JP2011060087A - Coin identification device - Google Patents
Coin identification device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011060087A JP2011060087A JP2009210377A JP2009210377A JP2011060087A JP 2011060087 A JP2011060087 A JP 2011060087A JP 2009210377 A JP2009210377 A JP 2009210377A JP 2009210377 A JP2009210377 A JP 2009210377A JP 2011060087 A JP2011060087 A JP 2011060087A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coin
- outer diameter
- magnetic sensor
- detection
- detecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 248
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 151
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 10
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000570 Cupronickel Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBSAHBJMEHMJTN-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Zn].[Zn].[Zn] LBSAHBJMEHMJTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000010956 nickel silver Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Of Coins (AREA)
Abstract
Description
本発明は、硬貨識別装置に関し、より詳細には、投入され、硬貨通路を通過する硬貨の識別を行う硬貨識別装置に関するものである。 The present invention relates to a coin discriminating apparatus, and more particularly to a coin discriminating apparatus that discriminates coins that are inserted and that pass through a coin passage.
従来、投入された硬貨が通過する硬貨通路の近傍に配置された磁気検知ユニットを備え、この磁気検知ユニットを通じて硬貨通路を通過する硬貨の識別を行う硬貨識別装置として次のようなものが知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a coin discriminating apparatus that includes a magnetic detection unit arranged in the vicinity of a coin passage through which inserted coins pass and that identifies coins passing through the coin passage through the magnetic detection unit is known as follows. ing.
例えば、磁気検知ユニットとしての外径検知磁気センサ及び材質検知磁気センサが硬貨通路の近傍において、硬貨の通過方向に沿って順に配置されてなるものである。外径検知磁気センサは、硬貨通路を通過する硬貨の外径を検知するためのものであり、その幅は、該硬貨通路を通過する可能性のあるすべて硬貨の外径よりも十分に大きくしてある。材質検知磁気センサは、硬貨通路を通過する硬貨の材質を検知するものである。 For example, an outer diameter detection magnetic sensor and a material detection magnetic sensor as a magnetic detection unit are sequentially arranged in the vicinity of the coin passage along the coin passing direction. The outer diameter detection magnetic sensor is for detecting the outer diameter of the coin passing through the coin passage, and its width is sufficiently larger than the outer diameter of all the coins that may pass through the coin passage. It is. The material detection magnetic sensor detects the material of the coin passing through the coin passage.
このような磁気検知ユニットを有する硬貨識別装置では、外径検知磁気センサの幅を通過可能性のあるすべての硬貨の硬貨径(最大径)よりも十分に大きくしてあるので、硬貨通路に堆積したゴミ等に起因する硬貨と外径検知磁気センサとの相対的な位置関係の変化を許容して該硬貨の外径を良好に検出することが可能である(例えば、特許文献1参照)。 In the coin discriminating apparatus having such a magnetic detection unit, it is sufficiently larger than the coin diameter (maximum diameter) of all the coins that can pass through the width of the outer diameter detection magnetic sensor. It is possible to detect the outer diameter of the coin satisfactorily by allowing a change in the relative positional relationship between the coin and the outer diameter detection magnetic sensor caused by the dust or the like (for example, see Patent Document 1).
ところが、上述した特許文献1に提案されている硬貨識別装置においては、外径検知磁気センサの幅を通過可能性のあるすべての硬貨よりも十分に大きくし、通過する硬貨の硬貨径(最大径)に応じて磁界変化を検知するようにしていたために、硬貨毎における変化の割合が小さく、分解能(感度)が十分に高いものとはいえなかった。 However, in the coin discriminating apparatus proposed in Patent Document 1 described above, the width of the outer diameter detection magnetic sensor is made sufficiently larger than all the coins that can pass through, and the coin diameter (maximum diameter) of the passing coins is increased. ), The change rate of each coin is small and the resolution (sensitivity) cannot be said to be sufficiently high.
本発明は、上記実情に鑑みて、ゴミ等の堆積による硬貨と外径検知磁気センサとの相対的な位置関係の変化を許容しながら、十分に高い分解能で硬貨を識別することが可能な硬貨識別装置を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, the present invention allows a coin to be identified with sufficiently high resolution while allowing a change in the relative positional relationship between the coin and the outer diameter detection magnetic sensor due to accumulation of dust or the like. An object is to provide an identification device.
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る硬貨識別装置は、投入された硬貨が通過する硬貨通路の近傍に配置された材質検知磁気センサが、通過する硬貨の材質に応じた磁界変化を検知することにより、該硬貨の材質を検出する材質検出手段と、前記硬貨通路の近傍に配置された材厚検知磁気センサが、通過する硬貨の厚み及び表面の凹凸に応じた磁界変化を検知することにより、該硬貨の厚み及び表面の凹凸を検出する材厚検出手段と、前記硬貨通路の近傍に配置された外径検知磁気センサが、通過する硬貨の外径に応じた磁界変化を検知することにより、該硬貨の外径を検出する外径検出手段とを備え、前記硬貨通路を通過する硬貨の識別を行う硬貨識別装置において、前記外径検出手段は、前記材質検知磁気センサ及び前記材厚検知磁気センサの少なくとも一方が検知する前記磁界変化の出力が所定の値となる場合に前記硬貨の外径を検出することを特徴とする。 In order to achieve the above object, in the coin identification device according to claim 1 of the present invention, the material detection magnetic sensor arranged in the vicinity of the coin passage through which the inserted coin passes corresponds to the material of the coin passing through. The material detection means for detecting the material of the coin by detecting a change in the magnetic field, and the material thickness detection magnetic sensor arranged in the vicinity of the coin passage, change the magnetic field according to the thickness of the passing coin and the surface roughness. The material thickness detecting means for detecting the thickness of the coin and the unevenness of the surface thereof, and the outer diameter detecting magnetic sensor arranged in the vicinity of the coin passage change the magnetic field according to the outer diameter of the passing coin. A coin discriminating apparatus for discriminating a coin passing through the coin passage, wherein the outer diameter detecting means is the material detection magnetic sensor. And said Thickness detector least an output of said magnetic field variation that one senses the magnetic sensor, and detects the outer diameter of the coin when a predetermined value.
また、本発明の請求項2に係る硬貨識別装置は、上述した請求項1において、前記外径検出手段は、前記材質検知磁気センサが検知する前記磁界変化の最大となる出力値の1/2となる場合における前記外径検知磁気センサが検知する磁界変化の出力信号により該硬貨の外径を検出することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the coin discriminating apparatus according to the first aspect, wherein the outer diameter detecting means is ½ of an output value that maximizes the magnetic field change detected by the material detecting magnetic sensor. In this case, the outer diameter of the coin is detected by the output signal of the magnetic field change detected by the outer diameter detecting magnetic sensor.
また、本発明の請求項3に係る硬貨識別装置は、上述した請求項1又は請求項2において、前記外径検知磁気センサを構成する外径検知コイルが前記材質検知磁気センサを構成する材質検知コイルよりも前記硬貨の通過方向に沿って下流となる前記硬貨通路の近傍に配置され、かつ前記材厚検知磁気センサを構成する材厚検知コイルが前記材質検知コイルと前記外径検知コイルとの間における前記硬貨通路の近傍に配置されたことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the coin identification device according to the first or second aspect, wherein the outer diameter detection coil constituting the outer diameter detection magnetic sensor is a material detection that constitutes the material detection magnetic sensor. A material thickness detection coil that is disposed in the vicinity of the coin passage downstream of the coil in the passage direction of the coin and that constitutes the material thickness detection magnetic sensor is formed of the material detection coil and the outer diameter detection coil. It is arranged in the vicinity of the coin passage between.
また、本発明の請求項4に係る硬貨識別装置は、上述した請求項1又は請求項2において、前記外径検知磁気センサを構成する外径検知コイルは、互いに対向する内面が離隔する態様で無端状に巻回されて成り、前記材厚検知磁気センサを構成する材厚検知コイルが前記外径検知コイルの内部に配置されたことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the coin discriminating apparatus according to the first or second aspect, wherein the outer diameter detection coils constituting the outer diameter detection magnetic sensor are separated from each other on the inner surfaces facing each other. A material thickness detection coil which is wound endlessly and which constitutes the material thickness detection magnetic sensor is arranged inside the outer diameter detection coil.
また、本発明の請求項5に係る硬貨識別装置は、上述した請求項1又は請求項2において、前記外径検知磁気センサを構成する外径検知コイルは、互いに対向する内面が離隔する態様で無端状に巻回されて成り、前記材質検知磁気センサを構成する材質検知コイルと、前記材厚検知磁気センサを構成する材厚検知コイルとが前記外径検知コイルの内部に配置されたことを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the coin discriminating apparatus according to the first or second aspect, wherein the outer diameter detection coils constituting the outer diameter detection magnetic sensor are separated from each other on the inner surfaces facing each other. A material detection coil that is wound endlessly and that constitutes the material detection magnetic sensor, and a material thickness detection coil that constitutes the material thickness detection magnetic sensor, are disposed inside the outer diameter detection coil. Features.
本発明の硬貨識別装置によれば、外径検出手段が、材質検知磁気センサ及び材厚検知磁気センサの少なくとも一方が検知する磁界変化の出力が所定の値となる場合における外径検知磁気センサが検知する磁界変化の出力信号により該硬貨の外径を検出するので、材質検知磁気センサの特性に関係なく、硬貨毎における変化の割合が大きくなり、分解能(感度)を十分に高いものとすることができる。しかも、硬貨通路に堆積したゴミ等の影響により硬貨通路を通過する硬貨が硬貨通路から跳ね上がったとしても、該硬貨が材質検知磁気センサ及び外径検知磁気センサのそれぞれと重なる面積は殆ど変化しない。そのため、ゴミ等の堆積による硬貨と外径検知磁気センサとの相対的な位置関係の変化を許容することができる。従って、ゴミ等の堆積による硬貨と外径検知磁気センサとの相対的な位置関係の変化を許容しながら、十分に高い分解能で硬貨を識別することができるという効果を奏する。 According to the coin identifying device of the present invention, the outer diameter detecting means is an outer diameter detecting magnetic sensor when the output of the magnetic field change detected by at least one of the material detecting magnetic sensor and the material thickness detecting magnetic sensor becomes a predetermined value. Since the outer diameter of the coin is detected by the output signal of the magnetic field change to be detected, the rate of change for each coin is increased regardless of the characteristics of the material detection magnetic sensor, and the resolution (sensitivity) is sufficiently high. Can do. In addition, even when coins passing through the coin passage jump up from the coin passage due to the influence of dust or the like accumulated in the coin passage, the area where the coin overlaps with the material detection magnetic sensor and the outer diameter detection magnetic sensor hardly changes. Therefore, it is possible to allow a change in the relative positional relationship between the coin and the outer diameter detection magnetic sensor due to accumulation of dust or the like. Therefore, it is possible to identify the coin with sufficiently high resolution while allowing a change in the relative positional relationship between the coin and the outer diameter detection magnetic sensor due to accumulation of dust or the like.
以下に添付図面を参照して、本発明に係る硬貨識別装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。 Exemplary embodiments of a coin identifying device according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の実施の形態である硬貨識別装置の要部の回路構成を模式的に示す模式図である。ここで例示する硬貨識別装置は、磁気検知ユニット10及び制御部30を備えて構成してある。
FIG. 1 is a schematic diagram schematically showing a circuit configuration of a main part of a coin identification device according to an embodiment of the present invention. The coin identification device exemplified here includes the
磁気検知ユニット10は、図2及び図3に示すように、図示せぬ投入口より投入された硬貨Cが通過する硬貨通路1の近傍に配置してあり、材質検知磁気センサ11、材厚検知磁気センサ12及び外径検知磁気センサ13を備えている。尚、図3に示すように、材質検知磁気センサ11、材厚検知磁気センサ12及び外径検知磁気センサ13は、それぞれ硬貨通路1を挟んで磁気センサが対向配置してなる一対のものであるが、対向配置された磁気センサの構成は材質検知磁気センサ11、材厚検知磁気センサ12及び外径検知磁気センサ13のそれぞれと同様の構成を有していることから、本実施の形態では、これら対向配置された磁気センサの説明は割愛するものとし、図1においても硬貨通路1の一方側に配置された材質検知磁気センサ11、材厚検知磁気センサ12及び外径検知磁気センサ13のみを示している。また、図3中の符号2,3は、硬貨通路1の側壁である。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
このような磁気検知ユニット10においては、硬貨Cの通過方向に沿って上流側から、材質検知磁気センサ11、材厚検知磁気センサ12、外径検知磁気センサ13の順に配置してある。
In such a
材質検知磁気センサ11は、材質検知コイル111を備えている。材質検知コイル111は、図4に示すように、コア112のロッド部112aに円環状に巻回されて配設してある。このコア112は、例えばパーマロイ、珪素鋼板、鉄等を剪断加工した板状の断片を単数枚や複数枚を積層して構成したもの、あるいはフェライト等を焼結させて構成したものである。
The material detection
この材質検知コイル111は、発振回路21aから与えられる発振周波数に応じて硬貨通路1に磁界(例えば20kHz程度)を生じさせ、該硬貨通路1を硬貨Cが通過するときの磁界の変化を検知するものである。このような材質検知コイル111により硬貨通路1を硬貨Cが通過したことによるインピーダンスの変化は、材質検知コイル用検出回路22で増幅されてアナログ信号として出力され、AD変換器25を通じて該信号がデジタル信号に変換されて制御部30に与えられる。
The
材厚検知磁気センサ12は、材厚検知コイル121を備えている。材厚検知コイル121は、図4に示すように、コの字状コア122に形成されたロッド部122aに巻回されて配設してある。このコア122は、例えばパーマロイ、珪素鋼板、鉄等を剪断加工した板状の断片を単数枚や複数枚を積層して構成したもの、あるいはフェライト等を焼結させて構成したものである。
The material thickness detection
この材厚検知コイル121は、発振回路21bから与えられる発振周波数に応じて硬貨通路1に磁界(例えば120〜140kHz程度)を生じさせ、該硬貨通路1を硬貨Cが通過するときの磁界の変化を検知するものである。このような材厚検知コイル121により硬貨通路1を硬貨Cが通過したことによるインピーダンスの変化は、材厚検知コイル用検出回路24で増幅されてアナログ信号として出力され、AD変換器25を通じて該信号がデジタル信号に変換されて制御部30に与えられる。
The material
外径検知磁気センサ13は、外径検知コイル131を備えている。外径検知コイル131は、図4に示すように、コア132のロッド部132aに巻回されて配設してある。より詳細には、硬貨通路1の延在する方向に直交する方向が長手方向となる態様で環状に巻回されて配設してある。この外径検知コイル131の最大径は、硬貨通路1を通過する全ての硬貨Cの外径よりも大きいものに調整してある。
The outer diameter detection
コア132は、例えばパーマロイ、珪素鋼板、鉄等を剪断加工した板状の断片を単数枚や複数枚を積層して構成したもの、あるいはフェライト等を焼結させて構成したものである。
The
このような外径検知コイル131は、発振回路21aから与えられる発振周波数に応じて硬貨通路1に磁界(例えば20kHz程度)を生じさせ、該硬貨通路1を硬貨Cが通過するときの磁界の変化を検知するものである。このような外径検知コイル131により硬貨通路1を硬貨Cが通過したことによるインピーダンスの変化は、外径検知コイル用検出回路23で増幅されてアナログ信号として出力され、AD変換器25を通じて該信号がデジタル信号に変換されて制御部30に与えられる。
Such an outer
本実施の形態における硬貨識別装置においては、材質検知磁気センサ11と外径検知磁気センサ13との位置関係が次のように規定されている。
In the coin identification device according to the present embodiment, the positional relationship between the material detection
図2に示すように材質検知磁気センサ11の中心から外径検知磁気センサ13までの直線距離Lが、図5及び図6に示すように硬貨通路1を通過する可能性のあるすべての硬貨Cのうち最小外径を有する硬貨Cの外径よりも小さい大きさ、具体的には20mm未満の大きさに規定されている。これにより図5及び図6に示すように、硬貨通路1を通過する可能性のあるすべての硬貨C、すなわち1円硬貨、5円硬貨、50円硬貨、100円硬貨、10円硬貨及び500円硬貨のいずれかが硬貨通路1を通過する場合に、必ず材質検知磁気センサ11及び外径検知磁気センサ13に対して同時に重なるタイミングが生じる。尚、上述したように材厚検知磁気センサ12は、材質検知磁気センサ11と外径検知磁気センサ13との間に配置しているので、材質検知磁気センサ11及び外径検知磁気センサ13に対して通過する硬貨Cが同時に重なる場合には、材厚検知磁気センサ12にも同時に重なることはいうまでもない。
As shown in FIG. 2, all the coins C in which the linear distance L from the center of the material detection
そして、本実施の形態である硬貨識別装置においては、材質検知磁気センサ11と外径検知磁気センサ13との位置関係は、硬貨通路1を通過する硬貨Cが材質検知磁気センサ11及び外径検知磁気センサ13に対して同時に重なるタイミングにおいて、図7の(a)及び(b)に示すように材質検知磁気センサ11が検知する磁界変化の出力値が最大出力電圧値Bの1/2(B/2)となる場合に、外径検知磁気センサ13が検知する磁界変化の出力値が最大値Dとなる大きさに規定されている。
In the coin discriminating apparatus according to the present embodiment, the positional relationship between the material detection
制御部30は、例えばCPUであり、図示せぬメモリに予め記憶されたプログラムやデータに基づいて種々の演算や判定を行うものであり、本実施の形態において特徴的な構成要素として、検出部31及び判定部32を備えて構成してある。
The
検出部31は、硬貨通路1を通過する硬貨Cの4つの要素を検出するものであり、材質検出部311、外径検出部312及び材厚検出部313を備えている。
The
材質検出部311は、硬貨Cの材質を検出する材質検出手段である。この材質検出部311は、材質検知コイル用検出回路22から与えられたデジタル変換済の信号を入力し、入力した信号と、予めメモリ等に記憶された材質用閾値とを比較して、当該硬貨Cが50円硬貨及び100円硬貨の材質である「白銅」に相当するものか、500円硬貨の材質である「ニッケル黄銅」に相当するものか、10円硬貨の材質である「青銅」に相当するものであるか、1円硬貨の材質である「アルミニウム」に相当するものであるか、5円硬貨の材質である「銅−亜鉛」に相当するものであるかを検出するものである。
The
外径検出部312は、硬貨Cの外径を検出する外径検出手段である。この外径検出部312では、外径検知コイル用検出回路23から与えられたデジタル変換済の信号を入力し、入力した信号と、予めメモリ等に記憶された外径用閾値とを比較して、当該硬貨Cの外径が1円硬貨、5円硬貨、50円硬貨、100円硬貨、10円硬貨、500円硬貨のいずれの大きさに相当するものであるかを検出するものである。
The
材厚検出部313は、硬貨Cの厚み(板厚)及び表面の凹凸を検出する材厚検出手段である。この材厚検出部313は、材厚検知コイル用検出回路24から与えられたデジタル変換済の信号を入力し、入力した信号と、予めメモリ等に記録された材厚用閾値とを比較して、当該硬貨Cの厚みが1円硬貨、5円硬貨、50円硬貨、100円硬貨、10円硬貨、500円硬貨のいずれの大きさに相当するものであるかを検出するとともに、その表面の凹凸を検出するものである。
The material
判定部32は、検出部31による各検出結果を入力して硬貨Cの種別及び真贋を判定するものである。ここでは具体的な判定手法について詳細には述べないが、判定部32は、硬貨通路1を硬貨Cが通過することにより、外径検出部312により50円硬貨の外径に相当する大きさを有するものと検出され、材質検出部311により白銅に相当するものと検出され、材厚検出部313により50円硬貨の厚みに相当するものと検出され、更に材厚検出部313により50円硬貨に相当する表面の凹凸が検出された場合には、当該硬貨Cは50円硬貨であると判定する。その一方、4つの検知要素のうち1つでも50円硬貨に相当しない検出がなされた場合には、当該硬貨Cは偽と判定する。
The
かかる判定部32により識別及び真贋の判定がなされると、制御部30は、図示せぬ硬貨C振分用ソレノイドや硬貨Cカウンターを駆動させ、偽と判定した硬貨Cの返却、真として識別された硬貨Cの収納を行うことになる。
When the determination and the determination of authenticity are made by the
以上説明したような本実施の形態である硬貨識別装置においては、材質検知磁気センサ11の中心から外径検知磁気センサ13までの直線距離Lが、硬貨通路1を通過する可能性のあるすべての硬貨Cのうち最小外径を有する硬貨Cの外径よりも小さい大きさであって、しかも硬貨通路1を通過する硬貨Cが材質検知磁気センサ11及び外径検知磁気センサ13に対して同時に重なるタイミングにおいて材質検知磁気センサ11が検知する磁界変化の出力値が最大出力電圧値Bの1/2(B/2)となる場合に、外径検知磁気センサ13が検知する磁界変化の出力値が最大値Dとなる大きさに規定されている。そのため、外径検出部312は、材質検知磁気センサ11が検知する磁界変化の最大となる出力値の1/2となる場合における外径検知磁気センサ13が検知する磁界変化の出力信号により該硬貨Cの外径を検出する。これにより、材質検知磁気センサ11の特性に関係なく、硬貨C毎における変化の割合が大きくなり、分解能(感度)を十分に高いものとすることができる。
In the coin discriminating apparatus according to the present embodiment as described above, the linear distance L from the center of the material detection
しかも、図5の二点鎖線で示すように、硬貨通路1に堆積したゴミ等の影響により硬貨通路1を通過する硬貨C′が硬貨通路1から跳ね上がったとしても、該硬貨C′が材質検知磁気センサ11(材質検知コイル111)及び外径検知磁気センサ13(外径検知コイル131)のそれぞれと重なる面積は殆ど変化しない。そのため、ゴミ等の堆積による硬貨C(C′)と外径検知磁気センサ13との相対的な位置関係の変化を許容することができる。
In addition, as shown by a two-dot chain line in FIG. 5, even if the coin C ′ passing through the coin passage 1 jumps up from the coin passage 1 due to the influence of dust or the like accumulated in the coin passage 1, the material of the coin C ′ is detected. The area overlapping with each of the magnetic sensor 11 (material detection coil 111) and the outer diameter detection magnetic sensor 13 (outer diameter detection coil 131) hardly changes. Therefore, a change in the relative positional relationship between the coin C (C ′) and the outer diameter detection
従って、ゴミ等の堆積による硬貨Cと外径検知磁気センサ13との相対的な位置関係の変化を許容しながら、十分に高い分解能で硬貨Cを識別することができる。
Therefore, it is possible to identify the coin C with sufficiently high resolution while allowing a change in the relative positional relationship between the coin C and the outer diameter detection
このようにゴミ等の堆積による硬貨Cと外径検知磁気センサ13との相対的な位置関係の変化を許容できるので、硬貨Cの受付率への影響を低減させることができ、これにより耐環境性に優れた硬貨識別装置を実現することができる。
Since the relative positional relationship between the coin C and the outer diameter detection
また、上記硬貨識別装置によれば、材質検知磁気センサ11と外径検知磁気センサ13との間に材厚検知磁気センサ12を配置してあるので、磁気検知ユニット10の専有面積を小さくすることができ、装置全体の小型化を図ることができる。
Further, according to the coin identification device, since the material thickness detection
以上本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。 Although the preferred embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this, and various modifications can be made.
上述した実施の形態においては、材質検知磁気センサ11を構成する材質検知コイル111の径の大きさについては、特に規定していなかったが、本発明においては、図8に示すように、複合材硬貨40のリング部分41の幅と同等か、それより僅かに小さい大きさを有していることが好ましい。ここで、複合材硬貨40は、例えば記念硬貨のようなものであり、図9に示すように、円環状のリング部分41と、そのリング部分41の中空部分に適合する円板状のコア部分42とを有してなるものであり、リング部分41とコア部分42との材質が異なるものである。
In the above-described embodiment, the diameter of the
このように材質検知コイル111の径の大きさがリング部分41の幅と同等か、それより僅かに小さい大きさを有していれば、複合材硬貨40のリング部分41とコア部分42との材質の検出が可能になる。
Thus, if the diameter of the
図10〜図12は、それぞれ本発明の実施の形態である硬貨識別装置の変形例を示すものであり、図10は、磁気検知ユニットの配置及び構成を模式的に示す模式図であり、図11は、図10におけるF−F線断面図であり、図12は、硬貨通路を通過する硬貨と磁気検知ユニットの各磁気センサとの位置関係を模式的に示す模式図である。尚、上述した実施の形態と同一の構成を有するものには同一の符号を付してその説明を省略する。 10 to 12 each show a modification of the coin identification device according to the embodiment of the present invention, and FIG. 10 is a schematic diagram schematically showing the arrangement and configuration of the magnetic detection unit. 11 is a cross-sectional view taken along line FF in FIG. 10, and FIG. 12 is a schematic diagram schematically showing a positional relationship between a coin passing through the coin passage and each magnetic sensor of the magnetic detection unit. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to what has the same structure as embodiment mentioned above, and the description is abbreviate | omitted.
ここで例示する磁気検知ユニット50は、材厚検知磁気センサ12が、外径検知磁気センサ13の内部、より詳細には、材厚検知磁気センサ12を構成する材厚検知コイル121が、外径検知磁気センサ13を構成し、かつ互いに対向する内面が離隔する態様で無端状に巻回されて成る外径検知コイル131の内部に配置されている。
In the
この場合における材質検知磁気センサ11の中心から外径検知磁気センサ13との直線距離Lは、硬貨通路1を通過する可能性のある全ての硬貨Cのうち最小外径を有する硬貨Cの外径よりも小さい大きさに規定してある。
In this case, the linear distance L from the center of the material detection
このような構成を採用することにより、磁気検知ユニット50の専有面積を小さくすることができ、装置全体の小型化を図ることができる。
By adopting such a configuration, the area occupied by the
図13〜図15は、それぞれ本発明の実施の形態である硬貨識別装置の他の変形例を示すものであり、図13は、磁気検知ユニットの配置及び構成を模式的に示す模式図であり、図14は、図13におけるH−H線断面図であり、図15は、硬貨通路を通過する硬貨と磁気検知ユニットの各磁気センサとの位置関係を模式的に示す模式図である。尚、上述した実施の形態と同一の構成を有するものには同一の符号を付してその説明を省略する。 FIG. 13 to FIG. 15 show other modified examples of the coin identifying device according to the embodiment of the present invention, respectively. FIG. 13 is a schematic diagram schematically showing the arrangement and configuration of the magnetic detection unit. 14 is a cross-sectional view taken along the line HH in FIG. 13, and FIG. 15 is a schematic diagram schematically showing the positional relationship between the coin passing through the coin passage and each magnetic sensor of the magnetic detection unit. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to what has the same structure as embodiment mentioned above, and the description is abbreviate | omitted.
ここで例示する磁気検知ユニット60は、材質検知磁気センサ11及び材厚検知磁気センサ12が、外径検知磁気センサ13の内部、より詳細には、材質検知磁気センサ11を構成する材質検知コイル111及び材厚検知磁気センサ12を構成する材厚検知コイル121が、外径検知磁気センサ13を構成し、かつ互いに対向する内面が離隔する態様で無端状に巻回されて成る外径検知コイル131の内部に配置されている。この場合における材質検知磁気センサ11の中心から外径検知磁気センサ13との直線距離Lは、硬貨通路1を通過する可能性のある全ての硬貨Cのうち最小外径を有する硬貨Cの外径よりも小さい大きさに規定してある。
In the
このような構成を採用することにより、磁気検知ユニット60の専有面積を小さくすることができ、装置全体の小型化を図ることができる。
By adopting such a configuration, the area occupied by the
また、上述した実施の形態では、磁気検知ユニット10は、硬貨Cの通過方向に沿って上流側から、材質検知磁気センサ11、材厚検知磁気センサ12、外径検知磁気センサ13の順に配置してあったが、本発明においては、これに限定されず、図16に示すように、磁気検知ユニット10′は、材質検知磁気センサ11、外径検知磁気センサ13、材厚検知磁気センサ12の順に配置して構成されても良い。
Moreover, in embodiment mentioned above, the
また、上述した実施の形態では、外径検出部312が、材質検知磁気センサ11が検知する磁界変化の最大となる出力値(最大出力電圧値B)の1/2となる場合における外径検知磁気センサ13が検知する磁界変化の出力信号により該硬貨Cの外径を検出していたが、本発明では、最大出力電圧値Bの1/2に限られず、外径検出手段が材質検知磁気センサ及び材厚検知磁気センサの少なくとも一方が検知する磁界変化の出力が所定の値となる場合における外径検知磁気センサが検知する磁界変化の出力信号により該硬貨の外径を検出しても構わない。
In the above-described embodiment, the outer
尚、上述した図2、図3、図5、図8、図10、図12、図13、図15及び図16においては、磁気検知ユニット10(10′,50,60)の構成要素にハッチングを適宜付しているが、これは説明の便宜のためであり、断面を示しているわけではない。 2, 3, 5, 8, 10, 12, 13, 15, and 16, the components of the magnetic detection unit 10 (10 ′, 50, 60) are hatched. Are attached for convenience, but this is for convenience of explanation and does not show a cross section.
以上のように、本発明に係る硬貨識別装置は、硬貨通路を通過する硬貨の材質及び外径を検出するのに有用である。 As described above, the coin identification device according to the present invention is useful for detecting the material and outer diameter of a coin passing through a coin passage.
1 硬貨通路
10 磁気検知ユニット
11 材質検知磁気センサ
111 材質検知コイル
12 材厚検知磁気センサ
121 材厚検知コイル
13 外径検知磁気センサ
131 外径検知コイル
21a,21b 発振回路
22 材質検知コイル用検出回路
23 外径検知コイル用検出回路
24 材厚検知コイル用検出回路
25 AD変換器
30 制御部
31 検出部
311 材質検出部
312 外径検出部
313 材厚検出部
32 判定部
C 硬貨
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Coin path | pass 10
Claims (5)
前記硬貨通路の近傍に配置された材厚検知磁気センサが、通過する硬貨の厚み及び表面の凹凸に応じた磁界変化を検知することにより、該硬貨の厚み及び表面の凹凸を検出する材厚検出手段と、
前記硬貨通路の近傍に配置された外径検知磁気センサが、通過する硬貨の外径に応じた磁界変化を検知することにより、該硬貨の外径を検出する外径検出手段と
を備え、前記硬貨通路を通過する硬貨の識別を行う硬貨識別装置において、
前記外径検出手段は、前記材質検知磁気センサ及び前記材厚検知磁気センサの少なくとも一方が検知する前記磁界変化の出力が所定の値となる場合に前記硬貨の外径を検出することを特徴とする硬貨識別装置。 Material detection means for detecting the material of the coin by detecting a magnetic field change according to the material of the coin passing through the material detection magnetic sensor arranged in the vicinity of the coin passage through which the inserted coin passes; and
The material thickness detection magnetic sensor arranged in the vicinity of the coin passage detects the thickness of the coin and the unevenness of the surface by detecting a magnetic field change according to the thickness of the passing coin and the unevenness of the surface. Means,
An outer diameter detection magnetic sensor arranged in the vicinity of the coin passage includes an outer diameter detection means for detecting an outer diameter of the coin by detecting a magnetic field change according to the outer diameter of the passing coin, In the coin identifying device for identifying the coin passing through the coin passage,
The outer diameter detecting means detects an outer diameter of the coin when an output of the magnetic field change detected by at least one of the material detection magnetic sensor and the material thickness detection magnetic sensor becomes a predetermined value. Coin identification device.
前記材厚検知磁気センサを構成する材厚検知コイルが前記外径検知コイルの内部に配置されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の硬貨識別装置。 The outer diameter detecting coil that constitutes the outer diameter detecting magnetic sensor is wound endlessly in a manner in which inner surfaces facing each other are separated from each other,
The coin identifying device according to claim 1 or 2, wherein a material thickness detecting coil constituting the material thickness detecting magnetic sensor is disposed inside the outer diameter detecting coil.
前記材質検知磁気センサを構成する材質検知コイルと、前記材厚検知磁気センサを構成する材厚検知コイルとが前記外径検知コイルの内部に配置されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の硬貨識別装置。 The outer diameter detecting coil that constitutes the outer diameter detecting magnetic sensor is wound endlessly in a manner in which inner surfaces facing each other are separated from each other,
The material detection coil constituting the material detection magnetic sensor and the material thickness detection coil constituting the material thickness detection magnetic sensor are arranged inside the outer diameter detection coil. 2. The coin identification device according to 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009210377A JP5359716B2 (en) | 2009-09-11 | 2009-09-11 | Coin identification device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009210377A JP5359716B2 (en) | 2009-09-11 | 2009-09-11 | Coin identification device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011060087A true JP2011060087A (en) | 2011-03-24 |
JP5359716B2 JP5359716B2 (en) | 2013-12-04 |
Family
ID=43947628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009210377A Expired - Fee Related JP5359716B2 (en) | 2009-09-11 | 2009-09-11 | Coin identification device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5359716B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013164708A (en) * | 2012-02-10 | 2013-08-22 | Glory Ltd | Magnetic sensor for coin discrimination |
TWI596575B (en) * | 2016-10-11 | 2017-08-21 | Int Currency Tech Corp | A device that detects coins in the pipeline using distance and ambient light sensors |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04205489A (en) * | 1990-11-30 | 1992-07-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Coin discriminating device |
JP2001513232A (en) * | 1997-02-24 | 2001-08-28 | マース,インコーポレィテッド | Coin checker |
-
2009
- 2009-09-11 JP JP2009210377A patent/JP5359716B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04205489A (en) * | 1990-11-30 | 1992-07-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Coin discriminating device |
JP2001513232A (en) * | 1997-02-24 | 2001-08-28 | マース,インコーポレィテッド | Coin checker |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013164708A (en) * | 2012-02-10 | 2013-08-22 | Glory Ltd | Magnetic sensor for coin discrimination |
TWI596575B (en) * | 2016-10-11 | 2017-08-21 | Int Currency Tech Corp | A device that detects coins in the pipeline using distance and ambient light sensors |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5359716B2 (en) | 2013-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5127440B2 (en) | Magnetic pattern detector | |
JP5882772B2 (en) | Magnetic sensor for coin identification | |
JP5178243B2 (en) | Coin identification device | |
WO2003091656A1 (en) | Coin shape detection method, coin identification sensor, and coin identification device | |
JP5359716B2 (en) | Coin identification device | |
JP5336900B2 (en) | Coin identification device and coin identification method | |
JP2008020346A (en) | Apparatus and method for detecting object | |
EP3059711B1 (en) | Coin identification device | |
JP6952681B2 (en) | Magnetic detector, coin detector and magnetic detector | |
JP5347606B2 (en) | Coin identification device | |
JP2016206070A (en) | Magnetic sensor device | |
JP5242205B2 (en) | Metal disc identification device | |
JPH08212416A (en) | Coin discriminating device | |
JP4351484B2 (en) | Coin identification sensor | |
JP5458614B2 (en) | Coin identification device | |
JP4633665B2 (en) | Discoid metal identification device | |
JP2008003672A (en) | Identification device for disk-shaped metal | |
JP5034573B2 (en) | Coin identification method and identification apparatus | |
JP4682342B2 (en) | Coin selector for bimetallic coin with weak magnetism | |
JP2002140747A (en) | Coin discrimination sensor | |
JP6246541B2 (en) | Coin-like object identification device | |
JP2012048557A (en) | Coin identification device | |
JP2009251690A (en) | Magnetic sensor device | |
JP6401465B2 (en) | Coin-like object identification device | |
JP2003006700A (en) | Coin identifying sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20111212 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5359716 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |