JP2011104863A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011104863A
JP2011104863A JP2009262071A JP2009262071A JP2011104863A JP 2011104863 A JP2011104863 A JP 2011104863A JP 2009262071 A JP2009262071 A JP 2009262071A JP 2009262071 A JP2009262071 A JP 2009262071A JP 2011104863 A JP2011104863 A JP 2011104863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
recording
duct
drying
humidifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009262071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5538832B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Suzuki
義章 鈴木
Yuji Shikame
鹿目  祐治
Seiji Suzuki
誠治 鈴木
Hiroyuki Tanaka
裕之 田中
Takeaki Nakano
武秋 中野
Masahiro Sugimoto
雅宏 杉本
Susumu Hirozawa
進 廣澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009262071A priority Critical patent/JP5538832B2/ja
Priority to US12/902,939 priority patent/US8523345B2/en
Priority to CN2010105099443A priority patent/CN102059856B/zh
Publication of JP2011104863A publication Critical patent/JP2011104863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5538832B2 publication Critical patent/JP5538832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0022Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using convection means, e.g. by using a fan for blowing or sucking air

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 記録部、加湿部、乾燥部を含めたインクジェット記録装置のトータルシステムにおけるエネルギ効率の向上。
【解決手段】 加湿気体を生成する加湿部と、記録部でシートに付与されたインクを乾燥させる乾燥部と、乾燥部から排出された気体を加湿部と記録部の少なくとも一方に供給するための第1ダクトと、加湿部で生成された加湿気体を記録部に供給するための第2ダクトとを有する。
【選択図】 図7

Description

本発明はインクジェット方式の記録装置に関する。
ライン型インクジェット記録装置では、記録領域の全幅にわたってノズル列が形成されたライン型記録ヘッドが用いられる。ノズル列の中で使用頻度の低いノズルは、ノズル内のインクの揮発成分が蒸発してインク粘度が上昇していく。インク粘度が上昇が進むとそのノズルが吐出不能になる畏れがある。
この課題に対して、記録ヘッドのノズルの近傍に加湿気体(空気)を与えて、インクの揮発成分の蒸発を抑える試みがなされている。例えば、特許文献1には、記録ヘッドとシートの間の隙間に向けて加湿気体を供給する加湿部を備えた記録装置が開示される。
特開2006−44021号公報
加湿気体を生成するには大きなエネルギを必要とする。ノズル付近に与えられた加湿気体をそのまま機外に排出して捨ててしまってはエネルギの損失が大きい。そこで、特許文献1の図9の実施例では、ノズル付近を通過した加湿気体を再び加湿部に導いて再利用するためのダクトを設けて循環系を構成している。
しかし、これはあくまで加湿部のみに着目した局所的な循環系であって、記録装置のシステム全体としては、さらなるエネルギ効率向上の余地がある。
本発明は上述の課題の認識にもとづいてなされたものである。本発明の目的の一つは、記録部、加湿部、乾燥部を含めたインクジェット記録装置のトータルシステムにおけるエネルギ効率の向上である。
上記課題を解決する本発明の記録装置は、インクジェット方式の記録ヘッドを用いてシートにインクを付与して記録を行なう記録部と、加湿気体を生成する加湿部と、前記記録部で前記シートに付与されたインクを乾燥させる乾燥部と、前記乾燥部から排出された気体を、前記加湿部と前記記録部の少なくとも一方に供給するための第1ダクトと前記加湿部で生成された前記加湿気体を前記記録部に供給するための第2ダクトとを有することを特徴とする。
本発明によれば、乾燥部から排気される比較的高湿の気体をそのまま機外に放出することなく、加湿部と記録部の少なくとも一方に還流させて、加湿気体の生成の補助として利用することができる。これにより、記録部、加湿部、乾燥部を含めたインクジェット記録装置のトータルシステムにおけるエネルギ効率が大きく向上する。
本発明の第1実施形態の記録装置の記録装置全体の構成を示す斜視図 記録装置の内部構成を示す断面図 乾燥部の内部構成を示す断面図 排気ダクトの動作を示すの図 記録部、乾燥部、加湿部の接続関係を示す図 加湿部の内部構成を示す断面図 各実施形態での気体循環システムの概念を示すブロック図
図1は本発明の第1実施形態に係る記録装置の全体構成を示す斜視図である。記録装置1は、シートの記録時における搬送方向の上流側から下流側に沿って、給紙部23、記録部4、カッタ部22、乾燥部5、インクタンク部26、制御部7、排紙部8を備える。更に、記録部4、乾燥部5に隣接して、混合室14とバッファ部20からなる加湿部17を備える。加湿部17には3つのダクト(10、29、40)が接続されている。
図2は、図1の記録装置1の内部構成を示す断面図である。給紙部23は、ロール状に巻かれたシート3を回転可能に保持する。なお、本例では記録媒体であるシート3は連続紙であるが、カット紙としてもよい。給紙部23は、シート3を引き出して、シート搬送方向(Y方向、第1方向という)の下流側に供給するための送り機構を有している。
記録部4は、異なるインク色にそれぞれ対応した複数の記録ヘッド2を備える。本例ではCMYKの4色に対応した4つの記録ヘッドとしているが、色数はこれには限定されない。各色のインクはインクタンク部26からそれぞれインクチューブを介して記録ヘッド2に供給される。複数の記録ヘッド2のそれぞれは、使用が想定されるシートの最大幅をカバーする範囲で、インクジェット方式のノズル列が形成されたライン型の記録ヘッドである。ノズル列の並び方向は、第1方向と交差する(本例では直角)方向(X方向、第2方向というである。ノズル列は単位のノズルチップが千鳥配列等の規則的な配列によって幅方向全域に渡って形成されたもの、一列が幅方向全域に渡って形成されたもの、いずれであってもよい。インクジェット方式は、発熱素子を用いた方式、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式、MEMS素子を用いた方式等を採用することができる。
記録部4は、記録ヘッド2に対向してシート搬送路が横切っており、シート搬送路に沿ってシートを搬送するための搬送機構を有している。搬送機構は、シート搬送路に沿って並べられた複数の搬送ローラと、隣り合う搬送ローラの間でシート3を支持する支持面を持ったプラテンを備える。複数の記録ヘッド2および搬送機構は筐体21の中の略閉空間内に収容されている。
カッタ部22は、記録部4で記録された連続したシートを所定のサイズごとにカットするためのユニットであり、カッタ機構が設けられている。乾燥部5は、カットされたシートのインクを短時間で乾燥させるためのユニットであり、ヒータと経路に沿って並べられた複数の搬送ローラが設けられている。排紙部8は、乾燥部5から排出されたカット済みのシートを収容するもので、複数のシートが積み重ねられていく。制御部7は、記録装置1全体の各種制御や駆動を司るコントローラであり、CPU、メモリ、各種I/Oインターフェースを備える。
乾燥部5の詳細について説明する。図3は、乾燥部5の内部構成を示す断面図である。乾燥部5は、シート3上に吐出されたインクを乾燥させるための温風Aを吹き出す温風装置9を備えている。温風装置9は、気体を加熱するヒータ24と気流を発生させるファン25を有し、加熱された気体(温風)はノズルからシート3のインクが付与された面に吹き出す。シート3は搬送ローラ35により移動しながら吹き付けられた温風によって乾燥促進が図られる。また、乾燥部5の内部には、乾燥部5内部の湿度情報を取得する手段として湿度センサ32が設けられている。湿度センサ32は湿度をダイレクトに検出するタイプのほか、温度を検出することで間接的に湿度情報を得るタイプであってもよい。
インク打ち込み量の多い(記録デューティが大きい)画像、例えば写真画像を連続して記録すると、記録ヘッド2から吐出される単位時間あたりのインク量が増大する。そのため、乾燥部5において、シートに付着したインクを乾燥する際には、発生する多量の水分蒸発により乾燥部5内の湿度が高くなる。例えば、乾燥部5内の湿度が温風設定温度(本実施例では80°C)で20%を超えるような高湿状態になると、シートに温風を吹き当ててもインク蒸発がなされ難くなる。したがって、このような高湿状態に達する前に、乾燥部5の内部気体の湿度を低下させる必要になる。
排気ダクト10は乾燥部5に接続され、乾燥部内の高湿気体を排気するようになっている。図3、図4に示すように、排気ダクト10は、第1ダクト18と第4ダクト19の2つを有し、後述する弁15の作動状態によって、いずれか一方のダクトを排気先として選択することができるようになっている。通常は第4ダクト19に排気されるように弁15の向きが設定される。
第1ダクト18は後述する混合室14に接続されている。その経路途中にはフィルタ30が設けられている。第4ダクト19は排出した気体が再び乾燥部5に再導入されるように乾燥部5に接続されている。その経路途中にはフィルタ31が設けられている。更に第4ダクト19の経路途中には小さな孔部27が設けられている。排気気体が第4ダクト19を通過中、一部の気体は孔部27を通してダクト内気体よりも相対的に低湿である外気(記録装置1の内部空間)との入れ換えを行なわれる。すなわち、高湿の排気気体の一部が記録装置1の内部空間に放出されて、再度乾燥部5に戻るので、乾燥部5内部の湿度を若干下げることが可能である。
図4(a)は弁15が第1ダクト、第2ダクトのいずれも塞いでいない状態を示す。図4(b)は弁15が第2ダクトを塞いで第1ダクト18を選択した状態を示す。図4(c)は弁15が第1ダクトを塞いで第2ダクトを選択した状態を示す。弁15は、乾燥部5から排出される気体の流通を制御するための機構である。弁15により乾燥部5から記録部4への気体の供給が制御される。弁15は、モータとギアから構成される切替機構33により支軸を中心に回動可能であり、制御部7によって回動が制御される。図4(b)、図4(c)のいずれかの状態が選択される。弁15の状態は、切替機構33の回転位相を検知するセンサ34(フォトインタラプタ等)を用いて検知される。このように、排気ダクト10を構成する第1ダクト18と第4ダクト19は隣接して配置され、単一の弁15の回動動作でいずれかの経路に排気されるよう切替えることができる。このため、切替動作が高速で且つシンプルな構造で実現される。
図5は、記録部4、乾燥部5、加湿部17のダクトでの接続関係を示す図である。加湿部17で加湿気体(加湿空気)を生成して、記録ヘッド2のノズル列の近傍に加湿気体を供給する。ノズル先端は流れる加湿気体によって保湿されるので、ノズル内のインクの蒸発および乾燥が抑制され、非使用時間が長くてもノズル内でインクが固着して不吐出になることを抑制することができる。
加湿部17は、加湿気体を生成する混合室14と、生成された加湿気体を所定の温湿度に保ちながら蓄積するバッファ部20とから構成される。バッファ部20と記録部4とは第2ダクト29によって接続されている。第2ダクト29の一端はバッファ部20に接続され、他端は記録部4の筐体21の側面に設けられた導入口である開口36に接続されている。加湿部17から送り出された加湿気体は、第2ダクト29を通って開口36から筐体21の内部空間に導入される。筐体21における開口36の位置は、シート搬送方向において複数の記録ヘッド2のうちシート搬送方向最上流の記録ヘッドとシートとの隙間に加湿気体が導入されるような位置(図2参照)である。これは、導入された加湿気体がシートが搬送される方向に沿って上流から下流に、複数の記録ヘッド2とシート表面との隙間をスムーズに流れるようにするためである。記録部4には更に排出口である開口39が形成され、開口39には第3ダクト40の一端が接続されている。第3ダクト40の他端は混合室14に接続されている。筐体21における開口39の位置は、シート搬送方向において複数の記録ヘッド2の最下流の記録ヘッドよりも下流側の位置である(図2参照)。これは、上流から下流に複数の記録ヘッド2とシート表面との隙間を流れた加湿気体をスムーズに筐体21から排出するためである。第2ダクト29を介して記録部4に導入された加湿気体は、第3ダクト40から排出されて、再利用(リサイクル)のために混合室14に還流気体として再導入される。すななち、記録部4から排出された気体は第3ダクト40を通して加湿部17に導入される。
図6は加湿部17の具体的な内部構成を示す断面図である。加湿部17は混合室14とバッファ部20を備え、混合室14は気化式で加湿気体を生成するチャンバである。混合室14は、吸水部材42が貼り付けられた円盤41を有し、円盤41は軸43を中心に駆動機構により回転するようになっている。なお、円盤41自体の材質を高い吸水性の吸水材質で構成するようにしてもよい。円盤41の一部は水槽45の下部に貯められた水47に接している。円盤41が回転することで吸水部材42の全体が吸水されていく。乾燥部5から第1ダクト18を経て供給された気体は、ファン46で混合室14内で気流を発生する。また、混合室14には第3ダクト40からも再利用のための気体も導入され、混合室14内で混合される。ファン46による気流はヒータ51で加熱され、回転する円盤41の吸水部材42に当たりながら通過する。このとき、吸水部材42の水分の一部が気体に移動して加湿気体が生成される。混合室14の加湿能力は、円盤41の回転速度、ファン46の回転数、ヒータ51の発熱量によって調整可能である。図示しない湿度センサの検出に基づいて適切な湿度の加湿気体が生成されるように、制御部7によって加湿能力がフィードバック制御がなされる。なお、加湿部17の形態は本実施形態のものに限らず、気化式、水噴霧式、蒸気式などの周知の方式のものを用いてもよい。気化式には、本実施形態の回転式の他に、透湿膜式、滴下浸透式、毛細管式などがある。水噴霧式には、超音波式、遠心式、高圧スプレー式、2流体噴霧式などがある。蒸気式には、蒸気配管式、電熱式、電極式などがある。
バッファ部20は、混合室14で生成された加湿気体を所定の温湿度に保ちながら貯蔵するチャンバである。混合室14で生成された加湿気体は気流となって供給ダクト52とファン53を通ってバッファ部20に導入される。バッファ部20に溜められた加湿気体は、必要に応じてヒータ54で加温しながら一定温湿度で貯蔵される。バッファ部20に溜められた加湿気体は、ファン55によって第2ダクト29を通して送り出される。
図7(a)は、本実施形態の記録装置1の気体循環システムの概念を示すブロックである。乾燥部5と加湿部17の混合室14とは第1ダクト18で接続されている。乾燥部5には第4ダクト19の排気側と導入側が接続されている。第1ダクト18と第4ダクト19は上述した弁15により排出先として一方が選択される。混合室14で生成された加湿気体はバッファ部20に導入される。バッファ部20と記録部4とは第2ダクト29で接続されている。記録部4と混合室14とは第3ダクト40で接続されている。
通常は、弁15は第4ダクト19側になっている。乾燥部5での湿度情報を湿度センサ32で取得して、検知結果が所定値よりも高湿であると判断された場合は、弁15が第1ダクト18側に切替えられる。乾燥部5で発生した湿度の高い気体は、気流AF1となって、第1ダクト18から混合室14に導入されて混合され、加湿部17での加湿気体の生成の補助として利用される。バッファ部20からは気流AF2として、第2ダクト29から記録部4に導入される。また、記録部4の加湿気体は、第3ダクト40から気流RFとして混合室14に導入されて混合され、加湿部17での加湿気体の生成の補助として利用される。つまり、乾燥部5から排出された水分と記録部4から排出された水分が二重に加湿に再利用される。このため、低消費電力で且つ短時間に所望の加湿気体を生成することが可能な、エネルギ利用効率が極めて高いシステム構成となっている。殊に、本実施形態の記録部4は、長尺のノズル列の記録ヘッド2が複数あるので、大きな流量の加湿気体が必要である。そのため、本システムを適用した場合、しない場合に較べての消費電力の低減効果は大きい。加えて、記録装置1の設置環境に加湿気体を大量に放出することがないので、設置環境の湿度上昇も抑制される。
なお、湿度センサ32の設置位置は、乾燥部5に限らず、第1ダクト18、第4ダクト19であってもよい。更には、混合室14、バッファ部20、第2ダクト29、記録部4であってもよい。すなわち、乾燥部、加湿部、記録部、いずれかのダクトの少なくともいずれかにおける湿度情報を取得するための手段を設けて、取得した湿度情報に応じて弁15の開閉を制御するようにすればよい。更に、弁15の制御は、記録部4における記録の記録デューティに応じて開閉制御するようにしてもよい。
図7(b)は、本発明の第2実施形態の記録装置における気体循環システムの概念を示すブロックである。上述の第1実施形態と同様の構成要素については図中同一符号を付して説明を省略する。
この構成では、乾燥部5と記録部4とが第1ダクト37で接続されている。すなわち、乾燥部5で発生した湿度の高い気体は、加湿部17ではなく、第1ダクト37を経て気流AF1として、直接記録部4に導入される。第1ダクト37と第4ダクト19は上述の図4のものと同様の弁15により一方が選択される。加湿部17で生成された加湿気体は、第2ダクト29を経て気流AF2として記録部4に導入される。このように、乾燥部5から排気される気体と、加湿部17で生成される加湿気体の両方が並行して記録部4に導入されので、加湿部17単独で加湿気体を生成するよりも省エネルギになる。また、記録部4と混合室14とは第3ダクト40で接続され、気流RFとして還流され、加湿気体の再利用がなされる。以上の構成により、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
図7(c)は本発明の第3実施形態の記録装置における気体循環システムの概念を示すブロックである。上述の第1実施形態と同様の構成要素については図中同一符号を付して説明を省略する。
乾燥部5から排気された気体は、二股に分かれて2系統の第1ダクト18および第1ダクト37で送られる。一方の第1ダクト18は混合室に接続され、他方の第1ダクト37は記録部4に接続されている。すなわち、乾燥部5で発生した湿度の高い気体は加湿部17(気流AF2)と共に記録部4(気流AF1)にも導入される。第1ダクト37と第4ダクト19は上述の図4のものと同様の弁15により一方が選択される。加湿部17で生成された加湿気体は、第2ダクト29を経て気流AF3として記録部4に導入される。また、記録部4と混合室14とは第3ダクト40で接続され、気流RFとして還流され、加湿気体の再利用がなされる。
図7(c)の構成は、図7(a)と図7(b)を組み合わせたものといえる。加湿部17で生成した加湿気体を供給する前に、予め第1ダクト37によって乾燥部5の排気を記録部4に導入して、記録ヘッド2や筐体21の温度を高めておくことができる。このプレヒートにより装置起動直後において、記録ヘッド2や筐体21が冷えた状態のまま加湿部17から高湿の加湿気体を送った場合に生じ得る結露を防ぐことができる。もし結露が生じると、記録ヘッド2の不吐出やシートへの水滴落下などあり得るが、未然に防ぐことができる。加えて、記録装置の内部で発生する熱を効率的に使うことで、設置環境が寒冷な場合の立上げ時間を短縮することができる。
図7(a)〜(c)の構成はいずれも、乾燥部5から排出された気体は、第1ダクトを通して加湿部17と記録部4の少なくとも一方に供給され、且つ、加湿部17で生成された加湿気体は第2ダクト29を通して記録部4に供給される。この構成により、乾燥部5から排気される比較的高湿の気体をそのまま機外に放出することなく、加湿部17と記録部4の少なくとも一方に還流させて、加湿気体の生成の補助として利用することができる。これにより、記録部4、加湿部17、乾燥部5を含めたインクジェット記録装置のトータルシステムにおけるエネルギ効率が大きく向上する。加えて、記録部4から排出された気体は第3ダクト40を通して加湿部17に導入され再利用されるので、全体としてのエネルギ効率は非常に高い。
2 記録ヘッド
3 シート
4 記録部
5 乾燥部
7 制御部
10 排気ダクト
14 混合室
17 加湿部
18 第1ダクト
19 第4ダクト
20 バッファ部
29 第2ダクト
40 第3ダクト

Claims (10)

  1. インクジェット方式の記録ヘッドを用いてシートにインクを付与して記録を行なう記録部と、
    加湿気体を生成する加湿部と、
    前記記録部で前記シートに付与されたインクを乾燥させる乾燥部と、
    前記乾燥部から排出された気体を、前記加湿部と前記記録部の少なくとも一方に供給するための第1ダクトと
    前記加湿部で生成された前記加湿気体を前記記録部に供給するための第2ダクトと、
    を有することを特徴とする記録装置。
  2. 前記加湿部は気化式、水噴霧式または蒸気式で前記加湿気体を生成するチャンバを有し、前記チャンバに前記第1ダクトが接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記加湿部はバッファ部を有し、前記チャンバで生成された前記加湿気体は前記バッファ部に導入され、前記乾燥部と前記チャンバとは前記第1ダクトで接続され、前記バッファ部と前記記録部とは前記第2ダクトで接続されていることを特徴とする、請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記記録部と前記加湿部とを接続する第3ダクトを更に有し、前記記録部から排出された気体は前記第3ダクトを通して前記加湿部に導入されることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の記録装置。
  5. 前記乾燥部から排出された気体を前記乾燥部に再導入するための、経路途中に孔部が形成された第4ダクトを更に有し、前記第1ダクトと前記第4ダクトのいずれかに前記乾燥部から排出した気体が送られることを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の記録装置。
  6. 前記乾燥部から排出される気体の流通を制御する弁が設けられ、前記弁により前記乾燥部から前記加湿部と前記記録部の少なくとも一方への気体の供給が制御されることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の記録装置。
  7. 前記乾燥部、前記加湿部、前記記録部、前記第1ダクト、前記第2ダクトの少なくともいずれかにおける湿度情報を取得する手段を有し、取得した湿度情報に応じて前記弁が制御されることを特徴とする、請求項6に記載の記録装置。
  8. 前記記録部における記録の記録デューティに応じて前記弁が制御されることを特徴とする、請求項6又は7に記載の記録装置。
  9. 前記記録部は複数の前記記録ヘッドを収容する筐体を有し、前記筐体に設けられた導入口に前記第2ダクトが接続され、前記導入口の位置は、シート搬送方向において複数の前記記録ヘッドのうち最上流の記録ヘッドと前記シートとの隙間に加湿気体が導入されるような位置であることを特徴とする、請求項1から8のいずれかに記載の記録装置。
  10. 前記記録部と前記加湿部とを接続する第3ダクトの一端が前記筐体に設けられた排出口に接続され、前記排出口の位置は、シート搬送方向において複数の前記記録ヘッドの最下流の記録ヘッドよりも下流側の位置であることを特徴とする、請求項9に記載の記録装置。
JP2009262071A 2009-11-17 2009-11-17 記録装置 Expired - Fee Related JP5538832B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262071A JP5538832B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 記録装置
US12/902,939 US8523345B2 (en) 2009-11-17 2010-10-12 Recording apparatus
CN2010105099443A CN102059856B (zh) 2009-11-17 2010-10-15 记录设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262071A JP5538832B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011104863A true JP2011104863A (ja) 2011-06-02
JP5538832B2 JP5538832B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43995448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009262071A Expired - Fee Related JP5538832B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8523345B2 (ja)
JP (1) JP5538832B2 (ja)
CN (1) CN102059856B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013086476A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Canon Inc プリント装置およびプリント方法
JP2014069406A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷装置
JP2017535448A (ja) * 2014-09-23 2017-11-30 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. フローバルブ付きのドライヤ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2819847B1 (en) * 2012-03-02 2019-10-30 OCE-Technologies B.V. Inkjet marking module and method for conditioning inkjet marking module
WO2015137973A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Drying media
JP6635247B2 (ja) * 2014-12-04 2020-01-22 セイコーエプソン株式会社 媒体乾燥装置、記録装置及び蒸気除去装置
US11376878B2 (en) 2018-02-06 2022-07-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Rendering system energy recovery
CN109049986A (zh) * 2018-10-10 2018-12-21 东莞统领智能设备有限公司 一种喷墨印花机的横梁加湿装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337326A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Konica Corp インクジエット記録装置
JP2002361850A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Isetoo:Kk インクジェットプリンタにおける循環式乾燥装置
JP2006044021A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ
JP2007191701A (ja) * 2005-12-20 2007-08-02 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123950A (en) * 1978-03-17 1979-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ink jet recorder
US5212008A (en) * 1992-04-01 1993-05-18 Xerox Corporation Coated recording sheets
US5956053A (en) * 1996-10-31 1999-09-21 Hewlett-Packard Company Dual seal capping system for inkjet printheads
EP1059168B1 (en) * 1999-06-08 2009-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
US6612240B1 (en) * 2000-09-15 2003-09-02 Silverbrook Research Pty Ltd Drying of an image on print media in a modular commercial printer
US6536863B1 (en) 2002-01-31 2003-03-25 Hewlett-Packard Company Inkjet print moisture re-circulation
DE60326806D1 (de) 2002-12-11 2009-05-07 Konica Minolta Holdings Inc Tintenstrahldrucker und Bildaufzeichnungsverfahren
US20050253912A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-17 Smith David E Humidity calibration
US7334883B2 (en) 2004-08-25 2008-02-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer, printhead, apparatus and method for air-free ink delivery
JP4185906B2 (ja) * 2004-12-01 2008-11-26 キヤノン株式会社 画像耐ガス性試験方法
JP5309439B2 (ja) 2006-02-22 2013-10-09 株式会社リコー ヘッド用キャップ部材、ヘッドの維持回復装置、液滴を吐出する装置、画像形成装置
JP2008120072A (ja) 2006-10-20 2008-05-29 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ
US20090109257A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Seiko Epson Corporation Fluid ejecting apparatus
JP2009262543A (ja) 2008-04-03 2009-11-12 Seiko Epson Corp 流体噴射ヘッド及び流体噴射装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337326A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Konica Corp インクジエット記録装置
JP2002361850A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Isetoo:Kk インクジェットプリンタにおける循環式乾燥装置
JP2006044021A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ
JP2007191701A (ja) * 2005-12-20 2007-08-02 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013086476A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Canon Inc プリント装置およびプリント方法
JP2014069406A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷装置
JP2017535448A (ja) * 2014-09-23 2017-11-30 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. フローバルブ付きのドライヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102059856B (zh) 2013-09-04
CN102059856A (zh) 2011-05-18
US20110115863A1 (en) 2011-05-19
US8523345B2 (en) 2013-09-03
JP5538832B2 (ja) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538832B2 (ja) 記録装置
US8622538B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP5505592B2 (ja) 記録装置
US9550376B2 (en) Printing apparatus
JP6570442B2 (ja) 乾燥装置、印刷装置、および乾燥方法
EP2384894B1 (en) Recording apparatus
JP5371889B2 (ja) 記録方法および記録装置
JP2011098521A (ja) 記録装置
JP5489659B2 (ja) 記録装置
US8398201B2 (en) Recording apparatus and humidification device
US8714683B2 (en) Image recording apparatus and image recording method including a humidifying unit
JP5387817B2 (ja) 乾燥装置
JP5366878B2 (ja) インクジェット記録方法及び装置
JP2013086476A (ja) プリント装置およびプリント方法
JP2017140705A (ja) 液滴吐出装置
WO2017061264A1 (ja) インクジェット記録装置
JP5517492B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2012111081A (ja) 画像記録装置、及び、画像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5538832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees