JP2011075755A - Keyboard instrument - Google Patents
Keyboard instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011075755A JP2011075755A JP2009226155A JP2009226155A JP2011075755A JP 2011075755 A JP2011075755 A JP 2011075755A JP 2009226155 A JP2009226155 A JP 2009226155A JP 2009226155 A JP2009226155 A JP 2009226155A JP 2011075755 A JP2011075755 A JP 2011075755A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- keyboard instrument
- flip
- rotary
- claws
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、押鍵によって片持ち振動板を振動させて演奏する鍵盤楽器に関する。 The present invention relates to a keyboard instrument that performs by vibrating a cantilever diaphragm by pressing a key.
従来から、例えば下記特許文献1に示されているように、演奏者による鍵の押鍵操作により、振動体である片持ち振動板を弾いて発音する鍵盤楽器は知られている。この鍵盤楽器においては、鍵の鍵音高に対応した周波数で振動する片持ち振動板が各鍵ごとに1つずつ設けられている。 2. Description of the Related Art Conventionally, as shown in, for example, Patent Document 1 below, a keyboard instrument that emits sound by playing a cantilever diaphragm as a vibrating body by a key pressing operation by a player is known. In this keyboard instrument, one cantilever diaphragm that vibrates at a frequency corresponding to the key pitch of the key is provided for each key.
上記従来の鍵盤楽器においては、同一の鍵が繰り返し押鍵されると、押鍵操作により弾かれた片持ち振動板の振動が十分に減衰しないうちに、再びその片持ち振動板が弾かれることがある。このとき、片持ち振動板を弾くための弾き部材が振動中の片持ち振動板に接触してノイズが発生するという問題があった。とくに、低音部においては、片持ち振動板の振動の減衰時間が長い。そのため、低音部の同一の鍵を繰り返し押鍵したとき、その繰返し速度が速いとノイズが発生し易かった。 In the above-mentioned conventional keyboard instrument, when the same key is repeatedly pressed, the cantilever diaphragm is played again before the vibration of the cantilever diaphragm played by the key pressing operation is sufficiently attenuated. There is. At this time, there is a problem in that noise is generated when the repelling member for repelling the cantilever diaphragm comes into contact with the vibrating cantilever diaphragm. In particular, in the bass part, the vibration attenuation time of the cantilever diaphragm is long. For this reason, when the same key in the bass part is repeatedly pressed, noise is likely to occur if the repetition speed is high.
本発明は上記問題に対処するためになされたもので、その目的は、演奏者による押鍵操作によって振動体を振動させて発音する鍵盤楽器において、同一の鍵を繰り返し押鍵したときのノイズの発生を抑制した鍵盤楽器を提供することにある。 The present invention has been made in order to cope with the above-described problem, and an object of the present invention is to reduce noise caused by repeatedly pressing the same key in a keyboard instrument that generates sound by vibrating a vibrating body by a key pressing operation by a player. It is to provide a keyboard instrument in which the occurrence is suppressed.
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、押鍵操作される複数の鍵(11)と、複数の鍵にそれぞれ対応して設けられ、各鍵の音高に対応した周波数で振動して発音する振動体(12a,12b,12c)をそれぞれ有する複数の振動部(12)と、複数の鍵にそれぞれ対応して設けられ、各鍵の押鍵操作に連動して、各振動部の振動体をそれぞれ励振する複数の励振部(21,27,30,32,36,41)とを備えた鍵盤楽器において、複数の振動部のうちの少なくとも一部の振動部に、同一の周波数でそれぞれ振動する複数の振動体(12a,12b,12c)を設け、かつ前記少なくとも一部の振動部に対応した一部の励振部(21,27,36,41)は、前記同一の周波数でそれぞれ振動する複数の振動体のうちで、前回の押鍵操作に連動して励振した振動体とは異なる振動体を励振するようにしたことにある。 In order to achieve the above-described object, the present invention is characterized by a plurality of keys (11) to be depressed and corresponding to the plurality of keys, and oscillating at a frequency corresponding to the pitch of each key. A plurality of vibrating parts (12) each having a vibrating body (12a, 12b, 12c) and a plurality of keys are provided corresponding to each of the keys, and in conjunction with the key pressing operation of each key, In a keyboard instrument having a plurality of excitation units (21, 27, 30, 32, 36, 41) for exciting the vibrating bodies, at least some of the plurality of vibration units have the same frequency. A plurality of vibrating bodies (12a, 12b, 12c) that respectively vibrate are provided, and a part of the excitation parts (21, 27, 36, 41) corresponding to the at least some of the vibration parts are respectively at the same frequency. Among the vibrating bodies that vibrate, the previous time In conjunction with the key depression operation in that so as to excite the different vibrators and the vibration body excited.
上記のように構成した本発明の特徴によれば、複数の振動部のうちの少なくとも一部の振動部に、同一の周波数でそれぞれ振動する複数の振動体を設け、励振部は、前記同一の周波数でそれぞれ振動する複数の振動体のうちで、前回の押鍵操作に連動して励振した振動体とは異なる振動体を励振する。したがって、同一の周波数でそれぞれ振動する複数の振動体に関しては、同一の鍵が繰り返し押鍵されても、連続して励振されることがなくなる。その結果、振動体の振動による音の減衰時間の長いことに起因したノイズの発生が問題となる場合でも、振動が十分に減衰した後に、振動体が励振されるようすることができ、同一の鍵の繰り返し押鍵によるノイズの発生の問題を解消できる。 According to the characteristics of the present invention configured as described above, a plurality of vibrators that vibrate at the same frequency are provided in at least some of the plurality of vibrators, and the excitation unit is the same as the one described above. Among a plurality of vibrating bodies that vibrate at different frequencies, a vibrating body different from the vibrating body excited in conjunction with the previous key pressing operation is excited. Accordingly, even if the same key is repeatedly pressed, the plurality of vibrating bodies that vibrate at the same frequency are not continuously excited. As a result, even when noise generation due to the long sound decay time due to vibration of the vibrating body becomes a problem, the vibrating body can be excited after the vibration is sufficiently attenuated. The problem of noise generation due to repeated key pressing can be solved.
また、本発明の他の特徴は、振動体(12a,12b,12c)を片持ち振動板で構成し、励振部(21,27,30,32,36,41)は、片持ち振動板を弾く弾き部材(27a,27d,32b,41a,41c,41e)を有し、かつ前記少なくとも一部の振動部に対応した一部の励振部(21,27,36,41)は、前記同一の周波数でそれぞれ振動する複数の片持ち振動板をそれぞれ弾く複数の弾き部材(27a,27d,41a,41c,41e)を有することにある。 Another feature of the present invention is that the vibrating bodies (12a, 12b, 12c) are constituted by cantilever diaphragms, and the excitation parts (21, 27, 30, 32, 36, 41) are made of cantilever diaphragms. The exciting members (27a, 27d, 32b, 41a, 41c, 41e) to be repelled, and some excitation parts (21, 27, 36, 41) corresponding to the at least some vibration parts are the same It has a plurality of repelling members (27a, 27d, 41a, 41c, 41e) for repelling a plurality of cantilever diaphragms that vibrate respectively at a frequency.
弾き部材が片持ち振動板を弾くと、弾き部材も振動することがある。しかし、前記本発明の他の特徴によれば、前記少なくとも一部の振動部に対応した一部の励振部に関しては、前回の押鍵操作において片持ち振動板を弾いた弾き部材とは異なる弾き部材が、前回の押鍵操作において弾いた片持ち振動板とは異なる片持ち振動板を弾くことになる。すなわち、十分に振動が減衰した弾き部材で、十分に振動が減衰した片持ち振動板を弾くことができるので、上述したノイズの発生をより効果的に抑制することができる。 When the flip member plays the cantilever diaphragm, the flip member may also vibrate. However, according to another feature of the present invention, a part of the excitation parts corresponding to the at least a part of the vibration part is different from the playing member that has played the cantilever diaphragm in the previous key pressing operation. The member plays a cantilever diaphragm different from the cantilever diaphragm that was played in the previous key pressing operation. That is, since the cantilever diaphragm with sufficiently damped vibrations can be struck with the playing member with sufficiently damped vibrations, it is possible to more effectively suppress the generation of noise.
また、本発明の他の特徴は、各弾き部材(27a,27d,32b,41a,41c,41e)は、回転可能に支持された本体(27a1,27d1,32b1,41a1,41c1,41e1)及び本体に設けられて片持ち振動板を弾くための1つ又は複数の弾き爪(27a2,27d2,32b2,41a2,41c2,41e2)からなり、励振部(21,27,30,32,36,41)は、鍵の押鍵操作時に弾き部材を所定方向へ所定角度回転させ、鍵の離鍵操作時に弾き部材を前記所定方向と同じ方向へ所定角度回転させるアーム(21,30,36)を有することにある。 Another feature of the present invention is that each of the repelling members (27a, 27d, 32b, 41a, 41c, 41e) is rotatably supported by a main body (27a1, 27d1, 32b1, 41a1, 41c1, 41e1) and a main body. And one or a plurality of flipping claws (27a2, 27d2, 32b2, 41a2, 41c2, 41e2) for flipping the cantilever diaphragm, and the excitation unit (21, 27, 30, 32, 36, 41) Has an arm (21, 30, 36) that rotates the flipping member by a predetermined angle in a predetermined direction when the key is pressed and rotates the flipping member by a predetermined angle in the same direction as the predetermined direction when the key is released. It is in.
前記本発明の他の特徴によれば、弾き部材は、鍵の押鍵操作時に所定方向へ所定角度回転し、鍵の離鍵操作時に前記所定方向と同じ方向へ所定角度回転する。したがって、弾き部材は、離鍵操作により、片持ち振動板を弾いた弾き爪を片持ち振動板から遠ざけるように回転するので、離鍵操作時に弾き爪が片持ち振動板に接触しない。これにより、離鍵操作時に片持ち振動板の振動を抑制して音を減衰させることが無く、ノイズを発生させることも無い。なお、この場合、弾き部材として、同一形状の部品(例えば、外周に突起状の爪を有する円板状の部品)を複数個用意しておき、これらの部品を、それぞれの弾き爪が周方向にずれるようにして軸に連結するとよい。これによれば、部品の種類を削減できる。 According to another aspect of the present invention, the flipping member rotates a predetermined angle in a predetermined direction when the key is pressed, and rotates a predetermined angle in the same direction as the predetermined direction when the key is released. Therefore, the flipping member rotates so as to keep the flipping pawl that has played the cantilever diaphragm away from the cantilever diaphragm by the key release operation, so that the flipper does not contact the cantilever diaphragm during the key release operation. Thereby, the vibration of the cantilever diaphragm is not suppressed during the key release operation, the sound is not attenuated, and no noise is generated. In this case, a plurality of parts having the same shape (for example, disk-shaped parts having protrusion-like claws on the outer periphery) are prepared as the playing members, and these parts are arranged in the circumferential direction. It is good to connect to a shaft so that it may shift. According to this, the kind of components can be reduced.
また、本発明の他の特徴は、前記少なくとも一部の振動部に対応した一部の励振部(21,27,36,41)における複数の弾き部材(27a,27d,41a,41c,41e)は、共通の回転軸(27e,41f)に連結されており、前記少なくとも一部の振動部に対応した一部の励振部は、押鍵操作に連動して、複数の弾き部材に挟まれる位置にて共通の回転軸を回転駆動するようにしたことにある。 Another feature of the present invention is that a plurality of repelling members (27a, 27d, 41a, 41c, 41e) in a part of the excitation parts (21, 27, 36, 41) corresponding to the at least a part of the vibration parts. Are coupled to a common rotating shaft (27e, 41f), and a part of the excitation part corresponding to the at least part of the vibration part is sandwiched between a plurality of playing members in conjunction with a key pressing operation. The common rotary shaft is driven to rotate.
弾き爪が片持ち振動板に当接して片持ち振動板を変形させているときには、回転軸に付与される回転力と、弾き爪に付与される力に起因して、回転軸が若干捩れて変形する。この捩れ変形量は、回転力の付与される回転軸の位置と弾き爪との距離が大きいほど大きくなる。しかし、前記本発明の他の特徴によれば、押鍵操作に連動して、回転軸は、複数の弾き部材に挟まれる位置にて回転駆動される。したがって、2つの弾き部材のうちの1つの弾き部材に対して他の弾き部材とは反対側位置にて回転軸を駆動する場合に比べて、回転軸の駆動位置と各弾き部材すなわち弾き爪との回転軸方向の距離の差を小さくすることができる。その結果、回転軸の捩れ変形による、押鍵操作ごとの発音時の押鍵深さ(離鍵状態からの鍵の変位)の差を小さくすることができる。 When the flipping claw is in contact with the cantilever diaphragm and deforming the cantilever diaphragm, the rotary shaft is slightly twisted due to the rotational force applied to the rotary shaft and the force applied to the flipping claw. Deform. The amount of torsional deformation increases as the distance between the position of the rotating shaft to which the rotational force is applied and the flipping claw increases. However, according to the other feature of the present invention, the rotary shaft is rotationally driven at a position between the plurality of repelling members in conjunction with the key pressing operation. Therefore, compared with the case where the rotary shaft is driven at a position opposite to the other flip members with respect to one of the two flip members, the driving position of the rotary shaft and each flip member, that is, the flip claws, The difference in the distance in the rotation axis direction can be reduced. As a result, it is possible to reduce the difference in key pressing depth (key displacement from the key release state) during sound generation for each key pressing operation due to torsional deformation of the rotating shaft.
また、本発明の他の特徴は、前記少なくとも一部の振動部は、低音部の鍵に対応した振動部であることにある。 Another feature of the present invention resides in that the at least part of the vibration part is a vibration part corresponding to a key of a bass part.
中音部及び高音部については、片持ち振動板の振動の減衰時間が低音部に比べて短いので、中音部及び高音部の鍵を繰り返し押鍵しても、ノイズが全く発生しないか、ノイズが発生したとしても小さく演奏上問題とならない。したがって、低音部についてのみ、各鍵ごとに複数の片持ち振動板を設け、中音部及び高音部については、上記従来の鍵盤楽器と同様に、各鍵ごとに1つの片持ち振動板を設けるようにすれば、演奏上問題となるノイズを抑制しつつ、鍵盤楽器を軽量化できるとともに、鍵盤楽器の製造コストを低減できる。 As for the mid-sound part and the high-sound part, since the damping time of the vibration of the cantilever diaphragm is shorter than that of the low sound part, even if the key of the mid-sound part and the high sound part is repeatedly pressed, no noise is generated. Even if noise occurs, it is small and does not cause a problem in performance. Therefore, a plurality of cantilever diaphragms are provided for each key only for the bass part, and one cantilever diaphragm is provided for each key for the middle part and the treble part as in the conventional keyboard instrument. In this way, it is possible to reduce the weight of the keyboard instrument and reduce the manufacturing cost of the keyboard instrument while suppressing noise that is a problem in performance.
なお、前記括弧内の符号は、本発明の理解を容易にするために、後述する実施形態との対応関係を示すものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。 In addition, although the code | symbol in the said parenthesis shows the corresponding relationship with embodiment mentioned later in order to make an understanding of this invention easy, this invention is not limited to this.
a.第1実施形態
以下、本発明の第1実施形態についての全体概略を説明する。鍵盤楽器10は、演奏者によって押離鍵操作される複数の鍵11を有する。また、鍵盤楽器10は、鍵11ごとに、振動して発音する振動部12を有するが、鍵域によって振動部12の構成が異なる。すなわち、低音部(例えば、最低音を含む1オクターブ)については、図2Aに示すように、振動部12は、鍵音高に対応した同一の周波数で振動して同一音高の音をそれぞれ発する2枚の振動板12a,12bからなり、押鍵操作ごとに振動板12a,12bが交互に弾かれて発音する。一方、中音部及び高音部(すなわち、低音部以外の鍵域)については、図2Bに示すように、振動部12は、鍵音高に対応した周波数で振動して音を発する1枚の振動板12aからなり、押鍵操作ごとに振動板12aが弾かれて発音する。これらの振動板12a,12bが、本発明の振動体を構成する。
a. First Embodiment Hereinafter, an overall outline of a first embodiment of the present invention will be described. The keyboard instrument 10 has a plurality of
次に、鍵盤楽器10の低音部の構成について説明する。図3に示すように、低音部の鍵11は合成樹脂によって長尺状に形成されている。そして、鍵11は、フレームFRに設けられた鍵支持部13により支持されており、中間部の回転中心14を中心として、前端部が上下方向に揺動可能となっている。なお、フレームFRとは、この鍵盤楽器の種々の部品を支持するための構造体及びこの鍵盤楽器のハウジング自体を意味する。鍵11の前部下方には、ばね16が設けられている。ばね16の下端はフレームFRに固定され、その上端は、鍵11の前部下面に当接している。ばね16は、鍵11の前部を上方へ付勢する。また、鍵11の前部下方には、ゴム、フェルトなどの衝撃吸収材によって構成された長尺状の下限ストッパ17が横方向(鍵11の並び方向)に延設されてフレームFRに固定されている。この下限ストッパ17は、鍵11の前部の下方への変位を規制する。また、鍵11の後部下方には、下限ストッパ17と同様の上限ストッパ18が横方向に延設されてフレームFRに固定されている。この上限ストッパ18は鍵11の前部の上方への変位を規制する。
Next, the configuration of the bass part of the keyboard instrument 10 will be described. As shown in FIG. 3, the key 11 of the bass part is formed in a long shape with a synthetic resin. And the key 11 is supported by the
鍵11の後部上面には、下部が円柱状に形成され、上部が半球状に形成された突起状のキャプスタン19が組み付けられている。キャプスタン19の上端には、アーム21の前端部の下面が当接している。アーム21は、図4及び図5に示すように、基部22、第1駆動部23及び第2駆動部24から構成される。基部22は、合成樹脂製で、下面の中間部から前方の部分が僅かに下方へ湾曲している。一方、基部22の上面は、中間部から前方へ向かうに従って低くなる急傾斜の斜面を形成している。また、基部22の後部の両側面から横方向へ円柱状の回転軸22aが延設されている。
On the upper surface of the rear part of the key 11, a projecting
第1駆動部23及び第2駆動部24は金属製で円弧状に屈曲した屈曲部を有するように成形された板状部材である。各屈曲部の先端面は平面になっている。第1駆動部23は基部22の後端部の高音部側(演奏者から見て右側)の面上に、その屈曲部が上方から下方に向かうように組み付けられる。第2駆動部24は、基部22の低音部側(演奏者から見て左側)の面上に、その屈曲部が下方から上方へ向かうように組み付けられる。第1駆動部23及び第2駆動部24は、それぞれ屈曲部が基部22の後端から後方へ張出しており、横方向に若干ずれて位置している。
The
アーム21は、図6A及び図6Bに示すように、フレームFRに固定されたアーム支持部材25に設けられた貫通孔25aに回転軸22aを回転可能に貫通させることにより、アーム支持部材25に回転可能に支持されている。基部22の下方には、ゴム、フェルトなどの衝撃吸収材によって構成された長尺状のアームストッパ26が横方向に延設されて、フレームFRに固定されている。離鍵状態においては、アーム21は、基部22の自重により図6Aにて反時計回りに回転し、アームストッパ26に当接して静止している。アーム21の後方には、回転式弾き部27が、アーム支持部材25に回転可能に支持されている。
As shown in FIG. 6A and FIG. 6B, the
回転式弾き部27は、金属製で、図7A乃至図7Cに示すように、第1乃至第4円板27a,27b,27c,27d及び回転軸27eを有する。第1乃至第4円板27a,27b,27c,27dは、高音部側から低音部側へ向かってこの順に等間隔に配置されるように、それぞれの内周端が回転軸27eの外周面に固定されている。回転式弾き部27は、アーム支持部材25に設けられた貫通孔25bに回転軸27eを回転可能に貫通させることにより、アーム支持部材25に回転可能に支持されている。なお、図7Aは回転式弾き部27の正面図である。また、図7Bは回転式弾き部27の右側面図であり、図7Cは回転式弾き部27の左側面図である。各円板の構成を明瞭に示すために、図7Bにおいては第3円板27cを省略し、図7Cにおいては第2円板27bを省略している。
The
第1円板27aは、図8A及び図8Bに示すように、円板状の本体27a1及び2つの弾き爪27a2,27a2から構成される。弾き爪27a2,27a2は、突起状であり、本体27a1の外周に周方向に180度ずらして等間隔に設けられている。また、第4円板27dの構成は、第1円板27aと同一である。すなわち、第4円板27dは、円板状の本体27d1及び2つの弾き爪27d2,27d2から構成される。第1円板27a及び第4円板27dは、弾き爪27a2,27d2の位置が周方向に90度ずれた状態で回転軸27eに固定されている。弾き爪27a2,27d2は、回転式弾き部27の回転により、それぞれ振動板12a,12bを弾く。弾き爪27a2,27d2の振動板12a,12bと当接する面は円弧状の曲面となっている。これらの第1及び第4円板27a,27dは、本発明の弾き部材を構成する。
As shown in FIGS. 8A and 8B, the
第2円板27bは、円板状の本体27b1及び4つの第1被駆動爪27b2から構成される。第1被駆動爪27b2は本体27b1の外周に周方向に90度ずつずらして等間隔に設けられている。第1被駆動爪27b2は、突起状で、アーム21の第1駆動部23の先端面と当接する平面部と、第1駆動部23の屈曲部と当接する円弧状の曲面部とを有する。また、第3円板27cも、第2円板27bと同様に、円板状の本体27c1及び4つの第2被駆動爪27c2から構成される。第2被駆動爪27c2も、突起状で、アーム21の第2駆動部24の先端面と当接する平面部と、第2駆動部24の屈曲部と当接する円弧状の曲面部とを有する。ただし、第2円板27b及び第3円板27cは、各被駆動爪27b2,27c2の周方向の位置が45度ずれた状態で回転軸27eに固定されている。また、第1円板27aの弾き爪27a2と第4円板27dの弾き爪27d2とを合計した弾き爪27a2,27d2の総数は、第2円板27bの第1被駆動爪27b2の総数に等しいとともに、第3円板27cの第2被駆動爪27c2の総数にも等しい。そして、第1円板27a及び第4円板27dと、第2円板27bとは、弾き爪27a2,27d2と第1被駆動爪27b2の周方向の位置が45度ずれた状態で回転軸27eに固定されている。第1円板27a及び第4円板27dと、第3円板27cとは、弾き爪27a2,27d2と第2被駆動爪27c2の周方向の位置が一致した状態で回転軸27eに固定されている。このように構成したアーム21及び回転式弾き部27が、本発明の励振部を構成する。
The
回転式弾き部27の後方には、2つの振動板12a,12bが設けられている。振動板12a,12bは金属などの板状弾性部材で長尺状に形成される。振動板12a,12bの一端は、図2Aに示すように、鍵盤楽器10の後部にて横方向に延設された平板状の共鳴体28の上面に固定される。そして、その他端は共鳴体28から前方へ張り出している。すなわち、振動板12a,12bは片持ち梁状に支持されており、横方向に等間隔に並設されている。振動板12a,12bの固有振動周波数は、鍵11の音高に対応した周波数と同一である。したがって、振動板12a,12bの幅、厚み及び長さは同一である。共鳴体28は支持部材29を介してフレームFRに固定される。なお、この鍵盤楽器10を構成するすべての振動板12に対して1つの共鳴体28を設けてもよいし、所定の音域(例えば1オクターブ)ごと又は鍵11ごとに共鳴体28を設けてもよい。
Two
次に、中音部及び高音部の構成について説明する。この場合も、図9に示すように、鍵11は上記低音部と同様に支持され、下限ストッパ17及び上限ストッパ18によって鍵11の揺動範囲が規定されている。また、鍵11の後部上面にはキャプスタン19が組み付けられ、キャプスタン19の上端には、アーム30の前端部の下面が当接している。アーム30は、アーム21とほぼ同様の構成である。すなわち、アーム30は、図10に示すように、基部31、第1駆動部23及び第2駆動部24からなり、基部31は、基部22の回転軸22aと同様の回転軸31aを有する。また、第1駆動部23と第2駆動部24の横方向の間隔がアーム21に比べて大きくなるように、基部31の前端部が基部22よりも厚くなっている。そして、図11A及び図11Bに示すように、アーム30は、アーム支持部材25に設けられた貫通孔25aに回転軸31aを回転可能に貫通させることにより、アーム支持部材25に回転可能に支持されている。アーム30の後方には、回転式弾き部32が、アーム支持部材25に回転可能に支持されている。
Next, the configuration of the middle tone portion and the high tone portion will be described. Also in this case, as shown in FIG. 9, the key 11 is supported in the same manner as the bass portion, and the swing range of the key 11 is defined by the
回転式弾き部32は、金属製で、図12A乃至図12Cに示すように、第1乃至第3円板32a,32b,32c及び回転軸32dを有する。第1乃至第3円板32a,32b,32cは、高音部側から低音部側へ向かってこの順に等間隔に配置されるように、それぞれの内周端が回転軸32dに固定されている。回転式弾き部32は、アーム支持部材25に設けられた貫通孔25bに回転軸32dを回転可能に貫通させることにより、アーム支持部材25に回転可能に支持されている。なお、図12Aは回転式弾き部32の正面図である。また、図12Bは回転式弾き部32の右側面図であり、図12Cは回転式弾き部32の左側面図である。各円板の構成を明瞭に示すために、図12Bにおいては第3円板32cを省略し、図12Cにおいては第1円板32aを省略している。
The
第1円板32aは、円板状の本体32a1及び4つの第1被駆動爪32a2から構成される。第1被駆動爪32a2は本体32a1の外周に周方向に90度ずつずらして等間隔に設けられている。第1被駆動爪32a2は、突起状で、アーム30の第1駆動部23の先端面と当接する平面部と、第1駆動部23の屈曲部と当接する円弧状の曲面部とを有する。また、第3円板32cも、第1円板32aと同様に、円板状の32c1及び4つの第2被駆動爪32c2から構成される。第2被駆動爪32c2も、突起状で、アーム30の第2駆動部24の先端面と当接する平面部と、第2駆動部24の屈曲部と当接する円弧状の曲面部とを有する。ただし、第1円板32a及び第3円板32cは、各被駆動爪32a2,32c2の位置が周方向に45度ずれた状態で回転軸32dに固定されている。
The
また、第2円板32bは、図13A及び図13Bに示すように、円板状の本体32b1及び4つの弾き爪32b2から構成される。弾き爪32b2は、本体32b1の外周に周方向に90度ずつずらして等間隔に設けられている。弾き爪32b2は、突起状であり、回転式弾き部32の回転により、振動板12aを弾く。弾き爪32b2の振動板12aと当接する面は円弧状の曲面となっている。この第2円板32bが、本発明の弾き部材を構成する。なお、第2円板32bの弾き爪32b2の総数は、第1円板32aの第1被駆動爪32a2の総数に等しいとともに、第3円板32cの第2被駆動爪32c2の総数にも等しい。そして、第1円板32a及び第2円板32bは、第1被駆動爪32a2と弾き爪32b2の周方向の位置が45度ずれた状態で回転軸32dに固定されている。第2円板32b及び第3円板32cは、弾き爪32b2と第2被駆動爪32c2の周方向の位置が一致した状態で回転軸32dに固定されている。回転式弾き部32の後方には、図2Bに示すように、振動板12aが低音部と同様に設けられている。
Moreover, the
次に、上記のように構成した鍵盤楽器10の低音部の鍵11を押離鍵操作したときの動作について説明する。図14A乃至図17Aは、回転式弾き部27の周辺を拡大して高音部側から見た図であり、図14B乃至図17Bは、回転式弾き部27の周辺を拡大して、低音部側から見た図である。また、第1駆動部23と第1被駆動爪27b2との位置関係、及び第2駆動部24と第2被駆動爪27c2との位置関係を明瞭に示すため、図14A乃至図17Aにおいては、第3円板27cを省略し、図14B乃至図17Bにおいては、第2円板27bを省略している。
Next, the operation when the key 11 of the bass part of the keyboard instrument 10 configured as described above is pressed and released will be described. 14A to 17A are views of the periphery of the
離鍵状態においては、ばね16によって、鍵11の前部が上方へ付勢されて、図3において時計回りに回転し、鍵11の後部下面が上限ストッパ18に当接して、図3の状態となっている。このとき、アーム21の第1駆動部23は、図14Aに示すように、回転式弾き部27の第1被駆動爪27b2から離れている。一方、図14Bに示すように、アーム21の第2駆動部24の先端面は、回転式弾き部27の第2被駆動爪27c2の平面部に当接している。さらに、第2駆動部24と第2被駆動爪27c2の円弧状の曲面同士が当接している。したがって、この状態では、回転式弾き部27は第2駆動部24によって固定された状態になり、回転不可能となっている。
In the key release state, the front portion of the key 11 is urged upward by the
一方、ばね16の付勢力に対抗して鍵11を押すと、鍵11は回転中心14を中心として、図3にて反時計回りに回転し始める。すると、鍵11の後部が上方に変位し、キャプスタン19に当接しているアーム21の前部を上方へ変位させる。これにより、アーム21は回転軸22a回りに、図3にて時計回りに回転する。さらに深く押鍵されると、図15Aに示すように、第1駆動部23の先端面が第1被駆動爪27b2の平面部に当接して、回転式弾き部27を図15Aにて時計回りに回転させようとする。このとき、図15Bに示すように第2被駆動爪27c2は、第2駆動部24から解放されているので、回転式弾き部27は回転可能となっている。したがって、回転式弾き部27が回転し、弾き爪27a2,27d2がそれぞれ振動板12a,12bに近づいていく。そして、弾き爪27a2は振動板12aの自由端に当接して、振動板12aの自由端側を下方へ押し曲げる。このとき、弾き爪27d2は、弾き爪27a2に対して周方向に90度ずれているので、振動板12bから離れている。
On the other hand, when the key 11 is pressed against the urging force of the
回転式弾き部27がさらに回転すると、図16A及び図16Bに示すように、弾き爪27a2は振動板12aを乗り越える。すなわち、弾き爪27a2が振動板12aを弾く。そして、振動板12aが振動し、その振動が共鳴体28により増幅され、鍵音高に対応する楽器音が発音される。そして、鍵11の前部下面が下限ストッパ17に当接すると、鍵11の揺動は停止し、回転式弾き部27の回転も停止する。この状態では、図16Bに示すように、アーム21の第2駆動部24は、回転式弾き部27の第2被駆動爪27c2から離れている。一方、図16Aに示すように、アーム21の第1駆動部23及び回転式弾き部27の第1被駆動爪27b2の円弧状の曲面同士が当接するので、回転式弾き部27は回転不可能になっている。
When the
離鍵時には、ばね16の付勢力によって鍵11の前部が上方へ押し上げられる。これにより、鍵11は回転中心14を中心として、図3において時計回りに回転し始める。鍵11の後端部は下方へ変位し、アーム21は自重により回転軸22a回りに、図3にて反時計回りに回転する。すると、図17Bに示すように、第2駆動部24の先端面が第2被駆動爪27c2の平面部に当接して、回転式弾き部27を押鍵時と同じ方向(図17Aにて時計回り、すなわち図17Bにおいて反時計回り)へ回転させようとする。このとき、図17Aに示すように、第1被駆動爪27b2は第1駆動部23から解放されているので、回転式弾き部27は回転可能となっている。したがって、回転式弾き部27の回転により、押鍵によって振動板12aを弾いた弾き爪27a2が、振動板12aから遠ざかる。鍵11の後部下面が上限ストッパ18に当接すると、鍵11の前部の上方への変位が規制され、鍵11は元の位置(図3)へ復帰する。
When the key is released, the front portion of the key 11 is pushed upward by the urging force of the
回転式弾き部27は、上記1回の押離鍵操作において、90度回転している。そして、次の押離鍵操作(2回目の押離鍵操作)においても、上記と同様に、第1駆動部23及び第2駆動部24がそれぞれ第1被駆動爪27b2及び第2被駆動爪27c2に係合して、回転式弾き部27が90度回転する。ただし、この2回目の押離鍵操作においては、弾き爪27a2は振動板12aを弾かず、弾き爪27d2が振動板12bを弾いて発音する。そして、2回目の離鍵操作の後、回転式弾き部材27が元の状態(図3)に復帰する。
The
次に、上記のように構成した鍵盤楽器10の中音部及び高音部の鍵11を押離鍵操作したときの動作について説明する。この動作は、上記低音部の動作とほぼ同様である。図9の状態から、鍵11を押鍵すると、第1駆動部23が、第1被駆動爪32a2に係合して回転式弾き部32を図9において時計回りに回転させ、弾き爪32b2が振動板12を弾く。そして、鍵11を離鍵すると、第2駆動部24が第2被駆動爪32c2に係合して、回転式弾き部32をさらに回転させた後、回転式弾き部32が元の状態(図9)に復帰する。すなわち、1回の押離鍵操作により、回転式弾き部32が90度回転する。弾き爪32b2は、第2円板32bの周方向に90度ずつずれて設けられているので、振動板12aは押鍵操作ごとに弾かれる。
Next, a description will be given of an operation when the key 11 of the mid-tone portion and the high-pitched portion of the keyboard instrument 10 configured as described above is pressed and released. This operation is almost the same as the operation of the bass part. When the key 11 is depressed from the state shown in FIG. 9, the
上記のように構成した鍵盤楽器10においては、低音部の振動板12a,12bが押鍵操作ごとに交互に弾かれる。そのため、同一の鍵11を繰り返し押離鍵しても、振動板12a(又は振動板12b)が弾かれてから、再びその振動板12a(又は振動板12b)が弾かれるまでに振動が減衰する。さらに、振動板12a,12bにそれぞれ対応させて弾き爪27a2,27d2を設けた。そのため、振動板12a,12bを弾いたときに弾き爪27a2,27d2に発生する振動も、再び振動板12a,12bを弾くときまでに減衰する。したがって、低音部の同一の鍵11を繰り返し押離鍵したときのノイズの発生を抑制することができる。
In the keyboard musical instrument 10 configured as described above, the
また、低音部の振動板の振動に比べて、中音部及び高音部の振動板の振動の減衰時間は短かく、同一の鍵11を連続して繰り返し押離鍵しても演奏上問題となるノイズが発生し難い。そのため、中音部及び高音部においては、振動板12aが押鍵操作ごとに弾かれて発音するようにした。これにより、中音部及び高音部の構成を低音部よりも簡単にすることができ、鍵盤楽器10を軽量化できるとともに、鍵盤楽器10の製造コストを低減することができる。
In addition, compared with the vibration of the diaphragm of the bass part, the damping time of the vibration of the diaphragm of the middle part and the treble part is short, and even if the
また、鍵11の押鍵操作時におけるアーム21の第1駆動部23による第2円板27bの回転駆動、及び鍵11の離鍵操作時におけるアーム21の第2駆動部24による第3円板27cの回転駆動により、弾き部材としての第1及び第4円板27a,27dは、押鍵操作時に所定方向へ所定角度回転し、離鍵操作時に前記所定方向と同じ方向へ前記所定角度だけ回転する。したがって、第1及び第4円板27a,27dは、離鍵操作により、振動板12a,12bを弾いた弾き爪27a2,27d2を振動板12a,12bから遠ざけるように回転するので、離鍵操作時に弾き爪27a2,27d2が振動板12a,12bに接触しない。これにより、離鍵操作時に振動板12a,12bの振動を抑制して音を減衰させることが無く、ノイズを発生させることも無い。
In addition, the
また、第2円板27bを第1円板27aと第4円板27dとの間に設けた。そのため、第1被駆動爪27b2と弾き爪27a2との回転軸方向の距離と、第1被駆動爪27b2と弾き爪27d2との回転軸方向の距離の差が小さくなる。したがって、弾き爪27a2が振動板12aを下方へ押し曲げているときに回転軸27eが捩れることによる、第1被駆動爪27b2と弾き爪27a2の周方向のずれ量と、弾き爪27d2が振動板12bを下方へ押し曲げているときに回転軸27eが捩れることによる、第1被駆動爪27b2と弾き爪27d2の周方向のずれ量との差が小さくなる。すなわち、弾き爪27a2が振動板12aを弾くときの押鍵深さと、弾き爪27d2が振動板12bを弾くときの押鍵深さとの差を小さくすることができるので、本実施形態に係る鍵盤楽器が演奏し易くなる。なお、第2円板27bを第1円板27aと第4円板27dの中央に位置させれば、弾き爪27a2が振動板12aを弾くときの押鍵深さと、弾き爪27d2が振動板12bを弾くときの押鍵深さを完全一致させることができて、本実施形態に係る鍵盤楽器がより演奏し易くなる。
The
b.第2実施形態
以下、本発明の第2実施形態についての全体概略を説明する。鍵盤楽器10Aは、鍵盤楽器10と同様に複数の鍵11及び複数の振動部12を有する。しかし、この鍵盤楽器10Aにおいては、図18に示すように、低音部の各振動部12は、鍵音高に対応した同一の周波数で振動して同一音高の音をぞれぞれ発する3枚の振動板12a,12b,12cからなり、振動板12a,12b,12cのうちの1つの振動板が、この順に押鍵操作ごとに弾かれて発音する。一方、中音部及び高音部の構成は、鍵盤楽器10と同様である。
b. Second Embodiment Hereinafter, an overall outline of a second embodiment of the present invention will be described. The keyboard instrument 10 </ b> A includes a plurality of
次に、鍵盤楽器10Aの低音部の構成について説明する。図19に示すように、鍵11は、鍵盤楽器10と同様に支持され、下限ストッパ17及び上限ストッパ18によって揺動範囲が規定される。鍵11の後部上面には、キャプスタン19が組み付けられていて、アーム36の前端部の下面が当接している。アーム36は、アーム30とほぼ同様の構成である。すなわち、アーム36は、図20A及び図20Bに示すように、基部37、第1駆動部38及び第2駆動部39から構成される。基部37は、基部31と同様に構成され、回転軸31aと同様の回転軸37aを有する。第1駆動部38及び第2駆動部39は、アーム30の第1駆動部23及び第2駆動部24よりも、先端部が細長くなっている。
Next, the configuration of the bass part of the keyboard instrument 10A will be described. As shown in FIG. 19, the key 11 is supported in the same manner as the keyboard instrument 10, and the swing range is defined by the
アーム36は、図21A及び図21Bに示すように、フレームFRに固定されたアーム支持部材25に設けられた貫通孔25aに回転軸37aを貫通させることにより、アーム支持部材25に回転可能に支持されている。アーム36の後方には、回転式弾き部41が、アーム支持部材25に回転可能に支持されている。
As shown in FIGS. 21A and 21B, the
回転式弾き部41は、金属製で、図22A乃至図22Cに示すように、第1乃至第5円板41a,41b,41c,41d,41e及び回転軸41fを有する。第1乃至第5円板41a,41b,41c,41d,41eは、高音部側から低音部側へ向かってこの順に等間隔に配置されるように、それぞれの内周端が回転軸41fに固定されている。回転式弾き部41は、アーム支持部材25に設けられた貫通孔25bに回転軸41fを回転可能に貫通させることにより、アーム支持部材25に回転可能に支持されている。なお、図22Aは回転式弾き部41の正面図である。また、図22Bは回転式弾き部41の右側面図であり、図22Cは回転式弾き部41の左側面図である。各円板の構成を明瞭に示すために、図22Bにおいては第4円板41dを省略し、図22Cにおいては第2円板41bを省略している。
The
第1円板41aは、第1円板27aと同様に、円板状の本体41a1及び2つの弾き爪41a2,41a2から構成される。弾き爪41a2,41a2は、突起状であり、本体41a1の外周に周方向に180度ずらして等間隔に設けられている。また、第3円板41c及び第5円板41eの構成は、第1円板41aと同一である。すなわち、第3円板41cは、円板状の本体41c1及び2つの弾き爪41c2,41c2から構成され、第5円板41eは、円板状の本体41e1及び2つの弾き爪41e2,41e2から構成される。第1円板41a、第3円板41c及び第5円板41eは、弾き爪41a2,41c2,41e2の位置が周方向に互いに60度ずつずれた状態で回転軸41fに固定されている。弾き爪41a2,41c2,41e2は、回転式弾き部41の回転により、それぞれ振動板12a,12b,12cを弾く。弾き爪41a2,41c2,41e2の振動板12a,12b,12cと当接する面は円弧状の曲面となっている。これらの第1、第3及び第5円板41a,41c,41eが本発明の弾き部材を構成する。
Similar to the
第2円板41bは、円板状の本体41b1及び6つの第1被駆動爪41b2から構成される。第1被駆動爪41b2は本体41b1の外周に周方向に60度ずつずらして等間隔に設けられている。第1被駆動爪41b2は、突起状で、アーム36の第1駆動部38の先端面と当接する平面部と、第1駆動部38の屈曲部と当接する円弧状の曲面部とを有する。また、第4円板41dも、第2円板41bと同様に、円板状の本体41d1及び6つの第2被駆動爪41d2から構成される。第2被駆動爪41d2も、突起状で、アーム36の第2駆動部39の先端面と当接する平面部と、第2駆動部39の屈曲部と当接する円弧状の曲面部とを有する。ただし、第4円板41d及び第2円板41bは、各被駆動爪41b2,41d2の周方向の位置が30度ずれた状態で回転軸41fに固定されている。また、第1円板41aの弾き爪41a2と、第3円板41cの弾き爪41c2と、第5円板41eの弾き爪41e2とを合計した弾き爪41a2,41c2,41e2の総数は、第2円板41bの第1被駆動爪41b2の総数に等しいとともに、第4円板41dの第2被駆動爪41d2の総数にそれぞれ等しい。そして、第1円板41a、第3円板41c及び第5円板41eと、第2円板41bとは、弾き爪41a2,41c2,41e2と第1被駆動爪41b2の周方向の位置が30度ずれた状態で回転軸41fに固定されている。第1円板41a、第3円板41c及び第5円板41eと、第4円板41dとは、弾き爪41a2,41c2,41e2と第2被駆動爪41d2の周方向の位置が一致した状態で回転軸41fに固定されている。回転式弾き部41の後方には、振動板12a,12b,12cが鍵盤楽器10と同様に設けられている。
The second disc 41b includes a disc-shaped main body 41b1 and six first driven claws 41b2. The first driven claws 41b2 are provided at equal intervals on the outer periphery of the main body 41b1 by shifting by 60 degrees in the circumferential direction. The first driven claw 41 b 2 is a protrusion and has a flat surface portion that comes into contact with the distal end surface of the
次に、上記のように構成した鍵盤楽器10Aの低音部の鍵11を押離鍵操作したときの動作について説明する。図23A乃至図26Aは、回転式弾き部41の周辺を拡大して高音部側から見た図であり、図23B乃至図26Bは、回転式弾き部41の周辺を拡大して、低音部側から見た図である。また、第1駆動部38と第1被駆動爪41b2の位置関係、及び第2駆動部39と第2被駆動爪41d2の位置関係を明瞭に示すため、図23A乃至図26Aにおいては、第4円板41dを省略し、図23B乃至図26Bにおいては、第2円板41bを省略している。
Next, the operation when the key 11 of the bass part of the keyboard instrument 10A configured as described above is pressed and released will be described. FIG. 23A to FIG. 26A are views in which the periphery of the
離鍵時には、ばね16によって、鍵11の前部が上方へ付勢されて、図19において時計回りに回転し、鍵11の後部下面が上限ストッパ18に当接して、図19の状態となっている。このとき、アーム36の第1駆動部38は、図23Aに示すように、回転式弾き部41の第1被駆動爪41b2から離れている。一方、図23Bに示すように、アーム36の第2駆動部39の先端面は、回転式弾き部41の第2被駆動爪41d2の平面部に当接している。さらに、第2駆動部39と第2被駆動爪41d2の円弧状の曲面同士が当接している。従って、この状態では、回転式弾き部41は第2駆動部39によって固定された状態になり、回転不可能となっている。
When the key is released, the front portion of the key 11 is urged upward by the
一方、ばね16の付勢力に対抗して鍵11を押すと、鍵11は回転中心14を中心として、図19にて反時計回りに回転し始める。すると、鍵11の後部が上方に変位し、キャプスタン19に当接しているアーム36の前部を上方へ変位させる。これにより、アーム36は回転軸37a回りに、図19にて時計回りに回転する。さらに深く押鍵されると、図24Aに示すように、第1駆動部38の先端面が第1被駆動爪41b2の平面部に当接して、回転式弾き部41を図24Aにて時計回りに回転させようとする。このとき、図24Bに示すように第2被駆動爪41d2は、第2駆動部39から解放されているので、回転式弾き部41は回転可能となっている。したがって、回転式弾き部41が回転し、弾き爪41a2,41c2,41e2がそれぞれ振動板12a,12b,12cに近づいていく。そして、弾き爪41a2が振動板12aの自由端に当接して、振動板12aの自由端側を下方へ押し曲げる。このとき、弾き爪41c2は、弾き爪41a2に対して周方向に30度ずれており、弾き爪41e2は、弾き爪41a2に対して周方向に60度ずれているので、弾き爪41c2,41e2は、振動板12b,12cから離れている。
On the other hand, when the key 11 is pushed against the urging force of the
回転式弾き部41がさらに回転すると、図25A及び図25Bに示すように、弾き爪41a2は振動板12aを乗り越える。すなわち、弾き爪41a2が振動板12aを弾く。そして、振動板12aが振動し、その振動が共鳴体28により増幅され、鍵音高に対応する楽器音が発音される。そして、鍵11の前部下面が下限ストッパ17に当接すると、鍵11の揺動は停止し、回転式弾き部41の回転も停止する。この状態では、図25Bに示すように、アーム36の第2駆動部39は、回転式弾き部41の第2被駆動爪41d2から離れている。一方、図25Aに示すように、アーム36の第1駆動部38及び回転式弾き部41の第1被駆動爪41b2の円弧状の曲面同士が当接するので、回転式弾き部41は回転不可能になっている。
When the
離鍵時には、ばね16の付勢力によって鍵11の前部が上方へ押し上げられる。これにより、鍵11は回転中心14を中心として、図19において時計回りに回転し始める。鍵11の後端部は下方へ変位し、アーム36は自重により回転軸37a回りに、図19にて反時計回りに回転する。すると、図26Bに示すように、第2駆動部39の先端面が第2被駆動爪41d2に当接して、回転式弾き部27を押鍵時と同じ方向(図26Aにて時計回り、すなわち図26Bにおいて反時計回り)へ回転させようとする。このとき、図26Aに示すように、第1被駆動爪41b2は第1駆動部38から解放されているので、回転式弾き部41は回転可能となっている。したがって、回転式弾き部41の回転により、振動板12aを弾いた弾き爪41a2が、振動板12aから遠ざかる。鍵11の後部下面が上限ストッパ18に当接すると、鍵11の前部の上方への変位が規制され、鍵11は元の位置(図19)へ復帰する。
When the key is released, the front portion of the key 11 is pushed upward by the urging force of the
回転式弾き部41は、上記1回の押離鍵操作において、60度回転している。そして、次の押離鍵操作(2回目の押離鍵操作)においても、上記と同様に、第1駆動部38及び第2駆動部39がそれぞれ第1被駆動爪41b2及び第2被駆動爪41d2に係合して、回転式弾き部41が60度回転する。ただし、この2回目の押離鍵操作においては、弾き爪41a2及び弾き爪41e2は振動板12a,12cを弾かず、弾き爪41c2が振動板12bを弾いて発音する。さらに次の押離鍵操作(3回目の押離鍵操作)においても、上記と同様に、回転式弾き部41が60度回転する。この3回目の押離鍵操作においては、弾き爪41a2及び弾き爪41c2は振動板12a,12bを弾かず、弾き爪41e2が振動板12cを弾いて発音する。そして、3回目の離鍵操作の後、回転式弾き部41が元の状態(図19)へ復帰する。
The
上記のように構成すれば第1実施形態に係る鍵盤楽器10と同様の効果に加えて、次のような効果が得られる。上記のように、鍵盤楽器10の低音部については、押離鍵操作ごとに振動板12a,12bが交互に弾かれる。一方、鍵盤楽器10Aの低音部においては、振動板12a,12b,12cのうちの1つの振動板が、この順に押鍵操作ごとに弾かれる。したがって、鍵盤楽器10,10Aの低音部の鍵11を繰り返し押鍵するときの繰返し速度を同一としたとき、ある振動板が弾かれてから、再びその振動板が弾かれるまでの時間は鍵盤楽器10よりも鍵盤楽器10Aの方が長い。すなわち、鍵盤楽器10Aにおいては、ある振動板が弾かれてから、再びその振動板が弾かれるまでに、その振動が十分に減衰する。したがって、鍵盤楽器10Aにおいては、より効果的にノイズの発生を抑制することができる。言い換えれば、同一の鍵11を繰り返し押鍵するときの繰返し速度については、鍵盤楽器10よりも鍵盤楽器10Aの方がより速い繰返し速度に対応できる。
If comprised as mentioned above, in addition to the effect similar to the keyboard instrument 10 which concerns on 1st Embodiment, the following effects are acquired. As described above, with respect to the bass portion of the keyboard instrument 10, the
さらに、本発明の実施にあたっては、上記第1及び第2実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。 Furthermore, the implementation of the present invention is not limited to the first and second embodiments described above, and various modifications can be made without departing from the object of the present invention.
上記第1実施形態においては、低音部の1つの鍵11に対応した2つの振動板12a.12bに対して弾き部材としての第1円板27a及び第4円板27dをそれぞれ設けた。また、上記第2実施形態においては、低音部の1つの鍵11に対応した振動板12a.12b、12cに対して弾き部材としての第1円板41a、第3円板41c及び第4円板41eを設けた。しかし、これに代えて、1つの鍵11に対応した2つの振動板12a.12b又は3つの振動板12a.12b,12cを弾くために、弾き部材として1つの円板だけを設けて、鍵11の離鍵があるごとに、前記1つの円板の位置をずらして、押鍵ごとに異なる振動板を順次弾くようにしてもよい。
In the first embodiment, two
上記第1実施形態においては、低音部における弾き部材としての第1円板27a及び第4円板27dに、それぞれ2つずつの弾き爪27a2,27d2を設けるとともに、中音部及び高音部における弾き部材としての第2円板32bに4つの弾き爪32b2を設けた。また、上記第2実施形態においては、低音部における弾き部材としての第1円板41a、第3円板41c及び第5円板41eに、それぞれ2つずつの弾き爪41a2,41c2,41e2を設けるようにした。しかし、これらに代えて、前記各円板27a,27d,32b,41a,41c,41eにそれぞれ、1つだけ弾き爪を設けたり、3つ以上の弾き爪を設けるようにしてもよい。この場合、第1及び第4円板27a,27dに設けられる複数の弾き爪間の角度をそれぞれ均等にする。そして、第2及び第3円板27c,27dとアーム21とによる、1押鍵ごとの第1及び第4円板27a,27dの回転角が前記複数の弾き爪間の角度となるようにする。また、第2円板32bに設けられる弾き爪に関しても、複数であれば、それらの間の角度をそれぞれ均等にする。そして、第1及び第3円板32a,32cとアーム30とによる、1押鍵ごとの第2円板32bの回転角が前記複数の弾き爪間の角度となるようにする。また、第1、第3及び第5円板41a,41c,41eに設けられる複数の弾き爪間の角度をそれぞれ均等にする。そして、第2及び第4円板41b,42dとアーム36とによる、1押鍵ごとの第1、第3及び第5円板41a,41c,41eの回転角を前記複数の弾き爪間の角度となるようにする。
In the first embodiment, each of the
上記第1実施形態においては、低音部の1つの鍵11に対して2つの振動板12a,12bを設けた。また、上記第2実施形態においては、低音部の1つの鍵11に対して3つの振動板12a,12b、12cを設けた。しかし、これらに代えて、1つの鍵11に対してさらに多くの振動板を設けるようにしてもよい。また、中音部及び高音部においても、振動板12aの振動の減衰時間によりノイズの発生が問題となる場合には、中音部及び高音部においても複数の振動板を設けるようにしてもよい。さらに、高音部、中音部及び低音部の順に振動板の減衰時間が順次長くなるので、中音部における振動板の数を高音部に比べて多く、低音部における振動板の数を中音部に比べてさらに多くというように、音域に応じて振動板の数を順に変更するようにしてもよい。
In the first embodiment, two
10,10A…鍵盤楽器、11…鍵、12a,12b,12c…振動板、21,36…アーム、23,38…第1駆動部、24,39…第2駆動部、27,41…回転式弾き部、27a,41a…第1円板、27a2,27d2,41a2,41c2,41e2…弾き爪、27b,41b…第2円板、27b2,41b2…第1被駆動爪、27c,41c……第3円板、27c2,41d2…第2被駆動爪、27d,41d…第4円板、28…共鳴体、41e…第5円板、FR…フレーム DESCRIPTION OF SYMBOLS 10,10A ... Keyboard instrument, 11 ... Key, 12a, 12b, 12c ... Diaphragm, 21, 36 ... Arm, 23, 38 ... 1st drive part, 24, 39 ... 2nd drive part, 27, 41 ... Rotary type Playing part, 27a, 41a ... first disc, 27a2, 27d2, 41a2, 41c2, 41e2 ... flipping claw, 27b, 41b ... second disc, 27b2, 41b2 ... first driven claw, 27c, 41c ... first 3 discs, 27c2, 41d2 ... 2nd driven claw, 27d, 41d ... 4th disc, 28 ... resonance body, 41e ... 5th disc, FR ... frame
Claims (5)
前記複数の鍵にそれぞれ対応して設けられ、各鍵の音高に対応した周波数で振動して発音する振動体をそれぞれ有する複数の振動部と、
前記複数の鍵にそれぞれ対応して設けられ、各鍵の押鍵操作に連動して前記各振動部の振動体をそれぞれ励振する複数の励振部とを備えた鍵盤楽器において、
前記複数の振動部のうちの少なくとも一部の振動部に、同一の周波数でそれぞれ振動する複数の振動体を設け、かつ
前記少なくとも一部の振動部に対応した一部の励振部は、前記同一の周波数でそれぞれ振動する複数の振動体のうちで、前回の押鍵操作に連動して励振した振動体とは異なる振動体を励振するようにしたことを特徴とする鍵盤楽器。 A plurality of keys to be pressed, and
A plurality of vibrating portions provided corresponding to the plurality of keys, each having a vibrating body that vibrates at a frequency corresponding to the pitch of each key;
In a keyboard instrument provided with a plurality of excitation units that are provided corresponding to the plurality of keys, respectively, and that excite the vibrating body of each of the vibration units in conjunction with a key pressing operation of each key,
A plurality of vibrating bodies that respectively vibrate at the same frequency are provided in at least some of the plurality of vibrating parts, and a part of the excitation parts corresponding to the at least some vibrating parts is the same A keyboard instrument characterized by exciting a vibrating body that is different from a vibrating body that is excited in conjunction with the previous key pressing operation among a plurality of vibrating bodies that respectively vibrate at a predetermined frequency.
前記振動体を片持ち振動板で構成し、
前記励振部は、前記片持ち振動板を弾く弾き部材を有し、かつ
前記少なくとも一部の振動部に対応した一部の励振部は、前記同一の周波数でそれぞれ振動する複数の片持ち振動板をそれぞれ弾く複数の弾き部材を有することを特徴とする鍵盤楽器。 The keyboard instrument according to claim 1,
The vibrating body is composed of a cantilever diaphragm,
The excitation unit includes a repelling member that repels the cantilever diaphragm, and a part of the excitation units corresponding to the at least some of the vibration units respectively vibrate at the same frequency. A keyboard instrument characterized by having a plurality of playing members that respectively play the keys.
前記各弾き部材は、回転可能に支持された本体及び前記本体に設けられて前記片持ち振動板を弾くための1つ又は複数の弾き爪からなり、
前記励振部は、前記鍵の押鍵操作時に前記弾き部材を所定方向へ所定角度回転させ、前記鍵の離鍵操作時に前記弾き部材を前記所定方向と同じ方向へ所定角度回転させるアームを有することを特徴とする鍵盤楽器。 The keyboard instrument according to claim 2,
Each of the flip members comprises a main body rotatably supported and one or more flip claws provided on the main body for flipping the cantilever diaphragm,
The excitation unit includes an arm that rotates the flip member by a predetermined angle in a predetermined direction when the key is pressed and rotates the flip member by a predetermined angle in the same direction as the predetermined direction when the key is released. A keyboard instrument characterized by
前記少なくとも一部の振動部に対応した一部の励振部における複数の弾き部材は、共通の回転軸に連結されており、
前記少なくとも一部の振動部に対応した一部の励振部は、前記押鍵操作に連動して、前記複数の弾き部材に挟まれる位置にて前記共通の回転軸を回転駆動するようにしたことを特徴とする鍵盤楽器。 The keyboard instrument according to claim 3,
The plurality of repelling members in a part of the excitation unit corresponding to the at least a part of the vibration unit are connected to a common rotating shaft,
A part of the excitation units corresponding to the at least a part of the vibration unit is configured to rotate the common rotation shaft at a position sandwiched between the plurality of playing members in conjunction with the key pressing operation. A keyboard instrument characterized by
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009226155A JP2011075755A (en) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | Keyboard instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009226155A JP2011075755A (en) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | Keyboard instrument |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011075755A true JP2011075755A (en) | 2011-04-14 |
Family
ID=44019821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009226155A Withdrawn JP2011075755A (en) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | Keyboard instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011075755A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016099417A (en) * | 2014-11-19 | 2016-05-30 | 株式会社スリック | Music box device |
CN111862906A (en) * | 2019-04-08 | 2020-10-30 | 宋陈亿 | Rotary percussion sounding musical instrument |
-
2009
- 2009-09-30 JP JP2009226155A patent/JP2011075755A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016099417A (en) * | 2014-11-19 | 2016-05-30 | 株式会社スリック | Music box device |
CN111862906A (en) * | 2019-04-08 | 2020-10-30 | 宋陈亿 | Rotary percussion sounding musical instrument |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101019170B (en) | An improved drum | |
JP3818203B2 (en) | Electronic percussion instrument | |
JP2015114457A (en) | Mounting structure of vibrator | |
JP2003208178A (en) | Keyboard instrument | |
JP2011075755A (en) | Keyboard instrument | |
JP5066817B2 (en) | Musical instrument | |
JPH06289853A (en) | Keyboard musical instrument | |
JP5277676B2 (en) | Keyboard instrument | |
JP2594729Y2 (en) | Keyboard-type percussion instrument | |
JP7230441B2 (en) | Vibration unit, musical instrument | |
JP5282432B2 (en) | Keyboard device | |
JP6834755B2 (en) | Keyboard instrument | |
WO2017038359A1 (en) | Sound generation control device | |
JP2018072706A (en) | Keyboard instrument | |
JP2021009390A (en) | Percussion instrument | |
JP2011075754A (en) | Keyboard instrument | |
JP4929945B2 (en) | Keyboard device | |
WO2022075379A1 (en) | Vibration exciting device and vibration exciting system | |
JP2681275B2 (en) | Keyboard instrument | |
JP3211420U (en) | String instrument piece | |
JP2018072707A (en) | Keyboard instrument | |
JP2001215956A (en) | Music box device | |
JP6037909B2 (en) | metronome | |
JP2018189688A (en) | Keyboard musical instrument | |
JP2020204672A (en) | Sound generation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120720 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20121214 |