JP2011070421A - Data communication device and information communication system - Google Patents

Data communication device and information communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2011070421A
JP2011070421A JP2009221278A JP2009221278A JP2011070421A JP 2011070421 A JP2011070421 A JP 2011070421A JP 2009221278 A JP2009221278 A JP 2009221278A JP 2009221278 A JP2009221278 A JP 2009221278A JP 2011070421 A JP2011070421 A JP 2011070421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character code
history
log file
conversion file
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009221278A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomomi Arai
智海 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009221278A priority Critical patent/JP2011070421A/en
Publication of JP2011070421A publication Critical patent/JP2011070421A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data communication device and an information communication system that can provide appropriate character information. <P>SOLUTION: A composite machine 1, after completion of the process of printing a print history, creates a log file made of character codes "A", "B" and "C" and transmits the file to a personal computer 2. The transmitted log file is stored in the storage part 22 of the personal computer 2. When a user 7 uses the log file, the file name of the used log file is written in a use database as use log information. Then, the personal computer 2 transmits the use database to the composite machine 1. The use log file written in the transmitted use database is written in a management database in the storage part 12 of the composite machine 1. After that, the composite machine 1 determines the character code based on the use log information of the personal computer 2 written in the management database and creates a log file with the character code. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、文字情報を文字コードにて変換した変換ファイルを記憶する記憶領域と、記憶領域に記憶された変換ファイルの使用履歴を作成する使用履歴作成手段と、を備える履歴作成装置にアクセス可能なデータ通信装置、およびそのデータ通信装置と履歴作成装置とからなる情報通信システムに関する。   The present invention is accessible to a history creation device comprising a storage area for storing a conversion file obtained by converting character information into a character code, and a use history creation means for creating a use history of the conversion file stored in the storage area. The present invention relates to a data communication device and an information communication system including the data communication device and a history creation device.

従来、情報処理装置間で文字情報を送受信する際に、文字情報の送り先の情報処理装置で正しく文字情報を扱えることを目的とし、送り先の情報処理装置で使用可能な言語で文字情報を作成して送信するという技術が存在する。   Conventionally, when character information is transmitted / received between information processing devices, the character information is created in a language that can be used by the information processing device of the destination in order to handle the character information correctly in the information processing device of the destination of the character information. There is a technology that transmits data.

例えば、電子メールの宛先の情報処理装置で処理可能な文字コード種別や言語種別などに関する能力情報を、予め宛先の情報処理装置から取得しておき、電子メールを送信する場合には、取得した能力情報を基に、電子メールに付される文字列データを宛先の情報処理装置で処理可能な文字コード種別に対応させる変換処理を行って送信データを生成する電子メール通信装置に関する技術が提案されている(特許文献1参照)。   For example, when the capability information related to the character code type and language type that can be processed by the information processing device of the e-mail destination is acquired from the information processing device of the destination in advance and the e-mail is transmitted, the acquired capability Based on the information, a technique related to an electronic mail communication device that generates transmission data by performing a conversion process in which character string data attached to an electronic mail corresponds to a character code type that can be processed by a destination information processing device has been proposed. (See Patent Document 1).

特開2003−125001号公報JP 2003-125001 A

しかしながら、特許文献1に記載された発明では、送信される電子メールに付される文字列データが、宛先の情報処理装置を使用するユーザが所望する文字コード種別に対応しているか否かが不明であった。   However, in the invention described in Patent Document 1, it is unclear whether the character string data attached to the transmitted e-mail corresponds to the character code type desired by the user who uses the destination information processing apparatus. Met.

本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、適切な文字情報を提供することができるデータ通信装置および情報通信システムを提供することである。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a data communication apparatus and an information communication system capable of providing appropriate character information.

上述した問題を解決するためになされた請求項1に記載の発明は、文字情報を文字コードにて変換した変換ファイルを記憶する記憶領域と、上記記憶領域に記憶された上記変換ファイルの使用履歴を作成する使用履歴作成手段と、を備える履歴作成装置にアクセス可能なデータ通信装置であり、以下の特徴を有する。   The invention according to claim 1, which has been made in order to solve the above-described problem, includes a storage area for storing a conversion file in which character information is converted by a character code, and a use history of the conversion file stored in the storage area. A data communication device that is accessible to a history creating device comprising the following:

このデータ通信装置は、上記変換ファイルを作成する変換ファイル作成手段と、上記変換ファイル作成手段により作成された上記変換ファイルを、上記履歴作成装置の記憶領域に記憶させる記憶制御手段と、上記履歴作成装置が作成した上記変換ファイルの使用履歴を、上記履歴作成装置から取得する履歴取得手段と、上記履歴取得手段により取得された使用履歴に基づいて、変換すべき文字コードを決定する文字コード決定手段と、を備えている。   The data communication device includes a conversion file creation unit that creates the conversion file, a storage control unit that stores the conversion file created by the conversion file creation unit in a storage area of the history creation device, and the history creation History acquisition means for acquiring the usage history of the conversion file created by the apparatus from the history creation apparatus, and character code determination means for determining the character code to be converted based on the usage history acquired by the history acquisition means And.

そして、上記変換ファイル作成手段は、上記文字コード決定手段により文字コードが決定されている場合は、決定された文字コードにて上記変換ファイルを作成する一方、上記文字コード決定手段により文字コードが決定されていない場合には、複数の所定の文字コードそれぞれについて、その文字コードにて変換した上記変換ファイルを作成することを特徴とする。   When the character code is determined by the character code determination unit, the conversion file generation unit generates the conversion file with the determined character code, while the character code determination unit determines the character code. If not, for each of a plurality of predetermined character codes, the conversion file converted with the character code is created.

このように構成されたデータ通信装置は、文字情報を文字コードにて変換した変換ファイルを作成するにあたって、まず、それぞれ文字コードの異なる複数の変換ファイルを作成し、履歴作成装置の記憶領域に記憶させる。次に、その複数の変換ファイルの使用履歴に基づいて、変換ファイルを作成する際に使用すべき文字コードを決定する。そして、文字コードが決定した以降はその文字コードにて変換ファイルを作成する。   The data communication apparatus configured as described above first creates a plurality of conversion files having different character codes, and stores them in the storage area of the history creation apparatus when creating a conversion file in which character information is converted by a character code. Let Next, a character code to be used when creating the conversion file is determined based on the use history of the plurality of conversion files. After the character code is determined, a conversion file is created with the character code.

よって、上記データ通信装置では、変換ファイルの実質的な使用状況に応じて文字コードが定まるので、その文字コードで変換した変換ファイルを履歴作成装置の記憶領域に記憶させることにより、適切な文字情報を提供することができる。   Therefore, in the above data communication device, the character code is determined according to the actual usage status of the conversion file. Therefore, by storing the conversion file converted with the character code in the storage area of the history creation device, appropriate character information can be obtained. Can be provided.

なお、上述した履歴取得手段は、履歴作成装置から送信される使用履歴を受信する手段であってもよいし、履歴作成装置の記憶装置などにアクセスして、履歴作成装置が作成した使用履歴を取得する手段であってもよい。   The history acquisition unit described above may be a unit that receives a use history transmitted from the history creation device, or accesses a storage device of the history creation device to obtain a use history created by the history creation device. It may be a means for obtaining.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のデータ通信装置において、上記履歴作成装置が、上記記憶領域に記憶された上記変換ファイルを使用可能な1以上の情報処理装置とアクセス可能に接続されており、上記履歴取得手段が、上記1以上の情報処理装置による上記変換ファイルの使用履歴を取得することを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the data communication device according to the first aspect, the history creation device is accessible to one or more information processing devices that can use the conversion file stored in the storage area. Connected, and the history acquisition means acquires a use history of the conversion file by the one or more information processing apparatuses.

このように構成されたデータ通信装置では、1以上の情報処理装置による変換ファイルの使用履歴に基づいて文字コードを決定するため、1以上の情報処理装置に対して適切な文字情報を提供することができる。   In the data communication apparatus configured as described above, the character code is determined based on the use history of the conversion file by the one or more information processing apparatuses, and thus appropriate character information is provided to the one or more information processing apparatuses. Can do.

なお、履歴作成装置に接続された情報処理装置それぞれ別個の文字コードを決定する構成であってもよいし、複数の情報処理装置にて共通の文字コードを決定する構成であってもよい。   In addition, the structure which determines a separate character code with respect to each information processing apparatus connected to the log | history production apparatus may be sufficient, and the structure which determines a common character code in several information processing apparatus may be sufficient.

請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のデータ通信装置において、上記データ通信装置が、上記履歴作成装置と一体に構成されていることを特徴とする。
このように構成されたデータ通信装置では、データ通信装置が作成した変換ファイルや、履歴作成装置が作成した使用履歴などの送受信に必要な処理が軽減されるため、各装置の処理負担を軽減することができる。
According to a third aspect of the present invention, in the data communication device according to the first or second aspect, the data communication device is configured integrally with the history creating device.
In the data communication device configured as described above, processing necessary for transmission / reception of a conversion file created by the data communication device and a usage history created by the history creation device is reduced, so the processing burden on each device is reduced. be able to.

請求項4に記載の発明は、請求項1に記載のデータ通信装置において、上記履歴作成装置が、上記記憶領域に記憶された上記変換ファイルを使用可能な情報処理装置と一体に構成されており、上記履歴取得手段が、上記情報処理装置による上記変換ファイルの使用履歴を取得することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the data communication device according to the first aspect, the history creation device is configured integrally with an information processing device that can use the conversion file stored in the storage area. The history acquisition unit acquires a use history of the conversion file by the information processing apparatus.

このように構成されたデータ通信装置では、履歴作成装置のユーザが使用する変換ファイルの使用履歴に基づいて、文字コードを決定することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のデータ通信装置において、上記データ通信装置が、1以上の上記履歴作成装置とアクセス可能に接続されており、上記文字コード決定手段が、上記1以上の履歴作成装置から取得した上記使用履歴に基づいて、上記1以上の履歴作成装置ごとに変換すべき文字コードを決定することを特徴とする。
In the data communication device configured as described above, the character code can be determined based on the usage history of the conversion file used by the user of the history creation device.
According to a fifth aspect of the present invention, in the data communication device according to the fourth aspect, the data communication device is connected to one or more of the history creating devices so that the character code determining means is A character code to be converted is determined for each of the one or more history creation devices based on the use history acquired from the one or more history creation devices.

このように構成されたデータ通信装置では、データ通信装置が接続している履歴作成装置が複数ある場合であっても、履歴作成装置ごとに適切な文字コードを決定して適切な文字情報を提供することができる。   In the data communication device configured as described above, even when there are a plurality of history creation devices connected to the data communication device, an appropriate character code is determined for each history creation device and appropriate character information is provided. can do.

請求項6に記載の発明は、請求項4または請求項5に記載のデータ通信装置において、上記データ通信装置が、1以上の履歴作成装置とアクセス可能に接続されており、上記文字コード決定手段が、1以上の履歴作成装置から取得した上記使用履歴に基づいて、上記1以上の履歴作成装置すべてに共通の1以上の変換すべき文字コードを決定することを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the data communication device according to the fourth or fifth aspect, the data communication device is connected to one or more history creating devices so as to be accessible, and the character code determining means However, one or more character codes to be converted that are common to all the one or more history creation devices are determined based on the use history acquired from the one or more history creation devices.

このように構成されたデータ通信装置では、1以上の履歴作成装置に共通の文字コードを決定する。つまり、変換ファイル作成手段は多数の変換ファイルを作成する必要がなくなるので、処理負担を低減することができる。   In the data communication apparatus configured as described above, a character code common to one or more history creating apparatuses is determined. That is, since the conversion file creation means does not need to create a large number of conversion files, the processing load can be reduced.

請求項7に記載の発明は、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のデータ通信装置において、上記使用履歴とは、上記変換ファイルが使用された回数、または上記変換ファイルが使用される頻度を示す情報であって、上記文字コード決定手段は、上記変換ファイルが使用された回数または上記変換ファイルが使用される頻度に基づいて、上記変換ファイルの文字コードを変換すべき文字コードとして決定することを特徴とする。   According to a seventh aspect of the present invention, in the data communication device according to any one of the first to sixth aspects, the usage history is the number of times the conversion file is used or the conversion file is used. The character code determining means is a character code for converting the character code of the conversion file based on the number of times the conversion file is used or the frequency at which the conversion file is used. It is determined as follows.

このように構成されたデータ通信装置では、変換ファイルが使用された回数または変換ファイルが使用される頻度に基づいて文字コードが決定されるため、信頼性の高い文字コードで変換ファイルを作成することができる。   In the data communication device configured as described above, the character code is determined based on the number of times the conversion file is used or the frequency with which the conversion file is used, so the conversion file is created with a highly reliable character code. Can do.

請求項8に記載の発明は、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のデータ通信装置において、上記データ通信装置が、上記データ通信装置が使用する文字情報の言語種別を設定可能な設定手段を備えており、上記ファイル変換手段が、上記設定手段により設定された言語種別に対応する1以上の文字コードを、上記所定の文字コードとすることを特徴とする。   The invention according to claim 8 is the data communication device according to any one of claims 1 to 7, wherein the data communication device can set a language type of character information used by the data communication device. And the file conversion means uses one or more character codes corresponding to the language type set by the setting means as the predetermined character code.

このように構成されたデータ通信装置では、文字コード決定手段により文字コードが決定されていない場合に変換ファイル作成手段が変換に用いる所定の文字コードを、言語種別に対応する複数の文字コードに限定することができる。一般的に、ある地域で使用される文字コードはその地域の言語との関連が強いため、このように構成されたデータ通信装置では、文字コードの選択肢を予め適切な文字コードに限定しておくことができ、不要な変換ファイルを作成する必要がなくなる。   In the data communication apparatus configured as described above, when the character code is not determined by the character code determination unit, the predetermined character code used for conversion by the conversion file creation unit is limited to a plurality of character codes corresponding to the language type. can do. In general, since a character code used in a certain region is strongly related to the language of that region, in the data communication apparatus configured in this way, character code options are limited to appropriate character codes in advance. This eliminates the need to create unnecessary conversion files.

請求項9に記載の発明は、文字情報を文字コードにて変換した変換ファイルを記憶する記憶領域と、上記記憶領域に記憶された上記変換ファイルの使用履歴を作成する使用履歴作成手段と、を備える履歴作成装置と、上記履歴作成装置にアクセス可能なデータ通信装置と、からなる情報通信システムである。   The invention according to claim 9 includes a storage area for storing a conversion file obtained by converting character information by a character code, and a use history creation means for creating a use history of the conversion file stored in the storage area. An information communication system comprising a history creation device provided and a data communication device accessible to the history creation device.

この情報通信システムにおいて、上記データ通信装置は、上記変換ファイルを作成する変換ファイル作成手段と、上記変換ファイル作成手段により作成された上記変換ファイルを、上記履歴作成装置の記憶領域に記憶させる記憶制御手段と、上記履歴作成装置が作成した上記変換ファイルの使用履歴を、上記履歴作成装置から取得する履歴取得手段と、上記履歴取得手段により取得された使用履歴に基づいて、変換すべき文字コードを決定する文字コード決定手段と、を備えている。   In the information communication system, the data communication device includes a conversion file creation unit that creates the conversion file, and a storage control that stores the conversion file created by the conversion file creation unit in a storage area of the history creation device. Means, history acquisition means for acquiring the use history of the conversion file created by the history creation apparatus from the history creation apparatus, and character codes to be converted based on the use history acquired by the history acquisition means. Character code determining means for determining.

そして、上記変換ファイル作成手段は、上記文字コード決定手段により文字コードが決定されている場合は、決定された文字コードにて上記変換ファイルを作成する一方、上記文字コード決定手段により文字コードが決定されていない場合には、複数の所定の文字コードそれぞれについて、その文字コードにて変換した上記変換ファイルを作成することを特徴とする。   When the character code is determined by the character code determination unit, the conversion file generation unit generates the conversion file with the determined character code, while the character code determination unit determines the character code. If not, for each of a plurality of predetermined character codes, the conversion file converted with the character code is created.

このように構成された情報通信システムであれば、請求項1に記載のデータ通信装置と同様に、適切な文字情報を提供することができる。   With the information communication system configured as described above, appropriate character information can be provided in the same manner as the data communication apparatus according to the first aspect.

情報通信システム全体の概略構成を示す図The figure which shows schematic structure of the whole information communication system 実施例1のLogファイル作成のイメージを示す図The figure which shows the image of Log file creation of Example 1. 3(a)が使用履歴データベースを示す図、3(b)が管理データベースを示す図3 (a) shows a usage history database, and 3 (b) shows a management database. 実施例1のLogファイル作成処理の処理手順を示すフローチャートFlowchart illustrating the processing procedure of the log file creation processing according to the first embodiment. 実施例1の履歴送信処理の処理手順を示すフローチャートThe flowchart which shows the process sequence of the log | history transmission process of Example 1. FIG. 実施例2の使用履歴データベースを示す図The figure which shows the usage history database of Example 2. 実施例2のLogファイル作成処理の処理手順を示すフローチャートFlowchart illustrating the processing procedure of log file creation processing according to the second embodiment. 実施例2の履歴送信処理の処理手順を示すフローチャートFlowchart illustrating a processing procedure of history transmission processing according to the second embodiment. 実施例3のLogファイル作成のイメージを示す図The figure which shows the image of Log file creation of Example 3 実施例3のLogファイル作成処理の処理手順を示すフローチャートFlowchart illustrating a processing procedure of log file creation processing according to the third embodiment. 実施例3の履歴作成処理の処理手順を示すフローチャートFlowchart illustrating a processing procedure of history creation processing according to the third embodiment. 変形例のLogファイル作成処理の処理手順を示すフローチャートThe flowchart which shows the process sequence of the log file creation process of a modification 実施例4のLogファイル作成のイメージを示す図The figure which shows the image of Log file creation of Example 4 実施例4のLogファイル作成処理の処理手順を示すフローチャートFlowchart showing the log file creation process according to the fourth embodiment.

以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。なお本発明は、以下の実施例に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
[実施例1]
(1)情報通信システムの構成
図1は、本実施例の情報通信システム全体の概略構成を示す図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited to the following Examples at all, and it cannot be overemphasized that various forms may be taken as long as it belongs to the technical scope of this invention.
[Example 1]
(1) Configuration of Information Communication System FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of the entire information communication system of the present embodiment.

この情報通信システムは、複合機1と、複数のPC(Personal Computer、)2〜4(PC名をそれぞれPC−A,PC−B,PC−Cとする)と、を備えるシステムである。そして、複合機1とPC2〜4とは、LAN(Local Area Network)5で互いにアクセス可能に接続されている。なお、本実施例では3台のPCが接続されている構成を例示しているが、1台以上であれば何台であってもよい。   This information communication system is a system including a multi-function device 1 and a plurality of PCs (Personal Computers) 2 to 4 (PC names are PC-A, PC-B, and PC-C, respectively). The MFP 1 and the PCs 2 to 4 are connected to each other via a LAN (Local Area Network) 5. In the present embodiment, a configuration in which three PCs are connected is illustrated, but any number may be used as long as the number is one or more.

本実施例における複合機1は、本発明におけるデータ通信装置に相当する。また、本実施例におけるPC2〜4は、本発明における履歴作成装置に相当する。
複合機1は、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能、ネットワーク通信機能などを備えた装置であり、制御部11、記憶部12、プリンタ部13、スキャナ部14、FAX部15、操作部16、表示部17、及びLAN5を介して通信を行うための通信インターフェース(以下、通信I/F)18などを備え、これらがバス19によって接続されてなる。
The multi-function device 1 in this embodiment corresponds to the data communication device in the present invention. The PCs 2 to 4 in this embodiment correspond to the history creation device in the present invention.
The multifunction device 1 is a device having a scanner function, a printer function, a copy function, a facsimile function, a network communication function, and the like, and includes a control unit 11, a storage unit 12, a printer unit 13, a scanner unit 14, a fax unit 15, and an operation unit. 16, a display unit 17, and a communication interface (hereinafter referred to as a communication I / F) 18 for performing communication via the LAN 5.

制御部11は、CPU,ROM,RAM等を中心に構成されており、ROMまたは記憶部12に記憶される各種制御プログラムに基づいて、複合機1を構成する各部を統括制御すると共に、後述するLogファイル作成処理などの処理を実行する。また、この制御部11は周知のリアルタイムクロック(図示しない)を備えており、現在時刻を知ることができる。   The control unit 11 is configured mainly with a CPU, a ROM, a RAM, and the like. The control unit 11 performs overall control of each unit configuring the multi-function device 1 based on various control programs stored in the ROM or the storage unit 12, and will be described later. A process such as a log file creation process is executed. The control unit 11 includes a known real-time clock (not shown) and can know the current time.

記憶部12は、ハードディスクドライブ等の記憶装置であって、各種制御プログラムや各種データを記憶しており、制御部11からの制御に応じて情報の読み書きを行う。
プリンタ部13は、制御部11からの印刷指示に従って印刷処理を実行するものである。
The storage unit 12 is a storage device such as a hard disk drive, stores various control programs and various data, and reads and writes information according to control from the control unit 11.
The printer unit 13 executes print processing in accordance with a print instruction from the control unit 11.

なお、印刷処理は、LAN5を介して接続されたPC2〜4から印刷処理要求を受信した場合に開始される。
スキャナ部14は、原稿等の読み取り対象から光学的に画像を読み取り可能なイメージセンサを備えたものであり、読み取った画像は、主として制御部11によって適宜処理される。
The printing process is started when a printing process request is received from the PCs 2 to 4 connected via the LAN 5.
The scanner unit 14 includes an image sensor capable of optically reading an image from a reading target such as a document, and the read image is appropriately processed mainly by the control unit 11.

FAX部15は、外部の公衆回線6とファクシミリデータの送受信を行うものである。
操作部16は、ユーザにより複合機1に対する入力操作が可能な各種スイッチ等が設けられてなるものである。この操作部16によって、表示部17に表示させる文字の言語種別を設定することができる。
The FAX unit 15 transmits / receives facsimile data to / from the external public line 6.
The operation unit 16 is provided with various switches and the like that allow the user to perform input operations on the multifunction device 1. The language type of the characters displayed on the display unit 17 can be set by the operation unit 16.

表示部17は、例えばLCD(液晶ディスプレイ)やLEDなどを備えてなるものであり、制御部11の出力に応じて複合機1の動作状態など、種々の情報が表示される。
I/F18は、複合機1がLAN5を介してPC2等と相互にデータ通信を行うための周知のインターフェース装置である。
The display unit 17 includes, for example, an LCD (Liquid Crystal Display), an LED, and the like, and displays various information such as the operation state of the multifunction device 1 according to the output of the control unit 11.
The I / F 18 is a well-known interface device for allowing the multifunction device 1 to perform data communication with the PC 2 or the like via the LAN 5.

本実施例の複合機1は、プリンタ部13により印刷処理が実行されると、その実行内容を印刷履歴として記憶する。また、複合機1は、PC2〜4から印刷履歴の印刷要求を受けてプリンタ部13で印刷履歴の印刷処理を実行した後、印刷履歴を示す「Logファイル」(本発明における変換ファイル)を作成し、印刷要求の送信元のPC2〜4に送信する。   When the printer unit 13 executes a printing process, the multifunction machine 1 according to the present embodiment stores the execution content as a printing history. In addition, the multifunction device 1 receives a print history print request from the PCs 2 to 4 and executes a print history print process in the printer unit 13, and then creates a “Log file” (conversion file in the present invention) indicating the print history. Then, the data is transmitted to the PCs 2 to 4 that are the transmission source of the print request.

なお、複合機1は、印刷履歴に対してLogファイルを作成する際、まず、外部に送信するデータに使用しない複合機1独自の言語で、印刷のログを示す文字列データを作成する。その後、その文字列データを文字コードにて変換してLogファイルを作成する。変換すべき文字コードが複数存在する場合には、それぞれの文字コードに対応する複数のLogファイルを作成する。   When creating a log file for the print history, the multifunction device 1 first creates character string data indicating a print log in a language unique to the multifunction device 1 that is not used for data to be transmitted to the outside. Thereafter, the character string data is converted by a character code to create a Log file. If there are a plurality of character codes to be converted, a plurality of Log files corresponding to each character code are created.

また、本実施例の複合機1は、記憶部12に管理データベース(以降、単に管理DBともいう)を記憶する記憶領域を有している。この管理DBには、Logファイルの使用履歴に関する後述する「使用Log情報」がPCごとに書き込まれる。   In addition, the multifunction machine 1 according to the present embodiment has a storage area for storing a management database (hereinafter also simply referred to as a management DB) in the storage unit 12. In this management DB, “use log information”, which will be described later, regarding the use history of the log file is written for each PC.

次に、PC2〜4の構成について説明する。本実施例ではPC2〜4はいずれも同様の構成であるため、PC2の構成のみを説明する。
PC2は、制御部21、記憶部22、入力部23、表示部24、通信I/F25などを備え、これらがバス26によって接続されてなる。
Next, the configuration of the PCs 2 to 4 will be described. In this embodiment, since the PCs 2 to 4 have the same configuration, only the configuration of the PC 2 will be described.
The PC 2 includes a control unit 21, a storage unit 22, an input unit 23, a display unit 24, a communication I / F 25, and the like, which are connected by a bus 26.

記憶部22,および通信I/F25は、上述した複合機1の制御部11、記憶部12、I/F15と同様の構成である。
制御部21は、CPU,ROM,RAM等を中心に構成されており、ROMまたは記憶部22に記憶される各種制御プログラムに基づいて、PC2を構成する各部を統括制御すると共に、後述する履歴送信処理などの処理を実行する。また、この制御部21は周知のリアルタイムクロック(図示しない)を備えており、現在時刻を知ることができる。
The storage unit 22 and the communication I / F 25 have the same configuration as the control unit 11, the storage unit 12, and the I / F 15 of the multifunction machine 1 described above.
The control unit 21 is configured mainly with a CPU, ROM, RAM, and the like. The control unit 21 performs overall control of each unit constituting the PC 2 on the basis of various control programs stored in the ROM or the storage unit 22 and also transmits a history to be described later. Process such as processing is executed. The control unit 21 includes a known real-time clock (not shown), and can know the current time.

入力部23は、キーボードやマウス等といった入力装置を備え、これらを介してユーザからの操作情報を取得し、制御部21に入力する。
表示部24は、例えば液晶ディスプレイ等で構成された表示面を有する表示装置であり、制御部11の出力に応じて情報の表示を行う。
The input unit 23 includes input devices such as a keyboard and a mouse, and obtains operation information from the user via these devices and inputs the operation information to the control unit 21.
The display unit 24 is a display device having a display surface configured by, for example, a liquid crystal display, and displays information according to the output of the control unit 11.

このPC2には文書作成ソフト、画像編集ソフト等のアプリケーションソフトがインストールされている。PC2のユーザは、これらアプリケーションソフトで作成・編集等した画像を複合機1に送信し、その送信先の複合機1にて用紙への印刷を行わせること(印刷要求を行うこと)ができる。またこれとは別に、PC2は複合機1に記憶されている印刷履歴の印刷要求をすることができる。   Application software such as document creation software and image editing software is installed in the PC 2. The user of the PC 2 can transmit an image created / edited by these application software to the multifunction device 1 and cause the multifunction device 1 as a transmission destination to print on the paper (make a print request). Separately from this, the PC 2 can make a print request for the print history stored in the multifunction device 1.

また、PC2は、上述した複合機1が送信したLogファイルを受信し、記憶部22における所定の記憶領域に記憶させる。
また、このPC2は、ユーザによって使用されたLogファイルの使用履歴を作成可能に構成されている。PC2にてLogファイルが使用されると、使用Log情報(使用されたLogファイルのファイル名)が作成される。またPC2は、記憶部22に使用履歴データベース(以降、単に使用DBともいう)を記憶する記憶領域を有しており、この使用DBに作成された使用Log情報が書き込まれる。使用Logファイルの作成などの詳細は後述する。
Further, the PC 2 receives the log file transmitted from the multifunction device 1 and stores it in a predetermined storage area in the storage unit 22.
Further, the PC 2 is configured to be able to create a usage history of the Log file used by the user. When the Log file is used in the PC 2, use Log information (the file name of the used Log file) is created. The PC 2 has a storage area for storing a use history database (hereinafter also simply referred to as a use DB) in the storage unit 22, and use log information created in the use DB is written therein. Details of creation of the usage log file will be described later.

なお、本実施例でサーバ8は必要がないので、サーバ8については他の実施例で説明する。
(2)複合機によるLogファイル作成
情報通信システムの複合機1によるLogファイル作成のイメージを、図2を用いて説明する。図2では、PC2の印刷要求に応じて印刷履歴の印刷処理が実行された場合の処理を説明する。
(ステップ1)Logファイル送信1
複合機1は、印刷履歴の印刷処理が実行され、印刷が完了した後、Logファイルを作成してPC2に送信する。このとき送信されるLogファイルは、操作部16を操作して設定された複合機1の言語設定に応じて予め定められた複数(本実施例では3つ)の文字コードごとに作成される。
Since the server 8 is not necessary in this embodiment, the server 8 will be described in another embodiment.
(2) Log File Creation by Multifunction Device An image of Log file creation by the multifunction device 1 of the information communication system will be described with reference to FIG. FIG. 2 illustrates a process when a print history print process is executed in response to a print request from the PC 2.
(Step 1) Log file transmission 1
After the print history printing process is executed and printing is completed, the multifunction device 1 creates a Log file and sends it to the PC 2. The Log file transmitted at this time is created for each of a plurality of (three in this embodiment) character codes determined in advance according to the language setting of the multifunction device 1 set by operating the operation unit 16.

図2に示すLogA−1,LogB−1,LogC−1の各Logファイルは、それぞれ異なる文字コード「Character Set A」,「Character Set B」,「Character Set C」(以降、単に文字コード「A」,「B」,「C」ともいう)で作成されているが、同じ印刷履歴が記載されている。   Each log file of Log A-1, Log B-1, and Log C-1 shown in FIG. 2 has different character codes “Character Set A”, “Character Set B”, “Character Set C” (hereinafter simply referred to as character code “A”). ”,“ B ”, and“ C ”), but the same print history is described.

なお、Logファイル名「LogX−Y」に関して、Xは文字コード種別、Yがその文字コードで作成されたLogファイルの通し番号を意味している。以下の実施例においても同様である。
(ステップ2)ユーザによるLogファイル使用
複合機1から送信されたLogファイルは、PC2の記憶部22に記憶される。それらのLogファイルはPC2にて使用可能となっており、ユーザ7は任意のLogファイルを使用することができる。
Regarding the Log file name “LogX-Y”, X means a character code type, and Y means a serial number of a Log file created with the character code. The same applies to the following embodiments.
(Step 2) Use of Log File by User The Log file transmitted from the multifunction device 1 is stored in the storage unit 22 of the PC 2. Those log files can be used on the PC 2, and the user 7 can use any log file.

なお、図2の例においては、ユーザ7はログ確認などのためにファイル名「LogA−1」のLogファイルを使用している。ここで言うLogファイルの使用とは、Logファイルを開くことを意味する。
(ステップ3)使用DBへの書き込み、複合機への送信
ユーザ7がLogファイルを使用すると、PC2はその使用されたLogファイルのファイル名を使用Log情報として使用DBに書き込む。使用DBの一例を図3(a)に示す。使用DBには、PC名(PCname)と使用Log情報(file)とが記憶される。図2の例においては、ユーザ7がLogA−1を使用しているので、使用DBには使用Log情報として「LogA−1」が書き込まれる。
In the example of FIG. 2, the user 7 uses a log file with the file name “LogA-1” for log confirmation and the like. The use of the Log file here means opening the Log file.
(Step 3) Writing to Usage DB and Sending to Multifunction Device When user 7 uses a Log file, PC 2 writes the file name of the used Log file to the usage DB as usage Log information. An example of the usage DB is shown in FIG. The usage DB stores a PC name (PCname) and usage Log information (file). In the example of FIG. 2, since the user 7 uses Log A-1, “Log A-1” is written as usage log information in the usage DB.

その後、使用DBを複合機1に送信する。具体的には、PC名と使用Log情報とを関連付けたデータを複合機1に送信する。
送信された使用Log情報は、複合機1の記憶部12における管理DBに書き込まれる。管理DBの一例を図3(b)に示す。管理DBには、PCごとの使用Log情報が書き込まれる。未だ書き込まれていない情報には「−」が記憶される。
(ステップ4)Logファイル送信2
ステップ3以降に複合機1において印刷履歴の印刷処理が実行されたとき、複合機1は、管理DBに書き込まれているPC2の使用Log情報に基づいて文字コードを決定し、その文字コードでLogファイルを作成してPC2に送信する。図2の例においては、管理DBに書き込まれている使用Log情報は「LogA−1」であるため、そのLogファイルに対応する文字コード「A」にて新たなLogファイル「LogA−2」を作成してPC2に送信している。
Thereafter, the usage DB is transmitted to the multifunction device 1. Specifically, data in which the PC name is associated with the usage log information is transmitted to the multifunction device 1.
The transmitted usage log information is written in the management DB in the storage unit 12 of the multifunction machine 1. An example of the management DB is shown in FIG. The usage log information for each PC is written in the management DB. “−” Is stored in the information that has not been written yet.
(Step 4) Log file transmission 2
When the printing process of the print history is executed in the multifunction device 1 after step 3, the multifunction device 1 determines the character code based on the usage log information of the PC 2 written in the management DB, and uses the character code as the log. Create a file and send it to PC2. In the example of FIG. 2, the usage log information written in the management DB is “LogA-1”. Therefore, a new Log file “LogA-2” is created with the character code “A” corresponding to the Log file. It is created and sent to PC2.

送信されたLogファイルは、PC2の記憶部22に記憶される。PC2には、ステップ1で送信されたLogファイルに加えて新たなLogファイルが記憶される。
(3)情報通信システムにおいて実行される各種制御処理
本実施形態の情報通信システムにおいて実行される各種制御処理について説明する。
(3−1)Logファイル作成処理
まず、複合機1が実行するLogファイル作成処理の処理手順を、図4に記載するフローチャートに基づいて説明する。なお本処理は、複合機1の起動中、繰り返し実行される。
The transmitted log file is stored in the storage unit 22 of the PC 2. The PC 2 stores a new Log file in addition to the Log file transmitted in Step 1.
(3) Various control processes executed in the information communication system Various control processes executed in the information communication system of the present embodiment will be described.
(3-1) Log File Creation Processing First, the processing procedure of the log file creation processing executed by the multifunction machine 1 will be described based on the flowchart shown in FIG. This process is repeatedly executed while the multifunction device 1 is activated.

このLogファイル作成処理では、まず、PC2〜4のいずれかから使用DBが送信されているか否かを判断する(S1)。
S1にて使用DBが送信されていなければ(S1:NO)、処理がS3に移行する。一方、使用DBが送信されていれば(S1:YES)、複合機1の管理DBにおける送信元のPCに対応する欄に、受信した使用DBに書き込まれている使用Log情報を記憶する(S2)。
In this log file creation process, first, it is determined whether or not the usage DB is transmitted from any of the PCs 2 to 4 (S1).
If the usage DB is not transmitted in S1 (S1: NO), the process proceeds to S3. On the other hand, if the usage DB has been transmitted (S1: YES), the usage log information written in the received usage DB is stored in the column corresponding to the transmission source PC in the management DB of the MFP 1 (S2). ).

次に、PC2〜4からの印刷要求があるか否かを判断する(S3)。印刷要求がなければ(S3:NO)、本処理を終了する。印刷要求があれば(S3:YES)、その印刷要求に応じた印刷履歴の印刷処理を実行する(S4)。   Next, it is determined whether or not there is a print request from the PCs 2 to 4 (S3). If there is no print request (S3: NO), this process ends. If there is a print request (S3: YES), a print history printing process corresponding to the print request is executed (S4).

次に、複合機1の管理DBに、S3にて印刷要求を行ったPCの使用Log情報が書き込まれているか否かを判断する(S5)。使用Log情報が書き込まれていなければ(S5:NO)、すなわち未だ当該PCから使用DBを受信していなければ、複合機1の言語種別の設定に合わせて予め定められている複数の文字コードを選択し(S6)、その選択した文字コードでLogファイルを作成する(S7)。その後、処理がS13に移行する。   Next, it is determined whether or not the usage log information of the PC that requested the printing in S3 is written in the management DB of the multifunction device 1 (S5). If the usage log information is not written (S5: NO), that is, if the usage DB has not yet been received from the PC, a plurality of character codes determined in advance according to the language type setting of the multifunction device 1 are displayed. A selection is made (S6), and a Log file is created with the selected character code (S7). Thereafter, the process proceeds to S13.

また、S3にて印刷要求を行ったPCの使用Log情報が管理DBに書き込まれていれば(S5:YES)、その使用Log情報がLogA Typeであるか否か(文字コード「A」にて作成されたLogファイルのファイル名であるか否か)を判断する(S8)。その使用Log情報がLogA Typeであれば(S8:YES)、使用すべき文字コードをLogA Typeの文字コード(文字コード「A」)と決定し、その文字コードにて、S4で印刷した印刷履歴のLogファイルを作成する(S9)。その後、処理がS13に移行する。   Further, if the usage log information of the PC that has requested printing in S3 is written in the management DB (S5: YES), whether or not the usage Log information is LogA Type (in character code “A”). Whether the file name is the created Log file is determined (S8). If the use Log information is LogA Type (S8: YES), the character code to be used is determined as the LogA Type character code (character code “A”), and the print history printed in S4 with the character code is used. Log file is created (S9). Thereafter, the process proceeds to S13.

一方、LogA Typeでなければ(S8:NO)、その使用Log情報がLogB Typeであるか否か(文字コード「B」にて作成されたLogファイル名であるか否か)を判断する(S10)。その使用Log情報がLogB Typeであれば(S10:YES)、使用すべき文字コードをLogB Typeの文字コード(文字コード「B」)と決定し、その文字コードでLogファイルを作成する(S11)。LogB Typeでなければ(S10:NO)、使用すべき文字コードを、残りのLogC Typeと決定し、LogC Typeの文字コード(文字コード「C」)でLogファイルを作成する(S12)。   On the other hand, if it is not LogA Type (S8: NO), it is determined whether or not the log information used is LogB Type (whether or not it is a Log file name created with character code “B”) (S10). ). If the use Log information is LogB Type (S10: YES), the character code to be used is determined as the character code of the LogB Type (character code “B”), and a Log file is created with the character code (S11). . If it is not LogB Type (S10: NO), the character code to be used is determined as the remaining LogC Type, and a Log file is created with the LogC Type character code (character code “C”) (S12).

続いて、S3にて印刷要求を行ったPCに、作成したLogファイルを送信する(S13)。その後、本処理を終了する。
(3−2)履歴送信処理
次に、PC2が実行する履歴送信処理の処理手順を、図5に記載するフローチャートに基づいて説明する。なお本処理は、PC2の起動中、繰り返し実行される。
Subsequently, the created log file is transmitted to the PC which has requested printing in S3 (S13). Thereafter, this process is terminated.
(3-2) History Transmission Process Next, the history transmission process executed by the PC 2 will be described based on the flowchart shown in FIG. This process is repeatedly executed while the PC 2 is activated.

この履歴送信処理では、まず、記憶部22に記憶されたLogファイルが使用されたか否かを判断する(S21)。Logファイルが使用されていなければ(S21:NO)、本処理を終了する。   In this history transmission process, first, it is determined whether or not the Log file stored in the storage unit 22 has been used (S21). If the Log file is not used (S21: NO), this process ends.

Logファイルが使用されていれば(S21:YES)、Logファイルを使用したPCを特定する(S22)。本処理では、PC2の記憶部22に記憶されたLogファイルのみ、その使用を監視しているため、PC2(PC−A)と特定される。即ち、本処理を実行するPCがLogファイルを使用したPCとして特定される。   If the Log file is used (S21: YES), the PC using the Log file is specified (S22). In this process, only the Log file stored in the storage unit 22 of the PC 2 is monitored for use, and thus is specified as PC 2 (PC-A). That is, the PC that executes this process is specified as the PC that uses the Log file.

次に、使用されたLogファイルの種類を特定する(S23)。具体的には、使用されたLogファイルのファイル名を特定する。ここでいうLogファイルの種類とは文字コードの種別である。文字コードの種別はLogファイル名に記載されているため、Logファイル名を特定することでLogファイルの種類を特定できる。   Next, the type of the used Log file is specified (S23). Specifically, the file name of the used Log file is specified. The type of Log file here is the type of character code. Since the type of the character code is described in the Log file name, the type of the Log file can be specified by specifying the Log file name.

次に、S22およびS23にて特定したPC名とLogファイル名とを使用DBに書き込む(S24)。その結果、使用DBは図3(a)に示すように、PC名とLogファイル名(使用Log情報)とが書き込まれる。   Next, the PC name and Log file name specified in S22 and S23 are written in the use DB (S24). As a result, the PC name and the log file name (use log information) are written in the use DB as shown in FIG.

次に、複合機1に使用DBを送信する(S25)。その後、本処理を終了する。
(4)発明の効果
このように構成された情報通信システムでは、まず、複合機1の言語種別の設定に応じて定められた3種の文字コードにて3種のLogファイルを作成し、そのLogファイルの使用履歴(使用Log情報)に基づいて、以降作成するLogファイルの文字コードを決定する。
Next, the usage DB is transmitted to the multifunction machine 1 (S25). Thereafter, this process is terminated.
(4) Effects of the Invention In the information communication system configured as described above, first, three types of log files are created with three types of character codes determined according to the language type setting of the multifunction device 1, Based on the usage history (use log information) of the log file, the character code of the log file to be created thereafter is determined.

つまり、Logファイルの実質的な使用状況に応じて文字コードが定まるので、適切なLogファイルを作成して提供することができる。
また、上記情報通信システムでは、複合機1が接続しているPCが複数ある場合であっても、PCごとに適切な文字コードを決定して適切なLogファイルを提供することができる。
That is, since the character code is determined according to the actual usage status of the Log file, an appropriate Log file can be created and provided.
Further, in the information communication system, even when there are a plurality of PCs connected to the multifunction device 1, an appropriate log file can be determined for each PC and an appropriate log file can be provided.

また、上記情報通信システムでは、まず言語種別に対応する3種の文字コードに限定するため、選択される可能性が高い文字コードを予め限定することができ、不要なLogファイルを作成する必要がなくなる。
[実施例2]
(1)情報通信システムの構成
実施例2の情報通信システムは、基本的には実施例1と同様の構成であるため、相違点のみを説明し、同一である点の説明は割愛する。
In the information communication system, since the character codes are limited to three types corresponding to the language type, the character codes that are highly likely to be selected can be limited in advance, and it is necessary to create an unnecessary log file. Disappear.
[Example 2]
(1) Configuration of Information Communication System The information communication system according to the second embodiment has basically the same configuration as that of the first embodiment, and therefore only the differences will be described, and the description of the same points will be omitted.

本実施例の情報通信システムでは、Logファイルの使用回数が所定回数(例えば10回)を過ぎた後において、Logファイルの使用履歴に基づいて文字コードを決定し、その決定された文字コードでそれ以降のLogファイルを作成するものである。   In the information communication system of the present embodiment, after a log file has been used a predetermined number of times (for example, 10 times), a character code is determined based on the log file usage history, and the determined character code is used to determine the character code. The subsequent log file is created.

また、本実施例のPC2の記憶部22に記憶される使用DBには、図6に示すように、複数の使用Log情報が、番号(no.)、PC名、時刻(time)と関連付けて書き込み可能に構成されている。使用DBの複合機1への送信は所定の時間を経過するたびに行われる。   Also, in the usage DB stored in the storage unit 22 of the PC 2 of this embodiment, as shown in FIG. 6, a plurality of usage log information is associated with a number (no.), A PC name, and a time (time). It is configured to be writable. The usage DB is transmitted to the multifunction device 1 every time a predetermined time elapses.

また、複合機1の記憶部12に記憶される管理DBには、受信した使用Log情報が、番号、時刻と関連付けてPCごとに分けて書き込まれている。
(2)情報通信システムにおいて実行される各種制御処理
本実施形態の情報通信システムにおいて実行される各種制御処理について説明する。
(2−1)Logファイル作成処理
まず、複合機1が実行するLogファイル作成処理の処理手順を、図7に記載するフローチャートに基づいて説明する。なお本処理は、複合機1の起動中、繰り返し実行される。
Further, the received usage log information is written in the management DB stored in the storage unit 12 of the multifunction device 1 separately for each PC in association with the number and time.
(2) Various control processes executed in the information communication system Various control processes executed in the information communication system of the present embodiment will be described.
(2-1) Log File Creation Processing First, the processing procedure of the log file creation processing executed by the multifunction machine 1 will be described based on the flowchart shown in FIG. This process is repeatedly executed while the multifunction device 1 is activated.

このLogファイル作成処理では、まず、PC2〜4のいずれかから使用DBが送信されているか否かを判断する(S31)。使用DB情報が送信されていなければ(S31:NO)、S33に移行する。   In this log file creation process, first, it is determined whether or not the usage DB is transmitted from any of the PCs 2 to 4 (S31). If the usage DB information is not transmitted (S31: NO), the process proceeds to S33.

一方、使用DBが送信されていれば(S31:YES)、複合機1の管理DBにおける送信元のPCに対応する欄に、受信した使用DBに書き込まれている使用Log情報を書き込む(S32)。管理DBには複数の使用Log情報が書き込み可能であり、新たに送信された使用Log情報は、一番大きい番号の欄に書き込まれる。   On the other hand, if the usage DB has been transmitted (S31: YES), the usage log information written in the received usage DB is written in the column corresponding to the transmission source PC in the management DB of the multifunction device 1 (S32). . A plurality of usage log information can be written in the management DB, and the newly transmitted usage log information is written in the column of the largest number.

このS32においては、受信した使用DBに書き込まれている時刻の情報も使用Log情報と合わせて管理DBに書き込む。また、複数の使用Log情報が受信した使用DBに書き込まれている場合には、それら全ての使用Log情報を管理DBに書き込む。   In S32, the received time information written in the usage DB is also written in the management DB together with the usage Log information. When a plurality of usage log information is written in the received usage DB, all the usage log information is written in the management DB.

続くS33,S34の処理は、図4におけるS3,S4の処理と同様である。
次に、複合機1の管理DBに書き込まれている使用Log情報のうち、S33にて印刷要求を行ったPC(本処理の説明において、以降、当該PCともいう)の使用Log情報が所定数を超えるか否かを判断する(S35)。所定数を超えていなければ(S35:NO)、処理がS36に移行する。S36,S37の処理は図4におけるS6,S7の処理と同様である。
The subsequent processes of S33 and S34 are the same as the processes of S3 and S4 in FIG.
Next, out of the usage log information written in the management DB of the multifunction device 1, there is a predetermined number of usage log information of the PC that made the print request in S33 (hereinafter also referred to as the PC in the description of this processing). It is judged whether or not (S35). If it does not exceed the predetermined number (S35: NO), the process proceeds to S36. The processes of S36 and S37 are the same as the processes of S6 and S7 in FIG.

使用Log情報が所定数を超えていれば(S35:YES)、管理DBに書き込まれている当該PCの使用Log情報のうち、最も多く書き込まれているものがLogA Typeであるか否かを判断する(S38)。最も多く書き込まれているものがLogA Typeであれば(S38:YES)、使用すべき文字コードをLogA Typeの文字コード(文字コード「A」)と決定し、その文字コードで、S34で印刷した印刷履歴のLogファイルを作成する(S39)。その後、処理がS43に移行する。   If the usage log information exceeds the predetermined number (S35: YES), it is determined whether or not the most frequently written log information of the PC written in the management DB is LogA Type. (S38). If the most frequently written data is LogA Type (S38: YES), the character code to be used is determined as the character code of LogA Type (character code “A”), and the character code is printed in S34. A log file of the print history is created (S39). Thereafter, the process proceeds to S43.

一方、最も多く書き込まれているものがLogA Typeでなければ(S38:NO)、最も多く書き込まれているものがLogB Typeであるか否かを判断する(S40)。   On the other hand, if the most frequently written data is not the LogA Type (S38: NO), it is determined whether the most frequently written data is the LogB Type (S40).

最も多く書き込まれているものがLogB Typeであれば(S40:YES)、使用すべき文字コードをLogB Typeの文字コード(文字コード「B」)と決定し、その文字コードでLogファイルを作成する(S41)。LogB Typeでなければ(S41:NO)、最も多く書き込まれているものはLogC Typeとなるため、使用すべき文字コードをLogC Typeの文字コード(文字コード「C」)と決定し、その文字コードでLogファイルを作成する(S42)。その後、処理がS43に移行する。   If the most frequently written data is LogB Type (S40: YES), the character code to be used is determined as the character code of LogB Type (character code “B”), and a Log file is created with that character code. (S41). If it is not LogB Type (S41: NO), the most written data is LogC Type. Therefore, the character code to be used is determined as the character code of LogC Type (character code “C”), and the character code is used. A Log file is created (S42). Thereafter, the process proceeds to S43.

続いて、S33にて印刷要求を行ったPCに、作成したLogファイルを送信する(S43)。その後、本処理を終了する。
(2−2)履歴送信処理
次に、PC2が実行する履歴送信処理の処理手順を、図8に記載するフローチャートに基づいて説明する。なお本処理は、PC2の起動中、繰り返し実行される。
Subsequently, the created log file is transmitted to the PC that has requested printing in S33 (S43). Thereafter, this process is terminated.
(2-2) History Transmission Processing Next, the history transmission processing procedure executed by the PC 2 will be described based on the flowchart shown in FIG. This process is repeatedly executed while the PC 2 is activated.

本処理のS51〜S53は、図5のS21〜S23と同様の処理を行っているため、詳細な説明は割愛する。なお、S51でNOと判定された場合、即ちLogファイルが使用されていない場合には、処理がS55に移行する。   Since S51 to S53 of this process are the same as S21 to S23 of FIG. 5, detailed description is omitted. If NO is determined in S51, that is, if the Log file is not used, the process proceeds to S55.

S53の後、S52およびS53にて特定したPC名とLogファイル名とを、時刻と共に使用DBに書き込む(S54)。その結果、使用DBには、図6に示すように、番号,PC名,時刻,Logファイル名(使用Log情報)が関連付けて書き込まれる。   After S53, the PC name and Log file name specified in S52 and S53 are written in the usage DB together with the time (S54). As a result, as shown in FIG. 6, the number, PC name, time, and log file name (use log information) are written in the use DB in association with each other.

次に、使用DBを送信するタイミングか否かを判定する(S55)。ここでは、最後にこのS55の処理にて使用DBを送信するタイミングと判定されてから、所定の期間(例えば、1日)が経過したか否かを判定する。なお、このS55の処理を初めて行ったときは、送信するタイミングであると判断する。   Next, it is determined whether or not it is time to transmit the usage DB (S55). Here, it is determined whether or not a predetermined period (for example, one day) has elapsed since it was finally determined that the use DB is transmitted in the process of S55. When the process of S55 is performed for the first time, it is determined that it is a transmission timing.

S55にて使用DBを送信するタイミングでなければ(S55:NO)、本処理を終了する。一方、使用DBを送信するタイミングであれば(S55:YES)、使用DBに使用Log情報が書き込まれているか否かを判断する(S56)。   If it is not time to transmit the usage DB in S55 (S55: NO), this process ends. On the other hand, if it is the timing to transmit the usage DB (S55: YES), it is determined whether usage Log information is written in the usage DB (S56).

使用Log情報が書き込まれていなければ(S56:NO)、本処理を終了する。一方、使用Log情報が書き込まれていれば(S56:YES)、複合機1に使用DBを送信する(S57)。なお、送信した後に、送信された使用Log情報を使用DBから削除する。
(3)発明の効果
このように構成された情報通信システムであれば、実施例1の情報通信システムと同様の効果を得ることができる。
If the usage log information is not written (S56: NO), this process is terminated. On the other hand, if the usage log information is written (S56: YES), the usage DB is transmitted to the multi function device 1 (S57). After the transmission, the transmitted usage log information is deleted from the usage DB.
(3) Effects of the Invention With the information communication system configured as described above, the same effects as those of the information communication system of the first embodiment can be obtained.

さらに、Logファイルが所定回数使用されるまでの間は変換すべき文字コードを決定せず、所定回数以上使用された場合に使用された回数に基づいて文字コードが決定されるため、信頼性の高い文字コードでLogファイルを作成することができる。
(4)変形例
上記実施例においては、Logファイルの使用回数(管理DBに書き込まれている使用Log情報の数)に基づいて文字コードを決定する構成を例示したが、Logファイルが使用される頻度に基づいて文字コードを決定する構成であってもよい。例えば、現在時刻から所定の期間(例えば、1ヶ月)の間にLogファイルの使用回数が最も多い文字コードを、変換すべき文字コードと決定する構成が考えられる。
[実施例3]
(1)情報通信システムの構成
実施例3の情報通信システムは、基本的には実施例1の構成と同様であるため、相違点のみを説明し、同一である点の説明は割愛する。なお、本実施例では、複合機1が本発明におけるデータ通信装置および履歴作成装置に相当する。
Furthermore, the character code to be converted is not determined until the Log file is used a predetermined number of times, and the character code is determined based on the number of times it is used when the Log file is used more than a predetermined number of times. A Log file can be created with a high character code.
(4) Modification In the above embodiment, the configuration in which the character code is determined based on the usage count of the Log file (the number of usage Log information written in the management DB) is exemplified. However, the Log file is used. The structure which determines a character code based on frequency may be sufficient. For example, a configuration is conceivable in which the character code having the largest number of times the Log file is used during a predetermined period (for example, one month) from the current time is determined as the character code to be converted.
[Example 3]
(1) Configuration of Information Communication System Since the information communication system of the third embodiment is basically the same as the configuration of the first embodiment, only the differences will be described, and the description of the same points will be omitted. In the present embodiment, the multifunction device 1 corresponds to the data communication device and the history creation device in the present invention.

本実施例の複合機1では、PC2〜4から印刷要求を受けてプリンタ部13で印刷履歴の印刷処理を実行した後に作成したLogファイルを、PC2〜4に送信せず、記憶部12に記憶する。記憶部12に記憶されたLogファイルは、PC2〜4を用いて使用可能となっている。   In the MFP 1 of this embodiment, the log file created after the print request is received from the PCs 2 to 4 and the printer unit 13 executes the print history printing process is not transmitted to the PCs 2 to 4 but stored in the storage unit 12. To do. The Log file stored in the storage unit 12 can be used using the PCs 2 to 4.

この複合機1は、PC2〜4で使用されたLogファイルの使用履歴を作成可能に構成されている。具体的には、Logファイルが使用されたときに、使用Log情報などを管理DBに書き込むように構成されている。そして、書き込まれた使用Log情報に基づいて決定した文字コードでLogファイルを作成する。
(2)複合機によるLogファイル作成
情報通信システムの複合機1によるLogファイル作成のイメージを、図9を用いて説明する。
(ステップ1)Logファイル記憶1
複合機1は、印刷履歴の印刷処理が実行され、印刷が完了した後、Logファイルを作成して記憶部12に記憶する。このとき作成されるLogファイルは、複合機1の言語設定に応じて予め定められた複数(本実施例では3つ)の文字コードごとに作成される。
(ステップ2)ユーザによるLogファイル使用
記憶部12に記憶されたLogファイルはPC2〜4を用いて使用可能となっており、ユーザ7は任意のLogファイルを使用することができる。ここでいうLogファイルの使用とは、Logファイルを開くこと,またはLogファイルをPCにダウンロードすることを意味する。
(ステップ3)管理DBへの書き込み
ユーザ7がLogファイルを使用すると、複合機1は、その使用されたLogファイルのファイル名を使用Log情報として管理DBに書き込む。本実施例の管理DBは、実施例2に示すものと同様である。
(ステップ4)Logファイル記憶2
複合機1において印刷履歴の印刷処理が実行されたとき、複合機1は、管理DBに書き込まれている使用Log情報に基づいて文字コードを決定し、その文字コードでLogファイルを作成して記憶部12に記憶する。具体的には、使用Log情報に基づいて、PCごとに最も多く使用された文字コードを選択し、その文字コードにてLogファイルを作成する。
(3)情報通信システムにおいて実行される各種制御処理
本実施形態の情報通信システムにおいて実行される各種制御処理について説明する。
(3−1)Logファイル作成処理
まず、複合機1が実行するLogファイル作成処理の処理手順を、図10に記載するフローチャートに基づいて説明する。なお本処理は、複合機1の起動中、繰り返し実行される。
The multi-function device 1 is configured to be able to create a log of log files used in the PCs 2 to 4. Specifically, when a Log file is used, usage Log information and the like are written in the management DB. Then, a log file is created with the character code determined based on the written usage log information.
(2) Log File Creation by Multifunction Device An image of creating a Log file by the multifunction device 1 of the information communication system will be described with reference to FIG.
(Step 1) Log file storage 1
The multifunction device 1 creates a log file and stores it in the storage unit 12 after print history printing processing is executed and printing is completed. The Log file created at this time is created for each of a plurality (three in this embodiment) of character codes that are determined in advance according to the language setting of the multifunction device 1.
(Step 2) Use of Log File by User The Log file stored in the storage unit 12 can be used using the PCs 2 to 4, and the user 7 can use any Log file. The use of the Log file here means opening the Log file or downloading the Log file to the PC.
(Step 3) Write to Management DB When the user 7 uses a Log file, the multi-function device 1 writes the file name of the used Log file as use Log information in the management DB. The management DB of this embodiment is the same as that shown in the second embodiment.
(Step 4) Log file storage 2
When printing processing of a print history is executed in the multifunction device 1, the multifunction device 1 determines a character code based on the usage log information written in the management DB, creates a log file with the character code, and stores it. Store in unit 12. Specifically, based on the usage log information, the most frequently used character code is selected for each PC, and a log file is created with the character code.
(3) Various control processes executed in the information communication system Various control processes executed in the information communication system of the present embodiment will be described.
(3-1) Log File Creation Processing First, the processing procedure of the log file creation processing executed by the multifunction machine 1 will be described based on the flowchart shown in FIG. This process is repeatedly executed while the multifunction device 1 is activated.

このLogファイル作成処理では、まず、PC2〜4のいずれかからの印刷要求があるか否かを判断する(S61)。印刷要求がなければ(S61:NO)、本処理を終了する。印刷要求があれば(S61:YES)、その印刷要求に応じた印刷履歴の印刷処理を実行する(S62)。   In this log file creation process, it is first determined whether or not there is a print request from any of the PCs 2 to 4 (S61). If there is no print request (S61: NO), this process ends. If there is a print request (S61: YES), a print history printing process corresponding to the print request is executed (S62).

次に、複合機1の管理DBに、PC2〜4(PC−A,PC−B,PC−C)の使用Log情報が書き込まれているか否かを判断する(S63)。ここでは、管理DBにいずれかのPCの使用Log情報が書き込まれていれば、使用Log情報が書き込まれていると判断する。   Next, it is determined whether or not the usage log information of PCs 2 to 4 (PC-A, PC-B, PC-C) is written in the management DB of the multifunction machine 1 (S63). Here, if the usage log information of any PC is written in the management DB, it is determined that the usage log information is written.

使用Log情報が書き込まれていなければ(S63:NO)、複合機1の言語種別の設定に合わせて予め定められている複数の文字コードを選択し(S64)、その選択した文字コードでLogファイルを作成する(S65)。その後、処理がS69に移行する。一方、管理DBに使用Log情報が書き込まれていれば(S63:YES)、処理がS66へ移行する。   If the usage log information has not been written (S63: NO), a plurality of character codes determined in advance according to the language type setting of the multifunction device 1 are selected (S64), and a log file is selected with the selected character codes. Is created (S65). Thereafter, the process proceeds to S69. On the other hand, if the usage log information is written in the management DB (S63: YES), the process proceeds to S66.

次に、PC−Aにて最も使用回数の多い文字コードを使用すべき文字コードと決定し、その文字コードでLogファイルを作成する(S66)。例えば、LogA Typeの使用Log情報が最も多い場合には、使用すべき文字コードを文字コード「A」と決定し、その文字コードで、S62で印刷した印刷履歴のLogファイルを作成する。   Next, the PC-A determines that the character code that is used most frequently is the character code to be used, and creates a Log file with the character code (S66). For example, when the log information used in LogA Type is the most, the character code to be used is determined as the character code “A”, and the log file of the print history printed in S62 is created with the character code.

なお、PC−Aに対応する使用Log情報がない場合には、S64にて選択される文字コードでLogファイルを作成する。後述するS67,S68においても同様である。
次に、PC−Bにて最も使用回数の多い文字コードを使用すべき文字コードと決定し、その文字コードでLogファイルを作成する(S67)。例えば、LogB Typeの使用Log情報が最も多い場合には、使用すべき文字コードを文字コード「B」と決定し、その文字コードでLogファイルを作成する。
If there is no use log information corresponding to PC-A, a log file is created with the character code selected in S64. The same applies to S67 and S68 described later.
Next, the PC-B determines that the most frequently used character code is the character code to be used, and creates a Log file with the character code (S67). For example, when the log information used in LogB Type is the largest, the character code to be used is determined as the character code “B”, and a Log file is created with the character code.

なお、既にS66で作成したLogファイルと同じ文字コードのLogファイルは作成しない。後述するS68においても同様である。
次に、PC−Cにて最も使用回数の多い文字コードを使用すべき文字コードと決定し、その文字コードでLogファイルを作成する(S68)。例えば、LogA Typeの使用Log情報が最も多い場合には、使用すべき文字コードを文字コード「A」と決定し、その文字コードでLogファイルを作成することとなるが、既にS66にてLogA Typeの文字コードのLogファイルを作成しているため、新たなLogファイルは作成しない。
Note that a log file having the same character code as the log file already created in S66 is not created. The same applies to S68 described later.
Next, the PC-C determines that the most frequently used character code is to be used, and creates a Log file with the character code (S68). For example, when the log information used in LogA Type is the most, the character code to be used is determined as the character code “A”, and a Log file is created with the character code. However, the LogA Type has already been created in S66. Since a log file with the character code of is created, a new log file is not created.

続いて、複合機1の記憶部12における所定の記憶領域に、作成したLogファイルを記憶する(S69)。その後、本処理を終了する。
(3−2)履歴作成処理
次に、複合機1が実行する履歴作成処理の処理手順を、図11に記載するフローチャートに基づいて説明する。なお本処理は、複合機1の起動中、繰り返し実行される。
Subsequently, the created log file is stored in a predetermined storage area in the storage unit 12 of the multifunction machine 1 (S69). Thereafter, this process is terminated.
(3-2) History Creation Processing Next, the history creation processing procedure executed by the multifunction machine 1 will be described based on the flowchart shown in FIG. This process is repeatedly executed while the multifunction device 1 is activated.

この履歴送信処理では、まず、記憶部12に記憶されたLogファイルが使用されたか否かを判断する(S71)。Logファイルが使用されていなければ(S71:NO)、本処理を終了する。Logファイルが使用されていれば(S71:YES)、Logファイルを使用したPCを特定する(S72)。   In this history transmission process, first, it is determined whether or not the Log file stored in the storage unit 12 has been used (S71). If the Log file is not used (S71: NO), this process ends. If the Log file is used (S71: YES), the PC using the Log file is specified (S72).

次に、使用されたLogファイルの種類を特定する(S73)。ここでは、図2のS23と同様に、使用されたLogファイルのファイル名を特定する。
次に、S72およびS73にて特定したPC名とLogファイル名とを、現在の時刻とともに管理DBに書き込む(S74)。その後、本処理を終了する。
(4)発明の効果
このように構成された情報通信システムであれば、実施例1の情報通信システムと同様に、適切なLogファイルを作成して提供することができるようになる。
Next, the type of the used Log file is specified (S73). Here, the file name of the used Log file is specified as in S23 of FIG.
Next, the PC name and Log file name specified in S72 and S73 are written in the management DB together with the current time (S74). Thereafter, this process is terminated.
(4) Effects of the Invention With the information communication system configured as described above, an appropriate log file can be created and provided in the same manner as the information communication system of the first embodiment.

また、上記情報通信システムにおいては、複合機1が作成したLogファイルをPCなどの外部装置に送信して記憶させる処理、および外部装置からLogファイルの履歴を取得する処理が必要なくなるため、情報通信システム全体での処理負担を軽減することができる。   Further, in the information communication system described above, it is not necessary to perform processing for transmitting and storing the log file created by the multifunction device 1 to an external device such as a PC, and processing for acquiring the log file history from the external device. The processing burden on the entire system can be reduced.

さらに、PC2〜4はLogファイルを使用する際に特別な処理を行う必要がない。従って、PC2〜4に対して使用Log情報を作成するための特別なプログラムをインストールする必要を無くすことができ、またPC2〜4の処理負担を低減することができる。
(5)変形例
上記実施例においては、S66〜S68の処理にてLogファイルの使用回数(管理DBに書き込まれている使用Log情報の数)に基づいて文字コードを決定する構成を例示したが、Logファイルが使用される頻度に基づいて文字コードを決定する構成であってもよい。
Further, the PCs 2 to 4 do not need to perform special processing when using the Log file. Accordingly, it is possible to eliminate the need to install a special program for creating the usage log information for the PCs 2 to 4, and to reduce the processing load on the PCs 2 to 4.
(5) Modification In the above-described embodiment, the configuration in which the character code is determined based on the number of times of use of the Log file (the number of used log information written in the management DB) in the processes of S66 to S68 is illustrated. The character code may be determined based on the frequency with which the Log file is used.

また、上記実施例においては、PC2〜4それぞれについて使用回数の最も多い文字コードを決定し、その文字コードにてLogファイルを作成する構成を例示したが、全てのPCについて使用回数が最も多い文字コードを決定する構成であってもよい。そのためには、図10に記載したLogファイル作成処理の処理手順を、図12に示すように変更してもよい。   In the above-described embodiment, the character code having the highest number of uses is determined for each of the PCs 2 to 4, and the log file is created with the character code. The code may be determined. For this purpose, the processing procedure of the log file creation processing described in FIG. 10 may be changed as shown in FIG.

図12に示すLogファイル作成処理において、S61,S62,S64,S65,S69の処理は図10の処理と同様であるため、説明を割愛する。
本処理では、S62の後、複合機1の管理DBに書き込まれている使用Log情報の数(各PCの使用Log情報の合計数)が所定数(例えば20)を超えるか否かを判断する(S81)。所定数を超えていなければ(S81:NO)、処理がS64に移行する。
In the log file creation processing shown in FIG. 12, the processing of S61, S62, S64, S65, and S69 is the same as the processing of FIG.
In this process, after S62, it is determined whether or not the number of used log information (total number of used log information of each PC) written in the management DB of the multifunction machine 1 exceeds a predetermined number (for example, 20). (S81). If the predetermined number is not exceeded (S81: NO), the process proceeds to S64.

一方、使用Log情報の数が所定数を超えていれば(S81:YES)、管理DBに書き込まれている使用Log情報のうち、最も多く書き込まれている使用Log情報がLogA Typeであるか否かを判断する(S82)。   On the other hand, if the number of used log information exceeds the predetermined number (S81: YES), whether or not the most frequently used log information among the used log information written in the management DB is LogA Type. Is determined (S82).

最も多く書き込まれている使用Log情報がLogA Typeであれば(S82:YES)、使用すべき文字コードを文字コード「A」と決定し、その文字コードでLogファイルを作成する(S83)。その後、処理がS69に移行する。一方、LogA Typeでなければ(S82:NO)、管理DBに記憶される使用Log情報のうち、最も多く書き込まれているものがLogB Typeであるか否かを判断する(S84)。   If the most frequently used log information is LogA Type (S82: YES), the character code to be used is determined as the character code “A”, and a Log file is created with the character code (S83). Thereafter, the process proceeds to S69. On the other hand, if it is not LogA Type (S82: NO), it is determined whether or not the most frequently written Log information stored in the management DB is LogB Type (S84).

最も多く書き込まれている使用Log情報がLogB Typeであれば(S84:YES)、使用すべき文字コードを文字コード「B」と決定し、その文字コードでLogファイルを作成する(S85)。一方、LogB Typeでなければ(S84:NO)、文字コード「C」でLogファイルを作成する(S86)。その後、処理がS69に移行する。   If the most frequently used log information is LogB Type (S84: YES), the character code to be used is determined as the character code “B”, and a Log file is created with the character code (S85). On the other hand, if it is not LogB Type (S84: NO), a Log file is created with the character code “C” (S86). Thereafter, the process proceeds to S69.

このようなLogファイル作成処理を行う情報通信システムであれば、複数のPCに対して1つの文字コードでLogファイルを作成することとなるので、複合機1のLogファイルを作成する処理を軽減することができる。
[実施例4]
(1)情報通信システムの構成
本実施例の情報通信システム全体の概略構成を、図1を用いて説明する。
With an information communication system that performs such a log file creation process, a log file is created with a single character code for a plurality of PCs, so the process of creating a log file for the multifunction device 1 is reduced. be able to.
[Example 4]
(1) Configuration of Information Communication System A schematic configuration of the entire information communication system according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

この情報通信システムは、複合機1と、複数のPC2〜4と、サーバ8と、を備えるシステムである。そして、これらは、LAN5で互いにアクセス可能に接続されている。
この情報通信システムにおいて、複合機1と、PCのハードウェア構成は実施例1と同様である。
This information communication system is a system including a multifunction machine 1, a plurality of PCs 2 to 4, and a server 8. These are connected via a LAN 5 so as to be accessible to each other.
In this information communication system, the hardware configuration of the multifunction machine 1 and the PC is the same as that of the first embodiment.

本実施例の複合機1は、PC2〜4から印刷要求を受けてプリンタ部13で印刷履歴の印刷処理を実行した後、Logファイルを作成し、サーバ8に送信する。
サーバ8は、制御部31、記憶部32、通信I/F33のほか、図示しないキーボード、マウスなどを備える一般的なサーバコンピュータシステムである。
The multifunction device 1 according to the present embodiment receives a print request from the PCs 2 to 4 and executes a print history print process in the printer unit 13, then creates a Log file and transmits it to the server 8.
The server 8 is a general server computer system that includes a control unit 31, a storage unit 32, a communication I / F 33, a keyboard, a mouse, and the like (not shown).

制御部31は、CPU,ROM,RAM等を中心に構成されており、ROMまたは記憶部32に記憶される各種制御プログラムに基づいて、サーバ8を構成する各部を統括制御すると共に、後述する履歴送信処理などの処理を実行する。また、この制御部31は周知のリアルタイムクロック(図示しない)を備えており、現在時刻を知ることができる。   The control unit 31 is configured mainly with a CPU, a ROM, a RAM, and the like. The control unit 31 performs overall control of each unit configuring the server 8 based on various control programs stored in the ROM or the storage unit 32, and a history to be described later. Perform processing such as transmission processing. The control unit 31 includes a known real-time clock (not shown) and can know the current time.

記憶部32、通信I/F33の構成は、記憶部12、通信I/F18と同様である。
このサーバ8は、上述した複合機1が送信したLogファイルを受信し、記憶部32における所定の記憶領域に記憶させる。記憶されたLogファイルはPC2〜4により使用可能となっている。
The configurations of the storage unit 32 and the communication I / F 33 are the same as those of the storage unit 12 and the communication I / F 18.
The server 8 receives the log file transmitted from the multifunction device 1 and stores it in a predetermined storage area in the storage unit 32. The stored Log file can be used by PCs 2-4.

また、このサーバ8は、ユーザによって使用されたLogファイルの使用履歴を作成可能に構成されている。PC2〜4にてLogファイルが使用されると、使用Log情報が作成される。またサーバ8は、記憶部32に使用DBを記憶する記憶領域を有しており、この使用DBに、作成された使用Log情報が書き込まれる。   The server 8 is configured to be able to create a usage history of the Log file used by the user. When the Log file is used on the PCs 2 to 4, usage Log information is created. Further, the server 8 has a storage area for storing the usage DB in the storage unit 32, and the created usage log information is written in the usage DB.

なお、本実施例における複合機1は、本発明におけるデータ通信装置に相当する。また、本実施例におけるサーバ8は、本発明における履歴作成装置に相当する。
(2)複合機によるLogファイル作成
情報通信システムの複合機1によるLogファイル作成のイメージを、図13を用いて説明する。
(ステップ1)Logファイル送信1
複合機1は、印刷履歴の印刷処理が実行され、印刷が完了した後、Logファイルを作成してサーバ8に送信する。このとき送信されるLogファイルは、複合機1の言語設定に応じて予め定められた複数(本実施例では3つ)の文字コードごとに作成される。
(ステップ2)ユーザによるLogファイル使用
サーバ8が受信したLogファイルは、記憶部32に記憶される。この記憶されたLogファイルはPC2〜4を用いて使用可能となっており、ユーザ7は任意のLogファイルを使用することができる。ここでいうLogファイルの使用とは、Logファイルを開くこと,またはLogファイルをPCにダウンロードすることを意味する。
(ステップ3)使用DBへの書き込み、複合機への送信
ユーザ7がLogファイルを使用すると、サーバ8は、その使用されたLogファイルのファイル名を使用Log情報として使用DBに書き込む。本実施例の使用DBは、図6に示すものと同様である。
Note that the multifunction machine 1 in this embodiment corresponds to the data communication apparatus in the present invention. The server 8 in this embodiment corresponds to the history creation device in the present invention.
(2) Log File Creation by Multifunction Device An image of creating a Log file by the multifunction device 1 of the information communication system will be described with reference to FIG.
(Step 1) Log file transmission 1
After the print history printing process is executed and printing is completed, the multifunction device 1 creates a Log file and transmits it to the server 8. The Log file transmitted at this time is created for each of a plurality of (three in the present embodiment) character codes determined in advance according to the language setting of the multifunction device 1.
(Step 2) Use of Log File by User The log file received by the server 8 is stored in the storage unit 32. The stored Log file can be used using the PCs 2 to 4, and the user 7 can use any Log file. The use of the Log file here means opening the Log file or downloading the Log file to the PC.
(Step 3) Writing to Usage DB and Sending to Multifunction Device When user 7 uses a log file, server 8 writes the file name of the used log file to usage DB as usage log information. The usage DB of this embodiment is the same as that shown in FIG.

その後、サーバ8は、使用DBを複合機1に送信する。送信された使用DBに書き込まれている使用Log情報などは、複合機1の記憶部12における管理DBに書き込まれている。本実施例の管理DBは、実施例2に示すものと同様である。
(ステップ4)Logファイル送信2
複合機1において印刷履歴の印刷処理が実行されたとき、複合機1は、管理DBに書き込まれている使用Log情報に基づいて文字コードを決定し、その文字コードでLogファイルを作成して記憶部12に記憶する。具体的には、使用Log情報に基づいて、PCごとに最も多く使用された文字コードを選択し、その文字コードにてLogファイルを作成する。
(3−1)Logファイル作成処理
まず、複合機1が実行するLogファイル作成処理の処理手順を、図14に記載するフローチャートに基づいて説明する。なお本処理は、複合機1の起動中、繰り返し実行される。
Thereafter, the server 8 transmits the usage DB to the multifunction device 1. The usage log information and the like written in the transmitted usage DB are written in the management DB in the storage unit 12 of the multifunction machine 1. The management DB of this embodiment is the same as that shown in the second embodiment.
(Step 4) Log file transmission 2
When printing processing of a print history is executed in the multifunction device 1, the multifunction device 1 determines a character code based on the usage log information written in the management DB, creates a log file with the character code, and stores it. Store in unit 12. Specifically, based on the usage log information, the most frequently used character code is selected for each PC, and a log file is created with the character code.
(3-1) Log File Creation Processing First, the processing procedure of the log file creation processing executed by the multifunction machine 1 will be described based on the flowchart shown in FIG. This process is repeatedly executed while the multifunction device 1 is activated.

このLogファイル作成処理では、まず、サーバ8から使用DBが送信されているか否かを判断する(S91)。使用DBが送信されていなければ(S91:NO)、S93に移行する。   In this log file creation process, first, it is determined whether or not the usage DB is transmitted from the server 8 (S91). If the usage DB has not been transmitted (S91: NO), the process proceeds to S93.

一方、使用DBが送信されていれば(S91:YES)、複合機1の管理DBにおける送信元のPCに対応する欄に、受信した使用DBに書き込まれている使用Log情報を書き込む(S92)。このS92は、図7におけるS32と同様の処理である。   On the other hand, if the usage DB has been transmitted (S91: YES), the usage log information written in the received usage DB is written in the column corresponding to the transmission source PC in the management DB of the multifunction device 1 (S92). . This S92 is the same processing as S32 in FIG.

次に、PC2〜4のいずれかからの印刷要求があるか否かを判断する(S93)。印刷要求がなければ(S93:NO)、本処理を終了する。印刷要求があれば(S93:YES)、その印刷要求に応じた印刷履歴の印刷処理を実行する(S94)。   Next, it is determined whether or not there is a print request from any of the PCs 2 to 4 (S93). If there is no print request (S93: NO), this process ends. If there is a print request (S93: YES), a print history printing process corresponding to the print request is executed (S94).

続くS95〜S100の処理は、図10におけるS63〜S68の処理と同一であるため、説明を割愛する。
続いて、サーバ8に、作成したLogファイルを送信する(S101)。その後、本処理を終了する。
(3−2)履歴送信処理
次に、サーバ8が実行する履歴送信処理の処理手順を、図8に記載するフローチャートに基づいて説明する。なお本処理は、サーバ8の起動中、繰り返し実行される。
The subsequent processes of S95 to S100 are the same as the processes of S63 to S68 in FIG.
Subsequently, the created log file is transmitted to the server 8 (S101). Thereafter, this process is terminated.
(3-2) History Transmission Process Next, the history transmission process executed by the server 8 will be described based on the flowchart shown in FIG. This process is repeatedly executed while the server 8 is activated.

この履歴送信処理では、図8のS51〜54に代えて以下のS111〜114の処理を実行する。まず、記憶部32に記憶されたLogファイルが使用されたか否かを判断する(S111)。Logファイルが使用されていなければ(S111:NO)、処理がS55へ移行する。Logファイルが使用されていれば(S111:YES)、Logファイルを使用したPCを特定する(S112)。   In this history transmission process, the following processes of S111 to 114 are executed instead of S51 to 54 of FIG. First, it is determined whether or not the Log file stored in the storage unit 32 has been used (S111). If the Log file is not used (S111: NO), the process proceeds to S55. If the Log file is used (S111: YES), the PC using the Log file is specified (S112).

次に、使用されたLogファイルの種類を特定する(S113)。ここでは、図2のS23と同様に、使用されたLogファイルのファイル名を特定する。
次に、S112およびS113にて特定したPC名とLogファイル名とを、現在の時刻とともに管理DBに書き込む(S114)。その結果、使用DBは図6に示すようにPC名とLogファイル名とが記憶される。
Next, the type of the used Log file is specified (S113). Here, the file name of the used Log file is specified as in S23 of FIG.
Next, the PC name and Log file name specified in S112 and S113 are written in the management DB together with the current time (S114). As a result, the use DB stores the PC name and the Log file name as shown in FIG.

続くS114の後の処理は、図8におけるS55〜S57の処理と同様である。
(4)発明の効果
このように構成された情報通信システムであれば、実施例1の情報通信システムと同様に、適切なLogファイルを作成して提供することができるようになる。
The subsequent processing after S114 is the same as the processing of S55 to S57 in FIG.
(4) Effects of the Invention With the information communication system configured as described above, an appropriate log file can be created and provided in the same manner as the information communication system of the first embodiment.

また、上記情報通信システムにおいては、使用Log情報の作成をサーバ8が行うため、複合機1やPC2〜4にて使用Log情報を作成する(上述した履歴送信処理を実行する)必要がなくなる。よって、複合機1やPC2〜4に上記履歴送信処理を実行させるためのプログラムをインストールする必要がなくなり、また、複合機1やPC2〜4の処理の負担を低減することができる。
(5)変形例
上記実施例においては、S98〜S100の処理にてLogファイルの使用回数(管理DBに書き込まれている使用Log情報の数)に基づいて文字コードを決定する構成を例示したが、Logファイルが使用される頻度に基づいて文字コードを決定する構成であってもよい。
Further, in the information communication system, since the server 8 creates the usage log information, it is not necessary to create the usage log information (execute the above-described history transmission process) in the multi-function device 1 or the PCs 2 to 4. Therefore, it is not necessary to install a program for causing the multifunction device 1 or the PCs 2 to 4 to execute the history transmission process, and the processing load on the multifunction device 1 or the PCs 2 to 4 can be reduced.
(5) Modified Example In the above embodiment, the configuration in which the character code is determined based on the number of times of use of the Log file (the number of used log information written in the management DB) in the processing of S98 to S100 is illustrated. The character code may be determined based on the frequency with which the Log file is used.

また、上記実施例においては、PC2〜4それぞれについて使用回数の最も多い文字コードを決定し、その文字コードにてLogファイルを作成する構成を例示したが、全てのPCについて使用回数が最も多い文字コードを決定する構成であってもよい。そのためには、図14に記載したLogファイル作成処理の処理手順の一部を、図12に示すように変更してもよい。   In the above-described embodiment, the character code having the highest number of uses is determined for each of the PCs 2 to 4, and the log file is created with the character code. The code may be determined. For this purpose, a part of the processing procedure of the log file creation processing described in FIG. 14 may be changed as shown in FIG.

すなわち、図14に示すLogファイル作成処理において、S91,S92,S93,S94,S96,S97,S101の処理は同様である。
また、図14において、S94に続くS95,S98〜100の処理に代えて、図12におけるS81〜S86と同様の処理を実行する。具体的には、S94(図14)の後、S81(図12)と同様の処理を行い、S81でNOであればS96及びS97(図14)を実行する。一方、S81でYESであればS82(図12)に進む。そしてS82〜S86(図12)の処理を実行した後、S101(図14)の処理を実行して終了する。
That is, in the Log file creation process shown in FIG. 14, the processes of S91, S92, S93, S94, S96, S97, and S101 are the same.
Further, in FIG. 14, processing similar to S81 to S86 in FIG. 12 is executed instead of the processing of S95 and S98 to 100 following S94. Specifically, after S94 (FIG. 14), the same processing as S81 (FIG. 12) is performed. If NO in S81, S96 and S97 (FIG. 14) are executed. On the other hand, if YES in S81, the process proceeds to S82 (FIG. 12). And after performing the process of S82-S86 (FIG. 12), the process of S101 (FIG. 14) is performed and it complete | finishes.

このようなLogファイル作成処理を行う情報通信システムであれば、複数のPCに対して1つの文字コードでLogファイルを作成することとなるので、複合機1のLogファイルを作成する処理を軽減することができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は、上記実施例に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
With an information communication system that performs such a log file creation process, a log file is created with a single character code for a plurality of PCs, so the process of creating a log file for the multifunction device 1 is reduced. be able to.
[Other Embodiments]
As mentioned above, although the Example of this invention was described, it cannot be overemphasized that this invention can take a various form, as long as it belongs to the technical scope of this invention, without being limited to the said Example at all.

例えば、上記各実施例においては、複合機1の印刷履歴を示すLogファイルを外部の装置に出力する場合に、適切な文字コードを選択してLogファイルを作成する構成を例示した。しかしながら、本発明は、印刷履歴以外の文字情報を外部の装置に出力する場合に用いられる構成とすることもできる。   For example, in each of the above-described embodiments, when a log file indicating the print history of the multifunction device 1 is output to an external device, a configuration in which an appropriate character code is selected and the log file is created is illustrated. However, the present invention may be configured to be used when character information other than the print history is output to an external device.

例えば、Logファイルに代えて、電子メールの送受信に用いることが考えられる。この場合には、上記実施例における複合機1が電子メールの発信元の情報処理装置とし、履歴送信処理を行う装置(PC2〜4、サーバ8)が送信先の情報処理装置となる。具体的には、メール送信時に複数の文字コードで作成した文字列データを電子メールに付して送信し、送信先の情報処理装置にて、何れの文字列データを使用したかを示す使用履歴を作成して発信元の情報処理装置に送信し、発信元の情報処理装置はその使用履歴に基づいて文字列データを作成するための文字コードを決定する構成とすればよい。   For example, it is conceivable to use for transmission / reception of electronic mail instead of the Log file. In this case, the multifunction device 1 in the above embodiment is the information processing device that is the source of the e-mail, and the devices that perform the history transmission process (PCs 2 to 4 and the server 8) are the information processing devices that are the transmission destinations. Specifically, the usage history that indicates which character string data was used in the information processing device of the transmission destination by sending the character string data created with a plurality of character codes to the e-mail at the time of mail transmission Is transmitted to the source information processing apparatus, and the source information processing apparatus determines the character code for generating the character string data based on the usage history.

また、上記実施例1,2においては、PC2は、履歴送信処理を制御部21が備えるROMまたは記憶部22に記憶されるプログラムに基づいて実行する構成を例示したが、複合機1がLogファイルを送信する際にプログラムデータも合わせて送信し、PC2のユーザの指示によって履歴送信処理が起動する構成であってもよい。   In the first and second embodiments, the PC 2 exemplifies a configuration in which the history transmission process is executed based on a program stored in the ROM included in the control unit 21 or the storage unit 22. The program data may also be transmitted when transmitting the message, and the history transmission process may be activated in accordance with an instruction from the user of the PC 2.

また、上記各実施例1,2,4においては、Logファイル作成処理において、複合機1は使用DBがPC2〜4またはサーバ8から送信されるのを待つ構成を例示したが、複合機1がPC2〜4またはサーバ8にアクセスして使用DBを取得する構成であってもよい。   In each of the first, second, and fourth embodiments described above, in the log file creation process, the multifunction device 1 exemplifies a configuration that waits for the use DB to be transmitted from the PCs 2 to 4 or the server 8. The configuration may be such that the usage DB is acquired by accessing the PCs 2 to 4 or the server 8.

また、上記各実施例では、Logファイル作成処理において、Logファイルを作成するにあたって毎回管理DBをチェックする構成を例示した(S5,S35,S63,S81,S95,S121)が、一度文字コードが決定された場合には、管理DBをチェックすることなく、決定された文字コードでLogファイルを作成するように構成してもよい。   In each of the above embodiments, in the log file creation process, a configuration in which the management DB is checked every time a log file is created is exemplified (S5, S35, S63, S81, S95, S121). In such a case, the Log file may be created with the determined character code without checking the management DB.

1…複合機、2〜4…PC、5…LAN、6…公衆回線、7…ユーザ、8…サーバ、11…制御部、12…記憶部、13…プリンタ部、14…スキャナ部、15…FAX部、16…操作部、17…表示部、18…通信I/F19…バス、21…制御部、22…記憶部、23…入力部、24…表示部、25…通信I/F26…バス、31…制御部、32…記憶部、33…通信I/F DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... MFP, 2-4 ... PC, 5 ... LAN, 6 ... Public line, 7 ... User, 8 ... Server, 11 ... Control part, 12 ... Storage part, 13 ... Printer part, 14 ... Scanner part, 15 ... FAX unit, 16 ... operation unit, 17 ... display unit, 18 ... communication I / F 19 ... bus, 21 ... control unit, 22 ... storage unit, 23 ... input unit, 24 ... display unit, 25 ... communication I / F 26 ... bus , 31 ... control unit, 32 ... storage unit, 33 ... communication I / F

Claims (9)

文字情報を文字コードにて変換した変換ファイルを記憶する記憶領域と、前記記憶領域に記憶された前記変換ファイルの使用履歴を作成する使用履歴作成手段と、を備える履歴作成装置にアクセス可能なデータ通信装置であって、
前記変換ファイルを作成する変換ファイル作成手段と、
前記変換ファイル作成手段により作成された前記変換ファイルを、前記履歴作成装置の記憶領域に記憶させる記憶制御手段と、
前記履歴作成装置が作成した前記変換ファイルの使用履歴を、前記履歴作成装置から取得する履歴取得手段と、
前記履歴取得手段により取得された使用履歴に基づいて、変換すべき文字コードを決定する文字コード決定手段と、を備え、
前記変換ファイル作成手段は、前記文字コード決定手段により文字コードが決定されている場合は、決定された文字コードにて前記変換ファイルを作成する一方、前記文字コード決定手段により文字コードが決定されていない場合には、複数の所定の文字コードそれぞれについて、その文字コードにて変換した前記変換ファイルを作成する
ことを特徴とするデータ通信装置。
Data accessible to a history creation device comprising: a storage area for storing a conversion file obtained by converting character information into a character code; and a use history creation means for creating a use history of the conversion file stored in the storage area A communication device,
Conversion file creation means for creating the conversion file;
Storage control means for storing the conversion file created by the conversion file creation means in a storage area of the history creation device;
History acquisition means for acquiring the use history of the conversion file created by the history creation device from the history creation device;
Character code determination means for determining a character code to be converted based on the use history acquired by the history acquisition means,
When the character code is determined by the character code determination unit, the conversion file generation unit generates the conversion file with the determined character code, while the character code is determined by the character code determination unit. If not, the data communication device is characterized in that for each of a plurality of predetermined character codes, the conversion file converted with the character code is created.
前記履歴作成装置は、前記記憶領域に記憶された前記変換ファイルを使用可能な1以上の情報処理装置とアクセス可能に接続されており、
前記履歴取得手段は、前記1以上の情報処理装置による前記変換ファイルの使用履歴を取得する
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ通信装置。
The history creation device is connected to be accessible to one or more information processing devices that can use the conversion file stored in the storage area,
The data communication apparatus according to claim 1, wherein the history acquisition unit acquires a use history of the conversion file by the one or more information processing apparatuses.
前記データ通信装置は、前記履歴作成装置と一体に構成されている
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のデータ通信装置。
The data communication device according to claim 1 or 2, wherein the data communication device is configured integrally with the history creation device.
前記履歴作成装置は、前記記憶領域に記憶された前記変換ファイルを使用可能な情報処理装置と一体に構成されており、
前記履歴取得手段は、前記情報処理装置による前記変換ファイルの使用履歴を取得する
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ通信装置。
The history creation device is configured integrally with an information processing device that can use the conversion file stored in the storage area,
The data communication apparatus according to claim 1, wherein the history acquisition unit acquires a use history of the conversion file by the information processing apparatus.
前記データ通信装置は、1以上の前記履歴作成装置とアクセス可能に接続されており、
前記文字コード決定手段は、前記1以上の履歴作成装置から取得した前記使用履歴に基づいて、前記1以上の履歴作成装置ごとに変換すべき文字コードを決定する
ことを特徴とする請求項4に記載のデータ通信装置。
The data communication device is connected to one or more of the history creation devices in an accessible manner;
The character code determination means determines a character code to be converted for each of the one or more history creation devices based on the usage history acquired from the one or more history creation devices. The data communication device described.
前記データ通信装置は、1以上の前記履歴作成装置とアクセス可能に接続されており、
前記文字コード決定手段は、前記1以上の履歴作成装置から取得した前記使用履歴に基づいて、前記1以上の履歴作成装置すべてに共通の1以上の変換すべき文字コードを決定する
ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載のデータ通信装置。
The data communication device is connected to one or more of the history creation devices in an accessible manner;
The character code determining means determines one or more character codes to be converted that are common to all the one or more history creation devices, based on the usage history acquired from the one or more history creation devices. The data communication device according to claim 4 or 5.
前記使用履歴とは、前記変換ファイルが使用された回数、または前記変換ファイルが使用される頻度を示す情報であって、
前記文字コード決定手段は、前記変換ファイルが使用された回数または前記変換ファイルが使用される頻度に基づいて、前記変換ファイルの文字コードを変換すべき文字コードとして決定する
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のデータ通信装置。
The usage history is information indicating the number of times the conversion file has been used or the frequency with which the conversion file is used,
The character code determination means determines the character code of the conversion file as a character code to be converted based on the number of times the conversion file is used or the frequency of use of the conversion file. The data communication apparatus according to any one of claims 1 to 6.
前記データ通信装置は、前記データ通信装置が使用する文字情報の言語種別を設定可能な設定手段を備えており、
前記ファイル変換手段は、前記設定手段により設定された言語種別に対応する1以上の文字コードを、前記所定の文字コードとする
ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のデータ通信装置。
The data communication device includes setting means capable of setting a language type of character information used by the data communication device,
8. The file conversion unit according to claim 1, wherein the file conversion unit sets one or more character codes corresponding to the language type set by the setting unit as the predetermined character code. 9. The data communication device described.
文字情報を文字コードにて変換した変換ファイルを記憶する記憶領域と、前記記憶領域に記憶された前記変換ファイルの使用履歴を作成する使用履歴作成手段と、を備える履歴作成装置と、
前記履歴作成装置にアクセス可能なデータ通信装置と、
からなる情報通信システムであって、
前記データ通信装置は、
前記変換ファイルを作成する変換ファイル作成手段と、
前記変換ファイル作成手段により作成された前記変換ファイルを、前記履歴作成装置の記憶領域に記憶させる記憶制御手段と、
前記履歴作成装置が作成した前記変換ファイルの使用履歴を、前記履歴作成装置から取得する履歴取得手段と、
前記履歴取得手段により取得された使用履歴に基づいて、変換すべき文字コードを決定する文字コード決定手段と、を備え、
前記変換ファイル作成手段は、前記文字コード決定手段により文字コードが決定されている場合は、決定された文字コードにて前記変換ファイルを作成する一方、前記文字コード決定手段により文字コードが決定されていない場合には、複数の所定の文字コードそれぞれについて、その文字コードにて変換した前記変換ファイルを作成する
ことを特徴とする情報通信システム。
A history creation device comprising: a storage area for storing a conversion file obtained by converting character information into a character code; and a use history creation means for creating a use history of the conversion file stored in the storage area;
A data communication device accessible to the history creating device;
An information communication system comprising:
The data communication device includes:
Conversion file creation means for creating the conversion file;
Storage control means for storing the conversion file created by the conversion file creation means in a storage area of the history creation device;
A history acquisition means for acquiring a use history of the conversion file created by the history creation device from the history creation device;
Character code determination means for determining a character code to be converted based on the use history acquired by the history acquisition means,
When the character code is determined by the character code determination unit, the conversion file generation unit generates the conversion file with the determined character code, while the character code is determined by the character code determination unit. If not, the information communication system is characterized in that for each of a plurality of predetermined character codes, the conversion file converted with the character code is created.
JP2009221278A 2009-09-25 2009-09-25 Data communication device and information communication system Pending JP2011070421A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221278A JP2011070421A (en) 2009-09-25 2009-09-25 Data communication device and information communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221278A JP2011070421A (en) 2009-09-25 2009-09-25 Data communication device and information communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011070421A true JP2011070421A (en) 2011-04-07

Family

ID=44015650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009221278A Pending JP2011070421A (en) 2009-09-25 2009-09-25 Data communication device and information communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011070421A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014016928A (en) * 2012-07-11 2014-01-30 Fuji Xerox Co Ltd Image processing apparatus and program
JP2017021846A (en) * 2016-10-04 2017-01-26 富士ゼロックス株式会社 Image processing system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014016928A (en) * 2012-07-11 2014-01-30 Fuji Xerox Co Ltd Image processing apparatus and program
JP2017021846A (en) * 2016-10-04 2017-01-26 富士ゼロックス株式会社 Image processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8319989B2 (en) Image processing apparatus for processing and communicating with an information processing apparatus which does not have an image processing apparatus driver software
JP5414242B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
US20110261396A1 (en) Control device for managing drivers
JP6355330B2 (en) Network device, network device control method and program thereof
JP4475291B2 (en) Image processing apparatus, workflow test method, and test program
JP2008027128A (en) Device management system, management apparatus, and program
JP2010021896A (en) Information processing apparatus, image input apparatus, document distribution system, and control method therefor
JP2010231406A (en) Information distribution apparatus, installation program distribution method and computer program
JP6225586B2 (en) Output system, terminal device, program, and output method
JP2011124957A (en) Information processor, method to control the same, program, and memory medium
JP6699143B2 (en) Information processing system, electronic device and program
JP2011035675A (en) Data processing system and method of controlling the same
JP6060573B2 (en) OUTPUT SYSTEM, OUTPUT CONTROL DEVICE, OUTPUT DEVICE, AND PROGRAM
JP6801265B2 (en) Service provision system, information processing device, program, information processing system and cooperative processing method
JP2011070421A (en) Data communication device and information communication system
JP2009064420A (en) Image forming apparatus and information display method
JP2008211747A (en) Image processing apparatus, server apparatus, task processing method, storage medium, and program
TWI530153B (en) Output management device, output management system, and output management method
JP2011054045A (en) Information processor, workflow system, workflow control method, workflow control program, and recording medium with program recorded thereon
JP5030819B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4774218B2 (en) Data output system and connection method
JP2011155392A (en) Image formation device, output system, output method, and program
JP5333561B2 (en) Information processing apparatus, program, and method
JP2007257516A (en) Information processing device, image processing device, information processing method, program, and recording medium
JP2014170496A (en) Information processing device, information processing system, and program