JP2010139848A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2010139848A
JP2010139848A JP2008316996A JP2008316996A JP2010139848A JP 2010139848 A JP2010139848 A JP 2010139848A JP 2008316996 A JP2008316996 A JP 2008316996A JP 2008316996 A JP2008316996 A JP 2008316996A JP 2010139848 A JP2010139848 A JP 2010139848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display device
portable
forming apparatus
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008316996A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoichi Kato
直一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008316996A priority Critical patent/JP2010139848A/en
Publication of JP2010139848A publication Critical patent/JP2010139848A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus outputting electronic data to both of electronic paper and paper, with a simple operation. <P>SOLUTION: The image forming apparatus is provided with: a control means (21) that controls the whole operations of the image forming apparatus 20; inputting means (22, 23) for inputting the output destination of image data; an image printing section 27 for printing the image data on a transfer material; a conversion means (21) for converting the format of the image data in accordance with the output destination; a connection section (25) for communicating with a portable image display device 10 having a storage-type image display medium 15; an image data outputting means (21) for outputting the converted image data converted by the conversion means (21) to the portable image display device 10. When the image printing section 27 and the portable image display device 10 are selected as the destinations of the image data, the image printing section 27 prints the image of the image data on the transfer material P, and simultaneously, the image data outputting means (21) outputs the converted image data to the portable image display device 10. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、電子ペーパーを備えた携帯画像表示装置と、これを装着可能な画像形成装置に関する。   The present invention relates to a portable image display device provided with electronic paper and an image forming apparatus capable of mounting the same.

従来、会議や打ち合わせに参加する人々に対して配布する資料には、紙媒体のもの(例えば印刷物)が使われていた。しかし、会議で使用する資料を大量に印刷して配布しても、会議終了後にその多くは破棄されてしまい、紙の無駄が発生していた。また、外出先で必要になると思われる資料やデータを印刷して持って行っても、結局は使用せず、帰社後に破棄してしまうことも多かった。このような紙の無駄遣いを減らすために、電子データのままで持ち運べるモバイルパソコンやPDA等の機器が開発されているが、機器の電池駆動時間が短かったり、機器の操作が複雑であったり、電子データのフォーマットが機器毎に違うことが原因でうまく表示できなかったり、いろいろと不便な面がある。
近年では、紙媒体の代わりに電子ペーパーを用いることで、上述の問題点を解決する発明が提案されている。例えば特許文献1では、ネットワークからデータを受信し表示できる電子ペーパーが提案されている。また、特許文献2では、画像形成装置で印刷すべき一時出力ジョブを、電子ペーパーに送信し、この電子ペーパー上で画像を表示して確認し、本当に必要な画像のみを紙に印刷することができるシステムが提案されている。
このように、紙に印刷する代わりに、電源が切断されてもデータ表示を継続可能な記憶性表示機能を有する電子ペーパーに画像を表示するようにすれば、紙の使用量を大きく減らすことができる。また、電子ペーパーでは、画像を書き換えるときにのみ電力が必要とされるので、電池駆動時間を大きく延ばすことができる。
特開2003−076354公報 特開2005−242792公報
Conventionally, paper materials (for example, printed matter) have been used as materials to be distributed to people participating in meetings and meetings. However, even if a large amount of materials used in the conference are printed and distributed, many of them are discarded after the conference ends, resulting in wasted paper. Also, even if you print out and take materials and data that you think you will need when you are away from home, they are not used in the end and are often discarded after returning to work. In order to reduce such waste of paper, devices such as mobile personal computers and PDAs that can be carried with electronic data have been developed, but the battery drive time of the device is short, the operation of the device is complicated, electronic There are various inconveniences that cannot be displayed well because the data format is different for each device.
In recent years, inventions have been proposed that solve the above-mentioned problems by using electronic paper instead of paper media. For example, Patent Document 1 proposes an electronic paper that can receive and display data from a network. Further, in Patent Document 2, a temporary output job to be printed by an image forming apparatus is transmitted to electronic paper, displayed and checked on the electronic paper, and only a really necessary image is printed on paper. Possible systems have been proposed.
In this way, instead of printing on paper, if the image is displayed on electronic paper having a memory display function that can continue to display data even when the power is turned off, the amount of paper used can be greatly reduced. it can. In addition, since electronic paper requires power only when rewriting an image, the battery driving time can be greatly extended.
JP 2003-076354 A JP 2005-242792 A

しかしながら、電子ペーパーは未だドキュメントメディアとしての紙の利便性を超えるには至っておらず、電子ペーパーを完全なる紙の代用として位置づけるには、問題点が多い。そのため、現状では、画像データ等の電子データを電子ペーパーと紙の両方に出力できることが望まれる。
この点、特許文献1では、ネットワークに接続されたそれぞれの電子ペーパーは、それぞれデバイス(又はプリンタ)として認識されているため、複数の電子ペーパーに同一の画像データを転送しようとすると電子ペーパーの数だけ転送操作を繰り返さなければならず、操作が煩雑である。また、転送した画像データを紙に印刷する場合には、さらにプリンタへの印刷操作もしなければならないため、作業効率が悪化するという問題がある。
また、特許文献2では、操作者の指示に基づいて、一時的用途であるジョブが一時出力ジョブ用スプール領域に保持されて、電子ペーパーに送信される。一時的用途のジョブを紙に印刷するためには、電子ペーパーから印刷指示をする必要があり、電子ペーパーと紙の両方に出力する場合には操作が煩雑になるという問題がある。
本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであり、電子データを電子ペーパーと紙の両方に簡易な操作で出力できる画像形成装置を提供することを目的とする。
However, electronic paper has not yet exceeded the convenience of paper as a document medium, and there are many problems in positioning electronic paper as a substitute for complete paper. Therefore, at present, it is desired that electronic data such as image data can be output to both electronic paper and paper.
In this regard, in Patent Document 1, each electronic paper connected to the network is recognized as a device (or a printer). Therefore, when trying to transfer the same image data to a plurality of electronic papers, the number of electronic papers Only the transfer operation must be repeated, and the operation is complicated. Further, when printing the transferred image data on paper, there is a problem that work efficiency deteriorates because printing operation to the printer must be further performed.
Also, in Patent Document 2, based on an operator's instruction, a job that is temporarily used is held in a temporary output job spool area and transmitted to electronic paper. In order to print a job for temporary use on paper, it is necessary to give a print instruction from the electronic paper, and there is a problem that the operation becomes complicated when outputting to both the electronic paper and the paper.
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus capable of outputting electronic data to both electronic paper and paper with a simple operation.

上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、画像形成装置全体の動作を制御する制御手段と、画像データの出力先を入力する入力手段と、前記画像データを転写材に印刷する画像印刷部と、前記画像データを出力先に応じた形式に変換する変換手段と、記憶性画像表示媒体を有する携帯画像表示装置との間で通信を行う接続部と、前記変換手段により変換された変換画像データを前記携帯画像表示装置に対して出力する画像データ出力手段と、を備え、前記画像データの出力先として前記画像印刷部と前記携帯画像表示装置とが選択された場合に、前記画像印刷部が前記画像データの画像を転写材に印刷すると同時に、前記画像データ出力手段が前記変換画像データを携帯画像表示装置に出力することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、前記画像データ出力手段が、前記変換画像データを複数の携帯画像表示装置に対して同時に出力することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、原稿像を読み取る画像読取部を備え、前記画像データが、前記画像読取部の読み取った画像であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、ネットワークを介してコンピュータと接続するインターフェースを備え、前記画像データが、画像形成装置とネットワーク上で接続されたコンピュータから送信された画像データであることを特徴とする。
In order to solve the above-described problems, the invention described in claim 1 includes a control unit that controls the operation of the entire image forming apparatus, an input unit that inputs an output destination of image data, and the image data as a transfer material. An image printing unit for printing, a conversion unit that converts the image data into a format according to an output destination, a connection unit that performs communication with a portable image display device having a storage image display medium, and the conversion unit Image data output means for outputting the converted converted image data to the portable image display device, and when the image printing unit and the portable image display device are selected as the output destination of the image data The image printing unit prints an image of the image data on a transfer material, and at the same time, the image data output means outputs the converted image data to a portable image display device.
The invention according to claim 2 is characterized in that the image data output means outputs the converted image data simultaneously to a plurality of portable image display devices.
According to a third aspect of the present invention, an image reading unit that reads a document image is provided, and the image data is an image read by the image reading unit.
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an interface connected to a computer via a network, and the image data is image data transmitted from a computer connected to the image forming apparatus on the network. .

請求項5に記載の発明は、設定内容を表示する表示部を備え、前記画像形成装置に接続された前記携帯画像表示装置の画像記憶部の空き容量を前記表示部に表示することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、前記画像形成装置に接続された前記携帯画像表示装置の画像記憶部の空き容量を、ネットワークを介して接続されたコンピュータに送信することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、前記制御部は、各部それぞれの電源ON/OFFを制御するパワーマネジメント機能を有し、前記画像データの出力先が携帯画像表示装置のみである場合、前記画像印刷部の電源をONしないことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、携帯画像表示装置に出力された変換画像データの先頭ページを前記携帯画像表示装置に表示させてから前記携帯画像表示装置の電源を切断することを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, a display unit for displaying setting contents is provided, and the free space of the image storage unit of the portable image display device connected to the image forming apparatus is displayed on the display unit. To do.
According to a sixth aspect of the present invention, the free capacity of the image storage unit of the portable image display device connected to the image forming apparatus is transmitted to a computer connected via a network.
According to a seventh aspect of the present invention, the control unit has a power management function for controlling power ON / OFF of each unit, and when the output destination of the image data is only a portable image display device, the image printing The power supply of a part is not turned ON.
The invention described in claim 8 is characterized in that the first page of the converted image data output to the portable image display device is displayed on the portable image display device, and then the power of the portable image display device is turned off.

請求項9に記載の発明は、携帯画像表示装置に出力された変換画像データのサムネイル画像を前記携帯画像表示装置に表示させてから前記携帯画像表示装置の電源を切断することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、携帯画像表示装置に出力された複数のジョブの先頭ページのサムネイル画像を表示させてから前記携帯画像表示装置の電源を切断することを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、前記携帯画像表示装置に画像を出力してからの時間を計時する計時手段を備え、前記計時手段の計時した時間が所定の時間を経過したとき、前記携帯画像表示装置の表示画像を消去することを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、ユーザーIDの認証手段を備え、前記ユーザーIDが認証されたとき、前記携帯画像表示装置に画像を再表示させることを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、前記携帯画像表示装置に出力すべき画像データがカラー画像であるか否かを判断する判断手段を備え、前記携帯画像表示装置に出力すべき画像データがカラー画像であると前記判断手段により判断された場合は、前記画像データの出力先として前記携帯画像表示装置を選択することを特徴とする。
The invention described in claim 9 is characterized in that a thumbnail image of the converted image data output to the portable image display device is displayed on the portable image display device, and then the power of the portable image display device is turned off.
According to a tenth aspect of the present invention, the thumbnail image of the first page of a plurality of jobs output to the portable image display device is displayed, and then the power of the portable image display device is turned off.
The invention according to claim 11 is provided with a time measuring means for measuring a time after outputting an image to the portable image display device, and when the time measured by the time measuring means has passed a predetermined time, the portable image is displayed. A display image on the display device is erased.
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided user ID authentication means, and when the user ID is authenticated, the portable image display device redisplays an image.
A thirteenth aspect of the present invention is provided with determination means for determining whether or not the image data to be output to the portable image display device is a color image, and the image data to be output to the portable image display device is a color image. If it is determined by the determination means, the portable image display device is selected as the output destination of the image data.

請求項14に記載の発明は、前記画像印刷部の給紙トレイの用紙が無い場合には、前記変換画像データを前記接続部に接続されている携帯画像表示装置へ出力することを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、前記携帯画像表示装置に出力する画像データの大きさが前記携帯画像表示装置の画像記憶部の空き容量よりも大きい場合には、前記画像記憶部に記憶された全てのデータを消去してから画像データを出力することを特徴とする。
請求項16に記載の発明は、前記携帯画像表示装置に出力する画像データの大きさが前記携帯画像表示装置の画像記憶部の空き容量よりも大きい場合には、前記画像記憶部に記憶されたデータを古いデータから順に前記画像データの大きさが確保されるまで消去することを特徴とする。
請求項17に記載の発明は、前記携帯画像表示装置に出力する画像データの大きさが前記携帯画像表示装置の画像記憶部の空き容量よりも大きい場合には、前記携帯画像表示装置に記憶されたデータの表示履歴のあるデータを消去することを特徴とする。
請求項18に記載の発明は、前記携帯画像表示装置に出力する画像データの大きさが前記携帯画像表示装置の画像記憶部の空き容量よりも大きい場合には、画像形成装置に接続された携帯画像表示装置に画像データを分割して転送することを特徴とする。
According to a fourteenth aspect of the present invention, when there is no paper in the paper feed tray of the image printing unit, the converted image data is output to a portable image display device connected to the connection unit. .
The invention according to claim 15 is stored in the image storage unit when the size of the image data output to the portable image display device is larger than the free space of the image storage unit of the portable image display device. Image data is output after all data is erased.
The invention according to claim 16 is stored in the image storage unit when the size of the image data to be output to the portable image display device is larger than the free space of the image storage unit of the portable image display device. The data is erased in order from the old data until the size of the image data is secured.
The invention according to claim 17 is stored in the portable image display device when the size of the image data output to the portable image display device is larger than the free capacity of the image storage unit of the portable image display device. It is characterized by erasing data having a display history of the data.
According to an eighteenth aspect of the present invention, when the size of the image data output to the portable image display device is larger than the free capacity of the image storage unit of the portable image display device, the portable device connected to the image forming device. The image data is divided and transferred to the image display device.

本発明によれば、従来のコピー操作や印刷操作と同様の操作で、携帯画像表示装置と紙印刷の両方に出力することができ、簡単な操作で紙の使用量を削減することができるとともに、作業時間の短縮を図ることができる。また、読み取る際の画像フォーマットの整合性を意識する必要がなく、簡便である。   According to the present invention, it is possible to output to both the portable image display device and paper printing by the same operation as the conventional copy operation and printing operation, and it is possible to reduce the amount of paper used by a simple operation. The working time can be shortened. Further, it is not necessary to be aware of the consistency of the image format when reading, and it is simple.

以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
〔第一の実施形態〕
図1は、携帯画像表示装置と画像形成装置の外観を示す図である。(a)は携帯画像表示装置が接続された画像形成装置の正面図である。(b)は携帯画像表示装置の正面図である。
画像形成装置20は、画像読取部26と、画像印刷部27を備える。例えば画像形成装置20が電子写真方式の装置であれば、画像印刷部27は、一様帯電された感光体に対し、画像読取部26で読み取られた原稿画像に基づいたレーザ光を照射して静電潜像を形成し、静電潜像をトナーにより可視像化して、給紙トレイ27aから繰り出された転写紙P(転写材)にトナー像を転写して排紙トレイ27bに排出する。画像形成装置20に対する指示は、操作ボタン等を備えた操作部22(入力手段)、又は指示内容等を表示すると共にタッチパネルを備えた表示部23(入力手段)から行う。画像形成装置20と携帯画像表示装置10とを接続する接続部(不図示)は、画像形成装置20の正面から見て左側面上部に備えられている。図に示す画像形成装置20は複数の接続部を有し、図1では2台の携帯画像表示装置10(10−1、10−2)が接続されている。
また、携帯画像表示装置10は、電源が切断されてもデータ表示を継続できる記憶性を有する記憶性画像表示媒体15と、画像の選択又はページめくり等の指示内容を入力する操作ボタン17と、を備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail.
[First embodiment]
FIG. 1 is a diagram illustrating the external appearance of a portable image display device and an image forming apparatus. FIG. 3A is a front view of an image forming apparatus to which a portable image display device is connected. (B) is a front view of a portable image display device.
The image forming apparatus 20 includes an image reading unit 26 and an image printing unit 27. For example, if the image forming apparatus 20 is an electrophotographic apparatus, the image printing unit 27 irradiates a uniformly charged photoconductor with a laser beam based on the original image read by the image reading unit 26. An electrostatic latent image is formed, the electrostatic latent image is visualized with toner, the toner image is transferred to the transfer paper P (transfer material) fed from the paper feed tray 27a, and discharged to the paper discharge tray 27b. . The instruction to the image forming apparatus 20 is given from the operation unit 22 (input unit) provided with operation buttons or the like, or the display unit 23 (input unit) provided with a touch panel while displaying the instruction content and the like. A connection portion (not shown) for connecting the image forming apparatus 20 and the portable image display apparatus 10 is provided on the upper left side as viewed from the front of the image forming apparatus 20. The image forming apparatus 20 shown in the figure has a plurality of connecting portions, and in FIG. 1, two portable image display apparatuses 10 (10-1, 10-2) are connected.
Further, the portable image display device 10 has a storage image display medium 15 having a storage property capable of continuing data display even when the power is turned off, an operation button 17 for inputting instruction contents such as image selection or page turning, It has.

図2は、携帯画像表示装置及び画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
携帯画像表示装置10は、装置全体の動作の制御を行うCPU11と、画像データを記憶する画像記憶部12と、電力供給が切断されてもデータ表示を継続できる記憶性を有した記憶性画像表示媒体15と、記憶性画像表示媒体15の表示を制御する表示制御回路13と、画像形成装置20との間で画像データ転送を行うインターフェースであるI/F回路14と、装置内の各回路に電力を供給する電源回路16と、画像の選択又はページめくり等の指示内容を入力する操作ボタン17と、から構成される。
記憶性画像表示媒体15としては、電気泳動型、コレステリック液晶型など各種方式の表示媒体があり、いずれの表示媒体を用いても本発明は実施可能である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the portable image display apparatus and the image forming apparatus.
The portable image display device 10 includes a CPU 11 that controls the operation of the entire device, an image storage unit 12 that stores image data, and a storable image display having a storage property that can continue to display data even when power supply is cut off. A medium 15, a display control circuit 13 that controls display of the storage-type image display medium 15, an I / F circuit 14 that is an interface for transferring image data between the image forming apparatus 20, and each circuit in the apparatus A power supply circuit 16 for supplying power and an operation button 17 for inputting instruction contents such as image selection or page turning are configured.
As the storage image display medium 15, there are various types of display media such as an electrophoretic type and a cholesteric liquid crystal type, and the present invention can be implemented by using any display medium.

電源回路16は、携帯画像表示装置10が画像形成装置20に接続されたときに、電源供給部29から供給される電力を各種電圧に変換して携帯画像表示装置10の各部に供給する回路である。電源回路16には、バッテリー16aを備え、これを電力源としてDC−DCコンバータ等により各種電圧に変換する。電源回路16に内蔵されたバッテリー16aは、画像形成装置20に接続されているときに充電され、画像形成装置20との接続が解除されたときに携帯画像表示装置10の電力源となる。画像形成装置20との接続は、コネクタやケーブルによる有線接続や、電磁誘導による非接触方式の何れでも良い。また、I/F回路14の接続も、コネクタやケーブルによる有線接続やBluetooth等を用いた無線方式の何れでも良い。
なお、電源回路16はCPU11の制御に基づいて動作する。CPU11は、各部の電源を同時にONしても良いし、個別に制御するパワーマネジメント機能を備えても良い。
The power supply circuit 16 is a circuit that converts the power supplied from the power supply unit 29 into various voltages and supplies it to each unit of the portable image display device 10 when the portable image display device 10 is connected to the image forming device 20. is there. The power supply circuit 16 includes a battery 16a, which is converted into various voltages using a DC-DC converter or the like as a power source. A battery 16 a built in the power supply circuit 16 is charged when connected to the image forming apparatus 20, and becomes a power source of the portable image display apparatus 10 when the connection with the image forming apparatus 20 is released. The connection with the image forming apparatus 20 may be either a wired connection using a connector or a cable, or a non-contact method using electromagnetic induction. The connection of the I / F circuit 14 may be any of a wired connection using a connector or a cable, or a wireless system using Bluetooth or the like.
The power supply circuit 16 operates based on the control of the CPU 11. The CPU 11 may turn on the power of each unit at the same time, or may have a power management function for individually controlling.

画像形成装置20は、装置全体の動作の制御と画像データ処理を行うコントローラ部21と、ユーザーが装置に対する操作を行う操作部22と、選択ボタンやメニューが表示されるとともにユーザーが画面に触れて選択操作ができるタッチパネルを備えた表示部23と、LAN32(ネットワーク)を介してコンピュータ30と接続するインターフェースであるLAN−I/F24と、携帯画像表示装置10との間で画像データ転送を行うインターフェースであるI/F回路25と、原稿を読み取って画像データを出力する画像読取部26と、読み取った画像データを印刷する画像印刷部27と、読み取った画像データを蓄積するデータ蓄積部28と、装置各部と携帯画像表示装置10へ電力を供給する電源供給部29と、から構成される。
なお、電源供給部29の制御はコントローラ部21が行う。また、各部の電源は、同時にONしても良いし、画像印刷部27の電源のみを個別に制御するパワーマネジメント機能を備えても良い。携帯画像表示装置10についても同様である。
The image forming apparatus 20 includes a controller unit 21 that controls the operation of the entire apparatus and image data processing, an operation unit 22 that allows a user to operate the apparatus, a selection button and a menu, and a user touches the screen. An interface for transferring image data between the display unit 23 having a touch panel that can perform a selection operation, a LAN-I / F 24 that is an interface connected to the computer 30 via a LAN 32 (network), and the portable image display device 10. An I / F circuit 25, an image reading unit 26 that reads a document and outputs image data, an image printing unit 27 that prints the read image data, a data storage unit 28 that stores the read image data, Each part of the device and a power supply unit 29 that supplies power to the portable image display device 10 are configured.
The controller unit 21 controls the power supply unit 29. Further, the power sources of the respective units may be simultaneously turned on, or may be provided with a power management function for individually controlling only the power source of the image printing unit 27. The same applies to the portable image display device 10.

上述の画像形成装置20により読み取られた画像を携帯画像表示装置10へ転送する方法について図3、4に基づいて説明する。図3、4は、画像形成装置の表示部に表示される画面の一例である。
操作部22の表示部23の表示画面41(図3)には、出力先を示すボタンとして、携帯画像表示装置10を示すEPボタン46が表示されるとともに、種々のサイズの転写紙Pが収納された複数の給紙トレイを示す給紙トレイボタン47が表示されている。EPボタン46と給紙トレイボタン47は、互いに同時に選択することができるようになっている。
A method for transferring an image read by the image forming apparatus 20 to the portable image display apparatus 10 will be described with reference to FIGS. 3 and 4 are examples of screens displayed on the display unit of the image forming apparatus.
On the display screen 41 (FIG. 3) of the display unit 23 of the operation unit 22, an EP button 46 indicating the portable image display device 10 is displayed as a button indicating an output destination, and transfer sheets P of various sizes are stored. A paper feed tray button 47 indicating the plurality of paper feed trays displayed is displayed. The EP button 46 and the paper feed tray button 47 can be selected at the same time.

ユーザーは、画像データの出力先をタッチパネルである表示部23から選択する。図3では、出力先として携帯画像表示装置10−2を示すEPボタン46−2と、A3サイズの転写紙Pが格納された給紙トレイ27aを示す給紙トレイボタン47−2が選択されており、選択されたアイコンが反転表示されている。そして、操作部22からコピー部数やソート設定などを行って原稿の読み取り開始を指示すると、画像形成装置20は原稿画像の読み取りを開始し、データ蓄積部28へ画像データを蓄積する。コントローラ部21はデータ蓄積部28へ蓄積された画像データを携帯画像表示装置10用に変換してから、I/F回路25を通じて携帯画像表示装置10−2へ転送すると共に、画像印刷部27へ印刷用の画像データを転送してA3サイズの転写紙Pへの印刷を開始し、指定した部数の印刷済み転写紙Pがソーターに出力される。
もちろん、出力先としてEPボタン46だけを選択すれば、携帯画像表示装置10にのみ画像データが転送され、給紙トレイボタン47のみを選択すれば、通常のコピー機能が選択されたものとして所定の転写紙Pへの印刷が行われる。また、EPボタン46は、携帯画像表示装置10が画像形成装置20に接続されている場合には、表示画面にはその接続数に応じた数だけ表示される。そして、出力先を指示するに際し、図4に示すように、表示画面42に表示された複数のEPボタン46(46−1、46−2)を同時に選択することができ、この場合には夫々のEPボタン46に対応する携帯画像表示装置10に画像データが転送される。
また、携帯画像表示装置10が接続されていない場合であっても、EPボタン46を表示して画像データの出力先として選択できるようにしても良い。この場合にEPボタン46を選択すると、読み取られた画像データは、一旦、データ蓄積部28に格納され、後に携帯画像表示装置10が装着されたときに、格納された画像データを転送するように処理を行う。但し、セキュリティ上、データ蓄積部28に画像データを格納しておくことに問題があれば、携帯画像表示装置10が装着されていないときは、EPボタン46を表示しないか、又は表示したとしてもユーザーが選択出来ないようにすれば良い。
The user selects the output destination of the image data from the display unit 23 that is a touch panel. In FIG. 3, the EP button 46-2 indicating the portable image display device 10-2 and the paper feed tray button 47-2 indicating the paper feed tray 27a storing the A3 size transfer paper P are selected as output destinations. The selected icon is highlighted. Then, when the operation unit 22 performs the number of copies, sort setting, and the like to instruct to start reading a document, the image forming apparatus 20 starts reading a document image and stores image data in the data storage unit 28. The controller unit 21 converts the image data stored in the data storage unit 28 for the portable image display device 10, and then transfers the image data to the portable image display device 10-2 through the I / F circuit 25 and also to the image printing unit 27. The image data for printing is transferred to start printing on the A3 size transfer sheet P, and the designated number of printed transfer sheets P are output to the sorter.
Of course, if only the EP button 46 is selected as the output destination, the image data is transferred only to the portable image display device 10, and if only the paper feed tray button 47 is selected, it is assumed that the normal copy function has been selected. Printing on the transfer paper P is performed. Further, when the portable image display apparatus 10 is connected to the image forming apparatus 20, the EP button 46 is displayed on the display screen by the number corresponding to the number of connections. When the output destination is instructed, as shown in FIG. 4, a plurality of EP buttons 46 (46-1, 46-2) displayed on the display screen 42 can be simultaneously selected. The image data is transferred to the portable image display device 10 corresponding to the EP button 46.
Even when the portable image display device 10 is not connected, the EP button 46 may be displayed so that it can be selected as the output destination of the image data. In this case, when the EP button 46 is selected, the read image data is temporarily stored in the data storage unit 28, and the stored image data is transferred when the portable image display device 10 is attached later. Process. However, if there is a problem in storing image data in the data storage unit 28 for security reasons, the EP button 46 may not be displayed or may be displayed when the portable image display device 10 is not attached. The user should not be able to select.

以上の画像形成装置20の動作を、図5に基づいて説明する。図5は、画像形成装置20の処理手順を説明するフローチャートである。
ユーザーから原稿読み取り開始が指示されると、画像形成装置20は、画像読取部26により原稿画像を読み取って(ステップS1)、データ蓄積部28に画像データを蓄積する(ステップS2)。原稿が最終ページであるか否かを判断し、最終ページでなければ(ステップS3でNo)ステップS1、S2の動作を繰り返す。最終ページであると判断されれば(ステップS3でYes)、画像データの転送先が画像印刷部27であるか携帯画像表示装置10であるかを判断する(ステップS4)。
転送先が画像印刷部27である場合には、画像印刷部27の電源をONにし(ステップS5)、データ蓄積部28に蓄積されている画像データを印刷データに変換して画像印刷部27に転送する(ステップS6)。画像印刷部27は、指定された給紙トレイから転写紙Pを繰り出して、指定された部数の印刷を行い、ソーターに搬送する(ステップS7、ステップS8でNo)。印刷が終了すると(ステップS8でYes)、フローを抜けて画像形成装置20は待機状態になる。
また、転送先が携帯画像表示装置10であって、携帯画像表示装置10が接続されている場合には(ステップS9でYes)、画像形成装置20のコントローラ部21は、携帯画像表示装置10の電源をONし(ステップS10)、 データ蓄積部28に蓄積されている高解像度の画像データを、携帯画像表示装置10に適した画像サイズ・解像度に変換して転送する(ステップS11)。転送すべき画像データがなくなるまで画像データの転送を繰り返し(ステップS12でNo)、画像データの転送が完了すると(ステップS12でYes)、画像データを受信した携帯画像表示装置10は、画像記憶部12に画像データを記録した後、表示制御回路13を制御して記憶性画像表示媒体15に画像データを表示し(ステップS13)、電源をOFFする(ステップS14)。
The operation of the image forming apparatus 20 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart for explaining the processing procedure of the image forming apparatus 20.
When the user instructs to start reading the document, the image forming apparatus 20 reads the document image by the image reading unit 26 (step S1), and stores the image data in the data storage unit 28 (step S2). It is determined whether or not the document is the last page. If it is not the last page (No in step S3), the operations in steps S1 and S2 are repeated. If it is determined that it is the final page (Yes in step S3), it is determined whether the transfer destination of the image data is the image printing unit 27 or the portable image display device 10 (step S4).
When the transfer destination is the image printing unit 27, the image printing unit 27 is turned on (step S5), the image data stored in the data storage unit 28 is converted into print data, and the image printing unit 27 Transfer (step S6). The image printing unit 27 feeds the transfer paper P from the designated paper feed tray, prints the designated number of copies, and conveys it to the sorter (No in step S7 and step S8). When printing is completed (Yes in step S8), the flow goes through and the image forming apparatus 20 enters a standby state.
If the transfer destination is the portable image display device 10 and the portable image display device 10 is connected (Yes in step S9), the controller unit 21 of the image forming device 20 causes the portable image display device 10 to The power is turned on (step S10), and the high-resolution image data stored in the data storage unit 28 is converted into an image size / resolution suitable for the portable image display device 10 and transferred (step S11). The image data transfer is repeated until there is no more image data to be transferred (No in step S12). When the image data transfer is completed (Yes in step S12), the portable image display device 10 that has received the image data receives the image storage unit. After the image data is recorded in 12, the display control circuit 13 is controlled to display the image data on the storage image display medium 15 (step S13), and the power is turned off (step S14).

また、転送先が携帯画像表示装置10であって、携帯画像表示装置10が接続されていない場合には(ステップS9でNo)、画像形成装置20は、画像データを携帯画像表示装置10に適した画像サイズ・解像度に変換して(ステップS15)、変換後の画像データをデータ蓄積部28に蓄積する(ステップS16)。
なお、ステップS4の判断において、画像データの出力先が複数選択されている場合には、各出力先への出力処理は、それぞれ上述のフローにしたがって並行して行われる。複数の携帯画像表示装置10が接続されている場合も同様である。
このように、本実施形態によれば、一度の画像出力操作により、画像データを携帯画像表示装置に出力すると同時に転写紙にも印刷できるので、操作が簡単である。また、画像データを携帯画像表示装置に出力するので、転写紙の使用量を削減することができる。また、読み取る際の画像フォーマットの整合性を意識する必要がなく、画像形成装置から携帯画像表示装置へ最適な画像フォーマットで転送される。さらに、複数の携帯画像表示装置を装着することができ、一回の操作で、複数の携帯画像表示装置に画像データを転送することができるので、スキャナから読み取った画像データをコンピュータから携帯画像表示装置へ、一台一台転送するのに比べ、作業時間を短縮することが可能になる。
Further, when the transfer destination is the portable image display device 10 and the portable image display device 10 is not connected (No in step S9), the image forming device 20 is suitable for the portable image display device 10. The converted image size / resolution is converted (step S15), and the converted image data is stored in the data storage unit 28 (step S16).
If a plurality of image data output destinations are selected in the determination in step S4, output processing to each output destination is performed in parallel according to the above-described flow. The same applies when a plurality of portable image display devices 10 are connected.
As described above, according to this embodiment, the image data can be output to the portable image display device and printed on the transfer paper at the same time by a single image output operation, and thus the operation is simple. Further, since the image data is output to the portable image display device, the amount of transfer paper used can be reduced. Further, there is no need to be aware of the consistency of the image format when reading, and the image is transferred from the image forming apparatus to the portable image display apparatus in an optimal image format. Furthermore, a plurality of portable image display devices can be mounted, and image data can be transferred to a plurality of portable image display devices with a single operation. Working time can be shortened compared to transferring one by one to the device.

〔第二の実施形態〕
本発明の第二の実施形態について図6乃至図8に基づいて説明する。本実施形態では、ネットワーク上のコンピュータから携帯画像表示装置へ画像データ等を転送可能とした点に特徴がある。図6、図7は、ネットワーク上に接続されたコンピュータから印刷する際にコンピュータ画面上に表示されるプリンタのプロパティ画面の一例を示す図である。図8は、画像形成装置20の処理手順を説明するフローチャートである。
[Second Embodiment]
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The present embodiment is characterized in that image data and the like can be transferred from a computer on a network to a portable image display device. 6 and 7 are diagrams illustrating an example of a printer property screen displayed on the computer screen when printing from a computer connected to the network. FIG. 8 is a flowchart for explaining the processing procedure of the image forming apparatus 20.

図6、7に示すプロパティ画面51、52には、通常の印刷設定を行うための給紙トレイボタン57の他に、画像形成装置20に接続された全ての携帯画像表示装置10(10−1、10−2)を示すEPボタン56(56−1、56−2)が表示されている。図7に示すように、ユーザーは、EPボタンを複数選択することができる。また、図6に示すプロパティ画面51では、EPボタン56−1が非選択の状態である。一方、EPボタン56−2は選択された状態であり、反転表示されている。また、図7のプロパティ画面52はEPボタン56−1、56−2が選択された状態であり、反転表示されている。なお、プロパティ画面に表示される携帯画像表示装置10の接続状況は、プロパティ画面を開いたときに画像形成装置20からネットワークを介して取得されたものである。
携帯画像表示装置10−2に画像データを出力する場合には、これと対応したEPボタン56−2を選択し、さらに、印刷しようとするサイズの転写紙Pが収納されている給紙トレイと印刷部数等を設定して印刷開始の指示を出す。すると、コンピュータ30から画像形成装置20に印刷データが送信され、画像形成装置20は、受信した印刷データをデータ蓄積部28に格納するとともに画像印刷部27に転送して、指定された転写紙Pに印刷する。そして、携帯画像表示装置10への出力設定がされている場合には、データ蓄積部28に蓄積されている高解像度の印刷データを、携帯画像表示装置10に適した画像サイズ・解像度に変換して転送する。画像データを受信した携帯画像表示装置10は、画像記憶部12に記録後、表示制御回路13を制御して記憶性画像表示媒体15に画像を表示する。コンピュータ30は、画像形成装置20からの印刷出力終了通知を受けて、コンピュータ30の画面上でユーザーに通知する。
In the property screens 51 and 52 shown in FIGS. 6 and 7, all the portable image display devices 10 (10-1) connected to the image forming apparatus 20 in addition to the paper feed tray button 57 for performing normal print settings. 10-2), an EP button 56 (56-1, 56-2) is displayed. As shown in FIG. 7, the user can select a plurality of EP buttons. In the property screen 51 shown in FIG. 6, the EP button 56-1 is not selected. On the other hand, the EP button 56-2 is in a selected state and is highlighted. Further, the property screen 52 of FIG. 7 is in a state where the EP buttons 56-1 and 56-2 are selected and is highlighted. The connection status of the portable image display device 10 displayed on the property screen is obtained from the image forming device 20 via the network when the property screen is opened.
When outputting image data to the portable image display device 10-2, an EP button 56-2 corresponding to the image data is selected, and a paper feed tray storing a transfer paper P having a size to be printed is selected. Set the number of copies to be printed and issue a print start instruction. Then, the print data is transmitted from the computer 30 to the image forming apparatus 20, and the image forming apparatus 20 stores the received print data in the data storage unit 28 and transfers it to the image printing unit 27, and the designated transfer paper P Print on. When the output setting to the portable image display device 10 is set, the high-resolution print data stored in the data storage unit 28 is converted into an image size / resolution suitable for the portable image display device 10. Forward. The portable image display device 10 that has received the image data records the image data in the image storage unit 12 and then controls the display control circuit 13 to display the image on the storage image display medium 15. The computer 30 receives a print output end notification from the image forming apparatus 20 and notifies the user on the screen of the computer 30.

画像形成装置20の動作について図8のフローチャートに基づいて説明する。
ユーザーがコンピュータ30から画像形成装置20のプリンタのプロパティ画面を開くと、コンピュータ30は画像形成装置20に対して状態の問い合わせを行う(ステップS31)。問い合わせに対し画像形成装置20は、携帯画像表示装置10の接続状態をコンピュータ30に送信する(ステップS21)。コンピュータ30は、図6に示すプロパティ画面51に携帯画像表示装置10の接続状態を表示する(ステップS32)。ユーザーが画像データの出力先を設定して印刷開始を指示すると(ステップS33)、コンピュータ30は印刷データを画像形成装置20に送信する(ステップS34)。コンピュータ30は、印刷データを最終ページまで送信する(ステップS35)。画像形成装置20は印刷データを受信して(ステップS22)、データ蓄積部28に印刷データを格納する(ステップS23)。印刷データが最終ページであるか否かを判断し、最終ページでなければ(ステップS24でNo)ステップS22、S23の動作を繰り返す。最終ページであると判断されれば(ステップS24でYes)、画像データの転送先が画像印刷部27であるか携帯画像表示装置10であるかを判断する(ステップS4)。ステップS5以降の動作は第一の実施形態と同様である。ただし、画像形成装置20は、転写紙Pに画像を印刷しつつ、コンピュータ30からの印刷状態の問い合わせ(ステップS36)に対して、その進行状況をコンピュータ30に送信する(ステップS17、ステップS18)。コンピュータ30は、画像形成装置20が印刷を終了したことを確認して(ステップS37でYes)、印刷が完了したことを画面に表示する(ステップS38)。
なお、図8のフローにおいても、携帯画像表示装置10が接続されていない場合にステップS9、S15、S16の処理を行うようにしてもよい。
The operation of the image forming apparatus 20 will be described based on the flowchart of FIG.
When the user opens the printer property screen of the image forming apparatus 20 from the computer 30, the computer 30 inquires of the image forming apparatus 20 about the state (step S31). In response to the inquiry, the image forming apparatus 20 transmits the connection state of the portable image display apparatus 10 to the computer 30 (step S21). The computer 30 displays the connection state of the portable image display device 10 on the property screen 51 shown in FIG. 6 (step S32). When the user sets the output destination of the image data and gives an instruction to start printing (step S33), the computer 30 transmits the print data to the image forming apparatus 20 (step S34). The computer 30 transmits the print data up to the last page (step S35). The image forming apparatus 20 receives the print data (step S22), and stores the print data in the data storage unit 28 (step S23). It is determined whether the print data is the last page. If the print data is not the last page (No in step S24), the operations in steps S22 and S23 are repeated. If it is determined that it is the final page (Yes in step S24), it is determined whether the transfer destination of the image data is the image printing unit 27 or the portable image display device 10 (step S4). The operations after step S5 are the same as those in the first embodiment. However, the image forming apparatus 20 prints an image on the transfer paper P, and transmits the progress status to the computer 30 in response to the print status inquiry (step S36) from the computer 30 (step S17, step S18). . The computer 30 confirms that the image forming apparatus 20 has finished printing (Yes in step S37), and displays on the screen that printing has been completed (step S38).
Also in the flow of FIG. 8, when the portable image display device 10 is not connected, the processes of steps S9, S15, and S16 may be performed.

以上のように、本実施形態では、コンピュータから画像データを印刷する際に、従来のプリンタ操作と同様の操作で、携帯画像表示装置と転写紙の両方に出力することができ、簡単な操作で紙の使用量を削減することができる。また、画像形成装置に複数の携帯画像表示装置が接続されていても、コンピュータからはあたかも画像形成装置の給紙トレイのように見えるので、同一の画像データを複数の携帯画像表示装置に出力するときも、一回の操作で実行することが可能になる。   As described above, in this embodiment, when image data is printed from a computer, it can be output to both the portable image display device and the transfer paper by the same operation as a conventional printer operation, and can be performed with a simple operation. The amount of paper used can be reduced. Further, even if a plurality of portable image display devices are connected to the image forming apparatus, it looks like a paper feed tray of the image forming apparatus to the computer, so that the same image data is output to the plurality of portable image display devices. Sometimes, it can be executed with a single operation.

〔第三の実施形態〕
本発明の第三の実施形態について説明する。本実施形態では、画像形成装置に接続されている携帯画像表示装置の画像記憶部の空き容量を画面上に表示するようにした点に特徴がある。
図3、図4に基づいて画像形成装置20の表示画面について説明する。画像形成装置20は、装着されている全ての携帯画像表示装置10の画像記憶部12の空き容量を確認し、操作部22の表示部23の画面上に表示する。図3、図4に示した操作部22の表示部23の表示画面41、42では、従来のコピー機と同様に、給紙トレイの紙残量と同じアイコン46−1aで携帯画像表示装置10−1の空き容量を表示している。アイコン46−1aは、携帯画像表示装置全体の記憶容量に対して空き容量がおよそ半分であることを示している。このように表示画面においては、アイコンを用いて空き容量の目安を表示するほか、全容量に対する空き容量の割合を「%」で表示しても良いし、実際の空き容量を「Byte」を用いて表示してもよい。また、これら空き容量の表示はそれぞれ単独で、または組み合わせて表示してもよい。
[Third embodiment]
A third embodiment of the present invention will be described. The present embodiment is characterized in that the free capacity of the image storage unit of the portable image display device connected to the image forming apparatus is displayed on the screen.
A display screen of the image forming apparatus 20 will be described with reference to FIGS. The image forming apparatus 20 confirms the free capacity of the image storage units 12 of all the portable image display devices 10 that are mounted, and displays them on the screen of the display unit 23 of the operation unit 22. On the display screens 41 and 42 of the display unit 23 of the operation unit 22 shown in FIGS. 3 and 4, the portable image display device 10 has the same icon 46-1a as the remaining amount of paper in the paper feed tray, as in the conventional copier. -1 free capacity is displayed. The icon 46-1a indicates that the free capacity is approximately half of the storage capacity of the entire portable image display device. In this way, on the display screen, an indication of the free space is displayed using icons, the ratio of the free space to the total capacity may be displayed as “%”, and the actual free space is used as “Byte”. May be displayed. Further, these free capacity displays may be displayed alone or in combination.

図6、7に基づいてコンピュータ30に表示されるプロパティ画面について説明する。画像形成装置20は、ネットワーク上に接続されたコンピュータ30からの問い合わせに対し、装着されている全ての携帯画像表示装置10の画像記憶部12の空き容量を確認して通知し、これを受信したコンピュータ30は各携帯画像表示装置の空き容量をプロパティ画面上に表示する。プリンタのプロパティ画面51、52では、アイコン56−1aにて携帯画像表示装置10−1の空き容量を表示している。なお、アイコンのほか「%」や「Byte」を用いて空き容量を表示してもよい点は、画像形成装置20の表示画面と同様である。
このように本実施形態においては、携帯画像表示装置の空き容量を簡単に確認できるので、画像データの転送前に画像記憶部から画像データを削除したり、画像データのサイズに応じて、適切な空き容量のある携帯画像表示装置を選択して画像データ転送をすることができる。
A property screen displayed on the computer 30 will be described with reference to FIGS. In response to an inquiry from the computer 30 connected to the network, the image forming apparatus 20 confirms and notifies the free capacity of the image storage units 12 of all the portable image display apparatuses 10 that are attached, and receives this. The computer 30 displays the free space of each portable image display device on the property screen. In the printer property screens 51 and 52, the free space of the portable image display device 10-1 is displayed by the icon 56-1a. In addition to the icon, “%” or “Byte” may be used to display the free space, similar to the display screen of the image forming apparatus 20.
As described above, in this embodiment, since the free space of the portable image display device can be easily confirmed, image data can be deleted from the image storage unit before transfer of the image data, or an appropriate amount can be selected according to the size of the image data. Image data can be transferred by selecting a portable image display device having free space.

〔第四の実施形態〕
本発明の第四の実施形態について説明する。
画像形成装置20の電源供給部29は、画像形成装置20内各部と携帯画像表示装置10に電源を供給するものであり、各部それぞれの電源ON/OFFを制御するパワーマネジメント機能を有している。従って、携帯画像表示装置10にのみ画像を出力し、転写紙Pへの印刷をしない場合には、電源供給部29はコントローラ部21からの指示により、動作させる必要のない画像印刷部27の電源をOFFとしたままの状態で、携帯画像表示装置10に画像転送するのに必要な部分の電源のみをONする。このようなパワーマネジメント機能により、画像形成装置20において最も電力が必要とされる画像印刷部27の電源が制御されるため、消費電力を削減できる。
[Fourth embodiment]
A fourth embodiment of the present invention will be described.
The power supply unit 29 of the image forming apparatus 20 supplies power to each unit in the image forming apparatus 20 and the portable image display device 10 and has a power management function for controlling power ON / OFF of each unit. . Accordingly, when an image is output only to the portable image display device 10 and printing on the transfer paper P is not performed, the power supply unit 29 is in accordance with an instruction from the controller unit 21 and does not need to be operated. In a state where is kept OFF, only the power supply of the part necessary for image transfer to the portable image display device 10 is turned ON. With such a power management function, the power of the image printing unit 27 that requires the most power in the image forming apparatus 20 is controlled, so that power consumption can be reduced.

〔第五の実施形態〕
本発明の第五の実施形態について図9乃至11に基づいて説明する。本実施形態は、画像データを転送後の携帯画像表示装置における画像表示態様に特徴がある。図9乃至11は、記憶性画像表示媒体に表示された画像表示態様の一例を示す図である。
携帯画像表示装置10は、画像形成装置20からの1ジョブの画像データを受信すると、表示制御回路13をコントロールして、そのジョブの画像を記憶性画像表示媒体15に表示する。記憶性画像表示媒体15は、電源が切断されてもデータ表示を継続できる記憶性を有する表示媒体であるので、携帯画像表示装置10全体の電源をOFFしても画像表示を維持することが出来る。仮に、携帯画像表示装置10のバッテリーが満充電であれば、画像形成装置20から携帯画像表示装置10へ電源供給をする必要もないため、一切の電力を消費することはない。
[Fifth embodiment]
A fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The present embodiment is characterized in the image display mode in the portable image display device after transferring the image data. 9 to 11 are diagrams illustrating an example of an image display mode displayed on the storage image display medium.
When the portable image display apparatus 10 receives the image data of one job from the image forming apparatus 20, the portable image display apparatus 10 controls the display control circuit 13 to display the image of the job on the storage image display medium 15. The storable image display medium 15 is a display medium having a storability that can continue to display data even when the power is turned off, so that the image display can be maintained even when the power of the entire portable image display device 10 is turned off. . If the battery of the portable image display device 10 is fully charged, there is no need to supply power from the image forming device 20 to the portable image display device 10, so that no power is consumed.

図9は、ジョブの先頭ページの画像のみを表示する態様の一例である。
また、先頭ページのみを表示するのではなく、各ページのサムネイル画像を表示する設定としてもよい。図10は、サムネイル画像を表示する態様の一例である。サムネイル画像が大きければ識別も容易になるので、ジョブに含まれるページ数に基づいて、サムネイルの画像の大きさを変えれば、より一層ユーザーフレンドリーな装置を提供することできる。例えば、図10(a)では1ジョブにつき4ページの画像が表示されている。また、図10(b)では、1ジョブにつき9ページの画像が表示さている。
さらに、1台の携帯画像表示装置10に対して、複数ジョブの画像データが出力されたときには、各ジョブの先頭ページをサムネイル画像として表示すれば、ユーザーは携帯画像表示装置10に記憶されている全ジョブを認識することができる。例えば、図11では、4ジョブの画像データが携帯画像表示装置10に対して出力された場合の例である。
このように本実施形態においては、画像データ転送後に転送した画像データが記憶性画像表示媒体15に表示されるので、ユーザーは記憶性画像表示媒体15に表示されている画像を見て、自分が指示・操作して出力した携帯画像表示装置10を識別することができる。また、記憶性画像表示媒体15は記憶性を有し、画像表示のみの時には電力が消費されないので、省電力性も保たれる。
FIG. 9 is an example of a mode in which only the image of the first page of the job is displayed.
Further, instead of displaying only the first page, it may be set to display thumbnail images of each page. FIG. 10 is an example of a mode for displaying thumbnail images. Since the identification becomes easier if the thumbnail image is larger, if the size of the thumbnail image is changed based on the number of pages included in the job, a more user-friendly device can be provided. For example, in FIG. 10A, four pages of images are displayed for one job. In FIG. 10B, nine pages of images are displayed for one job.
Further, when image data of a plurality of jobs is output to one portable image display device 10, the user is stored in the portable image display device 10 if the first page of each job is displayed as a thumbnail image. Can recognize all jobs. For example, FIG. 11 shows an example in which image data of four jobs is output to the portable image display device 10.
As described above, in the present embodiment, since the image data transferred after the image data transfer is displayed on the storable image display medium 15, the user looks at the image displayed on the storable image display medium 15 and himself / herself It is possible to identify the portable image display device 10 output by instructing / operating. Further, the storable image display medium 15 has storability, and power is not consumed when only the image is displayed, so that power saving is also maintained.

〔第六の実施形態〕
本発明の第六の実施形態について説明する。本実施形態においては、画像データ転送後に表示されている表示画像を記憶性画像表示媒体から一旦消去することにより、セキュリティ性の向上を図った点に特徴がある。
上述の実施形態では、画像データ表示後(ステップS13)に携帯画像表示装置10の電源をOFF(ステップS14)にするので(図5等)、電源OFF後に画像データの表示状態が維持されて、画像データが転送先の携帯画像表示装置が簡単に識別できた。
しかしながら、転送された画像データの中には、第三者に見られたくないものが含まれている可能性がある。そこで本実施形態では、携帯画像表示装置の電源がOFFされてから所定の時間が経過しても画像形成装置20から持ち出されないときには、画像形成装置20は、まず携帯画像表示装置10の電源をONする。電源のONした携帯画像表示装置10は、画像形成装置20からの命令に基づいて、記憶性画像表示媒体15に表示された画像を消去し、無表示の状態で携帯画像表示装置10の電源をOFFする。
[Sixth embodiment]
A sixth embodiment of the present invention will be described. The present embodiment is characterized in that the security is improved by temporarily erasing the display image displayed after the image data transfer from the storage image display medium.
In the above-described embodiment, since the power of the portable image display device 10 is turned off (step S14) after the image data is displayed (step S13) (FIG. 5 and the like), the display state of the image data is maintained after the power is turned off. The portable image display device to which the image data was transferred could be easily identified.
However, there is a possibility that the transferred image data includes something that is not desired to be viewed by a third party. Therefore, in this embodiment, when the portable image display device is not taken out of the image forming apparatus 20 even after a predetermined time has passed since the portable image display device is turned off, the image forming apparatus 20 first turns on the portable image display device 10. Turn on. The portable image display device 10 that is turned on erases the image displayed on the storage image display medium 15 based on a command from the image forming device 20 and turns on the power of the portable image display device 10 in a non-display state. Turn off.

しかし、画像が表示されていなければ、ユーザーが所望の携帯画像表示装置を識別することが困難な場合がある。そこで本実施形態では、さらに再度の画像データ表示には、ユーザー認証を要求するようにした。
以下、ユーザー認証及び画像再表示の手順について説明する。ユーザーは画像形成装置20の電源をONし、あらかじめ登録されているユーザーIDで画像形成装置20にログオンする。ユーザーIDの認証に問題がなければ、画像形成装置20は装着されている携帯画像表示装置10の電源をONし、画像の再表示コマンドを送信する。携帯画像表示装置10は、そのコマンドを受信すると、画像記憶部12に記録されている画像データをジョブごとに認識して記憶性画像表示媒体15に表示する。このとき、画像データは、画像消去前の表示態様で表示する。あるいは、ユーザーが任意に設定できるようにしても良い。このように、画像データが再表示されるので、ユーザーは再表示された画像をみて、画像データを送信した携帯画像表示装置10を識別することができる。
However, if an image is not displayed, it may be difficult for the user to identify a desired portable image display device. Therefore, in this embodiment, user authentication is required for further image data display.
A procedure for user authentication and image redisplay will be described below. The user turns on the image forming apparatus 20 and logs on to the image forming apparatus 20 with a user ID registered in advance. If there is no problem with the user ID authentication, the image forming apparatus 20 turns on the power of the mounted portable image display apparatus 10 and transmits an image redisplay command. When the portable image display device 10 receives the command, the portable image display device 10 recognizes the image data recorded in the image storage unit 12 for each job and displays the image data on the storable image display medium 15. At this time, the image data is displayed in a display mode before erasing the image. Or you may enable it to set arbitrarily by a user. In this way, since the image data is redisplayed, the user can identify the portable image display device 10 that has transmitted the image data by viewing the redisplayed image.

本実施形態における画像形成装置20と携帯画像表示装置10の動作を図12に基づいて説明する。図12は、ユーザー認証及び画像再表示における画像形成装置20と携帯画像表示装置10の動作を示すフローチャートである。
画像形成装置20は、電源がONされるとユーザーIDの受付を行う(ステップS40)。ユーザーから入力されたユーザーIDの認証をして(ステップS41)、認証されなかった場合には(ステップS41でNO)、認証エラー表示をし(ステップS42)、再びユーザーIDの受付を行う(ステップS40)。ユーザーIDが認証された場合には(ステップS41でYes)、携帯画像表示装置10の電源をONして(ステップS43)、画像データ再表示命令を送信する(ステップS44)。
Operations of the image forming apparatus 20 and the portable image display apparatus 10 in the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a flowchart showing operations of the image forming apparatus 20 and the portable image display apparatus 10 in user authentication and image redisplay.
When the power is turned on, the image forming apparatus 20 accepts a user ID (step S40). The user ID input by the user is authenticated (step S41). If the user ID is not authenticated (NO in step S41), an authentication error is displayed (step S42), and the user ID is accepted again (step S41). S40). If the user ID is authenticated (Yes in step S41), the portable image display device 10 is turned on (step S43), and an image data redisplay command is transmitted (step S44).

ステップS51にて電源がONされた携帯画像表示装置10は、画像データ再表示命令を受信すると(ステップS52でYes)、命令の受信確認を画像形成装置20に送信する(ステップS53)とともに、画像データのサムネイル画像を表示して(ステップS54)、画像データ表示完了ステータスを画像形成装置20に送信して(ステップS55)、電源をOFFする(ステップS56)。
画像形成装置20は、携帯画像表示装置10から完了ステータスを受信したことを確認して(ステップS46でYes)、一連のフローチャートを終了する。
このように、本実施形態は、所定時間経過後に携帯画像表示装置から表示画像を消去するので、画像が表示された状態で長時間放置されることがない。従って、不特定多数の者から画像データを見られることを防止するので、セキュリティ性が向上する。また、画像の再表示はユーザーIDの認証後であるので、セキュリティ性を保持しつつ、容易に携帯画像表示装置の識別ができる。
When the portable image display device 10 whose power is turned on in step S51 receives the image data redisplay command (Yes in step S52), it transmits a receipt confirmation of the command to the image forming device 20 (step S53) and the image. A thumbnail image of the data is displayed (step S54), an image data display completion status is transmitted to the image forming apparatus 20 (step S55), and the power is turned off (step S56).
The image forming apparatus 20 confirms that the completion status has been received from the portable image display apparatus 10 (Yes in step S46), and ends the series of flowcharts.
As described above, according to the present embodiment, the display image is erased from the portable image display device after a predetermined time has elapsed, so that the image is not left for a long time in a state where the image is displayed. Accordingly, it is possible to prevent image data from being viewed by an unspecified number of people, so that security is improved. Further, since the redisplay of the image is after the authentication of the user ID, the portable image display device can be easily identified while maintaining security.

〔第七の実施形態〕
本発明の第七の実施形態について説明する。本実施形態においては、画像形成装置にてカラー印刷が行われる場合や、カラー画像データを印刷する設定がなされた場合に、転写紙への印刷を行わずに携帯画像表示装置にのみ画像データを出力する点に特徴がある。
通常、カラー印刷は、モノクロ印刷に比べて使用するトナー/インクの量が多く、ランニングコストが高い。このため、カラー原稿をコピー/プリントする際には、意図的にモノクロ印刷の設定にして、ランニングコストを抑える場合がある。しかし、携帯画像表示装置がカラーの表示媒体を備えていれば、これに出力することによってランニングコストが抑えられる。
本実施形態では、ユーザーがカラーコピー又はカラープリントを指示したとき、その画像データを携帯画像表示装置にのみ転送し、転写紙への印刷を行わない設定を備える。
[Seventh embodiment]
A seventh embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, when color printing is performed in the image forming apparatus or when the setting for printing color image data is made, the image data is transferred only to the portable image display apparatus without performing printing on the transfer paper. There is a feature in the point to output.
Normally, color printing uses a larger amount of toner / ink and has a higher running cost than monochrome printing. For this reason, when copying / printing a color document, there is a case where the monochrome printing is intentionally set to reduce the running cost. However, if the portable image display device is provided with a color display medium, the running cost can be suppressed by outputting to the color display medium.
In the present embodiment, when the user instructs color copying or color printing, the image data is transferred only to the portable image display device, and printing on transfer paper is not performed.

具体的には、例えば、ユーザーが画像形成装置20の操作部22の表示部23の操作画面上又はコンピュータ30の画面上のプリンタのプロパティ画面においてカラー印刷を選択したときには、給紙トレイボタン47を選択できないようにする。また、例えば、画像形成装置20の画像読取部26で読み取った画像データの構成から、あるいは、ネットワーク上のコンピュータ30から送られてきた印刷データの構成から、コントローラ部21が、カラーデータかモノクロデータかを判断し、カラーデータであった場合には、たとえ転写紙Pへの印刷指示があったとしても、転写紙Pには印刷せず、画像データに変換して携帯画像表示装置10にのみ画像データを転送すればよい。なお、画像データがカラーデータである場合の画像形成措置の動作については、ユーザーが操作部22、表示部23又はコンピュータ30から設定する。
このように、本実施形態においては、カラー印刷をする設定あるいはカラー画像データを印刷する設定がなされた場合に、転写紙Pへ印刷せずに携帯画像表示装置にのみ画像データを出力するので、ランニングコストを抑えることができる。
また、カラー表示媒体を備えた携帯画像表示装置であれば、転送されたカラー画像データをカラー表示することができるので、通常行われていたカラー画像をモノクロ印刷してランニングコストを抑えるという方法に比べて、画像データを忠実に再現できる。
Specifically, for example, when the user selects color printing on the operation screen of the display unit 23 of the operation unit 22 of the image forming apparatus 20 or the printer property screen on the screen of the computer 30, the paper feed tray button 47 is pressed. Disable selection. Further, for example, from the configuration of the image data read by the image reading unit 26 of the image forming apparatus 20 or the configuration of the print data sent from the computer 30 on the network, the controller unit 21 performs color data or monochrome data. If it is color data, even if there is an instruction to print on the transfer paper P, it is not printed on the transfer paper P, but is converted into image data only on the portable image display device 10. What is necessary is just to transfer image data. Note that the operation of the image forming measure when the image data is color data is set by the user from the operation unit 22, the display unit 23, or the computer 30.
As described above, in the present embodiment, when the setting for color printing or the setting for printing color image data is made, the image data is output only to the portable image display device without printing on the transfer paper P. Running costs can be reduced.
In addition, a portable image display device equipped with a color display medium can display the transferred color image data in color, so that a normal color image is printed in monochrome to reduce running costs. In comparison, image data can be faithfully reproduced.

〔第八の実施形態〕
本発明の第八の実施形態について説明する。転写紙Pに印刷する際、転写紙Pが給紙トレイ27aに一枚も残っていない場合には、印刷エラーとなり、印刷を継続することができない。
そこで、本実施形態では、画像形成装置20が画像印刷部27から印刷する際、転写紙Pが給紙トレイ27aに全くない場合には、印刷すべき画像データを携帯画像表示装置10に転送する。また、印刷途中で転写紙Pが無くなった場合には、すでに転写紙Pへ印刷した分の画像データをデータ蓄積部28から読み出して、一連のジョブに係わる画像データを一括して携帯画像表示装置10に転送する。このようにすれば、転写紙Pが無くなったのが印刷途中であっても、印刷エラーを回避することができると共に、そのジョブの先頭ページから最終ページまでの画像データを携帯画像表示装置10に転送することができる。なお、転写紙Pがない場合における画像形成装置20の動作については、ユーザーが操作部22、表示部23又はコンピュータ30から設定する。
このように、本実施形態においては、転写紙Pが給紙トレイに残っていない場合に、自動的に携帯画像表示装置10に画像データを転送するので、印刷エラーを回避するとともに、格別の操作を必要とせずに画像データの出力をすることができる。また、転写紙Pが印刷途中で無くなった場合には、ジョブに関する全ての画像データを一括して携帯画像表示装置10に転送するので、データが分割されずに携帯画像表示装置での管理が容易である。
[Eighth embodiment]
The eighth embodiment of the present invention will be described. When printing on the transfer paper P, if no transfer paper P remains in the paper feed tray 27a, a printing error occurs and printing cannot be continued.
Therefore, in the present embodiment, when the image forming apparatus 20 performs printing from the image printing unit 27, if there is no transfer paper P on the paper feed tray 27a, the image data to be printed is transferred to the portable image display apparatus 10. . If the transfer paper P runs out during printing, the image data already printed on the transfer paper P is read from the data storage unit 28, and the image data relating to a series of jobs is collectively displayed in the portable image display device. Forward to 10. In this way, even if the transfer sheet P is lost during printing, a printing error can be avoided and image data from the first page to the last page of the job can be stored in the portable image display device 10. Can be transferred. The operation of the image forming apparatus 20 when there is no transfer paper P is set by the user from the operation unit 22, the display unit 23, or the computer 30.
As described above, in the present embodiment, when the transfer paper P does not remain in the paper feed tray, the image data is automatically transferred to the portable image display device 10, thereby avoiding a printing error and performing a special operation. It is possible to output image data without the need for. Further, when the transfer sheet P is lost during printing, all the image data related to the job is transferred to the portable image display device 10 at a time, so that the data is not divided and can be easily managed in the portable image display device. It is.

〔第九の実施形態〕
本発明の第九の実施形態について説明する。本実施形態においては、携帯画像表示装置へ出力しようとしたときに画像記憶部の空き容量が不足して画像データを記憶できない場合に、画像データを削除して新たな画像データを記憶できるようにした点に特徴がある。
本発明の第三の実施形態では、画像形成装置20に接続されている携帯画像表示装置10の画像記憶部12の空き容量を表示画面41、42又はプロパティ画面51、52のように表示して、ユーザーが容易に確認できるようにした。しかし、画像読取部26にて読み取られた画像データやコンピュータから転送されてきた画像データが、携帯画像表示装置10の画像記憶部12に記憶できるか否かは、実際にデータを転送して記憶させてみないとわからない場合が多い。また、空き容量不足のために画像データの記憶ができなかった場合には、画像記憶部12の画像データを削除して空き容量を増加させてから、再度画像データの転送を実行しなければならないので、ユーザーにとっては二度手間となって使い難いことになる。
そこで、本実施形態においては、携帯画像表示装置10に画像データを転送する前に、画像記憶部12に記憶されているデータを全て削除し、最大の空き容量を確保してから画像データを転送する。このように、全ての画像データを削除してから画像データを転送するので、画像データが転送できないというエラーが回避されると共に、他のユーザーが使用して消し忘れて残っている画像データが、第三者のユーザーに閲覧されないという効果も得られる。
[Ninth Embodiment]
A ninth embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, when image data cannot be stored due to a lack of free space in the image storage unit when output to a portable image display device is attempted, new image data can be stored by deleting the image data. There is a feature in the point.
In the third embodiment of the present invention, the free capacity of the image storage unit 12 of the portable image display device 10 connected to the image forming device 20 is displayed as the display screens 41 and 42 or the property screens 51 and 52. , So that the user can easily check. However, whether or not the image data read by the image reading unit 26 or the image data transferred from the computer can be stored in the image storage unit 12 of the portable image display device 10 is actually transferred and stored. There are many cases where you do not know unless you let it. If the image data cannot be stored due to insufficient free space, the image data in the image storage unit 12 must be deleted to increase the free space, and then transfer of the image data must be executed again. Therefore, it will be difficult for users to use it twice.
Therefore, in the present embodiment, before transferring the image data to the portable image display device 10, all the data stored in the image storage unit 12 is deleted, and the image data is transferred after ensuring the maximum free space. To do. In this way, since the image data is transferred after deleting all the image data, an error that the image data cannot be transferred is avoided, and the image data remaining forgotten to be used by other users is deleted. There is also an effect that it is not viewed by a third party user.

また、画像データを全て削除するのではなく、古いジョブから順番に必要な空き容量が確保できるまで削除するようにしてもよい。
この場合、画像形成装置20は、これから転送しようとする新たなジョブの画像データを記憶させるために必要な空き容量を携帯画像表示装置10に知らせる。知らせを受けた携帯画像表示装置10は、古いジョブの画像データから順番に削除する。必要な空き容量が確保され、画像データの受信準備が整ったら、その旨を画像形成装置20に伝える。画像形成装置20は、新たなジョブの画像データを携帯画像表示装置10に転送する。
このようにすれば、まだ閲覧されていない画像データを削除してしまう危険性を減らすことができる。
Instead of deleting all the image data, the old jobs may be deleted in order from the old job until the necessary free space can be secured.
In this case, the image forming apparatus 20 notifies the portable image display apparatus 10 of the free space necessary for storing the image data of a new job to be transferred. Receiving the notification, the portable image display device 10 deletes the old job image data in order. When the necessary free space is secured and preparation for receiving image data is completed, this is notified to the image forming apparatus 20. The image forming apparatus 20 transfers the image data of the new job to the portable image display apparatus 10.
In this way, the risk of deleting image data that has not been browsed can be reduced.

また、携帯画像表示装置10が、画像記憶部12に記憶されている画像データの閲覧履歴に基づいて、必要な空き容量が確保できるまで削除するようにしてもよい。
この場合、携帯画像表示装置10は画像記憶部12に記憶されているジョブ毎にユーザー閲覧履歴を記録しておき、過去に閲覧履歴のあるジョブから選択して削除する。
このように、閲覧履歴に基づいて画像データを削除するようにすれば、まだ一度も閲覧されていない画像データを削除してしまう危険性を減らすことができる。
以上説明したように本実施形態によれば、携帯画像表示装置の空き容量を気にすることなく画像データを出力できるため、携帯画像表示装置の空き容量不足による余計な作業をする必要が無くなり、業務効率を改善できる。
Further, the portable image display device 10 may be deleted based on the browsing history of the image data stored in the image storage unit 12 until a necessary free space can be secured.
In this case, the portable image display device 10 records the user browsing history for each job stored in the image storage unit 12, and selects and deletes the job from the jobs having the browsing history in the past.
In this way, if the image data is deleted based on the browsing history, the risk of deleting the image data that has not been browsed can be reduced.
As described above, according to the present embodiment, since it is possible to output image data without worrying about the free space of the portable image display device, there is no need to perform extra work due to insufficient free space of the portable image display device, Business efficiency can be improved.

〔第十の実施形態〕
本発明の第十の実施形態について説明する。
画像データが大きい場合には、たとえ携帯画像表示装置10の空き容量が100%であったとしても画像記憶部12に記憶できない可能性がある。そこで、本実施形態では、複数の携帯画像表示装置10に画像データを分割して転送する。
すなわち、画像形成装置20は、画像データを転送する前に装着されている全ての携帯画像表示装置10の空き容量を確認し、各携帯画像表示装置に記録可能なように、画像データを分割してから転送する。図13は、画像データが分割して転送された場合の携帯画像表示装置の表示態様の一例である。画像データが分割して転送された場合には、図13に示すように、画像とともに分割されたことをユーザーに伝えるメッセージが表示される。
以上説明したように本実施形態によれば、携帯画像表示装置の空き容量を気にすることなく画像データを出力できるため、携帯画像表示装置の空き容量不足による余計な作業をする必要が無くなり、業務効率を改善できる。また、容量不足による転送エラーを回避することができる。
[Tenth embodiment]
A tenth embodiment of the present invention will be described.
If the image data is large, there is a possibility that it cannot be stored in the image storage unit 12 even if the free space of the portable image display device 10 is 100%. Therefore, in the present embodiment, the image data is divided and transferred to the plurality of portable image display devices 10.
That is, the image forming apparatus 20 confirms the free capacity of all the portable image display devices 10 that are mounted before transferring the image data, and divides the image data so that it can be recorded on each portable image display device. Then transfer. FIG. 13 is an example of a display mode of the portable image display device when image data is divided and transferred. When the image data is divided and transferred, as shown in FIG. 13, a message is displayed to inform the user that the image data has been divided together with the image.
As described above, according to the present embodiment, since it is possible to output image data without worrying about the free space of the portable image display device, there is no need to perform extra work due to insufficient free space of the portable image display device, Business efficiency can be improved. Also, transfer errors due to insufficient capacity can be avoided.

携帯画像表示装置と画像形成装置の外観を示す図であり、(a)は携帯画像表示装置が接続された画像形成装置の正面図、(b)は携帯画像表示装置の正面図である。2A and 2B are views showing the appearance of a portable image display device and an image forming apparatus, wherein FIG. 1A is a front view of the image forming apparatus to which the portable image display device is connected, and FIG. 2B is a front view of the portable image display device. 携帯画像表示装置及び画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of a portable image display apparatus and an image forming apparatus. 画像形成装置の表示部に表示される画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a display unit of the image forming apparatus. FIG. 画像形成装置の表示部に表示される画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a display unit of the image forming apparatus. FIG. 画像形成装置の処理手順を説明するフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a processing procedure of the image forming apparatus. コンピュータ画面上に表示されるプリンタのプロパティ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the property screen of the printer displayed on a computer screen. コンピュータ画面上に表示されるプリンタのプロパティ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the property screen of the printer displayed on a computer screen. 画像形成装置の処理手順を説明するフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a processing procedure of the image forming apparatus. 記憶性画像表示媒体に表示された画像表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image display aspect displayed on the memory | storage property image display medium. (a)(b)は、記憶性画像表示媒体に表示された画像表示態様の一例を示す図である。(A) (b) is a figure which shows an example of the image display mode displayed on the memory | storage property image display medium. 記憶性画像表示媒体に表示された画像表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image display aspect displayed on the memory | storage property image display medium. ユーザー認証及び画像再表示における画像形成装置と携帯画像表示装置の動作を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating operations of the image forming apparatus and the portable image display apparatus in user authentication and image redisplay. (a)(b)は、画像データが分割して転送された場合の携帯画像表示装置の表示態様の一例である。(A) (b) is an example of a display mode of the portable image display device when image data is divided and transferred.

符号の説明Explanation of symbols

10…携帯画像表示装置、11…CPU、12…画像記憶部、13…表示制御回路、14…1/F回路、15…記憶性画像表示媒体、16…電源回路、16a…バッテリー、17…操作ボタン、20…画像形成装置、21…コントローラ部、22…操作部、23…表示部、24…LAN−1/F、25…I/F回路、26…画像読取部、27…画像印刷部、27a…給紙トレイ、27b…排紙トレイ、28…データ蓄積部、29…電源供給部、30…コンピュータ、32…LAN、41…、42…表示画面、46、46−1、46−2…EPボタン、46−1a、46−2a…アイコン、47…給紙トレイボタン、51、52…プロパティ画面、56、56−1、56−2…EPボタン、56−1a、56−2a…アイコン、57…給紙トレイボタン   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Portable image display apparatus, 11 ... CPU, 12 ... Image memory | storage part, 13 ... Display control circuit, 14 ... 1 / F circuit, 15 ... Memory image display medium, 16 ... Power supply circuit, 16a ... Battery, 17 ... Operation Button 20, Image forming apparatus 21, Controller unit 22, Operation unit 23, Display unit 24, LAN-1 / F, 25 I / F circuit, 26 Image reading unit, 27 Image printing unit 27a ... paper feed tray, 27b ... paper discharge tray, 28 ... data storage unit, 29 ... power supply unit, 30 ... computer, 32 ... LAN, 41 ..., 42 ... display screen, 46, 46-1, 46-2 ... EP button, 46-1a, 46-2a ... icon, 47 ... paper feed tray button, 51, 52 ... property screen, 56, 56-1, 56-2 ... EP button, 56-1a, 56-2a ... icon, 57 ... Feed tray Button

Claims (18)

画像形成装置全体の動作を制御する制御手段と、画像データの出力先を入力する入力手段と、前記画像データを転写材に印刷する画像印刷部と、前記画像データを出力先に応じた形式に変換する変換手段と、記憶性画像表示媒体を有する携帯画像表示装置との間で通信を行う接続部と、前記変換手段により変換された変換画像データを前記携帯画像表示装置に対して出力する画像データ出力手段と、を備え、
前記画像データの出力先として前記画像印刷部と前記携帯画像表示装置とが選択された場合に、前記画像印刷部が前記画像データの画像を転写材に印刷すると同時に、前記画像データ出力手段が前記変換画像データを携帯画像表示装置に出力することを特徴とする画像形成装置。
A control unit that controls the operation of the entire image forming apparatus, an input unit that inputs an output destination of image data, an image printing unit that prints the image data on a transfer material, and a format corresponding to the output destination An image for outputting the converted image data converted by the conversion means to the portable image display device, a connection section for performing communication between the conversion means for converting, a portable image display device having a storage image display medium Data output means,
When the image printing unit and the portable image display device are selected as the output destination of the image data, the image printing unit prints an image of the image data on a transfer material, and the image data output unit includes the image data output unit. An image forming apparatus that outputs converted image data to a portable image display device.
前記画像データ出力手段が、前記変換画像データを複数の携帯画像表示装置に対して同時に出力することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image data output unit simultaneously outputs the converted image data to a plurality of portable image display devices. 原稿像を読み取る画像読取部を備え、前記画像データが、前記画像読取部の読み取った画像であることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, further comprising an image reading unit that reads a document image, wherein the image data is an image read by the image reading unit. ネットワークを介してコンピュータと接続するインターフェースを備え、前記画像データが、画像形成装置とネットワーク上で接続されたコンピュータから送信された画像データであることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。   3. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising an interface connected to a computer via a network, wherein the image data is image data transmitted from a computer connected to the image forming apparatus on the network. apparatus. 設定内容を表示する表示部を備え、前記画像形成装置に接続された前記携帯画像表示装置の画像記憶部の空き容量を前記表示部に表示することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項記載の画像形成装置。   5. The display device according to claim 1, further comprising: a display unit configured to display setting contents, wherein the free space of the image storage unit of the portable image display device connected to the image forming apparatus is displayed on the display unit. The image forming apparatus according to one item. 前記画像形成装置に接続された前記携帯画像表示装置の画像記憶部の空き容量を、ネットワークを介して接続されたコンピュータに送信することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項記載の画像形成装置。   6. The free capacity of an image storage unit of the portable image display device connected to the image forming apparatus is transmitted to a computer connected via a network. Image forming apparatus. 前記制御部は、各部それぞれの電源ON/OFFを制御するパワーマネジメント機能を有し、前記画像データの出力先が携帯画像表示装置のみである場合、前記画像印刷部の電源をONしないことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項記載の画像形成装置。   The control unit has a power management function for controlling power ON / OFF of each unit, and when the output destination of the image data is only a portable image display device, the power of the image printing unit is not turned on. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 6. 携帯画像表示装置に出力された変換画像データの先頭ページを前記携帯画像表示装置に表示させてから前記携帯画像表示装置の電源を切断することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項記載の画像形成装置。   The power source of the portable image display device is turned off after the first page of the converted image data output to the portable image display device is displayed on the portable image display device. The image forming apparatus described. 携帯画像表示装置に出力された変換画像データのサムネイル画像を前記携帯画像表示装置に表示させてから前記携帯画像表示装置の電源を切断することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項記載の画像形成装置。   8. The thumbnail image of the converted image data output to the portable image display device is displayed on the portable image display device, and then the power of the portable image display device is turned off. The image forming apparatus described. 携帯画像表示装置に出力された複数のジョブの先頭ページのサムネイル画像を表示させてから前記携帯画像表示装置の電源を切断することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項記載の画像形成装置。   The image according to any one of claims 1 to 7, wherein a thumbnail image of the first page of a plurality of jobs output to the portable image display device is displayed, and then the power of the portable image display device is turned off. Forming equipment. 前記携帯画像表示装置に画像を出力してからの時間を計時する計時手段を備え、前記計時手段の計時した時間が所定の時間を経過したとき、前記携帯画像表示装置の表示画像を消去することを特徴とする請求項8乃至10の何れか一項記載の画像形成装置。   A timing unit that counts the time after the image is output to the portable image display device, and when the time counted by the timing unit has passed a predetermined time, the display image of the portable image display device is erased The image forming apparatus according to claim 8, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus. ユーザーIDの認証手段を備え、前記ユーザーIDが認証されたとき、前記携帯画像表示装置に画像を再表示させることを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。   12. The image forming apparatus according to claim 11, further comprising a user ID authentication unit, wherein when the user ID is authenticated, the portable image display device displays an image again. 前記携帯画像表示装置に出力すべき画像データがカラー画像であるか否かを判断する判断手段を備え、前記携帯画像表示装置に出力すべき画像データがカラー画像であると前記判断手段により判断された場合は、前記画像データの出力先として前記携帯画像表示装置を選択することを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項記載の画像形成装置。   The determination means determines whether the image data to be output to the portable image display device is a color image, and the determination means determines that the image data to be output to the portable image display device is a color image. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the portable image display device is selected as an output destination of the image data. 前記画像印刷部の給紙トレイの用紙が無い場合には、前記変換画像データを前記接続部に接続されている携帯画像表示装置へ出力することを特徴とする請求項1乃至13の何れか一項記載の画像形成装置。   14. The converted image data is output to a portable image display device connected to the connection unit when there is no paper in the paper feed tray of the image printing unit. The image forming apparatus according to Item. 前記携帯画像表示装置に出力する画像データの大きさが前記携帯画像表示装置の画像記憶部の空き容量よりも大きい場合には、前記画像記憶部に記憶された全てのデータを消去してから画像データを出力することを特徴とする請求項1乃至14の何れか一項記載の画像形成装置。   When the size of the image data output to the portable image display device is larger than the free space of the image storage unit of the portable image display device, the image is erased after all the data stored in the image storage unit is deleted. 15. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus outputs data. 前記携帯画像表示装置に出力する画像データの大きさが前記携帯画像表示装置の画像記憶部の空き容量よりも大きい場合には、前記画像記憶部に記憶されたデータを古いデータから順に前記画像データの大きさが確保されるまで消去することを特徴とする請求項1乃至14の何れか一項記載の画像形成装置。   When the size of the image data to be output to the portable image display device is larger than the free space of the image storage unit of the portable image display device, the data stored in the image storage unit is sequentially updated from the oldest data. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus erases the image until the size of the image is secured. 前記携帯画像表示装置に出力する画像データの大きさが前記携帯画像表示装置の画像記憶部の空き容量よりも大きい場合には、前記携帯画像表示装置に記憶されたデータの表示履歴のあるデータを消去することを特徴とする請求項1乃至14の何れか一項記載の画像形成装置。   When the size of the image data to be output to the portable image display device is larger than the free space of the image storage unit of the portable image display device, data with a display history of the data stored in the portable image display device is stored. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is erased. 前記携帯画像表示装置に出力する画像データの大きさが前記携帯画像表示装置の画像記憶部の空き容量よりも大きい場合には、画像形成装置に接続された携帯画像表示装置に画像データを分割して転送することを特徴とする請求項1乃至14の何れか一項記載の画像形成装置。   When the size of the image data output to the portable image display device is larger than the free space of the image storage unit of the portable image display device, the image data is divided into the portable image display device connected to the image forming device. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus transfers the image.
JP2008316996A 2008-12-12 2008-12-12 Image forming apparatus Pending JP2010139848A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316996A JP2010139848A (en) 2008-12-12 2008-12-12 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316996A JP2010139848A (en) 2008-12-12 2008-12-12 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010139848A true JP2010139848A (en) 2010-06-24

Family

ID=42350031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008316996A Pending JP2010139848A (en) 2008-12-12 2008-12-12 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010139848A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016158054A (en) * 2015-02-24 2016-09-01 富士ゼロックス株式会社 Image formation apparatus, image formation system, and program
US10896262B2 (en) 2017-03-17 2021-01-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Document management system and management apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194962A (en) * 1999-10-29 2001-07-19 Ricoh Co Ltd Image forming device
JP2002131395A (en) * 2000-10-18 2002-05-09 Ando Electric Co Ltd Semiconductor testing device and control method thereof
JP2003283741A (en) * 2002-03-25 2003-10-03 Canon Inc Information processing apparatus, image processing method, and program
JP2003308493A (en) * 2002-04-18 2003-10-31 Nikon Corp Electronic device, storage medium and information processing system
JP2005242792A (en) * 2004-02-27 2005-09-08 Canon Inc Portable image display device, temporary output job selection system, image display method, and computer program
JP2008064893A (en) * 2006-09-05 2008-03-21 Canon Inc Image forming apparatus
JP2008085820A (en) * 2006-09-28 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd Document processor, system and program
JP2008276626A (en) * 2007-05-02 2008-11-13 Hitachi Ltd Storage control device, and control method of storage control device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194962A (en) * 1999-10-29 2001-07-19 Ricoh Co Ltd Image forming device
JP2002131395A (en) * 2000-10-18 2002-05-09 Ando Electric Co Ltd Semiconductor testing device and control method thereof
JP2003283741A (en) * 2002-03-25 2003-10-03 Canon Inc Information processing apparatus, image processing method, and program
JP2003308493A (en) * 2002-04-18 2003-10-31 Nikon Corp Electronic device, storage medium and information processing system
JP2005242792A (en) * 2004-02-27 2005-09-08 Canon Inc Portable image display device, temporary output job selection system, image display method, and computer program
JP2008064893A (en) * 2006-09-05 2008-03-21 Canon Inc Image forming apparatus
JP2008085820A (en) * 2006-09-28 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd Document processor, system and program
JP2008276626A (en) * 2007-05-02 2008-11-13 Hitachi Ltd Storage control device, and control method of storage control device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016158054A (en) * 2015-02-24 2016-09-01 富士ゼロックス株式会社 Image formation apparatus, image formation system, and program
US10896262B2 (en) 2017-03-17 2021-01-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Document management system and management apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8493596B2 (en) Printer driver, recording medium, information processing apparatus, printing system, and printer driver setting method
US8405859B2 (en) Output instruction apparatus and output instruction program
JP4775481B2 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, and print preview processing method
EP1199627A2 (en) Printing system
JP4817029B2 (en) Printing device
JP6415127B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method and program
JP4693875B2 (en) Image forming apparatus
JP2012061767A (en) Image forming apparatus, screen display method, and program
US8355154B2 (en) Computer-readable recording medium having printer driver recorded thereon, copying machine, and multi-function peripheral
JP3875238B2 (en) Image forming apparatus
JP4848025B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
US10656890B2 (en) Image forming apparatus, storage medium, and control method
JP5272694B2 (en) Image forming apparatus
JP4111972B2 (en) Image processing device
JP2010139848A (en) Image forming apparatus
JP5488623B2 (en) Image output device, image input device, computer, screen display method, and computer program
JP6648588B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and program
JP2007168237A (en) Printing apparatus and method for controlling printing apparatus
JP2011186691A (en) Information processor, image forming apparatus, image forming system, and image forming program
JP2010042631A (en) Printing system and printer
JP2004272390A (en) Printing system, data processor, printer, and computer program
JP2004199362A (en) Printing system
JP2006146360A (en) Image formation system and its image formation apparatus, control method, program and recording medium
US9262116B2 (en) Print control apparatus, image forming apparatus, image forming system, and method of controlling for spooling printing data and handling status information about a work of the image forming apparatus throughout printing process
JP5218693B2 (en) Image forming apparatus and resource cost output method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402