JP2011095895A - デバイス情報取得方法および装置 - Google Patents

デバイス情報取得方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011095895A
JP2011095895A JP2009247523A JP2009247523A JP2011095895A JP 2011095895 A JP2011095895 A JP 2011095895A JP 2009247523 A JP2009247523 A JP 2009247523A JP 2009247523 A JP2009247523 A JP 2009247523A JP 2011095895 A JP2011095895 A JP 2011095895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
company
machine
information
device management
communication protocol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009247523A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Hirai
正仁 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009247523A priority Critical patent/JP2011095895A/ja
Publication of JP2011095895A publication Critical patent/JP2011095895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】デバイス管理装置の管理対象デバイスの種別を判定し、効率よく取得可能な十分な方法で情報を取得できるようにする。
【解決手段】自社機かまたは他社機か、他社機の場合には、各社共通の通信規約で情報を取得が可能かどうかの情報をデバイスから取得し、前記のデバイスから取得した情報を保存し、自社機か他社機かを判別し、他社機の場合には、各社共通の通信規約で通信可能かどうかを確認し、デバイス管理装置の機能として各社共通の通信規約で情報取得を行うかどうかを確認し、各社共通の通信規約で情報取得を行う手段と、他社機で各社共通の通信規約での通信が不可の場合には、標準規約で情報を取得し、自社機の場合には、自社機専用の方法で情報を取得する。
【選択図】図1

Description

コンピューターネットワークに接続可能な装置を管理するシステムに関する。
デバイス管理装置はネットワークに接続可能な1つまたは複数の印刷装置などのデバイスを管理する。
デバイス管理装置が管理する対象のデバイスが、デバイス管理装置と同じ製造供給元であれば、デバイス管理装置とデバイスとの通信規約(プロトコル)の仕様を前もって合わせておくことが可能である。そして、デバイス管理装置はデバイス特有の詳細な情報を取得することができる。
例えば、通信規約として、SNMP(非特許文献1)と呼ばれるネットワークに接続された通信機器をネットワーク経由で監視・制御するためのプロトコルを採用し、MIBと呼ばれる管理情報データベース採用する。MIBは、木構造で情報を定義するデータ構造になっており、木構造のノードとして製造供給元固有のノードを定義することができる。製造供給元固有のノードは、製造供給元のデバイス特有の情報を定義することができるため、デバイスの製造供給元とデバイス管理装置の製造供給元が同じであれば、デバイス固有の詳細な情報を送受信することができる。しかし、デバイス管理装置は、デバイス管理装置と同じ製造供給元のデバイスだけを管理対象にしているとは限らない。
デバイス管理装置が異なる製造供給元のデバイスを管理する場合には、通信規約(プロトコル)が同じでも取得することが出来る情報が限られる場合がある。
例えば、通信規約として、SNMPを採用する場合は、SNMPは公開された通信規約であり、製造供給元に依存しないMIBも定義され、一般に公開されている。そのため、デバイス管理装置とデバイスで製造供給元が異なる場合でも、SNMPと共通のMIBがデバイス管理装置とデバイスのそれぞれに実装されていた場合には、情報を送受信することが可能である。しかし、情報を送受信することができる情報はデバイス管理装置と各デバイス間で共通に持つことができるMIBの情報の範囲に限定される。
デバイスの製造供給元が協議し、同じ情報をデバイスで持つことが出来れば、共通情報の範囲を広く持つことができる。
例えば、BMLinkS(ビーエムリンクス、非特許文献2)と呼ばれる仕様が定義されており、製造供給元はこの仕様をデバイスに実装することで、各社のデバイス間において、前記のMIBよりも、より多くの情報を送受信することが可能となる。(「§BMLinkS」は登録商標)
デバイス管理装置とデバイス間で情報を送受信する方法としてSNMPやBMLinkSなどが複数提供されている場合には、どの方法で情報を送受信するかを効率よく決めておく必要がある。
特許文献1では、2つの端末装置で情報を送受信する際に、2つの端末装置間で通信可能な独自プロトコルであれば、ネゴシエーションを省略することで情報送受信の効率化を行っている。
また、特許文献2では、ネットワークに接続された監視システム及び複数の監視される装置を有するネットワークシステムで、監視される装置の事業者オブジェクト識別子を取得し、監視システムにより監視される装置がサポートされているか否かを判定することで、送受信の効率化を行っている。
特開2000−295308号公報 特許第4210154号公報
IETF、"Request for Comments"、[online]、2002年12月、D. Harrington, R. Presuhn, B. Wijnen.、[2009年4月14日検索]、インターネット<URL:http://www.ietf.org/rfc/rfc3411.txt?number=3411> BMLinkSプロジェクト委員会、"BMLinkS ホームページ"、[online]、2009年2月10日、社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会、[2009年3月8日検索]、インターネット<URL:http://www.jbmia.or.jp/bmlinks/index.htm>
デバイス管理装置の管理対象デバイスがどの通信規約をサポートしているかがわからなければ、本来取得できるはずの十分な情報を収集ことができない。
そこで、管理対象デバイスの種別を判定し、効率よく取得可能な方法で情報を取得できるようにすることが必要である。
ネットワークに接続された1つ以上のデバイスを管理するデバイス管理装置において、自社機かまたは他社機か、他社機の場合には、各社共通の通信規約で情報を取得が可能かどうかの情報をデバイスから取得する手段と(S102、S104)、前記のデバイスから取得した情報を保存する手段と(S103、S105、S106)、自社機か他社機かを判別する手段(S202)と、他社機の場合には、各社共通の通信規約で通信可能かどうかを確認する手段と(S204)、デバイス管理装置の機能として各社共通の通信規約で情報取得を行うかどうかを確認する手段と(S205)各社共通の通信規約で情報取得を行う手段と(S207)、他社機で各社共通の通信規約での通信が不可の場合には、標準規約で情報を取得する手段と(S206)、自社機の場合には、自社機専用の方法で情報を取得する手段と(S203)、を有することを特徴とするデバイス管理装置。
デバイス管理装置の管理対象デバイスがどの通信規約をサポートしているかを知ることで、効率よく情報を収集することが可能となる。
複数のデバイスとデバイス管理装置の構成を示す図である。 課題解決のためのフローチャートである。 課題解決のためのフローチャートである。 デバイス管理装置のソフトウェアプログラム構成図を示す図である。 デバイス管理装置のH/W構成図を示す図である。 デバイス種類に関するデータ構造を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
はじめに、デバイス管理装置が対象デバイスをネットワーク上から検索する際の動作を図2を用いて説明を行う。
デバイス管理装置がネットワーク上の対象デバイスを検索する際には、デバイス管理装置は、SNMPなどのプロトコルを用いて対象デバイスから、デバイス名などの最低限必要な情報を取得する。
最低限必要な情報が取得できた場合に次の動作を行う。
図2のステップS101において、最低限必要な情報が取得できた場合に、ステップS102でSNMPなどのプロトコルで自社機か他社機かどうかを見分けるMIB情報を取得する。例えば、自社機であれば、自社専用のMIBが定義されているので、判別可能である。
ステップS102で他社機ではないと判別された場合には、ステップS103において、デバイス管理装置である図5のSEV502は、デバイス管理装置内のハードディスクなどの記憶装置である図5のHD501に自社機であるという情報を保存する。前記保存先は、デバイス管理装置のコンピュータプログラムとしては、図4のPRG401内のデータ保存部図4のDB401である。
ステップS102で他社機であると判別された場合には、ステップS104において、この例ではBMLinkS対応機かどうかを判別し、BMLinkS対応機であれば、ステップS105でデバイス管理装置は、図4のPRG401内のデータ保存部である図4のDB401にBMLinkS対応機であるという情報を保存する。また、ステップS104において、BMLinkS対応機でなければ、ステップS106でデバイス管理装置は、他社機であるという情報を図4のPRG401内のデータ保存部である図4のDB401に書き込む。書き込まれるデータは、図6で示したデータベース上のテーブルTAB601に保存される。図6の例では、COL601にはデバイス名を書き、自社機であればCOL602の値として1を、COL603とCOL604に0を書き込む。また、他社機であれば、COL603の値として、1を書き込み、COL602とCOL604は0とする。さらに、BMLinkS対応機であれば、COL603とCOL604に1を、COL602に0を書き込む。
次に、デバイス管理装置が対象デバイスからデバイス構成情報などの詳細な情報を取得する際の動作について図3を用いて説明を行う。
デバイス管理装置がUIからの操作などにより、詳細情報取得の動作が開始されると、デバイス管理装置は対象デバイスがステップS202で図4のPRG401内のデータ保存部である図4のDB401から他社機かどうかの情報を取得する。
前記図4のDB401から取得する値は、図2のフローチャートで説明したテーブルの値を用いる。
他社機でなければ、つまり自社機であれば、ステップS203で自社機専用の方法で情報を取得する。この例では、SNMPの自社機用のMIBで情報を取得する。
また、他社機であれば、ステップS204に移行する。
ステップS204では、デバイス管理装置がBMLinkSで情報を取得する能力があるかどうか判定する。BMLinkSで情報を取得するには、BMLinkS情報取得用の機能が、図5のデバイス管理装置SEV502に図4のプログラムPRG401の一部として導入されている必要がある。また、そのBMLinkS情報取得用の機能が図5のメモリRAM501上にロードされ、プログラムPRG401の一部として動作可能な状態である必要がある。デバイス管理装置へBMLinkS情報取得機能追加がユーザ操作などから指示されると、プログラムPRG401において、BMLinkSユーザーインターフェース部UI402、BMLinkSデータ処理部DAT402、BMLinkSプロトコル解析部PTL402がプログラムPRG401に追加され、実行される。デバイス管理装置はユーザーインターフェース部UI402などが追加され、メモリ上に存在するかを確認することで、BMLinkSで情報を取得する能力があるかどうかを判定することができる。
ステップS204で、デバイス管理装置としてBMLinkS情報取得用の機能が使用できないと判定された場合には、ステップS206に移行し、他社機として、SNMPプロトコルの標準MIBで情報取得を行う。
ステップS204でデバイス管理装置としてBMLinkS情報取得用の機能が使用可能と判定された場合には、ステップS205に移行する。
ステップS205で、図4のPRG401内のデータ保存部である図4のDB401からデータを取得し、BMLinkSで情報取得可能なデバイスかを判定する。
前記図4のDB401から取得する値は、図2のフローチャートで説明したテーブルの値を用いる。
ステップS205で、BMLinkSで情報取得可能なデバイスと判定された場合には、ステップS207に移行し、BMLinkSで情報取得を行う。
ステップS205で、BMLinkSで情報取得不可能なデバイスと判定された場合には、ステップS206に移行し、他社機として、SNMPプロトコルの標準MIBで情報取得を行う。
このように、デバイス管理装置が管理対象デバイスから情報を取得する際に、どの通信規約をサポートしているかを確認することで、効率よく情報を収集することが可能となる。
D101 管理対象のデバイス
M101 デバイス管理装置
S204 デバイス管理装置がBMLinkSに対応しているか判定するステップ
S205 デバイスがBMLinkSに対応しているか否か判定するステップ
PRG401 本発明の実施例を実行するためのデバイス管理装置上のプログラム
DB401 デバイス管理装置上のプログラムのデータベース
SEV502 ネットワークに接続されたデバイス管理装置
HD501 デバイス管理装置のハードディスク
RAM501 デバイス管理装置のプログラムがロードされる記憶装置

Claims (8)

  1. ネットワークに接続された1つ以上のデバイスを管理するデバイス管理装置において、自社機かまたは他社機か、他社機の場合には、各社共通の通信規約で情報を取得が可能かどうかの情報をデバイスから取得する手段と(S102、S104)、前記のデバイスから取得した情報を保存する手段と(S103、S105、S106)、自社機か他社機かを判別する手段(S202)と、他社機の場合には、各社共通の通信規約で通信可能かどうかを判定する手段と(S204)、
    デバイス管理装置の機能として各社共通の通信規約で情報取得を行うかどうかを判定する手段と(S205)各社共通の通信規約で情報取得を行う手段と(S207)、他社機で各社共通の通信規約での通信が不可の場合には、標準規約で情報を取得する手段と(S206)、自社機の場合には、自社機専用の方法で情報を取得する手段と(S203)、を有することを特徴とするデバイス管理装置。
  2. 請求項1に記載のネットワークに接続された1つ以上のデバイスを管理するデバイス管理装置において、請求項1に記載の各社共通の通信規約としてBMLinkSを用い、請求項1に記載の標準規約として標準MIBを用いることを特徴とするデバイス管理装置。
  3. ネットワークに接続された1つ以上のデバイスを管理するデバイス管理装置において、自社機かまたは他社機か、他社機の場合には、各社共通の通信規約で情報を取得が可能かどうかの情報をデバイスから取得する手段と(S102、S104)、前記のデバイスから取得した情報を保存する手段と(S103、S105、S106)、自社機か他社機かを判別する手段(S202)と、他社機の場合には、各社共通の通信規約で通信可能かどうかを判定する手段と(S204)、
    デバイス管理装置の機能として各社共通の通信規約で情報取得を行うかどうかを判定する手段と(S205)各社共通の通信規約で情報取得を行う手段と(S207)、他社機で各社共通の通信規約での通信が不可の場合には、標準規約で情報を取得する手段と(S206)、自社機の場合には、自社機専用の方法で情報を取得する手段と(S203)、を有することを特徴とするデバイス管理方法。
  4. 請求項1に記載のネットワークに接続された1つ以上のデバイスを管理するデバイス管理装置において、請求項1に記載の各社共通の通信規約としてBMLinkSを用い、請求項1に記載の標準規約として標準MIBを用いることを特徴とするデバイス管理方法。
  5. ネットワークに接続された1つ以上のデバイスを管理するデバイス管理装置において、自社機かまたは他社機か、他社機の場合には、各社共通の通信規約で情報を取得が可能かどうかの情報をデバイスから取得するステップと(S102、S104)、前記のデバイスから取得した情報を保存するステップと(S103、S105、S106)、自社機か他社機かを判別するステップ(S202)と、他社機の場合には、各社共通の通信規約で通信可能かどうかを判定するステップと(S204)、
    デバイス管理装置の機能として各社共通の通信規約で情報取得を行うかどうかを判定するステップと(S205)各社共通の通信規約で情報取得を行うステップと(S207)、他社機で各社共通の通信規約での通信が不可の場合には、標準規約で情報を取得するステップと(S206)、自社機の場合には、自社機専用の方法で情報を取得するステップと(S203)、を有することを特徴とするデバイス管理方法を実行するプログラム。
  6. 請求項1に記載のネットワークに接続された1つ以上のデバイスを管理するデバイス管理装置において、請求項1に記載の各社共通の通信規約としてBMLinkSを用い、請求項1に記載の標準規約として標準MIBを用いることを特徴とするデバイス管理方法を実行するプログラム。
  7. ネットワークに接続された1つ以上のデバイスを管理するデバイス管理装置において、自社機かまたは他社機か、他社機の場合には、各社共通の通信規約で情報を取得が可能かどうかの情報をデバイスから取得するステップと(S102、S104)、前記のデバイスから取得した情報を保存するステップと(S103、S105、S106)、自社機か他社機かを判別するステップ(S202)と、他社機の場合には、各社共通の通信規約で通信可能かどうかを判定するステップと(S204)、
    デバイス管理装置の機能として各社共通の通信規約で情報取得を行うかどうかを判定するステップと(S205)各社共通の通信規約で情報取得を行うステップと(S207)、他社機で各社共通の通信規約での通信が不可の場合には、標準規約で情報を取得するステップと(S206)、自社機の場合には、自社機専用の方法で情報を取得するステップと(S203)、を有することを特徴とするデバイス管理方法を実行するプログラムを含む記憶媒体。
  8. 請求項1に記載のネットワークに接続された1つ以上のデバイスを管理するデバイス管理装置において、請求項1に記載の各社共通の通信規約としてBMLinkSを用い、請求項1に記載の標準規約として標準MIBを用いることを特徴とするデバイス管理方法を実行するプログラムを含む記憶媒体。
JP2009247523A 2009-10-28 2009-10-28 デバイス情報取得方法および装置 Pending JP2011095895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247523A JP2011095895A (ja) 2009-10-28 2009-10-28 デバイス情報取得方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247523A JP2011095895A (ja) 2009-10-28 2009-10-28 デバイス情報取得方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011095895A true JP2011095895A (ja) 2011-05-12

Family

ID=44112751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009247523A Pending JP2011095895A (ja) 2009-10-28 2009-10-28 デバイス情報取得方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011095895A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069089A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷管理システム、クライアントコンピュータおよびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069089A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷管理システム、クライアントコンピュータおよびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5782791B2 (ja) 管理装置、管理方法、プログラムおよび記録媒体
TW201543243A (zh) 在服務導向架構中的監控能力
KR101775026B1 (ko) 페어 플레이 서비스 제공 방법 및 장치
JP2006011888A (ja) 遠隔管理システム
CN101772920A (zh) 用于使用资源信息发现通用即插即用设备的方法和装置
JP5470938B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US7921218B2 (en) Method and system for generating a space signature
CN102859970A (zh) 被表示为互联网协议地址的值
CN108833129B (zh) 一种网络拓扑发现方法和装置
JP2008197828A (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法及び機器管理プログラム
US20160294465A1 (en) Information collection system, relay terminal, control method for relay terminal to connect to center system, sensor terminal, and control method for sensor terminal to connect to center system
JP5091217B2 (ja) ホーム機器情報収集装置及びホーム機器情報収集方法
CN109446445A (zh) 一种资源获取方法及装置
CN111064729B (zh) 报文的处理方法及装置、存储介质和电子装置
CN116719868A (zh) 网络资产的识别方法、装置及设备
KR20140125223A (ko) 정보 중심 네트워킹 기반의 콘텐츠 네트워크에서 관리 인터페이스를 이용한 정보 수집 방법, 콘텐츠 네트워크 관리 시스템 및 노드 장치
JP2011095895A (ja) デバイス情報取得方法および装置
JP6655658B2 (ja) 通信先限定システム、通信先限定装置、管理装置、通信先限定方法及びコンピュータプログラム
JP2011114805A (ja) 通信装置及び方法、並びにプログラム
JP2006020157A (ja) ノード情報収集装置
JP2017211901A (ja) デバイス設定プログラムおよびデバイス管理装置
JP2007006291A (ja) ゲートウェイ装置及び中継方法及びプログラム
JP4589939B2 (ja) 接続情報管理方法及び装置及びプログラム
JP2007257266A (ja) 情報処理装置、デバイス表示処理方法、記憶媒体、プログラム
CN103595636A (zh) 维护实体组端点mac地址获取的方法、装置及系统