JP2011050904A - 平膜エレメントの締結構造 - Google Patents

平膜エレメントの締結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011050904A
JP2011050904A JP2009203873A JP2009203873A JP2011050904A JP 2011050904 A JP2011050904 A JP 2011050904A JP 2009203873 A JP2009203873 A JP 2009203873A JP 2009203873 A JP2009203873 A JP 2009203873A JP 2011050904 A JP2011050904 A JP 2011050904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat membrane
membrane element
packing
adjacent
water collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009203873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5031803B2 (ja
Inventor
Yusuke Okawa
雄介 大川
Yasuyuki Okuno
泰幸 奥野
Hidemi Osagawa
秀実 長川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2009203873A priority Critical patent/JP5031803B2/ja
Publication of JP2011050904A publication Critical patent/JP2011050904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031803B2 publication Critical patent/JP5031803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】簡易な方法で平膜エレメントの集水部の接合を水密的に行い、かつホース等の突出物をなくすようにした平膜エレメントの締結構造を提供すること。
【解決手段】平膜エレメントの側部に突設するようにして配設する集水部2の接続面に、その内部に流水路3を形成し、かつその流水路3の外周囲を囲むようにして凸状リング41を同心的に形成したリブ状構造とし、その片側面に形成するパッキン嵌合溝42と対向するようにして他の側面に凸状リング41を形成し、平膜エレメントを隣接する際に、隣接する集水部間のリブ状構造内にパッキン5を嵌挿挟在するようにして平膜エレメント間を締結するように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、平膜エレメントの締結構造に関し、特に、有機性汚水を活性処理する生物反応槽内に浸漬配置する膜分離装置を構成する平膜エレメントであって、隣接する平膜エレメントの集水部からの水漏を確実に防止し、かつ簡易な方法で確固に連結できるようにした平膜エレメントの締結構造に関するものである。
従来、下水、産業排水、生活排水等の有機性汚水を処理する方法として、特許文献1に開示されたように、膜分離装置を用いた活性処理法が提案されている。この膜分離装置を用いた活性処理においては、汚水を活性処理する生物反応槽内に膜分離装置を浸漬配置し、この下方位置に配設した散気装置にて曝気攪拌して汚水を活性処理するものである。
また、この膜分離装置は、所定の本体ケーシング内に複数枚の有機平膜型の平膜エレメントを所定間隔で平行に配列固定し、かつ膜面を上下方向に沿わせるように配置して膜モジュールを構成し、平膜エレメント内に発生させる負圧(膜間差圧)を利用して汚水を吸引することで平膜エレメントの濾過膜を介して濾過し、固液分離を図り、その濾過水を処理水として取り出すように構成している。
そして、生物反応槽内の膜分離装置の下方位置に配設した散気装置より曝気用空気を気泡状にして吐出し、槽内汚水に循環水流を発生させて槽内を攪拌し、かつ平膜エレメントの膜面の洗浄を行うようにしている。
ところで、平膜エレメントはその複数枚を隣接するようにして配列し、これらを締結用ボルト、ナットなどの締結具を用いて固定して膜モジュールを構成し、この平膜エレメントに設けた集水部から排水ホースを介して濾過水を外部に取り出すようにしている。
しかしながら、散気装置より吐出される膜面洗浄用気体が気泡となって平行配列した平膜エレメント間を浮上することで各平膜エレメントの膜面に付着する汚泥物質を洗浄するとともに、この膜面洗浄用気体の浮上力と、これと同時に発生する汚水の上昇流力とが平膜エレメントに振動を与えるものとなっている。
この平膜エレメントの振動は、特に平膜エレメントの上部が激しいものとなり、これにより平膜エレメントを締結している集水部において特に局部的に振動が強く作用するものとなっている。
このため、隣接平膜エレメント間の圧接或いは接着剤にて隣接集水部間を固定しているので、この振動により集水部における圧接部において隙間が生じたり、接着の一部が剥がれたりして隙間が生じると、これらの隙間から集水部内に固液分離がなされていない未処理の汚水が流入するという問題があった。
また、所定間隔で平行に隣接配列する平膜エレメントには、膜面にて濾過した処理水を平膜エレメントより排出するための処理水排出管を接続している。このため、平膜エレメント位置の処理水排出管に固形物が付着するものとなり、これが平膜エレメント間を上昇する汚水の流速を抑制するものとなって平膜エレメントにより透過する濾過水量を低下させるという問題があった。
特開2007−268388号公報
本発明は、上記従来の平膜エレメントの有する問題点に鑑み、簡易な方法で平膜エレメントの集水部の接合を水密的に行い、かつホース等の突出物をなくすようにした平膜エレメントの締結構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の平膜エレメントの締結構造は、平膜エレメントの側部に突設するようにして配設する集水部の接続面に、その内部に流水路を形成し、かつその流水路の外周囲を囲むようにして凸状リングを同心的に形成したリブ状構造とし、その片側面に形成するパッキン嵌合溝と対向するようにして他の側面に凸状リングを形成し、平膜エレメント隣接時、隣接する集水部間のリブ状構造内にパッキンを嵌挿挟在するように平膜エレメント間を締結するように構成したことを特徴とする。
この場合において、パッキンを、隣接する平膜エレメントの集水部に形成するパッキン嵌挿溝内に水密的に嵌挿できる断面形状のリング形とし、かつその締め代の厚みを1〜3mmとすることができる。
また、パッキンを、硬度50〜80とした合成樹脂又はゴムからなる弾性材製とすることができる。
本発明の平膜エレメントの締結構造によれば、平膜エレメントの側部に突設するようにして配設する集水部の接続面に、その内部に流水路を形成し、かつその流水路の外周囲を囲むようにして凸状リングを同心的に形成したリブ状構造とし、その片側面に形成するパッキン嵌合溝と対向するようにして他の側面に凸状リングを形成し、平膜エレメント隣接時、隣接する集水部間のリブ状構造内にパッキンを嵌挿挟在するように平膜エレメント間を締結するように構成することにより、平膜エレメントが振動しても集水部の破損を防止し、かつ隣接する集水部間の接合が水密的に行えるので、安定した汚水処理を行うことができる。
また、パッキンを、隣接する平膜エレメントの集水部に形成するパッキン嵌挿溝内に水密的に嵌挿できる断面形状のリング形とし、かつその締め代の厚みを1〜3mmとすることにより、集水部の製作誤差や温度変化による変形が生じても、この締め代によりその誤差或いは変形を吸収することができるとともに、集水部間を強く圧接してパッキンは破断されることがないため、水密的接合が簡易に、確実に行うことができる。
また、パッキンを、硬度50〜80とした合成樹脂又はゴムからなる弾性材製とすることにより、水密的接合を確実に維持できるようにしながら、平膜エレメントの接合時にパッキンを容易に嵌め込むことができ、作業効率を向上させることができる。
本発明の平膜エレメントの締結構造の一実施例を示す拡大断面図である。 パッキンの断面図である。 平膜エレメントの集水部を示し、(A)は左側面図、(B)は正面図、(C)は背面図、(D)は右側面図である。 図3のA−A線による断面図である。 平膜エレメントの正面図である。
以下、本発明の平膜エレメントの締結構造の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1〜図5に、本発明の平膜エレメントの締結構造の一実施例を示す。
この平膜エレメントの締結構造は、図1に示すように、平膜エレメントを構成する平膜エレメント支持板1の側部に突設するようにして集水部2を配設し、この集水部2の両側接続面に、その内部に流水路3を形成し、かつその流水路3の外周囲を囲むようにしてリブ状構造4を形成する。
このリブ状構造4は、集水部2の一方の側面(図1においては左側)において、外周リング44と流水路3の外周囲に形成する内周リング31との間に、この外周リング44、内周リング31よりも突出するようにして凸状リング41を形成し、この凸状リング41と内周リング31との間に凹状の窪みとなるパッキン嵌合溝42を形成し、かつこれら外周リング44、凸状リング41、パッキン嵌合溝42、内周リング31はすべて同心的に配設し、また他方の側面(図1においては右側)にも外周リング44、内周リング31間に凸状リング43を形成する。なお、この外周リング44、凸状リング43、内周リング31はその突出量を等しくするが、凸状リング43の位置は、隣接する他方の平膜エレメント支持板1の凹状のパッキン嵌合溝42の位置となるようにする。
そして、平膜エレメント隣接時、隣接する集水部2、2間のリブ状構造4内、詳しくはパッキン嵌合溝42内にパッキン5を嵌挿挟在するように隣接する平膜エレメント支持板1、1間を締結するように構成する。
平膜エレメント支持板1は、合成樹脂、特に限定されるものではないが、例えば、ABS樹脂を用いて、図5に示すように、外側面に濾過膜を張設した平膜エレメント支持板1の側部に突設するようにして耳片形の集水部2を配設する。
この平膜エレメント支持板1の集水部2は、平膜エレメント支持板1と個別に製作した図3に示すような耳片形状のものを平膜エレメント支持板1の所定位置、例えば、平膜エレメント支持板の外側上部に突設するようにして取り付けるか、或いは平膜エレメント支持板1の製作時一体に製作するようにする。
また、図3に示す集水部2は、平膜エレメント支持板1とは個別に耳片形に製作し、その中央部に濾過水を流通させる流水路3を穿設するとともに、この流水路3の外周を取り囲むようにして、かつ流水路3と同心的にリブ状構造4を形成する。このリブ状構造4は、隣接配置する平膜エレメント支持板1の集水部2が互いに接するように形成する。
なお、このリブ状構造4は集水部2の表裏両面に形成されるもので、その表面と裏面とは、図4に示すように、互いに異なるように、すなわち、平膜エレメント支持板1の集水部2、2が互いに隣接するとき、この左右の集水部2、2間にパッキン嵌合溝42が形成されるようにして同心とする凸状リング41と凸状リング43の径を、集水部2の表裏面においてそれぞれ異なるように形成する。
例えば、図4に示すように、集水部2の片面(図4においては左側)では流水路3の内周リング31の外端面よりも外周の凸状リング41の先端が突出するように、そして外周の凸状リング41と内周の流水路3の外周囲に形成する内周リング31との間にパッキンを嵌挿するように窪んだパッキン嵌合溝42を形成し、また他方の面(図4においては右側)では外周の凸状リング43の先端面と流水路3の内周リング31の外端面とを面一となるように形成する。
パッキン5は、図2に示すように、リング形で凸状リング41と内周リング31との間に形成される窪んだパッキン嵌合溝42内に水密的に嵌挿されるもので、通常合成樹脂或いはゴム等の弾性材で、硬度50〜80程度のものを用いて成形される。
これにより、水密的接合を確実に維持できるようにしながら、平膜エレメント支持板1の接合時にパッキン5を容易に嵌め込むことができ、作業効率を向上させることができる。
この場合、リング形のパッキン5は、中央部に流水路3の内周リング31径より少し小径の孔5hが開けられるとともに、リング部の断面形は片面側がパッキン嵌合溝42の内底と同じ形状とするも、反対側はパッキン嵌合溝42の溝幅よりも少し拡開したラッパ形状とする。
さらにこのパッキン5は、リング形に形設されるとき、パッキン嵌合溝42の溝幅よりもその締め代の厚みを1〜3mmとなるように少し大きくなるよう形成する。これにより、集水部間の水密的な接合を確実にすることができる。
図1に示す平膜エレメント支持板1を組み立てる場合、複数枚の平膜エレメント支持板1を互いに隣接して配置する。このとき、隣接する一方の平膜エレメント支持板1の耳片形をした集水部2のパッキン嵌合溝42内にパッキン5を嵌挿する。このとき、合成樹脂或いはゴム製のパッキンは締め代の厚みを1〜3mmを鑑みて製作されているのでパッキン嵌合溝42内に押し込むようにして嵌め込む。
次に、このパッキン5を嵌合した平膜エレメント支持板1に添うように他方の平膜エレメント支持板1をあてがうと、他方側の平膜エレメント支持板1の凸状リング43の先端にて前記パッキン5の拡開したラッパ形状片51が押圧され押し窄まされるようになってパッキン嵌合溝42内に押し込められる。
このように、他方側平膜エレメント支持板1の凸状リング43の先端にてパッキン5の先端面部が押圧、変形されて隣接する集水部2、2が互いに密に接合されるようになる。
また、パッキン5の拡開したラッパ形状片51がパッキン嵌合溝42の内面に強く押圧されるので水密的な接合となる。
なお、隣接する平膜エレメント支持板1は、特に限定されるものではないが、例えば、この平膜エレメント支持板1の集水部2に締結用のボルト(図示省略)を挿通し、これにナット(図示省略)を螺合することで一体とすることもできる。
なお、隣接する平膜エレメント支持板1を締結するとき、硬度50〜80のパッキン5を用いることによって、平膜エレメント支持板1の接合時にパッキン5を容易に嵌め込むことができ、作業効率を向上させることができるとともに、隣接した集水部2、2の隙間が生じることなく水密的接合を確実に維持して、固液分離をしていない未処理の汚水を吸水することを完全に防ぐことができる。
以上、本発明の平膜エレメントの締結構造について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明の平膜エレメントの締結構造は、隣接する平膜エレメントの集水部から固液分離をしていない未処理の汚水を吸水するのを確実に防止し、かつ簡易な方法で連結できるという特性を有していることから、膜分離装置の用途に好適に用いることができる。
1 平膜エレメント支持板
2 集水部
3 流水路
31 内周リング
4 リブ状構造
41 凸状リング
42 パッキン嵌合溝
43 凸状リング
44 外周リング
5 パッキン

Claims (3)

  1. 平膜エレメントの側部に突設するようにして配設する集水部の接続面に、その内部に流水路を形成し、かつその流水路の外周囲を囲むようにして凸状リングを同心的に形成したリブ状構造とし、その片側面に形成するパッキン嵌合溝と対向するようにして他の側面に凸状リングを形成し、平膜エレメント隣接時、隣接する集水部間のリブ状構造内にパッキンを嵌挿挟在するようにして平膜エレメント間を締結するように構成したことを特徴とする平膜エレメントの締結構造。
  2. パッキンを、隣接する平膜エレメントの集水部に形成するパッキン嵌挿溝内に水密的に嵌挿できる断面形状のリング形とし、かつ締め代の厚みを1〜3mmとしたことを特徴とする請求項1記載の平膜エレメントの締結構造。
  3. パッキンを、硬度50〜80とした合成樹脂又はゴムからなる弾性材製としたことを特徴とする請求項1又は2記載の平膜エレメントの締結構造。
JP2009203873A 2009-09-03 2009-09-03 平膜エレメントの締結構造 Expired - Fee Related JP5031803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203873A JP5031803B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 平膜エレメントの締結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203873A JP5031803B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 平膜エレメントの締結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011050904A true JP2011050904A (ja) 2011-03-17
JP5031803B2 JP5031803B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=43940496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009203873A Expired - Fee Related JP5031803B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 平膜エレメントの締結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5031803B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP5031803B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007122839A1 (ja) 膜エレメント、膜ユニット及び多段積み膜ユニット
JP2011125781A (ja) 散気管
JPH11207156A (ja) 流体分離素子組立体
KR102257747B1 (ko) 액체 내에 기체를 확산시키기 위한 폭기장치 조립체
JP2009274016A (ja) チューブ型メンブレンディフューザ
JP5075669B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JP5031803B2 (ja) 平膜エレメントの締結構造
KR101150269B1 (ko) 사이드 포트 타입 멤브레인 하우징용 연결관
US9522361B2 (en) Fixing member and membrane module unit
AU2010201007B2 (en) Membrane cartridge in immersion type membrane separation apparatus
JP5187122B2 (ja) エレメント配列固定具および膜分離装置
JPH11267468A (ja) 流体分離素子組立体
JP2006075771A (ja) 散気用弾性多孔体及び散気装置
JP4788728B2 (ja) 流体分離素子組立体
CN212383493U (zh) 中空纤维膜组件、中空纤维膜组件的安装结构和排水处理装置
KR100820583B1 (ko) 중공사막여과기의 모듈 고정장치
JP6827789B2 (ja) 膜エレメント
JP2011110496A (ja) 中空糸膜モジュール、膜分離方法及び水処理装置
KR100915543B1 (ko) 살균정화장치
KR20160068085A (ko) 산업용 정수기 필터 고정장치
JPH11309345A (ja) 浸漬型膜分離装置の集合管構造
KR200239066Y1 (ko) 폐수처리장치용 산기관
JP2008080228A (ja) 膜エレメント及び膜ユニット
KR200347641Y1 (ko) 진동을 이용한 역삼투막 모듈시스템
CN208865461U (zh) 一种新型mbr平板膜组件的结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees