JP2011095902A - Multimedia label device - Google Patents

Multimedia label device Download PDF

Info

Publication number
JP2011095902A
JP2011095902A JP2009247742A JP2009247742A JP2011095902A JP 2011095902 A JP2011095902 A JP 2011095902A JP 2009247742 A JP2009247742 A JP 2009247742A JP 2009247742 A JP2009247742 A JP 2009247742A JP 2011095902 A JP2011095902 A JP 2011095902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gesture
data
sticky note
peeling
sticking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009247742A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5649809B2 (en
Inventor
Tomoko Yonezawa
朋子 米澤
Hirotake Yamazoe
大丈 山添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009247742A priority Critical patent/JP5649809B2/en
Publication of JP2011095902A publication Critical patent/JP2011095902A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5649809B2 publication Critical patent/JP5649809B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a multimedia label device for easily attaching, detaching, or reproducing label data. <P>SOLUTION: The multimedia label device 10 includes a display device 14, and displays a virtual space on the display device. For example, when the label device 10 is operated to execute an attachment gesture, label data stored in a storage means is attached to the virtual space as a label. Specifically, the label data are stored in another storage means together with place information. When the label device 10 is operated to execute a detachment gesture, the label data stored in the other storage means are erased. When the label device is moved in a real space, and when the position thereof accords with the place information stored in the other storage means, presence is displayed on the display device by an label object 26, and presence of other label data whose place information does not match the information is displayed by a label icon object. The label data can be reproduced while the label object is displayed. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

マルチメディア付箋装置に関し、特に、音声、映像または画像もしくはテキストデータさらにはストロークデータなどのマルチメディアコンテンツを仮想空間内の任意の位置または方向に付箋のように貼付し、または貼付したマルチメディアコンテンツ(付箋)を剥離できる、新規なマルチメディア付箋装置に関する。   The present invention relates to a multimedia sticky note device, and in particular, a multimedia content such as voice, video, image, text data, or stroke data is pasted like a sticky note at an arbitrary position or direction in a virtual space, or a pasted multimedia content ( The present invention relates to a novel multimedia sticky note device that can peel off a sticky note).

本件発明者等は、非特許文献1において、たとえば顔の正面に対する相対的方向に関連付けて音声メモを保存し、顔がその相対的方向に向けられたとき、その音声メモを再生する音声メモ装置を提案した。
米澤朋子、山添大丈「頭部方向に応じた音声メモの配置とブラウジング」信学技報, vol. 108, no. 328, MVE2008-61, pp. 9-14, 2008年11月
In the non-patent document 1, the present inventors store a voice memo in association with a relative direction with respect to the front of the face, for example, and reproduce the voice memo when the face is directed in the relative direction. Proposed.
Yokozawa Yoko, Yamazoe Ohjo “Voice Arrangement and Browsing According to Head Direction” IEICE Technical Report, vol. 108, no. 328, MVE2008-61, pp. 9-14, November 2008

上記背景技術においては、音声メモの再生が直感的にブラウジング(再生)されるという優れた効果があるものの、音声メモを保存している方向の変更や音声メモ自体の消去または削除などの操作は、コンピュータ画面に設定したGUIに拠るほかなく、別途GUIのような操作手段を設けるなど、システムや操作が煩雑になるという問題があった。   Although the above background technology has an excellent effect that voice memo playback is intuitively browsed (played back), operations such as changing the direction in which the voice memo is stored and deleting or deleting the voice memo itself are not possible. In addition to relying on the GUI set on the computer screen, there has been a problem that the system and operation become complicated, such as providing a separate operation means such as a GUI.

それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、マルチメディア付箋装置を提供することである。   Therefore, a main object of the present invention is to provide a novel multimedia sticky note device.

この発明の他の目的は、音声、映像または画像もしくはテキストデータさらにはストロークデータなどのマルチメディアコンテンツを仮想空間内の任意の位置または方向に付箋のように貼付し、または貼付したマルチメディアコンテンツ(付箋)を剥離できる、新規なマルチメディア付箋装置を提供することである。   Another object of the present invention is to affix multimedia contents such as audio, video, image, text data, or even stroke data to a position or direction in a virtual space like a sticky note, or to attach multimedia contents ( It is to provide a novel multimedia sticky note device that can peel off a sticky note).

本発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。なお、括弧内の参照符号および補足説明等は、本発明の理解を助けるために後述する実施の形態との対応関係を示したものであって、本発明を何ら限定するものではない。   The present invention employs the following configuration in order to solve the above problems. The reference numerals in parentheses, supplementary explanations, and the like indicate correspondence relationships with embodiments described later to help understanding of the present invention, and do not limit the present invention in any way.

第1の発明は、音声データ、映像または画像データ、テキストデータおよびストロークデータの少なくとも1つを含む付箋データを記憶しておく第1記憶手段、貼付ジェスチャが行なわれたことを検出する貼付ジェスチャ検出手段、貼付ジェスチャ検出手段によって貼付ジェスチャを検出したことに応じて、第1記憶手段から読み出した付箋データを、貼付ジェスチャが示す実空間での位置または方向を示す場所情報とともに記憶する第2記憶手段、および仮想空間を表示し、付箋データの存在を、第2記憶手段から読み出した場所情報が示す実空間での位置または方向に相当する仮想空間での位置または方向に表示する存在表示手段を備える、マルチメディア付箋装置である。   The first invention is a first storage means for storing sticky note data including at least one of audio data, video or image data, text data, and stroke data, and a sticking gesture detection for detecting that a sticking gesture has been performed. And second storage means for storing the sticky note data read from the first storage means together with location information indicating the position or direction in the real space indicated by the sticking gesture in response to the sticking gesture being detected by the sticking gesture detecting means. And presence display means for displaying the virtual space and displaying the presence of the tag data in the position or direction in the virtual space corresponding to the position or direction in the real space indicated by the location information read from the second storage means. A multimedia sticky note device.

第1の発明では、第1記憶手段(36,443:実施例において相当する要素を例示する参照符号。以下同じ。)にユーザが入力した付箋データを記憶する。付箋データは、音声データ、映像または画像データ、テキストデータおよびストロークデータの少なくとも1つであってよい。音声データの場合、付箋データは、たとえばマイクのような音声入力手段から入力されて第1記憶手段に記憶される。映像または画像データの場合、付箋データは、たとえばカメラのような映像または画像入力手段から入力されて第1記憶手段に記憶される。ただし、この映像または画像は、動画像であっても、1または複数の静止画像の集合であってもよい。さらに、テキストデータの場合、付箋データは、たとえばキー入力手段から入力されて第1記憶手段に記憶される。キー入力手段は、付箋装置がタッチパネルを備える実施例においては、ソフトキーボードとして形成される。しかしながら、別のハードキーボードを接続してテキスト入力を実行することも可能である。ストロークデータの場合は、タッチパネルのようなポインティングデバイスが指示する順次の座標位置データが第1記憶手段に記憶される。   In the first invention, the sticky note data input by the user is stored in the first storage means (36,443: reference numerals exemplifying corresponding elements in the embodiment; the same applies hereinafter). The tag data may be at least one of audio data, video or image data, text data, and stroke data. In the case of voice data, the tag data is input from voice input means such as a microphone and stored in the first storage means. In the case of video or image data, the tag data is input from a video or image input unit such as a camera and stored in the first storage unit. However, this video or image may be a moving image or a set of one or more still images. Further, in the case of text data, the sticky note data is input from, for example, key input means and stored in the first storage means. The key input means is formed as a soft keyboard in an embodiment in which the sticky note device includes a touch panel. However, it is also possible to connect another hard keyboard and execute text input. In the case of stroke data, sequential coordinate position data instructed by a pointing device such as a touch panel is stored in the first storage means.

ユーザが貼付ジェスチャを入力すると、貼付ジェスチャ検出手段(32,424,S21)によって、貼付ジェスチャが行なわれたことを検出する。貼付ジェスチャが検出されると、第1記憶手段から読み出した付箋データが第2記憶手段(38)に記憶される。このとき、付箋データは第2記憶手段に、貼付ジェスチャが示す実空間での位置または方向を示す場所情報と紐付けして記憶される。実施例の場合は、場所情報は方位データである。存在表示手段は、第2記憶手段から読み出した場所情報が示す実空間での位置または方向に相当する仮想空間での位置または方向に付箋データの存在を表示する。したがって、ユーザはその存在表示によって、その位置または方向に付箋データが貼り付けられていることが視認できる。存在表示は、実施例では、付箋オブジェクトや付箋アイコンオブジェクトオブジェクトである。付箋オブジェクトは、たとえばマルチメディア付箋装置自体の位置または方向が、上述の第2記憶手段に記憶した場所情報が示す位置または方向と一致しているとき、つまり、その付箋データを再生することができる状態であることを示し、付箋アイコンオブジェクトオブジェクトは、それが表示されている位置または方向に付箋データが貼付けられている(記憶または登録されている)ことを示す。   When the user inputs a pasting gesture, the pasting gesture detection means (32, 424, S21) detects that the pasting gesture has been performed. When the sticking gesture is detected, the tag data read from the first storage means is stored in the second storage means (38). At this time, the tag data is stored in the second storage means in association with the location information indicating the position or direction in the real space indicated by the pasting gesture. In the case of the embodiment, the location information is orientation data. The presence display means displays the presence of the tag data at the position or direction in the virtual space corresponding to the position or direction in the real space indicated by the location information read from the second storage means. Therefore, the user can visually recognize that the tag data is pasted at the position or direction based on the presence display. In the embodiment, the presence display is a tag object or a tag icon object object. For example, when the position or direction of the multimedia tag device itself matches the position or direction indicated by the location information stored in the second storage unit, that is, the tag data can be reproduced. The tag icon object object indicates that the tag data is pasted (stored or registered) at the position or direction in which the tag icon object is displayed.

第1の発明では、貼付ジェスチャを検出したとき、その貼付ジェスチャが示す位置または方向に付箋データを貼り付けることができるので、容易に付箋データを貼り付けるとこができる。   In the first invention, when the sticking gesture is detected, the sticky note data can be pasted at the position or direction indicated by the sticking gesture, so that the sticky note data can be easily pasted.

第2の発明は、第1の発明に従属し、貼付ジェスチャを入力するための貼付ジェスチャ入力手段をさらに備え、貼付ジェスチャ検出手段は貼付ジェスチャ入力手段からの入力に基づいて貼付ジェスチャが行なわれたことを検出する、マルチメディア付箋装置である。   The second invention is dependent on the first invention and further comprises a sticking gesture input means for inputting a sticking gesture, and the sticking gesture detecting means performs the sticking gesture based on an input from the sticking gesture input means. It is a multimedia sticky note device that detects this.

第2の発明では、貼付ジェスチャ入力手段は、一例として、地磁気センサおよび加速度センサの組み合わせとして構成され得る。そして、ユーザが地磁気センサおよび加速度センサを操作することによって、貼付ジェスチャを入力したとき、貼付ジェスチャ検出手段がその貼付ジェスチャを検出する。第2の発明によれば、ユーザが貼付ジェスチャ入力手段によって入力した貼付ジェスチャに応答して付箋データを貼り付けることができる。したがって、一旦第1記憶手段に記憶した付箋データを任意のタイミングで貼り付けることができる。   In the second invention, the sticking gesture input means can be configured as a combination of a geomagnetic sensor and an acceleration sensor as an example. When the user operates the geomagnetic sensor and the acceleration sensor to input a sticking gesture, the sticking gesture detection means detects the sticking gesture. According to the second invention, the tag data can be pasted in response to the pasting gesture input by the user using the pasting gesture input means. Therefore, the tag data once stored in the first storage means can be pasted at an arbitrary timing.

第3の発明は、第2の発明に従属し、貼付ジェスチャ入力手段は、実空間での位置または方向を指示する貼付位置または方向指示手段および貼付動作を指示するための貼付動作指示手段を含み、貼付ジェスチャ検出手段は、貼付位置または方向指示手段が指示する位置または方向を検出する手段および貼付動作指示手段が指示する貼付動作指示を検出する貼付動作指示検出手段を含む、マルチメディア付箋装置である。   A third invention is dependent on the second invention, and the pasting gesture input means includes a pasting position or direction instructing means for instructing a position or direction in a real space and a pasting operation instructing means for instructing a pasting operation. The sticking gesture detection means is a multimedia sticky note device including means for detecting a position or direction indicated by the sticking position or direction instructing means and sticking operation instruction detecting means for detecting a sticking operation instruction instructed by the sticking operation instruction means. is there.

第3の発明において、実施例では、位置または方向指示段として3軸地磁気センサ(28)を用い、貼付動作指示手段として3軸加速度センサ(30)を利用する。位置または方向を検出する手段(32,424,S21)は、実施例では、3軸地磁気センサが示す地磁気量に従って電子コンパス機能を実行して、それが示す貼付位置または方向(実施例では方位)を特定する。そして、3軸加速度センサが示す加速度の大きさの変化に基づいて、たとえば、貼付動作検出手段(32,424,S21)が貼付動作指示の有無を検出する。貼付動作指示検出手段が貼付動作を検出したとき、第2記憶手段(38)に、付箋データとともに、位置または方向を検出する手段(32,424,S21)が検出した位置または方向のデータが記憶される。第3の発明によれば、貼付動作のときに位置または方向を指示する手段と貼付動作指示手段とを別の手段で構成するとともに、位置または方向を検出する手段と貼付動作検出手段とを別の手段で構成したので、貼付ジェスチャの入力およびそれの検出が容易に行なえる。   In the third invention, in the embodiment, the triaxial geomagnetic sensor (28) is used as the position or direction indicating step, and the triaxial acceleration sensor (30) is used as the pasting operation instructing means. In the embodiment, the means (32,424, S21) for detecting the position or direction executes the electronic compass function according to the geomagnetism indicated by the triaxial geomagnetic sensor, and specifies the pasting position or direction (direction in the embodiment) indicated by the electronic compass function. To do. Based on the change in the magnitude of the acceleration indicated by the triaxial acceleration sensor, for example, the pasting operation detecting means (32, 424, S21) detects the presence / absence of the pasting operation instruction. When the sticking operation instruction detecting means detects the sticking action, the second storage means (38) stores the data of the position or direction detected by the means (32,424, S21) for detecting the position or direction together with the tag data. . According to the third invention, the means for instructing the position or direction at the time of the pasting operation and the pasting operation instruction means are constituted by different means, and the means for detecting the position or direction and the pasting action detecting means are separately provided. Therefore, it is possible to easily input a sticking gesture and detect it.

第4の発明は、第1ないし第3のいずれかの発明に従属し、剥しジェスチャが行なわれたことを検出する剥しジェスチャ検出手段、および剥しジェスチャ検出手段によって剥しジェスチャを検出したことに応答して、第2記憶手段に記憶している該当の付箋データを消去する付箋データ消去手段をさらに備える、マルチメディア付箋装置である。   A fourth invention is dependent on any one of the first to third inventions, and responds to the detection of the peeling gesture by the peeling gesture detection means and the peeling gesture detection means for detecting that the peeling gesture has been performed. The multimedia sticky note device further comprises sticky note data erasing means for erasing the corresponding sticky note data stored in the second storage means.

第4の発明では、剥しジェスチャ入力手段は、一例として、地磁気センサおよび加速度センサの組み合わせとして構成され得る。そして、ユーザが地磁気センサおよび加速度センサを操作して剥しジェスチャを入力したとき、剥しジェスチャ検出手段がその剥しジェスチャを検出する。そして、付箋データ消去手段(32,423,S49)が、剥しジェスチャの検出に応答して、付箋を剥す。つまり、第2記憶手段から付箋データを消去する。第4の発明によれば、貼付ジェスチャに応答して張り付けた付箋を、GUIのような操作手段を用いなくても、任意に剥すことができる。   In the fourth invention, the peeling gesture input means can be configured as a combination of a geomagnetic sensor and an acceleration sensor as an example. Then, when the user operates the geomagnetic sensor and the acceleration sensor and inputs a peeling gesture, the peeling gesture detection means detects the peeling gesture. Then, the sticky note data erasing means (32, 423, S49) peels off the sticky note in response to the detection of the peeling gesture. That is, the tag data is erased from the second storage means. According to the fourth aspect of the present invention, the sticky note attached in response to the sticking gesture can be arbitrarily peeled without using an operation means such as a GUI.

第5の発明は、第4の発明に従属し、剥しジェスチャを入力するための剥しジェスチャ入力手段をさらに備え、剥しジェスチャ検出手段は剥しジェスチャ入力手段からの入力に基づいて剥しジェスチャが行なわれたことを検出する、マルチメディア付箋装置である。   A fifth invention is according to the fourth invention, further comprising a peel gesture input means for inputting a peel gesture, and the peel gesture detection means is a peel gesture based on an input from the peel gesture input means. It is a multimedia sticky note device that detects this.

第5の発明では、剥しジェスチャ入力手段は、一例として、地磁気センサおよび加速度センサの組み合わせとして構成され得る。そして、ユーザが地磁気センサおよび加速度センサを操作して剥しジェスチャを入力したとき、剥しジェスチャ検出手段がその剥しジェスチャを検出する。第5の発明によれば、ユーザが剥しジェスチャ入力手段によって入力した剥しジェスチャに応答して付箋データを消去して付箋を剥すことができる。第2記憶手段に記憶した付箋データを任意のタイミングで消去できる。   In the fifth invention, the peeling gesture input means can be configured as a combination of a geomagnetic sensor and an acceleration sensor, for example. Then, when the user operates the geomagnetic sensor and the acceleration sensor and inputs a peeling gesture, the peeling gesture detection means detects the peeling gesture. According to the fifth aspect, the sticky note data can be erased and the sticky note can be peeled in response to the peel gesture input by the user using the peel gesture input means. The sticky note data stored in the second storage means can be deleted at an arbitrary timing.

第6の発明は、第5の発明に従属し、剥しジェスチャ入力手段は、実空間での位置または方向を指示する剥し位置または方向指示手段および剥し動作を指示するための剥し動作指示手段を含み、剥しジェスチャ検出手段は、剥し位置または方向指示手段が指示する位置または方向を検出する手段および剥し動作指示手段が指示する剥し動作指示を検出する剥し動作指示検出手段を含み、付箋データ消去手段は、剥し位置または方向指示手段が指示する位置または方向に対応する付箋データを消去する、マルチメディア付箋装置である。   A sixth invention is according to the fifth invention, and the peeling gesture input means includes a peeling position or direction instructing means for instructing a position or direction in a real space and a peeling operation instructing means for instructing a peeling operation. The peeling gesture detecting means includes a means for detecting a position or direction instructed by the peeling position or direction instructing means and a peeling operation instruction detecting means for detecting a peeling operation instruction instructed by the peeling operation instructing means. This is a multimedia sticky note device that erases sticky note data corresponding to the position or direction indicated by the peeling position or direction indication means.

第6の発明において、実施例では、位置または方向指示手段として3軸地磁気センサ(28)を用い、剥し動作指示手段として3軸加速度センサ(30)を利用する。位置または方向を検出する手段(32,424,S41)は、実施例では、3軸地磁気センサが示す地磁気量に従って電子コンパス機能を実行して、それが示す剥し位置または方向(実施例では方位)を特定する。そして、3軸加速度センサが示す加速度の大きさの変化に基づいて、たとえば、剥し動作検出手段(32,424,S41)が剥し動作指示の有無を検出する。剥し動作指示検出手段が剥し動作を検出したとき、位置または方向を検出する手段(32,424,S41)が検出した位置または方向のデータが第2記憶手段に記憶している付箋データとともに記憶されている位置または方向データに対して所定関係を充足すれば、つまり、位置または方向を検出する手段が検出した位置または方向に付箋データが貼り付けられているとき、その付箋データを第2記憶手段から削除する。第6の発明によれば、剥し動作指示手段とその剥し動作を指示するときの位置または方向の指示手段とを別の手段で構成するとともに、位置または方向を検出する手段と剥し動作検出手段とを別の手段で構成したので、剥しジェスチャの入力およびそれの検出が容易に行なえる。   In the sixth invention, in the embodiment, the triaxial geomagnetic sensor (28) is used as the position or direction indicating means, and the triaxial acceleration sensor (30) is used as the peeling operation instructing means. In the embodiment, the means (32,424, S41) for detecting the position or direction performs an electronic compass function according to the amount of geomagnetism indicated by the triaxial geomagnetic sensor, and specifies the peeling position or direction (direction in the embodiment) indicated by the electronic compass function. To do. Based on the change in the magnitude of the acceleration indicated by the three-axis acceleration sensor, for example, the peeling operation detecting means (32, 424, S41) detects the presence or absence of a peeling operation instruction. When the peeling operation instruction detecting means detects the peeling operation, the position or direction data detected by the position or direction detecting means (32, 424, S41) is stored together with the tag data stored in the second storage means. If the predetermined relationship is satisfied with respect to the position or direction data, that is, when the tag data is pasted at the position or direction detected by the means for detecting the position or direction, the tag data is deleted from the second storage unit To do. According to the sixth invention, the peeling operation instruction means and the position or direction instruction means for instructing the peeling operation are constituted by different means, and the means for detecting the position or direction and the peeling operation detection means, Since this is constituted by another means, it is possible to easily input a peel gesture and detect it.

第7の発明は、第1ないし第6のいずれかの発明に従属し、実空間における位置または方向を表す場所情報を入力する場所情報入力手段、場所情報入力手段が入力した場所情報が示す位置または方向が、第2記憶手段に付箋データとともに記憶されている場所情報と所定関係にあるとき、付箋データを再生する再生手段をさらに備える、マルチメディア付箋装置である。   A seventh invention is dependent on any one of the first to sixth inventions, a location information input means for inputting location information representing a position or direction in real space, and a position indicated by the location information input by the location information input means Alternatively, the multimedia sticky note device further includes a reproducing unit that reproduces the sticky note data when the direction has a predetermined relationship with the location information stored together with the sticky note data in the second storage means.

第7の発明においては、場所情報入力手段は、実施例においては、3軸地磁気センサ(28)およびCPU(32)で構成し、それによって入力した場所情報が示す位置または方向が第2記憶手段第2記憶している場所情報が示す位置または方向と所定関係(たとえば、一致している)にあるとき、第2記憶手段から該当の付箋データを読み出して、音声、映像または画像、あるいはテキスト、ストロークデータが示す線画や文字を出力する。音声はスピーカなどの音声出力手段によって、映像または画像もしくはテキストあるいは線画や文字は表示手段によって出力する。第7の発明によれば、付箋データを任意のタイミングで再生することができる。   In the seventh invention, the location information input means is constituted by a triaxial geomagnetic sensor (28) and a CPU (32) in the embodiment, and the position or direction indicated by the location information input thereby is the second storage means. When there is a predetermined relationship (for example, coincides) with the position or direction indicated by the second stored location information, the corresponding sticky note data is read from the second storage means, and voice, video or image, text, The line drawing and characters indicated by the stroke data are output. Audio is output by audio output means such as a speaker, and video, image, text, line drawing, and characters are output by display means. According to the seventh aspect, the tag data can be reproduced at an arbitrary timing.

この発明によれば、音声データ、映像または画像データ、テキストデータもしくはストロークデータなどのマルチメディアコンテンツを仮想空間内の任意の方向または位置に貼付し、または剥離できる、マルチメディア付箋装置が得られる。   According to the present invention, it is possible to obtain a multimedia sticky note device capable of pasting or peeling multimedia contents such as audio data, video or image data, text data, or stroke data in an arbitrary direction or position in a virtual space.

この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。   The above object, other objects, features and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.

図1はこの発明の実施例のマルチメディア付箋装置の利用形態の一例を示す図解図である。FIG. 1 is an illustrative view showing one example of a usage form of a multimedia sticky note device according to an embodiment of the present invention. 図2は実施例のマルチメディア付箋装置を示す外観図である。FIG. 2 is an external view showing the multimedia sticky note device of the embodiment. 図3は実施例のマルチメディア付箋装置の使用方法を概説するための図解図である。FIG. 3 is an illustrative view for outlining a method of using the multimedia sticky note device of the embodiment. 図4は実施例のマルチメディア付箋装置の構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the multimedia sticky note device of the embodiment. 図5は実施例のマルチメディア付箋装置のRAMのメモリマップの一例を示す図解図である。FIG. 5 is an illustrative view showing one example of a RAM memory map of the multimedia sticky note device of the embodiment. 図6は実施例において付箋データを生成する動作の一例を示すフロー図である。FIG. 6 is a flowchart showing an example of an operation for generating sticky note data in the embodiment. 図7は実施例において付箋データを貼り付ける動作の一例を示すフロー図である。FIG. 7 is a flowchart showing an example of an operation of pasting sticky note data in the embodiment. 図8は実施例において実行される貼付ジェスチャの一例を示す図解図である。FIG. 8 is an illustrative view showing one example of a pasting gesture executed in the embodiment. 図9は実施例において実行される剥しジェスチャの一例を示す図解図である。FIG. 9 is an illustrative view showing one example of a peeling gesture executed in the embodiment. 図10は実施例において貼付ジェスチャおよび剥しジェスチャを加速度信号(データ)から検出する方法を示すグラフである。FIG. 10 is a graph illustrating a method for detecting a pasting gesture and a peeling gesture from an acceleration signal (data) in the embodiment. 図11は実施例においてフラッシュメモリに付箋データを蓄積した状態を示す図解図である。FIG. 11 is an illustrative view showing a state in which sticky note data is stored in the flash memory in the embodiment. 図12は実施例において付箋データを剥がす動作の一例を示すフロー図である。FIG. 12 is a flowchart showing an example of an operation for peeling off the tag data in the embodiment. 図13は実施例において付箋データを剥がす動作の一例を示すフロー図である。FIG. 13 is a flowchart showing an example of an operation for peeling off the tag data in the embodiment. 図14は別の実施例で用いるヘッドセットを示す図解図である。FIG. 14 is an illustrative view showing a headset used in another embodiment. 図15は背景画像を表示する別の実施例のマルチメディア付箋装置を示す図解図である。FIG. 15 is an illustrative view showing a multimedia sticky note device of another embodiment for displaying a background image. 図16は図15実施例において付箋(および付箋アイコンオブジェクト)と背景画像とがずれたことを示す図解図である。FIG. 16 is an illustrative view showing that the sticky note (and the sticky note icon object) and the background image are shifted in the embodiment of FIG. 図17はこのようなずれを校正するための方法を概説するための図解図である。FIG. 17 is an illustrative view for outlining a method for calibrating such a deviation.

図1に示すように、この実施例のマルチメディア付箋装置(以下、単に「付箋装置」という。)10は、ユーザ1の手に持って使用される。この実施例においては、付箋装置10は手持ち可能な携帯情報端末であり、一例として、アップル社製の携帯電話機iphone3G(商品名)を用いる。ただし、この具体的な商品名の携帯端末だけでなく、同等の機能を有する携帯電話機、さらにはPDAなど任意の携帯情報端末が利用可能である。   As shown in FIG. 1, a multimedia sticky note device (hereinafter simply referred to as “sticky note device”) 10 of this embodiment is used by being held in the hand of a user 1. In this embodiment, the sticky note device 10 is a portable information terminal that can be held by hand, and, as an example, an Apple mobile phone iphone3G (product name) is used. However, not only a mobile terminal having a specific product name but also a mobile phone having an equivalent function and an arbitrary mobile information terminal such as a PDA can be used.

たとえば、付箋装置10をユーザ1が実空間内で操作することによって、その実空間内の位置や方向に対応する仮想空間の位置や方向に、音声データ、映像または画像データ、もしくはテキストデータさらにはストロークデータなどのマルチメディアコンテンツを付箋(必要事項を書いて貼り付け、不要になればはがせる、たとえば「ポストイット」(商品名)のようなもの)として配置したり、一旦配置した付箋を削除したり、または配置している付箋を構成するコンテンツを再生するものである。   For example, when the user 1 operates the tag device 10 in the real space, the voice data, video or image data, text data, or stroke is moved to the position or direction of the virtual space corresponding to the position or direction in the real space. Place multimedia contents such as data as sticky notes (write and paste necessary items and peel them off when they are no longer needed, for example, “Post-It” (product name)), or delete sticky notes once placed Or the content that constitutes the tag that is placed.

図2には、携帯電話機iphone3G(商品名)である実施例の場合の付箋装置10が、図解される。付箋装置10はほぼ矩形の扁平なハウジング12を含み、ハウジング12の前面には、たとえばLCD(液晶表示器)のような表示器14が設けられ、表示器14の上にはタッチパネル16が配置される。タッチパネル16は、抵抗膜式または静電容量式のいずれでもよく、あるいはもし存在するなら別の方式のタッチパネルであってよい。   FIG. 2 illustrates a sticky note device 10 in the case of an embodiment which is a mobile phone ifphone3G (product name). The sticky note device 10 includes a substantially rectangular flat housing 12, and a display 14 such as an LCD (Liquid Crystal Display) is provided on the front surface of the housing 12, and a touch panel 16 is disposed on the display 14. The The touch panel 16 may be either a resistive film type or a capacitance type, or may be another type of touch panel if present.

表示器14の右側のハウジング前面には、「ホームボタン」と呼ばれる押しボタンスイッチ18が設けられ、このスイッチ18は、メニューを選択したり、カメラのシャッタとして用いられたり、様々に利用されるハードスイッチである。このスイッチ18の上の右側面には、図2において点線で示すマイク20が設けられる。マイク20は音声入力手段またはその一部を構成する。   A push button switch 18 called a “home button” is provided on the front surface of the housing on the right side of the display 14. The switch 18 is used for various menus, a camera shutter, and various other hardware. Switch. A microphone 20 indicated by a dotted line in FIG. 2 is provided on the right side above the switch 18. The microphone 20 constitutes voice input means or a part thereof.

表示器14の左側のハウジングの後面には、図2において点線で示すカメラ22が設けられる。このカメラ22は、映像または画像の入力手段またはそれの一部を構成する。カメラ22の下方のハウジング12の前面には、音声出力手段の一例であるスピーカ24が配置される。   A camera 22 indicated by a dotted line in FIG. 2 is provided on the rear surface of the left housing of the display unit 14. The camera 22 constitutes a video or image input means or a part thereof. A speaker 24, which is an example of an audio output unit, is disposed on the front surface of the housing 12 below the camera 22.

表示器14には仮想空間が表示され、その仮想空間内には、付箋データ(音声データ、映像または画像データ、テキストデータ、ストロークデータなど)の存在を示す付箋オブジェクト26や付箋アイコンオブジェクト26a1,26a2,26a3,…が表示される。これらの付箋オブジェクト26や付箋アイコンオブジェクト26a1,26a2,26a3,…によって、ユーザ1は、その位置および/または方向に付箋データが配置されていることを視覚的に知ることができる。ただし、付箋オブジェクト26と付箋アイコンオブジェクト26a1,26a2,26a3,…の違いは、付箋オブジェクト26は付箋装置10のそのときの位置または方向が、その付箋オブジェクト26の付箋データを貼り付けるための貼付ジェスチャをした実空間内での位置または方向に一致したかまたはほぼ一致したことを示すのに対し、付箋アイコンオブジェクト26a1,26a2,26a3,…は付箋オブジェクト26の位置または方向とは異なる位置または方向に付箋データが貼り付けられていることを示す。   A virtual space is displayed on the display 14, and in the virtual space, a sticky note object 26 and sticky note icon objects 26a1, 26a2 indicating the presence of sticky note data (audio data, video or image data, text data, stroke data, etc.). , 26a3, ... are displayed. By these tag object 26 and tag icon objects 26a1, 26a2, 26a3,..., The user 1 can visually know that the tag data is arranged at the position and / or direction. However, the difference between the sticky note object 26 and the sticky note icon objects 26a1, 26a2, 26a3,... Is that the sticky object 26 has a position or direction at that time of the sticky note device 10 and a sticking gesture for sticking the sticky note data of the sticky note object 26. Indicates that the position or direction in the real space has been matched or almost matched, whereas the tag icon objects 26a1, 26a2, 26a3,... Are in positions or directions different from the position or direction of the tag object 26. Indicates that sticky note data is pasted.

ここで、付箋装置10のそのときの位置または方向を示す場所情報が、その付箋オブジェクト26の付箋データを貼り付けるための貼付ジェスチャをした実空間内での位置または方向を示す場所情報に一致したかまたはほぼ一致したことを検出するためには、2つの付箋データの位置または方向が完全に一致するかを判断してもよく、あるいは2つの付箋データの位置または方向がおよそ一致するかを判断してもよい。前者の場合、実施例においては電子コンパスで検出した方位データが一致するかどうか判断すればよいし、後者の場合、方位データが所定範囲(たとえば、5°)内で重なるかどうか判断することができる。   Here, the place information indicating the current position or direction of the sticky note device 10 matches the place information indicating the position or direction in the real space where the sticking gesture for pasting the sticky note data of the sticky note object 26 is made. In order to detect that the two sticky note data are substantially coincident, it may be determined whether the positions or directions of the two sticky note data are completely coincident with each other, or whether the positions or directions of the two sticky note data are substantially coincident with each other. May be. In the former case, in the embodiment, it is only necessary to determine whether the azimuth data detected by the electronic compass matches. In the latter case, it is possible to determine whether the azimuth data overlaps within a predetermined range (for example, 5 °). it can.

詳しくいうと、実施例の付箋装置10を利用するとき、ユーザ1はこの付箋装置10にマルチメディアコンテンツデータ(付箋データ)を入力し、付箋装置10を手に持って、図3に示すように、実空間内のユーザ1を囲む周囲ARの適宜の位置および/または方向において貼付ジェスチャ(後述)を実行することによって、その位置および/または方向にその付箋データを配置(貼付)する。そして、このようにして貼り付けた付箋を再生するときには、その付箋データの存在を示す付箋アイコンオブジェクト26aが図2において付箋オブジェクト26で示す位置および/または方向になるように、付箋装置10をその周囲ARにおいて動かす。実施例では、付箋アイコンオブジェクト26a1,26a2,26a3,…は付箋より薄い色で表示され、付箋として認識される位置および/または方向に付箋装置10がもたらされたとき、より濃い色の付箋オブジェクト26として認識できるように表示色が変更される。   More specifically, when using the sticky note device 10 of the embodiment, the user 1 inputs multimedia content data (sticky note data) to the sticky note device 10 and holds the sticky note device 10 in his hand, as shown in FIG. By executing a pasting gesture (described later) at an appropriate position and / or direction of the surrounding AR surrounding the user 1 in the real space, the sticky note data is placed (pasted) at that position and / or direction. When the sticky note pasted in this way is reproduced, the sticky note device 10 is moved so that the sticky note icon object 26a indicating the presence of the sticky note data is in the position and / or direction indicated by the sticky note object 26 in FIG. Move around AR. In the embodiment, the sticky note icon objects 26a1, 26a2, 26a3,... Are displayed in a lighter color than the sticky note, and when the sticky note device 10 is brought to a position and / or direction recognized as a sticky note, the sticky note object having a darker color. The display color is changed so that it can be recognized as H.26.

そして、付箋装置10を周囲ARの所定の位置または方向にもたらしたとき、すなわち付箋オブジェクト26が認識できた状態において、その付箋オブジェクト26を形成する付箋データ(マルチメディアコンテンツ)が実施例では自動的に再生される。たとえば、付箋データが音声データであれば、スピーカ24から、または図示しないヘッドフォンから音声が出力される。付箋データが映像または画像データであれば、表示器14(図2)にその映像または画像が表示される。同様に、付箋データがテキストデータであるときには、そのテキストデータで示されるテキストが表示器14に表示される。付箋データがストロークデータであるときには、そのストロークデータで示される線画や文字が表示器14に表示される。なお、ストロークデータとは、タッチパネル16に直接描いた線画や文字を表すタッチパネル上の順次の座標のデータである。このストロークデータによって手書きメモを付箋として記憶し再生することができる。   When the sticky note device 10 is brought to a predetermined position or direction of the surrounding AR, that is, in a state where the sticky note object 26 can be recognized, the sticky note data (multimedia content) forming the sticky note object 26 is automatically used in the embodiment. To be played. For example, if the tag data is audio data, audio is output from the speaker 24 or from a headphone (not shown). If the tag data is video or image data, the video or image is displayed on the display 14 (FIG. 2). Similarly, when the tag data is text data, the text indicated by the text data is displayed on the display 14. When the tag data is stroke data, a line drawing or character indicated by the stroke data is displayed on the display 14. Note that the stroke data is sequential coordinate data on the touch panel representing line drawings and characters directly drawn on the touch panel 16. With this stroke data, a handwritten memo can be stored and reproduced as a sticky note.

なお、映像または画像は、動画像であってもよく、1枚または複数枚の静止画像の組であってもよい。たとえば、黒板や白板あるいは紙などに手書きしたメモを付箋装置10のカメラ22で撮影することによって、手書きメモの静止画像を付箋データとして生成することもできる。つまり、映像または画像によっても手書きメモを付箋として残して、それを再生することができる。   Note that the video or image may be a moving image or a set of one or a plurality of still images. For example, a still image of a handwritten memo can be generated as sticky note data by photographing a memo handwritten on a blackboard, white board, or paper with the camera 22 of the sticky note device 10. That is, it is possible to leave a handwritten memo as a sticky note and reproduce it even with a video or an image.

図4を参照して、付箋装置10は、上で説明した表示器14、タッチパネル16、スイッチ18、マイク20、カメラ22およびスピーカ24の他、図4に示すように、3軸地磁気センサ28、3軸加速度センサ30、CPU32、ROM34、RAM36、フラッシュメモリ38および時計回路40を含む。   Referring to FIG. 4, the sticky note device 10 includes a display 14, a touch panel 16, a switch 18, a microphone 20, a camera 22, and a speaker 24 described above, as shown in FIG. 4, a three-axis geomagnetic sensor 28, A triaxial acceleration sensor 30, a CPU 32, a ROM 34, a RAM 36, a flash memory 38, and a clock circuit 40 are included.

表示器14にキーボード画像を表示し、そのキーボード画像に示すキー位置でのユーザのタッチをタッチパネル16で検出することによって、キー入力ができる。いわゆるソフトキーボードである。実施例の付箋装置10のCPU(コンピュータ)32は、このようなソフトキーボードを用いて、テキストデータを入力したり、付箋モードを選択または指定したり、付箋データの種類を決定したり、適宜の必要な操作をコンピュータ(CPU)32に指示することができる。   By displaying a keyboard image on the display 14 and detecting a user's touch at the key position shown in the keyboard image on the touch panel 16, key input can be performed. This is a so-called soft keyboard. The CPU (computer) 32 of the tag device 10 of the embodiment uses such a soft keyboard to input text data, select or specify a tag mode, determine the type of tag data, Necessary operations can be instructed to the computer (CPU) 32.

また、スイッチ18の操作がCPU32によって検出でき、CPU32はスイッチ18の操作を検出したとき、そのときのモードやタイミングに応じて予め設定されている機能を達成する。たとえば、カメラモードが設定されているときスイッチ18が操作されると、それをいわゆるシャッタ操作とみなして、CPU32はそのタイミングでカメラ22からの画像をRAM36のデータ領域に取り込む。音声や動画像を入力する際には、CPU32は、スイッチ18の最初の操作を開始指示、次の操作を終了指示としてその間の音声データや映像データを取り込むようにしてもよい。   Further, the operation of the switch 18 can be detected by the CPU 32, and when the CPU 32 detects the operation of the switch 18, the function set in advance according to the mode and timing at that time is achieved. For example, when the switch 18 is operated when the camera mode is set, this is regarded as a so-called shutter operation, and the CPU 32 captures the image from the camera 22 into the data area of the RAM 36 at that timing. When inputting audio or moving images, the CPU 32 may capture audio data and video data during the first operation of the switch 18 as a start instruction and the next operation as an end instruction.

ただし、音声入力の場合、スイッチ18の操作によって開始、終了を指示するのではなく、音声入力の有無を判断して自動的に取り込むこともできる。CPU32は、たとえば、マイク20から入力される音声信号から音声の信号(有音)である区間(音声区間)の切り出しを試み、音声区間が切り出せた場合に音声の入力があると判断する。そして、音声区間の切り出しでは、音声信号のレベルが閾値を上回る時間がたとえば0.3秒を超えた位置を発話開始(音声区間開始)とみなし、その後音声信号のレベルが閾値を下回る時間がたとえば1.0秒を超えたときに閾値を下回り始めた位置を発話停止(音声区間終了)とみなすことにより音声区間を決定する。   However, in the case of voice input, instead of instructing the start and end by operating the switch 18, it is also possible to determine whether or not voice input has been performed and automatically capture it. For example, the CPU 32 attempts to cut out a section (voice section) that is a voice signal (sound) from the voice signal input from the microphone 20 and determines that there is a voice input when the voice section can be cut out. In the extraction of the voice section, the position where the time when the level of the voice signal exceeds the threshold, for example, exceeds 0.3 seconds is regarded as the start of speech (voice section start), and the time when the level of the voice signal falls below the threshold after that, for example. The voice section is determined by regarding the position that starts to fall below the threshold when exceeding 1.0 second as the speech stop (speech section end).

3軸地磁気センサ28は、直交3軸方向の地磁気の強さを検知するもので、この実施例では、CPU32とともに電子コンパスまたはディジタルコンパスを構成するために利用される。電子コンパスは、よく知られているように、2つの地磁気センサを直角に組み合わせて、前後方向と左右方向の地磁気を検出し、その強さからどちらが北の方向なのかを計算する。ただし、実施例のような3軸タイプでは、前後方向と左右方向の2つの地磁気センサに加えて上下方向の地磁気を検出する第3の地磁気センサを持っているため、たとえば、付箋装置10を傾けて持っても、1つの地磁気センサで何度傾けて持っているかがわかるので、その傾き分を差し引いて水平方向の地磁気を計算することによって、正しい方位を検出できる。したがって、もし付箋装置10を図2に示すように常に垂直に立てて使用するものと決めれば、傾きを検出する必要がないので、2軸の地磁気センサで十分である。   The triaxial geomagnetic sensor 28 detects the strength of geomagnetism in the orthogonal triaxial direction. In this embodiment, the triaxial geomagnetic sensor 28 is used together with the CPU 32 to configure an electronic compass or a digital compass. As is well known, the electronic compass combines two geomagnetic sensors at right angles to detect the geomagnetism in the front-rear direction and the left-right direction, and calculates which is the north direction from the strength. However, since the three-axis type as in the embodiment has a third geomagnetic sensor for detecting the geomagnetism in the vertical direction in addition to the two geomagnetic sensors in the front-rear direction and the left-right direction, for example, the tag device 10 is tilted. Even if you hold it, you can see how many times it is tilted by one geomagnetic sensor, and you can detect the correct orientation by subtracting the tilt and calculating the horizontal geomagnetism. Therefore, if it is determined that the sticky note device 10 is always used in a vertical position as shown in FIG. 2, it is not necessary to detect the inclination, so a biaxial geomagnetic sensor is sufficient.

この3軸または2軸地磁気センサ28は、後に説明するように、ユーザが貼付ジェスチャおよび剥しジェスチャなどを入力するために利用される。貼付ジェスチャおよび剥しジェスチャでは、位置または方向の指示と、貼付けおよび剥し動作の指示とを入力する必要があり、この地磁気センサ28は位置または方向指示手段として機能する。   As will be described later, the triaxial or biaxial geomagnetic sensor 28 is used by the user to input a sticking gesture and a peeling gesture. In the sticking gesture and the peeling gesture, it is necessary to input an instruction of position or direction and an instruction of sticking and peeling operation, and this geomagnetic sensor 28 functions as a position or direction indicating means.

3軸加速度センサ30は、この実施例では、後に説明するように、ユーザが貼付ジェスチャおよび/または剥しジェスチャなどを入力するために利用される。ただし、上記のジェスチャを決まった方向でのみ行なうものと決めれば、加速度センサも2軸のものでよい。上述のように貼付ジェスチャおよび剥しジェスチャでは、位置または方向の指示と、貼付けおよび剥し動作の指示とを入力する必要があり、この加速度センサ30は貼付けおよび剥し動作指示手段として機能する。   In this embodiment, the triaxial acceleration sensor 30 is used for the user to input a sticking gesture and / or a peeling gesture, as will be described later. However, if it is determined that the above gesture is performed only in a predetermined direction, the acceleration sensor may be a biaxial one. As described above, in the sticking gesture and the peeling gesture, it is necessary to input a position or direction instruction and a sticking and peeling operation instruction, and the acceleration sensor 30 functions as a sticking and peeling operation instruction means.

先に説明したように、付箋装置10はスピーカ24を備えるが、このスピーカ24に代えて、またはスピーカ24と併用するために、ヘッドフォン(図示せず)を設けてもよい。ステレオヘッドフォンを用いれば、音源定位可能に音声メモ(音声付箋)を再生することができる。   As described above, the sticky note device 10 includes the speaker 24, but a headphone (not shown) may be provided in place of the speaker 24 or in combination with the speaker 24. If stereo headphones are used, a voice memo (voice tag) can be reproduced so that the sound source can be localized.

付箋装置10に含まれるRAM36には図5に示すように、プログラム領域42およびデータ領域44が設けられる。プログラム領域42にはROM34に予め設定されている種々のプログラムが使用に際して展開される。たとえばOS領域421にはOS(Operating System)が記憶される。付箋データ生成プログラム領域422には、上で説明した付箋データ、たとえば音声データ、映像または画像データ、テキストデータ、ストロークデータなどを生成して保存するためのプログラムが設定される。音声付箋データを取得する場合、CPU32は、この領域422に設定されている音声付箋データ生成プログラムに従って、マイク20からの音声入力を取り込む。映像または画像付箋データを取得する場合、CPU32は、この領域422に設定されている映像または画像付箋生成プログラムに従って、カメラ22からの映像または画像入力を取り込む。テキスト付箋データを取得する場合、CPU32は、この領域422に設定されているテキスト付箋生成プログラムに従って、前述のソフトキーボードを設定するとともに、タッチパネル16からのタッチ信号に応じて、操作キーを特定してキー入力を得る。ストロークデータを取得する場合、CPU32は領域422に設定されているストロークデータ付箋生成プログラムに従って、タッチパネル16(または別のポインティングデバイス)が示す順次の座標位置データを入力する。   The RAM 36 included in the sticky note device 10 is provided with a program area 42 and a data area 44 as shown in FIG. In the program area 42, various programs preset in the ROM 34 are developed when used. For example, the OS area 421 stores an OS (Operating System). In the tag data generation program area 422, a program for generating and storing the tag data described above, for example, voice data, video or image data, text data, stroke data, and the like is set. When acquiring voice tag data, the CPU 32 captures voice input from the microphone 20 in accordance with the voice tag data generation program set in this area 422. When acquiring video or image tag data, the CPU 32 captures video or image input from the camera 22 in accordance with the video or image tag generation program set in this area 422. When acquiring the text sticky note data, the CPU 32 sets the above-mentioned soft keyboard according to the text sticky note generation program set in this area 422 and specifies the operation key according to the touch signal from the touch panel 16. Get keystrokes. When acquiring the stroke data, the CPU 32 inputs sequential coordinate position data indicated by the touch panel 16 (or another pointing device) according to the stroke data tag generation program set in the area 422.

付箋操作プログラム領域423には、付箋を貼り付けたり、剥がしたり、さらには付箋データを再生したりするための付箋操作プログラムが設定される。付箋操作プログラムによって付箋データを再生するとき、音声はスピーカ24やヘッドフォン(図示せず)から出力され、映像または画像は表示器14に出力され、テキストやストロークデータが示す線画や文字も同様に表示器14に出力される。   In the sticky note operation program area 423, a sticky note operation program for pasting or peeling a sticky note and further reproducing the sticky note data is set. When the sticky note data is played back by the sticky note operation program, the sound is output from the speaker 24 or headphones (not shown), the video or image is output to the display 14, and the line drawing and characters indicated by the text and stroke data are also displayed. Is output to the device 14.

付属プログラム領域424には、CPU32によって電子コンパスを機能させたり、貼付ジェスチャや剥しジェスチャ、さらには正面校正ジェスチャなどを検出したりするための付属プログラムが設定される。   In the attached program area 424, an attached program for causing the CPU 32 to function the electronic compass, detecting a sticking gesture, a peeling gesture, and a front calibration gesture is set.

RAM36のデータ記憶領域44には、表示オブジェクト画像データ記憶領域441、センサデータ記憶領域442、付箋データバッファ443などが形成される。   In the data storage area 44 of the RAM 36, a display object image data storage area 441, a sensor data storage area 442, a tag data buffer 443, and the like are formed.

表示オブジェクト画像データ記憶領域441には、図2に示すような付箋オブジェクト26や付箋アイコンオブジェクト26a、ソフトキーボードのためのキーボード画像、その他の画像を表示するためのオブジェクト画像データが予め設定される。   In the display object image data storage area 441, tag image object 26 and tag icon object 26a as shown in FIG. 2, a keyboard image for a soft keyboard, and object image data for displaying other images are set in advance.

センサデータ記憶領域442には、3軸(または2軸)地磁気センサ28や3軸(または2軸)加速度センサ30で検知した地磁気の大きさを示す地磁気データや加速度の大きさを示す加速度データが記憶される。CPU32は、前述の付属プログラムに従って、この地磁気データを利用して電子コンパスを機能させ、あるいは加速度データを利用して貼付ジェスチャや剥しジェスチャなどのジェスチャが行なわれたかどうかを判断する。   In the sensor data storage area 442, geomagnetic data indicating the magnitude of geomagnetism detected by the triaxial (or biaxial) geomagnetic sensor 28 or the triaxial (or biaxial) acceleration sensor 30 and acceleration data indicating the magnitude of acceleration are stored. Remembered. The CPU 32 determines whether or not a gesture such as a sticking gesture or a peeling gesture has been performed using the geomagnetic data, using the geomagnetic data, or using the acceleration data in accordance with the attached program.

付箋データバッファ443は、付箋データとして入力された音声データ、映像または画像データ、テキストデータ、ストロークデータなどを一時的に蓄積するための領域であり、第1記憶手段として機能する。貼付ジェスチャに応じて、このバッファ443から、第2記憶手段として機能するフラッシュメモリ38に付箋データが転送されて記憶される。また、剥しジェスチャに応じて、フラッシュメモリ38に登録してあった付箋データがこのバッファ443に転送されて記憶される。   The tag data buffer 443 is an area for temporarily storing audio data, video or image data, text data, stroke data, and the like input as tag data, and functions as a first storage unit. In response to the pasting gesture, the sticky note data is transferred from the buffer 443 to the flash memory 38 functioning as the second storage means and stored. In addition, the sticky note data registered in the flash memory 38 is transferred to the buffer 443 and stored in accordance with the peeling gesture.

ただし、フラッシュメモリ38は不揮発メモリの一例であり、第2記憶手段としては、他の任意の形式の不揮発メモリをフラッシュメモリ38に代えて、あるいはフラッシュメモリ38とともに利用することができる。   However, the flash memory 38 is an example of a non-volatile memory, and as the second storage unit, any other type of non-volatile memory can be used instead of the flash memory 38 or together with the flash memory 38.

図6を参照して、付箋装置10のCPU(コンピュータ)32は、図5のプログラム領域42の付箋データ生成プログラム421に従って、ステップS1で、上で説明したようなスイッチ18の操作を検出したり、あるいは音声区間の切り出しを実行したりして、マイク20から音声信号入力があるかどうか判断する。音声信号入力があるときには、CPU32は、ステップS1で“YES”を判断し、入力された音声信号を音声データに変換して、続くステップS3において、図5に示す付箋データバッファ443に保存する。ストロークデータの場合は、ストロークデータ入力モードにおいて、ポインティングデバイス、実施例ではタッチパネル16が示す順次の座標位置データをバッファ443に書き込む。   Referring to FIG. 6, CPU (computer) 32 of sticky note device 10 detects the operation of switch 18 as described above in step S1 according to sticky note data generation program 421 in program area 42 of FIG. Alternatively, it is determined whether or not there is an audio signal input from the microphone 20 by performing audio segmentation. When there is an audio signal input, the CPU 32 determines “YES” in step S1, converts the input audio signal into audio data, and stores it in the tag data buffer 443 shown in FIG. 5 in the subsequent step S3. In the case of stroke data, in the stroke data input mode, sequential coordinate position data indicated by the pointing device, in the embodiment, the touch panel 16 is written in the buffer 443.

CPU32は、ステップS1で“NO”を判断したときには、ステップS5において、スイッチ18の操作を検出するなどして、カメラ22から映像信号または画像信号が入力されたかどうか判断する。映像信号または画像信号が入力されたたとき、CPU32は、その映像信号または画像信号を映像または画像データに変換して、ステップS7において映像または画像データを付箋データバッファ443に保存する。   When determining “NO” in step S1, the CPU 32 determines whether a video signal or an image signal is input from the camera 22 by detecting an operation of the switch 18 in step S5. When the video signal or image signal is input, the CPU 32 converts the video signal or image signal into video or image data, and stores the video or image data in the tag data buffer 443 in step S7.

ステップS5で“NO”を判断したときには、ステップS9において、CPU32は、テキストデータが入力されたかどうか判断する。テキストデータの入力があると、CPU32はステップS9で“YES”を判断し、ステップS11においてテキストデータを付箋データバッファ443に保存する。なお、このテキストデータ入力に際しては、CPU32は、テキスト入力をするときのユーザの操作に従って、オブジェクト画像データ記憶領域441からキーボード画像データを読み出して、表示器14にキーボード画像を表示すると共に、タッチパネル16からのタッチ入力を検出するとこによって、そのキーボード上のどのキーが操作(タッチ)されたか判断し、テキストデータをバッファ443に書き込む。したがって、ステップS9でテキスト入力かどうか判断するためには、そのようなユーザからの指示があったかどうか判断すればよい。   If “NO” is determined in the step S5, the CPU 32 determines whether or not text data is input in a step S9. If there is an input of text data, the CPU 32 determines “YES” in step S 9, and stores the text data in the tag data buffer 443 in step S 11. When inputting the text data, the CPU 32 reads out the keyboard image data from the object image data storage area 441 in accordance with the user's operation when inputting the text, displays the keyboard image on the display unit 14, and displays the keyboard image. When a touch input from is detected, it is determined which key on the keyboard is operated (touched), and the text data is written in the buffer 443. Therefore, in order to determine whether or not the text is input in step S9, it is only necessary to determine whether or not there is such an instruction from the user.

また、音声と映像または画像、あるいは映像または画像とテキスト、音声とテキストなどのように、任意の組み合わせの2以上のデータを1つの付箋データとしてバッファ443に保存することも可能である。たとえば、ナレーション付の写真を、音声データと映像または画像データを含む1つの付箋として処理することができる。つまり、付箋データは単一メディアのデータだけでなく、ミックスメディアのデータであってよい。   Further, two or more data of any combination such as audio and video or image, video or image and text, audio and text, and the like can be stored in the buffer 443 as one tag data. For example, a photograph with narration can be processed as one sticky note including audio data and video or image data. That is, the tag data may be not only single media data but also mixed media data.

このようにして、付箋データ生成プログラムに従って付箋データが生成され、付箋データバッファ443(図5)に保存される。   In this way, sticky note data is generated according to the sticky note data generation program, and stored in the sticky note data buffer 443 (FIG. 5).

そして、図7のステップS21においてCPU32が貼付ジェスチャが行なわれたと判断したとき、そのとき付箋データバッファ443に保存されている付箋データを仮想空間内に貼り付ける。具体的には、フラッシュメモリ38に記憶する。   When the CPU 32 determines in step S21 in FIG. 7 that the pasting gesture has been performed, the sticky note data stored in the sticky note data buffer 443 is pasted in the virtual space. Specifically, it is stored in the flash memory 38.

この実施例では、貼付ジェスチャおよび剥しジェスチャを共に、付箋装置10自体の動きで実行できるようにしている。具体的には、貼付ジェスチャを図8に、剥しジェスチャを図9にそれぞれ示す。   In this embodiment, both the sticking gesture and the peeling gesture can be executed by the movement of the tag device 10 itself. Specifically, the sticking gesture is shown in FIG. 8, and the peeling gesture is shown in FIG.

図8に示す貼付ジェスチャでは、ユーザは右手で付箋装置10の右端を、表示器14が手前側(自分側)になるように持って、その状態で付箋装置10の左側が矢印Aのように自分から遠ざかるように、付箋装置10を振る。一方、図9に示す剥しジェスチャでは、ユーザは右手で付箋装置10の右端を図8と同じように持って、その状態で付箋装置10の左側が矢印Bのように自分に近づくように、付箋装置10を振る。この貼付ジェスチャおよび剥しジェスチャは、図10に示す3軸加速度センサ30(図4)からの出力信号を監視することによって検出することができる。   In the sticking gesture shown in FIG. 8, the user holds the right end of the sticky note device 10 with the right hand so that the display device 14 is on the near side (self side), and in this state, the left side of the sticky note device 10 is as indicated by an arrow A. Shake the sticky note device 10 away from you. On the other hand, in the peeling gesture shown in FIG. 9, the user holds the right end of the sticky note device 10 with the right hand in the same manner as in FIG. 8, and the left side of the sticky note device 10 approaches the user as indicated by arrow B in that state. Shake device 10. This sticking gesture and peeling gesture can be detected by monitoring an output signal from the triaxial acceleration sensor 30 (FIG. 4) shown in FIG.

図10(A)は3軸加速度センサ30の各軸出力信号を示し、一点鎖線がX軸加速度を、点線がY軸加速度を、実線がZ軸加速度をそれぞれ示す。このような加速度センサの各軸出力信号が、A/D変換されたセンサデータとして、センサデータ領域442(図5)に取り込まれる。CPU32は、その後、付属プログラム424に従って、このセンサデータをハイパスフィルタ処理して、画面に垂直なZ軸の加速度データだけに基づいて、最大値および最小値がどのような順番で検出できたかを判別する。図8または図9のようなスナップ動作をするとき、X軸およびY軸のそれぞれの加速度はZ軸のそれより小さいので、付属プログラムは、CPU32は、ハイパスフィルタ処理後のZ軸加速度データだけでどちらのスナップ動作が行なわれたかを判定するようにしている。   FIG. 10A shows each axis output signal of the three-axis acceleration sensor 30, where the alternate long and short dash line indicates the X-axis acceleration, the dotted line indicates the Y-axis acceleration, and the solid line indicates the Z-axis acceleration. Each axis output signal of such an acceleration sensor is taken into the sensor data area 442 (FIG. 5) as A / D converted sensor data. The CPU 32 then performs high-pass filter processing on the sensor data in accordance with the attached program 424 to determine in what order the maximum value and the minimum value can be detected based only on the Z-axis acceleration data perpendicular to the screen. To do. When the snap operation as shown in FIG. 8 or FIG. 9 is performed, the acceleration of each of the X axis and the Y axis is smaller than that of the Z axis, so that the attached program only has the Z-axis acceleration data after the high-pass filter processing. It is determined which snap operation has been performed.

図10(B)の点P1におけるように、Z軸加速度の最大値が最小値より先に入力されたということは、付箋装置10の表示器14の手前側、つまり自分側への力が加わったことを意味する。よって、ユーザが付箋装置10に対して図8のようなスナップ運動をさせた場合には、CPU32は、貼付ジェスチャが行なわれたと判断する。これに対して、図10(B)の点P2におけるように、Z軸加速度の最小値が最大値より先に入力されたことを検出した場合、この場合には、付箋装置10の裏面側への力が加わったことを意味する。したがって、ユーザが付箋装置10に対して図9のようなスナップ運動をさせた場合には、CPU32は、剥しジェスチャが行なわれたと判断する。   As shown at point P1 in FIG. 10B, the fact that the maximum value of the Z-axis acceleration is input before the minimum value means that a force is applied to the front side of the display 14 of the sticky note device 10, that is, to its own side. Means that. Therefore, when the user causes the sticky note device 10 to perform a snapping motion as shown in FIG. 8, the CPU 32 determines that the pasting gesture has been performed. On the other hand, when it is detected that the minimum value of the Z-axis acceleration is input prior to the maximum value as at the point P2 in FIG. 10B, in this case, to the back side of the tag device 10 It means that the power of. Therefore, when the user causes the sticky note device 10 to perform a snap motion as shown in FIG. 9, the CPU 32 determines that a peeling gesture has been performed.

ただし、このようにして貼付ジェスチャか剥しジェスチャを一旦検出した後は、CPU32は一定時間(たとえば、2秒程度)はジェスチャを検出しないように、付属プログラムが設定されている。その理由は、予期していない連続入力の検出を防止するとともに、あたかも団扇を使うようにパタパタするだけの動作は貼付ジェスチャや剥しジェスチャとしては検出しないようにするためである。   However, the attached program is set so that the CPU 32 does not detect a gesture for a certain period of time (for example, about 2 seconds) after once detecting the sticking gesture or the peeling gesture. The reason for this is to prevent detection of an unexpected continuous input, and to prevent detection of a sticking gesture or a peeling gesture as if it were just a pattern to use a fan.

さらに、貼付ジェスチャや剥しジェスチャは、付箋装置10のこのようなスナップ動作だけでなく、付箋装置10に別の動きを生じさせることによって入力することもできるし、付属装置10自体の運動(動き)ではなく、たとえばユーザの頭部の動きで入力することもできるし、さらには、音声によって貼付ジェスチャまたは剥しジェスチャを入力することもできる。この発明における貼付ジェスチャや剥しジェスチャなどのジェスチャは実施例で説明した具体例に限るものではなく、任意のジェスチャを貼付ジェスチャおよび剥しジェスチャとして利用可能である。   Further, the sticking gesture and the peeling gesture can be input not only by such a snapping operation of the sticky note device 10 but also by causing the sticky note device 10 to generate another motion, and the movement (movement) of the attachment device 10 itself. Instead, for example, it is possible to input by the movement of the user's head, and it is also possible to input a sticking gesture or a peeling gesture by voice. The gestures such as the sticking gesture and the peeling gesture in the present invention are not limited to the specific examples described in the embodiments, and any gesture can be used as the sticking gesture and the peeling gesture.

上述のようにして貼付ジェスチャを検出すると、付箋操作プログラム423に従って、CPU32は図7のステップS21において“YES”と判断し、次のステップS23で、CPU32は、そのとき付箋データバッファ443(図5)に保存されている付箋データを、仮想空間内に貼り付ける。具体的には、CPU32は、付箋データをバッファ443からフラッシュメモリ38へ転送して、図11に示すように記憶させる。   When the sticking gesture is detected as described above, the CPU 32 determines “YES” in step S21 of FIG. 7 in accordance with the sticky note operation program 423, and in the next step S23, the CPU 32 detects the sticky note data buffer 443 (FIG. 5). ) Is pasted into the virtual space. Specifically, the CPU 32 transfers the sticky note data from the buffer 443 to the flash memory 38 and stores it as shown in FIG.

図11では、フラッシュメモリ38の1つの記憶場所に、付箋データの種類(音声、映像または画像、テキストなど)を示す種類データ46、付箋データ48および方位データ50が一緒に記憶される。   In FIG. 11, in one storage location of the flash memory 38, type data 46 indicating the type of sticky note data (sound, video or image, text, etc.), sticky note data 48, and orientation data 50 are stored together.

種類データは、付箋データが音声データなのか、映像(画像)データなのか、テキストデータなのかを表す数値(コード)である。たとえば、次の表1の通り。ただし、ストロークデータについては省略した。   The type data is a numerical value (code) indicating whether the tag data is audio data, video (image) data, or text data. For example, as shown in Table 1 below. However, stroke data is omitted.

Figure 2011095902
Figure 2011095902

このようなメディア種類の違いに応じて、図2に示す付箋オブジェクト26や付箋アイコンオブジェクトの26の形状や模様(テクスチャ)を変更するようにしてもよい。その場合には、表示用オブジェクト画像データとして各メディア種類に固有の形状や模様(テクスチャ)のオブジェクト画像を準備しておく必要がある。そして、CPU32は図2のように付箋オブジェクト26や付箋アイコンオブジェクト26aを表示する際、付箋データの種類に応じた形状や模様(テクスチャ)の付箋オブジェクト26や付箋アイコンオブジェクト26aを選択的に表示する。   The shape and pattern (texture) of the tag object 26 and the tag icon object 26 shown in FIG. In that case, it is necessary to prepare an object image having a shape or pattern (texture) unique to each media type as display object image data. When the CPU 32 displays the tag object 26 or the tag icon object 26a as shown in FIG. 2, the CPU 32 selectively displays the tag object 26 or the tag icon object 26a having a shape or pattern (texture) according to the type of tag data. .

付箋データ48は、図6で示す付箋データ生成プログラムに従って生成したデータである。そして、方位データ50は、貼付ジェスチャが実行された「方位」を示すデータである。   The tag data 48 is data generated according to the tag data generation program shown in FIG. The azimuth data 50 is data indicating the “azimuth” in which the pasting gesture has been executed.

先に説明したように、この実施例の付箋装置10は付属プログラムに従って電子コンパスの機能を実行することができる。付箋データ48とともに記憶される方位データ50は、この電子コンパスで検出した方位であり、「北」を0°としたときの、実空間で貼付ジェスチャが行なわれたときの付箋装置10の方位を示すデータである。仮に、図3の「10」の位置で貼付ジェスチャを行なったものとし、そのときの方位が「北東」であるとすると、方位データ50としては、45°が書き込まれる。   As described above, the sticky note device 10 of this embodiment can execute the function of the electronic compass according to the attached program. The azimuth data 50 stored together with the sticky note data 48 is the azimuth detected by the electronic compass, and the azimuth of the sticky note device 10 when a sticking gesture is performed in real space when “north” is set to 0 °. It is the data shown. If it is assumed that the pasting gesture is performed at the position “10” in FIG. 3 and the direction at that time is “northeast”, 45 ° is written as the direction data 50.

付箋データ48と共に実空間の方位データ50を紐付けて記憶させるのは、実空間の方位に相当する仮想空間内の位置または方向に、図2のような付箋オブジェクト26や付箋アイコンオブジェクト26aを表示する必要があるからである。ただし、図2では便宜上、ユーザ1の前面180°の範囲が貼付け可能範囲として設定しているが、この範囲は当然360°(厳密には359°)まで拡大することができる。   The real space orientation data 50 is stored in association with the sticky note data 48 in order to display the sticky note object 26 and the sticky note icon object 26a as shown in FIG. 2 at the position or direction in the virtual space corresponding to the real space orientation. Because it is necessary to do. However, in FIG. 2, for convenience, the range of 180 ° in front of the user 1 is set as the pastable range, but this range can naturally be expanded to 360 ° (strictly 359 °).

なお、ステップS21で貼付ジェスチャを検知するとステップS23で貼付け動作(フラッシュメモリ38への転送記憶)を行なうようにしたが、もし、今回の付箋データの貼り付けるべき位置または方向(実施例では、電子コンパスが検知した方位)が先に貼り付けた付箋データの位置または方向(方位)が同じであれば、図2に示す付箋オブジェクト26または付箋アイコンオブジェクトオブジェクト26aの表示位置が重なってしまうので、そのための対応(処理)をしなければならないかもしれない。   Note that when a pasting gesture is detected in step S21, a pasting operation (transfer storage to the flash memory 38) is performed in step S23. If the position or direction (azimuth) of the sticky tag data pasted earlier is the same as the orientation detected by the compass), the display positions of the tag object 26 or the tag icon object object 26a shown in FIG. It may be necessary to deal with (processing).

たとえば、ステップS23の前で、CPU32によって、既に貼り付けている付箋データと今回貼り付けるべき付箋データとがそれらの位置または方向で重なるかどうか判断する。「重なる」かどうかの判断においては、2つの付箋データの位置または方向が完全に一致するかを判断してもよく、あるいは2つの付箋データの位置または方向がおよそ一致するかを判断してもよい。前者の場合、実施例においては電子コンパスで検出した方位データが一致するかどうか判断すればよいし、後者の場合、方位データが所定範囲(たとえば、5°)内で重なるかどうか判断することができる。   For example, before step S23, the CPU 32 determines whether or not the tag data already pasted and the tag data to be pasted at this time overlap in their positions or directions. In determining whether “overlapping”, it may be determined whether the positions or directions of the two tag data completely match, or whether the positions or directions of the two tag data are approximately the same. Good. In the former case, in the embodiment, it is only necessary to determine whether the azimuth data detected by the electronic compass matches. In the latter case, it is possible to determine whether the azimuth data overlaps within a predetermined range (for example, 5 °). it can.

そして、位置または方向が重なった場合、今回の付箋データの貼付けを拒否して、ユーザにその旨を知らせるメッセージ(たとえば「既に貼り付けている付箋の方位と同じなので貼付けできません。」)を表示器14で表示し、他方その拒否した付箋データを付箋データバッファ443(図5)から削除する方法が考えられる。しかしながら、他の処理方法が採用されてもよい。   If the position or direction overlaps, the display of a message (for example, “Cannot be pasted because it is the same as the direction of the already pasted sticky note”) that rejects the sticking of the current sticky note data and informs the user to that effect. On the other hand, a method of deleting the rejected sticky note data from the sticky note data buffer 443 (FIG. 5) can be considered. However, other processing methods may be employed.

たとえば「既に貼り付けている付箋の方位と同じなので貼付けできません。貼付方位を変更してください。」というメッセージを表示して、異なる方位でユーザが再度貼付ジェスチャを実行するように促す方法も可能である。ただし、この場合にはメッセージを表示した段階では自動的に付箋データをバッファから消去するのではなく、再度の貼付ジェスチャを促したにも拘らず所定時間内に貼付ジェスチャが検知されなかったときにだけ付箋データをバッファから消去すればよい。   For example, it is possible to display the message “Cannot be pasted because it is the same as the orientation of a sticky note that has already been pasted. Please change the pasting orientation.” And prompt the user to perform the pasting gesture again in a different orientation. is there. However, in this case, when the message is displayed, the sticky note data is not automatically deleted from the buffer, but when a pasting gesture is not detected within a predetermined time despite prompting another pasting gesture. Just delete the sticky note data from the buffer.

今回の付箋データの貼付け位置または方向が既に貼り付けている付箋データの位置または方向と初めから重なっていないとき、あるいは再度貼付ジェスチャをユーザに行なわせた結果2つの付箋データの貼付け位置または方向が重ならなくなったとき、ステップS23を実行するようにすればよい。   When the pasting position or direction of the tag data is not overlapped with the position or direction of the pasted tag data from the beginning or when the user performs the pasting gesture again, the pasting position or direction of the two tag data is When there is no overlap, step S23 may be executed.

このようにして仮想空間に貼り付けた付箋データを再生するとき、付箋操作プログラム422(図5)に基づいて、図12に示すフロー図に従って動作する。ユーザが、図示しない適宜の操作部を操作して付箋データ再生モードを設定したとき、最初のステップS31で、CPU32は、フラッシュメモリ38の記憶内容を参照して、図2に示すように、付箋オブジェクト26や付箋アイコンオブジェクト26aを表示器14によって、仮想空間内の該当する場所に表示する。上で述べたように、フラッシュメモリ38には付箋データの実空間内の貼付場所が方位データで示されているので、CPU32は、付箋オブジェクト26や付箋アイコンオブジェクト26aを表示する際、実空間の方位データで示す方位を表示器14上の位置すなわち仮想空間内の方位に変換する必要がある。   When the sticky note data pasted in the virtual space in this way is reproduced, the operation is performed according to the flowchart shown in FIG. 12 based on the sticky note operation program 422 (FIG. 5). When the user operates an appropriate operation unit (not shown) to set the sticky note data reproduction mode, the CPU 32 refers to the stored contents of the flash memory 38 in the first step S31, as shown in FIG. The object 26 and the sticky note icon object 26a are displayed on the corresponding place in the virtual space by the display unit 14. As described above, since the flash memory 38 indicates the sticking location of the sticky note data in the real space as the azimuth data, the CPU 32 displays the sticky note object 26 and the sticky note icon object 26a in the real space. It is necessary to convert the azimuth indicated by the azimuth data into a position on the display 14, that is, an azimuth in the virtual space.

たとえば、表示器14におい、その全幅を使って図2に示すような180°の仮想空間が表示できるように設定したとすると、このとき表示器14には、幅方向のちょうど中央が実空間での「北」となり、そこから左右それぞれ90°の範囲、つまり北を通る実空間での「東」から「西」までを、仮想空間として表示可能である。したがって、たとえば、図11の方位データ50として「45°」が記憶されているとすると、付箋データは「北東」の場所に配置されていなければならない。つまり、付箋装置10の裏面を実空間の「北」に向けた状態で、表示器14の左端を「西」とし右端を「東」とした場合の「北東」の位置、たとえば表示器14の幅が8cmだとすると、右端から4cmの場所がその付箋オブジェクトの表示されるべき場所である。   For example, if the display 14 is set so that a virtual space of 180 ° as shown in FIG. 2 can be displayed by using the entire width, the display 14 has a real space at the center in the width direction. “North” and 90 ° from left to right, that is, “east” to “west” in the real space passing through the north can be displayed as a virtual space. Therefore, for example, if “45 °” is stored as the azimuth data 50 in FIG. 11, the tag data must be arranged at the location “northeast”. That is, in the state where the back surface of the sticky note device 10 is directed to “north” in the real space, the position of “northeast” when the left end of the display 14 is “west” and the right end is “east”, for example, the display 14 If the width is 8 cm, a place 4 cm from the right end is a place where the tag object should be displayed.

ただし、表示器14の全幅を360°に設定した場合は、付箋オブジェクトは右端から6cmの位置に表示されなければならない。   However, when the full width of the display 14 is set to 360 °, the tag object must be displayed at a position 6 cm from the right end.

このような、実空間方位と仮想空間方位(表示位置と)の相関関係をたとえばテーブルとして保有させておき、フラッシュメモリ38から読み出した方位データを表示器14の幅方向位置に変換することによって、付箋オブジェクト26や付箋アイコンオブジェクト26aを正しい表示位置に表示することができる。   By holding such a correlation between the real space azimuth and the virtual space azimuth (display position) as a table, for example, by converting the azimuth data read from the flash memory 38 into the width direction position of the display 14, The tag object 26 and the tag icon object 26a can be displayed at the correct display position.

その後ステップS33において、CPU32は、方位が一致したかどうか判断する。先に述べたように、ユーザは付箋データを再生しようとするときは、付箋アイコンオブジェクトが図2の付箋オブジェクト26の位置になるように実空間内での付箋装置10の方位を変化させる。ステップS33は、付箋アイコンオブジェクトが付箋オブジェクト26として認識できるようになったかどうか、判断する。ユーザは、ステップS33で“YES”が判断されるまで、付箋装置10を実空間で移動させる。この移動操作に伴って、実空間内の位置または方向(実施例では方位)が場所情報として入力される。実施例では付箋装置10が3軸地磁気センサ28を内蔵していて、他方、CPU32が電子コンパス機能を実現するので、付箋装置10の移動操作が方位すなわち場所情報の入力操作となる。   Thereafter, in step S33, the CPU 32 determines whether or not the orientations coincide. As described above, when the user tries to reproduce the tag data, the user changes the orientation of the tag device 10 in the real space so that the tag icon object is positioned at the tag object 26 in FIG. In step S33, it is determined whether or not the tag icon object can be recognized as the tag object 26. The user moves the sticky note device 10 in the real space until “YES” is determined in step S33. Along with this moving operation, the position or direction (direction in the embodiment) in the real space is input as the location information. In the embodiment, the sticky note device 10 has a built-in triaxial geomagnetic sensor 28, and the CPU 32 realizes an electronic compass function. Therefore, the moving operation of the sticky note device 10 becomes an input operation of direction, that is, location information.

さらに、実施例では、上述のステップS33において、ユーザの入力操作によって入力した方位が第2記憶手段であるフラッシュメモリ38に図11のように登録している付箋データに紐付けされている方位と一致したかどうか判断するようにしている。そして、このとき付箋アイコンオブジェクトオブジェクトが付箋オブジェクトに変化することによって、ユーザが入力した方位が付箋データの登録されている方位と一致したことを示す。   Furthermore, in the embodiment, in the above-described step S33, the orientation input by the user's input operation is the orientation associated with the sticky note data registered in the flash memory 38 as the second storage means as shown in FIG. Judgment is made whether they match. At this time, the sticky note icon object object changes to a sticky note object to indicate that the orientation input by the user matches the orientation in which the sticky note data is registered.

しかしながら、入力した方位と記憶している方位とが完全に一致する必要はなく、或る程度の許容度を持って「一致」していればよく、つまり、ステップS33では、入力した方位(すなわち、位置または方向を示す場所情報)と記憶している方位(すなわち、位置または方向を示す場所情報)とが所定関係にあるかどうか判断すればよく、所定関係があるとき、ステップS33で“YES”と判断される。   However, it is not necessary that the input azimuth and the stored azimuth completely coincide with each other, and it is only necessary to have “coincidence” with a certain degree of tolerance. That is, in step S33, the inputted azimuth (ie, , Location information indicating position or direction) and the stored azimuth (that is, location information indicating position or direction) have only a predetermined relationship. If there is a predetermined relationship, "YES" is determined in step S33. Is judged.

ステップS33で“YES”が判断されると、CPU32は、次のステップS35において、第2記憶手段すなわちフラッシュメモリ38から、そのとき付箋オブジェクト26として認識された付箋データを読み出して、第1記憶手段すなわちRAM36の付箋データバッファ443に読み出す。そして、CPU32はバッファ443に読み出された付箋データを再生する。つまり、付箋データが音声データであれば、スピーカ24やヘッドフォン(図示せず)から音声が出力される。付箋データが映像または画像データであれば、表示器14にその映像または画像が表示される。付箋データがテキストデータであるときには、テキストが表示器14に表示される。ストロークデータの場合、それが示す線画、文字などが表示器14に表示される。   If "YES" is determined in the step S33, the CPU 32 reads the sticky note data recognized as the sticky note object 26 from the second storage means, that is, the flash memory 38 in the next step S35, and the first storage means. That is, the data is read into the tag data buffer 443 of the RAM 36. Then, the CPU 32 reproduces the tag data read to the buffer 443. That is, if the tag data is audio data, the audio is output from the speaker 24 or headphones (not shown). If the tag data is video or image data, the video or image is displayed on the display 14. When the tag data is text data, the text is displayed on the display 14. In the case of stroke data, the line drawing, characters, etc. indicated by the stroke data are displayed on the display 14.

このようにして、ユーザは、表示器14に表示された仮想空間内の付箋および/または付箋アイコンオブジェクト(図2)を目印にして実空間内で図3に示すユーザの周囲ARにおいて付箋装置10を移動(変位)させることによって、所望の付箋データを選択して再生することができる。   In this way, the user uses the tag device 10 in the surrounding AR shown in FIG. 3 in the real space with the tag and / or tag icon object (FIG. 2) in the virtual space displayed on the display 14 as a landmark. By moving (displace) the desired tag data can be selected and reproduced.

一旦貼り付けた付箋データを消去する場合、付箋操作プログラム422に基づいて、CPU32は図13の動作を実行する。まずステップS41で、先に説明した方法で、ユーザが剥しジェスチャを行なったかどうか、加速度センサ30からの出力信号(図10)を監視することによって判断する。ステップS41で“YES”が判断されると、CPU32はステップS43で、仮想空間内に貼り付けられている付箋データがあるかどうか、たとえばフラッシュメモリ38のデータを参照することによって、判断する。つまり、そのときの付箋装置10の実空間での方位に相当する仮想空間内の位置または方向に図2に示す付箋オブジェクト26として認識できる付箋データが存在しているかどうか判断する。“NO”ならそのまま終了する。ただし、実際には、“NO”の場合、ユーザは付箋オブジェクト26とCPU認識できる実空間内の位置または方向に付箋装置10を移動させるので、フラッシュメモリ38内に付箋データが記憶されていれば、やがてこのステップS43で“YES”が判断されることになる。   When deleting the sticky note data once pasted, the CPU 32 executes the operation of FIG. 13 based on the sticky note operation program 422. First, in step S41, it is determined by monitoring the output signal (FIG. 10) from the acceleration sensor 30 whether or not the user has performed the peeling gesture by the method described above. If “YES” is determined in the step S41, the CPU 32 determines whether or not there is sticky note data pasted in the virtual space, for example, by referring to the data in the flash memory 38 in a step S43. That is, it is determined whether or not the sticky note data that can be recognized as the sticky note object 26 shown in FIG. 2 exists in the position or direction in the virtual space corresponding to the orientation in the real space of the sticky note device 10 at that time. If “NO”, the process ends. However, in practice, in the case of “NO”, the user moves the sticky note device 10 to a position or direction in the real space that can be recognized by the CPU as the sticky note object 26, so that the sticky note data is stored in the flash memory 38. Eventually, “YES” is determined in step S43.

ステップS43で“YES”が判断されたとき、CPU32は、次のステップS45において、フラッシュメモリ38の該当する(位置または方向が一致した)付箋データを読み出して一旦バッファ443(図5)に移動(転送)する。   If “YES” is determined in the step S43, the CPU 32 reads out the corresponding sticky note data (matched in position or direction) in the flash memory 38 in the next step S45, and temporarily moves it to the buffer 443 (FIG. 5) ( Forward.

その状態で、表示器14で確認アイコン(図示せず)を表示したり、スピーカ24からの音声出力によって、ユーザに、その付箋データを本当に削除してもよいかどうか確認を求める。ユーザが削除容認の操作入力や音声入力を与えることによって、ステップS47でCPU32は“YES”を判断する。ステップS47で“YES”が判断されれば、つまり、ユーザの削除OKの最終確認が取れたとき、ステップS49において、CPU32はバッファ443に転送していた該当の付箋データを消去する。   In this state, a confirmation icon (not shown) is displayed on the display 14 or a sound is output from the speaker 24 to ask the user to confirm whether or not the tag data can really be deleted. When the user gives an operation input for permitting deletion or a voice input, the CPU 32 determines “YES” in step S47. If “YES” is determined in the step S47, that is, if the final confirmation of the user's deletion OK is obtained, the CPU 32 deletes the corresponding tag data transferred to the buffer 443 in a step S49.

このように、一旦貼り付けた付箋データを剥しジェスチャに応答して剥がすことができる。つまり、仮想空間内の位置または方向が変化するように付箋装置10を実空間内において変位させ、削除対象の付箋データが該当の位置または方向になる、そのような位置または方向に付箋装置10がもたらされた状態で剥しジェスチャを実行するだけで、簡単に付箋データを削除することができる。   In this manner, the sticky note data once pasted can be peeled off in response to the peeling gesture. That is, the sticky note device 10 is displaced in the real space so that the position or direction in the virtual space changes, and the sticky note device 10 is in such a position or direction where the sticky note data to be deleted becomes the corresponding position or direction. The sticky note data can be easily deleted simply by performing a peeling gesture in the brought state.

なお、上述の実施例では、付箋装置10が3軸(2軸)地磁気センサ28および3軸(2軸)加速度センサ30を内蔵するものとして説明した。しかしながら、図14に示すようなヘッドセット46を用い、その中にこれらの3軸(2軸)地磁気センサ28および3軸(2軸)加速度センサ30を内蔵するようにしてもよい。ヘッドセット46は、マイク48とステレオヘッドフォン50を備え、これらが図4のマイク20およびスピーカ24の代替物として利用され得る。ステレオヘッドフォン50を音声出力手段として用いれば、音源定位可能に音声付箋データを再生することができる。   In the above-described embodiment, the sticky note device 10 has been described as including the triaxial (biaxial) geomagnetic sensor 28 and the triaxial (biaxial) acceleration sensor 30. However, a headset 46 as shown in FIG. 14 may be used, and the triaxial (biaxial) geomagnetic sensor 28 and triaxial (biaxial) acceleration sensor 30 may be incorporated therein. The headset 46 includes a microphone 48 and a stereo headphone 50, which can be used as an alternative to the microphone 20 and the speaker 24 of FIG. If the stereo headphones 50 are used as sound output means, the sound tag data can be reproduced so that the sound source can be localized.

ヘッドセット46に3軸(2軸)地磁気センサ28を内蔵した場合、上述の実施例においては付箋装置10自体を移動させることによって所望の貼り付け位置または方向を設定するようにしていたものを、ヘッドセット46を装着したユーザ1の頭部の向きによって設定することができる。たとえば、ユーザ1は対象となっている付箋データを貼り付けたい方位に顔(頭部)を向けるだけで、貼り付けるべき仮想空間内の位置または方向を実空間内で指定することができる。頭部が向いている方位を、地磁気センサ28の出力データを用いたCPU32の電子コンパス機能で特定できる。   In the case where the three-axis (two-axis) geomagnetic sensor 28 is built in the headset 46, in the above-described embodiment, the sticking device 10 itself is moved to set a desired sticking position or direction. It can be set according to the orientation of the head of the user 1 wearing the headset 46. For example, the user 1 can specify the position or direction in the virtual space to be pasted in the real space only by directing the face (head) to the direction in which the target tag data is to be pasted. The direction in which the head is facing can be specified by the electronic compass function of the CPU 32 using the output data of the geomagnetic sensor 28.

また、ヘッドセット46に3軸(2軸)加速度センサ30を内蔵した場合、上述の実施例においては付箋装置10自体にスナップ運動をさせることによって貼付ジェスチャまたは剥しジェスチャを行なうようにしていたものを、ヘッドセット46を装着したユーザ1の頭部の動きによって入力することができる。たとえば、ヘッドセット46を装着した状態でユーザ1が顎を引く動作をしたとき、加速度センサ30からの加速度データの独特の変化が生じ、CPU32がその独特の変化を検出することによって、貼付ジェスチャが行なわれたと判断することができる。また、たとえば、ヘッドセット46を装着した状態でユーザ1が顎を上げる動作をしたとき、加速度センサ30からの加速度データの別の独特の変化が生じ、CPU32がその別の独特の変化を検出することによって、剥しジェスチャが行なわれたと判断することができる。   Further, in the case where the three-axis (two-axis) acceleration sensor 30 is built in the headset 46, in the above-described embodiment, a sticking gesture or a peeling gesture is performed by causing the sticky note device 10 itself to perform a snap motion. The input can be performed by the movement of the head of the user 1 wearing the headset 46. For example, when the user 1 pulls the chin while wearing the headset 46, a unique change in the acceleration data from the acceleration sensor 30 occurs, and the CPU 32 detects the unique change, whereby the pasting gesture is performed. It can be determined that it was performed. Further, for example, when the user 1 moves up the chin while wearing the headset 46, another unique change in the acceleration data from the acceleration sensor 30 occurs, and the CPU 32 detects the other unique change. Thus, it can be determined that the peeling gesture has been performed.

また、実施例では、付箋装置10自体を移動させることによって付箋データを再生するときの場所情報(位置または方向。実施例では方位。)あるいは付箋データを削除するときの場所情報(位置または方向。実施例では方位。)の入力するようにしていたが、図13のヘッドセット46に3軸(または2軸)地磁気センサを内蔵した場合には、当然、ヘッドセット46を場所情報入力手段として利用することができる。   In the embodiment, the location information (position or direction; orientation in the embodiment) when reproducing the tag data by moving the tag device 10 itself or the location information (position or direction when deleting the tag data). In the embodiment, the heading 46 is input. However, when the three-axis (or two-axis) geomagnetic sensor is built in the headset 46 of FIG. 13, the headset 46 is naturally used as the location information input means. can do.

さらに、上述の実施例では、電子コンパスを用いた絶対方位によって、付箋を貼り付けるべき位置または方向を指定するようにした。しかしながら、付箋の位置または方向は、ユーザの正面を基準とする相対的な位置または方向であってよい。たとえば、顔の正面を0°とし、そこを基準として貼り付け位置を特定するようにしてもよい。ただし、このような相対的位置または方向を採用する場合、付箋装置10を操作する都度、顔の正面を0°(または特定の角度)とする校正(キャリブレーション)を実行することが望ましい。さもなければ、相対的な位置または方向に毎回微差が生じ、付箋データを高密度に貼り付けようとすると、付箋データの混同を生じる可能性があるからである。   Furthermore, in the above-described embodiment, the position or direction where the sticky note should be pasted is designated by the absolute direction using the electronic compass. However, the position or direction of the tag may be a relative position or direction relative to the front of the user. For example, the front position of the face may be set to 0 °, and the pasting position may be specified with reference to that. However, when adopting such a relative position or direction, it is desirable to perform calibration (calibration) with the front of the face being 0 ° (or a specific angle) each time the sticky note device 10 is operated. Otherwise, there is a slight difference in the relative position or direction each time, and sticking of sticky note data with high density may cause confusion of the sticky note data.

正面校正動作としては、一例として、付箋装置10をユーザの顔の正面に配置した状態で付箋装置10を上下に変位させるなどの方法が考えられる。つまり、付箋装置10に内蔵した加速度センサ30によってそのような上下方向の変位を検出し、その検出に応答して相対的角度を0°に校正すればよい。ただし、図14に示すヘッドセット46に加速度センサを内蔵した場合、ユーザ1の顔を上下に変位させることによって、同様に、正面校正を実行することかできる。   As an example of the front calibration operation, a method of moving the sticky note device 10 up and down with the sticky note device 10 placed in front of the user's face can be considered. That is, such vertical displacement may be detected by the acceleration sensor 30 built in the tag device 10 and the relative angle may be calibrated to 0 ° in response to the detection. However, when the acceleration sensor is built in the headset 46 shown in FIG. 14, the front calibration can be similarly performed by displacing the face of the user 1 up and down.

さらにまた、上述のいずれの実施例でも、ジェスチャ(貼付ジェスチャ、剥しジェスチャ、正面校正ジェスチャ)を付箋装置10自体またはユーザの頭部に独特の動きを与えて、加速度センサからの加速度信号に独特の変化を生じさせ、他方で、CPU(コンピュータ)32でその独特の加速度変化を検出することによってジェスチャが行なわれたことを検出し、ジェスチャの種類を識別するようにした。   Furthermore, in any of the above-described embodiments, a gesture (a sticking gesture, a peeling gesture, a front calibration gesture) is given to the sticky note device 10 itself or the user's head, and the acceleration signal from the acceleration sensor is unique. On the other hand, the CPU (computer) 32 detects the unique acceleration change to detect that the gesture has been performed, and identifies the type of the gesture.

このようなジェスチャは、音声ジェスチャに代えてもよく、さらには付箋装置10の動作またはユーザの頭部の動作と音声との組み合わせであっても構わない。   Such a gesture may be replaced with a voice gesture, or may be a combination of the operation of the sticky note device 10 or the operation of the user's head and the voice.

音声ジェスチャだけの場合、たとえば、2秒以上の発声が貼付ジェスチャであると定義し、「スー」という発音の音声が剥しジェスチャであると定義し、CPU32がマイク20(48:図14)からの音声入力を識別するとこによって、これらのジェスチャを検出することができる。   In the case of only a voice gesture, for example, an utterance of 2 seconds or longer is defined as an affixed gesture, a voice with a pronunciation of “Sue” is defined as a peeling gesture, and the CPU 32 receives a signal from the microphone 20 (48: FIG. 14). These gestures can be detected by identifying the voice input.

また、上述の実施例における剥しジェスチャを取消(undo)ジェスチャとして利用することも可能である。したがって、たとえば貼付ジェスチャを入力して直後に剥しジェスチャを入力した場合、直後の剥しジェスチャが取消ジェスチャとして作用し、貼り付け動作を取り消すことができる。   In addition, the peeling gesture in the above-described embodiment can be used as an undo gesture. Therefore, for example, when a peeling gesture is input immediately after a sticking gesture is input, the immediately following peeling gesture acts as a cancel gesture, and the sticking operation can be canceled.

実施例では、表示器14で仮想空間を表示する際、特に背景画像を表示するかどうか言及しなかったが、図15に示すように背景画像52を表示し、その背景画像に重ねて図2に示す付箋オブジェクト26および付箋アイコンオブジェクト26a1,26a2,26a3,…を表示するようにしてもよい。ただしこの場合には、以下の点に注意する必要がある。   In the embodiment, when displaying the virtual space on the display device 14, no particular mention was made as to whether or not to display a background image. However, as shown in FIG. 15, a background image 52 is displayed and superimposed on the background image. .. And the tag icon objects 26a1, 26a2, 26a3,. However, in this case, it is necessary to pay attention to the following points.

上で説明したように、付箋データの再生や消去のためには付箋装置10をユーザの周囲ARにおいて回転(移動)させてその付箋データの仮想空間での貼り付け位置または方向を実空間の位置または方向に一致させる必要がある。付箋装置を回転(移動)させたときに、背景画像と付箋または付箋アイコンオブジェクトの位置が図16に示すようにずれることが考えられるが、それはいかにも不自然である。本来はカメラ22のレンズの焦点距離などのキャリブレーションを行っておくべきだが、手間がかかるだけでなく、付箋装置10に対する様々な対応を考えると、予めキャリブレーションを行っておくのは困難である。そこで、付箋装置10でその都度簡単に行えるキャリブレーション方法が必要である。   As described above, in order to reproduce or erase the sticky note data, the sticky note device 10 is rotated (moved) around the user's surrounding AR, and the sticking position or direction of the sticky note data in the virtual space is determined as the real space position. Or need to match the direction. When the sticky note device is rotated (moved), the position of the background image and the sticky note or the sticky note icon object may shift as shown in FIG. 16, but this is unnatural. Originally, the focal length of the lens of the camera 22 should be calibrated. However, not only is it time-consuming, but it is difficult to perform calibration in advance in consideration of various correspondences to the sticky note device 10. . Therefore, there is a need for a calibration method that can be easily performed by the sticky note device 10 each time.

そこで、別の実施例では、図17(A)に示すように、表示器14に数点(実施例では2点)のマーク54および56を表示し、それらのマーク54および56が順に所定の位置になるように付箋装置10を順にその方向に配置し、その都度タッチパネル16(図15)をタッチすることで、付箋装置10において、個別にキャリブレーションを行うことができる。図17(B)から図17(C)へのX軸角度変化がdαであり、2点間の距離をdxとしたとき、両者の対応関係はdx=k1×dαとなる。したがって、k1=dx/dαと計算できる。仮にY軸についてもキャリブレーションが必要なら、2点間の距離dyおよび角度変化dβとするとdy=k2×dβとなり、k2=dy/dβと計算できる。これらの係数k1およびk2が、付箋装置10を移動させたとき、表示器14において付箋オブジェクト26および付箋アイコンオブジェクトオブジェクト26aを移動させる際の補正係数となる。   Accordingly, in another embodiment, as shown in FIG. 17A, several marks 54 and 56 (two in the embodiment) are displayed on the display 14, and these marks 54 and 56 are sequentially set in a predetermined manner. The sticky note devices 10 are sequentially arranged in the direction so as to be positioned, and each time the touch panel 16 (FIG. 15) is touched, the sticky note device 10 can individually perform calibration. When the change in the X-axis angle from FIG. 17B to FIG. 17C is dα and the distance between the two points is dx, the correspondence between them is dx = k1 × dα. Therefore, k1 = dx / dα can be calculated. If calibration is necessary also for the Y axis, if the distance dy between the two points and the angle change dβ are set, dy = k2 × dβ, and k2 = dy / dβ can be calculated. These coefficients k1 and k2 are correction coefficients for moving the tag object 26 and the tag icon object 26a on the display 14 when the tag device 10 is moved.

さらに、上述の第1の実施例では、貼付ジェスチャおよび剥しジェスチャを入力するために、付箋装置10に内蔵している3軸地磁気センサ28および3軸加速度センサ30を用いた。第2の実施例では、同じくヘッドセット46(図13)に内蔵した3軸地磁気センサおよび3軸加速度センサを用いた。つまり、貼付ジェスチャおよび剥しジェスチャを入力するために、いずれの実施例でも1つの装置に内蔵した2つのセンサを使うように説明した。しかしながら、たとえば付箋装置10に内蔵している地磁気センサとヘッドセット46に内蔵している加速度センサを組み合わせて用いてもよいし、付箋装置10に内蔵している加速度センサとヘッドセット46に内蔵している地磁気センサを組み合わせて用いてもよい。   Further, in the first embodiment described above, the triaxial geomagnetic sensor 28 and the triaxial acceleration sensor 30 built in the sticky note device 10 are used to input the sticking gesture and the peeling gesture. In the second embodiment, a triaxial geomagnetic sensor and a triaxial acceleration sensor built in the headset 46 (FIG. 13) are used. That is, it has been described that two sensors built in one apparatus are used in any of the embodiments in order to input a sticking gesture and a peeling gesture. However, for example, the geomagnetic sensor built in the tag device 10 and the acceleration sensor built in the headset 46 may be used in combination, or the acceleration sensor built in the tag device 10 and the headset 46 may be built. A combination of existing geomagnetic sensors may be used.

つまり、張付ジェスチャまたは剥しジェスチャのための位置または方向の指示手段として付箋装置10に内蔵した地磁気センサおよびヘッドセットに内蔵した地磁気センサのどちらを用いてもよく、張付ジェスチャまたは剥しジェスチャのための貼付け動作または剥し動作の指示手段として付箋装置10に内蔵した加速度センサおよびヘッドセットに内蔵した加速度センサのどちらを用いてもよい。   That is, either the geomagnetic sensor built in the sticky note device 10 or the geomagnetic sensor built in the headset may be used as the position or direction indicating means for the sticking gesture or the peeling gesture, for the sticking gesture or the peeling gesture. Either an acceleration sensor built in the sticky note device 10 or an acceleration sensor built in the headset may be used as the instruction means for the sticking operation or peeling operation.

さらには、位置または方向指示手段としては、もし付箋装置10にGPSユニットを内蔵していれば、そのGPSユニットによる位置検出を利用するようにしてもよい。その場合、たとえば所定距離移動したとき、あるいは所定の交差点で付箋データを貼り付けたり剥したりすることができる。また、位置または方向指示手段としては、無線LANの位置推定機能(たとえば、PlaceEngine:商品名)が利用可能である。   Further, as the position or direction indicating means, if the GPS device is built in the sticky note device 10, position detection by the GPS unit may be used. In that case, for example, the sticky note data can be pasted or peeled off when moving a predetermined distance or at a predetermined intersection. As the position or direction instruction means, a wireless LAN position estimation function (for example, PlaceEngine: product name) can be used.

そして、貼付け動作または剥し動作指示手段としては、実施例で説明した加速度センサ以外に、タッチパネル16を利用してもよく、あるいは操作ボタン(図示せず)を利用するようにしてもよい。この場合、上で述べた位置または方向指示手段によって所要の位置または方向が指示されたときに、これらタッチパネルや操作ボタンで動作指示を入力するようにすればよい。さらに、この動作指示の入力手段としてマイクのような音声入力手段が用いられてもよい。その場合、位置または方向指示手段によってジェスチャの位置または方向を指示する前後において、あるいはそれと同時に、音声入力手段から独特の声(音声)を入力することによって、貼付動作指示または剥し動作指示を入力するようにすればよよい。   And as a sticking operation | movement or peeling operation | movement instruction | indication means, you may make it utilize the touch panel 16 other than the acceleration sensor demonstrated in the Example, or may utilize an operation button (not shown). In this case, when a required position or direction is instructed by the position or direction instructing unit described above, an operation instruction may be input using these touch panels or operation buttons. Furthermore, voice input means such as a microphone may be used as the operation instruction input means. In that case, before or after instructing the position or direction of the gesture by the position or direction indicating means, or at the same time, by inputting a unique voice (voice) from the voice input means, a pasting operation instruction or a peeling operation instruction is input. You can do that.

10 …マルチメディア付箋装置
12 …ハウジング
14 …表示器
16 …タッチパネル
18 …スイッチ
20,48 …マイク
22 …カメラ
24 …スピーカ
26 …付箋
26a1,26a2,26a3 …付箋アイコンオブジェクト
28 …3軸地磁気センサ
30 …3軸加速度センサ
32 …CPU(コンピュータ)
34 …ROM
36 …RAM
38 …フラッシュメモリ
42 …プログラム領域
44 …データ記憶領域
46 …ヘッドセット
50 …ステレオヘッドフォン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Multimedia sticky note device 12 ... Housing 14 ... Display device 16 ... Touch panel 18 ... Switch 20, 48 ... Microphone 22 ... Camera 24 ... Speaker 26 ... Sticky note 26a1, 26a2, 26a3 ... Sticky note icon object 28 ... Triaxial geomagnetic sensor 30 ... 3-axis acceleration sensor 32 ... CPU (computer)
34 ROM
36 ... RAM
38 ... Flash memory 42 ... Program area 44 ... Data storage area 46 ... Headset 50 ... Stereo headphones

Claims (8)

音声データ、映像または画像データ、テキストデータおストロークデータの少なくとも1つを含む付箋データを記憶しておく第1記憶手段、
貼付ジェスチャが行なわれたことを検出する貼付ジェスチャ検出手段、
前記貼付ジェスチャ検出手段によって前記貼付ジェスチャを検出したことに応じて、前記第1記憶手段から読み出した付箋データを、前記貼付ジェスチャが示す実空間での位置または方向を示す場所情報とともに記憶する第2記憶手段、および
仮想空間を表示し、前記付箋データの存在を、前記第2記憶手段から読み出した前記場所情報が示す前記実空間での位置または方向に相当する仮想空間での位置または方向に表示する存在表示手段を備える、マルチメディア付箋装置。
First storage means for storing sticky note data including at least one of audio data, video or image data, text data and stroke data;
A pasting gesture detection means for detecting that a pasting gesture has been performed;
In response to the detection of the sticking gesture by the sticking gesture detection means, the sticky note data read from the first storage means is stored together with location information indicating the position or direction in the real space indicated by the sticking gesture. Storage means and a virtual space are displayed, and the presence of the tag data is displayed in a position or direction in the virtual space corresponding to the position or direction in the real space indicated by the location information read from the second storage means Multimedia sticky note device comprising presence display means.
貼付ジェスチャを入力するための貼付ジェスチャ入力手段をさらに備え、
前記貼付ジェスチャ検出手段は前記貼付ジェスチャ入力手段からの入力に基づいて貼付ジェスチャが行なわれたことを検出する、請求項1記載のマルチメディア付箋装置。
It further comprises a pasting gesture input means for inputting a pasting gesture,
The multimedia sticky note device according to claim 1, wherein the sticking gesture detection unit detects that a sticking gesture has been performed based on an input from the sticking gesture input unit.
前記貼付ジェスチャ入力手段は、前記実空間での位置または方向を指示する貼付位置または方向指示手段および貼付動作を指示するための貼付動作指示手段を含み、
前記貼付ジェスチャ検出手段は、前記貼付位置または方向指示手段が指示する位置または方向を検出する手段および前記貼付動作指示手段が指示する貼付動作指示を検出する貼付動作指示出手段を含む、請求項2記載のマルチメディア付箋装置。
The sticking gesture input means includes a sticking position or direction instructing means for instructing a position or direction in the real space, and a sticking operation instructing means for instructing a sticking operation.
The sticking gesture detection means includes means for detecting a position or direction indicated by the sticking position or direction instruction means, and sticking operation instruction output means for detecting a sticking operation instruction indicated by the sticking operation instruction means. The multimedia sticky note device described.
剥しジェスチャが行なわれたことを検出する剥しジェスチャ検出手段、および
前記剥しジェスチャ検出手段によって前記剥しジェスチャを検出したことに応答して、前記第2記憶手段に記憶している該当の付箋データを消去する付箋データ消去手段をさらに備える、請求項1ないし3のいずれかに従属するマルチメディア付箋装置。
Peeling gesture detection means for detecting that the peeling gesture has been performed, and corresponding sticky note data stored in the second storage means in response to the detection of the peeling gesture by the peeling gesture detection means The multimedia sticky note device according to any one of claims 1 to 3, further comprising sticky note data erasing means.
剥しジェスチャを入力するための剥しジェスチャ入力手段をさらに備え、
前記剥しジェスチャ検出手段は前記剥しジェスチャ入力手段からの入力に基づいて剥しジェスチャが行なわれたことを検出する、請求項4記載のマルチメディア付箋装置。
A peeling gesture input means for inputting the peeling gesture;
The multimedia sticky note device according to claim 4, wherein the peeling gesture detection unit detects that a peeling gesture has been performed based on an input from the peeling gesture input unit.
前記剥しジェスチャ入力手段は、前記実空間での位置または方向を指示する剥し位置または方向指示手段および剥し動作を指示するための剥し動作指示手段を含み、
前記剥しジェスチャ検出手段は、前記剥し位置または方向指示手段が指示する位置または方向を検出する手段および前記剥し動作指示手段が指示する剥し動作指示を検出する剥し動作指示検出手段を含み、
前記付箋データ消去手段は、前記剥し位置または方向指示手段が指示する位置または方向に対応する付箋データを消去する、請求項5記載のマルチメディア付箋装置。
The peeling gesture input means includes a peeling position or direction instruction means for instructing a position or direction in the real space and a peeling operation instruction means for instructing a peeling operation,
The peeling gesture detection means includes means for detecting a position or direction instructed by the peeling position or direction instructing means and a peeling operation instruction detecting means for detecting a peeling operation instruction instructed by the peeling operation instruction means,
6. The multimedia sticky note device according to claim 5, wherein the sticky note data erasing unit erases sticky note data corresponding to a position or direction indicated by the peeling position or direction indicating unit.
実空間における位置または方向を表す場所情報を入力する場所情報入力手段、
前記場所情報入力手段が入力した場所情報が示す位置または方向が、前記第2記憶手段に付箋データとともに記憶されている場所情報と所定関係にあるとき、前記付箋データを再生する再生手段をさらに備える、請求項1ないし6のいずれかに記載のマルチメディア付箋装置。
Location information input means for inputting location information representing a position or direction in real space,
When the position or direction indicated by the location information input by the location information input unit is in a predetermined relationship with the location information stored together with the tag data in the second storage unit, the reproduction unit further reproduces the tag data. The multimedia sticky note device according to any one of claims 1 to 6.
マルチメディア付箋装置のコンピュータに、
音声データ、映像または画像データ、テキストデータおストロークデータの少なくとも1つを含む付箋データを記憶させる第1記憶手段、
貼付ジェスチャが行なわれたことを検出する貼付ジェスチャ検出手段、
前記貼付ジェスチャ検出手段によって前記貼付ジェスチャを検出したことに応じて、前記第1記憶手段から読み出した付箋データを、前記貼付ジェスチャが示す実空間での位置または方向を示す場所情報とともに記憶させる第2記憶手段、
仮想空間を表示し、前記付箋データの存在を、前記第2記憶手段から読み出した前記場所情報が示す前記実空間での位置または方向に相当する仮想空間での位置または方向に表示する存在表示手段、および
場所情報入力手段が入力した場所情報が示す位置または方向が、前記第2記憶手段によって付箋データとともに記憶されている場所情報と所定関係にあるとき、前記付箋データを再生する再生手段
として機能させる、マルチメディア付箋装置のプログラム。
In the computer of multimedia sticky note device,
First storage means for storing sticky note data including at least one of audio data, video or image data, text data and stroke data;
A pasting gesture detection means for detecting that a pasting gesture has been performed;
Secondly, in response to detecting the sticking gesture by the sticking gesture detection means, the sticky note data read from the first storage means is stored together with location information indicating the position or direction in the real space indicated by the sticking gesture. Storage means,
Presence display means for displaying a virtual space and displaying the presence of the tag data in a position or direction in the virtual space corresponding to the position or direction in the real space indicated by the location information read from the second storage means When the position or direction indicated by the location information input by the location information input means is in a predetermined relationship with the location information stored together with the sticky data by the second storage means, it functions as a playback means for playing back the sticky data A program for multimedia sticky notes.
JP2009247742A 2009-10-28 2009-10-28 Multimedia sticky note device Expired - Fee Related JP5649809B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247742A JP5649809B2 (en) 2009-10-28 2009-10-28 Multimedia sticky note device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247742A JP5649809B2 (en) 2009-10-28 2009-10-28 Multimedia sticky note device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011095902A true JP2011095902A (en) 2011-05-12
JP5649809B2 JP5649809B2 (en) 2015-01-07

Family

ID=44112758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009247742A Expired - Fee Related JP5649809B2 (en) 2009-10-28 2009-10-28 Multimedia sticky note device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5649809B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013039023A1 (en) 2011-09-15 2013-03-21 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Device and method for processing write-in information of electronic sticky note
JP2017004553A (en) * 2016-08-22 2017-01-05 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and computer program
US10037078B2 (en) 2012-03-29 2018-07-31 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP2019133690A (en) * 2012-11-29 2019-08-08 ルノー エス.ア.エス.Renault S.A.S. System and method for communication for reproducing interactivity of physical type
JP2019144507A (en) * 2018-02-23 2019-08-29 シャープ株式会社 Output device, data output system, and outputting method
USRE47966E1 (en) 2012-04-02 2020-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for displaying first content alone or first and second content simultaneously based on movement

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000123044A (en) * 1998-10-20 2000-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Book information operating and reading device
JP2000148381A (en) * 1998-11-05 2000-05-26 Telecommunication Advancement Organization Of Japan Input image processing method, input image processor and recording medium on which input image processing program has been recorded
JP2005056059A (en) * 2003-08-01 2005-03-03 Canon Inc Input device and method using head mounting type display equipped with image pickup part

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000123044A (en) * 1998-10-20 2000-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Book information operating and reading device
JP2000148381A (en) * 1998-11-05 2000-05-26 Telecommunication Advancement Organization Of Japan Input image processing method, input image processor and recording medium on which input image processing program has been recorded
JP2005056059A (en) * 2003-08-01 2005-03-03 Canon Inc Input device and method using head mounting type display equipped with image pickup part

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200400072002; 暦本 純一: '実世界指向インタフェース 実空間に拡張された直接操作環境' 情報処理 第43巻,第3号, 20020315, pp.217-221, 社団法人情報処理学会 *
JPN6013020505; 暦本 純一: '実世界指向インタフェース 実空間に拡張された直接操作環境' 情報処理 第43巻,第3号, 20020315, pp.217-221, 社団法人情報処理学会 *
JPN6014009826; 北 真也: 'ARアプリ『セカイカメラ』を使ってみた!(簡単なチュートリアル付)' [online] , 20090924 *
JPN6014009828; 杉村 啓: '3分LifeHacking:セカイカメラ入門-世界にタグをつけまくろう' [online] , 20090930, アイティメディア株式会社 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013039023A1 (en) 2011-09-15 2013-03-21 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Device and method for processing write-in information of electronic sticky note
US10037078B2 (en) 2012-03-29 2018-07-31 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and computer program
US10437324B2 (en) 2012-03-29 2019-10-08 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and computer program
USRE47966E1 (en) 2012-04-02 2020-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for displaying first content alone or first and second content simultaneously based on movement
USRE49212E1 (en) 2012-04-02 2022-09-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for displaying first content alone or first and second content simultaneously based on movement
JP2019133690A (en) * 2012-11-29 2019-08-08 ルノー エス.ア.エス.Renault S.A.S. System and method for communication for reproducing interactivity of physical type
JP2017004553A (en) * 2016-08-22 2017-01-05 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP2019144507A (en) * 2018-02-23 2019-08-29 シャープ株式会社 Output device, data output system, and outputting method
JP7142441B2 (en) 2018-02-23 2022-09-27 シャープ株式会社 Output device, data output system, and output method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5649809B2 (en) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11099704B2 (en) Mobile terminal and control method for displaying images from a camera on a touch screen of the mobile terminal
CN108769562B (en) Method and device for generating special effect video
US8260364B2 (en) Mobile communication terminal and screen scrolling method thereof for projecting display information
JP6347587B2 (en) Method and apparatus for performing a preset operation mode using voice recognition
CN109033335B (en) Audio recording method, device, terminal and storage medium
KR20180019392A (en) Mobile terminal and method for controlling the same
JP5649809B2 (en) Multimedia sticky note device
EP2811731B1 (en) Electronic device for editing dual image and method thereof
KR102243855B1 (en) Method and apparatus for operating image in a electronic device
CN109346111B (en) Data processing method, device, terminal and storage medium
TW201346700A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2014123378A (en) Text-enlargement display method
JP2007312360A (en) Terminal having button with display function and display method therefor
US20140092101A1 (en) Apparatus and method for producing animated emoticon
CN113936699B (en) Audio processing method, device, equipment and storage medium
KR102076629B1 (en) Method for editing images captured by portable terminal and the portable terminal therefor
CN112230910A (en) Page generation method, device, equipment and storage medium of embedded program
JP2008305108A (en) Handwriting input device, control method thereof, handwriting input control program, and recording medium with the program recorded thereon
JP2010171838A (en) Moving image display apparatus, program, and imaging device
CN113242467B (en) Video editing method, device, terminal and storage medium
KR20150137436A (en) Mobile terminal and method for controlling the same
CN115334361B (en) Material editing method, device, terminal and storage medium
JP6362110B2 (en) Display control device, control method therefor, program, and recording medium
KR102278676B1 (en) Method and apparatus for displaying user interface
KR20170027634A (en) Mobile terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5649809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees