JP2011113177A - 被写体3次元モデルを構築する方法およびプログラム - Google Patents

被写体3次元モデルを構築する方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011113177A
JP2011113177A JP2009267302A JP2009267302A JP2011113177A JP 2011113177 A JP2011113177 A JP 2011113177A JP 2009267302 A JP2009267302 A JP 2009267302A JP 2009267302 A JP2009267302 A JP 2009267302A JP 2011113177 A JP2011113177 A JP 2011113177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
background
voxel
pixel
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009267302A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sanko
浩嗣 三功
Hitoshi Naito
整 内藤
Shigeyuki Sakasawa
茂之 酒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2009267302A priority Critical patent/JP2011113177A/ja
Priority to US12/951,479 priority patent/US20110122133A1/en
Publication of JP2011113177A publication Critical patent/JP2011113177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】高精度な被写体シルエット画像を必要とすることなく、多視点映像をもとに高精度な被写体の3次元モデルを構築する方法を提供する。
【解決手段】本発明の方法は、複数の背景画像の画素値と複数の被写体画像の画素値とから、複数の被写体画像の画素の背景尤度を表す連続値を画素毎に算出し、ボクセル空間中の各ボクセルを被写体画像の各撮影視点に投影し、撮影視点毎の画素を算出し、撮影視点毎の画素での連続値をもとに、ボクセルが被写体領域に属するか否かを判定し、被写体領域を決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、被写体を撮影した画像と背景のみを撮影した画像から、被写体3次元モデルを構築する方法およびプログラムに関する。
多視点映像をもとに被写体の3次元モデル(3次元ボクセルデータ)を構築する代表的な手法として視体積交差法がある(非特許文献1)。この方法には、被写体の3次元モデルの精度が、各撮影視点で抽出される被写体シルエット画像の精度に大きく影響されるという問題がある。このため、高精度な3次元ボクセルデータを構築するためには、まず高精度な被写体シルエット画像を抽出しなければならず、ブルーバックなどの特別な環境が必要であった。特許文献1及び非特許文献2では、背景差分に工夫をこらし、3次元ボクセルデータの色情報を用いて被写体シルエット画像の欠損を埋める被写体シルエット画像精度向上の方法を開示している。
特開2007−17364号公報
豊浦正広、飯山将晃、舩冨卓哉、角所考、美濃導彦、「欠損および過抽出を含む時系列シルエットからの三次元形状獲得」、電子情報通信学会技術研究報告,PRMU2007-168,Vol.107,No.427,pp.69-74,2008-1 豊浦正広他、「ランダムパターン背景を用いた視体積交差法のためのシルエット修復手法」 2005年 電子情報通信学会総合大会 D−12−133
従来の方法では、精度の高いボクセルデータを構築するためには、初めに十分精度の高い被写体シルエット画像が必要であった。そのため、手作業や、ブルーバックなどの特別な撮影環境を用いて、複雑な計算処理を行い、精度の高い被写体シルエット画像を抽出しなければならないという課題があった。
このように、従来の視体積交差法は、各撮影視点における被写体シルエット画像の精度に大きく影響されるという問題があり、特に被写体シルエット画像において本来被写体領域である領域が誤って背景として分類される「欠損」と呼ばれる問題は視体積交差法の精度において致命的であった。
したがって、本発明は、高精度な被写体シルエット画像を必要とすることなく、多視点映像をもとに高精度な被写体の3次元モデルを構築する方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を実現するため本発明による被写体3次元モデルを構築する方法は、被写体と背景を撮影した複数の被写体画像と背景のみを撮影した複数の背景画像とから、被写体3次元モデルを構築する方法であって、前記複数の背景画像の画素値と前記複数の被写体画像の画素値とから、前記複数の被写体画像の画素の背景尤度を表す連続値を画素毎に算出する第1の算出ステップと、ボクセル空間中の各ボクセルを前記被写体画像の各撮影視点に投影し、撮影視点毎の画素を算出する第2の算出ステップと、前記撮影視点毎の画素での連続値をもとに、前記ボクセルが被写体領域に属するか否かを判定し、被写体領域を決定するステップとを有する。
また、前記第1の算出ステップは、前記複数の背景画像毎の画素の平均および分散を算出し、前記複数の被写体画像の背景尤度を正規分布と仮定することにより、前記平均および前記分散から、前記複数の被写体画像の画素毎の背景尤度を表す連続値を算出するステップであることも好ましい。
また、前記決定ステップは、前記撮影視点毎の画素の連続値の平均を算出し、平均が閾値より小さいとき、該画素は被写体領域に属し、閾値以上のとき、該画素は被写体領域に属さないと判定し、被写体領域を決定するステップであることも好ましい。
また、前記被写体画像の画素値および前記背景画像の画素値は、HSV空間の3次元ベクトルとして表現されることも好ましい。
上記目的を実現するため本発明による被写体領域を決定するプログラムは、被写体と背景を撮影した複数の被写体画像と背景のみを撮影した複数の背景画像とから、被写体3次元モデルを構築するためのコンピュータを、前記複数の背景画像の画素値と前記複数の被写体画像の画素値とから、前記複数の被写体画像の画素の背景尤度を表す連続値を画素毎に算出する第1の算出手段と、ボクセル空間中の各ボクセルを前記被写体画像の各撮影視点に投影し、撮影視点毎の画素を算出する第2の算出手段と、前記撮影視点毎の画素での連続値をもとに、前記ボクセルが被写体領域に属するか否かを判定し、被写体領域を決定する手段として機能させる。
本発明の、各ボクセルを背景尤度に基づく連続値で表現するという方法によれば、従来の前景か背景の2値のみで表現した方式に比べ、様々な数学的枠組みを活用することができ、より精度の高い被写体3次元モデルを構築することができる。
本発明による被写体3次元モデルを構築する方法を示すフローチャートである。 ある閾値で被写体領域と背景領域を決定したシルエット画像を示す。 横方向から見た背景尤度により求められた被写体3次元モデルを示す。 鉛直方向から見た背景尤度により求められた被写体3次元モデルを示す。 正面方向から見た背景尤度により求められた被写体3次元モデルを示す。
本発明を実施するための最良の実施形態について、以下では図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明による被写体3次元モデルを構築する方法を示すフローチャートである。以下、本フローチャートに基づいて説明する。
従来の視体積交差法では、各撮影視点における被写体シルエット画像の各画素を前景か背景の2値で扱うため、誤分類した場合に3次元モデルの精度が低下する。そのため、本発明では、被写体シルエット画像を背景尤度に基づく連続値で表現し、各ボクセルについて各視点での投影画素の平均値を計算することで、連続値で表現する。最終的に各ボクセルの背景らしさをもとに被写体領域を決定し、被写体3次元モデルを構築する。
ステップ1:円周配置の複数枚の被写体画像と背景画像を取得する。キャリブレーション済みのカメラを複数台円周上に配置して、該複数台のカメラで被写体と背景を含む被写体画像と背景のみを含む背景画像とを撮影し、複数の異なった方向から撮影した被写体画像と背景画像を取得する。それぞれ、n枚(i=1〜n)撮影されたとする。例えば、カメラが30台配置された場合、被写体画像画像及び背景画像はそれぞれ30枚取得される。
ステップ2:n枚撮影された背景画像の各画素をHSV空間の3次元ベクトルで表現する。HSV空間は色情報を色相(H)、彩度(S)、明度(V)の3成分で表した空間のことである。背景画像の画素がm個(j=1〜m)あったとする。例えば、背景画像の大きさが1280×720であった場合、m=1280×720になる。このようにして、n枚撮影された背景画像の各画素は、n×m個の3次元ベクトル
Figure 2011113177
で表現される。
ステップ3:複数枚の背景画像毎に、画素の平均および分散を取ることにより、画素値の平均ベクトルuおよび画素値の共分散行列Sを算出する。それぞれ、画素数分(j=1〜m)だけ算出される。
画素値の平均ベクトルuは、
Figure 2011113177
より算出される。また、画素値の共分散行列Sは、
Figure 2011113177
より算出される。なお、行列の1行2列の成分は、
Figure 2011113177
のように表される。他の成分についても同様に表される。
ステップ4:被写体画像の各画素の背景尤度(背景らしさ)を算出する。n枚撮影された被写体画像の各画素は、背景画像と同様にn×m個の3次元ベクトル
Figure 2011113177
で表される。各画素における背景尤度を表す連続値は、その形がガウス分布(正規分布)
であると仮定して、
Figure 2011113177
のように表現する。この連続値は、0<f(x’)≦1の範囲内にあり、画素が背景である確率を表す。この連続値が1に近づくほど背景である確率が大きくなる。なお、ここで、|S|は行列Sの行列式を表し、S −1は、行列Sの逆行列を表し、は、ベクトルの転置を表している。
ステップ5:ボクセル空間中の各ボクセル(3次元空間の点)を各撮影視点に投影する。これにより、ボクセルに対応する被写体画像の画素x’i,j(i)(i=1〜n)が、撮影枚数分n個求まる。j(i)は、i番目の被写体画像中の画素を特定する数値で、iにより定まる1〜mの間の数である。
ステップ6:各ボクセルで背景尤度の連続値の平均Uを算出する。平均Uは、
Figure 2011113177
より求められる。
ステップ7:ある閾値Mに基づいて、被写体領域を決定する。ある閾値Mを定め、
U≧M:ボクセルは背景領域に属する。
U<M:ボクセルは被写体領域に属する。
と規定することより、ボクセルが被写体領域に属するかどうかを決定する。これにより、3次元空間の全ての点が、背景であるか被写体であるか決定され、被写体3次元モデルが構築される。
このように、本発明では、背景らしさを連続値で表して、被写体領域を決定する。従来の視体積交差法では背景らしさは0、1の離散値で表し、全ての画像で0の時のみ被写体領域としていた。そのため、本来被写体領域である領域が誤って背景として分類される「欠損」と呼ばれる問題があった。本発明では、背景らしさを連続値で表現するため、被写体領域を誤って背景とする問題が解消される。
次に、本発明の処理結果を実際の画像により示す。図2は、ある閾値で被写体領域と背景領域を決定したシルエット画像を示す。(a)と(b)は、別々の角度から撮影された被写体画像の各画素について、数式5に基づいて背景尤度を算出し、この背景尤度より、被写体領域と背景領域を表したものである。本図では、背景尤度が閾値より小さい被写体領域を黒で表し、背景尤度が閾値以上である背景領域を白で表している。
図3は、横方向から見た背景尤度により求められた被写体3次元モデルを示す。図4は、鉛直方向から見た背景尤度により求められた被写体3次元モデルを示す。図5は、正面方向から見た背景尤度により求められた被写体3次元モデルを示す。それぞれの図において、右側に記された数値は閾値である。これらの図では、白い箇所は背景尤度が閾値より小さい被写体領域であり、黒い箇所は背景尤度が閾値以上である背景領域である。閾値を小さくすればするほど、被写体領域に属するボクセルが少なくなる。このため、閾値を小さくすればするほど、被写体領域がはっきり見えてくる。
図2の被写体シルエット画像には、本来被写体領域である領域が誤って背景として分類される「欠損」が存在している(例えば、図2aの右から2番目の被写体)。従来の視体積交差法では、この欠損は構築される被写体3次元モデルに大きな影響を及ぼす。しかしながら、本発明で構築される被写体3次元モデル(図3から図5)では、影響が及んでいない。このように、本発明では、背景らしさを連続値で表現するため、被写体領域を誤って背景とする問題が解消される。
また、以上述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様および変更態様で実施することができる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲およびその均等範囲によってのみ規定されるものである。

Claims (6)

  1. 被写体と背景を撮影した複数の被写体画像と背景のみを撮影した複数の背景画像とから、被写体3次元モデルを構築する方法であって、
    前記複数の背景画像の画素値と前記複数の被写体画像の画素値とから、前記複数の被写体画像の画素の背景尤度を表す連続値を画素毎に算出する第1の算出ステップと、
    ボクセル空間中の各ボクセルを前記被写体画像の各撮影視点に投影し、撮影視点毎の画素を算出する第2の算出ステップと、
    前記撮影視点毎の画素での連続値をもとに、前記ボクセルが被写体領域に属するか否かを判定し、被写体領域を決定するステップと、
    を有することを特徴とする被写体3次元モデルを構築する方法。
  2. 前記第1の算出ステップは、
    前記複数の背景画像毎の画素の平均および分散を算出し、
    前記複数の被写体画像の背景尤度を正規分布と仮定することにより、前記平均および前記分散から、前記複数の被写体画像の画素毎の背景尤度を表す連続値を算出するステップであることを特徴とする請求項1に記載の被写体3次元モデルを構築する方法。
  3. 前記決定ステップは、前記撮影視点毎の画素の連続値の平均をもとにボクセルの連続値を算出し、各ボクセルの連続値または該連続値のボクセル間の相関をもとに、該ボクセルが被写体領域に属すか否かを判定し、被写体領域を決定するステップであることを特徴とする請求項1または2に記載の被写体3次元モデルを構築する方法。
  4. 前記ボクセルが被写体領域に属するか否かは、ボクセルの連続値が一定の閾値以下であるとき、該ボクセルは被写体領域に属さなく、該一定の閾値より大きいとき、該ボクセルは被写体領域に属すると判定する請求項3に記載の被写体3次元モデルを構築する方法。
  5. 前記被写体画像の画素値および前記背景画像の画素値は、HSV空間の3次元ベクトルとして表現されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の被写体3次元モデルを構築する方法。
  6. 被写体と背景を撮影した複数の被写体画像と背景のみを撮影した複数の背景画像とから、被写体3次元モデルを構築するためのコンピュータを、
    前記複数の背景画像の画素値と前記複数の被写体画像の画素値とから、前記複数の被写体画像の画素の背景尤度を表す連続値を画素毎に算出する第1の算出手段と、
    ボクセル空間中の各ボクセルを前記被写体画像の各撮影視点に投影し、撮影視点毎の画素を算出する第2の算出手段と、
    前記撮影視点毎の画素での連続値をもとに、前記ボクセルが被写体領域に属するか否かを判定し、被写体領域を決定する手段と、
    して機能させ、被写体領域を決定することを特徴とするプログラム。
JP2009267302A 2009-11-25 2009-11-25 被写体3次元モデルを構築する方法およびプログラム Pending JP2011113177A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267302A JP2011113177A (ja) 2009-11-25 2009-11-25 被写体3次元モデルを構築する方法およびプログラム
US12/951,479 US20110122133A1 (en) 2009-11-25 2010-11-22 Method and program for constructing three dimensional object model

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267302A JP2011113177A (ja) 2009-11-25 2009-11-25 被写体3次元モデルを構築する方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011113177A true JP2011113177A (ja) 2011-06-09

Family

ID=44235483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009267302A Pending JP2011113177A (ja) 2009-11-25 2009-11-25 被写体3次元モデルを構築する方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011113177A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003372A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Kddi Corp 被写体3次元モデルを構築する方法およびプログラム
JP2015033047A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 Kddi株式会社 複数カメラを用いた奥行き推定装置
JP2020160812A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 Kddi株式会社 領域抽出装置及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317139B1 (en) * 1998-03-25 2001-11-13 Lance Williams Method and apparatus for rendering 3-D surfaces from 2-D filtered silhouettes
JP2002312795A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2008059224A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 形状推定装置及び形状推定プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317139B1 (en) * 1998-03-25 2001-11-13 Lance Williams Method and apparatus for rendering 3-D surfaces from 2-D filtered silhouettes
JP2002312795A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2008059224A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 形状推定装置及び形状推定プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003372A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Kddi Corp 被写体3次元モデルを構築する方法およびプログラム
JP2015033047A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 Kddi株式会社 複数カメラを用いた奥行き推定装置
JP2020160812A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 Kddi株式会社 領域抽出装置及びプログラム
JP7063837B2 (ja) 2019-03-27 2022-05-09 Kddi株式会社 領域抽出装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9773302B2 (en) Three-dimensional object model tagging
US11838606B2 (en) Methods and systems for large-scale determination of RGBD camera poses
US8588516B2 (en) Interpolation image generation apparatus, reconstructed image generation apparatus, method of generating interpolation image, and computer-readable recording medium storing program
CN107209931B (zh) 颜色校正装置和方法
KR101747216B1 (ko) 표적 추출 장치와 그 방법 및 상기 방법을 구현하는 프로그램이 기록된 기록 매체
US9652855B2 (en) Image processing apparatus that identifies image area, and image processing method
US20180089523A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
KR20110059506A (ko) 복수의 이미지들로부터 카메라 파라미터를 얻기 위한 시스템과 방법 및 이들의 컴퓨터 프로그램 제품
WO2007052191A2 (en) Filling in depth results
CN111144213B (zh) 一种对象检测方法和相关设备
US20150049937A1 (en) Method and apparatus for processing images
US20150302595A1 (en) Method and apparatus for generating depth information
JP2020197989A5 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
CN114697623A (zh) 投影面选取和投影图像校正方法、装置、投影仪及介质
JP2018055367A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN104537627A (zh) 一种深度图像的后处理方法
JP2011113177A (ja) 被写体3次元モデルを構築する方法およびプログラム
CN110717910B (zh) 基于卷积神经网络的ct图像目标检测方法及ct扫描仪
CN110555822B (zh) 一种面向实时视频融合的颜色一致性调整方法
US20220068018A1 (en) Method for 3d reconstruction of an object
CN113724365A (zh) 一种三维重建方法及装置
JP2004519048A (ja) 立体画像から抽出された物体境界を改善する方法及び装置
CN116051736A (zh) 一种三维重建方法、装置、边缘设备和存储介质
Guthier et al. Histogram-based image registration for real-time high dynamic range videos
JP2020046744A (ja) 画像処理装置、背景画像の生成方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120808

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130408

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130509

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131009