JP2011100313A - 入力装置 - Google Patents
入力装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011100313A JP2011100313A JP2009254665A JP2009254665A JP2011100313A JP 2011100313 A JP2011100313 A JP 2011100313A JP 2009254665 A JP2009254665 A JP 2009254665A JP 2009254665 A JP2009254665 A JP 2009254665A JP 2011100313 A JP2011100313 A JP 2011100313A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic body
- magnetic detection
- magnetic
- magnetism
- input device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
【課題】主に各種電子機器の操作に使用される入力装置に関し、簡易な構成で、安価で確実な操作が可能なものを提供することを目的とする。
【解決手段】上ケース13と下ケース14内に回転可能に収納された球状の磁性体12に、複数の凹部12Aや12B等を設けることによって、磁性体12下方に配置された磁石18の磁気を、球状の磁性体12全体を介して磁気検出素子19Aや19B等が検出することができ、磁気の弱い磁石18を用いても磁気の検出が可能となるため、シールド部材等の部品が不要となり、簡易な構成で安価に装置を形成できると共に、回転方向や角度の確実な検出が可能な入力装置を得ることができる。
【選択図】図1
【解決手段】上ケース13と下ケース14内に回転可能に収納された球状の磁性体12に、複数の凹部12Aや12B等を設けることによって、磁性体12下方に配置された磁石18の磁気を、球状の磁性体12全体を介して磁気検出素子19Aや19B等が検出することができ、磁気の弱い磁石18を用いても磁気の検出が可能となるため、シールド部材等の部品が不要となり、簡易な構成で安価に装置を形成できると共に、回転方向や角度の確実な検出が可能な入力装置を得ることができる。
【選択図】図1
Description
本発明は、主に各種電子機器の操作に用いられる入力装置に関するものである。
近年、携帯電話やパーソナルコンピュータ等の各種電子機器の高機能化や小型化が進むに伴い、これらの操作に用いられる入力装置にも、良好な操作感触で確実な操作を行えるものが求められている。
このような従来の入力装置について、図6及び図7を用いて説明する。
なお、これらの図面は構成を判り易くするために、部分的に寸法を拡大して表している。
図6は従来の入力装置の断面図であり、同図において、1は球状で絶縁樹脂製の操作体、2は鉄やパーマロイ等の磁性体で、略球状の中核部から略円柱状の複数の突起部2Aや2B等が、外方に向けて放射状に突出して磁性体2が形成されると共に、この磁性体2が操作体1内に埋設されている。
そして、3は金属薄板製の上ケース、4は同じく下ケースで、上ケース3と下ケース4内に操作体1が回転可能に収納されると共に、操作体1上部が上ケース3上面の開口孔から突出している。
また、5は略板状でゴム等のカバー、6は絶縁樹脂製の保持体で、操作体1を収納した上ケース3と下ケース4が、カバー5を介して保持体6上面に載置されている。
さらに、7は上下面に複数の配線パターン(図示せず)が形成されたフィルム状の配線基板で、操作体1下方の配線基板7上面には、略円筒状でフェライト等の磁石8が、例えばN極を上方向、S極を下方向にして載置されている。
そして、9はホール素子等の磁気検出素子で、複数の磁気検出素子9が配線基板7上面に実装され、操作体1と所定の間隙を空けて対向配置されている。
また、10は金属薄板製の枠体で、この枠体10が保持体6と固着され、上ケース3と下ケース4に収納された操作体1や配線基板7等が所定位置に保持されて、入力装置が構成されている。
そして、このように構成された入力装置が、携帯電話やパーソナルコンピュータ等の電子機器の操作部(図示せず)に、操作体1上部を突出させて装着されると共に、複数の磁気検出素子9が配線パターン等を介して、機器の電子回路(図示せず)に電気的に接続される。
以上の構成において、例えば機器の液晶表示素子等の表示手段(図示せず)に、氏名や曲名等の複数のメニューやカーソル(図示せず)等が表示された状態で、操作体1上部を指で前後左右、あるいは斜め方向へ回転操作すると、操作体1内に埋設された磁性体2も回転し、例えば、図7(a)の部分正面図に示すように、操作体1を右方向へ回転した場合には、先ず磁性体2の突起部2Aが中央の磁気検出素子9Aに近づく。
そして、図7(b)に示すように、突起部2Aが磁気検出素子9Aに最接近した状態では、操作体1下方に配置された略円筒状の磁石8の、右方及び左方からのN極の磁気を、磁石8に最も近い突起部2Bと2Cから中核部、突起部2Aを介して磁気検出素子9Aが検出する。
また、このまま操作体1を右方向へ回転操作し続けると、突起部2Aは磁気検出素子9Aから離れて、磁気検出素子9Bに近づくと共に、磁気検出素子9Aには突起部2Bが近づき、この突起部2Bの磁気を磁気検出素子9Aが検出する。
つまり、磁気検出素子9Aは、N極の磁気を突起部2Aが最接近した時に1回検出し、この後、一旦磁気が弱まり、次に突起部2Bが最接近すると、N極の磁気をもう1回検出して、この都度、磁気検出素子9Aからパルス信号が機器の電子回路に出力される。
さらに、この時、磁気検出素子9Aと並列に配置された磁気検出素子9Bも、同様に突起部2Aや2Bの磁気を検出するが、磁気検出素子9Bは磁気検出素子9Aに対し、所定間隔でややずれた位置に配置されているため、磁気検出素子9Bから出力されるパルス信号は、磁気検出素子9Aのパルス信号に対し所定時間ずれた、いわゆる位相差のあるものとなる。
そして、機器の電子回路がこの位相差のある二つのパルス信号から、パルス信号のどちらが先に立ち上ったかによって操作体1の回転方向を、そのパルス数によって操作体1の回転角度を各々検出し、機器の表示手段に表示されたメニュー上のカーソル等を、例えば右方向へ回転角度分だけ移動させる。
なお、操作体1を左方向や前後方向、あるいはこれらとは中間の斜め方向へ回転操作した場合も、同様に、複数の磁気検出素子9からパルス信号が出力され、電子回路が操作体1の回転方向と回転角度を検出して、カーソル等が左方向や上下方向、あるいは斜め方向へ移動する。
つまり、機器の表示手段を見ながら、操作体1を所定方向へ回転操作することによって、表示手段に表示されたカーソル等を所定方向へ移動させて、メニューの選択等を容易に行えるように構成されているものであった。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
しかしながら、上記従来の入力装置においては、磁性体2の外方に向けて放射状に突出した複数の突起部2Aや2Bを介して、磁気検出素子9が磁石8の磁気を検出しているため、磁石8にはある程度磁気の大きなもの、一般には表面磁束密度が150〜200mT前後のものが用いられており、この入力装置の近傍に磁気コンパスやコイル等の、磁気の影響を受け易い他の装置や部品が配置されていた場合、磁石8の磁気を遮断するためのシールド部材等を設ける必要があり、構成が複雑になると共に、使用部品数も増えてしまうという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、簡易な構成で、安価で確実な操作が可能な入力装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、ケースに回転可能に収納された球状の磁性体に、複数の凹部を設けて入力装置を構成したものであり、磁性体下方に配置された磁石の磁気を、球状の磁性体全体を介して磁気検出素子が検出することによって、磁気の弱い磁石を用いても磁気の検出が可能となるため、シールド部材等の部品が不要となり、簡易な構成で安価に装置を形成できると共に、回転方向や角度の確実な検出が可能な入力装置を得ることができるという作用を有するものである。
以上のように本発明によれば、簡易な構成で、安価で確実な操作が可能な入力装置を実現することができるという有利な効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図5を用いて説明する。
なお、これらの図面は構成を判り易くするために、部分的に寸法を拡大して表している。
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態による入力装置の断面図、図2は同分解斜視図であり、同図において、12は中空球状で鉄やパーマロイ、Ni−Fe合金等の磁性体で、円形孔状の複数の、例えば24個の凹部12Aや12B等が形成されている。
図1は本発明の一実施の形態による入力装置の断面図、図2は同分解斜視図であり、同図において、12は中空球状で鉄やパーマロイ、Ni−Fe合金等の磁性体で、円形孔状の複数の、例えば24個の凹部12Aや12B等が形成されている。
また、13は鋼等の金属薄板製の上ケース、14は同じく下ケースで、上ケース13と下ケース14内に磁性体12が回転可能に収納されると共に、磁性体12上部が上ケース13上面の開口孔から突出している。
そして、15は略板状でゴムやエラストマー等のカバー、16はポリブチレンテレフタレートやポリスチレン等の絶縁樹脂製の保持体で、磁性体12を収納した上ケース13と下ケース14が、カバー15を介して保持体16上面に載置されている。
また、17はポリエチレンテレフタレートやポリカーボネート等のフィルム状の配線基板で、上下面にはカーボンや銀、銅箔等によって複数の配線パターン(図示せず)が形成されると共に、磁性体12下方の配線基板17上面には、略円筒状でフェライトやNd−Fe−B合金等の磁石18が、例えばN極を上方向、S極を下方向にして載置されている。
なお、この磁性体12下方を囲むように配線基板17上面に載置された略円筒状の磁石18の磁気は、比較的磁気の小さな、例えば表面磁束密度が50〜100mT前後のものが用いられている。
さらに、磁石18内周の配線基板17上面には、垂直方向の磁気を検出するホール素子や、水平方向の磁気を検出するGMR素子等の複数の、例えば9個以上の磁気検出素子が前後左右に等間隔に配列された磁気検出ユニット19が実装され、この磁気検出ユニット19が磁性体12と所定の間隙を空けて対向配置されると共に、磁気検出ユニット19周囲の配線基板17には、略U字状の切欠部17Aが形成されている。
そして、配線基板17の延出部17Bには、銀やカーボン等によって略円形状の中央固定接点20Aと、これを囲む略馬蹄状または略リング状の外側固定接点20Bから形成された固定接点20が設けられると共に、略ドーム状で銅合金や鋼等の導電金属薄板製の可動接点21が、外周が外側固定接点20B上に載置され、下面中央が中央固定接点20Aと所定の間隙を空けて対向して、スイッチ接点が構成されている。
さらに、この可動接点21が延出部17B上面に、ポリエチレンテレフタレート等のフィルム状のカバーシート22によって貼付されると共に、可動接点21中央のカバーシート22上には、絶縁樹脂製の突起部23が印刷や貼付によって形成されている。
また、24は鋼や銅合金等の金属薄板製の枠体で、この枠体24が保持体16と固着されて、上ケース13と下ケース14に収納された磁性体12や配線基板17等が所定位置に保持されると共に、上面に載置された配線基板17と同様に、磁気検出ユニット19周囲の枠体24には、略U字状の切欠部24Aが形成され、磁気検出ユニット19上面が下ケース14下面に弾接している。
そして、配線基板17の延出部17Bが下方に折り返されて、図1に示すように枠体24下面に貼付されると共に、配線基板17上面にはマイコン等によって制御手段25が形成され、この制御手段25に配線パターンを介して、磁気検出ユニット19や固定接点20、配線基板17上面に実装されたコネクタ26等が接続されて、入力装置が構成されている。
なお、上記のような複数の凹部12Aや12B等が形成された、中空球状の磁性体12を製作するには、図3(a)の断面図に示すように、先ず、プレス加工等によって複数の円形孔状の凹部12Aや12B等が形成された平板30に、略半球状の治具31によって絞り加工を行い、図3(b)に示すような、略半球状の磁性体32を作製する。
さらに、この後、図3(c)に示すように、二つの磁性体32を重ね合わせ、これを溶接や圧入等によって接合することによって、複数の凹部12Aや12B等が形成された中空球状の磁性体12を、切削等の時間を要する加工を行うことなく、比較的短時間で容易に製作することができる。
そして、このように構成された入力装置が、携帯電話やパーソナルコンピュータ等の電子機器の操作部(図示せず)に、磁性体12上部を突出させて上下動可能に装着されると共に、下方には図1に示すように、絶縁樹脂や板金等の筐体33が配置され、制御手段25がコネクタやリード線(図示せず)等を介して、機器の電子回路(図示せず)に電気的に接続される。
以上の構成において、磁性体12が例えば、図4(a)の部分断面図に示すような位置にある場合には、磁性体12下方に配置された略円筒状の磁石18の、右方及び左方からのN極の磁気を、磁気検出ユニット19中央の検出磁気検出素子19Aが、球状の磁性体12全体を介して検出するため、検出される磁気は強いものとなっている。
そして、例えば機器の液晶表示素子等の表示手段(図示せず)に、氏名や曲名等の複数のメニューやカーソル(図示せず)等が表示された状態で、磁性体12上部を指で前後左右、あるいは斜め方向へ回転操作すると、例えば、図4(a)に示すように、磁性体12を右方向へ回転した場合には、先ず凹部12Aが磁気検出ユニット19の磁気検出素子19Aに近づく。
さらに、図4(b)に示すように、凹部12Aが磁気検出素子19Aに最接近した状態では、磁気検出素子19Aの真上には円形孔状の凹部12Aが位置しているため、磁気検出素子19Aが磁性体12全体を介して検出する磁気は弱いものとなる。
また、このまま磁性体12を右方向へ回転操作し続けると、凹部12Aは磁気検出素子19Aから離れて磁気検出素子19Bに近づき、磁気検出素子19Aが検出する磁気は再び強いものになると共に、磁気検出素子19Aには凹部12Bが近づき、この凹部12Bが磁気検出素子19Aの真上になると、検出する磁気が再び弱いものとなる。
つまり、磁気検出素子19Aが検出する磁気は、凹部12Aが最接近した時に一旦弱まり、この後、再び強いものになった後、凹部12Bが最接近すると、再び弱いものとなり、この都度、磁気検出素子19Aからは強弱を繰返す電圧信号が制御手段25に出力される。
さらに、この時、磁気検出素子19Aと並列に配列された磁気検出素子19Bも、同様に凹部12Aや12Bによって強弱が変化する磁気を検出するが、磁気検出素子19Bは磁気検出素子19Aに対し、等間隔でややずれた位置に配列されているため、磁気検出素子19Bから出力される電圧信号は、磁気検出素子19Aの電圧信号に対し所定時間ずれた、いわゆる位相差のあるものとなる。
そして、これらの電圧信号をもとに制御手段25から、位相差のあるパルス信号が機器の電子回路に出力され、電子回路がパルス信号のどちらが先に立ち上ったかによって磁性体12の回転方向を、そのパルス数によって磁性体12の回転角度を各々検出し、機器の表示手段に表示されたメニュー上のカーソル等を、例えば右方向へ回転角度分だけ移動させる。
なお、磁性体12を左方向や前後方向、あるいはこれらとは中間の斜め方向へ回転操作した場合も、同様に、磁気検出ユニット19内に配列された、磁気検出素子19Aや19B等からの電圧信号をもとに、制御手段25からパルス信号が出力され、電子回路が磁性体12の回転方向と回転角度を検出して、カーソル等が左方向や上下方向、あるいは斜め方向へ移動する。
また、カーソル等が所望のメニュー上に位置した状態で、磁性体12上部を押圧操作すると、入力装置全体が下方へ移動し、筐体33によって突起部23を介して可動接点21の略ドーム状の中央部が押圧され、所定の押圧力が加わると、可動接点21がクリック感を伴って上方へ弾性反転し、可動接点21の上面中央が中央固定接点20Aに接触することによって、中央固定接点20Aと外側固定接点20Bが、可動接点21を介して電気的に接続された状態となる。
そして、このような固定接点20の電気的接離を制御手段25が検出して、電子回路に所定の信号が出力され、例えば、メニューの確定や次メニューの表示等が行われる。
なお、磁性体12への押圧力を解除すると、弾性復帰力によって可動接点21が下方へ弾性反転し、可動接点21の上面中央が中央固定接点20Aから離れて、中央固定接点20Aと外側固定接点20Bが電気的に切断された状態になると共に、入力装置全体も上方へ移動して元の状態に復帰する。
つまり、機器の表示手段を見ながら、磁性体12を所定方向へ回転操作することによって、表示手段に表示されたカーソル等を所定方向へ移動させて、メニューの選択を行うと共に、磁性体12を押圧操作することによって、メニューの確定や次メニューの表示等を容易に行えるように構成されている。
そして、この時、球状の磁性体12には複数の凹部12Aや12B等が設けられると共に、磁性体12下方に配置された磁石18の、磁性体12の回転に伴って強弱が変化する磁気を、磁性体12全体を介して磁気検出素子19Aや19B等が検出することによって、上述したように、例えば表面磁束密度が50〜100mT前後の比較的磁気の弱い磁石を用いても、磁気の検出が可能なようになっている。
すなわち、磁性体12下方を囲むように配置された略円筒状の磁石18の磁気を、磁石18近傍の球状の磁性体12全体を介して、磁石18下方へ配置された磁気検出素子19Aや19B等へ導くことで、磁石18の磁気が弱いものであっても、磁気検出素子19Aや19B等による確実な磁気の検出が行えるように構成されている。
したがって、入力装置の近傍に磁気コンパスやコイル等の、磁気の影響を受け易い他の装置や部品が配置されていた場合でも、磁石18の磁気を遮断するためのシールド部材等を設ける必要はなく、簡易な構成で安価に装置を形成できると共に、磁性体12の複数の凹部12Aや12B等によって、確実に磁性体12の回転方向や角度の検出が行えるようになっている。
また、この時、上述したように、磁気検出ユニット19周囲の配線基板17や枠体24には略U字状の切欠部17Aや24Aが形成され、磁気検出ユニット19上面が、切欠部24Aに押圧されて下ケース14下面に弾接しているため、磁性体12と磁気検出ユニット19の位置関係は常に一定の間隙が保たれ、磁気検出素子19Aや19B等から出力される電圧信号にばらつきや誤差が生じないようになっている。
さらに、この切欠部17Aや24Aによって、上方から磁性体12に衝撃が加わった場合にも、切欠部17Aや24Aが下方へ撓むことで、磁気検出ユニット19への衝撃を緩和し、磁気検出ユニット19の破損を防ぐこともできる。
なお、以上の説明では、円形孔状の複数の凹部12Aや12B等が形成された中空球状の磁性体12を、直接指で回転操作する構成について説明したが、ABSやポリカーボネート等の絶縁樹脂を、中空部や凹部12Aや12B等に充填した構成や、あるいはこれらによって外周を覆った構成としてもよい。
また、図5(a)や図5(b)の部分断面図に示すように、球状の磁性体12に窪み状の複数の凹部12Fや12G、12Hを設けた構成としても、本発明の実施は可能である。
このように本実施の形態によれば、上ケース13と下ケース14内に回転可能に収納された球状の磁性体12に、複数の凹部12Aや12B等を設けることによって、磁性体12下方に配置された磁石18の磁気を、球状の磁性体12全体を介して磁気検出素子19Aや19B等が検出することができ、磁気の弱い磁石18を用いても磁気の検出が可能となるため、シールド部材等の部品が不要となり、簡易な構成で安価に装置を形成できると共に、回転方向や角度の確実な検出が可能な入力装置を得ることができるものである。
なお、以上の説明では、配線基板17に設けた固定接点20に可動接点21を載置して、スイッチ接点を形成した構成について説明したが、上面に可動接点が形成された略ドーム状の可撓性のゴムシートを用いたものや、あるいは、単品のプッシュスイッチを用いたもの等、様々なスイッチ接点を用いても本発明の実施は可能である。
本発明による入力装置は、簡易な構成で、安価で確実な操作が可能なものを実現することができるという有利な効果を有し、主に各種電子機器の操作用として有用である。
12 磁性体
12A、12B、12C、12F、12G、12H 凹部
13 上ケース
14 下ケース
15 カバー
16 保持体
17 配線基板
17A 切欠部
17B 延出部
18 磁石
19 磁気検出ユニット
19A、19B 磁気検出素子
20 固定接点
20A 中央固定接点
20B 外側固定接点
21 可動接点
22 カバーシート
23 突起部
24 枠体
24A 切欠部
25 制御手段
26 コネクタ
30 平板
31 治具
32 磁性体
33 筐体
12A、12B、12C、12F、12G、12H 凹部
13 上ケース
14 下ケース
15 カバー
16 保持体
17 配線基板
17A 切欠部
17B 延出部
18 磁石
19 磁気検出ユニット
19A、19B 磁気検出素子
20 固定接点
20A 中央固定接点
20B 外側固定接点
21 可動接点
22 カバーシート
23 突起部
24 枠体
24A 切欠部
25 制御手段
26 コネクタ
30 平板
31 治具
32 磁性体
33 筐体
Claims (1)
- ケースに回転可能に収納された球状の磁性体と、この磁性体下方に配置された略円筒状の磁石と、上記磁性体と所定の間隙を空けて対向配置された磁気検出素子からなり、上記磁性体に複数の凹部を設けた入力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009254665A JP2011100313A (ja) | 2009-11-06 | 2009-11-06 | 入力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009254665A JP2011100313A (ja) | 2009-11-06 | 2009-11-06 | 入力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011100313A true JP2011100313A (ja) | 2011-05-19 |
Family
ID=44191435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009254665A Pending JP2011100313A (ja) | 2009-11-06 | 2009-11-06 | 入力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011100313A (ja) |
-
2009
- 2009-11-06 JP JP2009254665A patent/JP2011100313A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5257167B2 (ja) | 磁気検出ユニットを用いた入力装置 | |
KR20120049630A (ko) | 다방향 입력 장치 | |
JP5098944B2 (ja) | 入力装置 | |
WO2009113243A1 (ja) | 入力装置 | |
KR101154752B1 (ko) | 입력장치 | |
JP4995008B2 (ja) | 入力装置、及びこれを用いた電子機器 | |
US20110241657A1 (en) | Input device | |
US20130161163A1 (en) | Multi-directional input device | |
KR100786441B1 (ko) | 정보 입력 장치 및 이것을 이용한 전자 기기 | |
JP5098774B2 (ja) | 入力装置 | |
JP2011100313A (ja) | 入力装置 | |
JP5877306B2 (ja) | 入力ユニット及びこれを用いた入力装置 | |
JP2011210600A (ja) | 回転操作装置及びこれを用いた入力装置 | |
JP2011141714A (ja) | 入力装置 | |
US8466872B2 (en) | Input apparatus | |
JP2011237847A (ja) | 入力装置 | |
JP2010073481A (ja) | 回転操作型入力装置 | |
KR20090011668A (ko) | 포인팅 장치 및 이를 갖는 전자 장치 | |
JP2009217669A (ja) | 入力装置 | |
JP2012221012A (ja) | 入力装置 | |
KR100867030B1 (ko) | 회전식 입력장치 | |
WO2011055514A1 (ja) | 入力装置 | |
JP2012089238A (ja) | 可動接点体及びこれを用いたスイッチ | |
JP2011141712A (ja) | 入力装置 | |
KR20080095006A (ko) | 입력장치 모듈 |