JP2011060238A - Information processor, image forming apparatus, operation mode switching method - Google Patents

Information processor, image forming apparatus, operation mode switching method Download PDF

Info

Publication number
JP2011060238A
JP2011060238A JP2009212451A JP2009212451A JP2011060238A JP 2011060238 A JP2011060238 A JP 2011060238A JP 2009212451 A JP2009212451 A JP 2009212451A JP 2009212451 A JP2009212451 A JP 2009212451A JP 2011060238 A JP2011060238 A JP 2011060238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
saving mode
power
power saving
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009212451A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5418097B2 (en
Inventor
Iwao Saeki
巌 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009212451A priority Critical patent/JP5418097B2/en
Publication of JP2011060238A publication Critical patent/JP2011060238A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5418097B2 publication Critical patent/JP5418097B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor or the like that reduces power consumption in packet analysis which needs setting information or the like. <P>SOLUTION: The information processor 15 includes: a communication means 25; a data processing means 22 for processing data; a nonvolatile memory 28 for storing a start-up condition of an application 2; a virtualizing means 33 for allocating a first memory block to a first OS and allocating a second memory block to a second OS; a power managing means 43 for supplying power only to the communication means and the first memory block in power-saving mode; a start determining means 41 for determining whether to need to start an application to be executed on the second OS on the basis of packet data; and a mode switching means 44 for changing the mode from the power-saving mode to non-power-saving mode to start the application when the start determining means determines that the application is to be started. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、省電力モードを備えた情報処理装置等に関し、特に、省電力モード時もネットワークを介して通信する情報処理装置、画像形成装置及び動作モード切替方法に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus having a power saving mode, and more particularly to an information processing apparatus, an image forming apparatus, and an operation mode switching method that communicate via a network even in the power saving mode.

パーソナルコンピュータ等の情報処理装置だけでなくデジタル複合機やプリンタなどが備える情報処理装置には、省電力機構が備わっている。例えば、情報処理装置の中には、動作モードとして、内部の各デバイスに対して通常の駆動電力を供給する通常モードの他に、一部のデバイスへの駆動電力の供給を停止又はその供給量を低下させることにより消費電力を通常モードよりも低下させる省電力モードを備えているものがある。   In addition to information processing apparatuses such as personal computers, information processing apparatuses included in digital multi-function peripherals and printers have a power saving mechanism. For example, in the information processing apparatus, as an operation mode, in addition to the normal mode in which normal drive power is supplied to each internal device, the supply of drive power to some devices is stopped or the supply amount thereof Some have a power saving mode in which the power consumption is reduced as compared with the normal mode.

このような情報処理装置は、通常モードにおいて、ネットワークを介してプリントアウトなどを要求する要求パケットデータを一定期間受信しない場合、省電力モードに移行して装置全体の消費電力を低減させる。そして、省電力モードの情報処理装置は、ネットワークから要求パケットデータを受信すると、デバイスへの電力供給を再開して通常モードに復帰させる(例えば、特許文献1参照。)。   When such information processing apparatus does not receive request packet data for requesting printout or the like via a network in a normal mode for a certain period, the information processing apparatus shifts to a power saving mode to reduce power consumption of the entire apparatus. When receiving the request packet data from the network, the information processing apparatus in the power saving mode resumes the power supply to the device and returns to the normal mode (see, for example, Patent Document 1).

特許文献1には、省電力モードの画像形成装置の通信制御部がパケットデータを受信すると、CPUを起動させ、パケットデータによって指定されるポート番号に応じた起動対象部品装置を通常モードに切り替える画像形成装置が開示されている。CPUでなく通信制御部が起動対象部品を判定するので、CPUが行うよりも消費電力を低減できるとしている。   Patent Document 1 discloses an image in which when a communication control unit of an image forming apparatus in a power saving mode receives packet data, the CPU is activated and the activation target component apparatus corresponding to the port number specified by the packet data is switched to the normal mode. A forming apparatus is disclosed. Since the communication control unit, not the CPU, determines the activation target component, the power consumption can be reduced as compared with the CPU.

しかしながら、特許文献1記載の画像形成装置は、起動対象部品装置をポート番号のみで判定するので、ポート番号と起動対象部品の関係が固定でないと適用できないという問題がある。例えば、想定外のパケットデータが既に起動対象部品が対応づけられたポート番号を指定する場合、通常モードに切り替える必要がなくても起動対象部品を通常モードに切り替えてしまう。   However, since the image forming apparatus described in Patent Document 1 determines the activation target component device only by the port number, there is a problem that the image forming apparatus cannot be applied unless the relationship between the port number and the activation target component is fixed. For example, when the unexpected packet data specifies a port number that is already associated with the activation target component, the activation target component is switched to the normal mode even if it is not necessary to switch to the normal mode.

より適切に起動対象部品や起動の有無を判定するため、コントローラ(CPUを含む)が管理する設定情報を利用する場合がある。例えば、省電力モードの時に画像形成処理を要求するパケットデータを受信して、画像形成部等のデバイスの起動が必要か否かを判定するために、コントローラ(CPUを含む)がアクセスする内部設定情報が必要な場合がある。しかし、設定情報を利用すると、画像形成装置がパケットデータを受信した場合、まずコントローラの全体が通常モードに切り替わることになり、不要な電力を消費するという問題があった。   Setting information managed by a controller (including a CPU) may be used in order to more appropriately determine whether or not to activate a target component or activation. For example, an internal setting accessed by a controller (including a CPU) to receive packet data requesting image forming processing in the power saving mode and determine whether or not a device such as an image forming unit needs to be activated. Information may be required. However, when the setting information is used, when the image forming apparatus receives the packet data, the entire controller is first switched to the normal mode, and there is a problem that unnecessary power is consumed.

本発明は、上記課題に鑑み、設定情報等を必要とするようなパケット解析処理を行う際に、消費電力を低減することができる情報処理装置、画像形成装置及び動作モード切替方法を提供することを目的とする。   In view of the above problems, the present invention provides an information processing apparatus, an image forming apparatus, and an operation mode switching method capable of reducing power consumption when performing packet analysis processing that requires setting information and the like. With the goal.

ネットワークを介して通信する通信手段と、複数に区分されたメモリブロックを作業メモリとしてデータを処理するデータ処理手段と、前記データ処理手段の作動時に電源が供給される、アプリケーションの起動条件を記憶する不揮発メモリと、複数のOSに対しハードウェアを仮想化し、第1のOSに第1のメモリブロックを割り当て、第2のOSに第1のメモリブロックと重複しない第2のメモリブロックを割り当てる仮想化手段と、省電力モードの際、前記通信手段、前記データ処理手段及び前記第1のメモリブロックにのみ、電力を供給させる電力管理手段と、省電力モードの間に前記通信手段が受信したパケットデータに基づき前記起動条件を参照し、第2のOS上で実行される前記アプリケーションの起動が必要か否かを、第1のOS上で判定する起動判定手段と、前記起動判定手段が前記アプリケーションの起動が必要であると判定した場合、省電力モードから非省電力モードに切り替え、前記アプリケーションを起動させるモード切替手段と、を有する情報処理装置を提供する。   A communication unit that communicates via a network, a data processing unit that processes data using a plurality of divided memory blocks as a working memory, and an activation condition of an application that is supplied with power when the data processing unit operates Non-volatile memory and virtualization that virtualizes hardware for multiple OSs, assigns a first memory block to a first OS, and assigns a second memory block that does not overlap with the first memory block to a second OS Means, power management means for supplying power only to the communication means, the data processing means and the first memory block in the power saving mode, and packet data received by the communication means during the power saving mode Whether the application executed on the second OS needs to be started is referred to by referring to the startup condition based on the first A startup determination unit for determining on the OS, and a mode switching unit for switching from the power saving mode to the non-power saving mode and starting the application when the startup determination unit determines that the application needs to be started. An information processing apparatus is provided.

設定情報等を必要とするようなパケット解析処理を行う際に、消費電力を低減することができる情報処理装置、画像形成装置及び動作モード切替方法を提供することができる。   It is possible to provide an information processing apparatus, an image forming apparatus, and an operation mode switching method that can reduce power consumption when performing packet analysis processing that requires setting information and the like.

画像形成装置の概略構成図の一例である。1 is an example of a schematic configuration diagram of an image forming apparatus. コントローラのハードウェア構成図の一例である。It is an example of the hardware block diagram of a controller. ネットワークパケット(TCPヘッダ構造)を示す図の一例である。It is an example of the figure which shows a network packet (TCP header structure). ソフトウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a software structure. パーティショニングによるメモリブロックの区分の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the division of the memory block by partitioning. OS1のメモリマップの一例、OS2のメモリマップの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the memory map of OS1, and an example of the memory map of OS2. 画像形成装置が省電力モードに入る際の手順を示すフローチャート図の一例である。FIG. 10 is an example of a flowchart illustrating a procedure when the image forming apparatus enters a power saving mode. 画像形成装置が通常モードに復帰する際の手順を示すフローチャート図の一例である。FIG. 3 is an example of a flowchart illustrating a procedure when the image forming apparatus returns to a normal mode. アプリケーション1の処理手順を示すフローチャート図の一例である。FIG. 10 is an example of a flowchart illustrating a processing procedure of application 1. データバッファの記憶構造について詳細に説明する図の一例である。It is an example of the figure explaining the storage structure of a data buffer in detail. ポインタ1〜3の関係を説明する図の一例である。It is an example of the figure explaining the relationship of the pointers 1-3. ポインタ1〜3の関係を説明する図の一例である。It is an example of the figure explaining the relationship of the pointers 1-3. ポインタ1〜3の関係を説明する図の一例である。It is an example of the figure explaining the relationship of the pointers 1-3.

以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
はじめに本実施形態の画像形成装置100の特徴の概略について説明する。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
First, an outline of features of the image forming apparatus 100 of the present embodiment will be described.

本実施形態の画像形成装置100は、仮想化技術を利用して、メモリのアクセス範囲をOS毎にパーティショニングする。仮想化技術の特徴の1つであるパーティショニングを利用することで、OSがアクセス可能なメモリの範囲を限定できるので、起動していないOSがある場合、そのOSがアクセスする範囲のメモリへの電源供給をゼロにできる。   The image forming apparatus 100 according to the present embodiment partitions a memory access range for each OS using a virtualization technique. By using partitioning, which is one of the features of the virtualization technology, the range of memory that can be accessed by the OS can be limited. The power supply can be reduced to zero.

したがって、省電力モードにおいて外部のネットワークからパケットデータを受信し、通常モードに切り替えてアプリケーションを起動する必要があるか否かを、コントローラ(CPU)がコントローラ上の設定情報と受信したパケットデータから判定する場合、画像形成装置100の消費電力を低減することができる。   Therefore, the controller (CPU) determines from the setting information on the controller and the received packet data whether it is necessary to receive the packet data from the external network in the power saving mode and switch to the normal mode to start the application. In this case, the power consumption of the image forming apparatus 100 can be reduced.

また、アプリケーションは、電源供給が行われていないメモリ範囲へアクセスできないので、安全に、コントローラ上の必要な設定情報を取得してパケットを解析することができる。   In addition, since the application cannot access a memory range to which power is not supplied, the application can safely acquire necessary setting information on the controller and analyze the packet.

〔ハードウェア構成図〕
図1は、画像形成装置100の概略構成図の一例を示す。画像形成装置100は、システム管理部11、エンジンユニット部12、及び、電源ユニット部13を有する。システム管理部11は、エンジンユニット部12の起動が必要か否かを判定し、必要であれば電源ユニット部13を制御して電源ユニット部13からエンジンユニット部12に電力を供給する(通常モード)。また、システム管理部11は、エンジンユニット部12が起動していることが不要であると判定すると、電源ユニット部13を制御して電源ユニット部13からエンジンユニット部12に供給される電力をカットする(省電力モード)。システム管理部が、省電力モードと通常モードを適宜、切り替えることにより、省電力を実現する。なお、システム管理部11は、例えばPCI−Expressバスを介してエンジンユニット部12や電源ユニット部13と接続されている。
[Hardware configuration diagram]
FIG. 1 shows an example of a schematic configuration diagram of the image forming apparatus 100. The image forming apparatus 100 includes a system management unit 11, an engine unit unit 12, and a power supply unit unit 13. The system management unit 11 determines whether or not the engine unit unit 12 needs to be activated, and if necessary, controls the power supply unit unit 13 to supply power from the power supply unit unit 13 to the engine unit unit 12 (normal mode). ). If the system management unit 11 determines that the engine unit unit 12 is not activated, the system management unit 11 controls the power supply unit unit 13 to cut the power supplied from the power supply unit unit 13 to the engine unit unit 12. Yes (power saving mode). The system management unit realizes power saving by appropriately switching between the power saving mode and the normal mode. The system management unit 11 is connected to the engine unit unit 12 and the power supply unit unit 13 via, for example, a PCI-Express bus.

システム管理部11は操作部14とコントローラ15を有し、エンジンユニット部12はスキャナ部16とプリンタ部17を有し、電源ユニット部13はヒータ駆動部19と直流電源20を有する。電源ユニット部13はコンセント(商用電源)に接続されている。プリンタ部17には定着ユニット18が搭載されており、ヒータ駆動部19が定着ユニット18の温度を制御している。   The system management unit 11 includes an operation unit 14 and a controller 15, the engine unit unit 12 includes a scanner unit 16 and a printer unit 17, and the power supply unit unit 13 includes a heater driving unit 19 and a DC power supply 20. The power supply unit 13 is connected to an outlet (commercial power supply). A fixing unit 18 is mounted on the printer unit 17, and a heater driving unit 19 controls the temperature of the fixing unit 18.

操作部14は、画像形成装置100とユーザのインターフェースを提供する部分で、LCD(液晶表示装置)、タッチパネル、及び、キースイッチを有する。操作部14は、画像形成装置100の各種状態や操作方法をLCDに表示し、タッチパネル上のキーの押下やキースイッチ入力を受け付ける。コントローラ15については次述するが、コントローラ15は画像形成装置100の全体を制御する。   The operation unit 14 provides a user interface with the image forming apparatus 100, and includes an LCD (Liquid Crystal Display), a touch panel, and a key switch. The operation unit 14 displays various states and operation methods of the image forming apparatus 100 on the LCD, and accepts key presses and key switch inputs on the touch panel. The controller 15 will be described below. The controller 15 controls the entire image forming apparatus 100.

スキャナ部16は、コンタクトガラスに載置された原稿を露光ランプで露光して、原稿の画像面を光学的に走査する。読み取られたデータがレンズによってCCDの受光面に結像され、CCDが光電変換することで、デジタルの画像データが読み取られる。CCDは、例えばフルカラーCCD(又はフルカラーラインCCD)であり、赤(R)、緑(G)及び青(B)の各色に光電変換する。   The scanner unit 16 exposes the document placed on the contact glass with an exposure lamp, and optically scans the image surface of the document. The read data is imaged on the light receiving surface of the CCD by the lens, and the CCD performs photoelectric conversion to read digital image data. The CCD is, for example, a full color CCD (or a full color line CCD), and performs photoelectric conversion into each color of red (R), green (G), and blue (B).

プリンタ部17は、中間転写ベルトや感光体ドラムに、露光や現像等の処理を施してトナー像を形成し、転写部で用紙に転写する。その後、用紙は定着ユニット18に搬送され、定着ユニット18で熱と圧力によりトナー画像が用紙に定着される。   The printer unit 17 performs processing such as exposure and development on the intermediate transfer belt and the photosensitive drum to form a toner image, and the transfer unit transfers the toner image to a sheet. Thereafter, the sheet is conveyed to the fixing unit 18 where the toner image is fixed on the sheet by heat and pressure.

電源ユニットは、商用電源から直流電源20を生成し、さらにそれを昇圧するなどして定着ユニット18に供給する。ヒータ駆動部19は、直流電源20の供給をオン/オフ又は供給量を制御することで定着ユニット18の温度を制御する。   The power supply unit generates a DC power supply 20 from a commercial power supply, and further boosts it to supply it to the fixing unit 18. The heater drive unit 19 controls the temperature of the fixing unit 18 by turning on / off the supply of the DC power source 20 or controlling the supply amount.

図2(a)は、コントローラ15のハードウェア構成図の一例を示す。コントローラ15は、システムバス27を介して接続されている、CPU22、メモリ21、ハードディスクI/F23、ハードディスク24、ネットワークI/F25及びエンジンI/F26、を有する。   FIG. 2A shows an example of a hardware configuration diagram of the controller 15. The controller 15 includes a CPU 22, a memory 21, a hard disk I / F 23, a hard disk 24, a network I / F 25, and an engine I / F 26 that are connected via a system bus 27.

CPU22 は不揮発性メモリを有し、不揮発メモリ28に設定情報が記憶されいてる。記憶される設定情報には種々のものがあるが、本実施形態では、例えば、次述するTCPパケットの「データ」フィールドのデータに含まれる情報と、エンジンユニット部12の起動の有無、又は、エンジンユニット部12のうち起動するエンジンを対応づけたテーブル、等である。   The CPU 22 has a nonvolatile memory, and setting information is stored in the nonvolatile memory 28. There are various kinds of setting information to be stored. In the present embodiment, for example, information included in the data in the “data” field of the TCP packet described below, and whether or not the engine unit unit 12 is activated, or It is the table etc. which matched the engine to start among engine unit parts 12.

また、本実施形態ではCPU22 が設定情報を記憶する不揮発メモリを有するが、不揮発メモリであり電源を供給するか否かを制御可能な、システムバス27に接続された不揮発メモリであれば、設定情報を記憶することができる。この場合、システムバス27に接続された不揮発メモリは、CPU22が作動する際には電源が供給される。   In this embodiment, the CPU 22 has a non-volatile memory for storing setting information. However, if the non-volatile memory is a non-volatile memory and can be controlled to supply power, the setting information is not limited. Can be stored. In this case, the nonvolatile memory connected to the system bus 27 is supplied with power when the CPU 22 operates.

メモリ21は、メモリブロック1〜4に区分されている。メモリブロック1〜4は、それぞれ揮発性メモリである。図では4つのメモリブロックを示したが、メモリブロックは2つ以上あればよく、5つ以上でもよい。   The memory 21 is divided into memory blocks 1 to 4. Each of the memory blocks 1 to 4 is a volatile memory. Although four memory blocks are shown in the figure, two or more memory blocks are sufficient, and five or more memory blocks may be used.

ハードディスク24には、主にデジタル画像データ、デジタル画像データの付帯情報、フォントデータ、及び、プログラム(アプリケーション31)、OS32等が記憶されている。ハードディスクI/F23は、例えば、IDE(Integrated Drive Electronics)、又は、IDEを拡張して規格化されているATA接続のインターフェイスである。ネットワークI/F25は、例えばイーサネット・カードであり、外部のネットワーク(LAN、WAN、インターネット等)に接続することを可能にする。エンジンI/F26には、操作部14、エンジンユニット部12及び電源ユニット部13が接続されている。   The hard disk 24 mainly stores digital image data, additional information of the digital image data, font data, a program (application 31), an OS 32, and the like. The hard disk I / F 23 is, for example, IDE (Integrated Drive Electronics) or an ATA connection interface that is standardized by expanding IDE. The network I / F 25 is an Ethernet card, for example, and enables connection to an external network (LAN, WAN, Internet, etc.). An operation unit 14, an engine unit unit 12, and a power supply unit unit 13 are connected to the engine I / F 26.

CPU22は、ハードディスク24に記憶されたプログラムを、メモリブロック1〜4を作業メモリとして実行する。上記の仮想化により、各アプリケーションから見えるメモリブロック1〜4を、4つ以下に制限することができる。このような制限は仮想化を実現するソフトウェア(例えば、後述するハイパバイザーの設定)から設定される。   The CPU 22 executes the program stored in the hard disk 24 using the memory blocks 1 to 4 as a working memory. With the above virtualization, the memory blocks 1 to 4 that can be seen from each application can be limited to four or less. Such a restriction is set from software for realizing virtualization (for example, setting of a hypervisor described later).

各メモリブロック1〜4は、電源供給ユニット13から接続された電力線を個別にオン/オフするスイッチなどにより、CPU22がそれぞれ個別に電源を供給するか否かを制御できるようになっている。また、CPU22、ハードディスクI/F(ハードディスク24を含む)23、ネットワークI/F25、及び、エンジンI/F(エンジンユニット部12、操作部14を含む)26は、それぞれ個別に電源を供給するか否かを、CPU22が制御できるようになっている。   Each of the memory blocks 1 to 4 can control whether or not the CPU 22 individually supplies power by a switch or the like for individually turning on / off the power line connected from the power supply unit 13. Whether the CPU 22, the hard disk I / F (including the hard disk 24) 23, the network I / F 25, and the engine I / F (including the engine unit unit 12 and the operation unit 14) 26 supply power individually. The CPU 22 can control whether or not.

本実施形態のコントローラ15は、少なくとも通常モードと省電力モードの2つの動作モードを有する。通常モードは、全てのメモリブロック1〜4、CPU22、ハードディスクI/F(ハードディスク24を含む)23、ネットワークI/F25、及び、エンジンI/F(エンジンユニット部12、操作部14を含む)26に電源が供給される動作モードである。省電力モードは、CPU(例えば、駆動周波数が通常モードよりも下がった状態に制御してもよい)22、メモリブロック1〜4の一部(例えば、メモリブロック1)と、ネットワークデバイスI/Fのみに電力が供給されるモードである。すなわち、ハードディスクI/F23とエンジンI/F26には電力が供給されない。後述するように、通常モードで起動した状態となるアプリケーション1は、ハードディスク24を使用することなくCPU22が実行できるものとする。または、アプリケーション1の起動後、ハードディスク24は停止されるものとする。   The controller 15 of the present embodiment has at least two operation modes of a normal mode and a power saving mode. In the normal mode, all memory blocks 1 to 4, CPU 22, hard disk I / F (including hard disk 24) 23, network I / F 25, and engine I / F (including engine unit unit 12 and operation unit 14) 26 This is an operation mode in which power is supplied to. The power saving mode includes the CPU (for example, the drive frequency may be controlled to be lower than the normal mode) 22, a part of the memory blocks 1 to 4 (for example, the memory block 1), and the network device I / F. This is a mode in which power is supplied only to the power source. That is, power is not supplied to the hard disk I / F 23 and the engine I / F 26. As will be described later, the application 1 that is activated in the normal mode can be executed by the CPU 22 without using the hard disk 24. Alternatively, it is assumed that the hard disk 24 is stopped after the application 1 is started.

図2(b)に、省電力モードで電力が供給されるブロックを斜線で示した。図示するように、省電力モードでは、CPU22、メモリブロック1及びネットワークI/F25にのみ電力が供給される。   In FIG. 2B, blocks to which power is supplied in the power saving mode are indicated by hatching. As illustrated, in the power saving mode, power is supplied only to the CPU 22, the memory block 1, and the network I / F 25.

なお、図2ではCPU22を1つとしているが、複数のCPU22を搭載したマルチCPU又は複数のCPUコアを備えたマルチコアCPUをコントローラ15に実装してもよい。この場合、CPU毎又はCPUコア毎に、図4のOS1とOS2を実行することができ、省電力モードではCPU又はCPUコアへの電力供給を低減できるので、より省電力が可能になる。   In FIG. 2, one CPU 22 is provided, but a multi-CPU having a plurality of CPUs 22 or a multi-core CPU having a plurality of CPU cores may be mounted on the controller 15. In this case, the OS1 and OS2 of FIG. 4 can be executed for each CPU or each CPU core, and since power supply to the CPU or CPU core can be reduced in the power saving mode, more power saving is possible.

〔ネットワークパケット〕
図3を用いてネットワークパケットについて説明する。図3はTCPヘッダ構造を示す図である。横一列で32ビットを表し、左端がビットの始まり(ゼロビット)を右端がビットの終わり(31ビット)を示す。TCPヘッダは、いくつかのフィールドに区分されている。
[Network packet]
The network packet will be described with reference to FIG. FIG. 3 shows a TCP header structure. A horizontal row represents 32 bits, the left end indicates the start of a bit (zero bit) and the right end indicates the end of a bit (31 bits). The TCP header is divided into several fields.

「送信元ポート」フィールドには、送信元のアプリケーションを識別するための番号である、1〜65535の値が格納されている。「宛先ポート」フィールドには、宛先のアプリケーションを識別するための番号である、1〜65535までの値が格納されている。「シーケンス番号」フィールドには、送信するデータに順序を付けるための番号が格納される。「確認応答番号」フィールドには、受信したデータに対して、どこまで受信できたのかをバイト位置で表す情報が格納される。「データオフセット」フィールドには、TCPデータが始まる位置を表す情報が格納される。「コードビット」フィールドには各種のフラグが格納される。「ウィンドウサイズ」フィールドには、相手に伝えるため受信側のウィンドウサイズが格納される。「TCPチェックサム」フィールドには、TCPパケットの整合性を検査するための検査用データが格納される。「緊急ポインタ」フィールドにはコードビットのURGフラグが1の場合に有効となる情報が格納される。「データ」フィールドにはTCPのデータが格納される。   The “transmission source port” field stores a value of 1 to 65535, which is a number for identifying the transmission source application. The “destination port” field stores a value from 1 to 65535, which is a number for identifying the destination application. The “sequence number” field stores a number for ordering data to be transmitted. The “acknowledgment response number” field stores information indicating, by byte position, how far the received data has been received. The “data offset” field stores information indicating the position where the TCP data starts. Various flags are stored in the “code bit” field. In the “window size” field, the window size of the receiving side is stored for transmission to the other party. The “TCP checksum” field stores inspection data for checking the consistency of the TCP packet. The “urgent pointer” field stores information that is valid when the URG flag of the code bit is 1. TCP data is stored in the “data” field.

したがって、TCPヘッダのうち、送信元ポートと宛先ポートが格納された最初の32ビットを、ネットワークI/F25が読み込めば、アプリケーション(ポート)による処理の切替が可能となる。しかし、この方法では、同一ポートを利用するアプリケーションが、違う処理をする必要がある場合は対処できない。そのため、何らかのアプリケーション(後述のアプリケーション1)が、ネットワークI/F25が受信した「データ」フィールドのデータが、設定情報に登録された情報を含むか否かにより、別のアプリケーション(後述のアプリケーション2)を起動する必要があるか否か(通常モードに移行する必要があるか否か)を判定する。   Therefore, if the network I / F 25 reads the first 32 bits in which the transmission source port and the destination port are stored in the TCP header, it is possible to switch processing by application (port). However, this method cannot cope with cases where applications using the same port need to perform different processing. Therefore, some application (application 1 described later) determines whether another application (application 2 described later) depends on whether the data in the “data” field received by the network I / F 25 includes information registered in the setting information. It is determined whether or not it is necessary to start (whether or not it is necessary to shift to the normal mode).

〔仮想化のソフトウェア構成〕
図4(a)は、ソフトウェア構成の一例を示す図である。仮想化は、OS32又はアプリケーション31に対し、ハードウェア34を仮想化する技術である。大きく2つの仮想化技術が知られている。このうち、ホストOS型の仮想化は、一般的なOS(Windows(登録商標)等)の上で市販の仮想化ソフトを実行する技術である。仮想化ソフトは、1つ以上の仮想マシン(OS32及びアプリケーション31)を生成して、それぞれ実行する。したがって、仮想化ソフトは、CPU22によりアプリケーション31と同様に実行され、専用のプラットフォームを用意しなくても一般的なOSが稼働する情報処理装置なら、仮想化環境を実現できる。反面、ホストOS型の仮想化は、オーバーヘッドが大きいと言われる。
[Virtualization software configuration]
FIG. 4A is a diagram illustrating an example of a software configuration. Virtualization is a technique for virtualizing the hardware 34 for the OS 32 or the application 31. Two major virtualization technologies are known. Among these, host OS type virtualization is a technique for executing commercially available virtualization software on a general OS (Windows (registered trademark) or the like). The virtualization software generates one or more virtual machines (OS 32 and application 31) and executes them. Therefore, the virtualization software can be executed by the CPU 22 in the same manner as the application 31, and a virtual environment can be realized by an information processing apparatus that operates a general OS without preparing a dedicated platform. On the other hand, it is said that the host OS type virtualization has a large overhead.

もう1つのハイパーバイザ型の仮想化は、一般的なOSを起動することなくハードウェア34のBIOSから直接仮想化ソフトを起動する技術である。起動された仮想化ソフトがハイパバイザー33と呼ばれる(特許請求の範囲の仮想化手段に相当する。)。ハイパバイザー33は、1つ以上の仮想マシン(OS32及びアプリケーション31)を生成して、それぞれ実行する。したがって、ハイパーバイザ型の仮想化は、一般的なOSを介さずに仮想マシンを実行できるので、処理が高速になると言われる。   Another hypervisor type virtualization is a technique for starting virtualization software directly from the BIOS of the hardware 34 without starting a general OS. The activated virtualization software is called a hypervisor 33 (corresponding to the virtualization means in the claims). The hypervisor 33 generates one or more virtual machines (OS 32 and application 31) and executes them. Therefore, hypervisor type virtualization is said to increase the processing speed because a virtual machine can be executed without using a general OS.

図4(a)は、ハイパーバイザ型の仮想化システムにおけるソフトウェア構成を示す。ホストOS型のシステムでも同様に実装することが可能である。ハイパバイザー33は、2つのOS1、OS2を実装し、一方のOS(例えば、OS1)上で省電力モードの処理を提供し、もう1つのOS(例えば、OS2)上で通常モードの処理を提供する。このためOS2上で起動するアプリケーション2は、例えば、画像形成やスキャニング、ファクシミリ送受信等の通常動作を行うアプリケーション31である。実際には、アプリケーション2は複数あるが、本図では1つとした。ネットワークI/F25を除いた全てのデバイス(ハードディスクI/F23、エンジンI/F26)はOS2上のアプリケーション2により制御される。   FIG. 4A shows a software configuration in a hypervisor type virtualization system. It can be similarly implemented in a host OS type system. The hypervisor 33 has two OS1 and OS2 installed, provides power saving mode processing on one OS (eg, OS1), and provides normal mode processing on the other OS (eg, OS2). To do. Therefore, the application 2 activated on the OS 2 is, for example, an application 31 that performs normal operations such as image formation, scanning, and facsimile transmission / reception. Actually, there are a plurality of applications 2, but only one application is shown in the figure. All devices (hard disk I / F 23, engine I / F 26) except the network I / F 25 are controlled by the application 2 on the OS 2.

このような仮想化により、ハイパバイザー33はメモリブロック1〜4をパーティショニングしている。広義のパーティショニングは、アプリケーション1,2に対してOS1,2を仮想化することである。より狭義には、OS1,2を仮想化することで、OS1、2上で起動するアプリケーション1,2がアクセスするファイルやメモリが制限される。例えば、ハイパバイザー33はパーティショニングにおいて、コントローラ15のメモリ空間及びファイルシステムに対し、各OS1,2がアクセス可能な範囲を制限する。制限された各OS1,2は、アクセス可能なメモリ空間及びファイルシステム以外に、メモリやファイルが存在することを認識しない。したがって、OS1がOS2のメモリ空間及びファイルシステムにアクセスしたり、OS2がOS1のメモリ空間及びファイルシステムにアクセスすることがなく、高いセキュリティを実現できる。   By such virtualization, the hypervisor 33 partitions the memory blocks 1 to 4. The broad partitioning is to virtualize the OSs 1 and 2 with respect to the applications 1 and 2. More narrowly, by virtualizing the OSs 1 and 2, the files and memories accessed by the applications 1 and 2 running on the OSs 1 and 2 are limited. For example, in the partitioning, the hypervisor 33 limits the range in which the OSs 1 and 2 can access the memory space and file system of the controller 15. The restricted OSs 1 and 2 do not recognize that there is a memory or file other than the accessible memory space and file system. Therefore, OS1 does not access the memory space and file system of OS2, and OS2 does not access the memory space and file system of OS1, and high security can be realized.

本実施形態では、OS1が使用するメモリ空間はメモリブロック1に、OS2が使用するメモリ空間はメモリブロック2〜4にパーティショニングされている。   In this embodiment, the memory space used by OS1 is partitioned into memory block 1, and the memory space used by OS2 is partitioned into memory blocks 2-4.

図5は、パーティショニングによるメモリブロック1〜4の区分の一例を示す図である。図示するように、メモリブロック1をOS1が使用し、残りのメモリブロック2〜4をOS2が使用する。各メモリブロック1〜4は同じ容量であるが、必ずしも同容量にする必要はない。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the division of the memory blocks 1 to 4 by partitioning. As shown in the drawing, the memory block 1 is used by the OS 1 and the remaining memory blocks 2 to 4 are used by the OS 2. Although the memory blocks 1 to 4 have the same capacity, they need not necessarily have the same capacity.

図4(b)はアプリケーション1の機能ブロック図の一例を示す。図4(b)の機能は、CPU22がプログラムを実行して実現される。起動判定部41は、アプリケーション2を起動する必要があるか否かを判定する。本実施形態ではアプリケーション2を起動する必要があることは、省電力モードから通常モードに移行する必要があることと同義である。省電力モード移行判定部42は、通常モードから省電力モードに移行する必要があるか否かを判定する。電力制御部43は、通常モードと省電力モードそれぞれにおいて、予め定めた機器に電力を供給するよう、電源ユニット部13を制御する。図2(b)に示したように、電力制御部43は、省電力モード時、メモリブロック1〜4のうちメモリブロック1、CPU22、及び、ネットワークI/Fにのみ電力を供給するよう、電源ユニット部13に要求する。また、電力制御部43は、通常モード時、メモリブロック1〜4、CPU22、ハードディスクI/F、ネットワークI/F及びエンジンI/Fに電力を供給するよう、電源ユニット部13に要求する。モード切り替え部44は、通常モードから省電力モード、又は、省電力モードから通常モードへコントローラ15を切り替えための一連の処理を実行する。   FIG. 4B shows an example of a functional block diagram of the application 1. The function of FIG. 4B is realized by the CPU 22 executing a program. The activation determination unit 41 determines whether or not the application 2 needs to be activated. In the present embodiment, the necessity of starting the application 2 is synonymous with the necessity of shifting from the power saving mode to the normal mode. The power saving mode transition determination unit 42 determines whether or not it is necessary to transition from the normal mode to the power saving mode. The power control unit 43 controls the power supply unit unit 13 to supply power to a predetermined device in each of the normal mode and the power saving mode. As shown in FIG. 2B, the power control unit 43 is configured to supply power only to the memory block 1, the CPU 22, and the network I / F among the memory blocks 1 to 4 in the power saving mode. Request to unit unit 13. In the normal mode, the power control unit 43 requests the power supply unit unit 13 to supply power to the memory blocks 1 to 4, the CPU 22, the hard disk I / F, the network I / F, and the engine I / F. The mode switching unit 44 executes a series of processes for switching the controller 15 from the normal mode to the power saving mode or from the power saving mode to the normal mode.

図6(a)はOS1のメモリマップの一例を、図6(b)はOS2のメモリマップの一例を、それぞれ示す。OS1のメモリ上には、OS2ブートROM領域、OS1ブートROM領域、フリーRAM2領域、ネットワークI/F制御レジスタ、不揮発性メモリ28、フリーRAM領域1がそれぞれ配置されている。また、OS2のメモリ上には、フリーRAM2領域、ハードディスクI/F制御レジスタ、エンジンI/F制御レジスタ、不揮発メモリ28、フリーRAM1領域がそれぞれ配置されている。OS1のフリーRAM1領域とフリーRAM2領域はメモリブロック1に対応し、OS1が使用するメモリ領域であり、OS2のフリーRAM1領域とフリーRAM2領域はメモリブロック2〜4に対応し、OS2が使用するメモリ領域である。   6A shows an example of the memory map of OS1, and FIG. 6B shows an example of the memory map of OS2. On the OS 1 memory, an OS 2 boot ROM area, an OS 1 boot ROM area, a free RAM 2 area, a network I / F control register, a nonvolatile memory 28, and a free RAM area 1 are arranged. In addition, a free RAM 2 area, a hard disk I / F control register, an engine I / F control register, a nonvolatile memory 28, and a free RAM 1 area are arranged on the OS2 memory. The free RAM 1 area and free RAM 2 area of the OS 1 correspond to the memory block 1 and are used by the OS 1. The free RAM 1 area and free RAM 2 area of the OS 2 correspond to the memory blocks 2 to 4 and are used by the OS 2. It is an area.

設定情報を記憶しておく不揮発性メモリはOS1、OS2で共有される。これに対し、OS1からはハードディスクI/F制御レジスタ、エンジンI/F制御レジスタ共にアクセスが出来ないため、電源供給状態に関わらずアプリケーション1はエンジンユニット部12に対し安全に動作することが可能となる。   A nonvolatile memory for storing setting information is shared by OS1 and OS2. On the other hand, since neither the hard disk I / F control register nor the engine I / F control register can be accessed from the OS 1, the application 1 can operate safely with respect to the engine unit 12 regardless of the power supply state. Become.

また、CPU22 内の不揮発性メモリ28はOS1とOS2で共有しているため、OS1は、通常モード時に読み込まれる設定情報を、OS2を起動することなく確認できる。   Further, since the nonvolatile memory 28 in the CPU 22 is shared by OS1 and OS2, the OS1 can confirm the setting information read in the normal mode without starting the OS2.

なお、OS1ブートROMはOS1を、OS2ブートROMはOS2をそれぞれ起動する際、システム設定、ハードウェア34の初期化などを行うプログラムが記憶されたROMであり、予め決まったアドレスに固定されている。OS1ブートROMのプログラムはOS1をフリーRAM1領域やフリーRAM2領域を作業メモリにして、CPU22に実行させる。また、OS1は自動的にアプリケーション1を起動する。   Note that the OS1 boot ROM is a ROM that stores a program for performing system settings, initialization of the hardware 34, and the like when the OS1 boot ROM and the OS2 boot ROM start OS2, respectively, and are fixed at predetermined addresses. . The OS1 boot ROM program causes the CPU 22 to execute the OS1 using the free RAM1 area and the free RAM2 area as work memory. In addition, the OS 1 automatically starts the application 1.

アプリケーション1のモード切り替え部44は、通常モードに移行する際、ハイパバイザー33経由でOS2ブートROMのプログラムをCPU22に実行させ、OS2が図6(b)のフリーRAM1領域やフリーRAM2領域を作業メモリに起動する。また、モード切り替え部44は、ハイパバイザー33経由でOS2にアプリケーション2を起動させる。   When switching to the normal mode, the mode switching unit 44 of the application 1 causes the CPU 22 to execute the OS2 boot ROM program via the hypervisor 33, and the OS2 uses the free RAM1 area and the free RAM2 area in FIG. To start. Further, the mode switching unit 44 causes the OS 2 to activate the application 2 via the hypervisor 33.

〔OS1、2によるハードウェアへのアクセス〕
図4に戻り、ハイパバイザー33は、アプリケーション1と2に対し、それぞれハードウェア34を仮想化する。具体的には、ハイパバイザー33は、例えばOS1,2のカーネル内で行なわれるハードウェア34に対し機能の提供を要求するシステムコールを受け取り、OS1とOS2からハードウェア34の使用要求を調停する。そして、ハイパバイザー33がハードウェア34を呼び出す形でハードウェア34の機能をOS1、2(アプリケーション1,2)に提供する。
[Access to hardware by OS 1 and 2]
Returning to FIG. 4, the hypervisor 33 virtualizes the hardware 34 for each of the applications 1 and 2. Specifically, the hypervisor 33 receives a system call requesting the hardware 34 to provide a function to the hardware 34 performed in the kernels of the OSs 1 and 2, for example, and arbitrates use requests of the hardware 34 from the OS1 and the OS2. Then, the hypervisor 33 calls the hardware 34 and provides the functions of the hardware 34 to the OSs 1 and 2 (applications 1 and 2).

本実施形態ではアプリケーション1,2によるハードウェア34へのアクセスには次のような制限がある。
(a)アプリケーション1は、物理ドライバ35を介してネットワークI/F25に直接アクセスすることができる。
(b)アプリケーション2は、仮想ドライバ37、仮想ドライバI/F38、データバッファ36及び物理ドライバ35、を介してネットワークI/F25にアクセスする。
(c)アプリケーション2は、仮想ドライバ37及び仮想ドライバI/F38を介して、ハードディスクI/F23やエンジンI/F26に利用要求を出力する。
In this embodiment, access to the hardware 34 by the applications 1 and 2 has the following restrictions.
(A) The application 1 can directly access the network I / F 25 via the physical driver 35.
(B) The application 2 accesses the network I / F 25 via the virtual driver 37, the virtual driver I / F 38, the data buffer 36, and the physical driver 35.
(C) The application 2 outputs a use request to the hard disk I / F 23 and the engine I / F 26 via the virtual driver 37 and the virtual driver I / F 38.

本実施形態では特に(b)のアクセス方法に特徴がある。すなわち、OS1とOS2の間では、仮想ドライバI/F38とデータバッファ36を介してネットワークI/F25が共有される。   This embodiment is particularly characterized by the access method (b). That is, the network I / F 25 is shared between the OS 1 and OS 2 via the virtual driver I / F 38 and the data buffer 36.

OS1は省電力モード時に起動されている。上記のように、ネットワークI/F25は省電力モードでも起動されているので、アプリケーション1は、ネットワークを介して受信したパケットを解析処理することができる。OS1はネットワークI/F25を直接、制御する物理ドライバ(デバイスドライバ)35を実装しており、省電力モード時、ハイパバイザー33を介することなくネットワークを介してパケットを受信する。OS1上で処理が可能な限りは、アプリケーション1は、OS2を立ち上げることなくネットワークからのパケットを処理する。   The OS 1 is activated in the power saving mode. As described above, since the network I / F 25 is activated even in the power saving mode, the application 1 can analyze a packet received via the network. The OS 1 has a physical driver (device driver) 35 that directly controls the network I / F 25, and receives packets via the network without going through the hypervisor 33 in the power saving mode. As long as processing is possible on the OS 1, the application 1 processes packets from the network without starting up the OS 2.

省電力モード時、アプリケーション1は、ネットワークI/F25が受信したパケットをデータバッファ36に記憶する。プロトコルスタック1とプロトコルスタック2は、プロトコルに応じたデータ処理を行うプロトコル処理部である。例えば、TCP/IPの場合、上位の層からアプリケーション層(例えば、HTTP)、トランスポート層(例えばTCP)、 ネットワーク層(例えばIP) 、リンク層(例えばEthernet(登録商標))、物理層(例えばRJ45)、の各層がある。プロトコルスタック1とプロトコルスタック2は、各層毎のプロトコルに対応した処理を行い、各層間のインターフェイスに適した形で処理結果をやりとりする。なお、一部の層の処理をアプリケーション1、2が受け持ってもよい。   In the power saving mode, the application 1 stores the packet received by the network I / F 25 in the data buffer 36. The protocol stack 1 and the protocol stack 2 are protocol processing units that perform data processing according to the protocol. For example, in the case of TCP / IP, an application layer (for example, HTTP), a transport layer (for example, TCP), a network layer (for example, IP), a link layer (for example, Ethernet (registered trademark)), a physical layer (for example, Ethernet) RJ45). The protocol stack 1 and the protocol stack 2 perform processing corresponding to the protocol for each layer, and exchange processing results in a form suitable for the interface between the layers. Note that the applications 1 and 2 may be responsible for processing of some layers.

そして、通常モード時、アプリケーション2は、仮想ドライバ37と仮想ドライバI/F38を介して、データバッファ36のパケットを読み出すことができる。仮想ドライバI/F38は、後述するポインタ3が指示するデータバッファ36のアドレスからパケットを読み出し、仮想ドライバ37に出力する。仮想ドライバ37は、仮想ドライバI/F38が読み出したパケットをプロトコルスタック2に出力する。プロトコルスタック2は、取得したパケットをプロトコル処理してアプリケーション2に提供する。これにより、アプリケーション2は、コントローラ15が省電力モードの際に受信したパケットを、再送要求することなく利用して、画像形成、ファックス送受信等を実行することができる。   In the normal mode, the application 2 can read the packet in the data buffer 36 via the virtual driver 37 and the virtual driver I / F 38. The virtual driver I / F 38 reads a packet from the address of the data buffer 36 indicated by the pointer 3 described later, and outputs the packet to the virtual driver 37. The virtual driver 37 outputs the packet read by the virtual driver I / F 38 to the protocol stack 2. The protocol stack 2 performs protocol processing on the acquired packet and provides it to the application 2. As a result, the application 2 can execute image formation, fax transmission / reception, and the like by using the packet received when the controller 15 is in the power saving mode without requesting retransmission.

〔省電力モード移行手順〕
図7を用いて、画像形成装置100が省電力モードに入る際の手順を説明する。省電力モードに入る前は、アプリケーション1とアプリケーション2の両方が、起動している状態である。この状態から、省電力モード移行判定部42が、例えば所定時間以上の、パケットが受信されないこと、エンジンユニット部12が作動しないこと、操作部14から操作が受け付けられないこと、等を検出すると、省電力モードに移行すると判定する。これにより、モード切り替え部44は、省電力モードへの移行を開始する(S10)。
[Procedure for transition to power saving mode]
The procedure when the image forming apparatus 100 enters the power saving mode will be described with reference to FIG. Before entering the power saving mode, both the application 1 and the application 2 are activated. From this state, when the power saving mode transition determination unit 42 detects, for example, that a packet is not received for a predetermined time or longer, the engine unit unit 12 does not operate, an operation is not accepted from the operation unit 14, and the like. It is determined to shift to the power saving mode. Thereby, the mode switching unit 44 starts shifting to the power saving mode (S10).

まず、モード切り替え部44は、ハイパバイザー33に、アプリケーション2の退避を要求する(S20)。退避には、設定情報を不揮発メモリ28に記憶すること、アプリケーション2の設定状態、ログ等、必要な情報をハードディスク24に記憶すること、等が含まれる。   First, the mode switching unit 44 requests the hypervisor 33 to save the application 2 (S20). The saving includes storing the setting information in the nonvolatile memory 28, storing necessary information such as the setting state and log of the application 2 in the hard disk 24, and the like.

次に、モード切り替え部44は、OS1が必要なデバイス(ネットワークI/F25)のみを残して、仮想ドライバI/F38を停止する(S30)。   Next, the mode switching unit 44 stops the virtual driver I / F 38 leaving only the device (network I / F 25) that requires the OS 1 (S30).

省電力モード時、ネットワークI/F25に到達したパケットは、物理ドライバ35、データバッファ36、プロトコルスタック1を介してアプリケーション1に供給される(S40)。起動判定部41は、パケットのデータを解析して、アプリケーション2を起動する必要があるか否かを判定する。   In the power saving mode, a packet that reaches the network I / F 25 is supplied to the application 1 via the physical driver 35, the data buffer 36, and the protocol stack 1 (S40). The activation determination unit 41 analyzes the packet data and determines whether the application 2 needs to be activated.

また、モード切り替え部44は、ハイパバイザー33に、OS2の退避を要求する(S50)。OS2を使用する必要があるパケットが来た場合には、モード切り替え部44は、ハイパバイザー33にOS2及びアプリケーシション2を起動するよう要求する。   The mode switching unit 44 requests the hypervisor 33 to save the OS 2 (S50). When a packet that needs to use the OS 2 comes, the mode switching unit 44 requests the hypervisor 33 to activate the OS 2 and the application 2.

また、電力制御部43は、省電力モードに対応して、電源ユニット部13に電源供給を制限するよう要求する(S60)。上記のように、省電力モード時に起動しているのは、ネットワークI/F25、メモリブロック1、及び、CPU22なので、電力制御部43は、メモリブロック2〜4、エンジンI/F26とハードディスクI/F23への電力の供給を停止するよう電源ユニット部13に要求する。電力の供給が制限されると、画像形成装置100は省電力モードとなる(S70)。   Further, the power control unit 43 requests the power supply unit unit 13 to limit power supply corresponding to the power saving mode (S60). As described above, since the network I / F 25, the memory block 1, and the CPU 22 are activated in the power saving mode, the power control unit 43 includes the memory blocks 2 to 4, the engine I / F 26, and the hard disk I / F. The power supply unit 13 is requested to stop supplying power to F23. When the power supply is restricted, the image forming apparatus 100 enters the power saving mode (S70).

〔通常モード移行手順〕
図8を用いて、画像形成装置100が通常モードに復帰する際の手順を説明する。
アプリケーション1の起動判定部41は、ネットワークI/F25が受信したパケットを解析して、アプリケーション2を起動する必要があるか否かを判定する。パケットが例えばプリントを要求するものである場合、起動判定部41は通常モードへの復帰を開始する(S110)。ステップS110の処理は、図9のフローチャート図で説明する。
[Normal mode transition procedure]
A procedure when the image forming apparatus 100 returns to the normal mode will be described with reference to FIG.
The activation determination unit 41 of the application 1 analyzes the packet received by the network I / F 25 and determines whether or not the application 2 needs to be activated. For example, if the packet is a request for printing, the activation determination unit 41 starts returning to the normal mode (S110). The process of step S110 will be described with reference to the flowchart of FIG.

モード切り替え部44は、電源ユニット部13に、エンジンI/F26、ハードディスクI/F23及びメモリブロック2〜4への電源供給を再開するよう要求する(S120)。   The mode switching unit 44 requests the power supply unit unit 13 to resume power supply to the engine I / F 26, the hard disk I / F 23, and the memory blocks 2 to 4 (S120).

また、モード切り替え部44、ハイパバイザー33にOS2を起動させるよう要求する(S130)。また、モード切り替え部44は、OS2が復帰した後、ネットワークI/F25から受信したパケットはデータバッファ36に記憶したままとする。   Also, the mode switching unit 44 and the hypervisor 33 are requested to activate the OS 2 (S130). Further, the mode switching unit 44 keeps the packet received from the network I / F 25 stored in the data buffer 36 after the OS 2 is restored.

OS2が起動すると、モード切り替え部44は、ハイパバイザー33にアプリケーション2を起動させるよう要求する(S140)。   When the OS 2 is activated, the mode switching unit 44 requests the hypervisor 33 to activate the application 2 (S140).

アプリケーション2が起動すると、モード切り替え部44は、仮想ドライバI/F38を起動させるよう要求する(S150)。   When the application 2 is activated, the mode switching unit 44 requests to activate the virtual driver I / F 38 (S150).

仮想ドライバI/F38が起動すると、モード切り替え部44は、ハイパバイザー33を介して、仮想ドライバ37にデータバッファ36のパケットを読み出すよう要求する。仮想ドライバ37は、仮想ドライバI/F38を介してデータバッファ36にアクセスし、パケットを取得する。したがって、OS2が復帰した後、アプリケーション2がパケットを取得する。なお、仮想ドライバI/F38によるデータバッファ36へのアクセスについては後述する。   When the virtual driver I / F 38 is activated, the mode switching unit 44 requests the virtual driver 37 to read the packet in the data buffer 36 via the hypervisor 33. The virtual driver 37 accesses the data buffer 36 via the virtual driver I / F 38 and acquires a packet. Therefore, after the OS 2 is restored, the application 2 acquires a packet. The access to the data buffer 36 by the virtual driver I / F 38 will be described later.

モード切り替え部44は、アプリケーション1にネットワーク処理を停止させる(S160)。アプリケーション1は起動したままであるが、ネットワーク処理はアプリケーション2が受け持つので重複した電力消費を防止できる。以上で、通常モードへの移行が終了する(S170)。   The mode switching unit 44 causes the application 1 to stop network processing (S160). Although the application 1 remains activated, the network processing is handled by the application 2, so that redundant power consumption can be prevented. This completes the transition to the normal mode (S170).

〔アプリケーション1による処理手順〕
図9は、アプリケーション1の処理手順を示すフローチャート図の一例である。図9の手順は、省電力モードになると繰り返し実行される。
[Processing procedure by application 1]
FIG. 9 is an example of a flowchart showing the processing procedure of the application 1. The procedure of FIG. 9 is repeatedly executed when the power saving mode is entered.

起動判定部41は、ネットワークI/F25がパケットを受信したか否かを定期的に監視したり、例えばネットワークI/F25から割り込みを受けるなどして、パケットを受信したことを検出する(S210)。   The activation determination unit 41 periodically monitors whether or not the network I / F 25 has received a packet, or receives an interrupt from the network I / F 25 to detect that the packet has been received (S210). .

起動判定部41は、受信したパケットを解析する(S220)。この解析には、TCPパケットの「データ」フィールドのデータが利用される。起動判定部41は、不揮発メモリ28に記憶された設定情報に、「データ」フィールドのデータが登録されている場合に、アプリケーション2を起動する必要があると判定する。   The activation determination unit 41 analyzes the received packet (S220). For this analysis, data in the “data” field of the TCP packet is used. The activation determination unit 41 determines that the application 2 needs to be activated when data in the “data” field is registered in the setting information stored in the nonvolatile memory 28.

コントローラ上の設定情報等をパケットの解析に必要とする場合でも、メモリブロック1だけに電力が供給された状態で解析できるので、画像形成装置100本体の消費電力を低減することができる。   Even when the setting information on the controller is required for packet analysis, the power can be reduced in the main body of the image forming apparatus 100 because the analysis can be performed with power supplied only to the memory block 1.

アプリケーション2を起動する必要がない場合(S230のYes)、アプリケーション1はパケットを処理する(S240)。この処理は、エンジンユニット部12を起動しない処理であり、例えばPCからの起動の有無の問い合わせに対する応答等である。   If it is not necessary to start the application 2 (Yes in S230), the application 1 processes the packet (S240). This process is a process that does not start the engine unit 12, and is, for example, a response to an inquiry about whether or not the PC is started.

アプリケーション2を起動する必要がある場合(S230のNo)、アプリケーション1は図8にて説明した通常モードに復帰する際の手順を実行する(S250)。   If the application 2 needs to be activated (No in S230), the application 1 executes the procedure for returning to the normal mode described with reference to FIG. 8 (S250).

〔データバッファ36の記憶構造〕
図10(a)を用いてデータバッファ36の記憶構造について詳細に説明する。図10は、データバッファ36を模式的に示す図の一例である。図10(a)では、データバッファ36を1バイト毎に区切っている。
[Storage structure of the data buffer 36]
The storage structure of the data buffer 36 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 10 is an example of a diagram schematically illustrating the data buffer 36. In FIG. 10A, the data buffer 36 is divided for each byte.

データバッファ36は、物理ドライバ35、プロトコルスタック1及び仮想ドライバI/F38 が、それぞれ非同期にアクセスする。ここで、物理ドライバ35がパケットを自由にデータバッファ36に記録すると、プロトコルスタック1及び仮想ドライバI/F38がデータバッファ36からパケットを読み込む前に上書きするおそれがある。逆に、プロトコルスタック1及び仮想ドライバI/F38が、データバッファ36から同じパケットを再読込するおそれもある。そこで、本実施形態ではポインタを使用して、物理ドライバ35、プロトコルスタック1及び仮想ドライバI/F38 が、それぞれ非同期にデータバッファ36にアクセスすることを可能にする。   The data buffer 36 is accessed asynchronously by the physical driver 35, the protocol stack 1, and the virtual driver I / F 38, respectively. Here, if the physical driver 35 freely records the packet in the data buffer 36, the protocol stack 1 and the virtual driver I / F 38 may overwrite the packet before reading it from the data buffer 36. Conversely, the protocol stack 1 and the virtual driver I / F 38 may reread the same packet from the data buffer 36. Therefore, in this embodiment, the physical driver 35, the protocol stack 1, and the virtual driver I / F 38 can access the data buffer 36 asynchronously using pointers.

図10(a)では、ポインタ1は物理ドライバ35が使用し、ポインタ2はプロトコルスタック1が使用し、ポインタ3は仮想ドライバI/F38 が使用する。それぞれのポインタ1〜3はデータバッファ36の右から左に移動し、一番左端に来た時点で再び右端に移る。ポインタ1〜3が示すアドレスはデータバッファ36と同様に、物理ドライバ35、プロトコルスタック1及び仮想ドライバI/F38 が参照できるようになっている。   In FIG. 10A, the pointer 1 is used by the physical driver 35, the pointer 2 is used by the protocol stack 1, and the pointer 3 is used by the virtual driver I / F 38. The pointers 1 to 3 move from the right to the left of the data buffer 36, and again move to the right end when they reach the left end. The address indicated by the pointers 1 to 3 can be referred to by the physical driver 35, the protocol stack 1, and the virtual driver I / F 38 as in the data buffer 36.

図10(b)は、初期状態のポインタ1〜3を示す。初期状態とは、データバッファ36に何もパケットが記憶されていない状態である。例えば、画像形成装置100の起動直後は、初期状態となる。初期状態では、ポインタ1〜3はデータバッファ36の最右のアドレスを示す。   FIG. 10B shows the pointers 1 to 3 in the initial state. The initial state is a state in which no packet is stored in the data buffer 36. For example, the initial state is immediately after the image forming apparatus 100 is activated. In the initial state, the pointers 1 to 3 indicate the rightmost address of the data buffer 36.

図11は、物理ドライバ35がパケットをデータバッファ36に書き込む際のポインタ1を説明する図である。ネットワークI/F25が受信したパケットを物理ドライバ35が取得すると、物理ドライバ35はデータバッファ36に1バイトずつ蓄積し、ポインタ1を1バイト分左へ移動する。したがって、ポインタ1が指し示しているアドレス上にはまだパケットが記憶されておらず、ポインタ1は次にパケットを記憶する空きブロックを示している。   FIG. 11 is a diagram for explaining the pointer 1 when the physical driver 35 writes a packet to the data buffer 36. When the physical driver 35 acquires a packet received by the network I / F 25, the physical driver 35 accumulates one byte at a time in the data buffer 36, and moves the pointer 1 to the left by one byte. Therefore, no packet is stored yet on the address pointed to by the pointer 1, and the pointer 1 indicates an empty block for storing the next packet.

物理ドライバ35は、パケットを1バイト記憶するごとにポインタ1を左に移動するが、ポインタ3を追い越すと、仮想ドライバI/F38が読み込んでいないパケットを上書きすることになる。このため、ポインタ1はポインタ3と重なった時点で停止し、物理ドライバ35はポインタ3が再び左に移動するまでパケットをデータバッファ36に記憶させない。すなわち、ポインタ1はポインタ3を超えて左に移動しない。なお、ポインタ2はポインタ3よりも左側に位置するので、ポインタ1がポインタ2を超えることは考慮しなくてよい。   The physical driver 35 moves the pointer 1 to the left every time one byte of the packet is stored, but if the pointer 3 is overtaken, the packet that is not read by the virtual driver I / F 38 is overwritten. Therefore, the pointer 1 stops when it overlaps the pointer 3, and the physical driver 35 does not store the packet in the data buffer 36 until the pointer 3 moves to the left again. That is, the pointer 1 does not move to the left beyond the pointer 3. Since the pointer 2 is positioned on the left side of the pointer 3, it is not necessary to consider that the pointer 1 exceeds the pointer 2.

図12(a)は、プロトコルスタック1がデータバッファ36からパケットを読み込む際のポインタ2を説明する図である。プロトコルスタック1はポインタ2がポインタ1に重なるまでポインタ上のデータを1バイトずつ読み込んでいく。ポインタ2はポインタ1に重なった時点でパケットの読込みを停止し、ポインタ1が再び移動するまで読込みを再開しない。こうすることで、プロトコルスタック1は、既に読み込んだパケットを再読込することを防止できる。   FIG. 12A is a diagram for explaining the pointer 2 when the protocol stack 1 reads a packet from the data buffer 36. The protocol stack 1 reads the data on the pointer byte by byte until the pointer 2 overlaps the pointer 1. The pointer 2 stops reading the packet when it overlaps the pointer 1, and does not resume reading until the pointer 1 moves again. By doing so, the protocol stack 1 can prevent rereading of the already read packet.

図12(b)は、プロトコルスタック1がパケットの解析を終了した時のポインタ2を説明する図の一例である。プロトコルスタック1は一連のデータの解析が終了した時点で、ポインタ3をポインタ2の位置まで移動する。一連のデータは1つのパケット単位でも、ある処理を行うための複数のパケットの組単位でもよい。1つのパケット単位を一連のデータとした場合、パケット内のデータを解析した上でアプリケーション1が応答することが出来るため、省電力モードをより長く維持可能となる。また、複数のパケットの組単位を一連のデータとした場合、さらに長く省電力モードを維持することが可能となる。   FIG. 12B is an example of a diagram for explaining the pointer 2 when the protocol stack 1 finishes analyzing the packet. The protocol stack 1 moves the pointer 3 to the position of the pointer 2 when a series of data analysis is completed. The series of data may be a single packet unit or a set unit of a plurality of packets for performing a certain process. When one packet unit is a series of data, the application 1 can respond after analyzing the data in the packet, so that the power saving mode can be maintained for a longer time. Further, when a group unit of a plurality of packets is a series of data, the power saving mode can be maintained for a longer time.

仮想ドライバI/F38 が停止している間、プロトコルスタック1は、一連のデータの解析が終了した時点で、ポインタ3をポインタ2の位置まで移動する処理を繰り返す。したがって、仮想ドライバI/F38が停止している間、ポインタ3とポインタ2は同じアドレスを示す状態となることが多い。   While the virtual driver I / F 38 is stopped, the protocol stack 1 repeats the process of moving the pointer 3 to the position of the pointer 2 when a series of data analysis is completed. Therefore, while the virtual driver I / F 38 is stopped, the pointer 3 and the pointer 2 are often in a state indicating the same address.

ここで、アプリケーション2の起動が必要となる処理では、判定のために使用したパケットをアプリケーション1が破棄すると、アプリケーション2がパケットの再送を相手先に行う必要が生じる。この再送を不要にするためには、アプリケーション2が起動するまでの間、データバッファ36にパケットがそのまま記憶されている必要がある。   Here, in a process that requires the application 2 to be activated, if the application 1 discards the packet used for the determination, the application 2 needs to retransmit the packet to the other party. In order to make this retransmission unnecessary, the packet needs to be stored as it is in the data buffer 36 until the application 2 is activated.

そこで、プロトコルスタック1は、一連のデータの解析の結果、起動判定部41がアプリケーション2の起動が必要であると判定した場合は、ポインタ3をポインタ2の位置まで移動しない。すなわち、この場合、ポインタ3は、アプリケーション2による処理が必要なパケットのデータの先頭を示す。   Therefore, the protocol stack 1 does not move the pointer 3 to the position of the pointer 2 when the activation determination unit 41 determines that the application 2 needs to be activated as a result of analyzing a series of data. That is, in this case, the pointer 3 indicates the head of the packet data that needs to be processed by the application 2.

図13(a)は、仮想ドライバI/F38がパケットを読み込む際のポインタ3を説明する図の一例である。省電力モードから通常モードに復帰すると、仮想ドライバI/F38が起動される。仮想ドライバI/F38は、ポインタ3がポインタ1に重なるまでパケットを読み込んでいく。ポインタ3がポインタ1に重なると、仮想ドライバI/F38はパケットの読込みを停止し、ポインタ1が動き始めると、ポインタ3が停止して位置からパケットの読込みを再開する。なお、プロトコルスタック1は、通常モードの間、停止している。   FIG. 13A is an example of a diagram illustrating the pointer 3 when the virtual driver I / F 38 reads a packet. When returning from the power saving mode to the normal mode, the virtual driver I / F 38 is activated. The virtual driver I / F 38 reads packets until the pointer 3 overlaps the pointer 1. When the pointer 3 overlaps the pointer 1, the virtual driver I / F 38 stops reading the packet. When the pointer 1 starts to move, the pointer 3 stops and restarts reading the packet from the position. Note that the protocol stack 1 is stopped during the normal mode.

図13(b)は、省電力モードに移行し、仮想ドライバI/F38が停止される際のポインタ3を説明する図の一例である。省電力モードに移行する際、仮想ドライバI/F38はプロトコルスタック2からパケット処理の終了の通知を受ける。そして、仮想ドライバI/F38は、データバッファ36からのパケットの読み込みを停止すると共に、ポインタ2をポインタ3の位置まで移動する。すなわち、停止していたポインタ2の位置を、ポインタ3の位置に一致させておく。   FIG. 13B is an example of a diagram illustrating the pointer 3 when the virtual driver I / F 38 is stopped by shifting to the power saving mode. When shifting to the power saving mode, the virtual driver I / F 38 receives a notification of the end of packet processing from the protocol stack 2. The virtual driver I / F 38 stops reading the packet from the data buffer 36 and moves the pointer 2 to the position of the pointer 3. That is, the position of the stopped pointer 2 is made to coincide with the position of the pointer 3.

以上説明したように、本実施形態の画像形成装置100は、仮想化技術を利用して、メモリのアクセス範囲をOS毎にパーティショニングし、省電力モードにおいてメモリの一部にだけ電力を供給するので、消費電力を低減した状態でかつ安全に、通常モードに移行すべきか否かを判定できる。   As described above, the image forming apparatus 100 according to the present embodiment uses the virtualization technology to partition the memory access range for each OS, and supplies power to only a part of the memory in the power saving mode. Therefore, it can be determined whether or not to shift to the normal mode in a state where power consumption is reduced and safely.

11 システム管理部
12 エンジンユニット部
13 電源ユニット部
15 コントローラ
21 メモリ(メモリブロック1〜4)
22 CPU
23 ハードディスクI/F
25 ネットワークI/F
26 エンジンI/F
28 不揮発メモリ
33 ハイパバイザー
34 ハードウェア
35 物理ドライバ
36 データバッファ
37 仮想ドライバ
38 仮想ドライバI/F
41 起動判定部
42 省電力モード移行判定部
43 電力制御部
44 モード切り替え部
100 画像形成装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 System management part 12 Engine unit part 13 Power supply unit part 15 Controller 21 Memory (Memory blocks 1-4)
22 CPU
23 Hard disk I / F
25 Network I / F
26 Engine I / F
28 Nonvolatile memory 33 Hypervisor 34 Hardware 35 Physical driver 36 Data buffer 37 Virtual driver 38 Virtual driver I / F
DESCRIPTION OF SYMBOLS 41 Starting determination part 42 Power saving mode transfer determination part 43 Power control part 44 Mode switching part 100 Image forming apparatus

特開2008−181402号公報JP 2008-181402 A

Claims (9)

ネットワークを介して通信する通信手段と、
複数に区分されたメモリブロックを作業メモリとしてデータを処理するデータ処理手段と、
前記データ処理手段の作動時に電源が供給される、アプリケーションの起動条件を記憶する不揮発メモリと、
複数のOSに対しハードウェアを仮想化し、第1のOSに第1のメモリブロックを割り当て、第2のOSに第1のメモリブロックと重複しない第2のメモリブロックを割り当てる仮想化手段と、
第1のOSだけが起動する省電力モードと、第1のOSと第2のOSが起動する非省電力モードとを切り替えるモード切り替え手段と、
省電力モードの際、電源から、前記通信手段、前記データ処理手段及び前記第1のメモリブロックにのみ、電力を供給させる電力管理手段と、
省電力モードの間に前記通信手段が受信したパケットデータに基づき前記起動条件を参照し、第2のOS上で実行される前記アプリケーションの起動が必要か否かを、第1のOS上で判定する起動判定手段と、を有し、
前記起動判定手段が前記アプリケーションの起動が必要であると判定した場合、前記モード切り替え手段は、省電力モードから非省電力モードに切り替え、前記アプリケーションを起動させる、
ことを特徴とする情報処理装置。
A communication means for communicating via a network;
Data processing means for processing data using a memory block divided into a plurality of working memories;
A non-volatile memory for storing an application start condition, to which power is supplied when the data processing means is operated;
Virtualization means for virtualizing hardware for a plurality of OSs, allocating a first memory block to the first OS, and allocating a second memory block that does not overlap with the first memory block to the second OS;
Mode switching means for switching between a power saving mode in which only the first OS is activated and a non-power saving mode in which the first OS and the second OS are activated;
Power management means for supplying power only from the power source to the communication means, the data processing means, and the first memory block in the power saving mode;
Based on the packet data received by the communication means during the power saving mode, the start condition is referred to, and it is determined on the first OS whether or not the application executed on the second OS needs to be started. And an activation determination means for
When the activation determination unit determines that the application needs to be activated, the mode switching unit switches from a power saving mode to a non-power saving mode, and activates the application.
An information processing apparatus characterized by that.
省電力モードの間に前記通信手段が受信したパケットデータを記憶するパケットデータ記憶手段を有し、
前記アプリケーションは、前記起動判定手段が前記アプリケーションの起動が必要であると判定したパケットデータを、前記パケットデータ記憶手段から読み出す、
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
Packet data storage means for storing packet data received by the communication means during the power saving mode;
The application reads from the packet data storage means the packet data determined by the activation determining means that the application needs to be activated.
The information processing apparatus according to claim 1.
前記起動判定手段が前記アプリケーションの起動が必要であると判定したパケットデータを特定する特定情報を、前記アプリケーションに通知する特定情報通知手段、
を有することを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
Specific information notifying means for notifying the application of specific information for specifying the packet data determined by the activation determining means that the application needs to be activated;
The information processing apparatus according to claim 2, further comprising:
前記起動判定手段がパケットデータの読み込みを完了したパケットデータ記憶手段のアドレスを示す第1のポインタと、
前記アプリケーションがパケットデータの読み込みを完了したパケットデータ記憶手段のアドレスを示す第2のポインタと、
省電力モード時、前記第2のポインタを前記第1のポインタに追従させるポインタ操作手段と、
を有することを特徴とする請求項2又は3記載の情報処理装置。
A first pointer indicating the address of the packet data storage means at which the activation determination means has finished reading the packet data;
A second pointer indicating the address of the packet data storage means at which the application has finished reading the packet data;
Pointer operation means for causing the second pointer to follow the first pointer in the power saving mode;
The information processing apparatus according to claim 2, further comprising:
前記起動判定手段が前記アプリケーションの起動が必要であると判定した場合、
前記ポインタ操作手段は、前記第2のポインタを前記第1のポインタに追従させない、
ことを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。
When the activation determination means determines that the application needs to be activated,
The pointer operating means does not cause the second pointer to follow the first pointer;
The information processing apparatus according to claim 4.
前記アプリケーションは、前記仮想化手段が生成した仮想ドライバを介して、前記パケットデータ記憶手段からパケットデータを取得する、
ことを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載の情報処理装置。
The application acquires packet data from the packet data storage unit via a virtual driver generated by the virtualization unit.
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is an information processing apparatus.
マルチコアCPUの各コアが、それぞれ第1のOSと第2のOSを実行する、
ことを特徴とする請求項1〜6いずれか1項記載の情報処理装置。
Each core of the multi-core CPU executes a first OS and a second OS, respectively.
The information processing apparatus according to claim 1, wherein:
請求項1〜7いずれか1項記載の情報処理装置と、
用紙に画像を形成するプリンタと、
を有する画像形成装置。
An information processing apparatus according to any one of claims 1 to 7,
A printer for forming an image on paper;
An image forming apparatus.
ネットワークを介して通信する通信手段と、
複数に区分されたメモリブロックを作業メモリとしてデータを処理するデータ処理手段と、
前記データ処理手段の作動時に電源が供給される、アプリケーションの起動条件を記憶する不揮発メモリと、を有する情報処理装置により実行される動作モード切替方法であって、
仮想化手段が、複数のOSに対しハードウェアを仮想化し、第1のOSに第1のメモリブロックを割り当て、第2のOSに第1のメモリブロックと重複しない第2のメモリブロックを割り当てるステップと、
電力管理手段が、省電力モードの際、電源から、前記通信手段、前記データ処理手段及び前記第1のメモリブロックにのみ、電力を供給させるステップと、
起動判定手段が、省電力モードの間に前記通信手段が受信したパケットデータに基づき前記起動条件を参照し、第2のOS上で実行される前記アプリケーションの起動が必要か否かを、第1のOS上で判定するステップと、
前記起動判定手段が前記アプリケーションの起動が必要であると判定した場合、モード切り替え手段が、省電力モードから非省電力モードに切り替え、前記アプリケーションを起動させるステップと、
を有する動作モード切替方法。
A communication means for communicating via a network;
Data processing means for processing data using a memory block divided into a plurality of working memories;
An operation mode switching method executed by an information processing apparatus having a non-volatile memory for storing an activation condition of an application that is supplied with power when the data processing unit is operated,
The virtualization means virtualizes hardware for a plurality of OSs, assigns a first memory block to the first OS, and assigns a second memory block that does not overlap with the first memory block to the second OS. When,
The power management means supplying power from the power source only to the communication means, the data processing means, and the first memory block in the power saving mode;
The activation determination unit refers to the activation condition based on the packet data received by the communication unit during the power saving mode, and determines whether the activation of the application executed on the second OS is necessary. Determining on the OS of
When the activation determination unit determines that the application needs to be activated, a mode switching unit switches from a power saving mode to a non-power saving mode and activates the application; and
An operation mode switching method.
JP2009212451A 2009-09-14 2009-09-14 Information processing apparatus, image forming apparatus, and operation mode switching method Expired - Fee Related JP5418097B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212451A JP5418097B2 (en) 2009-09-14 2009-09-14 Information processing apparatus, image forming apparatus, and operation mode switching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212451A JP5418097B2 (en) 2009-09-14 2009-09-14 Information processing apparatus, image forming apparatus, and operation mode switching method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011060238A true JP2011060238A (en) 2011-03-24
JP5418097B2 JP5418097B2 (en) 2014-02-19

Family

ID=43947753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009212451A Expired - Fee Related JP5418097B2 (en) 2009-09-14 2009-09-14 Information processing apparatus, image forming apparatus, and operation mode switching method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5418097B2 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012243096A (en) * 2011-05-19 2012-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Guest os management device, guest os management method, and guest os management program
JP2013050657A (en) * 2011-08-31 2013-03-14 Kyocera Document Solutions Inc Image forming apparatus
JP2014030177A (en) * 2012-07-03 2014-02-13 Canon Inc Image processing device, control method therefor, and program
US20140043634A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Konica Minolta, Inc. Image Forming Apparatus and Method of Controllling the Same
JP2014121805A (en) * 2012-12-20 2014-07-03 Kyocera Document Solutions Inc Image forming device
JP2015507771A (en) * 2011-09-30 2015-03-12 インテル コーポレイション Application event control (PAEC) based on priority to reduce power consumption
JP2016045596A (en) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社東芝 Information processing device, method, and program
JP7422460B2 (en) 2019-12-20 2024-01-26 キヤノン株式会社 Application and image forming device on which the application is installed
WO2024021657A1 (en) * 2022-07-25 2024-02-01 哲库科技(上海)有限公司 Storage control method and apparatus, device, storage medium, chip, and memory

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234872A (en) * 1995-02-23 1996-09-13 Fuji Xerox Co Ltd Information processor
JP2004021423A (en) * 2002-06-13 2004-01-22 Sony Corp Electronic apparatus, power supply management method, and network control device
JP2008030922A (en) * 2006-07-31 2008-02-14 Canon Inc Paper sheet storage cassette and recording device
JP2008262451A (en) * 2007-04-13 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Memory power supply management device and memory power supply management method
JP2008310879A (en) * 2007-06-14 2008-12-25 Toshiba Corp Information storage medium reproducing device and method
JP2009119617A (en) * 2007-11-12 2009-06-04 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, information processing method, program and recording medium
JP2009532954A (en) * 2006-03-31 2009-09-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド Memory management for high-speed media access control

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234872A (en) * 1995-02-23 1996-09-13 Fuji Xerox Co Ltd Information processor
JP2004021423A (en) * 2002-06-13 2004-01-22 Sony Corp Electronic apparatus, power supply management method, and network control device
JP2009532954A (en) * 2006-03-31 2009-09-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド Memory management for high-speed media access control
JP2008030922A (en) * 2006-07-31 2008-02-14 Canon Inc Paper sheet storage cassette and recording device
JP2008262451A (en) * 2007-04-13 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Memory power supply management device and memory power supply management method
JP2008310879A (en) * 2007-06-14 2008-12-25 Toshiba Corp Information storage medium reproducing device and method
JP2009119617A (en) * 2007-11-12 2009-06-04 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, information processing method, program and recording medium

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012243096A (en) * 2011-05-19 2012-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Guest os management device, guest os management method, and guest os management program
JP2013050657A (en) * 2011-08-31 2013-03-14 Kyocera Document Solutions Inc Image forming apparatus
JP2015507771A (en) * 2011-09-30 2015-03-12 インテル コーポレイション Application event control (PAEC) based on priority to reduce power consumption
JP2014030177A (en) * 2012-07-03 2014-02-13 Canon Inc Image processing device, control method therefor, and program
US20140043634A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Konica Minolta, Inc. Image Forming Apparatus and Method of Controllling the Same
US9338320B2 (en) 2012-08-10 2016-05-10 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and method of controlling the same
JP2014121805A (en) * 2012-12-20 2014-07-03 Kyocera Document Solutions Inc Image forming device
JP2016045596A (en) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社東芝 Information processing device, method, and program
JP7422460B2 (en) 2019-12-20 2024-01-26 キヤノン株式会社 Application and image forming device on which the application is installed
WO2024021657A1 (en) * 2022-07-25 2024-02-01 哲库科技(上海)有限公司 Storage control method and apparatus, device, storage medium, chip, and memory

Also Published As

Publication number Publication date
JP5418097B2 (en) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418097B2 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, and operation mode switching method
US7765413B2 (en) Image processing device and method of controlling the image processing device which estimates a state-transition sequence for a USB driver
JP5089429B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
US8839014B2 (en) Apparatus and method for shortening time for transitioning power mode of network communication device by utilizing a shared storage unit, a socket, and a socket wrapper
JP5078671B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2010250512A (en) Information processing device, control method therefor and computer program
JPH10143340A (en) Printer
WO2017107816A1 (en) Method of processing data on virtualization platform and device
JP2007306143A (en) Image processing apparatus
JP2008181402A (en) Information processing apparatus
JP2007307745A (en) Image forming apparatus, method for controlling data thereof, and program
JP2003089254A (en) Information input-output device, image processor, method for controlling network of image processor, network controlling program, and computer-readable recording medium storing program
JP2011086144A (en) Image processing system, network relay apparatus, and image processing apparatus
JP2015022681A (en) Information processing apparatus and software update method for information processing apparatus
JP5811611B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2011065548A (en) Apparatus, program and system for forming image
JP5636653B2 (en) Semiconductor integrated circuit and power saving control method
JP2004127039A (en) Task exclusive control method and task exclusive control device
JP2020127184A (en) Electronic apparatus including device connected with pci device and capable of shifting to power saving state, and control method thereof
JP2004153742A (en) Network apparatus and network system
US8643860B2 (en) Image forming apparatus performing network communication
JP3956361B2 (en) Network device and network system
JPH11203059A (en) Image input and output device and its memory access method, and storage medium storing computer readable program
JP2014204380A (en) Image forming device and control method
JP2022122677A (en) Information processor and method for controlling information processor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5418097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees