JP2011120047A - 動画像符号化装置 - Google Patents

動画像符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011120047A
JP2011120047A JP2009276260A JP2009276260A JP2011120047A JP 2011120047 A JP2011120047 A JP 2011120047A JP 2009276260 A JP2009276260 A JP 2009276260A JP 2009276260 A JP2009276260 A JP 2009276260A JP 2011120047 A JP2011120047 A JP 2011120047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
unit
level
variable length
coding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009276260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4819940B2 (ja
Inventor
Muneaki Yamaguchi
宗明 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2009276260A priority Critical patent/JP4819940B2/ja
Priority to PCT/JP2010/006008 priority patent/WO2011067883A1/ja
Publication of JP2011120047A publication Critical patent/JP2011120047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819940B2 publication Critical patent/JP4819940B2/ja
Priority to US13/486,422 priority patent/US8780980B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • H03M7/42Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code using table look-up for the coding or decoding process, e.g. using read-only memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】画像データの可変長符号化処理において、特にlevelの符号化方法を改良することにより、動画像符号化に際しての圧縮率を向上させることにある。
【解決手段】CAVLC符号化部22は、動画像データがブロック単位毎に直交変換及び量子化された変換・量子化係数を取得し、level部符号化モード制御部39でテーブルA41、テーブルB42、又はテーブルA41とテーブルB42の混在のどの符号化モードで可変長符号化を行うか判定し、判定結果をlevel_prefix部40に出力する。テーブルB42は、所定の値以上のlevel_prefixに固定長のBit Stringが割り当てられている。level_prefix部40は、判定結果に基づく符号化モードでlevel_prefixの符号化動作を行い、出力制御部26に出力する。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像データ等の符号化装置に係り、特に可変長符号化の圧縮効率を高める符号化装置に関する。
近年、動画像符号化技術において、MPEG(Moving Picture Experts Group)に代表されるような、画面内予測処理、画面間予測処理、直交変換処理、量子化処理、及び可変長符号化処理等の機能を備える動画像符号化装置が開発され、実用に供されている。
上述した各処理のうちの、可変長符号化処理とはそれ以前の画面内予測、画面間予測、直行変換及び量子化処理にて情報量を削減した動画像データに対し、割り当てる符号の長さを可変とし、出現頻度の高いデータに短い符号を割り当てることにより圧縮効率を向上する処理である(例えば非特許文献1参照)。
動画像符号化方式の1つであるMPEG−4part10/H.264(以下H.264と表記)(非特許文献1参照)では、可変長符号化方式にCAVLC(Context Adaptive Variable Length Coding)とCABAC(Context Adaptive Binary Arithmetic Coding)の2つの方式が選択可能となっている。
CABACは圧縮効率の高い可変長符号化方式であり、高い圧縮率が望まれるアプリケーションにおいて、高い頻度で適用されている。一方、CAVLCは圧縮効率の点ではCABACより低いものの、符号化あるいは復号化処理時における演算量がCABACと比較して低い。そのため、モバイル機器への適用が中心となるH.264 Baseline Profileでは、CAVLCのみを使用することとなっている(非特許文献1参照)。
可変長符号化の処理量は、ビットレートの増加とともに増大する。したがって、高いビットレートでは、CAVLCと比較して演算量が高いCABACの適用が困難となっている。そのため、高いビットレート(たとえば100Mbps以上など)の動画像符号化アプリケーションでは、CAVLCを適用するケースが増加してきている。
Joint VideoTeam (JVT) of ISO / IEC MPEG & ITU-T VCEG : Text of ISO / IEC 14496-10Advanced Video Coding 3rd Edition (2004).
しかしながら、演算量などの問題により、高いビットレートでCAVLCを適用した場合、以下の問題が生じる。
H.264符号化装置の発生する動画像データであるビットストリームは、符号化パラメータ及び符号化モード情報を含む各種ヘッダ情報と、画面間予測に使用する動きベクトル情報と、画面内及び画面間の予測を行った後の対象画像の画素の差分である予測誤差を変換・量子化した情報(以下、変換・量子化係数)とにて構成される。各種ヘッダ情報は、ビットレートによらずほぼ一定である。動きベクトル情報に関しても、多少の幅はあるものの、ビットレートの影響は少ない。
一方、変換・量子化係数に関しては以下の通りである。一般的に、ビットレートの制御には量子化ステップを変更して行う。量子化ステップを増加すると、変換・量子化後の変換・量子化係数の値が小さくなる。量子化ステップより小さな変換・量子化係数は0となり、量子化ステップより大きな変換・量子化係数においても量子化後の変換・量子化係数(level)は、小さな値となる。可変長符号化では、levelに0が多い、または小さなlevelである場合に圧縮効率が高くなるように符号の割り当てを行っている。したがって、ビットレートの増加とともに変換・量子化係数の発生符号量に占める割合は増大し、符号化効率が減少することとなる。
上記説明したように、高いビットレートではlevel(変換・量子化係数)の値が増大するとともに、符号化効率が減少する問題がある。
従って本発明の目的は、画像データの可変長符号化処理において、特にlevelの符号化方法を改良することにより、動画像符号化に際しての圧縮率を向上させることにある。
本発明の動画像符号化装置は、動画像データの小領域毎に直交変換及び量子化された変換量子化係数を可変長符号化する可変長符号化手段を備える動画像符号化装置において、前記可変長符号化手段は、前記変換量子化係数を可変長符号化する複数の符号化モードを有し、前記複数の符号化モードのいずれかにより可変長符号化を行い、前記複数の符号化モードのいずれか一つは、前記変換量子化係数の所定閾値以上のレベルを固定長で符号化することを特徴とする。
また、前記可変長符号化手段は、可変長符号化を行った前記符号化モードを格納したビットストリームを出力してもよい。
また、前記可変長符号化手段は、複数のピクチャ単位に作用する情報を格納する部分に前記符号化モードを格納してもよい。
本発明によれば、動画像データの符号化処理において、所定閾値以上のレベルを固定長で符号化しているので、符号量を削減し圧縮率を向上させることができる。
本発明の実施形態を示す動画像符号化装置の機能ブロック図である。 本発明の実施形態を示す可変長符号化部の機能ブロック図である。 本発明の実施形態による“entropy_coding_mode_flag”を示す図である。 本発明の実施形態によるビットストリームの例を示す図である。 本発明の実施形態を示すCAVLC符号化部の機能ブロック図である。 本発明の実施形態による“mb_level_offset_flag”出力時のストリーム中での格納位置を示す図である。 本発明の実施形態によるlevel_prefix符号化モードを決定する手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態によるテーブルAの例を示す図である。 本発明の実施形態によるテーブルBの例を示す図である。 本発明の実施形態を示す動画像復号化装置の機能ブロック図である。 本発明の実施形態を示す可変長復号化部の機能ブロック図である。 本発明の実施形態を示すCAVLC復号化部の機能ブロック図である。 本発明の実施形態による別のビットストリームの例を示す図である。 本発明の実施形態による図13に示すビットストリームに含まれる“level_code_offset_idx”の例である。 本発明の実施形態によるlevel_prefix復号化モードを決定する別の手順の一例を示すフローチャートを示す図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面により詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る動画像符号化装置100の全体構成の一例を示す機能ブロック図である。図1に示すように、動画像符号化装置100は、画像データ入力部1と、予測モード制御部2と、イントラ予測部3と、インター予測部4と、フレームメモリ5と、加算器6と、減算器7と、変換・量子化部8と、逆量子化・逆変換部9と、可変長符号化部10と、符号化パラメータ制御部11とを備える。
画像データ入力部1は、例えば画像ブロック分割部のような外部の信号処理機器(図示しない)において複数のマクロブロックに分割された動画像データの入力を受け付けると共に、該入力された動画像データを、予測モード制御部2及び減算器7に夫々出力する。
ここで、画像データ入力部1に入力される動画像データの(複数の)マクロブロックとは、動画像データを構成する各々のフレームが16×16画素単位で分割されたフレームの小領域のことを指す。このマクロブロックは、ISO/MPEGと、ITU−T/VCEGとの共同プロジェクトによって策定されたH.264/AVC動画像符号化方式における動画像データの符号化処理に適用される。
ISO/MPEGは、International Organization for Standardization/Moving Picture Experts Groupの略式表記である。また、ITU−T/VCEGは、International Telecommunication Union-Telecommunication standardization sector/Video Coding Experts Groupの略式表記である。
イントラ予測部3は、予測モード制御部2より上記動画像データを入手し、上記動画像データに隣接する既に符号化が完了しフレームメモリ5に格納されている参照画像データを用いて画面内予測を実行し、イントラ予測モードを決定する。イントラ予測部3は、決定したイントラ予測モードに基づき、予測画像ならびに予測モードを予測モード制御部2に出力する。
インター予測部4は、予測モード制御部2より上記動画像データを入手し、上記動画像データが含まれるフレームに時間的に隣接するフレームの既に符号化が完了しフレームメモリ5に格納されている参照画像データを用いて画面間予測を実行し、インター予測モードを決定する。インター予測部4は、決定したインター予測モードに基づき、予測画像ならびに動きベクトルなどのパラメータと予測モードを予測モード制御部2に出力する。
予測モード制御部2は、画像データ入力部1から取得した動画像データをイントラ予測部3及びインター予測部4へ出力する。そして、イントラ予測部3によるイントラ予測とインター予測部4によるインター予測の結果(予測画像ならびに予測モード等)をイントラ予測部3及びインター予測部4より入手し、より符号量が少なくなることが予想される予測方法を選択し、選択した予測方法による予測画像を減算器7に、予測方法ならびに付随する予測パラメータを符号化パラメータ制御部11に夫々出力する。
減算器7は、画像データ入力部1を介して出力される(複数のマクロブロックに分割された)動画像データと、予測モード制御2から出力される予測画像データとを夫々取得する。減算器7は、上記動画像データから上記予測画像データを減算する処理を行い、その減算処理により得られた差分、即ち、差分画像データを、変換・量子化部8に出力する。
変換・量子化部8は、減算器7からの上記差分画像データを取得し、上記差分画像データを、画像ブロック毎に(例えば、上記マクロブロック毎に)直交変換(即ち、画像データを空間座標から周波数座標へ変換すること)する。そして、該直交変換を行った後の上記差分画像データ(変換係数)を、量子化(即ち、或る振幅の範囲で連続的な値をとる標本値を、定められた振幅毎の区間に区切ると共に、その区切られた範囲内の全ての値を、その範囲内において1個の値で表す操作のこと。)する。該変換・量子化された後のデータ(変換・量子化係数)は、変換・量子化部8から逆量子化・逆変換部9、及び可変長符号化部10に、夫々出力される。
逆量子化・逆変換部9は、変換・量子化部8からの上記変換・量子化係数を取得すると共に、該変換・量子化係数を逆量子化・逆変換することにより、元の画像データ(変換・量子化部8に入力される前の差分画像データ)の近似値(近似差分画像データ)を得る。逆直交変換が行われた後の上記近似差分画像データは、逆量子化・逆変換部9から加算器6に出力される。
加算器6には、逆量子化・逆変換部9から出力された上記近似差分画像データ、及び予測モード制御部2から出力された上記予測画像データが、夫々入力される。加算器6において、上記近似差分画像データに上記予測画像データが加算されることにより、上述したイントラ予測部3及びインター予測部4で参照画像データとして用いられる画像データが生成される。該画像データは、加算器6からフレームメモリ5に出力される。
フレームメモリ5は、加算器6から出力される上記画像データを格納する。上記画像データは、既述のように、イントラ予測部3及びインター予測部4が、動画像データに隣接する既符号化済みの動画像データならびに動画像データを構成する現フレームと時間的に隣接する次のフレームでの各画素の動きを予測することにより生成される画像データ、即ち、予測画像データを生成するに際しての参照画像データとして用いられる。フレームメモリ5は、イントラ予測部3及びインター予測部4からのデータ読み出し要求に応じて、格納している上記参照画像データをイントラ予測部3及びインター予測部4に出力する。
符号化パラメータ制御部11は、符号化を実行する際にユーザなどによって設定されるパラメータならびに予測モード制御2によって生成された予測モードならびに付随する予測パラメータを入手し、予測モード制御2と、変換・量子化部8と、逆量子化・逆変換部9と、可変長符号化部10へ所定の符号化パラメータを出力する。
可変長符号化部10は、変換・量子化部8から出力される上記変換・量子化係数と、符号化パラメータ制御部11から出力される上記符号化パラメータを、夫々取得する。可変長符号化部10は、上記量子化された後の画像データ(変換・量子化係数)、及び上記符号化パラメータを可変長符号化することにより、上記画像データ、及び上記符号化パラメータを含むビットストリ−ムを生成する。そして、可変長符号化部10は、該ビットストリームを、画像符号化装置100に接続される外部機器(図示しない)に出力する。
図2は、図1で示した可変長符号化部10の詳細を示した図である。図2に示すように、可変長符号化部10は、CABAC符号化部21と、CAVLC符号化部22と、SPS符号化部23と、PPS符号化部24と、Sliceヘッダ符号化部25と、出力制御部26とを備える。
CABAC符号化部21は、変換・量子化部8より上記変換・量子化係数を、符号化パラメータ制御部11より符号化パラメータを入手し、H.264規格書(非特許文献1参照)に従った手順で可変長符号化を行う。可変長符号化による変換後の符号化データは、出力制御部26へ出力される。
CAVLC符号化部22は、変換・量子化部8より上記変換・量子化係数を、符号化パラメータ制御部11より符号化パラメータを、PPS符号化部24より“entropy_coding_mode_flag”を入手し、後で詳細を説明する手順にて可変長符号化を行う。可変長符号化による変換後の符号化データは、出力制御部26へ出力される。
SPS符号化部23は、符号化パラメータ制御部11より符号化パラメータを入手し、H.264規格書(非特許文献1参照)に従った手順で可変長符号化を行う。可変長符号化による変換後の符号化データは、出力制御部26へ出力される。
Sliceヘッダ符号化部25は、符号化パラメータ制御部11より符号化パラメータを入手し、H.264規格書(非特許文献1参照)に従った手順で可変長符号化を行う。可変長符号化による変換後の符号化データは、出力制御部26へ出力される。
PPS符号化部24は、符号化パラメータ制御部11より符号化パラメータを入手し、可変長符号化を行う。変換後の符号化データは、出力制御部26へ出力される。また、PPS符号化部24は、“entropy_coding_mode_flag”をCAVLC符号化部22へ出力する。
本実施の形態において、“entropy_coding_mode_flag”は、図3のように定める。つまり、“entropy_coding_mode_flag”を2ビットで構成し、“entropy_coding_mode_flag=00”の場合は可変長符号化方法を“CAVLC”とし、“entropy_coding_mode_flag=01”の場合は可変長符号化方法を“CABAC”とし、“entropy_coding_mode_flag=10”の場合は可変長符号化方法を本発明に基づく“CAVLC”とする。また、“entropy_coding_mode_flag=11”の場合は可変長符号化方法を“Reserved”とする。本実施例では、“entropy_coding_mode_flag=11”を“Reserved”としてあるが別の手法としてもよい。また、本発明に基づくCAVLCが“11”であってもよい。
出力制御部26は、CABAC符号化部21と、CAVLC符号化部22と、SPS符号化部23と、PPS符号化部24と、Sliceヘッダ符号化部25により変換・量子化係数及び符号化パラメータが可変長符号化されたビットストリームを出力する。出力制御部26から出力されるビットストリームの構成例について図4を参照して説明する。ビットストリームは、SPSと、PPSと、SLCと、マクロブロックデータ等から構成される。PPS部分は、“pic_parameter_set_id”と、“seq_parameter_set_id”と、“entropy_coding_mode_flag”等から構成される。
図5は、図2で示したCAVLC符号化部22の詳細を示した図である。図5に示すように、CAVLC符号化部22は、Sliceデータ符号化部31と、MBヘッダ符号化部32と、MB予測符号化部33と、residual制御部34と、coef_token部35と、trailing_one_sign_flag部36と、total_zeros部37と、run_before部38と、level符号化モード制御部39と、level_prefix部40と、テーブルA41と、テーブルB42と、level_suffix部43とを備える。
Sliceデータ符号化部31は、符号化パラメータ制御部11より符号化パラメータを入手し、H.264規格書(非特許文献1参照)に従った手順で可変長符号化を行う。可変長符号化による変換後の符号化データは、出力制御部26へ出力される。
MBヘッダ符号化部32は、符号化パラメータ制御部11より符号化パラメータを入手し、H.264規格書(非特許文献1参照)に従った手順で可変長符号化を行う。可変長符号化による変換後の符号化データは、出力制御部26へ出力される。
MB予測符号化部33は、符号化パラメータ制御部11より符号化パラメータを入手し、H.264規格書(非特許文献1参照)に従った手順で可変長符号化を行う。可変長符号化による変換後の符号化データは、出力制御部26へ出力される。
residual制御部34は、変換・量子化部8より上記変換・量子化係数を、符号化パラメータ制御部11より符号化パラメータを入手し、上記符号化パラメータならびに変換・量子化係数の状況に基づき、coef_tokenパラメータをcoef_token部35へ、trailing_one_sign_flagパラメータをtrailing_one_sign_flag部36へ、total_zerosパラメータをtotal_zeros部37へ、run_beforeパラメータをrun_before部38へ、levelパラメータ等をlevel符号化モード制御部39とlevel_prefix部40へ、夫々出力する。
また、residual制御部34は、上記PPS符号化部24において、本発明に基づく“CAVLC”が選択されている場合、すなわち、“entropy_coding_mode_flag=10”の場合、符号化パラメータ制御部11から入手したパラメータの中の符号化モードと、変換・量子化部8から入手した変換・量子化係数に基づき、level符号化モード制御部39で決定された“mb_level_offset_flag”を出力する。
図6は、図5で示したresidual制御部34による、“mb_level_offset_flag”出力時のビットストリーム中での格納位置を示す図である。ビットストリーム中で図4に示すマクロブロックデータは、“mb_type”と、“mb_qp_delta”と、“residual”等で構成される。“mb_level_offset_flag”は、“residual”の先頭位置に格納される。
図5に戻り、coef_token部35は、residual制御部34よりcoef_tokenパラメータを入手し、H.264規格書(非特許文献1参照)に従った手順で可変長符号化を行う。可変長符号化による変換後の符号化データは、出力制御部26へ出力される。
trailing_one_sign_flag部36は、residual制御部34よりtrailing_one_sign_flagパラメータを入手し、H.264規格書(非特許文献1参照)に従った手順で可変長符号化を行う。可変長符号化による変換後の符号化データは、出力制御部26へ出力される。
total_zeros部37は、residual制御部34よりtotal_zerosパラメータを入手し、H.264規格書(非特許文献1参照)に従った手順で可変長符号化を行う。可変長符号化による変換後の符号化データは、出力制御部26へ出力される。
run_before部38は、residual制御部34よりrun_beforeパラメータを入手し、H.264規格書(非特許文献1参照)に従った手順で可変長符号化を行う。可変長符号化による変換後の符号化データは、出力制御部26へ出力される。
level符号化モード制御部39は、residual制御部34よりlevelパラメータ等を入手し、テーブルA41、テーブルB42、テーブルA41及びテーブルB42の混在のどのモードでlevel_prefix符号化を行うかの判定を行い、判定結果をresidual制御部34及びlevel_prefix部40へ出力する。なお、この判定はresidual制御部34が行ってもよい。
具体的に、level符号化モード制御部39がlevel_prefixの符号化モードを決定する手順を図7を参照して説明する。図7は、図5で示したlevel符号化モード制御部39による、level_prefixの符号化モードを決定する手順の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップA10で、level符号化モード制御部39は、residual制御部34より、該当マクロブロックに0以外のlevelデータが存在するか否かを示すCBP(Coded Block Pattern)とマクロブロックの予測モードを入手し、CBPが0で無いかあるいは予測モードがIntra16×16モードであるかの判定を行う。
level符号化モード制御部39は、ステップA10で満たしていないと判定した場合(ステップA10でN)、すなわち、CBPが0であり、かつ、マクロブロックの予測モードがIntra16×16モードでないと判定した場合、levelの符号化を行う必要がないと判定し、処理を終了する。一方、level符号化モード制御部39は、ステップA10で満たしていると判定した場合(ステップA10でY)、すなわち、CBPが0以外である、又はマクロブロックの予測モードがIntra16×16モードであると判定した場合、ステップA20に進み、PPS符号化部24より“entropy_coding_mode_flag”を入手し、“entropy_coding_mode_flag”が、‘10’であるか否かを判定する。level符号化モード制御部39は、ステップA20で満たしていると判定した場合(ステップA20でY)、すなわち、“entropy_coding_mode_flag”が、‘10’である場合、ステップA30に進みテーブルB42を選択する。そしてステップA40に進み、level符号化モード制御部39は、“mb_level_offset_flag”に‘1’を出力し、処理を終了する。一方、ステップA20で満たしていないと判定した場合(ステップA20でN)、すなわち、“entropy_coding_mode_flag”が、‘10’以外である場合、level符号化モード制御部39はステップA50に進みテーブルA41を選択する。そして、ステップA60に進み、level符号化モード制御部39は、“mb_level_offset_flag”に‘0’を出力し、処理を終了する。
図8及び図9を用いて、図5におけるテーブルA41とテーブルB42について説明する。
図8はテーブルA41の例である。本テーブルは、H.264規格書(非特許文献1参照)と同一である。つまり、level_prefix値のビット数分の‘0’を‘1’の前に配置した構成となっている。
図9はテーブルB42の例である。本テーブルでは、level_prefixが‘0’から‘3’までは、level_prefixの値に‘1’を加算したビット数分の‘0’を‘1’の前に配置した構成となっている。また、level_prefixが‘4’以上の場合は、ビットの先頭に‘1’を配置し、level_prefix値から‘4’を減算した値を4ビットの固定長で配置する。また、通常、level_prefixのBit Stringの‘0’は16個までであるから、この配置によれば、level_prefixを最大18まで表現できる。また、level_prefixの先頭ビットを確認すれば、level_prefixが‘0’から‘3’までのモードで処理すべきか、‘4’以上のモードで処理すべきかを識別可能に選択できる。本テーブルを用いた場合、テーブルA41と比較して、level_prefixが‘5’以上の場合により少ないビット量にてlevel_prefixを表現することができるので、符号量を削減し圧縮効率を高めることができる。なお、固定長で符号化するlevel_prefixの閾値は、‘4’以外でもよく、また適応的でもよい。適応的とする場合、マクロブロックのヘッダにインデックスで指示、又は対象マクロブロックの‘0’以外の係数の数で変化させて指示するとよい。また、テーブルA41を用いることで、従来の可変長符号化処理を行うことができる。
図5に戻りlevel_prefix部40は、residual制御部34よりlevelパラメータ等を、level符号化モード制御部39よりlevel_prefixの符号化モードを入手し、テーブルA41及び/又はテーブルB42を使用してlevel_prefixの符号化動作と、level_suffixパラメータの生成を行う。level_prefixの符号化データは出力制御部26へ、level_suffixパラメータはlevel_suffix部43へ、夫々出力される。
level_suffix部43は、level_prefix部40よりlevel_suffixパラメータを入手し、H.264規格書(非特許文献1参照)に従った手順で可変長符号化を行う。可変長符号化による変換後の符号化データは、出力制御部26へ出力される。
このように、本実施形態によれば、動画像データの符号化処理において、levelを複数の要素に変換した際の少なくとも一つの符号表を前記要素が低い値の場合と高い値の場合に適合する2種類以上を定義、選択可能とすることにより、生成されるビットストリーム中のlevelによる符号量を削減し、それにより、動画像符号化に際しての圧縮率を向上させることができる。
次に、上述の処理により符号化された動画像データを復号化する方法について説明する。図10は、本発明の一実施形態に係る動画像符号化装置100によって符号化された動画像データを復号化する動画像復号化装置200の全体構成の一例を示す機能ブロック図である。
図10に示すように、動画像復号化装置200は、可変長復号化部51と、符号化パラメータ制御部52と、イントラ予測部53と、インター予測部54と、フレームメモリ55と、逆量子化・逆変換部56と、予測モード選択部57と、加算器58と、画像データ出力部59とを備える。
動画像符号化装置100から出力されたビットストリームは、まず、可変長復号化部51において可変長復号化処理が施され、該可変長復号化処理により画素関連の情報と符号化パラメータ情報とが生成される。該可変長復号化処理により生成された画素関連の情報は、逆量子化・逆変換部56において逆量子化・逆変換が施された後、加算器58に出力される。この逆量子化・逆変換部56から出力された情報を再構成差分画像とする。
一方、可変長復号化部51における上記可変長復号化処理により生成された符号化パラメータ情報は、符号化パラメータ制御部52に出力され、符号化パラメータ情報の中の予測モードは符号化パラメータ制御部52により予測モード選択部57へ出力される。
予測モード選択部57は、符号化パラメータ制御部52から取得した予測モードに基づいて、イントラ予測モードあるいはインター予測モードを選択し、イントラ予測モードの場合はイントラ予測部53より、インター予測モードの場合はインター予測部54より予測画像を入手し、取得した予測画像を加算器58に出力する。
インター予測部53は、予測モード選択部57よりイントラ予測モードを入手した場合に、フレームメモリ55から取得する参照画像データに基づいてイントラ予測画像を生成し、予測モード選択部57へ出力する。
インター予測部54は、予測モード選択部57よりインター予測モードを入手した場合に、フレームメモリ55から取得する参照画像データに基づいてインター予測画像を生成し、予測モード選択部57へ出力する。
加算器58では、逆量子化・逆変換部56から出力された再構成差分画像と予測モード選択部57から出力された予測画像とを加算することにより、元の動画像データの近似データを再構成(以下、再構成画像データ)する。
再構成画像データは、画像データ出力部59を介して動画像復号化装置200から外部に出力されると共に、参照画像データフレームメモリ55内に格納され、以後の動画像復号化処理において利用される。
図11は、図10で示した可変長復号化部51の詳細を示した図である。図11に示すように、可変長復号化部51は、可変長復号制御部71と、CABAC復号化部72と、CAVLC復号化部73と、SPS復号化部74と、PPS復号化部75と、Sliceヘッダ復号化部76とを備える。
可変長復号制御部71は、入力されたビットストリームと符号化パラメータ制御部52から出力された符号化パラメータにしたがって、可変長復号化処理を制御する。具体的には、CABAC復号化部72と、CAVLC復号化部73と、SPS復号化部74と、PPS復号化部75と、Sliceヘッダ復号化部76の処理順序の制御ならびに、CABAC復号化部72と、CAVLC復号化部73と、SPS復号化部74と、PPS復号化部75と、Sliceヘッダ復号化部76へ出力するビットストリームの制御、CABAC復号化部72と、CAVLC復号化部73と、SPS復号化部74と、PPS復号化部75と、Sliceヘッダ復号化部76よりフィードバックされる復号化処理状況及び符号化パラメータの管理ならびに、符号化パラメータ制御部52への符号化パラメータの出力である。
CABAC復号化部72は、可変長復号制御部71よりビットストリームと符号化パラメータを入手し、H.264規格書(非特許文献1参照)に従った手順で可変長復号化を行う。可変長復号化による変換後の復号化データは、逆量子化・逆変換部56へ出力される。予測モードや動きベクトルなどの符号化パラメータ及び復号に用いたビット量は、可変長復号制御部71に出力される。
CAVLC復号化部73は、可変長復号制御部71よりビットストリームと符号化パラメータを入手し、後で詳細を説明する手順にて可変長復号化を行う。可変長復号化による変換後の複合化データは、逆量子化・逆変換部56へ出力される。予測モードや動きベクトルなどの符号化パラメータ及び復号に用いたビット量は、可変長復号制御部71に出力される。
SPS復号化部74は、可変長復号制御部71よりビットストリームと符号化パラメータを入手し、H.264規格書(非特許文献1参照)に従った手順で可変長復号化を行う。符号化パラメータ及び復号に用いたビット量は、可変長復号制御部71に出力される。
Sliceヘッダ復号化部76は、可変長復号制御部71よりビットストリームと符号化パラメータを入手し、H.264規格書(非特許文献1参照)に従った手順で可変長復号化を行う。符号化パラメータ及び復号に用いたビット量は、可変長復号制御部71に出力される。
PPS復号化部75は、可変長復号制御部71よりビットストリームと符号化パラメータを入手し、符号化パラメータ及び復号に用いたビット量を、可変長復号制御部71に出力する。符号化パラメータの中の“entropy_coding_mode_flag”については、図3及び図4で既に説明した通りである。
図12は、図11で示したCAVLC復号化部73の詳細を示した図である。
図12に示すように、CAVLC復号化部73は、Sliceデータ復号化部81と、MBヘッダ復号化部82と、MB予測復号化部83と、residual制御部84と、coef_token部85と、trailing_one_sign_flag部86と、total_zeros部87と、run_before部88と、level復号化モード制御部89と、level_prefix部90と、テーブルA41と、テーブルB42と、level_suffix部93とを備える。
Sliceデータ復号化部81は、可変長復号制御部71より符号化パラメータ及び入力ビットストリームを入手し、H.264規格書(非特許文献1参照)に従った手順で可変長復号化を行う。可変長復号化による変換後の符号化パラメータは、可変長復号制御部71へ出力される。
MBヘッダ復号化部82は、可変長復号制御部71より符号化パラメータ及び入力ビットストリームを入手し、H.264規格書(非特許文献1参照)に従った手順で可変長復号化を行う。可変長復号化による変換後の符号化パラメータは、可変長復号制御部71へ出力される。
MB予測復号化部83は、可変長復号制御部71より符号化パラメータ及び入力ビットストリームを入手し、H.264規格書(非特許文献1参照)に従った手順で可変長復号化を行う。可変長復号化による変換後の符号化パラメータは、可変長復号制御部71へ出力される。
residual制御部84は、可変長復号制御部71より符号化パラメータ及び入力ビットストリームを入手し、入力したビットストリームと符号化パラメータにしたがって、residual部分の可変長復号化処理を制御する。具体的には、coef_token部85と、trailing_one_sign_flag部86と、total_zeros部87と、run_before部88と、level複合化モード制御部89と、level_prefix部90の処理順序の制御ならびに、coef_token部85と、trailing_one_sign_flag部86と、total_zeros部87と、run_before部88と、level複合化モード制御部89と、level_prefix部90へ出力するビットストリームの制御、coef_token部85と、trailing_one_sign_flag部86と、total_zeros部87と、run_before部88と、level_prefix部90と、level_suffix部93よりフィードバックされる復号化処理状況及び符号化パラメータの管理ならびに、可変長復号制御部71への出力である。Residual制御部84からの復号化データは、逆量子化・逆変換部56へ出力される。
また、特に、residual制御部84は、可変長復号制御部71から取得した符号化パラメータの中のPPS復号化部75による“entropy_coding_mode_flag”に基づいて、“mb_level_offset_flag”の復号を行い、“mb_level_offset_flag”をlevel複合化モード制御部89へ出力する。
coef_token部85は、residual制御部84よりビットストリームを入手し、H.264規格書(非特許文献1参照)に従った手順で可変長復号化を行う。符号化パラメータ情報は、residual制御部84へ出力される。
trailing_one_sign_flag部86は、residual制御部84よりビットストリームを入手し、H.264規格書(非特許文献1参照)に従った手順で可変長復号化を行う。符号化パラメータ情報は、residual制御部84へ出力される。
total_zeros部87は、residual制御部84よりビットストリームを入手し、H.264規格書(非特許文献1参照)に従った手順で可変長復号化を行う。符号化パラメータ情報は、residual制御部84へ出力される。
run_before部88は、residual制御部84よりビットストリームを入手し、H.264規格書(非特許文献1参照)に従った手順で可変長復号化を行う。符号化パラメータ情報は、residual制御部84へ出力される。
level復号化モード制御部89は、residual制御部84より“mb_level_offset_flag”及び“coef_token”等の符号化パラメータを入手し、テーブルA41と、テーブルB42と、テーブルA41とテーブルB42の混在のどのモードでlevel_prefixの復号化を行うかの判定を行い、判定結果をlevel_prefix部90へ出力する。
level_prefix部90は、residual制御部84よりlevelパラメータ等を、level復号化モード制御部89よりlevel_prefixの復号化を行うモードを入手し、テーブルA41及び/又はテーブルB42を使用してlevel_prefixの復号化動作と、level_suffix復号パラメータの生成を行う。Level_prefix値はresidual制御部84へ、level_suffix復号パラメータはlevel_suffix部93へ、夫々出力される。
level_suffix部93は、level_prefix部90よりlevel_suffixパラメータを入手し、H.264規格書(非特許文献1参照)に従った手順で可変長復号化を行う。level_suffix値は、residual制御部84へ出力される。
このように、動画像複合化装置200によれば、動画像符号化装置100で符号化された動画像データについて、復号化を行うことができる。
なお、上記動画像符号化装置100は、出力制御部26からPPS部分に“pic_parameter_set_id”と、“seq_parameter_set_id”と、“entropy_coding_mode_flag”等が含まれるビットストリームを出力したが(図4参照)、PPS部分に“level_code_offset_idx”が含まれるビットストリームを出力してもよい。図13及び図14を用いて、PPS部分に“level_code_offset_idx”が含まれるビットストリームの例を説明する。
図13は、PPS部分に“level_code_offset_idx”が含まれるビットストリームを示す図である。このビットストリームは、SPSと、PPSと、SLCと、マクロブロックデータ等から構成される。PPS部分は、“pic_parameter_set_id”と、“seq_parameter_set_id”と、“entropy_coding_mode_flag”と、“level_code_offset_idx”等から構成される。
このビットストリームにおいても上記で説明したとおり、“entropy_coding_mode_flag”は、図3のように定める。つまり、“entropy_coding_mode_flag”を2ビットで構成し、“entropy_coding_mode_flag=00”の場合は可変長符号化方法を“CAVLC”とし、“entropy_coding_mode_flag=01”の場合は可変長符号化方法を“CABAC”とし、“entropy_coding_mode_flag=10”の場合は可変長符号化方法を本発明に基づく“CAVLC”とする。
図14を用いて、PPS部分に含まれる“level_code_offset_idx”の例を説明する。“level_code_offset_idx”は、図9のテーブルB42におけるlevel_prefixのBit stringを定める際に、‘1’とそれに引き続く固定長のビットで示すlevel_prefixの値(level_code_offsetとする)を格納する部分である。
ここで“level_code_offset_idx”には、level_code_offsetから4を減算した値をexp−Golomコード(指数ゴロム符号)を用いて可変長符号化し、格納している。なお、level_code_offset_idxには別の可変長符号化方式を用いても良いし、固定長のビット列を用いて格納しても良い。
また、上記図7では、動画像符号化装置100のlevel符号化モード制御部39による、level_prefixの符号化モードを決定する手順において、“entropy_coding_mode_flag”が‘10’である場合にテーブルB42を選択する構成としたが、更に、非ゼロの係数の数を示す“total_coeff”の値が所定の閾値以上か否かを判断する工程を設けてもよい。具体的に、図15を用いて、この場合のlevel_prefix符号化モードを決定する手順を説明する。図15は、図5で示したlevel符号化モード制御部39による、level_prefixの符号化モードを決定する手順の一例を示すフローチャートである。なお、この符号化モードの決定はresidual制御部34が行ってもよい。
まず、ステップB10で、level符号化モード制御部39は、residual制御部34より、該当マクロブロックの0以外のlevelデータが存在するか否かを示すCBP(Coded Block Pattern)とマクロブロックの予測モードを入手し、CBPが0で無いか、あるいは予測モードがIntra16×16モードであるかの判定を行う。
level符号化モード制御部39は、ステップB10で満たしていないと判定した場合(ステップB10でN)、levelの符号化を行う必要がないと判定し、処理を終了する。一方、level符号化モード制御部39は、ステップB10で満たしていると判定した場合(ステップB10でY)、ステップB20に進みPPS符号化部24より“entropy_coding_mode_flag”を入手し、“entropy_coding_mode_flag”が、‘10’であるか否かを判定する。level符号化モード制御部39は、ステップB20で満たしていないと判定した場合(ステップB20でN)、ステップB60に進みテーブルA41を選択する。そして、ステップB70に進み“mb_level_offset_flag”に‘0’を出力する。一方、ステップB20でY、すなわち、“entropy_coding_mode_flag”が、‘10’である場合は、level符号化モード制御部39はステップB30に進み、“total_coeff”の値をresidual制御部34より入手し、予め設定された閾値以上であるか否かを判定する。level符号化モード制御部39は、ステップB30でYの場合は、ステップB40に進みテーブルB42を選択する。そしてステップB50に進み、“mb_level_offset_flag”に‘1’を出力し処理を終了する。一方、ステップB30でN、すなわち“total_ceoff”の値が予め設定された閾値未満である場合は、level符号化モード制御部39はステップB60に進み、テーブルA41を選択し、ステップB70で“mb_level_offset_flag”に‘0’を出力して処理を終了する。
なお、level符号化モード制御部39はステップB40でテーブルB42を選択する際に、“total_coeff”以外に、“total_zeros”が所定閾値以下であること、ならびに、“suffixLength”が所定閾値以下であることを用いても良い。上記条件は、夫々独立に用いても良いし、組合せて使用しても良い。
以上、本実施形態を概説すると、本実施形態の動画像符号化装置は、動画像データの小領域毎に直交変換及び量子化された変換量子化係数を可変長符号化する可変長符号化手段を備える動画像符号化装置において、前記可変長符号化手段は、前記変換量子化係数を可変長符号化する複数の符号化モードを有し、前記複数の符号化モードのいずれかにより可変長符号化を行い、前記複数の符号化モードのいずれか一つは、前記変換量子化係数の所定閾値以上のレベルを固定長で符号化することを特徴とする。
また、前記可変長符号化手段は、可変長符号化を行った前記符号化モードを格納したビットストリームを出力してもよい。
また、前記可変長符号化手段は、複数のピクチャ単位に作用する情報を格納する部分に前記符号化モードを格納してもよい。
また、前記可変長符号化手段は、前記所定閾値以上と該所定閾値未満のレベルを符号化したときの先頭ビットを異ならせてもよい。
また、前記可変長符号化手段は、前記レベルに一定値を加算して固定長のビット量としてもよい。
また、前記可変長符号化手段は、前記所定閾値を前記小領域毎に変更してもよい。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、これは本発明の説明のための例示であって、本発明の範囲をこの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、他の種々の形態でも実施することが可能である。
本発明は、高いビットレートで、動画像の符号化・復号化を行う方法に利用可能であり、特に、画像符号化装置や、これを実装した画像処理機器などに利用可能である。
1…画像データ入力部
2…予測モード制御部
3…イントラ予測部
4…インター予測部
5…フレームメモリ
8…変換・量子化部
9…逆量子化・逆変換部
10…可変長符号化部
11…符号化パラメータ制御部
21…CABAC符号化部
22…CAVLC符号化部
23…SPS符号化部
24…PPS符号化部
25…Sliceヘッダ符号化部
26…出力制御部
34…residual制御部
39…level符号化モード制御部
40…level_prefix部
41…テーブルA
42…テーブルB
43…level_suffix部
51…可変長復号化部
52…符号化パラメータ制御部
53…イントラ予測部
54…インター予測部
55…フレームメモリ
56…逆量子化・逆変換部
57…予測モード選択部
59…画像データ出力部
71…可変長復号制御部
73…CAVLC復号化部
84…residual制御部
89…level復号化モード制御部
90…level_prefix部
93…level_suffix部
100…動画像符号化装置
200…動画像復号化装置

Claims (3)

  1. 動画像データの小領域毎に直交変換及び量子化された変換量子化係数を可変長符号化する可変長符号化手段を備える動画像符号化装置において、
    前記可変長符号化手段は、前記変換量子化係数を可変長符号化する複数の符号化モードを有し、前記複数の符号化モードのいずれかにより可変長符号化を行い、
    前記複数の符号化モードのいずれか一つは、前記変換量子化係数の所定閾値以上のレベルを固定長で符号化することを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 前記可変長符号化手段は、
    可変長符号化を行った前記符号化モードを格納したビットストリームを出力することを特徴とする請求項1に記載の動画像符号化装置。
  3. 前記可変長符号化手段は、
    複数のピクチャ単位に作用する情報を格納する部分に前記符号化モードを格納することを特徴とする請求項2に記載の動画像符号化装置。
JP2009276260A 2009-12-04 2009-12-04 動画像符号化装置 Active JP4819940B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276260A JP4819940B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 動画像符号化装置
PCT/JP2010/006008 WO2011067883A1 (ja) 2009-12-04 2010-10-07 動画像符号化装置
US13/486,422 US8780980B2 (en) 2009-12-04 2012-06-01 Video image encoding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276260A JP4819940B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 動画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011120047A true JP2011120047A (ja) 2011-06-16
JP4819940B2 JP4819940B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=44114746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009276260A Active JP4819940B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 動画像符号化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8780980B2 (ja)
JP (1) JP4819940B2 (ja)
WO (1) WO2011067883A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101457399B1 (ko) * 2011-06-28 2014-11-04 삼성전자주식회사 산술부호화를 수반한 비디오 부호화 방법 및 그 장치, 비디오 복호화 방법 및 그 장치
WO2017126331A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 ソニー株式会社 画像処理装置および方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130188736A1 (en) * 2012-01-19 2013-07-25 Sharp Laboratories Of America, Inc. High throughput significance map processing for cabac in hevc
US10616581B2 (en) 2012-01-19 2020-04-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Modified coding for a transform skipped block for CABAC in HEVC
US9860527B2 (en) 2012-01-19 2018-01-02 Huawei Technologies Co., Ltd. High throughput residual coding for a transform skipped block for CABAC in HEVC
US20130279882A1 (en) * 2012-04-23 2013-10-24 Apple Inc. Coding of Video and Audio with Initialization Fragments
US9930348B2 (en) * 2014-03-14 2018-03-27 Qualcomm Incorporated Coefficient level coding in a video coding process
US10142629B2 (en) * 2015-12-28 2018-11-27 Mediatek Inc. Method and apparatus for entropy coding in image compression
FR3051309A1 (fr) * 2016-05-10 2017-11-17 Bcom Procedes et dispositifs de codage et de decodage d'un flux de donnees representatif d'au moins une image
GB2552323B (en) * 2016-07-18 2020-04-29 Imagination Tech Ltd Mip map compression
WO2018221554A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 符号化装置、符号化方法、復号装置及び復号方法
WO2020185039A1 (ko) * 2019-03-14 2020-09-17 엘지전자 주식회사 레지듀얼 코딩 방법 및 장치
US11188046B1 (en) * 2020-11-03 2021-11-30 Samsara Inc. Determining alerts based on video content and sensor data

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124926A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Renesas Technology Corp 画像復号装置、画像符号化装置、およびシステムlsi
WO2008129855A1 (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Panasonic Corporation 画像データ復号化装置、画像データ復号化方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7626518B2 (en) * 2006-06-08 2009-12-01 Via Technologies, Inc. Decoding systems and methods in computational core of programmable graphics processing unit
US7522074B2 (en) * 2007-09-17 2009-04-21 Samplify Systems, Inc. Enhanced control for compression and decompression of sampled signals

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124926A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Renesas Technology Corp 画像復号装置、画像符号化装置、およびシステムlsi
WO2008129855A1 (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Panasonic Corporation 画像データ復号化装置、画像データ復号化方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9258571B2 (en) 2011-06-28 2016-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for coding video and method and apparatus for decoding video accompanied with arithmetic coding
US9565455B2 (en) 2011-06-28 2017-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for coding video and method and apparatus for decoding video accompanied with arithmetic coding
KR101560552B1 (ko) 2011-06-28 2015-10-16 삼성전자주식회사 산술부호화를 수반한 비디오 부호화 방법 및 그 장치, 비디오 복호화 방법 및 그 장치
KR101560551B1 (ko) 2011-06-28 2015-10-16 삼성전자주식회사 산술부호화를 수반한 비디오 부호화 방법 및 그 장치, 비디오 복호화 방법 및 그 장치
KR101560549B1 (ko) 2011-06-28 2015-10-16 삼성전자주식회사 산술부호화를 수반한 비디오 부호화 방법 및 그 장치, 비디오 복호화 방법 및 그 장치
US9247270B2 (en) 2011-06-28 2016-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for coding video and method and apparatus for decoding video accompanied with arithmetic coding
KR101560550B1 (ko) 2011-06-28 2015-10-16 삼성전자주식회사 산술부호화를 수반한 비디오 부호화 방법 및 그 장치, 비디오 복호화 방법 및 그 장치
US9554157B2 (en) 2011-06-28 2017-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for coding video and method and apparatus for decoding video accompanied with arithmetic coding
KR101457399B1 (ko) * 2011-06-28 2014-11-04 삼성전자주식회사 산술부호화를 수반한 비디오 부호화 방법 및 그 장치, 비디오 복호화 방법 및 그 장치
US9668001B2 (en) 2011-06-28 2017-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for coding video and method and apparatus for decoding video accompanied with arithmetic coding
US10547842B2 (en) 2011-06-28 2020-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for coding video and method and apparatus for decoding video accompanied with arithmetic coding
KR101835641B1 (ko) 2011-06-28 2018-03-07 삼성전자주식회사 산술부호화를 수반한 비디오 부호화 방법 및 그 장치, 비디오 복호화 방법 및 그 장치
US10091510B2 (en) 2011-06-28 2018-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for coding video and method and apparatus for decoding video accompanied with arithmetic coding
KR101917239B1 (ko) 2011-06-28 2018-11-09 삼성전자주식회사 산술부호화를 수반한 비디오 부호화 방법 및 그 장치, 비디오 복호화 방법 및 그 장치
WO2017126331A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 ソニー株式会社 画像処理装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130142252A1 (en) 2013-06-06
WO2011067883A1 (ja) 2011-06-09
US8780980B2 (en) 2014-07-15
JP4819940B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819940B2 (ja) 動画像符号化装置
KR102165340B1 (ko) 색차 성분 양자화 매개 변수 결정 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
RU2736421C1 (ru) Способ кодирования и декодирования изображений и устройство кодирования и декодирования
JP2021073806A (ja) 映像情報のシグナリング方法及び映像情報のシグナリング方法を用いた映像情報の復号化方法
WO2018061588A1 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、及び画像符号化プログラム、並びに、画像復号装置、画像復号方法、及び画像復号プログラム
JP6165798B2 (ja) イントラ予測を使用したビデオ符号化
KR101106086B1 (ko) 부호화 장치 및 부호화 방법
KR101732767B1 (ko) 비디오 코딩에서의 양자화된 펄스 코드 변조
JP2017184266A (ja) 強化されたcabac復号を用いた画像復号装置
TW201408076A (zh) 在視訊寫碼中用於量化轉換係數之正負號隱藏技術
WO2015008417A1 (ja) 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、映像復号方法及びプログラム
KR20170072637A (ko) 영상 부호화/복호화 방법 및 그 장치
CN111684810A (zh) 数据编码和解码
WO2019189904A1 (ja) イントラ予測装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP6708211B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラムを記憶する記録媒体
KR102045983B1 (ko) 머지를 기반으로 한 복호화 방법 및 장치
JP6528635B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化用コンピュータプログラム
JP5197428B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2020137119A (ja) イントラ予測装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
KR20100004625A (ko) 영상 부호화 및 복호화 장치 및, 방법
CA2732218C (en) Method and encoder for constrained soft-decision quantization in data compression
JP7069421B2 (ja) 符号化装置、復号装置、及びプログラム
JP7441638B2 (ja) 符号化装置、復号装置、及びプログラム
KR20170113724A (ko) 컨텍스트 모델의 적응적 초기화를 사용하는 cabac 부호화 방법 및 장치, 그리고 cabac 복호화 방법 및 장치
WO2013161194A1 (ja) 映像符号化装置、映像符号化方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4819940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250