JP2011119242A - バックライト装置およびバックライト装置用光源、並びに、それらを用いた表示装置 - Google Patents

バックライト装置およびバックライト装置用光源、並びに、それらを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011119242A
JP2011119242A JP2010240066A JP2010240066A JP2011119242A JP 2011119242 A JP2011119242 A JP 2011119242A JP 2010240066 A JP2010240066 A JP 2010240066A JP 2010240066 A JP2010240066 A JP 2010240066A JP 2011119242 A JP2011119242 A JP 2011119242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting phosphor
green
emission spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010240066A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Shimizu
正則 清水
Yoko Matsubayashi
容子 松林
Yuji Yagi
裕司 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010240066A priority Critical patent/JP2011119242A/ja
Publication of JP2011119242A publication Critical patent/JP2011119242A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K2/00Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence
    • F21K2/06Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence using chemiluminescence
    • F21K2/08Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence using chemiluminescence activated by an electric field, i.e. electrochemiluminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133609Direct backlight including means for improving the color mixing, e.g. white
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133624Illuminating devices characterised by their spectral emissions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも表示装置の色再現性を高めることができるバックライト装置およびそれを用いた表示装置を提供する。
【解決手段】
青色発光素子19と緑色発光蛍光体21と赤色発光蛍光体22とを組み合わせた光源5を備えるバックライト装置2であって、青色発光素子19の発光スペクトルのピーク強度が緑色発光蛍光体21の発光スペクトルのピーク強度に対して3倍以上19倍以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶ディスプレイ等の表示装置に用いられるバックライト装置およびバックライト装置用光源に関し、特に、表示装置の色再現性を向上させる技術に関する。
近年、液晶表示装置に用いられるバックライト装置用の光源として、冷陰極蛍光ランプに代えてLED等の発光素子を採用することが提案されている。白色LEDには、青色LEDと黄色発光蛍光体とを組み合わせたものが一般的であるが、色再現性の面では青色LEDと緑色発光蛍光体と赤色発光蛍光体とを組み合わせたもののほうが好ましいと考えられている。特許文献1には、後者の白色LEDを採用し、特に赤色の色表現を向上させた液晶表示装置が開示されている。また、白色LEDについては、緑色発光蛍光体と赤色発光蛍光体との混合比を調整することにより白色光を得たことが記載されている。
WO2008/056713
しかしながら、発明者らが研究開発を進めたところ、従来の白色LEDを採用した場合、表示装置の色再現性が期待するほどは高くならないことが判明した。
そこで、本発明は、従来よりも表示装置の色再現性を高めることができるバックライト装置およびそれを用いた表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係るバックライト装置は、青色発光素子と緑色発光蛍光体と赤色発光蛍光体とを組み合わせた光源を備えるバックライト装置であって、前記青色発光素子の発光スペクトルのピーク強度が前記緑色発光蛍光体の発光スペクトルのピーク強度に対して3倍以上19倍以下である。
表示装置の色再現性を評価する指標としては、DCI(Digital Cinema Initiative)面積比やsRGB面積比などがある。製品開発においては、あらゆるバリエーションで光源を試作して色再現性を評価するのは現実的ではない。通常はシミュレーションを利用して、試作する候補をいくつかに絞り込むことが行われる。シミュレーションでは、まず、青色発光素子、および、緑色発光蛍光体と赤色発光蛍光体との混合比などから光源の発光スペクトルが算出され、次に、その発光スペクトルとカラーフィルタを含めた液晶パネルや光学部材の透過スペクトルとから表示装置の色再現性の指標値が算出される。
発明者らは、製品開発において光源の発光スペクトルの実測結果がシミュレーション結果から特定の傾向でずれることを見出した。特定の傾向とは、具体的には、青色光のピークと緑色光のピークとの間の谷が実測結果ではシミュレーション結果に比べて浅くなるというものである。ピーク間の谷が想定よりも浅くなると青色光と緑色光との色分離がそれだけ不十分となるので、表示装置の色再現性が想定よりも低くなるものと推察される。
そこで、本発明の一態様では、緑色光のピーク強度に対する青色光のピーク強度を3倍以上19倍以下のように、従来の白色LED(2倍程度)よりも高くすることとしている。この構成により、従来よりも表示装置の色再現性を向上させることができる。
また、これだけにとどまらず、青色発光素子で励起される緑色発光蛍光体と赤色発光蛍光体は、各々、可視光帯域に原理的に吸収帯域を有するため、緑色光のピークと赤色光のピークとの間の谷も想定よりも低くなる傾向、および、各々のドミナント波長が変化する傾向を見出した。
これは、従来、シミュレーションのみで分光分布を最適化しようとしていたときに、シミュレーション誤差として見逃されていたものであり、本発明は、これらの傾向を見出したことにより、これらを補正し、より好適な表示装置を実現するものである。
本発明の実施形態に係る表示装置の構成の概略図 実施例1乃至3の光源の発光スペクトルを示す図 実施例4乃至6の光源の発光スペクトルを示す図 比較例1乃至4の光源の発光スペクトルを示す図 実施例1乃至11および比較例1乃至4の光源について、色度と、緑色光のピーク強度に対する青色光のピーク強度(ピーク比)とを示す図 CIE色度図 DCI面積比毎のCIE色度図上の位置を示すデータ シミュレーション結果を示す図 光源の緑色光のピーク強度に対する青色光のピーク強度(ピーク比)を高めることにより表示装置の色再現性を向上できることを説明するための図 光源の緑色光のピーク強度に対する青色光のピーク強度(ピーク比)を高めることにより表示装置の色再現性を向上できることを説明するための図 光源の発光スペクトルの実測結果がシミュレーション結果からずれることを説明するための図
本発明を実施するための形態を、図面を参照して詳細に説明する。
<構成>
図1は、本発明の実施形態に係る表示装置の構成の概略図であり、実施の一例である。
表示装置1は、バックライト装置2および液晶パネル装置3から構成される。バックライト装置2は、筐体4、光源5および拡散シート6から構成される。液晶パネル装置3は、偏光板7、TFT(Thin Film Transistor)基板8、電極9、配光膜10、液晶層11、配光膜12、電極13、カラーフィルタ14、ガラス基板15および偏光板16から構成される。
光源5は、パッケージ17、外部リード18、青色発光素子として青色LED19、透光性樹脂20、緑色発光蛍光体21および赤色発光蛍光体22から構成される。緑色発光蛍光体21および赤色発光蛍光体22は透光性樹脂20中に分散されている。青色LED19から出射された青色光の一部は緑色発光蛍光体21により緑色光に変換され、青色光の一部と緑色光の一部が赤色発光蛍光体22により赤色光に変換される。その結果、光源5からは、青色、緑色および赤色が混色された光が出射される。
拡散シート6は、光源5から出射された光を液晶パネル装置3に面状に均一に導くものである。偏光板7,16は、特定の方向に振動する光を形成するものである。TFT基板8および電極9,13は、液晶層11に含まれる液晶分子の傾きを画素毎に変更するものである。カラーフィルタ14は、画素毎に青色、緑色、赤色のフィルタが設けられ、液晶層11を通過してきた光源5からの出射光を画素毎に決められた色だけを透過させるものである。
なお、光学シート類の構成は多様なバリエーションが存在することは当業者には容易に類推可能である。
本実施形態では、光源5の青色LED19、緑色発光蛍光体21および赤色発光蛍光体22には一般的に市販されているものを採用することができる。具体的には、青色LEDとしては、例えば、発光層が窒化物のものが挙げられる。緑色発光蛍光体としては、例えば、窒化物母体材料、シリケート母体材料、ガーネット構造をもつものなどが挙げられる。赤色発光蛍光体としては、例えば、窒化物母体材料のものが挙げられる。また、青色LED19の発光スペクトルのピーク波長は450[nm]以上460[nm]以下、その半値幅が15[nm]以上30[nm]以下である。緑色発光蛍光体21の発光スペクトルのピーク波長は520[nm]以上545[nm]以下、その半値幅が50[nm]以上100[nm]以下である。赤色発光蛍光体の発光スペクトルのピーク波長は620[nm]以上660[nm]以下、その半値幅が50[nm]以上100[nm]以下である。
本実施形態では、表示装置1の色再現性を向上させるために、光源5の発光スペクトルおよび色度に着目し、それらが適切な範囲に含まれるようにしてある。具体的には、光源5の発光スペクトルでは、緑色光のピーク強度に対する青色光のピーク強度(以下、「青/緑ピーク比」という)が3倍以上16倍以下に調整されている。
このように、緑色光のピーク強度を青色光のピーク強度よりも十分低くすることで、青色の色純度を高め、その結果、表示装置の色再現性を高めることができる。これは次のような理由による。
後述する図9(b)に示すように、液晶パネル装置の透過スペクトルでは青色と緑色との間に重複領域がある。また、蛍光体の発光スペクトルのピーク幅はLEDの発光スペクトルのピーク幅と比べると広い。そのため、青色のカラーフィルタからは青色LEDの出射光だけでなく緑色発光蛍光体の出射光も一部出射される。これが青色の色純度が低下する原因となる。そこで、緑色光のピーク強度を青色光のピーク強度よりも十分低くすることで、重複領域における青色LEDの出射光に対する緑色発光蛍光体の出射光の割合を低減させ、青色の色純度を高めることとしている。
また、光源5のCIE色度図における色度(x,y)が、以下の関係式を満たすように調整されている。発光スペクトルおよび色度は、例えば、緑色発光蛍光体21および赤色発光蛍光体22の配合量を調整することにより適宜調整することができる。
0.09≦y≦0.26 ・・・(1)
y≦2.5x−0.37 ・・・(2)
y≧1.25x−0.16 ・・・(3)
数式(1)〜(3)を満たすことにより、光取り出し効率の低下を抑えることができる。
また、上記数式(1)〜(3)に加えて、光源のCIE色度図における色度(x,y)が、以下の関係式を満たすことが好ましい。
y<1.594x−0.230 ・・・(4)
数式(4)の境界線は、概ね、青色LEDの色度と黄色発光蛍光体の色度を結ぶ線である。従来の白色LEDや冷陰極ランプの色度は、数式(4)の境界線よりもxy色度座標上で左上方向(x値が小さくy値が大きい)に分布している。数式(4)を満たすことにより、従来の光源の色度よりもxy色度座標上で右下方向(x値が大きくy値が小さい)の色度の光源を実現することができる。これは、黄色発光蛍光体に代えて、緑色発光蛍光体と赤色発光蛍光体とを用いることにより初めて実現できる色度である。このような光源を採用することにより、表示装置の再現可能な色域を従来技術では不可能な範囲にすることができ、しかも、その色域を広くすることができる。
また、数式(1)〜(3)を満たすことにより、光取り出し効率の低下を抑えることができるが、より好ましくは、緑色光のピーク強度が赤色光のピーク強度の±30%以内の範囲にあるようにするとよい。
さらには、緑色光のピーク強度より赤色光のピーク強度が高いほうがよい。より好ましくは、緑色光のピーク強度に対して赤色光のピーク強度が、1.05倍から1.1倍の範囲であればよい。これにより、赤色の色純度を高め、その結果、表示装置の色再現性を高めることができる。これは次のような理由による。
後述する図9(b)に示すように、液晶パネル装置の透過スペクトルでは、青色と緑色との間だけではなく、緑色と赤色との間にも重複領域がある。そのため、緑色のカラーフィルタからは緑色発光蛍光体の出射光だけでなく赤色発光蛍光体の出射光も一部出射される。一方、赤色のカラーフィルタからは赤色発光蛍光体の出射光だけでなく緑色発光蛍光体の出射光も一部出射される。これが緑色と赤色の色純度が低下する原因となる。ここで、緑色と赤色のカラーフィルタの透過スペクトルに着目すると、赤色のカラーフィルタの透過スペクトルは、ピーク波長(この例では625nm付近)よりも短波長側では透過率が低下するのに対し、ピーク波長よりも長波長側では透過率があまり低下しない。そのため、光源の出射光に含まれる緑色光のピーク強度よりも赤色光のピーク強度を僅かに高くするだけで、赤色のカラーフィルタの透過光に含まれる緑色発光蛍光体の出射光に対する赤色発光蛍光体の出射光の割合を高めることができる。一般に実用的な赤色発光蛍光体は半値幅が広いため、発光ピークより長波長側の発光が、赤色のカラーフィルタ透過後の赤色光の色純度向上に寄与しやすい。
また、これは赤色のカラーフィルタの分光透過特性が高い領域が長波長側には広く続いているというためでもあり、光源と液晶パネル装置の分光特性の特徴を相互に利用することによって達成できる。
逆に緑色発光蛍光体の発光を強めると、一般に実用的な緑色発光蛍光体の半値幅も広いため、青色および赤色のカラーフィルタ透過後の青色光および赤色光へのクロストークが増加し色純度の低下が起こる。
本発明者らはこれらの関係を見出した。大きくは緑色発光蛍光体の発光ピークより、赤色発光蛍光体の発光ピークのピーク強度が同等以上に高い方がより好適な結果が得られ、緑色光のピーク強度より赤色光のピーク強度を高くすることで、赤色の色純度を高めることができる。
さらに、後述の図6のDCI面積比の等高線と各種色度設定のパラメータを任意に組み合わせれば、所定の色域で色再現可能な光源を作製することができる。また、80%から85%の等高線を組み合わせると、従来の冷陰極蛍光ランプを超えた色再現性を実現することができ、90%から95%の等高線を組み合わせれば、より明瞭に知覚できる程度の色再現性の改善が実現できる。
<実施例>
以下、本実施形態における実施例および比較例について説明する。
図2は、実施例1乃至3の光源の発光スペクトルを示す図であり、図3は、実施例4乃至6の光源の発光スペクトルを示す図であり、図4は、比較例1乃至4の光源の発光スペクトルを示す図である。なお、ここに挙げているのは、発明者らが得たシミュレーション結果の一部である。
実施例1では、波長450[nm]に青色光のピークがあり、波長525[nm]に緑色光のピークがあり、波長650[nm]付近に赤色光のピークが存在する。実施例1の発光スペクトルでは青/緑ピーク比が3.0である。図2,図3,図4では、比較例4を除く全てが緑色光のピーク強度が1となるように描かれている。したがって、各図において、青色光のピーク強度の数値がそのまま青/緑ピーク比の数値となる。
図5は、実施例1乃至11および比較例1乃至4の光源について、色度と青/緑ピーク比とを示す図である。また、図6は、実施例1乃至11および比較例1乃至4の色度をCIE色度図にプロットしたものである。
図6中、「白色領域」は、JIS Z8110で定められた白色の領域である。
図6中、「DCI」は、DCI(Digital Cinema Initiative)で定められたRGBの色度の三角形である。DCIでは、R(0.68,0.32)、G(0.265,0.69)、B(0.15,0.06)の色度が定められている。
図6中、「B」は、このシミュレーションに用いた青色LED単体の発光の色度である。同様に、「G」は、緑色発光蛍光体単体の発光の色度、「R」は、赤色発光蛍光体単体の発光の色度である。具体的には、R(0.66,0.34)、G(0.28,0.64)、B(0.15,0.023)である。この三角形は、表示装置が色表現可能な理論上の限界を示している。
本実施形態では、表示装置の色再現性の指標値としてDCI面積比を採用する。DCI面積比とは、図6中の「DCI」の面積に対する表示装置が実際に色表現可能な範囲の面積の比である。したがって、DCI面積比が大きいほど表示装置の色再現性が優れていると言える。発明者らは、研究の結果、光源の色度を変化させるとDCI面積比が変化することを見出した。図6中、「75%」乃至「105%」の曲線は、それぞれu’v’色度座標上で計算されたDCI面積比を示している。図7に、この曲線を引くのに必要なデータを示す。図6の曲線によれば、光源の色度を青色に近づけるほど表示装置の色再現性を向上できることが分かる。この知見は、従来の技術常識では想定できないものである。従来の技術常識では表示装置の色再現性を向上させるには、光源の色度を白色領域内に調整することが望ましいと理解されている。
本実施形態では、光源の色度は、図6中の直線L1,L2,L3,L4で囲まれる範囲内にある。直線L1は、上記の数式(2)の境界線を示し、直線L2は、上記の数式(3)の境界線を示し、直線L3,L4は上記の数式(1)の境界線を示す。光源の色度が直線L1(y=0.26)以下の範囲に調整されるので、表示装置のDCI面積比を概ね80%以上にすることができる。より好ましくは、光源の色度のy値の上限をDCI比85%の曲線にするとよい。
なお、DCI面積比のみを考慮すれば、光源の色度のy値が小さいほど望ましいということになる。しかしながら、y値を小さくすると光取り出し効率が低下するので、あまりy値を小さくすることはできない。そこで、本実施形態では、両者の兼ね合いで、y値の下限を直線L4(y=0.09)としている。より好ましくは、y値の下限をy=0.15程度とすればよい。
また、直線L1は、光源の発光スペクトルにおける赤色光のピーク強度に対する緑色光のピーク強度を2倍以下に抑えることができる境界である。光源の色度のx値が直線L1よりも小さくなると、赤色光に対する緑色光の発光が強くなりすぎる。そうすると、表示装置の緑色の画素では液晶層の透過率を低下させた状態で使用される場合が多くなり、全体として光取り出し効率が低下してしまう。本実施形態では、赤色光のピーク強度に対する緑色光のピーク強度を2倍以下に抑えることができるので、光取り出し効率の低下を抑えることができる。
逆に、直線L2は、光源の発光スペクトルにおける緑色光のピーク強度に対する赤色光のピーク強度を2倍以下に抑えることができる境界である。光源の色度のx値が直線L2よりも大きくなると、緑色光に対する赤色光の発光が強くなりすぎる。そうすると、表示装置の赤色の画素では液晶層の透過率を低下させた状態で使用される場合が多くなり、全体として光取り出し効率が低下してしまう。さらに、このケースでは、もともと効率の悪い青色光から赤色光への変換が多く行われることになるので、光源自体の発光効率も低下し、よけいに光取り出し効率が低下してしまう。本実施形態では、緑色光のピーク強度に対する赤色光のピーク強度を2倍以下に抑えることができるので、光取り出し効率の低下を抑えることができる。
上記の直線L1,L2は、図8に示すシミュレーション結果から得られている。図8は、各色度における光源の発光スペクトルのシミュレーション結果をプロットしたものである。「○」の印は、赤色光のピーク強度に対する緑色光のピーク強度が2倍以下、かつ、緑色光のピーク強度に対する赤色光のピーク強度が2倍以下の条件を満たしたデータである。「×」の印は、赤色光のピーク強度に対する緑色光のピーク強度が2倍を超えた、あるいは、緑色光のピーク強度に対する赤色光のピーク強度が2倍を超えたデータである。直線L1,L2は、「○」と「×」の境界において「○」を通過するように引いてある。このようにして得られたのが上記の数式(2),(3)である。
また、本実施形態では色度範囲を直線L1,L2,L3,L4で囲まれる範囲内としているが、さらに色度範囲を限定して直線L5,L2,L3で囲まれる範囲内としてもよい。これにより、表示装置の再現可能な色域を従来技術では不可能な範囲にすることができ、しかも、その色域を広くすることができる。
上述の通り、本実施形態では、光取り出し効率の低下を抑えることができるが、より好ましくは、緑色光のピーク強度が赤色光のピーク強度の±30%以内の範囲にあるようにするとよい。
引き続き、図5,図8を用いて、青/緑ピーク比の範囲について検討する。図5によると、実施例1,2,3,4では、色度のx値を固定すればy値が小さいほど青/緑ピーク比が大きくなる。これは、y値が小さくなると色度が青色に近づくので、発光スペクトルにおいては青/緑ピーク比が大きくなるからである。そうすると、本実施形態の実施例の中で青/緑ピーク比が最大となり得るのは実施例11である。実施例11の青/緑ピーク比は、図5に示すように「19」である。逆に、本実施形態の実施例の中で青/緑ピーク比が最小となり得るのは実施例1,5,6である。これらの青/緑ピーク比は、図5に示すように「3.0」、「3.0」、「3.3」である。したがって、本実施形態の青/緑ピーク比は、3以上19以下であると言え、この範囲内であればDCI面積比が80%以上となり、しかも、光取り出し効率の低下を抑えることができる。
<考察>
次に、光源の青/緑ピーク比を高めること(すなわち、光源の色度を青色に近づけること)により表示装置の色再現性が向上する理由について説明する。
図9,図10は、光源の青/緑ピーク比を高めることにより表示装置の色再現性を向上できることを説明するための図であり、図9(a)は実施例21,22の光源の発光スペクトルを示し、図9(b)はカラーフィルタの透過スペクトルを示す。図10(a)は実施例22の光源を採用した場合に各色の画素から出射された光のスペクトルを示し、図10(b)は実施例21の光源を採用した場合に各色の画素から出射された光のスペクトルを示す。
図9(a)に示すように、実施例21,22を対比すると、実施例21の青/緑ピーク比が実施例22の青/緑ピーク比よりも高い。
図9(b)に示すように、カラーフィルタの透過スペクトルは、青色と緑色との重複領域23が比較的広いので、青色のカラーフィルタは青色光だけでなく緑色光の一部も透過させる。そのため、図10(a)に示すように、青色の画素の出射光には、純粋な青色成分28だけでなく緑色成分29も含有されている。この青色成分28に対する緑色成分29の比が大きいほど、青色の画素から出射された光の色度が緑色寄りになり、その結果、DCI面積比が小さくなる。
図10(a)と図10(b)とを対比すると、図10(a)では青色成分28に対する緑色成分29の比が比較的大きく、逆に、図10(b)では青色成分33に対する緑色成分34の比が比較的小さい。
このように、光源の青/緑ピーク比を高めることによりDCI面積比を大きくすることができ、その結果、表示装置の色再現性を向上させることができる。
なお、上述の青色の画素の出射光に緑色成分が混入する現象は、従来の冷陰極蛍光ランプではあまり問題視されていない。これは、冷陰極蛍光ランプの発光スペクトルでは青色光も緑色光も共にピークの半値幅が狭いので、カラーフィルタの透過スペクトルにおいて青色と緑色との重複領域23が比較的広くても混入の問題が起きにくいからである。これに対し、青色LEDと緑色発光蛍光体と赤色発光蛍光体とを組み合わせた光源では、青色光も緑色光も共にピークの半値幅が比較的広いので混入の問題が生じやすい。
さらに、発明者らの研究により、このような光源では、発光スペクトルの実測結果がシミュレーション結果から特定の傾向でずれることが見出された。特定の傾向とは、具体的には、青色光のピークと緑色光のピークとの間の谷が実測結果ではシミュレーション結果に比べて若干浅くなるというものである。図11に、同一仕様の光源において、シミュレーションにより得られた発光スペクトル35と、実測により得られた発光スペクトル36とを示す。このように、シミュレーションではピーク間の谷37が深いのに対し、実測ではピーク間の谷38が浅くなる。したがって、実際に製品を作製した場合、青色の画素の出射光に緑色成分が混入する現象が想定よりも強く現れることになる。
また、これだけにとどまらず、発明者らは、緑色光のピークと赤色光のピークとの間の谷も想定よりも浅くなる傾向、および、これにより各々のドミナント波長が変化する傾向を見出した。上記傾向は、青色発光素子で励起される緑色発光蛍光体と赤色発光蛍光体は、各々、可視光帯域に原理的に吸収帯域を有するためと考えられる。
これは、従来、シミュレーションのみで分光分布を最適化しようとしていたときに、シミュレーション誤差として見逃されていたものであり、本発明は、これらの傾向を見出したことにより、これらを補正し、より好適な表示装置を実現するものである。
これらの理由により、本実施形態の光源では、従来の技術常識では想定できない、白色領域から外れた範囲が色度の最適範囲となる。
<測定方法>
液晶表示装置の透過光の分光分布や色度は、LED光源、あるいは、そのLED光源が組み込まれたバックライト装置の分光分布を測定すれば、その測定結果と液晶パネル装置の分光透過率(既知)から算出することができる。分光分布の測定は、分光測定器を用いて行うことができる。分光測定器としては、大塚電子株式会社製MPCDシリーズ(例えば、MCPD2000など)が挙げられるが、これに相当する測定精度を持った測定装置を使用してもよい。測定時には、液晶表示装置の定格/実使用条件にて測定対象のLED光源を点灯させることが望ましい。
以上、本発明を実施の形態に沿って説明したが、本発明はこの実施形態に限られない。例えば、以下のような変形例が考えられる。
(1)実施形態では、直下型のバックライト装置を開示しているが、本発明は、これに限らず、エッジライト型のバックライト装置としてもよい。
(2)実施形態では、発光スペクトルを5[nm]単位で分析しており、青/緑ピーク比は5[nm]単位で分析した場合の数値である。仮に5[nm]単位よりも細かな単位で分析すると、緑色光のピーク強度については実施形態とあまり相違はないと考えられるが、青色光のピーク強度は実施形態よりも大きく現れると考えられる。そうすると、同じ仕様の光源であっても、分析の細かさにより青/緑ピーク比が変動するおそれがある。したがって、念のため、本実施形態での青/緑ピーク比は5[nm]単位で分析した場合の数値であることを付言しておく。
(3)実施形態では、青色発光素子としてLEDを採用しているが、本発明はこれに限らず、無機EL、有機ELなどでも構わない。
(4)実施形態では緑色発光蛍光体の半値幅を50[nm]以上100[nm]以下としたが、現在これを好適に実現する蛍光体母体材料は窒化物系、シリケート系であり、その半値幅は好適に色域を拡大しつつ発光効率を維持するには50[nm]以上80[nm]以下であり、理論的には、半値幅の下限は同様のピーク波長を有するLEDの半値幅以上(約30[nm]以上)であれば本発明の効果は有効である。これは、現状では窒化物蛍光体、シリケート蛍光体の半値幅を同様のピーク波長を有するLEDよりも狭くしつつ発光効率を維持することが困難なためである。
緑色発光蛍光体にガーネット系の母体材料を使用することも可能ではあるが、半値幅が大きくなるという傾向を生じる。
さらには、ピーク波長に対し短波長側の半値幅が長波長側の半値幅より小さいものを選定すれば、青と緑の間のスペクトルの谷を強調可能で、色域が増大する。
(5)実施形態では赤色発光蛍光体の半値幅を50[nm]以上100[nm]以下としたが、現在これを好適に実現する蛍光体母体材料は窒化物系であり、その半値幅は好適に色域を拡大しつつ発光効率を維持するには70[nm]以上100[nm]以下であり、理論的には、半値幅の上限がこれを超えると可視域長波長側の発光が増大し発光効率が低下する。
ここにおいても、ピーク波長に対し短波長側の半値幅が長波長側の半値幅より小さいものを選定すれば、緑と赤の間のスペクトルの谷を強調可能で、色域が増大する。
(6)実施形態では、液晶パネル装置とバックライト装置とを組み合わせた液晶表示装置を例示しているが、本発明は、液晶パネル装置とバックライト装置とを組み合わせた液晶型のビデオプロジェクション装置にも応用可能である。この場合でも、同様の効果を発揮することができる。
本発明は、例えば、液晶ディスプレイ、ビデオプロジェクションシステム等に利用可能である。
1 表示装置
2 バックライト装置
3 液晶パネル装置
4 筐体
5 光源
6 拡散シート
7,16 偏光板
8 TFT基板
9,13 電極
10,12 配光膜
11 液晶層
13 電極
14 カラーフィルタ
15 ガラス基板
17 パッケージ
18 外部リード
19 青色LED
21 緑色発光蛍光体
22 赤色発光蛍光体

Claims (20)

  1. 青色光を発光する青色発光素子と、前記青色光の一部を吸収して緑色光を発光する緑色発光蛍光体と、前記青色光の一部と前記緑色光の一部の少なくとも一方を吸収して赤色光を発光する赤色発光蛍光体とを含む光源を備えたバックライト装置であって、前記青色発光素子の発光スペクトルのピーク強度が前記緑色発光蛍光体の発光スペクトルのピーク強度に対して3倍以上19倍以下であることを特徴とするバックライト装置。
  2. 前記光源のCIE色度図における色度(x,y)が、
    0.09≦y≦0.26
    y≦2.5x−0.37
    y≧1.25x−0.16
    を満たす範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
  3. 前記光源のCIE色度図における色度(x,y)が、
    y<1.594x−0.230
    を満たす範囲内にあることを特徴とする請求項2に記載のバックライト装置。
  4. 前記緑色発光蛍光体の発光スペクトルのピーク強度が、前記赤色発光蛍光体の発光スペクトルのピーク強度の±30%以内の範囲にあることを特徴とする請求項2に記載のバックライト装置。
  5. 前記赤色発光蛍光体の発光スペクトルのピーク強度が、前記緑色発光蛍光体の発光スペクトルのピーク強度よりも高いことを特徴とする請求項4に記載のバックライト装置。
  6. 前記青色発光素子の発光スペクトルのピーク波長が450[nm]以上460[nm]以下、その半値幅が15[nm]以上30[nm]以下であり、
    前記緑色発光蛍光体の発光スペクトルのピーク波長が520[nm]以上545[nm]以下、その半値幅が50[nm]以上100[nm]以下であり、
    前記赤色発光蛍光体の発光スペクトルのピーク波長が620[nm]以上660[nm]以下、その半値幅が50[nm]以上100[nm]以下であること
    を特徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
  7. 青色光を発光する青色発光素子と、前記青色光の一部を吸収して緑色光を発光する緑色発光蛍光体と、前記青色光の一部と前記緑色光の一部の少なくとも一方を吸収して赤色光を発光する赤色発光蛍光体とを含む光源を備えたバックライト装置であって、
    前記光源のCIE色度図における色度(x,y)が、
    0.09≦y≦0.26
    y≦2.5x−0.37
    y≧1.25x−0.16
    を満たす範囲にあることを特徴とするバックライト装置。
  8. 前記光源のCIE色度図における色度(x,y)が、
    y<1.594x−0.230
    を満たす範囲内にあることを特徴とする請求項7に記載のバックライト装置。
  9. 前記緑色発光蛍光体の発光スペクトルのピーク強度が、前記赤色発光蛍光体の発光スペクトルのピーク強度の±30%以内の範囲にあることを特徴とする請求項7に記載のバックライト装置。
  10. 前記青色発光素子の発光スペクトルのピーク波長が450[nm]以上460[nm]以下、その半値幅が15[nm]以上30[nm]以下であり、
    前記緑色発光蛍光体の発光スペクトルのピーク波長が520[nm]以上545[nm]以下、その半値幅が50[nm]以上100[nm]以下であり、
    前記赤色発光蛍光体の発光スペクトルのピーク波長が620[nm]以上660[nm]以下、その半値幅が50[nm]以上100[nm]以下であること
    を特徴とする請求項7に記載のバックライト装置。
  11. 青色光を発光する青色発光素子と、前記青色光の一部を吸収して緑色光を発光する緑色発光蛍光体と、前記青色光の一部と前記緑色光の一部の少なくとも一方を吸収して赤色光を発光する赤色発光蛍光体とを含むバックライト装置用光源であって、前記青色発光素子の発光スペクトルのピーク強度が前記緑色発光蛍光体の発光スペクトルのピーク強度に対して3倍以上19倍以下であることを特徴とするバックライト装置用光源。
  12. 前記バックライト装置用光源のCIE色度図における色度(x,y)が、
    0.09≦y≦0.26
    y≦2.5x−0.37
    y≧1.25x−0.16
    を満たす範囲内にあることを特徴とする請求項11に記載のバックライト装置用光源。
  13. 前記光源のCIE色度図における色度(x,y)が、
    y<1.594x−0.230
    を満たす範囲内にあることを特徴とする請求項12に記載のバックライト装置用光源。
  14. 前記緑色発光蛍光体の発光スペクトルのピーク強度が、前記赤色発光蛍光体の発光スペクトルのピーク強度の±30%以内の範囲にあることを特徴とする請求項12に記載のバックライト装置用光源。
  15. 前記赤色発光蛍光体の発光スペクトルのピーク強度が、前記緑色発光蛍光体の発光スペクトルのピーク強度よりも高いことを特徴とする請求項14に記載のバックライト装置用光源。
  16. 前記青色発光素子の発光スペクトルのピーク波長が450[nm]以上460[nm]以下、その半値幅が15[nm]以上30[nm]以下であり、
    前記緑色発光蛍光体の発光スペクトルのピーク波長が520[nm]以上545[nm]以下、その半値幅が50[nm]以上100[nm]以下であり、
    前記赤色発光蛍光体の発光スペクトルのピーク波長が620[nm]以上660[nm]以下、その半値幅が50[nm]以上100[nm]以下であること
    を特徴とする請求項11に記載のバックライト装置用光源。
  17. 青色光を発光する青色発光素子と、前記青色光の一部を吸収して緑色光を発光する緑色発光蛍光体と、前記青色光の一部と前記緑色光の一部の少なくとも一方を吸収して赤色光を発光する赤色発光蛍光体とを含むバックライト装置用光源であって、
    前記バックライト装置用光源のCIE色度図における色度(x,y)が、
    0.09≦y≦0.26
    y≦2.5x−0.37
    y≧1.25x−0.16
    を満たす範囲にあることを特徴とするバックライト装置用光源。
  18. 前記緑色発光蛍光体の発光スペクトルのピーク強度が、前記赤色発光蛍光体の発光スペクトルのピーク強度の±30%以内の範囲にあることを特徴とする請求項17に記載のバックライト装置用光源。
  19. 前記青色発光素子の発光スペクトルのピーク波長が450[nm]以上460[nm]以下、その半値幅が15[nm]以上30[nm]以下であり、
    前記緑色発光蛍光体の発光スペクトルのピーク波長が520[nm]以上545[nm]以下、その半値幅が50[nm]以上100[nm]以下であり、
    前記赤色発光蛍光体の発光スペクトルのピーク波長が620[nm]以上660[nm]以下、その半値幅が50[nm]以上100[nm]以下であること
    を特徴とする請求項17に記載のバックライト装置用光源。
  20. 請求項1に記載のバックライト装置を用いた表示装置。
JP2010240066A 2009-10-26 2010-10-26 バックライト装置およびバックライト装置用光源、並びに、それらを用いた表示装置 Withdrawn JP2011119242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010240066A JP2011119242A (ja) 2009-10-26 2010-10-26 バックライト装置およびバックライト装置用光源、並びに、それらを用いた表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245518 2009-10-26
JP2009245518 2009-10-26
JP2010240066A JP2011119242A (ja) 2009-10-26 2010-10-26 バックライト装置およびバックライト装置用光源、並びに、それらを用いた表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011119242A true JP2011119242A (ja) 2011-06-16

Family

ID=43898294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010240066A Withdrawn JP2011119242A (ja) 2009-10-26 2010-10-26 バックライト装置およびバックライト装置用光源、並びに、それらを用いた表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8534857B2 (ja)
JP (1) JP2011119242A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015022881A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2015087527A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 大日本印刷株式会社 高色域液晶表示装置
JP2016127292A (ja) * 2014-12-29 2016-07-11 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 光源、光源を含むバックライトユニットおよび液晶表示装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI468810B (zh) * 2012-11-05 2015-01-11 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 背光模組
US10243023B2 (en) 2013-01-18 2019-03-26 Universal Display Corporation Top emission AMOLED displays using two emissive layers
US10304906B2 (en) 2013-01-18 2019-05-28 Universal Display Corporation High resolution low power consumption OLED display with extended lifetime
US9590017B2 (en) 2013-01-18 2017-03-07 Universal Display Corporation High resolution low power consumption OLED display with extended lifetime
US9424772B2 (en) 2013-01-18 2016-08-23 Universal Display Corporation High resolution low power consumption OLED display with extended lifetime
US10580832B2 (en) 2013-01-18 2020-03-03 Universal Display Corporation High resolution low power consumption OLED display with extended lifetime
US10229956B2 (en) 2013-01-18 2019-03-12 Universal Display Corporation High resolution low power consumption OLED display with extended lifetime
US9385168B2 (en) 2013-01-18 2016-07-05 Universal Display Corporation High resolution low power consumption OLED display with extended lifetime
US10700134B2 (en) 2014-05-27 2020-06-30 Universal Display Corporation Low power consumption OLED display
US10686159B2 (en) 2015-06-26 2020-06-16 Universal Display Corporation OLED devices having improved efficiency
US10263050B2 (en) 2015-09-18 2019-04-16 Universal Display Corporation Hybrid display
US9818804B2 (en) 2015-09-18 2017-11-14 Universal Display Corporation Hybrid display
KR102449686B1 (ko) * 2015-09-18 2022-09-30 엘지전자 주식회사 광 변환 복합체, 이를 포함하는 광 변환 부재, 표시장치 및 발광소자 패키지및 이의 제조방법
US10756141B2 (en) 2016-07-28 2020-08-25 Universal Display Corporation Very high resolution stacked OLED display
US10401682B2 (en) * 2017-01-25 2019-09-03 Innolux Corporation Display device capable of generating color of light close to or identical to blue primary color of DCI-P3 color gamut
CN107339667A (zh) * 2017-08-24 2017-11-10 欧普照明股份有限公司 一种光源模组及包括该光源模组的照明装置
CN107170736A (zh) * 2017-06-30 2017-09-15 欧普照明股份有限公司 光源模组和照明装置
US10797112B2 (en) 2018-07-25 2020-10-06 Universal Display Corporation Energy efficient OLED TV
JP7558148B2 (ja) * 2019-03-29 2024-09-30 サターン ライセンシング エルエルシー 発光装置、表示装置および電子機器
US12000585B2 (en) * 2019-08-07 2024-06-04 Kyocera Corporation Lighting device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7404652B2 (en) * 2004-12-15 2008-07-29 Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd Light-emitting diode flash module with enhanced spectral emission
JP2008116849A (ja) 2006-11-07 2008-05-22 Sony Corp 表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015022881A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2015036735A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2015087527A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 大日本印刷株式会社 高色域液晶表示装置
JP2016127292A (ja) * 2014-12-29 2016-07-11 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 光源、光源を含むバックライトユニットおよび液晶表示装置
US11226447B2 (en) 2014-12-29 2022-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Light source, and back light unit and liquid crystal display including the light source

Also Published As

Publication number Publication date
US20110096530A1 (en) 2011-04-28
US8534857B2 (en) 2013-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011119242A (ja) バックライト装置およびバックライト装置用光源、並びに、それらを用いた表示装置
JP5799212B2 (ja) 発光モジュール、バックライト装置および表示装置
CN102323692B (zh) 液晶显示装置
US9507200B2 (en) Method of manufacturing image display device and method of selecting color filter
US20150369988A1 (en) Backlight module and display device
JP5781631B2 (ja) Led分類方法、led分類装置、led分類プログラムおよび記録媒体
JP6735287B2 (ja) ダウンコンバージョンフィルム要素
WO2017092131A1 (zh) 彩膜基板的制作方法及液晶显示装置
US9488861B2 (en) Display device
WO2016056485A1 (ja) 液晶表示装置
CN105892145B (zh) 一种显示器及其显示模组
US20150369989A1 (en) Backlight module and display device
WO2015025743A1 (ja) 液晶表示装置
US9557459B2 (en) Display apparatus
US20180231830A1 (en) Array substrate and method of manufacturing the same, and display device
JP2007036041A (ja) 発光装置及び光学装置
TW200837454A (en) Display device
TWI483045B (zh) 顯示器
JP2007173595A (ja) 発光装置とそれを含む表示装置
TWI435168B (zh) 藍色光阻及使用其之彩色濾光基板與顯示裝置
TWI521266B (zh) 液晶顯示器
US9223174B2 (en) Liquid crystal display device including light sources emitting different colors
WO2015027528A1 (zh) 适用于背光模组的荧光粉光学膜片的筛选方法及背光模组
KR20150094034A (ko) 색재현율 개선제를 이용한 디스플레이 백라이트 유닛(blu)용 발광다이오드 소자
Kim et al. Wide color gamut backlight from three-band white LED

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140107