JP2011097212A - 撮像システム - Google Patents

撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011097212A
JP2011097212A JP2009247362A JP2009247362A JP2011097212A JP 2011097212 A JP2011097212 A JP 2011097212A JP 2009247362 A JP2009247362 A JP 2009247362A JP 2009247362 A JP2009247362 A JP 2009247362A JP 2011097212 A JP2011097212 A JP 2011097212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
time code
unit
imaging
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009247362A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Nakamura
貴之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009247362A priority Critical patent/JP2011097212A/ja
Publication of JP2011097212A publication Critical patent/JP2011097212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数のカメラレコーダのタイムコード同期を取るときに、マスターのカメラレコーダと接続して、一台ずつ同期設定をしており、手間がかかっていた。
【解決手段】撮像装置100は、時刻を取得する時刻取得部103と、外部からタイムコードと対応する時刻とを取得する受信部105と、受信部105で取得した時刻を、時刻取得部103で取得した時刻と比較し、タイムコード付与部102において付与されるタイムコードを補正するタイムコード補正部106と、を備え、タイムコード送信装置300は、タイムコードに対応する時刻を設定するタイムコード設定部301と、タイムコード設定部301で設定したタイムコードと時刻とを送信する送信部302と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の撮像装置間でタイムコードの同期をとる撮像システムに関するものであり、特に、タイムコード送信装置が送信するタイムコードと対応する時刻との情報に基づいて、複数の撮像装置で撮像した映像データのタイムコードを補正する撮像システムに関するものである。
放送局等において、放送用の映像は、同一の撮影対象を複数の業務用ビデオカメラを用いて撮影し、撮影した映像データを編集し、生成される。編集を行う際には、複数のビデオカメラで撮影された映像データ間で、同じタイミングで撮影された映像データを特定することが必要となる。
複数のビデオカメラにおいて撮影された映像データ間で同期を取る仕組みとして、タイムコードを用いる方法がある。タイムコードは、映像や音声の同期をとるための時間軸のフォーマットであって、例えば、「時間:分:秒:フレーム」で構成される。
複数のビデオカメラで、タイムコードの同期を取ることによって、異なるビデオカメラで撮影された映像であっても、同じタイムコードが付与されたものに関しては、同じタイミングで撮影された映像であると判断することができる。
従来、複数の撮像装置間で、タイムコードの同期を取る方法として、例えば特許文献1に開示の技術がある。特許文献1に開示の技術では、基準のタイムコードを発生させるマスターカメラが一台ずつスレーブカメラのタイムコードを補正し同期を取ることによって、複数の撮像装置間で、タイムコードの同期を行っている。
特開2006−311039号公報
従来の技術では、複数のカメラレコーダでタイムコードの同期をとるには、基準のタイムコードを発生させるマスターカメラと、マスターカメラによってタイムコードを制御されるスレーブカメラとを用いて、撮影開始前に一台ずつスレーブカメラのタイムコードをマスターカメラから伝送されたタイムコードに書き換えなければ補正できず、同期を取る際に手間がかかるという課題があった。
上記課題を解決するために、本発明の撮像システムは、少なくとも1台の撮像装置と、前記撮像装置にタイムコードを送信するタイムコード送信装置とを含む撮像システムであって、前記撮像装置は、被写体像を撮像し映像信号を出力する撮像部と、前記撮像部が出力する映像にタイムコードを付与するタイムコード付与部と、前記タイムコード付与部においてタイムコードが付与された映像を格納する映像格納部と、時刻を取得する時刻取得部と、外部からタイムコードと対応する時刻とを取得する受信部と、前記受信部で取得した時刻を、前記時刻取得部で取得した時刻と比較し、前記タイムコード付与部において付与されるタイムコードを補正するタイムコード補正部と、を備え、前記タイムコード送信装置は、タイムコードに対応する時刻を設定するタイムコード設定部と、前記タイムコード設定部で設定したタイムコードと時刻とを送信する送信部と、を備える。
上記の構成によって、撮像システムは、複数の撮像装置間で、容易にタイムコードの同期を取ることができる。
実施の形態1における撮像システムの構成を示すブロック図 実施の形態1におけるタイムコード情報の詳細を示す図 実施の形態1における撮像システムの動作を示すフローチャート 実施の形態2における撮像システムの構成を示すブロック図 実施の形態2における情報データの詳細を示す図 実施の形態2における撮像システムの動作を示すフローチャート
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
(1−1.撮像システムの構成)
図1は、実施の形態1における撮像システムの構成を示すブロック図である。
図1において、撮像システムは、撮像装置100と、撮像装置200と、タイムコード送信装置300とで、構成される。
なお、本実施の形態1では、撮像装置が2台の場合について説明するが、撮像装置の台数は2台に限らず、何台であってもよい。
撮像装置100は、撮像部101と、タイムコード付与部102と、電波時計103と、記録媒体制御部104と、受信部105と、タイムコード補正部106と、を含む。
撮像部101は、図示しない各種レンズからなる光学系、撮像素子、CDS(Correlated Double Sampling)回路、A/D(Analog/Digital)回路、シグナルジェネレータ(SG)およびタイミングジェネレータ(TG)を備え、被写体を撮像し、その結果得られる画像を出力する。
タイムコード付与部102は、撮像部101が出力するフレーム単位の映像データに対して、その映像の時間軸上の位置を定めるタイムコードを付与する。
電波時計103は、撮像装置100において、正確な時刻を取得するための時刻取得部の一例である。電波時計103は、送信局から送られてくる信号を用いて、自動的に時刻を合わせることができ、これによって、複数の撮像装置間で、正確な時刻合わせを行うことができる。
なお、本実施の形態1では、時刻取得部の一例として、電波時計を用いる形態について説明するが、複数の撮像装置間で時刻合わせができればよく、例えば、各撮像装置がネットワークに接続される環境において、NTP(Network Time Protocol)を用いて時刻合わせを行う形態であってもよい。
記録媒体制御部104は、タイムコードを付与された映像データを、記録媒体107に記録する制御部である。記録媒体107は、半導体メモリカード、磁気テープ、光ディスク、ハードディスク等、情報を記録できる媒体であれば、どのようなものであってもよい。また、記録媒体107は撮像装置100から着脱可能であってもよいし、撮像装置100に内蔵されたものであってもよい。
受信部105は、通信を用いて、外部からのデータを受信する。受信部105は、通信の形態として、無線通信に対応するものであっても、有線通信に対応するものであってもよく、また、いずれの通信規格に対応するものであってもよい。
タイムコード補正部106は、受信部105で受信したタイムコードと時刻との情報を基に、電波時計103から取得した時刻におけるタイムコードを算出し、タイムコード補正値として出力する。
撮像装置200の構成は、撮像装置100の構成と同一であり、説明を省略する。
タイムコード送信装置300は、タイムコード設定部301と、送信部302とを含む。
タイムコード設定部301は、基準となるタイムコードと時刻とのセットからなるタイムコード設定情報を生成する。タイムコード設定情報の一例を図2に示す。図2において、タイムコード設定情報601は、基準時刻AM09時00分00秒000に対応するタイムコードとして、00:00:00:00が設定されている。
送信部302は、タイムコード設定情報601を、撮像装置100及び撮像装置200に送信する。なお、送信部302は、通信の形態として、無線通信に対応するものであっても、有線通信に対応するものであってもよく、また、いずれの通信規格に対応するものであってもよい。
(1−2.撮像システムの動作)
本実施の形態1における撮像システムの動作について、図3のフローチャートを用いて説明する。
タイムコード送信装置300におけるタイムコード設定部301は、タイムコード設定情報601を設定し、送信部302に送信命令を出す(S301)。送信命令を受けた送信部302は、撮像装置100及び撮像装置200に対して、タイムコード設定情報601を送信する(S302)。
撮像装置100における受信部105、及び撮像装置200における受信部205は、タイムコード設定情報601を受信する(S303)。
以下、撮像装置100における動作を説明するが、撮像装置200における動作も同じであり、説明を省略する。
タイムコード補正部106は、受信部105より、タイムコード設定情報601を取得する。タイムコード補正部106は、電波時計103から時刻情報を取得し、タイムコード設定情報601の基準時刻と基準時刻に対応するタイムコードから、現在の撮像装置100内のタイムコードを計算する(S304)。この場合、基準時刻AM09時00分00秒000に対応するタイムコードが00:00:00:00なので、AM10時00分00秒000時点のタイムコードは01:00:00:00となる。
この時の撮像装置100及び撮像装置200におけるタイムコードの計算方法を図2に示す。図2に示すように、撮像装置100内のタイムコードは、補正前のタイムコード情報401から補正後のタイムコード情報402に変更される。一方、撮像装置200内のタイムコードは、補正前のタイムコード情報501から補正後のタイムコード情報502に変更される。
撮影が開始されると、タイムコード付与部102は、撮像部101が出力する映像データに対して、補正されたタイムコード情報402を基準にしたタイムコードを付与し、記録媒体制御部104を用いて、記録媒体107に記録する(S305)。
同様に、撮像装置200は、撮影を開始すると、撮像部201が出力する映像データに対し、補正されたタイムコード情報502を基準にしたタイムコードを、タイムコード付与部202により付与し、記録媒体制御部204を用いて、記録媒体207に記録する。
以上のように、複数の撮像装置内のタイムコードが同じ時刻を基準にしたものになるので、容易にタイムコードの同期を取ることが可能になり、効率的に映像制作を行うことができる。
(実施の形態2)
(2−1.撮像システムの構成)
実施の形態2における撮像システムの構成を図4に示す。実施の形態1と同一の構成に関しては同一の番号を付与し、説明を省略する。
図4において、撮像装置700は、実施の形態1の撮像装置100の構成に加え、タイムコード書き換え部701を含む。
タイムコード書き換え部701は、既に記録媒体107上に記録された映像データについて、そのタイムコードを、タイムコード補正部106で計算したタイムコードを用いて書き換える。
図5は撮像装置700の記録媒体107内の補正前、補正後の映像データ内の情報を示す。図5において、補正前の映像データ901は、補正後の映像データ902に補正される。タイムコード送信装置300は、タイムコード設定情報1001を送信する。タイムコード設定情報1001は、基準時刻とそれに対応するタイムコードが記述されている。
(2−2.撮像システムの動作)
本実施の形態2における撮像システムの動作について、図6のフローチャートを用いて説明する。
撮像装置700が撮影開始すると、撮像部101が出力する映像に対し、タイムコード付与部102が補正される前のタイムコードを映像データに付与し、電波時計103が記録開始時刻を付与し、記録媒体制御部104を介して、記録媒体107に記録する(S601)。このときの映像データは、図5において、映像データ901となる(S601)。
記録終了後、タイムコードを設定するタイミングで、タイムコード送信装置300のタイムコード設定部301は、タイムコード設定情報1001を設定し、送信部302に送信命令を出す(S602)。送信命令を受けた送信部302は、撮像装置700に対してタイムコード設定情報1001を送信する(S603)。
なお、本実施の形態2では、タイムコードを設定するタイミングは、記録終了後としたが、記録終了後であれば、記録直後でも、所定の時刻に定期的に行うとしてもよく、また、記録終了後に限られず、記録途中であってもよい。
タイムコード設定情報1001を受信した受信部105は、タイムコード設定情報1001をタイムコード補正部106に転送する(S604)。タイムコード設定情報1001を転送されたタイムコード補正部106は、記録媒体制御部104を介して記録媒体107から映像データ901を読み出して記録開始時刻を取得する。この場合、記録開始時刻がAM10時00分00秒000で、タイムコード設定情報1001の基準時刻AM09時00分00秒000に対応するタイムコードが00:00:00:00であるので、補正後の記録開始時点のタイムコードは01:00:00:00となる(S605)。
タイムコード書き換え部701はタイムコード補正部106から記録開始時点のタイムコード01:00:00:00を取得し、記録媒体107内の映像データのタイムコードを書き換える(S606)。その結果、記録媒体107内の映像データは映像データ902に変更される。
同様にして別の撮像装置に対してもタイムコード送信装置300が同じタイムコード設定情報を送信することにより、すでに記録済みの映像データに対してもタイムコードの同期を取ることが可能になる。
以上のように、複数の撮像装置で、既に記録済みの映像データに対しても、そのタイムコードが同じ時刻を基準にしたものになるので、容易にタイムコードの同期を取ることが可能になり、効率的に映像制作を行うことができる。
本実施の形態にかかる撮像システムは、複数の撮像装置に対するタイムコード同期が容易に行え、また記録後の映像データに対しても変更が可能なため、効率的な映像制作を行うことが可能になる。
100、200、700 撮像装置
101、201 撮像部
102、202 タイムコード付与部
103、203 電波時計
104、204 記録媒体制御部
105、205 受信部
106、206 タイムコード補正部
107、207 記録媒体
300 タイムコード送信装置
301 タイムコード設定部
302 送信部
701 タイムコード書き換え部

Claims (3)

  1. 少なくとも1台の撮像装置と、前記撮像装置にタイムコードを送信するタイムコード送信装置とを含む撮像システムであって、
    前記撮像装置は、
    被写体像を撮像し映像信号を出力する撮像部と、
    前記撮像部が出力する映像にタイムコードを付与するタイムコード付与部と、
    前記タイムコード付与部においてタイムコードが付与された映像を記録媒体に格納する記録媒体制御部と、
    時刻を取得する時刻取得部と、
    外部からタイムコードと対応する時刻とを取得する受信部と、
    前記受信部で取得した時刻を、前記時刻取得部で取得した時刻と比較し、前記タイムコード付与部において付与されるタイムコードを補正するタイムコード補正部と、
    を備え、
    前記タイムコード送信装置は、
    タイムコードに対応する時刻を設定するタイムコード設定部と、
    前記タイムコード設定部で設定したタイムコードと時刻とを送信する送信部と、
    を備える撮像システム。
  2. 前記撮像装置は、
    前記記録媒体に格納された映像のタイムコードを、前記タイムコード補正部により補正されたタイムコードに書き換えるタイムコード書き換え部を、
    さらに備える請求項1に記載の撮像システム。
  3. 前記時刻取得部は、
    電波時計を用いて、時刻を取得する
    請求項1又は2に記載の撮像システム。
JP2009247362A 2009-10-28 2009-10-28 撮像システム Pending JP2011097212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247362A JP2011097212A (ja) 2009-10-28 2009-10-28 撮像システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247362A JP2011097212A (ja) 2009-10-28 2009-10-28 撮像システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011097212A true JP2011097212A (ja) 2011-05-12

Family

ID=44113694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009247362A Pending JP2011097212A (ja) 2009-10-28 2009-10-28 撮像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011097212A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9154696B2 (en) Imaging device for synchronized imaging
US9253389B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup system, image pickup method and computer readable recording medium implementing synchronization for image pickup operations
JP5592203B2 (ja) レコーダ装置を効果的に利用するためのシステム及び方法
US7817905B2 (en) Video camera and remote recording system
JP2019091973A (ja) 撮像装置
JP2006295854A (ja) マルチカメラシステム、撮像装置およびコントローラ、並びに、撮像制御方法、撮像装置制御方法および撮像方法
JP6075357B2 (ja) 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
JP2006217326A (ja) ネットワークカメラシステムおよびカメラ装置並びに画像同期方法
JP2004282667A (ja) 再生同期ずれ補正機能を備えた送信機及び受信機、並びにそれらを有する伝送装置
JP4591119B2 (ja) 時刻設定システムおよび撮像装置
KR20100122363A (ko) 동기화 방법
KR101888464B1 (ko) 다중 동기화를 지원하는 멀티비전 시스템
WO2014208378A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、情報処理システム
JP2006250638A (ja) 時計同期機能付きビデオカメラ
JP2018207152A (ja) 同期制御装置及び同期制御方法
JP2008301448A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像プログラム
WO2020070552A1 (en) Synchronizing data between media devices
US20130058618A1 (en) Imaging device and imaging method
JP2011097212A (ja) 撮像システム
JP2009010903A (ja) 撮像装置及び撮像方法
US20180184180A1 (en) Media feed synchronisation
CN109995963A (zh) 一种无线同步时码方法
US20230054344A1 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium
US20230059670A1 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium
JP2009296524A (ja) 端末装置、情報送信方法