JP2011106163A - Door holding device for working time - Google Patents
Door holding device for working time Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011106163A JP2011106163A JP2009262081A JP2009262081A JP2011106163A JP 2011106163 A JP2011106163 A JP 2011106163A JP 2009262081 A JP2009262081 A JP 2009262081A JP 2009262081 A JP2009262081 A JP 2009262081A JP 2011106163 A JP2011106163 A JP 2011106163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- engagement member
- striker
- door
- latch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電動アクチュエータを動作によりラッチ装置とストライカとの噛み合いを解除してドアを開けるようにした車両を適用対象とし、電動アクチュエータによらずにドアの開閉状態を任意に設定するための作業時用ドア保持装置に関するものである。 The present invention is applied to a vehicle in which an electric actuator is operated to release the engagement between a latch device and a striker to open a door, and an operation for arbitrarily setting an open / close state of a door without using an electric actuator The present invention relates to an hour door holding device.
昨今の車両に適用されるラッチ装置には、ドアを開ける際にモータ等の電動アクチュエータを動作させてストライカとの噛合解除操作を行うようにしたものが提供されている。こうしたラッチ装置は、車両に乗り降りする際の操作を容易化することができるものの、電源供給ができない状況下では閉じた状態のドアを開けることが困難となる。例えば、車両を製造する場合には、車両本体とドアとの間にラッチ装置及びストライカが設けられた後に、電装部品を搭載するのが一般的である。このため、電装部品が搭載される以前の状態においてラッチ装置とストライカとが噛み合ってしまった場合、これを解除することが困難となり、製造作業に支障を来す恐れがある。 As a latch device applied to a recent vehicle, there is provided a latch device that operates an electric actuator such as a motor to release a mesh with a striker when a door is opened. Although such a latch device can facilitate the operation when getting on and off the vehicle, it is difficult to open the closed door in a situation where power cannot be supplied. For example, when manufacturing a vehicle, it is common to mount an electrical component after a latch device and a striker are provided between the vehicle main body and a door. For this reason, when the latch device and the striker are engaged with each other before the electrical component is mounted, it is difficult to release the latch device and the manufacturing operation may be hindered.
このため従来では、ラッチ装置においてストライカが進入する進入溝に装着される閉塞部材が提供されている。すなわち、進入溝に予め閉塞部材を装着しておくことにより、車両の製造段階においては、ラッチ装置とストライカとが噛み合う事態そのものを防止するようにしたものである(例えば、特許文献1参照)。 For this reason, conventionally, a closing member is provided that is mounted in an entry groove into which a striker enters in the latch device. In other words, by installing a closing member in the entrance groove in advance, a situation where the latch device and the striker mesh with each other is prevented in the vehicle manufacturing stage (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、閉塞部材を適用した場合には、当然にラッチ装置をストライカに噛み合わせることができないため、車両本体に対してドアを開かない状態に維持することができず、逆に不必要時にドアが大きく開くことによって製造作業に支障を来す恐れがある。 However, when the closing member is applied, the latch device cannot naturally be engaged with the striker, so that the door cannot be kept open with respect to the vehicle body. There is a risk that manufacturing operations may be hindered by wide opening.
一方、従来においては、ラッチ装置に外部から操作するための操作ひもを設けたものも提供されている。すなわち、電装部品が搭載される以前においても、外部に引き出された操作ひもを操作することにより、ラッチ装置とストライカとが噛み合った状態を解除することができるように構成したものである(例えば、特許文献2参照)。こうしたラッチ装置を適用した場合には、車両の製造段階においても操作ひもの操作により閉じたドアを開くことが可能となり、車両本体に対するドアの開閉状態を任意に設定することができるようになる。 On the other hand, a conventional latch device provided with an operation string for operating from the outside is also provided. That is, even before the electrical component is mounted, the latch device and the striker can be released from the meshed state by operating the operation string drawn to the outside (for example, Patent Document 2). When such a latch device is applied, it is possible to open the closed door by operating the operation string even at the manufacturing stage of the vehicle, and the open / closed state of the door with respect to the vehicle body can be arbitrarily set.
しかしながら、特許文献2に記載されたラッチ装置を取り付ける場合には、操作ひもを外部から操作可能となるようにドアや車両本体の内部から外部に引き出す作業が必要となる。さらに、車両に電装部品が搭載された後においては、ラッチ装置から操作ひもを取り除く作業を行う必要があり、製造作業を煩雑化する要因となり得る。
However, when the latch device described in
しかも、操作ひもを取り除いた後においては、もはや外部からラッチ装置を操作することは困難である。このため、既に製造された車両に対しては適用することが困難であり、、例えばバッテリーを外して作業を行う場合にドアの開閉状態を任意に設定することができなくなる。 Moreover, after removing the operating cord, it is no longer possible to operate the latch device from the outside. For this reason, it is difficult to apply to an already manufactured vehicle. For example, when the work is performed with the battery removed, the door open / close state cannot be arbitrarily set.
本発明は、上記実情に鑑みて、煩雑な作業を要することなくドアの開閉状態を任意に設定することのできる作業時用ドア保持装置を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a working door holding device that can arbitrarily set the open / closed state of a door without requiring complicated work.
上記目的を達成するため、本発明に係る作業時用ドア保持装置は、車両本体とドアとの間のいずれか一方に設けたラッチ装置と他方に設けたストライカとを互いに噛み合わせることにより、車両本体に対してドアを閉じた状態に維持する一方、電動アクチュエータの動作によってラッチ装置とストライカとの噛合状態を解除することにより、車両本体に対してドアを開くようにした車両を適用対象とする作業時用ドア保持装置であって、ラッチ装置と噛み合い可能となる態様で装置本体に配設した第1係合部材と、噛合位置と解除位置との間を移動する態様で前記装置本体に移動可能に配設し、噛合位置に配置された場合にストライカに噛み合い可能、かつストライカと噛み合った状態から解除位置に配置された場合にストライカとの噛合状態が解除可能となる第2係合部材とを備え、前記第2係合部材を前記装置本体の外部から操作可能に設けたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a working door holding device according to the present invention includes a latch device provided at one of a vehicle main body and a door and a striker provided at the other to engage each other. While the door is kept closed with respect to the main body, the vehicle is adapted to open the door with respect to the vehicle main body by releasing the meshing state of the latch device and the striker by the operation of the electric actuator. A door holding device for operation, which is moved to the device main body in a manner that moves between a first engagement member disposed in the device main body in a manner capable of meshing with the latch device and a meshing position and a release position. It is possible to engage with the striker when it is placed in the meshing position, and it is meshed with the striker when it is placed in the release position from the state where it is engaged with the striker. There a second engagement member as a releasable, characterized in that arranged to be operated with the second engagement member from the outside of the apparatus main body.
また、本発明は、上述した作業時用ドア保持装置において、前記第1係合部材がラッチ装置に噛み合い、かつ前記第2係合部材がストライカに噛み合った場合に、前記装置本体が車両本体とドアとの間に露出するように構成したことを特徴とする。 Further, according to the present invention, in the above-described work door holding device, when the first engagement member is engaged with the latch device and the second engagement member is engaged with the striker, the device main body is connected to the vehicle main body. It is configured to be exposed between the door.
また、本発明は、上述した作業時用ドア保持装置において、前記装置本体は、ラッチ装置に近接移動させた場合に前記第1係合部材とラッチ装置とを互いに噛み合い可能となる位置に案内する案内手段を備えたことを特徴とする。 According to the present invention, in the work door holding device described above, the device main body guides the first engagement member and the latch device to a position where they can be engaged with each other when the device main body is moved close to the latch device. A guide means is provided.
また、本発明は、上述した作業時用ドア保持装置において、前記装置本体は、前記第1係合部材がラッチ装置と噛み合った場合にラッチ装置との位置決めを行い、車両本体に対してドアを閉めた場合に、前記第2係合部材をストライカに噛み合い可能となる位置に案内する位置決め手段を備えることを特徴とする。 According to the present invention, in the above-described work door holding device, the device main body performs positioning with the latch device when the first engagement member meshes with the latch device, and opens the door to the vehicle main body. Positioning means for guiding the second engagement member to a position where the second engagement member can be engaged with the striker when closed is provided.
また、本発明は、上述した作業時用ドア保持装置において、前記装置本体に対して操作部材を移動可能に配設し、かつこの操作部材が移動した場合に前記第2係合部材が噛合位置と解除位置との間を移動する態様で前記操作部材と前記第2係合部材とを互いに連係させたことを特徴とする。 Further, according to the present invention, in the above-described work door holding device, the operation member is movably disposed with respect to the device main body, and when the operation member moves, the second engagement member is engaged. The operation member and the second engagement member are linked to each other in a manner of moving between the release position and the release position.
また、本発明は、上述した作業時用ドア保持装置において、前記操作部材は、前記装置本体の一方の端部から他方の端部に亘る部位に延在して配設し、かつ延在方向に交差する方向に沿って移動させることにより前記第2係合部材を噛合位置と解除位置とに移動させることを特徴とする。 Further, according to the present invention, in the above-described door holding device for operation, the operation member extends from the one end portion to the other end portion of the device main body, and extends in the extending direction. The second engagement member is moved between the meshing position and the release position by moving along the direction intersecting with.
また、本発明は、上述した作業時用ドア保持装置において、前記装置本体は、ストライカが進入する進入用切欠を有し、前記第2係合部材は、前記進入用切欠に対して進出移動した噛合位置と、前記進入用切欠に対して退行移動した解除位置とに移動可能に配設し、前記装置本体と前記第2係合部材との間には、前記第2係合部材を前記進入用切欠に進出した噛合位置となるように付勢する付勢手段を介在させ、さらに、前記進入用切欠に進入したストライカに当接した場合に前記付勢手段の付勢力に抗して前記第2係合部材を解除位置に移動させる傾斜面を前記第2係合部材に形成し、前記進入用切欠に進入したストライカが前記傾斜面を通過した後に前記付勢手段の付勢力によって前記第2係合部材を噛合位置に移動させることにより前記第2係合部材をストライカに噛み合わせることを特徴とする。 Further, the present invention is the door holding device for work described above, wherein the device main body has an entry notch into which a striker enters, and the second engagement member moves forward relative to the entry notch. The second engagement member is disposed between the device main body and the second engagement member so as to be movable between a meshing position and a release position retreated from the entry notch. An urging means for urging so as to be in the meshing position advanced to the notch for insertion is further interposed, and when the abutting striker has entered the notch for entry, the urging force of the urging means is resisted against the urging force of the urging means. (2) An inclined surface for moving the engaging member to the release position is formed on the second engaging member, and after the striker that has entered the entry notch passes through the inclined surface, the second force is applied by the urging force of the urging means. Move the engagement member to the engagement position And wherein the engaging the second engagement member with the striker.
本発明によれば、第1係合部材をラッチ装置に噛み合わせ、かつ第2係合部材をストライカに噛み合わせれば、装置本体を介してラッチ装置とストライカとの間を連結することができ、煩雑な操作を要することなく車両本体に対してドアを開かない状態に維持することができる。しかも、ドアが開かない状態であっても、外部からの操作によって第2係合部材を解除位置に移動させることにより、容易にドアを開放した状態とすることができる。以降、上述の操作を繰り返すことにより、車両本体に対してドアの開閉状態を任意に設定することが可能となる。尚、第1係合部材とラッチ装置との間は、電装部品が搭載され、電動アクチュエータが動作した時点で両者の噛合状態を解除することができる。 According to the present invention, if the first engagement member is engaged with the latch device and the second engagement member is engaged with the striker, the latch device and the striker can be connected via the device main body, It is possible to keep the door from being opened with respect to the vehicle body without requiring a complicated operation. Moreover, even when the door is not opened, the door can be easily opened by moving the second engagement member to the release position by an external operation. Thereafter, by repeating the above-described operation, it is possible to arbitrarily set the door open / close state with respect to the vehicle body. An electrical component is mounted between the first engagement member and the latch device, and when the electric actuator operates, the meshing state of both can be released.
以下に添付図面を参照して、本発明に係る作業時用ドア保持装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。 Exemplary embodiments of a working door holding device according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings.
図1及び図2は、本発明の実施の形態である作業時用ドア保持装置を示したものである。ここで例示する作業時用ドア保持装置は、図4及び図5に示すように、車両本体Bの後端開口部にバックドアDが開閉可能に設けられた車両を適用対象とするものである。バックドアDは、車両本体Bの後端上縁部に左右方向に沿って延在する軸心回りに回転することにより、車両本体Bの後端開口を開閉するものである。 1 and 2 show a working door holding apparatus according to an embodiment of the present invention. The working door holding device exemplified here is intended to be applied to a vehicle in which a back door D can be opened and closed at a rear end opening of a vehicle main body B as shown in FIGS. 4 and 5. . The back door D opens and closes the rear end opening of the vehicle main body B by rotating around the axis extending along the left-right direction at the upper edge of the rear end of the vehicle main body B.
この車両では、車両本体BにストライカSが設けてある一方、バックドアDにラッチ装置LAが設けてあり、車両本体Bに対してバックドアDを閉じた場合にストライカSとラッチ装置LAとを互いに噛み合わせ、車両本体Bに対してバックドアDを閉じた状態に維持するようにしている。 In this vehicle, the striker S is provided on the vehicle body B, while the latch device LA is provided on the back door D. When the back door D is closed with respect to the vehicle body B, the striker S and the latch device LA are provided. The vehicle is engaged with each other so that the back door D is kept closed with respect to the vehicle body B.
ストライカSは、図5、図6の(a)及び図6の(b)に示すように、一様な外径を有した金属製のロッド状部材を湾曲させることによってU字状に形成したもので、互いに平行に延在する円柱状部分の両端部がそれぞれストライカベースSBに保持させてある。このストライカSは、互いに平行に延在する円柱状部分が車両本体Bに対して前後に並設される状態で、ストライカベースSBを介して車両本体Bの後端下縁部に固定設置してある。尚、このストライカSは、互いに平行に延在する円柱状部分のうち、車両本体Bの後方側に位置した円柱状部分のみが後述するラッチ装置LAと噛み合うことになる。このため、以下においては、このラッチ装置LAと噛み合う車両本体Bの後方側に配置された部分を、特にストライカロッドSRと称して説明を行う。 The striker S was formed in a U shape by curving a metal rod-shaped member having a uniform outer diameter, as shown in FIGS. 5 and 6A and 6B. Therefore, both end portions of the columnar portions extending in parallel with each other are held by the striker base SB. The striker S is fixedly installed on the lower edge of the rear end of the vehicle body B via the striker base SB in a state in which columnar portions extending in parallel with each other are arranged in parallel in the front-rear direction with respect to the vehicle body B. is there. In the striker S, only the columnar portion located on the rear side of the vehicle main body B among the columnar portions extending in parallel with each other meshes with the latch device LA described later. For this reason, in the following, the portion disposed on the rear side of the vehicle main body B that meshes with the latch device LA will be specifically referred to as a striker rod SR.
ラッチ装置LAは、ラッチベースLBにラッチLL及びラチェットLRを備えて構成したものである。ラッチベースLBは、バックドアDの下端縁から下方に向けて漸次車両前方に傾斜するように延在したもので、延在端部に進入溝ABを有するとともに、ラッチベースLBの両側縁部にそれぞれ側壁部SWを有している。進入溝ABは、ラッチベースLBの先端縁中央部から基端部に向けて形成した切欠であり、ストライカロッドSRを収容することのできる大きさに形成してある。側壁部SWは、ラッチベースLBの両側縁部から互いに同一方向に向けて略直角に立設した部分であり、進入溝ABの延在方向に沿って互いにほぼ平行に延在している。 The latch device LA includes a latch base LB and a latch LL and a ratchet LR. The latch base LB extends from the lower end edge of the back door D so as to gradually incline toward the front of the vehicle. The latch base LB has an entrance groove AB at the extended end and is formed at both side edges of the latch base LB. Each has a side wall SW. The entrance groove AB is a notch formed from the center of the leading edge of the latch base LB toward the base end, and is formed to have a size capable of accommodating the striker rod SR. The side wall portions SW are portions erected substantially at right angles from both side edges of the latch base LB in the same direction, and extend substantially parallel to each other along the extending direction of the entry groove AB.
ラッチLL及びラチェットLRは、それぞれ軸部材LLa,LRaを介してラッチベースLBに回転可能に配設したものである。これらラッチLL及びラチェットLRの構成は、従前のラッチ装置LAと同様のものである。すなわち、図6の(a)に示す状態からラッチベースLBの進入溝ABにストライカロッドSRが進入すると、ストライカロッドSRがラッチLLの噛合溝LLbに進入し、その後ストライカロッドSRの進入に従い、図示せぬリターンバネのバネ力に抗してラッチLLが図6中の時計回りに回転する。この間、図示せぬラチェットバネのバネ力によってラッチLLの周面に押圧されていたラチェットLRが、図6の(b)に示すように、ラッチLLの噛合溝LLbに進出し、ラッチLLとストライカロッドSRとが互いに噛み合った状態に維持されることになり、ラッチLLの図6中における反時計回りの回転が規制される。この結果、ストライカロッドSRの進入溝ABからの逸脱する方向への移動が阻止されることになり、車両本体Bに対してバックドアDが閉じた状態に保持される。 The latch LL and the ratchet LR are rotatably disposed on the latch base LB via shaft members LLa and LRa, respectively. The configurations of the latch LL and the ratchet LR are the same as those of the conventional latch device LA. That is, when the striker rod SR enters the entry groove AB of the latch base LB from the state shown in FIG. 6 (a), the striker rod SR enters the engagement groove LLb of the latch LL, and then follows the entry of the striker rod SR. The latch LL rotates clockwise in FIG. 6 against the spring force of a return spring (not shown). During this time, the ratchet LR pressed against the peripheral surface of the latch LL by the spring force of the ratchet spring (not shown) advances into the engagement groove LLb of the latch LL as shown in FIG. The rod SR is maintained in mesh with each other, and the counterclockwise rotation of the latch LL in FIG. 6 is restricted. As a result, the striker rod SR is prevented from moving away from the entry groove AB, and the back door D is kept closed with respect to the vehicle body B.
また、上記ラッチ装置LAは、電動アクチュエータMAを備えている。電動アクチュエータMAは、電源が供給された場合に駆動し、ラチェットバネ(図示せず)のバネ力に抗してラチェットLRを図6中の反時計回りに回転させるものである。図6の(b)に示す状態からラチェットLRが反時計回りに回転されると、ラッチLLとラチェットLRとの噛合状態が解除され、図示せぬリターンバネのバネ力によってラッチLLが反時計回りに回転する。この結果、ラッチLLとストライカロッドSRとの噛合状態が解除され、図6の(a)に示すように、ラッチベースLBの進入溝ABからストライカロッドSRを逸脱させてバックドアDを開けることができるようになる。 The latch device LA includes an electric actuator MA. The electric actuator MA is driven when power is supplied, and rotates the ratchet LR counterclockwise in FIG. 6 against the spring force of a ratchet spring (not shown). When the ratchet LR is rotated counterclockwise from the state shown in FIG. 6B, the engagement state between the latch LL and the ratchet LR is released, and the latch LL is rotated counterclockwise by the spring force of the return spring (not shown). Rotate to. As a result, the meshing state of the latch LL and the striker rod SR is released, and as shown in FIG. 6A, the striker rod SR may be deviated from the entry groove AB of the latch base LB to open the back door D. become able to.
一方、上述した車両を適用対象とする作業時用ドア保持装置は、図1〜図3に示すように、装置本体10に第1係合部材20及び第2係合部材30を備えている。
On the other hand, the working door holding device to which the vehicle described above is applied includes a
装置本体10は、一様な幅に形成した本体基部11の基端部両側にそれぞれ案内壁部(案内手段、位置決め手段)12を有するとともに、先端部に進入用切欠13を有したものである。案内壁部12は、互いの間にラッチ装置LAのラッチベースLBを収容することのできる間隙を確保して設けたものである。これら案内壁部12の間にラッチベースLBを配置した場合には、ラッチベースLBの一方の側壁部SW及び他方の側壁部SWにそれぞれ案内壁部12が当接することになり、装置本体10に対してラッチベースLBを案内壁部12の延在方向に沿ってスライドさせることは可能である一方、案内壁部12に直交する方向への移動を規制することができる。進入用切欠13は、装置本体10の先端面中央部から基端部に向けて形成した切欠であり、ストライカロッドSRを収容することのできる大きさに形成してある。図には明示していないが、この進入用切欠13は、装置本体10において案内壁部12の相互間にラッチベースLBを収容させた場合に進入溝ABの開口延長上となる部位に開口している。
The apparatus
第1係合部材20は、車両本体Bに設けたストライカロッドSRとほぼ同一の外径、かつほぼ同一の長さを有した円柱状を成すもので、本体基部11の表面から直角に立設している。この第1係合部材20は、案内壁部12の相互間にラッチベースLBを収容させた場合にラッチベースLBの進入溝ABに対応する位置に配設してある。図からも明らかなように、第1係合部材20の上端部には、装置本体10の本体基部11において第1係合部材20よりも先端部側に立設した補強用柱状部14との間を連結する連結部材15が設けてある。
The
第2係合部材30は、補強用柱状部14に近接する部位に設けた回転軸部材31を介して装置本体10に回転可能に配設したもので、フック部32と操作連係部33とを備えている。
The second engaging
フック部32は、回転軸部材31の軸心から径外方向に向けて延在した部分である。このフック部32には、延在端部に係合爪34が設けてある。係合爪34は、図2に示すように、第2係合部材30を反時計回りに回転させ、フック部32が進入用切欠13に沿って装置本体10の先端側に向けた位置に配置された場合(噛合位置)、その先端部において進入用切欠13に近接する側面から進入用切欠13に臨む態様で突出した部分である。第2係合部材30を図2において時計回りに回転した場合には、フック部32の係合爪34を進入用切欠13に対して退行移動させることが可能である(解除位置)。この係合爪34の先端部には、フック部32の基端に向かうに従って漸次外方に傾斜する傾斜面35が形成してある。
The
操作連係部33は、フック部32と同様、回転軸部材31の軸心から径外方向に向けて延在した部分である。この操作連係部33は、フック部32が噛合位置に配置された場合、回転軸部材31から一方の案内壁部12に向けて延在し、案内壁部12に形成した挿通孔16を通じて外部に突出するように構成してある。
Similar to the
第2係合部材30と装置本体10との間には、付勢バネ(付勢手段)40が介在させてある。付勢バネ40は、第2係合部材30のフック部32が常時噛合位置に配置されるように、図2において反時計回りに付勢するものである。付勢バネ40により、図2において反時計回りに付勢された第2係合部材30のフック部32は、装置本体10の本体基部11に設けた回転規制壁部17に当接することにより、上述した噛合位置が規定されることになる。
A biasing spring (biasing means) 40 is interposed between the
また、作業時用ドア保持装置には、装置本体10に操作部材50が設けてある。操作部材50は、図3に示すように、装置本体10における案内壁部12の相互間よりも大きな長さに形成したスライド部51と、スライド部51の両端部に設けたガイド部52とを有したもので、ガイド部52の相互間に装置本体10を収容した状態で装置本体10に配設してある。図3からも明らかなように、装置本体10と操作部材50のガイド部52との間には、スライド案内機構60が構成してある。スライド案内機構60は、装置本体10の基端部両側からそれぞれに向けて突設したレール部61と、各ガイド部52においてスライド部51との会合部に形成したガイド溝62とを備えたもので、ガイド溝62にそれぞれ対応するレール部61を挿通させることにより、装置本体10に対して操作部材50を脱落することなくスライド可能に保持している。この操作部材50には、図2に示すように、リンクロッド70を介して第2係合部材30の操作連係部33に連係してある。
Further, the operation door holding device is provided with an
上記のように構成した作業時用ドア保持装置は、通常状態にある場合、図2に示すように、付勢バネ40のバネ力によって第2係合部材30が噛合位置に維持され、係合爪34が装置本体10の進入用切欠13に対してもっとも進出した状態となる。この状態においては、第2係合部材30の操作連係部33が装置本体10に対してもっとも先端側に位置することになるため、リンクロッド70を介して連係された操作部材50も装置本体10に対してもっとも先端部側に位置した状態に配置されている。
When the working door holding device configured as described above is in a normal state, the
この状態から、例えば車両の製造工程において電装部品が搭載される以前に車両本体Bに対してバックドアDを閉じた状態に保持する場合には、まず、図7−1に示すように、バックドアDの下端部から突出するラッチ装置LAのラッチベースLBを装置本体10の本体基部11においてスライドさせ、案内壁部12の相互間にラッチベースLBを収容させる。
From this state, for example, when the back door D is held closed with respect to the vehicle main body B before the electrical components are mounted in the vehicle manufacturing process, first, as shown in FIG. The latch base LB of the latch device LA protruding from the lower end portion of the door D is slid on the
このとき、上述したように、装置本体10の案内壁部12は、相互間隔がラッチベースLBに対応した寸法に形成してあるため、個々の内壁面にラッチベースLBの側壁部SWが当接した状態でスライドすることになる。しかも、装置本体10の第1係合部材20は、ストライカロッドSRとほぼ同一の外径、かつほぼ同一の長さを有した円柱状を成すものであり、さらにはラッチベースLBの進入溝ABに対応する位置に配設したものである。従って、ラッチベースLBのスライドが進行すると、やがて図7−2に示すように、ラッチベースLBの進入溝ABに第1係合部材20が案内される。その後、第1係合部材20がラッチLLの噛合溝LLbに進入することによりラッチLL及びラチェットLRが適宜動作し、第1係合部材20とラッチLLとが互いに噛み合った状態に維持されることになる。
At this time, as described above, since the
ここで、第1係合部材20とラッチLLとが互いに噛み合うまでの操作は、ラッチ装置LAのラッチベースLBを装置本体10の本体基部11において単にスライドさせるだけで良い。すなわち、装置本体10の案内壁部12がラッチベースLBをスライドさせる際の案内手段として機能するため、単にラッチベースLBをスライドさせれば、第1係合部材20とラッチLLとを自動的に噛み合った状態とすることができる。
Here, the operation until the first engaging
第1係合部材20とラッチLLとが互いに噛み合った状態においては、ラッチベースLBに対して装置本体10が脱落する方向の移動が阻止されるため、作業時用ドア保持装置がラッチベースLBの延長上に取り付けられることになる。この場合、装置本体10の案内壁部12がラッチベースLBの側壁部SWと当接した状態に保持されるため、仮にバックドアDに振動等の外力が加えられた場合にも、両者に位置ずれが生じる恐れはなく、ラッチベースLBに形成した進入溝ABの延長上に装置本体10に形成した進入用切欠13が位置決め配置される。
When the
従って、作業時用ドア保持装置が取り付けられたバックドアDを車両本体Bに対して閉じると、図8の(a)に示すように、装置本体10の進入用切欠13に対して車両本体Bに取り付けられたストライカロッドSRが進入し、進入用切欠13に進出した状態にある係合爪34の傾斜面35にストライカロッドSRが当接することになる。
Accordingly, when the back door D to which the working door holding device is attached is closed with respect to the vehicle main body B, the vehicle main body B with respect to the
係合爪34の傾斜面35にストライカロッドSRが当接した第2係合部材30は、図8の(b)に示すように、傾斜面35の作用により付勢バネ40のバネ力に抗し、図8において時計回りに回転することになり、ストライカロッドSRの更なる進入を許容するようになる。ストライカロッドSRの進入が進行し、係合爪34の傾斜面35を通過すると、付勢バネ40のバネ力によって第2係合部材30が噛合位置に復帰する。この結果、図8の(c)に示すように、進入用切欠13の開口端部側において係合爪34がストライカロッドSRに噛み合うことになり、ストライカロッドSRの進入用切欠13からの脱落が阻止される。
The second engaging
この状態においては、第1係合部材20がラッチ装置LAに噛み合い、かつ第2係合部材30がストライカSに噛み合うことにより、装置本体10を介してラッチ装置LAとストライカロッドSRとの間が互いに連結されることになる。従って、車両本体Bに対してバックドアDを、わずかに開いた状態ではあるが、それ以上には開かない状態に維持することが可能となる。これにより、車両の製造工程において、バックドアDが不用意に大きく開く事態を確実に防止することができ、製造作業に支障を来す事態を招来する恐れがない。
In this state, the
一方、上述したバックドアDを開く場合には、図9−1に示すように、車両本体BとバックドアDとの隙間から手を差し入れ、図10−1に示すように、外部に露出した操作部材50を装置本体10の基端部側にスライド移動させれば、リンクロッド70及び操作連係部33を介して第2係合部材30のフック部32が図9−2に示す状態から時計回りに回転し、図10−2に示す解除位置となる。これにより、バックドアDを上方に引き上げれば、ストライカロッドSRが装置本体10の進入用切欠13から逸脱され、車両本体Bに対してバックドアDを開けることができるようになる。
On the other hand, when the above-described back door D is opened, a hand is inserted through the gap between the vehicle body B and the back door D as shown in FIG. 9-1 and exposed to the outside as shown in FIG. 10-1. When the
バックドアDが開いた後に作業時用ドア保持装置から手を離せば、付勢バネ40のバネ力によって第2係合部材30が噛合位置に復帰することになる。従って、再びバックドアDを車両本体Bに対して閉じれば、上述したように、第2係合部材30が適宜回動してストライカロッドSRと噛み合うことになり、車両本体Bに対してバックドアDを開かない状態に維持することができるようになり、以降、車両本体Bに対するバックドアDの開閉状態を任意に設定することが可能となる。
If the hand is released from the working door holding device after the back door D is opened, the second engaging
さらに、製造工程が進んで車両本体Bに電装部品が搭載された場合には、電動アクチュエータMAを駆動させることにより、ラッチ装置LAと第1係合部材20との噛合状態を解除し、ラッチ装置LAから作業時用ドア保持装置を取り外すことが可能となる。従って、その後の製造工程においては、ラッチ装置LAとストライカロッドSRとの噛み合いにより、車両本体Bに対するバックドアDの開閉状態を任意に設定することができる。ラッチ装置LAから取り外した作業時用ドア保持装置は、電装部品が搭載される以前の製造工程に戻せば、次の車両にそのまま適用することができる。
Further, when the manufacturing process proceeds and an electrical component is mounted on the vehicle main body B, the engagement state between the latch device LA and the
このように、作業時用ドア保持装置を適用した場合には、煩雑な作業を要することなく車両本体Bに対してバックドアDの開閉状態を任意に設定することが可能となる。すなわち、ラッチ装置LAに対しては、ラッチベースLBの進入溝ABに第1係合部材20を進入させれば、ラッチ装置LAと第1係合部材20とを噛合状態とすることができ、ストライカロッドSRに対しては、装置本体10の進入用切欠13にストライカロッドSRを進入させれば、ストライカロッドSRと第2係合部材30とを噛合状態とすることができ、装置本体10を介してラッチ装置LAとストライカロッドSRとの間を連結することができる。一方、装置本体10の外部に露出した操作部材50を操作すれば、ストライカロッドSRと第2係合部材30との噛合状態を解除することができる。これにより、車両本体Bに対してバックドアDの開閉状態を任意に設定することが可能となり、車両に対する作業を効率化することができるようになる。
As described above, when the work door holding device is applied, it is possible to arbitrarily set the open / closed state of the back door D with respect to the vehicle main body B without requiring complicated work. That is, for the latch device LA, the latch device LA and the
しかも、作業時用ドア保持装置は、電装部品が搭載された時点で電動アクチュエータMAを駆動すれば、ラッチ装置LAとの噛合状態を解除して容易に取り外すことができるばかりでなく、次の車両に対してもそのまま再使用することが可能である。従って、車両の製造ラインのように、多数の車両を製造する場合にも、製造する車両の数に応じた数だけ作業時用ドア保持装置を用意する必要はなく、逆に製造する車両の数が多いほど、適用コストの削減を図ることができ、車両の製造コストへ及ぼす影響もきわめて小さいものとなる。 Moreover, the work door holding device can be easily removed by releasing the meshed state with the latch device LA by driving the electric actuator MA at the time when the electrical component is mounted. Can be reused as is. Therefore, even when a large number of vehicles are manufactured, such as a vehicle manufacturing line, it is not necessary to prepare the working door holding devices corresponding to the number of vehicles to be manufactured. The larger the number of the more, the more the application cost can be reduced, and the influence on the manufacturing cost of the vehicle becomes extremely small.
尚、上述した実施の形態では、車両本体BとバックドアDとの間に適用するものを例示したが、必ずしもバックドアDに限らず、電動アクチュエータの動作によってラッチ装置とストライカとの噛合状態を解除するものであれば、トランクリッド、スライドドア、サイドドア等々、その他のドアにも適用することが可能である。また、車両本体BにストライカSを設ける一方、ドアにラッチ装置LAを設けた車両を適用対象としているが、ストライカとラッチ装置とは逆の態様で車両に設けられていても適用可能である。 In the above-described embodiment, the one applied between the vehicle main body B and the back door D is exemplified. However, not only the back door D but also the engagement state of the latch device and the striker is determined by the operation of the electric actuator. It can be applied to other doors such as a trunk lid, a sliding door, a side door, etc. as long as it is to be released. Moreover, although the striker S is provided in the vehicle main body B and the vehicle in which the latch device LA is provided in the door is applied, the present invention can be applied even if the striker and the latch device are provided in the vehicle in the opposite mode.
さらに、上述した実施の形態では、操作部材50として装置本体10にスライド可能に配設したものを例示しているが、操作部材としてはレバー状のものやひもやベルト状のもの等々、その形態は実施のものに限らない。要は、装置本体の外部から操作可能であれば、任意のものを適用することが可能である。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上述した実施の形態では、第2係合部材30を装置本体10に対して回転可能に配設しているが、必ずしも第2係合部材の移動態様は回転に限らない。例えば装置本体10に対して直線的にスライドさせることにより、噛合位置と解除位置との間を移動するようにしても良いし、装置本体に対して着脱することによって噛合位置と解除位置との間を移動するようにしても良い。
In the above-described embodiment, the
10 装置本体
12 案内壁部
13 進入用切欠
20 第1係合部材
30 第2係合部材
35 傾斜面
40 付勢バネ
50 操作部材
70 リンクロッド
B 車両本体
D バックバックドア
LA ラッチ装置
LR ラチェット
MA 電動アクチュエータ
S ストライカ
SR ストライカロッド
SW 側壁部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
ラッチ装置と噛み合い可能となる態様で装置本体に配設した第1係合部材と、
噛合位置と解除位置との間を移動する態様で前記装置本体に移動可能に配設し、噛合位置に配置された場合にストライカに噛み合い可能、かつストライカと噛み合った状態から解除位置に配置された場合にストライカとの噛合状態が解除可能となる第2係合部材と
を備え、前記第2係合部材を前記装置本体の外部から操作可能に設けたことを特徴とする作業時用ドア保持装置。 By engaging the latch device provided on either one of the vehicle main body and the door and the striker provided on the other, the door is kept closed with respect to the vehicle main body, while the electric actuator operates. A door holding device for operation when the vehicle is configured to open a door with respect to the vehicle body by releasing the meshing state of the latch device and the striker,
A first engagement member disposed in the apparatus main body in a manner capable of meshing with the latch device;
Arranged so as to be movable to the apparatus main body in a manner to move between the meshing position and the release position, and can be engaged with the striker when it is disposed at the meshing position, and is disposed at the release position from the state of being engaged with the striker. A second engagement member that can be released from the meshing state with the striker, and the second engagement member is provided so as to be operable from the outside of the apparatus main body. .
前記第2係合部材は、前記進入用切欠に対して進出移動した噛合位置と、前記進入用切欠に対して退行移動した解除位置とに移動可能に配設し、
前記装置本体と前記第2係合部材との間には、前記第2係合部材を前記進入用切欠に進出した噛合位置となるように付勢する付勢手段を介在させ、
さらに、前記進入用切欠に進入したストライカに当接した場合に前記付勢手段の付勢力に抗して前記第2係合部材を解除位置に移動させる傾斜面を前記第2係合部材に形成し、
前記進入用切欠に進入したストライカが前記傾斜面を通過した後に前記付勢手段の付勢力によって前記第2係合部材を噛合位置に移動させることにより前記第2係合部材をストライカに噛み合わせることを特徴とする請求項1に記載の作業時用ドア保持装置。 The device body has an entry notch into which a striker enters,
The second engaging member is movably disposed between a meshing position moved forward with respect to the entry notch and a release position moved backward with respect to the entry notch,
Between the apparatus main body and the second engagement member, an urging means for urging the second engagement member so as to be in a meshing position advanced into the entry notch is interposed,
Furthermore, an inclined surface is formed on the second engagement member that moves the second engagement member to the release position against the urging force of the urging means when it contacts the striker that has entered the entry notch. And
After the striker that has entered the entry notch passes through the inclined surface, the second engagement member is moved to the engagement position by the urging force of the urging means to engage the striker with the second engagement member. The door holding device for operation according to claim 1 characterized by things.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009262081A JP4982833B2 (en) | 2009-11-17 | 2009-11-17 | Door holding device for work |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009262081A JP4982833B2 (en) | 2009-11-17 | 2009-11-17 | Door holding device for work |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011106163A true JP2011106163A (en) | 2011-06-02 |
JP4982833B2 JP4982833B2 (en) | 2012-07-25 |
Family
ID=44229940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009262081A Expired - Fee Related JP4982833B2 (en) | 2009-11-17 | 2009-11-17 | Door holding device for work |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4982833B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013116943A1 (en) * | 2012-02-10 | 2013-08-15 | Multimatic Inc. | Retractable latch bumper |
JP2016078646A (en) * | 2014-10-16 | 2016-05-16 | 三井金属アクト株式会社 | Seat lock device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007051504A (en) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Johnan Seisakusho Co Ltd | Door closure preventive tool of back door lock device |
JP4802346B2 (en) * | 2008-07-23 | 2011-10-26 | 三井金属アクト株式会社 | Temporary holder for vehicle doors |
-
2009
- 2009-11-17 JP JP2009262081A patent/JP4982833B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007051504A (en) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Johnan Seisakusho Co Ltd | Door closure preventive tool of back door lock device |
JP4802346B2 (en) * | 2008-07-23 | 2011-10-26 | 三井金属アクト株式会社 | Temporary holder for vehicle doors |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013116943A1 (en) * | 2012-02-10 | 2013-08-15 | Multimatic Inc. | Retractable latch bumper |
CN104093625A (en) * | 2012-02-10 | 2014-10-08 | 穆尔蒂马蒂奇公司 | Retractable latch bumper |
US9121204B2 (en) | 2012-02-10 | 2015-09-01 | Multimatic Inc. | Retractable latch bumper |
CN104093625B (en) * | 2012-02-10 | 2016-09-28 | 穆尔蒂马蒂奇公司 | Retractible lock buffer block |
RU2608208C2 (en) * | 2012-02-10 | 2017-01-17 | Мультиматик Инк. | Locking mechanism retractable bumper |
US9719571B2 (en) | 2012-02-10 | 2017-08-01 | Multimatic Inc. | Retractable latch bumper |
JP2016078646A (en) * | 2014-10-16 | 2016-05-16 | 三井金属アクト株式会社 | Seat lock device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4982833B2 (en) | 2012-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4625889B2 (en) | Latch device for vehicle | |
JP6131103B2 (en) | Vehicle handle device | |
JP2006249872A (en) | Door latch | |
JP7028627B2 (en) | Vehicle door lock device and how to install it | |
JP6588642B2 (en) | Method for manufacturing locking device | |
JP2006266026A (en) | Vehicular door lock device | |
JP4982833B2 (en) | Door holding device for work | |
JP2008190191A (en) | Lock device | |
JP4859526B2 (en) | Safety switch | |
JP5320647B2 (en) | Vehicle door lock device | |
JP2007258002A (en) | Connector receiving jig | |
JP5965202B2 (en) | Steering lock device | |
CN103967357A (en) | Locking mechanism for sliding door of vehicle | |
KR100899008B1 (en) | Latch module for Door lock device | |
JP5262298B2 (en) | Power supply | |
JP4812698B2 (en) | Roll paper holder | |
JP3860160B2 (en) | Manual release mechanism of electric lock device | |
JP4173982B2 (en) | Cabinet locking and unlocking device | |
JP5956819B2 (en) | Steering lock device | |
JP5050276B2 (en) | Door latch device | |
JP2008208641A (en) | Automatic opening and closing device for vehicle | |
JP2002253876A (en) | Cutter | |
JP4738098B2 (en) | Driving device for vehicle opening / closing body | |
JP5633339B2 (en) | Vehicle door outside handle | |
JP2008075381A (en) | Electric lock device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4982833 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |