本発明が適用されたスロットマシンの実施例を図面を用いて説明すると、本実施例のスロットマシン1は、前面が開口する筐体1aと、この筐体1aの側端に回動自在に枢支された前面扉1bと、から構成されている。
本実施例のスロットマシン1の筐体1aの内部には、図2に示すように、外周に複数種の図柄が配列されたリール2L、2C、2R(以下、左リール、中リール、右リール)が水平方向に並設されており、図1に示すように、これらリール2L、2C、2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄が前面扉1bに設けられた透視窓3から見えるように配置されている。
リール2L、2C、2Rの外周部には、図3に示すように、それぞれ「黒7」、「白7」、「BAR」、「リプレイ」、「ベル」、「スイカ」、「チェリー」、「オレンジ」、「ブドウ」、「プラム」といった互いに識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で、それぞれ21個ずつ描かれている。リール2L、2C、2Rの外周部に描かれた図柄は、透視窓3において各々上中下三段に表示される。
各リール2L、2C、2Rは、各々対応して設けられリールモータ32L、32C、32R(図4参照)によって回転させることで、各リール2L、2C、2Rの図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示されるとともに、各リール2L、2C、2Rの回転を停止させることで、透視窓3に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示されるようになっている。
リール2L、2C、2Rの内側には、リール2L、2C、2Rそれぞれに対して、基準位置を検出するリールセンサ33L、33C、33Rと、リール2L、2C、2Rを背面から照射するリールLED55と、が設けられている。また、リールLED55は、リール2L、2C、2Rの連続する3つの図柄に対応する12のLEDからなり、各図柄をそれぞれ独立して照射可能とされている。
前面扉1bの各リール2L、2C、2Rの手前側(遊技者側)の位置には、液晶表示器51(図1参照)の表示領域51aが配置されている。液晶表示器51は、液晶素子に対して電圧が印加されていない状態で、透過性を有するノーマリーホワイトタイプの液晶パネルを有しており、表示領域51aの透視窓3に対応する透過領域51b及び透視窓3を介して遊技者側から各リール2L、2C、2Rが視認できるようになっている。また、表示領域51aの透過領域51bを除く領域の裏面には、背後から表示領域51aを照射するバックライト(図示略)が設けられているとともに、さらにその裏面には、内部を隠蔽する隠蔽部材(図示略)が設けられている。
前面扉1bには、メダルを投入可能なメダル投入部4、メダルが払い出されるメダル払出口9、クレジット(遊技者所有の遊技用価値として記憶されているメダル数)を用いてメダル1枚分の賭数を設定する際に操作される1枚BETスイッチ5、クレジットを用いて、その範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数のうち最大の賭数(本実施例ではいずれの遊技状態においても3)を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、クレジットとして記憶されているメダル及び賭数の設定に用いたメダルを精算する(クレジット及び賭数の設定に用いた分のメダルを返却させる)際に操作される精算スイッチ10、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L、2C、2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L、8C、8R、が遊技者により操作可能にそれぞれ設けられている。
また、前面扉1bには、クレジットとして記憶されているメダル枚数が表示されるクレジット表示器11、後述するBB中のメダルの獲得枚数やエラー発生時にその内容を示すエラーコード等が表示される遊技補助表示器12、入賞の発生により払い出されたメダル枚数が表示されるペイアウト表示器13が設けられている。
また、前面扉1bには、賭数が1設定されている旨を点灯により報知する1BETLED14、賭数が2設定されている旨を点灯により報知する2BETLED15、賭数が3設定されている旨を点灯により報知する3BETLED16、メダルの投入が可能な状態を点灯により報知する投入要求LED17、スタートスイッチ7の操作によるゲームのスタート操作が有効である旨を点灯により報知するスタート有効LED18、ウェイト(前回のゲーム開始から一定期間経過していないためにリールの回転開始を待機している状態)中である旨を点灯により報知するウェイト中LED19、後述するリプレイゲーム中である旨を点灯により報知するリプレイ中LED20が設けられている。
MAXBETスイッチ6の内部には、1枚BETスイッチ5及びMAXBETスイッチ6の操作による賭数の設定操作が有効である旨を点灯により報知するBETスイッチ有効LED21(図4参照)が設けられており、ストップスイッチ8L、8C、8Rの内部には、該当するストップスイッチ8L、8C、8Rによるリールの停止操作が有効である旨を点灯により報知する左、中、右停止有効LED22L、22C、22R(図4参照)がそれぞれ設けられている。
前面扉1bの内側には、所定のキー操作により後述するエラー状態及び後述する打止状態を解除するためのリセット操作を検出するリセットスイッチ23、後述する設定値の変更中や設定値の確認中にその時点の設定値が表示される設定値表示器24、後述のBB終了時に打止状態(リセット操作がなされるまでゲームの進行が規制される状態)に制御する打止機能の有効/無効を選択するための打止スイッチ36a、後述のBB終了時に自動精算処理(クレジットとして記憶されているメダルを遊技者の操作によらず精算(返却)する処理)に制御する自動精算機能の有効/無効を選択するための自動精算スイッチ36b、メダル投入部4から投入されたメダルの流路を、筐体1a内部に設けられた後述のホッパータンク34a(図2参照)側またはメダル払出口9側のいずれか一方に選択的に切り替えるための流路切替ソレノイド30、メダル投入部4から投入され、ホッパータンク34a側に流下したメダルを検出する投入メダルセンサ31を有するメダルセレクタ(図示略)、前面扉1bの開放状態を検出するドア開放検出スイッチ25(図4参照)が設けられている。
筐体1a内部には、図2に示すように、前述したリール2L、2C、2R、リールモータ32L、32C、32R、各リール2L、2C、2Rのリール基準位置をそれぞれ検出可能なリールセンサ33L、33C、33R(図4参照)からなるリールユニット2、外部出力信号を出力するための外部出力基板1000、メダル投入部4から投入されたメダルを貯留するホッパータンク34a、ホッパータンク34aに貯留されたメダルをメダル払出口9より払い出すためのホッパーモータ34b、ホッパーモータ34bの駆動により払い出されたメダルを検出する払出センサ34cからなるホッパーユニット34、電源ボックス100が設けられている。
ホッパーユニット34の側部には、ホッパータンク34aから溢れたメダルが貯留されるオーバーフロータンク35が設けられている。オーバーフロータンク35の内部には、貯留された所定量のメダルを検出可能な高さに設けられた左右に離間する一対の導電部材からなる満タンセンサ35aが設けられており、導電部材がオーバーフロータンク35内に貯留されたメダルを介して接触することにより導電したときに内部に貯留されたメダル貯留量が所定量以上となったこと、すなわちオーバーフロータンクが満タン状態となったことを検出できるようになっている。
電源ボックス100の前面には、設定変更状態または設定確認状態に切り替えるための設定キースイッチ37、通常時においてはエラー状態や打止状態を解除するためのリセットスイッチとして機能し、設定変更状態においては後述する内部抽選の当選確率(出玉率)の設定値を変更するための設定スイッチとして機能するリセット/設定スイッチ38、電源をon/offする際に操作される電源スイッチ39が設けられている。
本実施例のスロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4から投入するか、あるいはクレジットを使用して賭数を設定する。クレジットを使用するには1枚BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6を操作すれば良い。遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されると、入賞ラインL1〜L4(図1参照)のうち遊技状態に応じて定められた入賞ラインが有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。本実施例では、規定数の賭数として遊技状態に関わらず3枚が定められて規定数の賭数が設定されると入賞ラインL1〜L4が有効となる。尚、遊技状態に対応する規定数のうち最大数を超えてメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。
入賞ラインとは、各リール2L、2C、2Rの透視窓3に表示された図柄の組合せが入賞図柄の組合せであるかを判定するために設定されるラインである。本実施例では、図1に示すように、リール2Lの上段、リール2Cの中段、リール2Rの下段、すなわち右下がりに並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL1、リール2Lの下段、リール2Cの中段、リール2Rの上段、すなわち右上がりに並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL2、リール2Lの上段、リール2Cの中段、リール2Rの上段、すなわちV字型に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL3、リール2Lの下段、リール2Cの中段、リール2Rの下段、すなわち山型に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL4の4種類が入賞ラインとして定められている。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7を操作すると、各リール2L、2C、2Rが回転し、各リール2L、2C、2Rの図柄が連続的に変動する。この状態でいずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rを操作すると、対応するリール2L、2C、2Rの回転が停止し、透視窓3に表示結果が導出表示される。
そして全てのリール2L、2C、2Rが停止されることで1ゲームが終了し、有効化され入賞ライン上に予め定められた図柄の組合せ(以下、役とも呼ぶ)が各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には入賞が発生し、その入賞に応じて定められた枚数のメダルが遊技者に対して付与され、クレジットに加算される。また、クレジットが上限数(本実施例では50)に達した場合には、メダルが直接メダル払出口9(図1参照)から払い出されるようになっている。尚、有効化され複数の入賞ライン上にメダルの払出を伴う図柄の組合せが揃った場合には、有効化され入賞ラインに揃った図柄の組合せそれぞれに対して定められた払出枚数を合計し、合計した枚数のメダルが遊技者に対して付与されることとなる。ただし、1ゲームで付与されるメダルの払出枚数には、上限(本実施例では15枚)が定められており、合計した払出枚数が上限を超える場合には、上限枚数のメダルが付与されることとなる。また、有効化され入賞ライン上に、遊技状態の移行を伴う図柄の組合せが各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には図柄の組合せに応じた遊技状態に移行するようになっている。
図4は、スロットマシン1の構成を示すブロック図である。スロットマシン1には、図4に示すように、遊技制御基板40、演出制御基板90、電源基板101が設けられており、遊技制御基板40によって遊技状態が制御され、演出制御基板90によって遊技状態に応じた演出が制御され、電源基板101によってスロットマシン1を構成する電気部品の駆動電源が生成され、各部に供給される。
電源基板101には、外部からAC100Vの電源が供給されるとともに、このAC100Vの電源からスロットマシン1を構成する電気部品の駆動に必要な直流電圧が生成され、遊技制御基板40及び遊技制御基板40を介して接続された演出制御基板90に供給されるようになっている。
また、電源基板101には、前述したホッパーモータ34b、払出センサ34c、満タンセンサ35a、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38、電源スイッチ39が接続されている。
遊技制御基板40には、前述した1枚BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8R、精算スイッチ10、リセットスイッチ23、打止スイッチ36a、自動精算スイッチ36b、投入メダルセンサ31、ドア開放検出スイッチ25、リールセンサ33L、33C、33Rが接続されているとともに、電源基板101を介して前述した払出センサ34c、満タンセンサ35a、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38が接続されており、これら接続されたスイッチ類の検出信号が入力されるようになっている。
また、遊技制御基板40には、前述したクレジット表示器11、遊技補助表示器12、ペイアウト表示器13、1〜3BETLED14〜16、投入要求LED17、スタート有効LED18、ウェイト中LED19、リプレイ中LED20、BETスイッチ有効LED21、左、中、右停止有効LED22L、22C、22R、設定値表示器24、流路切替ソレノイド30、リールモータ32L、32C、32Rが接続されているとともに、電源基板101を介して前述したホッパーモータ34bが接続されており、これら電気部品は、遊技制御基板40に搭載された後述のメイン制御部41の制御に基づいて駆動されるようになっている。
遊技制御基板40には、メインCPU41a、ROM41b、RAM41c、I/Oポート41dを備えたマイクロコンピュータからなり、遊技の制御を行うメイン制御部41、所定範囲(本実施例では0〜65535)の乱数を生成する乱数回路42、一定周波数のクロック信号を乱数回路42に供給するパルス発振器43、遊技制御基板40に直接または電源基板101を介して接続されたスイッチ類から入力された検出信号を検出するスイッチ検出回路44、リールモータ32L、32C、32Rの駆動制御を行うモータ駆動回路45、流路切替ソレノイド30の駆動制御を行うソレノイド駆動回路46、遊技制御基板40に接続された各種表示器やLEDの駆動制御を行うLED駆動回路47、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をメイン制御部41に対して出力する電断検出回路48、電源投入時またはメインCPU41aからの初期化命令が入力されないときにメインCPU41aにリセット信号を与えるリセット回路49、その他各種デバイス、回路が搭載されている。
メインCPU41aは、計時機能、タイマ割込などの割込機能(割込禁止機能を含む)を備え、ROM41bに記憶されたプログラム(後述)を実行して、遊技の進行に関する処理を行うととともに、遊技制御基板40に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。ROM41bは、メインCPU41aが実行するプログラムや各種テーブル等の固定的なデータを記憶する。RAM41cは、メインCPU41aがプログラムを実行する際のワーク領域等として使用される。I/Oポート41dは、メイン制御部41が備える信号入出力端子を介して接続された各回路との間で制御信号を入出力する。
また、メイン制御部41には、停電時においてもバックアップ電源が供給されており、バックアップ電源が供給されている間は、RAM41cに記憶されているデータが保持されるようになっている。
メインCPU41aは、基本処理として遊技制御基板40に接続された各種スイッチ類の検出状態が変化するまでは制御状態に応じた処理を繰り返しループし、各種スイッチ類の検出状態の変化に応じて段階的に移行する処理を実行する。また、メインCPU41aは、前述のように割込機能を備えており、割込の発生により基本処理に割り込んで割込処理を実行できるようになっており、電断検出回路48から出力された電圧低下信号の入力に応じて電断割込処理(メイン)を実行し、一定時間間隔(本実施例では、約0.56ms)毎にタイマ割込処理(メイン)を実行する。尚、タイマ割込処理(メイン)の実行間隔は、基本処理において制御状態に応じて繰り返す処理が一巡する時間とタイマ割込処理(メイン)の実行時間とを合わせた時間よりも長い時間に設定されており、今回と次回のタイマ割込処理(メイン)との間で必ず制御状態に応じて繰り返す処理が最低でも一巡することとなる。
メインCPU41aは、I/Oポート41dを介して演出制御基板90に、各種のコマンドを送信する。遊技制御基板40から演出制御基板90へ送信されるコマンドは一方向のみで送られ、演出制御基板90から遊技制御基板40へ向けてコマンドが送られることはない。遊技制御基板40から演出制御基板90へ送信されるコマンドの伝送ラインは、ストローブ(INT)信号ライン、データ伝送ライン、グラウンドラインから構成されているとともに、演出中継基板80を介して接続されており、遊技制御基板40と演出制御基板90とが直接接続されない構成とされている。
演出制御基板90には、スロットマシン1の前面扉1bに配置された液晶表示器51(図1参照)、演出効果LED52、スピーカ53、54、前述したリールLED55等の演出装置が接続されており、これら演出装置は、演出制御基板90に搭載された後述のサブ制御部91による制御に基づいて駆動されるようになっている。
尚、本実施例では、演出制御基板90に搭載されたサブ制御部91により、液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等の演出装置の出力制御が行われる構成であるが、サブ制御部91とは別に演出装置の出力制御を直接的に行う出力制御部を演出制御基板90または他の基板に搭載し、サブ制御部91がメイン制御部41からのコマンドに基づいて演出装置の出力パターンを決定し、サブ制御部91が決定した出力パターンに基づいて出力制御部が演出装置の出力制御を行う構成としても良く、このような構成では、サブ制御部91及び出力制御部の双方によって演出装置の出力制御が行われることとなる。
また、本実施例では、演出装置として液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55を例示しているが、演出装置は、これらに限られず、例えば、機械的に駆動する表示装置や機械的に駆動する役モノなどを演出装置として適用しても良い。
演出制御基板90には、メイン制御部41と同様にサブCPU91a、ROM91b、RAM91c、I/Oポート91dを備えたマイクロコンピュータにて構成され、演出の制御を行うサブ制御部91、演出制御基板90に接続された液晶表示器51の表示制御を行う表示制御回路92、演出効果LED52、リールLED55の駆動制御を行うLED駆動回路93、スピーカ53、54からの音声出力制御を行う音声出力回路94、電源投入時またはサブCPU91aからの初期化命令が一定時間入力されないときにサブCPU91aにリセット信号を与えるリセット回路95、日付情報及び時刻情報を含む時間情報を出力する時計装置97、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をサブCPU91aに対して出力する電断検出回路98、その他の回路等、が搭載されており、サブCPU91aは、遊技制御基板40から送信されるコマンドを受けて、演出を行うための各種の制御を行うとともに、演出制御基板90に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。
サブCPU91aは、メインCPU41aと同様に、割込機能(割込禁止機能を含む)を備える。サブ制御部91の割込端子の1つは、コマンド伝送ラインのうち、メイン制御部41がコマンドを送信する際に出力するストローブ(INT)信号線に接続されており、サブCPU91aは、ストローブ信号の入力に基づいて割込を発生させて、メイン制御部41からのコマンドを取得し、バッファに格納するコマンド受信割込処理を実行する。また、サブCPU91aは、クロック入力数が一定数に到達する毎、すなわち一定間隔毎に割込を発生させて後述するタイマ割込処理(サブ)を実行する。また、サブ制御部91の割込端子の1つは、電断検出回路98と接続されており、サブCPU91aは、電断検出回路98から出力された電圧低下信号の入力に応じて電断割込処理(サブ)を実行する。また、サブCPU91aにおいても未使用の割込が発生した場合には、もとの処理に即時復帰させる未使用割込処理を実行するようになっている。
また、サブ制御部91にも、停電時においてバックアップ電源が供給されており、バックアップ電源が供給されている間は、RAM91cに記憶されているデータが保持されるようになっている。
本実施例のスロットマシン1は、設定値に応じてメダルの払出率が変わるものである。詳しくは、後述する内部抽選において設定値に応じた当選確率を用いることにより、メダルの払出率が変わるようになっている。設定値は1〜6の6段階からなり、6が最も払出率が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど払出率が低くなる。すなわち設定値として6が設定されている場合には、遊技者にとって最も有利度が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど有利度が段階的に低くなる。
設定値を変更するためには、設定キースイッチ37をon状態としてからスロットマシン1の電源をonする必要がある。設定キースイッチ37をon状態として電源をonすると、設定値表示器24にRAM41cから読み出された設定値が表示値として表示され、リセット/設定スイッチ38の操作による設定値の変更操作が可能な設定変更状態に移行する。設定変更状態において、リセット/設定スイッチ38が操作されると、設定値表示器24に表示された表示値が1ずつ更新されていく(設定6からさらに操作されたときは、設定1に戻る)。そして、スタートスイッチ7が操作されると表示値を設定値として確定する。そして、設定キースイッチ37がoffされると、確定した表示値(設定値)がメイン制御部41のRAM41cに格納され、遊技の進行が可能な状態に移行する。
このように、設定値を変更するためには、設定キースイッチ37をon状態としてからスロットマシン1の電源をonする必要がある。すなわち電源がonの状態から設定値を変更するためには、一度電源をoffにしてから再度onの状態とする必要があり、むやみに設定値を変更できない構成となっている。
また、設定値を確認するためには、ゲーム終了後、賭数が設定されていない状態で設定キースイッチ37をon状態とすれば良い。このような状況で設定キースイッチ37をon状態とすると、設定値表示器24にRAM41cから読み出された設定値が表示されることで設定値を確認可能な設定確認状態に移行する。設定確認状態においては、ゲームの進行が不能であり、設定キースイッチ37をoff状態とすることで、設定確認状態が終了し、ゲームの進行が可能な状態に復帰することとなる。
本実施例のスロットマシン1は、BB終了時に、リセット操作がなされるまでゲームの進行が規制される打止状態に制御する打止機能、BB終了時に、クレジットとして記憶されているメダルを遊技者の操作によらず精算(返却)する自動精算機能を備えている。
打止機能を有効化するためには、打止スイッチ36aをon状態としてからスロットマシン1の電源をonする必要があり、自動精算機能を有効化するためには、自動精算スイッチ36bをon状態としてからスロットマシン1の電源をonする必要がある。また、打止機能を無効化するためには、打止スイッチ36aをoff状態としてからスロットマシン1の電源をonする必要があり、自動精算機能を無効化するためには、自動精算スイッチ36bをoff状態としてからスロットマシン1の電源をonする必要がある。
このように、打止機能や自動精算機能の有効/無効の設定を変更するためには、それぞれ打止スイッチ36a、自動精算スイッチ36bをそれぞれ希望する状態に設定してからスロットマシン1の電源をonする必要がある。すなわち電源がonの状態から打止機能や自動精算機能の有効/無効の設定を変更するためには、設定値の変更と同様に一度電源をoffにしてから再度onの状態とする必要があり、むやみに打止機能や自動精算機能の有効/無効の設定を変更できない構成となっている。
本実施例のスロットマシン1においては、メインCPU41aが電断検出回路48からの電圧低下信号を検出した際に、電断割込処理(メイン)を実行する。電断割込処理(メイン)では、レジスタを後述するRAM41cのスタックに退避し、RAM41cにいずれかのビットが1となる破壊診断用データ(本実施例では、5AH)、すなわち0以外の特定のデータを格納するとともに、RAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが0となるようにRAMパリティ調整用データを計算し、RAM41cに格納する処理を行うようになっている。尚、RAMパリティとはRAM41cの該当する領域(本実施例では、全ての領域)の各ビットに格納されている値の排他的論理和として算出される値である。このため、RAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが0であれば、RAMパリティ調整用データは0となり、RAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが1であれば、RAMパリティ調整用データは1となる。
そして、メインCPU41aは、その起動時においてRAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づいてRAMパリティを計算するとともに、破壊診断用データの値を確認し、RAMパリティが0であり、かつ破壊診断用データの値も正しいことを条件に、RAM41cに記憶されているデータに基づいてメインCPU41aの処理状態を電断前の状態に復帰させるが、RAMパリティが0でない場合(1の場合)や破壊診断用データの値が正しくない場合には、RAM異常と判定し、RAM異常エラーコードをレジスタにセットしてRAM異常エラー状態に制御し、遊技の進行を不能化させるようになっている。尚、RAM異常エラー状態は、他のエラー状態と異なり、リセットスイッチ23やリセット/設定スイッチ38を操作しても解除されないようになっており、前述した設定変更状態において新たな設定値が設定されるまで解除されることがない。
尚、本実施例では、RAM41cに格納されている全てのデータが停電時においてもバックアップ電源により保持されるとともに、メインCPU41aは、電源投入時においてRAM41cのデータが正常であると判定した場合に、RAM41cの格納データに基づいて電断前の制御状態に復帰する構成であるが、RAM41cに格納されているデータのうち停電時において制御状態の復帰に必要なデータのみをバックアップし、電源投入時においてバックアップされているデータに基づいて電断前の制御状態に復帰する構成としても良い。
また、電源投入時において電断前の制御状態に復帰させる際に、全ての制御状態を電断前の制御状態に復帰させる必要はなく、遊技者に対して不利益とならない最低限の制御状態を復帰させる構成であれば良く、例えば、入力ポートの状態などを全て電断前の状態に復帰させる必要はない。
また、サブCPU91aも電断検出回路98からの電圧低下信号を検出した際に、電断割込処理(サブ)を実行する。電断割込処理(サブ)では、レジスタを後述するRAM91cのスタックに退避し、RAM91cにいずれかのビットが1となる破壊診断用データを格納するとともに、RAM91cの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが0となるようにRAMパリティ調整用データを計算し、RAM91cに格納する処理を行うようになっている。
そして、サブCPU91aは、その起動時においてRAM91cの全ての領域に格納されたデータに基づいてRAMパリティを計算し、RAMパリティが0であることを条件に、RAM91cに記憶されているデータに基づいてサブCPU91aの処理状態を電断前の状態に復帰させるが、RAMパリティが0でない場合(1の場合)には、RAM異常と判定し、RAM91cを初期化するようになっている。この場合、メインサブCPU91aと異なり、RAM91cが初期化されるのみで演出の実行が不能化されることはない。
尚、本実施例では、RAM91cに格納されている全てのデータが停電時においてもバックアップ電源により保持されるとともに、サブCPU91aは、電源投入時においてRAM91cのデータが正常であると判定した場合に、RAM91cの格納データに基づいて電断前の制御状態に復帰する構成であるが、RAM91cに格納されているデータのうち停電時において制御状態の復帰に必要なデータのみをバックアップし、電源投入時においてバックアップされているデータに基づいて電断前の制御状態に復帰する構成としても良い。
また、電源投入時において電断前の制御状態に復帰させる際に、全ての制御状態を電断前の制御状態に復帰させる必要はなく、遊技者に対して不利益とならない最低限の制御状態を復帰させる構成であれば良く、入力ポートの状態や、演出が途中で中断された場合の途中経過などを全て電断前の状態に復帰させる必要はない。例えば、BB中か、通常遊技状態か、などの遊技状態を示すデータのみをバックアップするとともに、遊技状態に対応する演出(BB中であればBB中演出、通常遊技状態であれば通常演出)以外の特定の演出(小役告知など)の実行中に電断が発生した場合に、次回電源投入時において電断時に実行されていた特定の演出を再開するのではなく、電源投入時においてバックアップされている遊技状態に対応する演出を最初から実行するようにしても良い。
次に、メイン制御部41のRAM41cの初期化について説明する。メイン制御部41のRAM41cの格納領域は、重要ワーク、一般ワーク、特別ワーク、設定値ワーク、RTワーク、停止相ワーク、非保存ワーク、未使用領域、スタック領域に区分されている。
重要ワークは、各種表示器やLEDの表示用データ、I/Oポート41dの入出力データ、遊技時間の計時カウンタ等、BB終了時に初期化すると不都合があるデータが格納されるワークである。一般ワークは、内部当選フラグ、停止制御テーブル、停止図柄、メダルの払出枚数、BB中のメダル払出総数等、BB終了時に初期化可能なデータが格納されるワークである。特別ワークは、演出制御基板90へコマンドを送信するためのデータ、各種ソフトウェア乱数等、設定開始前にのみ初期化されるデータが格納されるワークである。設定値ワークは、内部抽選処理で抽選を行う際に用いる設定値が格納されるワークであり、設定開始前(設定変更モードへの移行前)の初期化において0が格納された後、1に補正され、設定終了時(設定変更モードへの終了時)に新たに設定された設定値が格納されることとなる。RTワークは、現在の遊技状態がRT(1)〜(4)のいずれかである場合にその旨を示すRTフラグ、RT残りゲーム数が格納されるワークである。停止相ワークは、リールモータ32L、32C、32Rの停止相を示すデータが格納されるワークであり、リールモータ32L、32C、32Rが停止状態となった際にその停止相を示すデータが格納されることとなる。非保存ワークは、各種スイッチ類の状態を保持するワークであり、起動時にRAM41cのデータが破壊されているか否かに関わらず必ず値が設定されることとなる。未使用領域は、RAM41cの格納領域のうち使用していない領域であり、後述する複数の初期化条件のいずれか1つでも成立すれば初期化されることとなる。スタック領域は、メインCPU41aのレジスタから退避したデータが格納される領域であり、このうちの未使用スタック領域は、未使用領域と同様に、後述する複数の初期化条件のいずれか1つでも成立すれば初期化されることとなるが、使用中スタック領域は、プログラムの続行のため、初期化されることはない。
本実施例においてメインCPU41aは、RAM異常エラー発生時、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38の双方がonの状態での起動時、設定キースイッチ37のみがonの状態での起動時、BB終了時、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38の双方がoffの状態での起動時においてRAM41cのデータが破壊されていないとき、1ゲーム終了時の6つからなる初期化条件が成立した際に、各初期化条件に応じて初期化される領域の異なる6種類の初期化を行う。
初期化0は、RAM異常エラー発生時に行う初期化であり、初期化0では、RAM41cの格納領域のうち、使用中スタック領域を除く全ての領域(未使用領域及び未使用スタック領域を含む)が初期化される。初期化1は、起動時において設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38の双方がonの状態であり、設定変更モードへ移行する場合において、その前に行う初期化であり、初期化1では、RAM41cの格納領域のうち、使用中スタック領域及びRTワークを除く全ての領域(未使用領域及び未使用スタック領域を含む)が初期化される。初期化2は、起動時において設定キースイッチ37のみがonの状態であり、設定変更モードへ移行する場合において、その前に行う初期化であり、初期化2では、RAM41cの格納領域のうち、使用中スタック領域、RTワーク及び停止相ワークを除く全ての領域(未使用領域及び未使用スタック領域を含む)が初期化される。初期化3は、BB終了時に行う初期化であり、初期化3では、RAM41cの格納領域のうち、一般ワーク、未使用領域及び未使用スタック領域が初期化される。初期化4は、起動時において設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38の双方がoffの状態であり、かつRAM41cのデータが破壊されていない場合において行う初期化であり、初期化4では、非保存ワーク、未使用領域及び未使用スタック領域が初期化される。初期化5は、1ゲーム終了時に行う初期化であり、初期化5では、RAM41cの格納領域のうち、未使用領域及び未使用スタック領域が初期化される。
尚、本実施例では、初期化1、初期化2を設定変更モードの移行前に行っているが、設定変更モードの終了時、すなわち設定が確定した後に行うようにしても良い。この場合、設定値ワークを初期化してしまうと確定した設定値が失われてしまうこととなるので、設定値ワークの初期化は行われない。
前述のようにリールを滑らかに回転開始させるためには、リールモータの回転開始時にロータの正確な停止位置を特定しておく必要があるが、従来のように設定変更に伴ってリールモータの停止相を示すデータを含むRAM41cのデータを初期化してしまうと、設定変更後、ロータの正確な停止位置を特定することが不可能であり、最初にリールモータを回転させる場合には、急激にロータの永久磁石が励磁相に吸引されてしまい、回転の開始時にリールが振動してしまうため、リールの回転態様が見苦しくなってしまうとともに、遊技者から設定変更されたことが見抜かれてしまうという問題がある。
これに対して本実施例では、リールモータ32L、32C、32Rの停止時における停止相を示すデータがRAM41cに割り当てられた停止相ワークに設定されることで、ロータの正確な停止位置を特定可能とする。そして起動時において設定キースイッチ37のみがonの状態であり、設定変更モードへ移行する場合においては、RAM41cが初期化されるが、停止相ワークは初期化されないようになっており、設定変更後の遊技状態においても停止相ワークに格納されたリールモータ32L、32C、32Rの停止相を示すデータが維持されるようになっている。このため、設定変更後、最初にリールモータ32L、32C、32Rを回転させる場合にも、これらのロータの正確な停止位置を特定することが可能となり、このような状況であってもリールを滑らかに回転開始させることが可能となる。これにより設定変更後、最初にリールを回転させる際にリールが振動してしまうことがなく、遊技者から設定変更されたことが見抜かれてしまうことを防止できる。
また、起動時において設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38の双方がonの状態であり、設定変更モードへ移行する場合においては、停止相ワークも含めてRAM41cを初期化することが可能となるため、起動時において設定変更モードへ移行させる際の操作方法によって、停止相ワークを初期化させるか否かを選択できるようになっている。これにより、停止相ワークも含めてRAM41cを初期化することが可能となるため、ステッピングモータの励磁相を記憶するために割り当てられた停止相ワークを利用して不正プログラムなどが常駐してしまうことを防止できる。
尚、本実施例では、設定キースイッチ37のみがonの状態で起動し、設定変更モードへ移行させる場合において、RAM41cが初期化されるが、この際、停止相ワークを初期化しないことにより、設定変更後の遊技状態においても停止相ワークに格納されたリールモータ32L、32C、32Rの停止相を示すデータを維持することで、設定変更後、最初にリールモータ32L、32C、32Rを回転させる場合にも、これらの停止相を特定することができるようになっているが、設定値の変更に伴ってRAM41cのデータがクリアされる場合にも、特定の初期励磁相を停止相ワークに設定し、停止相ワークに設定したデータが示す励磁相を、設定変更後、ゲームが開始可能となる前に励磁することで、設定変更後、最初にリールモータ32L、32C、32Rを回転させる場合に、これらの停止相を特定することができるようにしても良い。
本実施例のスロットマシン1は、前述のように遊技状態に応じて設定可能な賭数の規定数が定められており、遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されたことを条件にゲームを開始させることが可能となる。本実施例では、後に説明するが、遊技状態として、RT(0)〜(4)、レギュラーボーナス(以下ではRBと称す)(1)(2)(尚、RB(2)はRT(0)〜(3)と重複する)があり、いずれの遊技状態であっても賭数の規定数として3が定められており、遊技状態に関わらず、賭数として3が設定されるとゲームを開始させることが可能となる。尚、本実施例では、遊技状態に応じた規定数の賭数が設定された時点で、入賞ラインL1〜L4の全てが有効化されることとなる。
本実施例のスロットマシン1は、全てのリール2L、2C、2Rが停止した際に、有効化された入賞ライン(以下、単に入賞ラインと呼ぶ)上に役と呼ばれる図柄の組合せが揃うと入賞となる。役は、同一図柄の組合せであっても良いし、異なる図柄を含む組合せであっても良い。入賞となる役の種類は、遊技状態に応じて定められているが、大きく分けて、メダルの払い出しを伴う小役と、賭数の設定を必要とせずに次のゲームを開始可能となる再遊技役と、遊技状態の移行を伴う特別役と、がある。以下では、小役と再遊技役をまとめて一般役とも呼ぶ。遊技状態に応じて定められた各役の入賞が発生するためには、後述する内部抽選に当選して、当該役の当選フラグがRAM41cに設定されている必要がある。
尚、これら各役の当選フラグのうち、小役及び再遊技役の当選フラグは、当該フラグが設定されたゲームにおいてのみ有効とされ、次のゲームでは無効となるが、特別役の当選フラグは、当該フラグにより許容された役の組合せが揃うまで有効とされ、許容された役の組合せが揃ったゲームにおいて無効となる。すなわち特別役の当選フラグが一度当選すると、例え、当該フラグにより許容された役の組合せを揃えることができなかった場合にも、その当選フラグは無効とされずに、次のゲームへ持ち越されることとなる。
このスロットマシン1における役としては、図5に示すように、特別役としてビッグボーナス(1)〜(3)(以下ではビッグボーナス(1)をBB(1)、ビッグボーナス(2)をBB(2)、ビッグボーナス(3)をBB(3)とする)が、再遊技役としてリプレイ(1)〜(8)が、小役としてスイカ、チェリー、ベル、小役(1)〜(10)が定められている。
スイカは、いずれかの遊技状態において入賞ラインのいずれかに「スイカ−スイカ−スイカ」の組合せが揃ったときに入賞となり、1枚のメダルが払い出される。
チェリーは、いずれかの遊技状態において中リールについて入賞ラインのいずれかに「チェリー」の図柄が導出されたときに入賞となり、4枚のメダルが払い出される。尚、「チェリー」の図柄が中リールの中段に停止した場合には、入賞ラインL1〜L4の4本の入賞ラインにチェリー組合せが揃うこととなり、4本の入賞ライン上でチェリーに入賞したこととなるが合計枚数が上限である15枚を超えるため、15枚のメダルが払い出されることとなる。
ベルは、いずれかの遊技状態において入賞ラインのいずれかに「ベル−ベル−ベル」の組合せが揃ったときに入賞となり、小役(1)は、いずれかの遊技状態において入賞ラインのいずれかに「黒7−リプレイ−ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となり、小役(2)は、いずれかの遊技状態において入賞ラインのいずれかに「白7−リプレイ−ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となり、小役(3)は、いずれかの遊技状態において入賞ラインのいずれかに「BAR−リプレイ−ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となり、小役(4)は、いずれかの遊技状態において入賞ラインのいずれかに「ブドウ−黒7−ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となり、小役(5)は、いずれかの遊技状態において入賞ラインのいずれかに「ブドウ−白7−ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となり、小役(6)は、いずれかの遊技状態において入賞ラインのいずれかに「ブドウ−BAR−ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となり、小役(7)は、いずれかの遊技状態において入賞ラインのいずれかに「ブドウ−リプレイ−黒7」の組合せが揃ったときに入賞となり、小役(8)は、いずれかの遊技状態において入賞ラインのいずれかに「ブドウ−リプレイ−白7」の組合せが揃ったときに入賞となり、小役(9)は、いずれかの遊技状態において入賞ラインのいずれかに「ブドウ−リプレイ−BAR」の組合せが揃ったときに入賞となる。ベル、小役(1)〜(9)のいずれかが入賞すると、9枚のメダルが払い出される。
リプレイ(1)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインのいずれかに「リプレイ−リプレイ−リプレイ」の組合せが揃ったときに入賞となり、リプレイ(2)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインのいずれかに「オレンジ−オレンジ−オレンジ」の組合せが揃ったときに入賞となり、リプレイ(3)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインのいずれかに「リプレイ−オレンジ−オレンジ」の組合せが揃ったときに入賞となり、リプレイ(4)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインのいずれかに「オレンジ−リプレイ−オレンジ」の組合せが揃ったときに入賞となり、リプレイ(5)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインのいずれかに「オレンジ−オレンジ−リプレイ」の組合せが揃ったときに入賞となり、リプレイ(6)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインのいずれかに「リプレイ−オレンジ−ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となり、リプレイ(7)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインのいずれかに「プラム−リプレイ−オレンジ」の組合せが揃ったときに入賞となり、リプレイ(8)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインのいずれかに「プラム−オレンジ−リプレイ」の組合せが揃ったときに入賞となる。リプレイ(1)〜(8)のいずれかが入賞したときには、メダルの払い出しはないが次のゲームを改めて賭数を設定することなく開始できるので、次のゲームで設定不要となった賭数に対応した3枚のメダルが払い出されるのと実質的には同じこととなる。
BB(1)は、RB(2)と重複しないRT(1)〜(4)において入賞ラインのいずれかに「黒7−黒7−黒7」の組合せが揃ったときに入賞となり、BB(2)は、RB(2)と重複しないRT(1)〜(4)において入賞ラインのいずれかに「BAR−BAR−BAR」の組合せが揃ったときに入賞となり、BB(3)は、RB(2)と重複しないRT(1)〜(4)において入賞ラインのいずれかに「ベル−ベル−ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となる。尚、BB(1)(2)の当選時に当該ゲームの終了を待つことなくRT(4)へ移行する構成を採用した場合には、BB(1)(2)は、RT(4)においてのみ入賞可能となる。
BB(1)(2)のいずれかが入賞すると、遊技状態がBBに移行するとともに同時にRB(1)に移行する。RB(1)は、小役、特にベルの当選確率が高まることによって他の遊技状態よりも遊技者にとって有利となる遊技状態であり、RBが開始した後、12ゲームを消化したとき、または8ゲーム入賞(役の種類は、いずれでも可)したとき、のいずれか早いほうで終了する。RB(1)が終了した際に、BBが終了していなければ、再度RB(1)に移行し、BBが終了するまで繰り返しRB(1)に制御される。すなわちBB(1)(2)の入賞を契機とするBB中は、常にRB(1)に制御されることとなる。そして、BB(1)の入賞を契機とするBBは、当該BB中において遊技者に払い出したメダルの総数が349枚を超えたときに終了し、BB(2)の入賞を契機とするBBは、当該BB中において遊技者に払い出したメダルの総数が146枚を超えたときに終了する。BBの終了時には、RB(1)の終了条件が成立しているか否かに関わらずRB(1)も終了する。
BB(3)が入賞すると、遊技状態がBBに移行するとともに同時にRB(2)に移行する。RB(2)は、小役、特にベルの当選確率が高まることによって他の遊技状態よりも遊技者にとって有利となる遊技状態であり、RB(2)が開始した後、12ゲームを消化したとき、または8ゲーム入賞(役の種類は、いずれでも可)したとき、のいずれか早いほうで終了する。RB(2)が終了した際に、BBが終了していなければ、再度RB(2)に移行し、BBが終了するまで繰り返しRB(2)に制御される。すなわちBB(3)の入賞を契機とするBB中は、常にRB(2)に制御されることとなる。そして、BB(3)の入賞を契機とするBBは、当該BB中において遊技者に払い出したメダルの総数が27枚を超えたときに終了する。BBの終了時には、RB(2)の終了条件が成立しているか否かに関わらずRB(2)も終了する。
以下、本実施例の内部抽選について説明する。内部抽選は、上記した各役への入賞を許容するか否かを、全てのリール2L、2C、2Rの表示結果が導出表示される以前に(実際には、スタートスイッチ7の検出時)決定するものである。内部抽選では、まず、内部抽選用の乱数(0〜65535の整数)が取得される。そして、遊技状態及び特別役の持ち越しの有無に応じて定められた各役について、取得した内部抽選用の乱数と、遊技状態、賭数及び設定値に応じて定められた各役の判定値数に応じて行われる。
本実施例では、図6に示すように、遊技状態が、RT(0)であるか、RT(1)であるか、RT(2)(3)であるか、RT(4)であるか、RB(1)であるか、によって内部抽選の対象となる役が異なる。さらにRT(1)〜(3)である場合には、RB(2)中か否かによって内部抽選の対象となる役が異なる。
遊技状態がRT(0)であり、RB(2)中でなければ、BB(1)、BB(1)+リプレイ(1)、BB(1)+リプレイ(2)、BB(1)+スイカ、BB(1)+チェリー、BB(2)、BB(2)+リプレイ(1)、BB(2)+リプレイ(2)、BB(2)+スイカ、BB(2)+チェリー、BB(3)、BB(3)+リプレイ(1)、BB(3)+リプレイ(2)、BB(3)+スイカ、BB(3)+チェリー、リプレイ(1)、リプレイGR(1)(リプレイ(2)+リプレイ(3)+リプレイ(4)+リプレイ(7))、リプレイGR(2)(リプレイ(2)+リプレイ(3)+リプレイ(5)+リプレイ(8))、リプレイGR(3)(リプレイ(2)+リプレイ(3)+リプレイ(4)+リプレイ(6))、リプレイGR(4)(リプレイ(2)+リプレイ(4)+リプレイ(5)+リプレイ(8))、リプレイGR(5)(リプレイ(2)+リプレイ(3)+リプレイ(5)+リプレイ(6))、リプレイGR(6)(リプレイ(2)+リプレイ(4)+リプレイ(5)+リプレイ(7))、スイカ、チェリー、ベル、小役GR(1)(ベル+小役(1))、小役GR(2)(ベル+小役(2))、小役GR(3)(ベル+小役(3))、小役GR(4)(ベル+小役(4))、小役GR(5)(ベル+小役(5))、小役GR(6)(ベル+小役(6))、小役GR(7)(ベル+小役(7))、小役GR(8)(ベル+小役(8))、小役GR(9)(ベル+小役(9))が内部抽選の対象役として順に読み出される。
遊技状態がRT(0)であり、RB(2)中であれば、リプレイ(1)、リプレイ(2)、リプレイGR(1)、リプレイGR(2)、リプレイGR(3)、リプレイGR(4)、リプレイGR(5)、リプレイGR(6)、スイカ、チェリー、ベル、小役GR(1)、小役GR(2)、小役GR(3)、小役GR(4)、小役GR(5)、小役GR(6)、小役GR(7)、小役GR(8)、小役GR(9)が内部抽選の対象役として順に読み出される。
遊技状態がRT(1)であり、RB(2)中でなければ、BB(1)、BB(1)+リプレイ(1)、BB(1)+リプレイ(2)、BB(1)+スイカ、BB(1)+チェリー、BB(2)、BB(2)+リプレイ(1)、BB(2)+リプレイ(2)、BB(2)+スイカ、BB(2)+チェリー、BB(3)、BB(3)+リプレイ(1)、BB(3)+リプレイ(2)、BB(3)+スイカ、BB(3)+チェリー、リプレイ(1)、リプレイ(2)、スイカ、チェリー、ベル、小役GR(1)、小役GR(2)、小役GR(3)、小役GR(4)、小役GR(5)、小役GR(6)、小役GR(7)、小役GR(8)、小役GR(9)が内部抽選の対象役として順に読み出される。
遊技状態がRT(1)であり、RB(2)中であれば、リプレイ(1)、リプレイ(2)、スイカ、チェリー、ベル、小役GR(1)、小役GR(2)、小役GR(3)、小役GR(4)、小役GR(5)、小役GR(6)、小役GR(7)、小役GR(8)、小役GR(9)が内部抽選の対象役として順に読み出される。
遊技状態がRT(2)(3)であり、RB(2)中でなければ、BB(1)、BB(1)+リプレイ(1)、BB(1)+リプレイ(2)、BB(1)+スイカ、BB(1)+チェリー、BB(2)、BB(2)+リプレイ(1)、BB(2)+リプレイ(2)、BB(2)+スイカ、BB(2)+チェリー、BB(3)、BB(3)+リプレイ(1)、BB(3)+リプレイ(2)、BB(3)+スイカ、BB(3)+チェリー、リプレイ(1)、スイカ、チェリー、ベル、小役GR(1)、小役GR(2)、小役GR(3)、小役GR(4)、小役GR(5)、小役GR(6)、小役GR(7)、小役GR(8)、小役GR(9)が内部抽選の対象役として順に読み出される。
遊技状態がRT(2)(3)であり、RB(2)中であれば、リプレイ(1)、リプレイ(2)、スイカ、チェリー、ベル、小役GR(1)、小役GR(2)、小役GR(3)、小役GR(4)、小役GR(5)、小役GR(6)、小役GR(7)、小役GR(8)、小役GR(9)が内部抽選の対象役として順に読み出される。
遊技状態がRT(4)であれば、リプレイ(1)、リプレイ(2)、スイカ、チェリー、ベル、小役GR(1)、小役GR(2)、小役GR(3)、小役GR(4)、小役GR(5)、小役GR(6)、小役GR(7)、小役GR(8)、小役GR(9)が内部抽選の対象役として順に読み出される。
遊技状態がRB(1)であれば、スイカ、チェリー、ベルが内部抽選の対象役として順に読み出される。
内部抽選では、内部抽選の対象となる役、現在の遊技状態及び設定値に対応して定められた判定値数を、内部抽選用の乱数に順次加算し、加算の結果がオーバーフローしたときに、当該役に当選したものと判定される。このため、判定値数の大小に応じた確率(判定値数/65536)で役が当選することとなる。
そして、いずれかの役の当選が判定された場合には、当選が判定された役に対応する当選フラグをRAM41cに割り当てられた内部当選フラグ格納ワークに設定する。内部当選フラグ格納ワークは、2バイトの格納領域にて構成されており、そのうちの上位バイトが、特別役の当選フラグが設定される特別役格納ワークとして割り当てられ、下位バイトが、一般役の当選フラグが設定される一般役格納ワークとして割り当てられている。詳しくは、特別役が当選した場合には、当該特別役が当選した旨を示す特別役の当選フラグを特別役格納ワークに設定し、一般役格納ワークに設定されている当選フラグをクリアする。また、一般役が当選した場合には、当該一般役が当選した旨を示す一般役の当選フラグを一般役格納ワークに設定する。尚、いずれの役及び役の組合せにも当選しなかった場合には、一般役格納ワークのみクリアする。
次に、リール2L、2C、2Rの停止制御について説明する。
メインCPU41aは、リールの回転が開始したとき、及びリールが停止し、かつ未だ回転中のリールが残っているときに、ROM41bに格納されているテーブルインデックス及びテーブル作成用データを参照して、回転中のリール別に停止制御テーブルを作成する。そして、ストップスイッチ8L、8C、8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作が有効に検出されたときに、該当するリールの停止制御テーブルを参照し、参照した停止制御テーブルの滑りコマ数に基づいて、操作されたストップスイッチ8L、8C、8Rに対応するリール2L、2C、2Rの回転を停止させる制御を行う。
テーブルインデックスには、内部抽選による当選フラグの設定状態(以下、内部当選状態と呼ぶ)別に、テーブルインデックスを参照する際の基準アドレスから、テーブル作成用データが格納された領域の先頭アドレスを示すインデックスデータが格納されているアドレスまでの差分が登録されている。これにより内部当選状態に応じた差分を取得し、基準アドレスに対してその差分を加算することで該当するインデックスデータを取得することが可能となる。尚、役の当選状況が異なる場合でも、同一の制御が適用される場合においては、インデックスデータとして同一のアドレスが格納されており、このような場合には、同一のテーブル作成用データを参照して、停止制御テーブルが作成されることとなる。
テーブル作成用データは、停止操作位置に応じた滑りコマ数を示す停止制御テーブルと、リールの停止状況に応じて参照すべき停止制御テーブルのアドレスと、からなる。
リールの停止状況に応じて参照される停止制御テーブルは、全てのリールが回転しているか、左リールのみ停止しているか、中リールのみ停止しているか、右リールのみ停止しているか、左、中リールが停止しているか、左、右リールが停止しているか、中、右リールが停止しているか、によって異なる場合があり、更に、いずれかのリールが停止している状況においては、停止済みのリールの停止位置によっても異なる場合があるので、それぞれの状況について、参照すべき停止制御テーブルのアドレスが回転中のリール別に登録されており、テーブル作成用データの先頭アドレスに基づいて、それぞれの状況に応じて参照すべき停止制御テーブルのアドレスが特定可能とされ、この特定されたアドレスから、それぞれの状況に応じて必要な停止制御テーブルを特定できるようになっている。尚、リールの停止状況や停止済みのリールの停止位置が異なる場合でも、同一の停止制御テーブルが適用される場合においては、停止制御テーブルのアドレスとして同一のアドレスが登録されているものもあり、このような場合には、同一の停止制御テーブルが参照されることとなる。
停止制御テーブルは、停止操作が行われたタイミング別の滑りコマ数を特定可能なデータである。本実施例では、リールモータ32L、32C、32Rに、168ステップ(0〜167)の周期で1周するステッピングモータを用いている。すなわちリールモータ32L、32C、32Rを168ステップ駆動させることでリール2L、2C、2Rが1周することとなる。そして、リール1周に対して8ステップ(1図柄が移動するステップ数)毎に分割した21の領域(コマ)が定められており、これらの領域には、リール基準位置から0〜20の領域番号が割り当てられている。一方、1リールに配列された図柄数も21であり、各リールの図柄に対して、リール基準位置から0〜20の図柄番号が割り当てられているので、0番図柄から20番図柄に対して、それぞれ0〜20の領域番号が順に割り当てられていることとなる。そして、停止制御テーブルには、領域番号別の滑りコマ数が所定のルールで圧縮して格納されており、停止制御テーブルを展開することによって領域番号別の滑りコマ数を取得できるようになっている。
前述のようにテーブルインデックス及びテーブル作成用データを参照して作成される停止制御テーブルは、領域番号に対応して、各領域番号に対応する領域が停止基準位置(本実施例では、透視窓3の下段図柄の領域)に位置するタイミング(リール基準位置からのステップ数が各領域番号のステップ数の範囲に含まれるタイミング)でストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出された場合の滑りコマ数がそれぞれ設定されたテーブルである。
次に、停止制御テーブルの作成手順について説明すると、まず、リール回転開始時においては、そのゲームの内部当選状態に応じたテーブル作成用データの先頭アドレスを取得する。具体的には、まずテーブルインデックスを参照し、内部当選状態に対応するインデックスデータを取得し、そして取得したインデックスデータに基づいてテーブル作成用データを特定し、特定したテーブル作成用データから全てのリールが回転中の状態に対応する各リールの停止制御テーブルのアドレスを取得し、取得したアドレスに格納されている各リールの停止制御テーブルを展開して全てのリールについて停止制御テーブルを作成する。
また、いずれか1つのリールが停止したとき、またはいずれか2つのリールが停止したときには、リール回転開始時に取得したインデックスデータ、すなわちそのゲームの内部当選状態に応じたテーブル作成用データの先頭アドレスに基づいてテーブル作成用データを特定し、特定したテーブル作成用データから停止済みのリール及び当該リールの停止位置の領域番号に対応する未停止リールの停止制御テーブルのアドレスを取得し、取得したアドレスに格納されている各リールの停止制御テーブルを展開して未停止のリールについて停止制御テーブルを作成する。
次に、メインCPU41aがストップスイッチ8L、8C、8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作を有効に検出したときに、該当するリールに表示結果を導出させる際の制御について説明すると、ストップスイッチ8L、8C、8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作を有効に検出すると、停止操作を検出した時点のリール基準位置からのステップ数に基づいて停止操作位置の領域番号を特定し、停止操作が検出されたリールの停止制御テーブルを参照し、特定した停止操作位置の領域番号に対応する滑りコマ数を取得する。そして、取得した滑りコマ数分リールを回転させて停止させる制御を行う。具体的には、停止操作を検出した時点のリール基準位置からのステップ数から、取得した滑りコマ数引き込んで停止させるまでのステップ数を算出し、算出したステップ数分リールを回転させて停止させる制御を行う。これにより、停止操作が検出された停止操作位置の領域番号に対応する領域から滑りコマ数分先の停止位置となる領域番号に対応する領域が停止基準位置(本実施例では、透視窓3の下段図柄の領域)に停止することとなる。
本実施例のテーブルインデックスには、一の遊技状態における一の内部当選状態に対応するインデックスデータとして1つのアドレスのみが格納されており、更に、一のテーブル作成用データには、一のリールの停止状況(及び停止済みのリールの停止位置)に対応する停止制御テーブルの格納領域のアドレスとして1つのアドレスのみが格納されている。すなわち一の遊技状態における一の内部当選状態に対応するテーブル作成用データ、及びリールの停止状況(及び停止済みのリールの停止位置)に対応する停止制御テーブルが一意的に定められており、これらを参照して作成される停止制御テーブルも、一の遊技状態における一の内部当選状態、及びリールの停止状況(及び停止済みのリールの停止位置)に対して一意となる。このため、遊技状態、内部当選状態、リールの停止状況(及び停止済みのリールの停止位置)の全てが同一条件となった際に、同一の停止制御テーブル、すなわち同一の制御パターンに基づいてリールの停止制御が行われることとなる。
また、本実施例では、滑りコマ数として0〜4の値が定められており、停止操作を検出してから最大4コマ図柄を引き込んでリールを停止させることが可能である。すなわち停止操作を検出した停止操作位置を含め、最大5コマの範囲から図柄の停止位置を指定できるようになっている。また、1図柄分リールを移動させるのに1コマの移動が必要であるので、停止操作を検出してから最大4図柄を引き込んでリールを停止させることが可能であり、停止操作を検出した停止操作位置を含め、最大5図柄の範囲から図柄の停止位置を指定できることとなる。
本実施例では、いずれかの役に当選している場合には、当選役をいずれかの入賞ライン上に4コマの範囲で最大限引き込み、当選していない役がいずれの入賞ライン上に揃わないように引き込む滑りコマ数が定められた停止制御テーブルを作成し、リールの停止制御を行う一方、いずれの役にも当選していない場合には、いずれの役も入賞ライン上に揃わない滑りコマ数が定められた停止制御テーブルを作成し、リールの停止制御を行う。これにより、停止操作が行われた際に、いずれかの入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している役を揃えて停止させることができれば、これを揃えて停止させる制御が行われ、当選していない役は、最大4コマの引込範囲でハズシて停止させる制御が行われることとなる。
特別役が前ゲーム以前から持ち越されている状態で小役が当選した場合や特別役が持ち越されていない状態で特別役と小役が同時に当選した場合など、特別役と小役が同時に当選している場合には、当選した小役を入賞ラインに4コマの範囲で最大限に引き込むように滑りコマ数が定められているとともに、当選した小役を入賞ラインに最大4コマの範囲で引き込めない停止操作位置については、当選した特別役を入賞ラインに4コマの範囲で最大限に引き込むように滑りコマ数が定められた停止制御テーブルを作成し、リールの停止制御を行う。これにより、停止操作が行われた際に、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している小役を揃えて停止させることができれば、これを揃えて停止させる制御が行われ、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している小役を引き込めない場合には、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している特別役を揃えて停止させることができれば、これを揃えて停止させる制御が行われ、当選していない役は、4コマの引込範囲でハズシて停止させる制御が行われることとなる。すなわちこのような場合には、特別役よりも小役を入賞ライン上に揃える制御が優先され、小役を引き込めない場合にのみ、特別役を有効させることが可能となる。
尚、本実施例では、特別役と小役が同時に当選している場合に、特別役よりも小役を入賞ライン上に揃える制御が優先され、小役を引き込めない場合にのみ、特別役を入賞させることが可能となる構成であるが、小役よりも特別役を入賞ライン上に揃える制御が優先され、特別役を引き込めない場合にのみ、小役を入賞させることが可能となる構成としても良い。
特別役が前ゲーム以前から持ち越されている状態で再遊技役が当選した場合や特別役が持ち越されていない状態で特別役と再遊技役が同時に当選した場合など、特別役と再遊技役が同時に当選している場合には、停止操作が行われた際に、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で再遊技役の図柄を揃えて停止させる制御が行われる。尚、この場合、再遊技役を構成する図柄は、リール2L、2C、2Rのいずれについても5図柄以内、すなわち4コマ以内の間隔で配置されており、4コマの引込範囲で必ず任意の位置に停止させることができるので、特別役と再遊技役が同時に当選している場合には、遊技者によるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作タイミングに関わらずに、必ず再遊技役が揃って入賞することとなる。すなわちこのような場合には、特別役よりも再遊技役を入賞ライン上に揃える制御が優先され、必ず再遊技役が入賞することとなる。
複数種類の再遊技役が同時に当選している場合(リプレイGR(1)〜(6))には、図7に示すように、リールの停止順に応じて当選している再遊技役のいずれかを入賞ライン上に停止させる制御を行う。
リプレイGR(1)(リプレイ(2)+リプレイ(3)+リプレイ(4)+リプレイ(7))が当選している場合には、左−中−右の順番で停止操作を行った場合に、リプレイ(2)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、左−中−右以外の順番で停止操作を行った場合に、リプレイ(3)、リプレイ(4)、リプレイ(7)のいずれかを入賞ライン上に停止させる制御が行われる。
リプレイGR(2)(リプレイ(2)+リプレイ(3)+リプレイ(5)+リプレイ(8))が当選している場合には、左−右−中の順番で停止操作を行った場合に、リプレイ(2)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、左−右−中以外の順番で停止操作を行った場合に、リプレイ(3)、リプレイ(5)、リプレイ(8)のいずれかを入賞ライン上に停止させる制御が行われる。
リプレイGR(3)(リプレイ(2)+リプレイ(3)+リプレイ(4)+リプレイ(6))が当選している場合には、中−左−右の順番で停止操作を行った場合に、リプレイ(2)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、中−左−右以外の順番で停止操作を行った場合に、リプレイ(3)、リプレイ(4)、リプレイ(6)のいずれかを入賞ライン上に停止させる制御が行われる。
リプレイGR(4)(リプレイ(2)+リプレイ(4)+リプレイ(5)+リプレイ(8))が当選している場合には、中−右−左の順番で停止操作を行った場合に、リプレイ(2)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、中−右−左以外の順番で停止操作を行った場合に、リプレイ(4)、リプレイ(5)、リプレイ(8)のいずれかを入賞ライン上に停止させる制御が行われる。
リプレイGR(5)(リプレイ(2)+リプレイ(3)+リプレイ(5)+リプレイ(6))が当選している場合には、右−左−中の順番で停止操作を行った場合に、リプレイ(2)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、右−左−中以外の順番で停止操作を行った場合に、リプレイ(3)、リプレイ(5)、リプレイ(6)のいずれかを入賞ライン上に停止させる制御が行われる。
リプレイGR(6)(リプレイ(2)+リプレイ(4)+リプレイ(5)+リプレイ(7))が当選している場合には、右−中−左の順番で停止操作を行った場合に、リプレイ(2)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、右−中−左以外の順番で停止操作を行った場合に、リプレイ(4)、リプレイ(5)、リプレイ(7)のいずれかを入賞ライン上に停止させる制御が行われる。
このように本実施例では、リプレイGR(1)が当選した場合と、リプレイGR(2)が当選した場合と、リプレイGR(3)が当選した場合と、リプレイGR(4)が当選した場合と、リプレイGR(5)が当選した場合と、リプレイGR(6)が当選した場合と、でリプレイ(2)が入賞ラインに停止することとなる停止順及びリプレイ(3)〜(8)のいずれかが停止する停止順が異なる。このため、リプレイGR(1)〜(6)が当選している場合において、どれが当選しているかが分からなければ、1/6の割合でリプレイ(2)が入賞し、5/6の割合でリプレイ(3)〜(8)のいずれかが入賞することとなる。
複数種類の小役が同時に当選している場合(小役GR(1)〜(9))には、図7に示すように、第1停止リールに応じて異なる図柄の組合せを入賞ラインに停止させる制御を行う。
小役GR(1)(ベル+小役(1))が当選している場合には、左リールを第1停止とした場合に、ベルを入賞ライン上に停止させる制御が行われ、中リールまたは右リールを第1停止とした場合に、その後、左リールの停止操作が「黒7」の引込範囲(11〜17番のタイミング)内で行われた場合には、小役(1)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、左リールの停止操作が「黒7」の引込範囲外で行われた場合には、移行出目(1)(「ブドウ−リプレイ−チェリー」の組合せ)または移行出目(2)(「ブドウ−オレンジ−ブドウ」の組合せ)を入賞ライン上に停止させる制御が行われる。
小役GR(2)(ベル+小役(2))が当選している場合には、左リールを第1停止とした場合に、ベルを入賞ライン上に停止させる制御が行われ、中リールまたは右リールを第1停止とした場合に、その後、左リールの停止操作が「白7」の引込範囲(18〜20、0〜3番のタイミング)内で行われた場合には、小役(2)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、左リールの停止操作が「白7」の引込範囲外で行われた場合には、移行出目(1)または移行出目(2)を入賞ライン上に停止させる制御が行われる。
小役GR(3)(ベル+小役(3))が当選している場合には、左リールを第1停止とした場合に、ベルを入賞ライン上に停止させる制御が行われ、中リールまたは右リールを第1停止とした場合に、その後、左リールの停止操作が「BAR」の引込範囲(4〜10番のタイミング)内で行われた場合には、小役(3)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、左リールの停止操作が「BAR」の引込範囲外で行われた場合には、移行出目(1)または移行出目(2)を入賞ライン上に停止させる制御が行われる。
小役GR(4)(ベル+小役(4))が当選している場合には、中リールを第1停止とした場合に、ベルを入賞ライン上に停止させる制御が行われ、左リールまたは右リールを第1停止とした場合に、その後、中リールの停止操作が「黒7」の引込範囲(13〜17番のタイミング)内で行われた場合には、小役(4)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、中リールの停止操作が「黒7」の引込範囲外で行われた場合には、移行出目(1)または移行出目(2)を入賞ライン上に停止させる制御が行われる。
小役GR(5)(ベル+小役(5))が当選している場合には、中リールを第1停止とした場合に、ベルを入賞ライン上に停止させる制御が行われ、左リールまたは右リールを第1停止とした場合に、その後、中リールの停止操作が「白7」の引込範囲(0〜4番のタイミング)内で行われた場合には、小役(5)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、中リールの停止操作が「白7」の引込範囲外で行われた場合には、移行出目(1)または移行出目(2)を入賞ライン上に停止させる制御が行われる。
小役GR(6)(ベル+小役(6))が当選している場合には、中リールを第1停止とした場合に、ベルを入賞ライン上に停止させる制御が行われ、左リールまたは右リールを第1停止とした場合に、その後、中リールの停止操作が「BAR」の引込範囲(7〜11番のタイミング)内で行われた場合には、小役(6)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、中リールの停止操作が「BAR」の引込範囲外で行われた場合には、移行出目(1)または移行出目(2)を入賞ライン上に停止させる制御が行われる。
小役GR(7)(ベル+小役(7))が当選している場合には、右リールを第1停止とした場合に、ベルを入賞ライン上に停止させる制御が行われ、左リールまたは中リールを第1停止とした場合に、その後、右リールの停止操作が「黒7」の引込範囲(13〜19番のタイミング)内で行われた場合には、小役(7)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、右リールの停止操作が「黒7」の引込範囲外で行われた場合には、移行出目(1)または移行出目(2)を入賞ライン上に停止させる制御が行われる。
小役GR(8)(ベル+小役(8))が当選している場合には、右リールを第1停止とした場合に、ベルを入賞ライン上に停止させる制御が行われ、左リールまたは中リールを第1停止とした場合に、その後、右リールの停止操作が「白7」の引込範囲(20、0〜5番のタイミング)内で行われた場合には、小役(8)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、右リールの停止操作が「白7」の引込範囲外で行われた場合には、移行出目(1)または移行出目(2)を入賞ライン上に停止させる制御が行われる。
小役GR(9)(ベル+小役(9))が当選している場合には、右リールを第1停止とした場合に、ベルを入賞ライン上に停止させる制御が行われ、左リールまたは中リールを第1停止とした場合に、その後、右リールの停止操作が「BAR」の引込範囲(6〜12番のタイミング)内で行われた場合には、小役(9)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、右リールの停止操作が「BAR」の引込範囲外で行われた場合には、移行出目(1)または移行出目(2)を入賞ライン上に停止させる制御が行われる。
このように本実施例では、小役GR(1)〜(3)が当選した場合には、左リールを第1停止とすることで、ベルを必ず入賞させることが可能であり、左リール以外のリールを第1停止とした場合には、小役GR(1)の当選時には「黒7」、小役GR(2)の当選時には「白7」、小役GR(3)の当選時には「BAR」の引込範囲となるタイミングでそれぞれ左リールの停止操作を行うことで当選している小役(1)〜(3)を入賞させることはできるが、それ以外のタイミングで左リールの停止操作を行うといずれの小役も入賞することがない。
また、小役GR(4)〜(6)が当選した場合には、中リールを第1停止とすることで、ベルを必ず入賞させることが可能であり、中リール以外のリールを第1停止とした場合には、小役GR(4)の当選時には「黒7」、小役GR(5)の当選時には「白7」、小役GR(6)の当選時には「BAR」の引込範囲となるタイミングでそれぞれ中リールの停止操作を行うことで当選している小役(4)〜(6)を入賞させることはできるが、それ以外のタイミングで中リールの停止操作を行うといずれの小役も入賞することがない。
また、小役GR(7)〜(9)が当選した場合には、右リールを第1停止とすることで、ベルを必ず入賞させることが可能であり、右リール以外のリールを第1停止とした場合には、小役GR(7)の当選時には「黒7」、小役GR(8)の当選時には「白7」、小役GR(9)の当選時には「BAR」の引込範囲となるタイミングでそれぞれ右リールの停止操作を行うことで当選している小役(7)〜(9)を入賞させることはできるが、それ以外のタイミングで右リールの停止操作を行うといずれの小役も入賞することがない。
図3に示すように「ベル」は、左、右リールにおいて6コマ以内の間隔で配置され、中リールにおいて4コマ以内の間隔で配置されており、停止操作のタイミングに関わらず必ず入賞ラインに停止させることが可能であり、小役GR(1)〜(3)が当選し、左リールを第1停止とした場合、小役GR(4)〜(6)が当選し、中リールを第1停止とした場合、小役GR(7)〜(9)が当選し、右リールを第1停止とした場合には、それぞれ、21/21(「ベル」の引込可能な停止操作位置/停止操作位置の総数)の割合でベルが入賞するため、この場合の払出期待値(9×21/21)は、9枚となる。一方、図3に示すように「黒7」「白7」「BAR」は、左、右リールにおいて6コマを超える間隔で配置され、中リールにおいて4コマを超える間隔で配置されており、意図的に入賞ラインに停止させることはできないので、小役GR(1)〜(3)が当選し、左リール以外のリールを第1停止とした場合、小役GR(7)〜(9)が当選し、右リール以外のリールを第1停止とした場合には、7/21の割合で小役(1)〜(3)(7)〜(9)を入賞させることができるが、14/21の割合でいずれの小役も入賞させることができないため、この場合の払出期待値(9×7/21)は、3枚となり、小役GR(4)〜(6)が当選し、中リール以外のリールを第1停止とした場合には、5/21の割合で小役(4)〜(6)を入賞させることができるが、16/21の割合でいずれの小役も入賞させることができないため、この場合の払出期待値(9×5/21)は、約2.14枚となる。
このため、小役GR(1)〜(3)が当選した場合には、左リールを第1停止とした場合に、小役GR(4)〜(6)が当選した場合には、中リールを第1停止とした場合に、小役GR(7)〜(9)が当選した場合には、右リールを第1停止とした場合に、それぞれ他のリールを第1停止とした場合よりも払出期待値が高く、より多くのメダルを獲得することが可能となる。すなわち小役GR(1)〜(3)が当選したか、小役GR(4)〜(6)が当選したか、小役GR(7)〜(9)が当選したか、に応じて払出期待値の高い第1停止リールが異なる。
また、小役GR(1)〜(9)のいずれかが当選した場合でも、その種類が分からなければ意図的に払出期待値の高い第1停止リールを選択することはできず、1/3の割合で払出期待値の高い第1停止リールが選択され、2/3の割合で払出期待値の低い第1停止リールが選択されるので、小役(1)〜(3)(7)〜(9)のいずれかが当選した場合の払出期待値((9×21/21)×1/3+(9×7/21)×2/3)は、5枚となり、小役(4)〜(6)のいずれかが当選した場合の払出期待値((9×21/21)×1/3+(9×5/21)×2/3)は、約4.43枚となる。
本実施例においてメインCPU41aは、リール2L、2C、2Rの回転が開始した後、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されるまで、停止操作が未だ検出されていないリールの回転を継続し、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されたことを条件に、対応するリールに表示結果を停止させる制御を行うようになっている。尚、リール回転エラーの発生により、一時的にリールの回転が停止した場合でも、その後リール回転が再開した後、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されるまで、停止操作が未だ検出されていないリールの回転を継続し、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されたことを条件に、対応するリールに表示結果を停止させる制御を行うようになっている。
尚、本実施例では、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されたことを条件に、対応するリールに表示結果を停止させる制御を行うようになっているが、リールの回転が開始してから、予め定められた自動停止時間が経過した場合に、リールの停止操作がなされない場合でも、停止操作がなされたものとみなして自動的に各リールを停止させる自動停止制御を行うようにしても良い。この場合には、遊技者の操作を介さずにリールが停止することとなるため、例え、いずれかの役が当選している場合でもいずれの役も構成しない表示結果を導出させることが好ましい。
次に、メインCPU41aが演出制御基板90に対して送信するコマンドについて説明する。
本実施例では、メインCPU41aが演出制御基板90に対して、BETコマンド、クレジットコマンド、内部当選コマンド、リール回転開始コマンド、リール停止コマンド、入賞判定コマンド、払出開始コマンド、払出終了コマンド、遊技状態コマンド、待機コマンド、打止コマンド、エラーコマンド、復帰コマンド、設定開始コマンド、確認開始コマンド、確認終了コマンド、操作検出コマンドを含む複数種類のコマンドを送信する。
これらコマンドは、コマンドの種類を示す1バイトの種類データとコマンドの内容を示す1バイトの拡張データとからなり、サブCPU91aは、種類データからコマンドの種類を判別できるようになっている。
BETコマンドは、メダルの投入枚数、すなわち賭数の設定に使用されたメダル枚数を特定可能なコマンドであり、ゲーム終了後(設定変更後)からゲーム開始までの状態であり、規定数の賭数が設定されていない状態において、メダルが投入されるか、1枚BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6が操作されて賭数が設定されたときに送信される。また、BETコマンドは、賭数の設定操作がなされたときに送信されるので、BETコマンドを受信することで賭数の設定操作がなされたことを特定可能である。
クレジットコマンドは、クレジットとして記憶されているメダル枚数を特定可能なコマンドであり、ゲーム終了後(設定変更後)からゲーム開始までの状態であり、規定数の賭数が設定されている状態において、メダルが投入されてクレジットが加算されたときに送信される。
内部当選コマンドは、内部当選フラグの当選状況、並びに成立した内部当選フラグの種類を特定可能なコマンドであり、スタートスイッチ7が操作されてゲームが開始したときに送信される。また、内部当選コマンドは、スタートスイッチ7が操作されたときに送信されるので、内部当選コマンドを受信することでスタートスイッチ7が操作されたことを特定可能である。
リール回転開始コマンドは、リールの回転の開始を通知するコマンドであり、リール2L、2C、2Rの回転が開始されたときに送信される。
リール停止コマンドは、停止するリールが左リール、中リール、右リールのいずれかであるか、該当するリールの停止操作位置の領域番号、該当するリールの停止位置の領域番号、を特定可能なコマンドであり、各リールの停止操作に伴う停止制御が行われる毎に送信される。また、リール停止コマンドは、ストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたときに送信されるので、リール停止コマンドを受信することでストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたことを特定可能である。
入賞判定コマンドは、入賞の有無、並びに入賞の種類、入賞時のメダルの払出枚数を特定可能なコマンドであり、全リールが停止して入賞判定が行われた後に送信される。
払出開始コマンドは、メダルの払出開始を通知するコマンドであり、入賞やクレジット(賭数の設定に用いられたメダルを含む)の精算によるメダルの払出が開始されたときに送信される。また、払出終了コマンドは、メダルの払出終了を通知するコマンドであり、入賞及びクレジットの精算によるメダルの払出が終了したときに送信される。
遊技状態コマンドは、次ゲームの遊技状態を特定可能なコマンドであり、設定変更状態の終了時及びゲームの終了時に送信される。
待機コマンドは、待機状態へ移行する旨を示すコマンドであり、1ゲーム終了後、賭数が設定されずに一定時間経過して待機状態に移行するとき、クレジット(賭数の設定に用いられたメダルを含む)の精算によるメダルの払出が終了し、払出終了コマンドが送信された後に送信される。
打止コマンドは、打止状態の発生または解除を示すコマンドであり、BB終了後、エンディング演出待ち時間が経過して打止状態に制御された場合に、その時点で打止状態の発生を示す打止コマンドが送信され、リセット操作がなされて打止状態が解除された時点で、打止状態の解除を示す打止コマンドが送信される。
エラーコマンドは、エラー状態の発生または解除、エラー状態の種類を示すコマンドであり、エラーが判定され、エラー状態に制御された時点でエラー状態の発生及びその種類を示すエラーコマンドが送信され、リセット操作がなされてエラー状態が解除された時点で、エラー状態の解除を示すエラーコマンドが送信される。
復帰コマンドは、メインCPU41が電断前の制御状態に復帰した旨を示すコマンドであり、メインCPU41aの起動時において電断前の制御状態に復帰した際に送信される。
設定開始コマンドは、設定変更状態の開始を示すコマンドであり、設定変更状態に移行する際に送信される。また、設定変更状態への移行に伴ってメインCPU41の制御状態が初期化されるため、設定開始コマンドによりメインCPU41の制御状態が初期化されたことを特定可能である。
確認開始コマンドは、設定確認状態の開始を示すコマンドであり、設定確認状態に移行する際に送信される。確認終了コマンドは、設定確認状態の終了を示すコマンドであり、設定確認状態の終了時に送信される。
操作検出コマンドは、操作スイッチ類(1枚BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8R)の検出状態(on/off)を示すコマンドであり、一定間隔毎に送信される。
これらコマンドのうち設定開始コマンド、RAM異常を示すエラーコマンド、復帰コマンドは、起動処理において割込が許可される前の段階で生成され、RAM41cの特別ワークに割り当てられた特定コマンド送信用バッファに格納され、直ちに送信される。
設定開始コマンド、RAM異常を示すエラーコマンド、復帰コマンド、操作検出コマンド以外のコマンドは、ゲーム処理においてゲームの進行状況に応じて生成され、RAM41cの特別ワークに設けられた通常コマンド送信用バッファに一時格納され、タイマ割込処理(メイン)中に実行されるコマンド送信処理において送信される。
操作検出コマンドは、コマンド送信処理が5回実行される毎に生成され、前述の特定コマンド送信用バッファに格納され、直ちに送信される。また、通常コマンド送信用バッファに未送信のコマンドが格納されている状態で操作検出コマンドの送信時期に到達した場合には、操作検出コマンドの送信を優先し、通常コマンド送信用バッファに格納されている未送信のコマンドは、次回のコマンド送信処理において送信されるようになっており、1度のコマンド送信処理において複数のコマンドが送信されることがないようになっている。
次に、メインCPU41aが演出制御基板90に対して送信するコマンドに基づいてサブ制御部91が実行する演出の制御について説明する。
サブCPU91aは、メインCPU41aからのコマンドの送信を示すストローブ信号を入力した際に、コマンド受信割込処理を実行する。コマンド受信割込処理では、RAM91cに設けられた受信用バッファに、コマンド伝送ラインから取得したコマンドを格納する。
サブCPU91aは、タイマ割込処理(サブ)において、受信用バッファに未処理のコマンドが格納されているか否かを判定し、未処理のコマンドが格納されている場合には、そのうち最も早い段階で受信したコマンドに基づいてROM91bに格納された制御パターンテーブルを参照し、制御パターンテーブルに登録された制御内容に基づいて液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等の各種演出装置の出力制御を行う。
制御パターンテーブルには、複数種類の演出パターン毎に、コマンドの種類に対応する液晶表示器51の表示パターン、演出効果LED52の点灯態様、スピーカ53、54の出力態様、リールLEDの点灯態様等、これら演出装置の制御パターンが登録されており、サブCPU91aは、コマンドを受信した際に、制御パターンテーブルの当該ゲームにおいてRAM91cに設定されている演出パターンに対応して登録された制御パターンのうち、受信したコマンドの種類に対応する制御パターンを参照し、当該制御パターンに基づいて演出装置の出力制御を行う。これにより演出パターン及び遊技の進行状況に応じた演出が実行されることとなる。
尚、サブCPU91aは、あるコマンドの受信を契機とする演出の実行中に、新たにコマンドを受信した場合には、実行中の制御パターンに基づく演出を中止し、新たに受信したコマンドに対応する制御パターンに基づく演出を実行するようになっている。すなわち演出が最後まで終了していない状態でも、新たにコマンドを受信すると、受信した新たなコマンドが新たな演出の契機となるコマンドではない場合を除いて実行していた演出はキャンセルされて新たなコマンドに基づく演出が実行されることとなる。
特に、本実施例では、演出の実行中に賭数の設定操作がなされたとき、すなわちサブCPU91aが、賭数が設定された旨を示すBETコマンドを受信したときに、実行中の演出を中止するようになっている。このため、遊技者が、演出を最後まで見るよりも次のゲームを進めたい場合には、演出がキャンセルされ、次のゲームを開始できるので、このような遊技者に対して煩わしい思いをさせることがない。また、演出の実行中にクレジットまたは賭数の精算操作がなされたとき、すなわちサブCPU91aが、ゲームの終了を示す遊技状態コマンドを受信した後、ゲームの開始を示す内部当選コマンドを受信する前に、払出開始コマンドを受信した場合には、実行中の演出を中止するようになっている。クレジットや賭数の精算を行うのは、遊技を終了する場合であり、このような場合に実行中の演出を終了させることで、遊技を終了する意志があるのに、不要に演出が継続してしまわないようになっている。
演出パターンは、内部当選コマンドを受信した際に、内部当選コマンドが示す内部抽選の結果に応じた選択率にて選択され、RAM91cに設定される。演出パターンの選択率は、ROM91bに格納された演出テーブルに登録されており、サブCPU91aは、内部当選コマンドを受信した際に、内部当選コマンドが示す内部抽選の結果に応じて演出テーブルに登録されている選択率を参照し、その選択率に応じて複数種類の演出パターンからいずれかの演出パターンを選択し、選択した演出パターンを当該ゲームの演出パターンとしてRAM91cに設定するようになっており、同じコマンドを受信しても内部当選コマンドの受信時に選択された演出パターンによって異なる制御パターンが選択されるため、結果として演出パターンによって異なる演出が行われることがある。
次に、本実施例のスロットマシン1における賭数の設定が許可される期間及びBB終了時の動作状況について説明する。
図8に示すように、ゲームが実行されていない間は、賭数の設定が許可された状態であり、この状態においては、メダルを投入するか、クレジットを用いて賭数の設定が可能に制御されている。賭数の設定が可能な状態で、遊技状態に応じた規定数の賭数が設定されていない状態であれば、メダルの投入が検出される毎に、賭数が1ずつ加算される。また、遊技状態に応じた規定数の賭数が設定された状態であれば、メダルの投入が検出される毎に、クレジットが1ずつ加算される。そして、クレジットが上限(本実施例では50枚)に到達した時点で流路切替ソレノイド30がoffとなり、投入されたメダルの流路がメダル払出口9側に切り替わり、メダルの投入が禁止される。また、クレジットが残存している状態であれば、1枚BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6の操作により、これらのスイッチに応じて賭数が設定され、その分がクレジットから減算される。
賭数の設定が許可された状態において、スタートスイッチ7が操作され、ゲームが開始すると、その時点で賭数の設定が禁止される。詳しくは、流路切替ソレノイド30がoffとなり、投入されたメダルの流路がメダル払出口9側に切り替わるとともに、1枚BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6の操作が無効化される。尚、ゲームが開始した時点とは、リールの回転が開始した時点ではなく、スタートスイッチ7が操作されて制御段階が移った時点である。これは、前回のゲーム開始から一定期間経過していないためにウェイトがかかる場合があるが、この時点で、リールの回転開始は待機するもの制御段階としてはゲームが開始しているからである。
その後、リール2L、2C、2Rの回転が停止し、全てのリール2L、2C、2Rに表示結果が導出され、メダルの払出を伴う入賞が発生していなければ、全てのリール2L、2C、2Rに表示結果が導出された時点でゲームの終了と判定され、ゲームの終了が判定された時点で賭数の設定の禁止が解除され、賭数の設定が許可された状態となる。尚、例外として、リプレイ入賞が発生した場合には、賭数が自動的に設定されることとなるので、遊技者の操作による賭数の設定は禁止されたままの状態である。
また、リール2L、2C、2Rの回転が停止した結果、メダルの払出を伴う入賞が発生していれば、図9に示すように、全てのリール2L、2C、2Rに表示結果が導出された時点でゲームの終了は判定されず、当該入賞の発生に伴うメダルの払出が終了した時点で、ゲームの終了が判定され、その時点で賭数の設定の禁止が解除され、賭数の設定が許可された状態となる。
また、BB中のゲームにおいて、リール2L、2C、2Rの回転が停止した結果、BBの終了条件が成立したゲーム、すなわち何らかの入賞が発生してBB中の払出総数が規定枚数を超えてBBが終了するゲームにおいては、BBの契機となった特別役の種類、打止機能のon/off、自動精算機能のon/offの設定に応じて賭数の設定が許可されるタイミングが異なる。
BBへの移行を伴う特別役には、BB(1)〜(3)の3種類がある。
このうちBB(1)を構成する「黒7」は、図3に示すように、全てのリールにおいていずれかの入賞ラインへの引込範囲(左リール、右リールであれば6図柄、中リールであれば4図柄)を超えて配置された箇所が設けられており、例え、BB(1)が当選していても全てのリールの停止操作を「黒7」の引込範囲となるタイミングで行わなければ、BB(1)を構成する「黒7−黒7−黒7」の組合せを入賞ラインに停止させることはできず、BB(1)を入賞させることができない。
また、BB(2)を構成する「BAR」も同様で、図3に示すように、全てのリールにおいていずれかの入賞ラインへの引込範囲を超えて配置された箇所が設けられており、例え、BB(2)が当選していても全てのリールの停止操作を「BAR」の引込範囲となるタイミングで行わなければ、BB(2)を構成する「BAR−BAR−BAR」の組合せを入賞ラインに停止させることはできず、BB(2)を入賞させることができない。
一方で、BB(3)を構成する左リール及び中リールの「ベル」、右リールの「ブドウ」は、全てのリールにおいていずれかの入賞ラインへの引込範囲内となる位置に配置されており、BB(3)が当選しており、かつ小役や再遊技役が当選していなければ、リールの停止順及び停止操作のタイミングに関わらず、必ずBB(3)を構成する「ベル−ベル−ブドウ」の組合せを入賞ラインに停止させることが可能であり、BB(3)を入賞させることができる。
図10に示すように、BB(1)またはBB(2)、すなわち構成図柄の引込範囲となるタイミングで停止操作を行うこと(いわゆる目押し)を必要とする特別役の入賞を契機とするBBの終了時のゲームにおいて、打止機能、自動精算機能がともにoffであれば、メダルの払出が終了した時点でゲームの終了が判定されるとともに、サブCPU91aによりエンディング演出が実行される。一方、メインCPU41aによりゲームの終了が判定された時点からの経過時間が計時されるとともに、この経過時間が、前述したエンディング演出の実行予定時間である演出待ち時間に到達するまで、賭数の設定は禁止されたままの状態とされ、ゲームの終了が判定された時点からの経過時間がエンディング演出の演出待ち時間に到達した時点で、賭数の設定の禁止が解除され、賭数の設定が許可された状態となる。
また、図11に示すように、BB(1)またはBB(2)を契機とするBBの終了時のゲームにおいて、打止機能がon、自動精算機能がoffに設定されていれば、メダルの払出が終了した時点でゲームの終了が判定されるとともに、サブCPU91aによりエンディング演出が実行される。一方、メインCPU41aによりゲームの終了が判定された時点からの経過時間が計時されるとともに、この経過時間が、前述したエンディング演出の実行予定時間である演出待ち時間に到達すると打止状態に制御されるため、リセットスイッチ23またはリセット/設定スイッチ38が操作されるまで、賭数の設定は禁止されたままの状態であり、リセットスイッチ23またはリセット/設定スイッチ38が操作され、打止状態が解除された時点で賭数の設定の禁止も解除され、賭数の設定が許可された状態となる。
また、図12に示すように、BB(1)またはBB(2)を契機とするBBの終了時のゲームにおいて、打止機能がoff、自動精算機能がonに設定されていれば、メダルの払出が終了した時点でゲームの終了が判定されるとともに、サブCPU91aによりエンディング演出が実行される。一方、メインCPU41aによりゲームの終了が判定された時点からの経過時間が計時されるとともに、この経過時間が、前述したエンディング演出の実行予定時間である演出待ち時間に到達すると自動精算が行われるため、自動精算の制御が終了するまで、賭数の設定は禁止されたままの状態であり、自動精算の制御が終了した時点で賭数の設定の禁止も解除され、賭数の設定が許可された状態となる。
また、図13に示すように、BB(1)またはBB(2)を契機とするBBの終了時のゲームにおいて、打止機能、自動精算機能がともにonに設定されていれば、メダルの払出が終了した時点でゲームの終了が判定されるとともに、サブCPU91aによりエンディング演出が実行される。一方、メインCPU41aによりゲームの終了が判定された時点からの経過時間が計時されるとともに、この経過時間が、前述したエンディング演出の実行予定時間である演出待ち時間に到達すると自動精算が行われ、さらに自動精算の制御が終了しても打止状態に制御されるため、自動精算の制御が終了するまでの期間、さらにその後リセットスイッチ23またはリセット/設定スイッチ38が操作されるまでの期間において賭数の設定は禁止されたままの状態であり、リセットスイッチ23またはリセット/設定スイッチ38が操作され、打止状態が解除された時点で賭数の設定の禁止も解除され、賭数の設定が許可された状態となる。
一方で、図14に示すように、BB(3)、すなわち構成図柄の引込範囲となるタイミングで停止操作を行うこと(いわゆる目押し)を必要としない特別役の入賞を契機とするBBの終了時のゲームにおいては、打止機能がonかoffか、自動精算機能がonかoffか、に関わらず、メダルの払出が終了し、メインCPU41aによりゲームの終了が判定された時点で賭数の設定が許可された状態となる。また、BB(3)の入賞を契機とするBBの終了時のゲームにおいては、サブCPU91aによるエンディング演出は特に行われない。
このように本実施例では、打止機能がonに設定されている場合には、目押しを必要とするBB(1)、BB(2)の入賞を契機とするBB、すなわち移行の契機が明らかなBBの終了後に、リセット操作がなされるまでは賭数の設定が禁止された状態が維持される打止状態に制御される一方で、目押しを必要としないBB(3)の入賞を契機とするBB、すなわち移行の契機が分かりにくいBBの終了後は、打止機能がonに設定されていても打止状態には制御されず、リセット操作を待つことなく賭数の設定の禁止が解除されるので、正常な動作にも関わらず遊技者が故障したと誤認してしまうことを防止できる。
また、自動精算機能がonに設定されている場合には、目押しを必要とするBB(1)、BB(2)の入賞を契機とするBB、すなわち移行の契機が明らかなBBの終了後に、自動精算が行われる一方で、目押しを必要としないBB(3)の入賞を契機とするBB、すなわち移行の契機が分かりにくいBBの終了後は、自動精算機能がonに設定されていても自動精算は行われないので、正常な動作にも関わらず遊技者が故障したと誤認してしまうことを防止できる。
BB(3)は、目押しを必要としないうえに、その構成図柄も「黒7」や「白7」、「BAR」に比較すると目立たない「ベル」や「ブドウ」であり、BB(3)が入賞してBBに移行しても、その旨を遊技者が気付かない可能性がある。特に、後述するように目押しを一切必要としない再遊技役の当選確率が比較的高く、遊技者にとって有利となるRT(2)に制御されている状態では、その状態に慣れてくると停止操作のタイミングを気にせずに停止操作を行い、停止した出目にも興味を失いがちとなり、BB(3)が入賞してBBに移行しても遊技者は気付かない可能性が高くなる。そして、このような状態でBB(3)が入賞し、BBに移行した際に、その旨を遊技者が気付かないまま遊技を行うと、その終了時に打止状態に制御されたり、自動精算が行われたりした場合に、遊技者にとって有利なRT(2)が突然の故障により終了してしまったものと誤認してしまう虞があるが、本実施例では、打止機能や自動精算機能が有効に設定されていても、入賞したことが気付き難いBB(3)の入賞を契機とするBBの終了時には、打止状態に制御されたり、自動精算が行われることがないため、遊技者にとって有利なRT(2)が突然の故障により終了してしまったものと誤認してしまうことを防止できる。
また、目押しの必要なBB(1)、BB(2)を契機とするBBの終了時に、打止機能がonかoffか、自動精算機能がonかoffか、に関わらず、演出待ち時間が経過するまで、賭数の設定が禁止される一方、目押しを必要としないBB(3)を契機とするBBの終了時には、BBの終了後、直ちに賭数の設定が許可されるようになっており、遊技者がBB(3)の入賞が気付かないまま遊技を行っていても、突然賭数の設定が禁止されることがないので、正常な動作にも関わらず遊技者が故障したと誤認してしまうことを防止できる。
また、設定1〜6のいずれの設定値が設定されていても、目押しの必要とするBB(1)、BB(2)の当選確率は、目押しの必要としないBB(3)の当選確率よりも低く設定されていることが好ましく、このような当選確率とすることで、BBの終了後、リセット操作がされるまでゲームの進行が禁止された状態が維持される打止状態が頻繁に発生することがなく、遊技の進行が頻繁に停滞してしまうことを防止できる。
尚、本実施例では、目押しを必要とする特別役として全てのリールにおいて構成図柄が引込範囲を超えて配置された箇所を有し、全てのリールにおいて構成図柄の引込範囲内となるタイミングで停止操作を行う必要のあるBB(1)、BB(2)を適用しているが、目押しを必要とする特別役は、どの停止順で停止操作を行った場合でも、少なくとも1つのリールについては、構成図柄が引込範囲を超えて配置された箇所を有し、少なくとも当該リールについては、構成図柄の引込範囲となるタイミングにて停止操作を行う必要がある特別役であれば良く、このような構成であっても上記した効果を得ることができる。
また、目押しを必要としない特別役として全てのリールにおいて、どの停止順で停止操作を行っても構成図柄が引込範囲となる位置に配置されており、どの停止順で停止操作を行ってもそのタイミングに関わらず入賞ラインに揃うBB(3)を適用しているが、目押しを必要としない役を設計しようとした場合、他の役の構成などの制限を受けるため、必ずしもどの押し順でも目押しを一切必要とせずに入賞させる役を設けることができるものではない。このため、一般的な遊技者が選択する割合の高い停止順(左−中−右(いわゆる順押し)、左−右−中(いわゆるハサミ押し))で停止操作を行った場合には、目押しを一切必要とせずに入賞させることができるが、他の停止順では目押しを必要とする役を設計することがある。そして、目押しを必要としない特別役は、このような一般的な遊技者が選択する割合の高い予め定められて停止順で停止操作を行った場合に、構成図柄が引込範囲となる位置に配置された特別役、すなわち予め定められた停止順以外の停止順であれば、いずれかのリールについて構成図柄が引込範囲となるタイミングで停止操作を行う必要があるが、予め定められた停止順で停止操作を行えば、必ず入賞ラインに揃えることが可能な特別役であっても良く、このような構成であっても上記した効果を得ることができる。
また、本実施例では、目押しの必要なBB(1)、BB(2)を契機とするBBと、目押しを必要としないBB(3)を契機とするBBと、でその終了条件が異なる構成であるが、目押しの必要な特別役を契機とするBBと、目押しを必要としない特別役と、でその終了条件を異にしない構成であっても良い。
また、本実施例では、打止機能と自動精算機能の双方が搭載されているが、いずれか一方の機能のみが搭載される構成であっても良い。打止機能のみが搭載されている場合には、打止機能がonの場合に、目押しの必要な特別役を契機とするBBの終了時にのみ打止状態に制御し、目押しを必要としない特別役を契機とするBBの終了時には打止状態に制御しない構成であれば良い。また、自動精算機能のみが搭載されている場合には、自動精算機能がonの場合に、目押しの必要な特別役を契機とするBBの終了時にのみ自動精算を行い、目押しを必要としない特別役を契機とするBBの終了時には自動精算を行わない構成であれば良い。
また、本実施例では、目押しの必要なBB(1)、BB(2)を契機とするBBの終了時に、打止機能がonかoffか、自動精算機能がonかoffか、に関わらず、演出待ち時間が経過するまで、賭数の設定が禁止され、その間にエンディング演出が実行される構成であるが、目押しの必要な特別役を契機とするBBの終了時、打止機能がoff、自動精算機能がoffであれば、BBの終了時に直ちに賭数の設定を許可し、打止機能がon、自動精算機能がoffであれば、BBの終了時に直ちに打止状態に移行し、打止機能がoff、自動精算機能がonであれば、BBの終了時に直ちに自動精算を行い、自動精算の終了後、賭数の設定を許可し、打止機能がon、自動精算機能がonであれば、BBの終了時に直ちに自動精算を行い、自動精算の終了後に打止状態に移行する構成としても良い。また、このような構成においては、エンディング演出を実行する構成であっても良いし、実行しない構成であっても良い。
また、打止機能、自動精算機能の双方がoffの場合(打止機能または自動精算機能の一方しか搭載していない場合には、その一方がoffの場合)に、BBの終了時に直ちに賭数の設定を許可する一方、打止機能または自動精算機能のいずれか一方がonの場合(打止機能または自動精算機能の一方しか搭載していない場合には、その一方がonの場合)には、BBの終了時に演出待ち時間が経過するまで待機し、その後、打止状態または自動精算が行われる構成としても良く、このような構成とすることで、打止機能も自動精算機能もoffの場合(打止機能または自動精算機能の一方しか搭載していない場合には、その一方がoffの場合)には、賭数の設定操作によりエンディング演出をキャンセルし、直ちに次ゲームを開始することができる一方で、打止機能または自動精算機能がonの場合(打止機能または自動精算機能の一方しか搭載していない場合には、その一方がonの場合)には、打止状態や自動精算中にエンディング演出が重なってしまうことを防止できる。
また、本実施例では、目押しを必要としないBB(3)を契機とするBBの終了時には、直ちに賭数の設定が許可される構成であるが、目押しを必要としない特別役を契機とするBBの終了時でも演出待ち時間が経過するまで待機し、その後に賭数の設定を許可する構成としても良い。
本実施例では、図15及び図16に示すように、再遊技役の当選確率の異なるRT(0)〜(4)、BB(1)(2)(RB(1))のいずれかに制御される。
RT(0)は、RT(3)において移行出目(1)(小役GR(1)〜(9)のいずれかが当選し、かつ当選した小役を入賞ライン上に停止させることができない場合に入賞ライン上に停止する図柄の組合せであり、本実施例では「ブドウ−リプレイ−チェリー」が相当する)または移行出目(2)(小役GR(1)〜(9)のいずれかが当選し、かつ当選した小役を入賞ライン上に停止させることができない場合に入賞ライン上に停止する図柄の組合せであり、本実施例では「ブドウ−オレンジ−ブドウ」が相当する)が入賞ライン上に停止したとき、RT(1)(2)が規定ゲーム数の消化により終了したときに移行し、RT(0)に移行してからのゲーム数に関わらず、リプレイ(2)が入賞してRT(2)に移行するか、リプレイ(3)〜(8)が入賞してRT(1)に移行するか、BB(1)(2)が当選してRT(4)に移行することで終了する。RT(0)における再遊技役の当選確率は、高確率(約1/4.35)であるが、1ゲームあたりのメダルの払出率が1未満となる。また、RT(0)では、リプレイ(2)単独では内部抽選の対象外となる。尚、RT(0)においてBB(3)が入賞した場合には、RT(0)を維持したまま、BB(3)に移行し、その間にリプレイ(2)が入賞した場合にはRT(2)に移行し、リプレイ(3)〜(8)が入賞した場合には、RT(1)に移行する。
RT(1)は、RT(0)においてリプレイ(3)〜(8)のいずれかが入賞したときに移行し、規定ゲーム数(本実施例では1000G)消化してRT(0)に移行するか、BB(1)(2)が当選してRT(4)に移行することで終了する。RT(1)における再遊技役の当選確率は、通常確率(約1/7.25)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率が1未満となる。また、RT(1)では、リプレイGR(1)〜(6)が内部抽選の対象外となる。尚、RT(1)においてBB(3)が入賞した場合には、RT(1)を維持したまま、BB(3)に移行し、その間に規定ゲーム数(本実施例では1000G)消化した場合にはRT(0)に移行する。
RT(2)は、RT(0)においてリプレイ(2)が入賞したときに移行し、規定ゲーム数(本実施例では30G)消化してRT(0)に移行するか、BB(1)(2)が当選してRT(4)に移行することで終了する。RT(2)における再遊技役の当選確率は、RT(0)よりもさらに高確率(約1/1.33)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率が1以上となる。また、RT(2)では、リプレイGR(1)〜(6)が内部抽選の対象外となり、さらにリプレイ(2)単独での抽選も象外となる。尚、RT(2)においてBB(3)が入賞した場合には、RT(2)を維持したまま、BB(3)に移行し、その間に規定ゲーム数(本実施例では30G)消化した場合にはRT(0)に移行する。
RT(3)は、BB(1)(2)の入賞に伴うBBの終了後に移行し、RT(3)に移行してからのゲーム数に関わらず、移行出目(1)または移行出目(2)が入賞ライン上に停止してRT(0)に移行するか、BB(1)(2)が当選してRT(4)に移行することで終了する。RT(3)における再遊技役の当選確率は、通常確率(約1/7.28)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率が1未満となる。また、RT(3)では、リプレイGR(1)〜(6)が内部抽選の対象外となり、さらにリプレイ(2)単独での抽選も象外となる。尚、RT(3)においてBB(3)が入賞した場合には、RT(3)を維持したまま、BB(3)に移行し、その間に移行出目(1)または移行出目(2)が入賞ライン上に停止した場合にはRT(0)に移行する。
RT(4)は、BB(1)(2)が当選したときに移行し、RT(4)に移行してからのゲーム数に関わらず、当選したBB(1)(2)が入賞することで終了する。RT(4)における再遊技役の当選確率は、通常確率(約1/2.3)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率が1未満となる。また、RT(3)では、リプレイGR(1)〜(6)が内部抽選の対象外となる。
BB(1)(2)(RB(1))は、BB(1)(2)の入賞を契機とするBBであり、BB(1)(2)入賞後直ちに移行し、BB中の払出総数が入賞したBBの種類に応じて定められた規定枚数を超えることで終了する。BB(1)(2)(RB(1))において再遊技役は抽選対象外であるが、小役の当選確率が高く、1ゲームあたりのメダルの払出率が最も高い。
上記したRT(0)〜(3)(RB(2)中を除く)における特別役(小役との同時当選を含む)の当選確率は同一の確率である。また、RT(0)〜(4)(RB(2)中を除く)における小役(特別役との同時当選を含む)の当選確率は同一の確率である。
RT(0)〜(4)のうちRT(2)は、再遊技役の当選確率がRT(0)(1)(3)(4)よりも高く、1ゲームあたりのメダルの払出率が1以上となるため、RT(0)(1)(3)(4)に比較して相対的に有利な遊技状態となる。
また、RT(0)(1)(3)(4)は、いずれも1ゲームあたりのメダルの払出率が1未満となるが、これらのうちRT(4)は、再遊技役の当選確率がRT(0)(1)(3)よりも高く、RT(0)(1)(3)に比較して相対的に有利な遊技状態となる。また、RT(0)は、再遊技役の当選確率がRT(1)(3)よりも高く、さらに遊技者にとって有利なRT(2)へ移行する可能性もあるため、RT(1)(3)に比較して相対的に有利な遊技状態となる。
また、RT(1)(3)は、いずれも1ゲームあたりのメダルの払出率が1未満であり、再遊技役の当選確率もほぼ同じであるが、RT(3)は、移行出目(1)または移行出目(2)が入賞ラインに停止することで遊技者にとって有利なRT(2)への移行が期待できるRT(0)に移行するのに対して、RT(1)は、規定ゲーム数消化するまではRT(0)にもRT(2)にも移行することがないため、RT(3)は、RT(1)に比較して相対的に有利な遊技状態となり、RT(1)は、RT(0)(2)(3)のうち相対的に最も不利な遊技状態となる。
ここで本実施例の遊技状態の移行状況について説明すると、図15に示すように、BBが終了すると、RT(3)に移行する。
BB(1)(2)の入賞を契機とするBBの終了後は、まずRT(3)に移行し、RT(3)では、移行出目(1)または移行出目(2)が入賞ラインに停止することで、RT(0)に移行し、BB(1)(2)が当選することでRT(4)に移行する。
移行出目(1)(2)は、小役GR(1)〜(9)のいずれかが当選したときに、当選した小役を入賞させることができない場合に停止するため、BB(1)(2)の入賞を契機とするBBの終了後に移行したRT(3)において小役GR(1)〜(9)のいずれかが当選し、かつ当選した小役が入賞しなかった場合に、RT(0)に移行することとなる。
RT(0)では、リプレイ(3)〜(8)のいずれかが入賞することでRT(1)に移行し、リプレイ(2)が入賞することでRT(2)に移行する。また、BB(1)(2)が当選した場合には、RT(4)に移行する。
RT(1)では、RT(1)へ移行後、BB(1)(2)が当選せずに規定ゲーム数(1000G)消化することで再びRT(0)に戻り、規定ゲーム数消化する前にBB(1)(2)が当選した場合にはRT(4)に移行する。
RT(2)では、RT(2)へ移行後、BB(1)(2)が当選せずに規定ゲーム数(30G)消化することで再びRT(0)に戻り、規定ゲーム数消化する前にBB(1)(2)が当選した場合にはRT(4)に移行する。
RT(4)では、当該RT(4)へ移行する契機となったBB(1)(2)が入賞することでBBに移行する。
尚、RT(0)〜(3)においてBB(3)が入賞した場合には、RT(0)〜(3)を維持したまま、重複してBBに制御されるようになっており、この間に多のRTへの移行条件が成立した場合には、該当するRTへ移行することとなる。
このように本実施例では、RT(0)においてリプレイ(3)〜(8)が入賞し、RT(2)への移行が期待できないRT(1)に移行しても、規定ゲーム数(1000ゲーム)消化することで、再びRT(2)への移行が期待できるRT(0)に戻ることとなるため、RT(1)へ移行してもRT(0)に復帰することへの期待感を持続させることができる。
また、遊技者にとって有利なRT(2)の終了後、再びRT(2)への移行が期待できるRT(0)に戻るため、再びRT(2)へ移行することへの期待感を持たせることができる。
また、前述のようにのRT(0)においてリプレイ(2)が入賞すると、遊技者にとって有利なRT(2)へ移行する一方、リプレイ(3)〜(8)が入賞すると、RT(2)への移行が期待できないRT(1)に移行することとなる。リプレイ(2)、リプレイ(3)〜(8)はともにリプレイGR(1)〜(6)が当選した際に入賞する可能性がある。
リプレイGR(1)が当選した場合には、左−中−右以外の順番で停止操作を行った場合に、リプレイ(3)、リプレイ(4)、リプレイ(7)が入賞することとなるが、左−中−右の順番で停止操作を行うことリプレイ(3)、リプレイ(4)、リプレイ(7)の入賞を回避し、かつリプレイ(2)を入賞させることができる。
リプレイGR(2)が当選した場合には、左−右−中以外の順番で停止操作を行った場合に、リプレイ(3)、リプレイ(5)、リプレイ(8)が入賞することとなるが、左−右−中の順番で停止操作を行うことでリプレイ(3)、リプレイ(5)、リプレイ(8)の入賞を回避し、かつリプレイ(2)を入賞させることができる。
リプレイGR(3)が当選した場合には、中−左−右以外の順番で停止操作を行った場合に、リプレイ(3)、リプレイ(4)、リプレイ(6)が入賞することとなるが、中−左−右の順番で停止操作を行うことでリプレイ(2)が入賞し、リプレイ(3)、リプレイ(4)、リプレイ(6)の入賞を回避することが可能となる。
リプレイGR(4)が当選した場合には、中−右−左以外の順番で停止操作を行った場合に、リプレイ(4)、リプレイ(5)、リプレイ(8)が入賞することとなるが、中−右−左の順番で停止操作を行うことでリプレイ(4)、リプレイ(5)、リプレイ(8)の入賞を回避し、かつリプレイ(2)を入賞させることができる。
リプレイGR(5)が当選した場合には、右−左−中以外の順番で停止操作を行った場合に、リプレイ(3)、リプレイ(5)、リプレイ(6)が入賞することとなるが、右−左−中の順番で停止操作を行うことでリプレイ(3)、リプレイ(5)、リプレイ(6)の入賞を回避し、かつリプレイ(2)を入賞させることができる。
リプレイGR(6)が当選した場合には、右−中−左以外の順番で停止操作を行った場合に、リプレイ(4)、リプレイ(5)、リプレイ(7)が入賞することとなるが、右−中−左の順番で停止操作を行うことでリプレイ(4)、リプレイ(5)、リプレイ(7)の入賞を回避し、かつリプレイ(2)を入賞させることができる。
しかしながら、RT(0)においてリプレイGR(1)〜(6)のいずれかが当選した場合に、その種類が分からなければ意図的にリプレイ(2)を入賞させ、リプレイ(3)〜(8)の入賞を回避することとなる停止順を選択することはできず、1/6の割合でリプレイ(2)が入賞することとなる停止順が選択され、RT(2)へ移行させることができるが、5/6の割合でリプレイ(3)〜(8)のいずれかが入賞することとなる停止順が選択され、RT(1)へ移行してしまうこととなる。
これに対してサブCPU91aは、RT(0)においてリプレイGR(1)〜(6)のいずれかが当選した場合に、リプレイ(3)〜(8)を回避し、かつリプレイ(2)が入賞することとなる停止順を報知するリプレイナビを実行することが可能であり、リプレイナビが実行されることにより、遊技者はリプレイ(3)〜(8)を回避し、かつリプレイ(2)が入賞するすることとなる停止順を特定することが可能となり、報知された停止順に従ってリールの停止操作を行うことでリプレイ(3)〜(8)の入賞を回避してリプレイ(2)を入賞させることが可能となり、RT(1)への移行を回避し、かつRT(2)へ移行させることができるようになっている。
尚、リプレイナビは、リールの停止順を遊技者が認識可能なものであれば良く、リールの停止順を示唆する画像などを液晶表示器51に表示することで報知するものや、対応するLEDの点灯、対応する音声の出力などによって報知するものであっても良い。
尚、本実施例では、リプレイGRの種類、すなわち同時当選する再遊技役の違いに応じて有利度の高い再遊技役(RT(1)への移行を回避し、RT(2)へ移行させる再遊技役)を入賞させるリールの停止順が異なる構成であり、さらにナビ権利が付与されている状態において、リプレイGRの種類に応じて有利度の高い再遊技役を入賞させることが可能なリールの停止順を報知するリプレイナビを実行する構成であるが、リプレイGRの種類に応じて有利度の高い再遊技役を入賞させることが可能となる停止操作のタイミングが異なる構成とし、ナビ権利が付与されている状態において、リプレイGRの種類に応じて有利度の高い再遊技役を入賞させることが可能な停止操作タイミングまたはそれを特定可能な情報を報知する構成としても良い。
また、本実施例では、リプレイGR(1)〜(6)の当選時に、遊技者にとって不利なRT(1)へ移行するリプレイ(3)〜(8)、遊技者にとって有利なRT(2)へ移行するリプレイ(2)の双方が許容され、遊技者が選択した停止操作の順番に応じていずれかが入賞する構成であるが、これら遊技者にとって不利なRT(1)へ移行する一般役と、遊技者にとって有利なRT(2)へ移行する一般役と、が別個に当選する構成としても良い。
また、遊技者にとって不利なRT(1)へ移行する一般役と、遊技者にとって有利なRT(2)へ移行する一般役と、が別個に当選する構成とした場合には、遊技者にとって不利なRT(1)へ移行する一般役の当選時に、当該一般役の入賞を回避する操作態様を報知する報知手段、遊技者にとって有利なRT(2)へ移行する一般役の当選時に、当該一般役を入賞条件となる操作態様を報知する報知手段のうち少なくとも一方または双方の報知手段を備える構成とすれば良い。
また、遊技者にとって不利なRT(1)へ移行する一般役、遊技者にとって有利なRT(2)へ移行する一般役のうちいずれか一方が入賞を回避できない構成であっても良く、遊技者にとって不利なRT(1)へ移行する一般役の入賞を回避できない構成であれば、遊技者にとって有利なRT(2)へ移行する一般役の入賞条件となる操作態様を報知する報知手段を備える構成とすれば良く、遊技者にとって有利なRT(2)へ移行する一般役の入賞を回避できない構成であれば、遊技者にとって不利なRT(1)へ移行する一般役の入賞を回避する操作態様を報知する報知手段を備える構成とすれば良い。
また、本実施例では、一般役の入賞を契機にRT(1)またはRT(2)へ移行する構成であるが、一般役を入賞させることができなかった場合に停止する表示態様となったことを契機にRT(1)またはRT(2)へ移行する構成としても良い。
前述のように小役GR(1)〜(3)が当選したか、小役GR(4)〜(6)が当選したか、小役GR(7)〜(9)が当選したか、に応じて払出期待値の高い第1停止リールが異なり、小役GR(1)〜(9)のいずれかが当選した場合でも、その種類が分からなければ意図的に払出期待値の高い第1停止リールを選択することはできず、1/3の割合で払出期待値の高い第1停止リールが選択され、2/3の割合で払出期待値の低い第1停止リールが選択されることとなる。
これに対して本実施例のサブCPU91aは、小役GR(1)〜(9)のいずれかが当選した場合に、払出期待値の高い第1停止リール(小役GR(1)〜(3)の当選時であれば左リール、小役GR(4)〜(6)の当選時であれば中リール、小役GR(7)〜(9)の当選時であれば右リール)を報知する小役ナビを実行することが可能であり、小役ナビが実行されることにより、遊技者は払出期待値の高い第1停止リールを特定することが可能となり、報知されたリールを第1停止とすることで9枚を必ず入賞させることが可能となり、小役ナビが実行されない場合よりも多くのメダルを獲得することができるようになっている。
尚、小役ナビは、第1停止リールを遊技者が認識可能なものであれば良く、第1停止リールまたは停止順を示唆する画像などを液晶表示器51に表示することで報知するものや、対応するLEDの点灯、対応する音声の出力などによって報知するものであっても良い。
また、本実施例では、RT(3)からRT(0)への移行契機となる移行出目(1)(2)が、RT(2)において小役ナビによる報知の対象となる小役GR(1)〜(9)が当選し、かつ当選した小役を入賞させることができなかった場合に停止する停止態様であるため、役の種類を増やすことなく、RT(2)の有利度を高めるための役と、RT(3)からRT(0)への移行契機となる移行出目(1)(2)と、を設けることができる。
本実施例では、前述のようにBB(1)(2)の入賞を契機とするBBの終了後、直ちにRT(0)へ移行するのではなく、まずRT(3)に移行し、RT(3)において移行出目(1)または移行出目(2)が入賞ラインに停止することでRT(0)へ移行し、さらにRT(3)からRT(1)へ直接移行することのない構成であるが、RT(0)と同様にRT(3)においてリプレイ(3)〜(8)の入賞時にRT(1)へ移行する構成としても良い。そして、この場合には、リプレイナビの権利が付与されている場合に、RT(0)においてリプレイGR(1)〜(6)が当選したときにリプレイナビを実行し、リプレイ(3)〜(8)の入賞を回避可能とする一方、リプレイナビの権利が付与されていない場合に、RT(0)においてリプレイGR(1)〜(6)が当選してもリプレイナビを実行せず、リプレイ(3)〜(8)の入賞を確実に回避することのできない構成とすることが好ましく、このような構成とすることで、リプレイナビの権利が付与されていない場合には、BB(1)(2)の入賞を契機とするBBの終了後、RT(3)からRT(0)へ移行することなくRT(1)へ移行することが多く、偶然によりRT(0)へ移行する可能性は低くなり、リプレイナビの権利が付与されているか否かによって、遊技者の利益に明確な差を出すことができる。
さらにこの場合には、RT(0)でのリプレイ(3)〜(8)の入賞確率(リプレイGR(1)〜(6)の当選確率×リプレイ(3)〜(8)の停止確率)が移行出目(1)(2)の停止確率(小役GR(1)〜(9)の当選確率×移行出目(1)(2)の停止確率)よりも高くなるようにリプレイGR(1)〜(6)の当選確率を定めることにより、リプレイナビの権利が付与されていない場合に、BB(1)(2)の入賞を契機とするBB終了後、RT(3)においてRT(0)へ移行するよりも前にRT(1)へ移行する割合が高く、偶然によりRT(0)へ移行してしまう可能性が一層低くできる。
本実施例では、RAM41cに割り当てられたRTワークには、さらにRTフラグ領域とRT残りゲーム数領域が割り当てられている。このうちRTフラグ領域には現在のRTの種別を示すRTフラグが設定され、RT残りゲーム数領域には、現在のRTが規定ゲーム数の消化により終了するものであれば、RTの残りゲーム数が格納され、ゲーム数の消化が終了条件とはならない他のRTであれば0が格納される。
RT(0)は、前述のようにRT(3)において移行出目(1)または移行出目(2)が入賞ライン上に停止したとき、RT(1)(2)が規定ゲーム数の消化により終了したときに移行する。この際、RTフラグ領域には、RT(0)を示す[00]が格納され、RT残りゲーム数領域は[0000]が設定される(現状を維持しても良い)。詳しくは、RT(3)において移行出目(1)または移行で目(2)が入賞ライン上に停止したゲームが終了したタイミング、すなわちこの際メダルの払出は伴わないので全てのリールが停止したタイミングで、RTフラグ領域の値をRT(3)を示す[03]からRT(0)を示す[00]に更新し、RT(0)に移行させる。また、RT残りゲーム数領域の値は[0000]であるので、そのままとする。
また、RT(1)またはRT(2)において、規定ゲーム数の消化により終了した場合には、RT(1)またはRT(2)が終了したゲームが終了したタイミング、すなわちメダルの払出を伴わない場合には、全てのリールが停止したタイミング、メダルの払出を伴う場合には、メダルの払出が完了したタイミングで、RTフラグ領域の値をRT(1)を示す[01]またはRT(2)を示す[02]からRT(0)を示す[00]に更新し、RT(0)に移行させる。また、RT残りゲーム数領域の値は[0000]となる。
RT(1)は、前述のようにRT(0)においてリプレイ(3)〜(8)のいずれかが入賞したときに移行する。この際、RTフラグ領域には、RT(1)を示す[01]が格納され、RT残りゲーム数領域には、RT(1)の規定ゲーム数である[1000]が設定される。詳しくは、図17に示すように、RT(0)においてリプレイ(3)〜(8)のいずれかが入賞したゲームが終了したタイミング、すなわちこの際メダルの払出は伴わないので全てのリールが停止したタイミングで、RTフラグ領域の値をRT(0)を示す[00]からRT(1)を示す[01]に更新し、RT(1)に移行させる。また、RT残りゲーム数領域の値には規定ゲーム数である[1000]に更新する。
RT(1)に制御されている間、1ゲームが開始したタイミング、すなわちゲームを開始可能な規定数の賭数が設定され(遊技者の賭数設定操作によるものか、再遊技役の入賞に伴う賭数の自動設定かは問わない)、ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7が操作されたタイミングで、RT残りゲーム数領域の値を1減算する。
そして規定ゲーム数消化してRT(1)が終了する場合には、規定ゲーム数が経過した最終ゲーム、すなわちRTの残りゲーム数領域の値が[0000]となったゲームが終了したタイミングで、RTフラグの値を[01]からRT(0)を示す[00]に更新し、RT(1)を終了させてRT(0)に移行させる。また、BB(1)(2)が当選してRT(1)が終了する場合には、BB(1)(2)が当選したゲームが終了したタイミング、すなわちメダルの払出を伴わない場合には、全てのリールが停止したタイミング、メダルの払出を伴う場合には、メダルの払出が完了したタイミングで、RTフラグの値をRT(1)を示す[01]からRT(4)を示す[04]に更新するとともに、RT残りゲーム数を[0000]に更新し、RT(1)を終了させてRT(4)に移行させる。
RT(2)は、前述のようにRT(0)においてリプレイ(2)が入賞したときに移行する。この際、RTフラグ領域には、RT(2)を示す[02]が格納され、RT残りゲーム数領域には、RT(2)の規定ゲーム数である[0030]が設定される。詳しくは、RT(0)においてリプレイ(2)が入賞したゲームが終了したタイミング、すなわちこの際メダルの払出は伴わないので全てのリールが停止したタイミングで、RTフラグ領域の値をRT(0)を示す[00]からRT(2)を示す[02]に更新し、RT(2)に移行させる。また、RT残りゲーム数領域の値には規定ゲーム数である[0030]に更新する。
RT(2)に制御されている間、1ゲームが開始したタイミング、すなわちゲームを開始可能な規定数の賭数が設定され(遊技者の賭数設定操作によるものか、再遊技役の入賞に伴う賭数の自動設定かは問わない)、ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7が操作されたタイミングで、RT残りゲーム数領域の値を1減算する。
そして規定ゲーム数消化してRT(2)が終了する場合には、規定ゲーム数が経過した最終ゲーム、すなわちRTの残りゲーム数領域の値が[0000]となったゲームが終了したタイミングで、RTフラグの値を[02]からRT(0)を示す[00]に更新し、RT(2)を終了させてRT(0)に移行させる。また、BB(1)(2)が当選してRT(2)が終了する場合には、BB(1)(2)が当選したゲームが終了したタイミング、すなわちメダルの払出を伴わない場合には、全てのリールが停止したタイミング、メダルの払出を伴う場合には、メダルの払出が完了したタイミングで、RTフラグの値をRT(2)を示す[02]からRT(4)を示す[04]に更新するとともに、RT残りゲーム数を[0000]に更新し、RT(2)を終了させてRT(4)に移行させる。
RT(3)は、前述のようにBB(1)(2)の入賞を契機とするBBの終了後に移行する。この際、RTフラグ領域には、RT(3)を示す[00]が格納され、RT残りゲーム数領域は[0000]が設定される(現状を維持しても良い)。詳しくは、BB(1)(2)の入賞を契機とするBBの最後のゲームが終了したタイミング、すなわちこの際メダルの払出を伴うのでメダルの払出が完了したタイミングで、RTフラグ領域の値をRT(0)を示す[00]からRT(3)を示す[03]に更新し、RT(3)に移行させる。また、RT残りゲーム数領域の値は[0000]であるので、そのままとする。
RT(4)は、前述のようにBB(1)(2)の当選時に移行する。この際、RTフラグ領域には、RT(4)を示す[04]が格納され、RT残りゲーム数領域は[0000]が設定される(現状を維持しても良い)。詳しくは、図18に示すように、RT(0)〜(3)においていずれかのBB(1)(2)が当選した場合に、BB(1)(2)が当選したゲームが終了したタイミング、すなわちメダルの払出を伴わない場合には、全てのリールが停止したタイミング、メダルの払出を伴う場合には、メダルの払出が完了したタイミングで、RTフラグの値をRT(0)を示す[00]、RT(1)を示す[01]、RT(2)を示す[02]、RT(3)を示す[03]からRT(4)を示す[04]に更新し、RT(4)に移行させる。また、RT残りゲーム数領域の値は[0000]であれば、[0000]に更新する。
そして、RT(4)は、当該RT(4)へ移行する契機となったBB(1)(2)が入賞したゲームが終了したタイミング、すなわちこの場合にはメダルの払出を伴わないので全てのリールが停止したタイミングで、RTフラグの値をRT(04)を示す[00]からRT(0)を示す[00]に更新し、RT(0)に移行させる。ただし、BB(1)(2)の入賞を契機とするBB中は、常にRB(1)に制御されるようになっており、この間は、RB(1)における抽選確率にて内部抽選が行われることとなる。
本実施例では、前述したように設定変更時にRAM41cの初期化を行う際に、現在の遊技状態がRT(0)〜(4)のいずれかである旨を示すRTフラグが格納されるRTワークが初期化されないようになっており、RT(0)〜(4)中に設定変更がなされた場合でも、設定変更後もRTフラグが維持され、設定変更後は、内部抽選が変更後の設定値に基づいて行われるものの設定変更前に制御されていたRT(0)〜(4)に継続して制御するようになっている。また、RT(1)(2)は規定ゲーム数の消化で終了するが、RT(1)(2)の消化ゲーム数を計数するためのRT残りゲーム数も、設定変更時に初期化されることのないRTワークに格納されているため、RT(1)(2)中において設定変更がなされた場合には、RT(1)(2)が維持されるだけでなく、設定変更前の消化ゲーム数についても維持され、設定変更後は、変更前の消化ゲーム数から計数が再開されるようになっている。
一般的なスロットマシンでは、設定値が変更されることにより、その時点の遊技状態も含めてゲームの制御に関わるデータが初期化され、設定変更前の状態を反映させずにリセットしているが、遊技状態が特定の状態である場合に、変更前の状態を継続するようにしたスロットマシンも提案されている。
しかしながら、本実施例のようにBB(1)(2)の当選と同時にRT(0)(1)(3)よりも再遊技役の当選確率が高いRT(4)に移行するスロットマシンにおいて、上述のように設定変更後、変更前の遊技状態を継続する構成とした場合には、設定変更後、BB(1)(2)の当選も引き継いでしまうこととなるため、設定変更操作を行うことによってBB(1)(2)の当選をクリアすることができなくなってしまうという問題がある。
これに対して本実施例では、前述したように設定変更時にRAM41cの初期化を行う際に、現在の遊技状態がRT(0)〜(4)のいずれかである場合にその旨を示すRTフラグが格納されるRTワークは初期化されずに、内部当選フラグが格納される一般ワークは初期化されるようになっており、BB(1)(2)が当選したときに移行するRT(4)において設定変更がなされた場合には、設定変更後、新たな設定値に基づく内部抽選の確率が適用されるが、図19に示すように、設定変更前のRT(4)、すなわち再遊技役の当選確率が高い状態が維持されたうえで、設定変更前に当選し、持ち越されていたBB(1)(2)の当選フラグはクリアされるようになっており、BB(1)(2)の当選時に移行するRT(4)において設定変更がなされ、その後もRT(4)を維持する構成とした場合でもBB(1)(2)の当選を無効化することができる。
また、RT(4)中に設定変更がなされると、変更後も再遊技役の当選確率が高いままの状態、すなわち再遊技役の当選確率だけみれば、BB(1)(2)が持ち越されている場合と同じ状態が維持されるので、スロットマシンが設置された遊技店の開店時に、再遊技役が高い頻度で入賞することで、前日からBB(1)(2)の当選が持ち越されている可能性が示唆されるため、朝一、再遊技役の入賞頻度によって遊技者の期待感を高めることができる。また、例え、設定変更されていてBB(1)(2)の当選フラグが消去されている場合であっても、再遊技役の入賞頻度が高い状態が維持されているため、遊技を継続しようとする遊技者の意欲を持続させることができる。
また、本実施例では、図20に示すように、1ゲームが終了するタイミング、すなわちメダルの払出を伴わないゲームであれば全てのリールが停止するタイミング、メダルの払出を伴うゲームであれば全てのリールが停止し、メダルの払出が完了するタイミングよりも前に、設定変更がなされると、設定変更されたために中断したゲームが再開されるのではなく、賭数を設定可能な状態、すなわちゲームが終了したときと同じ状態となる。
一方、RT(4)へ移行する契機となるBB(1)(2)が当選したゲームにおいて、図18に示すように、BB(1)(2)が当選したゲームが終了したタイミング、すなわちメダルの払出を伴わない場合には、全てのリールが停止したタイミング、メダルの払出を伴う場合には、メダルの払出が完了したタイミングで、RTワークにRT(4)を示すRTフラグを格納するようになっている。
このため、本実施例では、図20に示すように、RT(4)へ移行する契機となるBB(1)(2)が当選したゲームにおいて、そのゲームが終了する前に設定変更がされても、RTワークに格納されたRT(4)へ移行する前のRTを示すRTフラグが維持されるようになり、設定変更後は、中断されたゲームから再開されることはなく、RT(4)に移行する前の状態となる。
このように本実施例では、RT(4)へ移行する契機となるBB(1)(2)が当選したゲームにおいて、そのゲームが終了する前に設定変更を行った場合に、復帰後の遊技状態がRT(4)に移行する前の状態となる。BB(1)(2)が当選したゲーム中においては、当選を報知する演出などが行われない限り、遊技者は、BB(1)(2)に当選したことに気付くのが極めて困難であり、このような遊技者がBB(1)(2)に当選したことを全く気付いていない蓋然性が高い状況においては、設定変更後にRT(4)ではなく、中断したゲームを開始する前の遊技状態とすることにより、遊技者を混乱させることを防止できる。
本実施例では、RT(4)へ移行する契機となるBB(1)(2)が当選したゲームにおいて、そのゲームが終了したタイミングでRTワークにRT(4)を示すRTフラグを格納することで、BB(1)(2)が当選したゲームにおいて、そのゲームが終了する前に設定変更を行った場合に、設定変更後、中断したゲームを開始する前の遊技状態から再開させることができるようになっており、BB(1)(2)の当選フラグが設定変更時に当選していた旨を記憶したり、設定変更後、設定変更時のBB(1)(2)の当選フラグの当選状況を確認してRT(4)から元の遊技状態に移行させる処理などを行うことなく、設定変更後、中断したゲームを開始する前の遊技状態から再開させることができる。
また、BB(1)(2)が当選して移行するRT(4)は、その後、設定変更がされなければ、移行する契機となったBB(1)(2)が入賞することで終了するようになっている。また、設定変更後も維持されるRT(4)では、BB(1)(2)が当選していない状態であるが、この状態で再びBB(1)(2)が当選した場合には、そのままRT(4)の状態を維持し、設定変更前と同様にBB(1)(2)が入賞することで終了するようになっている。このため、RT(4)は、途中で設定変更がされても、その後BB(1)(2)が当選した場合には、BB(1)(2)が入賞するという共通の終了条件が成立することで終了するので、このような場合には、RT(4)を終了させるための処理を共通化することが可能となり、メインCPU41aの処理プログラムの容量を削減することができる。
また、本実施例ではRT(4)において、設定値に関わらず再遊技役の当選確率として共通の確率が適用されるようになっており、RT(4)において再遊技役の当選確率から設定値を推測することが不可能であり、遊技者が設定値を見抜くためにRT(4)、すなわちRT(1)や通常遊技状態よりもメダルの消費が抑制された状態を遊技者が故意に継続させることを防止できる。
本実施例では、設定変更時においてRTワークに格納されているRTフラグが初期化されることがないため、メダル払出率の高いRT(2)へ移行することのない遊技者にとって不利なRT(1)中に設定変更がされても、設定変更後、RT(1)が継続するようになっており、設定変更してもRT(1)を終了させることができないようになっており、設定変更することで意図的にRT(1)を終了させてそれよりも遊技者にとって有利なRT(0)へ移行させることができないようになっている。
また、メダルの払出率が高く、遊技者にとって有利となるRT(2)中に設定変更がなされても、設定変更後、RT(2)が継続するようになっており、設定変更してもRT(2)を終了させることができないようになっており、設定変更することで意図的に遊技者にとって有利なRT(2)を終了させることができないようになっている。
このように、遊技者にとって不利なRT(1)であっても、遊技者にとって有利なRT(2)であっても、その間に設定変更された場合には、設定変更後、変更前のRTが維持されるようになっており、特定のRTは設定変更後も維持するが、他のRTは設定変更後は維持しないということがなく、どのRTに制御されていても設定変更に伴うRAM41cの初期化処理を共通化することが可能となるので、メインCPU41の処理プログラムの容量を削減することができる。
また、RT(1)やRT(2)の消化ゲーム数を計数するRT残りゲーム数は、設定変更に伴って初期化されないRTワークに格納されているため、設定変更後、RT(1)やRT(2)が引き継がれる場合には、その消化ゲーム数も引き継がれ、設定変更前の消化ゲーム数から計数が再開されるようになっている。
前述のように1ゲームが終了するタイミング、すなわちメダルの払出を伴わないゲームであれば全てのリールが停止するタイミング、メダルの払出を伴うゲームであれば全てのリールが停止し、メダルの払出が完了するタイミングよりも前に、設定変更がなされると、設定変更されたために中断したゲームが再開されるのではなく、図21に示すように、賭数を設定可能な状態、すなわちゲームが終了したときと同じ状態となるが、RT(1)やRT(2)のように消化ゲーム数が規定ゲーム数に到達することで終了するRTにおいては、ゲームの途中(1単位のゲームが終了する前のタイミング)で設定変更がなされた場合に、設定変更後、消化ゲーム数がカウントされずにRTが引き継がれると、例えば、1ゲームの途中でゲーム結果が遊技者にとって有利な結果となり得るものであるか否かを予測し、遊技者にとって有利な結果となるときにだけ当該ゲームを終了させ、遊技者にとって有利な結果とならないときには当該ゲームが終了する前に設定変更を行なうことにより実質的にRT中のゲーム数を計数させないようにして、RT中において意図的に遊技者にとって有利な当選状況となるまで残りゲーム数を更新させないにようにゲームを進行させることが可能となる。その結果、遊技状態が設定変更後も継続されるスロットマシンにおいては、設計段階において意図していない遊技状態でゲームを進行させるような不正行為を行なうことができてしまい、ゲームの公平性を害する虞がある。
このため本実施例では、図21に示すように、RT(1)、RT(2)に制御されている間、1ゲームが開始したタイミング、すなわちゲームを開始可能な規定数の賭数が設定され(遊技者の賭数設定操作によるものか、再遊技役の入賞に伴う賭数の自動設定かは問わない)、ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7が操作されたタイミングでRT残りゲーム数を更新することにより、1ゲームが終了するタイミングよりも前に、設定変更がなされた場合に、そのゲームが終了していない場合でも、RT残りゲーム数を更新し、設定変更後は、設定変更により中断されたゲームを再開するのではなく、かつ中断したゲーム分を消化したRT残りゲーム数から計数が再開されるようになっており、RT(1)やRT(2)において1ゲームが終了する前に設定変更することにより、消化したゲーム数を更新させずに内部抽選が何度も行われてしまうような、設計段階において意図していない遊技状態でゲームが進行されてしまうことを防止でき、ゲームの公平性を保つことができる。
また、本実施例では、RT(1)やRT(2)に制御されている間、1ゲームが開始したタイミングでRT残りゲーム数を更新することで、1ゲームが終了する前に設定変更を行った場合でも、設定変更後、中断したゲーム分を消化したRT残りゲーム数から計数を再開できるようになっており、1ゲームが終了する前に設定変更がされてゲームが中断された場合であっても、単にその時点のRT残りゲーム数を維持するのみで、特別にRT残りゲーム数を更新するなどの処理を行うことなく、中断したゲーム分を消化したRT残りゲーム数から計数を再開することができる。
尚、本実施例では、RT(1)やRT(2)に制御されている間、1ゲームが開始したタイミングでRT残りゲーム数を更新することで、1ゲームが終了する前に設定変更を行った場合でも、設定変更後、中断したゲーム分を消化したRT残りゲーム数から計数を再開できる構成であるが、RT(1)やRT(2)に制御されている間、1ゲームが終了したタイミングでRT残りゲーム数を更新し、1ゲームが終了する前に設定変更がなされた場合に、設定変更後、1ゲームが終了する前の状態で設定変更がなされたか否かを判定し、1ゲームが終了する前の状態で設定変更がなされたと判定された場合に、設定変更後、ゲームが開始するまでにRT残りゲーム数を更新することで、中断したゲーム分を消化したRT残りゲーム数から計数を再開することができる構成としても良い。
尚、本実施例では、ゲーム数の消化により終了する遊技者にとって有利な遊技状態として再遊技役の当選確率が高く、通常よりもメダルの払出率の高いRT(2)を適用しているが、他の遊技状態を適用しても良い。例えば、通常よりもメダルの払出率の高い状態へ移行する契機となる条件の成立する確率が高い遊技状態、特定の条件が満たされずに規定ゲーム数消化することで通常よりもメダルの払出率の高い状態へ移行する遊技状態を適用しても良い。
前者の例としては、特別遊技状態(例えば、BB(1)(2)の入賞を契機とするBB)の終了後、遊技者にとって有利な第1のRTへの移行条件となる特定再遊技役の当選確率が高い第2のRTへ移行し、規定ゲーム数の消化により第2のRTが終了し、特定再遊技役の当選確率が低い通常遊技状態へ移行するものなどが該当し、後者の例としては、特別遊技状態(例えば、BB(1)(2)の入賞を契機とするBB)の終了後、第3のRTへ移行し、第3のRTでは、特定役が入賞または当選することで遊技者にとって不利な通常遊技状態へ移行し、第3のRTにおいて特定役が入賞または当選することなく規定ゲーム数消化することで通常遊技状態よりも有利な第4のRTへ移行するものなどが該当する。
そして、これらの遊技状態において設定変更がなされても、そのゲームが終了していなければRT残りゲーム数を更新せず、設定変更後は、設定変更により中断されたゲームの開始前のRT残りゲーム数から計数が再開されることで、当該ゲームの結果を反映しないままRT残りゲーム数のみを更新させることが不可能となり、意図的に遊技者にとって有利な状態や不利な状態を設定することが不可能となるため、ゲームの公平性を保つことができる。
また、本実施例では、BB(1)(2)の入賞を契機とするBBの終了後にRT(3)に移行し、さらにRT(3)において移行出目が停止することでRT(0)に移行し、このRT(0)においてリプレイ(2)が入賞することで、遊技者にとって有利なRT(2)に移行する構成であるが、BB(1)(2)の入賞を契機とするBBの終了後、直ちにRT(2)に移行する構成、BB(1)(2)の入賞を契機とするBBの終了後にRT(0)に移行し、RT(0)においてリプレイ(2)が入賞するなど特定の条件が満たされることでRT(2)に移行する構成、BB(1)(2)の入賞を契機とするBBの終了後に、特定の条件(特定役の入賞など)が満たされずに規定ゲーム数消化することでRT(2)に移行する構成、BB(1)(2)の入賞を契機とするBB中において移行条件が満たされることで該BBの終了後、RT(2)へ移行可能な状態となり、この状態からRT(1)へ移行する構成であっても良い。
また、本実施例では、遊技者にとって有利なRT(2)が規定ゲーム数の消化前であっても、BB(1)(2)の当選により終了する構成であるが、BB(1)(2)が当選してもRT(2)が終了せず、BB(1)(2)が入賞するか、規定ゲーム数の消化によりRT(2)が終了する構成であっても良い。また、BB(3)と同様にBB(1)(2)が当選したり、入賞してもRT(2)が終了せず、規定ゲーム数の消化によりRT(2)が終了する構成であっても良い。
また、本実施例では、ゲーム数の消化により終了する遊技者にとって不利な遊技状態として再遊技役の当選確率が低く、通常よりもメダルの払出率が低いうえに、遊技者にとって有利なRT(2)へ移行する可能性のないRT(1)を適用しているが、他の遊技状態を適用しても良い。例えば、通常よりもメダルの払出率の低い状態へ移行する契機となる条件の成立する確率が高い遊技状態、特定の条件が満たされずに規定ゲーム数消化することで通常よりもメダルの払出率の低い状態へ移行する遊技状態を適用しても良い。
前者の例としては、(例えば、BB(1)(2)の入賞を契機とするBB)の終了後、遊技者にとって不利な第5のRTへの移行条件となる特定再遊技役の当選確率が高い第6のRTへ移行し、規定ゲーム数の消化により第6のRTが終了し、特定再遊技役の当選確率が低く、第5のRTよりも遊技者にとって有利な第7のRTへ移行するものなどが該当し、後者の例としては、(例えば、BB(1)(2)の入賞を契機とするBB)の終了後、第8のRTへ移行し、第8のRTでは、特定役が入賞または当選することで遊技者にとって有利な第9のRTへ移行し、第8のRTにおいて特定役が入賞または当選することなく規定ゲーム数消化することで第9のRTよりも不利な第10のRTへ移行するものなどが該当する。
そして、これらの遊技状態において設定変更がなされても、そのゲームが終了していなければRT残りゲーム数を更新せず、設定変更後は、設定変更により中断されたゲームの開始前のRT残りゲーム数から計数が再開されることで、当該ゲームの結果を反映しないままRT残りゲーム数のみを更新させることが不可能となり、意図的に遊技者にとって有利な状態や不利な状態を設定することが不可能となるため、ゲームの公平性を保つことができる。
また、本実施例では、BB(1)(2)の入賞を契機とするBBの終了後にRT(3)に移行し、さらにRT(3)において移行出目が停止することでRT(0)に移行し、このRT(0)においてリプレイ(3)〜(8)が入賞することで、遊技者にとって不利なRT(1)に移行する構成であるが、BB(1)(2)の入賞を契機とするBBの終了後、直ちにRT(1)に移行する構成、BB(1)(2)の入賞を契機とするBBの終了後にRT(0)に移行し、RT(0)においてリプレイ(2)が入賞するなど特定の条件が満たされることでRT(1)に移行する構成、BB(1)(2)の入賞を契機とするBBの終了後に、特定の条件(特定役の入賞など)が満たされずに規定ゲーム数消化することでRT(1)に移行する構成であっても良い。
また、本実施例では、遊技者にとって不利なRT(1)が規定ゲーム数の消化前であっても、BB(1)(2)の当選により終了する構成であるが、BB(1)(2)が当選してもRT(1)が終了せず、BB(1)(2)が入賞するか、規定ゲーム数の消化によりRT(1)が終了する構成であっても良い。また、BB(1)(2)が当選したり、入賞してもRT(1)が終了せず、規定ゲーム数の消化によりRT(1)が終了する構成であっても良い。
本実施例においてサブCPU91aは、RT(0)〜(4)において最終的にBB(1)(2)に当選しているか否かを示す演出結果を導く特別役当選示唆演出を実行する。
サブCPU91aは、RT(0)〜(4)において特別役当選示唆演出を実行するか否か及び実行する特別役当選示唆演出の演出パターンを決定する特別役当選示唆演出抽選を実行し、いずれかの演出パターンの特別役当選示唆演出に当選した場合には、当選した演出パターンの特別役当選示唆演出を実行する。
特別役当選示唆演出の演出パターンは、図22に示すように、それぞれ演出パターン0〜6の7種類からなり、さらに演出パターン1〜5には、それぞれBB(1)(2)の非当選を示す「−1」の演出パターンと、BB(1)(2)の当選を示す「−2」の演出パターンと、が定められている。
演出パターン0は、特別役当選示唆演出を実行しないパターンであり、当該演出パターンが決定された場合には、特別役当選示唆演出は実行されない。
演出パターン1−1は、1ゲームのみ継続するパターンであり、当該演出パターンが当選したゲーム中に演出を行い、当該ゲームの終了後にBB(1)(2)の非当選を報知するパターンである。
演出パターン1−2は、1ゲームのみ継続するパターンであり、当該演出パターンが当選したゲーム中に演出を行い、当該ゲームの終了後にBB(1)(2)の当選を報知するパターンである。
演出パターン2−1は、2ゲームにわたり継続するパターンであり、当該演出パターンが当選したゲームから2ゲームに亘りに演出を行い、2ゲーム目の終了後にBB(1)(2)の非当選を報知するパターンである。
演出パターン2−2は、2ゲームにわたり継続するパターンであり、当該演出パターンが当選したゲームから2ゲームに亘りに演出を行い、2ゲーム目の終了後にBB(1)(2)の当選を報知するパターンである。
演出パターン3−1は、3ゲームにわたり継続するパターンであり、当該演出パターンが当選したゲームから3ゲームに亘りに演出を行い、3ゲーム目の終了後にBB(1)(2)の非当選を報知するパターンである。
演出パターン3−2は、3ゲームにわたり継続するパターンであり、当該演出パターンが当選したゲームから3ゲームに亘りに演出を行い、3ゲーム目の終了後にBB(1)(2)の当選を報知するパターンである。
演出パターン4−1は、4ゲームにわたり継続するパターンであり、当該演出パターンが当選したゲームから4ゲームに亘りに演出を行い、4ゲーム目の終了後にBB(1)(2)の非当選を報知するパターンである。
演出パターン4−2は、4ゲームにわたり継続するパターンであり、当該演出パターンが当選したゲームから4ゲームに亘りに演出を行い、4ゲーム目の終了後にBB(1)(2)の当選を報知するパターンである。
演出パターン5−1は、5ゲームにわたり継続するパターンであり、当該演出パターンが当選したゲームから5ゲームに亘りに演出を行い、5ゲーム目の終了後にBB(1)(2)の非当選を報知するパターンである。
演出パターン5−2は、5ゲームにわたり継続するパターンであり、当該演出パターンが当選したゲームから5ゲームに亘りに演出を行い、5ゲーム目の終了後にBB(1)(2)の当選を報知するパターンである。
演出パターン6は、演出パターン5−2と同様に5ゲームにわたり継続するパターンであり、当該演出パターンが当選したゲームから5ゲームに亘りに演出を行い、5ゲーム目の終了後にBB(1)(2)の当選を報知するパターンであるが、演出パターン5−2とは内容の異なるパターンである。
これら特別役当選示唆演出のうち、2ゲーム以上に亘り継続する演出パターンのものについては、一連のストーリーが複数ゲームにわたり展開していくものであっても良いし、ストーリーが1ゲームで完結する単発の示唆演出が複数ゲームに亘り継続して実行されるものでも良い。
特別役当選示唆演出抽選では、BB(1)(2)が当選しているか否かによって、異なる確率にて演出パターンを選択するとともに、特に図22に示すように、規定ゲーム数の消化により終了するRT(1)、RT(2)において、RTの残りゲーム数が、特別役当選示唆演出の最大ゲーム数である5ゲーム以上であるか、最大ゲーム数未満の4ゲーム以下であるか、に応じて異なる確率にて演出パターンを選択する。
本実施例では、BB(1)(2)が当選している場合に、BB(1)(2)が当選していない場合よりも、演出パターン0〜6のうち演出パターン1〜6が選択される比率、すなわち何らかの特別役当選示唆演出が実行される比率が高く、特別役当選示唆演出が実行されることで、BB(1)(2)に当選している可能性が高い旨が示唆されることとなり、BB(1)(2)の当選に対する期待感を高めることができる。
また、BB(1)(2)が当選している場合に、BB(1)(2)が当選していない場合よりも、継続ゲーム数の多い演出パターンが選択される割合が高く、継続ゲーム数が多いほど、BB(1)(2)に当選している可能性が高い旨が示唆されることとなり、特別役当選示唆演出が長く続けば続くほどBB(1)(2)の当選を期待させることができる。
また、図22に示すように、RT(1)、RT(2)においていずれのBB(1)(2)も当選していない場合には、RTの残りゲーム数が5ゲーム以上の場合には、2ゲーム以上継続する演出パターン2〜5を含む演出パターン1〜5がいずれも選択されるのに対して、RTの残りゲーム数が4ゲーム以下の場合には、演出パターン1〜5のうち継続ゲーム数が1ゲームのみの演出パターン1か選択されるようになっており、このような状況においては、複数ゲームに亘る特別役当選示唆演出が実行されないようになっている。
一方、RT(1)、RT(2)においてBB(1)(2)が当選した場合には、RTの残りゲーム数が5ゲーム以上であっても、RTの残りゲーム数が4ゲーム以下であっても、2ゲーム以上継続する演出パターン2〜6を含む演出パターン1〜6がいずれも選択されるようになっている。特に、BB(1)(2)が当選した場合のみ選択される可能性のある演出パターン6については、RTの残りゲーム数が4ゲーム以下の場合に、RTの残りゲーム数が5ゲーム以上の場合よりも高い確率にて選択されるようになっている。
本実施例では、前述のように遊技者にとって有利なRT(2)が規定ゲーム数の消化により終了したときにも、遊技者にとって不利なRT(1)が規定ゲーム数の消化により終了したときにも、遊技者にとって有利なRT(2)に移行する可能性のあるRT(0)へ移行するが、これらRT(1)やRT(2)はゲーム数が決まっているため、本来であればその終了タイミングが遊技者にとってはっきりしたものである。
しかしながら、遊技者が特別役当選示唆演出に気をとられてしまうと、RT(1)やRT(2)の終了が遊技者にとって分かりにくくなってしまう虞がある。
これに対して本実施例では、RT(1)やRT(2)においてRTの残りゲーム数が特別役当選示唆演出の最大ゲーム数を下回る4ゲーム以下となったときには、BB(1)(2)が当選していない場合に、2ゲーム以上継続する特別役当選示唆演出の実行が禁止されるようになっており、RT(1)やRT(2)の終了タイミングに跨って特別役当選示唆演出が実行されることがなくなる。これにより、遊技者が特別役当選示唆演出に気をとられていてRT(1)やRT(2)の終了が分かりにくくなってしまうということを防ぐことができる。また、これとは逆に遊技者がRT(1)やRT(2)の終了に気をとられてしまい、その演出内容が分かるように特別役当選示唆演出を遊技者に見せることができなくなってしまうということが生じないで済む。また、特別役当選示唆演出の終了が近づいている(残り4ゲーム以下となっている)ときには、実際にはBB(1)(2)が当選していないのに、遊技者が特別役当選示唆演出に気をとられてRT(1)やRT(2)の終了(が近づいていること)が分かりにくくなってしまうということを防ぐことができる。
また、RT(1)やRT(2)においてRTの残りゲーム数が4ゲーム以下であっても、BB(1)(2)が当選した場合には、2ゲーム以上の特別役当選示唆演出が実行され得る。これは、RT(1)やRT(2)においてBB(1)(2)が当選した場合に、RT(1)やRT(2)が終了するため、RT(1)やRT(2)の終了タイミングが分かりにくくなっても不都合が生じないからである。
このようにBB(1)(2)が当選した場合には、RTの残りゲーム数が4ゲーム以下となっても2ゲーム以上の特別役当選示唆演出が実行されることがあり、BB(1)(2)の当選告知に意外性を持たせることができる。また、RTの残りゲーム数が4ゲーム以下となってから2ゲーム以上の特別役当選示唆演出が行われるということは、これ自体が最後まで演出が実行されなくてもBB(1)(2)の当選を遊技者に認識させることが可能であり、演出のプレミア性を高めさせることができる。
さらに、RT(1)やRT(2)においてRTの残りゲーム数が4ゲーム以下であってBB(1)(2)が当選した場合には、2ゲーム以上の特別役当選示唆演出のうちRTの残りゲーム数が5ゲーム以上の場合には選択される確率の低い演出パターン6が高い確率で選択されるようになっており、さらに演出のプレミア性を高めさせることができる。
尚、本実施例では、演出パターン6がRTの残りゲーム数が5ゲーム以上の場合でも選択され得る構成であるが、演出パターン6がRTの残りゲーム数が4以下の場合のみ選択され得る構成としても良く、このようにすることでいっそう演出のプレミア性を高めることができる。
また、本実施例では、RT(1)やRT(2)においてRTの残りゲーム数が4ゲーム以下であっても、BB(1)(2)が当選した場合には、RTの残りゲーム数以上に亘り継続する演出パターンが選択され得る構成であるが、特に、RT(1)やRT(2)がBB(1)(2)の当選により終了せず、BB(1)(2)が当選しても規定ゲーム数の消化までは継続する構成とした場合には、RTの残りゲーム数以下のゲーム数の演出パターンからいずれかの演出パターンが選択される構成とすることが好ましく、このようにすることで、BB(1)(2)が当選した場合であっても、特別役当選示唆演出がRT(1)やRT(2)の終了を跨って実行されることがなく、遊技者が特別役当選示唆演出に気をとられてRT(1)やRT(2)の終了(が近づいていること)が分かりにくくなってしまうということを防ぐことができる。
また、RT(1)やRT(2)においてRTの残りゲーム数が4ゲーム以下である場合に、BB(1)(2)が当選しているか否かに関わらず、1ゲームの演出パターンのみが選択される構成とし、2ゲーム以上継続する特別役当選示唆演出の実行を禁止する構成としても良く、このような構成とした場合でも、BB(1)(2)が当選した場合であっても、特別役当選示唆演出がRT(1)やRT(2)の終了を跨って実行されることがなく、遊技者が特別役当選示唆演出に気をとられてRT(1)やRT(2)の終了(が近づいていること)が分かりにくくなってしまうということを防ぐことができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。
前記実施例では、メダル並びにクレジットを用いて賭数を設定するスロットマシンを用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技球を用いて賭数を設定するスロットマシンや、クレジットのみを使用して賭数を設定する完全クレジット式のスロットマシンであっても良い。
更に、流路切替ソレノイド30や投入メダルセンサ31など、メダルの投入機構に加えて、遊技球の取込を行う球取込装置、球取込装置により取り込まれた遊技球を検出する取込球検出スイッチを設けるとともに、ホッパーモータ34bや払出センサ34cなど、メダルの払出機構に加えて、遊技球の払出を行う球払出装置、球払出装置により払い出された遊技球を検出する払出球検出スイッチを設け、メダル及び遊技球の双方を用いて賭数を設定してゲームを行うことが可能であり、かつ入賞の発生によってメダル及び遊技球が払い出されるスロットマシンに適用しても良い。