JP2011076405A - 文字入力装置及び文字入力方法 - Google Patents

文字入力装置及び文字入力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011076405A
JP2011076405A JP2009227740A JP2009227740A JP2011076405A JP 2011076405 A JP2011076405 A JP 2011076405A JP 2009227740 A JP2009227740 A JP 2009227740A JP 2009227740 A JP2009227740 A JP 2009227740A JP 2011076405 A JP2011076405 A JP 2011076405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
input
handwriting
display area
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009227740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4884511B2 (ja
Inventor
Kumi Fujiike
久美 藤池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009227740A priority Critical patent/JP4884511B2/ja
Publication of JP2011076405A publication Critical patent/JP2011076405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884511B2 publication Critical patent/JP4884511B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】タッチパネルに表示中の情報の閲覧性を損なうことなく手書き入力を受け付ける。
【解決手段】情報処理装置1は、情報を表示する表示領域11aを有するタッチパネル11と、表示領域11aにおいて手書き入力を受け付ける受付部12と、手書き入力が受け付けられている間も、手書き入力用の領域を表示することなく、その受付が開始された時点の表示領域11a内の表示を維持する表示制御部16と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、手書き入力が可能な文字入力装置及び文字入力方法に関する。
従来から、タッチパネルを介して手書き入力をすることが可能な入力装置が知られている。例えば下記特許文献1には、手書き文字をそのまま登録し、入力された手書き文字に類似又は関連する手書き文字の候補を表示し、選択された手書き文字を確定文字として記憶及び表示する情報入力装置が開示されている。
特開2005−209136号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されているような装置では、画面の一部が手書き入力専用の領域として確保されてしまうので、入力済みの情報や予め用意されていた情報などを表示する領域が狭くなってしまう。そのため、手書き入力時の情報の閲覧性が低下してしまう。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、表示中の情報の閲覧性を損なうことなく手書き入力を受け付けることが可能な文字入力装置及び文字入力方法を提供することを目的とする。
本発明の文字入力装置は、情報を表示する表示領域を有するタッチパネルと、表示領域において手書き入力を受け付ける受付手段と、受付手段により手書き入力が受け付けられている間も、手書き入力用の領域を表示することなく、該受付が開始された時点の表示領域内の表示を維持する表示制御手段と、を備える。
また、本発明の文字入力方法は、情報を表示する表示領域を有するタッチパネルを備える文字入力装置により実行される文字入力方法であって、表示領域において手書き入力を受け付ける受付ステップと、受付ステップにおいて手書き入力が受け付けられている間も、手書き入力用の領域を表示することなく、該受付が開始された時点の表示領域内の表示を維持する表示制御ステップと、を含むことを特徴とする。
このような文字入力装置及び文字入力方法によれば、手書き入力用の領域を表示することなく、且つ手書き入力の受付が開始された時点の表示を維持したまま、手書き入力が受け付けられる。したがって、表示中の情報の閲覧性を損なうことなく手書き入力を受け付けることができる。
本発明の文字入力装置では、表示制御手段が、受付手段により受け付けられた手書き入力の筆跡の表示色よりも、受付が開始された時点の表示領域内の情報の表示色を薄くすることで、該表示領域内の表示を維持することが好ましい。
この場合、筆跡の方が強調して表示されるので、ユーザはどのように手書き入力したかを容易に確認することができる。
本発明の文字入力装置では、表示制御手段が、受付が開始された時点の表示領域内の情報の表示色よりも、受付手段により受け付けられた手書き入力の筆跡の表示色を薄くすることで、該表示領域内の表示を維持することが好ましい。
この場合、表示領域に既に表示されている情報(以下では「既表示情報」ともいう)の方が強調して表示されるので、ユーザは筆跡にほとんど邪魔されることなくその既表示情報を容易に確認できる。
本発明の文字入力装置では、表示制御手段が、受付手段により受け付けられた手書き入力の筆跡を表示させることなく、受付が開始された時点の表示領域内の表示を維持することが好ましい。
この場合、筆跡は表示されないので、ユーザは既表示情報を容易に確認できる。
このような文字入力装置及び文字入力方法によれば、手書き文力用の領域を表示せず、且つ手書き入力開始時点で既に表示されている情報をそのまま表示し続けるので、表示中の情報の閲覧性を損なうことなく手書き入力を受け付けることができる。
実施形態に係る情報処理装置の機能構成を示す図である。 図1に示す情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。 図1に示す表示領域での表示例を示す図であり、(a)は手書き入力機能がOFFの場合、(b)は該機能がONの場合である。 手書き入力機能がONのときの表示例を示す図であり、(a)は筆跡よりも既表示情報を薄くした場合、(b)は既表示情報よりも筆跡を薄くした場合、(c)は筆跡を表示しない場合である。 図1に示す情報処理装置の動作を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態では、本発明に係る文字入力装置を、タッチパネルを備える情報処理装置に適用する。なお、図面の説明において同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
まず、図1〜4を用いて、実施形態に係る情報処理装置1の機能及び構成を説明する。なお、情報処理装置1としては、例えば携帯電話機、携帯情報端末(Personal Digital Assistant:PDA)、携帯型又は据置型のパーソナルコンピュータなどが考えられるが、これらに限定されるものではなく、データ入力及び情報表示の機能を備える様々な機器に本発明を適用することができる。
図1に示すように、情報処理装置1は機能的構成要素としてタッチパネル11、受付部(受付手段)12、記憶部13、予測部14、確定部15及び表示制御部(表示制御手段)16を備えている。
この情報処理装置1は、図2に示すように、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムなどを実行するCPU101と、ROM及びRAMで構成される主記憶部102と、ハードディスクなどで構成される補助記憶部103と、ネットワークカードなどで構成される通信制御部104と、キーボード、マウス、タッチパネルなどの入力部105と、タッチパネルやスピーカなどの出力部106とで構成される。図1に示す各機能は、CPU101や主記憶部102の上に所定のソフトウェアを読み込ませ、CPU101の制御の下で通信制御部104を動作させ、主記憶部102や補助記憶部103におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。
図1に戻って、タッチパネル11は、情報の表示と、ユーザの指やタッチペンなどの接触によるデータ入力の受付とを実行する部分であり、表示領域11aを備えている。タッチパネル11は、ユーザの指示などにより読み出されたデータを自機内又は他の装置のメモリ(図示せず)から読み出して表示領域11aに表示する。また、タッチパネル11は手書き入力機能をユーザに提供する。
ここで、手書き入力機能の概略を説明する。表示領域11aにおいてユーザの指やタッチペンなどによる物理的な接触があると、まず、その接触位置の変化に基づいて筆跡が算出される。続いて、その算出結果に基づいて、ユーザが入力しようとしている文字(英数字、記号、平仮名、片仮名、漢字、特殊文字など)が予測され、予測結果が入力候補として表示領域11aに表示される。そして、ユーザがその候補の中からタップ操作により文字を選択すると、選択された文字が受け付けられて現在のカーソル位置に表示される。
ユーザはタッチパネル11を操作して手書き入力機能のON/OFFを切り替えることができる。手書き入力機能がOFFであるときには、タッチパネル11は図3(a)のような画面を表示する。図3(a)はユーザA宛のメールを作成している時の画面を示している。表示領域11aには、メールの宛先及び本文が表示されると共に、本文の2行目に相当する位置にカーソルCが表示されている。また、表示領域11aの右上には、手書き入力機能のON/OFFを切り替えるためのアイコンNが表示されている。
ユーザがアイコンNを押圧すると、手書き入力機能がONになり、画面は図3(b)のように遷移する。この時、アイコンNの表示はONモードを示すものに変わり、表示領域11aの下部には、入力候補の文字を一又は複数表示するための候補表示領域Kが表示される。手書き入力機能がONであるときにユーザがアイコンNを押圧すると、その機能は再びOFFになり、画面は図3(a)の状態に戻る。
手書き入力機能は、受付部12、記憶部13、予測部14及び確定部15により実行される。
受付部12は、表示領域11aにおいて手書き入力を受け付ける部分である。アイコンNが押圧されて手書き入力機能がONになったことを検知すると、受付部12は手書き入力の受付を開始する。受付部12は、表示領域11aのうちアイコンN及び候補表示領域Kを除く領域、すなわち図3(b)に示す手書き入力領域Rに対して行われた手書き入力を受け付ける。受付部12は手書き入力領域Rに対する物理的接触の位置を示す座標データを予測部14に逐次出力する。アイコンNが押圧されて手書き入力機能がOFFになったことを検知した場合には、受付部12は手書き入力の受付を終了する。
記憶部13は、情報処理装置1において入出力可能な文字(英数字、記号、平仮名、片仮名、漢字、特殊文字など)を記憶する部分である。
予測部14は、受付部12により受け付けられた手書き入力に類似する文字を予測する部分である。予測部14は入力された座標データの集合に基づいて手書き入力の筆跡を算出し、その算出結果に基づいて、入力されようとしている文字を推定し、記憶部13から読み出す。そして、予測部14は読み出した一又は複数の文字を入力候補として候補表示領域Kに表示する。予測部14はこのような一連の処理を一画入力される毎に実行する。
確定部15は、予測部14により推定され表示された入力候補の文字のうちユーザにより選択された文字を受け付ける部分である。確定部15は、ユーザのタップ操作により選択された候補表示領域K内の文字を入力文字として確定し、その文字を入力欄(カーソルCの位置)に表示する。
表示制御部16は、受付部12により手書き入力が受け付けられている間も、手書き入力用の領域を表示することなく、その受付が開始された時点の表示領域11a内の表示を維持する部分である。表示制御部16は、手書き入力機能がONになると候補表示領域K(図3(b)参照)を表示するが、手書き入力専用の領域を設けることはせず、また、手書き入力領域Rがどこであるかの表示(例えば、境界線や網掛けなどによる表示)も行わない。
また、表示制御部16は、ユーザが手書き入力領域R内の情報を視認し続けることができるように、その領域内の表示を維持する。手書き入力領域R内の表示を維持する方法は一つに限定されない。
例えば図4(a)に示すように、表示制御部16は、予測部14により算出された手書き入力の筆跡Hは通常の濃さで表示し、手書き入力の受付が開始された時点で既に表示されている情報(既表示情報)を、ユーザが視認可能な程度に筆跡Hよりも薄く(淡く)表示してもよい。この場合には、ユーザは自身の筆跡を容易に確認できる。また、図4(b)に示すように、表示制御部16は、既表示情報は通常の濃さで(濃さを変えずに)表示し、筆跡Hをユーザが視認可能な程度に既表示情報よりも薄く表示してもよい。この場合には、ユーザは筆跡にほとんど邪魔されることなく既表示情報を容易に確認できる。また、図4(c)に示すように、表示制御部16は、既表示情報は通常の濃さで(濃さを変えずに)表示する一方で、筆跡Hを表示しないようにしてもよい。この場合には、ユーザは筆跡に邪魔されることなく既表示情報を容易に確認できる。
なお、図4(a)〜(c)では、入力候補として6個の文字「十」、「木」、「T」、「七」、「あ」、「ヤ」が表示されている。
手書き入力機能がOFFになった場合には、表示制御部16は候補表示領域K及び筆跡を消去すると共に、既表示情報を淡色表示していた場合には、その表示態様を元に戻す。
次に、図5を用いて、図1に示す情報処理装置1の動作を説明するとともに本実施形態に係る文字入力方法について説明する。
ユーザがアイコンNをタップして手書き入力機能がONになると(ステップS11;YES)、表示制御部16が既表示情報の表示を制御する(ステップS12、表示制御ステップ)。例えば、表示制御部16は図4(a)〜(c)のいずれかの方法で既表示情報の表示を維持すると共に候補表示領域Kを表示する。
また、このような制御と同時に、受付部12が手書き入力の受付を開始する(ステップS13、受付ステップ)。その後、手書き入力が行われると、予測部14が座標データの集合に基づいて文字を推定し、推定結果を候補表示領域Kに表示する(ステップS14)。そして、候補表示領域K内の文字が選択されると、確定部15がその文字を受け付けて入力欄に表示する(ステップS15)。
その後、手書き入力機能がOFFになると(ステップS16;YES)、表示制御部16が既表示情報の表示態様を元に戻す(ステップS17)。手書き入力機能がONである限りは(ステップS16;NO)、上記ステップS13〜S15の処理が実行され得る。
以上説明したように、本実施形態によれば、手書き入力用の領域Rを表示することなく、且つ手書き入力の受付が開始された時点の表示を維持したまま、手書き入力が受け付けられる。したがって、表示中の情報の閲覧性を損なうことなく手書き入力を受け付けることができる。より具体的には、既に表示されている情報を遮ることなく、手書き入力用の領域を広く確保して入力を容易にすることができる。
以上、本発明をその実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で以下のような様々な変形が可能である。
1…情報処理装置(文字入力装置)、11…タッチパネル、11a…表示領域、12…受付部(受付手段)、13…記憶部、14…予測部、15…確定部、16…表示制御部(表示制御手段)、R…手書き入力領域。

Claims (5)

  1. 情報を表示する表示領域を有するタッチパネルと、
    前記表示領域において手書き入力を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により手書き入力が受け付けられている間も、手書き入力用の領域を表示することなく、該受付が開始された時点の前記表示領域内の表示を維持する表示制御手段と、
    を備える文字入力装置。
  2. 前記表示制御手段が、前記受付手段により受け付けられた手書き入力の筆跡の表示色よりも、前記受付が開始された時点の前記表示領域内の情報の表示色を薄くすることで、該表示領域内の表示を維持する、
    請求項1に記載の文字入力装置。
  3. 前記表示制御手段が、前記受付が開始された時点の前記表示領域内の情報の表示色よりも、前記受付手段により受け付けられた手書き入力の筆跡の表示色を薄くすることで、該表示領域内の表示を維持する、
    請求項1に記載の文字入力装置。
  4. 前記表示制御手段が、前記受付手段により受け付けられた手書き入力の筆跡を表示させることなく、前記受付が開始された時点の前記表示領域内の表示を維持する、
    請求項1に記載の文字入力装置。
  5. 情報を表示する表示領域を有するタッチパネルを備える文字入力装置により実行される文字入力方法であって、
    前記表示領域において手書き入力を受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップにおいて手書き入力が受け付けられている間も、手書き入力用の領域を表示することなく、該受付が開始された時点の前記表示領域内の表示を維持する表示制御ステップと、
    を含むことを特徴とする文字入力方法。
JP2009227740A 2009-09-30 2009-09-30 文字入力装置及び文字入力方法 Expired - Fee Related JP4884511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227740A JP4884511B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 文字入力装置及び文字入力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227740A JP4884511B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 文字入力装置及び文字入力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011076405A true JP2011076405A (ja) 2011-04-14
JP4884511B2 JP4884511B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=44020316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009227740A Expired - Fee Related JP4884511B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 文字入力装置及び文字入力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4884511B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101873741B1 (ko) * 2011-10-26 2018-07-03 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04346120A (ja) * 1991-05-23 1992-12-02 Sony Corp 文字入力装置および方法
JPH06259522A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 手書き画像表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04346120A (ja) * 1991-05-23 1992-12-02 Sony Corp 文字入力装置および方法
JPH06259522A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 手書き画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101873741B1 (ko) * 2011-10-26 2018-07-03 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4884511B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8605039B2 (en) Text input
US8332770B2 (en) Apparatus and method for providing character deletion function
US8624935B2 (en) Smart keyboard management for a multifunction device with a touch screen display
US9891819B2 (en) Apparatus and method for inputting character using touch screen in portable terminal
US9678659B2 (en) Text entry for a touch screen
KR101895503B1 (ko) 시맨틱 줌 애니메이션 기법
US20080165133A1 (en) Method, system and graphical user interface for displaying hyperlink information
US20080291171A1 (en) Character input apparatus and method
US20030064736A1 (en) Text entry method and device therefor
KR20140074888A (ko) 시맨틱 줌 제스처
KR20140074889A (ko) 시맨틱 줌
US20110227844A1 (en) Method and apparatus for inputting character in portable terminal
JPWO2012101710A1 (ja) 入力装置、入力方法及びコンピュータプログラム
JP2012155483A (ja) 入力装置、入力方法及びコンピュータプログラム
US20110319139A1 (en) Mobile terminal, key display program, and key display method
US20090051669A1 (en) Apparatus and method for inputting function key
JP2014056389A (ja) 文字認識装置、文字認識方法及びプログラム
KR20140131070A (ko) 휴대 단말기에서 메시지를 생성하는 장치 및 방법
JP2014530423A (ja) 携帯端末における文字入力装置及び文字入力方法
JP4884511B2 (ja) 文字入力装置及び文字入力方法
JP2012155485A (ja) 入力装置、入力方法及びコンピュータプログラム
CN113342241A (zh) 目标字符的选择方法、装置、电子设备及存储介质
US20170010680A1 (en) Portable electronic device including keyboard and method of controlling same
CN112698734A (zh) 候选词显示方法及装置、电子设备
JP2014059799A (ja) 文字入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4884511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees