JP2011108106A - Detector - Google Patents
Detector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011108106A JP2011108106A JP2009264184A JP2009264184A JP2011108106A JP 2011108106 A JP2011108106 A JP 2011108106A JP 2009264184 A JP2009264184 A JP 2009264184A JP 2009264184 A JP2009264184 A JP 2009264184A JP 2011108106 A JP2011108106 A JP 2011108106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- abnormality
- collected
- predetermined
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Burglar Alarm Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、検知装置に関する。 The present invention relates to a detection device.
従来より、中空管の内部にマイクを設け、中空管に伝わる振動音をマイクで検出する検知装置がある(例えば特許文献1参照)。具体的には、例えば、フェンス支柱にマイクを設け、侵入者がフェンスを登る際に発生する振動がフェンス支柱に伝わって生ずる音をマイクで拾って検知装置が検出することで、侵入者を検知することができる。また、中空管として一端を閉塞したチューブの開口側にマイクを設け、チューブに外力が加わってチューブが加圧されたときにチューブ内に発生する音を検知する感知装置がある(例えば特許文献2参照)。例えば、侵入者や進入車両が通過すると思われる場所にチューブを設置し、チューブが踏みつけられたことを感知装置が音で判断することで、侵入者等を検知することができる。 Conventionally, there is a detection device in which a microphone is provided inside a hollow tube and vibration sound transmitted to the hollow tube is detected by the microphone (see, for example, Patent Document 1). Specifically, for example, a microphone is provided on the fence post, and the detection device detects the intruder by picking up the sound generated by the vibration generated when the intruder climbs the fence and transmitting it to the fence post. can do. In addition, there is a sensing device that detects a sound generated in a tube when the tube is pressurized by applying an external force to the tube by applying a microphone to the opening side of the tube that is closed at one end as a hollow tube (for example, Patent Documents). 2). For example, an intruder or the like can be detected by installing a tube in a place where an intruder or an approaching vehicle is supposed to pass and the sensing device determines that the tube has been stepped on by sound.
しかし、特許文献2の技術においては、以下のような問題が発生する恐れがあった。例えば、1つは、チューブが踏みつけられた状態で、踏みつけられた位置よりもマイクから離れた側でチューブが新たな踏みつけ等があってもそれを検知できないことである。これは、踏みつけられた位置で振動が伝わりにくくなり、その先で発生した音がマイクに伝わりにくくなるためである。また1つは、チューブが踏みつけられた状態が続いた場合、その状態を検知できないことである。これは、一定の力が加わりチューブが潰れたままの状態では、新たな音が生じないためである。また1つは、チューブが破断した状態を検知できないことである。このように、従来の技術では、チューブが最初に踏みつけられたときはそれを異常として検知することができるものの、その後の異常を検知できない恐れがあった。 However, the technique disclosed in Patent Document 2 may cause the following problems. For example, one is that even when the tube is newly stepped on the side farther from the microphone than the stepped position in the state where the tube is stepped on, it cannot be detected. This is because vibrations are difficult to be transmitted at the stepped-on position, and sound generated after that is difficult to be transmitted to the microphone. One is that when the tube is continuously stepped on, the state cannot be detected. This is because a new sound is not generated in a state where a certain force is applied and the tube remains crushed. One is that the tube breakage cannot be detected. As described above, in the conventional technology, when the tube is first stepped on, it can be detected as an abnormality, but there is a possibility that the subsequent abnormality cannot be detected.
補足すると、一般的な警備システムにおいては、侵入者を検知するための検知装置からの検知信号を基に異常の有無を判断するのは、警備モードに設定されている場合である。警備モードに設定されている時に検知装置から検知信号が出力されると、異常検知した旨が通報されて警備員が駆けつけるなどして現場確認が行われる。その際、検知装置の状態も確認されるので、チューブが変形や破断など正常な検知を行えない状態であれば、正常な状態に復旧される。それに対して、警備モードが解除されている場合は、人の出入が制限されていない状況、あるいは正当な権限を持つ人が出入している状況であるので、検知装置から検知信号が出力されても異常検知と判断せず通報が行われない。そのため、警備モードが解除されている間に、チューブに何らかの外力が加わりチューブが潰れたままの状態となるか、妨害工作によりチューブが潰れたままの状態にされても、通報が行われないことから検知装置の状態は確認されず、正常な検知が行えない状態であることを把握できない恐れがあった。このため、検知装置において、侵入者等を検知する精度が維持できない恐れがあった。 Supplementally, in a general security system, the presence or absence of an abnormality is determined based on a detection signal from a detection device for detecting an intruder when the security mode is set. When a detection signal is output from the detection device when the security mode is set, the fact that an abnormality has been detected is notified and a security guard rushes to confirm the site. At this time, since the state of the detection device is also confirmed, if the tube cannot be normally detected such as deformation or breakage, it is restored to the normal state. On the other hand, when the security mode is cancelled, the detection device outputs a detection signal because the entry / exit of people is not restricted or a person with a legitimate authority has entered / exited. Is not judged as abnormal detection and no notification is made. Therefore, no notification will be made even if the tube is crushed due to some external force applied to the tube while the security mode is cancelled, or even if the tube is crushed by obstruction. Therefore, the state of the detection device is not confirmed, and there is a possibility that it cannot be grasped that normal detection cannot be performed. For this reason, there is a possibility that the detection device cannot maintain the accuracy of detecting an intruder or the like.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、中空管を利用した侵入者等の検知装置において、正常な検知が行えない状態であることを把握可能な検知装置を提供することを目的とする。 This invention is made in view of the above, Comprising: In detection apparatuses, such as an intruder using a hollow tube, providing the detection apparatus which can grasp | ascertain that it is in the state which cannot perform normal detection. Objective.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、検知装置であって、少なくとも一端が開口された中空管の一端に、前記中空管を伝わる音を集音する集音手段が配設され、前記中空管の一端及び他端のうち少なくとも一方に、音を出力させる音出力手段が配設されており、前記中空管が加圧されたときに発生した異常音を前記集音手段が集音した場合、異常が発生したと判断する第1異常判断手段と、前記異常音を前記集音手段が集音していない場合、所定音を前記音出力手段から出力させる音出力制御手段と、前記所定音が前記集音手段により集音されたか否か及び前記集音手段が集音した前記所定音と前記音出力手段から出力された前記所定音との比較に応じて、前記中空管の異常を判断し、又は前記所定音の反射音が前記集音手段により集音されたか否か及び前記反射音と前記音出力手段から出力された前記所定音との比較に応じて、前記中空管の異常の発生を判断する第2異常判断手段とを備えることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the present invention is a detection device, and collects sound transmitted through the hollow tube at one end of the hollow tube having at least one end opened. And a sound output means for outputting sound is disposed at at least one of the one end and the other end of the hollow tube, and an abnormal sound generated when the hollow tube is pressurized is provided. When the sound collecting means collects the sound, the first abnormality judging means for judging that an abnormality has occurred, and when the abnormal sound is not collected by the sound collecting means, a predetermined sound is output from the sound output means. The sound output control means to be used, whether or not the predetermined sound is collected by the sound collecting means, and the comparison between the predetermined sound collected by the sound collecting means and the predetermined sound output from the sound output means. In response, the abnormality of the hollow tube is judged, or the reflected sound of the predetermined sound is not collected. Second abnormality determining means for determining occurrence of abnormality in the hollow tube in accordance with whether the sound is collected by the means and the comparison between the reflected sound and the predetermined sound output from the sound output means. It is characterized by that.
本発明によれば、中空管への加圧を検知する検知精度を維持可能になる。 According to the present invention, it is possible to maintain the detection accuracy for detecting the pressurization to the hollow tube.
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる検知装置の実施の形態を詳細に説明する。 Embodiments of a detection apparatus according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
[第1の実施の形態]
図1は、検知装置50の構成を例示する図である。検知装置50は、チューブ51と、マイク52と、スピーカ53と、制御装置54とを備える。チューブ51は、可撓性を有する中空状の管(中空管という)である。チューブ51の一端は開口され、他端は閉塞されている。マイク52及びスピーカ53は、チューブ51の一端の開口に配設され、制御装置54に接続される。マイク52は、チューブ51内を伝わる音を集音してこれを制御装置54に出力する。即ち、マイク52に入力した音が制御装置54に入力される。スピーカ53は、制御装置54の制御の下、音を出力する。制御装置54は、装置全体を制御するCPU(Central Processing Unit)等の制御部と、各種データや各種プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等の主記憶部と、各種データや各種プログラムを記憶するHDD(Hard Disk Drive)やCD(Compact Disc)ドライブ装置等の補助記憶部と、これらを接続するバスとを備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。制御装置54は、マイク52に入力した音に基づいて、異常の有無を判断する。
[First embodiment]
FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of the
ここで、制御装置54のCPUが主記憶部や補助記憶部に記憶された各種プログラムを実行することにより実現される各種機能について図2を用いて説明する。図2は、制御装置54の機能的構成を例示する図である。制御装置54は、異常音検知部60と、第1異常判断部61と、確認音出力制御部62と、反射音検知部63と、第2異常判断部64とを有する。これらの各部は、CPUのプログラム実行時にRAMなどの主記憶部上に生成されるものである。
Here, various functions realized by the CPU of the
異常音検知部60は、チューブ51が踏み付けられる、歩行により生じた振動が伝わるなどチューブ51に外力が加わってチューブ51が加圧されたときに発生した音(異常音という)がマイク52に入力されたか否かを常時検知する。尚、チューブ51の材質や大きさや長さなどに応じて、チューブ51が加圧されてチューブ51の一部が閉じた状態となったときの音の周波数や音量などを予め把握することができる。このため、このような音に該当する音を異常音として異常音検知部60は検知する。第1異常判断部61は、異常音検知部60の検知の結果、マイク52に異常音が入力したと検知された場合、異常が発生したと判断する。確認音出力制御部62は、異常音検知部60の検知の結果、マイク52に異常音が入力していないと検知された場合、スピーカ53から所定の音(確認音という)を定期的又は連続して出力させる。確認音は、周波数や音量など予め定められた音であり、上述の異常音とは異なる音である。反射音検知部63は、スピーカ53から出力された確認音の反射音がマイク52で集音されてマイク52に入力したか否かを検知する。第2異常判断部64は、反射音検知部63の検知の結果、反射音が出力されたと検知された場合、確認音と反射音との比較に応じて、チューブ51の異常の有無を判断する。具体的には、例えば、確認音を出力させてから反射音が返ってくるまでの応答時間(応答時間の変化)や、確認音と反射音との減衰比(音量の変化)や、確認音と反射音とのS/N比(ノイズの変化)などである。第2異常判断部64は、このような確認音と反射音との比較に応じて、チューブ51が途中で半端に潰れていたり変形していたりする等の異常が発生したと判断する。チューブ51が途中で半端に潰れている状態とは、チューブ51の一部が中空状を保った状態で加圧されている状態である。また、第2異常判断部64は、反射音検知部63の検知の結果、反射音が入力していないと検知された場合、チューブ51が破断している等の異常が発生したと判断する。
The abnormal
次に、本実施の形態にかかる検知装置50の行う異常検知処理の手順について図3を用いて説明する。検知装置50の備える制御装置54は、マイク52に異常音が入力したか否かを常時検知しており(ステップS1)、異常音が入力したと検知した場合(ステップS1:YES)、異常が発生したと判断する(ステップS2)。また、制御装置54は、マイク52に異常音が入力していないと検知した場合(ステップS1:NO)、スピーカ53から確認音を出力させる(ステップS3)。そして、制御装置54は、スピーカ53から出力した確認音の反射音がマイク52で集音されてマイク52に入力したか否かを検知し(ステップS4)、反射音が入力したと検知された場合(ステップS4:YES)、制御装置54は、確認音を出力させてから反射音が返ってくるまでの応答時間が所定時間か否か及び反射音の音量が所定レベルか否かを判断する(ステップS6)。応答時間が所定時間である及び反射音の音量が所定レベルである場合(ステップS6:YES)、制御装置54は、正常であると判断する(ステップS8)。この場合、反射音について応答時間が所定時間である及びその音量が所定レベルであることから、チューブ51が途中で半端に潰れていたり変形していたり破断していたりする等の異常は発生していないと判断することができる。
Next, the procedure of the abnormality detection process performed by the
一方、応答時間が所定時間ではない又は反射音の音量が所定レベルではない場合(ステップS6:NO)、制御装置54は、チューブ51が途中で半端に潰れていたり変形していたりする等の異常が発生したと判断する(ステップS7)。例えば、図4に例示されるように、チューブ51が既に潰れている状態では新たに異常音は発生しないが、この状態で確認音が出力されると、チューブ51が潰れている位置で確認音が反射するので、確認音を出力してから反射音が戻ってくるまでの応答時間が通常より短時間となる。また、図5に例示されるように、チューブ51が既に途中で半端に潰れていたり変形していたりする場合にも、新たに異常音は発生しないが、この状態で確認音が出力されるとチューブ51が潰れたり変形している部分で減衰するので、反射音の音量が所定レベルより小さくなる。このように、反射音の応答時間や音量の変化をもとに、チューブ51が途中で完全に潰れている、潰れかけている、変形している等の異常な状態であることを判断することができる。
On the other hand, when the response time is not the predetermined time or the volume of the reflected sound is not the predetermined level (step S6: NO), the
また、反射音が入力していないと検知された場合(ステップS4:NO)、制御装置54は、チューブ51に破断などの異常が発生したと判断する(ステップS5)。例えば、図6に例示されるように、閉塞されているべき一端が破断されており開口されている場合にも、新たに異常音は発生しないが、この状態で確認音を出力しても開口部から確認音が発散されて反射音はほとんど返ってこない。従って、確認音がマイク52に入力していない場合には、チューブ55が破断している等の異常が発生したと判断することができる。
When it is detected that no reflected sound is input (step S4: NO), the
従来では、図7に例示されるように、チューブが既に踏みつけられてその一部が閉じている状態で、踏みつけられて閉じている位置から、閉塞されている他端までの間の位置で、チューブが更に踏みつけられたとしても、それにより発生した異常音は、マイクにより集音することができない。従って、異常音が検知されていない状況において、チューブが正常に検知を行える状態なのか、チューブが既に踏みつけられていたり、チューブが途中で半端に潰れていたり変形していたり破断していたりする等の異常が発生している状態なのかを検知することができなかった。 Conventionally, as illustrated in FIG. 7, in a state where the tube has already been stepped on and a part of the tube has been closed, and the position between the stepped and closed end to the other end that is closed, Even if the tube is further stepped on, the abnormal sound generated thereby cannot be collected by the microphone. Therefore, in a situation where no abnormal noise is detected, the tube is in a state where it can be detected normally, or the tube has already been stepped on, or the tube has been crushed halfway, deformed, or broken, etc. It was not possible to detect whether or not an abnormality occurred.
一方、本実施の形態においては、以上のような構成により、異常音が検知されていない状況において、チューブ51が途中で半端に潰れていたり変形していたり破断していたりする等の異常が発生している状態なのかを検知することができる。チューブ51に異常が発生した状態では、チューブ51の踏み付けやチューブ51に伝わる振動を検知する検知精度が低くなる。このため、チューブ51の異常を検知することで、チューブ51の異常を解消することが可能になり、検知精度を維持することが可能になる。
On the other hand, in the present embodiment, due to the configuration as described above, in a situation where abnormal sound is not detected, an abnormality such as the
なお、前述のようなチューブが潰れる、あるいはチューブが破断する状況としては、チューブの劣化によるもの、チューブの上に重量物が乗せられることによるもの、検知に対する妨害工作として細工されることによるもの、などが考えられる。 In addition, as described above, the tube is crushed or the tube is broken, due to deterioration of the tube, due to a heavy object placed on the tube, due to being crafted as an obstruction to detection, And so on.
また、本実施の形態において、確認音を出力させてから反射音が返ってくるまでの応答時間は、チューブ51が踏みつけられた位置によって差が出るため、この差を利用して、チューブ51が踏みつけられた位置を特定することもできる。
In the present embodiment, the response time from when the confirmation sound is output to when the reflected sound is returned varies depending on the position at which the
さらに、本実施の形態において、マイク52に異常音が入力していないと検知した場合(ステップS1:NO)にスピーカ53から確認音を出力(ステップS3)させるのは、定期的または警備開始時など任意のタイミングで行うようにしてもよい。 Further, in this embodiment, when it is detected that no abnormal sound is input to the microphone 52 (step S1: NO), the confirmation sound is output from the speaker 53 (step S3) periodically or at the start of security. For example, it may be performed at an arbitrary timing.
[第2の実施の形態]
次に、検知装置の第2の実施の形態について説明する。なお、上述の第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を使用して説明したり、説明を省略したりする。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the detection device will be described. In addition, about the part which is common in the above-mentioned 1st Embodiment, it demonstrates using the same code | symbol or abbreviate | omits description.
図8は、本実施の形態にかかる検知装置50の構成を例示する図である。検知装置50は、チューブ55と、マイク52と、スピーカ53と、制御装置54とを備える。チューブ55は、可撓性を有する中空管である。チューブ55の両端は開口されている。マイク52及びスピーカ53は対向するように、マイク52はチューブ55の一端の開口に配設され、スピーカ53は他端の開口に配設され、これらは制御装置54に接続される。マイク52、スピーカ53及び制御装置54のハードウェア構成は上述の第1の実施の形態と同様である。
FIG. 8 is a diagram illustrating the configuration of the
ここで、本実施の形態にかかる制御装置54のCPUが主記憶部や補助記憶部に記憶された各種プログラムを実行することにより実現される各種機能について図9を用いて説明する。図9は、本実施の形態にかかる制御装置54の機能的構成を例示する図である。制御装置54は、異常音検知部60と、第1異常判断部61と、確認音出力制御部62と、確認音検知部65と、第2異常判断部64とを有する。
Here, various functions realized by the CPU of the
異常音検知部60、第1異常判断部61及び確認音出力制御部62は上述の第1の実施の形態と同様である。確認音検知部65は、スピーカ53から出力された確認音が、スピーカ53に対向するマイク52に集音されてマイク52に入力したか否かを検知する。第2異常判断部64は、確認音検知部65の検知の結果、確認音が出力されたと検知された場合、確認音の変化をもとに、チューブ55の異常の有無を判断する。確認音の変化とは、例えば、スピーカ53から出力された確認音と、マイク52に入力した確認音との変化のことであり、例えば、確認音の減衰比(音量の変化)である。第2異常判断部64は、このような確認音の変化により、チューブ55が途中で半端に潰れていたり変形していたりする等の異常が発生したと判断する。また、第2異常判断部64は、確認音検知部65の検知の結果、確認音が出力されていないと検知された場合、チューブ55が途中で完全に潰れていたり破断していたりする等の異常が発生したと判断する。
The abnormal
次に、本実施の形態にかかる検知装置50の行う異常検知処理の手順について図10を用いて説明する。ステップS1〜S3は上述の第1の実施の形態と同様である。ステップS14では、検知装置50の備える制御装置54は、スピーカ53から出力された確認音がマイク52で集音されてマイク52に入力したか否かを検知し、確認音が入力したと検知された場合(ステップS14:YES)、制御装置54は、マイク52に入力した確認音の音量が所定レベルか否かを判断する(ステップS16)。マイク52に入力した確認音の音量が所定レベルである場合(ステップS16:YES)、制御装置54は、正常であると判断する(ステップS8)。例えば、チューブ55が全く踏みつけられていない状態では、異常音は発生しないが、この状態で確認音が出力されると、スピーカ53から出力された確認音はあまり減衰することなく、スピーカ53に対向するマイク52に集音される。従って、その音量が所定レベルである場合には、チューブ55が途中で潰れていたり変形していたり破断していたりする等の異常は発生していないと判断することができる。
Next, the procedure of abnormality detection processing performed by the
一方、マイク52に入力した確認音の音量が所定レベルではない場合(ステップS16:NO)、制御装置54は、チューブ55が途中で半端に潰れていたり変形していたりする等の異常が発生したと判断する(ステップS17)。例えば、チューブ55が途中で半端に潰れていたり変形していたりする場合にも、新たに異常音は発生しないが、この状態で出力された確認音は減衰して、スピーカ53に対向するマイク52に集音される。従って、この確認音の音量は所定レベルではなくなるため、この場合に、チューブ55が途中で半端に潰れていたり変形していたりする等の異常が発生したと判断することができる。
On the other hand, when the volume of the confirmation sound input to the
また、確認音がマイク52に入力していないと検知された場合(ステップS14:NO)、制御装置54は、チューブ55が途中で完全に潰れていたり破断していたりする等の異常が発生したと判断する(ステップS15)。例えば、チューブ55が途中で完全に潰れていたり破断していたりする場合にも、新たに異常音は発生しないが、この状態で出力された確認音は、スピーカ53に対向するマイク52には到達せず集音されない。従って、確認音がマイク52に入力していない場合には、チューブ55が破断している等の異常が発生したと判断することができる。
When it is detected that the confirmation sound is not input to the microphone 52 (step S14: NO), the
以上のような構成によれば、異常音を集音できない場合、チューブ55が途中で潰れていたり変形していたり破断していたりする等の異常が発生している状態なのかを検知することができる。従って、チューブ55の踏み付けを検知する検知精度を維持することが可能になる。
According to the above configuration, when abnormal sound cannot be collected, it is possible to detect whether an abnormality such as the
[第3の実施の形態]
次に、検知装置の第3の実施の形態について説明する。なお、上述の第1の実施の形態又は第2の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を使用して説明したり、説明を省略したりする。
[Third embodiment]
Next, a third embodiment of the detection device will be described. In addition, about the part which is common in the above-mentioned 1st Embodiment or 2nd Embodiment, it demonstrates using the same code | symbol or abbreviate | omits description.
図11は、本実施の形態にかかる検知装置50の構成を例示する図である。検知装置50は、チューブ55と、マイク52と、2つのスピーカ53A,53Bと、制御装置54とを備える。マイク52及びスピーカ53Aは同じ一端になり、マイク52及びスピーカ53Bは対向するように、マイク52及びスピーカ53Aはチューブ55の一端の開口に配設され、スピーカ53Bは他端の開口に配設され、これらは制御装置54に接続される。スピーカ53Bは、制御装置54の制御の下、所定の音(確認音1という)を出力させる。スピーカ53Aは、制御装置54の制御の下、所定の音(確認音2という)を出力させる。確認音1と確認音2とは同じであっても良いし異なっても良いし、上述の第1の実施の形態における確認音と同じであっても良いし異なっても良い。チューブ55の構成、マイク52及び制御装置54のハードウェア構成は上述の第1の実施の形態と同様である。
FIG. 11 is a diagram illustrating the configuration of the
ここで、本実施の形態にかかる制御装置54のCPUが主記憶部や補助記憶部に記憶された各種プログラムを実行することにより実現される各種機能について図12を用いて説明する。図12は、本実施の形態にかかる制御装置54の機能的構成を例示する図である。制御装置54は、異常音検知部60と、第1異常判断部61と、確認音出力制御部62と、確認音検知部65と、反射音検知部63と、第2異常判断部64とを有する。
Here, various functions realized by the CPU of the
異常音検知部60及び第1異常判断部61は上述の第1の実施の形態と同様である。確認音出力制御部62は、異常音検知部60の検知の結果、マイク52に異常音が入力していないと検知された場合、マイク52と対向するスピーカ53Bから確認音1を定期的又は連続して出力させる。また、確認音出力制御部62は、確認音検知部65の検知の結果、マイク52に確認音1が入力していないと検知された場合、マイク52と同じ一端にあるスピーカ53Aから確認音2を定期的又は連続して出力させる。確認音検知部65は、スピーカ53Bから出力された確認音1が、マイク52に集音されてマイク52に入力したか否かを検知する。反射音検知部63は、スピーカ53Aから発生した確認音2の反射音が、マイク52に集音されてマイク52に入力したか否かを検知する。
The abnormal
第2異常判断部64は、確認音検知部65の検知の結果、確認音1が入力したと検知された場合、確認音1の変化に応じて、チューブ55の異常の有無を判断する。確認音1の変化は、上述の第2の実施の形態と略同様である。第2異常判断部64は、このような確認音1の変化により、チューブ55が途中で半端に潰れていたり変形していたりする等の異常が発生したと判断する。また、第2異常判断部64は、反射音検知部63の検知の結果、確認音2の反射音が入力したか否かに応じて、チューブ51の異常の有無を判断する。第2異常判断部64は、反射音検知部63の検知の結果、確認音2の反射音が入力したと検知された場合、チューブ55が途中で完全に潰れている等の異常が発生したと判断する。チューブ55が途中で完全に潰れている状態とは、チューブ55の一部が閉じている状態である。また、第2異常判断部64は、反射音検知部63の検知の結果、確認音2の反射音が入力していないと検知された場合、チューブ55が破断している等の異常が発生したと判断する。
When it is detected that the confirmation sound 1 is input as a result of the detection by the confirmation
次に、本実施の形態にかかる検知装置50の行う異常検知処理の手順について図13を用いて説明する。ステップS1〜S2は上述の第1の実施の形態と同様である。ステップS20では、検知装置50の備える制御装置54は、スピーカ53Bから確認音1を出力させる。なお、スピーカ53Bからの確認音1の出力は、定期的または警備開始時など任意のタイミングで行うようにしてもよい。そして、制御装置54は、スピーカ53Bから出力された確認音1がマイク52で集音されてマイク52に入力したか否かを検知し(ステップS21)、確認音1が入力したと検知された場合(ステップS21:YES)、制御装置54は、マイク52に入力した確認音1の音量が所定レベルか否かを判断する(ステップS22)。マイク52に入力した確認音1の音量が所定レベルである場合(ステップS22:YES)、制御装置54は、上述の第2の実施の形態と同様に、正常であると判断する(ステップS8)。一方、マイク52に入力した確認音1の音量が所定レベルではない場合(ステップS22:NO)、制御装置54は、上述の第2の実施の形態と同様に、チューブ55が途中で半端に潰れていたり変形していたりする等の異常が発生したと判断する(ステップS17)。
Next, the procedure of abnormality detection processing performed by the
一方、確認音1がマイク52に入力していないと検知された場合(ステップS21:NO)、制御装置54は、スピーカ53Aから確認音2を定期的又は連続して出力させる(ステップS24)。そして、制御装置54は、スピーカ53Aから出力された確認音2の反射音がマイク52で集音されてマイク52に入力したか否かを検知し(ステップS25)、確認音2の反射音が入力したと検知された場合(ステップS25:YES)、制御装置54は、チューブ55が途中で完全に潰れている等の異常が発生したと判断する(ステップS26)。例えば、チューブ55が途中で完全に潰れている場合にも、新たな異常音は発生しないが、この状態で出力された確認音1は、マイク52には到達せず集音されない。しかし、この状態で出力された確認音2は反射して、マイク52には集音される。従って、確認音1はマイク52に入力しないものの、確認音2の反射音がマイク52に入力される場合には、チューブ55が途中で完全に潰れている等の異常が発生したと判断することができる。
On the other hand, when it is detected that the confirmation sound 1 is not input to the microphone 52 (step S21: NO), the
また、確認音2の反射音が入力していないと検知された場合(ステップS25:NO)、制御装置54は、上述の第1の実施の形態と同様に、チューブ55が破断している等の異常が発生したと判断する(ステップS5)。例えば、チューブ55が破断している場合にも、新たな異常音は発生しないが、この状態で出力された確認音1は、マイク52には到達せず集音されない。また、確認音2は反射せず、従って、確認音2の反射音はマイク52に集音されない。従って、確認音1及び確認音2の反射音がマイク52に入力しない場合には、チューブ55が破断している等の異常が発生したと判断することができる。
Further, when it is detected that the reflected sound of the confirmation sound 2 is not input (step S25: NO), the
以上のような構成によれば、異常音を集音できない場合、チューブ55が潰れていたり変形していたり破断していたりする等の異常が発生している状態なのかを検知することができる。従って、チューブ55の踏み付けを検知する検知精度を維持することが可能になる。
According to the above configuration, when abnormal sound cannot be collected, it is possible to detect whether an abnormality such as the
尚、本実施の形態において、確認音を出力させてから反射音が返ってくるまでの応答時間は、チューブ55が踏みつけられた位置によって差が出るため、この差を利用して、チューブ55が踏みつけられた位置を特定することもできる。
In the present embodiment, the response time from when the confirmation sound is output to when the reflected sound is returned varies depending on the position where the
また、スピーカ53Bが故障したとしても、侵入等の異常の発生やチューブ55における異常の発生を検知することができるため、検知装置50の機能を維持することができる。
Even if the
[変形例]
なお、本発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。また、以下に例示するような種々の変形が可能である。
[Modification]
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Moreover, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, you may delete some components from all the components shown by embodiment. Furthermore, the constituent elements over different embodiments may be appropriately combined. Further, various modifications as exemplified below are possible.
上述した各実施の形態において、制御装置54で実行される各種プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また当該各種プログラムを、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disc)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録してコンピュータプログラムプロダクトとして提供するように構成しても良い。
In each of the above-described embodiments, various programs executed by the
上述した各実施の形態においては、検知装置50は、マイク及びスピーカをそれぞれ複数備えるようにしても良い。図14は、本変形例にかかる検知装置50の構成を例示する図である。検知装置50は、チューブ55と、2つのマイク52A,52Bと、2つのスピーカ53A,53Bと、制御装置54とを備える。マイク52A及びスピーカ53Aは同じ一端になり、マイク52B及びスピーカ53Bは同じ他端になるように、チューブ55の開口に各々配設され、これらは制御装置54に接続される。このような構成によれば、マイク52A,52Bのいずれか、スピーカ53A,53Bのいずれかが故障したとしても、侵入等の異常の発生やチューブ55における異常の発生を検知することができるため、検知装置50の機能を維持することができる。
In each of the embodiments described above, the
上述した各実施の形態においては、第1異常判断部61は、例えば、マイク52に入力した音の音量が所定レベル以上である場合や所定の範囲内である場合に、異常が発生したと判断するようにしても良いし、当該音の周波数が所定の範囲内である場合に、異常が発生したと判断するようにしても良い。
In each of the embodiments described above, the first abnormality determination unit 61 determines that an abnormality has occurred, for example, when the volume of the sound input to the
上述した各実施の形態においては、マイク52とスピーカ53とはコイルと振動板で構成され、構造が同じである。このため、第1の実施の形態及び第3の実施の形態においては、チューブ51又はチューブ55において同じ一端の開口に配設されたマイク52及びスピーカ53を兼用するようにしても良い。
In each of the embodiments described above, the
上述した各実施の形態においては、検知装置50は、監視センタと接続され、異常が発生したと判断した場合、その旨を示す異常発生警報を監視センタに送信するようにしても良い。また、異常が発生したと判断した場合にその旨を示す異常発生警報を監視センタに送信する警備モードと、異常発生したと判断した場合であってもその旨を示す異常発生警報を監視センタに送信しない警備解除モードとに、異常検知処理の実行やステップS2における異常の検知や確認音の出力を連動させるようにしても良い。例えば、警備モードが設定されたときに、検知装置50は、異常検知処理を実行するようにしても良いし、警備解除モードが設定されたときに、ステップS3で確認音を出力させるようにしても良い。
In each of the above-described embodiments, when the
また、制御装置54は、ステップS1で、異常音を検知した場合に(ステップS1:YES)、警備モードが設定されているか否かを判断し、当該判断結果が肯定的である場合に、ステップS2で、異常が発生したと判断して、異常発生警報を監視センタに送信するようにしても良い。
Moreover, when the abnormal sound is detected in step S1 (step S1: YES), the
上述した各実施の形態においては、中空管として可撓性を有するチューブを用いた場合について説明しているが、侵入者や進入車両により生ずる音(振動)を伝達できるものであれば、材質は何でもよい。また、中空管の内部を液体で満たし、液体を媒体として音(振動)が伝わるようにしてもよい。 In each of the embodiments described above, the case where a flexible tube is used as the hollow tube has been described. However, any material can be used as long as it can transmit sound (vibration) generated by an intruder or an approaching vehicle. Can be anything. Further, the inside of the hollow tube may be filled with a liquid, and sound (vibration) may be transmitted using the liquid as a medium.
さらに、マイク52およびスピーカ53の代わりにそれぞれ、振動を検知可能な手段および振動を発生可能な手段として任意の手段を用いてもよい。
Furthermore, instead of the
50 検知装置
51,55 チューブ
52,52A,52B マイク
53,53A,53B スピーカ
54 制御装置
60 異常音検知部
61 第1異常判断部
62 確認音出力制御部
63 反射音検知部
64 第2異常判断部
65 確認音検知部
50
Claims (13)
前記中空管が加圧されたときに発生した異常音を前記集音手段が集音した場合、異常が発生したと判断する第1異常判断手段と、
前記異常音を前記集音手段が集音していない場合、所定音を前記音出力手段から出力させる音出力制御手段と、
前記所定音が前記集音手段により集音されたか否か及び前記集音手段が集音した前記所定音と前記音出力手段から出力された前記所定音との比較に応じて、前記中空管の異常を判断し、又は前記所定音の反射音が前記集音手段により集音されたか否か及び前記反射音と前記音出力手段から出力された前記所定音との比較に応じて、前記中空管の異常の発生を判断する第2異常判断手段とを備える
ことを特徴とする検知装置。 A sound collecting means for collecting sound transmitted through the hollow tube is disposed at one end of the hollow tube having at least one end opened, and the sound is output to at least one of the one end and the other end of the hollow tube. Sound output means is arranged,
A first abnormality determining means for determining that an abnormality has occurred when the sound collecting means has collected an abnormal sound generated when the hollow tube is pressurized;
When the abnormal sound is not collected by the sound collecting means, a sound output control means for outputting a predetermined sound from the sound output means;
Depending on whether or not the predetermined sound is collected by the sound collecting means and the comparison between the predetermined sound collected by the sound collecting means and the predetermined sound output from the sound output means Or whether the reflected sound of the predetermined sound is collected by the sound collecting means and a comparison between the reflected sound and the predetermined sound output from the sound output means. A detection apparatus comprising: a second abnormality determination means for determining occurrence of an abnormality in an empty tube.
前記第2異常判断手段は、前記所定音の反射音が前記集音手段により集音されない場合、前記中空管に第1異常が発生したと判断する
ことを特徴とする請求項1に記載の検知装置。 The sound output means is disposed at the one end, the other end is closed,
The said 2nd abnormality determination means determines that the 1st abnormality generate | occur | produced in the said hollow tube, when the reflected sound of the said predetermined sound is not collected by the said sound collection means. Detection device.
ことを特徴とする請求項2に記載の検知装置。 When the reflected sound of the predetermined sound is collected by the sound collecting means, the second abnormality determining means determines the intermediate sound according to the comparison between the reflected sound and the predetermined sound output from the sound output means. The detection device according to claim 2, wherein it is determined that a second abnormality has occurred in the empty tube.
ことを特徴とする請求項3に記載の検知装置。 The second abnormality determining means determines that the hollow tube is normal when the reflected sound of the predetermined sound is collected by the sound collecting means and the result of the comparison is within a predetermined range; When the reflected sound of the predetermined sound is collected by the sound collecting means and the result of the comparison is not within a predetermined range, it is determined that a second abnormality has occurred in the hollow tube. Item 4. The detection device according to Item 3.
前記第2異常判断手段は、前記所定音が前記集音手段により集音されない場合、前記中空管に第1異常が発生したと判断する
ことを特徴とする請求項1に記載の検知装置。 The sound output means is disposed at the other end,
2. The detection device according to claim 1, wherein the second abnormality determination unit determines that a first abnormality has occurred in the hollow tube when the predetermined sound is not collected by the sound collection unit.
ことを特徴とする請求項5に記載の検知装置。 When the predetermined sound is collected by the sound collecting means, the second abnormality determining means compares the predetermined sound collected by the sound collecting means with the predetermined sound output from the sound output means. The detection device according to claim 5, wherein it is determined that a second abnormality has occurred in the hollow tube.
ことを特徴とする請求項6に記載の検知装置。 The second abnormality determining means determines that the hollow tube is normal when the predetermined sound is collected by the sound collecting means and the result of the comparison is within a predetermined range, and the predetermined sound is When the reflected sound is collected by the sound collecting means and the result of the comparison is not within a predetermined range, it is determined that a second abnormality has occurred in the hollow tube. The detection device described.
前記音出力制御手段は、前記異常音が前記集音手段により集音されない場合、第1所定音を前記第1音出力手段から出力させ、前記第1所定音が前記集音手段により集音されない場合、第2所定音を前記第2音出力手段から出力させ、
前記第2異常判断手段は、前記第2所定音の反射音が前記集音手段により集音されない場合、前記中空管に第1異常が発生したと判断する
ことを特徴とする請求項1に記載の検知装置。 A first sound output means is disposed at the one end, and a second sound output means is disposed at the other end;
The sound output control means causes the first predetermined sound to be output from the first sound output means when the abnormal sound is not collected by the sound collecting means, and the first predetermined sound is not collected by the sound collecting means. A second predetermined sound is output from the second sound output means,
The said 2nd abnormality judgment means judges that the 1st abnormality generate | occur | produced in the said hollow tube, when the reflected sound of the said 2nd predetermined sound is not collected by the said sound collection means. The detection device described.
ことを特徴とする請求項8に記載の検知装置。 9. The second abnormality determining means determines that a second abnormality has occurred in the hollow tube when the reflected sound of the second predetermined sound is collected by the sound collecting means. The detection device according to 1.
ことを特徴とする請求項8又は9に記載の検知装置。 The second abnormality determining means, when the first predetermined sound is collected by the sound collecting means, the first predetermined sound collected by the sound collecting means and the first output outputted from the sound output means. The detection device according to claim 8 or 9, wherein it is determined that a third abnormality has occurred in the hollow tube in accordance with a comparison with a predetermined sound.
ことを特徴とする請求項10に記載の検知装置。 The second abnormality determining means determines that the hollow tube is normal when the first predetermined sound is collected by the sound collecting means and the result of the comparison is within a predetermined range; The case where a reflected sound of a predetermined sound is collected by the sound collecting means and the result of the comparison is not within a predetermined range, it is determined that a third abnormality has occurred in the hollow tube. 10. The detection device according to 10.
前記中空管の一端に配設され、前記中空管を伝わる音を集音する集音手段と、
前記中空管の一端及び他端のうち少なくとも一方に配設され、音を出力させる音出力手段とを更に備える
ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の検知装置。 A hollow tube having at least one open end;
A sound collecting means disposed at one end of the hollow tube for collecting the sound transmitted through the hollow tube;
The detection device according to any one of claims 1 to 11, further comprising sound output means disposed at at least one of the one end and the other end of the hollow tube and outputting sound.
ことを特徴とする請求項12に記載の検知装置。 The detection device according to claim 12, wherein a plurality of the sound collecting means and the sound output means are disposed at one end and the other end of the hollow tube.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009264184A JP5410249B2 (en) | 2009-11-19 | 2009-11-19 | Detection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009264184A JP5410249B2 (en) | 2009-11-19 | 2009-11-19 | Detection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011108106A true JP2011108106A (en) | 2011-06-02 |
JP5410249B2 JP5410249B2 (en) | 2014-02-05 |
Family
ID=44231485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009264184A Active JP5410249B2 (en) | 2009-11-19 | 2009-11-19 | Detection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5410249B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016063120A1 (en) | 2014-10-22 | 2016-04-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01237484A (en) * | 1988-03-18 | 1989-09-21 | Daido Shingo Kk | Detecting apparatus for breakage of gate bar of railroad crossing |
JP2004061361A (en) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Toshiba Corp | Piping breakage investigating apparatus |
JP2008076124A (en) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Mitsuya Kenkyusho:Kk | Sensor |
JP2008281559A (en) * | 2007-04-13 | 2008-11-20 | Toshiba Corp | Active sensor, multipoint active sensor, method and system for piping degradation diagnostics |
-
2009
- 2009-11-19 JP JP2009264184A patent/JP5410249B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01237484A (en) * | 1988-03-18 | 1989-09-21 | Daido Shingo Kk | Detecting apparatus for breakage of gate bar of railroad crossing |
JP2004061361A (en) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Toshiba Corp | Piping breakage investigating apparatus |
JP2008076124A (en) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Mitsuya Kenkyusho:Kk | Sensor |
JP2008281559A (en) * | 2007-04-13 | 2008-11-20 | Toshiba Corp | Active sensor, multipoint active sensor, method and system for piping degradation diagnostics |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016063120A1 (en) | 2014-10-22 | 2016-04-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5410249B2 (en) | 2014-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101108961B1 (en) | Intrusion detection system with signal recognition | |
CA2635682A1 (en) | Method and apparatus of generating a voice siren in a security system | |
WO2017090035A1 (en) | Analog and digital microphone | |
JP5783551B2 (en) | Elevator abnormal sound detection device | |
JP5833995B2 (en) | Elevator abnormality monitoring device | |
JP2012048689A (en) | Abnormality detection apparatus | |
JP5397075B2 (en) | Elevator abnormal sound detection device | |
JP2010033517A (en) | Alarm | |
JP5410249B2 (en) | Detection device | |
JP4840104B2 (en) | Fire alarm and fire receiver | |
JP4767039B2 (en) | Vibration detection sensor system and vibration detection method | |
JP2007114537A (en) | Voice guide output device | |
JP2006185127A (en) | Security apparatus, monitoring system and security method | |
JP5289094B2 (en) | Elevator control device | |
JP2010083437A (en) | Device and method for determining abnormality | |
JP5939886B2 (en) | Earthquake motion convergence judgment system | |
JP5409448B2 (en) | Disaster prevention system | |
JP2008065439A (en) | Anti-theft device | |
JP2006298568A (en) | Crime preventing operation device for elevator | |
JP7103195B2 (en) | Plant monitoring and control system | |
JP5860655B2 (en) | Detection apparatus and detection method | |
JP2011108107A (en) | Detector | |
JP2010147893A (en) | Radio communication system | |
JP6567180B2 (en) | Voice call registration device for elevator and self-diagnosis method of voice call registration function | |
JP4565993B2 (en) | Security device, security method, surveillance system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5410249 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |