JP2011054530A - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2011054530A
JP2011054530A JP2009204903A JP2009204903A JP2011054530A JP 2011054530 A JP2011054530 A JP 2011054530A JP 2009204903 A JP2009204903 A JP 2009204903A JP 2009204903 A JP2009204903 A JP 2009204903A JP 2011054530 A JP2011054530 A JP 2011054530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting mirror
light source
line
reflecting
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009204903A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Naoi
由紀 直井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2009204903A priority Critical patent/JP2011054530A/ja
Publication of JP2011054530A publication Critical patent/JP2011054530A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】白色LEDを光源とし、小型化、特に前後サイズの薄型化が可能で、かつ、高性能な車両用前照灯を提供する。
【解決手段】略半楕円形状の第1反射鏡と、略平面であって第1反射鏡の光軸と概ね平行で、その面内近傍に第1反射鏡の光軸が含まれるように前記第1反射鏡と組合わされた第2反射鏡と、第1反射鏡の略半楕円球状の第1焦点位置近傍に配置された白色LED光源と、第1反射鏡及び第2反射鏡よりも車両進行方向に対して後方に設けられて、横方向及び方向で断面の形状が異なる反射鏡であって下記式(1)及び式(2)を満たす第3反射鏡と、を備え、前記白色LED光源は面発光し、その発光面が下記式(3)を満たすように前記第1反射鏡の第1焦点近傍に配置されている車両用前照灯。53°<θa1<74°…(1)10.5°<θa2<18°…(2)(LED光源の発光面の中心と第1焦点との最短距離)<LED光源の発光面積…(3)
【選択図】図1

Description

本発明は、白色LEDを光源としかつ複数の反射面を有する車両用前照灯に関する。
近年、環境面への配慮などから小型・軽量なヘッドライトが望まれており、ヘッドライトの光源として白色LEDを使用することが期待されている。
ヘッドライトに要求される性能の一つに十分な輝度が挙げられる。これはヘッドライトの基本的な性能として欠かすことのできない要件である。十分な輝度を達成するためには、光学系の効率を上げること、光源自体の光量を増加させることの2方向からのアプローチが必要である。
前者のアプローチでは、光学系の構成を工夫して光利用効率の向上を図ることである。ただし、光学系を小型化すると光学系の効率を保つのは困難となるため、光源の光量増加が必須となる。従って後者のアプローチ、すなわち光源自体の光量を増加させる必要があるが、LEDチップ単体で光量を増加させるには限界があり必要なパワーを確保することが困難であることから、複数個のチップを使用するという形態が一般的に用いられている。
以上のように、LEDを光源としたヘッドライト光学系では、光学系の小型化が要望されるとともに、複数個のLEDチップを使用する必要があることから、光学系の大きさに対する発光面の面積が相対的に大きくならざるを得ない。このことは、光源が点光源としてみなせないということであり光学系の構成を考える上で、発光位置の空間的な広がりを考慮する必要があることを意味している。
従来より、ヘッドライト用の光学系としては、楕円反射鏡と投影レンズからなる構成のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この場合、楕円反射鏡の楕円面で集光し、投影レンズで車両前方にほぼ平行な光を出射する。光源が点光源の場合には、楕円面、投影レンズのパラメータを調整することで、完全な平行光を出射することができる。しかしながら、このような光学系では、光源の面積が光学系の大きさに対して相対的に大きくなった場合に全ての光を平行光として出射できないことや、奥行き方向(車両進行方向)の長さの短縮が難しいといった課題がある。
その他、ヘッドライト用の光学系として、楕円反射鏡と放物面反射鏡とを組み合わせて用いた構成のものが知られている(例えば、特許文献2、3、4参照)。この場合、楕円反射鏡の楕円面の第1焦点に光源を配置し、基本的には楕円面の第2焦点と放物面の焦点を概略一致させ、楕円反射鏡の楕円面で集光し、投影レンズの代わりに放物面で平行光を出射する。このような構成によれば、点光源を使用した場合には楕円面で反射された光を平行光とすることができる。また、特許文献4では、楕円面で反射してから放物面で反射する光路、直接放物面に入射する光路などの光路に応じて、放物面を分割し各領域を最適な形状に設定することで、全ての出射光を略平行光にすることができる構成としている。これらの構成は、楕円反射鏡と投影レンズからなる光学系と比較して、光路を折り曲げているため車両進行方向のサイズを短縮することができるという利点がある。
特開2008−77890号公報 特開2008−41557号公報 特開2008−147003号公報 特開2008−171723号公報
しかしながら、上記特許文献2〜4に記載の光学系は、光源が点光源とみなせる場合にはある程度の性能が得られるものの、光学系が小型化されたことで、相対的に光源の面積が大きくなり、実質的に点光源と見做せなくなった場合には完全な平行光とすることは不可能となり、出射光はある程度の拡がり、すなわち配光分布を持つこととなる為、特に自動車等の車両用前照灯(ヘッドライトともいう)のような高い配光性能を要求される技術分野に用いられる場合には問題となる為、改善が求められている。
一方、車両用前照灯の用途においては、要求される光の配光性能が、地面に対して水平な方向(左右方向)と地面と垂直な方向(上下方向)で異なる。具体的には、地面に対して水平な方向の配光分布はある程度の拡がりが許容され、場合によってはある程度の拡がりがあった方が好ましいとされるが、地面と垂直な方向については、配光分布が拡がりを有すると、ハイビームとなり問題となるため、水平方向よりも高い配光性能が求められる。従って、車両用前照灯に用いられる光学系においても、地面と水平な方向と垂直な方向水平方向と垂直方向で最適なミラー形状が異なることとなる。しかしながら、特許文献2〜4では、光源が点光源である前提の下に、ほぼ放物面の反射鏡、もしくは放物面を分割した反射鏡を用いているため、光源面積が光学系に対して相対的に大きくなった場合には配光分布が悪化するとともに、地面と水平方向と垂直方向の配光分布が一様に悪化するため、自動車等の車両用前照灯の用途において必要とされる性能が得られないという問題があった。
また、放物面(もしくはそれに類似の機能を持った反射面)を分割した場合には、影になる部分が存在し、特定の出射角度で出射光線強度が強くなるという課題の他、複数の曲面をつなぎ合わせるため製造が困難であるという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、白色LEDを光源とした車両用前照灯において、小型化、特に車両進行方向のサイズの短縮が可能で、かつ、必要とされる配光性能を満たすことができる車両用前照灯を提供することを目的としている。
本発明の一態様によれば、略半楕円形状の第1反射鏡と、略平面であって第1反射鏡の光軸と概ね平行で、その面内近傍に第1反射鏡の光軸が含まれるように前記第1反射鏡と組合わされた第2反射鏡と、第1反射鏡の略半楕円球状の第1焦点位置近傍に配置された白色LED光源と、第1反射鏡及び第2反射鏡よりも車両進行方向に対して後方に設けられて、横方向及び方向で断面の形状が異なる反射鏡であって下記式(1)及び式(2)を満たす第3反射鏡と、を備え、
前記白色LED光源は面発光し、その発光面が下記式(3)を満たすように前記第1反射鏡の第1焦点近傍に配置されていることを特徴とする車両用前照灯が提供される。
53°<θa1<74°…(1)
10.5°<θa2<18°…(2)
(前記LED光源の発光面の中心と前記第1焦点の最短距離)<前記LED光源の発光面積…(3)
θa1は、以下のように定義される。
図1におけるZ方向から本実施態様の車両用前照灯を見た場合の断面図を図2に示す。図2に示すように、本実施態様の車両用前照灯を、Z方向(第1反射鏡1の楕円面の短軸1b方向)から見た断面において、第1反射鏡1の長軸1aから延長した線を第1延長線m1とし、第3反射鏡3の反射面31のうち車両進行方向に水平で地面(水平方向)に平行な方向Xにおける頂点P1で接するとともに地面(水平方向)に垂直な方向であるY方向(縦方向)に引いた線を第1垂線m2とした場合に、第1延長線m1と、第1垂線m2が交差する点を第1交点P2とする。そして、この第1交点P2から第3反射鏡3の反射面31に向けてX方向に引いた線を第1水平線m3とし、該第2水平線m3と第3反射鏡3の反射面31と、が交差する点を第2交点P3とする。θa1は、該第2交点P3を含む反射面31における第1接線m4と、X方向の第2水平線m5とがなす角度とする。
θa2は、以下のように定義される。
図1におけるY方向から本実施態様の車両用前照灯を見た場合の、図2の頂点P1を含む地面に水平な面における断面図を図3に示す。但し、第1反射鏡1、第2反射鏡2及びLED光源4については、上方からみた場合の概略図としている。図3に示すように、頂点P1を含みY方向(地面に対して垂直な方向)から見た断面において、白色LED光源4の発光点の中心からX方向に反射面31に向けて引いた線を前記断面に投影した線を第3水平線n1とし、前記光源4の発光面の中心を回転中心として前記断面上で、前記第3水平線n1を30°回転させた線を傾斜線n2とし、前記傾斜線n2と反射面31の交点を第3交点P4とする。また、前記断面において、第3交点P4を通る反射面31の接線を第2接線n3とし、頂点P1を通る接線を第3接線n4とする。θa2は、前記第2接線n3と、前記第3接線n4とがなす角度とする。
本発明によれば、白色LEDを光源とし、小型化及び薄型化可能な車両用前照灯を提供することが可能となる。また、光源面積に対して小型な光学系でありながら車両用前照灯として必要な配光性能を満足することができる。
本実施形態における車両用前照灯の概略斜視図である。 本実施形態における車両用前照灯を側方から見た場合における頂点P1を含む断面図である。 本実施形態における車両用前照灯の第3反射鏡を、上方から見た場合における頂点P1を含む断面図と、第1反射鏡1、第2反射鏡2及びLED光源4を、上方からみた場合の概略図である。 第1反射鏡と第3反射鏡とを側方から見た場合の頂点P1を含む断面における関係を、模式的に示した断面図である。 光源、第1反射鏡及び第2反射鏡とを側方から見た場合の光源4の発光点の中心を含む断面における関係を模式的に示した断面図である。 出射光の配光分布を得る際の車両用前照灯とスクリーンとの配置関係を示した模式図であり、(a)は上面図、(b)は車両進行方向から見た際の前面図である。 実施例1の出射光の配光分布である。 実施例2の出射光の配光分布である。 実施例3の出射光の配光分布である。 実施例4の出射光の配光分布である。 実施例5の出射光の配光分布である。 実施例6の出射光の配光分布である。 実施例7の出射光の配光分布である。 実施例8の出射光の配光分布である。 実施例9の出射光の配光分布である。 実施例10の出射光の配光分布である。 実施例11の出射光の配光分布である。 実施例12の出射光の配光分布である。 実施例13の出射光の配光分布である。 実施例14の出射光の配光分布である。 実施例15の出射光の配光分布である。 実施例16の出射光の配光分布である。 実施例17の出射光の配光分布である。 実施例18の出射光の配光分布である。 比較例1の出射光の配光分布である。 比較例2の出射光の配光分布である。 比較例3の出射光の配光分布である。 比較例4の出射光の配光分布である。
以下、図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態について説明する。
図1は、本実施形態における車両用前照灯の概略斜視図、図2は、図1に示した本実施形態における車両用前照灯を側方から見た場合における頂点P1を含む断面図、図3は、図1に示した本実施形態における車両用前照灯の第3反射鏡を、上方から見た場合における頂点P1を含む断面図と、第1反射鏡1、第2反射鏡2及びLED光源4を、上方からみた場合の概略図である。
なお、図中、X方向は、車両の進行方向で地面と水平な方向、Y方向は、地面と垂直な方向(上下方向)、Z方向は、車両の進行方向と垂直で、地面と水平な方向(左右方向)とする。
図1〜図3に示すように、車両用前照灯100は、白色LED光源4と、第1反射鏡1と、第2反射鏡2と、第3反射鏡3と、を備える。
白色LED光源4は、平板状に形成されて面発光をする。ここで、面発光とは、発光面の面積が0.25mm以上のものを示す。
白色LED光源4は、具体的には、図示しないが複数個のLEDチップとLEDチップ上に形成された蛍光体層から構成されている。LEDチップは、第1の所定波長の光を出射するものであり、本実施の形態においては青色光を出射するようになっている。但し、本発明のLEDチップの波長及び蛍光体の出射光の波長は限定されず、LEDチップによる出射光の波長と、蛍光体による出射光の波長とが補色関係にあり合成された光が白色光となる組合せであればものであれば、使用可能である。
なお、このようなLEDチップとしては、公知の青色LEDチップを用いることができる。青色LEDチップとしては、InxGa1-xN系をはじめ既存のあらゆるものを使用することができる。青色LEDチップの発光ピーク波長は440〜480nmのものが好ましい。また、LEDチップの形態としては、基板上にLEDチップを実装し、そのまま上方または側方に放射させるタイプ、又は、サファイア基板などの透明基板上に青色LEDチップを実装し、その表面にバンプを形成した後、裏返して基板上の電極と接続する、いわゆるフリップチップ接続タイプなど、どのような形態のLEDチップでも適用することが可能である。
蛍光体層は、LEDチップから出射される第1の所定波長の光を第2の所定波長に変換する蛍光体を有している。本実施の形態では、LEDチップから出射される青色光を黄色光に変換するようになっている。
このような蛍光体層に用いられる蛍光体は、Y、Gd、Ce、Sm、Al、La及びGaの原料として酸化物、又は高温で容易に酸化物になる化合物を使用し、それらを化学量論比で十分に混合して原料を得る。又は、Y、Gd、Ce、Smの希土類元素を化学量論比で酸に溶解した溶解液を蓚酸で共沈したものを焼成して得られる共沈酸化物と、酸化アルミニウム、酸化ガリウムとを混合して混合原料を得る。これにフラックスとしてフッ化アンモニウム等のフッ化物を適量混合して加圧し成形体を得る。成形体を坩堝に詰め、空気中1350〜1450°Cの温度範囲で2〜5時間焼成して、蛍光体の発光特性を持った焼結体を得ることができる。
第1反射鏡1は、内部が空洞の楕円球を、長軸1aを含む平面に沿って水平に切断し、さらに、短軸1bを含む平面に沿って垂直に切断された略半楕円形状を有する。但し第1反射鏡1を形成する際に上記のように切断して成形する必要はなく、表面形状が第1反射鏡1で必要とされる略半楕円球状となるように金属を直接成形してもよいし、樹脂基板等を成形した後に表面に金属反射面を形成することで反射鏡としてもよいが、第1反射鏡1の内面13(白色LED光源4に対向する面)には、例えばAl、Ag等のミラー部材が設けられていることが好ましい。第1反射鏡1としては、特に限定はされないが、光反射性に優れ、LEDチップからの光に対して劣化しにくい材料を用いるのが好ましい。
このような第1反射鏡1は、楕円球を短軸方向に沿って切断した形状である切断面11が車両進行方向Xの後方を向き、楕円球を長軸方向に沿って切断した形状である切断面12が縦方向Yの下方を向き、かつ、第1反射鏡1の楕円面の第2焦点F2側が第1焦点F1側よりも上向きとなるように傾斜して配置されている(図4参照)。
第2反射鏡2は、略平面形状をなしている。第2反射鏡2は、その車両進行方向に対して後方の端部を前方の端部よりも上向きとなるように傾斜して配置され、第1反射鏡1の光軸と概ね平行で、その面内近傍に第1反射鏡1の光軸が含まれるように第1反射鏡1と一体に設けられている。これによって、第2反射鏡2の上面21が第1反射鏡1の内面13に対向している。第2反射鏡2の上面21には、例えばAl、Ag等のミラー部材が設けられていることが好ましい。第2反射鏡2としては、特に限定はされないが、光反射性に優れ、LEDチップからの光に対して劣化しにくい材料を用いるのが好ましい。
そして、第2反射鏡2の端部における上面21に、第1反射鏡1の第1焦点F1近傍となるように白色LED光源4が取り付けられている。
第3反射鏡3は、第1反射鏡1及び第2反射鏡2よりも車両進行方向に対して後方に設けられて、Z方向及びY方向では断面の形状が異なる非球面形状(アナモフィック非球面形状)をなしている。第3反射鏡3の反射面31には、例えばAl、Ag等のミラー部材が設けられていることが好ましい。第3反射鏡3としては、特に限定はされないが、光反射性に優れ、LEDチップからの光に対して劣化しにくい材料を用いるのが好ましい。
また、第3反射鏡3は下記式(1)〜(3)を満たす。
53°<θa1<74°…(1)
10.5°<θa2<18°…(2)
θa1は、以下のように定義される。
図1におけるZ方向から本実施態様の車両用前照灯を見た場合の断面図を図2に示す。図2に示すように、本実施態様の車両用前照灯を、Z方向(第1反射鏡1の楕円面の短軸1b方向)から見た断面において、第1反射鏡1の長軸1aから延長した線を第1延長線m1とし、第3反射鏡3の反射面31のうち車両進行方向に水平で地面(水平方向)に平行な方向Xにおける頂点P1で接するとともに地面(水平方向)に垂直な方向であるY方向(縦方向)に引いた線を第1垂線m2とした場合に、第1延長線m1と、第1垂線m2が交差する点を第1交点P2とする。そして、この第1交点P2から第3反射鏡3の反射面31に向けてX方向に引いた線を第1水平線m3とし、該第1水平線m3と第3反射鏡3の反射面31と、が交差する点を第2交点P3とする。θa1は、該第2交点P3を含む反射面31における第1接線m4と、X方向の第2水平線m5とがなす角度とする。
θa2は、以下のように定義される。
図1におけるY方向から本実施態様の車両用前照灯を見た場合の、図2の頂点P1を含む地面に水平な面における断面図を図3に示す。但し、第1反射鏡1、第2反射鏡2及びLED光源4については、上方からみた場合の概略図としている。図3に示すように、頂点P1を含みY方向(地面に対して垂直な方向)から見た断面において、白色LED光源4の発光点の中心からX方向に反射面31に向けて引いた線を前記断面に投影した線を第3水平線n1とし、前記光源4の発光点の中心を回転中心として前記断面上で、前記第3水平線n1を30°回転させた線を傾斜線n2とし、前記傾斜線n2と反射面31の交点を第3交点P4とする。また、前記断面において、P4を通る反射面31の接線を第2接線n3とし、頂点P1を通る接線を第3接線n4とする。θa2は、前記第2接線n3と、前記第3接線n4とがなす角度とする。
また、白色LED光源4は、その発光面が第1反射鏡1の焦点近傍(第1焦点F1近傍)に配置されている。ここで、焦点近傍とは下記の式(3)を満たす範囲内を言う。
(前記LED光源の発光面の中心と前記焦点の最短距離)<前記LED光源の発光面積…(3)
式(1)、式(2)は、第3反射鏡の形状を規定する関係式であって、θa1は主に車両用前照灯から出射する光線の縦方向の配光分布、θa2は主に横方向の配光分布に影響するパラメータである。式(1)、式(2)を満たすことにより、光源が面光源であっても、出射光線の縦方向の配光分布と、出射光線の横方向の配光分布を、それぞれ車両用前照灯として好適な範囲に調整することが可能となる
また、本発明の車両用前照灯100において、第1反射鏡1が下記の式(4)を満たすことが好ましい。
1.5<第1反射鏡の楕円面の長軸/短軸<3.1…(4)
式(4)は、第1反射鏡の形状を規定する関係式であり、第1反射鏡を楕円面で近似した際の長軸と短軸の比の範囲を規定している。式(4)の下限を上回ることで、白色LED光源から出射した光線のうち、第1反射鏡で反射された後に第3反射鏡に到達するものの割合が増加し、車両前方に出射される光線が増加する。式(4)の上限を下回ることで、第1反射鏡と第2反射鏡での多重反射による光量の減少を抑制することができる。そのため、第1反射鏡の形状が式(4)を満たすことで、効率の良い光学系を実現することができる。
また、図3に示すように、第1反射鏡1と第3反射鏡3のZ方向の最大長さの比が下記の式(5)を満たすことが好ましい。
0.2<第1反射鏡の横方向の長さ/第3反射鏡の横方向の長さ<0.5…(5)
図4は、第1反射鏡と第3反射鏡とを側方から見た場合の頂点P1を含む断面における関係を、模式的に示した断面図である。
図4に示すように、第1反射鏡1と第3反射鏡3の位置が下記の式(6)及び式(7)を満たすことが好ましい。
0.45<Ly/(2f・sin(θ))<0.85…(6)
0.16<Lz/(2f・cos(θ))<0.9…(7)
θは、第1反射鏡1の楕円面の第1焦点F1と第2焦点F2とを結ぶ直線である第1延長線m1(長軸1a)と、車両進行方向Xに対して水平で、第1焦点F1を含む第4水平線m7とのなす角度である。
fは、上記と同様の断面における、第1反射鏡1の楕円面の第1焦点F1又は第2焦点F2と、楕円面の中心F3との距離である。
Lyは、上記と同様の断面における、第3反射鏡3の反射面31の頂点P1から前記第4水平線m7までの距離(頂点P1から第4水平線m7に向けて引いた垂線の長さ)である。
Lzは、上記と同様の断面における、第1反射鏡1の楕円面の第2焦点F2から前記第4水平線m7に向けて引いた第2垂線m6が、前記第4水平線m7と交差する点を第4交点P5とし、前記頂点P1から前記第4水平線m7に向けて引いた第1垂線m2とが前記第4水平線m7と交差する点を第5交点P6とした場合に、前記第4交点P5と前記第5交点P6との距離を表す。
式(6)、式(7)は、第1反射鏡と第3反射鏡の相互の位置関係を規定する関係式であり、式(6)はY方向(縦方向)、式(7)はX方向(車両進行方向)の関係を規定している。
式(6)の下限を上回ることで、白色LED光源から出射した光線のうち第3反射鏡で反射されるものの割合が増加し、車両前方に出射する光線を増加させることができる。また、第3反射鏡で反射した光線の角度分布が下方に傾くのを抑制することができる。式(6)の上限を下回ることで、第3反射鏡で反射した光線の角度分布が上方に傾くのを抑制することができる。
式(7)の下限を上回ることで、第3反射鏡における反射位置が第1反射鏡に比べて上方になるため、第3反射鏡から出射した光線が第1反射鏡で遮られることがなく、光を有効に活用することができる。また、第3反射鏡で反射した光線の角度分布が上方に傾くのを抑制することができる。式(7)の上限を下回ることで、白色LED光源から出射した光線のうち第3反射鏡で反射されるものの割合が増加し、車両前方に出射する光線を増加させることができる。また、第3反射鏡で反射した光線の角度分布が下方に傾くのを抑制することができる。
図5は、白色LED光源、第1反射鏡及び第2反射鏡とを側方から見た場合の光源4の発光点の中心を含む断面における関係を模式的に示した断面図である。
図5に示すように、白色LED光源4と、第1反射鏡1と、第2反射鏡2とは、下記の式(8)及び式(9)を満たすことが好ましい。
−10°<θs−θ<13°…(8)
−10°<θs−θp<13°…(9)
θsは、前記の断面において、X方向に対して水平な第4水平線m7と、白色LED光源4の発光面とのなす角度である。
θpは、前記の断面において、前記第4水平線m7と、第2反射鏡2の平面とのなす角度である。
θは、上記式(6)及び式(7)に記載のθと同様であり、上記と同様の断面における、第1反射鏡1の楕円面の長軸1aと、前記第4水平線m7とのなす角度である。
なお、図5中、2fは、第1焦点F1と第2焦点F2との間の距離を示している。
式(8)は、白色LED光源と第1反射鏡、式(9)は白色LED光源と第2反射鏡のなす角度を規定する関係式である。
式(8)の下限を上回ることで、第3反射鏡における反射位置が過度に下方になることを防ぐことができるため、第3反射鏡から出射した光線が第1反射鏡で遮られることがなく、光を有効に活用することができる。式(8)の上限を下回ることで、第3反射鏡における反射位置が過度に上方になることを防げるため、第3反射鏡から出射した光線の角度分布が下方に傾くことを抑制することができる。
式(9)の下限を上回ることで、白色LED光源から出射した光線のうち、第1反射鏡で反射された後に第3反射鏡に到達するものの割合が増加し、車両前方に出射される光線が増加する。式(9)の上限を下回ることで、白色LED光源から出射したものの白色LED光源自体に遮られて外部に出射できない光線の割合を低下させ、効率の良い光学系を実現することができる。
また、前記第1反射鏡1の反射面形状をアナモフィック非球面で定義することにより、第1反射鏡1の断面形状をZ方向とY方向で異ならせることができるため、発光面の拡がりにより発生する光路のばらつきに起因して発生する配光分布を、車両用前照灯として好適な範囲に調整することが可能となる。
また、前記第1反射鏡1の反射面形状をxy多項式面で定義することにより、第1反射鏡1の断面形状を、横方向Zのうち運転者に対して右方向と左方向で異ならせることができる。そのため、左右の出射光のバランスを制御することができ、対向車側に不要光が出射しないようにすることが出来る。
続いて、車両用前照灯100の作用について説明する。
白色LED光源4から照射された光は、第1反射鏡1で反射された後、第3反射鏡3に反射されて車両前方に平行光として照射されるか、または、第1反射鏡1で反射されずに直接、第3反射鏡3に反射されて車両前方に平行光として照射される。あるいは、第2反射鏡2で反射された後、第1反射鏡1を介して第3反射鏡3に反射されて車両前方に照射されるか、第2反射鏡2で反射された後、直接、第3反射鏡3に反射されて車両前方に照射されるようになっている。
以上のように、本実施形態では、略半楕円球状の第1反射鏡1と、略平面であって第1反射鏡1の光軸と平行で、その面内に第1反射鏡1の光軸が含まれるように第1反射鏡1と一体に設けられた第2反射鏡2と、第1反射鏡1の略半楕円球状の焦点位置(第1焦点)F1を含むように配置された白色LED光源4と、第1反射鏡1及び第2反射鏡2よりも車両進行方向に対して後方に設けられて、Y方向とZ方向で断面の形状が異なる反射鏡であって上記式(1)及び式(2)を満たす第3反射鏡3と、を備え、白色LED光源4は面発光し、その発光面が上記式(3)を満たすように第1反射鏡1の第1焦点F1近傍に配置されている。そのため、第1反射鏡1と第3反射鏡3の2枚の反射鏡によってX方向に光路を折り曲げることで、車両進行方向の光学系サイズを短縮することができる。
また、第1反射鏡1と第2反射鏡2を一体化することによって、白色LED光源4から出射した光を第3反射鏡3に効率的に導くことができ、光学系の効率が向上する。
さらに、第3反射鏡3の断面形状をZ方向とY方向で異ならせることによって、発光面の広がりによる光路のばらつきの影響を効率的に補正することができる。
以下、本発明について実施例及び比較例を用いて具体的に説明する。
下記表1に示すように、各パラメータを所定値となるように設計した車両用前照灯(実施例1〜実施例18、比較例1〜比較例4)を用いて光源を照射した場合の性能をシミュレーション結果を、下記表2に示す。このとき、各実施例及び比較例において以下に示す設計性能の評価を行った。
Figure 2011054530
Figure 2011054530
[小型化]
小型化の尺度として、発光面の面積に対する光学系が占める体積の比Rを用い、各実施例及び比較例についてRの値を求めた。Rは以下のようにして算出し、その結果を表3に示した。
R=V/S[mm]
S:発光面の面積[mm]
V:光学系の体積[mm](光学系の体積は、光学系の横方向の最大長さ×縦方向の最大長さ×車両進行方向の最大長さ)
現行の白色LEDを用いたヘッドライトでは、S=3[mm]、V=1200000[mm](横方向の最大長さ:200[mm]、縦方向の最大長さ:60[mm]、車両進行方向の最大長さ:100[mm])程度が一般的であり、R=400000[mm]となる。本発明では、この6.4分の1であるR<62500の場合を小型の光学系と定義する。これは、S=4[mm]に対し、V<250000[mm](横方向の最大長さ:100[mm]、縦方向の最大長さ:50[mm]、車両進行方向の最大長さ[50mm]に相当する。
[高性能]
白色LED光源の発光面積に対して小型な光学系でありながら高性能であるという点については、下記の尺度ηを用い、各実施例及び比較例についてηの値を求めた。ηは以下のようにして算出し、その結果を表3に示した。ここで一般的に要求される性能を満たすためにはη>1.0E−5であることが好ましい。
η=光学系の効率/R
光学系の効率=前方への出射光[Lumen]/光源からの出射光[Lumen]
前方:車両進行方向から横方向に±20°以内、縦方向で−10°〜0°以内とする。
Figure 2011054530
表3の結果より、実施例1〜実施例18は、比較例1〜比較例4に比べて小型化及び高性能の両立を図れることがわかる。
さらに、図6(a),(b)に示すように、実施例1〜実施例18及び比較例1〜比較例4の車両用前照灯から前方に10m離れた位置に、路面に垂直となるように仮想的なスクリーンを設け、車両用前照灯で照射した場合のシミュレーションを行なった。このときの出射光の配光分布を図7〜図28に示した。なお、配光分布は1つの車両用前照灯を使用した場合である。
図7〜図28の結果より、実施例1〜実施例18は、比較例1〜比較例4に比べて明らかに配光分布が優れ、高性能であることが認められる。
1 第1反射鏡
1a 長軸
1b 短軸
2 第2反射鏡
3 第3反射鏡
4 白色LED光源
31 反射面
100 車両用前照灯
m1 第1延長線
m2 第1垂線
m3 第1水平線
m4 第1接線
m5 第2水平線
m6 第2垂線
m7 第4水平線
n1 第3水平線
n2 傾斜線
n3 第2接線
n4 第3接線
P1 頂点
P2 第1交点
P3 第2交点
P4 第3交点
P5 第4交点
P6 第5交点
F1 第1焦点
F2 第2焦点
F3 中心
X 車両進行方向
Y 縦方向(地面と垂直な方向)
Z 横方向(X方向及びY方向に対して直交する方向)

Claims (7)

  1. 略半楕円球状の第1反射鏡と、略平面であって第1反射鏡の光軸と概ね平行で、その面内近傍に第1反射鏡の光軸が含まれるように前記第1反射鏡と組合わされた第2反射鏡と、第1反射鏡の略半楕円球状の第1焦点位置近傍に配置された白色LED光源と、第1反射鏡及び第2反射鏡よりも車両進行方向に対して後方に設けられて、横方向及び縦方向で断面の形状が異なる反射鏡であって下記式(1)及び式(2)を満たす第3反射鏡と、を備え、
    前記白色LED光源は面発光し、その発光面が下記式(3)を満たすように前記第1反射鏡の第1焦点近傍に配置されていることを特徴とする車両用前照灯。
    53°<θa1<74°…(1)
    10.5°<θa2<18°…(2)
    (前記LED光源の発光面の中心と前記第1焦点の最短距離)<前記LED光源の発光面積…(3)
    但し、θa1は、第1反射鏡の楕円面の短軸方向から側面視した際の前記光源の発光面の中心を含む前記車両用前照灯の断面において、第1反射鏡の長軸から延長した第1延長線と、第3反射鏡の反射面のうち車両進行方向における頂点で接するとともに車両進行方向に対して縦方向に垂直な第1垂線と、が交差する点を第1交点とし、この第1交点から第3反射鏡の反射面に向けて車両進行方向に対して水平に延長した第1水平線と、第3反射鏡の反射面と、が交差する点を第2交点とした場合に、第2交点を含む反射面における第1接線と、車両進行方向に対して水平な第2水平線とがなす角度を表し、
    θa2は、前記車両用前照灯を縦方向から上面視した際の前記第3反射鏡の反射面の頂点を含む断面において、白色LED光源の発光面の中心から車両進行方向に対して水平となるように前記第3反射鏡に向けて引いた線を前記断面上に投影した第3水平線とし、前記光源の発光面の中心を回転中心として前記断面上で、前記第3水平線を30°回転させた線を傾斜線とし、前記傾斜線と前記第3反射鏡の反射面との交点を第3交点とし、前記第3交点を通る前記第3反射鏡の反射面の接線を第2接線、頂点を通る接線を第3接線とした場合に、前記第2接線と、前記第3接線とがなす角度を表す。
  2. 前記第1反射鏡が下記の式(4)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯。
    1.5<第1反射鏡の楕円面の長軸/短軸<3.1…(4)
  3. 前記第1反射鏡と前記第3反射鏡の横方向の最大長さの比が下記の式(5)を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用前照灯。
    0.2<第1反射鏡の横方向の長さ/第3反射鏡の横方向の長さ<0.5…(5)
  4. 前記第1反射鏡と前記第3反射鏡の位置が、下記の式(6)及び式(7)を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用前照灯。
    0.45<Ly/(2f・sin(θ))<0.85…(6)
    0.16<Lz/(2f・cos(θ))<0.9…(7)
    但し、θは、第1反射鏡と第3反射鏡とを側方から見た場合における第3反射鏡の反射面の頂点を含む断面において、第1反射鏡の楕円面の第1焦点と第2焦点とを結ぶ直線と、車両進行方向に対して水平で前記第1焦点を含む第4水平線とのなす角度を表し、
    fは、第1反射鏡の楕円面の第1焦点又は第2焦点と、楕円面の中心との距離を表し、
    Lyは、前記頂点から前記第4水平線までの距離を現し、
    Lzは、前記第1反射鏡の楕円面の第2焦点から前記第4水平線に向けて引いた第2垂線が、前記第4水平線と交差する点を第4交点とし、前記第1垂線とが前記第4水平線と交差する点を第5交点とした場合に、前記第4交点と前記第5交点との距離を表す。
  5. 前記第1反射鏡がアナモフィック非球面で定義されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用前照灯。
  6. 前記第1反射鏡がxy多項式で定義されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用前照灯。
  7. 前記光源と、前記第1反射鏡と、前記第2反射鏡とは、下記の式(8)及び式(9)を満たすことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用前照灯。
    −10°<θs−θ<13°…(8)
    −10°<θs−θp<13°…(9)
    但し、θsは、前記白色LED光源、第1反射鏡及び第2反射鏡とを側方から見た場合の前記白色LED光源の発光点の中心を含む断面において、前記第4水平線と、白色LED光源の発光面とのなす角度を表し、
    θpは、前記の断面における前記第4水平線と、第2反射鏡の平面とのなす角度を表し、
    θは、前記第1反射鏡の楕円面の第1焦点と第2焦点とを結ぶ直線と、前記第4水平線とのなす角度を表す。
JP2009204903A 2009-09-04 2009-09-04 車両用前照灯 Withdrawn JP2011054530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204903A JP2011054530A (ja) 2009-09-04 2009-09-04 車両用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204903A JP2011054530A (ja) 2009-09-04 2009-09-04 車両用前照灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011054530A true JP2011054530A (ja) 2011-03-17

Family

ID=43943305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009204903A Withdrawn JP2011054530A (ja) 2009-09-04 2009-09-04 車両用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011054530A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105408678B (zh) 车辆用灯具
CN100585269C (zh) 具有非对称准直器的led准直器元件
JP5369201B2 (ja) 投光ユニットおよび投光装置
US8690405B2 (en) Vehicle lighting unit
JP5535252B2 (ja) 投光装置およびそれに用いられる導光部材
US8439537B2 (en) Lighting fixture
US9273844B2 (en) Vehicular lamp
US20120236536A1 (en) Light-emitting device
US8920011B2 (en) Vehicle headlamp
US20110235356A1 (en) Vehicle headlight
JP5380476B2 (ja) 発光装置、照明装置および前照灯
US9103519B2 (en) Vehicle lighting unit
JP2010153180A (ja) 車両用前照灯
EP2484964B1 (en) Lamp unit
US20110075438A1 (en) Led light source and vehicle light
JP5033530B2 (ja) 車両用灯具の光源ユニット
EP2570715A2 (en) Vehicle headlamp
JP5352686B2 (ja) 投光装置、投光ユニットおよび集光部材
EP3489083B1 (en) Vehicle headlight
JP2011134548A (ja) 車両用前照灯
JP5591097B2 (ja) 光学ユニット
WO2011077947A1 (ja) 車両用前照灯
JP2013161552A (ja) 投光装置およびレーザ照射装置
WO2011078008A1 (ja) 車両用前照灯
JP2011054530A (ja) 車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120828

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130729