JP2011063035A - Recording apparatus - Google Patents
Recording apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011063035A JP2011063035A JP2010294554A JP2010294554A JP2011063035A JP 2011063035 A JP2011063035 A JP 2011063035A JP 2010294554 A JP2010294554 A JP 2010294554A JP 2010294554 A JP2010294554 A JP 2010294554A JP 2011063035 A JP2011063035 A JP 2011063035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- rib
- roller
- recording
- platen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、被記録媒体に記録を行う記録ヘッドと対向して設けられ、被記録媒体を支持することにより被記録媒体と前記記録ヘッドとのギャップを規定するプラテン及びこれを備えた記録装置に関する。また、本発明は、液体噴射装置に関する。
ここで、液体噴射装置とは、インクジェット式記録ヘッドが用いられ、該記録ヘッドからインクを吐出して被記録媒体に記録を行うプリンタ、複写機およびファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに代えてその用途に対応する液体を前記インクジェット式記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから被記録媒体に相当する被噴射媒体に噴射して、前記液体を前記被噴射媒体に付着させる装置を含む意味で用いる。
液体噴射ヘッドとして、前記記録ヘッドの他に、液晶ディスプレー等のカラーフィルター製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレーや面発光ディスプレー(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料噴射ヘッド等が挙げられる。
The present invention relates to a platen provided opposite to a recording head for recording on a recording medium and defining a gap between the recording medium and the recording head by supporting the recording medium, and a recording apparatus including the platen. . The present invention also relates to a liquid ejecting apparatus.
Here, the liquid ejecting apparatus uses an ink jet recording head, and is not limited to a recording apparatus such as a printer, a copying machine, and a facsimile machine that discharges ink from the recording head to perform recording on a recording medium. And a device that ejects a liquid corresponding to the application from a liquid ejecting head corresponding to the ink jet recording head to an ejected medium corresponding to a recording medium, and adheres the liquid to the ejected medium. .
In addition to the recording head, as a liquid ejecting head, a color material ejecting head used for manufacturing a color filter such as a liquid crystal display, and an electrode material (conductive paste) used for forming an electrode such as an organic EL display or a surface emitting display (FED) Examples thereof include an ejection head, a bioorganic matter ejection head used for biochip production, and a sample ejection head as a precision pipette.
記録装置或いは液体噴射装置の一例としてインクジェットプリンタがある。インクジェットプリンタは被記録媒体(被噴射媒体)としての印刷用紙にインク(液体)を吐出するインクジェット記録ヘッドと対向して、当該インクジェット記録ヘッドと印刷用紙とのギャップ(ペーパーギャップ:以下「PG」と言う)を規定するプラテンを備えている。 An example of the recording apparatus or the liquid ejecting apparatus is an ink jet printer. The ink jet printer is opposed to an ink jet recording head that discharges ink (liquid) onto printing paper as a recording medium (jetting medium), and a gap (paper gap: hereinafter referred to as “PG”) between the ink jet recording head and the printing paper. A platen that stipulates
ここで、プラテンにおいてインクジェット記録ヘッドと対向する面には、副走査方向に延びるリブが、主走査方向に所定の間隔を置いて複数設けられている。これは、インクを吸収することによって膨潤する印刷用紙に一定振幅の波打ち状態(所謂”コックリング状態”)を形成することで、印刷面とインクジェット記録ヘッドとの距離を可能な限り均一にする為である。 Here, on the surface of the platen that faces the ink jet recording head, a plurality of ribs extending in the sub-scanning direction are provided at predetermined intervals in the main scanning direction. This is to make the distance between the printing surface and the inkjet recording head as uniform as possible by forming a wavy state (so-called “cockling state”) of a constant amplitude on the printing paper that swells by absorbing ink. It is.
ここで、上記リブは、上流側と下流側とに分断される様にして設けられる場合がある。その一例として、例えば印刷用紙の端部に余白無く印刷を行う、所謂縁無し印刷可能に構成されたプリンタにおいては、上記リブを分断する様に、主走査方向に延びる溝穴が形成される。そして、用紙端が溝穴に望んだ状態で用紙端から外れた部分にもインクを吐出することで、縁無し印刷が実行される様になっている(例えば、特許文献1参照)。 Here, the rib may be provided so as to be divided into an upstream side and a downstream side. As an example, in a printer configured to perform so-called borderless printing, for example, printing is performed without margins on the edge of the printing paper, a slot extending in the main scanning direction is formed so as to divide the rib. In addition, borderless printing is performed by ejecting ink to a portion where the end of the sheet is desired to be a slot and is off the end of the sheet (see, for example, Patent Document 1).
ここで、プラテンの上流側に設けられた搬送ローラは、印刷用紙をプラテンに向けて押し付ける様にしながら印刷用紙を搬送する。これは、印刷用紙のプラテンからの浮き上がりを抑止し、ヘッド擦れの発生や、記録ヘッドと印刷用紙とのギャップ(以下「PG」と言う)の変化を防止して、記録品質の低下を防止する為である。 Here, the conveyance roller provided on the upstream side of the platen conveys the printing paper while pressing the printing paper against the platen. This suppresses the lifting of the printing paper from the platen, prevents the occurrence of head rubbing and the change in the gap between the recording head and the printing paper (hereinafter referred to as “PG”), and prevents the deterioration of the recording quality. Because of that.
しかし、上述の様に副走査方向に延びるリブが途中で分断される様な構成においては、上流側に位置する第1リブからその下流側に位置する第2リブに用紙先端が到達する際に、用紙が第1リブと第2リブとの間に入り込むことで、その後用紙先端が下流側に進むにつれて当該用紙先端が第2リブから浮き上がろうとする様な状態、つまり、用紙先端が第2リブから浮き上がって記録ヘッド(上方)に向かう状態が発生する。この結果、ヘッド擦れやPG変化が発生して記録品質が低下する。また、用紙先端が下流側の排出ローラに到達し、そしてニップされた状態においても、用紙が第1リブと第2リブとの間に落ち込むことで、第2リブにおいては用紙の浮き上がりが発生し、上記と同様にヘッド擦れやPGの変化を招いて記録品質が低下する。 However, in the configuration in which the rib extending in the sub-scanning direction is divided in the middle as described above, when the leading end of the sheet reaches the second rib located on the downstream side from the first rib located on the upstream side. When the sheet enters between the first rib and the second rib, the leading end of the sheet tends to rise from the second rib as the leading end of the sheet moves downstream, that is, the leading end of the sheet The state where the two ribs are lifted and headed toward the recording head (upward) occurs. As a result, head rubbing and PG changes occur and the recording quality deteriorates. Further, even when the leading edge of the sheet reaches the downstream discharge roller and is nipped, the sheet falls between the first rib and the second rib, so that the sheet floats on the second rib. In the same manner as described above, head rubbing and PG change are caused and the recording quality is deteriorated.
そこで本発明はこの様な状況に鑑みなされたものであり、その課題は、第1リブとその下流側に位置する第2リブとを備えて構成されたプラテンにおいて、用紙の第2リブからの浮き上がりを抑止して記録品質の低下を防止することにある。 Therefore, the present invention has been made in view of such a situation, and the problem is that a platen configured to include a first rib and a second rib located on the downstream side thereof from the second rib of the sheet. It is to prevent the recording quality from being lowered by suppressing the floating.
上記課題を解決する為に、本発明の第1の態様に係るプラテンは、被記録媒体に記録を行う記録ヘッドと対向して設けられ、被記録媒体を支持することにより被記録媒体と前記記録ヘッドとのギャップを規定するプラテンであって、前記記録ヘッドと対向する面に、副走査方向に延びる第1リブ及び、当該第1リブの下流側に設けられた、副走査方向に延びる第2リブを備えるとともに、前記第1リブの前記記録ヘッド側への突出高さが、前記第2リブの同突出高さよりも高く成されていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the platen according to the first aspect of the present invention is provided to face a recording head for recording on a recording medium, and supports the recording medium to thereby record the recording medium and the recording medium. A platen that defines a gap with the head, the first rib extending in the sub-scanning direction on the surface facing the recording head, and the second extending in the sub-scanning direction provided downstream of the first rib. A rib is provided, and the protruding height of the first rib toward the recording head is higher than the protruding height of the second rib.
上記態様によれば、上流側に位置する第1リブの前記記録ヘッド側への突出高さが、第1リブの下流側に位置する第2リブの同突出高さよりも高く成されているので、被記録媒体が第1リブから第2リブへ到達する際の、第1リブと第2リブとの間の落ち込みの程度を軽減することができる。その結果、被記録媒体の前記第2リブからの浮き上がり傾向を軽減或いは防止でき、これによってヘッド擦れやPG変化を防止でき、記録品質の低下を防止できる。また、被記録媒体先端が下流側の排出ローラにニップされた後も、第1リブと第2リブとの間の被記録媒体の落ち込みの程度が軽減されるので、同様にヘッド擦れの発生やPGの変化を防止でき、記録品質の低下を防止できる。 According to the above aspect, the protruding height of the first rib positioned on the upstream side toward the recording head is higher than the protruding height of the second rib positioned on the downstream side of the first rib. When the recording medium reaches the second rib from the first rib, the degree of depression between the first rib and the second rib can be reduced. As a result, the tendency of the recording medium to rise from the second rib can be reduced or prevented, whereby head rubbing and PG change can be prevented, and deterioration in recording quality can be prevented. Further, even after the leading edge of the recording medium is nipped by the discharge roller on the downstream side, the degree of the recording medium falling between the first rib and the second rib is reduced. A change in PG can be prevented, and a decrease in recording quality can be prevented.
加えて、以下のような作用効果も奏する。即ち、インクジェット記録の行われた被記録媒体には、上記リブによって主走査方向に一定振幅のコックリングが形成されるが、一般には、被記録媒体の先端が下流側の排出ローラに到達してニップされるまでは、一定振幅の規則的なコックリングが形成され難く、PGが不均一となり易い。しかし、本発明においては第1リブの突出高さが高く、そしてこの様に突出高さの高い第1リブの上流側近傍に、被記録媒体をプラテンに向けて押し付ける機能を有する搬送ローラが配置されていれば、これによって被記録媒体先端がプラテン下流の排出ローラに到達する前においてもコックリングが形成され易くなり、その結果PGの不均一化を防止することができる。そして被記録媒体先端がプラテン下流の排出ローラに到達する前においてもコックリングが形成されることにより、被記録媒体先端が前記排出ローラに到達する前においてもプラテンからの浮きを防止することができる。 In addition, the following effects can be obtained. That is, a cockling with a constant amplitude is formed in the main scanning direction by the rib on the recording medium on which ink jet recording has been performed. In general, however, the leading end of the recording medium reaches a downstream discharge roller. Until nip, regular cockling with a constant amplitude is difficult to form, and PG tends to be non-uniform. However, in the present invention, the first rib has a high protruding height, and a conveying roller having a function of pressing the recording medium toward the platen is arranged in the vicinity of the upstream side of the first rib having such a high protruding height. If so, cockling is easily formed even before the leading end of the recording medium reaches the discharge roller downstream of the platen, and as a result, nonuniform PG can be prevented. The cock ring is formed even before the leading end of the recording medium reaches the discharge roller downstream of the platen, so that the floating from the platen can be prevented even before the leading end of the recording medium reaches the discharge roller. .
本発明の第2の態様に係るプラテンは、上記第1の態様において、被記録媒体の搬送経路を側視して前記第1リブが、前記プラテンの上流側に設けられて被記録媒体をニップするとともに回転する搬送ローラのニップ点を通る、前記記録ヘッドと対向する面に平行な直線に対し、前記記録ヘッドの側に突出しない様に設けられていることを特徴とする。
上記態様によれば、前記第1リブが、プラテン上流に設けられた搬送ローラのニップ点(2つのローラによって被記録媒体をニップする際のニップ点)を通る、プラテンの面と平行な直線に対して前記記録ヘッドの側に突出しない様に設けられているので、被記録媒体の第1リブからの浮き上がりを防止できる。
The platen according to a second aspect of the present invention is the platen according to the first aspect, wherein the first rib is provided on the upstream side of the platen as viewed from the conveyance path of the recording medium so that the recording medium is nipped. And a straight line passing through the nip point of the rotating transport roller and parallel to the surface facing the recording head is provided so as not to protrude toward the recording head.
According to the above aspect, the first rib passes through a nip point of a conveying roller provided upstream of the platen (a nip point when a recording medium is nipped by two rollers) and is a straight line parallel to the surface of the platen. On the other hand, since it is provided so as not to protrude toward the recording head, it is possible to prevent the recording medium from lifting from the first rib.
本発明の第3の態様に係るプラテンは、上記第1のまたは第2の態様において、前記第1リブが、前記記録ヘッドによるインク吐出領域の外側に設けられていることを特徴とする。
上記態様によれば、前記第1リブが、前記記録ヘッドによるインク吐出領域の外側に設けられているので、前記第1リブと前記第2リブとの突出量の差(高低差)がPGに与える影響を軽減或いは無くすことができ、これによって記録品質の低下を防止することができる。
The platen according to a third aspect of the present invention is characterized in that, in the first or second aspect, the first rib is provided outside an ink ejection region by the recording head.
According to the above aspect, since the first rib is provided outside the ink ejection area of the recording head, the difference in projection amount (height difference) between the first rib and the second rib is PG. The influence exerted can be reduced or eliminated, thereby preventing a decrease in recording quality.
本発明の第4の態様に係るプラテンは、被記録媒体に記録を行う記録ヘッドと、前記記録ヘッドと対向して設けられる、上記第1から第3の態様のいずれかに記載の前記プラテンとを備えたことを特徴とする。
上記態様によれば、記録装置は上記第1から第3の態様のいずれかに記載の前記プラテンを備えているので、記録装置において上述した第1から第3の態様のいずれかと同様な作用効果を得ることができる。
A platen according to a fourth aspect of the present invention includes a recording head for recording on a recording medium, and the platen according to any one of the first to third aspects, provided opposite to the recording head. It is provided with.
According to the above aspect, since the recording apparatus includes the platen according to any one of the first to third aspects, the same effect as any of the first to third aspects described above in the recording apparatus. Can be obtained.
本発明の第5の態様に係る液体噴射装置は、被噴射媒体に液体噴射を行う液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドと対向して設けられ、被噴射媒体を支持することにより被噴射媒体と前記液体噴射ヘッドとのギャップを規定するプラテンと、を備えた液体噴射装置であって、前記プラテンが、前記液体噴射ヘッドと対向する面に、副走査方向に延びる第1リブ及び、当該第1リブの下流側に設けられた、副走査方向に延びる第2リブを備えるとともに、前記第1リブの前記液体噴射ヘッド側への突出高さが、前記第2リブの同突出高さよりも高く成されていることを特徴とする。 A liquid ejecting apparatus according to a fifth aspect of the present invention is provided with a liquid ejecting head that ejects liquid onto an ejected medium, and the ejected medium provided to be opposed to the liquid ejecting head and supporting the ejected medium. A liquid ejecting apparatus comprising: a platen that defines a gap with the liquid ejecting head, wherein the platen has a first rib extending in a sub-scanning direction on a surface facing the liquid ejecting head; and the first A second rib provided on the downstream side of the rib and extending in the sub-scanning direction; and a protruding height of the first rib toward the liquid ejecting head is higher than the protruding height of the second rib. It is characterized by being.
以下、本発明の一実施形態について、
1.インクジェットプリンタの概略構成
2.記録部の詳細な構成
の順に図面を参照しながら説明する。
<1.インクジェットプリンタの概略構成>
以下では、本発明の一実施形態に係る「記録装置」、「液体噴射装置」としてのインクジェットプリンタ(以下「プリンタ」と言う)1の概略構成について図1乃至図8を参照しながら説明する。ここで、図1はプリンタ1の外観斜視図、図2はプリンタ1の外観を構成するカバー体を取り外した状態における外観斜視図、図3はプリンタ1の側断面概略図、図4はプリンタ1の要部平面図である。また、図5乃至図7は図3の部分拡大図であり、プリンタ1における用紙搬送(用紙排出)経路のバリエーションを示すもの(要部側断面図)である。更に、図8は、Fd用紙排出口500の斜視図である。
Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described.
1. Inkjet printer schematic configuration
2. Detailed configuration of recording unit
A description will be given in this order with reference to the drawings.
<1. General configuration of inkjet printer>
Hereinafter, a schematic configuration of an ink jet printer (hereinafter referred to as “printer”) 1 as a “recording apparatus” and a “liquid ejecting apparatus” according to an embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIGS. 1 to 8. Here, FIG. 1 is an external perspective view of the
図1において、「被記録媒体」、「被噴射媒体」の一例としての印刷用紙(主として単票紙:以下「用紙P」と言う。)に、「液体」の一例としてのインク滴を吐出して記録を行うプリンタ1は、装置本体1aと、該装置本体1aの下に、オプション給紙ユニット(以下「OPTユニット」と言う)3とを連結可能な様に構成されている。装置本体1aは給紙部、記録部、排紙部等(詳細は後述)を有し、一方でOPTユニット3は、上部の装置本体1aに向けて、セットされた用紙Pを1枚ずつ給紙する給紙部(図示せず)を備えている。
In FIG. 1, ink droplets as an example of “liquid” are ejected onto printing paper (mainly cut sheet paper: hereinafter referred to as “paper P”) as an example of “recording medium” and “ejection medium”. The
このプリンタ1は、装置本体1aに給紙トレイ200を、OPTユニット3に給紙トレイ300を有し、双方の給紙トレイに、多数枚(本実施形態では、それぞれ500枚)の用紙Pを積層状態でセット可能となっている。そして、装置本体1aの側においては、給紙トレイ200の上部に、任意のサイズの用紙Pを手差し給紙可能な手差し給紙口202を備えている。更に、OPTユニット3の側においては、給紙トレイ300がOPTユニット3に対して着脱可能に設けられ、OPTユニット3から取り外した状態で用紙Pのセットが可能となっている。
This
次に、プリンタ1は、装置本体1aの上部に、記録の行われた用紙Pを装置前方側に向けて排出するフェイスダウン(以下「Fd」と略称する)用紙排出口500と、これとは逆に装置後方側に向けて排出するフェイスアップ(以下「Fu」と略称する)用紙排出口600と、を有している。Fd用紙排出口500の側においては、装置手前側に設けられた回動軸を中心にして回動することにより、装置手前側に向けて開くことのできるカバー150が設けられている。
Next, the
図1は、カバー150を開いた状態を示すものであり、当該開いた状態においては、カバー150は、Fd用紙排出口500から排出される用紙Pをスタックする排紙スタッカとしての機能を果たす。また、閉じた状態においては、装置上部の外観を構成するとともに装置内部への塵埃等の進入を防止する機能を果たす。更に、Fu用紙排出口600の側においては、排紙スタッカ601が傾斜姿勢で設けられていて、Fu用紙排出口600から排出された用紙Pは、排紙スタッカ601上に傾斜姿勢で順次積層される。
FIG. 1 shows a state in which the
続いて、図2は、プリンタ1の外観を構成するカバー体を取り外した状態を示すものである。図2において、装置本体1aの上部前方側には、インク・カートリッジ105をプリンタ1の幅方向(後述するインクジェット記録ヘッド100の主走査方向)に複数個(本実施形態では4個)セットする為のカートリッジ取付フレーム110が設けられている。本実施形態に係るプリンタ1においては、ブラック、シアン、マゼンダ、イエロー用の、計4個のインク・カートリッジ105が、プリンタ1の幅方向に並んで配設される。このインク・カートリッジ105は、プリンタ1の外観を構成するカートリッジカバー151(図1参照)を開放することで露呈する様になっている。そして、カートリッジカバー151を開放した状態において装置前方側から後方側に向けて差し込む様にして装着可能となり、装置前方側に引き出すことで取り外すことができる様になっている。
Next, FIG. 2 shows a state in which the cover body constituting the external appearance of the
次に、図3を参照しながらプリンタ1の用紙搬送経路について概説する。プリンタ1は、装置下部前方側から装置上部後方側に向けて斜めに用紙Pを搬送し、傾斜した搬送経路上において用紙Pにインクジェット記録を行い、記録の行われた用紙Pを斜め上方(前方側(Fd用紙排出口500))又は後方側(Fu用紙排出口600))に向けて排出する構成を有している。また、プリンタ1は、用紙Pの表面と裏面の両面にインクジェット記録を行うべく、表面にインクジェット記録の行われた用紙Pを反転させ、そして裏面を上にした状態で記録部へと搬送する為の反転経路を有している。
Next, the paper transport path of the
より詳しくは、プリンタ1の用紙搬送経路は、給紙部2と、記録部11と、フェイスダウン(Fd)排出部(フェイスダウン排出手段)5と、フェイスアップ(Fu)排出部6と、用紙反転部(被記録媒体反転手段)4と、から大略構成される。尚、図3では図示を省略するが、給紙部2の下には上述したOPTユニット3が装着されることにより、記録部11へと用紙を給紙する給紙部が更に追加される。図3におけるローラ61及びローラ62は、OPTユニット3から装置本体1aへ用紙Pを給送する為のものである。
以下、上記用紙搬送経路の各構成毎に説明する。尚、以下では用紙搬送経路の上流側を単に「上流側」と言い、用紙搬送経路の下流側を単に「下流側」と言うこととする。
More specifically, the paper transport path of the
Hereinafter, each configuration of the paper transport path will be described. In the following, the upstream side of the paper transport path is simply referred to as “upstream side”, and the downstream side of the paper transport path is simply referred to as “downstream side”.
[給紙部2]
給紙部2は、ホッパ203と、手差しトレイ201と、ピックアップローラ25と、給紙ローラ21と、リバースローラ23とを有している。ホッパ203は給紙トレイ200(図1)にセットされる複数枚の用紙Pを積層状態で支持し、且つ、回動軸203aを中心にして、図示を省略するホッパ駆動手段によって図の時計方向及び反時計方向に揺動可能に構成されている。ホッパ203には用紙幅方向にスライド可能な可動エッジガイド204(図2)が設けられ、給紙カセット200(図1)にセットされた用紙Pは、フレーム206(図2)と可動エッジガイド204とによって側端をガイドされる。ホッパ203の上方に設けられた手差しトレイ201にも同様に用紙幅方向にスライド可能な可動エッジガイド201aが設けられ、手差し給紙口202(図1)から給送される用紙Pは、フレーム206と可動エッジガイド201aとによって側端をガイドされる。
[Paper Feed Unit 2]
The
ピックアップローラ25は外周面が高摩擦材(例えば、ゴム材)によって構成され、ホッパ203が揺動することにより、ホッパ203上に積重された用紙Pの最上位のものと接触する。そして、当該接触状態で回転することにより、最上位の用紙Pを下流側の給紙ローラ21及びリバースローラ23へと送り出す。
The
給紙ローラ21及びリバースローラ23は、ピックアップローラ25と同様に外周面が高摩擦材によって構成されている。給紙ローラ21及びリバースローラ23は、図4に示す様に主走査方向において0桁側(図4の左側)に偏倚した位置に設けられている。尚、上述したピックアップローラ25も同様に、図4に示す様に0桁側に偏倚した位置に設けられている。図3に戻って、給紙ローラ21は用紙Pを下流側に給送する回転方向(図3の反時計方向)に回転駆動され、リバースローラ23は、用紙Pを上流側に戻す様な回転方向(図3の反時計方向)に回転駆動される。ピックアップローラ25によってホッパ203上から送出された最上位の用紙Pは、給紙ローラ21とリバースローラ23とにニップされた状態で、給紙ローラ21が回転することにより、下流側の第1駆動ローラ28へと給送される。
As with the
ここで、リバースローラ23は、図3では図示を省略する駆動機構により、給紙ローラ21に圧接する状態(図3の状態)と給紙ローラ21から離間する状態とを切り換え可能に設けられている。リバースローラ23は、給紙ローラ21に圧接した状態において、給送されるべきホッパ203上の最上位の用紙Pと、これにつられて重送されようとする次位以降の用紙Pとを分離する機能を果たす。即ち、給紙ローラ21と用紙Pとの間の摩擦係数をμ1、用紙P間の摩擦係数をμ2、用紙Pとリバースローラ23との間の摩擦係数をμ3とすると、μ1>μ3>μ2の関係が成立する様に、給紙ローラ21及びリバースローラ23の外周面を形成する高摩擦材が選定されている。
Here, the
そして、リバースローラ23は、用紙Pを上流側に戻す方向に回転することにより、重送されようとする次位以降の用紙Pを、給紙ローラ21とリバースローラ23とのニップ点で確実に止める。一方で、リバースローラ23は、用紙P先端が第1駆動ローラ28と第1従動ローラ29とにニップされた後は、第1駆動ローラ28による用紙Pの搬送動作を阻害しない様に、つまり、搬送負荷(バックテンション)を与えない様に、給紙ローラ21から離間する。
尚、以下では、用紙Pに搬送力を与えるローラ対に対し、当該ローラ対の上流側で用紙Pに与えられる搬送負荷(主に、用紙Pを引っ張ろうとする様な力)を「バックテンション」と言い、逆に下流側で用紙Pに与えられる搬送負荷(主に、用紙Pを下流側から上流側へ押し戻そうとする様な力)を「フロントテンション」と言うこととする。
The
In the following, for a roller pair that applies a conveyance force to the paper P, a conveyance load (mainly a force that tries to pull the paper P) applied to the paper P on the upstream side of the roller pair is referred to as “back tension”. Conversely, the conveyance load applied to the paper P on the downstream side (mainly, the force that pushes the paper P back from the downstream side to the upstream side) is referred to as “front tension”.
[記録部11]
給紙部2の下流側に設けられた記録部11は、「第1ローラ」を構成する第1駆動ローラ28及び第1従動ローラ29(以下必要に応じてこのローラ対を「第1ローラ」と言う)と、「液体噴射ヘッド」の一例としてのインクジェット記録ヘッド(以下「記録ヘッド」と言う)100と、プラテン65と、「第2ローラ」を構成する第2駆動ローラ32及び第2従動ローラ33(以下必要に応じてこのローラ対を「第2ローラ」と言う)と、補助ローラ35と、「第3ローラ」を構成する第3駆動ローラ36及び第3従動ローラ37(以下必要に応じてこのローラ対を「第3ローラ」と言う)と、を有している。
[Recording unit 11]
The
第1駆動ローラ28は図示しない駆動モータによって回転駆動され、第1従動ローラ29は、第1駆動ローラ28に接して従動回転する。第1従動ローラ29は、本実施形態では図4に示す様に1つの第1従動ローラホルダ26の下流側(図4の上側)に2つ軸支され、また、第1従動ローラホルダ26は、主走査方向(図4の左右方向)に4つ並設されている。ここで、第1従動ローラ29の回転中心は、第1駆動ローラ28の回転中心に対して搬送方向下流側に配置されることにより、両ローラのニップ点における接線がプラテン65に向かう様に構成されている(図9参照)。従ってこれにより、第1ローラを通過した用紙Pはプラテン65に押し付けられ、プラテン65からの浮き上がりが防止される様になっている。また、1つの第1従動ローラホルダ26において第1従動ローラ29の下流側近傍には、用紙Pをプラテン65に向けて押圧する押圧部材82が設けられている。この押圧部材82は、用紙Pのプラテン65からの浮き上がりを防止する機能を果たすものであるが、これについては後に詳説する。
The
次に、第1駆動ローラ28の下流側には、用紙搬送経路の上側に記録ヘッド100が、用紙搬送経路の下側に、記録ヘッド100と対向する様にプラテン65が、それぞれ設けられている。ここで、記録部11における用紙搬送経路は図示する様に傾斜角を有し、本実施形態においては、水平面に対して約60°の傾斜角を有する様に、用紙搬送経路が構成されている。従って、プラテン65と記録ヘッド100とは、図示する様に傾斜姿勢で設けられている。記録ヘッド100はキャリッジ101の下部に設けられ、キャリッジ101は、主走査方向(図3の紙面表裏方向)に延びるキャリッジガイド軸103を挿通する様に設けられ、キャリッジガイド軸103によってガイドされながら、図示しない駆動手段の動力を受けて主走査方向に往復動する。
Next, on the downstream side of the
プラテン65においてプラテン面(プラテン65において記録ヘッド100と対向する面)65cには、記録ヘッド100に向けて突出するとともに図4に示す様に副走査方向(図4の上下方向)に延びる第1リブ65a及び第2リブ65b(以下適宜これらをまとめて「リブ」と言う)が、主走査方向に所定の間隔を置いて形成されていて、用紙Pは、リブによって記録ヘッド100との距離を規制される。また、プラテン65には、主走査方向に延びる長穴65eが形成されている。この長穴65eは、用紙Pのサイズ(幅寸法)をより適切に検出する為に設けられている。即ち、キャリッジ101においてプラテン65と対向する面には、プラテン65へ向けて放射する光の反射成分を検出する光学センサ(図示せず)が設けられていて、用紙Pとプラテン65との反射率差を利用して、用紙Pの幅寸法を検出することができる様に構成されている。しかし、用紙Pとプラテン65とが同色である場合には、用紙Pの幅寸法を適切に検出することができない。そこで、本実施形態においては、前記放射光を、長穴65eに向けて放射する様に構成し、これによって用紙Pの幅寸法をより一層正確に検出可能としている。
尚、長穴65eによってリブが上流側と下流側とに分断されたことにより、第1駆動ローラ28の下流側近傍に位置する第1リブ65aと、当該第1リブ65aの下流側に位置する第2リブ65bとによって用紙Pを支持するリブが構成されている。
In the
Note that the rib is divided into the upstream side and the downstream side by the
次に、図3に戻ってキャリッジ101は、本実施形態においてはインク・カートリッジを搭載せず、前述した様に、インク・カートリッジ取付フレーム110に装着されたインク・カートリッジ105から、図3では図示を省略するインクチューブを介して記録ヘッド100へとインクが供給される様に構成されている。また、各色のインク・カートリッジ105には、各インク・カートリッジに関する情報を保持したICチップ107がそれぞれ装着されている。このICチップ107には、インクの色などの固定情報の他、インク残量などの変動情報を記憶する記憶装置が内蔵されている。各ICチップ107には、受信アンテナ(図示せず)がそれぞれ接続されており、一方で主走査方向に往復動するキャリッジ101には、前記受信アンテナへ無線信号を送信する送信アンテナ(図示せず)を備えたアンテナ基板109が略垂直に立設されている。
Next, returning to FIG. 3, the
そして、アンテナ基板109は、キャリッジ101が主走査方向に移動することにより、主走査方向に並んで複数配設されたインク・カートリッジ105のうちの、1つのインク・カートリッジ105のICチップ107と対向する。そして、ICチップ107と通信することにより、ICチップ107に記憶された各種情報を、図示しないプリンタ1の制御部へと送信することができる様になっている。
The
次に、記録ヘッド100の下流側には、回転駆動される第2駆動ローラ32と、該第2駆動ローラ32に接して従動回転する第2従動ローラ33とを備えて構成された第2ローラが設けられ、記録ヘッド100によって記録の行われた用紙Pは、第2ローラの回転によって下流側へ搬送される。また、第2ローラ33の上流側には、補助ローラ35が設けられていて、これにより、用紙Pのプラテン65からの浮き上がりがより一層防止されているが、これについては後に詳説する。尚、第2従動ローラ33と、補助ローラ35は、インク滴が吐出された用紙Pの記録面と接することから、インクの転着や白ヌケを防止する為に記録面と点接触する歯付きローラによって構成されている。
Next, on the downstream side of the
ここで、第2駆動ローラ32及び第2従動ローラ33は、図4に示す様に主走査方向の配置位置が、リブの形成位置と一致する様に成されている。加えて、複数配置された補助ローラ35の中で、符号35cで示す補助ローラの配置位置は、隣り合う2つのリブのほぼ中間となる様に成され、且つ、用紙Pの記録面と接触する接触点が、リブの頂部よりもやや下に位置する(即ち用紙搬送経路を側視してリブとオーバーラップする)様に設けられている。従ってこれにより、用紙Pがインク滴を吸収することにより膨潤した際に、その伸び分が隣り合う2つのリブの間に逃げ、結果として用紙Pには規則的な波打ち状態(コックリング)が形成される。即ち、リブの位置で山となり、補助ローラ35cの位置で谷となるコックリングが形成され、これによって用紙Pと記録ヘッド100との距離が著しく不均一となったり、或いはリブとリブとの間で用紙Pが浮き上がって記録ヘッド100と擦れたりするといった不具合を防止している。加えて、コックリングが形成されることによって搬送方向の見かけ上の剛性が増し、フロントテンションが発生しても、記録ヘッド100において用紙Pが浮き上がり難い(撓み難い)という作用効果も奏することができる。尚、用紙Pの両側端位置に配置された「側端押さえローラ」としての補助ローラ35a、35b、35dについては後に詳説する。
Here, as shown in FIG. 4, the
次に、第2ローラの下流には、第3駆動ローラ36及び第3従動ローラ37を備えて構成された第3ローラが設けられている。この第3ローラは、上流側の第2ローラが発揮する用紙搬送力を補助して記録済みの用紙Pを確実に下流側に搬送する機能を果たす他、第2ローラとの間で用紙Pに湾曲姿勢を形成することで、用紙Pを円滑に湾曲反転させる機能を果たす(詳細は後述)。
Next, a third roller having a
[フェイスダウン(Fd)排出部5]
次に、記録部11の下流側に設けられたFd排出部5は、第3駆動ローラ36及び第3従動ローラ37と、Fd排出駆動ローラ41と、Fd排出従動ローラ43と、を備え、記録の行われた用紙Pの記録面を内側にして湾曲反転させることにより、用紙Pを記録面を下にした状態で排出する。
より詳しくは、第3ローラの下流側には、第3ローラによって記録部11から搬送された用紙Pを、フェイスダウン(Fd)排出経路またはフェイスアップ(Fu)排出経路のいずれかに切り替えるFd/Fu切替部材503が設けられている。Fd排出経路は用紙PをFd用紙排出口500(図1)から排出する為の用紙排出経路、Fu排出経路はFu用紙排出口600(図1)から排出する為の用紙排出経路である。
[Face Down (Fd) Discharge Unit 5]
Next, the
More specifically, on the downstream side of the third roller, the sheet P conveyed from the
Fd/Fu切替部材503は、揺動軸503aを中心にして、用紙排出経路を側視して揺動(図3の時計方向及び反時計方向)可能に設けられ、揺動することにより、記録部11から下流側に送られる用紙Pの進行方向を切り替える。また、Fd/Fu切替部材503は、Fd排出経路における湾曲反転経路の外側に設けられ、湾曲面503bによって用紙Pを湾曲反転させる。尚、湾曲面503bは、用紙Pとの間の摩擦抵抗を軽減してフロントテンションの増大を防止すべく、滑らかに形成されている。また、湾曲面503bは、用紙Pの幅方向(図3の紙面表裏方向)に複数のリブ(図示せず)が所定の間隔を置いて設けられることによって形成されていて、つまり、一様な面でないので、これによっても、用紙Pとの間の摩擦抵抗を軽減している。
The Fd /
次に、図5は、Fd/Fu切替部材503が、記録部11から下流側に送られた用紙Pの進行方向をFd排出経路に切り替える状態を示している。記録部11から下流側に送られた用紙P先端は、Fd/Fu切替部材503に形成された滑らかな湾曲面503bに当接する。用紙P先端は、湾曲面503bと、湾曲面503bの下流側に設けられたガイド部材505に接しながら進み、やがてFd排出駆動ローラ41とFd排出従動ローラ43とによってニップされる。Fd排出駆動ローラ41はゴムローラによって成され、図示しない駆動手段によって回転駆動される。Fd排出従動ローラ43は歯付きローラによって成され、Fd排出駆動ローラ41に接して従動回転する。そして、Fd排出駆動ローラ41が回転駆動されることにより、Fd用紙排出口500(図1)から装置前方(矢印「Fd」で示す方向)に向けて記録の行われた用紙Pが排出される。
Next, FIG. 5 shows a state in which the Fd /
尚、図8に示す様に用紙排出口500にはスタックレバー509が用紙Pの側端位置近傍(本実施形態では、A4サイズ及びB5サイズの側端位置)に配置されている。スタックレバー509は、図3及び図5乃至図7に示す様にFd排出駆動ローラ41の回転軸41aに、当該回転軸41aを中心にして揺動可能に取り付けられ、Fd用紙排出口500から排出される用紙Pを上方から押さえる機能を果たす。これは、用紙Pがインクを吸収して膨潤すると、記録面を上にして凸形状となる様にカールする傾向があるが、この状態でFd排出経路の湾曲反転経路を経由すると、用紙Pに掛かる負荷によって前記カールが助長されてしまい、その結果Fd用紙排出口500から排出される際には用紙Pの両側端が上方に跳ね上がった状態となり、後続の用紙Pが排出される際に障害となってしまうからである。そこで、用紙Pの両側端を上方から押さえるスタックレバー509を配設することにより、インクジェット記録を行った後に当該用紙Pを湾曲反転させる構成を備えるプリンタ特有の問題、即ち前記カールの問題を解消することができる。尚、スタックレバー509は、必要に応じて付勢手段(例えば、捻りばね等)を用いて上記押さえ付けの力を調節する様に構成することも好ましい。
As shown in FIG. 8, a
用紙Pが上記Fd排出経路を進行して排出される場合には、用紙Pは記録面を内側にして略U字形の形状に湾曲させられて排出される。従って、Fd排出経路を進行して排出される場合には、排紙スタッカ150(図1)に積重される用紙Pは、ページ順に順序良く積重されることになり、ユーザの利便性が向上する。 When the paper P is discharged through the Fd discharge path, the paper P is bent into a substantially U shape with the recording surface inside and discharged. Accordingly, when the paper is discharged while proceeding through the Fd discharge path, the sheets P stacked on the paper discharge stacker 150 (FIG. 1) are stacked in order in the page order, which is convenient for the user. improves.
[フェイスアップ(Fu)排出部6]
図3に戻って、記録部11の下流側であって装置本体1aの後部(図3の右側)に設けられたFu排出部6は、Fu排出駆動ローラ45と、Fu排出従動ローラ47と、Fu補助ローラ49と、凹凸ローラ48(図6参照)とを備えている。用紙PがFu排出経路を進行して排出される場合には、Fd/Fu切替部材503は、図5に示す状態から時計方向に揺動する。そしてこれにより、図6に示す様に記録部11から下流側に送られる用紙Pが斜め上方(図6の右上方向)に真っ直ぐに進む用紙搬送経路が形成される。記録部11から下流側に送られた用紙Pは、Fu排出駆動ローラ45とFu排出従動ローラ47とによってニップされ、Fu排出駆動ローラ45が回転駆動されることにより、Fu用紙排出口600(図1参照)から装置後方(矢印「Fu」で示す方向)に向けて排出される。
[Face-up (Fu) discharge unit 6]
Returning to FIG. 3, the
尚、Fu排出従動ローラ47は歯付きローラからなり、ゴムローラによって成されたFu排出駆動ローラ45に接して従動回動する様構成されている。また、Fu排出駆動ローラ45は、用紙Pの排出方向側(図6の右側:プリンタ1の後方側)に設けられている。更に、Fu排出従動ローラ47の下流側近傍には歯付きローラからなるFu補助ローラ49が設けられ、凹凸ローラ48とともに用紙Pの排出動作を補助する。
尚、Fd/Fu切替部材503に設けられた従動ローラ44は、用紙Pの記録面がFd/Fu切替部材503に接触して記録品質を低下させることが無い様に自由回転可能に設けられたものであり、用紙Pと点接触する歯付きローラによって成されている。
The Fu discharge driven
The driven
用紙Pが上記Fu排出経路を進行して排出される場合には、用紙Pには湾曲状態は形成されず、記録面を上にして記録部11から下流側がほぼ真っ直ぐに排出される。従って、上記Fu排出経路を利用することにより、厚手の用紙や腰の強い用紙でも、無理なく記録を行い、且つ適切に排出することが可能となる。
When the sheet P is discharged through the Fu discharge path, the sheet P is not formed in a curved state, and is discharged substantially straight from the
[用紙反転部4]
図3に戻って、プリンタ1の後部(図3の右側)に設けられた用紙反転部4は、上述したFu排出駆動ローラ45と、Fu排出従動ローラ47等のFu排出部6を構成するローラ群を含み、更にガイド駆動ローラ51と、可動ガイド従動ローラ52と、ガイド駆動ローラ53と、ガイド従動ローラ54と、反転駆動ローラ55と、反転従動ローラ57と、ガイドローラ59と、を備えている。
[Paper Inversion Section 4]
Returning to FIG. 3, the
用紙反転部4は、図7に示す様に、上記Fu排出経路を進んできた用紙Pの後端部分を略垂直方向に沿う様に押さえ付け、且つ、Fu排出駆動ローラ45及びガイド駆動ローラ51を図の反時計方向に回転駆動することにより、用紙PをFu用紙排出口600(図1)から排出せずに、用紙反転部4内へと引き込む。
As shown in FIG. 7, the
より詳しくは、図7において第3ローラの下流側には、歯付きローラからなる可動ガイド従動ローラ52を自由回転可能に軸支するFu/R第1切替部材401が設けられ、該Fu/R第1切替部材401と対向する位置に、Fu/R第2切替部材405が設けられている。Fu/R第1切替部材401は、図示しない回動中心を中心に揺動可能に設けられるとともに、可動ガイド従動ローラ52がガイド駆動ローラ51から離間する状態(図6に示す状態)と、ガイド駆動ローラ51に接する状態(図7に示す状態)とを、図示しない駆動機構によって変化可能に設けられている。Fu/R第2切替部材405は、Fu排出駆動ローラ45の回動中心を中心にして揺動可能に設けられるとともに、傾斜姿勢(図6に示す状態)と略垂直な姿勢(図7に示す状態)とを、図示しない駆動機構によって変化可能に設けられている。
More specifically, in FIG. 7, a Fu / R first switching
以上の構成により、用紙Pが図6に示した様にFu排出経路を進み、そして用紙Pの後端がガイド部材501を通過した後に、Fu/R第1切替部材401と、Fu/R第2切替部材405とを、図6に示す状態から図7に示す状態に切り替える。これによって、用紙P後端部分がガイド駆動ローラ51と可動ガイド従動ローラ52とにニップされるとともに、この状態で逆転(図の反時計方向)駆動されるFu排出駆動ローラ45と、ガイド駆動ローラ51との搬送力を受けて、用紙P後端を先頭にして鉛直下方向へと進んでいく。
With the above configuration, after the paper P travels the Fu discharge path as shown in FIG. 6 and the rear end of the paper P passes through the guide member 501, the Fu / R first switching
尚、用紙反転部4を進む用紙Pは、最初の記録面(表面)の記録時とは進行方向が逆になる。即ち、最初の記録時には先端であった側が後端側となり、後端であった側が先端側となるので、以下では用紙反転部4を進む際に先端となる側を「用紙P先端(R)」、後端
となる側を「用紙P後端(R)」と表記することとする。
Note that the paper P traveling through the
続いて、図3に戻ってガイド駆動ローラ51の下流側には、回転駆動されるガイド駆動ローラ53と、これに接して従動回転する、歯付きローラからなるガイド従動ローラ54とが設けられていて、用紙P先端(R)が当該ローラ対にニップされることにより、更に下
流側に搬送される。
Subsequently, referring back to FIG. 3, on the downstream side of the
ガイド駆動ローラ53の下流側には、大径のガイドローラ59が設けられるとともに、該ガイドローラ59を中心にした略U字形の形状をなす湾曲反転経路が形成されている。ガイドローラ59と対向する側には、回転駆動される反転駆動ローラ55が設けられ、該反転駆動ローラ55と、該反転駆動ローラ55に接して従動回転する反転従動ローラ57とよって用紙P先端(R)がニップされることにより、用紙Pは前記湾曲反転経路を更に進
む。
On the downstream side of the
ここで、ガイドローラ59は、表面が滑らかであり、且つ、自由回転可能な様に構成されている。これは、ガイドローラ59と対向する用紙Pの面が、既にインク滴の吐出された記録面(表面)であることから、この様な既記録面に対して例えば回転駆動されるゴムローラ等を配すると、既記録面と擦れることによって記録品質を低下させるからである。
Here, the
また、反転従動ローラ57は、図示しない付勢手段によって反転駆動ローラ55に軽く接する様に設けられている。一方、用紙P先端(R)はやがて第1駆動ローラ28と第1従
動ローラ29とにニップされて、記録ヘッド100へと搬送されるが、第1駆動ローラ28と第1従動ローラ29とによる用紙Pの搬送力は、他のローラ対に比して強力である。従って、用紙P先端(R)が第1駆動ローラ28と第1従動ローラ29とにニップされると
、用紙Pが引っ張られることにより、反転従動ローラ57が前記付勢手段の付勢力に抗して反転駆動ローラ55から離間する場合がある。すると、前記湾曲反転経路の形状が変化し、安定した用紙Pの搬送動作を実現できないといった不具合が生じる。しかし、ガイドローラ59は、回転軸方向と直交する方向には変位しない様に設けられているので、これにより、既記録面を適切に保護しながら、前記湾曲反転経路を一定に維持して安定した用紙Pの搬送動作を実現可能となっている。
Further, the reverse driven
尚、反転従動ローラ57は歯付きローラではなく、用紙Pと面接触する、表面が滑らかなローラによって構成されている。これは、反転従動ローラ57は用紙Pを湾曲反転させる部分に設けられている為、用紙Pが反転湾曲ローラ57に強く接する場合があるとともに、反転従動ローラ57と接触する用紙Pの面が、既にインク滴の吐出された既記録面(表面)であるので、既記録面を保護する必要がある為である。
The reverse driven
また、反転従動ローラ57は、図4に示す様に用紙Pの両側端位置近傍(本実施形態ではA4サイズ及びB5サイズ)に配置しながら、その間のローラ配置数を必要最低限とすることも好適である。本実施形態では、符号57aと57dとで示す反転従動ローラ57はA4サイズの用紙Pの両側端に位置し、符号57bと57dとで示す反転従動ローラ57はB5サイズの用紙Pの両側端に位置する。また、符号57cで示す反転従動ローラは、用紙Pの両側端に配置された反転従動ローラ57の間に位置する。これにより、用紙Pの第1面に記録を行ったことで両側端に反り傾向が発生しても、当該両側端部を反転駆動ローラ55と反転従動ローラ57とでニップするので、前記反り傾向を低減させて円滑に用紙Pを下流側に搬送させることができるとともに、下流側の搬送駆動ローラ28と搬送従動ローラ29とによる用紙P搬送時の搬送負荷を低減させることができ、良好な記録結果を得ることができる。
Further, as shown in FIG. 4, the reverse driven
ガイドローラ59によって形成された湾曲反転経路を通過し、用紙P先端(R)が第1駆
動ローラ28と第1従動ローラ29とにニップされると、用紙Pは記録ヘッド100へ搬送され、用紙Pの裏面への記録が実行される。そして、用紙反転部4を経由した用紙Pは、本実施形態においては上述のFu排出経路(Fu排出部6)を通り、Fu用紙排出口600(図1)から斜め上方に排出される。
以上が、プリンタ1の全体構成についての概略である。
When the sheet P passes through the curved reversal path formed by the
The above is the outline of the overall configuration of the
<2.記録部の詳細な構成>
続いて、図9乃至図13を参照しながら、記録部11の詳細な構成について詳説する。ここで、図9は第1ローラから第3ローラに至る用紙搬送経路の側面図、図10は押圧部材82の側面図、図11はプラテン65の側面図、図12はプラテン65の正面図、図13(A)−1及び(B)−1は第2ローラ及び第3ローラの平面図であり、(A)−2及び(B)−2はローラ通過跡の様子を説明する為の模式図である。尚、図9及び図11では、説明の便宜上傾斜した搬送経路を水平にして示しており、実際には、図3に示した様に用紙Pの搬送経路は斜め上方に傾斜する様に構成されている。
<2. Detailed configuration of recording unit>
Next, the detailed configuration of the
記録部11において、用紙Pのプラテン65からの浮き上がり(以下「用紙浮き」と言う)が発生すると、記録ヘッド100と擦れたり、記録ヘッド100との距離(ペーパーギャップ:以下「PG」と言う)が変化することによって記録品質が低下する。また、インクジェット記録を行ってコックリングが形成された用紙Pを、Fd排出経路を経由させて、即ち湾曲反転させて排出する場合には、記録面にダメージを与える場合がある(詳細は後述)。更に、記録品質をより一層向上させる為に、PGをより一層均一なものとすることが望ましい。従って本実施形態に係るプリンタ1は、用紙浮きを防止する手段、記録面へのダメージを防止する手段、PGをより一層均一なものとする手段、を備えている。
When the sheet P is lifted from the platen 65 (hereinafter referred to as “paper lift”) in the
先ず、用紙浮きを防止する第1の手段として、押圧部材82が設けられている。押圧部材82は、図10に詳しく示す様に側面視においてプラテン面65cと対向する面がフラットな面であるとともに下流側に突出する様な押圧部82aを有するとともに、揺動軸82bを中心にして図の時計方向及び反時計方向に揺動可能に設けられている。
First, a pressing
より詳しくは、図4に示す様に、第1従動ローラホルダ26の平面視において、押圧部材82は第1従動ローラホルダ26とほぼ同じ幅寸法によって形成され、プラテン65に形成された第1リブ65aを避ける様な切り欠き部が設けられている。従ってこれにより、押圧部材82の回動軸82bを中心にした回動によって、先端の押圧部82aが、隣合う2つの第1リブ65aの間に入り込んでプラテン面65c側に近接したり、逆に符号82a’で示す様にプラテン面65cから離間したりすることが可能となっているとともに、図示しない付勢手段によって、プラテン面65cに向けて付勢された状態に設けられている。
More specifically, as shown in FIG. 4, in the plan view of the first driven
以下、押圧部材82の奏する作用効果について説明する。用紙Pの第1面(おもて面)に記録を行った後、上述した用紙反転部4によって用紙Pを反転させて第2面(うら面)に記録を行う際には、用紙Pはインク滴を吸収したことによって、第1面を上にした凸形状となる様に椀状に反り返る場合がある。すると、第2面の記録時においては、特に用紙Pの両側端がリブから浮き上がり、これによって第2面記録時にヘッド擦れやPG変化を招来して記録品質を低下させる虞がある。
Hereinafter, the function and effect produced by the pressing
押圧部材82aは、この様に用紙Pのリブからの浮き上がりを、第1リブ65aとの協働作用によって防止する機能を果たす。即ち、用紙Pが第1ローラによるニップ状態から解放されて下流側に進む際には、用紙Pの側端が第1リブ65aと押圧部82aとによってプラテン面65cに向けて湾曲(カール)した様な状態となり、これによって用紙P側端の見かけ上の剛性が向上するので、ヘッド擦れやPG変化を防止でき、記録品質の低下を防止することができる。またこのカールは、押圧部82aの下流側にも波及することから、従って押圧部82aから下流側に離れた場所においても、確実に上述した浮き防止効果を得ることができる。
In this way, the pressing
ところで、押圧部材82の回動軸82b近傍に用紙Pが接し、そして下流側に進む際には、押圧部材82には用紙Pとの摩擦力によって押圧部82aがプラテン面65cから離間する方向の回転モーメントが付与されてしまい、上記押圧効果が低減してしまう虞がある。そこで、押圧部材82の回動軸82b近傍において用紙Pと接する部分を自由回転可能な接触ローラ83によって構成し、これによって上記回転モーメントの発生を防止することで、用紙Pをプラテン面65cに向けて確実に押圧している。
By the way, when the paper P is in contact with the vicinity of the
次に、用紙浮きを防止する第2の手段として、第1リブ65aのプラテン面65cからの突出高さ(記録ヘッド100側への突出高さ)を、第2リブ65bの同突出高さよりも高く成している。即ち、図11(A)は第1リブ65a’と第2リブ65bの突出高さが同じ状態を示すものであり、第1ローラによって搬送される用紙Pは、第1リブ65a’から第2リブ65bに到達する際に、第1リブ65a’と第2リブ65bとの間に落ち込むことで、符号P’で示す様に第2リブ65bから浮き上がろうとする。従ってこれにより、ヘッド擦れやPG変化が発生し、記録品質が低下する虞がある。また、用紙P先端が第2ローラに到達し、第2ローラにニップされた後でも、用紙Pが第1リブ65a’と第2リブ65bとの間に落ち込むことで、やはり第2リブ65bからの浮き上がりが発生する。
Next, as a second means for preventing sheet floating, the protruding height of the
そこで本実施形態では、図11(B)に示す様に、第1リブ65aの突出高さを第2リブ65bの突出高さよりも高く成すことにより、第1リブ65aと第2リブ65bとの間におけるに用紙Pの落ち込みを低減或いは防止して、図11(A)の符号P’で示す様な用紙P先端の浮き上がりを防止している。また、用紙P先端が下流側の第2ローラにニップされた後でも、第1リブ65aと第2リブ65bとの間の、用紙Pの落ち込みの程度を軽減或いは防止できるので、同様に用紙Pの第2リブ65bからの浮き上がりを軽減或いは防止でき、記録品質の低下を防止できる。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 11B, the protrusion height of the
加えて、以下のような作用効果も奏する。即ち、用紙Pはリブ65a、65bによって主走査方向に一定振幅の規則的なコックリングが形成されるが、一般には、用紙Pの先端が下流側の第2ローラに到達してニップされるまでは、一定振幅の規則的なコックリングが形成され難く、従ってPGが均一となり難い。しかし、本実施形態においては第1リブ65aの突出高さが高く、そしてこの様に突出高さの高い第1リブ65aの上流側近傍に、用紙Pをプラテン65に向けて押し付ける第1ローラ及び押圧部材82(図11では図示せず)が配設されているので、これによって用紙P先端がプラテン下流の第2ローラに到達する前においてもコックリングが形成され易くなり、従ってPGの不均一化を防止して記録品質の低下を防止することができる。
In addition, the following effects can be obtained. That is, the paper P is formed with regular cockling having a constant amplitude in the main scanning direction by the
尚、図11において符号Aは記録ヘッド100によるインク吐出領域を示しており、図示する様に第1リブ65aは記録ヘッド100のインク吐出領域の外側に配置されている。従ってこれにより、第1リブ65aの突出高さを第2リブ65bの突出高さよりも高く成してもPGが著しく不均一とならず、記録品質の低下を防止できる様になっている。
In FIG. 11, symbol A indicates an ink discharge area by the
続いて、用紙浮きを防止する第3の手段として、「側端押さえローラ」としての補助ローラ35a、35b、35dを設けている。補助ローラ35a、35b、35dは、図4及び図9に示すように副走査方向では第1ローラと第2ローラとの間、より具体的には記録ヘッド100と第2ローラとの間に配置され、主走査方向では用紙Pの両側端位置(本実施形態では、A4サイズ及びB5サイズの用紙側端位置)に配置されるとともに、それぞれの補助ローラ35a、35b、35dの内側(用紙内側)近傍には、補助ローラ35a、35b、35dと所定の間隔を置いて、リブ65bが位置している。更にこの補助ローラ35a、35b、35dは、用紙搬送経路を側視して第2リブ65bとオーバーラップする様に設けられている(図9において符号aで示すオーバーラップ量:本実施形態では0mmより大きく0.6mm以下)。尚、図4において符号E1で示す破線は、全てのサイズの用紙Pの側端が通過するラインを示しており、同様に符号E2で示す破線はB5サイズ、符号E3で示す破線はA4サイズの用紙P側端が通過するラインを示している。また、本実施形態では補助ローラ35dは全てのサイズの用紙Pの側端に位置し、補助ローラ35aはA4サイズ及びこれより若干幅の異なるサイズ(例えば、レターサイズ)の側端に位置し、補助ローラ35bはB5サイズ及びこれより若干幅の異なるサイズの側端に位置している。
Subsequently,
この補助ローラ35a、35b、35dは、用紙P側端に配置されたことで以下の様な作用効果を奏する。即ち、用紙PがFd排出経路における湾曲反転経路に突入すると、これによって負荷(フロントテンション)が発生するが、このとき用紙Pの幅方向中央部はFd/Fu切替部材503の湾曲面503b(図3)に強く接し、一方で両側端はフリーな状態であるので、中央部に比して湾曲面503bに強く接することなく、そのかわりに内側にカールする(湾曲面503bから浮き上がる)傾向が生じる。
The
すると、これにより印刷用紙の幅方向中央部分と両側端部分とで経路差が発生し、即ち湾曲反転経路では中央部分よりも両側端部分が経路長が短くなるので、当該経路差が第1ローラと第2ローラとの間に波及し、図5において符号Fで示す様に用紙Pの両側端がプラテン65から浮き上がる傾向が発生する。従ってこの場合PG変化或いはヘッド擦れによって記録品質が低下する。これは、湾曲反転経路では、用紙Pは湾曲姿勢をとることからその姿勢が拘束され、従って上記経路差を吸収できる様な搬送方向の湾曲部が湾曲反転経路では形成されないことに起因する。
As a result, a path difference occurs between the width direction center portion and both side end portions of the printing paper, that is, the path length is shorter at the both end portions than at the center portion in the curved reversal path. 5 and the second roller, and as shown by the symbol F in FIG. 5, the side edges of the paper P tend to be lifted from the
しかし、本実施形態では補助ローラ35a、35b、35dが単に用紙Pを上方から押さえるのではなく、リブ65bとの協働作用によって用紙Pの両側端にカールを形成し、これにより搬送方向の見かけ上の剛性を向上させて、プラテン65からの浮き上がりを確実に防止している。また、用紙Pの両側端にカールを形成することで両側端の浮き上がりを防止するので、補助ローラ35a、35b、35dの近傍のみならず、その上流側或いは下流側にも上記浮き上がり防止効果を波及させることができる。従って以上により、フェイスダウン排出時における特有の課題を確実に解決することができる。
However, in this embodiment, the
尚、本実施形態では、用紙Pの両側端を支持する最も外側のリブの、更に外側に補助ローラ35a、35b、35dを配置しているので、用紙Pの両側端に形成されるカールはプラテン65に向かう。即ち、記録ヘッド100にカール方向が向かわないので、用紙P両側端の記録ヘッド100との擦れを防止することができる様になっている。また、補助ローラ35a、35b、35dの内側近傍にリブが位置していることから、確実に用紙P両側端にカールを形成することができる。
In the present embodiment, the
尚、用紙Pの両面にインクジェット記録を行う場合、第1面に記録が行われた後においては、用紙Pがインク滴を吸収して膨潤することにより、上述した様に第1面を上にした凸形状となる様に、椀状に反り返る傾向がある。そしてこの様な状態の用紙Pが用紙反転部4によって反転され、第2面を上にして再び記録ヘッド100の下へ搬送されると、用紙Pの両側端がプラテン65から浮き上がり、ヘッド擦れやPG変化を招く虞がある。しかし、上記補助ローラ35a、35b、35dによって上記用紙浮き防止効果が得られるので、この様な両面記録時に特有の課題を確実に解決することができる。
When ink jet recording is performed on both sides of the paper P, after the recording is performed on the first surface, the paper P absorbs ink droplets and swells, so that the first surface is raised as described above. There is a tendency to warp in a bowl shape so as to have a convex shape. Then, when the sheet P in such a state is reversed by the
ところで、本実施形態では、補助ローラ35a、35bは、回転軸方向に複数(本実施形態では、2枚)の歯付きローラを備えて構成されている。従ってこれにより、用紙Pの幅寸法にばらつきがある場合や、幅寸法が多少異なる用紙を用いる場合でも、リブ65bとの協働作用によって用紙側端に確実にカールを形成することができる。
Incidentally, in the present embodiment, the
尚、第2ローラの下流側に本実施形態の様な用紙Pの湾曲反転経路を備えていない構成であっても、補助ローラ35a、35b、35dとリブ65bとの協働作用によって用紙Pの両側端にカールが形成されるので、これによって種々の要因による用紙Pのプラテン65からの浮き上がりを防止でき、記録品質の低下を防止することができる。
Even if the paper P is not provided with a curved reversal path downstream of the second roller, the
続いて、用紙浮きを防止する第4の手段及び記録面へのダメージを防止する手段として、プリンタ1は第2ローラと第3ローラとによって、用紙Pに形成されたコックリングを除去するコックリング除去手段を備えている。
即ち、コックリングが形成された状態では用紙Pは搬送方向の見かけ上の剛性が増していることから、この様な用紙PがFd排出経路における湾曲反転経路(湾曲面503b:図3)に突入すると、コックリングの山の部分が潰れ、その潰れた跡に皺が形成されてしまうといった問題が発生する場合がある。また、用紙Pが湾曲反転経路に突入した際に円滑に湾曲しないと負荷(フロントテンション)が発生するので、これによって記録品質の低下を招く虞もある。
Subsequently, as a fourth means for preventing the paper from floating and a means for preventing damage to the recording surface, the
That is, since the apparent rigidity in the conveyance direction of the paper P is increased in the state where the cock ring is formed, such a paper P enters the curved reversal path (
加えて、用紙Pはプラテン65の上流側に設けられた第1ローラと下流側に設けられた第2ローラとによってニップされ、その姿勢が拘束されるとともに、上述した様に第1ローラによってプラテン65に押し付けられてプラテン65からの浮き上がりが防止される様になっている。しかし、用紙Pの後端が第1ローラから外れると、前記拘束状態が解除されてしまい、用紙P後端はプラテン65から浮き上がり易くなる。
In addition, the sheet P is nipped by a first roller provided on the upstream side of the
そこで本実施形態では第2ローラとFd排出経路との間に第3ローラを設けるとともに、第2ローラでの用紙Pのニップ点(符号P2で示す)における接線(図9において符号T1で示す)に対し、第3ローラによる用紙Pのニップ点(符号P3で示す)を、Fd排出経路の湾曲反転経路側(図9では上側)に配置した。尚、図9において符号T2で示す線は、第3ローラによる用紙Pのニップ点P3の位置を示す為に、ニップ点P3を通過する接線T1と平行な線を示している。また、符号cは接線T1と接線T2の間隔を示しており、本実施形態では約2mmに設定している。 Therefore, in the present embodiment, a third roller is provided between the second roller and the Fd discharge path, and a tangent line (indicated by reference numeral T1 in FIG. 9) at the nip point (indicated by reference numeral P2) of the paper P by the second roller. In contrast, the nip point (indicated by reference numeral P3) of the paper P by the third roller is disposed on the curved reversal path side (upper side in FIG. 9) of the Fd discharge path. In FIG. 9, a line indicated by reference numeral T2 indicates a line parallel to the tangent line T1 passing through the nip point P3 in order to indicate the position of the nip point P3 of the paper P by the third roller. Moreover, the code | symbol c has shown the space | interval of the tangent T1 and the tangent T2, and is set to about 2 mm in this embodiment.
以上の構成によって、第2ローラと第3ローラとの間で用紙Pに湾曲姿勢(用紙搬送経路を側視した場合の湾曲姿勢)が形成されるので、これによってコックリングが除去されて用紙Pは平坦となり、そしてこの状態で用紙Pは前記湾曲反転経路に突入するので、上述した皺の発生を防止することが可能となるとともに、円滑に湾曲反転させられるので負荷(フロントテンション)の増大を防止して記録品質の低下を防止できる。また、用紙Pに形成される前記湾曲姿勢は用紙Pをプラテン65に押し付ける傾向を付与する湾曲姿勢であるので、用紙P後端が第1ローラを外れた後でも、用紙Pのプラテン65からの浮き上がりが防止でき、これによっても記録品質の低下を防止することができる。
With the above configuration, a curved posture (curved posture when the paper conveyance path is viewed from the side) is formed on the paper P between the second roller and the third roller, so that cockling is removed and the paper P is removed. Since the sheet P enters the curved reversal path in this state, it is possible to prevent the above-described wrinkles from occurring, and the curved reversal can be smoothly performed, thereby increasing the load (front tension). It is possible to prevent deterioration of recording quality. Further, since the bending posture formed on the paper P is a bending posture that imparts a tendency to press the paper P against the
尚、コックリングを除去する観点からは、第3ローラのニップ点P3は、本実施形態とは異なり接線T1に対し前記湾曲反転経路の反対側(図9の下側)に配置しても構わない。しかし、本実施形態の様に前記湾曲反転経路がプラテン65の上方に位置する場合、換言すれば前記湾曲反転経路が用紙Pの記録面を内側にして湾曲反転させる経路である場合に、第3ローラのニップ点P3を接線T1に対し前記湾曲反転経路側に配置することにより、用紙Pのコックリングを除去するとともに用紙Pをプラテン65に押し付ける傾向を付与することができ、皺の発生防止とともに用紙Pのプラテン65からの浮き上がりを防止することができる。
From the viewpoint of removing the cock ring, the nip point P3 of the third roller may be arranged on the opposite side of the curve reversal path (lower side in FIG. 9) with respect to the tangent line T1, unlike the present embodiment. Absent. However, when the curve inversion path is located above the
また、第3ローラの下流側に用紙Pを湾曲させる経路(用紙Pの反転を行う場合と行わない場合の双方を含む)を有する場合には、上述の通り用紙Pへの皺の形成を防止できるとともにプラテン65からの浮き上がりを防止できるが、第3ローラの下流側に前記湾曲経路を有さない場合であっても、プラテン65からの浮き防止効果を得ることができる。
Further, when a path for curving the sheet P (including both when the sheet P is reversed and when it is not performed) is provided on the downstream side of the third roller, the formation of wrinkles on the sheet P is prevented as described above. In addition, the floating from the
尚、本実施形態では第2ローラと第3ローラの位置関係を調整することで第2ローラとフェイスダウン排出手段との間で用紙Pに湾曲姿勢を形成し、これによってコックリングを除去する様にしているが、コックリングを除去できる手段(コックリング除去手段)或いは湾曲状態を形成可能な手段(湾曲形成手段)であれば、どの様な構成であっても構わない。 In this embodiment, by adjusting the positional relationship between the second roller and the third roller, a curved posture is formed on the paper P between the second roller and the face-down discharge means, thereby removing the cock ring. However, any configuration may be used as long as it is a means capable of removing cockling (cockling removing means) or a means capable of forming a curved state (curved forming means).
ところで、第2ローラを構成する第2従動ローラ35と、第3ローラを構成する第3従動ローラ33とは、ともに用紙Pの記録面と接することからインクの転着、白ヌケを防止する為に外周に歯を有する歯付きローラによって成されている。しかしその反面、記録面に僅かに点状の通過跡が残る場合もあり、特に第2従動ローラ35と第3従動ローラ33との主走査方向位置が、図13(A)−1に示す様に一致していると、図13(A)−2の破線で囲った部分に示すように前記通過跡が連なって形成されてしまい、前記通過跡が目立ち易くなる虞がある。
By the way, since the second driven
そこで、本実施形態では図13(B)−1に示す様に第2従動ローラ35と第3従動ローラ33との主走査方向位置が一致しない様に両ローラを配置している。従ってこれにより、図13(B)−2に示すように第2従動ローラ35によって形成される通過跡と第3従動ローラ33によって形成される通過跡とが連なることなく分散され、通過跡が目立ち易くなるといった問題を解消することが可能となる。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 13B-1, both rollers are arranged so that the positions of the second driven
続いて、PGをより一層均一なものとする手段について説明する。
用紙Pがインク滴を吸収して膨潤した際に、主走査方向に不規則な振幅の波打ち現象が発生するとPGが不均一となって記録品質が低下したりヘッド擦れを招く虞がある。そこで上述した様に、プラテン面65cに、副走査方向に延びるリブ(65a、65b)を主走査方向に所定の間隔を置いて複数形成して、主走査方向に一定振幅のコックリング(山部と谷部)を形成する様に構成しているが、図12において符号P’で示すように隣り合う2つのリブの間に用紙Pが必要以上に落ち込む(谷部が深くなる)とPGが不均一となり、記録品質が低下する。また、記録ヘッド100からインク滴を吐出することによってインクミストが発生するが、このインクミストがプラテン面65cに付着すると、谷部がプラテン面65cと接した際に用紙Pの裏面を汚損する虞がある。尚、本実施形態では縁無し印刷を行う構成とはなっていないが、用紙Pの端部から外れた部分にもインク滴を吐出することによって縁無し印刷を行う構成においてはより一層多くのインクミストが発生し、上記汚損の問題が生じ易くなる。
Next, means for making the PG more uniform will be described.
When the paper P absorbs ink droplets and swells, a undulation phenomenon with an irregular amplitude in the main scanning direction may cause PG to become non-uniform, resulting in a decrease in recording quality or head rubbing. Therefore, as described above, a plurality of ribs (65a, 65b) extending in the sub-scanning direction are formed on the
加えて、用紙Pの第1面(おもて面)のみにインクジェット記録を行う場合は、第2面(うら面)がインク滴によって汚損されても、例えばコート層を有する厚手の専用紙の第2面に僅かにインクが付着した場合等、第1面の記録品質に与える影響が小さい場合もあり得るが、本実施形態の様に用紙反転部4を備えることによって第1面に加えて第2面に記録を行う場合には、第1面記録時の第2面の汚損は致命的な問題となる。同様に、第2面記録時に第1面が汚損されると、第1面の記録品質を著しく低下させてしまうことになる。
In addition, when inkjet recording is performed only on the first surface (front surface) of the paper P, even if the second surface (back surface) is soiled by ink droplets, for example, a thick dedicated paper having a coat layer is used. There may be a case where the influence on the recording quality of the first surface is small, such as when a slight amount of ink adheres to the second surface, but in addition to the first surface by providing the
そこで、本実施形態においては、図4、図9、図12に示すように、隣り合う二つのリブ65b、65bの間に、プラテン65において記録ヘッド100と対向する面即ちプラテン面65cからの突出高さがリブ65bよりも低い、副走査方向に延びる補助リブ65dが設けられている。従ってこれにより、特に図12に示すように隣り合う2つのリブ65b、65bの間において、用紙Pに形成された谷部(図12において符号Vで示す部分)が補助リブ65dによって支持されることとなり、谷部の落ち込みの程度が小さくなってPGが均一化され、記録品質の低下を防止することができるとともに、谷部がプラテン面65cに接触せず、記録面に対して反対側の面の汚損を防止することができる。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIGS. 4, 9, and 12, the
また、本実施形態では隣り合う2つのリブ65b、65bの間に補助リブ65dが複数(本実施形態では2つ)設けられているので、谷部が均一に支持され、コックリング(特に、谷部の形状)をより均一な形状にすることができ、より確実に記録品質の低下を防止することができる。
尚、本実施形態では隣り合う2つのリブ65b、65bの間に補助リブ65dを設けることで谷部を支持する様に構成したが、プラテン面65cへの接触を防止できる接触防止手段であれば、どの様な構成であっても構わない。例えば、隣り合う2つのリブ65b、65bの間に複数の突起を設け、これによってプラテン面65cへの谷部の接触を防止することができる。
Further, in the present embodiment, a plurality of
In this embodiment, the
更に、谷部を支持する支持手段であればどの様なものであっても構わない。例えば、上述の様に隣り合う2つのリブ65b、65bの間に複数の突起を設け、これによって谷部を支持しても良いし、その他用紙Pに形成された谷部と面接触以外の手段によって接触し、そして支持することができるものであれば、どの様なものでも構わない。
Furthermore, any support means for supporting the valleys may be used. For example, as described above, a plurality of protrusions may be provided between two
1 インクジェットプリンタ、1a 装置本体、2 給紙部、3 オプション給紙ユニット、4 反転部、5 フェイスダウン(Fd)排出部、6 フェイスアップ(Fu)排出部、11 記録部、28 第1駆動ローラ、29 第1従動ローラ、32 第2駆動ローラ、33 第2従動ローラ、35 補助ローラ、36 第3駆動ローラ、37 第3従動ローラ、65 プラテン、65a 第1リブ、65b 第2リブ、65c プラテン面、65d 補助リブ、82 押圧部材、82a 押圧部、83 接触ローラ、100 インクジェット記録ヘッド、500 Fd排出口、600 Fu排出口、P 印刷用紙
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記記録ヘッドと対向する面に、副走査方向に延びる第1リブ及び、当該第1リブの下流側に設けられた、副走査方向に延びる第2リブを備えるとともに、前記第1リブの前記記録ヘッド側への突出高さが、前記第2リブの同突出高さよりも高く成されている、
ことを特徴とするプラテン。 A platen provided opposite to a recording head for recording on a recording medium and defining a gap between the recording medium and the recording head by supporting the recording medium,
A surface facing the recording head includes a first rib extending in the sub-scanning direction and a second rib provided on the downstream side of the first rib and extending in the sub-scanning direction, and the recording of the first rib. The protruding height to the head side is made higher than the protruding height of the second rib,
A platen characterized by that.
ことを特徴とするプラテン。 2. The recording medium according to claim 1, wherein the first rib is provided on the upstream side of the platen and nips the recording medium and passes through a nip point of a conveying roller that rotates while viewing the conveyance path of the recording medium. The straight line parallel to the surface facing the head is provided so as not to protrude toward the recording head.
A platen characterized by that.
ことを特徴とするプラテン。 3. The first rib according to claim 1, wherein the first rib is provided outside an ink discharge region of the recording head.
A platen characterized by that.
前記記録ヘッドと対向して設けられる、請求項1から3のいずれか1項に記載の前記プラテンと、
を備えたことを特徴とする記録装置。 A recording head for recording on a recording medium;
The platen according to any one of claims 1 to 3, provided to face the recording head.
A recording apparatus comprising:
前記液体噴射ヘッドと対向して設けられ、被噴射媒体を支持することにより被噴射媒体と前記液体噴射ヘッドとのギャップを規定するプラテンと、を備えた液体噴射装置であって、
前記プラテンが、前記液体噴射ヘッドと対向する面に、副走査方向に延びる第1リブ及び、当該第1リブの下流側に設けられた、副走査方向に延びる第2リブを備えるとともに、前記第1リブの前記液体噴射ヘッド側への突出高さが、前記第2リブの同突出高さよりも高く成されている、
ことを特徴とする液体噴射装置。 A liquid ejecting head for ejecting liquid onto the ejected medium;
A liquid ejecting apparatus comprising: a platen provided to face the liquid ejecting head and defining a gap between the ejected medium and the liquid ejecting head by supporting the ejected medium,
The platen includes a first rib extending in the sub-scanning direction and a second rib extending in the sub-scanning direction provided on a downstream side of the first rib on a surface facing the liquid ejecting head. The protruding height of the one rib toward the liquid jet head is higher than the protruding height of the second rib.
A liquid ejecting apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010294554A JP5218793B2 (en) | 2010-12-29 | 2010-12-29 | Recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010294554A JP5218793B2 (en) | 2010-12-29 | 2010-12-29 | Recording device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004082987A Division JP4960581B2 (en) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | Recording device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012201914A Division JP5534260B2 (en) | 2012-09-13 | 2012-09-13 | Recording device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011063035A true JP2011063035A (en) | 2011-03-31 |
JP5218793B2 JP5218793B2 (en) | 2013-06-26 |
Family
ID=43949767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010294554A Expired - Fee Related JP5218793B2 (en) | 2010-12-29 | 2010-12-29 | Recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5218793B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103129135A (en) * | 2011-11-28 | 2013-06-05 | 兄弟工业株式会社 | Inkjet recording apparatus |
JP2013230620A (en) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Brother Industries Ltd | Image recording apparatus |
JP2014156072A (en) * | 2013-02-18 | 2014-08-28 | Brother Ind Ltd | Ink jet recorder |
JP2014188976A (en) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Brother Ind Ltd | Ink jet recorder |
US8967796B2 (en) | 2011-11-28 | 2015-03-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Inkjet recording apparatus |
CN112777340A (en) * | 2019-11-11 | 2021-05-11 | 精工爱普生株式会社 | Recording apparatus |
JP7521264B2 (en) | 2019-11-11 | 2024-07-24 | セイコーエプソン株式会社 | Recording device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000071532A (en) * | 1998-08-27 | 2000-03-07 | Canon Inc | Ink-jet recording apparatus |
JP2002086821A (en) * | 2000-09-20 | 2002-03-26 | Seiko Epson Corp | Platen and ink-jet recording apparatus with the platen |
JP2002211055A (en) * | 2001-01-22 | 2002-07-31 | Canon Inc | Recorder |
JP2003226053A (en) * | 2002-01-31 | 2003-08-12 | Seiko Epson Corp | Recorder |
-
2010
- 2010-12-29 JP JP2010294554A patent/JP5218793B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000071532A (en) * | 1998-08-27 | 2000-03-07 | Canon Inc | Ink-jet recording apparatus |
JP2002086821A (en) * | 2000-09-20 | 2002-03-26 | Seiko Epson Corp | Platen and ink-jet recording apparatus with the platen |
JP2002211055A (en) * | 2001-01-22 | 2002-07-31 | Canon Inc | Recorder |
JP2003226053A (en) * | 2002-01-31 | 2003-08-12 | Seiko Epson Corp | Recorder |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10259238B2 (en) | 2011-11-28 | 2019-04-16 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Inkjet recording apparatus |
CN103129135A (en) * | 2011-11-28 | 2013-06-05 | 兄弟工业株式会社 | Inkjet recording apparatus |
US9321283B2 (en) | 2011-11-28 | 2016-04-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Inkjet recording apparatus |
US9550379B2 (en) | 2011-11-28 | 2017-01-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Inkjet recording apparatus |
US9186917B2 (en) | 2011-11-28 | 2015-11-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Inkjet recording apparatus |
US11345170B2 (en) | 2011-11-28 | 2022-05-31 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Inkjet recording apparatus |
US8967796B2 (en) | 2011-11-28 | 2015-03-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Inkjet recording apparatus |
US9056505B2 (en) | 2011-11-28 | 2015-06-16 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Inkjet recording apparatus |
US10710384B2 (en) | 2011-11-28 | 2020-07-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Inkjet recording apparatus |
JP2013136226A (en) * | 2011-11-28 | 2013-07-11 | Brother Industries Ltd | Inkjet recording apparatus |
EP2596956A3 (en) * | 2011-11-28 | 2014-05-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Inkjet recording apparatus |
US9975358B2 (en) | 2011-11-28 | 2018-05-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Inkjet recording apparatus |
JP2013230620A (en) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Brother Industries Ltd | Image recording apparatus |
JP2014156072A (en) * | 2013-02-18 | 2014-08-28 | Brother Ind Ltd | Ink jet recorder |
JP2014188976A (en) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Brother Ind Ltd | Ink jet recorder |
JP7521264B2 (en) | 2019-11-11 | 2024-07-24 | セイコーエプソン株式会社 | Recording device |
CN112777340A (en) * | 2019-11-11 | 2021-05-11 | 精工爱普生株式会社 | Recording apparatus |
US12030305B2 (en) | 2019-11-11 | 2024-07-09 | Seiko Epson Corporation | Recording apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5218793B2 (en) | 2013-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5218793B2 (en) | Recording device | |
JP5831089B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5060603B2 (en) | Recording medium guide apparatus, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus | |
JP4960581B2 (en) | Recording device | |
JP5534260B2 (en) | Recording device | |
JP2005262835A (en) | Recording apparatus and liquid jetting apparatus | |
JP4591365B2 (en) | Recording medium feeding apparatus, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus | |
JP4752995B2 (en) | Recording device | |
JP4355929B2 (en) | Recording medium guide device, double-sided recording device | |
JP2005280214A (en) | Recording device and liquid jet device | |
JP2005262834A (en) | Recording apparatus and liquid jetting apparatus | |
JP4182353B2 (en) | Recording medium feeding device and recording device | |
JP2005280213A (en) | Device for guiding medium to be recorded, recorder and liquid ejector | |
JP4318022B2 (en) | Recording device | |
JP4985908B2 (en) | Recording device | |
JP2004322632A (en) | Printed medium lift avoiding device, printing device, and liquid injection device | |
JP4258626B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP4081670B2 (en) | Recording material discharging apparatus, recording apparatus, liquid ejecting apparatus | |
JP2005280953A (en) | Driven roller holder, recording device, and liquid jetting device | |
JP2004223831A (en) | Recording material discharge device, recorder, and liquid jet device | |
JP2010046873A (en) | Recording device | |
JP2004269124A (en) | Feeder, recording device, and liquid jetting device | |
JP2005187097A (en) | Recorded medium stacker, recording device, and liquid injection apparatus | |
JP2005280205A (en) | Recorder and liquid ejector | |
JP2004231322A (en) | Recorded material discharger, recorder and liquid jet device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120718 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121024 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5218793 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |