JP2011095001A - 加速度センサ - Google Patents

加速度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2011095001A
JP2011095001A JP2009246762A JP2009246762A JP2011095001A JP 2011095001 A JP2011095001 A JP 2011095001A JP 2009246762 A JP2009246762 A JP 2009246762A JP 2009246762 A JP2009246762 A JP 2009246762A JP 2011095001 A JP2011095001 A JP 2011095001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
diagnosis
movable electrode
fixed electrode
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009246762A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Okada
全史 岡田
Nobuyuki Ibara
伸行 茨
Takashi Mori
岳志 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2009246762A priority Critical patent/JP2011095001A/ja
Publication of JP2011095001A publication Critical patent/JP2011095001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】加速度センサにおいて、自己診断を行わせるために加速度センサに入力する信号を簡潔にできるようにする。
【解決手段】加速度センサは、支持体と、支持体に対して変位自在に支持された変位体22を備え、支持体は、第1の固定電極31及び第2の固定電極32を有し、変位体22は、第1の可動電極41及び第2の可動電極42を有し、第1の固定電極31と第1の可動電極41との静電容量C1、及び第2の固定電極32と第2の可動電極42との静電容量C2の静電容量差C1−C2を加速度の検出出力Voutとして出力する。自己診断信号STinが入力されると、自己診断処理を開始し、自己診断処理におけるフェーズを、自己診断信号STinの波形に同期して、自動的に、第1の固定電極31と第1の可動電極41との間に電圧を印加するフェーズ1、第2の固定電極32と第2の可動電極42との間に電圧を印加するフェーズ2、の順に移行させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、加速度を検出する加速度センサに関するものである。
従来から、加速度を検出する加速度センサにおいて、図12に示す構成のものがある。この加速度センサ90は、支持体91に対して変位自在に支持された変位体92を備えている。支持体91には、第1の固定電極93と第2の固定電極94が設けられており、変位体92には、第1の可動電極95と第2の可動電極96が設けられている。変位体92は、ビーム部97を軸として支持体91に対して回動変位自在になっており、ビーム部97を軸として、第1の方向(第1の可動電極95が第1の固定電極93に近づくと共に第2の可動電極96が第2の固定電極94から遠ざかる方向)、及び第2の方向(第1の可動電極95が第1の固定電極93から遠ざかると共に第2の可動電極96が第2の固定電極94に近づく方向)に、回動変位自在になっている。
加速度センサ90は、第1の固定電極93と第1の可動電極95との静電容量C1、及び第2の固定電極94と第2の可動電極96との静電容量C2に基いて(すなわち、支持体91に対する変位体92の相対的な変位に基いて)、加速度を検出するようになっており、静電容量C1と静電容量C2との静電容量差C1−C2を加速度の検出出力Voutとして出力する。
ところで、このような加速度センサ90においては、第1の固定電極93と第1の可動電極95との間に異物があると、その異物によって変位体92の第1の方向への回動変位が阻害されて、変位体92が第1の方向に正常に回動変位しない。また、第2の固定電極94と第2の可動電極96との間に異物があると、その異物によって変位体92の第2の方向への回動変位が阻害されて、変位体92が第2の方向に正常に回動変位しない。
そこで、従来の加速度センサ90では、変位体92が支持体91に対して正常に変位するか否かを自己診断するための自己診断処理を行う機能を備えている。自己診断処理とは、変位体92が支持体91に対して正常に変位するか否かを自己診断するために、変位体92を強制的に変位させて、擬似的に加速度の検出出力Vout(C1−C2)を出力させる処理である。自己診断処理において、変位体92が支持体91に対して正常に変位しなければ、第1の固定電極93と第1の可動電極95との静電容量C1、及び第2の固定電極94と第2の可動電極96との静電容量C2の変化量が規定値に達せず、検出出力Voutが規定値に達しない。従って、自己診断処理を行っているときの検出出力Voutが規定値に達しているか否かを判定することにより、変位体92が支持体91に対して正常に変位するか否かを診断することができる。
従来の加速度センサ90では、第1の固定電極93と第1の可動電極95との間、及び第2の固定電極94と第2の可動電極96との間に電圧を印加することにより、第1の固定電極93と第1の可動電極95との間、及び第2の固定電極94と第2の可動電極96との間に静電気力を発生させて、その静電気力によって変位体92を変位させることにより、自己診断処理を行うようになっている。
このとき、変位体92が第1の方向に正常に回動変位するか否か、及び変位体92が第2の方向に正常に回動変位するか否かを診断する必要があり、図13に示すように、まず、第1の固定電極93と第1の可動電極95との間に電圧を印加して、変位体92を第1の方向に変位させ、次に、第2の固定電極94と第2の可動電極96との間に電圧を印加して、変位体92を第2の方向に変位させるようになっている。図13では、第2の固定電極94と第2の可動電極96との間に異物99がある場合を示しており、この場合、第2の固定電極94と第2の可動電極96との間に電圧を印加して、変位体92を第2の方向に変位させたときに、検出出力Voutが規定値に達しないことになり、変位体92が支持体91に対して正常に変位しないと診断される。
また、固定電極及び可動電極とは別に、可動電極と共に変位し得る試験電極を設け、試験電極と固定電極との間に電圧を印加することにより、変位電極と固定電極との間に静電気力を発生させて、その静電気力によって変位電極と共に可動電極を変位させることにより、自己診断処理を行うようにした加速度センサが知られている(例えば特許文献1参照)。
特許第3040816号公報
ところで、従来の加速度センサ90においては、自己診断処理を行わせるための信号を加速度センサ90に入力することにより、自己診断処理を行わせるようになっている。このとき、自己診断処理を行わせるために加速度センサ90に入力する信号としては、第1の固定電極93と第1の可動電極95との間と、第2の固定電極94と第2の可動電極96との間の、どちらに電圧を印加するのかを示す信号を入力するようになっている。このため、自己診断処理を行わせるために加速度センサ90に入力する信号が複雑になる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、自己診断処理を行わせるために加速度センサに入力する信号を簡潔にすることができる加速度センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、支持体と、支持体に対して変位自在に支持された変位体とを備え、支持体が加速度運動をしたときに、変位体が自身の慣性によって支持体に対して相対的に変位し、支持体に対する変位体の相対的な変位に基いて加速度を検出する加速度センサにおいて、支持体に対する変位体の相対的な変位を検出する検出手段と、変位体が支持体に対して正常に変位するか否かを自己診断するための自己診断手段とを備え、支持体は、第1の固定電極及び第2の固定電極を有し、変位体は、第1の可動電極及び第2の可動電極を有し、第1の可動電極が第1の固定電極に近づくと共に第2の可動電極が第2の固定電極から遠ざかる方向、及び第1の可動電極が第1の固定電極から遠ざかると共に第2の可動電極が第2の固定電極に近づく方向に変位自在であり、検出手段は、第1の固定電極と第1の可動電極との静電容量、及び第2の固定電極と第2の可動電極との静電容量に基いて、支持体に対する変位体の相対的な変位を検出し、自己診断手段は、変位体が支持体に対して正常に変位するか否かを自己診断するために、第1の固定電極と第1の可動電極との間、及び第2の固定電極と第2の可動電極との間に電圧を印加することにより、第1の固定電極と第1の可動電極との間、及び第2の固定電極と第2の可動電極との間に静電気力を発生させて、その静電気力によって変位体を変位させることにより自己診断処理を行い、自己診断処理において、第1の固定電極と第1の可動電極との間に電圧を印加するフェーズ、及び第2の固定電極と第2の可動電極との間に電圧を印加するフェーズの複数のフェーズを有し、自己診断信号入力端子から信号が入力されると、自己診断処理を開始して、自己診断処理におけるフェーズを自動的に移行させるものである。
請求項2の発明は、請求項1に記載の加速度センサにおいて、変位体を複数備え、支持体は、複数の変位体に対応して、第1の固定電極及び第2の固定電極を複数有し、自己診断手段は、自己診断処理を複数の変位体の各々に対して行い、複数の変位体の各々に対する自己診断処理において、第1の固定電極と第1の可動電極との間に電圧を印加するフェーズ、及び第2の固定電極と第2の可動電極との間に電圧を印加するフェーズの複数のフェーズを有し、自己診断信号入力端子から信号が入力されると、複数の変位体の各々に対する自己診断処理を開始して、複数の変位体の各々に対する自己診断処理におけるフェーズを自動的に移行させるものである。
請求項3の発明は、請求項1に記載の加速度センサにおいて、自己診断手段は、自己診断信号入力端子から信号が入力されると、自己診断処理を開始して、自己診断処理におけるフェーズを、自己診断信号入力端子から入力された信号波形に同期して自動的に移行させるものである。
請求項4の発明は、請求項1に記載の加速度センサにおいて、自己診断手段は、自己診断信号入力端子から信号が入力されると、自己診断処理を開始して、自己診断処理におけるフェーズを、自己診断信号入力端子から信号が入力された時点からの時間経過に応じて自動的に移行させるものである。
請求項5の発明は、請求項1に記載の加速度センサにおいて、自己診断手段は、自己診断処理を行っている間、自己診断処理を行っていることを示すインジケータ信号を出力するものである。
請求項1の発明によれば、自己診断信号入力端子から加速度センサに信号を入力すると、自己診断処理が行われ、自己診断処理におけるフェーズが自動的に移行して、第1の固定電極と第1の可動電極との間と、第2の固定電極と第2の可動電極との間に、順に電圧が印加される。従って、自己診断処理を行わせるために加速度センサに入力する信号として、第1の固定電極と第1の可動電極との間と、第2の固定電極と第2の可動電極との間の、どちらに電圧を印加するのかを示す信号を入力する必要がなく、自己診断処理を行わせるために加速度センサに入力する信号を簡潔にすることができる。
請求項2の発明によれば、複数の変位体を備える構成において、自己診断処理を行わせるために加速度センサに入力する信号を簡潔にすることができる。
請求項3の発明によれば、自己診断処理を行わせるために加速度センサに入力する信号として、自己診断処理におけるフェーズ数だけON/OFFする波形の信号を採用することができ、自己診断処理を行わせるために加速度センサに入力する信号を簡潔にすることができる。
請求項4の発明によれば、自己診断処理を行わせるために加速度センサに入力する信号として、自己診断処理を開始させるためだけの信号を採用することができ、自己診断処理を行わせるために加速度センサに入力する信号を簡潔にすることができる。
請求項5の発明によれば、インジケータ信号によって、自己診断処理中であることを判断することができるので、加速度センサによる誤検出を防ぐことができる。
本発明の第1の実施形態に係る加速度センサの構成を示す斜視図。 (a)は同加速度センサのセンサチップの構成を示す分解斜視図、(b)は(a)のA−A線断面図。 同加速度センサの電気的ブロック構成図。 (a)は同加速度センサの自己診断処理部による自己診断処理のフェーズ移行を示す図、(b)は同自己診断処理の自己診断信号及び検出出力を示す図。 (a)は本発明の第2の実施形態に係る加速度センサのセンサチップの構成を示す分解斜視図、(b)は(a)のB−B線断面図、(c)は(a)のC−C線断面図。 同加速度センサの電気的ブロック構成図。 (a)は同加速度センサの自己診断処理部による自己診断処理のフェーズ移行を示す図、(b)は同自己診断処理の自己診断信号及び検出出力を示す図。 本発明の第3の実施形態に係る加速度センサの電気的ブロック構成図。 (a)は同加速度センサの自己診断処理部による自己診断処理のフェーズ移行を示す図、(b)は同自己診断処理の自己診断信号及び検出出力を示す図。 本発明の第4の実施形態に係る加速度センサの電気的ブロック構成図。 (a)は同加速度センサの自己診断処理部による自己診断処理のフェーズ移行を示す図、(b)は同自己診断処理の自己診断信号及び検出出力を示す図。 従来の加速度センサの構成を示す図。 従来の加速度センサの自己診断処理を示す図。
以下、本発明を具体化した実施形態による加速度センサについて図面を参照して説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態による加速度センサの構成を示す。加速度センサ1は、加速度を検出するセンサであり、センサチップ2と、電気回路を集積化したIC3とを備える。センサチップ2及びIC3は、パッケージ4に収納されて、回路基板5に実装されている。
図2(a)(b)は、センサチップ2の構成を示す。センサチップ2は、支持体21と、支持体21に対して変位自在に支持された変位体22とを備える。加速度センサ1は、支持体21に対する変位体22の相対的な回動変位に基いて加速度を検出するようになっている。
支持体21は、第1の固定電極31及び第2の固定電極32を有する。なお、支持体21は、変位体22が繋がっている中間体37と、中間体37の上部に接合された上部固定板38と、中間体37の下部に接合された下部固定板39とによって構成されており、中間体37に上部固定板38及び下部固定板39が固定的に接合されている。中間体37は、シリコンにより形成されており、上部固定板38及び下部固定板39は、ガラスにより形成されている。第1の固定電極31及び第2の固定電極32は、上部固定板38に設けられている。
変位体22は、2つのビーム部40を介して支持体21の中間体37に繋がっており、変位体22と支持体21の中間体37との間、変位体22と支持体21の上部固定板38との間、及び変位体22と支持体21の下部固定39との間に空間が形成されている。すなわち、変位体22は、支持体21の内部空間(中間体37、上部固定板38、及び下部固定板39により囲まれた空間)において、2つのビーム部40を軸として(2つのビーム部40を結ぶ線を軸として)、支持体21に対して回動変位自在になっている。なお、変位体22及び2つのビーム部40は、シリコンにより、支持体21の中間体37と一体的に形成されている。
変位体22は、第1の可動電極41及び第2の可動電極42を有する。第1の可動電極41は、2つのビーム部40を結ぶ線に交差する方向において、片方の位置にあり、第2の可動電極42は、2つのビーム部40を結ぶ線に交差する方向において、他方の位置にある。また、第1の可動電極41は、第1の固定電極31に対向する位置にあり、第2の可動電極42は、第2の固定電極32に対向する位置にある。従って、変位体22は、2つのビーム部40を結ぶ線を軸として、第1の可動電極41が第1の固定電極31に近づくと共に第2の可動電極42が第2の固定電極32から遠ざかる方向(第1の方向)、及び第1の可動電極41が第1の固定電極31から遠ざかると共に第2の可動電極42が第2の固定電極32に近づく方向(第2の方向)に回動変位自在になっている。
また、変位体22は、慣性質量部49を有する。質量慣性部49は、2つのビーム部40を結ぶ線に交差する方向において、片方の位置にある。すなわち、変位体22は、2つのビーム部40を結ぶ線に交差する方向において、質量分布が非対称になっている。従って、変位体22は、支持体21が加速度運動をすると、自身の慣性によって支持体21に対して相対的に回動変位し、支持体21が加速度運動をしたときの加速度の方向によって、第1の可動電極41が第1の固定電極31に近づくと共に第2の可動電極42が第2の固定電極32から遠ざかる方向、又は、第1の可動電極41が第1の固定電極31から遠ざかると共に第2の可動電極42が第2の固定電極32に近づく方向の、いずれかの方向に回動変位する。
支持体21に対して変位体22が相対的に回動変位すると、その変位(回動方向及び回動角度)に応じて、第1の固定電極31と第1の可動電極41との距離、及び第2の固定電極32と第2の可動電極42との距離が変化し、第1の固定電極31と第1の可動電極41との静電容量、及び第2の固定電極32と第2の可動電極42との静電容量が変化する。
図3は、加速度センサ1の電気的ブロック構成を示す。IC3は、支持体21に対する変位体22の相対的な変位を検出する検出部(検出手段)51と、変位体22が支持体21に対して正常に変位するか否かを自己診断するための自己診断処理部(自己診断手段)52とを備える。
検出部51は、静電容量測定部61、62と、容量差算出部63とを有している。静電容量測定部61は、第1の固定電極31と第1の可動電極41との静電容量C1を測定し、静電容量測定部62は、第2の固定電極32と第2の可動電極42との静電容量C2を測定する。容量差算出部63は、静電容量測定部61により測定された静電容量C1と静電容量測定部62により測定された静電容量C2との静電容量差C1−C2を算出する。
静電容量C1及び静電容量C2は、支持体21に対する変位体22の相対的な変位(回動方向及び回動角度)に応じて変化することから、静電容量C1と静電容量C2との静電容量差C1−C2は、支持体21に対する変位体22の相対的な変位に対応する。
すなわち、検出部51は、第1の固定電極31と第1の可動電極41との静電容量C1、及び第2の固定電極32と第2の可動電極42との静電容量C2に基いて、支持体21に対する変位体22の相対的な変位を検出し、静電容量C1と静電容量C2との静電容量差C1−C2を支持体21に対する変位体22の相対的な変位として検出する。
支持体21に対する変位体22の相対的な変位は、支持体21が加速度運動をしたときの加速度に応じて変化することから、静電容量C1と静電容量C2との静電容量差C1−C2は、支持体21が加速度運動をしたときの加速度に対応する。検出部51により検出された静電容量C1と静電容量C2との静電容量差C1−C2は、加速度の検出出力Voutとして、IC3の検出出力端子11から出力(不図示の外部機器に出力)される。すなわち、加速度センサ1は、支持体21に対する変位体22の相対的な変位に基いて、静電容量C1と静電容量C2との静電容量差C1−C2を、加速度の検出出力VoutとしてIC3の検出出力端子11から出力する。
自己診断処理部52は、自己診断処理を行う。自己診断処理とは、変位体22が支持体21に対して正常に変位するか否かを自己診断するために、変位体22を強制的に変位させて、擬似的に加速度の検出出力Vout(C1−C2)を出力させる処理である。すなわち、自己診断処理部52は、変位体22が支持体21に対して正常に変位するか否かを自己診断するために、変位体22を強制的に変位させることにより自己診断処理を行う。
自己診断処理部52は、自己診断処理において、第1の固定電極31と第1の可動電極41との間、及び第2の固定電極32と第2の可動電極42との間に電圧を印加することにより、第1の固定電極31と第1の可動電極41との間、及び第2の固定電極32と第2の可動電極42との間に静電気力を発生させて、その静電気力によって変位体22を変位させる。
自己診断処理部52は、自己診断を行わせるための信号である自己診断信号STinがIC3の自己診断信号入力端子12から入力(不図示の外部機器から入力)されると、自己診断処理を行う。自己診断処理部52は、自己診断処理において、第1の固定電極31と第1の可動電極41との間に電圧を印加するフェーズ、及び第2の固定電極32と第2の可動電極42との間に電圧を印加するフェーズの複数のフェーズを有しており、自己診断信号入力端子12から自己診断信号STinが入力されると、自己診断処理を開始して、自己診断処理におけるフェーズを自動的に移行させる。
図4(a)(b)は、加速度センサ1の自己診断処理部52による自己診断処理の動作を示す。外部機器からは、自己診断信号STinとして、所定の周期でON/OFFを2回繰り返す信号が入力される。
自己診断処理部52は、自己診断信号STinが入力されると、自己診断処理を開始して、自己診断処理におけるフェーズを、入力された自己診断信号STinの信号波形に同期して自動的に移行させる。すなわち、自己診断処理部52は、自己診断信号STinの1回目の立上りに同期して、自己診断処理におけるフェーズをフェーズ1にし、自己診断信号STinの2回目の立上りに同期して、自己診断処理におけるフェーズをフェーズ2にする。また、自己診断処理部52は、自己診断信号STinが2回目に立下ってから所定時間経過すると、自動的に自己診断処理を終了する。
フェーズ1においては、自己診断処理部52は、自己診断信号STinの1回目の立上りに同期して、第1の固定電極31と第1の可動電極41との間に電圧を印加するのを開始し、そして、自己診断信号STinの1回目の立下りに同期して、第1の固定電極31と第1の可動電極41との間に電圧を印加するのを終了する。
また、フェーズ2においては、自己診断処理部52は、自己診断信号STinの2回目の立上りに同期して、第2の固定電極32と第2の可動電極42との間に電圧を印加するのを開始し、そして、自己診断信号STinの2回目の立下りに同期して、第2の固定電極32と第2の可動電極42との間に電圧を印加するのを終了する。
このような自己診断処理によれば、フェーズ1において第1の固定電極31と第1の可動電極41との間に電圧を印加している間、第1の固定電極31と第1の可動電極41との間に発生する静電気力によって、変位体22が支持体21に対して第1の方向(第1の可動電極41が第1の固定電極31に近づくと共に第2の可動電極42が第2の固定電極32から遠ざかる方向)に変位することになる。また、フェーズ2において第2の固定電極32と第2の可動電極42との間に電圧を印加している間、第2の固定電極32と第2の可動電極42との間に発生する静電気力によって、変位体22が支持体21に対して第2の方向(第1の可動電極41が第1の固定電極31から遠ざかると共に第2の可動電極42が第2の固定電極32に近づく方向)に変位することになる。
フェーズ1において、変位体22が支持体21に対して第1の方向に正常に変位すれば、第1の固定電極31と第1の可動電極41との静電容量C1、及び第2の固定電極32と第2の可動電極42との静電容量C2の変化量が規定値に達し、検出出力Voutが規定値Vth+に達する。一方、フェーズ1において、変位体22が支持体21に対して第1の方向に正常に変位しなければ(異物などにより、変位体22の第1の方向への変位が阻害されていれば)、第1の固定電極31と第1の可動電極41との静電容量C1、及び第2の固定電極32と第2の可動電極42との静電容量C2の変化量が規定値に達せず、検出出力Voutが規定値Vth+に達しない。
また、フェーズ2において、変位体22が支持体21に対して第2の方向に正常に変位すれば、第1の固定電極31と第1の可動電極41との静電容量C1、及び第2の固定電極32と第2の可動電極42との静電容量C2の変化量が規定値に達し、検出出力Voutが規定値Vth−に達する。一方、フェーズ2において、変位体22が支持体21に対して第1の方向に正常に変位しなければ(異物などにより、変位体22の第2の方向への変位が阻害されていれば)、第1の固定電極31と第1の可動電極41との静電容量C1、及び第2の固定電極32と第2の可動電極42との静電容量C2の変化量が規定値に達せず、検出出力Voutが規定値Vth−に達しない。
従って、自己診断処理を行っているときの検出出力Voutが規定値Vth+、Vth−に達するか否かを判定することにより、変位体22が支持体21に対して正常に変位するか否かを診断することができる。なお、図4(b)では、変位体22が支持体21に対して正常に変位した場合を示している。
本実施形態では、不図示の外部機器により、IC3の検出出力端子11から出力される検出出力Voutが規定値Vth+、Vth−に達するか否かを判定することによって、変位体22が支持体21に対して正常に変位するか否かが診断される。
本実施形態の加速度センサ1によれば、自己診断信号入力端子12から加速度センサ1に自己診断信号STinを入力すると、自己診断処理が行われ、そして、自己診断処理におけるフェーズが、自己診断信号STinの信号波形に同期して自動的に移行して、第1の固定電極31と第1の可動電極41との間、及び第2の固定電極32と第2の可動電極42との間に電圧が印加される。従って、自己診断処理を行わせるために加速度センサ1に入力する自己診断信号STinとして、第1の固定電極31と第1の可動電極41との間と、第2の固定電極32と第2の可動電極42との間の、どちらに電圧を印加するのかを示す信号を入力する必要がなく、自己診断処理を行わせるために加速度センサ1に入力する自己診断信号STinを簡潔にすることができる。
しかも、自己診断処理を行わせるために加速度センサ1に入力する自己診断信号STinとして、所定の周期でON/OFFを2回繰り返す信号(すなわち、自己診断処理におけるフェーズ数だけON/OFFする波形の信号)を採用しているため、自己診断処理を行わせるために加速度センサ1に入力する自己診断信号STinをより簡潔にすることができる。
<第2の実施形態>
図5(a)(b)(c)は、第2の実施形態による加速度センサのセンサチップの構成を示す。本実施形態の加速度センサでは、センサチップ2は、変位体22を複数(2つ)備え、支持体21は、複数の変位体22に対応して、第1の固定電極31及び第2の固定電極32を複数(2つ)有する。
各変位体22(22a、22b)は、上記第1の実施形態と同様に、2つのビーム部40を介して支持体21(支持体21の中間体37)に繋がっている。変位体22aを支持体21に繋ぐ2つのビーム部40を結ぶ線と、変位体22bを支持体21に繋ぐ2つのビーム部40を結ぶ線は、互いに平行で、一直線になっている。
また、各変位体22(22a、22b)は、上記第1の実施形態と同様の構成である。各変位体22(22a、22b)の第1の可動電極41は、対応する第1の固定電極31に対向する位置にあり、各変位体22(22a、22b)の第2の可動電極42は、対応する第2の固定電極32に対向する位置にある。但し、各変位体22(22a、22b)の慣性質量部49は、2つのビーム部40を結ぶ線に対して、互いに逆側の位置にある。
各変位体22(22a、22b)は、上記実施形態と同様に、支持体21が加速度運動をすると、自身の慣性によって支持体21に対して相対的に回動変位し、支持体21が加速度運動をしたときの加速度の方向によって、第1の可動電極41が第1の固定電極31に近づくと共に第2の可動電極42が第2の固定電極32から遠ざかる方向(第1の方向)、又は、第1の可動電極41が第1の固定電極31から遠ざかると共に第2の可動電極42が第2の固定電極32に近づく方向(第2の方向)の、いずれかの方向に回動変位する。
このとき、各変位体22(22a、22b)は、慣性質量部49が2つのビーム部40を結ぶ線に対して互いに逆側の位置にあるため、支持体21が加速度運動をしたときの加速度の方向によって、互いに異なる態様(異なる方向、又は、同じ方向であっても異なる角度)で回動変位する。本実施形態の加速度センサでは、支持体21に対する各変位体22(22a、22b)の相対的な回動変位に基いて、2軸方向の加速度を検出することができる。
図6は、本実施形態の加速度センサの電気的ブロック構成を示す。本実施形態の加速度センサ1では、IC3は、複数(2つ)の変位体22(22a、22b)に対応して、検出部51を複数(2つ)備える。
各検出部51(51a、51b)は、上記第1の実施形態の構成と同様である。検出部51aは、変位体22aに対応する第1の固定電極31と変位体22aの第1の可動電極41との静電容量C1、及び変位体22aに対応する第2の固定電極32と変位体22aの第2の可動電極42との静電容量C2に基いて、支持体21に対する変位体22aの相対的な変位を検出し、静電容量C1と静電容量C2との静電容量差C1−C2を支持体21に対する変位体22aの相対的な変位として検出する。検出部51bは、変位体22bに対応する第1の固定電極31と変位体22bの第1の可動電極41との静電容量C3、及び変位体22bに対応する第2の固定電極32と変位体22bの第2の可動電極42との静電容量C4に基いて、支持体21に対する変位体22bの相対的な変位を検出し、静電容量C3と静電容量C4との静電容量差C3−C4を支持体21に対する変位体22bの相対的な変位として検出する。
支持体21に対する変位体22aの相対的な変位、及び支持体21に対する変位体22bの相対的な変位は、各々、支持体21が加速度運動をしたときの加速度に応じて変化することから、静電容量C1と静電容量C2との静電容量差C1−C2、及び静電容量C3と静電容量C4との静電容量差C3−C4は、各々、支持体21が加速度運動をしたときの加速度に対応する。検出部51aにより検出された静電容量C1と静電容量C2との静電容量差C1−C2、及び検出部51bにより検出された静電容量C3と静電容量C4との静電容量差C3−C4は、各々、加速度の検出出力Vout1、Vout2として、IC3の検出出力端子11a、11bから出力(不図示の外部機器に出力)される。すなわち、加速度センサ1は、支持体21に対する変位体22aの相対的な変位、及び支持体21に対する変位体22bの相対的な変位に基いて、静電容量C1と静電容量C2との静電容量差C1−C2、及び静電容量C3と静電容量C4との静電容量差C3−C4を、加速度の検出出力Vout1、Vout2としてICの検出出力端子11a、11bから出力する。
自己診断処理部52は、自己診断処理を複数の変位体22(22a、22b)の各々に対して行う。すなわち、自己診断処理部52は、自己診断処理において、変位体各22a、22bが支持体21に対して正常に変位するか否かを自己診断するために、各変位体22a、22bを強制的に変位させて、擬似的に加速度の検出出力Vout(C1−C2)、Vout2(C3−C4)を出力させる。
自己診断処理部52は、複数の変位体22の各々に対する自己診断処理において、第1の固定電極31と第1の可動電極41との間、及び第2の固定電極32と第2の可動電極42との間に電圧を印加することにより、第1の固定電極31と第1の可動電極41との間、及び第2の固定電極32と第2の可動電極42との間に静電気力を発生させて、その静電気力によって変位体22を変位させる。
また、自己診断処理部52は、複数の変位体22の各々に対する自己診断処理において、第1の固定電極31と第1の可動電極41との間に電圧を印加するフェーズ、及び第2の固定電極32と第2の可動電極42との間に電圧を印加するフェーズの複数のフェーズを有しており、自己診断信号入力端子12から自己診断信号STinが入力されると、自己診断処理を開始して、自己診断処理におけるフェーズを自動的に移行させる。
図7(a)(b)は、本実施形態の加速度センサ1の自己診断処理部52による自己診断処理の動作を示す。本実施形態では、上記第1の実施形態と同様に、外部機器からは、自己診断信号STinとして、所定の周期でON/OFFを2回繰り返す信号が入力される。
また、本実施形態では、上記第1の実施形態と同様に、自己診断処理部52は、自己診断信号STinが入力されると、自己診断処理を開始して、自己診断処理におけるフェーズを、入力された自己診断信号STinの信号波形に同期して自動的に移行させる。すなわち、自己診断処理部52は、自己診断信号STinの1回目の立上りに同期して、自己診断処理におけるフェーズをフェーズ1にし、自己診断信号STinの2回目の立上りに同期して、自己診断処理におけるフェーズをフェーズ2にする。また、自己診断処理部52は、自己診断信号STinが2回目に立下ってから所定時間経過すると、自動的に自己診断処理を終了する。
但し、本実施形態では、フェーズ1においては、自己診断処理部52は、自己診断信号STinの1回目の立上りに同期して、変位体22aに対応する第1の固定電極31と変位体22aの第1の可動電極41との間に電圧を印加するのを開始すると共に、変位体22bに対応する第2の固定電極32と変位体22bの第2の可動電極42との間に電圧を印加するのを開始し、そして、自己診断信号STinの1回目の立下りに同期して、変位体22aに対応する第1の固定電極31と変位体22aの第1の可動電極41との間に電圧を印加するのを終了すると共に、変位体22bに対応する第2の固定電極32と変位体22bの第2の可動電極42との間に電圧を印加するのを終了する。
また、フェーズ2においては、自己診断処理部52は、自己診断信号STinの2回目の立上りに同期して、変位体22aに対応する第2の固定電極32と変位体22aの第2の可動電極42との間に電圧を印加するのを開始すると共に、変位体22bに対応する第1の固定電極31と変位体22bの第1の可動電極41との間に電圧を印加するのを開始し、そして、自己診断信号STinの2回目の立下りに同期して、変位体22aに対応する第2の固定電極32と変位体22aの第2の可動電極42との間に電圧を印加するのを終了すると共に、変位体22bに対応する第1の固定電極31と変位体22bの第1の可動電極41との間に電圧を印加するのを終了する。
このような自己診断処理によれば、フェーズ1において変位体22aに対応する第1の固定電極31と変位体22aの第1の可動電極41との間に電圧を印加している間、静電気力によって、変位体22aが支持体21に対して第1の方向(第1の可動電極41が第1の固定電極31に近づくと共に第2の可動電極42が第2の固定電極32から遠ざかる方向)に変位することになる。また、フェーズ1において変位体22bに対応する第2の固定電極32と変位体22bの第2の可動電極42との間に電圧を印加している間、静電気力によって、変位体22bが支持体21に対して第2の方向(第1の可動電極41が第1の固定電極31から遠ざかると共に第2の可動電極42が第2の固定電極32に近づく方向)に変位することになる。また、フェーズ2において変位体22aに対応する第2の固定電極32と変位体22aの第2の可動電極42との間に電圧を印加している間、静電気力によって、変位体22aが支持体21に対して第2の方向(第1の可動電極41が第1の固定電極31から遠ざかると共に第2の可動電極42が第2の固定電極32に近づく方向)に変位することになる。また、フェーズ2において変位体22bに対応する第1の固定電極31と変位体22bの第1の可動電極41との間に電圧を印加している間、静電気力によって、変位体22bが支持体21に対して第1の方向(第1の可動電極41が第1の固定電極31に近づくと共に第2の可動電極42が第2の固定電極32から遠ざかる方向)に変位することになる。
従って、自己診断処理を行っているときの検出出力Vout1が規定値Vth+、Vth−に達するか否かを判定することにより、変位体22aが支持体21に対して正常に変位するか否かを診断することができ、また、自己診断処理を行っているときの検出出力Vout2が規定値Vth+、Vth−に達するか否かを判定することにより、変位体22bが支持体21に対して正常に変位するか否かを診断することができる。なお、図7(b)では、各変位体22a、22bが支持体21に対して正常に変位した場合を示している。
本実施形態では、不図示の外部機器により、IC3の検出出力端子11a、11bから出力される検出出力Vout1、Vout2が規定値Vth+、Vth−に達するか否かを判定することによって、各変位体22a、22bが支持体21に対して正常に変位するか否かが診断される。
本実施形態の加速度センサ1によれば、自己診断信号入力端子12から加速度センサ1に自己診断信号STinを入力すると、自己診断処理が行われ、そして、自己診断処理におけるフェーズが、自己診断信号STinの信号波形に同期して自動的に移行して、各変位体22a、22bに対応する第1の固定電極31と各変位体22a、22bの第1の可動電極41との間、及び各変位体22a、22bに対応する第2の固定電極32と各変位体22a、22bの第2の可動電極42との間に電圧が印加される。従って、複数の変位体22a、22bを備える構成において、いずれの固定電極と可動電極との間に電圧を印加するのかを示す信号を入力する必要がなく、自己診断処理を行わせるために加速度センサ1に入力する自己診断信号STinを簡潔にすることができる。
また、上記第1の実施形態と同様に、自己診断処理を行わせるために加速度センサ1に入力する自己診断信号STinとして、所定の周期でON/OFFを2回繰り返す信号(すなわち、自己診断処理におけるフェーズ数だけON/OFFする波形の信号)を採用しているため、自己診断処理を行わせるために加速度センサ1に入力する自己診断信号STinをより簡潔にすることができる。
<第3の実施形態>
図8は、第3の実施形態による加速度センサの電気的ブロック構成を示す。本実施形態の加速度センサ1では、IC3は、上記第2の実施形態の構成に加え、診断判定部71をさらに備えており、また、自己診断処理部52による自己診断処理の動作が上記第2の実施形態と異なっている。本実施形態における他の構成については、上記第2の実施形態と同様である。
診断判定部71は、検出出力Vout1に基いて、変位体22aが支持体21に対して正常に変位するか否かを診断すると共に、検出出力Vout2に基いて、変位体22bが支持体21に対して正常に変位するか否かを診断し、その診断結果を示す診断結果信号TRoutを出力する。診断判定部71から出力された診断結果信号TRoutは、IC3の診断結果出力端子13から出力(不図示の外部機器に出力)される。
図9(a)(b)は、本実施形態の加速度センサ1の自己診断処理部52による自己診断処理の動作を示す。本実施形態では、上記第2の実施形態と異なり、外部機器からは、自己診断信号STinとして、一瞬だけONとなるパルス信号が入力される。
また、本実施形態では、上記第2の実施形態と異なり、自己診断処理部52は、自己診断信号STinが入力されると、自己診断処理を開始して、自己診断処理におけるフェーズを、自己診断信号STinが入力された時点からの時間経過に応じて自動的に移行させる。すなわち、自己診断処理部52は、自己診断信号STinが入力されると、自己診断処理におけるフェーズをフェーズ1にし、その後、所定時間経過する毎に、自己診断処理におけるフェーズをフェーズ2、フェーズ3、フェーズ4にする。また、自己診断処理部52は、フェーズ4に移行してから所定時間経過すると、自動的に自己診断処理を終了する。
フェーズ1においては、自己診断処理部52は、フェーズ1が始まった時点で、変位体22aに対応する第1の固定電極31と変位体22aの第1の可動電極41との間に電圧を印加するのを開始し、そして、フェーズ1が終わる前に、変位体22aに対応する第1の固定電極31と変位体22aの第1の可動電極41との間に電圧を印加するのを終了する。
また、フェーズ2においては、自己診断処理部52は、フェーズ2が始まった時点で、変位体22bに対応する第1の固定電極31と変位体22bの第1の可動電極41との間に電圧を印加するのを開始し、そして、フェーズ2が終わる前に、変位体22bに対応する第1の固定電極31と変位体22bの第1の可動電極41との間に電圧を印加するのを終了する。
また、フェーズ3においては、自己診断処理部52は、フェーズ3が始まった時点で、変位体22aに対応する第2の固定電極32と変位体22aの第2の可動電極42との間に電圧を印加するのを開始し、そして、フェーズ3が終わる前に、変位体22aに対応する第2の固定電極32と変位体22aの第2の可動電極42との間に電圧を印加するのを終了する。
また、フェーズ4においては、自己診断処理部52は、フェーズ4が始まった時点で、変位体22bに対応する第2の固定電極32と変位体22bの第2の可動電極42との間に電圧を印加するのを開始し、そして、フェーズ4が終わる前に、変位体22bに対応する第2の固定電極32と変位体22bの第2の可動電極42との間に電圧を印加するのを終了する。
このような自己診断処理によれば、フェーズ1において変位体22aに対応する第1の固定電極31と変位体22aの第1の可動電極41との間に電圧を印加している間、静電気力によって、変位体22aが支持体21に対して第1の方向に変位することになる。また、フェーズ2において変位体22bに対応する第1の固定電極31と変位体22bの第1の可動電極41との間に電圧を印加している間、静電気力によって、変位体22bが支持体21に対して第1の方向に変位することになる。また、フェーズ3において変位体22aに対応する第2の固定電極32と変位体22aの第2の可動電極42との間に電圧を印加している間、静電気力によって、変位体22aが支持体21に対して第2の方向に変位することになる。また、フェーズ4において変位体22bに対応する第2の固定電極32と変位体22bの第2の可動電極42との間に電圧を印加している間、静電気力によって、変位体22bが支持体21に対して第2の方向に変位することになる。
従って、上記第2の実施形態と同様に、自己診断処理を行っているときの検出出力Vout1、Vout2が規定値Vth+、Vth−に達するか否かを判定することにより、各変位体22a、22bが支持体21に対して正常に変位するか否かを診断することができる。なお、図9(b)では、各変位体22a、22bが支持体21に対して正常に変位した場合を示している。
本実施形態では、診断判定部71により、検出出力Vout1、Vout2が規定値Vth+、Vth−に達するか否かを判定することによって、各変位体22a、22bが支持体21に対して正常に変位するか否かが診断される。
本実施形態の加速度センサ1によれば、自己診断信号入力端子12から加速度センサ1に自己診断信号STinを入力すると、自己診断処理が行われ、そして、自己診断処理におけるフェーズが、自己診断信号入力端子12から自己診断信号STinが入力された時点からの時間経過に応じて自動的に移行して、各変位体22a、22bに対応する第1の固定電極31と各変位体22a、22bの第1の可動電極41との間、及び各変位体22a、22bに対応する第2の固定電極32と各変位体22a、22bの第2の可動電極42との間に電圧が印加される。従って、複数の変位体22a、22bを備える構成において、いずれの固定電極と可動電極との間に電圧を印加するのかを示す信号を入力する必要がなく、自己診断処理を行わせるために加速度センサ1に入力する自己診断信号STinを簡潔にすることができる。
しかも、自己診断処理を行わせるために加速度センサ1に入力する自己診断信号STinとして、一瞬だけONとなるパルス信号(すなわち、自己診断処理を開始させるためだけの信号)を採用しているため、自己診断処理を行わせるために加速度センサ1に入力する自己診断信号STinをより簡潔にすることができる。
<第4の実施形態>
図10は、第4の実施形態による加速度センサの電気的ブロック構成を示す。本実施形態の加速度センサ1では、自己診断処理部52の構成、及び自己診断処理部52による自己診断処理の動作が上記第3の実施形態と異なっている。本実施形態における他の構成については、上記第3の実施形態と同様である。
本実施形態では、自己診断処理部52は、自己診断処理を行うことに加え、自己診断処理を行っている間、自己診断処理を行っていることを示すインジケータ信号INDoutを出力する。自己診断処理部52から出力されたインジケータ信号INDoutは、IC3のインジケータ端子14から出力(不図示の外部機器に出力)される。
図11(a)(b)は、本実施形態の加速度センサ1の自己診断処理部52による自己診断処理の動作を示す。本実施形態では、上記第3の実施形態と異なり、外部機器からは、自己診断信号STinとして、ON状態が続く信号が入力される。
また、本実施形態では、上記第3の実施形態と異なり、自己診断処理部52は、自己診断信号STinが入力されると、自己診断処理を開始し、そして、自己診断信号STinが入力され続けていれば(自己診断信号入力端子12から入力される信号がON状態を持続していれば)、自己診断処理におけるフェーズを、自己診断信号STinが入力された時点からの時間経過に応じて自動的に移行させる。すなわち、自己診断処理部52は、自己診断信号STinが入力されると、自己診断処理におけるフェーズをフェーズ1にし、その後、自己診断信号STinが入力され続けていれば、所定時間経過する毎に、自己診断処理におけるフェーズをフェーズ2、フェーズ3、フェーズ4にする。また、自己診断処理部52は、フェーズ4に移行してから所定時間経過すると、自動的に自己診断処理を終了する。また、自己診断処理部52は、自己診断処理を行っている間、自己診断処理を行っていることを示すインジケータ信号INDoutを出力する。
フェーズ1においては、自己診断処理部52は、上記第3の実施形態と同様に、フェーズ1が始まった時点で、変位体22aに対応する第1の固定電極31と変位体22aの第1の可動電極41との間に電圧を印加するのを開始し、そして、フェーズ1が終わる前に、変位体22aに対応する第1の固定電極31と変位体22aの第1の可動電極41との間に電圧を印加するのを終了する。
また、フェーズ2においては、自己診断処理部52は、上記第3の実施形態と同様に、フェーズ2が始まった時点で、変位体22bに対応する第1の固定電極31と変位体22bの第1の可動電極41との間に電圧を印加するのを開始し、そして、フェーズ2が終わる前に、変位体22bに対応する第1の固定電極31と変位体22bの第1の可動電極41との間に電圧を印加するのを終了する。
また、フェーズ3においては、自己診断処理部52は、上記第3の実施形態と同様に、フェーズ3が始まった時点で、変位体22aに対応する第2の固定電極32と変位体22aの第2の可動電極42との間に電圧を印加するのを開始し、そして、フェーズ3が終わる前に、変位体22aに対応する第2の固定電極32と変位体22aの第2の可動電極42との間に電圧を印加するのを終了する。
また、フェーズ4においては、自己診断処理部52は、上記第3の実施形態と同様に、フェーズ4が始まった時点で、変位体22bに対応する第2の固定電極32と変位体22bの第2の可動電極42との間に電圧を印加するのを開始し、そして、フェーズ4が終わる前に、変位体22bに対応する第2の固定電極32と変位体22bの第2の可動電極42との間に電圧を印加するのを終了する。
このような自己診断処理によれば、上記第3の実施形態と同様に、静電気力によって、各変位体22a、22bが支持体21に対して変位することになる。従って、上記第3の実施形態と同様に、自己診断処理を行っているときの検出出力Vout1、Vout2が規定値Vth+、Vth−に達するか否かを判定することにより、各変位体22a、22bが支持体21に対して正常に変位するか否かを診断することができる。なお、図11(b)では、各変位体22a、22bが支持体21に対して正常に変位した場合を示している。
本実施形態では、上記第3の実施形態と同様に、診断判定部71により、検出出力Vout1、Vout2が規定値Vth+、Vth−に達するか否かを判定することによって、各変位体22a、22bが支持体21に対して正常に変位するか否かが診断される。
本実施形態の加速度センサ1によれば、上記第3の実施形態と同様に、自己診断処理におけるフェーズが、自己診断信号入力端子12から自己診断信号STinが入力された時点からの時間経過に応じて自動的に移行して、各変位体22a、22bに対応する第1の固定電極31と各変位体22a、22bの第1の可動電極41との間、及び各変位体22a、22bに対応する第2の固定電極32と各変位体22a、22bの第2の可動電極42との間に電圧が印加される。従って、上記第3の実施形態と同様に、複数の変位体22a、22bを備える構成において、自己診断処理を行わせるために加速度センサ1に入力する自己診断信号STinを簡潔にすることができる。
しかも、自己診断処理を行わせるために加速度センサ1に入力する自己診断信号STinとして、ON状態が続く信号(すなわち、自己診断処理を開始させるためだけの信号)を採用しているため、自己診断処理を行わせるために加速度センサ1に入力する自己診断信号STinをより簡潔にすることができる。
また、自己診断処理を行っている間、自己診断処理を行っていることを示すインジケータ信号INDoutが出力されるため、そのインジケータ信号INDoutによって、自己診断処理中であることを判断することができる。これにより、自己診断処理を行っているときに出力される検出出力Vout1、Vout2を、実際の加速度検出によるものと誤判断してしまうことを防ぐことができる。
なお、本発明は、上記各実施形態の構成に限られず、種々の変形が可能である。例えば、変位体が支持体に対して正常に変位しない状態として、変位体のビーム部が破損している場合に、変位体の第1の方向への変位量及び第2の方向への変位量が大きくなりすぎることも想定されるため、自己診断処理を行っているときの検出出力Vout(Vout1、Vout2)が、上記実施形態における規定値Vth+、Vth−とは別の規定値(上記実施形態における規定値Vth+、Vth−よりも絶対値が大きい規定値)を超えるか否かを判定することによって、変位体が支持体に対して正常に変位するか否かを診断するようにしてもよい。また、変位体は、3つ以上あってもよい。また、可動電極は、変位体の上側と下側にあってもよい。また、上記第1及び第2の実施形態において、加速度センサは、変位体が支持体に対して正常に変位するか否かを診断して、その診断結果を示す診断結果信号を出力する診断判定部を備えていてもよい。また、上記第1乃至第3の実施形態において、自己診断処理部は、自己診断処理を行っている間、自己診断処理を行っていることを示すインジケータ信号を出力する構成であってもよい。
1 加速度センサ
2 センサチップ
3 IC
4 パッケージ
5 回路基板
11、11a、11b 検出出力端子
12 自己診断信号入力端子
13 診断結果出力端子
14 インジケータ端子
21 支持体
22、22a、22b 変位体
31 第1の固定電極
32 第2の固定電極
37 中間体
38 上部固定板
39 下部固定板
40 ビーム部
41 第1の可動電極
42 第2の可動電極
49 慣性質量部
51、51a、51b 検出部(検出手段)
52 自己診断処理部(自己診断手段)
61、62 静電容量測定部
63 容量差算出部
71 診断判定部

Claims (5)

  1. 支持体と、前記支持体に対して変位自在に支持された変位体とを備え、前記支持体が加速度運動をしたときに、前記変位体が自身の慣性によって前記支持体に対して相対的に変位し、前記支持体に対する前記変位体の相対的な変位に基いて加速度を検出する加速度センサにおいて、
    前記支持体に対する前記変位体の相対的な変位を検出する検出手段と、
    前記変位体が前記支持体に対して正常に変位するか否かを自己診断するための自己診断手段とを備え、
    前記支持体は、
    第1の固定電極及び第2の固定電極を有し、
    前記変位体は、
    第1の可動電極及び第2の可動電極を有し、
    前記第1の可動電極が前記第1の固定電極に近づくと共に前記第2の可動電極が前記第2の固定電極から遠ざかる方向、及び前記第1の可動電極が前記第1の固定電極から遠ざかると共に前記第2の可動電極が前記第2の固定電極に近づく方向に変位自在であり、
    前記検出手段は、
    前記第1の固定電極と前記第1の可動電極との静電容量、及び前記第2の固定電極と前記第2の可動電極との静電容量に基いて、前記支持体に対する前記変位体の相対的な変位を検出し、
    前記自己診断手段は、
    前記変位体が前記支持体に対して正常に変位するか否かを自己診断するために、前記第1の固定電極と前記第1の可動電極との間、及び前記第2の固定電極と前記第2の可動電極との間に電圧を印加することにより、前記第1の固定電極と前記第1の可動電極との間、及び前記第2の固定電極と前記第2の可動電極との間に静電気力を発生させて、その静電気力によって前記変位体を変位させることにより自己診断処理を行い、
    前記自己診断処理において、前記第1の固定電極と前記第1の可動電極との間に電圧を印加するフェーズ、及び前記第2の固定電極と前記第2の可動電極との間に電圧を印加するフェーズの複数のフェーズを有し、
    自己診断信号入力端子から信号が入力されると、前記自己診断処理を開始して、前記自己診断処理におけるフェーズを自動的に移行させる、
    ことを特徴とする加速度センサ。
  2. 前記変位体を複数備え、
    前記支持体は、前記複数の変位体に対応して、前記第1の固定電極及び第2の固定電極を複数有し、
    前記自己診断手段は、
    前記自己診断処理を前記複数の変位体の各々に対して行い、
    前記複数の変位体の各々に対する前記自己診断処理において、前記第1の固定電極と前記第1の可動電極との間に電圧を印加するフェーズ、及び前記第2の固定電極と前記第2の可動電極との間に電圧を印加するフェーズの複数のフェーズを有し、
    前記自己診断信号入力端子から信号が入力されると、前記複数の変位体の各々に対する前記自己診断処理を開始して、前記複数の変位体の各々に対する前記自己診断処理におけるフェーズを自動的に移行させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の加速度センサ。
  3. 前記自己診断手段は、
    前記自己診断信号入力端子から信号が入力されると、前記自己診断処理を開始して、前記自己診断処理におけるフェーズを、前記自己診断信号入力端子から入力された信号波形に同期して自動的に移行させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の加速度センサ。
  4. 前記自己診断手段は、
    前記自己診断信号入力端子から信号が入力されると、前記自己診断処理を開始して、前記自己診断処理におけるフェーズを、前記自己診断信号入力端子から信号が入力された時点からの時間経過に応じて自動的に移行させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の加速度センサ。
  5. 前記自己診断手段は、
    前記自己診断処理を行っている間、前記自己診断処理を行っていることを示すインジケータ信号を出力する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の加速度センサ。
JP2009246762A 2009-10-27 2009-10-27 加速度センサ Pending JP2011095001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246762A JP2011095001A (ja) 2009-10-27 2009-10-27 加速度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246762A JP2011095001A (ja) 2009-10-27 2009-10-27 加速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011095001A true JP2011095001A (ja) 2011-05-12

Family

ID=44112093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009246762A Pending JP2011095001A (ja) 2009-10-27 2009-10-27 加速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011095001A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518518A (ja) * 2014-06-06 2017-07-06 アトランティック・イナーシャル・システムズ・リミテッドAtlantic Inertial Systems Limited 加速度計

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119060A (ja) * 1991-10-23 1993-05-14 Nippondenso Co Ltd 加速度センサ
JPH05223844A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Hitachi Ltd 静電容量式センサの故障診断装置
JPH05322925A (ja) * 1992-05-26 1993-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 自己診断用駆動部を有する半導体加速度センサー
JP2003121457A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Denso Corp 容量式物理量センサ
JP2005043309A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Denso Corp スティッキング検査機能を有する静電容量式センサ装置及び検査方法並びにエアバッグシステム
JP2009063471A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Denso Corp センサ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119060A (ja) * 1991-10-23 1993-05-14 Nippondenso Co Ltd 加速度センサ
JPH05223844A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Hitachi Ltd 静電容量式センサの故障診断装置
JPH05322925A (ja) * 1992-05-26 1993-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 自己診断用駆動部を有する半導体加速度センサー
JP2003121457A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Denso Corp 容量式物理量センサ
JP2005043309A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Denso Corp スティッキング検査機能を有する静電容量式センサ装置及び検査方法並びにエアバッグシステム
JP2009063471A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Denso Corp センサ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518518A (ja) * 2014-06-06 2017-07-06 アトランティック・イナーシャル・システムズ・リミテッドAtlantic Inertial Systems Limited 加速度計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183494B2 (ja) 静電容量式モーション検出装置及びそれを用いた入力装置
KR20130113386A (ko) Asic 집적 캐패시터를 구비한 미소 기전 시스템 자이로스코프의 자가 테스트
EP2647954B1 (en) Self test of mems gyroscope with asics integrated capacitors
KR102034604B1 (ko) Asic 집적 캐패시터를 구비한 미소 기전 시스템 가속도계의 자가 테스트
JP5049810B2 (ja) 体動検出装置
CN109839231B (zh) 位移检测方式的力检测结构以及力传感器
EP3792638A1 (en) Low-noise multi axis mems accelerometer
JP2013145232A (ja) マイクロジャイロスコープ、マイクロジャイロスコープの制御方法
US20190025056A1 (en) Electrostatic offset correction
US9797921B2 (en) Compensation and calibration of multiple mass MEMS sensor
TW201310005A (zh) 慣性感測裝置
JP2009097932A (ja) 容量型検出装置
JP2013171049A (ja) 車両内の回転部材の回転角度を検出するセンサ装置
EP3737911A1 (en) Proof mass offset compensation
JP2011095001A (ja) 加速度センサ
JP6531279B2 (ja) 加速度センサ
JP4405189B2 (ja) 3軸加速度センサ
JP2002098712A (ja) 容量式物理量検出装置
JP2004333196A (ja) 波動歯車装置の回転角度検出装置
EP3144640A1 (en) Sensor arrangement and method for operation of a sensor
TW202033962A (zh) 微機械慣性感測器
US9581613B2 (en) Micromechanical acceleration sensor
US10545168B2 (en) Microelectromechanical systems device and method
TWI650532B (zh) 遞增型編碼器之脈衝化變換裝置及脈衝化變換方法
JP2013120087A (ja) 容量式センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903