JP2011051312A - Image forming apparatus and displaying method in the apparatus - Google Patents

Image forming apparatus and displaying method in the apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2011051312A
JP2011051312A JP2009204775A JP2009204775A JP2011051312A JP 2011051312 A JP2011051312 A JP 2011051312A JP 2009204775 A JP2009204775 A JP 2009204775A JP 2009204775 A JP2009204775 A JP 2009204775A JP 2011051312 A JP2011051312 A JP 2011051312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
frame rate
video
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009204775A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Michio Yoshitake
三千男 吉竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009204775A priority Critical patent/JP2011051312A/en
Publication of JP2011051312A publication Critical patent/JP2011051312A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus including both an image forming part forming an image on a recording material and a display displaying an image and to provide a displaying method in the image forming apparatus displaying an image without influences on an image forming operation while attaining reduction in size and cost of the apparatus. <P>SOLUTION: The image forming apparatus includes an image forming part 50 forming an image on a recording material, a display 22 displaying an image, and a control means 70 controlling the image forming part 50 and outputting, to the display 22, periodically image data corresponding to images to be displayed at a predetermined frame rate. The control means 70 changes the frame rate corresponding to the contents of the image displayed on the display 22. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

この発明は、記録材上に画像を形成する画像形成部と、映像を表示する表示部とを共に備える画像形成装置および該装置における表示方法に関するものである。   The present invention relates to an image forming apparatus including both an image forming unit that forms an image on a recording material and a display unit that displays an image, and a display method in the device.

紙などの記録材上に画像を形成する画像形成装置においては、ユーザーに対して操作方法や動作の進行状況などの情報を報知するための表示部を設けたものがある。例えば、特許文献1に記載の画像形成装置では、装置に設けられた液晶ディスプレイにヘルプメニューを表示させて、ユーザーによる操作を容易に、かつ少ない作業量で行えるようにしている。   Some image forming apparatuses that form an image on a recording material such as paper are provided with a display unit for notifying a user of information such as an operation method and an operation progress state. For example, in the image forming apparatus described in Patent Document 1, a help menu is displayed on a liquid crystal display provided in the apparatus so that a user can easily perform an operation with a small amount of work.

このような機能を実現するために、従来の画像形成装置においては、液晶ディスプレイを制御するコントローラーICや表示用データを保存するメモリーなどの専用デバイスが設けられていた。   In order to realize such a function, the conventional image forming apparatus is provided with a dedicated device such as a controller IC for controlling the liquid crystal display and a memory for storing display data.

特開2008−186112号公報(例えば、図2、図3)Japanese Patent Laid-Open No. 2008-186112 (for example, FIGS. 2 and 3)

この種の装置ではさらなる小型化および低コスト化が求められている。このため、従来専用デバイスで行っていた表示部の制御についても、装置全体を制御するSOC(System On a Chip)に組み込むことが望まれる。この場合、SOCは、記録材上に画像を形成する画像形成動作を行いつつ表示部にも所定の映像を表示させるという処理を求められる。その一方で、装置の多機能化に伴って表示させるべき映像は複雑なものとなってきている。そのため、表示のための処理が画像形成動作に影響を与えてしまうことが懸念され、映像表示と画像形成動作とを単一のSOC上で併行して行うことが難しくなってきている。   This type of apparatus is required to be further reduced in size and cost. For this reason, it is desired that the control of the display unit, which has been conventionally performed by a dedicated device, be incorporated in an SOC (System On a Chip) that controls the entire apparatus. In this case, the SOC is required to perform a process of displaying a predetermined video on the display unit while performing an image forming operation for forming an image on the recording material. On the other hand, the video to be displayed has become complicated with the increase in the number of functions of the apparatus. For this reason, there is a concern that the display processing may affect the image forming operation, and it has become difficult to perform video display and image forming operation in parallel on a single SOC.

この発明にかかるいくつかの態様は、記録材上に画像を形成する画像形成部と、映像を表示する表示部とを共に備える画像形成装置および該装置における表示方法において、上記課題を解決して、画像形成動作に影響を与えることなく映像を表示することができ、しかも装置の小型化および低コスト化を図ることのできる技術を提供するものである。   Some embodiments according to the present invention provide an image forming apparatus that includes both an image forming unit that forms an image on a recording material and a display unit that displays an image, and a display method in the device. The present invention provides a technique capable of displaying an image without affecting the image forming operation and reducing the size and cost of the apparatus.

この発明にかかる画像形成装置は、上記課題を解決するため、記録材上に画像を形成する画像形成部と、映像を表示する表示部と、前記画像形成部を制御するとともに、前記表示部に対し、表示すべき映像に対応する映像データを所定のフレームレートで定期的に出力する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記表示部に表示させる映像の内容に応じて、前記フレームレートを変更することを特徴としている。   In order to solve the above problems, an image forming apparatus according to the present invention controls an image forming unit that forms an image on a recording material, a display unit that displays an image, the image forming unit, and the display unit. And control means for periodically outputting video data corresponding to the video to be displayed at a predetermined frame rate, wherein the control means sets the frame rate according to the content of the video to be displayed on the display unit. It is characterized by changing.

また、この発明にかかる画像形成装置における表示方法は、上記課題を解決するため、記録材上に画像を形成する画像形成工程と、前記画像形成工程を実行しながら、表示部に所定のフレームレートで映像データを与えて所定の映像を表示させる表示工程とを備え、前記表示部に表示させる映像に対応する映像データのフレームレートを、前記表示部に表示させる映像の内容に応じて変更することを特徴としている。   According to another aspect of the present invention, there is provided a display method in an image forming apparatus, wherein an image forming process for forming an image on a recording material and a predetermined frame rate on a display unit while performing the image forming process. And a display step of displaying predetermined video by providing video data, and changing a frame rate of video data corresponding to the video displayed on the display unit according to the content of the video displayed on the display unit It is characterized by.

従来の表示方法では、映像データは常に一定のフレームレートで表示部に与えられていた。したがって、表示部に映像データを与えるために、表示すべき映像の内容に関わりなく一定のタイミングで画像形成のための動作を中断する必要があった。これに対して、上記のように構成された発明では、映像の内容に応じてフレームレートを可変とすることにより、映像を表示するための処理が画像形成動作に影響を及ぼすのを回避することができる。また、フレームレートを可変として映像表示のための処理と画像形成のための処理との割り振りを最適化することで、表示のための専用デバイスを省くことが可能となる。このため、複雑な映像表示を可能としつつも装置の小型化および低コスト化を図ることができる。   In the conventional display method, video data is always supplied to the display unit at a constant frame rate. Therefore, in order to give video data to the display unit, it is necessary to interrupt the operation for image formation at a constant timing regardless of the content of the video to be displayed. On the other hand, in the invention configured as described above, by changing the frame rate according to the content of the video, it is possible to prevent the processing for displaying the video from affecting the image forming operation. Can do. Further, by optimizing the allocation of the video display processing and the image formation processing with a variable frame rate, a dedicated device for display can be omitted. For this reason, it is possible to reduce the size and cost of the apparatus while enabling complex video display.

これらの発明において、表示部に表示させる映像が静止画であるときのフレームレートを、表示部に表示させる映像が動画であるときのフレームレートよりも小さくすることが望ましい。静止画では高いフレームレートを必要としないから、フレームレートを低くすることで、より多くの処理時間を画像形成動作のために割くことが可能となる。   In these inventions, it is desirable that the frame rate when the video displayed on the display unit is a still image is smaller than the frame rate when the video displayed on the display unit is a moving image. Since a still image does not require a high frame rate, it is possible to devote more processing time to an image forming operation by reducing the frame rate.

ここで、表示部に表示させる映像が静止画であるときのフレームレートを、設定可能な複数の値のうちの最低値としてもよい。こうすることで、画像形成のための処理時間を最大限に確保することができる。なお、このときのフレームレートしては、例えばフリッカー値、すなわち、フリッカーが目に付かない範囲で最も低い値に対応して設定することができる。こうすることで、映像の品質を低下させることなく画像形成のための処理時間を確保することができる。   Here, the frame rate when the video to be displayed on the display unit is a still image may be the lowest value among a plurality of settable values. By doing so, it is possible to secure the maximum processing time for image formation. It should be noted that the frame rate at this time can be set, for example, corresponding to the flicker value, that is, the lowest value in a range where the flicker is not visible. By doing so, it is possible to secure a processing time for image formation without degrading the quality of the video.

また、画像形成動作を実行しているときには表示部に表示させる映像の内容に応じてフレームレートを設定する一方、画像形成動作を実行していないときにはフレームレートを予め定められた一定値とするようにしてもよい。画像形成動作を実行していなければ映像表示のための処理に時間を割くことができ、こうすることで種々の複雑な映像を表示することができる。その一方、画像形成動作を実行するときにはフレームレートを可変とすることで、映像表示による画像形成動作への影響を抑えることができる。   Further, when the image forming operation is being performed, the frame rate is set according to the content of the video displayed on the display unit, while when the image forming operation is not being performed, the frame rate is set to a predetermined constant value. It may be. If the image forming operation is not executed, it is possible to devote time to the processing for displaying the image, and in this way, various complicated images can be displayed. On the other hand, by changing the frame rate when executing the image forming operation, it is possible to suppress the influence of the video display on the image forming operation.

また、画像形成動作を実行しているときにおいて、表示部に表示させる映像の内容に応じて設定したフレームレートの設定値を画像形成動作の進行状況に応じて低下させるようにしてもよい。フレームレートを可変にしても、画像形成のための処理と映像表示のための処理とが競合してしまうことがあり得る。このような場合にはフレームレートをその設定値からより低い値に変更することで、画像形成動作への影響を防止することができる。   Further, when the image forming operation is being performed, the set value of the frame rate set according to the content of the video displayed on the display unit may be decreased according to the progress of the image forming operation. Even if the frame rate is variable, there is a possibility that the processing for image formation and the processing for video display may conflict. In such a case, the influence on the image forming operation can be prevented by changing the frame rate from the set value to a lower value.

この発明は、画像形成動作に必要な制御データと、表示部に与えるべき映像データとが同一の記憶素子に記憶されるように構成された画像形成装置において特に顕著な効果を奏する。これらのデータを同一の記憶素子に記憶させることで、装置の小型化および低コスト化を図ることができる。ただし、双方の処理が記憶素子へのアクセスにおいて競合する、つまり一方の処理のために記憶素子にアクセスする間、他方の処理のために記憶素子へのアクセスが制限されるという問題がある。表示処理のための記憶素子へのアクセスはフレームレートに応じた一定の間隔で行われるから、フレームレートを適宜に変更することでこのようなアクセスの競合を回避することができる。   The present invention is particularly effective in an image forming apparatus configured such that control data necessary for an image forming operation and video data to be given to a display unit are stored in the same storage element. By storing these data in the same storage element, the size and cost of the apparatus can be reduced. However, there is a problem in that both processes compete for access to the storage element, that is, while the storage element is accessed for one process, access to the storage element is limited for the other process. Since access to the storage element for display processing is performed at a constant interval according to the frame rate, such access contention can be avoided by appropriately changing the frame rate.

本発明の一実施形態であるフォトプリンターを示す斜視図。1 is a perspective view illustrating a photo printer that is an embodiment of the present invention. FIG. フォトプリンターの内部構成の概略を示す図。FIG. 2 is a diagram illustrating an outline of an internal configuration of a photo printer. 図1のフォトプリンターの電気的構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of the photo printer of FIG. 1. LCDコントローラーの構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of a LCD controller. 同期信号生成部の構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of a synchronous signal generation part. フレームレート決定処理を示すフローチャート。The flowchart which shows a frame rate determination process. フレームレート更新処理を示すフローチャート。The flowchart which shows a frame rate update process. アンダーランエラー処理を示すフローチャート。The flowchart which shows an underrun error process. この実施形態におけるフレームレートの推移の一例を示す図。The figure which shows an example of transition of the frame rate in this embodiment.

図1は本発明の一実施形態であるフォトプリンターを示す斜視図である。また、図2はフォトプリンターの内部構成の概略を示す図である。このフォトプリンター10では、プリンター本体12の内部にはプリント機構50が内蔵されており、このプリント機構50の制御を司るコントローラー70からの動作指令に応じて用紙Pへの印刷を実行する。そして、こうして印刷された用紙Pがプリンター本体12の前面に排紙される。   FIG. 1 is a perspective view showing a photo printer according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a diagram showing an outline of the internal configuration of the photo printer. In the photo printer 10, a printing mechanism 50 is built in the printer main body 12, and printing on the paper P is executed in response to an operation command from the controller 70 that controls the printing mechanism 50. Then, the printed paper P is discharged to the front surface of the printer main body 12.

このプリンター本体12の前面には、前面扉14が開閉自在に取り付けられている。この前面扉14はプリンター本体12の前面を開閉するための蓋である。そして、開状態のときには、プリント機構50から排紙される用紙Pを受けるための排紙トレイとして機能する。また、プリンター本体12の前面に設けられた各種のメモリーカードスロット16をユーザーが利用可能な状態となる。つまり、この状態でユーザは印刷対象となる画像ファイルを記憶したメモリーカードMをメモリーカードスロット16に差し込むことができる。さらに、この実施形態では、記憶媒体としてメモリーカード以外にCD−R(Compact Disc Recordable:書き込み可能なコンパクトディスク)や映像DVD(Digital Versatile Disc:デジタル多用途ディスク)などのディスクを利用可能となっている。つまり、プリンター本体12のベース部分に光ディスクドライブ(Optical Disc Drive)13が設けられている。   A front door 14 is attached to the front surface of the printer main body 12 so as to be freely opened and closed. The front door 14 is a lid for opening and closing the front surface of the printer main body 12. In the open state, it functions as a paper discharge tray for receiving the paper P discharged from the print mechanism 50. In addition, various memory card slots 16 provided on the front surface of the printer main body 12 can be used by the user. That is, in this state, the user can insert the memory card M storing the image file to be printed into the memory card slot 16. Furthermore, in this embodiment, a disc such as a CD-R (Compact Disc Recordable) or a video DVD (Digital Versatile Disc) can be used as a storage medium in addition to a memory card. Yes. That is, an optical disc drive 13 is provided at the base portion of the printer main body 12.

また、プリンター本体12の上面には操作パネル20が設けられる一方、プリンター本体12の上面の奥の一辺に対してカバー30が開閉自在に取り付けられている。このカバー30は、プリンター本体12の上面を覆うことのできる大きさに成形された樹脂板であり、開状態では操作パネル20の表面を外部に露出する。一方、カバー30が閉状態に閉じられると、操作パネル20全体を覆う。   An operation panel 20 is provided on the upper surface of the printer main body 12, and a cover 30 is attached to an inner side of the upper surface of the printer main body 12 so as to be freely opened and closed. The cover 30 is a resin plate formed in a size that can cover the upper surface of the printer body 12, and exposes the surface of the operation panel 20 to the outside in the open state. On the other hand, when the cover 30 is closed, the entire operation panel 20 is covered.

この操作パネル20には、文字や図形、記号などを表示する例えばLCD(Liquid Crystal Display)により構成された表示部22と、この表示部22の周囲に配置されたボタン群24とを備えている。ボタン群24は、図2に示すように、電源のオンオフを行うための電源ボタン24a、メインメニュー画面を呼び出すためのメニューボタン24b、操作を途中でキャンセルしたり用紙Pへの印刷を途中で中断したりするためのキャンセルボタン24c、用紙Pへの印刷実行を指示するための印刷ボタン24d、メモリーカードスロット16に挿入されたメモリーカードMに編集画像等を保存するための保存ボタン24e、表示部22に表示された複数の選択肢の中から所望の選択肢を選択したりカーソルを移動したりするときに操作される上下左右の各矢印ボタン24f〜24i、この上下左右の各矢印ボタン24f〜24iの中央に配置され各矢印ボタン24f〜24iによって選択されている選択肢に決定したことを指示するためのOKボタン24j、表示部22での画面表示を切り替えるための表示切替ボタン24k、表示部22に表示される左ガイドを選択する左ガイド選択ボタン24l、表示部22に表示される右ガイドを選択する右ガイド選択ボタン24m、排紙トレイとしての機能を備えた前面扉14を開く排紙トレイオープンボタン24nなどで構成されている。   The operation panel 20 includes a display unit 22 configured by, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) that displays characters, graphics, symbols, and the like, and a button group 24 arranged around the display unit 22. . As shown in FIG. 2, the button group 24 includes a power button 24a for turning on / off the power, a menu button 24b for calling the main menu screen, canceling the operation in the middle, and interrupting the printing on the paper P in the middle. A cancel button 24c for performing printing, a print button 24d for instructing execution of printing on the paper P, a save button 24e for saving an edited image in the memory card M inserted in the memory card slot 16, a display unit Each of the up / down / left / right arrow buttons 24f to 24i operated when selecting a desired option from the plurality of options displayed on the screen 22 or moving the cursor, and the up / down / left / right arrow buttons 24f to 24i. O for instructing that the option selected by the arrow buttons 24f to 24i arranged in the center is selected. A button 24j, a display switching button 24k for switching the screen display on the display unit 22, a left guide selection button 24l for selecting a left guide displayed on the display unit 22, and a right for selecting a right guide displayed on the display unit 22. It includes a guide selection button 24m, a paper discharge tray open button 24n for opening the front door 14 having a function as a paper discharge tray, and the like.

また、表示部22の表示内容を確認するために、カバー30には表示部22と同じ大きさの窓32が設けられている。つまり、カバー30が閉状態にあるときにはユーザーはこの窓32を介して表示部22の表示内容を確認することができる。一方、カバー30は開状態のときには、表示部22を図1に示すように好みの角度に調整することが可能となっている。   Further, in order to confirm the display content of the display unit 22, the cover 30 is provided with a window 32 having the same size as the display unit 22. That is, when the cover 30 is in the closed state, the user can check the display content of the display unit 22 through the window 32. On the other hand, when the cover 30 is in the open state, the display unit 22 can be adjusted to a desired angle as shown in FIG.

このようにカバー30を開状態としたときには、操作パネル20に対して斜め後方に傾斜した状態でカバー30は保持され、用紙Pをプリント機構50へ供給するためのトレイとして利用可能となっている。また、操作パネル20の奥には、プリント機構50の給紙口28が設けられるとともに、ガイド幅が用紙の幅に合うように左右方向にスライド操作される一対の用紙ガイド29が設けられている。   Thus, when the cover 30 is in the open state, the cover 30 is held while being inclined obliquely rearward with respect to the operation panel 20 and can be used as a tray for supplying the paper P to the print mechanism 50. . Further, at the back of the operation panel 20, a paper feed port 28 of the printing mechanism 50 is provided, and a pair of paper guides 29 that are slid in the left-right direction so that the guide width matches the paper width are provided. .

そして、給紙口28を介して用紙Pがプリント機構50に送り込まれて印刷が実行される。このプリント機構50には、図2に示すように、キャリッジ53が左右方向にループ状に架け渡されたタイミングベルト51により駆動されガイド52に沿って左右に往復動する。このキャリッジ53には、センサー57が設けられ、用紙Pの左右端や上下端を検出する。つまり、センサー57は、給紙口28にセットされた用紙に対して印刷前にキャリッジ53が左右方向に走査したときにその用紙の左右端を検出して用紙幅の認識を可能にしたり、印刷途中で用紙の後端を検出して用紙長さの認識を可能にする。   Then, the paper P is sent to the print mechanism 50 through the paper supply port 28 and printing is executed. As shown in FIG. 2, the carriage 53 is driven by a timing belt 51 spanned in a loop shape in the left-right direction and reciprocates left and right along the guide 52. The carriage 53 is provided with a sensor 57 that detects the left and right edges and the upper and lower edges of the paper P. In other words, the sensor 57 detects the left and right edges of the paper when the carriage 53 scans in the left-right direction before printing with respect to the paper set in the paper supply port 28, and enables recognition of the paper width. The trailing edge of the paper is detected in the middle, and the paper length can be recognized.

また、このキャリッジ53には、シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック等の各色のインクを個別に収容したインクカートリッジ54が搭載されている。これらのインクカートリッジ54はそれぞれ印刷ヘッド55に接続されている。そして、印刷ヘッド55はインクカートリッジ54からのインクに圧力をかけてノズル(図示省略)から用紙Pに向かってインクを吐出する。この実施形態では、印刷ヘッド55は圧電素子に電圧をかけることにより該圧電素子を変形させてインクを加圧する方式を採用しているが、発熱抵抗体(例えばヒーターなど)に電圧をかけインクを加熱して発生した気泡によりインクを加圧する方式を採用してもよい。こうして印刷された用紙Pは搬送ローラー56によって開状態の前面扉(排紙トレイ)14へ送り出される。また、画像形成のために、インクに代えてトナーや現像剤を用いてもよい。   The carriage 53 is mounted with an ink cartridge 54 that individually accommodates ink of each color such as cyan, magenta, yellow, and black. Each of these ink cartridges 54 is connected to a print head 55. The print head 55 applies pressure to the ink from the ink cartridge 54 and ejects the ink from the nozzle (not shown) toward the paper P. In this embodiment, the print head 55 employs a method in which a voltage is applied to the piezoelectric element to deform the piezoelectric element and pressurize the ink. However, a voltage is applied to the heating resistor (for example, a heater) to apply the ink. You may employ | adopt the system which pressurizes ink with the bubble generated by heating. The printed paper P is sent out to the opened front door (paper discharge tray) 14 by the transport roller 56. For image formation, toner or developer may be used instead of ink.

図2に示すキャリッジ53をその可動範囲内で最も右側のキャップ位置まで移動させたときに印刷ヘッド55と対向する位置には、キャップ58が設けられている。キャップ58は、長時間印刷動作を行わないときに印刷ヘッド55のノズルに被せられることにより、インクの乾燥に起因するノズルの目詰まりを防止する。また、装置が電源オフ状態にあるときにも、キャリッジ53はキャップ位置に位置決めされノズルにキャップが施されている。   A cap 58 is provided at a position facing the print head 55 when the carriage 53 shown in FIG. 2 is moved to the rightmost cap position within the movable range. The cap 58 covers the nozzles of the print head 55 when the printing operation is not performed for a long time, thereby preventing clogging of the nozzles due to drying of the ink. Even when the apparatus is in the power-off state, the carriage 53 is positioned at the cap position and the nozzle is capped.

図3は図1のフォトプリンターの電気的構成を示すブロック図である。コントローラー70は、複数の機能ブロックを1チップ上に集積したSOC(System On a Chip)として構成されており、図3に示すようにシステムバス700を有している。このシステムバス700には、CPU701、フラッシュROM702、DDR(Double Data Rate)コントローラー703、IDE(Integrated Drive Electronics)インターフェース704、EEPROM711、カードインターフェース706、DMA(Direct Memory Access)コントローラー707、印刷データ出力部708およびLCDコントローラー709などが接続されている。   FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of the photo printer of FIG. The controller 70 is configured as an SOC (System On a Chip) in which a plurality of functional blocks are integrated on one chip, and has a system bus 700 as shown in FIG. The system bus 700 includes a CPU 701, a flash ROM 702, a DDR (Double Data Rate) controller 703, an IDE (Integrated Drive Electronics) interface 704, an EEPROM 711, a card interface 706, a DMA (Direct Memory Access) controller 707, and a print data output unit 708. And an LCD controller 709 and the like are connected.

CPU701は、プリント機構50の動作制御を実行するための演算処理などを行う。フラッシュROM702は、電気的に繰り返し書き換え可能な不揮発性メモリであり、CPU701の制御に必要なプログラム(ファームウェア)およびその制御に必要な各種データやテーブルなどを記憶する。EEPROM711も電気的に書き換え可能なメモリであり、装置の電源が切られた状態においても保存しておくべきデータを記憶保存する。   The CPU 701 performs arithmetic processing for executing operation control of the print mechanism 50. The flash ROM 702 is a nonvolatile memory that can be electrically rewritten repeatedly, and stores a program (firmware) necessary for the control of the CPU 701 and various data and tables necessary for the control. The EEPROM 711 is also an electrically rewritable memory, and stores and saves data to be saved even when the apparatus is turned off.

DDRコントローラー703は、コントローラー70に対し外付けされCPU701の動作やデータ処理に必要なデータを一時的に記憶するDDRタイプの高速RAM79に対するアクセスを司る。カードインターフェース706は、メモリーカードスロット16との通信を行い、メモリーカードスロット16に挿入されたメモリーカードMなどの外部記憶媒体の画像データを読み取る。また、カードインターフェース706は、編集画像などを保存するためにメモリーカードMに画像データを書き込む。IDEインターフェース704は光ディスクドライブ13に対するデータの送受信を司る。   The DDR controller 703 is externally attached to the controller 70 and controls access to a DDR type high-speed RAM 79 that temporarily stores data necessary for the operation of the CPU 701 and data processing. The card interface 706 communicates with the memory card slot 16 and reads image data of an external storage medium such as the memory card M inserted into the memory card slot 16. The card interface 706 writes image data to the memory card M in order to save an edited image or the like. The IDE interface 704 controls transmission / reception of data to / from the optical disk drive 13.

CPU701は、カードインターフェース706により読み取られたメモリーカードMなどの外部記憶媒体から与えられる画像データに対し必要な画像処理を行って、プリント機構50により印刷すべき画像に対応する印刷データを生成し、印刷データ出力部708に送出する。例えば、メモリーカードMから読み出された画像データと、フラッシュROM702から読み出された画像フレームデータとを合成した合成画像データを作成し、印刷データ出力部708に出力する。印刷データ出力部708は、CPU701により作成された画像データに基づいて印刷制御信号を生成し、プリント機構50に対し出力する。プリント機構50は印刷制御信号に基づいて印刷動作を実行し、用紙上に画像ファイルに対応する画像を形成する。   The CPU 701 performs necessary image processing on image data provided from an external storage medium such as a memory card M read by the card interface 706, generates print data corresponding to an image to be printed by the print mechanism 50, and The print data is output to the print data output unit 708. For example, composite image data obtained by combining image data read from the memory card M and image frame data read from the flash ROM 702 is generated and output to the print data output unit 708. The print data output unit 708 generates a print control signal based on the image data created by the CPU 701 and outputs the print control signal to the print mechanism 50. The printing mechanism 50 executes a printing operation based on the printing control signal, and forms an image corresponding to the image file on the paper.

また、CPU701は、ボタン群24を構成する各操作ボタンがユーザーにより押されたかどうかを一定周期、例えば200msec間隔でチェックするポーリングを行っており、これによりユーザがいずれかの操作ボタンを操作したことが検知されると、操作されたボタンに応じた受付処理を実行する。例えば、装置の電源が投入された状態で電源ボタン24aがユーザにより押下されると、装置各部への電源供給を停止する。また例えば、印刷ボタン24dが押下されたときには、印刷データ出力部708に画像データを与えて印刷制御信号を作成させるとともに、プリント機構50に印刷動作を行わせる。   In addition, the CPU 701 performs polling to check whether or not each operation button constituting the button group 24 is pressed by the user at a constant cycle, for example, at an interval of 200 msec, and this indicates that the user has operated any of the operation buttons. When is detected, a reception process corresponding to the operated button is executed. For example, when the power button 24a is pressed by the user while the apparatus is powered on, the power supply to each part of the apparatus is stopped. Further, for example, when the print button 24d is pressed, image data is given to the print data output unit 708 to create a print control signal, and the print mechanism 50 performs a print operation.

さらに、CPU701は、表示部22に表示させるべき映像に対応する映像データを作成する処理(以下、「表示処理」という)も行う。表示部22に表示させるべき映像には、プリント機構50により形成される画像に対応するプレビュー画像の他に、ユーザーに操作方法や処理の進行状況を報知するための静止画およびアニメーション映像、デモンストレーション用の動画などが含まれる。プレビュー画像以外の映像の内容は予め定められたものであり、それらの映像に対応する映像データはフラッシュROM702に保存されている。   Further, the CPU 701 also performs processing for creating video data corresponding to video to be displayed on the display unit 22 (hereinafter referred to as “display processing”). In addition to the preview image corresponding to the image formed by the print mechanism 50, the video to be displayed on the display unit 22 includes a still image, an animation video, and a demonstration for notifying the user of the operation method and the progress of processing. Videos. The contents of the video other than the preview image are predetermined, and the video data corresponding to these videos are stored in the flash ROM 702.

フラッシュROM702には、映像データとともに、当該映像が静止画、アニメーションおよび動画のいずれであるかを示す情報や、当該映像を表示するのに最適なフレームレートに関する情報も併せて保存されている。ここでいう静止画とは、ユーザーによる操作や処理の進行状況に変化がなければ、一定期間表示内容も変化しないような映像である。また、アニメーション映像とは、映像の一部を点滅させたり特定のキャラクターを画面上で動かすなどの簡単な動きのある映像である。また、動画とは、画面全体に滑らかな動きのあるような映像である。   Along with the video data, the flash ROM 702 also stores information indicating whether the video is a still image, an animation, or a moving image, and information about an optimum frame rate for displaying the video. The still image referred to here is an image in which the display content does not change for a certain period of time if there is no change in the user's operation or progress of processing. An animation image is an image with a simple motion such as blinking a part of the image or moving a specific character on the screen. A moving image is an image that has a smooth movement on the entire screen.

CPU701は、フラッシュROM702から読み出し、例えばプレビュー画像と合成するなど必要に応じて加工した映像データをRAM79に記憶させておく。こうしてRAM79上に作成された映像データはDMAコントローラー707を介して定期的にLCDコントローラー709に送られ、LCDコントローラー709は受信した映像データに基づいてビデオ信号を生成し、表示部22に出力する。これにより、表示部22には映像データに対応した画像が表示される。   The CPU 701 stores the video data read from the flash ROM 702 and processed as necessary, for example, combined with a preview image, in the RAM 79. The video data thus created on the RAM 79 is periodically sent to the LCD controller 709 via the DMA controller 707, and the LCD controller 709 generates a video signal based on the received video data and outputs it to the display unit 22. As a result, an image corresponding to the video data is displayed on the display unit 22.

図4はLCDコントローラーの構成を示すブロック図である。LCDコントローラー709は、入力部901、ラインバッファ902、圧縮部903、VRAM制御部904、VRAM905、伸長部906、出力データ生成部907、SPI制御部908、バックライト制御部909および設定用レジスタ910などを備えている。   FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the LCD controller. The LCD controller 709 includes an input unit 901, a line buffer 902, a compression unit 903, a VRAM control unit 904, a VRAM 905, an expansion unit 906, an output data generation unit 907, an SPI control unit 908, a backlight control unit 909, a setting register 910, and the like. It has.

入力部901は、DMAコントローラー707から5線式シリアル通信により送出されるデータを24ビットパラレルデータに変換する変換部(S/P変換部)として機能している。この24ビットデータは、表示部22に表示させる映像(QVGAサイズ;320ドット×240ドット)をRGB各色8ビットで表現したものである。   The input unit 901 functions as a conversion unit (S / P conversion unit) that converts data transmitted from the DMA controller 707 by 5-wire serial communication into 24-bit parallel data. This 24-bit data is an image (QVGA size; 320 dots × 240 dots) to be displayed on the display unit 22 expressed in 8 bits for each color of RGB.

ラインバッファ902は、入力部901が出力する24ビット映像データを一時的に保存し、所定のタイミングで圧縮部903に送出する。圧縮部903は映像データを50%以下に圧縮し、圧縮データをVRAM制御部904を介してVRAM905に記憶させる。圧縮処理は、表示部22に表示される映像の品質の劣化が目立たない程度であればロスあり圧縮であってもよい。   The line buffer 902 temporarily stores the 24-bit video data output from the input unit 901 and sends it to the compression unit 903 at a predetermined timing. The compression unit 903 compresses the video data to 50% or less, and stores the compressed data in the VRAM 905 via the VRAM control unit 904. The compression processing may be lossy compression as long as deterioration of the quality of the video displayed on the display unit 22 is not noticeable.

VRAM905は映像データ用のフレームメモリーで、QVGAサイズの画像をさらに50%以下に圧縮したデータを保存することのできる容量があれば足り、比較的小容量のものである。例えば、32ビット構成で28980ワード程度のものでよい。伸長部906は、VRAM制御部904を介してVRAM905から読み出された圧縮データを伸長し、2画面分の映像データ(48ビット)として出力データ生成部907に出力する。   The VRAM 905 is a frame memory for video data, and only has a capacity capable of storing data obtained by further compressing a QVGA size image to 50% or less, and has a relatively small capacity. For example, it may be about 28980 words in a 32-bit configuration. The decompression unit 906 decompresses the compressed data read from the VRAM 905 via the VRAM control unit 904, and outputs the decompressed data to the output data generation unit 907 as video data (48 bits) for two screens.

出力データ生成部907は、与えられた48ビットデータに対し、ストライプ・デルタ変換やガンマ補正などの信号処理を行い、表示部22に対して定められたデータ送出順で送出する。また、出力データ生成部907は、表示部22を動作させるための各種同期信号を生成する同期信号生成部920を備えている。同期信号生成部920の構成については後述する。   The output data generation unit 907 performs signal processing such as stripe delta conversion and gamma correction on the given 48-bit data, and sends the data to the display unit 22 in a predetermined data transmission order. The output data generation unit 907 includes a synchronization signal generation unit 920 that generates various synchronization signals for operating the display unit 22. The configuration of the synchronization signal generation unit 920 will be described later.

SPI制御部908は、表示部22に対しSPI(Serial Peripheral Interface)方式で制御コマンドを送出する。バックライト制御部909は、表示部22に設けられたバックライト(図示省略)の点灯デューティを指示する制御信号BLを表示部22に与えることで画面の明るさを制御する。これらの各機能ブロックの構成や機能は公知のものであるので、ここでは説明を省略する。   The SPI control unit 908 sends a control command to the display unit 22 by an SPI (Serial Peripheral Interface) method. The backlight control unit 909 controls the brightness of the screen by giving the display unit 22 a control signal BL instructing the lighting duty of a backlight (not shown) provided in the display unit 22. Since the configuration and function of each of these functional blocks are known, the description thereof is omitted here.

設定用レジスタ910は、LCDコントローラー709の動作モードを決定するための内部レジスタの値を保持している。設定用レジスタ910には入力部901からのデータが入力されている。次に説明するように、設定用レジスタ910の設定値の一部は入力部901から与えられるデータに基づいて設定される。   The setting register 910 holds an internal register value for determining the operation mode of the LCD controller 709. Data from the input unit 901 is input to the setting register 910. As will be described below, some of the setting values of the setting register 910 are set based on data provided from the input unit 901.

図5は同期信号生成部の構成を示すブロック図である。同期信号生成部920はそれぞれがプログラマブルカウンタである3つのカウンタ921,922,923を備えている。第1のカウンタ921には、原クロック発生器(図示省略)が発生する原クロック信号MCLKが入力されており、第1のカウンタ921はこれを適宜の分周比で分周したクロック信号を、表示部22に送出する映像データの送信周期を決める画素クロック信号DCLKとして出力する。分周比は、設定用レジスタ910に保存されている2つの設定値、すなわち分周比1および分周比2の各設定値によって決まる。   FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the synchronization signal generator. The synchronization signal generation unit 920 includes three counters 921, 922, and 923, each of which is a programmable counter. An original clock signal MCLK generated by an original clock generator (not shown) is input to the first counter 921, and the first counter 921 generates a clock signal obtained by dividing the clock signal by an appropriate division ratio. This is output as a pixel clock signal DCLK that determines the transmission cycle of the video data sent to the display unit 22. The frequency division ratio is determined by two setting values stored in the setting register 910, that is, each setting value of the frequency division ratio 1 and the frequency division ratio 2.

画素クロック信号DCLKは第2のカウンタ922にも入力されている。第2のカウンタ922は、画素信号クロックDCLKをさらに分周して水平同期信号HSYNCを生成し出力する。より詳しくは、画素信号クロックDCLKを所定の分周比に分周してなる信号に、設定用レジスタ910内に設定されたHバックポーチ設定値およびHフロントポーチ設定値により定められる所定のバックポーチおよびフロントポーチを与えたものを水平同期信号HSYNCとして出力する。   The pixel clock signal DCLK is also input to the second counter 922. The second counter 922 further divides the pixel signal clock DCLK to generate and output a horizontal synchronization signal HSYNC. More specifically, a predetermined back porch determined by an H back porch setting value and an H front porch setting value set in the setting register 910 into a signal obtained by dividing the pixel signal clock DCLK to a predetermined frequency dividing ratio. The signal given the front porch is output as the horizontal synchronization signal HSYNC.

同様に、第3のカウンタ923は、第2のカウンタ922から出力される水平同期信号HSYNCを分周し、さらに設定用レジスタ910内に設定されたVバックポーチ設定値およびVフロントポーチ設定値に基づく所定のバックポーチおよびフロントポーチを与えた信号を、垂直同期信号VSYNCとして出力する。これらの信号がLCDディスプレイである表示部22に送信され、表示部22での表示タイミング制御に用いられる。   Similarly, the third counter 923 divides the horizontal synchronization signal HSYNC output from the second counter 922 and further sets the V back porch setting value and the V front porch setting value set in the setting register 910. A signal given a predetermined back porch and front porch is output as a vertical synchronization signal VSYNC. These signals are transmitted to the display unit 22 which is an LCD display and used for display timing control on the display unit 22.

設定用レジスタ910に保存されている設定値のうち、「分周比1」および「分周比2」は、入力部901から与えられるデータによって設定される。入力部901は、RAM79からDMAコントローラー707を介して与えられる映像データに付随したデータ(後述)に基づき、「分周比1」および「分周比2」を設定するためのデータを設定用レジスタ910に与える。   Of the set values stored in the setting register 910, “frequency division ratio 1” and “frequency division ratio 2” are set by data supplied from the input unit 901. The input unit 901 sets data for setting “frequency division ratio 1” and “frequency division ratio 2” based on data (described later) attached to video data supplied from the RAM 79 via the DMA controller 707. To 910.

前記したように、フラッシュROM702には、表示部22に表示させるための映像データの他に、当該映像の種類や最適なフレームレートに関する情報が記憶されている。CPU701は、フラッシュROM702から読み出した映像データを処理しRAM79に書き込むに当たって、これらの情報と印刷動作の進行状況とに基づいて当該映像を如何なるフレームレートで表示させるかを演算し、その結果を演算データと共にRAM79に書き込んでいる。そして、このデータがLCDコントローラー709の入力部901に送られ、さらに設定用レジスタ910に書き込まれることにより、設定用レジスタ910内の分周比1および分周比2が設定される。   As described above, the flash ROM 702 stores information on the type of video and the optimum frame rate in addition to the video data to be displayed on the display unit 22. When processing the video data read from the flash ROM 702 and writing it to the RAM 79, the CPU 701 calculates at what frame rate the video is to be displayed based on the information and the progress of the printing operation, and the result is calculated data. At the same time, it is written in the RAM 79. Then, this data is sent to the input unit 901 of the LCD controller 709 and further written into the setting register 910, whereby the frequency division ratio 1 and the frequency division ratio 2 in the setting register 910 are set.

したがって、この実施形態では、表示部22に表示させる映像の内容に応じて、より詳しくは映像の内容と印刷動作の進行状況とに応じて、原クロック信号MCLKから画素クロック信号DCLKを生成する際の分周比が決まることになる。そして、画素クロック信号DCLKは水平同期信号HSYNCおよび垂直同期信号VSYNCの原クロック信号となっているので、分周比1および分周比2の設定値によって、表示部22に送られるタイミング信号の周期を変えることができる。すなわち、表示部22のフレームレートを変更設定することができる。   Therefore, in this embodiment, when the pixel clock signal DCLK is generated from the original clock signal MCLK according to the content of the video to be displayed on the display unit 22, more specifically according to the content of the video and the progress of the printing operation. The frequency division ratio is determined. Since the pixel clock signal DCLK is an original clock signal of the horizontal synchronization signal HSYNC and the vertical synchronization signal VSYNC, the period of the timing signal sent to the display unit 22 according to the set values of the division ratio 1 and the division ratio 2 Can be changed. That is, the frame rate of the display unit 22 can be changed and set.

このように、この実施形態では、表示すべき映像の内容および印刷動作の進行状況に応じて、表示部22のフレームレートを変更設定する。これは、コントローラー70によって実行される印刷動作と表示処理との競合を防止するためである。前記したように、この実施形態では、プリント機構50に送出すべき印刷データの生成、ボタン群24への操作入力の受け付けおよび表示部22に表示させる映像データの処理をいずれもコントローラー70上のCPU701によって行っている。このため、CPU701が1つの処理を行っている間は他の処理は手待ち状態となる。また、印刷データやそれを生成するための中間データ、表示部22に表示させるための映像データをいずれも同一のRAM79に記憶させており、これらのデータを2つ以上同時に読み書きすることはできない。つまり、いずれかの処理のためにデータの読み書きを行っている間、RAM79は当該処理によって占用されることになるので、これによっても処理の手待ちが発生する。   Thus, in this embodiment, the frame rate of the display unit 22 is changed and set according to the content of the video to be displayed and the progress of the printing operation. This is to prevent a conflict between the printing operation executed by the controller 70 and the display process. As described above, in this embodiment, the CPU 701 on the controller 70 performs all of generation of print data to be sent to the print mechanism 50, reception of operation input to the button group 24, and processing of video data to be displayed on the display unit 22. Is going by. For this reason, while the CPU 701 is performing one process, the other processes are in a waiting state. In addition, the print data, intermediate data for generating the print data, and video data to be displayed on the display unit 22 are all stored in the same RAM 79, and two or more of these data cannot be read / written simultaneously. That is, while data is being read or written for any of the processes, the RAM 79 is occupied by the process, and this also causes a wait for the process.

ここで、表示部22への映像の表示は、ユーザーへの付加的なサービス提供という意味合いが強く、その優先順位は操作入力受付や印刷動作などに比べると低い。したがって、表示処理を行うために他の処理を手待ち状態とするのは好ましくない。そこで、この実施形態では、表示すべき映像の内容および印刷動作の進行状況に応じて、表示部22のフレームレートを変更することによりコントローラー70での処理を最適化して、表示処理を原因として操作入力や印刷動作が停滞することを回避している。   Here, the display of the video on the display unit 22 has a strong meaning of providing an additional service to the user, and its priority is lower than that of the operation input reception or the printing operation. Therefore, it is not preferable to put another process on standby in order to perform the display process. Therefore, in this embodiment, the processing in the controller 70 is optimized by changing the frame rate of the display unit 22 according to the content of the video to be displayed and the progress of the printing operation, and the display processing is performed as a cause. It avoids stagnating input and printing operations.

すなわち、表示部22のフレームレートを固定値とした場合には次のような問題がある。まず、動画など複雑な内容を映像を表示させようとすると、フレームレートを予め高く設定しておく必要があるが、このようにすると、表示のために高速での処理が常時必要となり、1つのSOCでの処理が困難となる。このことは、表示すべき映像のデータ量が本来的に少ない静止画である場合でも変わらない。そのため、表示専用デバイスを設ける必要が生じ、装置が大型化し装置コストを上昇させてしまう。一方、1つのSOCでの処理を可能とするためにフレームレートを低めに設定しておくと、動きの速い動画などを表示させるという機能を実現することができなくなってしまう。   That is, there are the following problems when the frame rate of the display unit 22 is set to a fixed value. First, if you want to display complex content such as moving images, you need to set the frame rate high in advance, but if you do this, high-speed processing is always required for display. Processing with SOC becomes difficult. This does not change even when the amount of video data to be displayed is essentially a still image. This necessitates the provision of a display-only device, which increases the size of the device and increases the cost of the device. On the other hand, if the frame rate is set to be low in order to enable processing with one SOC, a function of displaying a fast moving video or the like cannot be realized.

これに対し、この実施形態では第1に、表示すべき映像の内容に応じてフレームレートを設定することができるようにすることで、映像の内容に応じてコントローラー70での処理を最適化することができる。第2に、印刷動作の進行状況に応じてもフレームレートを変更可能とすることで、さらに処理を最適化することができる。このため、この実施形態では、1つのSOCで装置全体の動作を制御しつつ、表示処理が印刷動作に影響するのを防止することができる。その結果、この実施形態では、装置の小型化および低コスト化を図りながらも、印刷動作に影響を及ぼすことなく種々の映像を表示することが可能となる。以下、フレームレートを決定するための具体的な処理内容について説明する。   On the other hand, in this embodiment, first, by enabling the frame rate to be set according to the content of the video to be displayed, the processing in the controller 70 is optimized according to the content of the video. be able to. Secondly, processing can be further optimized by making it possible to change the frame rate even in accordance with the progress of the printing operation. For this reason, in this embodiment, it is possible to prevent the display processing from affecting the printing operation while controlling the operation of the entire apparatus with one SOC. As a result, in this embodiment, it is possible to display various images without affecting the printing operation while reducing the size and cost of the apparatus. Hereinafter, specific processing contents for determining the frame rate will be described.

図6はフレームレート決定処理を示すフローチャートである。より厳密に言うと、この処理は、現在の状況に対応したフレームレートの要求値を決定するための処理である。このフレームレート決定処理は、装置の電源が投入された直後、印刷動作の終了直後、および、ユーザーによる操作入力等に応じてCPU701が表示部22に表示させるべき映像の内容を変化させる必要があるとき等に、CPU701によって実行される。   FIG. 6 is a flowchart showing the frame rate determination process. Strictly speaking, this process is a process for determining a required value of the frame rate corresponding to the current situation. In this frame rate determination process, it is necessary to change the contents of the video that the CPU 701 should display on the display unit 22 immediately after the apparatus is turned on, immediately after the end of the printing operation, and according to an operation input by the user. Sometimes, it is executed by the CPU 701.

まず、処理が実行されたきっかけが表示内容の変更であるか否かを判定する(ステップS100)。表示内容の変更でない、つまり電源投入直後か印刷動作の終了後である場合には、後述するステップS160に移行する。表示内容の変更があった場合、続いて変更後の表示内容が静止画であるか否かを判断する(ステップS110)。表示内容が静止画である場合には、フレームレートの要求値Rを10Hz(またはfps;frame per second)に設定する(ステップS111)。   First, it is determined whether or not the trigger for executing the process is a change in display content (step S100). If the display content is not changed, that is, immediately after the power is turned on or after the printing operation is finished, the process proceeds to step S160 described later. If the display content has been changed, it is subsequently determined whether the display content after the change is a still image (step S110). If the display content is a still image, the frame rate request value R is set to 10 Hz (or fps; frame per second) (step S111).

10Hzというフレームレートは、これ以下の値ではフリッカーが目に付いて実用にならない、いわゆるフリッカー値である。静止画の場合、原理上はフレームごとの画像の更新(リフレッシュ)は必要ないことになるが、LCDによる表示では、リフレッシュなしで液晶の配列を長時間留めておくことは難しい。そこで、フレームレートをフリッカーが目に付かない程度の低速に設定しておくことで、映像の乱れを防止し、しかも、RAM79へのアクセス間隔を広くして印刷動作等との競合を防止する。すなわち、10Hzという値は映像品質の観点から見たフレームレートの下限値である。   The frame rate of 10 Hz is a so-called flicker value that is not practical when the flicker is noticed below this value. In the case of a still image, it is not necessary to update (refresh) the image for each frame in principle, but it is difficult to keep the alignment of the liquid crystal for a long time without refreshing the display by the LCD. Therefore, by setting the frame rate to a low speed at which the flicker is not noticeable, image disturbance is prevented, and the access interval to the RAM 79 is widened to prevent competition with the printing operation. That is, a value of 10 Hz is a lower limit value of the frame rate from the viewpoint of video quality.

表示内容が静止画でなかった場合には、さらに動画であるか否かの判断を行う(ステップS120)。表示内容が動画であれば、フレームレートの要求値Rを60Hzに設定する(ステップS121)。60Hzというフレームレートはテレビ放送等と同様の速度であり、動画を滑らかに表示することができる。したがってこれ以上のフレームレートは必要ない。すなわち、この種の装置としては、フレームレート60Hzを実現可能なハードウェアが整っていればよい。つまり60Hzというレートがハードウェア上の上限値である。   If the display content is not a still image, it is further determined whether or not it is a moving image (step S120). If the display content is a moving image, the frame rate request value R is set to 60 Hz (step S121). The frame rate of 60 Hz is the same speed as that of television broadcasting and the like, and a moving image can be displayed smoothly. Therefore, no further frame rate is required. In other words, this type of device only needs to have hardware capable of realizing a frame rate of 60 Hz. That is, the rate of 60 Hz is the upper limit value on hardware.

表示内容が動画でなかった場合には、表示すべき映像はアニメーション画像である。ここでは、アニメーション画像としてその内容によって、10fps以下のフレームレートで作成された低速アニメーション画像、30fps以下の中速アニメーション画像、50fps以下の高速アニメーションおよびそれ以上のものを想定している。CPU701はアニメーション画像がどのフレームレートで作成されたものかを判断し(ステップS130、S140、S150)、その判断結果に応じて、表示部22におけるフレームレートの要求値Rを10Hz、30Hz、50Hzおよび60Hzのいずれかに設定する(ステップS131、S141、S151およびS160)。また、電源投入直後および印刷動作が終了したときにもステップS160が実行されて、フレームレートの要求値Rは上限値60Hzに設定される。こうしてフレームレートの要求値Rが決まると、続いて実際にフレームレートを変更設定するフレームレート更新処理(ステップS170)が実行される。   When the display content is not a moving image, the video to be displayed is an animation image. Here, a low-speed animation image created at a frame rate of 10 fps or less, a medium-speed animation image of 30 fps or less, a high-speed animation of 50 fps or less, or more is assumed as the animation image. The CPU 701 determines at which frame rate the animation image has been created (steps S130, S140, S150), and the frame rate request value R in the display unit 22 is set to 10 Hz, 30 Hz, 50 Hz and the like according to the determination result. One of 60 Hz is set (steps S131, S141, S151 and S160). Step S160 is also executed immediately after the power is turned on and when the printing operation is completed, and the required value R of the frame rate is set to the upper limit value 60 Hz. When the required value R of the frame rate is thus determined, a frame rate update process (step S170) for actually changing and setting the frame rate is subsequently executed.

図7はフレームレート更新処理を示すフローチャートである。この処理においては、決定されたフレームレート要求値Rから、当該レートに対応する画素クロック周期、水平同期周期、垂直同期周期等が算出される(ステップS201)。そして、現在のフレームレート設定値Cが要求値Rに更新される(ステップS202)。より具体的には、新たなフレームレート設定値に対応するパラメータ分周比1、分周比2がRAM79に書き込まれる。そして、これらのパラメータがDMAコントローラー707を介してLCDコントローラー709に与えられ、その入力部901から設定用レジスタ910に書き込まれることで、算出された画素クロック周期、水平同期周期、垂直同期周期等が新たな設定値となる(ステップS203)。これにより、フレームレートが変更される。   FIG. 7 is a flowchart showing the frame rate update process. In this process, a pixel clock period, a horizontal synchronization period, a vertical synchronization period, etc. corresponding to the determined frame rate request value R are calculated (step S201). Then, the current frame rate setting value C is updated to the required value R (step S202). More specifically, the parameter frequency division ratio 1 and the frequency division ratio 2 corresponding to the new frame rate setting value are written in the RAM 79. These parameters are given to the LCD controller 709 via the DMA controller 707 and written to the setting register 910 from the input unit 901 so that the calculated pixel clock period, horizontal synchronization period, vertical synchronization period, etc. It becomes a new set value (step S203). As a result, the frame rate is changed.

なお、このようにした場合でも、表示処理と印刷動作とが競合することがあり得る。例えば、表示すべき映像が動画であるときのようにフレームレートが比較的高い値に設定されており、しかも同時に印刷動作を行わなければならないケースである。フレームレートが高い場合、DMAコントローラー707を介したRAM79からLCDコントローラー709へのデータ転送が高い頻度で(例えば60分の1秒ごとに)行われる。このデータ転送と印刷動作のためのRAM79へのアクセスが競合することがある。   Even in this case, there is a possibility that the display process and the printing operation conflict. For example, there is a case where the frame rate is set to a relatively high value as in the case where the video to be displayed is a moving image, and at the same time the printing operation must be performed. When the frame rate is high, data transfer from the RAM 79 to the LCD controller 709 via the DMA controller 707 is performed with high frequency (for example, every 1/60 second). There may be a conflict between the data transfer and the access to the RAM 79 for the printing operation.

このような事態に対しては、次のように対応することができる。すなわち、RAM79へのアクセスについて、DMAコントローラー707よりもCPU701に高い優先度を与えておく。これにより、両者からのアクセスが競合した場合にはCPU701による印刷動作が優先され、印刷動作が手待ちになることは回避される。一方、DMAコントローラー707から見れば、RAM79へのアクセス要求に対して適切な応答が得られないため、アンダーランエラー状態となる。そこで、DMAコントローラー707のアンダーランエラー発生がCPU701に報知されるようにしておき、エラーを検出したCPU701が以下のアンダーランエラー処理を実行することによって、問題を解決することができる。   Such a situation can be dealt with as follows. That is, a higher priority is given to the CPU 701 than to the DMA controller 707 for accessing the RAM 79. As a result, when access from both competes, the printing operation by the CPU 701 is prioritized, and the waiting for the printing operation is avoided. On the other hand, when viewed from the DMA controller 707, an appropriate response cannot be obtained in response to an access request to the RAM 79, so that an underrun error state occurs. Therefore, the occurrence of an underrun error of the DMA controller 707 is notified to the CPU 701, and the CPU 701 that has detected the error executes the following underrun error processing, whereby the problem can be solved.

図8はアンダーランエラー処理を示すフローチャートである。DMAコントローラー707からRAM79へのアクセスにおいてアンダーランエラーが発生したことが検出されると、CPU701は、現在のフレームレート設定値Cから一定値(ここでは一例として20Hzとするがこれに限定されない)を差し引いた値を新たなフレームレート要求値Rとして設定する(ステップS301)。ここで、設定された要求値Rが装置の仕様上の下限値Cminよりも小さい場合には(ステップS302)、要求値Rを下限値Cminとする(ステップS303)。この実施形態における下限値Cminは、フリッカー値に対応する周波数10Hzである。そして、改めてフレームレート更新処理(図7)を実行する(ステップS304)。   FIG. 8 is a flowchart showing underrun error processing. When it is detected that an underrun error has occurred in the access from the DMA controller 707 to the RAM 79, the CPU 701 sets a constant value (in this example, 20 Hz as an example, but not limited to this) from the current frame rate setting value C. The subtracted value is set as a new frame rate request value R (step S301). Here, when the set required value R is smaller than the lower limit value Cmin in the specification of the apparatus (step S302), the required value R is set as the lower limit value Cmin (step S303). The lower limit value Cmin in this embodiment is a frequency of 10 Hz corresponding to the flicker value. Then, the frame rate update process (FIG. 7) is executed again (step S304).

これにより、フレームレートは新たな要求値Rに対応した設定値に変更される。この状態は、印刷動作が終了するまで維持される。この設定値は、当該映像の内容に対応して予め定められたレートよりも低い値である。このため、DMAコントローラー707からRAM79へのアクセス頻度が減少し占用時間も減るので、CPU701による印刷動作はよりスムーズに行われることとなる。一方、LCDコントローラー709から表示部22への映像データ転送は、本来のフレームレートよりも低いレートで実行されることとなる。このため、動画やアニメーション画像の表示における滑らかさは幾分失われるが、表示制御そのものが破綻するわけではない。また、高いフレームレートを要しない静止画やゆっくりした動きのアニメーション画像に対しては何ら影響を及ぼさない。   As a result, the frame rate is changed to a set value corresponding to the new required value R. This state is maintained until the printing operation is completed. This set value is a value lower than a predetermined rate corresponding to the content of the video. For this reason, since the frequency of access from the DMA controller 707 to the RAM 79 is reduced and the occupation time is also reduced, the printing operation by the CPU 701 is performed more smoothly. On the other hand, the video data transfer from the LCD controller 709 to the display unit 22 is executed at a rate lower than the original frame rate. For this reason, the smoothness in displaying moving images and animation images is somewhat lost, but the display control itself does not fail. In addition, it has no effect on still images that do not require a high frame rate or slowly moving animation images.

図9はこの実施形態におけるフレームレートの推移の一例を示す図である。上記した処理によれば、電源投入直後(時刻t=0)はフレームレートは装置構成上の上限値である60Hzに設定されている。その後印刷動作が開始され、その結果時刻t1においてアンダーランエラーが検出されると、フレームレートは40Hzに変更される。このとき、映像の内容から要求されるフレームレートの要求値Rと実際の設定値Cとは一致しないことになる。そして、時刻t2において印刷動作が終了すると、フレームレート決定処理が再度実行されてフレームレートは元の値60Hzに戻される。   FIG. 9 is a diagram showing an example of the transition of the frame rate in this embodiment. According to the above-described processing, immediately after the power is turned on (time t = 0), the frame rate is set to 60 Hz, which is the upper limit value in the apparatus configuration. Thereafter, a printing operation is started. As a result, when an underrun error is detected at time t1, the frame rate is changed to 40 Hz. At this time, the required value R of the frame rate required from the video content does not match the actual set value C. When the printing operation ends at time t2, the frame rate determination process is executed again, and the frame rate is returned to the original value of 60 Hz.

新たな印刷動作に起因して、時刻t3においてアンダーランエラーが発生するとフレームレートは40Hzに変更される。この状態でも再びアンダーランエラーが検出されると(時刻t4)、フレームレートはさらに低下されて20Hzとなる。また、時刻t5において映像が静止画に変更されると、フレームレートは静止画に対応した値であり、かつ装置構成における下限値である10Hz(フリッカー値)に設定される。このように、アンダーランエラーが検出されない場合はフレームレートの要求値Rと設定値Cとは一致することになる。映像の内容に応じて必要とされるフレームレートの要求値Rが上記以外の数値である場合にも、同様に考えることができる。   If an underrun error occurs at time t3 due to a new printing operation, the frame rate is changed to 40 Hz. If an underrun error is detected again in this state (time t4), the frame rate is further reduced to 20 Hz. When the video is changed to a still image at time t5, the frame rate is a value corresponding to the still image and is set to 10 Hz (flicker value) which is a lower limit value in the apparatus configuration. Thus, when an underrun error is not detected, the frame rate request value R and the set value C match. The same can be considered when the required value R of the frame rate required according to the content of the video is a numerical value other than the above.

以上のように、この実施形態では、LCDによる表示部22の表示フレームレートを固定値とせず、表示すべき映像の内容に応じて設定するようにしている。このため、コントローラー70内において表示処理が印刷動作と競合し、印刷動作に影響を与えることが防止されている。また、フレームレートを可変としたことで、印刷動作を処理するのと同一のSOC上で表示処理を行うことが可能となり、表示処理の専用デバイスを用いる必要がなくなっている。また、印刷動作のための処理データと、表示すべき映像データとを単一のRAM79に記憶させているので、個別にメモリーを設ける必要がない。このため、この実施形態では装置の小型化および低コスト化を図ることができる。   As described above, in this embodiment, the display frame rate of the display unit 22 by the LCD is not set to a fixed value, but is set according to the content of the video to be displayed. This prevents the display process from competing with the printing operation in the controller 70 and affecting the printing operation. In addition, by making the frame rate variable, it is possible to perform display processing on the same SOC that processes the printing operation, and it is not necessary to use a dedicated device for display processing. Further, since the processing data for the printing operation and the video data to be displayed are stored in the single RAM 79, it is not necessary to provide a separate memory. For this reason, in this embodiment, it is possible to reduce the size and cost of the apparatus.

より具体的には、表示すべき映像が静止画であるときにはフレームレートが低く、アニメーション画像や動画であるときにはよりフレームレートが高くなるようにしている。このように、もともと高いフレームレートを必要としない種類の映像についてはフレームレートを低くする一方、高いフレームレートを要する映像についてはフレームレートを高く設定することで、印刷動作と表示処理との間での処理の割り振りを最適化して、処理の競合を回避することができる。   More specifically, the frame rate is low when the video to be displayed is a still image, and the frame rate is higher when it is an animation image or a moving image. Thus, while reducing the frame rate for video that does not require a high frame rate, the frame rate is set high for video that requires a high frame rate. Process allocation can be optimized to avoid process contention.

また、このようにしても競合が生じた場合には、映像表示のフレームレートを本来の値よりさらに低く設定することにより、表示処理が印刷動作に影響を及ぼすのを防止することができる。   In addition, when contention occurs in this way, it is possible to prevent the display processing from affecting the printing operation by setting the video display frame rate to be lower than the original value.

以上説明したように、この実施形態では、プリント機構50が本発明の「画像形成部」に、表示部22が本発明の「表示部」に、それぞれ対応している。また、コントローラー70が本発明の「制御手段」として機能している。また、この実施形態におけるRAM79が、本発明の「記憶素子」として機能している。また、この実施形態における印刷動作が本発明の「画像形成動作」および「画像形成工程」に相当しており、本実施形態の表示処理が本発明の「表示工程」に相当している。また、CPU701によりRAM79に書き込まれる映像データが本発明の「映像データ」に、映像の種類やフレームレートに関する情報が「制御データ」にそれぞれ相当している。   As described above, in this embodiment, the print mechanism 50 corresponds to the “image forming unit” of the present invention, and the display unit 22 corresponds to the “display unit” of the present invention. Further, the controller 70 functions as a “control unit” of the present invention. Further, the RAM 79 in this embodiment functions as a “memory element” of the present invention. Further, the printing operation in this embodiment corresponds to “image forming operation” and “image forming process” of the present invention, and the display processing of this embodiment corresponds to “display process” of the present invention. Further, the video data written in the RAM 79 by the CPU 701 corresponds to “video data” of the present invention, and information regarding the video type and frame rate corresponds to “control data”.

なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では、印刷動作を実行中であるか否かに関わらず、表示部22に表示させる映像の内容に応じてフレームレートを設定するようにしている。これに代えて、次のようにしてもよい。すなわち、印刷動作を実行しているときにはCPU701とRAM79との間で頻繁にデータ転送が行われるため、ここに表示処理をさらに追加しようとすると処理の競合が起こりうる。しかしながら、印刷動作を処理するに十分な能力を本来的に有するコントローラー70は、印刷動作を実行していないときには表示処理を十分に余裕を持って行うことができる。したがって、印刷動作を実行していないときには敢えてフレームレートを可変とする必要はなく、例えば上限値60Hzに固定しておいてもよい。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications other than those described above can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, in the above embodiment, the frame rate is set according to the content of the video displayed on the display unit 22 regardless of whether or not the printing operation is being executed. Instead of this, the following may be used. That is, since data is frequently transferred between the CPU 701 and the RAM 79 when a printing operation is being executed, a process conflict may occur if an additional display process is added here. However, the controller 70 that inherently has sufficient ability to process the printing operation can perform the display processing with a sufficient margin when the printing operation is not being executed. Therefore, it is not necessary to change the frame rate when the printing operation is not being executed. For example, the frame rate may be fixed to an upper limit value of 60 Hz.

また、上記実施形態では、メモリーカードMに記憶された画像ファイルを読み出して印刷動作を行っているが、画像ファイルのデータ形式やその記憶媒体については上記したものに限定されず、公知の種々のものを用いることができる。例えば、磁気ディスクを有する記憶媒体やスティック状の記憶媒体であってもよい。さらには、デジタルカメラや携帯電話など、撮像された画像ファイルを記憶する機能を有する機器であって、例えばケーブルや無線・赤外線通信等の通信手段により画像ファイルを読み出すことのできるものについても、本発明を適用することが可能である。   In the above embodiment, the image file stored in the memory card M is read and the printing operation is performed. However, the data format of the image file and the storage medium thereof are not limited to those described above, and there are various known types. Things can be used. For example, a storage medium having a magnetic disk or a stick-shaped storage medium may be used. Furthermore, devices that have a function of storing captured image files, such as digital cameras and mobile phones, that can read image files by communication means such as cables or wireless / infrared communication are also described in this document. The invention can be applied.

また、上記実施形態におけるプリント機構50はインクジェット方式のプリンターであるが、例えば電子写真方式のプリンターであってもよい。また、上記実施形態における表示部22はLCDディスプレイによって画像を表示するものであるが、EL(エレクトロルミネセンス素子)ディスプレイ等他の表示方式で画像を表示するものであってもよい。   The print mechanism 50 in the above embodiment is an ink jet printer, but may be an electrophotographic printer, for example. Moreover, although the display part 22 in the said embodiment displays an image with an LCD display, you may display an image with other display systems, such as an EL (electroluminescent element) display.

また、上記実施形態は、画像ファイルに対応する画像を表示するための表示機能および該画像を印刷する印刷機能を有するフォトプリンターに本発明を適用したものであるが、本発明の適用対象は上記したフォトプリンターに限定されず、表示機能および印刷機能を備える機器全般に対しても、本発明を適用することが可能である。特に、小型・低コストが求められる機器において、本発明は特に有効なものである。   In the above-described embodiment, the present invention is applied to a photo printer having a display function for displaying an image corresponding to an image file and a printing function for printing the image. However, the present invention is not limited to the photo printer, and the present invention can be applied to all devices having a display function and a printing function. In particular, the present invention is particularly effective for devices that are required to be small and low cost.

22…表示部(表示部)、 50…プリント機構(画像形成部)、 70…コントローラー(制御手段)、 79…RAM(記憶素子) 707…DMAコントローラー、 709…LCDコントローラー   DESCRIPTION OF SYMBOLS 22 ... Display part (display part), 50 ... Print mechanism (image formation part), 70 ... Controller (control means), 79 ... RAM (memory | storage element) 707 ... DMA controller, 709 ... LCD controller

Claims (8)

記録材上に画像を形成する画像形成部と、
映像を表示する表示部と、
前記画像形成部を制御するとともに、前記表示部に対し、表示すべき映像に対応する映像データを所定のフレームレートで定期的に出力する制御手段と
を備え、
前記制御手段は、前記表示部に表示させる映像の内容に応じて、前記フレームレートを変更することを特徴とする画像形成装置。
An image forming unit that forms an image on a recording material;
A display unit for displaying images;
A control unit that controls the image forming unit and periodically outputs video data corresponding to a video to be displayed at a predetermined frame rate to the display unit;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit changes the frame rate in accordance with a content of an image displayed on the display unit.
前記制御手段は、前記表示部に表示させる映像が静止画であるときのフレームレートを、前記表示部に表示させる映像が動画であるときのフレームレートよりも小さくする請求項1に記載の画像形成装置。   2. The image formation according to claim 1, wherein the control unit makes a frame rate when a video displayed on the display unit is a still image smaller than a frame rate when a video displayed on the display unit is a moving image. apparatus. 前記制御手段は、前記表示部に表示させる映像が静止画であるときのフレームレートを、設定可能な複数の値のうちの最低値に設定する請求項2に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 2, wherein the control unit sets a frame rate when a video displayed on the display unit is a still image to a minimum value among a plurality of settable values. 前記フレームレートの最低値は、フリッカー値に対応する値に設定されている請求項3に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 3, wherein the minimum value of the frame rate is set to a value corresponding to a flicker value. 前記制御手段は、前記画像形成部に画像を形成させる画像形成動作を実行しているときには前記表示部に表示させる映像の内容に応じて前記フレームレートを設定する一方、前記画像形成動作を実行していないときには前記フレームレートを予め定められた一定値とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。   The control means executes the image forming operation while setting the frame rate according to the content of the video to be displayed on the display unit when an image forming operation for forming an image on the image forming unit is being executed. 5. The image forming apparatus according to claim 1, wherein when the frame rate is not set, the frame rate is set to a predetermined constant value. 前記制御手段は、前記画像形成部に画像を形成させる画像形成動作を実行しているときには、前記表示部に表示させる映像の内容に応じて設定した前記フレームレートの設定値を前記画像形成動作の進行状況に応じて低下させる請求項1ないし5のいずれかに記載の画像形成装置。   When the image forming operation for causing the image forming unit to form an image is being executed, the control unit uses the setting value of the frame rate set according to the content of the video displayed on the display unit for the image forming operation. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is lowered according to a progress state. 前記画像形成部を制御するための制御データと、前記表示部に与えるべき映像データとが同一の記憶素子に記憶される請求項1ないし6のいずれかに記載の画像形成装置。   7. The image forming apparatus according to claim 1, wherein control data for controlling the image forming unit and video data to be given to the display unit are stored in the same storage element. 記録材上に画像を形成する画像形成工程と、
前記画像形成工程を実行しながら、表示部に所定のフレームレートで映像データを与えて所定の映像を表示させる表示工程と
を備え、
前記表示部に表示させる映像に対応する映像データのフレームレートを、前記表示部に表示させる映像の内容に応じて変更することを特徴とする画像形成装置における表示方法。
An image forming process for forming an image on a recording material;
A display step of displaying predetermined video by giving video data at a predetermined frame rate to the display unit while performing the image forming step;
A display method in an image forming apparatus, wherein a frame rate of video data corresponding to video to be displayed on the display unit is changed according to contents of video to be displayed on the display unit.
JP2009204775A 2009-09-04 2009-09-04 Image forming apparatus and displaying method in the apparatus Withdrawn JP2011051312A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204775A JP2011051312A (en) 2009-09-04 2009-09-04 Image forming apparatus and displaying method in the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204775A JP2011051312A (en) 2009-09-04 2009-09-04 Image forming apparatus and displaying method in the apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011051312A true JP2011051312A (en) 2011-03-17

Family

ID=43940830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009204775A Withdrawn JP2011051312A (en) 2009-09-04 2009-09-04 Image forming apparatus and displaying method in the apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011051312A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315797B2 (en) Screen display control device
US7631208B2 (en) Electronic apparatus
KR102178346B1 (en) Display device, method for driving the same and image display system including the same
US8411315B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2011158532A (en) Image display device and program, and image display control method
US8805157B2 (en) Image reproduction controlling device, image reproduction controlling method, and image reproduction controlling program
JP2011062945A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2011051312A (en) Image forming apparatus and displaying method in the apparatus
US8179398B2 (en) Screen display control device
JP2011062944A (en) Image forming apparatus and display method in the apparatus
US20100013845A1 (en) Image display apparatus and program for controlling image display apparatus
US20090207463A1 (en) Screen display control device
JP6784234B2 (en) Image forming device
JP2011128283A (en) Image display apparatus
JP2004241199A (en) Display device mounted on recording device, recording device, and control method of recording device
JP2020201332A (en) Display unit, image forming apparatus, and method for displaying remaining amount of consumable item
JP5256789B2 (en) Screen display control device
JP6035231B2 (en) Display control apparatus and electronic device
US20120268477A1 (en) Information processing apparatus that can be comfortably used by specific user, method of controlling the information processing apparatus, program, and storage medium
JP2010091710A (en) Screen display controller and program for controlling the same
JP2010226381A (en) Display control apparatus, and printer with the apparatus
JP2003345190A (en) Image forming apparatus
JP2017177777A (en) Printer and electronic apparatus
JP2010066295A (en) Screen display controller, and program for controlling the screen display controller
JP2007164349A (en) Liquid crystal display controller, liquid crystal display control method, liquid crystal display device, and printer

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121106