JP2011055699A - ノートパソコンの電源供給回路 - Google Patents

ノートパソコンの電源供給回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2011055699A
JP2011055699A JP2010192172A JP2010192172A JP2011055699A JP 2011055699 A JP2011055699 A JP 2011055699A JP 2010192172 A JP2010192172 A JP 2010192172A JP 2010192172 A JP2010192172 A JP 2010192172A JP 2011055699 A JP2011055699 A JP 2011055699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field effect
effect transistor
output terminal
main battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010192172A
Other languages
English (en)
Inventor
xiang-ming Zhao
祥明 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd, Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Publication of JP2011055699A publication Critical patent/JP2011055699A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ノートパソコンの電源供給回路を提供する。
【解決手段】本発明のノートパソコンの電源供給回路は、第一出力端子及び第二出力端子をそれぞれ有するメインバッテリ及び予備バッテリを備え、メインバッテリの第一出力端子と第二出力端子との間に第一制御回路が接続され、予備バッテリの第一出力端子及び第二出力端子とメインバッテリの第一出力端子との間に第二制御回路が接続され、メインバッテリとノートパソコンとの接続を断開する時、メインバッテリの第一出力端子が第二出力端子よりまずノートパソコンとの接続を断開して短い時間差を形成し、前記時間差内で、メインバッテリは第一制御回路によってノートパソコンとの接続を断開し、予備バッテリは第二制御回路によってノートパソコンに電源を供給して、メインバッテリでノートパソコンに電源を供給する方式から予備バッテリでノートパソコンに電源を供給する方式に瞬時に変換する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源供給回路に関するものであって、特にノートパソコンのバッテリを取り替える時に停電せずに作動する電源供給回路に関するものである。
ノートパソコンのような電子製品は、直流電源を採用する。一般的にノートパソコンは電源アダプター又はバッテリによって電源を供給する。電源アダプターは、110V−220V交流電を提供する固定場所でノートパソコンに電源を提供し、且つノートパソコンに充電するが、ただ交流電を提供する固定場所で使用することができる。上述のような電源の局限性、使用範囲及び電線の長さなどがノートパソコンの使用性に影響することを避けるために、通常バッテリによって電源を供給する。
計算機技術の進歩に伴い、ノートパソコンのCPU(中央処理装置)及びVGA(ビデオ・グラフィックス・アレイ)の性能も絶えず向上し、機能の完備に伴い、人々は周辺素子をだんだん重視するようになっている。バッテリの材料を改良してその使用寿命を延長し、外出する人々はバッテリを主要な電源供給源とする。従来のノートパソコンにおいて、通常1つのメインバッテリでシステムに電源を供給し、電源アダプターに接続せず且つメインバッテリの電力量が極めて低い場合、一般的にメインバッテリを取り外してから他の予備バッテリを取り付ける。しかし、メインバッテリを取り替える場合、パワーオフしてからメインバッテリを取り外し、且つ予備バッテリを取り付けてから再びパワーオンしなければならず、使用者に不便をもたらす。又、使用者がパワーオフせずにメインバッテリを取り外すと、操作データが壊れ、重要な資料を失う可能性もある。
本発明の目的は、前記課題を解決し、ノートパソコンのバッテリーを取り替える時に停電せずに作動する電源供給回路を提供することである。
本発明に係るノートパソコンの電源供給回路は、第一出力端子及び第二出力端子をそれぞれ有するメインバッテリ及び予備バッテリを備え、前記メインバッテリの第一出力端子の長さはその第二出力端子の長さより小さく、前記メインバッテリの第一出力端子と第二出力端子との間に第一制御回路が接続され、前記予備バッテリの第一出力端子及び第二出力端子と前記メインバッテリの第一出力端子との間に第二制御回路が接続され、前記メインバッテリは、前記第一制御回路によってノートパソコンに電源を供給し、前記予備バッテリは、前記第二制御回路によってノートパソコンとの接続を断開し、前記メインバッテリと前記ノートパソコンとの接続を断開する時、前記メインバッテリの第二出力端子に比べて、前記メインバッテリの第一出力端子がまず前記ノートパソコンとの接続を断開して短い時間差を形成し、前記時間差内で、前記メインバッテリは、前記第一制御回路によって前記ノートパソコンとの接続を断開し、前記予備バッテリは、前記第二制御回路によって前記ノートパソコンに電源を供給し、従って前記メインバッテリで前記ノートパソコンに電源を供給する方式から前記予備バッテリで前記ノートパソコンに電源を供給する方式に瞬時に変換する。
本発明に係るノートパソコンの電源供給回路は、メインバッテリの第一出力端子と第二出力端子との間に接続される第一制御回路と、予備バッテリの第一出力端子及び第二出力端子と前記メインバッテリの第一出力端子との間に接続される第二制御回路と、を備え、前記メインバッテリの第一出力端子の長さはその第二出力端子の長さより小さいため、前記メインバッテリを抜き出す時、前記メインバッテリの第二出力端子に比べて、前記メインバッテリの第一出力端子がまず前記ノートパソコンとの接続を断開して短い時間差を形成し、前記時間差内で、前記第一制御回路と前記第二制御回路は制御状態を切り替えて、前記メインバッテリで前記ノートパソコンに電源を供給する方式から前記予備バッテリで前記ノートパソコンに電源を供給する方式に変換し、この変換過程はパワーオフを必要とせず、使用に便利である。
本発明の実施形態に係るノートパソコンの電源供給回路の機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係るメインバッテリが第一制御回路によってノートパソコンに電源を供給する回路図である。 本発明の実施形態に係る予備バッテリが第二制御回路によってノートパソコンに電源を供給する回路図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1を参照すると、本発明の実施形態に係るノートパソコンの電源供給回路は、ノートパソコンの電気消耗システム10、例えばマザーボードに電源を供給するために用いられ、交流電源20、充電回路30、組込コントローラ40、メインバッテリ50、第一制御回路60、予備バッテリ70及び第二制御回路80を備える。
図2及び図3を参照すると、前記メインバッテリ50及び前記予備バッテリ70は、それぞれ複数の電気接続端子を備える。本実施形態において、前記メインバッテリ50及び前記予備バッテリ70は、それぞれ七つの電気接続端子を備え、第一端子及び第二端子は、全て接地極に接続し、第三端子は、予備端子として機能を広げる時に使用し、第四端子及び第五端子は、情報読取端として、前記組込コントローラ40によってバッテリの容量、タイプ、剰余電力量などの情報を読み取り、第六端子51、71及び第七端子52、72は、出力端として、前記電気消耗システム10に電源を出力する。前記メインバッテリ50及び前記予備バッテリ70は、それぞれ固定端子である第八端子及び第九端子をさらに備え、前記メインバッテリ50及び前記予備バッテリ70をノートパソコン内の対応する位置に接続するために用いられる。本実施形態において、前記メインバッテリ50をマザーボードの第一バッテリスロット(図示せず)に取り外し可能に挿し込み、前記予備バッテリ70をマザーボードの第二バッテリスロット(図示せず)に固定的に装着する。前記第一バッテリスロット及び前記第二バッテリスロットの内部には、それぞれ複数の端子が設置される。前記メインバッテリ50を前記第一バッテリスロットに挿し込むと、前記メインバッテリ50の七つの電気接続端子は前記第一バッテリスロット内の複数の端子に接触して電気接続し、前記メインバッテリ50の2つの固定端子の外表面には銅箔が設置され、前記メインバッテリ50の2つの固定端子は、前記メインバッテリ50を前記第一バッテリスロット内に固定するとともに接地極に接続する。前記予備バッテリ70を前記第二バッテリスロットに装着すると、前記予備バッテリ70の七つの電気接続端子は、前記第二バッテリスロット内の複数の端子に接触して電気接続し、前記予備バッテリ70の2つの固定端子の外表面には銅箔が設置され、前記予備バッテリ70の2つの固定端子は、前記予備バッテリ70を前記第二バッテリスロット内に固定するとともに接地極に接続する。前記メインバッテリ50の第七端子52は、前記メインバッテリ50の第六端子51よりやや短く、前記予備バッテリ70の第六端子71及び第七端子72が接続して第一合流点73を形成する。
前記第一制御回路60は、前記メインバッテリ50の第六端子51に電気接続する第一電界効果トランジスタQ1及び第二電界効果トランジスタQ2と、前記メインバッテリ50の第七端子52に電気接続する第三電界効果トランジスタQ3と、第一抵抗R1と、第二抵抗R2と、を備える。前記第一電界効果トランジスタQ1及び前記第二電界効果トランジスタQ2は、どちらもPチャンネル増強モードの金属酸化物半導体(Metal Oxide Semiconductor,MOS)電界効果トランジスタである。前記第一電界効果トランジスタQ1のドレイン電極は、インダクターL1によって前記メインバッテリ50の第六端子51に電気接続する。前記第一電界効果トランジスタQ1のソース電極は、前記第二電界効果トランジスタQ2のソース電極に電気接続する。前記第二電界効果トランジスタQ2のドレイン電極は、前記メインバッテリ50が前記第一制御回路60によって前記電気消耗システム10に電源を供給する電源出力端61とする。前記第三電界効果トランジスタQ3は、Nチャンネル増強モードの金属酸化物半導体電界効果トランジスタである。前記第三電界効果トランジスタQ3のゲート電極は、前記メインバッテリ50の第七端子52に電気接続する。前記第一抵抗R1の一端は、前記第三電界効果トランジスタQ3のゲート電極に電気接続し、前記第一抵抗R1の他端は接地極に接続する。前記第三電界効果トランジスタQ3のソース電極は接地極に接続する。前記第三電界効果トランジスタQ3のドレイン電極は、前記第一電界効果トランジスタQ1のゲート電極に電気接続し、前記第三電界効果トランジスタQ3のドレイン電極と前記第一電界効果トランジスタQ1のゲート電極との間に第二合流点62を形成する。前記第二抵抗R2の一端は、前記マザーボードの電源VDDに電気接続し、前記第二抵抗R2の他端は、前記第二合流点62に電気接続する。前記VDD電源は、前記予備バッテリ70に電圧を下げてなる特定の大きさの電源を出力する。前記第二電界効果トランジスタQ2のゲート電極は、前記充電回路30に電気接続する。前記ノートパソコンが電源アダプタ(図示せず)によって前記交流電源20に接続する場合、前記組込コントローラ40は、前記メインバッテリ50の剰余電力量などの情報を読み取ることにより、前記充電回路30が前記メインバッテリ50に対して充電するか否かを制御することができる。
前記第二制御回路80は、前記第一合流点73に電気接続する第四電界効果トランジスタQ4及び第五電界効果トランジスタQ5と、前記メインバッテリ50の第七端子52に電気接続する第六電界効果トランジスタQ6及び第七電界効果トランジスタQ7と、第三抵抗R3と、第四抵抗R4と、を備える。前記第四電界効果トランジスタQ4及び前記第五電界効果トランジスタQ5は、どちらもPチャンネル増強モードの金属酸化物半導体電界効果トランジスタである。前記第四電界効果トランジスタQ4のドレイン電極は、インダクターL2によって前記第一合流点73に電気接続する。前記第四電界効果トランジスタQ4のソース電極は、前記第五電界効果トランジスタQ5のソース電極に電気接続する。前記第五電界効果トランジスタQ5のドレイン電極は、前記予備バッテリ70が前記第二制御回路80によって前記電源消耗システム10に電源を供給する電源出力端81とする。前記第五電界効果トランジスタQ5のゲート電極は、前記充電回路30に電気接続し、前記ノートパソコンが電源アダプタ(図示せず)によって前記交流電源20に接続する場合、前記組込コントローラ40は、前記予備バッテリ70の剰余電力量などの情報を読み取ることにより、前記充電回路30が前記予備バッテリ70に対して充電するか否かを制御することができる。前記第六電界効果トランジスタQ6及び前記第七電界効果トランジスタQ7は、どちらもNチャンネル増強モードの金属酸化物半導体電界効果トランジスタである。前記第六電界効果トランジスタQ6のゲート電極は、前記メインバッテリ50の第七端子52に電気接続する。前記第六電界効果トランジスタQ6のソース電極は接地極に接続する。前記第六電界効果トランジスタQ6のドレイン電極は、前記第七電界効果トランジスタQ7のゲート電極に電気接続し、前記第六電界効果トランジスタQ6のドレイン電極と前記第七電界効果トランジスタQ7のゲート電極との間に第三合流点82を形成する。前記第三抵抗R3の一端は、電源VDDに電気接続し、前記第三抵抗R3の他端は、前記第三合流点82に電気接続する。前記第七電界効果トランジスタQ7のソース電極は、接地極に接続し、前記第七電界効果トランジスタQ7のドレイン電極は、前記第四電界効果トランジスタQ4のゲート電極に電気接続する。前記第七電界効果トランジスタQ7のドレイン電極と前記第四電界効果トランジスタQ4のゲート電極との間に第四合流点83を形成する。前記第四抵抗R4の一端は、電源VDDに電気接続し、前記第四抵抗R4の他端は、前記第四合流点83に電気接続する。
前記メインバッテリ50及び前記予備バッテリ70が別々に前記ノートパソコンの第一バッテリスロット及び第二バッテリスロットに取り付けられている場合、前記メインバッテリ50の第七端子52に高電位を形成し、さらに前記第一制御回路60の第三電界効果トランジスタQ3のゲート電極にも高電位を形成して、前記第三電界効果トランジスタQ3のゲート-ソース電圧が前記第三電界効果トランジスタQ3のオン電圧より大きいため、前記第三電界効果トランジスタQ3がオンされるとともに、前記電源VDDは、前記第二抵抗R2、前記第三電界効果トランジスタQ3のドレイン電極及びソース電極によって接地極と回路を形成して、前記第一電界効果トランジスタQ1のゲート電極はドレイン電極に相対して低電位になり、前記第一電界効果トランジスタQ1がオンされる。前記第一電界効果トランジスタQ1のソース電極は前記第二電界効果トランジスタQ2のソース電極に電気接続するため、前記メインバッテリ50は、前記第六端子51、前記第一電界効果トランジスタQ1及び前記第二電界効果トランジスタQ2によって前記電源出力端61と通路を形成し、前記メインバッテリ50は、前記ノートパソコンに電源を供給することができる。
前記メインバッテリ50の第七端子52に高電位を形成するため、前記第二制御回路80の第六電界効果トランジスタQ6のゲート電極にも高電位を形成して、前記第六電界効果トランジスタQ6のゲート-ソース電圧が前記第六電界効果トランジスタQ6のオン電圧より大きいため、前記第六電界効果トランジスタQ6がオンされるとともに、前記電源VDDは、前記第三抵抗R3、前記第六電界効果トランジスタQ6のドレイン電極及びソース電極によって接地極と回路を形成して、前記第七電界効果トランジスタQ7のゲート電極は低電位になり、前記第七電界効果トランジスタQ7のゲート-ソース電圧が前記第七電界効果トランジスタQ7のオン電圧より小さいため、前記第七電界効果トランジスタQ7はクローズする。この時、前記第四合流点83に電気接続する前記電源VDD及び前記第四抵抗R4は、前記第四電界効果トランジスタQ4のゲート電極がドレイン電極に相対して高電位になることにして、前記第四電界効果トランジスタQ4はクローズする。この時、前記第四電界効果トランジスタQ4がクローズするため、前記予備バッテリ70の第六端子71及び第七端子72と前記電源出力端81との間には断路を形成して、前記予備バッテリ70は、前記ノートパソコンに電源を供給することができない。
前記メインバッテリ50の電力量が不足する時、システムから警告を出力して使用者に知らせる。この時、使用者はノートパソコンの第一バッテリスロットから前記メインバッテリ50を抜き出す。使用者がノートパソコンの第一バッテリスロットから前記メインバッテリ50を抜き出す時、前記第七端子52が前記第六端子51より短いため、前記第六端子51に比べて、前記第七端子52がまず前記ノートパソコンとの接続を断開して、短い時間差を形成する。前記時間差内で、前記第七端子52は高電位から低電位に変換し、前記第六端子51は依然として前記第一バッテリスロット内の端子に電気接続して高電位を保持する。前記メインバッテリ50の第七端子52が低電位になるため、前記第一制御回路60の第三電界効果トランジスタQ3のゲート-ソース電圧が前記第三電界効果トランジスタQ3のオン電圧より小さく、前記第三電界効果トランジスタQ3はクローズする。前記第三電界効果トランジスタQ3のゲート電極と接地極との間に接続する第一抵抗R1は、前記第三電界効果トランジスタQ3が即時にクローズすることを確保する。前記第三電界効果トランジスタQ3がクローズするため、前記第二合流点62に接続される電源VDD及び前記第二抵抗R2は、前記第一電界効果トランジスタQ1のゲート電極がドレイン電極に相対して高電位になることにして、前記第一電界効果トランジスタQ1はクローズする。前記第一電界効果トランジスタQ1がクローズするため、前記メインバッテリ50の第六端子51と前記電源出力端61との間には断路を形成して、前記メインバッテリ50は、前記ノートパソコンに電源を供給することができない。
前記時間差内で、前記第七端子52は低電位に変換されるため、前記第二制御回路80の第六電界効果トランジスタQ6のゲート-ソース電圧が前記第六電界効果トランジスタQ6のオン電圧より小さく、前記第六電界効果トランジスタQ6はクローズする。同時に、前記第三合流点82に接続する前記VDD電源及び前記第三抵抗R3は、前記第七電界効果トランジスタQ7のゲート-ソース電圧が前記第七電界効果トランジスタQ7のオン電圧より大きいことにして、前記第七電界効果トランジスタQ7はオンする。前記第七電界効果トランジスタQ7がオンするため、前記電源VDDは、前記第四抵抗R4、前記第七電界効果トランジスタQ7のドレイン電極及びソース電極によって接地極と回路を形成して、前記第四電界効果トランジスタQ4のゲート電極がドレイン電極に相対して低電位になることにして、前記第四電界効果トランジスタQ4はオンする。前記第四電界効果トランジスタQ4のソース電極は前記第五電界効果トランジスタQ5のソース電極に電気接続するため、前記予備バッテリ70は、前記第六端子71、前記第七端子72、前記第四電界効果トランジスタQ4及び前記第五電界効果トランジスタQ5によって前記電源出力端81と通路を形成し、前記予備バッテリ70は、前記ノートパソコンに電源を供給し、前記メインバッテリ50で前記ノートパソコンに電源を供給する方式から前記予備バッテリ70で前記ノートパソコンに電源を供給する方式に変換する。
使用者が取り替えることができる他のメインバッテリを持っている場合、前記予備バッテリ70の電力量が不足すると、前記他のメインバッテリを直接に第一バッテリスロットに挿入して使用することができる。
本発明に係るノートパソコンの電源供給回路は、前記ノートパソコンのメインバッテリ50の電力量が不足する場合、パワーオフせずに、前記メインバッテリ50を直接に抜き出して、前記メインバッテリ50で前記ノートパソコンに電源を供給する方式から予備バッテリ70で前記ノートパソコンに電源を供給する方式に瞬時に変換する。だから、前記ノートパソコンの電源供給回路は、電力量が不足する前記メインバッテリ50を抜き出したとしても、前記ノートパソコンが続いて作動することを確保して、使用者がパワーオフしなければバッテリを取り替えることができない問題を解決し、又はパワーオフせずにメインバッテリを取り外したとしても重要な資料を失わなく、使用者に便利をもたらす。
以上、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更が可能であることは勿論であって、本発明の技術的範囲は、以下の特許請求の範囲から決まる。
10 電気消耗システム
20 交流電源
30 充電回路
40 組込コントローラ
50 メインバッテリ
51,71 第六端子
52,72 第七端子
60 第一制御回路
61,81 電源出力端
62 第二合流点
70 予備バッテリ
73 第一合流点
80 第二制御回路
82 第三合流点
83 第四合流点
L1,L2 インダクター
Q1 第一電界効果トランジスタ
Q2 第二電界効果トランジスタ
Q3 第三電界効果トランジスタ
Q4 第四電界効果トランジスタ
Q5 第五電界効果トランジスタ
Q6 第六電界効果トランジスタ
Q7 第七電界効果トランジスタ
R1 第一抵抗
R2 第二抵抗
R3 第三抵抗
R4 第四抵抗

Claims (8)

  1. 第一出力端子及び第二出力端子をそれぞれ有するメインバッテリ及び予備バッテリを備え、前記メインバッテリの第一出力端子の長さは前記メインバッテリの第二出力端子の長さより小さく、前記メインバッテリの第一出力端子と第二出力端子との間に第一制御回路が接続され、前記予備バッテリの第一出力端子及び第二出力端子と前記メインバッテリの第一出力端子との間に第二制御回路が接続され、前記メインバッテリは、前記第一制御回路によってノートパソコンに電源を供給し、前記予備バッテリは、前記第二制御回路によってノートパソコンとの接続を断開し、前記メインバッテリと前記ノートパソコンとの接続を断開する時、前記メインバッテリの第二出力端子に比べて、前記メインバッテリの第一出力端子がまず前記ノートパソコンとの接続を断開して短い時間差を形成し、前記時間差内で、前記メインバッテリは、前記第一制御回路によって前記ノートパソコンとの接続を断開し、前記予備バッテリは、前記第二制御回路によって前記ノートパソコンに電源を供給し、従って前記メインバッテリで前記ノートパソコンに電源を供給する方式から前記予備バッテリで前記ノートパソコンに電源を供給する方式に瞬時に変換することを特徴とするノートパソコンの電源供給回路。
  2. 前記第一制御回路は、第一電界効果トランジスタ、第二電界効果トランジスタ及び第三電界効果トランジスタを備え、前記第一電界効果トランジスタのソース電極は、前記第二電界効果トランジスタのソース電極に電気接続し、前記第一電界効果トランジスタ及び前記第二電界効果トランジスタは、どちらもPチャンネル増強モードの電界効果トランジスタであり、前記第三電界効果トランジスタは、Nチャンネル増強モードの電界効果トランジスタであり、前記第一電界効果トランジスタのドレイン電極は、前記メインバッテリの第二出力端子に電気接続し、前記第二電界効果トランジスタのドレイン電極は、電源出力端となり、前記第三電界効果トランジスタのゲート電極は、前記メインバッテリの第一出力端子に電気接続し、前記第三電界効果トランジスタのソース電極は接地極に接続し、前記第三電界効果トランジスタのドレイン電極は、前記第一電界効果トランジスタのゲート電極に電気接続することを特徴とする請求項1に記載のノートパソコンの電源供給回路。
  3. 前記第二電界効果トランジスタのゲート電極に電気接続する充電回路をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載のノートパソコンの電源供給回路。
  4. 前記第三電界効果トランジスタのゲート電極と接地極との間に接続する第一抵抗をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載のノートパソコンの電源供給回路。
  5. 一端は、前記ノートパソコンの電源に電気接続し、他端は、前記第三電界効果トランジスタのドレイン電極と前記第一電界効果トランジスタのゲート電極との間に形成された合流点に電気接続する第二抵抗をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載のノートパソコンの電源供給回路。
  6. 前記第二制御回路は、第四電界効果トランジスタ、第五電界効果トランジスタ、第六電界効果トランジスタ及び第七電界効果トランジスタを備え、前記第四電界効果トランジスタのソース電極は、前記第五電界効果トランジスタのソース電極に電気接続し、前記第四電界効果トランジスタ及び前記第五電界効果トランジスタは、どちらもPチャンネル増強モードの電界効果トランジスタであり、前記第六電界効果トランジスタ及び前記第七電界効果トランジスタは、どちらもNチャンネル増強モードの電界効果トランジスタであり、前記第四電界効果トランジスタのドレイン電極は、前記予備バッテリの第一出力端子及び第二出力端子に同時に電気接続し、前記第五電界効果トランジスタのドレイン電極は、電源出力端として、前記第六電界効果トランジスタのゲート電極は、前記メインバッテリの第一出力端子に電気接続し、前記第六電界効果トランジスタのソース電極は、接地極に接続し、前記第六電界効果トランジスタのドレイン電極は、前記第七電界効果トランジスタのゲート電極に電気接続し、前記第七電界効果トランジスタのソース電極は、接地極に接続し、前記第七電界効果トランジスタのドレイン電極は、前記第四電界効果トランジスタのゲート電極に電気接続することを特徴とする請求項1に記載のノートパソコンの電源供給回路。
  7. 一端は、前記ノートパソコンの電源に電気接続し、他端は、前記第六電界効果トランジスタのドレイン電極と前記第七電界効果トランジスタのゲート電極との間に形成された合流点に電気接続する第三抵抗をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載のノートパソコンの電源供給回路。
  8. 一端は、前記ノートパソコンの他の電源に電気接続し、他端は、前記第七電界効果トランジスタのドレイン電極と前記第四電界効果トランジスタのゲート電極との間に形成された合流点に電気接続する第四抵抗をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載のノートパソコンの電源供給回路。
JP2010192172A 2009-08-31 2010-08-30 ノートパソコンの電源供給回路 Withdrawn JP2011055699A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910306363.7A CN102004538B (zh) 2009-08-31 2009-08-31 笔记本电脑电源供应电路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011055699A true JP2011055699A (ja) 2011-03-17

Family

ID=43626597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010192172A Withdrawn JP2011055699A (ja) 2009-08-31 2010-08-30 ノートパソコンの電源供給回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8239696B2 (ja)
JP (1) JP2011055699A (ja)
CN (1) CN102004538B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7460964B2 (ja) 2021-10-28 2024-04-03 パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012061023A (ja) 2010-09-14 2012-03-29 Angel Playing Cards Co Ltd カード読取り装置およびテーブルゲームシステム
DE102011087015B4 (de) * 2011-11-24 2017-11-16 Airbus Operations Gmbh Energieversorgungssystem, Luft- oder Raumfahrzeug und Verfahren
CN102651572B (zh) * 2012-05-10 2014-07-09 华为技术有限公司 一种零时备电系统和零时备电方法
TWI536707B (zh) * 2012-10-04 2016-06-01 緯創資通股份有限公司 不斷電系統及其電源控制系統
US9112416B2 (en) * 2012-12-20 2015-08-18 Intel Corporation AC adapter for electronic device
KR101442587B1 (ko) * 2014-04-28 2014-09-22 최수선 배터리 교체 시 전원 유지 기능을 가지는 휴대용 전자기기
US9870013B2 (en) * 2015-02-13 2018-01-16 Rockwell Automation Asia Pacific Business Ctr. Pte. Ltd. Energy storage method and system to power functional safety diagnostic subsystem
CN106385067A (zh) * 2016-09-27 2017-02-08 Tcl通讯(宁波)有限公司 一种基于双电池的充电系统、方法及移动终端
CN108417919B (zh) * 2018-03-07 2020-05-22 厦门美图移动科技有限公司 电池电压调整方法、装置及移动终端
CN113541291B (zh) * 2020-04-22 2023-10-20 成都鼎桥通信技术有限公司 一种具有电池切换功能的终端
CN111668912A (zh) * 2020-06-24 2020-09-15 上海摩勤智能技术有限公司 一种主副电池供电切换电路、供电系统及电子设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148095A (en) * 1991-05-30 1992-09-15 Miller Ronald R Permanent power pack for computer clock and battery backed memory
JP2708374B2 (ja) * 1994-07-26 1998-02-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション コンピュータ用バッテリ接続装置及びバッテリの切換方法
US5604708A (en) * 1995-01-25 1997-02-18 Dell Usa L.P. Fail-safe system for preserving a backup battery
US5832282A (en) * 1997-01-02 1998-11-03 Dell U.S.A., L.P. Method and apparatus for implementing protected battery hot swapping in portable computers
US6167289A (en) * 1998-02-20 2000-12-26 Qualcomm Incorporated Power supply assembly for portable phone
US6865690B2 (en) * 2001-06-21 2005-03-08 Northrop Grumman Corporation Voltage conditioner with embedded battery backup
US7299373B2 (en) * 2003-07-01 2007-11-20 Symbol Technologies, Inc. Systems and methods for a controllable release of power supply in a mobile device
CN1300910C (zh) * 2003-07-23 2007-02-14 黄府能 一种电池供电装置
US7535196B2 (en) * 2004-01-22 2009-05-19 Nec Corporation Power apparatus and electronic equipment for cellular phone having main battery and attachable battery
CN1941542A (zh) * 2005-09-30 2007-04-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源供电电路
CN2845006Y (zh) * 2005-10-19 2006-12-06 深圳市顶星数码网络技术有限公司 笔记本电脑电源分配系统
US7789685B2 (en) * 2006-12-18 2010-09-07 Caterpillar Inc Electrical shorting system
US8001419B2 (en) * 2007-11-13 2011-08-16 Rockwell Automation Technologies, Inc. Energy storage module

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7460964B2 (ja) 2021-10-28 2024-04-03 パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110055599A1 (en) 2011-03-03
CN102004538B (zh) 2014-03-26
US8239696B2 (en) 2012-08-07
CN102004538A (zh) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011055699A (ja) ノートパソコンの電源供給回路
TWI568138B (zh) 用於電力供應之裝置及方法及運算系統
US8977870B2 (en) Apparatus for determining a USB compatible device, and supplying corresponding power thereafter
CN1941542A (zh) 电源供电电路
TWI459681B (zh) 電源控制電路及包含電源控制電路之電池模組
CN105932733B (zh) Otg电源及其供电方法、otg设备和移动通讯设备
TWI536707B (zh) 不斷電系統及其電源控制系統
US20130235902A1 (en) Communication and monitoring of a battery via a single wire
US8970175B2 (en) Charging circuit employing a southbridge microchip to control charging when the electronic apparatus is shut down
CN101459389B (zh) 主机板电压调节电路
CN101162872B (zh) 识别电源适配器的控制电路与方法
CN106033241A (zh) 接口供电电路
CN101727167A (zh) 电源切换电路
CN103107577B (zh) 电池管理电路及终端
US7804257B2 (en) Control circuit for identifying power adaptor and method for use thereof
US8364993B2 (en) Energy saving circuit of motherboard
US20100293394A1 (en) Motherboard and power supply control circuit thereof
TWI465917B (zh) 橋接裝置以及橋接裝置的省電操作方法
CN101930272A (zh) 南桥芯片供电电路
TW201109903A (en) Power supplying circuit of notebook computer
CN211701557U (zh) 一种电池信息读取装置和移动终端
CN102375522A (zh) 电子装置供电系统
TWI399009B (zh) 手持式多媒體裝置的快充裝置
CN203632546U (zh) 功率输出装置和计算机
CN102799255B (zh) 一种刀片式微服务器的共享式电源电路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131105