JP2011107747A - Information processing program and information processor - Google Patents

Information processing program and information processor Download PDF

Info

Publication number
JP2011107747A
JP2011107747A JP2009258821A JP2009258821A JP2011107747A JP 2011107747 A JP2011107747 A JP 2011107747A JP 2009258821 A JP2009258821 A JP 2009258821A JP 2009258821 A JP2009258821 A JP 2009258821A JP 2011107747 A JP2011107747 A JP 2011107747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
information
storage device
module
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009258821A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hin Shu
斌 周
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009258821A priority Critical patent/JP2011107747A/en
Publication of JP2011107747A publication Critical patent/JP2011107747A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing program for suppressing concentration of use on a specific document storage device when there are a plurality of document storage devices. <P>SOLUTION: This information processing program makes a computer achieve: a copy function of copying document information stored in a first document storage device to a second document storage device when satisfying a predetermined first condition; a distribution function of distributing a use request to the second document storage device when the document information is stored in the second document storage device when the user request for the document information is performed, and distributing the use request to the first document storage device when the document information is not stored in the second document storage device; and a deletion function of deleting the document information stored in the second document storage device when satisfying a predetermined second condition. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報処理プログラム及び情報処理装置に関する。   The present invention relates to an information processing program and an information processing apparatus.

通信回線を介して接続されている文書管理装置において、文書の保管先を複数用意し、アクセスを集中しないように制御する技術が存在する。
これに関連する技術として、例えば、特許文献1には、ユーザに対して複数のネットワークストレージを単一のネットワークストレージとして見せることを可能にしたネットワークストレージシステムを得ることを課題とし、ネットワークストレージと独立して機能する分散制御部は、クライアントからのファイルアクセス要求を受信し、目的のファイルが格納されたネットワークストレージをクライアントに通知して再接続を促し、また、分散制御部は、各ファイルへのアクセス履歴をファイル管理テーブルに記録し、各ネットワークストレージの空き容量を状態管理テーブルに記録し、これらの情報に応じてネットワークストレージ間でファイルの移動やコピーを行い、これにより、各ネットワークストレージにかかる負荷を分散し、各ネットワークストレージの空き容量を平滑化できることが開示されている。
In a document management apparatus connected via a communication line, there is a technique for preparing a plurality of document storage destinations and controlling so as not to concentrate access.
As a technology related to this, for example, in Patent Document 1, it is an object to obtain a network storage system that allows a user to show a plurality of network storages as a single network storage. The distributed control unit that functions as a client receives a file access request from the client, notifies the client of the network storage in which the target file is stored, and prompts for reconnection. The access history is recorded in the file management table, the free capacity of each network storage is recorded in the status management table, and the files are moved and copied between the network storages according to the information. Load balance each It discloses that can smooth the free space of Tsu network storage.

また、例えば、特許文献2には、ファイル管理の信頼性が高いデータ管理システムを提案することを課題とし、一定のファイルシステム移動ルールに基づいて、当該ファイルシステム移動ルールに適合するファイルシステムを第1のストレージ装置の第1のボリュームから第2のストレージ装置の第2のボリュームに移動させるファイルシステム移動指示部と、ファイルシステム移動部によるファイルシステムの移動に伴って、ファイルシステムの格納情報を更新し、更新されたファイルシステムの格納情報を送信するファイルシステム格納情報管理部と、ファイルシステム格納情報管理部により送信されたファイルシステムの格納情報により、クライアント装置からのファイル検索要求に基づくファイルを検索するための検索情報を更新する検索情報管理部とを備えるようにしたことが開示されている。   In addition, for example, Patent Document 2 proposes a data management system with high file management reliability. Based on a certain file system movement rule, a file system that conforms to the file system movement rule is disclosed in Patent Document 2. A file system migration instruction unit for migrating from the first volume of the first storage device to the second volume of the second storage device, and updating the storage information of the file system in accordance with the migration of the file system by the file system migration unit The file system storage information management unit for transmitting the updated file system storage information and the file system storage information transmitted by the file system storage information management unit to search for a file based on the file search request from the client device. Update search information to It has to include a search information management unit is disclosed.

また、例えば、特許文献3には、文書データ量の増大に伴う文書保管装置の容量不足の問題を解決することができ、かつ、その解決のために他の文書保管装置に移した文書コンテンツデータを移す前と同様に利用できる文書管理システムを提供することを課題とし、ネットワークに接続され、文書群を保管・管理する複数の文書保管装置を備えた文書管理システムにおいて、第1の文書保管装置に保管されている文書中の一部の文書コンテンツデータを第2の文書保存装置へ移動させる指示を与える文書移動指示手段をクライアント端末装置内に備え、前記文書移動指示手段により文書移動指示が与えられたとき、各文書の文書コンテンツデータを取り出すためのインデックス情報及び/又は文書リンク情報をすべて第1の文書保管装置に残したまま、一部の文書コンテンツデータを第1の文書保管装置から第2の文書保管装置へ移動させる構成にしたことが開示されている。   Further, for example, in Patent Document 3, document content data that can solve the problem of insufficient capacity of a document storage device accompanying an increase in the amount of document data, and has been transferred to another document storage device for the solution. In a document management system comprising a plurality of document storage devices connected to a network and storing and managing a document group, the first document storage device is to provide a document management system that can be used in the same manner as before In the client terminal device, there is provided a document movement instruction means for giving an instruction to move a part of the document content data in the document stored in the second document storage apparatus, and the document movement instruction means gives the document movement instruction. When this is done, all index information and / or document link information for retrieving the document content data of each document remains in the first document storage device. It was left, that a configuration for moving a part of the document content data from a first document storage device to the second document storage apparatus is disclosed.

特開2006−003962号公報JP 2006-003962 A 特開2008−071035号公報JP 2008-071035 A 特開2001−027960号公報JP 2001-027960 A

本発明は、複数の文書記憶装置がある場合にあって、ある特定の文書記憶装置への利用が集中することを抑制するようにした情報処理プログラム及び情報処理装置を提供することを目的としている。   An object of the present invention is to provide an information processing program and an information processing apparatus that suppress the concentration of use to a specific document storage device when there are a plurality of document storage devices. .

かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、コンピュータに、予め定められた第1の条件を満たしたときに、第1の文書記憶装置に記憶されている文書情報を第2の文書記憶装置に複写する複写機能と、文書情報に対する利用要求があった場合、該文書情報が前記第2の文書記憶装置に記憶されているときには該利用要求を前記第2の文書記憶装置へ振り分け、該文書情報が前記第2の文書記憶装置に記憶されていないときには該利用要求を前記第1の文書記憶装置へ振り分ける振り分け機能と、予め定められた第2の条件を満たしたときに、前記第2の文書記憶装置に記憶されている文書情報を削除する削除機能を実現させることを特徴とする情報処理プログラムである。
The gist of the present invention for achieving the object lies in the inventions of the following items.
According to a first aspect of the present invention, there is provided a copy function for copying document information stored in the first document storage device to the second document storage device when the computer satisfies a predetermined first condition. When there is a use request for document information, when the document information is stored in the second document storage device, the use request is distributed to the second document storage device, and the document information is stored in the second document storage device. When the usage request is not stored in the document storage device, the usage request is distributed to the first document storage device, and when a predetermined second condition is satisfied, the usage request is stored in the second document storage device. An information processing program for realizing a deletion function for deleting stored document information.

請求項2の発明は、第1の文書記憶装置には、文書情報の原本性を保証するための原本性保証情報が該文書情報に対応付けられて記憶されており、前記振り分け機能は、文書情報に対応付けられている原本性保証情報の利用要求を含んでいる場合は、該文書情報が前記第2の文書記憶装置に記憶されているか否かにかかわらず、該利用要求を前記第1の文書記憶装置へ振り分けることを特徴とする請求項1に記載の情報処理プログラムである。   According to a second aspect of the present invention, in the first document storage device, originality assurance information for assuring the originality of document information is stored in association with the document information. If a request for using the originality assurance information associated with the information is included, the request for use is sent regardless of whether or not the document information is stored in the second document storage device. The information processing program according to claim 1, wherein the information processing program is distributed to the document storage device.

請求項3の発明は、前記第2の文書記憶装置には、文書情報を記憶する複数の格納場所があり、該格納場所毎に文書検索用の索引を有しており、該索引毎に該格納場所内の文書情報を検索可能であり、前記複写機能によって複写される文書情報の格納場所は、該文書情報の文書属性に基づいて定められることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理プログラムである。   According to a third aspect of the present invention, the second document storage device has a plurality of storage locations for storing document information, and has an index for document search for each storage location, and the index is stored for each index. The document information in the storage location can be searched, and the storage location of the document information copied by the copying function is determined based on the document attribute of the document information. An information processing program.

請求項4の発明は、前記振り分け機能は、前記第1の文書記憶装置が利用できない状態、かつ、前記利用要求された文書情報の一部は前記第2の文書記憶装置に記憶されていない場合であって、該利用要求を該第2の文書記憶装置へ振り分け、該記憶されていない文書情報に関する情報を該利用要求を行った情報処理装置に出力することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理プログラムである。   According to a fourth aspect of the present invention, the distribution function is in a state where the first document storage device cannot be used, and a part of the requested document information is not stored in the second document storage device. 4. The usage request is distributed to the second document storage device, and information relating to the unstored document information is output to the information processing device that has made the usage request. An information processing program according to any one of the above.

請求項5の発明は、前記複写機能は、前記第1の文書記憶装置に文書情報が記憶された場合に、該文書情報を前記第2の文書記憶装置に複写し、前記削除機能は、文書情報を削除すると決定した後であって、該文書情報を削除するまでの間、前記複写機能による該文書情報の複写を禁止することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理プログラムである。   According to a fifth aspect of the present invention, when the document function is stored in the first document storage device, the copy function copies the document information to the second document storage device. 5. The copying of the document information by the copying function is prohibited after it is decided to delete the information and until the document information is deleted. 6. This is an information processing program.

請求項6の発明は、前記複写機能は、予め定められた期間毎に複写を行い、該期間内に複写が終了しなかった場合は、次の複写は行わずに、該終了していない複写を続けることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の情報処理プログラムである。   According to a sixth aspect of the present invention, the copying function performs copying every predetermined period, and if the copying does not end within the period, the next copying is not performed and the copying is not completed. 6. The information processing program according to claim 1, wherein the information processing program is continued.

請求項7の発明は、前記文書情報は、医療における患者に関する文書情報であり、前記複写機能は、対象となっている文書情報の利用回数、患者に関する所見又は病名、該患者の入院に関する情報のうちいずれか1つ以上の情報に基づいて、複写すべき文書情報を選択することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の情報処理プログラムである。   According to a seventh aspect of the present invention, the document information is document information related to a patient in medical care, and the copying function is used to record the number of times the subject document information is used, a finding or disease name related to the patient, and information related to hospitalization of the patient. 7. The information processing program according to claim 1, wherein document information to be copied is selected based on any one or more of the information.

請求項8の発明は、前記文書情報は、医療における患者に関する文書情報であり、患者を識別する患者識別符号に対応付けられており、前記削除機能は、予め定められた期間毎に削除を行い、次に削除を行うまでの間に患者が通院してくると推測される場合は、該患者の患者識別符号に対応付けられた文書情報は削除の対象としないことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の情報処理プログラムである。   According to an eighth aspect of the present invention, the document information is document information related to a patient in medical care and is associated with a patient identification code for identifying a patient, and the deletion function performs deletion every predetermined period. The document information associated with the patient identification code of the patient is not subject to deletion when it is estimated that the patient will visit before the next deletion. To an information processing program according to any one of items 7 to 7.

請求項9の発明は、前記コンピュータに、通院してきた患者を識別する患者識別符号を受け付ける受付機能をさらに実現させ、前記文書情報は、医療における患者に関する文書情報であり、患者識別符号に対応付けられており、前記複写機能における第1の条件は、前記受付機能によって患者識別符号を受け付けたこととし、前記複写機能は、前記第1の条件を満たす患者識別符号に対応付けられた文書情報を複写の対象とすることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の情報処理プログラムである。   According to a ninth aspect of the present invention, the computer further realizes a reception function for receiving a patient identification code for identifying a patient who has been to the hospital, and the document information is document information related to a patient in medical care and is associated with the patient identification code. The first condition in the copying function is that the patient identification code has been received by the receiving function, and the copying function has received the document information associated with the patient identification code that satisfies the first condition. 9. The information processing program according to claim 1, wherein the information processing program is to be copied.

請求項10の発明は、前記複写機能は予め定められた第1の期間毎に複写を行い、前記削除機能は予め定められた第2の期間毎に削除を行い、前記第1の期間は前記第2の期間よりも短い期間であることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の情報処理プログラムである。   According to a tenth aspect of the present invention, the copying function performs copying every predetermined first period, the deleting function performs deletion every predetermined second period, and the first period includes the first period 10. The information processing program according to claim 1, wherein the information processing program is shorter than the second period. 11.

請求項11の発明は、予め定められた第1の条件を満たしたときに、第1の文書記憶装置に記憶されている文書情報を第2の文書記憶装置に複写する複写手段と、文書情報に対する利用要求があった場合、該文書情報が前記第2の文書記憶装置に記憶されているときには該利用要求を前記第2の文書記憶装置へ振り分け、該文書情報が前記第2の文書記憶装置に記憶されていないときには該利用要求を前記第1の文書記憶装置へ振り分ける振り分け手段と、予め定められた第2の条件を満たしたときに、前記第2の文書記憶装置に記憶されている文書情報を削除する削除手段を具備することを特徴とする情報処理装置である。   According to the eleventh aspect of the present invention, there is provided copying means for copying the document information stored in the first document storage device to the second document storage device when the first predetermined condition is satisfied, and the document information If the document information is stored in the second document storage device, the use request is distributed to the second document storage device, and the document information is stored in the second document storage device. When the usage request is not stored in the first document storage device, and the document stored in the second document storage device when the second predetermined condition is satisfied. An information processing apparatus comprising a deleting unit that deletes information.

請求項1の情報処理プログラムによれば、複数の文書記憶装置がある場合にあって、ある特定の文書記憶装置への利用が集中することを抑制することができる。   According to the information processing program of the first aspect, when there are a plurality of document storage devices, it is possible to suppress the concentration of use to a specific document storage device.

請求項2の情報処理プログラムによれば、文書情報の原本性保証を行う場合にあって、原本性保証情報を記憶していない文書情報装置を利用してしまうことを抑制することができる。   According to the information processing program of the second aspect, it is possible to suppress the use of the document information apparatus that does not store the originality assurance information when the originality assurance of the document information is performed.

請求項3の情報処理プログラムによれば、第1の文書記憶装置から文書情報を読み出すよりも高速に、第2の文書記憶装置から文書情報を読み出すことができる。   According to the information processing program of the third aspect, the document information can be read from the second document storage device faster than reading the document information from the first document storage device.

請求項4の情報処理プログラムによれば、第1の文書記憶装置が利用できない状態、かつ、利用要求された文書情報の一部は第2の文書記憶装置に記憶されていない場合であっても、第2の文書記憶装置に記憶されている文書情報の一部を利用可能とし、さらに、欠けている文書情報があることを利用者に通知することができる。   According to the information processing program of claim 4, even when the first document storage device cannot be used and a part of the requested document information is not stored in the second document storage device. A part of the document information stored in the second document storage device can be used, and the user can be notified that there is missing document information.

請求項5の情報処理プログラムによれば、新たに登録された文書情報を削除してしまうことを抑制することができる。   According to the information processing program of the fifth aspect, it is possible to suppress deletion of newly registered document information.

請求項6の情報処理プログラムによれば、複数の複写処理が並行して発生してしまうことを防止することができる。   According to the information processing program of the sixth aspect, it is possible to prevent a plurality of copying processes from occurring in parallel.

請求項7の情報処理プログラムによれば、複写すべき文書情報を文書情報の利用回数、患者に関する所見又は病名、該患者の入院に関する情報のうちいずれか1つ以上の情報に基づいて選択することができる。   According to the information processing program of claim 7, the document information to be copied is selected based on one or more of the information on the number of times the document information is used, the findings or disease names related to the patient, and the information related to hospitalization of the patient. Can do.

請求項8の情報処理プログラムによれば、通院してくると推測される患者に関する文書情報を第2の文書記憶装置に残しておくことができる。   According to the information processing program of the eighth aspect, document information related to a patient who is estimated to come to the hospital can be left in the second document storage device.

請求項9の情報処理プログラムによれば、通院してきた患者に関する文書情報を第2の文書記憶装置に複写しておくことができる。   According to the information processing program of the ninth aspect, the document information relating to the patient who has been to the hospital can be copied to the second document storage device.

請求項10の情報処理プログラムによれば、複写処理を削除処理よりも頻繁に行うことができる。   According to the information processing program of the tenth aspect, the copying process can be performed more frequently than the deleting process.

請求項11の情報処理装置によれば、複数の文書記憶装置がある場合にあって、ある特定の文書記憶装置への利用が集中することを抑制することができる。   According to the information processing apparatus of the eleventh aspect, when there are a plurality of document storage devices, it is possible to suppress the concentration of use to a specific document storage device.

本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。It is a conceptual module block diagram about the structural example of this Embodiment. 閲覧モジュールによる閲覧処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the browsing process example by a browsing module. 振り分けモジュールによる振り分け処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a distribution process by a distribution module. 患者文書リストのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of a patient document list. 患者状態リストのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of a patient state list | wrist. 複写文書リストのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of a copy document list. 文書情報の状態の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the state of document information. 文書情報の状態間の遷移例を示す状態遷移図である。It is a state transition diagram which shows the example of a transition between the states of document information. 次回通院日数テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of a next hospital days table. 文書情報の削除処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a deletion process of document information. 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware structural example of the computer which implement | achieves this Embodiment.

以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、コンピュータ・プログラム、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。
Hereinafter, an example of a preferred embodiment for realizing the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a conceptual module configuration diagram of a configuration example of the present embodiment.
The module generally refers to components such as software (computer program) and hardware that can be logically separated. Therefore, the module in the present embodiment indicates not only a module in a computer program but also a module in a hardware configuration. Therefore, the present embodiment also serves as an explanation of a computer program, a system, and a method. However, for the sake of explanation, the words “store”, “store”, and equivalents thereof are used. However, when the embodiment is a computer program, these words are stored in a storage device or stored in memory. It is the control to be stored in the device. Modules may correspond to functions one-to-one, but in mounting, one module may be configured by one program, or a plurality of modules may be configured by one program, and conversely, one module May be composed of a plurality of programs. The plurality of modules may be executed by one computer, or one module may be executed by a plurality of computers in a distributed or parallel environment. Note that one module may include other modules. Hereinafter, “connection” is used not only for physical connection but also for logical connection (data exchange, instruction, reference relationship between data, etc.).
In addition, the system or device is configured by connecting a plurality of computers, hardware, devices, and the like by communication means such as a network (including one-to-one correspondence communication connection), etc. The case where it implement | achieves by etc. is also included. “Apparatus” and “system” are used as synonymous terms. Of course, the “system” does not include a social “mechanism” (social system) that is an artificial arrangement. “Predetermined” means that the process is determined before the target process, and not only before the process according to this embodiment starts but also after the process according to this embodiment starts. In addition, if it is before the target processing, it is used in accordance with the situation / state at that time or with the intention to be decided according to the situation / state up to that point.

本実施の形態である情報処理装置は、図1に示すように、文書管理装置100、文書記憶Bモジュール150、文書記憶Aモジュール160、閲覧モジュール170、登録モジュール180を有している。例えば、本情報処理装置は、医療分野に用いられるものであり、文書情報としては、患者に関する文書情報(より具体例として、カルテ、検査結果、レントゲン写真等)がある。また、その場合、文書情報は、患者を識別する患者ID(IDentification)に対応付けられている。
また、システム構成例としては、閲覧モジュール170、登録モジュール180はクライアントとしての情報処理装置内に構築されており、文書記憶Bモジュール150、文書記憶Aモジュール160、文書管理装置100はサーバとしての情報処理装置内に構築されており、それぞれは通信回線を介して接続されているようにしてもよい。もちろんのことながら、閲覧モジュール170、登録モジュール180、文書記憶Bモジュール150等は複数あってもよい。医療分野で用いられる例の場合は、閲覧モジュール170、登録モジュール180は医師等によって用いられる。そして、閲覧モジュール170を用いた医師による文書情報の閲覧としては、例えば、患者単位で行われることがあり、登録モジュール180を用いた登録は、予め定められた期間毎(例えば、日毎)に行われることがある。
As shown in FIG. 1, the information processing apparatus according to the present embodiment includes a document management apparatus 100, a document storage B module 150, a document storage A module 160, a browsing module 170, and a registration module 180. For example, the information processing apparatus is used in the medical field, and document information includes document information related to a patient (more specifically, medical records, examination results, radiographs, and the like). In that case, the document information is associated with a patient ID (IDentification) for identifying the patient.
As a system configuration example, the browsing module 170 and the registration module 180 are built in an information processing apparatus as a client, and the document storage B module 150, the document storage A module 160, and the document management apparatus 100 are information as a server. It is constructed in the processing device, and each may be connected via a communication line. Of course, there may be a plurality of browsing modules 170, registration modules 180, document storage B modules 150, and the like. In the case of an example used in the medical field, the browsing module 170 and the registration module 180 are used by a doctor or the like. The browsing of document information by a doctor using the browsing module 170 may be performed on a patient basis, for example, and the registration using the registration module 180 is performed every predetermined period (for example, every day). May be.

文書管理装置100は、文書管理モジュール110、患者文書リスト122、患者状態リスト124、複写文書リスト126、患者文書リスト管理モジュール132、患者状態リスト管理モジュール134、複写文書リスト管理モジュール136を有しており、文書記憶Bモジュール150、文書記憶Aモジュール160、閲覧モジュール170と接続されている。登録モジュール180と接続することもある。
文書管理モジュール110は、制御モジュール112、振り分けモジュール114、削除モジュール116、複写モジュール118を有しており、文書管理モジュール110は、患者文書リスト122、患者状態リスト124、複写文書リスト126と接続されている。
The document management apparatus 100 includes a document management module 110, a patient document list 122, a patient status list 124, a copied document list 126, a patient document list management module 132, a patient status list management module 134, and a copied document list management module 136. The document storage B module 150, the document storage A module 160, and the browsing module 170 are connected. The registration module 180 may be connected.
The document management module 110 includes a control module 112, a sorting module 114, a deletion module 116, and a copy module 118. The document management module 110 is connected to a patient document list 122, a patient status list 124, and a copy document list 126. ing.

閲覧モジュール170は、文書管理装置100、文書記憶Bモジュール150、文書記憶Aモジュール160と接続されている。利用者によって用いられ、文書記憶Bモジュール150又は文書記憶Aモジュール160に記憶されている文書情報を検索等して読み出すための指示を行う。ただし、対象としている文書情報が文書記憶Bモジュール150、文書記憶Aモジュール160のいずれに記憶されているかについての利用要求を文書管理装置100に送信し、その返信によって文書記憶Bモジュール150又は文書記憶Aモジュール160から対象の文書情報を読み出す。   The browsing module 170 is connected to the document management apparatus 100, the document storage B module 150, and the document storage A module 160. An instruction for searching and reading out the document information used by the user and stored in the document storage B module 150 or the document storage A module 160 is given. However, a use request as to whether the target document information is stored in the document storage B module 150 or the document storage A module 160 is transmitted to the document management apparatus 100, and the document storage B module 150 or the document storage is returned by the reply. The target document information is read from the A module 160.

登録モジュール180は、文書記憶Aモジュール160と接続されている。文書管理装置100と接続する場合もある。利用者によって用いられ、文書情報を文書記憶Aモジュール160に記憶させる。また、文書情報(特に、スキャナで文書を読み込んだ場合の画像)の原本性保証の処理を行うようにしてもよい。その原本性保証の処理の結果である原本性保証情報を文書情報と対応付けて文書記憶Aモジュール160に記憶させる。また、文書情報を文書記憶Aモジュール160に記憶させた場合、それに関する情報を文書管理装置100に渡してもよい。   The registration module 180 is connected to the document storage A module 160. In some cases, the document management apparatus 100 may be connected. Used by the user, the document information is stored in the document storage A module 160. Further, it is possible to perform originality guarantee processing of document information (particularly, an image when a document is read by a scanner). The originality assurance information, which is the result of the originality assurance processing, is stored in the document storage A module 160 in association with the document information. In addition, when document information is stored in the document storage A module 160, information related thereto may be passed to the document management apparatus 100.

制御モジュール112は、文書管理モジュール110内の振り分けモジュール114、削除モジュール116、複写モジュール118を制御して、文書記憶Aモジュール160内の文書情報を文書記憶Bモジュール150へ複写したり、閲覧モジュール170からの文書情報の利用要求を振り分けたり、文書記憶Bモジュール150内の文書情報を削除したりする。また、これらを予め定められた期間毎に行うように制御したりするスケジューラーとしての役割を有していてもよい。   The control module 112 controls the distribution module 114, the deletion module 116, and the copy module 118 in the document management module 110 to copy the document information in the document storage A module 160 to the document storage B module 150, and to view the browsing module 170. The document information use requests from the document storage B module 150 are distributed, and the document information in the document storage B module 150 is deleted. Moreover, you may have the role as a scheduler which controls so that these may be performed for every predetermined period.

振り分けモジュール114は、閲覧モジュール170からの文書情報に対する利用要求を受け取り、その利用要求を、その対象としている文書情報が記憶されている文書記憶Aモジュール160又は文書記憶Bモジュール150へ振り分ける。より、具体的には、文書情報に対する利用要求があった場合、その文書情報が文書記憶Bモジュール150に記憶されているときにはその利用要求を文書記憶Bモジュール150へ振り分け、その文書情報が文書記憶Bモジュール150に記憶されていないときにはその利用要求を文書記憶Aモジュール160へ振り分ける。そして、文書情報に対応付けられている原本性保証情報の利用要求を含んでいる場合は、文書記憶Aモジュール160へ振り分けるようにしてもよい。なお、ここで、振り分けるとは、閲覧モジュール170からの利用要求に対して対象の文書情報が文書記憶Bモジュール150、文書記憶Aモジュール160のいずれに記憶されているかを通知すること、文書記憶Bモジュール150又は文書記憶Aモジュール160から対象とする文書情報を読み出して閲覧モジュール170へ渡すこと等が含まれる。   The distribution module 114 receives the use request for the document information from the browsing module 170, and distributes the use request to the document storage A module 160 or the document storage B module 150 in which the target document information is stored. More specifically, when there is a use request for document information, when the document information is stored in the document storage B module 150, the use request is distributed to the document storage B module 150, and the document information is stored in the document storage. When it is not stored in the B module 150, the use request is distributed to the document storage A module 160. If a request for using originality assurance information associated with document information is included, the request may be distributed to the document storage A module 160. In this case, the distribution means notifying in which one of the document storage B module 150 and the document storage A module 160 the target document information is stored in response to the use request from the browsing module 170, and the document storage B For example, the target document information is read from the module 150 or the document storage A module 160 and transferred to the browsing module 170.

また、振り分けモジュール114は、文書記憶Aモジュール160が利用できない状態、かつ、利用要求された文書情報の一部は文書記憶Bモジュール150に記憶されていない場合であって、その利用要求を文書記憶Bモジュール150に振り分け、その記憶されていない文書情報に関する情報を利用要求を行った閲覧モジュール170に出力するようにしてもよい。文書記憶Aモジュール160が利用できない状態としては、例えば、文書記憶Aモジュール160が電源断となっている場合、文書記憶Aモジュール160がメンテナンス中の場合、文書記憶Aモジュール160との通信回線が不通となっている場合等がある。文書情報の一部は文書記憶Bモジュール150に記憶されていない場合とは、例えば、患者のある日のカルテの文書情報は文書記憶Bモジュール150に記憶されているが、その日以外のカルテの文書情報が記憶されていない等の場合が該当する。文書記憶Bモジュール150に記憶されていない文書情報に関する情報としては、記憶されていないカルテの文書名、日付情報等が該当する。つまり、閲覧モジュール170の利用者に利用要求のあった文書情報がすべて揃っているわけではないこと、そして現在利用できない文書情報にはどのようなものがあるかを知らせることができるものであればよい。   The distribution module 114 is in a state where the document storage A module 160 cannot be used and a part of the document information requested to be used is not stored in the document storage B module 150. The information may be distributed to the B module 150, and information regarding the document information that is not stored may be output to the viewing module 170 that has requested use. As a state in which the document storage A module 160 cannot be used, for example, when the document storage A module 160 is powered off, or when the document storage A module 160 is under maintenance, the communication line with the document storage A module 160 is disconnected. There are some cases. The case where a part of the document information is not stored in the document storage B module 150 means that, for example, the document information of a chart on a certain day of the patient is stored in the document storage B module 150, but a document of a chart other than that date This applies to cases where no information is stored. The information related to the document information not stored in the document storage B module 150 corresponds to the document name, date information, etc. of the medical record that is not stored. That is, if the user of the browsing module 170 does not have all the document information requested to be used, and can notify the user of what document information is currently unavailable. Good.

削除モジュール116は、予め定められた第2の条件を満たしたときに、文書記憶Bモジュール150に記憶されている文書情報を削除する。また、文書情報を削除すると決定した後であって、その文書情報を削除するまでの間、複写モジュール118によるその文書情報の複写を禁止するようにしてもよい。
また、削除モジュール116は、予め定められた期間毎に削除を行い、次に削除を行うまでの間に患者が通院してくると推測される場合は、その患者の患者識別符号に対応付けられた文書情報は削除の対象としないようにしてもよい。
The deletion module 116 deletes the document information stored in the document storage B module 150 when a predetermined second condition is satisfied. Further, copying of the document information by the copying module 118 may be prohibited after the document information is determined to be deleted and until the document information is deleted.
In addition, the deletion module 116 performs deletion every predetermined period, and when it is estimated that the patient will come to the hospital before the next deletion, the deletion module 116 is associated with the patient identification code of the patient. The document information may not be deleted.

複写モジュール118は、予め定められた第1の条件を満たしたときに、文書記憶Aモジュール160に記憶されている文書情報を文書記憶Bモジュール150に複写する。なお、文書記憶Aモジュール160内に文書情報に対応付けて記憶されている原本性保証のための情報は複写しなくてもよい。また、文書記憶Aモジュール160に新たな文書情報が記憶された場合に、その文書情報を文書記憶Bモジュール150に複写するようにしてもよい。
また、文書情報が、医療における患者に関する文書情報である場合は、複写モジュール118は、対象となっている文書情報の利用回数、患者に関する所見又は病名、その患者の入院に関する情報のうちいずれか1つ以上の情報に基づいて、複写すべき文書情報を選択するようにしてもよい。
また、複写モジュール118は、予め定められた期間毎に文書記憶Aモジュール160から文書記憶Bモジュール150への文書情報の複写を行い、その期間内に複写が終了しなかった場合は、次の複写は行わずに、終了していない複写を続けるようにしてもよい。例えば、5分毎に複写を行うようにした場合に、その5分以内では複写が終了しなかった場合に、本来ならば、その複写開始から5分後に開始されるはずの次回の複写は行わずに、前回の複写をそのまま続けるようにする。
The copy module 118 copies the document information stored in the document storage A module 160 to the document storage B module 150 when a predetermined first condition is satisfied. It should be noted that information for guaranteeing originality stored in the document storage A module 160 in association with document information need not be copied. Further, when new document information is stored in the document storage A module 160, the document information may be copied to the document storage B module 150.
When the document information is document information related to a patient in medical care, the copy module 118 can select any one of the number of times the target document information is used, a finding or disease name related to the patient, and information related to hospitalization of the patient. Document information to be copied may be selected based on one or more pieces of information.
The copying module 118 copies document information from the document storage A module 160 to the document storage B module 150 every predetermined period. If the copying does not end within the period, the next copying is performed. It is also possible to continue copying that has not been completed. For example, if a copy is made every 5 minutes, and the copy does not end within 5 minutes, the next copy that should be started 5 minutes after the start of the copy is performed. Instead, keep the previous copy as it is.

また、複写モジュール118は、通院してきた患者の患者IDを受け付けるようにしてもよい。そして、その場合、第1の条件として、その通院してきた患者IDを受け付けたこととし、複写モジュール118は、その第1の条件を満たす患者IDに対応付けられた文書情報を複写の対象とするようにしてもよい。通院してきた患者の患者IDを受け付ける装置として、例えば、患者IDが記憶されている患者カード等を読み取るカードリーダー等であってもよいし、担当者がキーボード等を用いて患者IDを打ち込むようにしてもよい。複写モジュール118は、それらの装置から通院してきた患者の患者IDを受け付ける。つまり、医師による診察前にその患者に関する文書情報を文書記憶Bモジュール150に用意しておくようにするものである。   Further, the copy module 118 may receive the patient ID of the patient who has been to the hospital. In this case, it is assumed that the patient ID that has been visited is accepted as the first condition, and the copy module 118 sets the document information associated with the patient ID that satisfies the first condition as a copy target. You may do it. As a device for receiving a patient ID of a patient who has been to the hospital, for example, a card reader that reads a patient card or the like in which the patient ID is stored may be used, or a person in charge inputs a patient ID using a keyboard or the like. May be. The copy module 118 receives the patient ID of the patient who has been to the hospital from these devices. That is, document information relating to the patient is prepared in the document storage B module 150 before the examination by the doctor.

また、制御モジュール112によるスケジュール制御として、複写モジュール118は予め定められた第1の期間毎に複写を行うようにし、削除モジュール116は予め定められた第2の期間毎に削除を行うようにし、第1の期間は第2の期間よりも短い期間であるようにしてもよい。例えば、複写モジュール118による複写は5分毎に行い、削除モジュール116による削除は1日に1回行うようにし、複写は削除よりも頻繁に行うようにしてもよい。   Further, as schedule control by the control module 112, the copy module 118 performs copying every predetermined first period, and the deletion module 116 performs deletion every predetermined second period, The first period may be shorter than the second period. For example, copying by the copy module 118 may be performed every 5 minutes, deletion by the deletion module 116 may be performed once a day, and copying may be performed more frequently than deletion.

患者文書リスト122は、文書管理モジュール110、患者文書リスト管理モジュール132と接続されており、文書情報と属性の関係を記憶する。図4は、患者文書リスト122のデータ構造例を示す説明図である。患者文書リスト122は、患者ID欄1221、文書ID欄1222を有している。患者ID欄1221は、属性の例として患者IDを記憶し、その患者に関する文書情報として文書ID欄1222は文書情報を識別する文書IDを記憶する。1つの患者IDに対して複数の文書IDが対応付けられてもよい。
患者文書リスト管理モジュール132は、患者文書リスト122と接続されており、文書記憶Aモジュール160に文書情報が登録されると、患者文書リスト122に患者ID、文書IDを登録してもよい。
患者文書リスト管理モジュール132は患者IDを条件に文書記憶Aモジュール160内の検索を行い、該当患者の全文書を患者文書リスト122に記録する。患者IDを指定した複写を行う場合、この患者全文書リストを作成してから、文書記憶Aモジュールから文書記憶Bモジュールに文書の複写を行ってもよい。
The patient document list 122 is connected to the document management module 110 and the patient document list management module 132, and stores the relationship between document information and attributes. FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the patient document list 122. The patient document list 122 has a patient ID column 1221 and a document ID column 1222. The patient ID column 1221 stores a patient ID as an example of an attribute, and the document ID column 1222 stores a document ID for identifying document information as document information related to the patient. A plurality of document IDs may be associated with one patient ID.
The patient document list management module 132 is connected to the patient document list 122, and when document information is registered in the document storage A module 160, the patient ID and document ID may be registered in the patient document list 122.
The patient document list management module 132 performs a search in the document storage A module 160 on the condition of the patient ID, and records all documents of the patient in the patient document list 122. When copying by specifying the patient ID, the document may be copied from the document storage A module to the document storage B module after the patient all document list is created.

患者状態リスト124は、文書管理モジュール110、患者状態リスト管理モジュール134と接続されており、患者毎に、その患者の文書情報の状態を記憶する。図5は、患者状態リスト124のデータ構造例を示す説明図である。患者状態リスト124は、患者ID欄1241、施設コード欄1242、患者文書状態欄1243、最終閲覧日時欄1244、インアクティブ状態の限界値欄1245、最終登録日時欄1246を有している。患者ID欄1241は、患者IDを記憶する。施設コード欄1242は、その患者が通院している施設を示す符号を記憶する。患者文書状態欄1243は、その患者に関する文書情報の状態を示す符号を記憶する。最終閲覧日時欄1244は、その患者の文書情報が閲覧された最終の日時(最新の日時)を記憶する。インアクティブ状態の限界値欄1245は、その患者の文書情報がinactive状態になった後の閲覧回数を記憶する。最終登録日時欄1246は、その患者の文書情報が登録された最終の日時(最新の日時)を記憶する。
患者状態リスト管理モジュール134は、患者状態リスト124と接続されている。文書情報に対する操作が行われた場合、例えば、文書情報が閲覧された場合、文書情報が登録された場合等に、患者状態リスト124にその日時等を登録する。
The patient status list 124 is connected to the document management module 110 and the patient status list management module 134, and stores the status of the patient's document information for each patient. FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the patient state list 124. The patient status list 124 includes a patient ID column 1241, a facility code column 1242, a patient document status column 1243, a last browse date / time column 1244, an inactive state limit value column 1245, and a last registration date / time column 1246. The patient ID column 1241 stores a patient ID. The facility code column 1242 stores a code indicating the facility where the patient visits. The patient document status column 1243 stores a code indicating the status of document information related to the patient. The last browsing date / time column 1244 stores the last date / time (latest date / time) when the patient's document information was browsed. The limit value column 1245 in the inactive state stores the number of browsing times after the document information of the patient is in an inactive state. The last registration date / time column 1246 stores the last date / time (latest date / time) when the document information of the patient was registered.
The patient status list management module 134 is connected to the patient status list 124. When an operation is performed on the document information, for example, when the document information is browsed or when the document information is registered, the date and time are registered in the patient status list 124.

患者状態リスト124の患者文書状態欄1243が記憶する文書情報の状態については、図7の例に示すように4種類(Active、Active−ready、Inactive−ready、Inactive)ある。
状態がActiveとは、患者の文書情報が予め定められた頻度以上に閲覧が行われているものであり、文書記憶Bモジュール150にその全ての文書情報が記憶されている状態である。
状態がActive−readyとは、患者の文書情報が予め定められた頻度以上に閲覧が行われているものであり、文書記憶Bモジュール150に記憶されている文書情報には欠落がある状態である。つまり、文書情報を文書記憶Aモジュール160に登録した直後、複写処理の実施前の状態である。
状態がInactive−readyとは、患者の文書情報が予め定められた期間以内に閲覧が行われていないものであり、文書記憶Bモジュール150には文書情報の一部が記憶されている状態である。つまり、削除処理の実施予定である状態又は削除処理の実施中の状態である。
状態がInactiveとは、患者の文書情報が予め定められた頻度の閲覧が発生していないものであり、文書記憶Bモジュール150には文書情報が記憶されていない状態である。
なお、どの状態においても、もちろんのことながら文書記憶Aモジュール160にはその全ての文書情報が記憶されている。
Regarding the state of the document information stored in the patient document state column 1243 of the patient state list 124, there are four types (Active, Active-ready, Inactive-ready, Inactive) as shown in the example of FIG.
The state of “Active” means that the document information of the patient is being browsed more than a predetermined frequency, and all the document information is stored in the document storage B module 150.
“Active-ready” means that the patient's document information is being browsed more than a predetermined frequency, and the document information stored in the document storage B module 150 is missing. . That is, it is a state immediately after the document information is registered in the document storage A module 160 and before the copying process is performed.
Inactive-ready state means that the patient's document information has not been browsed within a predetermined period, and a part of the document information is stored in the document storage B module 150. . That is, it is a state where the deletion process is scheduled to be performed or a state where the deletion process is being performed.
The state “Inactive” means that the patient document information is not browsed at a predetermined frequency, and the document storage B module 150 does not store the document information.
In any state, of course, the document storage A module 160 stores all the document information.

図8は、文書情報の状態間の遷移例を示す状態遷移図である。
4つの状態として、Active800、Active−ready810、Inactive−ready820、Inactive830がある。なお、以下、夜間とは例えば1日に1回夜間に行われるものであり、定期とは例えば5分毎に行われるものである。
Active800からActive800への遷移801は、夜間、定期、文書情報の閲覧時に行われる。
Active800からActive−ready810への遷移802は、文書情報の登録時に行われる。
Active−ready810からActive800への遷移803は、定期に行われる。
Active800からInactive−ready820への遷移804は、夜間に行われる。
Active−ready810からActive−ready810への遷移811は、文書情報の登録時、閲覧時に行われる。
Inactive830からActive−ready810への遷移812は、夜間もしくは定期に行われる。患者の文書へのアクセス頻度を示すインアクティブ状態の限界値(図5に例示するインアクティブ状態の限界値欄1245内の値)を使用し、予め定められた第1の条件を満たしたことが遷移の条件である。
Inactive−ready820からInactive−ready820への遷移821は、夜間、文書情報の登録時、閲覧時に行われる。
Inactive−ready820からInactive830への遷移822は、夜間に行われる。
Inactive830からInactive830への遷移831は、定期、夜間、文書情報の登録時、閲覧時に行われる。
FIG. 8 is a state transition diagram showing an example of transition between states of document information.
As the four states, there are Active 800, Active-ready 810, Inactive-ready 820, and Inactive 830. In the following description, night is performed, for example, once a day at night, and regular is performed, for example, every 5 minutes.
The transition 801 from the Active 800 to the Active 800 is performed at night, regularly, or when browsing document information.
A transition 802 from Active 800 to Active-ready 810 is performed when document information is registered.
Transition 803 from Active-ready 810 to Active 800 is performed periodically.
The transition 804 from Active 800 to Inactive-ready 820 occurs at night.
Transition 811 from Active-ready 810 to Active-ready 810 is performed at the time of document information registration or browsing.
The transition 812 from the Inactive 830 to the Active-ready 810 is performed at night or periodically. The inactive state limit value (the value in the inactive state limit value column 1245 illustrated in FIG. 5) indicating the frequency of access to the patient's document is used, and the first predetermined condition is satisfied. It is a condition for transition.
The transition 821 from the inactive-ready 820 to the inactive-ready 820 is performed at night, at the time of document information registration and browsing.
Transition 822 from Inactive-ready 820 to Inactive 830 occurs at night.
The transition 831 from the Inactive 830 to the Inactive 830 is performed regularly, at night, when registering document information, and when browsing.

複写文書リスト126は、文書管理モジュール110、複写文書リスト管理モジュール136と接続されており、文書記憶Aモジュール160から文書記憶Bモジュール150へ複写する対象となっている文書情報を記憶する。図6は、複写文書リスト126のデータ構造例を示す説明図である。複写文書リスト126は、シーケンス番号欄1261、患者ID欄1262、施設コード欄1263、文書ID欄1264、改版番号欄1265、文書記憶Aモジュール上のユニークID欄1266、処理状態欄1267、最終更新日欄1268を有している。シーケンス番号欄1261は、複写対象を識別する番号を記憶する。患者ID欄1262は、複写対象の文書情報の患者IDを記憶する。施設コード欄1263は、その患者が通院している施設を示す符号を記憶する。文書ID欄1264は、複写対象の文書IDを記憶する。改版番号欄1265は、複写対象の文書情報の版番号を記憶する。文書記憶Aモジュール上のユニークID欄1266は、複写対象の文書情報が記憶されている文書記憶Aモジュール160内の記憶場所(アドレス)を記憶する。処理状態欄1267は、現在の処理状態(複写処理前、複写処理中、複写処理後)を示す符号を記憶する。最終更新日欄1268は、複写対象の文書情報の最終更新日(最新の更新日)を記憶する。
複写文書リスト管理モジュール136は、複写文書リスト126と接続されており、複写対象の文書情報に関する情報を複写文書リスト126に登録する。患者状態リスト124を参照して、予め定められた条件を満たしたものを複写文書リスト126に登録する。そのとき、患者文書リスト管理モジュール132が患者文書リスト122を作成し、複写文書リスト126に該当患者の文書を追記する。
また、登録モジュール180が文書記憶Aモジュール160に文書を新規登録した場合、該当患者の患者状態リスト124に記録されている患者文書状態1243がActiveもしくはActive−readyであれば、この文書を複写文書リスト126に追記する。
The copy document list 126 is connected to the document management module 110 and the copy document list management module 136 and stores document information to be copied from the document storage A module 160 to the document storage B module 150. FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the copy document list 126. The copy document list 126 includes a sequence number column 1261, a patient ID column 1262, a facility code column 1263, a document ID column 1264, a revision number column 1265, a unique ID column 1266 on the document storage A module, a processing status column 1267, and a last update date. It has a column 1268. The sequence number column 1261 stores a number for identifying a copy target. The patient ID column 1262 stores a patient ID of document information to be copied. The facility code column 1263 stores a code indicating the facility where the patient visits. The document ID column 1264 stores the document ID to be copied. The revision number column 1265 stores the version number of the document information to be copied. The unique ID column 1266 on the document storage A module stores a storage location (address) in the document storage A module 160 in which document information to be copied is stored. The processing status column 1267 stores a code indicating the current processing status (before copying processing, during copying processing, after copying processing). The last update date column 1268 stores the last update date (latest update date) of the document information to be copied.
The copy document list management module 136 is connected to the copy document list 126, and registers information related to document information to be copied in the copy document list 126. With reference to the patient state list 124, those satisfying predetermined conditions are registered in the copy document list 126. At that time, the patient document list management module 132 creates the patient document list 122 and adds the patient document to the copy document list 126.
Further, when the registration module 180 newly registers a document in the document storage A module 160, if the patient document state 1243 recorded in the patient state list 124 of the corresponding patient is Active or Active-ready, this document is copied. Add to list 126.

文書記憶Bモジュール150は、文書管理装置100、閲覧モジュール170と接続されている。文書記憶Bモジュール150は、文書管理装置100内の複写モジュール118によって文書記憶Aモジュール160から複写された文書情報を記憶している。したがって、文書記憶Bモジュール150が記憶している文書情報群は、文書記憶Aモジュール160内の文書情報のサブセットであり、文書記憶Bモジュール150には記憶されているが、文書記憶Aモジュール160に記憶されていない文書情報というものはない。また、原本性保証情報は複写の対象ではないので記憶しない。そして、文書記憶Bモジュール150には、文書情報を記憶する複数の格納場所があり、その格納場所毎に検索用のインデックスを有しており、そのインデックス毎に格納場所内の文書情報を検索可能である。そして、複写モジュール118によって複写される文書情報の格納場所は、その文書情報の文書属性に基づいて定められる。例えば、文書属性としては患者IDがあり、患者毎に格納場所(例えば、フォルダ、ディレクトリ等)が作成されており、その格納場所内に文書情報が記憶される。そして、その格納場所毎に検索用のインデックスが作成されており、文書情報を患者IDで検索する場合に用いられる。   The document storage B module 150 is connected to the document management apparatus 100 and the browsing module 170. The document storage B module 150 stores document information copied from the document storage A module 160 by the copy module 118 in the document management apparatus 100. Accordingly, the document information group stored in the document storage B module 150 is a subset of the document information in the document storage A module 160 and is stored in the document storage B module 150 but is stored in the document storage A module 160. There is no document information that is not stored. The originality guarantee information is not stored because it is not a copy target. The document storage B module 150 has a plurality of storage locations for storing document information. Each storage location has a search index, and the document information in the storage location can be searched for each index. It is. The storage location of the document information copied by the copy module 118 is determined based on the document attribute of the document information. For example, there is a patient ID as a document attribute, a storage location (for example, a folder, a directory, etc.) is created for each patient, and document information is stored in the storage location. A search index is created for each storage location, and is used when searching document information by patient ID.

文書記憶Aモジュール160は、文書管理装置100、閲覧モジュール170、登録モジュール180と接続されている。文書記憶Aモジュール160には、対象となり得る文書情報を記憶しており、その他に、文書情報の原本性を保証するための原本性保証情報をその文書情報に対応付けて記憶している。原本性保証情報としては、例えば、タイムスタンプ付きの電子署名等が該当する。また、文書情報が記憶される格納場所として、例えば、期間毎(日毎、月度毎、年度毎等)に用意された格納場所がある。また、文書情報の削除、上書き等の改変が行えないようしてもよい。さらに、内容に誤り等のある文書情報を削除したい場合であっても、その文書情報の属性を更新することで、利用者には利用できないようにするが、文書情報の実体は保持されたままとする。また、文書情報の登録は文書記憶Aモジュール160に対してだけ行われる。また、文書記憶Aモジュール160は、文書情報を記憶した場合、それに関する情報を文書管理装置100に渡してもよい。
なお、文書記憶Aモジュール160は文書情報を記憶し、原本性保証のできるサイトとしての役割を有し、文書記憶Bモジュール150は頻繁に閲覧される患者の文書情報を記憶するサイトとしての役割を有する。
The document storage A module 160 is connected to the document management apparatus 100, the browsing module 170, and the registration module 180. The document storage A module 160 stores target document information, and stores originality assurance information for assuring the originality of the document information in association with the document information. As the originality assurance information, for example, an electronic signature with a time stamp is applicable. Moreover, as a storage location where document information is stored, for example, there is a storage location prepared for each period (every day, every month, every year, etc.). Further, the document information may not be deleted or overwritten. Furthermore, even if you want to delete document information that contains errors, update the attribute of the document information so that it cannot be used by the user, but the document information entity is retained. And Document information is registered only in the document storage A module 160. Further, when the document storage A module 160 stores document information, the document storage A module 160 may pass information related to the document information to the document management apparatus 100.
The document storage A module 160 stores document information and serves as a site that can guarantee originality. The document storage B module 150 serves as a site that stores patient document information that is frequently viewed. Have.

図2は、閲覧モジュール170による閲覧処理例を示すフローチャートである。
ステップS202では、文書情報の閲覧要求を受け付ける。
ステップS204では、いずれの文書記憶モジュール(文書記憶Bモジュール150又は文書記憶Aモジュール160)から読み出すかを文書管理装置100に問い合わせる。
ステップS206では、文書管理装置100からの指示(ステップS204の問い合わせに対する返信)を受け取る。
ステップS208では、指示にしたがって文書記憶モジュール(文書記憶Bモジュール150又は文書記憶Aモジュール160)から文書情報を読み出す。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of browsing processing by the browsing module 170.
In step S202, a document information browsing request is accepted.
In step S204, the document management apparatus 100 is inquired about which document storage module (document storage B module 150 or document storage A module 160) to read from.
In step S206, an instruction from the document management apparatus 100 (reply to the inquiry in step S204) is received.
In step S208, the document information is read from the document storage module (document storage B module 150 or document storage A module 160) according to the instruction.

図3は、振り分けモジュール114による振り分け処理例を示すフローチャートである。
ステップS302では、閲覧モジュール170からの問い合わせを受け付ける。
ステップS304では、原本性保証に関する要求か否かを判断する。原本性保証に関する要求の場合はステップS310へ進み、それ以外の場合はステップS306へ進む。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of a distribution process by the distribution module 114.
In step S302, an inquiry from the browsing module 170 is accepted.
In step S304, it is determined whether or not the request is related to originality guarantee. If the request is related to originality assurance, the process proceeds to step S310; otherwise, the process proceeds to step S306.

ステップS306では、患者状態リスト124を参照して、いずれの文書記憶モジュールにあるかを抽出する。つまり、文書記憶Bモジュール150、文書記憶Aモジュール160のいずれかであり、両方にある場合は文書記憶Bモジュール150を優先する。より具体的に説明すると、患者に関する文書情報のすべてがある状態で文書記憶Bモジュール150に記憶されている場合、文書記憶Bモジュール150から文書を取得する。文書記憶Bモジュール150に文書情報が記憶されていない、又は一部が欠けている場合は文書記憶Aモジュール160から文書情報を取得する。文書記憶Bモジュール150と文書記憶Aモジュール160の間の患者単位の文書情報の保管状態は、患者状態リスト124を用いて判断する。文書情報の状態は前述のように4つの状態(Active、Active−ready、Inactive−ready、Inactive)から構成される。
ステップS308では、ステップS306での抽出結果を閲覧モジュール170へ送信する。
ステップS310では、文書記憶Aモジュール160から読み出すべき旨を閲覧モジュール170へ送信する。
In step S306, referring to the patient status list 124, which document storage module is present is extracted. That is, it is either the document storage B module 150 or the document storage A module 160. If both are present, the document storage B module 150 is prioritized. More specifically, when all the document information related to the patient is stored in the document storage B module 150 in a state where the document information is present, the document is acquired from the document storage B module 150. When the document information is not stored in the document storage B module 150 or a part thereof is missing, the document information is acquired from the document storage A module 160. The storage state of the document information for each patient between the document storage B module 150 and the document storage A module 160 is determined using the patient state list 124. As described above, the document information is composed of four states (Active, Active-ready, Inactive-ready, and Inactive).
In step S308, the extraction result in step S306 is transmitted to the browsing module 170.
In step S <b> 310, the browsing module 170 is notified that the document storage A module 160 should be read out.

複写モジュール118、削除モジュール116による処理について説明する。
登録モジュール180からの文書登録は、文書記憶Aモジュール160に対して行われる。登録直後では、その文書情報は文書記憶Bモジュール150に存在せず、文書記憶Aモジュール160にのみ存在する。複写モジュール118は、複写文書リスト126を参照し、未複写の文書があれば、文書記憶Aモジュール160から文書記憶Bモジュール150にその文書情報を複写する。この複写処理は定期的に実行される。複写すべき文書は複写文書リスト126で管理され、文書情報の登録時にこの複写文書リスト126に追記し、複写時にこの複写文書リスト126を参照する。複写の進捗状況(複写処理前、複写処理中、複写処理後)をこの複写文書リスト126に記録する。複写文書リスト126への追記は複写文書リスト管理モジュール136によって行われる。
一方で、閲覧回数が予め定められた回数未満の文書情報は、削除モジュール116が文書記憶Bモジュール150から削除する。上記閲覧回数は予め定められた期間以内の回数でもよい。
また、文書記憶Bモジュール150に文書情報が記憶されていないものであっても、来院の頻度が増え、文書情報の閲覧頻度が高くなる場合もある。その場合、閲覧回数が予め定められた回数以上になった場合、その患者に関する文書情報のすべてを文書記憶Aモジュール160から文書記憶Bモジュール150に複写する。複写対象の文書情報は患者文書リスト122によって管理されている。
なお、複写の条件と削除の条件に用いられる「予め定められた回数」は同じであってもよいし、異なった値であってもよい。閲覧回数とは、その文書情報に対して登録後からの閲覧回数であってもよいし、予め定められた期間内の閲覧回数(例えば、現在から3か月以内の閲覧回数、Inactive状態になってからの閲覧回数(患者状態リスト124内のインアクティブ状態の限界値欄1245に記憶された値)等)であってもよい。また、複写の条件と削除の条件として、例えば、患者に対する医師の所見又は病名、処置等を条件としてもよい。具体例として、所見又は病名が腫瘍であれば複写の対象とする等である。逆に、処置が透析であれば複写の対象外とする等である。また、その患者の入院状態(入院した時期等)等を複写の条件、削除の条件としてもよい。
Processing by the copy module 118 and the deletion module 116 will be described.
Document registration from the registration module 180 is performed in the document storage A module 160. Immediately after registration, the document information does not exist in the document storage B module 150 but exists only in the document storage A module 160. The copy module 118 refers to the copy document list 126, and if there is an uncopied document, copies the document information from the document storage A module 160 to the document storage B module 150. This copying process is periodically executed. Documents to be copied are managed in the copy document list 126, and are added to the copy document list 126 when document information is registered, and the copy document list 126 is referred to when copying. The copying progress status (before copying processing, during copying processing, and after copying processing) is recorded in this copy document list 126. Additional writing to the copy document list 126 is performed by the copy document list management module 136.
On the other hand, the document information whose browsing count is less than the predetermined count is deleted from the document storage B module 150 by the deletion module 116. The number of browsing times may be a number within a predetermined period.
Even if the document information is not stored in the document storage B module 150, the frequency of visits may increase and the browsing frequency of document information may increase. In this case, when the number of browsing times exceeds a predetermined number, all of the document information related to the patient is copied from the document storage A module 160 to the document storage B module 150. Document information to be copied is managed by a patient document list 122.
The “predetermined number of times” used for the copy condition and the delete condition may be the same or different values. The number of browsing times may be the number of browsing times after registration for the document information, or the number of browsing times within a predetermined period (for example, the number of browsing times within three months from the present, inactive state). Or the like (the value stored in the inactive state limit value column 1245 in the patient state list 124) or the like. In addition, as a copy condition and a delete condition, for example, a doctor's findings or a disease name, a treatment, etc. for a patient may be used as a condition. As a specific example, if the finding or disease name is a tumor, it is a copy target. Conversely, if the treatment is dialysis, it is excluded from copying. In addition, the hospitalization state (period of hospitalization, etc.) of the patient may be used as the copy condition and the delete condition.

また、削除モジュール116は次のような処理を行ってもよい。
処理対象の文書情報は医療用の文書情報であって、各文書情報は患者IDと対応付けられており、文書情報には通院した月日と所見又は病名等が記載されたものが含まれる。
文書記憶Bモジュール150内の文書情報は、予め定められた時期になると、削除される。例えば、図10に示したように、週に1度削除されるように設定する(9月1日、9月8日、9月15日、9月22日に削除される)。
図10に例示したように、現在が9月8日である場合、文書記憶Bモジュール150内の文書情報を削除するとき、次に該当する文書情報を含む患者の文書情報は削除しないものとする。
文書情報に治療した月日と図9に例示した次回通院日数テーブル900の所見もしくは病名欄910内の病名が含まれている場合、その治療した月日に図9に例示したその病名に対応する次の通院までの予想日数(次の通院までの予想日数欄920内の日数)を加算する。加算して得られた月日(=次の通院の予想月日)が、現在の9月8日から次に文書情報を削除する予定の9月15日の間にある場合には、その文書情報を含む患者の文書情報は削除しないようにする。
このように処理するのは、その患者の次回の通院が前記予想月日であった場合には、文書記憶Bモジュール150内にある文書情報を参照するからである。
Further, the deletion module 116 may perform the following processing.
The document information to be processed is medical document information, and each piece of document information is associated with a patient ID. The document information includes information describing the month and date of visit and the name of a disease or the like.
The document information in the document storage B module 150 is deleted at a predetermined time. For example, as shown in FIG. 10, it is set to be deleted once a week (deleted on September 1, September 8, September 15, and September 22).
As illustrated in FIG. 10, when the current date is September 8, when deleting the document information in the document storage B module 150, the patient document information including the next corresponding document information is not deleted. .
If the document information includes the date of treatment and the finding in the next visit number table 900 illustrated in FIG. 9 or the disease name in the disease name column 910, it corresponds to the disease name illustrated in FIG. 9 on the date of treatment. The expected number of days until the next visit (the number of days in the expected number of days until next visit 920) is added. If the date obtained by adding (= the expected date of the next visit) is between September 8 and September 15 when document information is scheduled to be deleted next, the document Do not delete patient document information including information.
This processing is performed because the document information in the document storage B module 150 is referred to when the patient's next visit is the expected date.

図9に例示した次回通院日数テーブル900は、予め用意しておいても構わないが、次のように文書情報に基づいて作成するようにしてもよい。
文書情報から通院した月日と所見又は病名を抽出して、さらに所見又は病名毎に通院の間隔(通院した日から次の通院までの期間)を算出する。そして、算出した所見又は病名毎の通院の間隔から、その平均値を算出する。その算出結果である平均値を、次回通院日数テーブル900の所見もしくは病名欄910の所見又は病名に対応させて次の通院までの予想日数欄920に記憶させる。なお、次回通院日数テーブル900は削除モジュール116内に記憶する。
The next visit days table 900 illustrated in FIG. 9 may be prepared in advance, but may be created based on document information as follows.
The date of visit and the findings or disease names are extracted from the document information, and the interval between visits (the period from the date of visit to the next visit) is calculated for each finding or disease name. Then, the average value is calculated from the calculated findings or the interval between visits for each disease name. The average value, which is the calculation result, is stored in the expected days until next visit column 920 in correspondence with the findings in the next visit day table 900 or the findings or disease names in the disease name column 910. The next hospital visit table 900 is stored in the deletion module 116.

また、複写モジュール118は次のような処理を行ってもよい。
文書記憶Aモジュール160内の文書情報が予め定められた条件を満たすと、その文書情報の文書IDを複写文書リスト126に登録し、ある時期に文書記憶Bモジュール150に複写処理を行う。
前記予め定められた条件として、次の条件であってもよい。
通院してきた患者を示す患者IDを受け付ける装置をもつ外部の情報処理装置を用意する。
その外部の情報処理装置から通院してきた患者の患者IDを受け付けた場合には、その患者の文書情報を複写文書リスト126に登録する。そして、複写モジュール118は、ある時期になると複写文書リスト126にしたがって、文書記憶Aモジュール160から文書記憶Bモジュール150にその患者に関する文書情報を複写する。
Further, the copy module 118 may perform the following processing.
When the document information in the document storage A module 160 satisfies a predetermined condition, the document ID of the document information is registered in the copy document list 126, and the document storage B module 150 is copied at a certain time.
The predetermined condition may be the following condition.
An external information processing apparatus having an apparatus for receiving a patient ID indicating a patient who has been to the hospital is prepared.
When the patient ID of the patient who has been to the hospital is received from the external information processing apparatus, the document information of the patient is registered in the copy document list 126. Then, the copy module 118 copies document information about the patient from the document storage A module 160 to the document storage B module 150 according to the copy document list 126 at a certain time.

なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図11に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU1101を用い、記憶装置としてRAM1102、ROM1103、HD1104を用いている。HD1104として、例えばハードディスクを用いてもよい。文書管理モジュール110、患者文書リスト管理モジュール132、患者状態リスト管理モジュール134、複写文書リスト管理モジュール136等のプログラムを実行するCPU1101と、そのプログラムやデータを記憶するRAM1102と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM1103と、補助記憶装置であるHD1104と、キーボード、マウス等のデータを入力する入力装置1106と、CRTや液晶ディスプレイ等の出力装置1105と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース1107、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス1108により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。   Note that the hardware configuration of the computer on which the program according to the present embodiment is executed is a general computer as illustrated in FIG. 11, specifically, a personal computer, a computer that can be a server, or the like. That is, as a specific example, the CPU 1101 is used as a processing unit (calculation unit), and the RAM 1102, the ROM 1103, and the HD 1104 are used as storage devices. For example, a hard disk may be used as the HD 1104. A CPU 1101 that executes programs such as a document management module 110, a patient document list management module 132, a patient status list management module 134, a copy document list management module 136, a RAM 1102 that stores the programs and data, and a computer for starting the computer. ROM 1103 storing the above programs, an auxiliary storage device HD 1104, an input device 1106 for inputting data such as a keyboard and a mouse, an output device 1105 such as a CRT or a liquid crystal display, and a communication such as a network interface card A communication line interface 1107 for connecting to a network and a bus 1108 for connecting and exchanging data are configured. A plurality of these computers may be connected to each other via a network.

前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図11に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図11に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えばASIC等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図11に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、情報家電、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
Among the above-described embodiments, the computer program is a computer program that reads the computer program, which is software, in the hardware configuration system, and the software and hardware resources cooperate with each other. Is realized.
Note that the hardware configuration illustrated in FIG. 11 illustrates one configuration example, and the present embodiment is not limited to the configuration illustrated in FIG. 11, and is a configuration capable of executing the modules described in the present embodiment. I just need it. For example, some modules may be configured by dedicated hardware (for example, ASIC), and some modules may be in an external system and connected via a communication line. A plurality of systems shown in FIG. 5 may be connected to each other via communication lines so as to cooperate with each other. In particular, in addition to personal computers, information appliances, copiers, fax machines, scanners, printers, and multifunction machines (image processing apparatuses having two or more functions of scanners, printers, copiers, fax machines, etc.) Etc. may be incorporated.

なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray Disc(登録商標))、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
The program described above may be provided by being stored in a recording medium, or the program may be provided by communication means. In that case, for example, the above-described program may be regarded as an invention of a “computer-readable recording medium recording the program”.
The “computer-readable recording medium on which a program is recorded” refers to a computer-readable recording medium on which a program is recorded, which is used for program installation, execution, program distribution, and the like.
The recording medium is, for example, a digital versatile disc (DVD), which is a standard established by the DVD Forum, such as “DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM,” and DVD + RW. Standard “DVD + R, DVD + RW, etc.”, compact disc (CD), read-only memory (CD-ROM), CD recordable (CD-R), CD rewritable (CD-RW), Blu-ray disc ( Blu-ray Disc (registered trademark), magneto-optical disk (MO), flexible disk (FD), magnetic tape, hard disk, read-only memory (ROM), electrically erasable and rewritable read-only memory (EEPROM), flash Includes memory, random access memory (RAM), etc. .
The program or a part of the program may be recorded on the recording medium for storage or distribution. Also, by communication, for example, a local area network (LAN), a metropolitan area network (MAN), a wide area network (WAN), a wired network used for the Internet, an intranet, an extranet, etc., or wireless communication It may be transmitted using a transmission medium such as a network or a combination of these, or may be carried on a carrier wave.
Furthermore, the program may be a part of another program, or may be recorded on a recording medium together with a separate program. Moreover, it may be divided and recorded on a plurality of recording media. Further, it may be recorded in any manner as long as it can be restored, such as compression or encryption.

100…文書管理装置
110…文書管理モジュール
112…制御モジュール
114…振り分けモジュール
116…削除モジュール
118…複写モジュール
122…患者文書リスト
124…患者状態リスト
126…複写文書リスト
132…患者文書リスト管理モジュール
134…患者状態リスト管理モジュール
136…複写文書リスト管理モジュール
150…文書記憶Bモジュール
160…文書記憶Aモジュール
170…閲覧モジュール
180…登録モジュール
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Document management apparatus 110 ... Document management module 112 ... Control module 114 ... Distribution module 116 ... Deletion module 118 ... Copy module 122 ... Patient document list 124 ... Patient status list 126 ... Copy document list 132 ... Patient document list management module 134 ... Patient status list management module 136 ... Copy document list management module 150 ... Document storage B module 160 ... Document storage A module 170 ... Browsing module 180 ... Registration module

Claims (11)

コンピュータに、
予め定められた第1の条件を満たしたときに、第1の文書記憶装置に記憶されている文書情報を第2の文書記憶装置に複写する複写機能と、
文書情報に対する利用要求があった場合、該文書情報が前記第2の文書記憶装置に記憶されているときには該利用要求を前記第2の文書記憶装置へ振り分け、該文書情報が前記第2の文書記憶装置に記憶されていないときには該利用要求を前記第1の文書記憶装置へ振り分ける振り分け機能と、
予め定められた第2の条件を満たしたときに、前記第2の文書記憶装置に記憶されている文書情報を削除する削除機能
を実現させることを特徴とする情報処理プログラム。
On the computer,
A copy function for copying document information stored in the first document storage device to the second document storage device when a predetermined first condition is satisfied;
When there is a use request for document information, when the document information is stored in the second document storage device, the use request is distributed to the second document storage device, and the document information is stored in the second document storage device. A distribution function for distributing the use request to the first document storage device when it is not stored in the storage device;
An information processing program that realizes a deletion function that deletes document information stored in the second document storage device when a predetermined second condition is satisfied.
第1の文書記憶装置には、文書情報の原本性を保証するための原本性保証情報が該文書情報に対応付けられて記憶されており、
前記振り分け機能は、文書情報に対応付けられている原本性保証情報の利用要求を含んでいる場合は、該文書情報が前記第2の文書記憶装置に記憶されているか否かにかかわらず、該利用要求を前記第1の文書記憶装置へ振り分ける
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理プログラム。
The first document storage device stores originality assurance information for assuring the originality of document information in association with the document information,
When the distribution function includes a request to use originality assurance information associated with document information, the distribution function is irrespective of whether or not the document information is stored in the second document storage device. The information processing program according to claim 1, wherein a use request is distributed to the first document storage device.
前記第2の文書記憶装置には、文書情報を記憶する複数の格納場所があり、該格納場所毎に文書検索用の索引を有しており、該索引毎に該格納場所内の文書情報を検索可能であり、前記複写機能によって複写される文書情報の格納場所は、該文書情報の文書属性に基づいて定められる
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理プログラム。
The second document storage device has a plurality of storage locations for storing document information, and has an index for document search for each storage location, and the document information in the storage location is stored for each index. The information processing program according to claim 1 or 2, wherein a storage location of document information that can be searched and is copied by the copy function is determined based on a document attribute of the document information.
前記振り分け機能は、前記第1の文書記憶装置が利用できない状態、かつ、前記利用要求された文書情報の一部は前記第2の文書記憶装置に記憶されていない場合であって、該利用要求を該第2の文書記憶装置へ振り分け、該記憶されていない文書情報に関する情報を該利用要求を行った情報処理装置に出力する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
The distribution function is a state where the first document storage device cannot be used and a part of the requested document information is not stored in the second document storage device. The information on the document information that is not stored is output to the information processing apparatus that has made the use request, and is distributed to the second document storage device. Information processing program.
前記複写機能は、前記第1の文書記憶装置に文書情報が記憶された場合に、該文書情報を前記第2の文書記憶装置に複写し、
前記削除機能は、文書情報を削除すると決定した後であって、該文書情報を削除するまでの間、前記複写機能による該文書情報の複写を禁止する
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
The copy function copies document information to the second document storage device when document information is stored in the first document storage device;
5. The deletion function according to claim 1, wherein the deletion function prohibits copying of the document information by the copying function after the document information is determined to be deleted and until the document information is deleted. The information processing program as described in any one of Claims.
前記複写機能は、予め定められた期間毎に複写を行い、該期間内に複写が終了しなかった場合は、次の複写は行わずに、該終了していない複写を続ける
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
The copying function performs copying every predetermined period, and if copying does not end within the period, the copying not continued is continued without performing the next copying. The information processing program according to any one of claims 1 to 5.
前記文書情報は、医療における患者に関する文書情報であり、
前記複写機能は、対象となっている文書情報の利用回数、患者に関する所見又は病名、該患者の入院に関する情報のうちいずれか1つ以上の情報に基づいて、複写すべき文書情報を選択する
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
The document information is document information related to a patient in medical care,
The copy function selects document information to be copied based on any one or more of information on the number of times the target document information is used, a finding or disease name related to a patient, and information related to hospitalization of the patient. The information processing program according to any one of claims 1 to 6.
前記文書情報は、医療における患者に関する文書情報であり、患者を識別する患者識別符号に対応付けられており、
前記削除機能は、予め定められた期間毎に削除を行い、次に削除を行うまでの間に患者が通院してくると推測される場合は、該患者の患者識別符号に対応付けられた文書情報は削除の対象としない
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
The document information is document information related to a patient in medical care, is associated with a patient identification code for identifying a patient,
The deletion function deletes every predetermined period, and when it is estimated that the patient will go to the hospital before the next deletion, a document associated with the patient identification code of the patient The information processing program according to any one of claims 1 to 7, wherein information is not to be deleted.
前記コンピュータに、
通院してきた患者を識別する患者識別符号を受け付ける受付機能
をさらに実現させ、
前記文書情報は、医療における患者に関する文書情報であり、患者識別符号に対応付けられており、
前記複写機能における第1の条件は、前記受付機能によって患者識別符号を受け付けたこととし、
前記複写機能は、前記第1の条件を満たす患者識別符号に対応付けられた文書情報を複写の対象とする
ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
In the computer,
Realize a reception function to accept patient identification codes that identify patients who have been to the hospital,
The document information is document information related to a patient in medical care, is associated with a patient identification code,
The first condition in the copying function is that a patient identification code is received by the receiving function,
The information processing program according to any one of claims 1 to 8, wherein the copy function targets document information associated with a patient identification code that satisfies the first condition.
前記複写機能は予め定められた第1の期間毎に複写を行い、
前記削除機能は予め定められた第2の期間毎に削除を行い、
前記第1の期間は前記第2の期間よりも短い期間である
ことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
The copying function performs copying every predetermined first period,
The deletion function performs deletion every predetermined second period,
The information processing program according to any one of claims 1 to 9, wherein the first period is a period shorter than the second period.
予め定められた第1の条件を満たしたときに、第1の文書記憶装置に記憶されている文書情報を第2の文書記憶装置に複写する複写手段と、
文書情報に対する利用要求があった場合、該文書情報が前記第2の文書記憶装置に記憶されているときには該利用要求を前記第2の文書記憶装置へ振り分け、該文書情報が前記第2の文書記憶装置に記憶されていないときには該利用要求を前記第1の文書記憶装置へ振り分ける振り分け手段と、
予め定められた第2の条件を満たしたときに、前記第2の文書記憶装置に記憶されている文書情報を削除する削除手段
を具備することを特徴とする情報処理装置。
Copying means for copying document information stored in the first document storage device to the second document storage device when a first predetermined condition is satisfied;
When there is a use request for document information, when the document information is stored in the second document storage device, the use request is distributed to the second document storage device, and the document information is stored in the second document storage device. Distribution means for distributing the use request to the first document storage device when it is not stored in the storage device;
An information processing apparatus comprising: deletion means for deleting document information stored in the second document storage device when a predetermined second condition is satisfied.
JP2009258821A 2009-11-12 2009-11-12 Information processing program and information processor Pending JP2011107747A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258821A JP2011107747A (en) 2009-11-12 2009-11-12 Information processing program and information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258821A JP2011107747A (en) 2009-11-12 2009-11-12 Information processing program and information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011107747A true JP2011107747A (en) 2011-06-02

Family

ID=44231186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009258821A Pending JP2011107747A (en) 2009-11-12 2009-11-12 Information processing program and information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011107747A (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143402A (en) * 1996-11-11 1998-05-29 Toshiba Corp Medical image preservation communication system
JP2003186996A (en) * 2001-12-18 2003-07-04 Ricoh Co Ltd Originality guarantee electronic medical record preserving system and method and its program and recording medium
JP2008102590A (en) * 2006-10-17 2008-05-01 Hitachi Ltd Operation management method for storage system and storage system
JP2008282428A (en) * 2008-08-11 2008-11-20 Murata Mach Ltd Content data providing apparatus and network system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143402A (en) * 1996-11-11 1998-05-29 Toshiba Corp Medical image preservation communication system
JP2003186996A (en) * 2001-12-18 2003-07-04 Ricoh Co Ltd Originality guarantee electronic medical record preserving system and method and its program and recording medium
JP2008102590A (en) * 2006-10-17 2008-05-01 Hitachi Ltd Operation management method for storage system and storage system
JP2008282428A (en) * 2008-08-11 2008-11-20 Murata Mach Ltd Content data providing apparatus and network system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103620549B (en) The storage medium stored for uniform data is abstract
CN101281526B (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP5023715B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and program
JP4670968B2 (en) Information management program and information management system
JP5924209B2 (en) Backup control program, backup control method, and information processing apparatus
US7813594B2 (en) Ownership tagging and data assurance of image data system and method
US20140379635A1 (en) System and Methods of Data Migration Between Storage Devices
JP2010033227A (en) Document management device, document management program, and document management system
JP5458861B2 (en) Document search device, program, document registration device, and document search system
TW201227268A (en) Data backup system and data backup and retrival method
JP2010198102A (en) Information processing apparatus, file management system and program
JP5695571B2 (en) Server apparatus and content acquisition method
JP2011107747A (en) Information processing program and information processor
JP2007293433A (en) Document management system
JP2007193408A (en) Disk operation control method in document management system
JP2021077374A (en) Synchronous object placement for information lifecycle management
JP6398368B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and program
JP2013191201A (en) Content data processor, and content data processing method
JP2008071039A (en) Image management device and image management system
JP2009151503A (en) Information processor and program
JP5845744B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP5708408B2 (en) Data management program, data management method, and data management apparatus
JP7087467B2 (en) Print data management equipment, printing systems and programs
JP5907101B2 (en) Document management apparatus and program
JP2005157956A (en) Archive device and program for processing archive

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140513