JP2011077598A - 画像信号処理装置、画像信号処理方法、プログラム、および画像信号処理システム - Google Patents

画像信号処理装置、画像信号処理方法、プログラム、および画像信号処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011077598A
JP2011077598A JP2009224012A JP2009224012A JP2011077598A JP 2011077598 A JP2011077598 A JP 2011077598A JP 2009224012 A JP2009224012 A JP 2009224012A JP 2009224012 A JP2009224012 A JP 2009224012A JP 2011077598 A JP2011077598 A JP 2011077598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image signal
display
region
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009224012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5375489B2 (ja
Inventor
Ikuo Tsukagoshi
郁夫 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009224012A priority Critical patent/JP5375489B2/ja
Priority to US12/807,619 priority patent/US8508528B2/en
Priority to KR1020100089852A priority patent/KR20110035892A/ko
Priority to CN2013103155866A priority patent/CN103458263A/zh
Priority to CN2013103155353A priority patent/CN103402113A/zh
Priority to CN201310315123XA priority patent/CN103402112A/zh
Priority to CN201010289240XA priority patent/CN102036084B/zh
Priority to EP10177798.5A priority patent/EP2302942A3/en
Priority to BRPI1003961-9A priority patent/BRPI1003961A2/pt
Priority to RU2010139091/08A priority patent/RU2010139091A/ru
Publication of JP2011077598A publication Critical patent/JP2011077598A/ja
Priority to US13/933,410 priority patent/US8896596B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5375489B2 publication Critical patent/JP5375489B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/361Reproducing mixed stereoscopic images; Reproducing mixed monoscopic and stereoscopic images, e.g. a stereoscopic image overlay window on a monoscopic image background

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】平面画像と立体画像とが混在した画像を表示画面に表示させる場合における高画質化を図ることが可能な画像信号処理装置、画像信号処理方法、プログラム、および画像信号処理システムを提供する。
【解決手段】平面画像と立体画像とが混在された画像を示す画像信号と、画像信号における所定の単位ごとの領域情報とが含まれる表示信号を受信し、表示信号から画像信号と領域情報とを分離させる受信部と、領域情報に基づいて、領域情報に対応する画像信号における第1領域および第2領域それぞれの描画位置を制御する第1表示制御情報と、第2領域の描画位置に対応する領域の画像を選択的に立体表示させるための第2表示制御情報とを生成する表示制御部と、画像信号と第1表示制御情報とに基づいて、第1領域と第2領域とが第1表示制御情報に応じて配置された画像を示す表示画像信号を生成する処理部とを備える画像信号処理装置が提供される。
【選択図】図9

Description

本発明は、画像処理装置、画像信号処理方法、プログラム、および画像信号処理システムに関する。
近年、立体画像を示す画像信号(右目用画像信号、左目用画像信号)を処理して立体画像を表示画面に表示させることが可能な表示装置の開発が行われている。表示装置に表示された画像を立体画像としてユーザに認識させる方式としては、例えば、パララックスバリア方式(視差バリア方式)や、レンティキュラ方式など、ユーザの視線の視差を利用してユーザに立体画像を視認させる方式が挙げられる。上記のような方式を用いることによって、偏光メガネや液晶シャッターメガネなどの外部装置を用いることなく、ユーザに立体画像を視認させることが可能となる。
このような中、平面画像と立体画像とが混在した画像を表示画面に表示させる場合における高画質化を図る技術が開発されている。立体画像を表示させる位置を規定する情報に基づいて、表示画面の当該情報に対応する部分を、選択的にユーザに立体画像を視認させるための状態とさせる技術としては、例えば、特許文献1が挙げられる。
特開平9−102969号公報
平面画像と立体画像とが混在した画像を表示画面に表示させる場合における高画質化を図る従来の技術(以下、単に「従来の技術」とよぶ場合がある。)は、バリア位置情報(立体画像を表示させる位置を規定する情報に相当する。)が示す位置に対応する表示画面の部分を、選択的にユーザに立体画像を視認させるための状態とさせる。ここで、従来の技術を用いる表示装置(以下、「従来の表示装置」とよぶ場合がある。)は、外部装置から送信されたバリア位置情報、または、映像の変化に応じて生成したバリア位置情報に基づいて、表示画面における部分的な立体視の実現を図る。よって、従来の表示装置は、平面画像を表示させる部分を立体画像を視認させるための状態とはさせないので、平面画像をモアレのない状態でユーザに視認させることができ、画質の向上を図ることができる可能性はある。
ここで、従来の表示装置が処理に用いるバリア位置情報は、表示画面に表示させる画像を示す画像信号とは別に外部装置から送信される情報、または、画像信号に基づいて従来の表示装置が生成した情報である。よって、従来の技術を用いて表示画面の部分を選択的にユーザに立体画像を視認させるための状態とさせるためには、バリア位置情報と、画像信号とを同期させる必要がある。
しかしながら、従来の技術では、上記同期をとるための仕組みが何ら設けられていない。よって、例えばバリア位置情報と画像信号とのいずれか一方の処理に遅延が生じた場合には、従来の表示装置は、平面画像を表示する部分をユーザに立体画像を視認させるための状態とする恐れがある。また、上記のように平面画像を表示する部分をユーザに立体画像を視認させるための状態とした場合には、例えば解像度の低下など画質の低下に繋がる事態が生じることとなる。
また、従来の技術では、例えば、記憶媒体に記憶されたコンテンツデータが示す画像を表示画面に表示させる場合には、当該コンテンツデータに基づく画像信号とバリア位置情報との同期をとることができない。よって、上記の場合には、バリア位置情報と画像信号とのいずれか一方の処理に遅延が生じた場合と同様に、解像度の低下など画質の低下に繋がる事態が生じてしまう。
したがって、従来の技術を用いたとしても、平面画像と立体画像とが混在した画像を表示画面に表示させる場合における高画質化は、望むべくもない。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、平面画像と立体画像とが混在した画像を表示画面に表示させる場合における高画質化を図ることが可能な、新規かつ改良された画像信号処理装置、画像信号処理方法、プログラム、および画像信号処理システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点によれば、平面画像と立体画像とが混在された画像を示す画像信号と、上記画像信号が示す画像を表示画面に表示させた場合における平面画像を表示させる第1領域と立体画像を表示させる第2領域とを規定する、上記画像信号における所定の単位ごとの領域情報とが含まれる表示信号を受信し、受信した上記表示信号から上記画像信号と上記領域情報とを分離させる受信部と、上記受信部が分離させた領域情報に基づいて、上記領域情報に対応する画像信号における上記第1領域および上記第2領域それぞれの描画位置を制御する第1表示制御情報と、表示画面における上記第2領域の描画位置に対応する領域の画像を選択的に立体表示させるための第2表示制御情報とを生成する表示制御部と、上記受信部が分離させた画像信号と、上記表示制御部が生成した上記第1表示制御情報とに基づいて、上記第1領域と上記第2領域とが上記第1表示制御情報に応じて配置された画像を示す表示画像信号を生成する処理部とを備える画像信号処理装置が提供される。
かかる構成により、平面画像と立体画像とが混在した画像を表示画面に表示させる場合における高画質化を図ることができる。
また、上記領域情報には、処理する順序が規定された情報と、先に処理された領域と重畳する場合における表示処理が規定された情報とが含まれ、上記表示制御部は、上記領域情報に基づいて領域ごとに表示処理が規定された第1表示制御情報を生成し、上記処理部は、領域ごとに上記第1表示制御情報に基づく表示処理が行われた画像を示す表示画像信号を生成してもよい。
また、上記表示画像信号に応じた画像を表示画面を表示し、上記第2表示制御情報に基づいて上記表示画面における上記第2領域の描画位置に対応する領域の画像を選択的に立体表示させる表示部をさらに備えてもよい。
上記目的を達成するために、本発明の第2の観点によれば、平面画像と立体画像とが混在された画像を示す画像信号と、上記画像信号が示す画像を表示画面に表示させた場合における平面画像を表示させる第1領域と立体画像を表示させる第2領域とを規定する、上記画像信号における所定の単位ごとの領域情報とが含まれる表示信号を受信し、受信した上記表示信号から上記画像信号と上記領域情報とを分離させるステップと、上記分離させるステップにおいて分離させた領域情報に基づいて、上記領域情報に対応する画像信号における上記第1領域および上記第2領域それぞれの描画位置を制御する第1表示制御情報と、表示画面における上記第2領域の描画位置に対応する領域の画像を選択的に立体表示させるための第2表示制御情報とを生成するステップと、上記分離させるステップにおいて分離させた画像信号と、上記生成するステップにおいて生成した上記第1表示制御情報とに基づいて、上記第1領域と上記第2領域とが上記第1表示制御情報に応じて配置された画像を示す表示画像信号を生成するステップとを有する画像信号処理方法が提供される。
かかる方法を用いることにより、平面画像と立体画像とが混在した画像を表示画面に表示させる場合における高画質化を図ることができる。
上記目的を達成するために、本発明の第3の観点によれば、平面画像と立体画像とが混在された画像を示す画像信号と、上記画像信号が示す画像を表示画面に表示させた場合における平面画像を表示させる第1領域と立体画像を表示させる第2領域とを規定する、上記画像信号における所定の単位ごとの領域情報とが含まれる表示信号を受信し、受信した上記表示信号から上記画像信号と上記領域情報とを分離させるステップ、上記分離させるステップにおいて分離させた領域情報に基づいて、上記領域情報に対応する画像信号における上記第1領域および上記第2領域それぞれの描画位置を制御する第1表示制御情報と、表示画面における上記第2領域の描画位置に対応する領域の画像を選択的に立体表示させるための第2表示制御情報とを生成するステップ、上記分離させるステップにおいて分離させた画像信号と、上記生成するステップにおいて生成した上記第1表示制御情報とに基づいて、上記第1領域と上記第2領域とが上記第1表示制御情報に応じて配置された画像を示す表示画像信号を生成するステップをコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。
かかるプログラムを用いることにより、平面画像と立体画像とが混在した画像を表示画面に表示させる場合における高画質化を図ることができる。
上記目的を達成するために、本発明の第4の観点によれば、平面画像と立体画像とが混在された画像を示す画像信号と、上記画像信号が示す画像を表示画面に表示させた場合における平面画像を表示させる第1領域と立体画像を表示させる第2領域とを規定する、上記画像信号における所定の単位ごとの領域情報とが含まれる表示信号を送信する送信装置と、上記送信装置から送信された上記表示信号を受信し、受信した上記表示信号から上記画像信号と上記領域情報とを分離させる受信部と、上記受信部が分離させた領域情報に基づいて、上記領域情報に対応する画像信号における上記第1領域および上記第2領域それぞれの描画位置を制御する第1表示制御情報と、表示画面における上記第2領域の描画位置に対応する領域の画像を選択的に立体表示させるための第2表示制御情報とを生成する表示制御部と、上記受信部が分離させた画像信号と、上記表示制御部が生成した上記第1表示制御情報とに基づいて、上記第1領域と上記第2領域とが上記第1表示制御情報に応じて配置された画像を示す表示画像信号を生成する処理部とを備える画像信号処理装置とを有する画像信号処理システムが提供される。
かかる構成により、平面画像と立体画像とが混在した画像を表示画面に表示させる場合における高画質化を図ることが可能な画像信号処理システムが提供される。
本発明によれば、平面画像と立体画像とが混在した画像を表示画面に表示させる場合における高画質化を図ることができる。
本発明の実施形態に係る画像信号処理装置が表示画面に表示させる画像の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係るユーザに対して立体画像を選択的に視認させるための構成の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係るユーザに対して立体画像を選択的に視認させるための構成の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る画像信号処理装置が表示画面に表示させる画像の他の例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る画像信号処理装置が表示画面に表示させる画像の他の例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る領域情報の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る領域情報の他の例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る画像信号処理装置が生成する表示画像信号が示す画像の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る画像信号処理装置が生成する表示画像信号が示す画像の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る画像信号処理システムの概要を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る画像信号処理装置の構成の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る画像信号処理装置が備える受信部の構成の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る画像信号処理装置が生成する第1表示制御情報の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る画像信号処理装置が備える処理部の構成の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る画像信号処理装置が備える処理部の構成の他の例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る送信装置のハードウェア構成の一例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下では、下記に示す順序で説明を行う。
1.本発明の実施形態に係るアプローチ
2.本発明の実施形態に係る画像信号処理システム
3.本発明の実施形態に係るプログラム
(本発明の実施形態に係るアプローチ)
本発明の実施形態に係る画像信号処理システム(以下、「画像信号処理システム1000」とよぶ場合がある。)を構成する各装置の構成について説明する前に、本発明の実施形態に係る高画質化アプローチについて説明する。
[高画質化アプローチの概要]
上述したように、従来の技術を用いる場合には、表示画面に表示させる画像を示す画像信号と、立体画像を表示させる位置を規定する情報(従来の技術におけるバリア位置情報)との同期をとることが困難であることから、解像度の低下など画質の低下に繋がる事態が生じる恐れがある。
そこで、画像信号処理システム1000では、平面画像と立体画像とが混在された画像を示す画像信号と、画像信号における所定の単位ごとの領域情報とが含まれる表示信号を、本発明の実施形態に係る画像信号処理装置(以下、「画像信号処理装置100」とよぶ場合がある。)が処理する。
ここで、本発明の実施形態に係る表示信号としては、例えば、ビットストリーム信号などのデジタル信号が挙げられる。上記の場合、本発明の実施形態に係る表示信号は、ビットストリーム内に、画像信号と領域情報とが含まれる信号となる。また、本発明の実施形態に係る画像信号が示す画像は、動画像(平面画像/立体画像)であってもよいし、静止画像(平面画像/立体画像)であってもよい。なお、表示信号には、例えば画像信号が示す画像に対応する音声に係る音声信号が含まれていてもよく、画像信号処理装置100は、当該音声信号を処理することもできる。以下では、画像信号処理装置100における上記音声信号の処理に係る処理については、説明を省略する。
また、画像信号処理装置100は、例えば、画像信号処理システム1000を構成する本発明の実施形態に係る送信装置(以下、「送信装置200」とよぶ場合がある。)から送信された表示信号を処理するが、上記に限られない。例えば、画像信号処理装置100は、記憶部(後述する)に記憶された、送信装置200から送信された表示信号に対応するコンテンツデータを処理することもできる。
また、本発明の実施形態に係る領域情報とは、画像信号が示す画像を表示画面に表示させた場合における、平面画像を表示させる第1領域と、立体画像を表示させる第2領域とを規定する情報である。本発明の実施形態に係る領域情報の具体例については、後述する。
また、本発明の実施形態に係る画像信号における所定の単位とは、例えば、画像信号における時間的に完結した単位である。本発明の実施形態に係る画像信号における所定の単位としては、例えば、フレームごと、インターレース方式における1画像単位、プログレッシブ方式における1画像単位などが挙げられるが、上記に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る画像信号における所定の単位は、複数のフレームごとであってもよい。
本発明の実施形態に係る領域情報は、表示信号において、上記画像信号における所定の単位ごとに含まれていてもよいし、または、画像信号が示す画像の内容に変化が生じた場合に選択的に含まれていてもよい。ここで、表示信号の生成は、例えば、送信装置200において行われる。
高画質化アプローチの概要についてより具体的に説明すると、画像信号処理装置100は、処理対象の表示信号から画像信号と領域情報とを分離させ、領域情報に基づいて第1表示制御情報と第2表示制御情報とを生成する。そして、画像信号処理装置100は、第1表示制御情報に基づいて、第1領域と第2領域とが第1表示制御情報に応じて配置された画像を示す表示画像信号を生成し、第2表示制御情報に基づいて、表示画面における第2領域の描画位置に対応する領域の画像を選択的に立体表示させる。
ここで、本発明の実施形態に係る第1表示制御情報とは、領域情報に対応する画像信号(画像信号における所定の単位に対応する画像信号)における第1領域および第2領域それぞれの描画位置を制御する情報(データ)である。第1表示制御情報としては、例えば、第1領域、第2領域それぞれについての、表示画面の水平方向の領域開始座標、水平方向の領域終了座標、垂直方向の領域開始座標、および垂直方向の領域終了座標を規定する情報が挙げられる。第1表示制御情報の一例については、後述する。
画像信号処理装置100は、上記のような第1表示制御情報によって、第1領域の位置と、第2領域の位置とをそれぞれ特定することができる。
また、本発明の実施形態に係る第2表示制御情報とは、表示画面における第2領域の描画位置に対応する領域の画像を選択的に立体表示させるため情報である。第2表示制御情報としては、例えば、表示デバイスにおいて電圧を印加する部分を指定する情報などが挙げられるが、上記に限られない。ここで、上記表示デバイスにおいて電圧を印加する部分を指定する情報としては、例えば、電圧を印加する電極のアドレスを直接的/間接的に指定する情報が挙げられる。
図1は、本発明の実施形態に係る画像信号処理装置100が表示画面に表示させる画像の一例を示す説明図であり、画像信号処理装置100が生成した表示画像信号に応じて表示画面に表示される画像の一例を示している。ここで、図1に示す“RegionA”、“RegionB”は、第1領域に対応する領域(すなわち平面画像が表示される領域)を示しており、図1に示す“RegionC”は、第2領域に対応する領域(すなわち立体画像が表示される領域)を示している。また、図1に示す“L”は、左目用画像信号に対応する画像を示しており、図1に示す“R”は、右目用画像信号に対応する画像を示している。
図2A、図2Bは、本発明の実施形態に係るユーザに対して立体画像を選択的に視認させるための構成の一例を示す説明図である。ここで、図2Aは、画像信号処理装置100が生成した第2表示制御情報に基づく電圧がかけられる前の、液晶デバイス(表示デバイスの一例)が備える液晶の状態を示している。また、図2Bは、画像信号処理装置100が生成した第2表示制御情報に基づく電圧がかけられた後の、液晶デバイスが備える液晶の状態を示しており、当該電圧に応じてかまぼこ型レンズが形成された状態を示している。
図2A、図2Bに示すように、本発明の実施形態に係るユーザに対して立体画像を選択的に視認させるための構成としては、例えば、液晶表示デバイスに選択的に電圧をかけることにより液晶の状態を変化させ、選択的にかまぼこ型レンズを形成する構成が挙げられる。なお、本発明の実施形態に係るユーザに対して立体画像を選択的に視認させるための構成は、上記に限られない。例えば、本発明の実施形態では、画像信号処理装置100が生成した第2表示制御情報に基づいて視差障壁(パララックスバリア)を選択的に制御する構成であってもよい。以下では、画像信号処理装置100が生成する第2表示制御情報に基づいて、選択的にかまぼこ型レンズが形成される構成を例に挙げて説明する。
画像信号処理装置100は、領域情報に基づいて生成した第1表示制御情報に基づいて、図1に示すように平面画像と立体画像とが混在した画像を示す表示画像信号を生成し、表示画像信号を表示画面を構成する表示デバイスに送信する(または、伝達する)。また、画像信号処理装置100は、領域情報に基づいて、表示画面における第2領域に対応する領域(例えば図1に示すRegionC)の液晶の状態を選択的に図2Bの状態とさせる第2表示制御情報を生成し、第2表示制御情報を上記表示デバイスに送信する(または、伝達する)。
ここで、画像信号処理装置100は、画像信号と領域情報とが含まれる表示信号から当該画像信号と領域情報とを分離させて処理を行う。そのため、例えば、画像信号に設定されたタイムスタンプの情報などを利用することによって、画像信号処理装置100は、画像信号と領域情報とを対応付ける特段の仕組みを設けなくても画像信号と領域情報との同期を図ることが可能である。また、画像信号処理装置100は、記憶媒体に記憶された表示信号に対応するコンテンツデータが示す画像を表示画面に表示させる場合においても、上記と同様に、画像信号と領域情報との同期を図ることができる。
よって、画像信号処理装置100を有する画像信号処理システム1000では、画像信号と、第1領域、第2領域をそれぞれ規定する領域情報との同期を図ることができるので、従来の技術を用いる場合のように解像度の低下など画質の低下に繋がる事態が生じる恐れはない。また、画像信号処理装置100を有する画像信号処理システム1000では、かまぼこ型レンズが形成された部分に立体画像を表示させるので、平面画像の解像度が低下する事態も生じない。したがって、画像信号処理装置100は、平面画像と立体画像とが混在した画像を表示画面に表示させる場合における高画質化を図ることができる。
なお、画像信号処理装置100が生成する表示画像信号が示す平面画像と立体画像とが混在した画像は、図1に示す例に限られない。図3、図4は、本発明の実施形態に係る画像信号処理装置が表示画面に表示させる画像の他の例を示す説明図である。図3に示すように、画像信号処理装置100は、複数の領域(図3に示すRegion〜RegionF)が重なり合う画像を示す表示画像信号を生成することができる。また、図4に示すように、画像信号処理装置100は、EPG(Electronic Program Guide)などの番組表示時におけるサムネイル画面を示す表示画像信号を生成することもできる。ここで、図4に示す“T2”は、2Dサムネイルを示し、図4に示す“T3”は、3Dサムネイルを示している。
[高画質化アプローチに係る処理の例]
次に、画像信号処理装置100における、本発明の実施形態に係る高画質化アプローチに係る処理の一例について説明する。ここで、以下に示す本発明の実施形態に係る高画質化アプローチに係る処理の一例は、本発明の実施形態に係る画像信号処理方法の一例と捉えることができる。
上記のように、画像信号処理装置100は、表示情報から画像信号と領域情報とを分離させ、表示情報から分離させた画像信号と領域情報とに基づいて処理を行う。
図5は、本発明の実施形態に係る領域情報の一例を示す説明図である。本発明の実施形態に係る領域情報には、例えば、領域を識別する情報(図5のA)と、領域の種別を示すフラグ(図5のB)と、他の領域と重畳する場合の処理を規定する情報(図5のC)と、領域の位置を規定する情報(図5のD)とが含まれる。
ここで、図5のAに示す領域を識別する情報は、画像信号処理装置100が配置する領域を一意に識別する領域のIDを示す。また、画像信号処理装置100は、例えばIDとしての番号が小さい順に処理を行うので、図5のAに示す領域を識別する情報は、画像信号処理装置100が処理する順序を規定する情報と捉えることができる。
また、図5のBに示すフラグは、図5のAに示す領域を識別する情報により識別される領域が、第1領域(平面画像を表示する領域)であるか、または、第2領域(立体画像を表示する領域)であるかを示している。ここで、フラグとしては、例えば、“0”のとき第1領域を示し、“1”のとき第2領域を示すが、上記に限られない。以下では、図5のBに示すフラグが“0”のとき第1領域を示し、“1”のとき第2領域を示す場合を例に挙げて説明する。
また、図5のCに示す他の領域と重畳する場合の処理を規定する情報は、例えば図3に示すように領域が重なる場合における処理を規定する。例えば図5に示す“Blending_Object”は、表示画面への表示時に画素単位で重なる他の領域を指定する。また、図5に示す“Blending_Ratio”は、上記他の領域と重なる場合における処理を規定する。
図5に示す“Blending_Ratio”により規定される処理としては、例えば、“Blending_Ratio”の値が“0”のとき、他の領域を上書きすることが挙げられる。また、“Blending_Ratio”により規定される処理としては、例えば、“Blending_Ratio”の値が“7”(最大値の一例)のとき、図5のAに示す領域を識別する情報により識別される領域を透明な状態で重ねることが挙げられる。画像信号処理装置100は、例えば、図5に示す“Blending_Ratio”の値を用いることによって、図5のAに示す領域を識別する情報により識別される領域と、他の領域とのブレンド比を一意に決定することができる。
なお、本発明の実施形態に係る他の領域と重畳する場合の処理を規定する情報により規定される処理が、図5のAに示す領域を識別する情報により識別される領域と、他の領域とをブレンドする処理に限られないことは、言うまでもない。また、本発明の実施形態に係る他の領域と重畳する場合の処理を規定する情報は、先に処理された領域と重畳する場合における表示処理が規定された情報と捉えることができる。
また、図5のDに示す領域の位置を規定する情報は、図5のAに示す領域を識別する情報により識別される領域における、表示画面の水平方向の領域開始座標(図5の“Vertical_Start_Position”)、水平方向の領域終了座標(図5の“Vertical_End_Position”)、垂直方向の領域開始座標(図5の“Horizontal_Start_Position”)、および垂直方向の領域終了座標(図5の“Horizontal_End_Position”)を規定する。
画像信号処理装置100は、例えば図5に示す領域情報に含まれる領域ごとの各種情報に基づいて、領域情報に含まれる領域ごとに、第1表示制御情報と、第2表示制御情報とを生成する。なお、画像信号処理装置100は、領域情報に含まれる、領域ごとの各種情報そのものを、当該領域ごとの第1表示制御情報、第2表示制御情報とすることもできる。
画像信号処理装置100は、例えば図5に示す領域情報に基づいて生成された第1表示制御情報と、当該領域情報に対応する画像信号とに基づいて、第1領域と第2領域とが配置された画像を示す表示画像信号を生成する。
なお、本発明の実施形態に係る領域情報は、図5に示す例に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る領域情報は、画像信号処理装置100における各領域(第1領域または第2領域)に対する表示制御の有効化、無効化を領域ごとに制御する情報をさらに含むこともできる。
図6は、本発明の実施形態に係る領域情報の他の例を示す説明図である。図6を参照すると、他の例に係る領域情報には、例えば、図5のA〜Dを参照して示した各情報に加え、領域に対する表示制御の有効化、無効化を領域ごとに制御する情報(図6のE)と、他の情報をさらに含むための予備のデータ領域(図6のF)とをさらに有する。ここで、図6のEに示す“Region_active”は、例えば、値が“0”のとき領域に対する表示制御を無効化することを示し、値が“1”のとき領域に対する表示制御を有効化することを示すが、上記に限られない。
画像信号処理装置100は、図5に示す領域情報を用いる場合と同様に、例えば図6に示す領域情報に含まれる領域ごとの各種情報(図6のA〜D)に基づいて、領域情報に含まれる領域ごとに、第1表示制御情報と、第2表示制御情報とを生成する。また、画像信号処理装置100は、例えば図6のEに示す情報に基づいて、各領域に対する表示制御を制御する。以下では、図6のEに示す情報を、「第3表示制御情報」とよぶ場合がある。
また、画像信号処理装置100は、例えば、受信した領域情報に含まれる各種情報に変化が生じるまで、処理系統を前置ホールドする。つまり、例えば、画像信号における所定の単位ごとに領域情報が含まれない場合であっても、画像信号処理装置100は、前回受信した領域情報に基づく処理を行うことができる。
よって、上記の場合には、画像信号処理システム1000は、送信装置200が、例えば、画像信号における所定の単位ごとではなく、送信する画像信号が示す画像に変化が生じるごとに図6に示す領域情報を送信する場合であっても、高画質化を図ることができる。また、上記の場合、画像信号処理システム1000では、画像信号における所定の単位ごとに領域情報を伝送する必要がないので、より効率的な領域情報の伝送を実現することができる。
画像信号処理装置100は、例えば図5や図6に示す領域情報に基づいて生成された第1表示制御情報と、当該領域情報に対応する画像信号とに基づいて、第1領域と第2領域とが配置された画像を示す表示画像信号を生成する。なお、本発明の実施形態に係る領域情報が、図5、図6に示す例に限られないことは、言うまでもない。
図7A、図7Bは、本発明の実施形態に係る画像信号処理装置100が生成する表示画像信号が示す画像の一例を示す説明図である。ここで、図7Aは、画像信号処理装置100における表示画像信号が示す画像の生成過程を説明する説明図であり、図7Bは、画像信号処理装置100が生成した図7Aに対応する表示画像信号が示す画像の一例を示している。
図7Aに示すように、画像信号処理装置100は、Region_(N)(Nは、0以上の整数)それぞれについて、Nの値が小さい領域順に、領域が配置された画像を示す表示画像信号を生成する。その結果、画像信号処理装置100が生成した表示画像信号が示す画像は、図7Bのように、平面画像と立体画像とが混在した画像となる。
画像信号処理装置100は、例えば上記のように、表示情報から分離させた画像信号と領域情報とに基づく表示画像信号と、当該領域情報に基づく第2表示制御情報とを生成し、表示画像信号と第2表示制御情報とを表示デバイスに送信する。よって、表示画像信号と第2表示制御情報とを受信した表示デバイスは、平面画像と立体画像とが混在された画像を表示画面に表示することができ、また、立体画像を表示する領域の画像を選択的に立体表示することができる。
ここで、本発明の実施形態に係る表示デバイスは、例えば、画像信号処理装置100が備えることができるが、上記に限られない。例えば、画像信号処理装置100は、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)などの接続インタフェースを介して、外部装置としての表示デバイスに表示画像信号と第2表示制御情報とを送信することもできる。
画像信号処理装置100は、例えば上記のような処理を行うことによって、本発明の実施形態に係る高画質化アプローチを実現することができる。したがって、画像信号処理装置100は、例えば上記のような処理を行うことによって、平面画像と立体画像とが混在した画像を表示画面に表示させる場合における高画質化を図ることができる。
(本発明の実施形態に係る画像信号処理システム)
次に、上述した本発明の実施形態に係る高画質化アプローチを実現することが可能な、画像信号処理システム1000の構成例について説明する。図8は、本発明の実施形態に係る画像信号処理システム1000の概要を説明するための説明図である。
図8を参照すると、画像信号処理システム1000は、送信装置200と、画像信号処理装置100、…とを有する。ここで、図8では、1つの画像信号処理装置100を示しているが、画像信号処理システム1000が有する画像信号処理装置の数は、1つに限られない。なお、画像信号処理システム1000が有する画像信号処理装置の構成は、基本的に図8に示す画像信号処理装置100と同様の構成をとることができるため、説明を省略する。
ここで、図8では、画像信号処理装置100として、送信装置200がテレビ塔などから送信させた表示信号がのせられた放送波300を(直接的/間接的に)受信し、受信した表示信号に含まれる画像信号に基づく画像(動画像/静止画像)を表示可能なテレビ受像機を示しているが、上記に限られない。
また、放送波300に係る表示信号の直接的な受信とは、例えば、画像信号処理装置100が、放送波300を受信することをいう。また、画像信号処理装置100における放送波300に係る表示信号の間接的な受信とは、例えば、放送波300を受信した外部アンテナから伝達される表示信号を画像信号処理装置100が受信することをいう。
また、送信装置200と、画像信号処理装置100とは、ネットワーク400を介して(あるいは、直接的に)接続され、画像信号処理装置100は、ネットワーク400を介して送信装置200から送信された表示信号を受信することもできる。
ネットワーク400としては、例えば、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)などの有線ネットワーク、基地局を介した無線WAN(WWAN;Wireless Wide Area Network)や無線MAN(WMAN;Wireless Metropolitan Area Network)などの無線ネットワーク、あるいは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などの通信プロトコルを用いたインターネットなどが挙げられるが、上記に限られない。
なお、図8では、送信装置200が、放送波300を介した表示信号の送信と、ネットワーク400を介した表示信号の送信との双方を行う例を示しているが、上記に限られない。本発明の実施形態に係る送信装置200は、放送波300を介した表示信号の送信、および/または、ネットワーク400を介した表示信号の送信を行うことができる。
[画像信号処理装置100]
図9は、本発明の実施形態に係る画像信号処理装置100の構成の一例を示す説明図である。
画像信号処理装置100は、記憶部102と、受信部104と、表示制御部106と、処理部108と、表示部110とを備える。
また、画像信号処理装置100は、例えば、制御部(図示せず)や、ROM(Read Only Memory;図示せず)、RAM(Random Access Memory;図示せず)、画像信号処理装置100のユーザが操作可能な操作部(図示せず)などを備えていてもよい。画像信号処理装置100は、例えば、データの伝送路としてのバス(bus)により上記各構成要素間を接続する。
ここで、制御部(図示せず)は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)や、制御機能などを実現するための各種処理回路などで構成され画像信号処理装置100全体を制御する。また、制御部(図示せず)は、例えば、表示制御部106および処理部108の役目を果たすこともできる。
ROM(図示せず)は、制御部(図示せず)が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶する。RAM(図示せず)は、制御部(図示せず)により実行されるプログラムなどを一次記憶する。
操作部(図示せず)としては、例えば、ボタン、方向キー、ジョグダイヤルなどの回転型セレクター、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられるが、上記に限られない。また、画像信号処理装置100は、画像信号処理装置100の外部装置としての操作入力デバイス(例えば、キーボードやマウスなど)と接続され、当該操作入力デバイスから送信されるユーザ操作に応じた処理を行うこともできる。
記憶部102は、画像信号処理装置100が備える記憶手段である。ここで、記憶部102としては、例えば、ハードディスク(Hard Disk)などの磁気記録媒体や、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、PRAM(Phase change Random Access Memory)などの不揮発性メモリ(nonvolatile memory)が挙げられるが、上記に限られない。
記憶部102は、例えば、受信した表示信号に対応するコンテンツデータや、受信した表示信号に依存しないコンテンツデータ、各種アプリケーションなど様々なデータを記憶する。ここで、図9では、受信した表示信号に対応するコンテンツデータA140およびコンテンツデータB142が記憶部102に記憶されている例を示しているが、上記に限られない。
受信部104は、表示信号を受信し、表示信号から画像信号と領域情報とを分離させる。そして、受信部104は、分離させた画像信号と領域情報とを、対応する構成要素に伝達する。より具体的には、受信部104は、領域情報を表示制御部106へ伝達し、画像信号を処理部108へ伝達する。また、図9では示していないが、受信部104は、例えば、画像信号に係るタイムスタンプや、音声信号に係るタイムスタンプ、領域情報に係るタイプスタンプなど、各種タイムスタンプの情報を表示制御部106へ伝達することができる。
〔受信部104の構成例〕
図10は、本発明の実施形態に係る画像信号処理装置100が備える受信部104の構成の一例を示す説明図である。ここで、図10は、画像信号処理装置100が、放送波300を介した表示信号を受信する機能と、ネットワーク400を介した表示信号を受信する機能と、記憶部102に記憶されたコンテンツデータを処理する機能とを有する構成の一例を示している。
受信部104は、チューナ120と、デモジュレータ122と、インタフェース124と、プロトコル処理部126と、スイッチング部128と、デマルチプレクサ130と、デコーダ132とを備える。
チューナ120およびデモジュレータ122は、放送波300を介した表示信号を受信する役目を果たす。また、インタフェース124およびプロトコル処理部126は、ネットワーク400を介した表示信号を受信する役目を果たす。
スイッチング部128は、デモジュレータ122から伝達される表示信号、プロトコル処理部126から伝達される表示信号、または、記憶部102に記憶されたコンテンツデータに応じた信号が入力され、いずれかを選択的にデマルチプレクサ130に伝達する。以下では、スイッチング部128が表示信号をデマルチプレクサ130に伝達する場合を例に挙げて説明する。
ここで、スイッチング部128は、例えば、操作部(図示せず)から伝達されるユーザ操作に応じた操作信号に基づいて出力する表示信号等を切り替えるが、上記に限られない。
デマルチプレクサ130は、スイッチング部128から伝達される表示信号から画像信号と領域情報とを分離させ、分離させた画像信号と領域情報とをデコーダ132へ伝達する。ここで、デマルチプレクサ130は、表示信号やコンテンツデータに領域情報が含まれない場合には、領域情報をデコーダ132へ伝達しない。
デコーダ132は、デマルチプレクサ130から伝達される画像信号と領域情報とを復号化して、復号化された画像信号と、領域情報とをそれぞれ対応する構成要素へ伝達する。
ここで、図10では、デコーダ132が、領域情報デコーダ132a、映像デコーダ132b、静止画デコーダ132c、サブタイトルデコーダ132d、およびテキストデコーダ132eを有する構成を示している。
領域情報デコーダ132aは、領域情報を復号化し、復号化された領域情報を表示制御部106へ伝達する。映像デコーダ132bは、画像信号に含まれる映像(動画像)を復号化し、復号化された映像データを処理部108へ伝達する。静止画デコーダ132cは、画像信号に含まれる静止画像を復号化し、復号化された静止画データを処理部108へ伝達する。サブタイトルデコーダ132dは、画像信号に含まれるサブタイトル部分を復号化し、復号化されたサブタイトルデータを処理部108へ伝達する。テキストデコーダ132eは、画像信号に含まれるテキスト部分を復号化し、復号化されたテキストデータを処理部108へ伝達する。ここで、図10に示す映像データ、静止画データ、サブタイトルデータ、およびテキストデータが、図9に示す画像信号に対応する。
図10に示すように、映像の符号化ストリームの外部に領域情報が多重化ストリームとして挿入される場合には、画像信号処理装置100は、映像データに係る表示タイムスタンプと同様の表示制御タイムスタンプが付された領域情報に基づいて、映像の表示タイミングに同期した表示制御を行うことができる。
なお、図10に示すデコーダ132の構成は、デコーダ132が有する機能の一部を示したものであり、デコーダ132の構成は、上記に限られない。例えば、映像ストリームに領域情報が挿入されている場合には、デコーダ132は、映像デコーダ132bが、領域情報を表示制御部106へ伝達し、映像データを処理部108へ伝達する構成であってもよい。ここで、映像ストリームに領域情報が挿入されている場合としては、例えば、領域情報が、ピクチャーヘッダあるいは当該ピクチャーヘッダと同等の制御レイヤにて映像の符号化ストリーム内部に映像の補助情報として挿入されることが挙げられる。上記の場合には、映像の表示タイミングに同期した表示制御が可能となる。
受信部104は、例えば図10に示す構成によって、表示信号から画像信号と領域情報とを分離させ、画像信号と領域情報とを対応する構成要素に伝達することができる。なお、本発明の実施形態に係る画像信号処理装置100が備える受信部の構成が、図10に示す構成に限られないことは、言うまでもない。
再度図9を参照して、画像信号処理装置100の構成の一例について説明する。表示制御部106は、受信部104から伝達される領域情報に基づいて、第1表示制御情報と、第2表示制御情報とを生成する。
図11は、本発明の実施形態に係る画像信号処理装置100が生成する第1表示制御情報の一例を示す説明図である。表示制御部106は、例えば図5に示す領域情報に基づいて、図11に示すような第1表示制御情報を生成する。ここで、図11は、領域を識別する情報(図11に示すG)と、各領域が平面画像を示すか立体画像を示すかを表すフラグ(図11に示すH)、および各領域が配置される位置の情報(図11のI)を含む第1表示制御情報の一例を示している。
なお、本発明の実施形態に係る第1表示制御情報が、図11に示す例に限られないことは、言うまでもない。例えば、受信部104から伝達された領域情報に“他の領域と重畳する場合の処理を規定する情報”(例えば図4のC)が含まれる場合には、表示制御部106は、当該他の領域と重畳する場合の処理を規定する情報に対応する、領域ごとの処理命令(表示処理を規定する処理命令)が含まれる第1表示制御情報を生成することもできる。
また、表示制御部106は、領域情報に含まれる領域ごとの各種情報そのものを第2表示制御情報とすることができるが、上記に限られない。
また、表示制御部106は、生成した第1表示制御情報と、制御信号とを処理部108へ伝達する。ここで、本発明の実施形態に係る制御信号とは、処理部108から出力される表示画像信号の出力タイミングを制御する信号である。
表示制御部106は、例えば、第2表示制御情報の表示部110への伝達と同期して処理部108に表示画像信号を出力させることが可能なタイミングで制御信号を処理部108へ伝達する。ここで、表示制御部106は、例えば、受信部104から伝達されるタイムスタンプの情報と、XO(X'tal Oscillator;水晶発振器)などが発生させた基準クロックとを比較し、これらが一致する場合に制御信号を処理部108へ伝達するが、上記に限られない。よって、画像信号処理装置100では、表示部110への表示画像信号と第2表示制御情報との同期した伝達を実現することができる。なお、画像信号処理装置100における表示部110への表示画像信号と第2表示制御情報との同期した伝達方法が、上記に限られないことは、言うまでもない。
また、表示制御部106は、領域情報が受信部104から伝達されない場合(すなわち、第2表示制御情報を生成しない場合)には、例えば、画像信号に設定されたタイムスタンプの情報に基づくタイミングで制御信号を処理部108へ伝達する。ここで、表示制御部106は、例えば、受信部104から伝達される上記タイムスタンプの情報を用いて処理を行うが、上記に限られない。例えば、表示制御部106は、処理部108から伝達される上記タイムスタンプの情報を用いて処理を行うこともできる。
表示制御部106は、例えば上記のように選択的に制御信号を処理部108へ伝達することによって、処理部108から出力される表示画像信号の出力タイミングを制御することができる。
また、表示制御部106は、図6に示すように、領域に対する表示制御の有効化、無効化を領域ごとに制御する情報(図6のEに示す情報)を含む領域情報が受信部104から伝達される場合には、第3表示制御情報を処理部108へ伝達する。また、表示制御部106は、図6に示す領域情報が受信部104から伝達された後に、領域情報が受信部104から伝達されない場合には、前回伝達された領域情報に基づく処理を行う。より具体的には、表示制御部106は、上記の場合、例えば、制御信号の伝達と同期して前回伝達された領域情報に基づく第1表示制御情報を処理部108へ伝達し、また、前回伝達された領域情報に基づく第2表示制御情報を表示部110へ伝達する。
表示制御部106は、例えば、タイムスタンプの情報と基準クロックとに基づいて制御信号を生成するCPU(Central Processing Unit)や、上記機能を有するレンダリングコントローラなどで構成されるが、上記に限られない。例えば、画像信号処理装置100では、制御部(図示せず)が表示制御部106の役目を果たすこともできる。
処理部108は、受信部104から伝達される画像信号と、表示制御部106から伝達される第1表示制御情報とに基づいて表示画像信号を生成する。また、処理部108は、表示制御部106から伝達される制御信号に基づいて、生成した表示画像信号を表示部110へ伝達する。
〔処理部108の構成例〕
〔1〕第1の例
図12は、本発明の実施形態に係る画像信号処理装置100が備える処理部108の構成の一例を示す説明図である。ここで、図12は、受信部104から伝達される画像信号の一例として、図10に示すデコーダ132から出力される映像データ、静止画データ、サブタイトルデータ、およびテキストデータを示している。なお、受信部104から伝達される画像信号が、映像データ、静止画データ、サブタイトルデータ、およびテキストデータに限られないことは、言うまでもない。以下では、受信部104から伝達される画像信号が、映像データ、静止画データ、サブタイトルデータ、およびテキストデータである場合を例に挙げて説明する。
処理部108は、画像処理部134と、バッファ136と、表示画像バッファ138とを備える。
画像処理部134は、受信部104から伝達される画像信号と、第1表示制御情報とが入力され、第1表示制御情報に基づいて、画像信号に対して各種画像処理を選択的に行う。より具体的には、画像処理部134は、例えば図11に示す第1表示制御情報が伝達された場合には、図11のGに示す情報に基づいて各領域を識別し、図11のHに示す情報に基づいて立体画像を表示させるための処理を選択的に行う。また、画像処理部134は、図11のIに示す情報に基づいて各領域の位置を認識し、例えば、当該情報が示す位置に領域が配置されるように、スケーリング処理などを行う。
ここで、画像処理部134における画像処理としては、例えば、スケーリング処理や、インターレース/プログレッシブ変換処理、立体画像を表示させるための処理、静止画フォーマットに変換する処理などが挙げられるが、上記に限られない。例えば、図11では示していないが、表示制御部106が処理する領域情報に“他の領域と重畳する場合の処理を規定する情報”(例えば図4のC)が含まれる場合、第1表示制御情報には、当該他の領域と重畳する場合の処理を規定する情報に対応する処理命令が含まれる。上記の場合、画像処理部134は、第1表示制御情報に含まれる上記処理命令に応じた処理を行うことができる。
また、図12では、画像処理部134が、映像データを処理する第1画像処理部134a、静止画データを処理する第2画像処理部134b、サブタイトルデータを処理する第3画像処理部134c、およびテキストデータを処理する第4画像処理部134dを有する構成を示している。なお、図12に示す画像処理部134の構成は、画像処理部134が有する機能の一部を示したものであり、画像処理部134の構成は、上記に限られない。
バッファ136は、画像処理部134から出力される、各種処理が行われた映像データ、静止画データ、サブタイトルデータ、およびテキストデータをそれぞれ記憶する。ここで、図12では、バッファ136が、第1画像処理部134a〜第4画像処理部134dにそれぞれ対応する第1バッファ136a〜第4バッファ136dを有する構成を示しているが、バッファ136の構成は、上記に限られない。
また、バッファ136は、表示制御部106から伝達される制御信号に応じて、記憶する各種データを選択的に表示画像バッファ138へ伝達する。
表示画像バッファ138は、バッファ136から伝達される映像データ、静止画データ、サブタイトルデータ、およびテキストデータに基づいて、表示画面に表示させる表示画像データ(各領域の画像が配置された画像に対応する画像データ)を記憶する。
また、表示画像バッファ138は、表示制御部106から伝達される制御信号に応じて、記憶する表示画像データを選択的に表示部110へ伝達する。ここで、表示画像バッファ138から出力される表示画像データは、表示画像信号に対応する。
処理部108は、例えば図12に示す構成によって、受信部104から伝達される画像信号と、表示制御部106から伝達される第1表示制御情報とに基づいて、第1領域と第2領域とが第1表示制御情報に応じて配置された画像を示す表示画像信号を生成することができる。
〔2〕第2の例
図13は、本発明の実施形態に係る画像信号処理装置100が備える処理部108の構成の他の例を示す説明図である。ここで、図13は、画像信号処理装置100が、図6に示す領域情報に基づく処理を行う場合における処理部108の構成の一例を示している。
処理部108は、画像処理部134と、バッファ136と、合成部140とを備える。ここで、図13に示す画像処理部134とバッファ136とは、図12に示す第1の例に係る画像処理部134およびバッファ136と同様の機能、構成を有する。なお、第2の例に係る処理部108は、バッファ136の後段に画像処理部134を設けることもできる。
合成部140は、バッファ136に保持された各種データと、表示制御部106から伝達される第1表示制御情報、第3表示制御情報とに基づいて、当該各種データを合成し、表示画像信号を出力する。ここで、合成部140は、例えば、第3表示制御情報の値が“0”を示す領域に対する表示制御を無効化し、値が“1”を示す領域に対する表示制御を有効化する。また、合成部140は、表示制御部106から伝達される第1表示制御情報が示す位置に各領域を配置する。また、例えば、表示制御部106から伝達される第1表示制御情報に他の領域と重畳する場合の処理を規定する情報に対応する処理命令が含まれる場合には、合成部140は、第1表示制御情報に含まれる上記処理命令に応じた処理を行う。
処理部108は、例えば図13に示す構成によって、受信部104から伝達される画像信号と、表示制御部106から伝達される第1表示制御情報とに基づいて、第1領域と第2領域とが第1表示制御情報に応じて配置された画像を示す表示画像信号を生成することができる。
なお、本発明の実施形態に係る画像信号処理装置100が備える処理部の構成が、図12、図13に示す構成に限られないことは、言うまでもない。また、画像信号処理装置100では、例えば、制御部(図示せず)が処理部108の役目を果たすこともできる。
再度図9を参照して、画像信号処理装置100の構成の一例について説明する。表示部110は、表示制御部106から伝達される第2表示制御情報と、処理部108から伝達される表示画像信号とに基づいて、平面画像、立体画像、または、平面画像と立体画像とが混在された画像を表示画面に表示する。より具体的には、表示部110は、表示画像信号に応じた画像を表示画面を表示し、第2表示制御情報に基づいて表示画面における第2領域の描画位置に対応する領域の画像を選択的に立体表示させる。
ここで、表示部110としては、例えば、第2表示制御情報に基づいて選択的に電圧を印加させてかまぼこ型レンズを形成する(例えば図2A、図2B)ことが可能な液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display;LCD)が挙げられるが、上記に限られない。例えば、表示部110が、視差障壁を備え、パララックスバリア方式にて立体画像を表示させる場合には、表示部110は、第2表示制御情報に基づいて選択的に視差障壁を制御する。また、上記の場合、表示部110は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ(organic ElectroLuminescence display。または、OLEDディスプレイ(Organic Light Emitting Diode display)ともよばれる。)、FED(Field Emission Display。電界放出ディスプレイ)、PDP(Plasma Display Panel。プラズマディスプレイ)など様々な表示デバイスを備えることができる。
画像信号処理装置100は、例えば図9に示す構成によって、上述した本発明の実施形態に係る高画質化アプローチに係る処理を実現することができる。したがって、画像信号処理装置100は、例えば上記のような処理を行うことによって、平面画像と立体画像とが混在した画像を表示画面に表示させる場合における高画質化を図ることができる。
なお、本発明の実施形態に係る画像信号処理装置の構成は、図9に示す構成に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る画像信号処理装置は、図9に示す表示部110を備えず、表示画像信号と第2表示制御情報とを外部装置としての表示装置に送信する送信部を備える構成をとることもできる。また、本発明の実施形態に係る画像信号処理装置は、図9に示す構成に加え、さらに上記送信部を備えることもできる。ここで、上記送信部としては、例えば、HDMIなどの接続インタフェースが挙げられるが、上記に限られない。
上記の構成であっても、本発明の実施形態に係る画像信号処理装置は、外部装置としての表示装置の表示画面に、表示画像信号と第2表示制御情報とに基づく平面画像と立体画像とが混在した画像を表示させることができる。よって、上記の構成であっても、本発明の実施形態に係る画像信号処理装置は、平面画像と立体画像とが混在した画像を表示画面に表示させる場合における高画質化を図ることができる。
[送信装置200]
送信装置200は、画像信号と、当該画像信号の所定の単位ごとの領域情報とを含む表示信号を生成し、生成した表示信号を放送波300、および/または、ネットワーク400を介して、情報処理システム1000を構成する画像信号処理装置へ送信する。
〔送信装置200のハードウェア構成例〕
図14は、本発明の実施形態に係る送信装置200のハードウェア構成の一例を示す説明図である。送信装置200は、例えば、MPU250と、ROM252と、RAM254と、記録媒体256と、入出力インタフェース258と、操作入力デバイス260と、表示デバイス262と、第1通信インタフェース264と、第2通信インタフェース266とを備える。また、管理サーバ100は、例えば、データの伝送路としてのバス268で各構成要素間を接続する。
MPU250は、MPUや、制御機能を実現するための複数の回路が集積された集積回路などで構成され、送信装置200全体を制御する制御部(図示せず)として機能する。
また、MPU250は、表示信号を生成する処理を主導的に行う役目を果たす。ここで、MPU250は、例えば、操作入力デバイス260から伝達される送信装置200のユーザのユーザ操作や、送信する画像信号の解析結果等に基づいて、画像信号の所定の単位ごとの領域情報を生成する。そして、MPU250は、例えば、生成した領域情報をビットストリーム内に挿入することによって、表示信号を生成する。なお、本発明の実施形態に係る表示信号の生成処理が、上記に限られないことは、言うまでもない。
ROM252は、MPU250が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶し、また、RAM254は、例えば、MPU250により実行されるプログラムなどを一次記憶する。
記録媒体256は、送信装置200における記憶手段であり、送信装置200における記憶部(図示せず)として機能する。記録媒体256には、例えば、送信する画像信号に対応するコンテンツデータや、各種アプリケーションなど様々なデータが記憶される。ここで、記録媒体256としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリが挙げられるが、上記に限られない。また、送信装置200は、記録媒体256を着脱可能に備えることもできる。
入出力インタフェース258は、例えば、操作入力デバイス260や、表示デバイス262を接続する。ここで、入出力インタフェース258としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)端子や、DVI(Digital Visual Interface)端子、HDMI端子、各種処理回路などが挙げられるが、上記に限られない。なお、入出力インタフェース258は、送信装置200の外部装置としての操作入力デバイス(例えば、キーボードやマウスなど)や、表示デバイス(例えば、外部ディスプレイなど)と接続することもできることは、言うまでもない。
操作入力デバイス260は、送信装置200における操作部(図示せず)として機能する。また、操作入力デバイス260は、例えば、送信装置200上に備えられ、送信装置200の内部で入出力インタフェース258と接続される。操作入力デバイス260としては、例えば、ボタン、方向キー、ジョグダイヤルなどの回転型セレクター、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられるが、上記に限られない。
表示デバイス262は、例えばユーザが所望の操作を行うための操作画面などの各種画面を表示画面に表示する表示部(図示せず)として機能する。表示デバイス262は、例えば、送信装置200上に備えられ、送信装置200の内部で入出力インタフェース258と接続される。表示デバイス262としては、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどが挙げられるが、上記に限られない。
第1通信インタフェース264は、送信装置200が備える第1の通信手段であり、ネットワーク400を介して(あるいは、直接的に)外部装置と無線/有線で通信を行うための第1通信部(図示せず)として機能する。ここで、第1通信インタフェース264としては、例えば、LAN端子および送受信回路などが挙げられるが、上記に限られない。例えば、第1通信インタフェース264は、ネットワーク400に対応する構成をとることができる。
第2通信インタフェース266は、送信装置200が備える第2の通信手段であり、放送波300を介して外部装置に表示信号を送信させるための第2通信部(図示せず)として機能する。ここで、第2通信インタフェース266としては、例えば、モジュレータおよびRF(Radio Frequency)トランスミッタが挙げられるが、上記に限られない。
送信装置200は、例えば図14に示す構成によって、表示信号を生成し、生成した表示信号を放送波300、および/または、ネットワーク400を介して、情報処理システム1000を構成する画像信号処理装置へ送信することができる。なお、本発明の実施形態に係る送信装置200のハードウェア構成が、図14に示す構成に限られないことは、言うまでもない。
以上のように、本発明の実施形態に係る画像信号処理システム1000は、表示信号を送信する送信装置200と、表示信号を処理する画像信号処理装置100とを有する。画像信号処理装置100は、表示情報から分離させた画像信号と領域情報とに基づく表示画像信号と、当該領域情報に基づく第2表示制御情報とを生成し、表示画像信号と第2表示制御情報とを表示デバイスに送信する。ここで、画像信号処理装置100は、画像信号と領域情報とが含まれる表示信号から当該画像信号と領域情報とを分離させて処理を行う。そのため、例えば、画像信号に設定されたタイムスタンプの情報などを利用することによって、画像信号処理装置100は、画像信号と領域情報とを対応付ける特段の仕組みを設けなくても画像信号と領域情報との同期を図ることが可能である。また、画像信号処理装置100は、記憶媒体に記憶された表示信号に対応するコンテンツデータが示す画像を表示画面に表示させる場合においても、上記と同様に、画像信号と領域情報との同期を図ることができる。よって、画像信号処理装置100を有する画像信号処理システム1000では、画像信号と、第1領域、第2領域をそれぞれ規定する領域情報との同期を図ることができるので、従来の技術を用いる場合のように解像度の低下など画質の低下に繋がる事態が生じる恐れはない。また、画像信号処理装置100を有する画像信号処理システム1000では、かまぼこ型レンズが形成された部分に立体画像を表示させるので、平面画像の解像度が低下する事態も生じない。
したがって、画像信号処理装置100は、平面画像と立体画像とが混在した画像を表示画面に表示させる場合における高画質化を図ることができる。また、画像信号処理装置100と送信装置200とを有することによって、平面画像と立体画像とが混在した画像を表示画面に表示させる場合における高画質化を図ることが可能な画像信号処理システム1000が実現される。
以上、本発明の実施形態に係る画像信号処理システム1000を構成する構成要素として画像信号処理装置100を挙げて説明したが、本発明の実施形態は、かかる形態に限られない。本発明の実施形態は、例えば、PC(Personal Computer)などのコンピュータ、携帯電話やPHS(Personal Handyphone System)などの携帯型通信装置、映像/音楽再生装置(または映像/音楽記録再生装置)、携帯型ゲーム機、セットトップボックス、テレビ受像機など、様々な機器に適用することができる。
また、本発明の実施形態に係る画像信号処理システム1000を構成する構成要素として送信装置200を挙げて説明したが、本発明の実施形態は、かかる形態に限られない。本発明の実施形態は、例えば、サーバ(Server)やPCなどのコンピュータなど、様々な機器に適用することができる。
(本発明の実施形態に係るプログラム)
コンピュータを、本発明の実施形態に係る画像信号処理装置として機能させるためのプログラムによって、平面画像と立体画像とが混在した画像を表示画面に表示させる場合における高画質化を図ることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記では、コンピュータを、本発明の実施形態に係る画像信号処理装置として機能させるためのプログラム(コンピュータプログラム)が提供されることを示したが、本発明の実施形態は、さらに、上記プログラムを記憶させた記憶媒体も併せて提供することができる。
上述した構成は、本発明の実施形態の一例を示すものであり、当然に、本発明の技術的範囲に属するものである。
100 画像信号処理装置
102 記憶部
104 受信部
106 表示制御部
108 処理部
110 表示部
200 送信装置
300 放送波
400 ネットワーク
1000 画像信号処理システム


Claims (6)

  1. 平面画像と立体画像とが混在された画像を示す画像信号と、前記画像信号が示す画像を表示画面に表示させた場合における平面画像を表示させる第1領域と立体画像を表示させる第2領域とを規定する、前記画像信号における所定の単位ごとの領域情報とが含まれる表示信号を受信し、受信した前記表示信号から前記画像信号と前記領域情報とを分離させる受信部と;
    前記受信部が分離させた領域情報に基づいて、前記領域情報に対応する画像信号における前記第1領域および前記第2領域それぞれの描画位置を制御する第1表示制御情報と、表示画面における前記第2領域の描画位置に対応する領域の画像を選択的に立体表示させるための第2表示制御情報とを生成する表示制御部と;
    前記受信部が分離させた画像信号と、前記表示制御部が生成した前記第1表示制御情報とに基づいて、前記第1領域と前記第2領域とが前記第1表示制御情報に応じて配置された画像を示す表示画像信号を生成する処理部と;
    を備える、画像信号処理装置。
  2. 前記領域情報には、処理する順序が規定された情報と、先に処理された領域と重畳する場合における表示処理が規定された情報とが含まれ、
    前記表示制御部は、前記領域情報に基づいて領域ごとに表示処理が規定された第1表示制御情報を生成し、
    前記処理部は、領域ごとに前記第1表示制御情報に基づく表示処理が行われた画像を示す表示画像信号を生成する、請求項1に記載の画像信号処理装置。
  3. 前記表示画像信号に応じた画像を表示画面を表示し、前記第2表示制御情報に基づいて前記表示画面における前記第2領域の描画位置に対応する領域の画像を選択的に立体表示させる表示部をさらに備える、請求項1、または請求項2のいずれか1項に記載の画像信号処理装置。
  4. 平面画像と立体画像とが混在された画像を示す画像信号と、前記画像信号が示す画像を表示画面に表示させた場合における平面画像を表示させる第1領域と立体画像を表示させる第2領域とを規定する、前記画像信号における所定の単位ごとの領域情報とが含まれる表示信号を受信し、受信した前記表示信号から前記画像信号と前記領域情報とを分離させるステップと;
    前記分離させるステップにおいて分離させた領域情報に基づいて、前記領域情報に対応する画像信号における前記第1領域および前記第2領域それぞれの描画位置を制御する第1表示制御情報と、表示画面における前記第2領域の描画位置に対応する領域の画像を選択的に立体表示させるための第2表示制御情報とを生成するステップと;
    前記分離させるステップにおいて分離させた画像信号と、前記生成するステップにおいて生成した前記第1表示制御情報とに基づいて、前記第1領域と前記第2領域とが前記第1表示制御情報に応じて配置された画像を示す表示画像信号を生成するステップと;
    を有する、画像信号処理方法。
  5. 平面画像と立体画像とが混在された画像を示す画像信号と、前記画像信号が示す画像を表示画面に表示させた場合における平面画像を表示させる第1領域と立体画像を表示させる第2領域とを規定する、前記画像信号における所定の単位ごとの領域情報とが含まれる表示信号を受信し、受信した前記表示信号から前記画像信号と前記領域情報とを分離させるステップ;
    前記分離させるステップにおいて分離させた領域情報に基づいて、前記領域情報に対応する画像信号における前記第1領域および前記第2領域それぞれの描画位置を制御する第1表示制御情報と、表示画面における前記第2領域の描画位置に対応する領域の画像を選択的に立体表示させるための第2表示制御情報とを生成するステップ;
    前記分離させるステップにおいて分離させた画像信号と、前記生成するステップにおいて生成した前記第1表示制御情報とに基づいて、前記第1領域と前記第2領域とが前記第1表示制御情報に応じて配置された画像を示す表示画像信号を生成するステップ;
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  6. 平面画像と立体画像とが混在された画像を示す画像信号と、前記画像信号が示す画像を表示画面に表示させた場合における平面画像を表示させる第1領域と立体画像を表示させる第2領域とを規定する、前記画像信号における所定の単位ごとの領域情報とが含まれる表示信号を送信する送信装置と;
    前記送信装置から送信された前記表示信号を受信し、受信した前記表示信号から前記画像信号と前記領域情報とを分離させる受信部と、
    前記受信部が分離させた領域情報に基づいて、前記領域情報に対応する画像信号における前記第1領域および前記第2領域それぞれの描画位置を制御する第1表示制御情報と、表示画面における前記第2領域の描画位置に対応する領域の画像を選択的に立体表示させるための第2表示制御情報とを生成する表示制御部と、
    前記受信部が分離させた画像信号と、前記表示制御部が生成した前記第1表示制御情報とに基づいて、前記第1領域と前記第2領域とが前記第1表示制御情報に応じて配置された画像を示す表示画像信号を生成する処理部と、
    を備える画像信号処理装置と;
    を有する、画像信号処理システム。

JP2009224012A 2009-09-29 2009-09-29 画像信号処理装置、画像信号処理方法、プログラム、および画像信号処理システム Expired - Fee Related JP5375489B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224012A JP5375489B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 画像信号処理装置、画像信号処理方法、プログラム、および画像信号処理システム
US12/807,619 US8508528B2 (en) 2009-09-29 2010-09-09 Image signal processing apparatus, image signal processing method, program, and image signal processing system
KR1020100089852A KR20110035892A (ko) 2009-09-29 2010-09-14 화상 신호 처리 장치, 화상 신호 처리 방법, 프로그램, 및 화상 신호 처리 시스템
CN2013103155353A CN103402113A (zh) 2009-09-29 2010-09-20 图像信号处理设备和方法
CN201310315123XA CN103402112A (zh) 2009-09-29 2010-09-20 图像信号处理设备和方法
CN201010289240XA CN102036084B (zh) 2009-09-29 2010-09-20 图像信号处理设备、方法、系统
CN2013103155866A CN103458263A (zh) 2009-09-29 2010-09-20 图像信号处理设备和方法
EP10177798.5A EP2302942A3 (en) 2009-09-29 2010-09-21 Image signal processing apparatus, image signal processing method, program, and image signal processing system
BRPI1003961-9A BRPI1003961A2 (pt) 2009-09-29 2010-09-22 aparelho, mÉtodo e sistema de processamento de sinal de imagem
RU2010139091/08A RU2010139091A (ru) 2009-09-29 2010-09-22 Устройство обработки сигнала изображения, способ обработки сигнала изображения, программа и система обработки сигнала изображения
US13/933,410 US8896596B2 (en) 2009-09-29 2013-07-02 Image signal processing apparatus, image signal processing method, program, and image signal processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224012A JP5375489B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 画像信号処理装置、画像信号処理方法、プログラム、および画像信号処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077598A true JP2011077598A (ja) 2011-04-14
JP5375489B2 JP5375489B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43064701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009224012A Expired - Fee Related JP5375489B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 画像信号処理装置、画像信号処理方法、プログラム、および画像信号処理システム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8508528B2 (ja)
EP (1) EP2302942A3 (ja)
JP (1) JP5375489B2 (ja)
KR (1) KR20110035892A (ja)
CN (4) CN103402113A (ja)
BR (1) BRPI1003961A2 (ja)
RU (1) RU2010139091A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020031977A1 (ja) * 2018-08-08 2021-09-09 京セラ株式会社 画像表示装置、画像表示システム、及び移動体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103609106A (zh) * 2012-01-18 2014-02-26 松下电器产业株式会社 发送装置、影像显示装置、发送方法、影像处理方法、影像处理程序以及集成电路
US10810916B2 (en) * 2013-10-28 2020-10-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image processing apparatus and image processing method
JP6722521B2 (ja) * 2016-06-23 2020-07-15 古野電気株式会社 水中探知システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224825A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Canon Inc 画像表示システム及び該システムにおける画像表示装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法及び記憶媒体
JPH11272548A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Sony Corp 記憶回路制御装置およびグラフィック演算装置
JPH11289555A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Toshiba Corp 立体映像表示装置
JP2000102038A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 2次元映像/3次元映像互換型映像表示装置
JP2005229384A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> マルチメディア情報配受信システム、マルチメディア情報配信装置およびマルチメディア情報受信装置
JP2009070116A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 3次元画像表示方法、および、装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2951264B2 (ja) 1995-05-24 1999-09-20 三洋電機株式会社 2次元映像/3次元映像互換型映像表示装置
GB2336963A (en) * 1998-05-02 1999-11-03 Sharp Kk Controller for three dimensional display and method of reducing crosstalk
JP4259884B2 (ja) * 2003-01-20 2009-04-30 シャープ株式会社 画像データ作成装置およびそのデータを再生する画像データ再生装置
US20060139448A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. 3D displays with flexible switching capability of 2D/3D viewing modes
EP1875744A2 (en) 2005-04-22 2008-01-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Auto-stereoscopic display with mixed mode for concurrent display of two- and three-dimensional images
KR100657322B1 (ko) * 2005-07-02 2006-12-14 삼성전자주식회사 로컬 3차원 비디오를 구현하기 위한 인코딩/디코딩 방법 및장치
KR100913173B1 (ko) * 2005-07-05 2009-08-19 삼성모바일디스플레이주식회사 3d 그래픽 처리장치 및 이를 이용한 입체영상 표시장치
TW200718173A (en) 2005-07-14 2007-05-01 Koninkl Philips Electronics Nv Autostereoscopic display apparatus
JP5043018B2 (ja) * 2005-09-28 2012-10-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 切り換え可能表示装置
KR100893616B1 (ko) * 2006-04-17 2009-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 전자 영상 기기, 2d/3d 영상 표시 장치 및 그 구동방법
DE102006019169A1 (de) 2006-04-21 2007-10-25 Expert Treuhand Gmbh Autostereoskopische Adapterscheibe mit Echtzeit-Bildsynthese
KR101506217B1 (ko) * 2008-01-31 2015-03-26 삼성전자주식회사 스테레오스코픽 영상의 부분 데이터 구간 재생을 위한스테레오스코픽 영상 데이터스트림 생성 방법과 장치, 및스테레오스코픽 영상의 부분 데이터 구간 재생 방법과 장치
JP5498676B2 (ja) * 2008-09-24 2014-05-21 株式会社東芝 立体画像表示装置
TWI463863B (zh) * 2009-04-13 2014-12-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 影像處理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224825A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Canon Inc 画像表示システム及び該システムにおける画像表示装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法及び記憶媒体
JPH11272548A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Sony Corp 記憶回路制御装置およびグラフィック演算装置
JPH11289555A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Toshiba Corp 立体映像表示装置
JP2000102038A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 2次元映像/3次元映像互換型映像表示装置
JP2005229384A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> マルチメディア情報配受信システム、マルチメディア情報配信装置およびマルチメディア情報受信装置
JP2009070116A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 3次元画像表示方法、および、装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020031977A1 (ja) * 2018-08-08 2021-09-09 京セラ株式会社 画像表示装置、画像表示システム、及び移動体
JP7227977B2 (ja) 2018-08-08 2023-02-22 京セラ株式会社 画像表示装置、画像表示システム、及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2302942A2 (en) 2011-03-30
RU2010139091A (ru) 2012-03-27
CN102036084A (zh) 2011-04-27
CN103458263A (zh) 2013-12-18
US20110074771A1 (en) 2011-03-31
CN103402113A (zh) 2013-11-20
EP2302942A3 (en) 2013-06-26
KR20110035892A (ko) 2011-04-06
US20130293536A1 (en) 2013-11-07
US8896596B2 (en) 2014-11-25
JP5375489B2 (ja) 2013-12-25
CN102036084B (zh) 2013-08-21
BRPI1003961A2 (pt) 2013-01-08
US8508528B2 (en) 2013-08-13
CN103402112A (zh) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI538495B (zh) 合成不同維度之視頻數據流用以同時顯示之裝置及其方法與視頻合成器
US9344710B2 (en) Image signal processing device, transmitting device, image signal processing method, program and image signal processing system
JP2010273333A (ja) 立体映像合成装置
CN105652459A (zh) 无线接收设备
US20150035958A1 (en) Apparatus and method for concurrently displaying multiple views
US20150289015A1 (en) Broadcast receiving apparatus, upgrade device for upgrading the apparatus, broadcast signal processing system, and methods thereof
JP5375489B2 (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法、プログラム、および画像信号処理システム
US8836757B2 (en) 3D image providing device, display device, and method thereof
JP2015039063A (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
JP4937404B1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2011234136A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JP2012134748A (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
CN113923491A (zh) 广播接收系统
JP4951148B2 (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
KR102014149B1 (ko) 영상표시장치, 및 그 동작방법
JP2012249295A (ja) 映像処理装置
JP2012217202A (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
KR101825669B1 (ko) 영상표시장치 및 그 동작방법
KR20120140425A (ko) 입체영상 처리 장치 및 입체영상 처리 방법
JP2008022110A (ja) テレビジョン受像機
KR20140079107A (ko) 영상표시장치, 및 그 동작방법
JP2012044718A (ja) フレーム処理装置、テレビジョン受信装置及びフレーム処理方法
JP2013150039A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees