JP2011066704A - 画像復号装置 - Google Patents

画像復号装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011066704A
JP2011066704A JP2009215871A JP2009215871A JP2011066704A JP 2011066704 A JP2011066704 A JP 2011066704A JP 2009215871 A JP2009215871 A JP 2009215871A JP 2009215871 A JP2009215871 A JP 2009215871A JP 2011066704 A JP2011066704 A JP 2011066704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
value
representative value
representative
corrected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009215871A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuhei Kurigata
悠平 栗形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009215871A priority Critical patent/JP2011066704A/ja
Priority to US12/882,011 priority patent/US8406543B2/en
Publication of JP2011066704A publication Critical patent/JP2011066704A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

【課題】粒状性を失うことなく、ブロックノイズを低減することのできる画像復号装置を提供する。
【解決手段】画像を複数に分割して得た各ブロックを、そのブロックに属する画素の階調値を代表する1または複数の代表値とそのブロックに属する各画素が前記代表値のいずれに対応する画素であるかを示すラベル情報とで表わした符号化画像データを復号する画像復号装置において、着目ブロックの各画素を代表値に基づいて復号化する際に、着目ブロックの代表値の分布範囲の大きさが隣接ブロックの代表値の分布範囲の大きさの所定倍以上ある場合は、着目ブロックの代表値の中で隣接ブロックの代表値の中間値との差が所定値以下の代表値を補正代表値とし、該補正代表値に対応するラベル情報を有する画素の復号値に、ばらつきを与える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像を複数に分割してブロック毎に符号化された画像データを復号する画像復号装置に関する。
画像情報を符号化する方法として、符号化対象の画像を複数のブロックに分割し、ブロック毎に符号化するBTC(Block Truncation Coding)がある。一般に、BTCでは、画像情報をn×m画素(たとえば、4×4画素)の矩形のブロックに分割し、各ブロックを、そのブロックに属する画素の階調値を代表する1または複数の代表値とそのブロックに属する各画素がいずれの代表値に対応する画素であるかを示すラベル情報とで表わすように符号化される。BTCは、各画素の取り得る階調範囲が、たとえば、256階調の元画像であっても、1つのブロック内では階調値の分布範囲が比較的狭いことに着目した符号化方法である。
図11は、BTCによる画像データの符号化例を示し、図12は、その符号化画像データの伸張例を示している。この例では、各画素を8ビット256階調(0〜255)で表した4画素×4画素の1ブロック分の元画像データ80を、1画素あたり2ビット(4階調)のラベル情報で符号化している。
図11では、符号化時にはブロック80内の階調値の最大値178と最小値4を検出し、これらを両端とする分布範囲を4等分し、階調値Dが、最大値178≧D>135の画素は2ビットのラベル情報「11」に、135≧D>91の画素はラベル情報「10」に、91≧D>48の画素はラベル情報「01」に、48≧D≧最小値4の画素はラベル情報「00」にそれぞれ符号化している。このブロック80の符号化画像データ81は、これら16画素分のラベル情報(32ビット)と、ラベル情報に対応する4つの代表値あるいはこれら4つの代表値を算出可能な情報、たとえば、最大値と最小値との差分(最大最小差)および中間値、あるいは、最大値178と最小値4など、で構成される。図11、図12は、最大最小差と中間値とを使用する例を示している。
図12に示すように、復号時には、各ラベル情報を、そのラベル情報に対応する代表値を復号値(階調値)とする画素に変換することが行われる。図12の例では、まず、最大最小差と中間値とから4つの代表値を算出する。ここでは、ラベル情報「00」に対応する第1代表値を中間値−(最大最小差/2)、「01」に対応する第2代表値を第1代表値+最大最小差/3、「10」に対応する第3代表値を第1代表値+2×(最大最小差/3)、「11」に対応する第4代表値を第1代表値+最大最小差として求め、各ラベル情報を対応する代表値に変換することで1ブロック分の復号画像データ82に変換している。
このような方法で符号化・復号化する場合、画像のエッジ(輪郭)部分などでブロックノイズと呼ばれるノイズが発生して画質の劣化を招くことがある。たとえば、上記BTCでは、文字の輪郭(エッジ部分)とその地色部分とを含むようなブロックでは、ブロック内の画素が持つ階調値の分布範囲(最大最小差:ダイナミックレンジ)が広くなるので、1つの代表値で代表される階調範囲が広くなり、細かい階調差を再現できなくなる。一方、エッジ等がなくダイナミックレンジの狭いブロック(たとえば、地色のみのブロック)では、細かい階調差が再現される。このため、隣接ブロック間でダイナミックレンジが著しく異なると、ダイナミックレンジの狭いブロックで再現されていた粒状性(細かい階調差)がダイナミックの広いブロックで失われ、この粒状性の差からブロックノイズが発生していた。
たとえば、図13の例は、地色の部分である第1ブロック(ダイナミックレンジ:60)とこの地色とエッジとを含む第2ブロック(ダイナミックレンジ:174)とが隣接している場合の符号化画像データ51A、52Aと、これらを復号した復号画像データ51B、52Bを示している。第2ブロックの符号化画像データ52Aにおいてラベル情報が「11」の部分は、隣接する第1ブロック51Aから続く地色の部分である。第1ブロックの復号画像データ51Bでは地色の細かい階調差(粒状性)が再現されているが、隣接する第2ブロックの復号画像データ52Bでは地色の部分はすべて同一の階調値(178)に復号されており、粒状性が失われている。このため、これらのブロック境界が目立ち、ブロックノイズとなっていた。
復号時に発生するブロック歪みを除去する装置としては、たとえば、復号化した画像内のブロック境界付近の画素に低域通過フイルタをかける画像信号復号装置がある(たとえば、特許文献1参照。)。この装置では、ブロック境界付近の画素にかける低域通過フイルタの通過帯域特性を、検出したそのブロックのダイナミックレンジに応じて変化させ、復号時に発生するブロック歪みを、エッジやディテール部分をなまらせることなく除去するようにしている。
特開2005−160117号公報
上記の先行技術文献に開示された装置では、ブロック境界付近の画素に低域通過フイルタをかけるので、細かい粒状性が失われやすいという欠点があった。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、粒状性を失うことなく、ブロックノイズを低減することのできる画像復号装置を提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]画像を複数に分割して得た各ブロックを、そのブロックに属する画素の階調値を代表する1または複数の代表値とそのブロックに属する各画素が前記代表値のいずれに対応する画素であるかを示すラベル情報とで表わした符号化画像データを復号する画像復号装置において、
着目ブロックの各画素を代表値に基づいて復号化する際に、前記着目ブロックの代表値の分布範囲の大きさが隣接ブロックの代表値の分布範囲の大きさの所定倍以上ある場合は、前記着目ブロックの代表値の中で前記隣接ブロックの代表値の分布範囲と所定の近似関係にある代表値を補正代表値とし、該補正代表値に対応するラベル情報を有する画素の復号値に、ばらつきを与える
ことを特徴とする画像復号装置。
上記発明では、着目ブロックの代表値の分布範囲の大きさ(ダイナミックレンジ)が隣接ブロックの代表値の分布範囲の大きさの所定倍以上ある場合に、着目ブロックの代表値の中で隣接ブロックの代表値の分布範囲と所定の近似関係にある代表値の適用画素の復号値に、ばらつきを与える。着目ブロックのダイナミックレンジが隣接ブロックのダイナミックレンジに比べて著しく広い場合は、その隣接ブロックでは再現される細かい階調差(粒状性)が着目ブロックの1つの代表値に量子化されて失われていると想定される。そこで、着目ブロックの該当する代表値の適用画素の復号値にばらつきを与えて、失われた粒状性を再現する。これにより、隣接ブロックとの粒状性の違いによって生じるブロックノイズが軽減される。
[2]前記補正代表値に対応するラベル情報を有する画素の復号値の分散が、前記隣接ブロックの代表値の分散に近づくように、前記ばらつきを与える
ことを特徴とする[1]に記載の画像復号装置。
上記発明では、隣接ブロックにおける代表値のばらつき具合(分散)と同一または類似するばらつきを与える。これにより、ブロックノイズがより効果的に低減される。
[3]前記ばらつきは、前記補正代表値に対応するラベル情報を有する画素の復号値が、前記隣接ブロックにおける復号値の配列パターンに対応したパターンでばらつくように与える
ことを特徴とする[2]に記載の画像復号装置。
上記発明では、隣接ブロック内での代表値の配列パターンに対応したパターンとなるように、ばらつきが与えられる。たとえば、網点画像ではそのパターンが維持されて、ブロックの繋がりが自然になる。
[4]前記着目ブロックの代表値の中で前記隣接ブロックの代表値の中間値または平均値との差が閾値以下の代表値を、前記所定の近似関係にある代表値とする
ことを特徴とする[1]乃至[3]のいずれか一項に記載の画像復号装置。
上記発明では、隣接ブロックの中間値あるいは平均値と着目ブロック内の代表値とが著しく異なる場合は、元画像において隣接ブロックの領域と補正対象の代表値が適用される領域とは、連続する地色の部分であるなどの関係性を有しない別々の画素値であると推定される。そこで、着目ブロックの代表値の中で隣接ブロックの代表値の中間値または平均値との差が閾値以下であることを、補正代表値とする1つの条件(近似関係)としている。
[5]前記補正代表値となる条件の1つに、前記着目ブロックの中でその代表値に対応するラベル情報を有する画素が第2の閾値以上あることを含む
ことを特徴とする[1]乃至[4]のいずれか一項に記載の画像復号装置。
上記発明では、着目ブロックの中で第2の閾値以上の適用画素数を有する代表値であることを、補正代表値となる条件の1つとする。すなわち、代表値が着目ブロック内で占める領域が広い場合にブロックノイズが発生するため、そのような条件を満たす代表値のみを補正代表値とする。
[6]前記補正代表値となる条件の1つに、前記着目ブロックの中でその代表値に対応するラベル情報を有しかつ前記隣接ブロックとの境界の位置する画素が第3の閾値以上あることを含む
ことを特徴とする[1]乃至[4]のいずれか一項に記載の画像復号装置。
上記発明では、着目ブロックの中で補正代表値が適用される画素と隣接ブロックとの隣接画素数が少ない場合はブロックノイズとして視認できないので、該隣接画素数が第3の閾値以上であることを、補正代表値となる条件の1つとしている。
本発明に係る画像復号装置によれば、粒状性を失うことなく、ブロックノイズを低減させて画像を復号することができる。また、復号処理のみでブロックノイズを低減できるので、符号化は通常通り行うことができる。
本発明の実施の形態に係る画像復号装置の概略構成を示すブロック図である。 元画像をブロックに分割する様子を模擬的に示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る画像復号装置が着目ブロックを復号する際の処理を示す流れ図である。 本発明の実施の形態に係る画像復号装置が行うブロックノイズ軽減処理全体の流れを示している。 参照ブロック抽出処理(図4のステップS205)の詳細を示す流れ図である。 ばらつき付与処理(図4のステップS207)の詳細を示す流れ図である。 ブロックノイズ軽減処理の効果を示す参考図である。 参照ブロックが複数存在する場合を例示した説明図である。 図8の4つの隣接ブロックに関する各種値と参照ブロックとしての適合判定結果を例示した一覧表を示す説明図である。 参照ブロックにおける各代表値の配列パターンに従って着目ブロック内にばらつきを与えた場合の一例を示す説明図である。 BTCによる画像データの符号化例を示した説明図である。 BTCによる符号化画像データの復号例(第1段階の復号処理)を示す説明図である。 着目ブロックと隣接ブロックとのダイナミックレンジが著しく相違する2つのブロックをBTC符号化し復号化した復号画像における粒状性の差を示す説明図である。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像復号装置10の概略構成を示している。画像復号装置10は、復号対象の画像データである符号化画像データを入力する入力部11と、入力部11によって入力した符号化画像データに対して第1段階の復号処理を行うBTC復号部12と、BTC復号部12で復号化された画像データに対してブロックノイズを軽減する第2段階の復号処理を行うブロックノイズ軽減処理部13とを備えて構成される。これらはマイクロプログラムを内蔵したシーケンサや論理回路などのハードウェア回路で構成されてもよいし、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えた情報処理装置において所定のプログラムを実行することで同様の機能を実現する構成などでもかまわない。
画像復号装置10が復号対象とする符号化画像データは、図11に示したように、BTC方式で符号化されたものである。すなわち、画像を複数に分割して得た各ブロックを、そのブロックに属する画素の階調値を代表する1または複数の代表値とそのブロックに属する各画素が先の代表値のいずれに対応する画素であるかを示すラベル情報とで表わしたものである。たとえば、復号対象の符号化画像データは、図2に示すように、A4サイズで解像度600dpi等の1枚の元画像Mを、その左上を基点として、4画素×4画素の複数のブロックBLに分割し、各ブロックBLを順次、符号化して生成される。たとえば、画像の左上端から右方向へ1ブロックずつ順に符号化し、右端に到達すると1ブロック分下方に移動して、再び左端から右端へ順次符号化することを繰り返し行って、1枚の元画像M全体が符号化される。
図3は、画像復号装置10が、着目ブロックを復号する際の処理の流れを示している。画像復号装置10は、第1段階の復号処理として、BTC復号部12により、着目ブロックおよびその隣接ブロックを復号化し(ステップS101)、その後、第2段階の復号処理として、その着目ブロックについてブロックノイズ軽減処理をブロックノイズ軽減処理部13で施す(ステップS102)。
第1段階の復号処理は、図11に示すような、通常のBTC復号処理である。すなわち、画素毎のラベル情報を、そのラベル情報に対応する代表値を復号値(階調値)とする画素に変換する処理が行われる。
第2段階のブロックノイズ軽減処理では、着目ブロックのダイナミックレンジ(代表値の分布範囲の大きさ)が隣接ブロックのダイナミックレンジのR倍(たとえば、2倍)以上ある等の判定基準を満たす場合は、ダイナミックレンジの狭い隣接ブロックの粒状性がダイナミックレンジの広い着目ブロックで失われていると判定し、その隣接ブロックにおける復号値のばらつき具合を、着目ブロックに反映させるようになっている。以下、ブロックノイズ軽減処理について詳細に説明する。
図4は、ブロックノイズ軽減処理全体の流れを示している。着目ブロックの各代表値について、補正候補代表値(隣接ブロックのばらつきを与える候補の代表値)となるか否かを評価し、補正候補代表値となる条件を満たす場合は、その補正候補代表値に対して適合する(ばらつきの付与元となる条件を満たす)隣接ブロックを参照ブロックとして抽出する。参照ブロックが存在する場合は、該補正候補代表値を補正対象の代表値(補正代表値)とし、着目ブロックの中で該補正代表値に対応するラベル情報を有する画素の復号値に対して、該参照ブロックにおける復号値のばらつきが反映されるように、ばらつきを与える。
ここでは、1つのブロックに対して4つの代表値が設定されており、それのラベル情報として0〜3(2進数では、00、01、10,11)が与えられているものとする。本処理では、まず、変数iを0に初期化し(ステップS201)、ラベル情報がiの代表値dt(i)に着目し(ステップS202)、代表値dt(i)の適用画素(iをラベル情報に持つ画素)の数が予め定めた閾値Mth以上か否かを判定する(ステップS203)。
Mth以上の場合は(ステップS203;Yes)、代表値dt(i)を補正候補代表値dtに採用する(ステップS204)。すなわち、代表値dt(i)が着目ブロック内で占める領域が広い場合にブロックノイズが発生するため、そのような条件を満たす代表値を補正候補代表値とする。次に、その補正候補代表値dtに対して適合する参照ブロックを抽出する参照ブロック抽出処理を行う(ステップS205)。参照ブロック抽出処理において参照ブロックが抽出された場合は(ステップS206;Yes)、補正候補代表値dt(代表値dt(i))を補正代表値dtとし、該補正代表値dtに対応するラベル情報を有する画素(iをラベル情報とする画素)の復号値に対してばらつきを与えるばらつき付与処理を行う(ステップS207)。
その後、もしくはステップS203の判定でMth以上でない場合(ステップS203;No)は、変数iを+1し(ステップS208)、i<4の場合、すなわち未チェックの代表値が存在する場合は(ステップS209;Yes)、ステップS202に戻って処理を継続し、i<4でない場合は(ステップS209;No)、本処理を終了する。
図5は、参照ブロック抽出処理(図4のステップS205)の詳細を示している。この処理では着目ブロックの上下左右に隣接する4つのブロックについて、それぞれ補正候補代表値dtに適合する参照ブロックとなるか否かを評価する。まず、変数jを0に初期化し(ステップS301)、隣接ブロックjに着目し(ステップS302)、この隣接ブロックjのダイナミックレンジ(LD)が着目ブロックのダイナミックレンジの1/Rth以下か否かを判定する(ステップS303)。すなわち、着目ブロックと隣接ブロックとの間のダイナミックレンジの差が大きい場合のみブロックノイズが発生するので、これを、隣接ブロックjが参照ブロックとなる1つの条件として判定している。
隣接ブロックjのダイナミックレンジ(LD)が着目ブロックのダイナミックレンジの1/Rth以下の場合は(ステップS303;Yes)、隣接ブロックjの代表値の中間値MDと補正候補代表値dtとの差分が予め定めた閾値Dth以下か否かを判定する(ステップS304)。すなわち、隣接ブロックjの中間値MDと補正候補代表値dtが著しく異なる場合は、元画像において隣接ブロックjの領域と、符号化時に着目ブロック中の補正候補代表値dtが割り当てられた領域とは、連続する地色の部分であるなどの関係性を有しない別々の画素値であると推定される。そこで、着目ブロックjの中間値MDと補正候補代表値dtとの差分が閾値Dth以下であることを、隣接ブロックjが補正候補代表値dtに適合する参照ブロックとなる1つの条件として判定している。
着目ブロックjの中間値MDと補正候補代表値dtとの差分が閾値Dth以下である場合は(ステップS304;Yes)、補正候補代表値dtの適用画素と隣接する画素の数が閾値Nth以上あるか否かを判定する。すなわち、補正候補代表値dtと隣接する画素の数が少ない(または「ない」)場合は、ブロックノイズとして視認できないので、補正候補代表値dtの適用画素と隣接する画素の数が閾値Nth以上あることを、隣接ブロックjが参照ブロックとなる1つの条件として判定している。
補正候補代表値dtの適用画素との隣接画素数が閾値Nth以上ある場合は(ステップS305;Yes)、当該隣接ブロックjを参照ブロックとして抽出して、ステップS308へ移行する。
隣接ブロックjのダイナミックレンジ(LD)が着目ブロックのダイナミックレンジの1/Rth以下でない場合(ステップS303;No)、着目ブロックjの中間値MDと補正候補代表値dtとの差分が閾値Dth以下でない場合(ステップS304;No)、補正候補代表値dtの適用画素との隣接画素数が閾値Nth以上ない場合(ステップS305;No)はいずれも、当該隣接ブロックjは参照ブロックでないと認定して(ステップS307)ステップS308へ移行する。
ステップS308では、変数jを+1し、j<4の場合、すなわち未チェックの隣接ブロックが存在する場合は(ステップS309;Yes)、ステップS302に戻って処理を継続し、i<4でない場合は(ステップS309;No)、本処理を終了する。
図6は、ばらつき付与処理(図4のステップS207)の詳細を示している。この処理では、着目ブロック内の補正代表値dtが適用される画素の復号値に対して、参照ブロック抽出処理で抽出された隣接ブロック(参照ブロック)内の復号値(代表値)のばらつきに応じた、ばらつきを与える。
まず、参照ブロックの中間値dmnを算出する(ステップS401)。次に、参照ブロックの各代表値(dtn0〜dtn3)の発生確率(P0〜P3)を算出する(ステップS402)。
次に、補正代表値dtと、参照ブロックの中間値dmnと、参照ブロックの各代表値(dtn0〜dtn3)とから、補正代表値に対してばらつきを与えた復号値である補正復号値(dtd0〜dtd3)を算出する(ステップS403)。ここでは、補正代表値dtと参照ブロックの中間値dmnとの差分を、参照ブロックの代表値(dtn0〜dtn3)にそれぞれ与えたものを補正復号値(dtd0〜dtd3)とする。すなわち、参照ブロックの中間値dmnに対する参照ブロックの代表値(dtn0〜dtn3)の差分と、補正代表値dtに対する補正復号値(dtd0〜dtd3)の差分とが等しくなるよう補正復号値(dtd0〜dtd3)を決定する。
次に、発生確率P0〜P3にしたがって、補正代表値dtの適用画素の復号値を、補正復号値(dtd0〜dtd3)に置き換えて(ステップS404)本処理を終了する。すなわち、補正代表値dtの適用される領域(補正代表値dtに対応するラベル情報を有する画素の領域)における補正復号値dtd0〜dtd3の発生確率が、参照ブロックの代表値(dtn0〜dtn3)の発生確率(P0〜P3)と等しくなるように、各補正復号値dtd0〜dtd3の割り当て画素数を決定し、この割り当てに従って、補正代表値dtの適用画素の復号値を補正復号値(dtd0〜dtd3)に置換する。ここでは、これら補正復号値(dtd0〜dtd3)の配置はランダムにする。
図7は、ブロックノイズ軽減処理の効果を示す参考図である。同図(a)は着目ブロックの符号化画像データ52Aと隣接ブロックの符号化画像データ51Aを示している。同図(b)は着目ブロックの符号化画像データ52Aに第1段階の復号処理を施した復号データである第1段階復号データ52Bと、隣接ブロックの符号化画像データ51Aに第1段階の復号処理を施した復号データである第1段階復号データ51Bを示している。同図(c)は着目ブロックの第1段階復号データ52Bに第2段階の復号処理を施した復号データである第2段階復号データ52Cと、隣接ブロックの符号化画像データ51Bに第2段階の復号処理を施した復号データである第2段階復号データ51Cを示している。なお、同図(a)、(b)は、図12と同一である。
図7において、第2段階の復号処理(ブロックノイズ軽減処理)で使用される各閾値は、Mth=8、Rth=2、Dth=40、Nth=3に設定されているものとする。図7の例では、この条件において、ラベル情報「11」に対応する代表値「178」は11画素であり、Mth以上の条件を満たし、補正候補代表値となる。さらに、隣接ブロックのダイナミックレンジ「60」と着目ブロックのダイナミックレンジは「174」との比率は60/174であり、1/Rth以下の条件を満たす。さらに、隣接ブロックの中間値「215」と代表値「178」との差分は「37」であり、Dth未満の条件を満たす。また、代表値178の画素は隣接ブロックとの境界に4画素あり、Nth以上の条件も満たす。したがって、隣接ブロックは着目ブロック内の補正代表値「178」に適合する参照ブロックとなっており、着目ブロックにブロックノイズ軽減処理を施すと、着目ブロック内の補正代表値「178」が適用される画素の復号値に対して、隣接ブロックに応じたばらつき(分散)が与えられる。
図7の隣接ブロックにおける各代表値の発生確率は以下のようになっている。
ラベル情報「00」の発生確率P0=3/16
ラベル情報「01」の発生確率P1=5/16
ラベル情報「10」の発生確率P2=6/16
ラベル情報「11」の発生確率P3=2/16
また、補正代表値「178」と参照ブロックの中間値「215」との差分は「37」である。
補正復号値dtd0〜dtd3は、参照ブロックのラベル情報「00」に対応する代表値dtn0:185、ラベル情報「01」に対応する代表値dtn1:205、ラベル情報「10」に対応する代表値dtn2:225、ラベル情報「11」に対応する代表値dtn3:245、からそれぞれ上記差分「37」を減算して、以下の値となる。
補正復号値dtd0:148
補正復号値dtd1:168
補正復号値dtd0:188
補正復号値dtd0:208
各補正復号値dtd0〜dtd3の配置画素数は、補正代表値「178」の画素数「11」にそれぞれP0〜P3を乗じて、以下のようになる。
補正復号値dtd0の配置画素数=2:(11×3/16)
補正復号値dtd1の配置画素数=4:(11×5/16)
補正復号値dtd2の配置画素数=4:(11×6/16)
補正復号値dtd3の配置画素数=1:(11×2/16)
これらを着目ブロックの中の代表値「178」が適用されていた画素の領域にランダムに配置すると、たとえば、図7(c)の第2段階復号画像データ52Cのようになる。
このように、第2段階の復号処理(ブロックノイズ軽減処理)を施すことにより、着目ブロック内で、補正代表値に対応するラベル情報を有する画素の領域における復号値の分散が、参照ブロックにおける復号値の分散に近づく(ほぼ等しくなる)ので、ブロックノイズが低減される。また、着目ブロック内で、補正代表値に対応するラベル情報を有する画素の配置される領域における復号値の平均値は、ブロックノイズ低減処理を施す前後で変化しないので、その領域全体としての濃度を維持しつつ参照ブロックに類似した粒状性を与えることができる。
なお、各補正復号値dtd0〜dtd3について、補正復号値にその補正代表値の適用される画素数と発生確率を乗じた値を配置画素数で除した結果を、補正復号値とするようにしてもよい。たとえば、上記の例の補正復号値dtd0(148)の場合、148×11×3/16÷2=152.625、となり、補正復号値dtd0を153に修正すればよい。これにより、より正確に分散を一致させることができる。
次に、1つの補正代表値に適合する隣接ブロック(参照ブロック)が複数存在する場合について説明する。
図5の処理を行った結果、1つの補正候補代表値に対して参照ブロックが複数抽出される場合がある。この場合、該補正候補代表値は適合する参照ブロックがあるので補正代表値とされる。そして、これら複数の参照ブロックに対して、該補正代表値の適用画素との隣接画素数に応じた重み付けを行って、複数の参照ブロックを代表する中間値、各ラベル情報に対応する代表値、発生確率をそれぞれ求め、これらを使用して図6のばらつき付与処理を行う。
たとえば、図8に示す例の場合、着目ブロック30の中の代表値「178」が補正代表値となり、この補正代表値に対する参照ブロックは隣接するブロックA〜DのうちブロックBとブロックCになる。図9は、図8の4つの隣接ブロックA〜Dのダイナミックレンジ、中間値、代表値毎の発生確率、着目ブロックの補正代表値「178」に対する適合判定結果等を例示している。なお、ブロックAは、隣接画素数が2画素のみであり閾値Nth(3画素)より少ないため適合しない。またブロックDは、ダイナミックレンジが180であり、着目ブロックのダイナミックレンジ174であるので、これらの比が180>174×(1/Rth)となり、図5のステップS303の条件を満たさず、参照ブロックとして適合しない。
ここでは、複数の参照ブロックを代表する中間値および各ラベル情報に対応する代表値、発生確率の算出方法を、4つの隣接ブロックのうち補正代表値に適合する参照ブロックがブロックBとブロックCのみの場合(上記図8、図9に示す場合)を例に説明する。
(1)複数の参照ブロックを代表する中間値dmnの算出方法
ブロックBの中間値dmn_Bと、ブロックCの中間値dmn_Cとを、ブロックBの隣接画素数N_BとブロックCの隣接画素数N_Cで重み付けして算出する。演算式は以下のようになる。
dmn=[N_Bxdmn_B+N_Cxdmn_C]/(N_B+N_C)
(2)複数の参照ブロックを代表する発生確率(P1〜P4)の算出方法
ブロックBにおける第1代表値の発生確率P1_Bと、ブロックCにおける第1代表値の発生確率P1_Cとを、ブロックBの隣接画素数N_BとブロックCの隣接画素数N_Cで重み付けしたものを、参照ブロック全体としての第1代表値の発生確率P1とする。第2〜第4代表値についても同様である。演算式は以下のようになる。
P1=[N_BxP1_B+N_CxP1_C]/(N_B+N_C)
P2=[N_BxP2_B+N_CxP2_C]/(N_B+N_C)
P3=[N_Bx 3_B+N_CxP3_C]/(N_B+N_C)
P4=[N_BxP4_B+N_CxP4_C]/(N_B+N_C)
なお、
P2は、参照ブロック全体としての第2代表値の発生確率、
P3は、参照ブロック全体としての第3代表値の発生確率、
P4は、参照ブロック全体としての第4代表値の発生確率、
P2_Bは、ブロックBにおける第2代表値の発生確率、
P2_Cは、ブロックCにおける第2代表値の発生確率、
P3_Bは、ブロックBにおける第3代表値の発生確率、
P3_Cは、ブロックCにおける第3代表値の発生確率、
P4_Bは、ブロックBにおける第4代表値の発生確率、
P4_Cは、ブロックCにおける第4代表値の発生確率、
である。
(3)参照ブロック全体としての第1〜第4代表値(dtn1〜dtn4)の算出方法
ブロックBにおける第1代表値dtn1_Bと、ブロックCにおける第1代表値dtn1_Cとを、ブロックBの隣接画素数N_BとブロックCの隣接画素数N_Cで重み付けしたものを、参照ブロック全体としての第1代表値dtn1とする。第2〜第4代表値についても同様である。演算式は以下のようになる。
dtn1=[N_Bxdtn1_B+N_Cxdtn1_C]/(N_B+N_C)
dtn2=[N_Bxdtn2_B+N_Cxdtn2_C]/(N_B+N_C)
dtn3=[N_Bxdtn3_B+N_Cxdtn3_C]/(N_B+N_C)
dtn4=[N_Bxdtn4_B+N_Cxdtn4_C]/(N_B+N_C)
なお、
dtn2は、参照ブロック全体としての第2代表値
dtn3は、参照ブロック全体としての第3代表値
dtn4は、参照ブロック全体としての第4代表値
dtn2_Bは、ブロックBにおける第2代表値、
dtn2_Cは、ブロックCにおける第2代表値、
dtn3_Bは、ブロックBにおける第3代表値、
dtn3_Cは、ブロックCにおける第3代表値、
dtn4_Bは、ブロックBにおける第4代表値、
dtn4_Cは、ブロックCにおける第4代表値、
である。
図8、図9に示す例に基づいて上記演算を行うと以下のようになる。
中間値dmn=(4x210+3x205)/(4+3)=207.9
発生確率P1=(4x5/16+3x10/16)/(4+3)=0.446
発生確率P2=(4x3/16+3x4/16)/(4+3)=0.214
発生確率P3=(4x4/16+3x1/16)/(4+3)=0.170
発生確率P4=(4x4/16+3x1/16)/(4+3)=0.170
3以上の参照ブロックが存在する場合も同様に、それら3つの重み付けによって各値を決定すればよい。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
第1の実施の形態では、補正復号値(dtd0〜dtd3を、第1段階の復号処理で補正代表値dtが適用される画素の領域にランダムに配置するようにしたが、第2の実施の形態では、参照ブロックにおける各代表値の配列パターンに従って、補正復号値dtd0〜dtd3を配列する。すなわち、第1段階の復号処理で補正代表値dtが適用される画素の領域において、参照ブロック内で第1代表値dtn0が適用される画素と同一位置の画素の復号値として第1補正代表値dtd0を適用し、参照ブロック内で第2代表値dtn1が適用される画素と同一位置の画素の復号値として第2補正代表値dtd1を適用し、参照ブロック内で第3代表値dtn2が適用される画素と同一位置の画素の復号値として第3補正代表値dtd2を適用し、参照ブロック内で第4代表値dtn3が適用される画素と同一位置の画素の復号値として第4補正代表値dtd3を適用する。
図10は、参照ブロックにおける各代表値の配列パターンに従って、着目ブロック内の補正代表値「178」の適用画素の領域に、補正復号値(dtd0〜dtd3)を配列した場合の一例を示している。符号化画像データ(同図(a))および第1段階の復号画像データ(同図(b))については、図7と同一である。図10(c)は、配列パターンを維持するようにブロックノイズ軽減処理(第2段階の復号処理)を施した結果を示している。
この例では、参照ブロック内の第1代表値dtn0は185でこれに対応する第1補正代表値dtd0は148、参照ブロック内の第2代表値dtn1は205でこれに対応する第2補正代表値dtd1は168、参照ブロック内の第3代表値dtn2は225でこれに対応する第3補正代表値dtd2は188、参照ブロック内の第4代表値dtn0は245でこれに対応する第4補正代表値dtd3は208となっている。
このように参照ブロック内での代表値の配列パターンを維持するように、着目ブロック内の該当領域にばらつきを与えるので、自然な繋がりになり、ブロックノイズが軽減される。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
着目ブロックの中の補正代表値の適用画素に対するばらつきの与え方は、第1、第2の実施の形態に例示したものに限定されるものではない。第1の実施の形態では参照ブロック内での代表値の分散と、ばらつきを与えた領域の分散とが近づくように(あるいは等しくなるように)したが、別の基準でばらつきを与えるようにしてもよい。たとえば、ランダムにばらつきを与える方法、参照ブロックとばらつきの分布範囲が等しくなる条件でランダムに与える方法、第1の実施の形態における補正復号値をランダムな画素数比率で(すなわち、発生確率を無視して)ランダムに配置する、などでもかまわない。第2の実施の形態のように配列パターンが維持されるようにばらつきを与える方法も、分散を基準としないばらつきの与え方の1つである。
実施の形態では、参照ブロックの代表値の中間値と補正候補代表値との差分が閾値Dth以下であることを参照ブロックの適合条件の1つ(補正候補代表値が隣接ブロックの代表値の分布範囲と近似関係にある条件)としたが、中間値に代えて平均値を使用してもかまわない。また、参照ブロックの代表値の中間値と補正候補代表値との差分が閾値Dth以下であることに代えて、あるいはさらに加えて、補正候補代表値が隣接ブロックの代表値の分布範囲内もしくは分布範囲+その前後所定値の範囲内にあることなどを適合の条件(近似関係の条件)としてもよい。
また、実施の形態で示した、各閾値Rth、Dth、Nth、Mthの値は一例であり、それらに限定されるものではない。たとえば、閾値Mthは、1ブロックを構成する画素数に基づいて定めるとよく、1ブロックの全画素数の2分の1や5分の2、5分の3などの値に適宜設定すればよい。
復号対象の画像はモノトーンの画像に限定されず、カラー画像であってもかまわない。
10…画像復号装置
11…入力部
12…BTC復号部
13…ブロックノイズ軽減処理部
30…着目ブロック
51A…隣接ブロックの符号化画像データ
51B…隣接ブロックの第1段階復号データ
51C…隣接ブロックの第2段階復号データ
52A…着目ブロックの符号化画像データ
52B…着目ブロックの第1段階復号データ
52C…着目ブロックの第2段階復号データ
BL…ブロック
M…元画像

Claims (6)

  1. 画像を複数に分割して得た各ブロックを、そのブロックに属する画素の階調値を代表する1または複数の代表値とそのブロックに属する各画素が前記代表値のいずれに対応する画素であるかを示すラベル情報とで表わした符号化画像データを復号する画像復号装置において、
    着目ブロックの各画素を代表値に基づいて復号化する際に、前記着目ブロックの代表値の分布範囲の大きさが隣接ブロックの代表値の分布範囲の大きさの所定倍以上ある場合は、前記着目ブロックの代表値の中で前記隣接ブロックの代表値の分布範囲と所定の近似関係にある代表値を補正代表値とし、該補正代表値に対応するラベル情報を有する画素の復号値に、ばらつきを与える
    ことを特徴とする画像復号装置。
  2. 前記補正代表値に対応するラベル情報を有する画素の復号値の分散が、前記隣接ブロックの代表値の分散に近づくように、前記ばらつきを与える
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像復号装置。
  3. 前記ばらつきは、前記補正代表値に対応するラベル情報を有する画素の復号値が、前記隣接ブロックにおける復号値の配列パターンに対応したパターンでばらつくように与える
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像復号装置。
  4. 前記着目ブロックの代表値の中で前記隣接ブロックの代表値の中間値または平均値との差が閾値以下の代表値を、前記所定の近似関係にある代表値とする
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像復号装置。
  5. 前記補正代表値となる条件の1つに、前記着目ブロックの中でその代表値に対応するラベル情報を有する画素が第2の閾値以上あることを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像復号装置。
  6. 前記補正代表値となる条件の1つに、前記着目ブロックの中でその代表値に対応するラベル情報を有しかつ前記隣接ブロックとの境界の位置する画素が第3の閾値以上あることを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像復号装置。
JP2009215871A 2009-09-17 2009-09-17 画像復号装置 Withdrawn JP2011066704A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215871A JP2011066704A (ja) 2009-09-17 2009-09-17 画像復号装置
US12/882,011 US8406543B2 (en) 2009-09-17 2010-09-14 Image decoding apparatus and image decoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215871A JP2011066704A (ja) 2009-09-17 2009-09-17 画像復号装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011066704A true JP2011066704A (ja) 2011-03-31

Family

ID=43730606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009215871A Withdrawn JP2011066704A (ja) 2009-09-17 2009-09-17 画像復号装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8406543B2 (ja)
JP (1) JP2011066704A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020123917A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 富士通株式会社 画像処理プログラム、画像処理装置及び画像処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7031393B2 (en) * 2000-10-20 2006-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Block distortion detection method, block distortion detection apparatus, block distortion removal method, and block distortion removal apparatus
JP4194479B2 (ja) * 2003-11-20 2008-12-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2006101228A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp 映像処理装置
JP4078652B2 (ja) 2005-01-18 2008-04-23 ソニー株式会社 画像信号復号装置及び画像信号復号方法
JP4462359B2 (ja) * 2008-02-27 2010-05-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像圧縮装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110064323A1 (en) 2011-03-17
US8406543B2 (en) 2013-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Peng et al. Improved PVO-based reversible data hiding
US8363889B2 (en) Image data processing systems for hiding secret information and data hiding methods using the same
JP5237969B2 (ja) デジタル画像中の輪郭の低減
JP4641704B2 (ja) ノイズ低減化方法、ノイズ低減化装置、記録媒体、及びプログラム
US9747673B2 (en) Systems and methods for rectifying image artifacts
JP5900208B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009509418A (ja) 時間予測のための分類フィルタリング
JP2005065227A (ja) 画像処理方法、プログラム、記憶媒体及び装置
JP4687918B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6065613B2 (ja) 動画像符号化装置
US7961977B2 (en) Image processing apparatus, display device, and image processing method for edge-preserving smoothing
JP4260781B2 (ja) 情報埋め込み装置、情報埋め込み方法および情報埋め込みプログラム
JP2011066704A (ja) 画像復号装置
JP2006270897A (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
Zha et al. Hierarchical bilevel image compression based on cutset sampling
US7953289B2 (en) Image processing apparatus, display device, and image processing method
Yang et al. An efficient quadtree-based block truncation coding for digital image compression
JP2003244696A (ja) 符号化処理装置、復号処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
Shanmathi et al. Comparative study of predictors used in lossless image compression
Chen et al. Nonlocal context modeling and adaptive prediction for lossless image coding
JP2011250117A (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置およびプログラム
JP2012109880A (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置、並びに、画像復号方法及び画像復号装置
JP2007228281A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、及び、情報記録媒体
JP6101009B2 (ja) 階調削減符号化装置、階調復元復号装置及びそれらのプログラム
JP2007081857A (ja) 画像データ圧縮・復元方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121204