JP2011090434A - Image processing controller - Google Patents
Image processing controller Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011090434A JP2011090434A JP2009242230A JP2009242230A JP2011090434A JP 2011090434 A JP2011090434 A JP 2011090434A JP 2009242230 A JP2009242230 A JP 2009242230A JP 2009242230 A JP2009242230 A JP 2009242230A JP 2011090434 A JP2011090434 A JP 2011090434A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image processing
- processing controller
- refresh
- dram
- self
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Dram (AREA)
Abstract
Description
本発明は、リフレッシュ動作を必要とするメモリーを備える画像処理コントローラーに関する。 The present invention relates to an image processing controller including a memory that requires a refresh operation.
従来、印刷装置やスキャナー等の画像形成装置には入力データに対して所定の処理を施すための画像処理コントローラーが実装されている。また、この画像処理コントローラーは複数のDRAMを備えており、各DRAMに展開されたデータ又はプログラムをもとに入力データに対して様々な処理を施す。 Conventionally, an image processing controller for performing predetermined processing on input data is mounted on an image forming apparatus such as a printing apparatus or a scanner. The image processing controller includes a plurality of DRAMs, and performs various processes on input data based on data or programs developed in each DRAM.
DRAMは、記憶内容を保っておくために所定期間でデータを再書込み(リフレッシュ)する必要がある。このリフレッシュ動作は、所定期間の経過後、又はDRAMに対して所定期間アクセスが行われない場合に実行され、記憶内容を長期に渡って保っておくことが可能となる(例えば、特許文献1参照)。 The DRAM needs to be rewritten (refreshed) in a predetermined period in order to keep the stored contents. This refresh operation is executed after the elapse of a predetermined period or when access to the DRAM is not performed for a predetermined period, and the stored content can be maintained for a long period of time (see, for example, Patent Document 1). ).
画像処理コントローラーが複数のDRAMを備え、アクセスが行われない時間(以下、移行時間と記載する。)に応じてリフレッシュ動作を実行する場合、アクセス頻度が高いDRAMに対しては、移行期間を長く取る必要があるが、アクセス頻度が高いDRAMをもとに移行期間を一括して設定すると、アクセス頻度が低いDRAMにおいては待ち時間が発生し、適切なリフレッシュ動作を実行できない場合があった。 When the image processing controller includes a plurality of DRAMs and performs a refresh operation according to a time when access is not performed (hereinafter referred to as a transition time), the transition period is increased for a DRAM having a high access frequency. However, if the transition period is collectively set based on a DRAM having a high access frequency, a waiting time occurs in a DRAM having a low access frequency, and an appropriate refresh operation may not be performed.
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、各DRAMの使用状況に応じて適切にリフレッシュ動作を実行することが可能な画像処理コントローラーの提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an image processing controller capable of appropriately performing a refresh operation in accordance with the use state of each DRAM.
上記課題を解決するために、本発明では、リフレッシュ動作を必要とする複数のDRAMと、前記各DRAMをセルフリフレッシュに移行させるまでの個別の移行時間を記憶する記憶手段と、前記DRAMに対するアクセスを監視する監視手段と、前記移行時間内にアクセスが発生しないDRAMに対しては、作動クロックの供給停止を伴うセルフリフレッシュを実行させるメモリー制御手段と、を有する構成としてある。 In order to solve the above problems, in the present invention, a plurality of DRAMs that require a refresh operation, storage means for storing individual transition times until each DRAM is shifted to self-refresh, and access to the DRAMs are provided. Monitoring means for monitoring, and memory control means for executing self-refreshing with stopping supply of the operation clock for the DRAM that does not generate access within the transition time are configured.
上記のように構成された発明では、リフレッシュ動作を必要とする複数のDRAMを備える画像処理コントローラーにおいて、監視手段は、記憶手段に記憶された個別の移行時間をもとにDRAMに対するアクセスを監視しており、メモリー制御手段は、移行時間内にアクセスが発生しないDRAMに対しては、作動クロックの供給停止を伴うセルフリフレッシュを実行させる。ここで、アクセス頻度が高いDRAMに対しては、記憶手段に記憶される移行時間を長くし、アクセス頻度が低いDRAMに対しては、記憶される移行時間を短くすることで、DRAMにおける使用状況を個別に設定することが可能となる。
そのため、各DRAMに設定された移行時間に応じてDRAMはセルフリフレッシュに移行するため、各DRAMの使用状況に応じて適切にリフレッシュ動作を実行することが可能となる。また、このセルフリフレッシュは作動クロックの供給停止を伴うため、消費電力を低減しつつリフレッシュ動作を実行することができる。
In the invention configured as described above, in the image processing controller including a plurality of DRAMs that require a refresh operation, the monitoring unit monitors accesses to the DRAM based on the individual transition times stored in the storage unit. The memory control means executes a self-refresh that accompanies the stop of the supply of the operation clock for the DRAM that does not access within the transition time. Here, for a DRAM having a high access frequency, the transition time stored in the storage means is lengthened, and for a DRAM having a low access frequency, the stored transition time is shortened, thereby using the DRAM. Can be set individually.
Therefore, since the DRAM shifts to self-refresh according to the transition time set for each DRAM, it is possible to appropriately perform the refresh operation according to the usage status of each DRAM. In addition, since this self-refreshing involves stopping the supply of the operation clock, the refresh operation can be executed while reducing power consumption.
また、各DRAMに設定される移行時間としては様々な設定を行なうことが可能である。その一例として、前記複数のDRAMはセルフリフレッシュに移行する移行時間が異なる構成としてもよい。
上記のように構成された発明では、各DRAMに応じて移行時間を変化させることでよりDRAMの使用状況に応じた移行時間を設定することができる。
In addition, various settings can be made as the transition time set for each DRAM. As an example, the plurality of DRAMs may have different transition times for shifting to self-refresh.
In the invention configured as described above, it is possible to set the transition time according to the usage status of the DRAM by changing the transition time according to each DRAM.
そして、DRAMにデータを記憶させる方法の一例として、前記メモリー制御手段は、前記移行時間が長いDRAMにアクセス頻度が高いデータを記憶させる構成としてもよい。 上記のように構成された発明では、アクセス頻度が高いDRAMにアクセス頻度が高いデータを集約して記憶することで、他のDRAMのアクセス頻度が低くなりセルフリフレッシュに移行させやすくすることが可能となる。 As an example of a method for storing data in the DRAM, the memory control unit may store data having a high access frequency in the DRAM having a long transition time. In the invention configured as described above, by collecting and storing frequently accessed data in a frequently accessed DRAM, it is possible to reduce the access frequency of other DRAMs and facilitate the transition to self-refresh. Become.
さらに、移行時間の設定方法の一例として、前記メモリー制御手段は、各DRAMのアクセス頻度に応じて移行時間を変更する構成としてもよい。
上記のように構成された発明では、実際のDRAMの使用状況に応じた移行時間を設定でき、より適切にリフレッシュ動作を実行することが可能となる。
Further, as an example of a transition time setting method, the memory control unit may change the transition time according to the access frequency of each DRAM.
In the invention configured as described above, it is possible to set the transition time according to the actual use state of the DRAM, and it is possible to execute the refresh operation more appropriately.
そして、前記メモリー制御手段は、全てのDRAMがセルフリフレッシュに移行した場合は、当該画像処理コントローラーを省電力モードに移行させる構成としてもよい。
上記のように構成された発明では、全てのDRAMがセルフリフレッシュに移行した場合を省電力モードに移行するための条件とすることで、電力消費量をより低減することが可能となる。
The memory control means may be configured to shift the image processing controller to a power saving mode when all DRAMs shift to self-refresh.
In the invention configured as described above, the power consumption can be further reduced by setting the condition for shifting to the power saving mode when all the DRAMs shift to the self-refresh.
また、画像処理コントローラーが実装される製品としては、様々な製品を想定しうるが、その一例として、当該画像処理コントローラーは、画像を形成する印刷装置に実装されてもよいし、スキャナー部を備えた画像読取り装置に実装されてもよいし、画像を形成する印刷部とスキャナー部を備えた画像読取り部とを有する複合機に実装されてもよい。 In addition, various products can be assumed as products on which the image processing controller is mounted. As an example, the image processing controller may be mounted on a printing apparatus that forms an image, and includes a scanner unit. The image reading apparatus may be mounted on an image reading apparatus, or may be mounted on a multi-function peripheral having an image reading unit including a printing unit that forms an image and a scanner unit.
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
(1)第1の実施形態:
(2)第2の実施形態:
(3)第3の実施形態:
(4)その他の実施形態:
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in the following order.
(1) First embodiment:
(2) Second embodiment:
(3) Third embodiment:
(4) Other embodiments:
(1)第1の実施形態:
以下、図を参照して、この発明に係る画像処理コントローラーを具体化した第1の実施形態について説明する。なお、この第1の実施形態では、画像処理コントローラーは印刷装置の一部として使用される。
(1) First embodiment:
Hereinafter, a first embodiment of an image processing controller according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the first embodiment, the image processing controller is used as a part of the printing apparatus.
図1は、印刷装置10の構成を説明するためのブロック構成図である。印刷装置10は、画像処理コントローラー100と、CPU91と、印刷エンジン92と、入力IF93と、を備えて構成されている。また、画像処理コントローラー100は、ASIC90と、DRAM1〜nと、を備えて構成されている。ここで、ASIC90は、CPU91、DRAM1〜n、印刷エンジン92、及び入力IF93とバスを介して接続されている。なお、本実施形態では、ASIC90の外部にCPU91が接続される構成であるが、ASIC90の内部にCPU91が実装される構成としてもよい。
FIG. 1 is a block diagram for explaining the configuration of the
CPU91は、印刷装置10における駆動を制御する。例えば、CPU91は、入力IF93を通じて入力されたデータをもとにASIC90に画像処理を実行させ、処理後のデータをもとに印刷エンジン92に印刷処理を実行させる。
The
DRAM1〜nは、印刷装置10を駆動させるための各種データが記憶されている。このデータは印刷装置10の電源投入時において図示しないROMからダウンロードされる。また、DRAM1〜nは、ASIC90とメモリーバスを介して接続されており、CPU91からのアクセス要求によりASIC90から出力される制御信号において、DRAM1〜nのアクセス対象のアドレス、及びコマンドが特定され、アクセスが実行される。
The
さらに、DRAM1〜nは、記憶内容の保持のためにリフレッシュ動作を必要とする。このリフレッシュ動作は、SDRAM1〜nに対してアクセス要求があった後に実行されるCBRリフレッシュと、SDRAM1〜nに対して所定時間アクセス要求がない場合に実行されるセルフリフレッシュとで構成される。ここで、セルフリフレッシュは、その実行時においてSDRAMに対して内部クロックの供給を停止するため、CBRリフレッシュより消費電力が低くなる。なお、SDRAM1〜nとしては、リフレッシュ動作が必要なものであれば特に限定されず、一例として、「Synchronous SDRAM」や「Rambus SDRAM」などである。以下、SDRAMをもとに説明を行う。
Further, the
ASIC90は、SDRAM1〜nにアクセスし、参照したデータに対して所定の処理を実行する。そのため、ASIC90は、CPU91と接続するためのCPU_I/F81と、入力データに対して所定の処理を施すための画像処理回路82と、SDRAM1〜nにアクセスするための第1メモリーコントローラー83及び第2メモリーコントローラー84と、を備えて構成されている。また、ASIC90を構成する各部はバスを介して接続されており、互いにデータを通信可能である。
The ASIC 90 accesses the
図2は、ASIC90の機能を説明するためのブロック構成図である。第1メモリーコントローラー83は、入力IF93、CPU_I/F81、及び画像処理回路82と接続されており、CPU91からのアクセス要求を受信して、DRAM1〜nへのアクセスを制御する。また、第1メモリーコントローラー83は、各SDRAM1〜nがリフレッシュ動作へ移行するまでの時間を記憶する時間テーブルTを記憶するメモリーと71と、SDRAM1〜nへのアクセス要求が入力するまでの時間をカウントするタイマー72と、タイマー72が計時した時間情報をもとにSDRAM1〜nの移行時間を監視する監視部(監視手段)73と、各SDRAM1〜nへのアクセス及びリフレッシュ動作を制御するためのメモリー制御部(メモリー制御手段)74と、を備えている。
FIG. 2 is a block configuration diagram for explaining the function of the
図3は、時間テーブルTを説明するためのイメージ図である。図3に示すように、時間テーブルTには、SDRAM1〜nと、各SDRAM1〜nの移行時間とが対応付けて記憶されている。上記したようにSDRAM1〜nは、アクセス要求が所定時間なされない場合にセルフリフレッシュを実行するため、この移行時間は、アクセス要求がされない時間を規定するものである。なお、第1の実施形態では、移行時間はSDRAM1〜nの使用に応じて予め設定された個別の時間が設定されている。即ち、アクセス頻度が高いSDRAMに対しては移行時間が長く設定され、アクセス頻度が低いSDRAMに対しては移行時間が短く設定されている。
FIG. 3 is an image diagram for explaining the time table T. As shown in FIG. 3, the time table T stores SDRAM 1 to n and the transition time of each
第2メモリーコントローラー84は、第1メモリーコントローラー83とバスを介して接続され、SDRAM1〜nとメモリーバスを介してそれぞれ接続されている。第2メモリーコントローラー84は、第1メモリーコントローラー83のメモリー制御部74から出力されるリフレッシュ信号を受信し、各SDRAM1〜nに対してリフレッシュ動作を実行させる。第2メモリーコントローラー84は、SDRAM1〜nにクロックを供給するクロックジェネレーター61と、第1メモリーコントローラー83から出力される制御信号に応じてアクセス対象、又はリフレッシュ動作の対象となるSDRAM1〜nを選択するためのセレクター62と、を備えて構成されている。
The
印刷エンジン92は、ASIC90の画像処理回路82により所定の処理が施されたデータをもとに画像を形成する。印刷エンジン92は、例えば、感光体に潜像を形成する光学系や、トナーが備えるシアン、マゼンダ、イエロー、ブラックの各色を感光体に定着させる定着器、更には、用紙に対して定着された各色を転写する転写ローラー等により構成されている。以下、このような構成の印刷装置10におけるリフレッシュ動作を説明する。
The
図4は、画像処理コントローラー100により実行されるリフレッシュ動作を説明する状態転移図である。印刷装置10の主電源が投入され所定期間が過ぎたアイドル状態(ステップS1)では、CPU91から第1メモリーコントローラー83に対してアクセス要求がないため、各SDRAM1〜nはリフレッシュ動作に移行しない。
FIG. 4 is a state transition diagram for explaining a refresh operation executed by the
CPU91からSDRAM1に対してアクセス要求が出されると(ステップS2)、SDRAM1はアクセス状態に移行する(ステップS3)。具体的には、CPU_I/F81を介してCPU91からアクセス要求を受信した第1メモリーコントローラー83は、第2メモリーコントローラー84に対してコマンド(リード/ライトアクセス)を出力する。このリード/ライトアクセスには、CPU91がアクセスを要求するアドレスが指定されており、第2メモリーコントローラー84は、このアドレスを備えるSDRAMに対してリード/ライトアクセスを出力する。その後、第2メモリーコントローラー84は、アクセスの種別(リードorライト)に応じて対応するアドレスを備えるSDRAMに対してアクセスを実行する。以下、その一例として、SDRAM1におけるセルフリフレッシュをもとに説明を行う。
When an access request is issued from the
SDRAM1に対するアクセスが終了すると、第1メモリーコントローラー83は、SDRAM1に対してCBRリフレッシュを実行させる(ステップS4)。即ち、第1メモリーコントローラー83のメモリー制御部74は、CBRリフレッシュ信号を第2メモリーコントローラー84に出力する。第2メモリーコントローラー84はこのCBRリフレッシュ信号を受信し、対応するSDRAM1に対してCBRリフレッシュを実行させる。このとき、第2メモリーコントローラー84のクロックジェネレーター61は、図示しない外部クロックから供給されるクロック信号(例えば、第1メモリーコントローラー83から出力されるクロック周期を1/nしたクロック)により内部クロックを生成し、対応するSDRAMに対してこの内部クロックに同期したCBRリフレッシュを実行させる。
When the access to the
また、第1メモリーコントローラー83の監視部73は、タイマー72が計時する時間情報に応じてCPU91からのアクセス要求が入力されるまでの時間(移行時間)をカウントしており、このカウント時間が時間テーブルTに記憶された移行時間を上回る場合は(ステップS5)、対応するSDRAMに対してセルフリフレッシュを実行させる(ステップS6)。上記したように、時間テーブルTには、各SDRAM1〜nに応じた移行時間が設定されており、第1メモリーコントローラー83の監視部73は、タイマー72が計測する時間情報に応じて、各SDRAM1〜nの時間を監視している。
The
図5は、各SDRAMに対するアクセス要求と、タイマー72が計測する時間、及びセルフリフレッシュとの関係を説明する図である。以下、SDRAM1の移行時間を10クロック、SDRAM2の移行時間を20クロック、SDRAMnの移行時間5クロックとして説明を行う。図5に示すように、SDRAM1に対しては、タイマー72が0〜4クロックを計測した後、CPU91からアクセス要求が入力された場合は、アクセス要求がなされない時間が時間テーブルTに記憶された移行時間に達しないため、SDRAM1はセルフリフレッシュを実行しない。
FIG. 5 is a diagram for explaining the relationship between an access request to each SDRAM, the time measured by the
一方、タイマー72の計測時間が10クロックに達した場合は、SDRAM1に対するアクセス要求がなされない時間が時間テーブルTに記憶された移行時間に達しているため、ASIC90はSDRAM1をセルフリフレッシュに移行させる。このとき、第1メモリーコントローラー83のメモリー制御部74は、SDRAM1に対するセルフリフレッシュ信号を第2メモリーコントローラー84に出力する。そのため、第2メモリーコントローラー84は、このセルフリフレッシュ信号を受信し、セレクター62によりセルフリフレッシュを実行するSDRAMとしてSDRAM1を選択する。また、このとき、クロックジェネレーター61は、外部クロック信号を受信するも内部クロックをセレクター62に送信しない。そのため、SDRAM1は内部クロックに同期することなくセルフリフレッシュを実行することとなる(ステップS6)。
なお、同様にSDRAM2では移行時間が20クロックに達した場合に初めてセルフリフレッシュに移行し、SDRAMnでは移行時間が5クロックに達した場合に初めてセルフリフレッシュに移行している。
On the other hand, when the measurement time of the
Similarly, the
その後、CPU91からSDRAM1に対してアクセス要求がなされた場合は(ステップS7)、第1及び第2のメモリーコントローラーは、SDRAM1セルフリフレッシュを停止させ、アイドル状態に移行させる(ステップS1)。
Thereafter, when an access request is made from the
以上説明したように、アクセス頻度が高いDRAMに対しては移行時間を長くし、アクセス頻度が低いDRAMに対しては移行時間を短くすることで、DRAMにおける使用状況を個別に設定すればよく、各DRAMの使用状況に応じて適切にリフレッシュ動作を実行することが可能となる。また、このセルフリフレッシュは作動クロックの供給停止を伴うため、消費電力を低減しつつリフレッシュ動作を実行することができる。以上、第1の実施形態を説明した。 As described above, the use time in the DRAM may be individually set by increasing the transition time for a DRAM having a high access frequency and shortening the transition time for a DRAM having a low access frequency. A refresh operation can be appropriately executed in accordance with the usage status of each DRAM. Further, since this self-refreshing involves stopping the supply of the operation clock, the refresh operation can be executed while reducing power consumption. The first embodiment has been described above.
===変形例===
上記した第1の実施形態にかかる印刷装置10の構成に加えて、全てのSDRAM1〜nがセルフリフレッシュ動作に移行した場合は、画像処理コントローラー100を待機モードに移行させる構成としてもよい。即ち、全てのSDRAM1〜nがセルフリフレッシュに移行するということは、所定時間SDRAM1〜nにアクセス要求がなされない状態であるため、画像処理コントローラー100を電力消費が少ない待機モードに移行させても問題はない。印刷装置10においてSDRAM1〜nにおけるセルフリフレッシュを待機モードへの移行条件とすることで、印刷装置10の動作に影響を与えることなく消費電力をより低減することが可能となる。
=== Modification ===
In addition to the configuration of the
(2)第2の実施形態:
SDRAMへのアクセス頻度は、SDRAMに記憶されたデータの使用頻度に応じて変化する。例えば、SDRAM1に展開されたデータが印刷装置10における印刷処理において必ず実行されるプログラムである場合は、SDRAM1に対するアクセス頻度は高くなる。そのため、第1の実施形態にかかる印刷装置10において、アクセス頻度が高いデータを所定のSDRAMに集中して振り分けることで、他のSDRAMのアクセス頻度を低下させ、セルフリフレッシュ動作を実行させ易くすることが可能となる。以下、第2の実施形態にかかる印刷装置10を説明する。
(2) Second embodiment:
The access frequency to the SDRAM changes according to the use frequency of the data stored in the SDRAM. For example, when the data expanded in the
図6は、第2の実施形態にかかる第1メモリーコントローラー83がデータのアクセス頻度に応じて展開先のSDRAMを振り分ける処理を説明するフローチャートである。なお、図6に示すフローチャートでは、データをアクセス頻度の異なるSDRAM1〜3に振り分ける処理を説明する。また、SDRAM1〜3のアクセス頻度は、時間テーブルTに記憶された移行時間に応じて、SDRAM1、SDRAM2、SDRAM3の順に低くなるものとする。
FIG. 6 is a flowchart for explaining a process in which the
図6のステップS11では、第1メモリーコントローラー83は、SDRAM1〜3のアクセス頻度を判断する。その一例として、メモリー制御部74は、SDRAM1〜3のアクセス頻度を時間テーブルTに記憶された移行時間をもとに判断を行う。
In step S11 of FIG. 6, the
ステップS12では、第1メモリーコントローラー83は、SDRAM1〜3に展開するデータのアクセス頻度が「最も高い」データが存在するか否かを判断する。その一例として、第1メモリーコントローラー83には各データのアクセス頻度が予め記憶されており、データの入力毎に判断を行う。第2の実施形態では、印刷時に読み書きするデータや、図示しないROMからダウンロードされるプログラムをアクセス頻度が最も高いデータとして設定する。即ち、印刷装置10がPDL言語によりビットマップデータを生成する場合は、このビットマップデータを生成するために使用される参照値やプログラムをアクセス頻度が最も高いデータとして設定する。又、印刷装置10がホストベース方式である場合は、同様に、印刷処理のために参照されるデータ及びプログラムをアクセス頻度が最も高いデータとして設定することとなる。
In step S <b> 12, the
ステップS13では、第1メモリーコントローラー83は第2メモリーコントローラー84に対してアクセス頻度が「最も高い」と判断したデータをSDRAM1に記憶させる。そのため、SDRAM1には、ステップS12で最もアクセス頻度が「最も高い」と判断されたプログラムが記憶される。
In step S <b> 13, the
ステップS14では、第1メモリーコントローラー83はアクセス頻度が「中」のデータが存在するか否かを判断する。ここで、アクセス頻度が「中」とは、ステップS12で判断するアクセス頻度より低いものであり、予め設定された値である。その後、ステップS15では、第1メモリーコントローラー83は第2メモリーコントローラー84に対してアクセス頻度が「中」と判断したデータをSDRAM2に記憶させる。
In step S <b> 14, the
そして、ステップS16では、第1メモリーコントローラー83は残りのデータをSDRAM3に記憶させる。SDRAM3に記憶されるデータは、ステップS14で判断するアクセス頻度より低いものとなる。
In step S16, the
上記一連の処理において、SDRAM1〜3には、それぞれアクセス頻度に応じたデータが振り分けられて記憶される。そのため、SDRAM1に対してはアクセスが集中するものの、SDRAM2,3,及び他のSDRAM4〜Nにおいては、順にアクセス頻度が低くなるため、セルフリフレッシュを実行させ易くすることができる。なお、アクセス頻度が高くなるSDRAM1においても、図3に示すようにアクセス毎にCBRリフレッシュは実行されるため、SDRAM1に記憶されたデータを損なうことはない。以上第2の実施形態を説明した。
In the above series of processing, the
(3)第3の実施形態:
上記第1及び第2の実施形態にかかる印刷装置10では、SDRAM1〜nにかかる移行時間は固定値であったが、移行時間をSDRAMの使用状況に応じて可変としてもよい。即ち、第1メモリーコントローラー83はSDRAM1〜nのアクセス回数を集計し、この集計結果に応じて、時間テーブルTに記憶された各移行時間を更新する。具体的には、メモリー制御部74は、アクセス回数が多いSDRAMに対しては移行時間を長くし、アクセス回数が少ないSDRAMに対しては移行時間を短くする。上記した第3の実施形態にかかる構成を第1及び第2の実施形態にかかる構成と組み合わせることで、SDRAM1〜nの実際の使用状況に応じて移行時間を設定することが可能となるため、より適切にリフレッシュ動作を実行させることが可能となる。
(3) Third embodiment:
In the
(4)その他の実施形態:
画像処理コントローラー100が実装される製品としては、印刷装置に限定されない。図7は、本発明にかかる画像処理コントローラー100が実装される読取り装置20を示すブロック構成図である。図7に示す読み取り装置20では、スキャナー部を備えるスキャナーエンジン21がASIC90に接続されて構成されており、その機能は上記した第1〜第3の実施形態と同様である。
さらに、画像処理コントローラー100が実装される製品としては、読取り装置20と印刷装置10を備える複合機であってもよい。
(4) Other embodiments:
A product on which the
Further, the product on which the
また、第1メモリーコントローラー83が実行する処理は、CPU91と図示しないROMに記憶されたプログラムにより実行させる構成であってもよい。
Further, the processing executed by the
なお、本発明は上記実施例に限られるものでないことは言うまでもない。即ち、上記実施例の中で開示した相互に置換可能な部材および構成等を適宜その組み合わせを変更して適用すること、上記実施例の中で開示されていないが、公知技術であって上記実施例の中で開示した部材および構成等と相互に置換可能な部材および構成等を適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること、上記実施例の中で開示されていないが、公知技術等に基づいて当業者が上記実施例の中で開示した部材および構成等の代用として想定し得る部材および構成等と適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること、は本発明の一実施例として開示されるものである。 Needless to say, the present invention is not limited to the above embodiments. That is, the mutually replaceable members and configurations disclosed in the above embodiments are applied by changing their combinations as appropriate. The members and configurations disclosed in the examples can be replaced with the members and configurations interchangeable with each other as appropriate, and the combination thereof is changed and applied. It is one of the present invention that a person skilled in the art can appropriately substitute the members and configurations that can be assumed as substitutes for the members and configurations disclosed in the above-described embodiments based on the above, and change the combination to apply. It is disclosed as an example.
10…印刷装置、20…読取り装置、21…スキャナーエンジン、61…クロックジェネレーター、62…セレクター、71…メモリー、72…タイマー、73…監視部、74…メモリー制御部、81…CPU_I/F、82…画像処理回路、83…第1メモリーコントローラー、84…第2メモリーコントローラー、91…CPU、92…印刷エンジン、93…入力IF、100…画像処理コントローラー
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記各DRAMをセルフリフレッシュに移行させるまでの個別の移行時間を記憶する記憶手段と、
前記DRAMに対するアクセスを監視する監視手段と、
前記移行時間内にアクセスが発生しないDRAMに対しては、作動クロックの供給停止を伴うセルフリフレッシュを実行させるメモリー制御手段と、を有することを特徴とする画像処理コントローラー。 A plurality of DRAMs that require a refresh operation;
Storage means for storing individual transition times until each DRAM is shifted to self-refresh;
Monitoring means for monitoring access to the DRAM;
An image processing controller, comprising: memory control means for executing a self-refresh that accompanies an operation clock supply stop for a DRAM that does not generate an access within the transition time.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009242230A JP2011090434A (en) | 2009-10-21 | 2009-10-21 | Image processing controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009242230A JP2011090434A (en) | 2009-10-21 | 2009-10-21 | Image processing controller |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011090434A true JP2011090434A (en) | 2011-05-06 |
Family
ID=44108645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009242230A Withdrawn JP2011090434A (en) | 2009-10-21 | 2009-10-21 | Image processing controller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011090434A (en) |
-
2009
- 2009-10-21 JP JP2009242230A patent/JP2011090434A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4720926B2 (en) | Processing equipment | |
US20160125921A1 (en) | Information processing apparatus, method of controlling the same, program, and storage medium | |
JP2010218142A (en) | Data storage device and control method for data storage device | |
US9813576B2 (en) | Communication apparatus, control method, and program | |
JP2010194811A (en) | Printing device controller and printing device | |
JP2011165247A (en) | Electronic device | |
JP4298610B2 (en) | Data storage device | |
US10268257B2 (en) | Memory control device that control semiconductor memory, memory control method, information device equipped with memory control device, and storage medium storing memory control program | |
JP5678784B2 (en) | Circuit, electronic device, and printing apparatus | |
JP4553744B2 (en) | Image forming apparatus and image processing program | |
JP2011090434A (en) | Image processing controller | |
JP5422687B2 (en) | Communication processing apparatus and image forming apparatus | |
JP4882807B2 (en) | SDRAM control circuit and information processing apparatus | |
JP2010186509A (en) | Semiconductor memory device and control method of the same | |
KR20150034657A (en) | Image processing apparatus, method of controlling the same, program and storage medium | |
JP2006240130A (en) | Controller of printing device | |
JP6274774B2 (en) | Memory interface device and control method thereof | |
JP2016218749A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP2012221443A (en) | Controller, electronic apparatus and image processing system | |
JP4261453B2 (en) | Memory control device | |
JP2014157432A (en) | Information processing device, image forming device, and data access method | |
JP2012133638A (en) | Electronic apparatus | |
JP2011046065A (en) | Image forming apparatus, power-saving control method of image forming apparatus, and power-saving control program of image forming apparatus | |
JP2000029779A (en) | Image processor | |
JP5106864B2 (en) | Bus system and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130108 |