JP2011097440A - Image formation device, method of controlling the same, and program - Google Patents

Image formation device, method of controlling the same, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2011097440A
JP2011097440A JP2009250739A JP2009250739A JP2011097440A JP 2011097440 A JP2011097440 A JP 2011097440A JP 2009250739 A JP2009250739 A JP 2009250739A JP 2009250739 A JP2009250739 A JP 2009250739A JP 2011097440 A JP2011097440 A JP 2011097440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
main body
image forming
forming apparatus
operation panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009250739A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuichi Kondo
勇一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009250739A priority Critical patent/JP2011097440A/en
Publication of JP2011097440A publication Critical patent/JP2011097440A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To confirm the certain specific information of an image formation device desired by an operator using a wireless operation panel quickly on the operation panel at a stage where the operation panel and an image formation device body start wireless communication. <P>SOLUTION: As an initial screen of an operation panel 3000, any information display screen out of a job situation screen, a job history screen, a device information screen, an error screen and a counter confirmation screen is previously set on the operation panel 3000. When wireless communication between the operation panel 3000 and the image formation device body 1000 is started, a CPU 3101 of the operation panel 3000 performs control to display the information display screen previously set as the initial screen on the operation panel 3000. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、装置本体に着脱可能な操作パネルを有する画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラムに関する。   The present invention relates to an image forming apparatus having an operation panel that can be attached to and detached from the apparatus main body, a control method for the image forming apparatus, and a program.

従来、画像形成装置には、画像形成装置本体(以下、本体)と一体となった操作パネルが接続されているのが一般的であった。また、操作パネルの初期画面表示処理においては、コピー機能、送信機能などの機能に対して、予め「初期機能の選択」設定によって初期画面の切り替えが可能であった。   Conventionally, an operation panel integrated with an image forming apparatus main body (hereinafter referred to as a main body) is generally connected to the image forming apparatus. In the initial screen display processing of the operation panel, the initial screen can be switched by setting “select initial function” in advance for functions such as a copy function and a transmission function.

また、操作パネルの画面表示を行う技術として、例えば、リモコン装置でアプリケーションを起動操作する際に、表示部のメッセージボックスに格納されたメッセージを表示し、ユーザに容易に認識させるものがあった(特許文献1)。   In addition, as a technique for displaying the screen of the operation panel, for example, when an application is started up by a remote control device, a message stored in a message box of the display unit is displayed so that the user can easily recognize ( Patent Document 1).

なお、近年、画像形成装置においては、操作パネルからフィニッシャまでの距離が10数メートル離れた大型の装置がある。このような装置では、例えば、装置のエラー処理など行う際には、着脱可能なワイヤレス操作パネル(以下、操作パネル)があると非常に便利である。なお、例えば、複数個の操作パネルと複数台の本体が備えられた環境下では、複数台の本体に対し、各々の操作パネルを持つ複数のオペレータからアクセスが可能となる。   In recent years, image forming apparatuses include a large apparatus in which the distance from the operation panel to the finisher is 10 or more meters away. In such an apparatus, for example, when performing error processing of the apparatus, it is very convenient to have a detachable wireless operation panel (hereinafter referred to as an operation panel). For example, in an environment provided with a plurality of operation panels and a plurality of main bodies, the plurality of main bodies can be accessed by a plurality of operators having respective operation panels.

特開2008−158601号公報JP 2008-158601 A

上述のような環境下で、各々の操作パネルと持つ各々のオペレータが、複数台の本体を利用する場合、各々のオペレータが本体との無線接続後にいち早く取得したい画像形成装置の情報は、各々のオペレータによって異なる可能性がある。例えば、ジョブ状況、デバイス情報、エラー情報、カウンタ情報など、いち早く取得したい画像形成装置の情報は、各々のオペレータや、その状況によって異なる可能性がある。   In the above-described environment, when each operator having each operation panel uses a plurality of main bodies, the information of the image forming apparatus that each operator wants to acquire immediately after wireless connection with the main body is It may vary from operator to operator. For example, information on the image forming apparatus that is desired to be acquired as soon as possible, such as job status, device information, error information, and counter information, may vary depending on each operator and the status.

しかし、従来の画像形成装置では、各々のオペレータが所望する画像形成装置のある特定の情報を、各々のオペレータが本体と接続した段階でいち早く取得する手段はなかった。このため、従来では、各々のオペレータが、各々の操作パネルと本体との無線通信を開始し、さらに各々の操作パネルを操作して、各々のオペレータが所望する画像形成装置の情報を本体から取得していたため、手間と時間がかかっていたいとう問題があった。   However, in the conventional image forming apparatus, there is no means for quickly acquiring specific information on the image forming apparatus desired by each operator when each operator is connected to the main body. For this reason, conventionally, each operator starts wireless communication between each operation panel and the main body, and further operates each operation panel to acquire information on the image forming apparatus desired by each operator from the main body. Therefore, there was a problem that it would take time and effort.

本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、装置本体と無線通信可能な操作パネルを使用するオペレータが所望とする装置のある特定の情報を、操作パネルと装置本体とが無線通信を開始した段階で、いち早く操作パネル上で確認可能にする仕組みを提供することである。   The present invention has been made to solve the above problems. An object of the present invention is to promptly display certain information on an apparatus desired by an operator using an operation panel capable of wireless communication with the apparatus main body on the operation panel when the operation panel and the apparatus main body start wireless communication. It is to provide a mechanism that can be confirmed with.

本発明は、画像形成装置本体と無線通信可能な操作パネルを有する画像形成装置であって、前記画像形成装置本体に関する情報を表示する複数の情報表示画面のいずれかを前記操作パネルの初期画面として設定する設定手段と、前記操作パネルと前記画像形成装置本体との無線通信状態を判定する通信状態判定手段と、前記通信状態判定手段によって前記操作パネルと前記画像形成装置本体との無線通信が開始されたと判定された場合、前記設定手段により初期画面に設定された情報表示画面を前記操作パネル上に表示するように制御する制御手段とを有することを特徴とする。   The present invention is an image forming apparatus having an operation panel capable of wireless communication with the image forming apparatus main body, and any one of a plurality of information display screens for displaying information related to the image forming apparatus main body is used as an initial screen of the operation panel. Wireless communication between the operation panel and the image forming apparatus main body is started by the setting means for setting, the communication state determining means for determining the wireless communication state between the operation panel and the image forming apparatus main body, and the communication state determining means. Control means for controlling the information display screen set as the initial screen by the setting means to be displayed on the operation panel.

本発明によれば、装置本体と無線通信可能な操作パネルを使用するオペレータが所望とする画像形成装置のある特定の情報を、操作パネルと装置本体とが無線通信を開始した段階で、いち早く操作パネル上で確認可能にできる。   According to the present invention, certain information on an image forming apparatus desired by an operator who uses an operation panel capable of wireless communication with the apparatus main body is quickly operated when the operation panel and the apparatus main body start wireless communication. Can be confirmed on the panel.

本発明の一実施例を示す画像形成装置の利用環境を示す概略図である。1 is a schematic diagram illustrating an environment in which an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention is used. 本体、ホームポジション、操作パネルの制御構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the control structure of a main body, a home position, and an operation panel. 操作パネルのLCDに表示する画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen displayed on LCD of an operation panel. 実施例1における操作パネルの初期画面設定の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of an initial screen setting of the operation panel in Embodiment 1. FIG. 実施例1の操作パネルの初期画面表示処理を示したフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an initial screen display process of the operation panel according to the first exemplary embodiment. 実施例1の本体のデータ処理を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating data processing of the main body according to the first embodiment. 操作パネルと本体とデータ処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an operation panel, a main body, and data processing. 実施例1に係る画像形成装置の動作の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an operation of the image forming apparatus according to the first embodiment. 実施例2の操作パネルの初期画面表示処理を示したフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an initial screen display process of an operation panel according to the second embodiment. 実施例2に係る画像形成装置の動作の一例を示す模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram illustrating an example of an operation of the image forming apparatus according to the second embodiment.

以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
本実施形態では、画像形成装置(画像処理装置)を例に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
In this embodiment, an image forming apparatus (image processing apparatus) will be described as an example, but the present invention is not limited to this.

図1は、本発明の一実施例を示す画像形成装置の利用環境を示す概略図である。
本実施例の画像形成装置(画像処理装置)は、いわゆるプリントオンデマンド(POD)機で、中綴じ製本、裁断、折加工などを行うことができる様々なオプションを組み合わせることで、多彩な印刷・製本要求に応えるものである。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a use environment of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
The image forming apparatus (image processing apparatus) of this embodiment is a so-called print-on-demand (POD) machine, which combines various options capable of performing saddle stitch binding, cutting, folding, and the like, thereby enabling a variety of printing and printing. Responds to bookbinding requirements.

図1記載の画像形成装置(画像処理装置)は、画像形成装置本体(以下、本体)1000に対して、用紙デッキ5000、バインダ6000、フィニッシャ7000を組み合わせた例を示している。   The image forming apparatus (image processing apparatus) illustrated in FIG. 1 shows an example in which a paper deck 5000, a binder 6000, and a finisher 7000 are combined with an image forming apparatus main body (hereinafter, main body) 1000.

本体1000は、LAN8000を介して、パーソナルコンピュータ9000と接続されている。パーソナルコンピュータ9000では、一つ一つのページの作成・編集から、製本、裁断、折加工などの設定といった、印刷ジョブの生成が行われる。生成された印刷ジョブは、LAN8000を介して、本体1000に送られる。   The main body 1000 is connected to a personal computer 9000 via a LAN 8000. The personal computer 9000 generates a print job from creation / editing of each page to bookbinding, cutting, folding, and other settings. The generated print job is sent to the main body 1000 via the LAN 8000.

また、図1では、本発明の特徴である着脱可能な操作パネル3000が、本体1000上に実装されたホームポジション2000に装着されている様子を示している。
着脱可能な操作パネル3000は、ホームポジション2000に装着されているとき、ホームポジション2000から供給される電力により充電されるように構成されている。
なお、用紙デッキ5000、バインダ6000、フィニッシャ7000などのオプションは、本発明に直接関係がないので、詳細な説明は割愛する。
Further, FIG. 1 shows a state in which a detachable operation panel 3000 that is a feature of the present invention is attached to a home position 2000 mounted on the main body 1000.
The detachable operation panel 3000 is configured to be charged by electric power supplied from the home position 2000 when the operation panel 3000 is attached to the home position 2000.
It should be noted that options such as the paper deck 5000, the binder 6000, and the finisher 7000 are not directly related to the present invention, and will not be described in detail.

図2は、本体1000、ホームポジション2000、操作パネル3000の制御構成を示すブロック図である。以下、本体1000、ホームポジション2000、操作パネル3000のそれぞれを構成するモジュールについて説明する。
まず、本体1000について説明する。
図2に示すように、本体1000は、主に、コントローラボード1100、プリントエンジン1200、スキャナ1300、ハードディスクドライブ(HDD)1400、電源モジュール1500から構成される。それぞれのデバイスは、電源モジュール1500によって供給される電力によって動作する。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a control configuration of the main body 1000, the home position 2000, and the operation panel 3000. Hereinafter, modules constituting each of the main body 1000, the home position 2000, and the operation panel 3000 will be described.
First, the main body 1000 will be described.
As shown in FIG. 2, the main body 1000 mainly includes a controller board 1100, a print engine 1200, a scanner 1300, a hard disk drive (HDD) 1400, and a power supply module 1500. Each device operates with power supplied by the power supply module 1500.

コントローラボード1100は、CPU1101、FLASH ROM1102、RAM1103、ネットワークインタフェースカード(NIC)1104、メインチャネルコントローラ1105、サブチャネルコントローラ1106、ディスクコントローラ(DKC)1107、スキャナインタフェース(SIF)1108、プリンタインタフェース(PIF)1109を備えている。デバイス1101〜1109のそれぞれは、バス1110を介して接続されている。   The controller board 1100 includes a CPU 1101, FLASH ROM 1102, RAM 1103, network interface card (NIC) 1104, main channel controller 1105, subchannel controller 1106, disk controller (DKC) 1107, scanner interface (SIF) 1108, printer interface (PIF) 1109. It has. Each of the devices 1101 to 1109 is connected via a bus 1110.

CPU1101は、バス1110に接続される各デバイスを総括的に制御すると共に、FLASH ROM1102及びHDD1400に記憶された、制御プログラムとしてのファームウェアモジュールを実行するプロセッサである。RAM1103は、CPU1101の主メモリ、ワークエリアとして機能する。   The CPU 1101 is a processor that comprehensively controls each device connected to the bus 1110 and executes a firmware module as a control program stored in the FLASH ROM 1102 and the HDD 1400. The RAM 1103 functions as a main memory and work area for the CPU 1101.

NIC1104は、LAN8000を介して、パーソナルコンピュータ9000や、他の画像形成装置と双方向にデータのやり取りを行う。HDD1400は、DKC1107を介してアクセスされ、ファームウェアモジュールを格納するだけでなく、画像の一時記憶場所としても使用される。   The NIC 1104 bidirectionally exchanges data with the personal computer 9000 and other image forming apparatuses via the LAN 8000. The HDD 1400 is accessed via the DKC 1107 and is used not only for storing firmware modules but also as a temporary storage location for images.

本体1000に組み付けられたスキャナ1300は、読み取りセンサや原稿搬送機構等を備える(いずれも不図示)。読み取りセンサや原稿搬送機構等は、コントローラボード1100上に実装されたSIF1108及びスキャナ1300上に実装されたSIF1301を介して、CPU1101で実行されるファームウェアモジュールに基づいて制御される。その結果として、読み取りセンサによって原稿を読み取り、得られたデータをSIF1301及びSIF1108を介してコントローラボード1100に転送する。   The scanner 1300 assembled to the main body 1000 includes a reading sensor, a document transport mechanism, and the like (all not shown). The reading sensor, the document transport mechanism, and the like are controlled based on a firmware module executed by the CPU 1101 via the SIF 1108 mounted on the controller board 1100 and the SIF 1301 mounted on the scanner 1300. As a result, the original is read by the reading sensor, and the obtained data is transferred to the controller board 1100 via the SIF 1301 and the SIF 1108.

本体1000に内蔵されたプリントエンジン1200は、電子写真方式の記録部や記録紙カセット、用紙搬送部等を備える(いずれも不図示)。コントローラボード1100からは、印刷ジョブに基づく印刷要求がPIF1109及びプリントエンジン1200上に実装されたPIF1201を介して送られる。記録部や用紙搬送部等は、同様にPIF1109及びPIF1201を介して、CPU1101で実行されるファームウェアモジュールに基づいて制御される。その結果として、用紙上に印刷要求に応じた画像を形成する。   The print engine 1200 built in the main body 1000 includes an electrophotographic recording unit, a recording paper cassette, a paper transport unit, and the like (all not shown). From the controller board 1100, a print request based on the print job is sent via the PIF 1109 and the PIF 1201 mounted on the print engine 1200. Similarly, the recording unit, the sheet conveyance unit, and the like are controlled based on a firmware module executed by the CPU 1101 via the PIF 1109 and the PIF 1201. As a result, an image corresponding to the print request is formed on the paper.

メインチャネルコントローラ1105及びサブチャネルコントローラ1106は、本体1000と、本発明の特徴である着脱可能な操作パネル3000とのやり取りを行う際に使用される。詳細は後述する。   The main channel controller 1105 and the sub channel controller 1106 are used when exchanging between the main body 1000 and the detachable operation panel 3000 which is a feature of the present invention. Details will be described later.

次に、ホームポジション2000について説明する。
図2に示すように、ホームポジション2000は、主にメインボード2100とコネクタ2200から構成される。
ホームポジション2000を構成するメインボード2100は、主にIEEE802.11bモジュール2101、irDAモジュール2102、電源コントローラ2103から構成される。
Next, the home position 2000 will be described.
As shown in FIG. 2, the home position 2000 mainly includes a main board 2100 and a connector 2200.
The main board 2100 constituting the home position 2000 is mainly composed of an IEEE 802.11b module 2101, an irDA module 2102, and a power supply controller 2103.

IEEE802.11bモジュール2101は、コントローラボード1100のメインチャネルコントローラ1105と接続され、コントローラボード1100からの要求に基づいて、操作パネル3000との無線通信を仲介する。   The IEEE 802.11b module 2101 is connected to the main channel controller 1105 of the controller board 1100, and mediates wireless communication with the operation panel 3000 based on a request from the controller board 1100.

また、irDAモジュール2102は、コントローラボード1100のサブチャネルコントローラ1106と接続され、コントローラボード1100からの要求に基づいて、操作パネル3000との赤外線通信を仲介する。   The irDA module 2102 is connected to the sub-channel controller 1106 of the controller board 1100 and mediates infrared communication with the operation panel 3000 based on a request from the controller board 1100.

電源コントローラ2103は、電源モジュール1500と接続されている。IEEE802.11bモジュール2101やirDAモジュール2102は、電源コントローラ2103経由で電力の供給を受ける。また、電源コントローラ2103は、コネクタ2200とも接続され、操作パネル3000のコネクタ3500が接触状態のとき、操作パネルにも電力を供給する。加えて、電源コントローラ2103は、電力の供給状態を監視し、ホームポジション2000と操作パネル3000とが装着状態にあるか否かを検出し、コントローラボード1100に伝達する。   The power controller 2103 is connected to the power module 1500. The IEEE 802.11b module 2101 and the irDA module 2102 are supplied with power via the power supply controller 2103. The power controller 2103 is also connected to the connector 2200 and supplies power to the operation panel when the connector 3500 of the operation panel 3000 is in contact. In addition, the power controller 2103 monitors the power supply state, detects whether the home position 2000 and the operation panel 3000 are in the mounted state, and transmits them to the controller board 1100.

次に、操作パネル3000について説明する。
図2に示すように、着脱可能な操作パネル3000は、主にメインボード3100、LCD3200、タッチパネル3300、ボタンデバイス3400、コネクタ3500から構成される。
Next, the operation panel 3000 will be described.
As shown in FIG. 2, the detachable operation panel 3000 mainly includes a main board 3100, an LCD 3200, a touch panel 3300, a button device 3400, and a connector 3500.

メインボード3100は、主にCPU3101、IEEE802.11bモジュール3102、irDAモジュール3103、電源コントローラ3104、ディスプレイコントローラ(DISPC)3105、パネルコントローラ(PANELC)3106、FLASH ROM3107、RAM3108から構成される。それぞれのモジュール3101〜3108は、コントローラボード1100と同様に、バス(不図示)によって接続されている。   The main board 3100 mainly includes a CPU 3101, an IEEE 802.11b module 3102, an irDA module 3103, a power supply controller 3104, a display controller (DISPC) 3105, a panel controller (PANELC) 3106, a FLASH ROM 3107, and a RAM 3108. Similar to the controller board 1100, the modules 3101 to 3108 are connected by a bus (not shown).

CPU3101は、バスに接続される各デバイスを総括的に制御すると共に、FLASH ROM3107に記憶された、制御プログラムとしてのファームウェアモジュールを実行するプロセッサである。RAM3108は、CPU3101の主メモリ、ワークエリア、および、LCD3200に表示するビデオイメージ用エリアとして機能する。   The CPU 3101 is a processor that comprehensively controls each device connected to the bus and executes a firmware module as a control program stored in the FLASH ROM 3107. The RAM 3108 functions as a main memory of the CPU 3101, a work area, and an area for video images displayed on the LCD 3200.

ディスプレイコントローラ(DISPC)3105は、CPU3101の要求に応じて、RAM3108に展開されたビデオイメージをLCD3200へ転送するとともに、LCD3200を制御する。結果として、LCD3200上にイメージが表示される。   In response to a request from the CPU 3101, the display controller (DISPC) 3105 transfers the video image developed in the RAM 3108 to the LCD 3200 and controls the LCD 3200. As a result, an image is displayed on the LCD 3200.

パネルコントローラ(PANELC)3106は、CPU3101の要求に応じて、タッチパネル3300およびボタンデバイス3400を制御する。その制御によって、タッチパネル3300上の押下位置や、ボタンデバイス3400上の押下されたキーコードなどが、CPU3101に返送される。   A panel controller (PANELC) 3106 controls the touch panel 3300 and the button device 3400 in response to a request from the CPU 3101. By the control, the pressed position on the touch panel 3300, the pressed key code on the button device 3400, and the like are returned to the CPU 3101.

電源コントローラ3104は、コネクタ3500と接続され、ホームポジション2000のコネクタ2200が接触状態のとき、本体1000の電源モジュール1500から電力の供給を受ける。これによって、電源コントローラ3104に接続された充電池(不図示)を充電しながら、且つ、操作パネル3000全体に電力を供給する。もし、電源モジュール1500から電力が供給されないときは、充電池からの電力を操作パネル3000全体に供給する。   The power controller 3104 is connected to the connector 3500 and receives power from the power module 1500 of the main body 1000 when the connector 2200 at the home position 2000 is in contact. Thus, power is supplied to the entire operation panel 3000 while charging a rechargeable battery (not shown) connected to the power supply controller 3104. If power is not supplied from the power supply module 1500, power from the rechargeable battery is supplied to the entire operation panel 3000.

IEEE802.11bモジュール3102は、CPU3101の制御に基づいて、ホームポジション2000上のIEEE802.11bモジュール2101との無線通信を確立し、本体1000との通信を仲介する。   Based on the control of the CPU 3101, the IEEE 802.11b module 3102 establishes wireless communication with the IEEE 802.11b module 2101 on the home position 2000 and mediates communication with the main body 1000.

irDAモジュール3103は、CPU3101の制御に基づいて、ホームポジション2000上のirDAモジュール2102との赤外線通信を確立し、本体1000との通信を仲介する。   Based on the control of the CPU 3101, the irDA module 3103 establishes infrared communication with the irDA module 2102 on the home position 2000 and mediates communication with the main body 1000.

ここで、本実施例におけるメインチャネルとしての無線通信について説明する。
図2の説明で少し触れたように、本実施例では、メインチャネルとしての無線通信は公知の技術であるIEEE802.11bの規格に準じて行われる。もう少し詳しく書くと、本実施例のシステムでは、本体1000がアクセスポイント(AP)、操作パネル3000が端末となるインフラストラクチャモードで無線通信が行われる。
Here, wireless communication as a main channel in the present embodiment will be described.
As mentioned briefly in the description of FIG. 2, in this embodiment, the wireless communication as the main channel is performed in accordance with the standard of IEEE802.11b, which is a known technology. More specifically, in the system of this embodiment, wireless communication is performed in an infrastructure mode in which the main body 1000 is an access point (AP) and the operation panel 3000 is a terminal.

電波が届く範囲に複数の本体がある場合、既存のパーソナルコンピュータのように、操作パネル3000側に、通信可能な複数の本体のESSIDが表示され、そのうちのひとつを選択できるように構成されている。   When there are a plurality of main bodies within the reach of radio waves, the ESSID of a plurality of main bodies capable of communication is displayed on the operation panel 3000 side like an existing personal computer, and one of them can be selected. .

アソシエーションによって通信相手が確立した後、本実施例の操作パネル3000は、画面転送方式のシンクライアントとして動作する。すなわち、実処理やビデオイメージ生成のほとんどは、本体1000のCPU1101で実行される。出来上がったビデオイメージは、予め定められたプロトコルで、本体1000から操作パネル3000に無線で送られる。ビデオイメージを受け取った操作パネル3000のCPU3101は、送られてきたビデオイメージをRAM3108に展開しながら、DISPC3105制御してLCD3200上にビデオイメージを表示させる。   After the communication partner is established by the association, the operation panel 3000 of this embodiment operates as a screen transfer type thin client. That is, most of the actual processing and video image generation is executed by the CPU 1101 of the main body 1000. The completed video image is wirelessly sent from the main body 1000 to the operation panel 3000 using a predetermined protocol. The CPU 3101 of the operation panel 3000 that has received the video image controls the DISPC 3105 to display the video image on the LCD 3200 while expanding the received video image in the RAM 3108.

一方、操作パネル3000のタッチパネル3300及びボタンデバイス3400に対するユーザの操作に関連する情報も、予め定められたプロトコルで、操作パネル3000から本体1000に無線で送られる。操作に関連する情報は、例えばタッチパネル3300上の押下位置や、ボタンデバイス3400上の押下されたキーコードなどに当たる。操作に関連する情報を受け取った本体1000のCPU1101は、送られてきた情報に基づいて個々の動作を制御する。必要に応じてビデオイメージを更新し、先に説明したようにビデオイメージを操作パネル3000に送る。
以上のように、本実施例のシステムは、本体1000と操作パネル3000とが無線通信可能なシステムである。
On the other hand, information related to a user operation on the touch panel 3300 and the button device 3400 of the operation panel 3000 is also wirelessly transmitted from the operation panel 3000 to the main body 1000 using a predetermined protocol. The information related to the operation corresponds to a pressed position on the touch panel 3300 or a pressed key code on the button device 3400, for example. The CPU 1101 of the main body 1000 that has received information related to the operation controls each operation based on the sent information. The video image is updated as necessary, and the video image is sent to the operation panel 3000 as described above.
As described above, the system of the present embodiment is a system in which the main body 1000 and the operation panel 3000 can communicate wirelessly.

図3は、操作パネル3000のLCD3200に表示する画面の一例を示す図である。以下、各画面について説明する。
図3において、画面(a)は、操作パネル3000が本体1000から取り外され、且つ、本体1000と未通信の状態において、操作パネル3000が表示するコピースタンバイ画面である。なお、この画面(a)にはコピー設定が可能であることを示すメッセージが表示されている。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the LCD 3200 of the operation panel 3000. Hereinafter, each screen will be described.
In FIG. 3, a screen (a) is a copy standby screen displayed on the operation panel 3000 when the operation panel 3000 is detached from the main body 1000 and is not in communication with the main body 1000. Note that a message indicating that copy setting is possible is displayed on this screen (a).

画面(b)は、本体1000が何枚印刷を行ったかを示すカウンタを表示するカウンタ確認画面である。
画面(c)は、本体1000の前カバー、又は、左カバーが開いている状態を示すエラー画面である。
画面(d)は、本体1000における印刷中にジャムが発生した状態を示すエラー画面である。
画面(e)は、本体1000のデバイス情報(カセット情報や有効な機能など)を示すデバイス情報画面である。
画面(f)は、本体1000がジョブ実行中におけるジョブ状況を示すジョブ状況画面である。
画面(g)は、本体1000がジョブ未実行の状態におけるジョブ状況を示すジョブ状況画面である。
画面(h)は、本体1000がジョブ実行中において、そのジョブ状況の詳細情報を示すジョブ詳細情報画面である。
画面(i)は、本体1000が実行したジョブの履歴を示すジョブ履歴画面である。
画面(j)は、操作パネル3000と本体1000とが通信状態であるときのコピースタンバイ画面である。なお、この画面(j)にはコピーが可能であることを示すメッセージが表示されている。
The screen (b) is a counter confirmation screen that displays a counter indicating how many sheets the main body 1000 has printed.
Screen (c) is an error screen indicating a state in which the front cover or the left cover of main body 1000 is open.
The screen (d) is an error screen indicating a state in which a jam has occurred during printing in the main body 1000.
Screen (e) is a device information screen showing device information (cassette information, effective functions, etc.) of main body 1000.
The screen (f) is a job status screen showing a job status when the main body 1000 is executing a job.
The screen (g) is a job status screen showing a job status when the main body 1000 is in a job non-executed state.
The screen (h) is a job detailed information screen showing detailed information on the job status while the main body 1000 is executing a job.
Screen (i) is a job history screen showing a history of jobs executed by main body 1000.
Screen (j) is a copy standby screen when operation panel 3000 and main unit 1000 are in communication. Note that a message indicating that copying is possible is displayed on this screen (j).

次に、本発明の実施例1に関わる画像形成装置の初期画面表示について説明する。
実施例1の画像形成装置は、着脱可能な操作パネル3000に、予め初期画面としてジョブ状況やジョブ履歴、カウンタ情報、エラー情報、デバイス情報などの情報表示画面を表示するよう設定しておく。そして、取り外されている操作パネル3000が本体1000に近づき、通信状態になった際には、上記設定に応じて初期画面を表示するものである。
Next, an initial screen display of the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described.
The image forming apparatus according to the first exemplary embodiment is set in advance to display an information display screen such as a job status, job history, counter information, error information, and device information on the detachable operation panel 3000 as an initial screen. When the removed operation panel 3000 approaches the main body 1000 and enters a communication state, an initial screen is displayed according to the above settings.

図4は、実施例1における操作パネル3000の初期画面設定の一例を示す図である。
実施例1の初期画面設定は、設定(1)〜設定(3)を含む。
設定(1)の設定項目『「カウンタ確認画面」を初期画面にする』は、図3(b)のカウンタ確認画面を初期画面にするか否かを設定するものである。
設定(2)の設定項目『「エラー状況画面」を優先にする』は、図3(c)や図3(d)のエラー画面を優先して表示するか否かを設定するものである。
設定(3)の設定項目『「システム状況画面」の初期画面の選択』は、図3(e)のデバイス情報画面や、図3(f)や図3(g)のジョブ状況画面、図3(i)のジョブ履歴画面を初期画面にするか否かを設定するものである。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of initial screen settings of the operation panel 3000 according to the first embodiment.
The initial screen setting of the first embodiment includes setting (1) to setting (3).
The setting item “Set“ Counter confirmation screen ”to the initial screen” of the setting (1) is for setting whether or not to set the counter confirmation screen of FIG. 3B to the initial screen.
The setting item “priority of“ error status screen ”” in setting (2) is for setting whether or not to display the error screen of FIG. 3C or FIG. 3D with priority.
The setting item “selection of initial screen of“ system status screen ”” of setting (3) includes the device information screen of FIG. 3E, the job status screen of FIGS. 3F and 3G, and FIG. Whether to set the job history screen of (i) as the initial screen is set.

これらの初期画面設定は、ユーザが操作パネル3000にて行うことができる。そして、操作パネル3000上で設定されたこれらの初期画面設定は、操作パネル3000のFLASH ROM3107に格納される。   These initial screen settings can be made on the operation panel 3000 by the user. The initial screen settings set on the operation panel 3000 are stored in the FLASH ROM 3107 of the operation panel 3000.

以下、図5〜図8を参照して、実施例1の画像形成装置における初期画面表示処理について説明する。なお、先に説明した通り、本体1000と操作パネル3000は、メインチャネルとして、公知の技術でIEEE802.11bの無線通信を確立する。図5では、公知の技術である無線通信の確立に係る部分については割愛する。   The initial screen display process in the image forming apparatus according to the first embodiment will be described below with reference to FIGS. As described above, the main body 1000 and the operation panel 3000 establish IEEE802.11b wireless communication by a known technique as a main channel. In FIG. 5, a portion related to establishment of wireless communication which is a known technique is omitted.

図5は、実施例1の操作パネル3000の初期画面表示処理を示したフローチャートである。
図6は、実施例1の本体1000のデータ処理を示すフローチャートである。
図7は、操作パネル3000と本体1000とデータ処理を示すシーケンス図である。
まず、図5、図7を用いて、操作パネル3000の初期画面表示処理を説明する。なお、図5のフローチャートの各ステップは、操作パネル3000のCPU3101がFLASH ROM3107に記録された制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an initial screen display process of the operation panel 3000 according to the first embodiment.
FIG. 6 is a flowchart illustrating data processing of the main body 1000 according to the first embodiment.
FIG. 7 is a sequence diagram showing operation panel 3000, main body 1000, and data processing.
First, an initial screen display process of the operation panel 3000 will be described with reference to FIGS. Each step of the flowchart of FIG. 5 is realized by the CPU 3101 of the operation panel 3000 reading out and executing the control program recorded in the FLASH ROM 3107.

ステップS1において、操作パネル3000のCPU3101は、メインチャネルの無線通信状態を判定し(通信状態判定処理)、本体1000と無線通信中か否かを判定する。そして、メインチャネルとしての無線通信による通信中でないと判定した場合(S1でNo)、CPU3101は、ステップS2において、本体1000とメインチャネル通信を確立するための要求(図7のSQ1)を装置本体に送信する。なお、メインチャネルの電波が届く範囲に複数の本体がある場合、操作パネル3000側に、通信可能な複数の本体のESSIDが表示され、そのうちのひとつをユーザに選択させ、該選択されたESSIDの本体に上記要求を送信するものとする。そして、ステップS3において、CPU3101は、本体1000からの通信を許可する旨の応答を受信したかどうかで本体1000を検出したか否かを判定し、本体1000を検出するまでステップS2を繰り返す。   In step S1, the CPU 3101 of the operation panel 3000 determines the wireless communication state of the main channel (communication state determination processing), and determines whether wireless communication with the main body 1000 is in progress. If it is determined that wireless communication as the main channel is not being performed (No in S1), the CPU 3101 issues a request (SQ1 in FIG. 7) for establishing main channel communication with the main body 1000 in step S2. Send to. When there are a plurality of main bodies within the range where the radio waves of the main channel can reach, the ESSIDs of the plurality of main bodies capable of communication are displayed on the operation panel 3000 side, and one of them is selected by the user, and the selected ESSID is selected. The above request is transmitted to the main body. In step S <b> 3, the CPU 3101 determines whether the main body 1000 is detected based on whether a response indicating that communication from the main body 1000 is permitted is received, and repeats step S <b> 2 until the main body 1000 is detected.

そして、上記ステップS3において、本体1000を検出したと判定した場合(S3でYes)、CPU3101は、本体1000とのメインチャネル通信を確立し、ステップS4に処理を進める。   If it is determined in step S3 that the main body 1000 has been detected (Yes in S3), the CPU 3101 establishes main channel communication with the main body 1000 and proceeds to step S4.

ステップS4では、CPU3101は、本体1000の装置IDや有効な機能などの装置情報の確認する(図7のSQ2)。詳細には、CPU3101は、本体1000に装置情報確認要求(本体1000の装置IDや有効な機能などの装置情報の確認する要求)送信し、該装置情報を本体1000から受信する。そして、ステップS5に処理を進める。   In step S4, the CPU 3101 confirms device information such as the device ID of the main body 1000 and effective functions (SQ2 in FIG. 7). Specifically, the CPU 3101 transmits a device information confirmation request (a request for confirming device information such as the device ID of the main body 1000 and effective functions) to the main body 1000 and receives the device information from the main body 1000. Then, the process proceeds to step S5.

一方、上記ステップS1において、メインチャネルとしての無線通信により本体1000と通信中であると判定した場合(S1でYes)、CPU3101は、そのままステップS5に処理を進める。   On the other hand, if it is determined in step S1 that communication is performed with the main body 1000 by wireless communication as the main channel (Yes in S1), the CPU 3101 advances the processing to step S5 as it is.

ステップS5では、CPU3101は、操作パネル3000が本体1000上のホームポジション2000に置かれ、操作パネル3000と本体1000とが接続されているか否かを判定する。そして、操作パネル3000と本体1000とが接続されていると判定した場合(S5でYes)、CPU3101は、本フローチャートの処理を終了する。   In step S <b> 5, the CPU 3101 determines whether the operation panel 3000 is placed at the home position 2000 on the main body 1000 and whether the operation panel 3000 and the main body 1000 are connected. If it is determined that the operation panel 3000 and the main body 1000 are connected (Yes in S5), the CPU 3101 ends the process of this flowchart.

一方、操作パネル3000と本体1000とが接続されていないと判定した場合(S5でNo)、CPU3101は、ステップS6に処理を進める。
なお、ステップS6以降では、CPU3101は、FLASH ROM1102に保持された初期画面設定(図4の設定(1)〜設定(3))を読み出して各判定を行うものとする。
On the other hand, when it is determined that the operation panel 3000 and the main body 1000 are not connected (No in S5), the CPU 3101 advances the process to step S6.
In step S6 and subsequent steps, the CPU 3101 reads out the initial screen settings (setting (1) to setting (3) in FIG. 4) held in the FLASH ROM 1102 and makes each determination.

ステップS6では、CPU3101は、図4の設定(1)が「カウンタ確認画面」を初期画面にする設定か否かを判定する。そして、設定(1)が「カウンタ確認画面」を初期画面にする設定であると判定した場合(S6でYes)、CPU3101は、ステップS7に処理を進める。   In step S6, the CPU 3101 determines whether or not the setting (1) in FIG. 4 is a setting for setting the “counter confirmation screen” to the initial screen. If it is determined that the setting (1) is a setting for setting the “counter confirmation screen” as the initial screen (Yes in S6), the CPU 3101 advances the process to step S7.

ステップS7では、CPU3101は、本体1000にカウンタ情報の取得要求を行う(図7のSQ3)。そして、ステップS8において、CPU3101は、本体1000からカウンタ情報のデータを受信し、該受信したカウンタ情報を表示したカウンタ確認画面(図3の画面(b))を表示する。そして、ステップS25において、CPU3101は、カウンタ確認画面(図3の画面(b))が閉じられるまで待機し、該画面が閉じられたら本フローチャートの処理を終了する。   In step S7, the CPU 3101 issues a counter information acquisition request to the main body 1000 (SQ3 in FIG. 7). In step S8, the CPU 3101 receives counter information data from the main body 1000, and displays a counter confirmation screen (screen (b) in FIG. 3) on which the received counter information is displayed. In step S25, the CPU 3101 waits until the counter confirmation screen (screen (b) in FIG. 3) is closed. When the screen is closed, the processing of this flowchart ends.

一方、上記ステップS6において、設定(1)が「カウンタ確認画面」を初期画面にしない設定であると判定した場合(S6でNo)、CPU3101は、ステップS9に処理を進める。   On the other hand, if it is determined in step S6 that the setting (1) is a setting that does not set the “counter confirmation screen” as the initial screen (No in S6), the CPU 3101 advances the process to step S9.

ステップS9では、CPU3101は、図4の設定(2)が「エラー状況画面」を優先表示する設定か否かを判定する。そして、設定(2)が「エラー状況画面」を優先表示する設定であると判定した場合(S9でYes)、CPU3101は、ステップS10に処理を進める。   In step S9, the CPU 3101 determines whether or not the setting (2) in FIG. 4 is a setting for preferential display of the “error status screen”. If it is determined that the setting (2) is a setting for preferential display of the “error status screen” (Yes in S9), the CPU 3101 advances the process to step S10.

ステップS10では、CPU3101は、本体1000にエラー情報の取得要求を行い(図7のSQ4)、ステップS11において、本体1000からエラー情報のデータを受信する。そして、ステップS12において、CPU3101は、上記ステップS11で本体1000から取得したデータ内にエラー情報が含まれている(即ち、本体1000でエラー発生中)か否かを判定する。そして、本体1000から取得したデータ内にエラー情報が含まれていない(本体1000でエラー発生中でない)と判定した場合(S12でNo)、CPU3101は、ステップS26に処理を進める。ステップS26では、CPU3101は、コピースタンバイ画面(図3の画面(j))表示し、本フローチャートの処理を終了する。なお、ステップS12でNoの場合に、ステップS14に処理を移行するように構成してもよい。   In step S10, the CPU 3101 makes an error information acquisition request to the main body 1000 (SQ4 in FIG. 7), and receives error information data from the main body 1000 in step S11. In step S12, the CPU 3101 determines whether error information is included in the data acquired from the main body 1000 in step S11 (that is, an error is occurring in the main body 1000). If it is determined that the error information is not included in the data acquired from the main body 1000 (no error is occurring in the main body 1000) (No in S12), the CPU 3101 advances the process to step S26. In step S26, the CPU 3101 displays a copy standby screen (screen (j) in FIG. 3), and ends the processing of this flowchart. In addition, when No is determined in step S12, the process may be shifted to step S14.

一方、上記ステップS12において、本体1000から取得したデータ内にエラー情報が含まれている(本体1000でエラー発生中)と判定した場合(S12でYes)、CPU3101は、ステップS13に処理を進める。   On the other hand, if it is determined in step S12 that error information is included in the data acquired from the main body 1000 (an error is occurring in the main body 1000) (Yes in S12), the CPU 3101 advances the processing to step S13.

ステップS13では、CPU3101は、上記エラー情報を表示したエラー画面を表示する。例えば、本体1000の前カバー、又は、前カバーが開いているときは、そのカバーが開いている場所を示すエラー画面(図3の画面(c))を表示する。また、本体1000が印刷中にジャムが発生したときは、そのジャム発生箇所を示すエラー画面(図3の画面(d))を表示する。そして、ステップS25において、CPU3101は、上述のエラー画面が閉じられるまで待機し、該画面が閉じられたら本フローチャートの処理を終了する。   In step S13, the CPU 3101 displays an error screen displaying the error information. For example, when the front cover of the main body 1000 or the front cover is open, an error screen (screen (c) in FIG. 3) indicating the location where the cover is open is displayed. Further, when a jam occurs while the main body 1000 is printing, an error screen (screen (d) in FIG. 3) indicating the jam occurrence location is displayed. In step S25, the CPU 3101 waits until the above-described error screen is closed. When the screen is closed, the processing of this flowchart ends.

一方、上記ステップS9において、設定(2)が「エラー状況画面」を優先表示しない設定であると判定した場合(S9でNo)、CPU3101は、ステップS14に処理を進める。   On the other hand, if it is determined in step S9 that the setting (2) is a setting that does not preferentially display the “error status screen” (No in S9), the CPU 3101 advances the process to step S14.

ステップS14では、CPU3101は、図4の設定(3)が「システム状況画面」として「デバイス情報画面」を初期画面にする設定か否かを判定する。そして、設定(3)が「システム状況画面」として「デバイス情報画面」を初期画面にする設定であると判定した場合(S14でYes)、CPU3101は、ステップS15において、本体1000にデバイス情報の取得要求を行う(図7のSQ5)。そして、ステップS16において、CPU3101は、本体1000からデバイス情報のデータを受信し、該データを表示したデバイス情報画面(図3の画面(e))を表示する。そして、ステップS25において、CPU3101は、上述のデバイス情報画面が閉じられるまで待機し、該画面が閉じられたら本フローチャートの処理を終了する。   In step S14, the CPU 3101 determines whether the setting (3) in FIG. 4 is a setting for setting the “device information screen” as an initial screen as the “system status screen”. When it is determined that the setting (3) is a setting for setting the “device information screen” as the initial screen as the “system status screen” (Yes in S14), the CPU 3101 acquires device information in the main body 1000 in step S15. A request is made (SQ5 in FIG. 7). In step S16, the CPU 3101 receives device information data from the main body 1000 and displays a device information screen (screen (e) in FIG. 3) on which the data is displayed. In step S25, the CPU 3101 waits until the above-described device information screen is closed. When the screen is closed, the processing of this flowchart ends.

一方、上記ステップS14において、設定(3)が「システム状況画面」として「デバイス情報画面」を初期画面にしない設定であると判定した場合(S14でNo)、CPU3101は、ステップS17に処理を進める。   On the other hand, if it is determined in step S14 that the setting (3) is a setting that does not set the “device information screen” as the initial screen as the “system status screen” (No in S14), the CPU 3101 advances the process to step S17. .

ステップS17では、CPU3101は、設定(3)が「システム状況画面」として「ジョブ履歴画面」を初期画面にする設定か否かを判定する。そして、設定(3)が「システム状況画面」として「ジョブ履歴画面」を初期画面にする設定であると判定した場合(S17でYes)、CPU3101は、本体1000にジョブ履歴の取得要求を行う(図7のSQ6)。そして、ステップS19において、CPU3101は、本体1000からジョブ履歴のデータを受信し、該受信したデータを表示したジョブ履歴画面(図3の画面(i))を表示する。そして、ステップS25において、CPU3101は、上述のジョブ履歴画面が閉じられるまで待機し、該画面が閉じられたら本フローチャートの処理を終了する。   In step S <b> 17, the CPU 3101 determines whether or not the setting (3) is a setting for setting the “job history screen” as the initial screen as the “system status screen”. If it is determined that the setting (3) is a setting for setting the “job history screen” as the initial screen as the “system status screen” (Yes in S17), the CPU 3101 issues a job history acquisition request to the main body 1000 ( SQ6 in FIG. 7). In step S19, the CPU 3101 receives job history data from the main body 1000, and displays a job history screen (screen (i) in FIG. 3) on which the received data is displayed. In step S25, the CPU 3101 waits until the above-described job history screen is closed. When the screen is closed, the processing of this flowchart ends.

一方、上記ステップS17において、設定(3)が「システム状況画面」として「ジョブ履歴画面」を初期画面にしない設定であると判定した場合(S17でNo)、CPU3101は、ステップS20に処理を進める。   On the other hand, when it is determined in step S17 that the setting (3) is a setting that does not set the “job history screen” as the initial screen as the “system status screen” (No in S17), the CPU 3101 advances the process to step S20. .

ステップS20では、CPU3101は、設定(3)が「システム状況画面」として「ジョブ状況画面」を初期画面にするか否かを判定する。そして、設定(3)が「システム状況画面」として「ジョブ状況画面」を初期画面にすると判定した場合(S20でYes)、CPU3101は、ステップS21において、本体1000にジョブ状況の取得要求を行う(図7のSQ7)。そして、ステップS22において、CPU3101は、本体1000からジョブ履歴のデータを受信し(S22)、ステップS23において、該受信したデータに基づいて実行中ジョブが存在するか否かを判定する。   In step S20, the CPU 3101 determines whether or not the setting (3) is “system status screen” and the “job status screen” is set as the initial screen. If the setting (3) determines that the “job status screen” is the initial screen as the “system status screen” (Yes in S20), the CPU 3101 issues a job status acquisition request to the main body 1000 in step S21 ( SQ7 in FIG. 7). In step S22, the CPU 3101 receives job history data from the main body 1000 (S22). In step S23, the CPU 3101 determines whether there is a job being executed based on the received data.

そして、上記ステップS23において、実行中のジョブが存在すると判定した場合(S23でYes)、CPU3101は、ステップS24に処理を進める。ステップS24では、CPU3101は、上記受信したジョブ履歴のデータを表示したジョブ状況画面(図3の画面(f))を表示する。そして、ステップS25において、CPU3101は、上述のジョブ状況画面が閉じられるまで待機し、該画面が閉じられたら本フローチャートの処理を終了する。   If it is determined in step S23 that there is a job being executed (Yes in S23), the CPU 3101 advances the process to step S24. In step S24, the CPU 3101 displays a job status screen (screen (f) in FIG. 3) displaying the received job history data. In step S25, the CPU 3101 waits until the above-described job status screen is closed. When the screen is closed, the processing of this flowchart ends.

一方、上記ステップS23において、実行中のジョブが存在しないと判定した場合(S23でNo)、CPU3101は、ステップS26に処理を進める。ステップS26では、CPU3101は、コピースタンバイ画面(図3の画面(j))表示し、本フローチャートの処理を終了する。   On the other hand, when it is determined in step S23 that there is no job being executed (No in S23), the CPU 3101 advances the process to step S26. In step S26, the CPU 3101 displays a copy standby screen (screen (j) in FIG. 3), and ends the processing of this flowchart.

次に、図6、図7を用いて、本体1000のデータ処理を説明する。なお、図6のフローチャートの各ステップは、本体1000のCPU1101がFLASH ROM1102に記録された制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。   Next, data processing of the main body 1000 will be described with reference to FIGS. Each step of the flowchart of FIG. 6 is realized by the CPU 1101 of the main body 1000 reading and executing a control program recorded in the FLASH ROM 1102.

まず、S101において、本体1000のCPU1101は、メインチャネルの無線通信状態を判定し(通信状態判定処理)、操作パネル3000と無線通信中か否かを判定する。そして、メインチャネルとしての無線通信による通信中でないと判定した場合(S101でNo)、CPU1101は、ステップS102に処理を進める。   First, in S101, the CPU 1101 of the main body 1000 determines the wireless communication state of the main channel (communication state determination processing), and determines whether wireless communication with the operation panel 3000 is in progress. If it is determined that wireless communication as the main channel is not being performed (No in S101), the CPU 1101 advances the process to step S102.

ステップS102では、CPU1101は、メインチャネル通信を行うための処理として、ESSIDを含む情報をブロードキャストして、自身のESSIDを操作パネル3000に告知し、ステップS103に処理を進める。   In step S102, the CPU 1101 broadcasts information including the ESSID as a process for performing main channel communication, notifies the operation panel 3000 of its own ESSID, and advances the process to step S103.

ステップS103では、CPU1101は、操作パネル3000からの上記要求(図7のSQ1)を受信したかどうかで操作パネル3000を検出したか否かを判定し、操作パネル3000を検出するまでステップS102の処理を繰り返す。   In step S103, the CPU 1101 determines whether or not the operation panel 3000 has been detected based on whether or not the request (SQ1 in FIG. 7) has been received from the operation panel 3000, and the processing in step S102 is performed until the operation panel 3000 is detected. repeat.

そして、上記ステップS103にて、操作パネル3000を検出したと判定した場合(S103でYes)、CPU3101は、操作パネル3000に対して通信を許可する旨の応答を送信して操作パネル3000とのメインチャネル通信を確立する。そして、ステップS104に処理を進める。   If it is determined in step S103 that the operation panel 3000 has been detected (Yes in S103), the CPU 3101 transmits a response indicating that communication is permitted to the operation panel 3000 and performs a main operation with the operation panel 3000. Establish channel communication. Then, the process proceeds to step S104.

ステップS104では、CPU3101は、装置情報確認処理を行う(図7のSQ2)。詳細には、CPU3101は、操作パネル3000から送信される装置情報確認要求(本体1000の装置IDや有効な機能等の装置情報の確認要求)を受信すると、FLASH ROM1102に保持される上記装置情報を取得して操作パネル3000に送信する。そして、ステップS105に処理を進める。   In step S104, the CPU 3101 performs device information confirmation processing (SQ2 in FIG. 7). Specifically, upon receiving a device information confirmation request (confirmation request for device information such as the device ID of the main body 1000 or a valid function) transmitted from the operation panel 3000, the CPU 3101 displays the device information held in the FLASH ROM 1102 Obtain it and send it to the operation panel 3000. Then, the process proceeds to step S105.

一方、上記ステップS101において、メインチャネルとしての無線通信により操作パネル3000と通信中であると判定した場合(S101でYes)、CPU1101は、そのままステップS105に処理を進める。   On the other hand, when it is determined in step S101 that communication with the operation panel 3000 is being performed by wireless communication as the main channel (Yes in S101), the CPU 1101 proceeds to step S105 as it is.

ステップS105では、CPU1101は、操作パネル3000から送信されるカウンタ情報取得要求(図7のSQ3)の有無を判定する。そして、カウンタ情報取得要求を受信したと判定した場合(S105でYes)、CPU1101は、ステップS106に処理を進める。ステップS106では、CPU101は、本体1000の不揮発性メモリ(例えば、FLASH ROM1102やHDD1400)に保持されるカウント情報を取得して操作パネル3000に送信し、ステップS101に処理を戻す。   In step S105, the CPU 1101 determines whether there is a counter information acquisition request (SQ3 in FIG. 7) transmitted from the operation panel 3000. If it is determined that a counter information acquisition request has been received (Yes in S105), the CPU 1101 advances the process to step S106. In step S106, the CPU 101 acquires count information held in the nonvolatile memory (eg, FLASH ROM 1102 or HDD 1400) of the main body 1000, transmits it to the operation panel 3000, and returns the process to step S101.

一方、上記ステップS105にて、カウンタ情報取得要求を受信していないと判定した場合(S105でNo)、CPU1101は、ステップS107に処理を進める。
ステップS107では、CPU1101は、操作パネル3000から送信されるエラー情報取得要求(図7のSQ4)の有無を判定する。そして、エラー情報取得要求を受信したと判定した場合(S107でYes)、CPU1101は、ステップS108に処理を進める。ステップS108では、CPU101は、本体1000で発生しているエラーのエラー情報を本体1000の不揮発性メモリ(例えば、FLASH ROM1102やHDD1400)から取得して操作パネル3000に送信し、ステップS101に処理を戻す。
On the other hand, if it is determined in step S105 that a counter information acquisition request has not been received (No in S105), the CPU 1101 advances the process to step S107.
In step S107, the CPU 1101 determines whether there is an error information acquisition request (SQ4 in FIG. 7) transmitted from the operation panel 3000. If it is determined that the error information acquisition request has been received (Yes in S107), the CPU 1101 advances the process to step S108. In step S108, the CPU 101 acquires error information of an error occurring in the main body 1000 from the non-volatile memory (for example, FLASH ROM 1102 or HDD 1400) of the main body 1000, transmits it to the operation panel 3000, and returns the process to step S101. .

一方、上記ステップS107にて、エラー情報取得要求を受信していないと判定した場合(S107でNo)、CPU1101は、ステップS109に処理を進める。
ステップS109では、CPU1101は、操作パネル3000から送信されるデバイス情報取得要求(図7のSQ5)の有無を判定する。そして、デバイス情報取得要求を受信したと判定した場合(S109でYes)、CPU1101は、ステップS110に処理を進める。ステップS110では、CPU101は、本体1000のデバイス情報を本体1000の不揮発性メモリ(例えば、FLASH ROM1102やHDD1400)から取得して操作パネル3000に送信し、ステップS101に処理を戻す。
On the other hand, if it is determined in step S107 that an error information acquisition request has not been received (No in S107), the CPU 1101 advances the process to step S109.
In step S109, the CPU 1101 determines whether there is a device information acquisition request (SQ5 in FIG. 7) transmitted from the operation panel 3000. If it is determined that a device information acquisition request has been received (Yes in S109), the CPU 1101 advances the process to step S110. In step S110, the CPU 101 acquires device information of the main body 1000 from the non-volatile memory (eg, FLASH ROM 1102 or HDD 1400) of the main body 1000 and transmits it to the operation panel 3000, and returns the process to step S101.

一方、上記ステップS109にて、デバイス情報取得要求を受信していないと判定した場合(S109でNo)、CPU1101は、ステップS111に処理を進める。
ステップS111では、CPU1101は、操作パネル3000から送信されるジョブ履歴取得要求(図7のSQ6)の有無を判定する。そして、ジョブ履歴取得要求を受信したと判定した場合(S111でYes)、CPU1101は、ステップS112に処理を進める。ステップS112では、CPU101は、本体1000のジョブ履歴を本体1000の不揮発性メモリ(例えば、FLASH ROM1102やHDD1400)から取得して操作パネル3000に送信し、ステップS101に処理を戻す。
On the other hand, if it is determined in step S109 that the device information acquisition request has not been received (No in S109), the CPU 1101 advances the process to step S111.
In step S111, the CPU 1101 determines whether there is a job history acquisition request (SQ6 in FIG. 7) transmitted from the operation panel 3000. If it is determined that a job history acquisition request has been received (Yes in S111), the CPU 1101 advances the process to step S112. In step S112, the CPU 101 acquires the job history of the main body 1000 from the non-volatile memory (for example, FLASH ROM 1102 or HDD 1400) of the main body 1000, transmits the job history to the operation panel 3000, and returns the processing to step S101.

一方、上記ステップS111にて、ジョブ履歴取得要求を受信していないと判定した場合(S111でNo)、CPU1101は、ステップS113に処理を進める。
ステップS113では、CPU1101は、操作パネル3000から送信されるジョブ状況取得要求(図7のSQ7)の有無を判定する。そして、ジョブ状況取得要求を受信したと判定した場合(S113でYes)、CPU1101は、ステップS114に処理を進める。ステップS114では、CPU101は、本体1000のジョブ状況を本体1000の不揮発性メモリ(例えば、FLASH ROM1102やHDD1400)から取得して操作パネル3000に送信し、ステップS101に処理を戻す。
一方、上記ステップS113にて、ジョブ状況取得要求を受信していないと判定した場合(S111でNo)、CPU1101は、そのままステップS101に処理を戻す。
On the other hand, if it is determined in step S111 that the job history acquisition request has not been received (No in S111), the CPU 1101 advances the process to step S113.
In step S113, the CPU 1101 determines whether there is a job status acquisition request (SQ7 in FIG. 7) transmitted from the operation panel 3000. If it is determined that a job status acquisition request has been received (Yes in S113), the CPU 1101 advances the process to step S114. In step S114, the CPU 101 acquires the job status of the main body 1000 from the non-volatile memory (eg, FLASH ROM 1102 or HDD 1400) of the main body 1000 and transmits it to the operation panel 3000, and returns the processing to step S101.
On the other hand, if it is determined in step S113 that the job status acquisition request has not been received (No in S111), the CPU 1101 returns the process to step S101 as it is.

以下、図8を用いて、実施例1に係る画像形成装置の動作をより具体的に説明する。
図8は、実施例1に係る画像形成装置の動作の一例を示す図である。
ここでは、操作パネル3000に、予め、設定(3)の「システム状況画面」の初期画面として「ジョブ状況画面」を選択するよう設定しておくものとする。なお、設定(1)は「しない」を設定し、本体1000にエラーは発生していないものとする。
Hereinafter, the operation of the image forming apparatus according to the first embodiment will be described more specifically with reference to FIG.
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the operation of the image forming apparatus according to the first embodiment.
Here, it is assumed that the operation panel 3000 is set in advance to select the “job status screen” as the initial screen of the “system status screen” in the setting (3). Note that it is assumed that “No” is set in the setting (1) and no error has occurred in the main body 1000.

図8において、(a)は、本体1000から取り外されて非通信状態の操作パネル3000に表示される画面を示す。本実施例では、非通信状態では図3の画面(a)が表示される。   8A shows a screen that is removed from the main body 1000 and displayed on the non-communication operation panel 3000. FIG. In the present embodiment, the screen (a) in FIG. 3 is displayed in the non-communication state.

(b)は、本体1000から取り外されている操作パネル3000が本体1000に近づき、本体1000とメインチャネル通信状態になった際の操作パネル3000に表示される画面の一例を示す。ここでは、上記初期画面の設定に応じて、操作パネル3000には、本体1000がジョブ実行中のジョブ状況を示す画面(ジョブ状況画面)が表示されることになる。   (B) shows an example of a screen displayed on the operation panel 3000 when the operation panel 3000 removed from the main body 1000 approaches the main body 1000 and enters the main channel communication state with the main body 1000. Here, in accordance with the setting of the initial screen, the operation panel 3000 displays a screen (job status screen) indicating the job status when the main body 1000 is executing a job.

次に、本発明の実施例2に係る画像形成装置について説明する。
実施例2の画像形成装置は、着脱可能な操作パネル3000に、予めジョブ状況やジョブ履歴、カウンタ情報、エラー情報、デバイス情報などを表示しておく。そして、取り外されている操作パネル3000が本体1000に近づき、通信状態になった際に、上記予め表示していた情報表示画面に応じた情報を本体1000から取得し、該取得した情報により、その情報表示画面内の表示情報を更新するようにしたものである。即ち、実施例2では、図4に示した実施例1の初期画面設定は用いない。
Next, an image forming apparatus according to Embodiment 2 of the present invention will be described.
The image forming apparatus according to the second embodiment displays a job status, job history, counter information, error information, device information, and the like in advance on a detachable operation panel 3000. When the removed operation panel 3000 approaches the main body 1000 and enters the communication state, information corresponding to the information display screen displayed in advance is acquired from the main body 1000, and the acquired information The display information in the information display screen is updated. That is, in the second embodiment, the initial screen setting of the first embodiment shown in FIG. 4 is not used.

以下、図9、図7、図10を参照して、実施例2の画像形成装置における初期画面表示処理について説明する。なお、先に説明した通り、本体1000と操作パネル3000は、メインチャネルとして、公知の技術でIEEE802.11bの無線通信を確立する。図9では、公知の技術である無線通信の確立に係る部分については割愛する。また、本体1000側の処理については実施例1と同様であるので割愛する。   Hereinafter, an initial screen display process in the image forming apparatus according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 9, 7, and 10. As described above, the main body 1000 and the operation panel 3000 establish IEEE802.11b wireless communication by a known technique as a main channel. In FIG. 9, portions relating to establishment of wireless communication, which is a known technique, are omitted. Further, the processing on the main body 1000 side is the same as that in the first embodiment, and is omitted.

図9は、実施例2の操作パネル3000の初期画面表示処理を示したフローチャートである。なお、図9のフローチャートの各ステップは、操作パネル3000のCPU3101がFLASH ROM3107に記録された制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。   FIG. 9 is a flowchart illustrating an initial screen display process of the operation panel 3000 according to the second embodiment. Each step of the flowchart of FIG. 9 is realized by the CPU 3101 of the operation panel 3000 reading and executing a control program recorded in the FLASH ROM 3107.

まず、ステップS201において、操作パネル3000のCPU3101は、操作パネル3000の表示モードの操作を受け付ける。そして、CPU3101は、表示モードの操作が行われたことを検知すると、該操作で選択された表示モードに対応する情報表示画面(図3(b)〜図3(i))を操作パネル3000のLCD3200に表示するように制御する。この処理により、予め、カウンタ確認画面(図3(b))、エラー画面(図3(c)や図3(d))、デバイス情報画面(図3(e))、ジョブ状況画面(図3(f)や図3(g))、ジョブ状況詳細画面(図3(h))、ジョブ履歴画面(図3(i))等の情報表示画面を操作パネル3000のLCD3200に表示しておくことができる。   First, in step S <b> 201, the CPU 3101 of the operation panel 3000 receives an operation in the display mode of the operation panel 3000. When the CPU 3101 detects that a display mode operation has been performed, the CPU 3101 displays an information display screen (FIGS. 3B to 3I) corresponding to the display mode selected by the operation on the operation panel 3000. It controls to display on LCD3200. By this processing, a counter confirmation screen (FIG. 3B), an error screen (FIG. 3C or FIG. 3D), a device information screen (FIG. 3E), a job status screen (FIG. 3) are preliminarily obtained. (F), FIG. 3 (g)), a job status detail screen (FIG. 3 (h)), a job history screen (FIG. 3 (i)), and other information display screens are displayed on the LCD 3200 of the operation panel 3000. Can do.

次に、ステップS202において、操作パネル3000のCPU3101は、メインチャネルの無線通信状態を判定し(通信状態判定処理)、本体1000と無線通信中か否かを判定する。そして、メインチャネルとしての無線通信による通信中でないと判定した場合(S202でNo)、CPU3101は、ステップS203において、本体1000とメインチャネル通信を確立するための要求(図7のSQ1)を装置本体に送信する。なお、メインチャネルの電波が届く範囲に複数の本体がある場合、操作パネル3000側に、通信可能な複数の本体のESSIDが表示され、そのうちのひとつをユーザに選択させ、該選択されたESSIDの本体に上記要求を送信するものとする。そして、ステップS204において、CPU3101は、本体1000からの通信を許可する旨の応答を受信したかどうかで本体1000を検出したか否かを判定し、本体1000を検出するまでステップS203を繰り返す。   Next, in step S202, the CPU 3101 of the operation panel 3000 determines the wireless communication state of the main channel (communication state determination process), and determines whether wireless communication with the main body 1000 is in progress. If it is determined that communication by wireless communication as the main channel is not in progress (No in S202), the CPU 3101 issues a request (SQ1 in FIG. 7) for establishing main channel communication with the main body 1000 in step S203. Send to. When there are a plurality of main bodies within the range where the radio waves of the main channel can reach, the ESSIDs of the plurality of main bodies capable of communication are displayed on the operation panel 3000 side, and one of them is selected by the user, and the selected ESSID is selected. The above request is transmitted to the main body. In step S204, the CPU 3101 determines whether or not the main body 1000 has been detected based on whether or not a response to permit communication from the main body 1000 has been received, and repeats step S203 until the main body 1000 is detected.

そして、上記ステップS204において、本体1000を検出したと判定した場合(S204でYes)、CPU3101は、本体1000とのメインチャネル通信を確立し、ステップS205に処理を進める。   If it is determined in step S204 that the main body 1000 has been detected (Yes in S204), the CPU 3101 establishes main channel communication with the main body 1000 and proceeds to step S205.

ステップS205では、CPU3101は、本体1000の装置IDや有効な機能などの装置情報の確認する(図7のSQ2)。詳細には、CPU3101は、本体1000に装置情報確認要求(本体1000の装置IDや有効な機能などの装置情報の確認する要求)送信し、該装置情報を本体1000から受信する。そして、ステップS206に処理を進める。   In step S205, the CPU 3101 confirms device information such as the device ID of the main body 1000 and valid functions (SQ2 in FIG. 7). Specifically, the CPU 3101 transmits a device information confirmation request (a request for confirming device information such as the device ID of the main body 1000 and effective functions) to the main body 1000 and receives the device information from the main body 1000. Then, the process proceeds to step S206.

一方、上記ステップS202において、メインチャネルとしての無線通信により本体1000と通信中であると判定した場合(S202でYes)、CPU3101は、そのままステップS206に処理を進める。   On the other hand, if it is determined in step S202 that communication with the main body 1000 is being performed by wireless communication as the main channel (Yes in S202), the CPU 3101 advances the processing to step S206 as it is.

ステップS206では、CPU3101は、操作パネル3000が本体1000上のホームポジション2000に置かれ、操作パネル3000と本体1000とが接続されているか否かを判定する。そして、操作パネル3000と本体1000とが接続されていると判定した場合(S206でYes)、CPU3101は、本フローチャートの処理を終了する。   In step S206, CPU 3101 determines whether or not operation panel 3000 is placed at home position 2000 on main body 1000 and operation panel 3000 and main body 1000 are connected. If it is determined that the operation panel 3000 and the main body 1000 are connected (Yes in S206), the CPU 3101 ends the process of this flowchart.

一方、操作パネル3000と本体1000とが接続されていないと判定した場合(S206でNo)、CPU3101は、ステップS207に処理を進める。
ステップS207では、CPU3101は、上記ステップS201で予め表示している画面が「カウンタ確認画面」か否かを判定する。「カウンタ確認画面」であると判定した場合(S207でYes)、CPU3101は、ステップS208に処理を進める。
On the other hand, when it is determined that the operation panel 3000 and the main body 1000 are not connected (No in S206), the CPU 3101 advances the process to step S207.
In step S207, the CPU 3101 determines whether the screen displayed in advance in step S201 is a “counter confirmation screen”. If it is determined that it is the “counter confirmation screen” (Yes in S207), the CPU 3101 advances the process to step S208.

ステップS208では、CPU3101は、本体1000にカウンタ情報の取得要求を行う(図7のSQ3)。そして、ステップS209において、CPU3101は、本体1000からカウンタ情報のデータを受信し、該受信したカウンタ情報を表示したカウンタ確認画面(図3の画面(b))を表示する。即ち、受信したカウンタ情報でカウンタ確認画面内の情報を更新する。そして、ステップS231において、CPU3101は、カウンタ確認画面(図3の画面(b))が閉じられるまで待機し、該画面が閉じられたら本フローチャートの処理を終了する。   In step S208, the CPU 3101 issues a counter information acquisition request to the main body 1000 (SQ3 in FIG. 7). In step S209, the CPU 3101 receives counter information data from the main body 1000, and displays a counter confirmation screen (screen (b) in FIG. 3) on which the received counter information is displayed. That is, the information in the counter confirmation screen is updated with the received counter information. In step S231, the CPU 3101 waits until the counter confirmation screen (screen (b) in FIG. 3) is closed. When the screen is closed, the processing of this flowchart is terminated.

一方、上記ステップS207において、上記ステップS201で予め表示した画面が「カウンタ確認画面」でないと判定した場合(S207でNo)、CPU3101は、ステップS210に処理を進める。   On the other hand, if it is determined in step S207 that the screen displayed in advance in step S201 is not the “counter confirmation screen” (No in S207), the CPU 3101 advances the process to step S210.

ステップS210では、CPU3101は、上記ステップS201で予め表示した画面が「エラー画面」か否かを判定する。そして、「エラー画面」であると判定した場合(S210でYes)、CPU3101は、ステップS211に処理を進める。   In step S210, the CPU 3101 determines whether the screen displayed in advance in step S201 is an “error screen”. If it is determined that the screen is an “error screen” (Yes in S210), the CPU 3101 advances the process to step S211.

ステップS211では、CPU3101は、本体1000にエラー情報の取得要求を行い(図7のSQ4)、ステップS212において、本体1000からエラー情報のデータを受信する。そして、ステップS213において、CPU3101は、上記ステップS11で本体1000から取得したデータ内にエラー情報が含まれている(即ち、本体1000でエラー発生中)か否かを判定する。そして、本体1000から取得したデータ内にエラー情報が含まれていない(本体1000でエラー発生中でない)と判定した場合(S213でNo)、CPU3101は、ステップS230に処理を進める。ステップS230では、CPU3101は、コピースタンバイ画面(図3の画面(j))表示し、本フローチャートの処理を終了する。   In step S211, the CPU 3101 makes an error information acquisition request to the main body 1000 (SQ4 in FIG. 7), and receives error information data from the main body 1000 in step S212. In step S213, the CPU 3101 determines whether error information is included in the data acquired from the main body 1000 in step S11 (that is, an error is occurring in the main body 1000). If it is determined that the error information is not included in the data acquired from the main body 1000 (no error is occurring in the main body 1000) (No in S213), the CPU 3101 advances the process to step S230. In step S230, the CPU 3101 displays a copy standby screen (screen (j) in FIG. 3), and ends the processing of this flowchart.

一方、上記ステップS213において、本体1000から取得したデータ内にエラー情報が含まれている(本体1000でエラー発生中)と判定した場合(S213でYes)、CPU3101は、ステップS214に処理を進める。   On the other hand, if it is determined in step S213 that error information is included in the data acquired from the main body 1000 (an error is occurring in the main body 1000) (Yes in S213), the CPU 3101 advances the processing to step S214.

ステップS214では、CPU3101は、上記受信したエラー情報を表示したエラー画面を表示する。即ち、受信したエラー情報でエラー画面内の情報を更新する。例えば、本体1000の前カバー、又は、前カバーが開いているときは、そのカバーが開いている場所を示すエラー画面(図3の画面(c))を表示する。また、本体1000が印刷中にジャムが発生したときは、そのジャム発生箇所を示すエラー画面(図3の画面(d))を表示する。そして、ステップS231において、CPU3101は、上述のエラー画面が閉じられるまで待機し、該画面が閉じられたら本フローチャートの処理を終了する。   In step S214, the CPU 3101 displays an error screen displaying the received error information. That is, the information in the error screen is updated with the received error information. For example, when the front cover of the main body 1000 or the front cover is open, an error screen (screen (c) in FIG. 3) indicating the location where the cover is open is displayed. Further, when a jam occurs while the main body 1000 is printing, an error screen (screen (d) in FIG. 3) indicating the jam occurrence location is displayed. In step S231, the CPU 3101 waits until the above error screen is closed. When the screen is closed, the processing of this flowchart ends.

一方、上記ステップS210において、上記ステップS201で予め表示した画面が「エラー画面」でないと判定した場合(S210でNo)、CPU3101は、ステップS215に処理を進める。   On the other hand, if it is determined in step S210 that the screen displayed in advance in step S201 is not an “error screen” (No in S210), the CPU 3101 advances the process to step S215.

ステップS215では、CPU3101は、上記ステップS201で予め表示した画面が「デバイス情報画面」か否かを判定する。そして、「デバイス情報画面」であると判定した場合(S215でYes)、CPU3101は、ステップS216において、本体1000にデバイス情報の取得要求を行う(図7のSQ5)。そして、ステップS217において、CPU3101は、本体1000からデバイス情報のデータを受信し、該デバイス情報を表示したデバイス情報画面(図3の画面(e))を表示する。即ち、受信したデバイス情報でデバイス情報画面内の情報を更新する。そして、ステップS231において、CPU3101は、上述のデバイス情報画面が閉じられるまで待機し、該画面が閉じられたら本フローチャートの処理を終了する。   In step S215, the CPU 3101 determines whether the screen displayed in advance in step S201 is a “device information screen”. If it is determined that the screen is the “device information screen” (Yes in S215), the CPU 3101 issues a device information acquisition request to the main body 1000 in step S216 (SQ5 in FIG. 7). In step S217, the CPU 3101 receives device information data from the main body 1000, and displays a device information screen (screen (e) in FIG. 3) on which the device information is displayed. That is, the information in the device information screen is updated with the received device information. In step S231, the CPU 3101 waits until the above-described device information screen is closed. When the screen is closed, the processing of this flowchart ends.

一方、上記ステップS215において、上記ステップS201で予め表示した画面が「デバイス情報画面」でないと判定した場合(S215でNo)、CPU3101は、ステップS218に処理を進める。
ステップS218では、CPU3101は、上記ステップS201で予め表示した画面が「ジョブ履歴画面」か否かを判定する。「ジョブ履歴画面」であると判定した場合(S218でYes)、CPU3101は、本体1000にジョブ履歴の取得要求を行う(図7のSQ6)。そして、ステップS220において、CPU3101は、本体1000からジョブ履歴のデータを受信し、ステップS221に処理を進める。
On the other hand, if it is determined in step S215 that the screen displayed in advance in step S201 is not the “device information screen” (No in S215), the CPU 3101 advances the process to step S218.
In step S218, the CPU 3101 determines whether the screen displayed in advance in step S201 is a “job history screen”. If it is determined that it is the “job history screen” (Yes in S218), the CPU 3101 issues a job history acquisition request to the main body 1000 (SQ6 in FIG. 7). In step S220, the CPU 3101 receives job history data from the main body 1000, and proceeds to step S221.

ステップS221では、CPU3101は、通信状態になった本体1000に上記ステップS201で予め表示したジョブ履歴画面に対応する機能があるか否かを判定する。機能がないと判定した場合(S221でNo)、CPU3101は、ステップS230に処理を進める。ステップS230では、CPU3101は、コピースタンバイ画面(図3の画面(j))表示し、本フローチャートの処理を終了する。
一方、上記ステップS221にて、通信状態になった本体1000に上記ステップS201で予め表示したジョブ履歴画面に対応する機能があると判定した場合(S221でYes)、CPU3101は、ステップS222に処理を進める。
ステップS222では、CPU3101は、上記ステップS220で受信したJOB履歴のデータを表示したJOB履歴画面(図3−画面(i))に表示する。即ち、受信したジョブ履歴のデータでジョブ履歴画面内の情報を更新する。そして、ステップS231において、CPU3101は、上述のジョブ履歴画面が閉じられるまで待機し、該画面が閉じられたら本フローチャートの処理を終了する。
In step S221, the CPU 3101 determines whether or not the main body 1000 in the communication state has a function corresponding to the job history screen displayed in advance in step S201. If it is determined that there is no function (No in S221), the CPU 3101 advances the process to step S230. In step S230, the CPU 3101 displays a copy standby screen (screen (j) in FIG. 3), and ends the processing of this flowchart.
On the other hand, if it is determined in step S221 that the main unit 1000 in the communication state has a function corresponding to the job history screen displayed in advance in step S201 (Yes in S221), the CPU 3101 performs processing in step S222. Proceed.
In step S222, the CPU 3101 displays the JOB history data received in step S220 on the JOB history screen (FIG. 3 screen (i)). That is, the information in the job history screen is updated with the received job history data. In step S231, the CPU 3101 waits until the above-described job history screen is closed. When the screen is closed, the processing of this flowchart ends.

一方、上記ステップS218において、上記ステップS201で予め表示した画面が「ジョブ履歴画面」でないと判定した場合(S218でNo)、CPU3101は、ステップS223に処理を進める。   On the other hand, if it is determined in step S218 that the screen displayed in advance in step S201 is not the “job history screen” (No in S218), the CPU 3101 advances the process to step S223.

ステップS223では、CPU3101は、上記ステップS201で予め表示した画面が「ジョブ履歴詳細画面」か否かを判定する。「ジョブ履歴詳細画面」であると判定した場合(S223でYes)、CPU3101は、ステップS219に処理を進める。   In step S223, the CPU 3101 determines whether the screen previously displayed in step S201 is a “job history detail screen”. If it is determined that it is the “job history detail screen” (Yes in S223), the CPU 3101 advances the process to step S219.

一方、上記ステップS223において、上記ステップS201で予め表示した画面が「ジョブ履歴詳細画面」でないと判定した場合(S223でNo)、CPU3101は、ステップS224に処理を進める。   On the other hand, if it is determined in step S223 that the screen displayed in advance in step S201 is not the “job history detail screen” (No in S223), the CPU 3101 advances the process to step S224.

ステップS224では、CPU3101は、上記ステップS201で予め表示した画面が「ジョブ状況画面」か否かを判定する。「ジョブ状況画面」であると判定した場合(S224でYes)、CPU3101は、ステップS225において、本体1000にジョブ状況の取得要求を行う(図7のSQ7)。そして、ステップS226において、CPU3101は、本体1000からジョブ状況のデータを受信し、ステップS227において、該受信したデータに基づいて実行中のジョブが存在するか否かを判定する。   In step S224, the CPU 3101 determines whether the screen displayed in advance in step S201 is a “job status screen”. If it is determined that it is the “job status screen” (Yes in S224), the CPU 3101 makes a job status acquisition request to the main body 1000 in step S225 (SQ7 in FIG. 7). In step S226, the CPU 3101 receives job status data from the main body 1000. In step S227, the CPU 3101 determines whether there is a job being executed based on the received data.

そして、上記ステップS227において、実行中のジョブが存在すると判定した場合(S227でYes)、CPU3101は、ステップS228に処理を進める。ステップS228では、CPU3101は、上記受信したジョブ状況のデータを表示したジョブ状況画面(図3の画面(f))を表示する。即ち、上記受信したジョブ状況のデータでジョブ状況画面の表示を更新する。そして、ステップS231において、CPU3101は、上述のジョブ状況画面が閉じられるまで待機し、該画面が閉じられたら本フローチャートの処理を終了する。   If it is determined in step S227 that there is a job being executed (Yes in S227), the CPU 3101 advances the process to step S228. In step S228, the CPU 3101 displays a job status screen (screen (f) in FIG. 3) displaying the received job status data. That is, the display of the job status screen is updated with the received job status data. In step S231, the CPU 3101 waits until the above-described job status screen is closed. When the screen is closed, the processing of this flowchart ends.

一方、上記ステップS227において、実行中のジョブが存在しないと判定した場合(S227でNo)、CPU3101は、ステップS230に処理を進める。ステップS230では、CPU3101は、コピースタンバイ画面(図3の画面(j))表示し、本フローチャートの処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in step S227 that there is no job being executed (No in S227), the CPU 3101 advances the process to step S230. In step S230, the CPU 3101 displays a copy standby screen (screen (j) in FIG. 3), and ends the processing of this flowchart.

一方、上記ステップS224において、上記ステップS201で予め表示した画面が「ジョブ状況画面」でないと判定した場合(S224でNo)、CPU3101は、ステップS229に処理を進める。   On the other hand, if it is determined in step S224 that the screen displayed in advance in step S201 is not the “job status screen” (No in S224), the CPU 3101 advances the process to step S229.

ステップS229では、CPU3101は、上記ステップS201で予め表示した画面が「ジョブ状況詳細画面」か否かを判定する。「ジョブ状況詳細画面」であると判定した場合(S229でYes)、CPU3101は、ステップS225に処理を進める。   In step S229, the CPU 3101 determines whether the screen previously displayed in step S201 is a “job status detail screen”. If it is determined that it is the “job status detail screen” (Yes in S229), the CPU 3101 advances the process to step S225.

一方、ステップS229において、上記ステップS201で予め表示した画面が「ジョブ状況詳細画面」でないと判定した場合(S229でNo)、CPU3101は、ステップS230に処理を進める。   On the other hand, if it is determined in step S229 that the screen displayed in advance in step S201 is not the “job status detail screen” (No in S229), the CPU 3101 advances the process to step S230.

以下、図10を用いて、実施例2に係る画像形成装置の動作をより具体的に説明する。
図10は、実施例2に係る画像形成装置の動作の一例を示す図である。
図10おいて、(a)は、本体1000から取り外されて非通信状態の操作パネル3000に表示される画面の示す。ここででは、上述した図9のS201の表示モード操作により予め「ジョブ状況画面」が表示されているものとする。
Hereinafter, the operation of the image forming apparatus according to the second embodiment will be described more specifically with reference to FIG.
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the operation of the image forming apparatus according to the second embodiment.
In FIG. 10, (a) shows a screen that is removed from the main body 1000 and displayed on the operation panel 3000 in a non-communication state. Here, it is assumed that the “job status screen” is displayed in advance by the display mode operation in S201 of FIG. 9 described above.

(b)は、本体1000から取り外されている操作パネル3000が本体1000に近づき、本体1000とメインチャネル通信状態になった際の操作パネル3000に表示される画面の一例を示す。ここでは、上記表示モード操作により表示された画面(ジョブ状況画面)に応じて、操作パネル3000には、本体1000がジョブ実行中のジョブ状況がジョブ状況画面として表示されることになる。   (B) shows an example of a screen displayed on the operation panel 3000 when the operation panel 3000 removed from the main body 1000 approaches the main body 1000 and enters the main channel communication state with the main body 1000. Here, according to the screen (job status screen) displayed by the display mode operation, the job status of the main body 1000 executing the job is displayed on the operation panel 3000 as the job status screen.

なお、上記各実施例では、本発明の装置として、画像処理装置を例に説明したが、装置本体に着脱可能な操作パネルを有する装置であれば、どのような装置であっても本発明を適用可能である。   In each of the above embodiments, the image processing apparatus has been described as an example of the apparatus of the present invention. However, the present invention can be applied to any apparatus as long as the apparatus has an operation panel that can be attached to and detached from the apparatus main body. Applicable.

(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
本発明の様々な例と実施例を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
なお、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(Other examples)
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.
While various examples and embodiments of the present invention have been shown and described, those skilled in the art will not limit the spirit and scope of the present invention to the specific description in the present specification.
In addition, all the structures which combined each Example mentioned above and its modification are also included in this invention.

以上示したように、本発明によれば、本体1000と無線通信可能な操作パネル3000を使用するオペレータが所望とする画像形成装置のある特定の情報を、操作パネル3000と本体1000とが無線通信を開始した段階で、いち早く操作パネル3000上で確認可能することができる。この結果、オペレータがワイヤレス操作パネル3000を持って本体1000に近づいたときに、各々のオペレータにとって必要な情報、例えば、ジョブ状況、ジョブ履歴、デバイス情報、エラー情報、カウンタ情報等の、ある特定の情報をいち早く収集することができる。即ち、オペレータはワイヤレス操作パネルを用いて目的に応じた画像形成装置の情報をいち早く取得することができ、1つのワイヤレス操作パネルにより複数の画像形成装置の操作を容易に行うことができる。この結果、POD機等の大型の装置が複数設置された環境でも、装置のエラー処理などを迅速に行うことができる。
即ち、操作パネルの操作対象の装置本体を切り替える再に、設定した操作画面、又は、その前に表示していた操作画面と同じ種類の操作画面を操作パネル上に表示して、接続した装置本体から所望の情報を迅速に取得することができる。
As described above, according to the present invention, the operation panel 3000 and the main body 1000 communicate wirelessly with certain information on the image forming apparatus desired by the operator who uses the operation panel 3000 capable of wireless communication with the main body 1000. Can be confirmed on the operation panel 3000 as soon as possible. As a result, when the operator approaches the main body 1000 with the wireless operation panel 3000, information necessary for each operator, for example, job status, job history, device information, error information, counter information, etc. Information can be collected quickly. That is, the operator can quickly acquire information on the image forming apparatus according to the purpose using the wireless operation panel, and can easily operate a plurality of image forming apparatuses with one wireless operation panel. As a result, even in an environment where a plurality of large devices such as POD machines are installed, error processing of the devices can be performed quickly.
That is, after switching the device body to be operated on the operation panel, the set operation screen or the same type of operation screen as the previous operation screen is displayed on the operation panel, and the connected device body Desired information can be quickly acquired.

1000 画像形成装置本体(本体)
2000 ホームポジション
3000 操作パネル
1000 Image forming apparatus body (main body)
2000 Home position 3000 Operation panel

Claims (12)

画像形成装置本体と無線通信可能な操作パネルを有する画像形成装置であって、
前記画像形成装置本体に関する情報を表示する複数の情報表示画面のいずれかを前記操作パネルの初期画面として設定する設定手段と、
前記操作パネルと前記画像形成装置本体との無線通信状態を判定する通信状態判定手段と、
前記通信状態判定手段によって前記操作パネルと前記画像形成装置本体との無線通信が開始されたと判定された場合、前記設定手段により初期画面に設定された情報表示画面を前記操作パネル上に表示するように制御する制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus having an operation panel capable of wireless communication with the image forming apparatus main body,
Setting means for setting any one of a plurality of information display screens for displaying information relating to the image forming apparatus main body as an initial screen of the operation panel;
Communication state determination means for determining a wireless communication state between the operation panel and the image forming apparatus main body;
When the communication state determination unit determines that wireless communication between the operation panel and the image forming apparatus main body has started, the information display screen set as the initial screen by the setting unit is displayed on the operation panel. Control means to control,
An image forming apparatus comprising:
前記制御手段は、前記設定手段により初期画面に設定された情報表示画面に応じた情報を、前記装置本体から取得して、前記情報表示画面内に表示することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   The said control means acquires the information according to the information display screen set to the initial screen by the said setting means from the said apparatus main body, and displays it in the said information display screen. Image forming apparatus. 前記複数の情報表示画面は、前記画像形成装置本体で実行中のジョブの状況を表示するジョブ状況画面、前記画像形成装置本体で実行したジョブの履歴を表示するジョブ履歴画面、前記画像形成装置本体のデバイス情報を表示するデバイス情報画面、前記画像形成装置本体のエラー情報を表示するエラー画面、前記画像形成装置本体のカウンタ情報を表示するカウンタ確認画面を含むことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。   The plurality of information display screens include a job status screen for displaying a status of a job being executed in the image forming apparatus main body, a job history screen for displaying a history of jobs executed in the image forming apparatus main body, and the image forming apparatus main body. 3. A device information screen for displaying device information of the image forming apparatus, an error screen for displaying error information of the main body of the image forming apparatus, and a counter confirmation screen for displaying counter information of the main body of the image forming apparatus. Image forming apparatus. 前記制御手段は、前記設定手段により初期画面として前記ジョブ状況画面が設定され、且つ、前記画像形成装置本体において実行中のジョブが存在する場合に、前記ジョブ状況画面を表示することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。   The control means displays the job status screen when the job status screen is set as an initial screen by the setting means and there is a job being executed in the image forming apparatus main body. The image forming apparatus according to claim 3. 前記制御手段は、前記設定手段により初期画面として前記エラー画面が設定され、且つ、前記画像形成装置本体においてエラー発生中の場合に、前記エラー画面を表示することを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。   5. The control unit displays the error screen when the error screen is set as an initial screen by the setting unit and an error is occurring in the image forming apparatus main body. The image forming apparatus described in 1. 画像形成装置本体と無線通信可能な操作パネルを有する画像形成装置であって、
前記操作パネルと前記画像形成装置本体との無線通信状態を判定する通信状態判定手段と、
前記通信状態判定手段によって前記操作パネルと前記画像形成装置本体との無線通信が開始されたと判定された場合、前記操作パネル上に表示されている情報表示画面に応じた情報を、前記装置本体から取得して、該取得した情報により前記操作パネル上に表示されている情報表示画面内の情報を更新するように制御する制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus having an operation panel capable of wireless communication with the image forming apparatus main body,
Communication state determination means for determining a wireless communication state between the operation panel and the image forming apparatus main body;
When it is determined by the communication state determination means that wireless communication between the operation panel and the image forming apparatus main body has been started, information corresponding to the information display screen displayed on the operation panel is transmitted from the apparatus main body. Control means for acquiring and controlling to update the information in the information display screen displayed on the operation panel with the acquired information;
An image forming apparatus comprising:
前記制御手段は、前記操作パネル上に表示されている情報表示画面が、前記画像形成装置本体で実行中のジョブの状況を表示するジョブ状況画面、前記画像形成装置本体で実行したジョブの履歴を表示するジョブ履歴画面、前記画像形成装置本体のデバイス情報を表示するデバイス情報画面、前記画像形成装置本体のエラー情報を表示するエラー画面、又は、前記画像形成装置本体のカウンタ情報を表示するカウンタ確認画面である場合に、前記情報表示画面内の情報を更新するように制御することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。   The control means includes an information display screen displayed on the operation panel, a job status screen displaying a status of a job being executed on the image forming apparatus main body, and a history of jobs executed on the image forming apparatus main body. Job history screen to be displayed, device information screen for displaying device information of the image forming apparatus main body, error screen for displaying error information of the image forming apparatus main body, or counter confirmation for displaying counter information of the image forming apparatus main body The image forming apparatus according to claim 6, wherein when the screen is a screen, control is performed to update information in the information display screen. 前記制御手段は、前記操作パネル上に表示されている情報表示画面が前記ジョブ状況画面で、且つ、前記画像形成装置本体において実行中のジョブが存在する場合に、前記ジョブ状況画面を表示することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。   The control means displays the job status screen when the information display screen displayed on the operation panel is the job status screen and there is a job being executed in the image forming apparatus main body. The image forming apparatus according to claim 7. 前記制御手段は、前記操作パネル上に表示されている情報表示画面が前記エラー画面で、且つ、前記画像形成装置本体においてエラー発生中の場合に、前記エラー画面を表示することを特徴とする請求項7又は8に記載の画像形成装置。   The control means displays the error screen when the information display screen displayed on the operation panel is the error screen and an error has occurred in the image forming apparatus main body. Item 9. The image forming apparatus according to Item 7 or 8. 画像形成装置本体と無線通信可能な操作パネルを有する画像形成装置の制御方法であって、
設定手段が、前記画像形成装置本体に関する情報を表示する複数の情報表示画面のいずれかを前記操作パネルの初期画面とする設定を受け付ける設定ステップと、
通信状態判定手段が、前記操作パネルと前記画像形成装置本体との無線通信状態を判定する通信状態判定ステップと、
制御手段が、前記通信状態判定ステップで前記画像形成装置本体との無線通信が開始されたと判定された場合、前記設定ステップで初期画面として設定された情報表示画面を前記操作パネル上に表示するように制御する表示ステップと、
を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
A control method for an image forming apparatus having an operation panel capable of wireless communication with the image forming apparatus main body,
A setting step for accepting a setting in which the setting means sets one of a plurality of information display screens for displaying information on the image forming apparatus main body as an initial screen of the operation panel;
A communication state determining step for determining a wireless communication state between the operation panel and the image forming apparatus main body;
When it is determined in the communication state determination step that the wireless communication with the image forming apparatus main body is started, the control unit displays an information display screen set as an initial screen in the setting step on the operation panel. Display steps to control,
A control method for an image forming apparatus, comprising:
画像形成装置本体と無線通信可能な操作パネルを有する画像形成装置の制御方法であって、
通信状態判定手段が、前記操作パネルと前記画像形成装置本体との無線通信状態を判定する通信状態判定ステップと、
制御手段が、前記通信状態判定ステップで前記画像形成装置本体との無線通信が開始されたと判定された場合、前記操作パネル上に表示されている情報表示画面に応じた情報を、前記装置本体から取得して、前記操作パネル上に表示されている情報表示画面内の情報を更新するように制御する表示ステップと、
を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
A control method for an image forming apparatus having an operation panel capable of wireless communication with the image forming apparatus main body,
A communication state determining step for determining a wireless communication state between the operation panel and the image forming apparatus main body;
When the control unit determines that wireless communication with the image forming apparatus main body is started in the communication state determining step, information corresponding to the information display screen displayed on the operation panel is transmitted from the apparatus main body. A display step of acquiring and controlling to update information in the information display screen displayed on the operation panel;
A control method for an image forming apparatus, comprising:
画像形成装置本体と無線通信可能な操作パネルを有する画像形成装置の前記操作パネルに設けられたプロセッサを、請求項1乃至9のいずれか1項に記載された画像形成装置の手段として機能させるためのプログラム。   A function of a processor provided in the operation panel of the image forming apparatus having an operation panel capable of wireless communication with the image forming apparatus main body as means of the image forming apparatus according to any one of claims 1 to 9. Program.
JP2009250739A 2009-10-30 2009-10-30 Image formation device, method of controlling the same, and program Withdrawn JP2011097440A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250739A JP2011097440A (en) 2009-10-30 2009-10-30 Image formation device, method of controlling the same, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250739A JP2011097440A (en) 2009-10-30 2009-10-30 Image formation device, method of controlling the same, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011097440A true JP2011097440A (en) 2011-05-12

Family

ID=44113866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009250739A Withdrawn JP2011097440A (en) 2009-10-30 2009-10-30 Image formation device, method of controlling the same, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011097440A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5737906B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, image display apparatus, image display apparatus control method, and storage medium
US8958100B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method for processing a print job transmitted from the information processing apparatus to the image forming apparatus via communication protocol
US20120140263A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, control methods thereof and programs
JP6071624B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP6525771B2 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS, CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2009037591A (en) Image forming system and image forming apparatus
JP5971030B2 (en) Information processing system, cooperation management device, information processing device, information processing system control method, information processing system control program
JP2007295245A (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, and information processing system
JP2016087875A (en) Image forming device and ejection destination displaying method
JP5789095B2 (en) Display control apparatus, control method thereof, and program
JP2007265423A (en) Image formation system and device
JP5451338B2 (en) Apparatus, apparatus control method, and program
JP5178362B2 (en) Image forming apparatus
JP2011097440A (en) Image formation device, method of controlling the same, and program
JP2010030149A (en) Printing control device, printing system and printing control method
JP5393399B2 (en) Apparatus, apparatus control method, and program
JP5694263B2 (en) Image processing system, image processing method, and image processing apparatus
JP2011096053A (en) Operation panel, image processing apparatus, control method for the operation panel, control method for the image processing apparatus, and program
JP2012159531A (en) Image display device, image display method, and program thereof
JP2010139848A (en) Image forming apparatus
JP5826731B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
KR20210106900A (en) Image forming apparatus
JP2004280607A (en) Picture reader
JP2006229848A (en) Device control system, device, device controller and device control method
JP2023027086A (en) Information processing apparatus, system, program and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130108