JP2011073533A - Control device for vehicle - Google Patents
Control device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011073533A JP2011073533A JP2009225925A JP2009225925A JP2011073533A JP 2011073533 A JP2011073533 A JP 2011073533A JP 2009225925 A JP2009225925 A JP 2009225925A JP 2009225925 A JP2009225925 A JP 2009225925A JP 2011073533 A JP2011073533 A JP 2011073533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- lower limit
- motor
- engine
- power generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の動力源を備えた車両の制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle control apparatus including a plurality of power sources.
複数の動力源を備えた車両としては、例えばエンジンとモータとを駆動源として備えたハイブリッド車両が知られている。ハイブリッド車両の駆動装置としては、複数のモータを搭載した駆動装置、自動変速機(AT)とモータとを組み合わせた駆動装置、無段変速機(CVT)とモータとを組み合わせた駆動装置など、数種類の駆動装置が知られている。ハイブリッド車両の上記駆動装置の多くは、燃費の向上を目的として開発されている。このようなことから、上記駆動装置を備えたハイブリッド車両では、エンジンの駆動力とモータの駆動力とをどのように配分するかが重要であり、その駆動力配分を最適に行うことによって燃費や動力性能を向上させることができる。 As a vehicle including a plurality of power sources, for example, a hybrid vehicle including an engine and a motor as drive sources is known. There are several types of hybrid vehicle drive devices such as a drive device equipped with a plurality of motors, a drive device combining an automatic transmission (AT) and a motor, and a drive device combining a continuously variable transmission (CVT) and a motor. There are known drive devices. Many of the above-described drive devices for hybrid vehicles have been developed for the purpose of improving fuel efficiency. For this reason, in a hybrid vehicle equipped with the above-described driving device, it is important how to distribute the driving force of the engine and the driving force of the motor. Power performance can be improved.
上記のような駆動力配分に関連する背景技術としては、例えば特許文献1乃至5に開示されたものが知られている。このうち、特許文献1には、アクセルペダル開度の全開から全閉までに亘る変化に基づいて設定する目標トルク設定し、この目標トルクをエンジントルクとモータトルクとに配分する技術が開示されている。特許文献2には、目標駆動トルクを決められた駆動力配分率にしたがって前輪軸と後輪軸に振り分ける技術が開示されている。特許文献3には、目標トルクからエンジントルクとモータトルクへの配分をフィードバック定数により制御する技術が開示されている。特許文献4及び特許文献5には、エンジンのトルク及びモータのトルクが目標駆動トルクに追従するように、走行中の状況に応じて制御方式を切り換える技術が開示されている。
As background art related to the above-described driving force distribution, for example, those disclosed in
複数の動力源を備えた車両では、車両の作動状態及び複数の動力源の各々の特性に基づいて、要求動力に対して複数の動力源のどの動力を優先的に配分するかという動力配分の優先順位が変化する。例えば複数の動力源としてエンジンとモータとを備えたハイブリッド車両では、エンジンの燃料消費効率の良い動作点及びモータの効率の良い動作点は1点ではなく、領域として存在する。このようなことから、上記ハイブリッド車両では、車両の走行状態及び駆動システムを構成する各コンポーネントの状態に基づいて、要求トルクに対してエンジン及びモータのどちらのトルクを優先的に配分するかという動力配分の優先順位の基準も変化する。 In a vehicle equipped with a plurality of power sources, the power distribution of which power of the plurality of power sources is preferentially allocated to the required power based on the operation state of the vehicle and the characteristics of each of the plurality of power sources. The priority changes. For example, in a hybrid vehicle provided with an engine and a motor as a plurality of power sources, the operating point with high fuel consumption efficiency of the engine and the operating point with high efficiency of the motor exist as regions instead of one point. For this reason, in the hybrid vehicle, based on the running state of the vehicle and the state of each component that constitutes the drive system, the power that preferentially distributes the torque of the engine or motor to the required torque. Allocation priority criteria also change.
この時、複数の動力源の各々の制御方式を切り換える場合がある。しかし、複数の動力源の各々の制御方式の切り換えによる値の変化によって、動作指令値に対する動力源の応答性が低下し、制御精度が低下する場合があると考えられる。例えば上記ハイブリッド車両において、エンジンの動作点を優先的に制御する方式を用いて、エンジントルク指令値をフィルターなどにより操作している状態から、モータの動作点を優先的に制御する方式に切り換え、エンジントルク指令値を急峻に変化させる場合には、フィルターなどによってエンジンの応答が遅れ、これにより、車両の駆動制御の精度を低下させてしまう場合があると考えられる。また、モータの動作点を優先的に制御する方式から、エンジンの動作点を優先的に制御する方式に切り換える場合においても、エンジンやモータの応答を制御しなければならない場合があると考えられる。 At this time, there are cases where the control methods of the plurality of power sources are switched. However, it is considered that the responsiveness of the power source to the operation command value may be reduced due to a change in the value due to switching of the control methods of the plurality of power sources, and the control accuracy may be reduced. For example, in the hybrid vehicle, using a method for preferentially controlling the operating point of the engine, switching from a state in which the engine torque command value is operated by a filter or the like to a method for preferentially controlling the operating point of the motor, When the engine torque command value is changed sharply, it is considered that the response of the engine is delayed by a filter or the like, thereby reducing the accuracy of vehicle drive control. Further, even when switching from a system that preferentially controls the operating point of the motor to a system that preferentially controls the operating point of the engine, it may be necessary to control the response of the engine or motor.
また、上記ハイブリッド車両の加速状態では、エンジンの出力をモータの出力によって補うようにモータを動作させることが望ましいが、上記ハイブリッド車両の定速走行中、減速時及びモータの発熱による出力制限中などの状態では、モータが発電できる範囲でかつ燃費が良いポイントでモータを動作させることが望ましい。このようなことから、上記ハイブリッド車両では、動力配分の演算方法を切り換える必要性が生じ、上記のように、車両の駆動制御の精度を低下させてしまう場合があると考えられる。 Further, in the acceleration state of the hybrid vehicle, it is desirable to operate the motor so that the output of the engine is supplemented by the output of the motor. However, the hybrid vehicle is traveling at a constant speed, during deceleration, and during output limitation due to heat generation of the motor. In this state, it is desirable to operate the motor at a point where the motor can generate electric power and has good fuel efficiency. For this reason, in the hybrid vehicle, it is necessary to switch the calculation method of power distribution, and it is considered that the accuracy of drive control of the vehicle may be lowered as described above.
代表的な本発明の一つは、動力源の目標追従性能を向上させることができる車両の制御装置を提供する。 One of the representative aspects of the present invention provides a vehicle control device capable of improving the target tracking performance of a power source.
ここに、代表的な本発明の一つは、複数の動力発生装置のそれぞれの上下限トルクを演算し、この演算された上下限トルク、目標駆動トルクに基づいて、複数の動力発生装置のそれぞれのトルク指令値を演算することを特徴とする。 Here, one of the representative aspects of the present invention calculates the upper and lower limit torques of each of the plurality of power generators, and each of the plurality of power generators based on the calculated upper and lower limit torques and the target drive torque. The torque command value is calculated.
代表的な本発明の一つによれば、動力源の目標追従性能を向上させることができるので、車両の制御精度を向上させることができる。 According to one of the representative aspects of the present invention, the target tracking performance of the power source can be improved, so that the control accuracy of the vehicle can be improved.
以下、本発明の実施例を説明する。 Examples of the present invention will be described below.
以下に説明する実施例では、本発明を、エンジンとモータとを用いて走行するハイブリッド自動車に適用した場合を例に挙げて説明する。 In the embodiments described below, the present invention will be described by taking as an example a case where the present invention is applied to a hybrid vehicle that runs using an engine and a motor.
以下に説明する実施例の構成は、エンジンとモータとを用いて走行するハイブリッド型鉄道車両、エンジンとモータとを用いて走行する或いは車体を旋回させる若しくはアームを動作させるハイブリッド型建設機械など、他のハイブリッド機器に適用しても構わない。 The configuration of the embodiment described below includes a hybrid railway vehicle that travels using an engine and a motor, a hybrid construction machine that travels using an engine and a motor, or turns a vehicle body or operates an arm. You may apply to the hybrid apparatus of.
本発明の第1実施例を図1乃至図3に基づいて説明する。 A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
まず、図1を用いて、ハイブリッド自動車の駆動システムについて説明する。 First, a drive system for a hybrid vehicle will be described with reference to FIG.
図1に示すハイブリッド自動車の駆動システムは、第1動力発生装置として備えたエンジン1及び第2動力発生装置として備えたモータ5のいずれか一方の動力による車両駆動及びその両方の動力による車両駆動が可能である、いわゆる複数の動力源から車輪に伝達されるエネルギーの流れが並列であるパラレル式ハイブリッドシステムである。
The hybrid vehicle drive system shown in FIG. 1 is configured to drive a vehicle using either one of the
尚、駆動システムとしては、パラレル式ハイブリッドシステムに、エンジンの動力の一部を分割して発電機を駆動するシステムを組み合わせてなる、いわゆるシリーズパラレル式ハイブリッドシステムを用いても構わない。 As a drive system, a so-called series-parallel hybrid system in which a parallel hybrid system is combined with a system that drives a generator by dividing a part of engine power may be used.
エンジン1は、空気と燃料(例えばガソリン)との混合気を圧縮燃焼させて動力を発生させる内燃機関である。エンジン1には電子制御スロットル弁10が設けられている。エンジン1の出力は、エンジン制御装置9から出力された要求信号に基づいて電子制御スロットル弁10の作動が制御され、エンジン1に供給される空気量が制御されることにより制御される。
The
尚、第1動力発生装置としては、モータや他の動力装置を用いても構わない。 As the first power generation device, a motor or another power device may be used.
モータ5は、電機子(例えば固定子)と界磁(例えば回転子)との磁気的作用によって電機子或いは界磁が回転して動力を発生させる回転電機であり、回転軸の加速方向にトルクを発生させる力行及び回転軸の減速方向にトルクを発生させる発電(回生)のどちらの作用も可能であることから、モータジェネレータとも呼ばれる。本実施例では、モータ5として、界磁に永久磁石を、電機子に三相巻線を、それぞれ備え、三相巻線への三相交流電力の供給によって発生する回転磁界に同期して界磁が回転する永久磁石界磁形三相交流同期機を用いている。
The
尚、モータ5としては、誘導モータや、空気圧或いは油圧を使ったポンプとタービンとを組み合わせた圧力モータなどを用いても構わない。また、以下に説明する本実施例の構成は、モータ5として、力行作用のみのモータを用いた場合にも適用可能である。
As the
エンジン1のエンジン軸(出力軸)は、回転エネルギーの断続(伝達及び遮断)が可能なクラッチ41を介して変速機2の入力軸21に機械的に接続されている。変速機2の入力軸21には、モータ5の回転子が設けられている。変速機2の出力軸3はデファレンシャルギヤ(図示省略)を介して車輪4に機械的に接続されている。
The engine shaft (output shaft) of the
変速機2は、入力軸21のトルクを増幅して(回転トルクや回転速度を変化させて)出力軸3に伝達する動力伝達機構である。本実施例では、変速機2として、車速に応じて変速段を自動的に切り換える自動変速機を用いている。変速機2の内部には、複数の変速段を構成するための変速機構と、変速機構の変速段を切り換えるためのアクチュエータとを備えている。変速段の切り換えは、変速機制御装置11から出力された要求信号に基づいてアクチュエータの作動が制御されて、変速機構の変速段が切り換えられることにより制御される。
The
尚、変速機2としては、変速段の切り換えを手動にて行う手動変速機や、変速段を持たない無段変速機などを用いても構わない。
The
モータ5の電機子の三相巻線には、モータ制御装置であるインバータ装置7が電気的に接続されている。インバータ装置7には、モータ5の駆動電源であるバッテリ6が電気的に接続されている。インバータ装置7は、モータ5の力行時、バッテリ6から供給された直流電力を三相交流電力に変換してモータ5の電機子の三相巻線に供給し、モータ5の駆動を制御する直流−交流電力変換装置であると共に、モータ5の発電(回生)時、モータ5において発電した三相交流電力を直流電力に変換してバッテリ6に供給し、バッテリ6を充電する充電装置(交流−直流電力変換が可能な電力変換装置)である。バッテリ6は、充放電可能な複数のリチウムイオン電池或いは複数のニッケル水素電池を電気的に直列に接続した組電池を備えた、定格出力200ボルト以上の蓄電装置である。
An
インバータ装置7には、複数のスイッチング半導体素子のスイッチング(オン及びオフ)により電力変換を行う電力変換回路、複数のスイッチング半導体素子の作動を制御するためのスイッチング指令信号を出力する制御回路、及び制御回路から出力されたスイッチング指令信号を、複数のスイッチング半導体素子の駆動に必要な電圧の駆動信号として複数のスイッチング半導体素子のゲートに供給する駆動回路が設けられている。
The
バッテリ6には、各電池の電圧検出,各電池の充電状態調整,各電池の過充放電検出などを行うためのセル制御回路,組電池の電圧検出,組電池の電流検出,電池の温度検出,組電池の充電状態及び劣化状態の検知,組電池に対する充放電を制御するための許容充放電電力(電流)の演算などを行うためのバッテリ制御回路が設けられている。 The battery 6 includes a cell control circuit for detecting the voltage of each battery, adjusting the state of charge of each battery, detecting overcharge / discharge of each battery, detecting the voltage of the assembled battery, detecting the current of the assembled battery, and detecting the temperature of the battery. In addition, a battery control circuit is provided for performing detection of charging and discharging states of the assembled battery, calculation of allowable charging / discharging power (current) for controlling charging / discharging of the assembled battery, and the like.
ハイブリッド自動車の駆動システムの作動はハイブリッド制御装置8によって制御されている。ハイブリッド制御装置8には、エンジン制御装置9,変速機制御装置11,インバータ装置7の制御回路,バッテリ6のバッテリ制御回路,入力軸21の回転速度或いはトルクを検出するための回転センサ31、及び出力軸3の回転速度或いはトルクを検出するための回転センサ33から出力された信号、アクセルペダルの開度(或いは電子制御スロットル弁10の開度)信号など、ハイブリッド駆動制御に必要な各情報に関する信号が入力されている。
The operation of the drive system of the hybrid vehicle is controlled by the
ハイブリッド制御装置8は、それらの入力信号から得られた情報に基づいて、車両の目標駆動トルク、エンジントルクの上限値と下限値、及びモータトルクの上限値と下限値を演算すると共に、その目標駆動トルクを出力するためのエンジントルク指令値及びモータトルク指令値を演算し、エンジントルク指令値及びモータトルク指令値に対応する信号を出力する。また、ハイブリッド制御装置8は、クラッチ41を開放及び遮断させるためのクラッチ指令に対応する信号、変速機2の変速段を切り換えるための変速指令に対応する信号を出力する。
The
エンジントルク指令値に対応する信号はエンジン制御装置9に入力される。これにより、電子制御スロットル弁10の開度(空気量)が制御され、エンジン1から出力されるトルクが制御される。モータトルク指令値に対応する信号はインバータ装置7の制御回路に入力される。これにより、インバータ装置7の複数のスイッチング半導体素子のスイッチング動作(モータ5に供給される三相交流電力)が制御され、モータ5から出力されるトルクが制御される。クラッチ指令に対応する信号はクラッチ41(例えば電磁クラッチ)の駆動回路に入力される。これにより、励磁巻線に供給される励磁電流(電磁力)が制御されて、クラッチ41の締結状態が制御される。変速指令に対応する信号は変速機制御装置11に入力される。これにより、変速機2の変速機構の変速段の切り換え(変速比)が制御され、入力軸21から出力軸3に伝達される出力(トルクと回転数との積)が制御される。
A signal corresponding to the engine torque command value is input to the
尚、ハイブリッド制御装置8が有する機能は、エンジン制御装置9,変速機制御装置11,インバータ装置の制御回路のいずれかに集約しても構わない。
The functions of the
次に、図2を用いて、ハイブリッド制御装置8の構成(機能)について具体的に説明する。
Next, the configuration (function) of the
尚、図2では、エンジントルク指令値及びモータトルク指令値の演算機能に対応する演算ブロックを示し、その他の機能に対応する演算ブロックは省略している。 In FIG. 2, calculation blocks corresponding to the calculation functions of the engine torque command value and the motor torque command value are shown, and calculation blocks corresponding to other functions are omitted.
ハイブリッド制御装置8は、目標駆動トルク演算部81,エンジン上下限トルク演算部82,モータ上下限トルク演算部83及び駆動トルク分配演算部84を備え、エンジントルク指令値及びモータトルク指令値の演算し、それぞれに対応する信号を出力している。
The
目標駆動トルク演算部81は、運転者の加減速の意図であるアクセルペダルの踏み込み量を示すアクセル開度,アクセルの踏み込み量の変化値であるアクセル開速度,車両速度、及びエンジン回転速度の各情報を入力信号から取得し、それらの情報に基づいて目標駆動トルク値(tTout)を演算して出力する。
The target drive
ハイブリッド制御装置8のメモリには、アクセル開度,アクセル開速度,車両速度及びエンジン回転速度と目標駆動トルク値との関係を示すデータテーブル(マップ)が予め格納されていることから、目標駆動トルク値は、その格納されたデータテーブルから、アクセル開度,アクセル開速度,車両速度及びエンジン回転速度の各入力情報を参照して演算する。
The memory of the
エンジン上下限トルク演算部82は、エンジン回転速度の情報を入力信号から取得し、その情報に基づいてエンジン1の上限トルク(TengH)及び下限トルク(TengL)を演算して出力する。エンジン1の上限トルク(TengH)及び下限トルク(TengL)は、エンジン1の効率の高い動作点トルクを算出することが望ましい。例えば、あるエンジン回転速度で最も効率の高いエンジントルク点が1点存在する場合はエンジン1の上限トルクは最も効率の高い点よりも高トルク側で、一定の効率以上となる閾値とする。また、エンジン1の下限トルクは最も効率の高い点よりも低トルク側で、一定の効率以上となる閾値とする。このように設定することで、本発明の装置を用いれば、一定効率以上の動作点でエンジンを動作させることが可能となり、燃費向上に貢献できる。さらに、本発明ではエンジン1の下限トルクが重要な役割を持っているため、例えば最も効率の高いポイントにエンジン1の下限トルクの調整を行うことにより燃費の向上率を上げることが可能である。
The engine upper / lower limit
またさらには、例えば、モータのみで走行したい場合は、エンジン1の上限トルクと下限トルクを同一値に設定して値を0とすることで、後述する配分演算装置により、モータのみの走行も可能となる。
Still further, for example, when it is desired to run only by the motor, the upper limit torque and the lower limit torque of the
モータ上下限トルク演算部83は、バッテリ6の蓄電量(充電状態を示すSOC)の情報を入力信号から取得し、その情報に基づいてモータ5の上限トルク(TmotH)と下限トルク(TmotL)を演算して出力する。ここでモータ5の上限トルクと下限トルクは、エンジン1の上限トルクや下限トルクと同様に、あるモータの回転数におけるモータのトルクをモータの効率の高い範囲となるようにこの上限値と下限値を設定することで燃費の向上を達成可能である。また、モータの温度やバッテリの蓄電レベルにより充放電の限界小さい場合は、限界値を設定することでモータの保護に役立つこととなる。この時は後述する配分演算によってエンジントルクが増加し、結果的に車両の駆動力を損なわずに走行が可能である。
The motor upper / lower limit
駆動トルク配分演算部84は、目標駆動トルク(tTout),エンジン上下限トルク(TengH)(TengL)及びモータ上下限トルク(TmotH)(TmotL)に基づいてエンジントルク指令値(rTeng)及びモータトルク指令値(rTmot)を演算する。
The drive torque
次に、図3を用いて、駆動トルク配分演算部84の構成(演算方法)について具体的に説明する。
Next, the configuration (calculation method) of the drive torque
まず、目標駆動トルク(tTout)は出力軸3におけるトルクを示す。このようなことから、エンジントルク指令値及びモータトルク指令値の演算にあったては、目標駆動トルク(tTout)に合わせて、各上下限トルクを出力軸3におけるトルクに換算する必要がある。このため、各上下限トルクは、出力軸換算器84aにおいて現在のギヤ比が掛けられ、出力軸3におけるトルクに換算される。以下、各上下限トルクは出力軸3におけるトルクに換算された値として説明する。
First, the target drive torque (tTout) indicates the torque in the output shaft 3. For this reason, when calculating the engine torque command value and the motor torque command value, it is necessary to convert the upper and lower limit torques to the torque in the output shaft 3 in accordance with the target drive torque (tTout). For this reason, each upper and lower limit torque is multiplied by the current gear ratio in the
次に、モータトルク指令値(rTmot)の演算について説明する。減算器84bにおいて、目標駆動トルク(tTout)とエンジン下限トルク(TengL)との差を求める。この差分は、エンジン下限トルク(TengL)を基準にして目標駆動トルク(tTout)の不足分をモータ5により補うトルク分となる。しかし、モータ5は温度などによって出力制限が発生する場合があることから、目標駆動トルク(tTout)とエンジン下限トルク(TengL)との差分をモータ上下限トルク(TmotH)(TmotL)によって制限し、この制限したものをモータトルク指令値(rTmot)とする。このため、まず、最小値選択器84cにおいて、目標駆動トルク(tTout)とエンジン下限トルク(TengL)との差分と、モータ上限トルク(TmotH)とを比較して最小値を選択し、次に、最大値選択器84dにおいて、最小値選択器84cにおいて選択した最小値と、モータ下限トルク(TmotL)とを比較して最大値を選択し、最後に、モータ軸換算器84fにおいて、最大値選択器84dにおいて選択された最大値に現在のギヤ比の逆数を掛ける。これにより、モータトルク指令値(rTmot)を演算できる。
Next, calculation of the motor torque command value (rTmot) will be described. In the subtractor 84b, a difference between the target drive torque (tTout) and the engine lower limit torque (Teng L ) is obtained. This difference is a torque amount that compensates for the shortage of the target drive torque (tTout) by the
次に、エンジントルク指令値(rTeng)の演算について説明する。モータトルク指令値(rTmot)が決まれば、エンジントルク指令値(rTeng)は、目標駆動トルク(tTout)とモータトルク指令値(rTmot)との差分から得られる。このため、減算器84aにおいて、モータ軸換算器84において換算される前のモータトルク指令値(rTmot)、すなわち最大値選択器84dの出力と目標駆動トルク(tTout)との差を求める。しかし、モータ5の動作範囲が非常に小さい場合にはエンジントルクが大きくなり過ぎることから、モータトルク指令値(rTmot)と目標駆動トルク(tTout)との差分をエンジン上限トルク(TengH)によって制限し、この制限したものをエンジントルク指令値(rTeng)とする。このため、最小値選択器84cにおいて、モータトルク指令値(rTmot)と目標駆動トルク(tTout)との差分と、エンジン上限トルク(TengH)とを比較して最小値を選択し、最後にエンジン軸換算器84eにおいて、最小値選択器84cにおいて選択された最小値に現在のギヤ比の逆数を掛ける。これにより、エンジントルク指令値(rTeng)を演算できる。
Next, calculation of the engine torque command value (rTeng) will be described. If the motor torque command value (rTmot) is determined, the engine torque command value (rTeng) is obtained from the difference between the target drive torque (tTout) and the motor torque command value (rTmot). Therefore, the
通常、各上下限トルクはある範囲を持っている。このため、エンジン1の上下限トルクは共に正の値であり、かつ上限値>下限値の関係としておく。また。モータ5の上下限トルクは、上限値を正の値、下限値を負の値としておく。このようにすることにより、モータ5は正負の値を選択でき、目標駆動トルクとエンジントルクの過不足を補う値を指令することができる。
Usually, each upper and lower limit torque has a certain range. For this reason, the upper and lower limit torques of the
ここで、モータ5の正負のトルク値は車両前進時を想定している。通常、前進と後退は変速機2から車軸への回転速度のみ切り換わる。このため、回転速度を同一方向と定めれば、モータ5の正トルクは力行時のトルクであり、車両の加速方向に作用することになる。また、負のトルクは発電(回生)時のトルクであり、車両の減速方向に作用することになる。
Here, the positive and negative torque values of the
以上説明した本実施例によれば、エンジン1及びモータ5のそれぞれについて、上下限値トルクを演算し、この演算した上下限トルクと目標駆動トルクから、予め決められた演算ロジックにしたがって選択的にエンジン1及びモータ5のそれぞれに対するトルク指令値を演算しているので、トルク指令値に対するエンジン1及びモータ5の動作の追従性を向上させることができ、車両の駆動制御の精度を向上させることができる。
According to the present embodiment described above, the upper and lower limit torques are calculated for each of the
本発明の第2実施例を図4及び図5に基づいて説明する。 A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
本実施例は第1実施例の改良例であり、第1実施例とはハイブリッド制御装置8の構成及びエンジントルク指令値及びモータトルク指令値の演算ロジックが異なっている。ハイブリッド自動車の駆動システムの構成は第1実施例と同様である。
This embodiment is an improved example of the first embodiment, and differs from the first embodiment in the configuration of the
図3に示す駆動トルク分配方式では、最初に目標駆動トルク(tTout)とエンジン下限トルク(TengL)の差分に基づいてモータトルク指令値を算出している。しかし、エンジン下限トルク(TengL)が変化する場合、エンジントルクの目標値と現在値との間にずれが生じる場合がある。この時、エンジントルクを徐々に変化させる場合には特に問題はないが、エンジントルクを急変させる場合には、エンジントルクとモータトルクとの合算と、目標駆動トルクとの間にずれが生じる。エンジン1は、回転速度が低い時、吸入空気の応答遅れが発生してトルク応答が悪くなる。一方、モータは応答性が高い。このため、両方の指令のタイミングが同じ場合は応答性の違いで目標駆動トルクへの追従性が下がることになる。このような課題を回避するためには、目標駆動トルクに対して応答性の低いエンジン指令トルクを用いるのではなく、現在のエンジントルクを用いてモータトルクを算出することで対応が可能である。
In the drive torque distribution method shown in FIG. 3, first, a motor torque command value is calculated based on the difference between the target drive torque (tTout) and the engine lower limit torque (Teng L ). However, when the engine lower limit torque (Teng L ) changes, a deviation may occur between the target value of the engine torque and the current value. At this time, there is no particular problem when the engine torque is gradually changed. However, when the engine torque is suddenly changed, a deviation occurs between the sum of the engine torque and the motor torque and the target drive torque. When the rotational speed of the
このため、本実施例では、図4に示すように、エンジントルク演算部85を設け、エンジン回転速度や吸入空気量などのエンジン状態に基づいて現在のエンジントルク(Tenge)を推定演算し、この推定演算したエンジントルク(Tenge)を駆動トルク分配演算部84における演算パラメータとして用いている。
Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 4, an engine
尚、現在のエンジントルク(Tenge)は、エンジン1にトルクセンサを設け、そのトルクセンサの出力信号から検出するようにしても構わない。
The current engine torque (Tenge) may be detected from an output signal of the torque sensor provided in the
また、図3に示す駆動トルク分配方式では、モータトルク指令値を演算した後、残りをエンジントルク指令値としているので、エンジントルク指令値が現在のエンジントルクと同一値になる。このため、エンジントルク指令値はエンジン上下限トルクに対して決定する必要がある。さらに、エンジントルク指令値は、エンジン上下限トルクの範囲内においてモータトルクが出力できる範囲のエンジントルクとしなければならない。このため、エンジントルク指令値は最初に目標駆動トルクからエンジン下限トルクを引いた値に、モータ上下限トルクの制限を設けた値を再度目標駆動トルクから差し引くことが必要になる。 In the drive torque distribution method shown in FIG. 3, since the motor torque command value is calculated and the rest is used as the engine torque command value, the engine torque command value becomes the same value as the current engine torque. For this reason, it is necessary to determine the engine torque command value with respect to the engine upper and lower limit torque. Further, the engine torque command value must be an engine torque within a range where the motor torque can be output within the range of the engine upper and lower limit torque. For this reason, the engine torque command value must first be subtracted from the target drive torque again, with the value obtained by subtracting the engine lower limit torque from the target drive torque, and a value provided with a limit on the motor upper and lower limit torque.
そこで、本実施例では、図5に示すように、エンジントルク指令値及びモータトルク指令値を演算している。 Therefore, in this embodiment, the engine torque command value and the motor torque command value are calculated as shown in FIG.
まず、第1実施例と同様に、出力軸換算器84aにおいて、各上下限トルク及び現エンジントルクに現在のギヤ比を掛け、各上下限トルク及び現エンジントルクのそれぞれを出力軸3におけるトルクに換算する。以下、各上下限トルク及び現エンジントルクは出力軸3におけるトルクに換算された値として説明する。
First, similarly to the first embodiment, in the
次に、モータトルク指令値(rTmot)の演算について説明する。減算器84bにおいて、目標駆動トルク(tTout)と現エンジントルク(Tenge)との差を求める。この差分は、エンジン下限トルク(TengL)を基準にして目標駆動トルク(tTout)の不足分をモータ5により補うトルク分となる。しかし、モータ5は温度などによって出力制限が発生する場合があることから、目標駆動トルク(tTout)と現エンジントルク(Tenge)との差分をモータ上下限トルク(TmotH)(TmotL)によって制限し、この制限したものをモータトルク指令値(rTmot)とする。このため、まず、最小値選択器84cにおいて、目標駆動トルク(tTout)と現エンジントルク(Tenge)との差分と、モータ上限トルク(TmotH)とを比較して最小値を選択し、次に、最大値選択器84dにおいて、最小値選択器84cにおいて選択した最小値と、モータ下限トルク(TmotL)とを比較して最大値を選択し、最後に、モータ軸換算器84fにおいて、最大値選択器84dにおいて選択された最大値に現在のギヤ比の逆数を掛ける。これにより、モータトルク指令値(rTmot)を演算できる。
Next, calculation of the motor torque command value (rTmot) will be described. In the subtractor 84b, the difference between the target drive torque (tTout) and the current engine torque (Tenge) is obtained. This difference is a torque amount that compensates for the shortage of the target drive torque (tTout) by the
次に、エンジントルク指令値(rTeng)の演算について説明する。エンジントルク指令値(rTeng)を演算するにあたっては、目標駆動トルク(tTout)からエンジン下限トルク(TengL)を差し引いてモータトルク制限を掛けた後、その値を目標駆動トルク(tTout)から再度差し引く必要がある。このため、まず、減算器84bにおいて、目標駆動トルク(tTout)とエンジン下限トルク(TengL)との差分を求め、次に、最小値選択器84cにおいて、目標駆動トルク(tTout)とエンジン下限トルク(TengL)との差分と、モータ上限トルク(TmotH)とを比較して最小値を選択し、次に、最大値選択器84dにおいて、最小値選択器84cにおいて選択した最小値と、モータ下限トルク(TmotL)とを比較して最大値を選択し、次に、減算器84bにおいて、最大値選択器84dにおいて選択した最大値を目標駆動トルク(tTout)から再度差し引く。そして、最小値選択器84cにおいて、最大値選択器84dにおいて選択した最大値と目標駆動トルク(tTout)との差分と、目標駆動トルク(tTout)とエンジン下限トルク(TengL)との差分と、エンジン上限トルク(TengH)とを比較して最小値を選択し、最後にエンジン軸換算器84eにおいて、最小値選択器84cにおいて選択された最小値に現在のギヤ比の逆数を掛ける。これにより、エンジントルク指令値(rTeng)を演算できる。
Next, calculation of the engine torque command value (rTeng) will be described. In calculating the engine torque command value (rTeng), the engine lower limit torque (Teng L ) is subtracted from the target drive torque (tTout) to limit the motor torque, and then the value is subtracted from the target drive torque (tTout) again. There is a need. Therefore, first, the
ここで、例えばモータ5を駆動するためのエネルギーを貯蔵するバッテリ6の蓄電率(SOC)が低くなった場合、通常であればモータ5により発電しなければならず、モータ5の出力を優先させる発電方式の制御に切り換えなければならない。本実施例では、モータ上限トルク(TmotH)を負の値にすることにより、モータ5は自動的に発電する方向となり、発電トルクは最低でもモータ上限トルク(TmotH)を確保可能である。走行状態やエンジン1の状態によってはモータ5の発電トルクがさらに必要な場合もあるが、モータ下限トルク(TmotL)をもっと低い値に設定することで、状況に応じてさらに発電も可能である。従って、本実施例によれば、例えば加速アシスト中から発電に切り換えなければならない場合も制御を切り換えることなく発電が可能となる。
Here, for example, when the storage rate (SOC) of the battery 6 that stores energy for driving the
図11には、前述の制御を実現するための一例を示す。 FIG. 11 shows an example for realizing the above-described control.
図11の例では、図4に示す制御を改良したものであり、図4に示すハイブリッド制御装置8に対して走行状態判定部86を設けている。走行状態判定部86は、バッテリ6の蓄電量(充電状態)及び目標駆動トルク(tTout)に基づいて、「発電」,「モータ走行」,「それ以外」の状態を行うための走行状態指令値を演算し、この演算された走行状態指令値をエンジン上下限トルク演算部82及びモータ上下限トルク演算部83のそれぞれに出力する。そして、エンジン上下限トルク演算部82は、走行状態判定部86から出力された走行状態指令値及びエンジン1の回転速度に基づいてエンジン上下限トルクを演算する。また、モータ上下限トルク演算部83は、走行状態判定部86から出力された走行状態指令値及びバッテリ6の蓄電量(充電状態)に基づいてモータ上下限トルクを演算する。エンジン1のトルク上下限値は、例えば「発電」及び「モータ走行」以外の場合はアクセル開度に応じて演算し、「発電」の場合は、エンジン1の回転速度に応じて演算する。このように演算することにより、後述する効率の良い動作点においてエンジン1を運転させることができると共に、配分演算方式を切り換えないので、モータ5のトルク上下限値の範囲内において状態の切り替わりに対して応答性が良く、スムーズな制御を行うことが可能となる。
In the example of FIG. 11, the control shown in FIG. 4 is improved, and a traveling
次に、図6を用いて、本実施例の動力配分制御を用いたときの動作について説明する。 Next, the operation when using the power distribution control of this embodiment will be described with reference to FIG.
図6は、目標駆動トルク(tTout)の変化に対するエンジントルク指令値(rTeng),モータトルク指令値(rTmot),エンジン上限トルク(TengH),エンジン下限トルク(TengL),モータ上限トルク(TmotH),モータ下限トルク(TmotL)、及びバッテリ6の充電状態(SOC)のそれぞれの時間的変化を示す。 FIG. 6 shows an engine torque command value (rTeng), a motor torque command value (rTmot), an engine upper limit torque (Teng H ), an engine lower limit torque (Teng L ), and a motor upper limit torque (Tmot) with respect to changes in the target drive torque (tTout). H ), the motor lower limit torque (Tmot L ), and the state of charge (SOC) of the battery 6 over time.
図6に示すように、区間Aにおいて加速のために目標駆動トルク(tTout)が上昇すると、点線により示すモータトルク指令値(rTmot)が上昇すると共に、モータ5によりバッテリ6のエネルギーが使用されることから、バッテリ6の充電状態(SOC)が低下する。そこで、モータ上限トルク(TmotH)を低下させて負の値にすると、モータトルク指令値(rTmot)を負の値しか出力できないので、モータ5は発電状態となり、これにより、バッテリ6の充電状態(SOC)が上昇する。これにつれて、一点鎖線により示すエンジントルク指令値(rTeng)も上昇する。
As shown in FIG. 6, when the target drive torque (tTout) increases for acceleration in the section A, the motor torque command value (rTmot) indicated by the dotted line increases and the energy of the battery 6 is used by the
ここで、エンジン下限トルク(TengL)は通常、エンジン回転速度とアクセル開度から算出されるエンジントルク特性に基づいて、目標駆動トルク(tTout)に近い設定にすることにより、モータ5のトルク分担割合が下がり、モータ5の負荷を低減できるので、モータ5の熱暴走などのない安定した長時間走行が可能になる。しかし、エンジン1はトルクの低い状態において効率が悪く、目標駆動トルク(tTout)が小さい場合にはエンジントルクも小さくなる。このため、上記のような運転をする場合には、エンジン1の効率の悪い動作点を使用することになる。
Here, the engine lower limit torque (Teng L ) is usually set to be close to the target drive torque (tTout) based on the engine torque characteristic calculated from the engine speed and the accelerator opening, thereby sharing the torque of the
そこで、バッテリ6の充電状態(SOC)が低い時にはモータ5により発電を行い、その発電分のトルクをエンジントルクに加算すれば、目標駆動力が小さいにもかかわらずエンジントルクを大きくすることが可能である。しかし、発電状態に移行しても、エンジンの効率の高い動作点を積極的に使用するためには、モータ5の制限のみでは、図6に示すように、モータトルクがモータ上限トルク(TmotH)に近い値になり、エンジントルクをさらに上昇させることができない。
Therefore, when the state of charge (SOC) of the battery 6 is low, the
そこで、図7に示すように、エンジン下限トルク(TengL)を強制的に上昇させる。このようにすれば、モータ5の発電トルクを大きくすることができると共に、エンジントルクをエンジン効率の高い動作点に移行させることができ、燃費のよい走行を提供できる。
Therefore, as shown in FIG. 7, the engine lower limit torque (Teng L ) is forcibly increased. In this way, the power generation torque of the
通常、エンジン下限トルク(TengL)は、エンジン上下限演算部82において、エンジン1の回転速度及びアクセル開度に基づいて演算されるが、バッテリ6の充電状態(SOC)が低い時には、エンジン1の回転速度及び車速に基づいて、燃焼効率の高いエンジントルク(回転数下限トルク)を演算することにより、上記のような制御が可能になる。
Normally, the engine lower limit torque (Teng L ) is calculated based on the rotational speed and accelerator opening of the
尚、図7は、図6と同様に、目標駆動トルク(tTout)の変化に対するエンジントルク指令値(rTeng),モータトルク指令値(rTmot),エンジン上限トルク(TengH),エンジン下限トルク(TengL),モータ上限トルク(TmotH),モータ下限トルク(TmotL)、及びバッテリ6の充電状態(SOC)のそれぞれの時間的変化を示す。 7, as in FIG. 6, the engine torque command value (rTeng), the motor torque command value (rTmot), the engine upper limit torque (Teng H ), and the engine lower limit torque (Teng) with respect to changes in the target drive torque (tTout). L ), the motor upper limit torque (Tmot H ), the motor lower limit torque (Tmot L ), and the state of charge (SOC) of the battery 6 over time.
本発明の第3実施例を図8及び図9に基づいて説明する。 A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
本発明は第2実施例の変形例であり、変速機2とモータ5の位置が入れ換わり、変速機2の出力軸3にモータ5のロータが設けられている。この他の駆動システムの構成は第2実施例と全く同じである。また、エンジントルク指令値及びモータトルク指令値の演算ロジックにおいて、第2実施例では、モータ上限トルク(TmotH)及びモータ下限トルク(TmotL)を出力軸換算していたが、本実施例では、変速機2の出力軸3側にモータ5が配置されているので、モータ上限トルク(TmotH)及びモータ下限トルク(TmotL)を出力軸換算がいらなくなる。この他のエンジントルク指令値及びモータトルク指令値の演算ロジックは第2実施例と全く同じである。
The present invention is a modification of the second embodiment, in which the positions of the
このように、第2実施例におけるエンジントルク指令値及びモータトルク指令値の演算ロジックは、モータ5の搭載位置が変化した場合でもほとんど変わることがない。従って、本実施例におけるエンジントルク指令値及びモータトルク指令値の演算ロジックは、本実施例とは構成が異なる駆動システムにも容易に展開できる。
Thus, the calculation logic of the engine torque command value and the motor torque command value in the second embodiment hardly changes even when the mounting position of the
本発明の第4実施例を図10に基づいて説明する。 A fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
本実施例は第2実施例の変形例であり、変速機2の内部にモータ5を搭載した場合である。
This embodiment is a modification of the second embodiment and is a case where a
変速機2は、図10に示すように、ツインクラッチ方式を採用している。このため、入力軸21と出力軸3との間には2つの中間軸220,230が機械的に接続されている。また、中間軸220,230のそれぞれには、遊星歯車機構190を介してモータ5が機械的に接続されている。
The
入力軸21は、ギヤ181,ギヤ183,クラッチ171を介して中間軸220に接続できると共に、ギヤ181,ギヤ184,クラッチ172を介して中間軸230に接続できるようになっている。また、入力軸21は、ギヤ182、回転方向を反転させるためのギヤ160,ギヤ185,クラッチ172を介して中間軸230に接続できるようになっている。
The
中間軸220は、クラッチ176,ギヤ140又はギヤ141,ギヤ153又はギヤ155を介して出力軸3に接続できるようになっている。中間軸230は、クラッチ174,ギヤ144又はギヤ145,ギヤ151又はギヤ150を介して出力軸3に接続できると共に、クラッチ175,ギヤ142又はギヤ143,ギヤ154又はギヤ152を介して出力軸3に接続できるようになっている。
The
クラッチ171はシフトアクチュエータ100の推力により、クラッチ172はシフトアクチュエータ101の推力により、クラッチ173はシフトアクチュエータ102の推力により、クラッチ174はシフトアクチュエータ103の推力により、クラッチ175はシフトアクチュエータ104の推力により、クラッチ176はシフトアクチュエータ105の推力により、それぞれ締結及び開放され、動力の伝達及び遮断を行う。
モータ5はキャリア190dの軸に機械的に接続されている。リングギヤ190bの軸は、リングギヤ190bの軸に設けられたギヤ及びギヤ186を介して中間軸230に機械的に接続されている。サンギヤ190aの軸は、サンギヤ190aの軸に設けられたギヤ及びギヤ187を介して中間軸220に機械的に接続されている。
The
このような構成の場合、モータ5の接続ギヤ比が変化するが、図3又は図5に示す出力軸換算を、エンジン上下限トルク及び現エンジントルクの換算用ギヤ比と、モータ上下限トルクの換算用ギヤ比とをそれぞれ設定して行うことにより、図3又は図5に示すエンジントルク指令値及びモータトルク指令値の演算方法を本実施例にも適用できる。
In such a configuration, the connection gear ratio of the
〔変形例〕
第1乃至第4の実施例では、複数の動力源としてエンジン1及びモータ5を搭載した場合を例に挙げて説明した。ここで、例えば図10の複数の動力源として2つのモータを搭載した場合を考えてみる。このような構成においても、2つのモータの体格や特性はそれぞれ相違する可能性があることから、1つのモータの効率が高い動作点となるように駆動力の配分制御が必要である。この場合、第1乃至第4の実施例において説明したエンジン上下限トルクを一方のモータの上下限トルクとし、モータ上下限トルクを他方のモータの上下限トルクとすることにより、第1乃至第4の実施例と同様に、エンジントルク指令値及びモータトルク指令値を演算できる。
[Modification]
In the first to fourth embodiments, the case where the
また、複数の動力源としてエンジンと油圧ポンプ或いは油圧モータを搭載した場合を考えてみる。この場合、インバータ装置を油圧ポンプ或いは油圧モータの制御装置に、バッテリを油圧タンクに、それぞれ置き換えることになる。しかし、第1乃至第4の実施例では、トルクの上下限を基本的な構成要素として設定していることから、例えば第1駆動源をエンジン、第2駆動源を油圧ポンプ或いは油圧モータとして、図8に示すように構成したとしても、第1乃至第4の実施例と同様に、エンジントルク指令値及び油圧ポンプ或いは油圧モータトルク指令値を演算できる。 Consider the case where an engine and a hydraulic pump or hydraulic motor are mounted as a plurality of power sources. In this case, the inverter device is replaced with a hydraulic pump or hydraulic motor control device, and the battery is replaced with a hydraulic tank. However, in the first to fourth embodiments, since the upper and lower limits of the torque are set as basic components, for example, the first drive source is an engine and the second drive source is a hydraulic pump or a hydraulic motor. Even when configured as shown in FIG. 8, the engine torque command value and the hydraulic pump or hydraulic motor torque command value can be calculated as in the first to fourth embodiments.
Claims (6)
第1動力発生装置の上下限トルクを演算する第1上下限トルク演算手段と、
第2動力発生装置の上下限トルクを演算する第2上下限トルク演算手段と、
前記目標駆動トルクに対する前記第一動力発生装置のトルク指令値及び前記第ニ動力発生装置のトルク指令値を演算する駆動トルク分配演算手段と、有し、
前記駆動トルク分配演算手段は、前記目標駆動トルク、前記第1動力発生装置の上下限トルク及び第2動力発生装置の上下限トルクに基づいて、前記第一動力発生装置のトルク指令値及び前記第ニ動力発生装置のトルク指令値を演算する、
ことを特徴とする車両の制御装置。 Target drive torque calculating means for calculating the target drive torque;
First upper and lower limit torque calculating means for calculating upper and lower limit torques of the first power generation device;
Second upper / lower limit torque calculating means for calculating upper / lower limit torque of the second power generation device;
Drive torque distribution calculating means for calculating a torque command value of the first power generation device and a torque command value of the second power generation device with respect to the target drive torque;
The drive torque distribution calculating means is configured to determine a torque command value of the first power generator and the first and second torques based on the target drive torque, the upper and lower limit torques of the first power generator and the upper and lower limit torques of the second power generator. Calculate the torque command value of the power generator,
A control apparatus for a vehicle.
前記駆動トルク分配演算手段は、
前記目標駆動トルクと前記第1動力発生装置の下限トルクとの差分又は前記第2動力発生装置の上限トルクのどちらか小さい値を選択する第1選択器、前記第1選択器により選択された値又は前記第2動力発生装置の下限トルクのどちらか大きい値を選択する第2選択器を備え、前記第2選択器により選択された値を前記第2動力発生装置のトルク指令値として設定すると共に、
前記目標駆動トルクと前記第2動力発生装置のトルク指令値との差分を前記第1動力発生装置のトルク指令値として設定する、
ことを特徴とする車両の制御装置。 The vehicle control device according to claim 1,
The drive torque distribution calculating means includes
A value selected by the first selector and the first selector for selecting a smaller value of the difference between the target drive torque and the lower limit torque of the first power generator or the upper limit torque of the second power generator. Or a second selector that selects a larger value of the lower limit torque of the second power generator, and sets the value selected by the second selector as a torque command value of the second power generator. ,
A difference between the target drive torque and a torque command value of the second power generation device is set as a torque command value of the first power generation device;
A control apparatus for a vehicle.
さらに、前記第1動力発生装置のトルクを検出又は推定する第1トルク演算手段と、有し、
前記駆動トルク分配演算手段は、
前記トルク演算手段により検出又は推定されたトルクと前記目標駆動トルクとの差分又は前記第二動力発生装置の上限トルクのどちらか小さい値を選択する第1選択器、前記第1選択器により選択された値又は前記第2動力発生装置の下限トルクのどちらか大きい値を選択する第2選択器を備え、前記第2選択器により選択された値を前記第2動力発生装置のトルク指令値として設定すると共に、
前記目標駆動トルクと前記第1動力発生装置の下限トルクとの差分又は前記第2動力発生装置の上限トルクのどちらか小さい値を選択する第3選択器、前記第3選択器により選択された値又は前記第2動力発生装置の下限トルクのどちらか大きい値を選択する第4選択器、第4選択器により選択された値と前記目標駆動トルクとの差分又は前記第1動力発生装置の上限トルクのどちらか小さい値を選択する第5選択器を備え、前記第5選択器により選択された値を前記第1動力発生装置のトルク指令値として設定する、
ことを特徴とする車両の制御装置。 The vehicle control device according to claim 1,
And first torque calculating means for detecting or estimating the torque of the first power generation device,
The drive torque distribution calculating means includes
The first selector that selects a smaller value of the difference between the torque detected or estimated by the torque calculation means and the target drive torque or the upper limit torque of the second power generator, and is selected by the first selector. A second selector that selects a larger value of the second power generator and the lower limit torque of the second power generator, and sets the value selected by the second selector as the torque command value of the second power generator As well as
A value selected by the third selector and the third selector for selecting a smaller value of the difference between the target drive torque and the lower limit torque of the first power generator or the upper limit torque of the second power generator. Or a fourth selector that selects a larger value of the lower limit torque of the second power generation device, the difference between the value selected by the fourth selector and the target drive torque, or the upper limit torque of the first power generation device A fifth selector that selects a smaller value of the first selector, and sets the value selected by the fifth selector as a torque command value of the first power generation device.
A control apparatus for a vehicle.
さらに、前記第2動力発生装置に対してエネルギーを供給すると共に、前記第2動力発生装置からエネルギーの供給を受けるエネルギー貯蔵装置のエネルギー貯蔵状態に応じて、前記エネルギー貯蔵装置へのエネルギー供給が必要であるか否かを判定する判定手段と、
前記エネルギー貯蔵装置のエネルギー貯蔵状態に応じて、前記第2動力発生装置に対する0又は負の値のトルクを演算する第2トルク演算手段と、を有し、
前記判定手段が前記エネルギー貯蔵装置へのエネルギー供給が必要であると判断した場合には、前記第2動力発生装置の上限トルクを、前記第2トルク演算手段によって演算されたトルクとする、
ことを特徴とする車両の制御装置。 In the vehicle control device according to any one of claims 1 to 3,
Furthermore, energy is supplied to the second power generation device, and energy supply to the energy storage device is required according to the energy storage state of the energy storage device that receives energy supply from the second power generation device Determining means for determining whether or not
Second torque calculating means for calculating zero or negative torque with respect to the second power generation device according to the energy storage state of the energy storage device;
When the determination unit determines that energy supply to the energy storage device is necessary, the upper limit torque of the second power generation device is set to the torque calculated by the second torque calculation unit.
A control apparatus for a vehicle.
さらに、前記第2動力発生装置に対してエネルギーを供給すると共に、前記第2動力発生装置からエネルギーの供給を受けるエネルギー貯蔵装置のエネルギー貯蔵状態に応じて、前記エネルギー貯蔵装置へのエネルギー供給が必要であるか否かを判定する判定手段を有し、
前記第1上下限トルク演算手段は、
車速又は前記第1動力発生装置の回転数とアクセル開度によって定義されるアクセル下限トルク、アクセル開度によらず車速のみ又は前記第1動力発生装置の回転数のみによって定義される回転数下限トルクを演算していると共に、
前記判定手段が前記エネルギー貯蔵装置へのエネルギー供給が必要ないと判断した場合には、前記第1動力発生装置の下限トルクを前記アクセル下限トルクとし、
前記判定手段が前記エネルギー貯蔵装置へのエネルギー供給が必要であると判断した場合には、前記第1動力発生装置の下限トルクを前記回転数下限トルクとする、
ことを特徴とする車両の制御装置。 In the vehicle control device according to any one of claims 1 to 3,
Furthermore, energy is supplied to the second power generation device, and energy supply to the energy storage device is required according to the energy storage state of the energy storage device that receives energy supply from the second power generation device Determination means for determining whether or not
The first upper / lower limit torque calculating means includes:
Accelerator lower limit torque defined by the vehicle speed or the rotational speed of the first power generator and the accelerator opening, and the rotational speed lower limit torque defined only by the vehicle speed or the rotational speed of the first power generator regardless of the accelerator opening. And calculating
When the determination means determines that energy supply to the energy storage device is not required, the lower limit torque of the first power generation device is the accelerator lower limit torque,
When the determination means determines that energy supply to the energy storage device is necessary, the lower limit torque of the first power generation device is set as the rotation speed lower limit torque.
A control apparatus for a vehicle.
前記第1上下限トルク演算手段は、
車速又は前記第1動力発生装置の回転数とアクセル開度によって定義されるアクセル下限トルク、アクセル開度によらず車速のみ又は前記第1動力発生装置の回転数のみによって定義される回転数下限トルクを演算していると共に、
前記判定手段が前記エネルギー貯蔵装置へのエネルギー供給が必要ないと判断した場合には、前記第1動力発生装置の下限トルクを前記アクセル下限トルクとし、
前記判定手段が前記エネルギー貯蔵装置へのエネルギー供給が必要であると判断した場合には、前記第1動力発生装置の下限トルクを前記回転数下限トルクとする、
ことを特徴とする車両の制御装置。 The vehicle control device according to claim 4,
The first upper / lower limit torque calculating means includes:
Accelerator lower limit torque defined by the vehicle speed or the rotational speed of the first power generator and the accelerator opening, and the rotational speed lower limit torque defined only by the vehicle speed or the rotational speed of the first power generator regardless of the accelerator opening. And calculating
When the determination means determines that energy supply to the energy storage device is not required, the lower limit torque of the first power generation device is the accelerator lower limit torque,
When the determination means determines that energy supply to the energy storage device is necessary, the lower limit torque of the first power generation device is set as the rotation speed lower limit torque.
A control apparatus for a vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009225925A JP2011073533A (en) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | Control device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009225925A JP2011073533A (en) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | Control device for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011073533A true JP2011073533A (en) | 2011-04-14 |
Family
ID=44017987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009225925A Withdrawn JP2011073533A (en) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | Control device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011073533A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013001158A (en) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Hino Motors Ltd | Control device of hybrid vehicle, hybrid vehicle, and method and program for controlling hybrid vehicle |
JP2013059223A (en) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Mazda Motor Corp | Hybrid power supply type electric vehicle |
WO2013114550A1 (en) * | 2012-01-30 | 2013-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | Drive apparatus for vehicle |
JP2014083908A (en) * | 2012-10-22 | 2014-05-12 | Kobe Steel Ltd | Construction machine |
JP2018114821A (en) * | 2017-01-18 | 2018-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle drive control device |
JP2021109608A (en) * | 2020-01-15 | 2021-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | Driving force control device for vehicle |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001186602A (en) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Hitachi Ltd | Drive torque control device for hybrid vehicle |
JP2003219509A (en) * | 2002-01-16 | 2003-07-31 | Nissan Motor Co Ltd | Traveling speed controller for hybrid vehicle |
JP2006321458A (en) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Toyota Motor Corp | Power output device, vehicle mounted with the same, and control method therefor |
JP2008512301A (en) * | 2004-09-15 | 2008-04-24 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Driving method for motor vehicle drive device and device for carrying out this method |
-
2009
- 2009-09-30 JP JP2009225925A patent/JP2011073533A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001186602A (en) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Hitachi Ltd | Drive torque control device for hybrid vehicle |
JP2003219509A (en) * | 2002-01-16 | 2003-07-31 | Nissan Motor Co Ltd | Traveling speed controller for hybrid vehicle |
JP2008512301A (en) * | 2004-09-15 | 2008-04-24 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Driving method for motor vehicle drive device and device for carrying out this method |
JP2006321458A (en) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Toyota Motor Corp | Power output device, vehicle mounted with the same, and control method therefor |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013001158A (en) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Hino Motors Ltd | Control device of hybrid vehicle, hybrid vehicle, and method and program for controlling hybrid vehicle |
JP2013059223A (en) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Mazda Motor Corp | Hybrid power supply type electric vehicle |
WO2013114550A1 (en) * | 2012-01-30 | 2013-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | Drive apparatus for vehicle |
CN104066615A (en) * | 2012-01-30 | 2014-09-24 | 丰田自动车株式会社 | Drive apparatus for vehicle |
JPWO2013114550A1 (en) * | 2012-01-30 | 2015-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle drive device |
RU2572978C1 (en) * | 2012-01-30 | 2016-01-20 | Тойота Дзидося Кабусики Кайся | Vehicle actuator system |
US9724988B2 (en) | 2012-01-30 | 2017-08-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Drive system for vehicle |
JP2014083908A (en) * | 2012-10-22 | 2014-05-12 | Kobe Steel Ltd | Construction machine |
JP2018114821A (en) * | 2017-01-18 | 2018-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle drive control device |
JP2021109608A (en) * | 2020-01-15 | 2021-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | Driving force control device for vehicle |
JP7205501B2 (en) | 2020-01-15 | 2023-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle driving force control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5899274B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
KR102018474B1 (en) | How to control the drive of a hybrid car, and hybrid car | |
CN110799373B (en) | Control device for vehicle | |
WO2014109064A1 (en) | Hybrid vehicle and method for controlling same | |
US9415698B2 (en) | Hybrid vehicle | |
CN109624962B (en) | Hybrid vehicle | |
JP2012121549A (en) | Oil pump control device and method for hybrid vehicle | |
US9252630B2 (en) | Battery charge control apparatus | |
JP5277198B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP2011073533A (en) | Control device for vehicle | |
WO2013065166A1 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
EP3272603B1 (en) | Control device and control method for hybrid vehicle | |
JP6967633B2 (en) | Vehicle control device | |
JP3800218B2 (en) | Shift control device for hybrid vehicle | |
KR20170044526A (en) | Hybrid electric vehicle and controlling method thereof | |
JP4534934B2 (en) | Power generation control device for hybrid vehicle | |
US11458950B2 (en) | Drive force control system for hybrid vehicle | |
KR100857658B1 (en) | Torque control method of hybrid electric vehicle | |
US10730508B2 (en) | Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle | |
WO2013137213A1 (en) | Device for controlling hybrid vehicle | |
JP2012240442A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2013091469A (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP2012106614A (en) | Auxiliary machine driving control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20130201 |