JP2011087152A - Exchange controller and calling number notification method - Google Patents

Exchange controller and calling number notification method Download PDF

Info

Publication number
JP2011087152A
JP2011087152A JP2009238969A JP2009238969A JP2011087152A JP 2011087152 A JP2011087152 A JP 2011087152A JP 2009238969 A JP2009238969 A JP 2009238969A JP 2009238969 A JP2009238969 A JP 2009238969A JP 2011087152 A JP2011087152 A JP 2011087152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
extension
unit
control device
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009238969A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5522366B2 (en
Inventor
Hironori Tanaka
宏典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saxa Inc
Original Assignee
Saxa Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saxa Inc filed Critical Saxa Inc
Priority to JP2009238969A priority Critical patent/JP5522366B2/en
Publication of JP2011087152A publication Critical patent/JP2011087152A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5522366B2 publication Critical patent/JP5522366B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent generation of an erroneous call and deterioration of user-friendliness even when a call is performed using data such as incoming call history created in a wireless LAN dual terminal. <P>SOLUTION: Whether the call from a slave unit accepted through an extension I/F 13 is the call to a telephone network to be connected through an external line I/F 11 or the call to the slave unit to be connected through the extension I/F 13 is analyzed by a dial analysis part 143. When an analysis result in the dial analysis part 143 is the call to the slave unit, an identifier for identifying a system to which a call source belongs to a calling number to be notified to a call termination destination by a call control part 141. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&amp;INPIT

Description

この発明は、例えば、会社などにおいて電話システムを構築する場合に用いられる電話システム用の交換制御装置、当該装置で用いられる発番号通知方法に関する。   The present invention relates to a telephone system exchange control device used when, for example, a telephone system is established in a company or the like, and a calling number notification method used in the device.

後に記す特許文献1には、着信履歴を利用した発信時に特定の網を介した通信を簡単に行えるようにするため、着信時の発信者番号通知を履歴として残し、その番号にワンタッチで発信できるようにする発明が開示されている。   In Patent Document 1 to be described later, in order to easily perform communication through a specific network at the time of outgoing call using the incoming call history, a caller ID notification at the time of incoming call is left as a history and can be sent to the number with one touch. An invention to do so is disclosed.

当該発明は、主装置が自機に収容される電話端末のLCDに着信相手の発信者番号通知の情報を表示させる。電話端末には特定の網を介した発信を行うためのワンタッチキーが設けられている。着信履歴を用いて特定の網を介して目的とする相手先に発信する場合、LCDに表示された相手先電話番号を確認し、所定のワンタッチキーを押下操作する。   In the present invention, the main apparatus displays information on the caller ID notification of the called party on the LCD of the telephone terminal accommodated in the own apparatus. The telephone terminal is provided with a one-touch key for making a call via a specific network. When a call is sent to a target destination via a specific network using the incoming call history, the destination telephone number displayed on the LCD is confirmed, and a predetermined one-touch key is pressed.

すると、主装置は、着信履歴の発信者番号通知の情報が示すダイヤル情報の先頭に特定の網へのアクセスコードであるダイヤルを付加して発信する。これにより、一般公衆網ではなく、特定の網を通じて目的とする相手先との間に通信回線が接続され、例えば、通話ができるようにされる。   Then, the main unit transmits the dial information, which is an access code to a specific network, at the head of the dial information indicated by the caller ID notification information in the incoming call history. As a result, a communication line is connected to a target party through a specific network instead of the general public network so that, for example, a telephone call can be made.

したがって、特許文献1に記載の発明の場合には、一般公衆網だけでなく、特定の網を通じて目的とする相手先との間に、簡単かつ適切に通信回線を接続し、目的とする相手先との間で通信処理を行うことができるようにされる。   Therefore, in the case of the invention described in Patent Document 1, a communication line is simply and appropriately connected to a target partner through a specific network as well as the general public network, and the target partner is connected. Communication processing can be performed between the two.

特開2002−77369号公報JP 2002-77369 A

近年においては、例えば会社内に電話システムを構築する場合に、会社内では内線電話機として利用でき、外出先では携帯電話端末として利用できるというように汎用的に利用可能ないわゆる無線LANデュアル端末が用いられるようになってきている。   In recent years, when a telephone system is built in a company, for example, a so-called wireless LAN dual terminal that can be used universally is used such that it can be used as an extension telephone in the company and can be used as a mobile phone terminal on the go. It is getting to be.

すなわち、無線LANデュアル端末は、会社内においては無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイントを通じていわゆる主装置に収容(接続)されることにより内線電話機として機能する。また、無線LANデュアル端末は、外出先においては通常の携帯電話端末と同様に、携帯電話網の基地局に位置登録し、携帯電話網を通じて、電話を受けたり、電話をかけたり、あるいはインターネットにアクセスするなど、携帯電話端末として機能する。   That is, the wireless LAN dual terminal functions as an extension telephone by being accommodated (connected) in a so-called main apparatus through a wireless LAN (Local Area Network) access point in the company. In addition, the wireless LAN dual terminal is registered in the base station of the mobile phone network in the same way as an ordinary mobile phone terminal when going out, and receives a call, makes a call, or accesses the Internet through the mobile phone network. Functions as a mobile phone terminal for access.

そして、このような無線LANデュアル端末が用いられて構築された電話システムにおいて、無線LANデュアル端末には、内線/外線の概念が無いために、着信履歴を用いて行う発信時に不都合を生じさせる場合がある。   In a telephone system constructed using such a wireless LAN dual terminal, the wireless LAN dual terminal does not have the concept of an extension / external line, and thus causes inconvenience when making a call using the incoming call history. There is.

例えば、主装置に対して無線LAN接続され、内線端末として機能するようにされている無線LANデュアル端末に対して、内線番号「110」から内線着信が入ると、当該無線LANデュアル端末の着信履歴には、内線番号の「110」が記録される。そして、当該無線LANデュアル端末から着信履歴を用い、内線番号「110」に内線をかけるようにしたとする。   For example, when an incoming call arrives from the extension number “110” to a wireless LAN dual terminal that is connected to the main apparatus by wireless LAN and functions as an extension terminal, the incoming call history of the wireless LAN dual terminal In the field, the extension number “110” is recorded. Then, it is assumed that the extension number “110” is extended using the incoming call history from the wireless LAN dual terminal.

この場合に、電話機を収容する主装置が、外線優先モードである場合には、当該主装置は、外線の「110」番に発信してしまう。ここで、外線優先モードは、特別な操作を要求せず、例えばオフフックしただけで外線発信を可能するものである。周知のように、日本において「110」番は、警察機関に提供される緊急通報用電話番号であり、このような間違い電話は極力避けるべきである。このため、内線番号に「110」などの緊急通報用電話番号と同じ番号は用いられないようにしたり、緊急通報用電話番号への着信履歴からの発信をできないようにしたりするなどの方策を講じなければならなくなる。   In this case, if the main device that accommodates the telephone is in the external line priority mode, the main device transmits to the “110” on the external line. Here, the outside line priority mode does not require a special operation, and can make an outside line transmission only by going off-hook, for example. As is well known, “110” in Japan is an emergency call phone number provided to police agencies, and such erroneous calls should be avoided as much as possible. For this reason, take measures such as not to use the same extension number as the emergency call phone number such as “110”, or to prevent outgoing calls from being made to the emergency call phone number. Will have to.

このような方策は例えば主装置の機能として実現することは可能であるが、種々の制限を設けてしまうと、結果として使い勝手が悪くなるなどの問題を生じさせてしまう。このため、上述した特許文献1に記載の発明のように、着信履歴からの内線発信の場合には、例えば、内線ボタンを設けてこれを押下操作するなどの所定の操作を行うようにすることも考えられる。しかし、当該操作を忘れてしまった場合には、結局間違い電話を発生させてしまうので、根本的な解決策にはならない。   Such a measure can be realized, for example, as a function of the main device. However, if various restrictions are provided, problems such as poor usability result. For this reason, as in the invention described in Patent Document 1 described above, in the case of an extension transmission from an incoming call history, for example, an extension button is provided and a predetermined operation such as a pressing operation is performed. Is also possible. However, if the user forgets the operation, an erroneous call will be generated after all, which is not a fundamental solution.

そこで、主装置を内線優先モードにすることが考えられる。内線優先モードは、上述した外線優先モードとは逆に、主装置が特別な操作を要求せず、例えばオフフックしただけで内線発信を可能にするものである。この場合、内線端末として機能する無線LANデュアル端末から着信履歴を用い、内線番号「110」に内線をかけるようにすると、主装置は内線の「110」に内線発信することになり、外線へ間違い電話をかけることを確実に防止することができる。しかも、内線番号に使用できない番号を生じさることもなく、また、主装置が着信履歴を用いた発信を監視する必要も無い。   Thus, it is conceivable to set the main apparatus to the extension priority mode. In contrast to the above-described outside line priority mode, the extension line priority mode does not require a special operation by the main apparatus, and enables extension transmission only by going off-hook, for example. In this case, if the incoming call history is used from the wireless LAN dual terminal functioning as the extension terminal and the extension number “110” is extended, the main unit will make an extension call to the extension “110”, and the outside line will be mistaken. Making a phone call can be surely prevented. Moreover, there is no need to generate an unusable number for the extension number, and it is not necessary for the main apparatus to monitor outgoing calls using the incoming call history.

しかし、主装置が内線優先モードの場合には、外線発信時において、例えば外線電話番号の入力の前に「0(ゼロ)」を入力するいわゆるゼロ発信を行うようにするなどの所定の操作が必要になる。また、外線からの着信時には、着信履歴として保持する外線電話番号に対して、プリフィックスコードとして「0(ゼロ)」を付与する必要が生じる。   However, when the main apparatus is in the extension priority mode, a predetermined operation such as so-called zero transmission in which “0 (zero)” is input before the input of the external telephone number is performed at the time of outgoing call. I need it. Further, when an incoming call is received from an external line, it is necessary to add “0 (zero)” as a prefix code to the external telephone number held as the incoming call history.

例えば、外線番号「0312345678」から内線端末として動作する無線LANデュアル端末に着信があったとする。この場合、当該無線LANデュアル端末の着信履歴には、発呼先の電話番号にプリフィックスコード「0(ゼロ)」を付与した「00312345678」を登録することにより、内線端末として機能している場合には外線捕捉が可能になる。   For example, it is assumed that an incoming call is received from an external line number “0312345678” to a wireless LAN dual terminal operating as an extension terminal. In this case, when the wireless LAN dual terminal functions as an extension terminal by registering “00312345678” with the prefix code “0 (zero)” added to the telephone number of the call destination in the incoming call history of the wireless LAN dual terminal. Can capture outside lines.

しかし、プリフィックスコードが付与された電話番号が着信履歴に残っていても、当該無線LANデュアル端末が携帯電話端末として機能する場合、当該着信履歴をそのまま用いた発信を行うことはできない。つまり、内線端末として機能しているときの外線着信の着信履歴を用いて、携帯電話端末として機能している場合に発信を行おうとすれば、当該着信履歴の電話番号に付与されているプリフィックスコードを削除する必要が生じる。   However, even if the telephone number to which the prefix code is assigned remains in the incoming call history, if the wireless LAN dual terminal functions as a mobile phone terminal, it is not possible to make a call using the incoming call history as it is. In other words, if you try to make a call when you are functioning as a mobile phone terminal using the incoming call history of an external line when it is functioning as an extension terminal, the prefix code assigned to the telephone number of the incoming call history Need to be removed.

また、逆の場合も不都合が生じる。つまり、無線LANデュアル端末が携帯電話端末として機能している場合の着信履歴の電話番号には、プリフィックスコードは付与されていない。このため、携帯電話端末として機能しているときの着信履歴を用いて、内線端末として機能している場合に発信を行おうとすれば、今度は逆に、当該着信履歴の電話番号にプリフィックスコードを付与する必要が生じる。   In the opposite case, inconvenience arises. That is, no prefix code is assigned to the telephone number of the incoming call history when the wireless LAN dual terminal functions as a mobile phone terminal. For this reason, if you try to make a call when you are functioning as an extension terminal using the incoming call history when you are functioning as a mobile phone terminal, the prefix code is added to the telephone number of the incoming call history. Need to be granted.

このような着信履歴を用いた発信を行う場合における問題は、無線LANデュアル端末の電話帳に登録された情報を用いて発信を行う場合にも同様に発生する。すなわち、無線LANデュアル端末の電話帳には、同じ相手先について、内線端末として機能している場合に用いる電話番号と携帯電話端末として機能している場合に用いる電話番号の2種類を登録しておかなければならない。   The problem in making a call using the incoming call history similarly occurs when making a call using information registered in the telephone book of the wireless LAN dual terminal. That is, two types of telephone numbers used when functioning as an extension terminal and telephone numbers used when functioning as a mobile phone terminal are registered in the telephone book of the wireless LAN dual terminal. I have to leave.

ここで、内線端末として機能している場合に用いる電話番号は、プリフィックスコード(例えば「0(ゼロ)」)を先頭に付加した電話番号である。また、携帯電話端末として機能している場合に用いる電話番号は、プリフィックスコードが付加されていない通常の電話番号である。   Here, the telephone number used when functioning as an extension terminal is a telephone number with a prefix code (for example, “0 (zero)”) added to the head. Further, the telephone number used when functioning as a mobile phone terminal is a normal telephone number without a prefix code added.

しかし、無線LANデュアル端末の電話帳に、同じ相手先について、プリフィックスコードを付加した電話番号と付加していない電話番号とを登録し、これらを自機が内線端末として機能している場合と携帯電話端末として機能している場合とで使い分けるようにすることは非常に不便である。このような問題を解決する1つの方式として、内線優先モードの主装置においてもプリフィックスコードを用いないようにし、先頭が「0(ゼロ)」始まる電話番号なら外線と判断して外線発信させるように制御することも考えられる。これは、電話番号の市外局番の先頭は、必ず「0(ゼロ)」である点を利用している。   However, in the wireless LAN dual terminal phone book, telephone numbers with prefix codes added and telephone numbers with no prefix codes registered for the same destination, and when these devices function as extension terminals and mobile phones It is very inconvenient to use it properly when it functions as a telephone terminal. As one method for solving such a problem, the prefix code is not used even in the main unit in the extension priority mode, and if the telephone number starts with “0 (zero)”, it is determined that the telephone number is an outside line and the outside line is transmitted. Control is also conceivable. This utilizes the fact that the beginning of the area code of the telephone number is always “0 (zero)”.

しかし、例えば、外線番号「110」などのように、全ての外線電話番号が「0(ゼロ)」から始まるわけではない。また、例えば、内線番号「010」などのように、「0(ゼロ)」から始まる内線番号が利用される可能性もある。このため、電話番号の先頭が「0(ゼロ)」か否かによって、外線か否かを判断する方法にも問題が残る。   However, for example, not all external telephone numbers such as the external line number “110” start from “0 (zero)”. Further, for example, an extension number starting from “0 (zero)” such as an extension number “010” may be used. For this reason, there remains a problem in the method of determining whether or not the telephone number is an outside line depending on whether or not the head of the telephone number is “0 (zero)”.

以上のことに鑑み、この発明は、上記問題点を一掃し、無線LANデュアル端末のような汎用端末を用いた電話システムにおいて、汎用端末に作成された着信履歴等のデータを用いて発信を行っても、誤った発信を発生させず、汎用端末の使い勝手が悪くなることもないようにすることを目的とする。   In view of the above, the present invention eliminates the above problems and makes a call using data such as incoming call history created in a general-purpose terminal in a telephone system using a general-purpose terminal such as a wireless LAN dual terminal. However, an object is to prevent erroneous transmission and to prevent the general-purpose terminal from becoming unusable.

上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の交換制御装置は、
電話網との接続を可能にするための外線インターフェース手段と、
1以上の汎用端末を子機として接続可能にするための内線インターフェース手段と、
前記外線インターフェース手段と前記内線インターフェース手段との間の通信路の交換接続を行うスイッチ手段と、
前記内線インターフェース手段を通じて受け付けた発信が、前記外線インターフェースを通じて接続される前記電話網への発信か、前記内線インターフェースを通じて接続される子機への発信かを解析するダイヤル解析手段と、
前記ダイヤル解析手段により解析結果が子機への発信である場合に、発番号に対して発信元が属する系を識別するための識別子を付加して着信先に通知する呼制御手段と
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, an exchange control device according to a first aspect of the present invention provides:
An outside line interface means for enabling connection to the telephone network;
Extension interface means for enabling connection of one or more general-purpose terminals as slave units;
Switch means for performing exchange connection of a communication path between the external line interface means and the extension interface means;
Dial analysis means for analyzing whether a call received through the extension interface means is a call to the telephone network connected through the external line interface or a call to a handset connected through the extension interface;
Call control means for adding an identifier for identifying the system to which the caller belongs to the calling number and notifying the callee when the result of the analysis by the dial analyzing means is a call to the slave unit; It is characterized by.

この請求項1に記載の発明の交換制御装置によれば、外線インターフェース手段、内線インターフェース手段、スイッチ手段を、呼制御手段が制御することによって、外線通信及び内線通信を行うことができるようにされる。すなわち、電話網に接続された外線端末と内線インターフェース手段に接続された子機(内線端末)との間に通信回線を接続して通信を行うことができるようにされる。また、内線インターフェース手段に接続された子機間においても、通信回線を接続して内線通信を行うことができるようにされる。   According to the exchange control device of the first aspect of the invention, the call control unit controls the external line interface unit, the internal line interface unit, and the switch unit, so that the external line communication and the internal line communication can be performed. The That is, communication can be performed by connecting a communication line between an external terminal connected to the telephone network and a slave (extension terminal) connected to the extension interface means. In addition, extension communication can be performed by connecting a communication line between slave units connected to the extension interface means.

そして、ダイヤル解析手段により、内線インターフェース手段を通じて受け付けた子機からの発信が、外線インターフェースを通じて接続される電話網への発信か、内線インターフェースを通じて接続される子機への発信かが解析される。このダイヤル解析手段における解析結果が子機への発信である場合に、呼制御手段により、発番号に対して発信元が属する系を識別するための識別子が付加されて、着信先に通知するようにされる。ここで、発信元が属する系は、発信元が属するシステムを意味する。例えば、交換制御装置に対してLAN接続された端末からなる系(システム)や専用線によって接続された端末からなる系(システム)などが区別できるようにされる。   Then, the dial analysis unit analyzes whether the transmission from the slave unit received through the extension interface unit is the transmission to the telephone network connected through the external line interface or the transmission to the slave unit connected through the extension interface. When the analysis result in the dial analysis means is a call to the slave unit, the call control means adds an identifier for identifying the system to which the caller belongs to the calling number so as to notify the destination. To be. Here, the system to which the transmission source belongs means the system to which the transmission source belongs. For example, a system (system) composed of terminals connected to the exchange control device via a LAN and a system (system) composed of terminals connected by a dedicated line can be distinguished.

そして、呼制御手段によって通知される発番号を、着信先の端末において着信履歴として保持するようにすれば、当該着信履歴を用いた発信(発呼)が可能になる。そして、交換制御装置においては、着信履歴からの相手先の番号に、識別子が付加されているか否かに応じて、電話網への発信(外線発信)か、子機への発信(内線発信)かを確実に判別して、適切に発呼制御を行うことができるようにされる。   Then, if the calling number notified by the call control means is held as an incoming call history at the destination terminal, it is possible to make a call (call) using the incoming call history. Then, in the exchange control device, depending on whether or not an identifier is added to the number of the other party from the incoming call history, transmission to the telephone network (outside line transmission) or transmission to the slave unit (extension transmission) Thus, it is possible to reliably determine whether or not to perform call control appropriately.

無線LANデュアル端末のような汎用端末を用いた電話システムにおいて、汎用端末に作成された着信履歴等のデータを用いて発信を行っても、誤った発信を確実に発生させないようにすることができる。   In a telephone system using a general-purpose terminal such as a wireless LAN dual terminal, even if a call is made using data such as an incoming call history created in the general-purpose terminal, an erroneous call can be prevented from being reliably generated. .

この発明の装置、方法の一実施の形態が適用された交換制御装置1を中心とする電話システム10を含む通信システムの全体構成の概要を説明するための図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a figure for demonstrating the outline | summary of the whole structure of the communication system containing the telephone system 10 centering on the switching control apparatus 1 with which one Embodiment of the apparatus of this invention and the method was applied. この発明の装置、方法の一実施の形態が適用された第1の実施の形態の交換制御装置1の構成例を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the structural example of the exchange control apparatus 1 of 1st Embodiment to which one Embodiment of the apparatus of this invention and the method was applied. 交換制御装置1の子機登録管理部142の機能により更新される子機登録メモリ153の登録情報について説明するための図である。6 is a diagram for explaining registration information in a slave unit registration memory 153 updated by a function of a slave unit registration management unit 142 of the exchange control device 1. FIG. 内線端末からの通信要求(発信要求)の概要と、これに応じて交換制御装置1において形成される通信要求の概要とについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of the communication request | requirement (call origination request) from an extension terminal, and the outline | summary of the communication request | requirement formed in the switching control apparatus 1 according to this. 無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…の構成例を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the structural example of wireless LAN dual terminal 3 (1), 3 (2), .... 無線LANデュアル端末3の電話帳メモリ71において管理される情報の例を説明するための図である。6 is a diagram for explaining an example of information managed in a telephone directory memory 71 of a wireless LAN dual terminal 3. FIG. 無線LANデュアル端末3の着信履歴メモリ72において管理される情報の例を説明するための図である。6 is a diagram for explaining an example of information managed in an incoming call history memory 72 of the wireless LAN dual terminal 3. FIG. 第1の実施の形態の交換制御装置1において実行される呼設定受信処理ルーチンを説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the call setup reception process routine performed in the exchange control apparatus 1 of 1st Embodiment. 交換制御装置1を中心にして形成される電話システム10においての内線端末間の通信シーケンスについて説明するためのシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram for explaining a communication sequence between extension terminals in a telephone system 10 formed around an exchange control device 1; 交換制御装置1を中心にして形成される電話システム10においての外線端末と内線端末との間の通信シーケンスについて説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the communication sequence between the outside line terminal and an extension terminal in the telephone system 10 formed focusing on the exchange control apparatus 1. FIG. この発明の装置、方法の一実施の形態が適用された第2の実施の形態の交換制御装置1Aの構成例を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the structural example of 1 A of exchange control apparatuses of 2nd Embodiment to which one Embodiment of the apparatus of this invention and the method was applied. 交換制御装置1Aの子機登録メモリ153において管理される登録情報の例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of the registration information managed in the subunit | mobile_unit registration memory 153 of 1 A of exchange control apparatuses. 第2の実施の形態の交換制御装置1Aにおいて実行される呼設定受信処理ルーチンを説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the call setup reception process routine performed in the exchange control apparatus 1A of 2nd Embodiment. 図13に続くフローチャートである。It is a flowchart following FIG.

以下、図を参照しながら、この発明による装置、方法の一実施の形態について説明する。以下に説明する実施の形態は、少なくとも無線LANデュアル端末が用いて構成される電話システムの主装置に、この発明の装置、方法の一実施の形態を適用した場合を例にして説明する。なお、上述もし、また、後述もするように、無線LANデュアル端末は、電話システムの構築エリア内(例えば会社内)においては交換制御装置の子機として接続可能であり、外出先においては、通常の携帯電話端末として用いることが可能なものであり、汎用的に利用可能な汎用端末として位置付けられるものである。   Hereinafter, an embodiment of an apparatus and a method according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the embodiment described below, a case where an embodiment of the apparatus and method of the present invention is applied to at least a main apparatus of a telephone system configured using at least a wireless LAN dual terminal will be described as an example. In addition, as described above and as will be described later, the wireless LAN dual terminal can be connected as a slave unit of the exchange control device in the telephone system construction area (for example, in a company), and is usually in a place where the user is away from home. The mobile phone terminal can be used as a general-purpose terminal that can be used for general purposes.

[第1の実施の形態]
[通信システムの全体構成の概要]
図1は、この発明の装置、方法の一実施の形態が適用された第1の実施の形態の交換制御装置1を中心とする電話システム10を含む通信システムの全体構成の概要を説明するための図である。図1に示すように、この実施の形態の電話システム10は、交換制御装置1と、複数のアクセスポイント(図1においては「AP」と記載)2(1)、2(2)、…と、無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…とによって構成されるものである。
[First Embodiment]
[Overview of overall configuration of communication system]
FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of the overall configuration of a communication system including a telephone system 10 centering on an exchange control apparatus 1 according to a first embodiment to which an embodiment of the apparatus and method of the present invention is applied. FIG. As shown in FIG. 1, the telephone system 10 of this embodiment includes an exchange control device 1 and a plurality of access points (indicated as “AP” in FIG. 1) 2 (1), 2 (2),. , Wireless LAN dual terminals 3 (1), 3 (2),...

交換制御装置1は、いわゆるボタン電話システムにおける主装置に、あるいは、IP電話システムにおけるSIP(Session Initiation Protocol)サーバに相当するいわゆる通信制御装置である。交換制御装置1は、外線の発着信の制御、内線の発着信の制御、通信回線の交換制御等を行って、自機に収容(接続)される子機(内線端末)と電話網に接続される外線端末との間、あるいは、自機に接続される子機間における通信を制御する。   The exchange control device 1 is a so-called communication control device corresponding to a main device in a so-called button telephone system or an SIP (Session Initiation Protocol) server in an IP telephone system. The exchange control device 1 performs control of outgoing / incoming calls on external lines, control of incoming / outgoing extensions, exchange control of communication lines, etc., and connects to a slave unit (extension terminal) accommodated (connected) in its own machine and the telephone network. The communication is controlled between the external terminal and the slave connected to the own terminal.

交換制御装置1に対して接続されているAP2(1)、2(2)、…のそれぞれは、無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…を、交換制御装置1に対して無線LAN接続させるものである。そして、無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…は、AP2(1)、2(2)、…のいずれかと通信可能な電話システム10の構成エリア内においては、近隣に位置するAP2(1)、2(2)、…のいずれかを通じて交換制御装置1に接続される。この場合、無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…のそれぞれは、交換制御装置1の子機(内線端末)として機能する。   Each of the APs 2 (1), 2 (2),... Connected to the exchange control device 1 transmits wireless LAN dual terminals 3 (1), 3 (2),. A wireless LAN connection is made. The wireless LAN dual terminals 3 (1), 3 (2),... Are located in the vicinity of the configuration area of the telephone system 10 that can communicate with any of AP2 (1), 2 (2),. It is connected to the exchange control device 1 through one of AP2 (1), 2 (2),. In this case, each of the wireless LAN dual terminals 3 (1), 3 (2),... Functions as a slave (extension terminal) of the exchange control device 1.

なお、AP2(1)、2(2)、…と、無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…との間において用いられる通信規格は、例えば、IEEE802.11bやIEEE802.11g、これらの後継規格などである。なお、IEEEは、「The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.」の略称である。   Note that the communication standards used between AP2 (1), 2 (2),... And wireless LAN dual terminals 3 (1), 3 (2),... Are, for example, IEEE802.11b, IEEE802.11g, These successor standards. Note that IEEE is an abbreviation for “The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.”.

さらに、無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…のそれぞれは、電話システム10の構成エリア外に位置するときには、携帯電話網5の基地局を通じて携帯電話網5に接続可能とされ、通常の携帯電話端末として機能する。図1においては、無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…のそれぞれは、例えば、基地局5Aを通じて携帯電話網5に接続される場合を示している。   Further, each of the wireless LAN dual terminals 3 (1), 3 (2),... Can be connected to the mobile phone network 5 through a base station of the mobile phone network 5 when located outside the configuration area of the phone system 10. , Function as a normal mobile phone terminal. 1 shows a case where each of the wireless LAN dual terminals 3 (1), 3 (2),... Is connected to the mobile phone network 5 through the base station 5A, for example.

このように、無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…のそれぞれは、AP2(1)、2(2)、…を通じて交換制御装置1に接続され、交換制御装置1の子機としても利用可能なものであるし、また、通常の携帯電話端末としても利用可能なものである。   As described above, each of the wireless LAN dual terminals 3 (1), 3 (2),... Is connected to the exchange control device 1 through AP2 (1), 2 (2),. It can also be used as an ordinary mobile phone terminal.

そして、この実施の形態において、無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…のそれぞれは、電源が投入されている間においては、定期的に無線LANのAP(アクセスポイント)と通信可能か否かを確認する。そして、無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…のそれぞれは、交換制御装置1に接続されたAPと通信可能な場合には、当該APを通じて交換制御装置1に接続し、交換制御装置1の子機として機能する。逆に、AP(アクセスポイント)と通信不能な場合には、携帯電話網5の近隣の基地局に位置登録し、通常の携帯電話端末として機能する。   In this embodiment, each of the wireless LAN dual terminals 3 (1), 3 (2),... Periodically communicates with a wireless LAN AP (access point) while the power is on. Check if it is possible. If each of the wireless LAN dual terminals 3 (1), 3 (2),... Can communicate with the AP connected to the exchange control device 1, the wireless LAN dual terminals 3 (1), 3 (2),. It functions as a slave unit of the control device 1. On the other hand, when communication with an AP (access point) is impossible, the location is registered in a base station in the vicinity of the mobile phone network 5 and functions as a normal mobile phone terminal.

このように、無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…のそれぞれは、ユーザーの手を煩わせることなく、交換制御装置1の子機(内線端末)として機能するのか、携帯電話端末として機能するのかを切り換えることができるようにしている。なお、無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…のそれぞれのユーザーが、無線LANデュアル端末に対して所定の操作を行うことによって、交換制御装置1の子機(内線端末)として機能するのか、携帯電話端末として機能するのかを切り換えるようにすることも可能である。   In this way, whether each of the wireless LAN dual terminals 3 (1), 3 (2),... Functions as a slave (extension terminal) of the exchange control device 1 without bothering the user, or whether the mobile phone It is possible to switch between functioning as a terminal. Each user of the wireless LAN dual terminals 3 (1), 3 (2),... Performs a predetermined operation on the wireless LAN dual terminal, thereby serving as a slave (extension terminal) of the exchange control device 1. It is also possible to switch between functioning and functioning as a mobile phone terminal.

そして、この第1の実施の形態の電話システム10においては、無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…のそれぞれにおいて、着信時に作成した着信履歴を用いた発信を適切に行うことができ、しかも使い勝手が悪くしないようにするための方策を交換制御装置1が講じるようにしている。   In the telephone system 10 according to the first embodiment, each of the wireless LAN dual terminals 3 (1), 3 (2),... In addition, the exchange control device 1 takes measures for preventing usability from being deteriorated.

具体的に交換制御装置1は、外線優先モードで機能し、外線からの着信については、発信元番号(発番号)をそのまま子機(内線端末)に通知する。しかし、自機に収容(接続)された子機から自機に収容(接続)された他の子機への発信である場合には、着信先の子機には、発番号に内線からの発信であることを示す識別子(発信元が属する系を識別するための識別子)を付加して通知する。   Specifically, the exchange control device 1 functions in the external line priority mode, and for incoming calls from the external line, notifies the slave unit (extension terminal) of the transmission source number (calling number) as it is. However, if the call is sent from the slave unit accommodated (connected) to the other slave unit accommodated (connected) to the own unit, the destination slave unit will receive the calling number from the extension. An identifier (identifier for identifying the system to which the caller belongs) is added and notified, indicating that the call is originating.

これにより、無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…のそれぞれは、交換制御装置1から通知される発番号を含む着信履歴を形成し、これを保持することができる。そして、着信履歴の発信元番号(発番号)に所定の識別子が付加されているか否かに応じて、当該発信元が外線の端末か、内線の端末かを確実に区別することができる。これにより、着信履歴を用いた発信時に交換制御装置1が誤発信を行うことがないようにすることができる。   Thereby, each of the wireless LAN dual terminals 3 (1), 3 (2),... Can form and hold an incoming call history including the calling party number notified from the exchange control device 1. Then, depending on whether or not a predetermined identifier is added to the transmission source number (calling number) of the incoming call history, it is possible to reliably distinguish whether the transmission source is an external terminal or an internal terminal. Thereby, it is possible to prevent the exchange control device 1 from making an erroneous call when making a call using the incoming call history.

したがって、無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…のそれぞれは、自機が交換制御装置1の子機(内線端末)として機能している場合であっても、また、携帯電話端末として機能している場合であっても、自機に作成した着信履歴を用いて、外線の相手先か、内線の相手先かをユーザーが意識することなく、適切に目的とする相手先に電話をかけることができるようにされる。   Therefore, each of the wireless LAN dual terminals 3 (1), 3 (2),... Is a mobile phone even if it is functioning as a slave (extension terminal) of the exchange control device 1. Even if it is functioning as a terminal, the incoming call history created on its own device can be used to properly reach the intended destination without the user being aware of whether it is an external destination or an internal destination. You will be able to make phone calls.

なお、この場合、複雑な操作は一切行うことなく、着信履歴から目的とする相手先を選択するだけで、電話網4や携帯電話網5などの公衆網に接続された端末に対して電話をかけることができる。   In this case, the user can make a call to a terminal connected to a public network such as the telephone network 4 or the cellular phone network 5 by simply selecting a desired destination from the incoming call history without performing any complicated operations. You can hang it.

なお、無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…のそれぞれが、携帯電話端末として機能している場合に、自機に作成した着信履歴を用いて、交換制御装置1に接続された他の内線端末に対して内線電話をかけることはできない。このような場合には、当該発信をしないようにし、内線発信できない旨を通知するなどのことができるようにされる。   When each of the wireless LAN dual terminals 3 (1), 3 (2),... Functions as a mobile phone terminal, it is connected to the exchange control device 1 using the incoming call history created in its own device. You cannot make extension calls to other extension terminals. In such a case, the call is not made and notification that the extension cannot be sent can be made.

[交換制御装置1の構成例]
次に、この第1の実施の形態の電話システム10の交換制御装置1の構成例について説明する。図2は、この実施の形態の交換制御装置1の構成例を説明するためのブロック図である。
図2に示すように、交換制御装置1は、外線インターフェース(以下外線I/Fと略称する。)11、スイッチ部(図2ではSWと記載。)12、内線インターフェース(以下内線I/Fと略称する。)13、制御部14、メモリ部15を備えたものである。制御部14は、呼制御部141、子機登録管理部142、ダイヤル解析部143を備えたものである。また、メモリ部15は、ROM151、RAM152、子機登録メモリ153を備えたものである。
[Configuration Example of Exchange Control Device 1]
Next, a configuration example of the exchange control device 1 of the telephone system 10 according to the first embodiment will be described. FIG. 2 is a block diagram for explaining a configuration example of the exchange control device 1 according to this embodiment.
As shown in FIG. 2, the exchange control device 1 includes an external line interface (hereinafter abbreviated as “external line I / F”) 11, a switch unit (referred to as SW in FIG. 2) 12, and an internal line interface (hereinafter “extension I / F”). (Abbreviated) 13, a control unit 14, and a memory unit 15. The control unit 14 includes a call control unit 141, a slave unit registration management unit 142, and a dial analysis unit 143. The memory unit 15 includes a ROM 151, a RAM 152, and a slave unit registration memory 153.

図2において点線で囲んで示した制御部14とメモリ部15とは、CPUバスを通じて接続されてマイクロコンピュータの構成とされた部分である。制御部14は、図示しないCPUやその周辺回路を有し、メモリ部15のROM151からプログラムを読み込んで実行することにより、詳しくは後述もするが電話制御に用いる上記の呼制御部141等の各種の手段を実現するものである。   The control unit 14 and the memory unit 15 shown by being surrounded by a dotted line in FIG. 2 are connected to each other through a CPU bus to form a microcomputer. The control unit 14 includes a CPU (not shown) and its peripheral circuits, and by reading and executing a program from the ROM 151 of the memory unit 15, various details such as the above-described call control unit 141 used for telephone control will be described in detail later. This means is realized.

なお、メモリ部15のROM151は、上述のように、制御部14において実行される種々のプログラムや処理に必要になる各種のデータが予め記憶されたものである。また、RAM152は、種々の処理の実行時において、途中結果を一次記憶するなど、主に作業領域として用いられるものである。また、子機登録メモリ153は、自機に収容されることにより子機(内線端末)となる無線LANデュアル端末に関する情報を管理するものである。   As described above, the ROM 151 of the memory unit 15 stores various programs executed in the control unit 14 and various data necessary for processing. The RAM 152 is mainly used as a work area, such as temporarily storing intermediate results during execution of various processes. The slave unit registration memory 153 manages information related to the wireless LAN dual terminal that becomes a slave unit (extension terminal) by being accommodated in the own unit.

そして、外線I/F11は、制御部14の制御により、PSTN、ISDN、IP網などの電話網(公衆網)4からの電話回線を終端制御することにより、電話網4からの着信通知の検出や電話網4への発信指示を行う機能を有している。また、外線I/F11は、電話網4を通じて送信されてくる信号を自機において処理可能な形式に変換して取り込んだり、逆に、自機から電話網4に送出する信号を電話網4に送出する形式に変換して送出したりする機能を有する。なお、PSTNは、「Public Switched Telephone Networks」の略称であり、ISDNは、「Integrated Services Digital Network」の略称である。また、IP網のIPは「Internet Protocol」の略称である。   The external line I / F 11 detects the incoming notification from the telephone network 4 by terminating the telephone line from the telephone network (public network) 4 such as the PSTN, ISDN, and IP network under the control of the control unit 14. And a function for instructing outgoing calls to the telephone network 4. Further, the external line I / F 11 converts a signal transmitted through the telephone network 4 into a format that can be processed by the own device, or conversely, sends a signal sent from the own device to the telephone network 4 to the telephone network 4. It has a function of converting to a sending format and sending it. PSTN is an abbreviation for “Public Switched Telephone Networks”, and ISDN is an abbreviation for “Integrated Services Digital Network”. IP in the IP network is an abbreviation for “Internet Protocol”.

内線I/F13は、図2に示すように、AP2(1)、2(2)、…を通じて無線LAN接続される無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…を子機(内線端末)として収容する。そして、内線I/F13は、子機(内線端末)として収容された無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…のそれぞれとの間で、AP2(1)、2(2)、…を通じて各種信号や各種データをやり取りする機能を有する。   As shown in FIG. 2, the extension I / F 13 connects the wireless LAN dual terminals 3 (1), 3 (2),... Connected to the wireless LAN through AP2 (1), 2 (2),. (Terminal). The extension I / F 13 is connected to each of the wireless LAN dual terminals 3 (1), 3 (2),... Accommodated as slave units (extension terminals), AP2 (1), 2 (2), It has a function to exchange various signals and various data through.

すなわち、内線I/F13は、子機(内線端末)として収容された無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…のそれぞれからの信号を自機において処理可能な形式に変換して取り込む機能を有する。また、内線I/F13は、自機から子機(内線端末)として収容された無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…に対する信号を、内線端末に対する形式に変換して送出する機能を有する。   That is, the extension I / F 13 converts the signals from each of the wireless LAN dual terminals 3 (1), 3 (2),... Accommodated as slave units (extension terminals) into a format that can be processed by the own unit. Has the function to capture. Further, the extension I / F 13 converts the signals for the wireless LAN dual terminals 3 (1), 3 (2),... Accommodated as slave units (extension terminals) from its own device into a format for the extension terminals and sends them out. It has a function.

スイッチ部12は、制御部14の制御に応じて、外線I/F11と内線I/F13との伝送路(通話路)を交換接続する機能を有している。すなわち、スイッチ部12は、制御部14からの指示に応じて、外線I/F11の電話回線用通話パスと、内線I/F13を通じて収容された無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…用の通話パスとを任意に交換接続する機能を実現している。   The switch unit 12 has a function of exchanging and connecting transmission lines (speech paths) between the external line I / F 11 and the internal line I / F 13 under the control of the control unit 14. That is, in response to an instruction from the control unit 14, the switch unit 12 is a wireless LAN dual terminal 3 (1), 3 (2) accommodated through the telephone line call path of the external line I / F 11 and the internal line I / F 13. ...,... A function for arbitrarily connecting and connecting a call path is realized.

そして、制御部14は、上述したように、呼制御部141、子機登録管理部142、ダイヤル解析部143を備えた構成となっている。呼制御部141は、電話システム10全体の呼制御を行う手段であり、記憶部15の所定の不揮発性メモリの呼制御情報(図示せず)に基づいて、外線I/F11及びスイッチ部12を制御する。同時に、呼制御部141は、内線I/F13及びAP2(1)、2(2)、…を介して、自機に内線端末として収容された無線LANデュアル端末と各種制御情報をやり取りする。これにより、呼制御部141は、自機に収容された当該無線LANデュアル端末による外線発着信動作や、自機に子機として収容された無線LANデュアル端末間の内線の発着信動作を制御することができるようにしている。   As described above, the control unit 14 includes the call control unit 141, the slave unit registration management unit 142, and the dial analysis unit 143. The call control unit 141 is means for performing call control of the entire telephone system 10, and the external line I / F 11 and the switch unit 12 are controlled based on call control information (not shown) in a predetermined nonvolatile memory in the storage unit 15. Control. At the same time, the call control unit 141 exchanges various control information with the wireless LAN dual terminal accommodated as an extension terminal in its own device via the extension I / F 13 and AP2 (1), 2 (2),. Thereby, the call control unit 141 controls the outgoing / incoming operation of the external line by the wireless LAN dual terminal accommodated in the own device and the outgoing / incoming operation of the extension line between the wireless LAN dual terminals accommodated in the own device as a slave unit. To be able to.

子機登録管理部142は、AP2(1)、2(2)、…、及び内線I/F13を通じて、定期的に無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…との間で接続確認のための通信を行うようにする。そして、子機登録管理部142は、接続が確認できた無線LANデュアル端末であって、後述する子機登録メモリ153に接続登録がされていないものについては接続登録を行う。また、子機登録管理部142は、接続確認ができていないにもかかわらず、子機登録メモリ153に接続登録がされている無線LANデュアル端末については接続登録を抹消する処理を行う。   The handset registration management unit 142 periodically connects to the wireless LAN dual terminals 3 (1), 3 (2),... Through the APs 2 (1), 2 (2),. Make communication for confirmation. And the subunit | mobile_unit registration management part 142 performs connection registration about the wireless LAN dual terminal with which the connection was confirmed, and the connection registration is not carried out to the subunit | mobile_unit registration memory 153 mentioned later. Further, the slave unit registration management unit 142 performs a process of deleting the connection registration for the wireless LAN dual terminal whose connection is registered in the slave unit registration memory 153 even though the connection confirmation has not been performed.

なお、子機登録管理部142による無線LANデュアル端末の子機としての接続登録の抹消は、連続して所定回(例えば3回)、接続確認が取れなかった場合に行うようにする。これにより、通信システム10の構築エリア内に位置しているにもかかわらず、障害物などの影響によりたまたま1、2回接続できなかっただけで、接続登録の抹消をしてしまうことを防止することができる。   It should be noted that deletion of connection registration as a slave unit of a wireless LAN dual terminal by the slave unit registration management unit 142 is performed when the connection confirmation is not continuously obtained a predetermined number of times (for example, three times). This prevents the connection registration from being deleted even if it cannot be connected once or twice due to the influence of an obstacle even though it is located in the construction area of the communication system 10. be able to.

図3は、子機登録管理部142の機能により更新される子機登録メモリ153の管理情報(登録情報)の例について説明するための図である。図3に示すように、子機登録メモリ153には、交換制御装置1に接続可能な無線LANデュアル端末に割り当てられた内線番号と、各無線LANデュアル端末の接続登録の有無を示す情報とが記憶保持するようにされている。   FIG. 3 is a diagram for explaining an example of management information (registration information) in the slave unit registration memory 153 updated by the function of the slave unit registration management unit 142. As shown in FIG. 3, the slave unit registration memory 153 includes extension numbers assigned to wireless LAN dual terminals connectable to the exchange control device 1 and information indicating the presence / absence of connection registration of each wireless LAN dual terminal. It is designed to keep the memory.

この実施の形態の無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…のそれぞれは、自機に電源が投入されている間においては、自機に割り当てられた内線番号を含む、接続要求を定期的に送出している。制御部14の子機登録管理部142は、定期的に送信されてくる接続要求をAP2(1)、2(2)、…、及び内線I/F13を通じて受信する。そして、メモリ部15の子機管理メモリ153の管理情報を確認し、受信した接続要求に含まれる内線番号の無線LANデュアル端末の接続登録の有無を示す情報が、「1(有り)」の状態になっているか否かを判断する。この場合に、「1(有り)」の状態になっていれば何もしないが、「0(無し)」の状態になっている場合には、「1(有り)」の状態に更新する。   Each of the wireless LAN dual terminals 3 (1), 3 (2),... In this embodiment includes an extension number assigned to the own device while the power is supplied to the own device. Is sent periodically. The slave unit registration management unit 142 of the control unit 14 receives the connection request periodically transmitted through the APs 2 (1), 2 (2), and the extension I / F 13. Then, the management information in the slave unit management memory 153 of the memory unit 15 is confirmed, and the information indicating the presence / absence of connection registration of the wireless LAN dual terminal of the extension number included in the received connection request is in a state of “1 (present)” It is determined whether or not. In this case, nothing is done if it is in the “1 (present)” state, but if it is in the “0 (none)” state, the state is updated to “1 (present)”.

また、子機登録管理部142は、子機登録メモリ153に接続登録の有無を示す情報が、「1(有り)」の状態になっている無線LANデュアル端末については、所定回の接続要求を受信すべき期間内に、所定回の所定回の接続要求を受信しなかった場合に、接続登録の有無を示す情報を、「1(有り)」から「0(無し)」の状態に更新する。   Further, the slave unit registration management unit 142 sends a connection request for a predetermined number of times for a wireless LAN dual terminal in which the information indicating whether or not connection registration is present in the slave unit registration memory 153 is “1 (present)”. If a predetermined number of connection requests are not received within a period to be received, the information indicating the presence / absence of connection registration is updated from “1 (present)” to “0 (none)”. .

このようにして、子機登録管理部142は、定期的に送信するようにされている無線LANデュアル端末からの接続要求の有無に基づいて、子機登録メモリ153の接続登録の有無を示す情報を更新するようにしている。そして、子機管理メモリ153において、接続登録が「1(有り)」とされた無線LANデュアル端末については、交換制御装置1は、自機に収容された子機(内線端末)として認識し、内線端末として扱うことができるようにしている。   In this way, the slave unit registration management unit 142 indicates information indicating whether connection registration is performed in the slave unit registration memory 153 based on whether there is a connection request from the wireless LAN dual terminal that is periodically transmitted. To update. Then, in the handset management memory 153, for the wireless LAN dual terminal whose connection registration is “1 (present)”, the exchange control device 1 recognizes it as a handset (extension terminal) accommodated in its own device, It can be handled as an extension terminal.

また、制御部14のダイヤル解析部143は、自機に子機として収容された無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…から発信(通信要求)が発生した場合に、当該発信が、電話網4(外線)への発信(外線発信)か、交換制御装置1に収容された他の子機への発信(内線発信)かを解析する。   In addition, the dial analysis unit 143 of the control unit 14 sends a call when a call (communication request) is generated from the wireless LAN dual terminals 3 (1), 3 (2),. However, it analyzes whether the transmission is to the telephone network 4 (external line) (external line transmission) or to the other slave unit accommodated in the exchange control device 1 (external line transmission).

具体的に、ダイヤル解析部143は、発信元の無線LANデュアル端末からの通信要求に含まれる目的とする相手先を特定する相手先番号(外線番号や内線番号)に、所定の識別子が付加されているか否かを解析し、外線発信か内線発信かを区別する。ここで、所定の識別子は、当該相手先が属する系を識別するためのものである。   Specifically, the dial analysis unit 143 adds a predetermined identifier to a destination number (external line number or extension number) that specifies a target destination included in a communication request from a wireless LAN dual terminal that is a source. And whether it is an outside line transmission or an internal line transmission. Here, the predetermined identifier is for identifying the system to which the counterpart belongs.

ここで、発番号に付加される所定の識別子の利用態様について説明する。この実施の形態の電話システム10において、交換制御装置1の子機(内線端末)として機能することが可能な無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…のそれぞれは、いわゆるテンキーを用いて目的とする相手先の電話番号を入力して発信することができる。この場合、当該無線LANデュアル端末においては、例えば、予め決められた所定の操作キーを押下操作することによって、目的とする相手先の内線番号に対して、当該相手先が交換制御装置1の子機(内線端末)であることを示す識別子を付加して発信することができる。   Here, a usage mode of a predetermined identifier added to the calling number will be described. In the telephone system 10 of this embodiment, each of the wireless LAN dual terminals 3 (1), 3 (2),... That can function as a slave (extension terminal) of the exchange control device 1 is a so-called numeric keypad. It is possible to make a call by inputting the telephone number of the intended destination. In this case, in the wireless LAN dual terminal, for example, by pressing a predetermined operation key that is determined in advance, the destination is a child of the exchange control device 1 with respect to the target extension number of the destination. It is possible to make a call by adding an identifier indicating that it is a machine (extension terminal).

また、無線LANデュアル端末の通常の利用形態としては、自機のメモリに作成される着信履歴のデータや自機に予め登録される電話帳のデータに基づいて、目的とする相手先のデータを選択するだけで電話をかけるようにする場合が多い。このため、以下に詳述するが、子機間の通信時においては、発信元の子機の内線番号に、当該発信元が属する系を識別するための識別子(内線端末であることを示す識別子)が、交換制御装置1において自動的に付加されて着信先に通知される。したがって、着信先の子機においては、自機への着信が交換制御装置1に接続された他の子機からの発信であった場合には、所定の識別子が付加された内線番号を発信元とする着信履歴を形成することができる。   In addition, as a normal usage form of the wireless LAN dual terminal, the data of the intended destination is obtained based on the data of the incoming call history created in the memory of the own device or the data of the phone book registered in advance in the own device. In many cases, you make a phone call just by making a selection. Therefore, as will be described in detail below, at the time of communication between slave units, an identifier (identifier indicating an extension terminal) for identifying the system to which the source belongs belongs to the extension number of the source slave unit. ) Is automatically added by the exchange control device 1 and notified to the destination. Therefore, if the incoming call to the local unit is a call from another mobile unit connected to the exchange control device 1, the extension number to which the predetermined identifier is added is transmitted from the local unit. An incoming call history can be formed.

また、電話帳に交換制御装置1の子機(内線端末)の内線番号を登録する場合には、当該内線番号に対して、子機が属する系を識別するための識別子を付加して登録する。すなわち、電話帳に登録する交換制御装置1の子機の内線番号には、当該番号により特定される子機は、交換制御装置1の子機であることを示す識別子を付加して登録する。なお、通常、交換制御装置1に何台の子機が接続されるかは決まっているし、また、それぞれの子機に割り当てられる内線番号も決まっている。このため、無線LANデュアル端末を当該無線LANデュアル端末が有する例えばUSB(Universal Serial Bus)等の外部インターフェースを通じてパーソナルコンピュータなどに接続し、交換制御装置1の子機についての電話帳データを一括して無線LANデュアル端末に登録することもできるようにされる。   Further, when registering the extension number of the slave unit (extension terminal) of the exchange control device 1 in the telephone directory, an identifier for identifying the system to which the slave unit belongs is added to the extension number for registration. . That is, the extension number of the slave unit of the exchange control device 1 to be registered in the telephone directory is registered by adding an identifier indicating that the slave unit specified by the number is a slave unit of the exchange control device 1. Normally, it is determined how many slave units are connected to the exchange control device 1, and extension numbers assigned to the respective slave units are also determined. For this reason, the wireless LAN dual terminal is connected to a personal computer or the like through an external interface such as USB (Universal Serial Bus) that the wireless LAN dual terminal has, and the telephone directory data about the slave unit of the exchange control device 1 is collectively collected. Registration in a wireless LAN dual terminal is also possible.

このように、この実施の形態においては、交換制御装置1に収容される子機間で通信を行う場合には、通信要求(発信要求)に含まれる着信先(通信の相手先)の内線番号には着信先が交換制御装置1の子機(内線端末)であることを示す所定の識別子が必ず付加されている。   Thus, in this embodiment, when communication is performed between the slave units accommodated in the exchange control device 1, the extension number of the destination (communication destination) included in the communication request (call request) A predetermined identifier indicating that the destination is a slave (extension terminal) of the exchange control device 1 is always added.

このため、ダイヤル解析部143において、上述したように、自機に収容された子機(内線端末)からの通信要求に含まれる着信先の電話番号を解析することにより、内線端末からの発信が、外線への発信か内線への発信かを解析することができるのである。   For this reason, as described above, the dial analysis unit 143 analyzes the destination telephone number included in the communication request from the slave unit (extension terminal) accommodated in the own unit, thereby making a call from the extension terminal. It is possible to analyze whether the transmission is to the outside line or to the extension line.

このダイヤル解析部143の解析結果が、自機に収容された子機から自機に収容された他の子機への内線発信であることを示しているとする。この場合、呼制御部141は、上述もしたように、相手先(着信先)に通知すべき発信元の内線番号に、発信元が属する系を識別するための識別子を付加して着信先に通知する。すなわち、この場合、呼制御部14は、発信元の内線番号に子機からの発信であることを示す識別子を付加して、着信先に通知することになる。   It is assumed that the analysis result of the dial analyzing unit 143 indicates that the extension is transmitted from the child device accommodated in the own device to another child device accommodated in the own device. In this case, as described above, the call control unit 141 adds an identifier for identifying the system to which the caller belongs to the extension number of the caller to be notified to the callee (callee). Notice. That is, in this case, the call control unit 14 adds an identifier indicating that the call originates from the slave unit to the extension number of the caller and notifies the callee of the call.

逆に、ダイヤル解析部143の解析結果が、自機に収容された内線端末から外線端末への外線発信であることを示しているとする。この場合、呼制御部141は、相手先(着信先)に通知すべき発信元の電話番号に所定の識別子は付加することは無く、発信元の電話番号をそのまま通知することになる。   On the contrary, it is assumed that the analysis result of the dial analysis unit 143 indicates that the transmission is an external line transmission from the internal terminal accommodated in the own device to the external terminal. In this case, the call control unit 141 does not add a predetermined identifier to the caller telephone number to be notified to the other party (destination), and notifies the caller telephone number as it is.

なお、ダイヤル解析部143は、自機に接続された内線端末からの発信が外線への発信か内線への発信かを区別するものであるので、外線から自機への着信については、何ら関与することは無い。   Note that the dial analysis unit 143 distinguishes whether the outgoing call from the extension terminal connected to the own machine is a call to the outside line or a call to the extension line. There is nothing to do.

また、図3においては、説明を簡単にするため、子機登録メモリ153には、無線LANデュアル端末に割り当てられた内線番号と、接続登録の有無を示す情報が管理されるものとして説明した。しかしこれに限るものではない。子機登録メモリ153においては、交換制御装置1に接続可能な無線LANデュアル端末の例えば製造番号などの固有の識別情報や外線電話番号、型番、使用者名(ユーザー名)、その他の種々の情報を一括して管理するように構成することも可能である。   Further, in FIG. 3, for the sake of simplicity of explanation, it has been described that the slave unit registration memory 153 manages the extension number assigned to the wireless LAN dual terminal and information indicating the presence / absence of connection registration. However, it is not limited to this. In the slave unit registration memory 153, unique identification information such as a serial number, an external telephone number, a model number, a user name (user name), and other various information of the wireless LAN dual terminal connectable to the exchange control device 1 It is also possible to configure so as to be managed collectively.

次に、交換制御装置1の子機からの通信要求と、ダイヤル解析部143の解析結果とに基づいて、呼制御部141が形成する通信要求の概要(具体例)について説明する。図4は、内線端末からの通信要求(発信要求)の概要と、これに応じて交換制御装置1においてダイヤル解析部143と呼制御部141の機能により形成される通信要求の概要とについて説明するための図である。   Next, an outline (specific example) of the communication request formed by the call control unit 141 based on the communication request from the slave unit of the exchange control device 1 and the analysis result of the dial analysis unit 143 will be described. FIG. 4 explains an outline of a communication request (call request) from an extension terminal and an outline of a communication request formed by the functions of the dial analysis unit 143 and the call control unit 141 in the exchange control device 1 according to the request. FIG.

図4に示すように、交換制御装置1の子機(内線端末)からの通信要求は、当該要求が通信要求(発信要求)であることを示すメッセージと、目的とする着信先を示す着信先番号と、発信元を示す発信元番号とを有する。   As shown in FIG. 4, the communication request from the slave (extension terminal) of the exchange control device 1 includes a message indicating that the request is a communication request (call request), and a destination indicating the target destination. A number and a source number indicating the source.

そして、内線端末からの通信要求が、例えば、図4(A1)に示すように、着信先番号が目的とする相手先の外線番号である「03−1234−5678」であり、発信元番号が発信端末の内線番号である「100」であったとする。この場合、着信先電話番号に内線を示す所定の識別子は存在しない。したがって、交換制御装置1においては、特別な処理を行うことなく、図4(A2)に示すように、着信先番号が目的とする相手先の外線番号である「03−1234−5678」であり、発信元番号が「交換制御装置1の外線番号*100」となる発信要求を形成して送出することになる。   Then, for example, as shown in FIG. 4A1, the communication request from the extension terminal is “03-1234-5678”, which is the target external line number of the destination, and the source number is Assume that the extension number of the calling terminal is “100”. In this case, there is no predetermined identifier indicating an extension in the destination telephone number. Therefore, in the exchange control device 1, as shown in FIG. 4 (A2), the destination number is “03-1234-5678” which is the target external line number without performing special processing. , A transmission request having the transmission source number “external line number * 100 of the exchange control device 1” is formed and transmitted.

なお、発信元番号に、交換制御装置1に割り当てられた電話番号(外線番号)が付加するようにされるのは、着信先が外線であるため、どの交換制御装置のどの子機(内線端末)かを特定できるようにするためである。なお、発信元番号に、交換制御装置1に割り当てられた電話番号(外線番号)だけを示し、内線番号は示さないようにすることも可能である。   Note that the telephone number (external line number) assigned to the exchange control device 1 is added to the caller source number because the destination is an external line, so which slave unit (extension terminal) of which exchange control device This is so that it can be specified. In addition, it is possible to indicate only the telephone number (external line number) assigned to the exchange control device 1 and not to indicate the extension number in the transmission source number.

また、内線端末からの通信要求が、例えば、図4(B1)に示すように、着信先番号が目的とする内線端末の内線番号である「ICM110」であり、発信元番号が発信端末の内線番号である「100」であったとする。ここで、着信先番号「ICM110」の文字列「ICM」は、目的とする着信先の端末が属する系を識別するための所定の識別子である。換言すれば、この実施の形態において、文字列「ICM」は、同じ交換制御装置1に接続された子機(内線端末)であることを示す識別子である。   Further, for example, as shown in FIG. 4 (B1), the communication request from the extension terminal is “ICM110”, which is the extension number of the target extension terminal, and the caller number is the extension of the calling terminal. It is assumed that the number is “100”. Here, the character string “ICM” of the destination number “ICM110” is a predetermined identifier for identifying the system to which the target destination terminal belongs. In other words, in this embodiment, the character string “ICM” is an identifier indicating that it is a slave (extension terminal) connected to the same exchange control device 1.

したがって、ダイヤル解析部143における解析結果は、交換制御装置1の子機からの通信要求は交換制御装置1に接続された他の子機への通信要求であることを示したものとなる。このため、呼制御部141においては、図4(B2)に示すように、着信先番号が目的とする相手先の内線番号である「110」であり、発信元番号(発番号)が「ICM100」となる通信要求を形成して送出することになる。   Therefore, the analysis result in the dial analysis unit 143 indicates that the communication request from the slave unit of the exchange control device 1 is a communication request to another slave unit connected to the exchange control device 1. Therefore, in the call control unit 141, as shown in FIG. 4B2, the destination number is “110”, which is the extension number of the intended destination, and the source number (calling number) is “ICM100”. "Is formed and sent out.

なお、図4(B2)において、着信先番号から識別子が削除されているのは、正しく着信先の内線端末を特定することができるようにするためである。また、発信元番号に識別子「ICM」が付与されるのは、上述もしたように、着信先の内線端末から着信履歴を用いた発信を行う場合に、外線への誤発信を防止すると共に、無線LANデュアル端末の使い勝手が悪くならないようにするためである。   In FIG. 4 (B2), the identifier is deleted from the destination number in order to correctly identify the extension terminal of the destination. In addition, the identifier “ICM” is given to the caller number, as described above, when making a call using the received call history from the extension terminal of the call receiver, while preventing an erroneous call to the outside line, This is in order not to deteriorate the usability of the wireless LAN dual terminal.

このように、この実施の形態の交換制御装置1は、自機に接続された子機から、自機に接続された他の子機への発信の場合、着信先の子機に対しては、発信元の子機の内線番号(発番号)に、所定の識別子を付与して通知するようにしている。また、この実施の形態の交換制御装置1は、自機に接続された子機に対する外線からの着信の場合には、発信元の電話番号(発番号)に対しては、所定の識別子を付与することは無い。   As described above, the exchange control device 1 according to the present embodiment, when a call is made from a slave unit connected to the own unit to another slave unit connected to the own unit, In addition, a predetermined identifier is assigned to the extension number (calling number) of the caller's child machine and notified. In addition, the exchange control device 1 according to this embodiment gives a predetermined identifier to the telephone number (originating number) of the caller in the case of an incoming call from the outside line to the slave unit connected to the own unit. There is nothing to do.

これにより、交換制御装置1に子機として接続された無線LANデュアル端末においても、自機への通信要求(着信要求)が交換制御装置1に接続された子機からのものか、電話網4を通じて着信した外線からのものかを明確に区別することができるようにされる。そして、当該無線LANデュアル端末において、交換制御装置1からの通信要求に応じた着信履歴を形成して記憶保持することができるようにされる。   As a result, even in a wireless LAN dual terminal connected to the exchange control device 1 as a slave unit, whether the communication request (incoming request) to the own unit is from the slave unit connected to the exchange control unit 1 or the telephone network 4 It is possible to clearly distinguish whether the incoming call is from an outside line. In the wireless LAN dual terminal, an incoming call history corresponding to a communication request from the exchange control device 1 can be formed and stored.

[無線LANデュアル端末3の構成例]
次に、この第1の実施の形態の電話システム10において、交換制御装置1に対して呼時として接続可能な無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…の構成例について説明する。図5は、この第1の実施の形態の電話システムにおいて、交換制御装置1の子機(内線端末)として機能すると共に、携帯電話端末としても機能することが可能な無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…の構成例を説明するためのブロック図である。なお、この実施の形態において、無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…のそれぞれは同様に構成されるものである。このため、ここでは、無線LANデュアル端末3(1)、3(2)、…を総称して、無線LANデュアル端末3と呼ぶこととする。
[Configuration Example of Wireless LAN Dual Terminal 3]
Next, in the telephone system 10 according to the first embodiment, a configuration example of the wireless LAN dual terminals 3 (1), 3 (2),... That can be connected to the exchange control apparatus 1 as a call will be described. . FIG. 5 shows a wireless LAN dual terminal 3 (1) that functions as a handset (extension terminal) of the exchange control device 1 and also functions as a mobile phone terminal in the telephone system of the first embodiment. ), 3 (2),... In this embodiment, each of the wireless LAN dual terminals 3 (1), 3 (2),... Is configured similarly. Therefore, here, the wireless LAN dual terminals 3 (1), 3 (2),... Are collectively referred to as a wireless LAN dual terminal 3.

図5に示すように、この実施の形態の無線LANデュアル端末3は、送受信アンテナ31、携帯電話通信部32、送受信アンテナ33、無線LAN通信部34、音声処理部35、受話器としてのスピーカ36、送話器としてのマイクロホン37を備えている。また、無線LANデュアル端末3は、図5に示すように、LCD(Liquid Crystal Display)コントローラ(図5ではLCDCTLと記載)38と、比較的に大きな表示画面を有するLCD39を備えると共に、着信音や警告音を発生させるリンガ40を備えている。   As shown in FIG. 5, the wireless LAN dual terminal 3 of this embodiment includes a transmission / reception antenna 31, a mobile phone communication unit 32, a transmission / reception antenna 33, a wireless LAN communication unit 34, an audio processing unit 35, a speaker 36 as a receiver, A microphone 37 is provided as a transmitter. The wireless LAN dual terminal 3 includes an LCD (Liquid Crystal Display) controller (described as LCDCTL in FIG. 5) 38 and an LCD 39 having a relatively large display screen, as shown in FIG. A ringer 40 for generating a warning sound is provided.

さらに、無線LANデュアル端末3は、図5に示すように、無線LANデュアル端末3の各部を制御する制御部50を備えている。制御部50は、CPU(Central Processing Unit)51、ROM(Read only Memory)52、RAM(Random Access Memory)53、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)54が、CPUバス55を通じて接続されて構成されたマイクロコンピュータである。   Further, as shown in FIG. 5, the wireless LAN dual terminal 3 includes a control unit 50 that controls each unit of the wireless LAN dual terminal 3. The control unit 50 is configured by connecting a CPU (Central Processing Unit) 51, a ROM (Read only Memory) 52, a RAM (Random Access Memory) 53, and an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable ROM) 54 through a CPU bus 55. It is a microcomputer.

ここで、CPU51は、後述するROM52に記憶保持されているプログラムを読み出して実行し、各部に供給する制御信号を形成してこれを各部に供給したり、また、各部からの情報の提供を受けて、これを処理したりする。このように、CPU51は、無線LANデュアル端末3において、制御の主体となるものである。ROM52は、上述のように、CPU51において実行される種々のプログラムや処理に必要になる種々のデータが予め記憶保持するようにされているものである。RAM53は、種々の処理の途中結果を一時記憶するなど、主に作業領域として用いられるものである。また、EEPROM54は、いわゆる不揮発性メモリであり、無線LANデュアル端末3の電源が落とされた場合であっても保持しておくべきデータ、例えば、種々の設定パラメータや、機能強化のための追加プログラムなどが記憶保持される。   Here, the CPU 51 reads out and executes a program stored and held in a ROM 52, which will be described later, forms a control signal to be supplied to each part and supplies it to each part, or receives provision of information from each part. Or handle this. As described above, the CPU 51 is the main control unit in the wireless LAN dual terminal 3. As described above, the ROM 52 stores and holds in advance various programs executed by the CPU 51 and various data necessary for processing. The RAM 53 is mainly used as a work area, such as temporarily storing intermediate results of various processes. The EEPROM 54 is a so-called non-volatile memory, and data to be retained even when the power of the wireless LAN dual terminal 3 is turned off, for example, various setting parameters and additional programs for function enhancement. Etc. are stored and retained.

そして、図5に示すように、制御部50には、CPUバス55を介して、操作部61が接続されている。操作部61は、例えば、いわゆるテンキー(数字キー)、所定の記号キー、種々のファンクションキー、回動操作が可能なダイヤルキーなどを備え、ユーザーからの操作入力を受け付けて、これに応じた電気信号を形成し、これを制御部50に供給することができるものである。これにより、制御部50は、操作部61を通じて受け付けた操作入力に応じて各部を制御し、ユーザーの指示に応じた処理を、当該無線LANデュアル端末3において実行することができるようにされる。   As shown in FIG. 5, an operation unit 61 is connected to the control unit 50 via a CPU bus 55. The operation unit 61 includes, for example, a so-called numeric keypad (numeric keys), predetermined symbol keys, various function keys, dial keys that can be rotated, and the like. A signal can be formed and supplied to the control unit 50. Thereby, the control unit 50 controls each unit in accordance with the operation input received through the operation unit 61, and can execute processing according to the user's instruction in the wireless LAN dual terminal 3.

さらに、制御部50には、電話帳メモリ71と、着信履歴メモリ72とが接続されている。これらはいずれも不揮発性メモリである。電話帳メモリ72には、自機から電話をかけたり、電子メールを送信したりする相手先の電話番号、電子メールアドレス、氏名(名称)、住所などのいわゆる電話帳データが予め登録される。図6は、電話帳メモリ71において管理される情報の例を説明するための図である。図6に示すように、電話帳メモリ71には、電話番号、名前、メールアドレス、住所などの情報が、予め登録され、管理するようにされる。この電話帳メモリ71に登録された情報から目的とする相手先の情報を選択するだけで、電話をかけるなどのことができるようにされる。   Further, a telephone directory memory 71 and an incoming call history memory 72 are connected to the control unit 50. These are all non-volatile memories. In the telephone book memory 72, so-called telephone book data such as a telephone number, an electronic mail address, a name (name), and an address of a partner who makes a call from the own device or transmits an electronic mail is registered in advance. FIG. 6 is a diagram for explaining an example of information managed in the telephone directory memory 71. As shown in FIG. 6, information such as a telephone number, a name, a mail address, and an address is registered in advance in the telephone book memory 71 and managed. It is possible to make a call or the like simply by selecting information on a destination of interest from information registered in the telephone directory memory 71.

なお、電話網4や携帯電話網5などの公衆網を通じて通信を行ういわゆる外線の相手先の電話番号は、図6に示すように、例えば「03−1234−5678」のように、外線番号をそのまま電話帳メモリ71に登録する。一方、交換制御装置1の子機として機能している場合に用いる他の子機の内線番号は、図6に示すように、例えば「ICM110」のように、相手先が内線端末であることを示す所定の識別子「ICM」を付加して電話帳メモリ71に登録することになる。なお、図6において、電話番号「ICM110」は、交換制御装置1に接続されている例えば「山田さん」の内線端末に対する内線番号である。   As shown in FIG. 6, for example, the telephone number of the other party of the so-called external line that communicates through the public network such as the telephone network 4 or the cellular phone network 5 is an external line number such as “03-1234-5678”. The phone book memory 71 is registered as it is. On the other hand, as shown in FIG. 6, the extension number of another slave unit used when functioning as a slave unit of the exchange control device 1 indicates that the other party is an extension terminal, such as “ICM110”. A predetermined identifier “ICM” is added and registered in the telephone directory memory 71. In FIG. 6, the telephone number “ICM110” is an extension number for the extension terminal of “Mr. Yamada” connected to the exchange control device 1, for example.

また、着信履歴メモリ72には、自機への着信が発生した場合に、受信した通信要求に含まれる発信元番号(発番号)、着信時刻、当該発信番号に対応する番号が電話帳メモリ71に存在する場合には対応する相手先の名前(名称)等から成る着信履歴が登録される。図7は、着信履歴メモリ72において管理される管理情報の例を説明するための図である。図7に示すように、発信元番号、発信元名、着信時刻などの情報が、自機に着信が発生した場合に、通信要求に含まれる情報に基づいて作成されて登録される。この着信履歴メモリ72に登録された情報を参照することにより、自機への過去の着信にいて確認することができると共に、着信履歴メモリ72の情報から目的とする相手先の電話番号を選択するだけで、電話をかけることができるようにされる。   Further, in the incoming call history memory 72, when an incoming call to the own device occurs, a caller number (calling number), an incoming time, and a number corresponding to the outgoing call number included in the received communication request are stored in the phonebook memory 71. If there is an incoming call history, the incoming call history consisting of the name (name) of the corresponding partner is registered. FIG. 7 is a diagram for explaining an example of management information managed in the incoming call history memory 72. As shown in FIG. 7, information such as a transmission source number, a transmission source name, and an incoming time is created and registered based on information included in a communication request when an incoming call occurs in the own device. By referring to the information registered in the incoming call history memory 72, it is possible to confirm that there has been a past incoming call to the own device and to select the telephone number of the intended destination from the information in the incoming call history memory 72. Just be able to make a call.

なお、電話網4や携帯電話網5などの公衆網を通じて着信したいわゆる外線からの着信の場合の電話番号は、図7に示すように、例えば「03−1234−5678」のように、外線番号がそのまま登録される。一方、交換制御装置1の子機として機能している場合に、他の子機からの着信の場合の電話番号(内線番号)には、上述もしたように、交換制御装置1において所定の識別子が付加されて提供される。このため、着信履歴には、図7に示すように、例えば「ICM110」のように、相手先が内線端末であることを示す所定の識別子「ICM」が付加された状態で登録される。なお、図7において、電話番号「ICM110」は、交換制御装置1に接続されている例えば「山田さん」の内線端末に対する内線番号である。   Note that the telephone number in the case of an incoming call from a so-called external line that is received through a public network such as the telephone network 4 or the cellular phone network 5 is an external line number such as “03-1234-5678” as shown in FIG. Is registered as is. On the other hand, when functioning as a slave unit of the exchange control device 1, the telephone number (extension number) in the case of an incoming call from another slave unit is a predetermined identifier in the exchange control device 1 as described above. Is provided. For this reason, as shown in FIG. 7, for example, “ICM110” is registered in the incoming call history with a predetermined identifier “ICM” indicating that the other party is an extension terminal. In FIG. 7, the telephone number “ICM110” is an extension number for the extension terminal of “Mr. Yamada” connected to the exchange control device 1, for example.

そして、図5に示した無線LANデュアル端末3において、主に送受信アンテナ31と携帯電話通信部32とが、携帯電話網5を通じて通信を行い、携帯電話端末としての機能を実現する部分である。また、主に送受信アンテナ33と無線LAN通信部34とがアクセスポイントを通じて交換制御装置1に接続し、交換制御装置1の子機(内線端末)としての機能を実現する部分である。   In the wireless LAN dual terminal 3 shown in FIG. 5, the transmitting / receiving antenna 31 and the mobile phone communication unit 32 mainly communicate with each other through the mobile phone network 5 to realize a function as a mobile phone terminal. In addition, a transmission / reception antenna 33 and a wireless LAN communication unit 34 are mainly connected to the exchange control device 1 through an access point to realize a function as a slave (extension terminal) of the exchange control device 1.

[無線LANデュアル端末3の動作概要]
このように構成されるこの実施の形態の無線LANデュアル端末3の動作概要について説明する。まず、無線LANデュアル端末3が、携帯電話端末として機能している場合の動作について説明する。
[Outline of operation of wireless LAN dual terminal 3]
An outline of the operation of the wireless LAN dual terminal 3 of this embodiment configured as described above will be described. First, an operation when the wireless LAN dual terminal 3 functions as a mobile phone terminal will be described.

[携帯電話端末として機能している場合の発信動作]
例えば、電話帳メモリ71の情報に基づいて発信する場合には、操作部61を通じて電話帳データをLCD39に表示する所定の操作を行うと共に、目的とする相手先の電話番号を選択し、発信する操作を行うようにする。すると、制御部50は、選択された相手先の電話番号を含む通信要求を形成し、これを携帯電話通信部32、送受信アンテナ31を通じて送信する。この通信要求は、携帯電話網5の基地局及び携帯電話網5を通じて、目的とする相手先に送信される。そして、当該通信要求に応じて目的とする通信の相手先から応答メッセージが帰ってきたら、制御部50は、携帯電話通信部32、音声処理部35を制御して通信回線を接続し、相手先との間で、受話器36、送話器37を通じた通話ができるようにされる。
[Dialing operation when functioning as a mobile phone terminal]
For example, when making a call based on the information in the phone book memory 71, a predetermined operation for displaying the phone book data on the LCD 39 is performed through the operation unit 61, and the target telephone number of the destination is selected and sent. Do the operation. Then, the control unit 50 forms a communication request including the selected telephone number of the other party, and transmits it through the mobile phone communication unit 32 and the transmission / reception antenna 31. This communication request is transmitted to the intended destination through the base station of the mobile phone network 5 and the mobile phone network 5. Then, when a response message is returned from the target communication partner in response to the communication request, the control unit 50 controls the mobile phone communication unit 32 and the voice processing unit 35 to connect the communication line, and Can communicate with each other through the handset 36 and the handset 37.

[携帯電話端末として機能している場合の着信動作]
また、送受信アンテナ31、携帯電話通信部32を通じて、自機への通信要求(着信)を受信したと制御部50が検知すると、制御部50は、図7に示したような着信履歴データを形成し、これを着信履歴メモリ72に登録する。そして、LCDコントローラ38を通じて、LCD39に発信元の電話番号などの情報を表示すると共に、リンガ40を制御して、着信音を放音させる。
[Incoming call operation when functioning as a mobile phone terminal]
Further, when the control unit 50 detects that a communication request (incoming call) to the own device has been received through the transmission / reception antenna 31 and the mobile phone communication unit 32, the control unit 50 forms the incoming history data as shown in FIG. This is registered in the incoming call history memory 72. Then, information such as the telephone number of the caller is displayed on the LCD 39 through the LCD controller 38, and the ringer 40 is controlled to emit a ringtone.

これに応じて、ユーザーがオフフックする操作(応答する操作)を行った場合には、制御部50は、応答メッセージを形成し、これを携帯電話通信部32、送受信アンテナ31を通じて相手先に送信する。そして、制御部50は、携帯電話通信部32、音声処理部35を制御して通信回線を接続し、相手先との間で、受話器36、送話器37を通じた通話ができるようにされる。   In response to this, when the user performs an off-hook operation (response operation), the control unit 50 forms a response message and transmits the response message to the other party through the mobile phone communication unit 32 and the transmission / reception antenna 31. . Then, the control unit 50 controls the cellular phone communication unit 32 and the voice processing unit 35 to connect the communication lines so that a call can be made with the other party through the handset 36 and the transmitter 37. .

次に、無線LANデュアル端末3が、交換制御装置1の子機(内線端末)として機能している場合の動作について説明する。この場合には、全ての通信は、交換制御装置1を介して行われることになる。このため、以下においては説明を簡単にするため、必要な範囲で交換制御装置1における動作をも含めて説明する。また、ここでも、上述した携帯電話端末として機能している場合の動作の説明と同様に、まず、電話帳メモリ71の情報に基づいて発信する場合について説明する。   Next, an operation when the wireless LAN dual terminal 3 functions as a slave (extension terminal) of the exchange control device 1 will be described. In this case, all communication is performed via the exchange control device 1. For this reason, in the following, in order to simplify the description, the operation in the exchange control device 1 will be described to the extent necessary. Also here, similarly to the description of the operation when functioning as the above-described mobile phone terminal, first, the case of making a call based on the information in the telephone directory memory 71 will be described.

[子機として機能している場合の外線への発信動作]
この場合においても、ユーザーは、操作部61を通じて電話帳データを表示する所定の操作を行うと共に、目的とする相手先の電話番号を選択し、発信する操作を行うようにする。すると、制御部50は、選択された相手先の電話番号を含む通信要求を形成し、これを無線LAN通信部34、送受信アンテナ33を通じて送信する。当該通信要求は、交換制御装置1に接続されたAP2(1)、2(2)、…のいずれかを通じて交換制御装置1に供給され、交換制御装置1は内線I/F13を通じてこれを受信する。
[Sending operation to outside line when functioning as a slave unit]
Even in this case, the user performs a predetermined operation of displaying the phone book data through the operation unit 61, and selects a target telephone number of the destination and performs an operation of making a call. Then, the control unit 50 forms a communication request including the selected partner's telephone number, and transmits it through the wireless LAN communication unit 34 and the transmission / reception antenna 33. The communication request is supplied to the exchange control device 1 through one of AP2 (1), 2 (2),... Connected to the exchange control device 1, and the exchange control device 1 receives this through the extension I / F 13. .

交換制御装置1においては、ダイヤル解析部143の機能により、子機からの通信要求は外線への通信要求(外線発信)か、他の子機への通信要求(内線発信)かを判断する。ここで、子機からの当該通信要求が電話網4に接続された外線端末への通信要求であったとする。この場合には、交換制御装置1の制御部14の呼制御部141は、図4(A2)に示した態様の外線端末への通信要求を形成し、これを外線I/F11を通じて電話網4に送出して、目的とする相手先に送信する。   In the exchange control device 1, the function of the dial analysis unit 143 determines whether the communication request from the slave unit is a communication request to the outside line (outside line transmission) or a communication request to another slave unit (extension transmission). Here, it is assumed that the communication request from the slave unit is a communication request to an external terminal connected to the telephone network 4. In this case, the call control unit 141 of the control unit 14 of the exchange control device 1 forms a communication request to the external line terminal in the mode shown in FIG. 4 (A2), and transmits this request to the telephone network 4 through the external line I / F 11. To the target destination.

これに応じて、相手先から応答メッセージが返信され、外線I/F11を通じてこれを受信すると、交換制御装置1の制御部14は、内線I/Fを通じて当該応答メッセージを発信元の無線LANデュアル端末3に送信する。そして、交換制御装置1の制御部14は、外線I/F11、スイッチ部12、内線I/F13を制御することによって、発信元である自機の内線端末と、目的とする外線端末との間に通信回線を接続するようにする。   In response to this, when a response message is returned from the other party and received through the external line I / F 11, the control unit 14 of the exchange control device 1 sends the response message to the source wireless LAN dual terminal through the extension I / F. 3 to send. Then, the control unit 14 of the exchange control device 1 controls the external line I / F 11, the switch unit 12, and the internal line I / F 13, so that the extension terminal of the own machine that is the transmission source and the target external line terminal are connected. Connect the communication line to.

同時に、発信元の無線LANデュアル端末3においても、制御部50は、目的とする相手先からの応答メッセージを受信すると、無線LAN通信部34、音声処理部35を制御して通信回線を接続し、相手先との間で、受話器36、送話器37を通じた通話ができるようにする。   At the same time, in the wireless LAN dual terminal 3 as the transmission source, when receiving the response message from the target partner, the control unit 50 controls the wireless LAN communication unit 34 and the voice processing unit 35 to connect the communication line. Then, it is possible to make a call through the receiver 36 and transmitter 37 with the other party.

[子機として機能している場合の子機間の発着信動作]
一方、子機からの当該内線端末からの通信要求が、交換制御装置1に接続された他の子機への通信要求であったとする。この場合には、交換制御装置1の制御部14の呼制御部141は、図4(B2)に示した態様の他の子機への通信要求を形成し、これを内線I/F13、AP2(1)、2(2)、…を通じて着信先の子機に送信する。このように、この場合に送信される通信要求の発番号は、発信元が内線端末であることを示す識別子「ICM」が付加されたものとなる。これにより、着信先の子機においては、図7に示したように、発信元の内線番号に識別子「ICM」が付加された態様で着信履歴を形成することができるようにされる。
[Sending / receiving operations between slave units when functioning as slave units]
On the other hand, it is assumed that the communication request from the extension terminal from the slave unit is a communication request to another slave unit connected to the exchange control device 1. In this case, the call control unit 141 of the control unit 14 of the exchange control device 1 forms a communication request to other slave units in the mode shown in FIG. 4 (B2), which is transmitted to the extension I / F 13, AP2 (1), 2 (2),. Thus, the calling number of the communication request transmitted in this case is added with the identifier “ICM” indicating that the caller is an extension terminal. As a result, as shown in FIG. 7, the incoming call slave unit can form an incoming call history in such a manner that the identifier “ICM” is added to the extension number of the caller.

そして、着信先の子機においては、送受信アンテナ33、無線LAN通信部34を通じて、自機への通信要求(着信)を受信し、これを制御部50が検知する。この場合、着信先の子機の制御部50は、図7の2行目に示したように、識別子「ICM」が付加された内線番号を発信先番号とする着信履歴データを形成し、これを着信履歴メモリ72に登録する。この後、着信先の子機の制御部50は、LCDコントローラ38を通じて、LCD39に発信元の電話番号などの情報を表示すると共に、リンガ40を制御して、着信音を放音させる。そして、着信先の子機のユーザーが、オフフックする操作(応答する操作)を行った場合には、制御部50は、応答メッセージを形成し、これを無線LAN通信部34、送受信アンテナ33を通じて相手先に送信する。   Then, the incoming call slave unit receives a communication request (incoming call) to itself through the transmission / reception antenna 33 and the wireless LAN communication unit 34, and the control unit 50 detects this. In this case, as shown in the second line of FIG. 7, the control unit 50 of the destination slave unit forms the incoming history data having the extension number with the identifier “ICM” as the destination number. Is registered in the incoming call history memory 72. After that, the control unit 50 of the destination slave unit displays information such as the telephone number of the caller on the LCD 39 through the LCD controller 38 and controls the ringer 40 to emit a ring tone. Then, when the user of the destination child device performs an off-hook operation (response operation), the control unit 50 forms a response message, which is transmitted through the wireless LAN communication unit 34 and the transmission / reception antenna 33. Send first.

この後、相手先(着信先)から応答メッセージが返信され、AP2(1)、2(2)、…、及び内線I/F13を通じてこれを受信すると、交換制御装置1の制御部14は、内線I/Fを通じて当該応答メッセージを発信元の子機に送信する。そして、交換制御装置1の制御部14は、内線I/F13を制御することによって、発信元である自機の子機と、目的とする着信先の子機との間に通信回線を接続するようにする。   After that, when a response message is returned from the other party (destination) and received through the AP 2 (1), 2 (2),... And the extension I / F 13, the control unit 14 of the exchange control device 1 The response message is transmitted to the originating slave unit through the I / F. Then, the control unit 14 of the exchange control device 1 controls the extension I / F 13 to connect a communication line between the local slave unit that is the transmission source and the target destination slave unit. Like that.

同時に、発信元の無線LANデュアル端末3においても、制御部50は、目的とする相手先からの応答メッセージを受信すると、無線LAN通信部34、音声処理部35を制御して通信回線を接続するようにする。これにより、相手先である他の子機との間で、受話器36、送話器37を通じた通話(内線通話)ができるようにされる。   At the same time, also in the source wireless LAN dual terminal 3, when the control unit 50 receives a response message from the intended partner, the control unit 50 controls the wireless LAN communication unit 34 and the voice processing unit 35 to connect the communication line. Like that. As a result, a call (extension call) through the handset 36 and the transmitter 37 can be made with the other handset as the other party.

[子機として機能している場合の外線の着信動作]
また、交換制御装置1において、外線I/F11を通じて受信した通信要求が、自機に収容された子機に対するものである場合には、制御部14は、当該通信要求を、内線I/F13、AP2(1)、2(2)、…を通じて、目的とする子機に送信する。当該子機は、送受信アンテナ33、無線LAN通信部34を通じて、自機への通信要求(着信)を受信したと制御部50が検知すると、制御部50は、図7の1行目に示したように、発信元番号に発信先の外線端末の外線番号を有する着信履歴データを形成し、これを着信履歴メモリ72に登録する。この場合、発信元は外線端末であるので、発番号に所定の識別子が付加されることは無い。そして、LCDコントローラ38を通じて、LCD39に発信元の電話番号などの情報を表示すると共に、リンガ40を制御して、着信音を放音させる。
[Outbound incoming calls when functioning as a slave]
In the exchange control device 1, when the communication request received through the external line I / F 11 is for the slave unit accommodated in the own unit, the control unit 14 sends the communication request to the extension I / F 13, Through AP2 (1), 2 (2),... When the control unit 50 detects that the slave unit has received a communication request (incoming call) to the own unit through the transmission / reception antenna 33 and the wireless LAN communication unit 34, the control unit 50 is shown in the first line of FIG. As described above, the incoming call history data having the external line number of the callee's external line terminal is formed in the caller source number, and this is registered in the incoming call history memory 72. In this case, since the caller is an external terminal, a predetermined identifier is not added to the calling number. Then, information such as the telephone number of the caller is displayed on the LCD 39 through the LCD controller 38, and the ringer 40 is controlled to emit a ringtone.

これに応じて、ユーザーがオフフックする操作(応答する操作)を行った場合には、制御部50は、応答メッセージを形成し、これを無線LAN通信部34、送受信アンテナ33を通じて相手先に送信するようにする。そして、交換制御装置1は、制御部14が当該応答メッセージを外線I/F11を通じて発信元の外線端末に送信すると共に、外線I/F11、スイッチ部12、内線I/F13を制御して、発信元の外線端末と自機の当該子機との間に通信回線を接続するように交換制御する。同時に、着信先の子機においては、制御部50は、携帯電話通信部32、音声処理部35を制御して通信回線を接続するようにし、相手先との間で、受話器36、送話器37を通じた通話ができるようにされる。   In response to this, when the user performs an off-hook operation (response operation), the control unit 50 forms a response message and transmits the response message to the other party through the wireless LAN communication unit 34 and the transmission / reception antenna 33. Like that. Then, in the exchange control device 1, the control unit 14 transmits the response message to the source external terminal via the external line I / F 11, and controls the external line I / F 11, the switch unit 12, and the extension I / F 13 to transmit the response message. Exchange control is performed so that a communication line is connected between the original outside line terminal and the corresponding slave unit. At the same time, in the receiving handset, the control unit 50 controls the mobile phone communication unit 32 and the voice processing unit 35 so as to connect the communication line. A call through 37 is made possible.

このように、この実施の形態の通信システムにおいては、無線LANデュアル端末3が交換制御装置1の子機(内線端末)として機能している場合にも、着信履歴メモリ72には着信履歴が形成される。   As described above, in the communication system of this embodiment, even when the wireless LAN dual terminal 3 functions as a slave unit (extension terminal) of the exchange control device 1, an incoming call history is formed in the incoming call history memory 72. Is done.

外線から内線端末への着信の場合には、交換制御装置1は、発信先の電話番号をそのまま着信先の内線端末に対して通知する。したがって、図7の1行目に示したように、着信先の内線端末においては、発信元から通知される当該発信元の電話番号(外線番号)をそのまま用いた着信履歴が形成される。   In the case of an incoming call from an external line to an extension terminal, the exchange control device 1 notifies the destination extension terminal as it is. Therefore, as shown in the first line of FIG. 7, at the extension terminal of the incoming call destination, an incoming call history using the caller's telephone number (external line number) notified from the caller as it is is formed.

これに対して、内線から内線端末への着信の場合には、交換制御装置1は、発信元の電話番号(内線番号)に対して、発信元の端末が属する系を識別するための識別子、すなわち、発信元が内線端末であることを示す識別子「ICM」を付加して着信先に通知する。したがって、内線の着信先の内線端末においては、図7の2行目に示したように、発信元から通知される当該発信元の電話番号(内線番号)に対して、識別子「ICM」が付加された内線番号を用いた着信履歴が形成される。   On the other hand, in the case of an incoming call from an extension to an extension terminal, the exchange control device 1 identifies, for the caller telephone number (extension number), an identifier for identifying the system to which the caller terminal belongs, That is, an identifier “ICM” indicating that the caller is an extension terminal is added and notified to the callee. Therefore, at the extension terminal of the extension destination, as shown in the second line of FIG. 7, the identifier “ICM” is added to the telephone number (extension number) of the sender notified from the sender. An incoming call history using the extension number thus formed is formed.

また、無線LANデュアル端末3が携帯電話端末として機能している場合に形成される着信履歴は、図7の1行目に示した場合と同様に、発信元から通知される当該発信元の電話番号(外線番号)をそのまま用いた着信履歴が形成される。   In addition, the incoming call history formed when the wireless LAN dual terminal 3 functions as a mobile phone terminal is similar to the case shown in the first line of FIG. An incoming call history using the number (outside line number) as it is is formed.

これにより、当該無線LANデュアル端末3が交換制御装置1の内線端末として機能している場合において、自機の着信履歴メモリ72に形成された着信履歴データを用いて発信を行う場合、通信の相手先が外線端末か、交換制御装置1に接続された交換制御装置かを交換制御装置1が確実に判別することができるので、交換制御装置1が誤発信をすることがないようにすることができる。すなわち、交換制御装置1が、内線端末からの他の内線端末への発信であるのに外線へ誤発信してしまったり、外線への発信であるのに他の内線端末に誤発信してしまったりするといった不都合を発生させないようにすることができる。   As a result, when the wireless LAN dual terminal 3 functions as an extension terminal of the exchange control device 1, when making a call using the incoming call history data formed in the incoming call history memory 72 of its own device, Since the exchange control device 1 can reliably determine whether the destination is an external line terminal or an exchange control device connected to the exchange control device 1, it is possible to prevent the exchange control device 1 from making a false call. it can. That is, the exchange control device 1 makes an outgoing call from an extension terminal to another extension terminal, but makes an outgoing call to an outside line, or makes an outgoing call to another extension terminal even though it is an outgoing call. It is possible to prevent the occurrence of inconveniences such as falling.

そして、図7に示した着信履歴メモリ72の着信履歴と同様に、電話帳メモリ71に登録する電話帳データの電話番号について登録するようにしておくことにより、電話帳データについても、着信履歴データと同様に使用することができる。すなわち、無線LANデュアル端末3が交換制御装置1の内線端末として機能している場合に、電話帳データを用いた発信を行うようにしても、交換制御装置1が内線端末からの通信要求に応じて誤発信を生じさせてしまうことは無い。   Then, similar to the incoming call history of the incoming call history memory 72 shown in FIG. 7, by registering the telephone number of the telephone book data to be registered in the telephone book memory 71, the incoming call history data is also stored for the telephone book data. Can be used as well. That is, when the wireless LAN dual terminal 3 functions as an extension terminal of the exchange control device 1, the exchange control device 1 responds to a communication request from the extension terminal even if a call is made using telephone directory data. Will not cause false calls.

なお、無線LANデュアル端末3が携帯電話端末と機能している場合に、着信履歴データや電話帳データを用いて発信を行うようにした場合であっても、識別子「ICM」が付加された電話番号は内線番号であると判断し、発信しないようにすることも可能である。   In addition, when the wireless LAN dual terminal 3 functions as a mobile phone terminal, a telephone with the identifier “ICM” added even when the outgoing call history data and the telephone directory data are used to make a call. It is possible to determine that the number is an extension number and not to make a call.

また、無線LANデュアル端末3の不揮発性メモリに、自機が内線端末として接続可能な交換制御装置1に割り当てられた電話番号(外線番号)を登録しておくようにする。そして、無線LANデュアル端末3が携帯電話端末と機能している場合に、着信履歴データや電話帳データを用いて発信を行うようにした場合であって、識別子「ICM」が付加された電話番号が着信先として指示されたとする。この場合には、制御部50が、自機の不揮発性メモリに登録されている交換制御装置1に割り当てられた電話番号(外線番号)を読み出し、当該外線番号と選択された相手先の内線番号とを用いて、携帯電話網5を通じて電話をかけるようにすることもできる。すなわち、自機が接続可能とされた交換制御装置1の目的とする内線番号の内線端末に対して携帯電話網5を通じて電話をかけるようにすることもできる。   In addition, the telephone number (outside line number) assigned to the exchange control device 1 that can be connected as an extension terminal is registered in the nonvolatile memory of the wireless LAN dual terminal 3. Then, when the wireless LAN dual terminal 3 functions as a mobile phone terminal, a call is made using the incoming call history data or the phone book data, and the telephone number to which the identifier “ICM” is added Is designated as the destination. In this case, the control unit 50 reads the telephone number (external line number) assigned to the exchange control device 1 registered in its own nonvolatile memory, and the external line number and the selected extension number of the other party. Can be used to make a call through the mobile phone network 5. That is, it is possible to make a call through the mobile phone network 5 to the extension terminal having the target extension number of the exchange control apparatus 1 to which the own apparatus can be connected.

[交換制御装置1の処理]
次に、この第1の実施の形態の電話システム10で用いられる交換制御装置1の動作について、図8のフローチャートを参照しながらまとめる。図8は、交換制御装置1において実行される呼設定受信処理ルーチンを説明するためのフローチャートである。
[Processing of exchange control device 1]
Next, the operation of the exchange control device 1 used in the telephone system 10 of the first embodiment will be summarized with reference to the flowchart of FIG. FIG. 8 is a flowchart for explaining a call setting reception processing routine executed in the exchange control device 1.

この図8のフローチャートに示す処理は、交換制御装置1の主に制御部14において実行される処理である。交換制御装置1においては、電源が投入されている間においては、常時、自機が呼設定を受信したか否かを監視しており、呼設定要求を受信したと判断した場合に、制御部14は、図8に示す処理を実行する。   The process shown in the flowchart of FIG. 8 is a process executed mainly in the control unit 14 of the exchange control device 1. In the exchange control device 1, while the power is turned on, it constantly monitors whether or not the own device has received the call setting, and if it is determined that the call setting request has been received, the control unit 14 executes the process shown in FIG.

ここで、呼設定とは、発信側と着信側の間に通話用のセッションを確立する要求を意味し、具体的には、外線I/F11を通じて受信した電話網4からの通信要求や、AP2(1)、2(2)、…、及び内線I/F13を通じて受信した内線端末からの通信要求である。   Here, the call setting means a request for establishing a call session between the calling side and the called side, and specifically, a communication request from the telephone network 4 received via the external line I / F 11, AP2 (1) A communication request from the extension terminal received through 2 (2), ..., and the extension I / F 13.

そして、呼設定を受信したことを検知した制御部14は、図8の処理を実行する。そして制御部14は、まず、受信した呼設定は、外線I/F11を通じて受信した外線からの通信要求(外線からの着信通知)か、内線I/F13を通じて受信した内線からの通信要求(内線からの発信要求)を判断する(ステップS101)。   And the control part 14 which detected having received call setting performs the process of FIG. The control unit 14 first determines whether the received call setting is a communication request from the external line received through the external line I / F 11 (incoming notification from the external line) or a communication request from the internal line received through the extension I / F 13 (from the internal line). Is determined) (step S101).

ステップS101の判断処理において、受信した呼設定は外線からの通信要求であると判断したときには、当該通信要求は、電話網4を通じて送信されてきた自機への着信通知であるので、従来通りの外線着信処理を実行する(ステップS102)。すなわち、ステップS102においては、呼制御手段141は、外線I/F11、スイッチ部12、内線I/F13を制御し、発信元の外線端末と自機に接続されている子機との間に通信路を接続するようにし、通話を行えるようにする。この後、通話終了後においては、呼制御部141は、接続した通信路を解放して、この図8に示す処理を終了する。   If it is determined in step S101 that the received call setting is a communication request from an outside line, the communication request is an incoming call notification sent to the own device transmitted through the telephone network 4, so An outside line incoming call process is executed (step S102). That is, in step S102, the call control unit 141 controls the external line I / F 11, the switch unit 12, and the internal line I / F 13, and communicates between the source external line terminal and the slave unit connected to the own unit. Connect the roads and make calls. Thereafter, after the end of the call, the call control unit 141 releases the connected communication path and ends the processing shown in FIG.

また、ステップS101の判断処理において、受信した呼設定は内線からの通信要求であると判断したときには、制御部14のダイヤル解析部143は、内線端末からの通信要求の着信先番号(着番号)を解析し、識別子「ICM」があるか否かを判断する(ステップS103)。ステップS103の判断処理において、着信先番号に識別子「ICM」があると判断したときには、通信の相手先は交換制御装置1に接続された他の子機である。このため、制御部14は呼制御部141の機能により、図4(B2)に示したように、発信元番号(発番号)に識別子「ICM」を付与(付加)した通信要求を形成する(ステップS104)。   If it is determined in step S101 that the received call setting is a communication request from an extension, the dial analysis unit 143 of the control unit 14 receives the destination number (called number) of the communication request from the extension terminal. And whether or not there is an identifier “ICM” is determined (step S103). If it is determined in the determination process in step S103 that the destination number has the identifier “ICM”, the communication partner is another slave unit connected to the exchange control device 1. Therefore, the control unit 14 uses the function of the call control unit 141 to form a communication request in which the identifier “ICM” is assigned (added) to the caller number (calling number) as shown in FIG. Step S104).

そして、呼制御部141は、呼制御部141は、内線I/F13を制御して、内線着信処理を実行する(ステップS105)。具体的にステップS105においては、呼制御部141が、内線I/F13を制御し、形成した通信要求を目的とする他の子機に送信し、当該他の子機から送信されてくる応答メッセージを受信して発信元の子機に送信する。さらに、ステップS105においては、呼制御部141が、内線I/F13を制御し、発信元の内線端末と着信先の内線端末との間に通信路を接続して、通話を行えるようにする。この後、通話終了後においては、呼制御部141は、接続した通信路を解放して、この図8に示す処理を終了する。   Then, the call control unit 141 controls the extension I / F 13 to execute the extension incoming process (step S105). Specifically, in step S105, the call control unit 141 controls the extension I / F 13, transmits the formed communication request to another slave unit, and a response message transmitted from the other slave unit. Is sent to the sending slave unit. Further, in step S105, the call control unit 141 controls the extension I / F 13 to connect the communication path between the caller extension terminal and the callee extension terminal so that a call can be made. Thereafter, after the end of the call, the call control unit 141 releases the connected communication path and ends the processing shown in FIG.

また、ステップS103の判断処理において、着信先番号に識別子「ICM」は存在しないと判断したときには、通信の相手先は電話網4に接続された外線端末である。このため、制御部14は、従来通りの外線発信処理を実行する(ステップS106)。すなわち、ステップS106においては、呼制御手段141は、外線I/F11、スイッチ部12、内線I/F13を制御し、発信元の内線端末と着信先の外線端末との間に通信路を接続し、通話を行えるようにする。この後、通話終了後においては、呼制御部141は、接続した通信路を解放して、この図8に示す処理を終了する。   If it is determined in step S103 that the identifier “ICM” does not exist in the destination number, the communication partner is an external terminal connected to the telephone network 4. For this reason, the control part 14 performs the outside line transmission process as usual (step S106). That is, in step S106, the call control unit 141 controls the external line I / F 11, the switch unit 12, and the internal line I / F 13, and connects a communication path between the source extension terminal and the destination external terminal. , Make calls. Thereafter, after the end of the call, the call control unit 141 releases the connected communication path and ends the processing shown in FIG.

このように、この実施の形態の交換制御装置1は、外線着信処理や外線発信処理については、従来の交換制御装置において行われていた処理と同様の処理が行われる。しかし、子機(内線端末)から子機(内線端末)へ発信の場合、内線端末からの当該通信要求の着信先番号(着番号)に識別子「ICM」を付加できるようにしておくことにより、交換制御装置1において内線端末への通信要求であることを認識することができるようにされる。   As described above, in the exchange control device 1 of this embodiment, the same process as that performed in the conventional exchange control device is performed for the outside line incoming call processing and the outside line outgoing call processing. However, in the case of outgoing calls from the slave unit (extension terminal) to the slave unit (extension terminal), by allowing the identifier “ICM” to be added to the destination number (destination number) of the communication request from the extension terminal, The exchange control device 1 can recognize that it is a communication request to the extension terminal.

そして、内線端末から内線端末への通信要求の場合に、交換制御装置1において、発信元番号(発番号)に識別子「ICM」を付加して着信先に通知することによって、発信元が内線端末であることを識別可能にした着信履歴を形成することができるようにされる。これにより上述もしたように、当該着信履歴を用いた発信を行った場合に、交換制御装置1が誤発信をしてしまうことを確実に防止することができる。   In the case of a communication request from the extension terminal to the extension terminal, the exchange control apparatus 1 adds the identifier “ICM” to the caller number (calling number) and notifies the callee of the call, so that the caller can call the extension terminal. It is possible to form an incoming call history in which it can be identified. As a result, as described above, it is possible to reliably prevent the exchange control device 1 from making an erroneous call when making a call using the incoming call history.

[電話システム10における通信シーケンス]
次に、この第1の実施の形態の電話システム10における通信シーケンスについて図9、図10のシーケンス図を参照しながら説明する。
[Communication sequence in telephone system 10]
Next, a communication sequence in the telephone system 10 of the first embodiment will be described with reference to the sequence diagrams of FIGS.

[子機間における通信シーケンス]
まず、この実施の形態の電話システム10において交換制御装置1の子機間で通信を行うようにする場合のシーケンス(手順)について説明する。図9は、交換制御装置1を中心にして形成されるこの実施の形態の電話システム10においての子機間の通信シーケンスについて説明するためのシーケンス図である。図9に示す例は、図1に示したように、無線LANデュアル端末3(1)、3(2)がAP2(1)、2(2)、…を通じて交換制御装置1に接続され、交換制御装置1の子機(内線端末)として機能している場合であって、これら子機間で通信を行う場合を示している。
[Communication sequence between slave units]
First, a sequence (procedure) when communication is performed between the slave units of the exchange control device 1 in the telephone system 10 of this embodiment will be described. FIG. 9 is a sequence diagram for explaining a communication sequence between the slave units in the telephone system 10 of this embodiment formed with the exchange control apparatus 1 as the center. In the example shown in FIG. 9, as shown in FIG. 1, the wireless LAN dual terminals 3 (1), 3 (2) are connected to the exchange control device 1 through AP2 (1), 2 (2),. It shows a case where the slave unit (extension terminal) of the control device 1 functions and communication is performed between these slave units.

まず、子機3(2)から子機3(1)に対して内線電話をかける場合について説明する。この例の場合、子機3(1)に対して割り当てられている内線番号は「100」であり子機3(2)に対して割り当てられている内線番号は「106」であるとする。子機3(2)は、図6を用いて説明したように構成される自機の電話帳メモリ71の電話帳データから、子機3(1)の内線番号である「ICM100」を着信先の番号として発信を行うようにしたとする。   First, a case where an extension call is made from the slave unit 3 (2) to the slave unit 3 (1) will be described. In this example, it is assumed that the extension number assigned to the child device 3 (1) is “100” and the extension number assigned to the child device 3 (2) is “106”. Slave unit 3 (2) receives “ICM100”, which is the extension number of slave unit 3 (1), from the phone book data in its own phone book memory 71 configured as described with reference to FIG. Suppose you want to make a call as a number.

子機3(2)は、図9に示すように、着信先番号(着番号)が「ICM100」で発信元番号(発番号)が「106」である通信要求を形成し、これを無線LAN通信部34、送受信アンテナ33を通じて送信する。当該通信要求は、AP2(1)、2(2)、…、内線I/F13を通じて交換制御装置1において受信され、ダイヤル解析部143の解析の結果、着信先番号に識別子「ICM」が付加されているので交換制御装置1に収容された子機への発信であると認識される。   As shown in FIG. 9, the slave unit 3 (2) forms a communication request with the destination number (destination number) being “ICM100” and the source number (calling number) being “106”. The data is transmitted through the communication unit 34 and the transmission / reception antenna 33. The communication request is received by the exchange control device 1 through the AP 2 (1), 2 (2),..., The extension I / F 13, and the identifier “ICM” is added to the destination number as a result of analysis by the dial analysis unit 143. Therefore, it is recognized that the call is transmitted to the slave unit accommodated in the exchange control device 1.

そして、交換制御装置1の呼制御部141の機能により、着信先番号が「100」で発信元番号が「ICM106」である通信要求が形成され、これが内線I/F13、AP2(1)、2(2)、…を通じて、子機3(1)に送信される。この後、当該通信要求を子機3(1)が受信して、応答メッセージを返信することにより、交換制御装置1の内線I/F13を介して通信路が接続され、通話を行うことができるようにされる。   Then, the function of the call control unit 141 of the exchange control device 1 forms a communication request with the destination number “100” and the source number “ICM106”, which are the extension I / F 13, AP2 (1), 2 (2), is transmitted to handset 3 (1) through. Thereafter, when the handset 3 (1) receives the communication request and sends back a response message, the communication path is connected via the extension I / F 13 of the exchange control device 1, and a call can be made. To be done.

この時、着信先の子機3(1)の制御部50においては、受信した通信要求に基づいて、発信元が「ICM106」である着信履歴データを形成し、これを自機の着信履歴メモリ72に格納する。そして、通話終了後、子機3(1)、3(2)の内のいずれかがオンフックする操作を行うことにより、接続されていた通信路が解放される。   At this time, the control unit 50 of the destination handset 3 (1) forms incoming history data whose source is “ICM106” based on the received communication request, and stores the incoming history data in its own incoming history memory. 72. Then, after the call is completed, the connected communication path is released by performing an on-hook operation of any one of the slave units 3 (1) and 3 (2).

この後、今度は子機3(1)のユーザーが子機3(2)のユーザーとの間で通話を行う必要が生じたために、子機3(1)のユーザーは、図9に示したように、自機の着信履歴メモリ72から、子機3(2)についての着信履歴データを選択し、発信を行ったとする。この場合、図9に示すように、子機3(1)の制御部50は、着信先番号(着番号)が「ICM106」で、発信元番号(発番号)が「100」である通信要求を形成し、これを無線LAN通信部34、送受信アンテナ33を通じて送出する。   Thereafter, since the user of the slave unit 3 (1) needs to make a call with the user of the slave unit 3 (2), the user of the slave unit 3 (1) is shown in FIG. As described above, it is assumed that the incoming call history data for the child device 3 (2) is selected from the incoming call history memory 72 of the own device and the outgoing call is made. In this case, as shown in FIG. 9, the control unit 50 of the slave unit 3 (1) requests the communication request with the destination number (called number) being “ICM106” and the source number (calling number) being “100”. Is transmitted through the wireless LAN communication unit 34 and the transmission / reception antenna 33.

当該通信要求は、AP2(1)、2(2)、…、内線I/F13を通じて、交換制御装置1において受信され、ダイヤル解析部143の解析の結果、着信先番号に識別子「ICM」が付加されているので内線端末への発信であると認識される。そして、交換制御装置1の呼制御部141の機能により、着信先番号が「106」で発信元番号が「ICM100」である通信要求が形成され、これが内線I/F13、AP2(1)、2(2)、…を通じて、子機3(2)に送信される。   The communication request is received by the exchange control device 1 through the AP 2 (1), 2 (2),..., The extension I / F 13, and the identifier “ICM” is added to the destination number as a result of analysis by the dial analysis unit 143. It is recognized that the call is sent to the extension terminal. Then, the function of the call control unit 141 of the exchange control device 1 forms a communication request with the destination number “106” and the source number “ICM100”, which are the extension I / F 13, AP2 (1), 2 (2), is transmitted to the slave unit 3 (2).

当該通信要求は子機3(2)において受信され、応答メッセージを返信することにより、交換制御装置1の内線I/F13を介して通信路が接続され、通話を行うことができるようにされる。この時、着信先の子機3(2)の制御部50においては、受信した通信要求に基づいて、発信元が「ICM100」である着信履歴データを形成し、これを自機の着信履歴メモリ72に格納する。そして、通話終了後、子機3(1)、3(2)の内のいずれかがオンフックする操作を行うことにより、接続されていた通信路が解放される。   The communication request is received by the slave unit 3 (2), and a response message is returned to connect the communication path via the extension I / F 13 of the exchange control device 1 so that a call can be made. . At this time, the control unit 50 of the destination slave unit 3 (2) forms incoming history data whose source is “ICM100” based on the received communication request, and stores the incoming history data in its own incoming history memory. 72. Then, after the call is completed, the connected communication path is released by performing an on-hook operation of any one of the slave units 3 (1) and 3 (2).

このように、交換制御装置1に収容された子機から子機への発信の場合には、着信先の端末に対しては、必ず識別子「ICM」が付加された発信元番号(発番号)が通知される。したがって、着信先の子機においては、識別子「ICM」が付加された発信先番号を有する着信履歴を形成することができる。当該着信履歴を用いることによって、交換制御装置1は誤発信をしないようにすることができる。   Thus, in the case of transmission from the slave unit accommodated in the exchange control device 1 to the slave unit, the caller number (calling number) to which the identifier “ICM” is always added is added to the destination terminal. Will be notified. Therefore, an incoming call history having a call destination number to which the identifier “ICM” is added can be formed in the call receiver. By using the incoming call history, the exchange control device 1 can prevent erroneous transmission.

[外線端末と内線端末との間の通信シーケンス]
次に、この実施の形態の電話システム10において、電話網4に接続された外線端末と交換制御装置1に収容された子機との間で通信を行うようにする場合のシーケンス(手順)について説明する。図10は、交換制御装置1を中心にして形成されるこの実施の形態の電話システム10において外線端末と交換制御装置1の子機との間の通信シーケンスについて説明するためのシーケンス図である。
[Communication sequence between external terminal and internal terminal]
Next, in the telephone system 10 of this embodiment, a sequence (procedure) in the case where communication is performed between an external terminal connected to the telephone network 4 and a slave unit accommodated in the exchange control device 1 is performed. explain. FIG. 10 is a sequence diagram for explaining a communication sequence between the external line terminal and the slave unit of the exchange control device 1 in the telephone system 10 of this embodiment formed around the exchange control device 1.

図10に示す例は、図1に示したように、少なくとも無線LANデュアル端末3(1)がAP2(1)、2(2)、…を通じて交換制御装置1に接続され、交換制御装置1の子機(内線端末)として機能している場合であって、当該子機(内線端末)3(1)と、電話網4に接続された外線端末との間で通信を行う場合を示している。   In the example shown in FIG. 10, as shown in FIG. 1, at least the wireless LAN dual terminal 3 (1) is connected to the exchange control device 1 through AP 2 (1), 2 (2),. It shows a case where communication is performed between the slave unit (extension terminal) 3 (1) and an external terminal connected to the telephone network 4 when functioning as a slave unit (extension terminal). .

まず、電話網4に接続するようにされた外線端末から子機3(1)に対して電話をかける場合について説明する。この例の場合、子機3(1)に対して割り当てられている内線番号は「100」であるとする。また、図9を用いて説明した内線通信の場合のシーケンスとの比較を容易にするため、外線端末に対して割り当てられた電話番号(外線番号)は特別に3桁の「106」であるものとして説明する。また、この実施の形態の交換制御装置1に割り当てられた電話番号(外線番号)は、例えば「031234」であるものとして説明する。   First, a case where a telephone call is made from the external terminal connected to the telephone network 4 to the handset 3 (1) will be described. In this example, it is assumed that the extension number assigned to the child device 3 (1) is “100”. Further, in order to facilitate comparison with the sequence in the case of the extension communication described with reference to FIG. 9, the telephone number (external line number) assigned to the external terminal is specially three digits “106”. Will be described. Further, the telephone number (external line number) assigned to the exchange control device 1 of this embodiment will be described as being “031234”, for example.

そして、図10に示すように、外線端末は、外線番号が「031234」である交換制御装置1に接続されている内線番号が「100」である子機3(1)に対して発信を行うようにしたとする。この場合、外線端末は、図10に示すように、着信先番号(着番号)が「031234*100」で発信元番号(発番号)が「106」である通信要求を形成し、これを電話網4に送出する。当該通信要求は、電話網4を通じて交換制御装置1に送信され、これを交換制御装置1は、外線I/F11を通じて受信する。したがって、交換制御装置1の制御部14の呼制御部141は、当該通信要求は外線端末からの通信要求であることを認識することができる。   Then, as shown in FIG. 10, the outside line terminal sends a call to the handset 3 (1) whose extension number is “100” connected to the exchange control device 1 whose outside line number is “031234”. Suppose you do it. In this case, as shown in FIG. 10, the outside line terminal forms a communication request in which the destination number (called number) is “031234 * 100” and the source number (calling number) is “106”, and this is called Send to network 4. The communication request is transmitted to the exchange control device 1 through the telephone network 4, and the exchange control device 1 receives this via the external line I / F 11. Therefore, the call control unit 141 of the control unit 14 of the exchange control device 1 can recognize that the communication request is a communication request from an external terminal.

そして、交換制御装置1の制御部14の呼制御部141は、着信先番号(着番号)が「031234*100」である場合、「031234」は自機に割り当てられた外線番号であり、記号「*」以下の番号が、自機に接続されている子機の内線番号であると認識する。そして、交換制御装置1の呼制御部141は、着信先番号が「100」で発信元番号が「106」である通信要求を形成し、これを内線I/F13、AP2(1)、2(2)、…を通じて、子機3(1)に送信する。ここで重要なことは、発信元が外線端末であるために、発信元番号には識別子「ICM」は付加されないことである。   When the destination number (destination number) is “031234 * 100”, the call control unit 141 of the control unit 14 of the exchange control device 1 indicates that “031234” is an external line number assigned to the own device, The number below “*” is recognized as the extension number of the slave unit connected to the own unit. Then, the call control unit 141 of the exchange control device 1 forms a communication request with the destination number being “100” and the source number being “106”, and this is formed as the extension I / F 13, AP2 (1), 2 ( 2), to be transmitted to the slave unit 3 (1). What is important here is that the identifier “ICM” is not added to the source number because the source is an external terminal.

この後、当該通信要求が子機3(1)において受信され、子機3(1)が応答メッセージを返信することにより、交換制御装置1の外線I/F11、スイッチ部12、内線I/F13を介して、発信元の外線端末と着信先の子機3(1)との間に通信路が接続され、通話を行うことができるようにされる。この時、着信先の子機3(1)の制御部50においては、受信した通信要求に基づいて、発信元が「106」である着信履歴データを形成し、これを自機の着信履歴メモリ72に格納する。そして、通話終了後、外線端末と子機3(1)の内のいずれかがオンフックする操作を行うことにより、接続されていた通信路が解放される。   Thereafter, the communication request is received by the slave unit 3 (1), and the slave unit 3 (1) returns a response message, whereby the external line I / F 11, the switch unit 12, and the internal line I / F 13 of the exchange control device 1. The communication path is connected between the caller's external terminal and the callee's slave 3 (1), so that a call can be made. At this time, the control unit 50 of the destination slave unit 3 (1) forms the incoming history data whose source is “106” based on the received communication request, and stores the incoming history data in its own incoming history memory. 72. Then, after the call ends, the connected communication path is released by performing an on-hook operation by either the outside line terminal or the handset 3 (1).

この後、今度は子機3(1)のユーザーが、先に電話をかけてきた外線番号が「106」の外線端末のユーザーとの間で通話を行う必要が生じたために、子機3(1)のユーザーは、図10に示したように、自機の着信履歴メモリ72から、外線番号が「106」である外線端末からの着信履歴データを選択し、発信を行ったとする。この場合、図10に示すように、子機3(1)の制御部50は、着信先番号(着番号)が「106」で、発信元番号(発番号)が「100」である通信要求を形成し、これを無線LAN通信部34、送受信アンテナ33を通じて送出する。   After that, this time, the user of the slave unit 3 (1) needs to make a call with the user of the external line terminal with the external line number “106” that made the call first. As shown in FIG. 10, it is assumed that the user 1) selects the incoming call history data from the external terminal whose external line number is “106” from the incoming call history memory 72 of his / her own device and makes a call. In this case, as shown in FIG. 10, the control unit 50 of the slave unit 3 (1) requests a communication request with the destination number (destination number) being “106” and the source number (calling number) being “100”. Is transmitted through the wireless LAN communication unit 34 and the transmission / reception antenna 33.

当該通信要求は、AP2(1)、2(2)、…、内線I/F13を通じて、交換制御装置1において受信され、ダイヤル解析部143の解析の結果、着信先番号に識別子「ICM」は付加されていないので外線端末への発信であると認識される。そして、交換制御装置1の呼制御部141の機能により、着信先番号が「106」で発信元番号が「031234*100」である通信要求が形成され、これが外線I/F11を通じて、電話網4に送出され、外線番号が「106」である外線端末に送信される。   The communication request is received by the exchange control device 1 through the AP 2 (1), 2 (2),..., The extension I / F 13, and the identifier “ICM” is added to the destination number as a result of analysis by the dial analysis unit 143. Since it is not made, it is recognized that the call is sent to the external terminal. Then, the function of the call control unit 141 of the exchange control device 1 forms a communication request with the destination number “106” and the source number “031234 * 100”, which is transmitted through the external line I / F 11 to the telephone network 4. To the external terminal whose external line number is “106”.

この後、当該通信要求が外線端末において受信され、応答メッセージが返信されることにより、交換制御装置1の外線I/F11、スイッチ部12、内線I/F13を介して、当該外線端末と子機3(1)との間に通信路が接続され、通話を行うことができるようにされる。この時、着信先の外線端末において、受信した通信要求に基づいて、発信元が「031234*100」である着信履歴データが形成され、これが外線端末の着信履歴メモリに格納される。そして、通話終了後、外線端末または子機3(1)がオンフックする操作を行うことにより、接続されていた通信路が解放される。   Thereafter, when the communication request is received at the external terminal and a response message is returned, the external terminal and the slave unit are connected via the external line I / F 11, the switch unit 12, and the extension I / F 13 of the exchange control device 1. 3 (1) is connected to a communication path so that a call can be made. At this time, based on the received communication request, the incoming call history data whose source is “031234 * 100” is formed in the incoming line external terminal, and this is stored in the incoming call history memory of the external line terminal. Then, after the call ends, the connected communication path is released by performing an on-hook operation of the external terminal or the slave unit 3 (1).

このように、外線端末と交換制御装置1に収容された子機との間の通信の場合には、着信先の端末に対して通知される発信元番号(発番号)には、識別子「ICM」が付加されることはない。したがって、着信先の子機においては、従来通りの発信先番号を有する着信履歴を形成することができる。   As described above, in the case of communication between the external terminal and the slave unit accommodated in the exchange control device 1, the identifier “ICM” is included in the transmission source number (calling number) notified to the destination terminal. "Is not added. Therefore, the incoming call slave having the callee number as usual can be formed in the call receiver.

そして、上述したように、図9に示した例の場合には、内線番号が「106」の内線端末と内線番号が「100」の内線端末との間の通信処理におけるシーケンスである。また、図10に示した例の場合には、外線番号が「106」の外線端末と内線番号が「100」の内線端末との間の通信処理におけるシーケンスである。   As described above, in the case of the example shown in FIG. 9, this is a sequence in communication processing between the extension terminal whose extension number is “106” and the extension terminal whose extension number is “100”. In the case of the example shown in FIG. 10, the sequence is a communication process between the external terminal having the external number “106” and the internal terminal having the extension number “100”.

そして、図9と図10とを比較すると分かるように、発信元の番号がいずれも「106」であるが、交換制御装置1に収容された子機間における通信と、外線端末と交換制御装置1に収容された子機との間における通信とでは、着信先に通知される発信元番号(発番号)の所定の識別子「ICM」の有無が異なる。   As can be seen from a comparison between FIG. 9 and FIG. 10, the source numbers are all “106”, but communication between the slave units accommodated in the exchange control device 1, the external line terminal, and the exchange control device The communication with the slave unit accommodated in 1 differs in the presence or absence of a predetermined identifier “ICM” of the caller number (calling number) notified to the called party.

これにより、着信履歴を用いて発信を行う場合であっても、相手先が交換制御装置1の子機か否か、すなわち、内線端末か否かを確実に判別することができるので、交換制御装置1が、内線端末との間に通信路を接続すべきところ、誤って、外線発信してしまうことを確実に防止することができる。   Thereby, even when a call is made using the incoming call history, it is possible to reliably determine whether the other party is a slave unit of the exchange control device 1, that is, whether it is an extension terminal. Where the apparatus 1 should connect a communication path to the extension terminal, it can be reliably prevented that the outside line is transmitted by mistake.

また、無線LANデュアル端末である子機3が、携帯電話端末として機能するようになった場合であっても、着信履歴のデータから、相手先が携帯電話網5を通じて直接に通信路を接続可能な相手先か、交換制御装置1の子機かを確実に区別することができる。したがって、無線LANデュアル端末3が着携帯電話端末として機能している場合であっても、着信履歴を用いた発信時に誤発信を行うことを防止することができる。   In addition, even if the handset 3 that is a wireless LAN dual terminal functions as a mobile phone terminal, the other party can directly connect the communication path through the mobile phone network 5 from the data of the incoming call history. It is possible to reliably discriminate whether it is a remote partner or a slave unit of the exchange control device 1. Therefore, even when the wireless LAN dual terminal 3 is functioning as a destination mobile phone terminal, it is possible to prevent an erroneous call when making a call using the incoming call history.

[第2の実施の形態]
上述した第1の実施の形態の電話システム10の場合には、交換制御装置1に接続される子機(内線端末)3は、全てが無線LANデュアル端末の構成とされたものとして説明した。しかし、これに限るものではない。例えば、営業部には外出する機会の多い社員が多いため交換制御装置に収容される子機として無線LANデュアル端末を用いるようにし、総務部や経理部には外出する機会の多い社員は少ないために交換制御装置に収容される子機として固定電話機を用いるようにすることが考えられる。また、本支店間を専用線で結んで、相互にあたかも内線電話をかけることができるように電話システムを構築する場合もある。
[Second Embodiment]
In the case of the telephone system 10 according to the first embodiment described above, it has been described that the slave units (extension terminals) 3 connected to the exchange control device 1 are all configured as a wireless LAN dual terminal. However, it is not limited to this. For example, since there are many employees who go out in the sales department, a wireless LAN dual terminal is used as a slave unit accommodated in the exchange control device, and there are few employees in the general affairs department or accounting department that go out. It is conceivable to use a fixed telephone as a slave unit accommodated in the exchange control device. There are also cases where a telephone system is constructed so that the branch offices are connected by a dedicated line so that extension telephones can be made to each other.

このような場合であっても、この発明を適用することができる。このような場合について考えると、交換制御装置に接続される固定電話機や交換制御装置に専用線で接続される電話機の場合には、接続された交換制御装置の子機(内線端末)である状態は変化することは無い。したがって、これらの電話機については、相手先が内線端末か外線端末かを考慮することなく、交換制御装置が適切に交換制御を行うことが可能である。   Even in such a case, the present invention can be applied. Considering such a case, in the case of a fixed telephone connected to the switching control device or a telephone connected to the switching control device through a dedicated line, the state of being a slave unit (extension terminal) of the connected switching control device Will never change. Therefore, for these telephones, the exchange control device can appropriately perform exchange control without considering whether the other party is an extension terminal or an outside terminal.

しかし、交換制御装置に収容される子機として無線LANデュアル端末が用いられる場合には、無線LANデュアル端末には内線/外線の区別が無いため、上述した第1の実施の形態の電話システム10の場合と同様に、交換制御装置において、子機間の通信か、そうでないかに応じて、発信元番号(発番号)に子機か否かを区別するための識別子を付与する必要が生じる。なお、専用線で接続された電話機の場合、交換制御装置に直接接続された固定電話機とは異なる。このため、この第2の実施の形態の電話システムにおいては、専用線を通じて接続された電話機か否かの区別もできるようにしている。   However, when a wireless LAN dual terminal is used as a slave unit accommodated in the exchange control device, the wireless LAN dual terminal has no distinction between an extension line and an outside line, and thus the telephone system 10 of the first embodiment described above. As in the case of, in the exchange control device, it is necessary to give an identifier for distinguishing whether or not it is a slave unit to the transmission source number (calling number) depending on whether or not the communication is between slave units. . Note that a telephone connected by a dedicated line is different from a fixed telephone directly connected to the exchange control device. For this reason, in the telephone system of the second embodiment, it is possible to distinguish whether the telephone is connected through a dedicated line.

まず、この第2の実施の形態において、電話システムを構成するために用いられる交換制御装置1Aの構成例について説明する。図11は、この第2の実施の形態の電話システムにおいて用いられる交換制御装置1Aを説明するためのブロック図である。図11に示すように、この第2の実施の形態の交換制御装置1Aは、外線I/F11A、スイッチ部(図11ではSWと記載。)12A、内線I/F13A、制御部14、メモリ部15を備えている。   First, in the second embodiment, a configuration example of an exchange control device 1A used for configuring a telephone system will be described. FIG. 11 is a block diagram for explaining an exchange control device 1A used in the telephone system of the second embodiment. As shown in FIG. 11, the exchange control device 1A of the second embodiment includes an external line I / F 11A, a switch unit (indicated as SW in FIG. 11) 12A, an internal line I / F 13A, a control unit 14, and a memory unit. 15 is provided.

ここで、内線I/F13Aは、固定電話I/F13A1と、専用線I/F13A2と、子機I/F13A3とを備えたものである。また、制御部14は、呼制御部141、子機登録管理部142、ダイヤル解析部143を備えたものである。また、メモリ部15は、ROM151、RAM152、子機登録メモリ153を備えたものである。   Here, the extension line I / F 13A includes a fixed telephone I / F 13A1, a dedicated line I / F 13A2, and a slave unit I / F 13A3. The control unit 14 includes a call control unit 141, a slave unit registration management unit 142, and a dial analysis unit 143. The memory unit 15 includes a ROM 151, a RAM 152, and a slave unit registration memory 153.

そして、図11に示した第2の実施の形態の交換制御装置1Aと、図2に示した第1の実施の形態の交換制御装置1とを比較すると分かるように、内線I/F13Aの構成が、内線I/F13と異なる点を除いては、ほぼ同様に構成されるものである。このため、図11に示した交換制御装置1Aにおいて、図2に示した交換制御装置1と同様に構成される部分には同じ参照符号し、それらの部分についての詳細な説明については省略することとする。   Then, as can be seen from the comparison between the exchange control device 1A of the second embodiment shown in FIG. 11 and the exchange control device 1 of the first embodiment shown in FIG. 2, the configuration of the extension I / F 13A However, the configuration is almost the same except that the extension I / F 13 is different. For this reason, in the exchange control device 1A shown in FIG. 11, parts that are configured in the same way as the exchange control device 1 shown in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and detailed descriptions thereof are omitted. And

そして、図11に示したように、内線I/F13A内の固定電話I/F13A1は、交換制御装置1Aの子機(内線端末)として用いられる固定電話機6が接続されるものである。なお、図11には、固定電話機6は1台しか示していないが、固定電話I/F13A1には複数の固定電話機が接続可能にされている。なお、固定電話機6は、交換制御装置1Aの子機として接続可能な通常の機能を有するものである。   As shown in FIG. 11, the fixed telephone I / F 13A1 in the extension I / F 13A is connected to the fixed telephone 6 used as a slave (extension terminal) of the exchange control device 1A. In FIG. 11, only one fixed telephone 6 is shown, but a plurality of fixed telephones can be connected to the fixed telephone I / F 13A1. The fixed telephone 6 has a normal function that can be connected as a slave of the exchange control device 1A.

また、内線I/F13A内の専用線I/F13A2は、交換制御装置1Aの子機(内線電話)として専用線を通じて接続可能な電話機が接続されるものである。また、子機I/F13A3は、AP(アクセスポイント)2を通じて、交換制御装置1Aに対して無線LAN接続され、交換制御装置1の子機(内線端末)として機能する無線LANデュアル端末3が接続される。ここで無線LANデュアル端末3は、図5を用いて説明した第1の実施の形態の無線LANデュアル端末3と同様に構成されるものである。   A dedicated line I / F 13A2 in the extension I / F 13A is connected to a telephone that can be connected through a dedicated line as a slave unit (extension telephone) of the exchange control device 1A. The slave unit I / F 13A3 is connected to the exchange control device 1A via the AP (access point) 2 via a wireless LAN, and connected to the wireless LAN dual terminal 3 that functions as a slave unit (extension terminal) of the exchange control device 1. Is done. Here, the wireless LAN dual terminal 3 is configured similarly to the wireless LAN dual terminal 3 of the first embodiment described with reference to FIG.

そして、外線I/F11Aは、図2に示した交換制御装置1の外線I/F11と同様に、電話網(公衆網)4に接続され、制御部14の制御により、電話網4からの電話回線を終端制御することにより、電話網4からの着信通知の検出や電話網4への発信指示を行う機能を実現する。   The external line I / F 11A is connected to the telephone network (public network) 4 as with the external line I / F 11 of the exchange control device 1 shown in FIG. By controlling the termination of the line, a function of detecting an incoming notification from the telephone network 4 and issuing a call instruction to the telephone network 4 is realized.

また、内線I/F13Aは、上述したように、固定電話I/F13A1、専用線I/F13A2、子機I/F13A3を備え、これらを通じて接続される端末を子機(内線端末)として収容する。そして、内線I/F13Aは、子機(内線端末)として収容された端末との間で各種信号や各種データをやり取りする機能を有する。   Further, as described above, the extension I / F 13A includes the fixed telephone I / F 13A1, the dedicated line I / F 13A2, and the slave I / F 13A3, and accommodates terminals connected through these as slaves (extension terminals). The extension I / F 13A has a function of exchanging various signals and various data with a terminal accommodated as a slave (extension terminal).

そして、スイッチ部12Aは、外線I/F11Aと、内線I/F13Aの固定電話I/F13A1や子機I/F13A3との間の伝送路(通話路)を交換接続する機能を実現している。なお、この第2の実施の形態において、専用線で接続される電話機は、例えば、本社や支社などの離れた場所に設置される端末であり、専用線で接続された端末が交換制御装置1Aを通じて外線発信を行うことはしないようにされている。   The switch unit 12A realizes a function of exchanging and connecting transmission lines (speech paths) between the external line I / F 11A and the fixed telephone I / F 13A1 and the slave unit I / F 13A3 of the internal line I / F 13A. In the second embodiment, the telephone connected by the dedicated line is a terminal installed at a remote location such as a head office or a branch office, and the terminal connected by the dedicated line is the exchange control device 1A. Do not send outside lines through.

そして、この第2の実施の形態の交換制御装置1Aにおいては、メモリ部15の子機登録メモリ153に、交換制御装置1Aに接続された子機(内線端末)を、各子機が属する系毎に管理することができるようにしている。図12は、交換制御装置1Aの子機登録メモリ153において管理される登録情報の例について説明するための図である。図12に示すように、この第2の実施の形態の子機登録メモリ153には、交換制御装置1Aに接続される子機(内線端末)の内線番号、子機が属する系を示す情報、接続登録の有無が登録される。   In the exchange control device 1A of the second embodiment, the slave unit (extension terminal) connected to the exchange control device 1A is stored in the slave unit registration memory 153 of the memory unit 15 to which each slave unit belongs. It can be managed every time. FIG. 12 is a diagram for describing an example of registration information managed in the slave unit registration memory 153 of the exchange control device 1A. As shown in FIG. 12, in the slave unit registration memory 153 of the second embodiment, the extension number of the slave unit (extension terminal) connected to the exchange control device 1A, information indicating the system to which the slave unit belongs, The presence or absence of connection registration is registered.

ここで、内線番号は、交換制御装置1Aに子機として接続される各端末に割り当てられた内線番号である。子機が属する系を示す情報としては、図12に示したように、固定電話I/F13A1を通じて接続される固定電話端末の場合には値「1」が、専用線I/F13A2を通じて接続される電話機の場合には値「2」が、子機I/F13A3を通じて接続される無線LANデュアル端末の場合には値「3」が用いられ、各子機の属する系が識別できるようにされる。また、接続登録の有無は、無線LANデュアル端末3が子機として収容(接続)されているか否かを示す情報である。   Here, the extension number is an extension number assigned to each terminal connected to the exchange control device 1A as a slave unit. As information indicating the system to which the handset belongs, as shown in FIG. 12, in the case of a fixed telephone terminal connected through the fixed telephone I / F 13A1, the value “1” is connected through the dedicated line I / F 13A2. The value “2” is used in the case of a telephone, and the value “3” is used in the case of a wireless LAN dual terminal connected through the handset I / F 13A3, so that the system to which each handset belongs can be identified. The presence / absence of connection registration is information indicating whether or not the wireless LAN dual terminal 3 is accommodated (connected) as a slave.

そして、内線電話番号と子機が属する系を示す情報とは、内線I/F13Aと子機登録管理部142との機能により、例えば、システム形成時の接続確認のときに子機登録メモリ153に登録される。これらの情報は、通常は、対応する子機が使用されなくなり、子機登録メモリ153の対応データが削除されるまで変更されることは無い。また、接続登録の有無は、上述した第1の実施の形態の交換制御装置1の場合と同様に、定期的に送受される無線LANデュアル端末3からの接続登録の有無に応じて、内線I/F13Aと子機登録管理部142の機能によって、自動更新するようにされている。   The extension telephone number and the information indicating the system to which the slave unit belongs are stored in the slave unit registration memory 153 at the time of connection confirmation at the time of system formation by the function of the extension I / F 13A and the slave unit registration management unit 142, for example. be registered. Normally, these pieces of information are not changed until the corresponding slave unit is not used and the corresponding data in the slave unit registration memory 153 is deleted. The presence / absence of connection registration is determined according to the extension I according to the presence / absence of connection registration from the wireless LAN dual terminal 3 periodically transmitted and received, as in the case of the exchange control device 1 of the first embodiment described above. / F13A and the slave unit registration management unit 142 are configured to automatically update.

そして、この第2の実施の形態の交換制御装置1Aにおいては、外線からの着信(外線着信)の場合には、従来と変わらない外線着信処理を行い、また、外線発信(外線への発信)の場合にも従来と変わらない外線発信処理を行う。また、交換制御装置1Aの子機間の通信であって、着信先の子機が無線LANデュアル端末3以外である場合には従来と変わらない内線着信処理を行う。しかし、交換制御装置1Aの子機間の通信であって、着信先の子機が無線LANデュアル端末3である場合には、発信元番号(発番号)に、当該発信元の端末が属する系を識別するための識別子を付加して着信先に通知するようにしている。   In the exchange control device 1A of the second embodiment, in the case of an incoming call from an external line (external line incoming call), an external line incoming call process that is the same as the conventional one is performed, and an external line outgoing call (outgoing to an external line) In this case, outside line transmission processing is performed as in the conventional case. Further, when the communication is performed between the slave units of the exchange control device 1A and the destination slave unit is other than the wireless LAN dual terminal 3, the extension incoming call process is performed which is not different from the conventional one. However, when the communication is performed between the slave units of the exchange control device 1A and the destination slave unit is the wireless LAN dual terminal 3, the system to which the source terminal belongs to the source number (calling number) An identifier for identifying is added to notify the destination.

[交換制御装置1Aの処理]
次に、この第2の実施の形態の電話システムで用いられる交換制御装置1Aの動作について、図13、図14のフローチャートを参照しながらまとめる。図13、図14は、この第2の実施の形態の交換制御装置1Aにおいて実行される呼設定受信処理ルーチンを説明するためのフローチャートである。
[Processing of exchange control device 1A]
Next, the operation of the exchange control device 1A used in the telephone system of the second embodiment will be summarized with reference to the flowcharts of FIGS. FIGS. 13 and 14 are flowcharts for explaining a call setting reception processing routine executed in the exchange control apparatus 1A of the second embodiment.

この図13、図14のフローチャートに示す処理は、図8に示した第1の実施の形態の交換制御装置1において実行される処理に対応する処理であり、交換制御装置1Aの主に制御部14において実行される処理である。交換制御装置1Aにおいては、電源が投入されている間においては、常時、自機が呼設定を受信したか否かを監視しており、呼設定要求を受信したと判断した場合に、制御部14は、図13、図14に示す処理を実行する。   The processing shown in the flowcharts of FIGS. 13 and 14 is processing corresponding to the processing executed in the exchange control device 1 of the first embodiment shown in FIG. 8, and is mainly a control unit of the exchange control device 1A. 14 is executed. In the exchange control device 1A, while the power is turned on, the control unit always monitors whether or not the own device has received the call setting and determines that the call setting request has been received. 14 executes the processing shown in FIGS. 13 and 14.

そして、呼設定を受信したことを検知した制御部14は、図13、図14の処理を実行する。制御部14は、まず、受信した呼設定は、外線I/F11を通じて受信した外線からの通信要求(外線からの着信通知)か、内線I/F13Aを通じて受信した内線からの通信要求(内線からの発信要求)を判断する(ステップS201)。ステップS201の判断処理において、受信した呼設定は外線からの通信要求であると判断したときには、当該通信要求は、電話網4を通じて送信されてきた自機への着信通知であるので、従来通りの外線着信処理を実行する(ステップS202)。   And the control part 14 which detected having received call setting performs the process of FIG. 13, FIG. The control unit 14 first determines whether the received call setting is a communication request from the external line received via the external line I / F 11 (incoming notification from the external line) or a communication request from the internal line received via the extension I / F 13A (from the internal line). (Sending request) is determined (step S201). When it is determined in step S201 that the received call setting is a communication request from an outside line, the communication request is an incoming call notification sent to the own device transmitted through the telephone network 4. An outside line incoming call process is executed (step S202).

すなわち、ステップS202においては、呼制御手段141は、外線I/F11A、スイッチ部12A、内線I/F13Aを制御し、発信元の外線端末と自機に接続されている子機との間に通信路を接続し、通話を行えるようにする。この後、通話終了後においては、呼制御部141は、接続した通信路を解放して、この図13、図14に示す処理を終了する。   That is, in step S202, the call control unit 141 controls the external line I / F 11A, the switch unit 12A, and the internal line I / F 13A, and communicates between the source external line terminal and the slave unit connected to the own unit. Connect the road and make a call. Thereafter, after the end of the call, the call control unit 141 releases the connected communication path, and ends the processes shown in FIGS.

また、ステップS201の判断処理において、受信した呼設定は内線からの通信要求であると判断したときには、制御部14の呼制御部141は、受信した通信要求が、内線I/F13Aが有するどのI/Fを通じて受信したかに基づいて、固定電話I/F13A1に接続された固定電話機からの着信か否かを判断する(ステップS203)。ステップS203の判断処理において、固定電話機からの通信要求であると判断したときには、呼制御部141は、着信先番号(着番号)に基づいて子機登録メモリ153の登録情報を参照し、子機への発信(内線への発信)か外線への発信(外線への発信)かを判断する(ステップS204)。   If it is determined in step S201 that the received call setting is a communication request from an extension, the call control unit 141 of the control unit 14 determines which I / F 13A the extension I / F 13A has as the received communication request. Whether or not the call is received from the fixed telephone connected to the fixed telephone I / F 13A1 is determined based on whether the call is received through / F (step S203). When it is determined in the determination process of step S203 that the request is a communication request from a fixed telephone, the call control unit 141 refers to the registration information in the slave unit registration memory 153 based on the destination number (destination number), and sets the slave unit. It is determined whether the call is sent to (internal line) or external (outline) (step S204).

ステップS204の判断処理において、内線への発信であると判断したときには、呼制御部141は、参照した子機登録メモリ153の登録情報に基づいて、着信先の端末は、無線LANデュアル端末3か否かを判断する(ステップS205)。ステップS205の判断処理において、着信先の端末が無線LANデュアル端末3であると判断したときには、交換制御装置1Aの呼制御部141は、図4(B2)に示したように、通信要求の発信元番号(発番号)に識別子「ICM」を付与(付加)する(ステップS206)。   If it is determined in step S204 that the call is outgoing, the call control unit 141 determines whether the destination terminal is the wireless LAN dual terminal 3 based on the registered information in the slave unit registration memory 153. It is determined whether or not (step S205). When it is determined in the determination processing in step S205 that the destination terminal is the wireless LAN dual terminal 3, the call control unit 141 of the exchange control device 1A transmits a communication request as shown in FIG. 4 (B2). The identifier “ICM” is assigned (added) to the original number (calling number) (step S206).

そして、呼制御部141は、内線I/F13を制御して、内線着信処理を実行する(ステップS207)。この場合、ステップS207においては、ステップS206で形成するようにした通信要求を用い、図8に示したステップS105の処理と同様にして、内線I/F13を制御し、発信元の内線端末と着信先の内線端末との間に通信路を接続して、通話を行えるようにする。この後、通話終了後においては、呼制御部141は、接続した通信路を解放して、この図13、図14に示す処理を終了する。   Then, the call control unit 141 controls the extension I / F 13 to execute extension incoming call processing (step S207). In this case, in step S207, using the communication request formed in step S206, the extension I / F 13 is controlled in the same manner as in step S105 shown in FIG. A communication path is connected to the previous extension terminal so that a call can be made. Thereafter, after the end of the call, the call control unit 141 releases the connected communication path, and ends the processes shown in FIGS.

また、ステップS205の判断処理において、着信先の端末が無線LANデュアル端末3ではないと判断したときには、交換制御装置1Aの呼制御部141は、従来通りの通信要求を用いて、従来通りの内線着信処理を実行する(ステップS207)。すなわち、発信元番号(発番号)は、所定の識別子は付加しない内線番号のみを用いた通信要求により、内線着信処理を実行する。   When it is determined in step S205 that the destination terminal is not the wireless LAN dual terminal 3, the call control unit 141 of the exchange control device 1A uses the conventional communication request to extend the conventional extension. Incoming call processing is executed (step S207). In other words, the extension incoming call processing is executed in response to a communication request using only an extension number to which a predetermined identifier is not added as a transmission source number (calling number).

また、ステップS204の判断処理において、外線発信であると判断したときには、呼制御部141は、従来通りの外線発信処理を実行する(ステップS208)。すなわち、ステップS208においては、呼制御手段141は、外線I/F11A、スイッチ部12A、内線I/F13Aを制御し、発信元の子機と着信先の外線端末との間に通信路を接続し、通話を行えるようにする。この後、通話終了後においては、呼制御部141は、接続した通信路を解放して、この図13、図14に示す処理を終了する。   If it is determined in step S204 that the call is an outside line call, the call control unit 141 executes a conventional outside line call process (step S208). That is, in step S208, the call control unit 141 controls the external line I / F 11A, the switch unit 12A, and the internal line I / F 13A, and connects the communication path between the calling slave unit and the called external terminal. , Make calls. Thereafter, after the end of the call, the call control unit 141 releases the connected communication path, and ends the processes shown in FIGS.

また、ステップS203の判断処理において、固定電話機からの着信ではないと判断したときには、呼制御部141は、図14のステップS209の処理に進む。そして、受信した通信要求が、内線I/F13Aが有するどのI/Fを通じて受信したかに基づいて、当該通信要求は、専用線I/F13A2に接続された電話機からのものか否かを判断する(ステップS209)。   If it is determined in step S203 that the incoming call is not from a fixed telephone, the call control unit 141 proceeds to the process in step S209 in FIG. Based on which I / F of the extension I / F 13A the received communication request is received, it is determined whether the communication request is from a telephone connected to the dedicated line I / F 13A2. (Step S209).

ステップS209の判断処理において、受信した通信要求は、専用線I/F13A2に接続された電話機からのものであると判断したときには、呼制御部141は、受信した通信要求の着信先は、子機I/F13A3を通じて接続される無線LANデュアル端末3か否かを判断する(ステップS210)。このステップS210の判断処理は、呼制御部141が、通信要求の着信先番号(着番号)に基づいて子機登録メモリ153を参照することにより行われる。   In the determination process of step S209, when it is determined that the received communication request is from a telephone connected to the dedicated line I / F 13A2, the call control unit 141 determines that the destination of the received communication request is a slave unit It is determined whether or not the wireless LAN dual terminal 3 is connected through the I / F 13A3 (step S210). The determination processing in step S210 is performed by the call control unit 141 referring to the slave unit registration memory 153 based on the destination number (destination number) of the communication request.

ステップS210の判断処理において、着信先の端末が無線LANデュアル端末3であると判断したときには、交換制御装置1Aの呼制御部141は、図4(B2)に示したように、通信要求の発信元番号(発番号)に識別子を付与(付加)する(ステップS211)。なお、ステップS211において付加する識別子は、専用線により接続された電話機であることを示す識別子「PBX」が用いられる。そして、呼制御部141は、内線I/F13を制御して、内線着信処理を実行する(ステップS212)。   When it is determined in the determination process of step S210 that the destination terminal is the wireless LAN dual terminal 3, the call control unit 141 of the exchange control device 1A transmits a communication request as shown in FIG. 4 (B2). An identifier is assigned (added) to the original number (calling number) (step S211). Note that the identifier “PBX” indicating that the telephone is connected by a dedicated line is used as the identifier added in step S211. Then, the call control unit 141 controls the extension I / F 13 to execute extension incoming call processing (step S212).

具体的にステップS212においては、ステップS211で形成するようにした通信要求を用い、図8に示したステップS105の処理と同様にして、内線I/F13を制御し、発信元の内線端末と着信先の内線端末との間に通信路を接続して、通話を行えるようにする。   Specifically, in step S212, the communication request formed in step S211 is used, and the extension I / F 13 is controlled in the same manner as in the process of step S105 shown in FIG. A communication path is connected to the previous extension terminal so that a call can be made.

また、ステップS210の判断処理において、着信先の端末が無線LANデュアル端末3ではないと判断したときには、交換制御装置1Aの呼制御部141は、従来通りの通信要求を用いて、従来通りの内線着信処理を実行する(ステップS212)。すなわち、発信元番号(発番号)は、所定の識別子は付加しない内線番号のみを用いた通信要求により、内線着信処理を実行する。上述したステップS212の処理の後、通話終了後においては、呼制御部141は、接続した通信路を解放して、この図13、図14に示す処理を終了する。   If it is determined in step S210 that the destination terminal is not the wireless LAN dual terminal 3, the call control unit 141 of the exchange control device 1A uses the conventional communication request to extend the conventional extension. Incoming call processing is executed (step S212). In other words, the extension incoming call processing is executed in response to a communication request using only an extension number to which a predetermined identifier is not added as a transmission source number (calling number). After the above-described processing of step S212, after the end of the call, the call control unit 141 releases the connected communication path and ends the processing shown in FIGS.

また、ステップS209の判断処理において、受信した通信要求は、専用線I/F13A2に接続された電話機からのものではないと判断したときには、当該通信要求は、子機I/F13A3に接続された無線LANデュアル端末3からのものであると判断することができる。この場合、呼制御部141は、受信した通信要求の着信号先番号(着番号)に、所定の識別子として、「ICM」や「PBX」が付加されているか否かを判断する(ステップS213)。ステップS213において所定の識別子が付加されているか否かを判断するのは、通信要求が、内線への発信を要求するものか、外線への発信を要求するものかを判別するためである。   If it is determined in step S209 that the received communication request is not from a telephone connected to the dedicated line I / F 13A2, the communication request is transmitted to the wireless device connected to the slave I / F 13A3. It can be determined that it is from the LAN dual terminal 3. In this case, the call control unit 141 determines whether “ICM” or “PBX” is added as a predetermined identifier to the destination signal destination number (incoming number) of the received communication request (step S213). . The reason why it is determined whether or not a predetermined identifier is added in step S213 is to determine whether the communication request is a request for transmission to an extension line or a request for transmission to an outside line.

ステップS213の判断処理において、着信先番号に所定の識別子が付与されている(内線への発信である)と判断したときには、呼制御部141は、受信した通信要求の着信先は、子機I/F13A3を通じて接続される無線LANデュアル端末3か否かを判断する(ステップS214)。このステップS214の判断処理は、ステップS210の判断処理と同様に行われる処理である。すなわち、呼制御部141が、通信要求の着信先番号(着番号)に基づいて子機登録メモリ153を参照することにより行われる。   When it is determined in the determination process of step S213 that a predetermined identifier is given to the destination number (calling to the extension), the call control unit 141 determines that the destination of the received communication request is the slave unit I. It is determined whether the wireless LAN dual terminal 3 is connected through / F13A3 (step S214). The determination process in step S214 is a process performed in the same manner as the determination process in step S210. That is, the call control unit 141 refers to the slave unit registration memory 153 based on the destination number (destination number) of the communication request.

ステップS214の判断処理において、着信先の端末が無線LANデュアル端末3であると判断したときには、交換制御装置1Aの呼制御部141は、図4(B2)に示したように、通信要求の発信元番号(発番号)に識別子「ICM」を付与(付加)する(ステップS215)。そして、呼制御部141は、内線I/F13を制御して、内線着信処理を実行する(ステップS212)。この場合、ステップS212においては、ステップS215で形成するようにした通信要求を用い、図8に示したステップS105の処理と同様にして、内線I/F13を制御し、発信元の内線端末と着信先の内線端末との間に通信路を接続して、通話を行えるようにする。   When it is determined in the determination process in step S214 that the destination terminal is the wireless LAN dual terminal 3, the call control unit 141 of the exchange control device 1A transmits a communication request as shown in FIG. 4 (B2). The identifier “ICM” is assigned (added) to the original number (calling number) (step S215). Then, the call control unit 141 controls the extension I / F 13 to execute extension incoming call processing (step S212). In this case, in step S212, using the communication request formed in step S215, the extension I / F 13 is controlled in the same manner as in step S105 shown in FIG. A communication path is connected to the previous extension terminal so that a call can be made.

また、ステップS214の判断処理において、着信先の端末が無線LANデュアル端末3ではないと判断したときには、交換制御装置1Aの呼制御部141は、従来通りの通信要求を用いて、従来通りの内線着信処理を実行する(ステップS212)。すなわち、発信元番号(発番号)は、所定の識別子は付加しない内線番号のみを用いた通信要求により、内線着信処理を実行する。ステップS212の処理の後、通話終了後においては、呼制御部141は、接続した通信路を解放して、この図13、図14に示す処理を終了する。   If it is determined in step S214 that the destination terminal is not the wireless LAN dual terminal 3, the call control unit 141 of the exchange control device 1A uses the conventional communication request to perform the conventional extension. Incoming call processing is executed (step S212). In other words, the extension incoming call processing is executed in response to a communication request using only an extension number to which a predetermined identifier is not added as a transmission source number (calling number). After the process in step S212, after the call ends, the call control unit 141 releases the connected communication path, and ends the processes shown in FIGS.

また、ステップS213の判断処理において、着信先番号に所定の識別子が付与されていない(外線への発信である)と判断したときには、呼制御部141は、呼制御部141は、通常の外線発信処理を実行する(ステップS216)。このステップS216の処理は、図13に示したステップS208と同様に行われる処理である。この後、通話終了後においては、呼制御部141は、接続した通信路を解放して、この図13、図14に示す処理を終了する。   If it is determined in the determination process in step S213 that a predetermined identifier is not assigned to the destination number (calling to the outside line), the call control unit 141 causes the call control unit 141 to perform normal outside line sending. Processing is executed (step S216). The process of step S216 is a process performed in the same manner as step S208 shown in FIG. Thereafter, after the end of the call, the call control unit 141 releases the connected communication path, and ends the processes shown in FIGS.

このように、この第2の実施の形態の交換制御装置1Aにおいては、外線着信の場合には従来と変わらない外線着信処理を行う。また、外線発信の場合にも従来と変わらない外線発信処理を行う。また、交換制御装置1Aに収容された子機間の通信であって、着信先の子機が無線LANデュアル端末3以外である場合には従来と変わらない内線着信処理を行う。   As described above, in the exchange control device 1A according to the second embodiment, in the case of an outside line incoming call, an outside line incoming call process that is different from the conventional one is performed. Also, in the case of outside line transmission, outside line transmission processing that is the same as the conventional one is performed. Further, when the communication is performed between the slave units accommodated in the exchange control device 1A and the destination slave unit is other than the wireless LAN dual terminal 3, the extension incoming call processing that is the same as the conventional one is performed.

しかし、内線端末間の通信であって、着信先の内線端末が無線LANデュアル端末3である場合には、発信元番号(発番号)に、当該発信元の端末が属する系を識別するための識別子を付加して着信先の無線LANデュアル端末3に通知する。   However, in the case of communication between extension terminals and the destination extension terminal is the wireless LAN dual terminal 3, the source number (calling number) is used to identify the system to which the source terminal belongs. The identifier is added and notified to the destination wireless LAN dual terminal 3.

これによって、無線LANデュアル端末3に形成される着信履歴においては、発信元番号(発番号)に所定の識別子が付加されているか否かに応じて、発信元の端末が、外線端末であったのか、内線端末であったのかを確実に区別することができるようにされる。   As a result, in the incoming call history formed in the wireless LAN dual terminal 3, the source terminal is an external terminal depending on whether or not a predetermined identifier is added to the source number (calling number) Or an extension terminal can be reliably distinguished.

したがって、無線LANデュアル端末3が、交換制御装置1Aに子機として接続されている場合に、着信履歴を用いて発信を行っても、交換制御装置1Aが、内線への着信を、外線への発信と間違えて誤発信してしまうことを確実に防止することができる。   Therefore, when the wireless LAN dual terminal 3 is connected to the exchange control device 1A as a slave unit, even if the outgoing call history is used, the exchange control device 1A sends the incoming call to the extension line to the outside line. It is possible to reliably prevent mistaken transmission and erroneous transmission.

しかも、外線端末が発信元であった場合の着信履歴は、無線LANデュアル端末3が交換制御装置1Aの子機として機能している場合であっても、また、携帯電話端末として機能している場合であっても同じ形式で作成される。したがって、無線LANデュアル端末3が、携帯電話端末として機能している場合であっても、着信履歴を用いて目的とする相手先に確実に発信を行うことができる。   Moreover, the incoming call history when the outside line terminal is the source is functioning as a mobile phone terminal even when the wireless LAN dual terminal 3 functions as a slave unit of the exchange control device 1A. Even if it is created in the same format. Therefore, even when the wireless LAN dual terminal 3 functions as a mobile phone terminal, it is possible to reliably make a call to the intended destination using the incoming call history.

また、内線端末を発信元とする着信履歴の場合には、発信元番号に識別子「ICM」や「PBX」が付加されるので、無線LANデュアル端末3が携帯電話端末として機能している場合に、着信履歴を用いた発信時において、発信元番号を表示して確認を促すことで、携帯電話端末として機能している場合の誤発信をも防止することができる。   In the case of an incoming call history with the extension terminal as the sender, the identifier “ICM” or “PBX” is added to the sender number, so that the wireless LAN dual terminal 3 functions as a mobile phone terminal. When making a call using the incoming call history, by displaying the caller number and prompting confirmation, it is possible to prevent erroneous calls when functioning as a mobile phone terminal.

また、無線LANデュアル端末3が携帯電話端末として機能している場合において、着信履歴から発信を行う場合であって、識別子「ICM」や識別子「PBX」が付加された発信元番号を用いるようにした場合には、エラーとして警告メッセージを表示したり、警告音を放音したりすることにより、携帯電話端末として機能している場合の誤発信を確実に防止することができる。   Further, when the wireless LAN dual terminal 3 functions as a mobile phone terminal, it is a case where a call is made from an incoming call history, and a source number with an identifier “ICM” or an identifier “PBX” is used. In such a case, by displaying a warning message as an error or emitting a warning sound, it is possible to reliably prevent erroneous transmission when functioning as a mobile phone terminal.

また、子機としても機能する無線LANデュアル端末3の電話帳メモリ71に対して、着信履歴メモリ72に登録するようにした着信履歴データと同様の態様で、通信の相手先となる電話番号(外線番号や内線番号)を登録しておく。これにより、無線LANデュアル端末が交換制御装置1Aに収容され子機として機能している場合に、当該電話帳メモリ71のデータを用いて発信を行っても、交換制御装置1Aが誤発信を行うことは無いようにすることができる。   Further, in the same manner as the incoming call history data registered in the incoming call history memory 72 for the telephone directory memory 71 of the wireless LAN dual terminal 3 that also functions as a slave unit, the telephone number ( (External number or extension number) is registered. Thus, when the wireless LAN dual terminal is accommodated in the exchange control device 1A and functions as a slave unit, the exchange control device 1A makes an erroneous call even if a call is made using the data in the telephone directory memory 71. There is nothing that can be done.

[実施の形態の効果]
交換制御装置が子機からの通信要求に応じて発信する場合における誤発信を確実に防止することができる。また、従来、交換制御装置に対して特別な番号として登録する必要があった「110」、「119」といった「1XX」と言う番号についても予め特別な番号として登録する必要がなくなる。そして、内線番号として、「110」などの番号を用いても、誤発信することなくなく、正しい方路を特定して発信することができる。
[Effect of the embodiment]
It is possible to reliably prevent erroneous transmission when the exchange control device transmits in response to a communication request from the slave unit. Further, it is not necessary to register the numbers “1XX” such as “110” and “119”, which have conventionally been required to be registered as special numbers with respect to the exchange control device, in advance as special numbers. Even if a number such as “110” is used as the extension number, the correct route can be specified and transmitted without erroneous transmission.

[この発明の方法について]
図8のフローチャートを用いて説明した実施の形態の交換制御装置1で行われる発番号通知処理が、この発明による第1の発番号通知方法が適用されたものである。また、図13、図14のフローチャートを用いて説明した実施の形態の交換制御装置1Aで行われる発番号通知処理が、この発明による第2の発番号通知方法が適用されたものである。
[About the method of the present invention]
The calling number notification process performed by the exchange control device 1 according to the embodiment described with reference to the flowchart of FIG. 8 is an application of the first calling number notification method according to the present invention. The second calling number notification method according to the present invention is applied to the calling number notification processing performed in the exchange control apparatus 1A of the embodiment described with reference to the flowcharts of FIGS.

[請求項の手段との対応付け]
なお、上述した実施の形態においては、外線I/F11が外線インターフェース手段を実現し、内線I/F13が内線インターフェース手段を実現し、スイッチ部12がスイッチ手段を実現している。また、制御部14のダイヤル解析部143がダイヤル解析手段を実現し、制御部14の呼制御部141が呼制御手段の機能を実現している。なお、ダイヤル解析手段や呼制御手段の機能は、制御部14において実行されるプログラムにより、制御部14の機能として実現することも可能であるし、独立したハードウエア(回路部)によって実現することも可能である。
[Association with claim means]
In the embodiment described above, the external line I / F 11 implements an external line interface unit, the internal line I / F 13 implements an internal line interface unit, and the switch unit 12 implements a switch unit. Further, the dial analysis unit 143 of the control unit 14 implements a dial analysis unit, and the call control unit 141 of the control unit 14 implements the function of the call control unit. The functions of the dial analysis means and the call control means can be realized as a function of the control unit 14 by a program executed in the control unit 14 or realized by independent hardware (circuit unit). Is also possible.

[その他]
なお、上述した実施の形態では、無線LANデュアル端末3は、交換制御装置1、1Aに対して無線LAN接続されるものとして説明したが、これに限るものではない。交換制御装置1、1Aに対して有線によりLAN接続されるものであってももちろんよい。
[Others]
In the above-described embodiment, the wireless LAN dual terminal 3 is described as being connected to the exchange control devices 1 and 1A by a wireless LAN, but the present invention is not limited to this. Needless to say, the exchange control devices 1 and 1A may be connected to each other through a wired LAN.

また、上述した実施の形態の形態では、発信元が交換制御装置に収容された子機である場合には識別子として「ICM」を内線番号に付加し、発信元が交換制御装置に専用線を通じて接続されることにより収容するようにされる電話機の場合には識別子として「PBX」を内線番号に付加するようにしたがこれに限るものではない。予め用いる文字列を決めておけば、任意の文字列を用いることができる。例えば、「ICM」に替えて「NAISEN」と言う文字列を用い、「PBX」と言う文字列に替えて「SENYOU」と言う文字列を用いるなどのことも可能である。   In the embodiment described above, when the caller is a slave unit accommodated in the exchange control device, “ICM” is added to the extension number as an identifier, and the caller sends the exchange control device through a dedicated line. In the case of a telephone that is accommodated by being connected, “PBX” is added to the extension number as an identifier, but the present invention is not limited to this. If a character string to be used is determined in advance, an arbitrary character string can be used. For example, a character string “NAISEN” may be used instead of “ICM”, and a character string “SENYOU” may be used instead of the character string “PBX”.

また、専用線を通じて接続される電話機の場合には、相手の交換制御装置に応じて識別できるようにすることも可能である。例えば、北海道支社との間に接続された専用線に接続される電話機の場合には、識別子として「HOKKAIDO」と言う文字列を用い、関西支社との間に接続された専用線に接続される電話機の場合には、識別子として「KANSAI」という文字列を用いるなどのことが可能である。   In addition, in the case of a telephone connected through a dedicated line, it is possible to identify the telephone according to the exchange control device of the other party. For example, in the case of a telephone connected to a dedicated line connected to the Hokkaido branch office, the character string “HOKKAIDO” is used as an identifier, and the telephone line is connected to the dedicated line connected to the Kansai branch office. In the case of a telephone, a character string “KANSAI” can be used as an identifier.

また、上述した実施の形態の交換制御装置は、ボタン電話システムの主装置やIP電話システムのSIPサーバなど、電話交換制御を行う装置に適用することができる。   In addition, the exchange control device of the above-described embodiment can be applied to a device that performs telephone exchange control, such as a main device of a button telephone system or an SIP server of an IP telephone system.

1…交換制御装置、11…外線I/F、12…スイッチ部、13…内線I/F、14…制御部、141…呼制御部、142…子機登録管理部、143…ダイヤル解析部、15…メモリ部、151…ROM、152…RAM、153…子機登録メモリ、1A…交換制御装置、11A…外線I/F、12A…スイッチ部、13A…内線I/F、13A1…固定電話I/F、13A2…専用線I/F、13A3…子機I/F   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Exchange control apparatus, 11 ... External line I / F, 12 ... Switch part, 13 ... Extension I / F, 14 ... Control part, 141 ... Call control part, 142 ... Slave unit registration management part, 143 ... Dial analysis part, DESCRIPTION OF SYMBOLS 15 ... Memory part, 151 ... ROM, 152 ... RAM, 153 ... Slave unit registration memory, 1A ... Exchange control device, 11A ... External line I / F, 12A ... Switch part, 13A ... Extension I / F, 13A1 ... Fixed telephone I / F, 13A2 ... dedicated line I / F, 13A3 ... handset I / F

Claims (4)

電話網との接続を可能にするための外線インターフェース手段と、
1以上の汎用端末を子機として接続可能にするための内線インターフェース手段と、
前記外線インターフェース手段と前記内線インターフェース手段との間の通信路の交換接続を行うスイッチ手段と、
前記内線インターフェース手段を通じて受け付けた発信が、前記外線インターフェースを通じて接続される前記電話網への発信か、前記内線インターフェースを通じて接続される子機への発信かを解析するダイヤル解析手段と、
前記ダイヤル解析手段により解析結果が子機への発信である場合に、発番号に対して発信元が属する系を識別するための識別子を付加して着信先に通知する呼制御手段と
を備えることを特徴とする交換制御装置。
An outside line interface means for enabling connection to the telephone network;
Extension interface means for enabling connection of one or more general-purpose terminals as slave units;
Switch means for performing exchange connection of a communication path between the external line interface means and the extension interface means;
Dial analysis means for analyzing whether a call received through the extension interface means is a call to the telephone network connected through the external line interface or a call to a handset connected through the extension interface;
Call control means for adding an identifier for identifying the system to which the caller belongs to the calling number and notifying the callee when the result of the analysis by the dial analyzing means is a call to the slave unit; An exchange control device characterized by.
請求項1に記載の交換制御装置であって、
前記内線インターフェース手段は、当該交換制御装置に対して子機としてLAN(Local Area Network)接続される汎用端末用の子機インターフェース部と、その他の端末用のインターフェース部とを備えたものであり、
前記子機インターフェース部を通じて接続される子機の内線番号と、当該子機が当該交換制御装置に対してLAN接続されているか否かを示す情報を記憶する記憶手段を備え、
前記呼制御手段は、前記記憶手段に記憶されている情報に基づいて、前記内線インターフェース手段を通じて受け付けた発信の着信先が前記子機インターフェース部を通じて接続されている子機であると判断した場合に、発番号に対して発信元が属する系を識別するための識別子を付加して着信先に通知する
ことを特徴とする交換制御装置。
The exchange control device according to claim 1,
The extension interface means includes a slave unit interface unit for a general-purpose terminal connected to a LAN (Local Area Network) as a slave unit to the exchange control device, and an interface unit for other terminals,
A storage unit for storing an extension number of the slave unit connected through the slave unit interface unit and information indicating whether the slave unit is connected to the exchange control device via a LAN;
When the call control means determines that the destination of the call received through the extension interface means is a slave connected through the slave interface section based on the information stored in the storage means An exchange control device characterized by adding an identifier for identifying a system to which a caller belongs to a calling number and notifying a callee.
外線/内線の交換制御を行う交換制御装置における発番号通知方法であって、
1以上の汎用端末を子機として接続可能にするための内線インターフェース手段を通じて受け付けた発信が、外線インターフェースを通じて接続される電話網への発信か、前記内線インターフェースを通じて接続される子機への発信かをダイヤル解析手段が解析するダイヤル解析工程と、
前記ダイヤル解析工程の解析結果が子機への発信である場合に、呼制御手段が、発番号に対して発信元が属する系を識別するための識別子を付加して着信先に通知する呼制御工程と
を有する発番号通知方法。
A calling number notification method in an exchange control device for performing exchange control of an external line / extension line,
Whether the call received through the extension interface means for enabling connection of one or more general-purpose terminals as slave units is to the telephone network connected through the external line interface or to the slave unit connected through the extension interface A dial analysis process in which the dial analysis means analyzes
Call control in which the call control means adds an identifier for identifying the system to which the caller belongs to the calling number and notifies the callee when the analysis result of the dial analysis step is a call to the handset A calling number notification method comprising the steps of:
請求項3に記載の交換制御装置における発番号通知方法であって、
前記交換制御装置の前記内線インターフェース手段は、当該交換制御装置に対して子機としてLAN(Local Area Network)接続される汎用端末用の子機インターフェース部と、その他の端末用のインターフェース部とを備えたものであり、
前記交換制御装置は、前記子機インターフェース部を通じて接続される子機の内線番号と、当該子機が当該交換制御装置に対してLAN接続されているか否かを示す情報を記憶する記憶手段を備え、
前記呼制御工程においては、前記記憶手段に記憶されている情報に基づいて、前記内線インターフェース手段を通じて受け付けた発信の着信先が前記子機インターフェース部を通じて接続されている子機であると判断した場合に、発番号に対して発信元が属する系を識別するための識別子を付加して着信先に通知する
ことを特徴とする発番号通知方法。
A calling number notification method in the exchange control device according to claim 3,
The extension interface means of the exchange control device includes a slave unit interface unit for a general-purpose terminal connected to the exchange control device as a slave unit via a LAN (Local Area Network), and an interface unit for other terminals. And
The exchange control device includes storage means for storing extension numbers of slave units connected through the slave unit interface unit and information indicating whether or not the slave units are connected to the exchange control device via a LAN. ,
In the call control step, based on the information stored in the storage unit, when it is determined that the call destination received through the extension interface unit is a slave unit connected through the slave unit interface unit A caller ID notification method characterized by adding an identifier for identifying a system to which a caller belongs to a caller ID and notifying a callee.
JP2009238969A 2009-10-16 2009-10-16 Exchange control device and calling number notification method Active JP5522366B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238969A JP5522366B2 (en) 2009-10-16 2009-10-16 Exchange control device and calling number notification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238969A JP5522366B2 (en) 2009-10-16 2009-10-16 Exchange control device and calling number notification method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011087152A true JP2011087152A (en) 2011-04-28
JP5522366B2 JP5522366B2 (en) 2014-06-18

Family

ID=44079775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009238969A Active JP5522366B2 (en) 2009-10-16 2009-10-16 Exchange control device and calling number notification method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5522366B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06296195A (en) * 1993-04-09 1994-10-21 Toshiba Corp Private branch of exchange system provided with call classification notice function and private branch of exchange used in this system and extension terminal equipment
JP2007097051A (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Saxa Inc Telephone control apparatus and program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06296195A (en) * 1993-04-09 1994-10-21 Toshiba Corp Private branch of exchange system provided with call classification notice function and private branch of exchange used in this system and extension terminal equipment
JP2007097051A (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Saxa Inc Telephone control apparatus and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5522366B2 (en) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4478109B2 (en) Communication system, call connection server, terminal device, and communication method
KR100651388B1 (en) Method for setting receiving tone in wireless terminal
JP5614357B2 (en) Telephone control device, telephone system, and transfer control method
WO2001058115A2 (en) Apparatus and method for interfacing internet telephone
JP5617738B2 (en) Telephone control device, telephone system, and outgoing call control method
JP5338472B2 (en) Telephone relay device, telephone relay method, and program
JP5522366B2 (en) Exchange control device and calling number notification method
JP2007096674A (en) Access code addable telephone set
JP3162269B2 (en) Method and apparatus for automatically transmitting call setting information
JP5573076B2 (en) Telephone control device, telephone system, and outgoing call control method
JP4784314B2 (en) Telephone communication system
JP6683285B1 (en) Extension telephone system, main device, program, and extension telephone system calling method
JP4402344B2 (en) Button telephone system, button telephone apparatus and program
JP4144650B2 (en) Phone terminal
JP2002300264A (en) Communication terminal device
JP2012120000A (en) Private branch exchange and telephone system
JP2007324837A (en) Telephone, telephone number converting method, and telephone number conversion processing program
JP4623310B2 (en) Communication device
JP2005086722A (en) Ip telephone equipment
JP6464883B2 (en) Main device, program, and incoming call notification method
JP4848835B2 (en) IP telephone apparatus, telephone network, dial relay method
JP2014158107A (en) Telephone unit, control program therefor, server device and telephone system control method
JP2007324838A (en) Telephone, telephone number converting method, and telephone number conversion processing program
JP2011087237A (en) Communication system, exchange, and line control method
JP2001268642A (en) Incoming call notification style updating method, setting information notifying method, and portable communication terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111