JP2011047421A - Damping device - Google Patents
Damping device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011047421A JP2011047421A JP2009194238A JP2009194238A JP2011047421A JP 2011047421 A JP2011047421 A JP 2011047421A JP 2009194238 A JP2009194238 A JP 2009194238A JP 2009194238 A JP2009194238 A JP 2009194238A JP 2011047421 A JP2011047421 A JP 2011047421A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- rod
- damping
- stopper means
- piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、減衰装置に関する。 The present invention relates to an attenuation device.
従来から、構造物を積層ゴム支承や滑り支承等の免震装置で支持することにより、構造物の振動周期を長周期化して当該構造物に発生する地震力を低減する免震構造が知れている。しかしながら、近年、長周期地震が注目されるようになり、長周期地震時における免震装置の過大変形が問題視されている。即ち、免震装置により長周期化された構造物と長周期地震の振動周期とが共振すると、免震装置の変形量が過大となり、免震装置が破損、損傷する恐れがある。 Conventionally, there has been known a seismic isolation structure that reduces the seismic force generated in the structure by extending the vibration period of the structure by supporting the structure with a seismic isolation device such as a laminated rubber bearing or a sliding bearing. Yes. However, in recent years, long-period earthquakes have attracted attention, and excessive deformation of seismic isolation devices during long-period earthquakes has been regarded as a problem. That is, if a structure having a long period due to the seismic isolation device resonates with the vibration period of the long period earthquake, the amount of deformation of the seismic isolation device becomes excessive, and the seismic isolation device may be damaged or damaged.
一方、特許文献1では、免震装置の過大変形を抑制するストッパが提案されている。このストッパはオイルダンパーと共に用いられており、下部構造に取り付けられる筒体と、上部建屋に取り付けられ、筒体の軸心方向へ移動可能に挿入されたロッドと、を備えている。この筒体内には、想定以上の地震時に、ロッドの先端に設けられた押し部が当接されるコイルスプリング(ばね体)が設けられている。このコイルスプリングの復元力によって下部構造と上部建屋との相対移動を抑制することにより、下部構造と上部建屋との間に配置された積層ゴムの過大変形を抑制している。 On the other hand, in patent document 1, the stopper which suppresses the excessive deformation | transformation of a seismic isolation apparatus is proposed. This stopper is used together with an oil damper, and includes a cylinder attached to the lower structure and a rod attached to the upper building and inserted so as to be movable in the axial direction of the cylinder. In this cylindrical body, a coil spring (spring body) with which a pressing portion provided at the tip of the rod comes into contact in the event of an earthquake more than expected is provided. By suppressing the relative movement between the lower structure and the upper building by the restoring force of the coil spring, excessive deformation of the laminated rubber disposed between the lower structure and the upper building is suppressed.
しかしながら、特許文献1では、ストッパとオイルダンパーを併用するため、これらの設置作業に手間がかかる。また、設置作業の手間を低減すべくオイルダンパーを省略すると、想定内の地震時における上部建屋の振動減衰効率が低下する。 However, in patent document 1, since a stopper and an oil damper are used together, it takes time to install these. Moreover, if the oil damper is omitted to reduce the installation work, the vibration damping efficiency of the upper building at the time of the expected earthquake is lowered.
本発明は、上記の事実を考慮し、想定内の地震時における構造体の振動減衰効率を維持しつつ、減衰装置の設置作業の手間を低減することを目的とする。 In view of the above facts, an object of the present invention is to reduce the effort of installing the damping device while maintaining the vibration damping efficiency of the structure during an expected earthquake.
請求項1に記載の減衰装置は、相対移動する第1構造体と第2構造体との間に設けられ、減衰力を発生して前記第1構造体と前記第2構造体との相対移動を減衰する減衰手段と、前記第1構造体と前記第2構造体との間に設けられ、前記減衰手段よりも大きな減衰力を発生し、前記第1構造体と前記第2構造体との相対移動を抑制するストッパ手段と、を有し、前記減衰手段が、流体を収容するシリンダと、前記シリンダ内に挿入され、前記第1構造体と前記第2構造体との相対移動に伴って該シリンダに対して抜き差しされるロッドと、前記ロッドに設けられ、前記第1構造体と前記第2構造体の相対移動量が所定値を超えると、前記ストッパ手段に設けられた被押圧部を押して減衰力を発生させる押圧部と、を備えている。 The damping device according to claim 1 is provided between the first structure and the second structure that move relative to each other, and generates a damping force to cause relative movement between the first structure and the second structure. Between the first structure and the second structure, and is provided between the first structure and the second structure, and generates a damping force larger than that of the attenuation means. Stopper means for suppressing relative movement, and the damping means is inserted into the cylinder for containing the fluid and the relative movement between the first structure and the second structure. A rod inserted into and removed from the cylinder; and a pressed portion provided in the stopper means when the relative movement amount of the first structure and the second structure exceeds a predetermined value. And a pressing portion that generates a damping force by pressing.
上記の構成によれば、第1構造体と第2構造体との相対移動に伴ってロッドがシリンダに対して抜き差しされる。これにより、減衰手段が減衰力を発生し、第1構造体と第2構造体との相対移動が減衰される。また、第1構造体と第2構造体との相対移動量が所定値を超えると、ロッドに設けられた押圧部によってストッパ手段に設けられた被押圧部が押され、該ストッパ手段が減衰手段よりも大きな減衰力を発生する。これにより、第1構造体と第2構造体との相対移動が更に減衰される。即ち、想定内の地震等に対しては減衰手段が減衰力を発生し、想定以上の地震等に対しては、減衰手段と共にストッパ手段が減衰力を発生する。従って、想定内の地震等に対する振動減衰効率を維持しつつ、想定外の地震時にストッパ手段を緩衝材として機能させ、第1構造体と第2構造体との過大変形を抑制することができる。 According to said structure, a rod is inserted / removed with respect to a cylinder with the relative movement of a 1st structure and a 2nd structure. Thereby, the damping means generates a damping force, and the relative movement between the first structure and the second structure is attenuated. Further, when the relative movement amount between the first structure and the second structure exceeds a predetermined value, the pressed portion provided in the stopper means is pressed by the pressing portion provided in the rod, and the stopper means becomes the damping means. Produces a greater damping force. Thereby, the relative movement between the first structure and the second structure is further attenuated. That is, the damping means generates a damping force for an earthquake or the like that is assumed, and the stopper means generates a damping force together with the damping means for an earthquake or the like that is more than expected. Accordingly, it is possible to suppress the excessive deformation of the first structure and the second structure by maintaining the vibration damping efficiency with respect to the expected earthquake and the like, and allowing the stopper means to function as a buffer during an unexpected earthquake.
このように本発明は、一つの減衰装置が減衰手段及びストッパ手段を備えるため、従来のように、減衰手段とストッパ手段とを別々に設置する場合と比較して、減衰装置の設置作業の手間が低減される。また、押圧部がストッパ手段の被押圧部を押して、当該ストッパ手段に減衰力を発生させるため、減衰手段の許容変形量を超える前にストッパ手段に減衰力を発生させることができる。従って、減衰手段の破損、損傷を抑制することができる。 As described above, according to the present invention, since one attenuation device includes the attenuation device and the stopper device, it is more troublesome to install the attenuation device as compared with the conventional case where the attenuation device and the stopper device are separately installed. Is reduced. Further, since the pressing portion pushes the pressed portion of the stopper means and generates a damping force on the stopper means, the damping force can be generated on the stopper means before exceeding the allowable deformation amount of the damping means. Therefore, breakage and damage of the damping means can be suppressed.
請求項2に記載の減衰装置は、請求項1に記載の減衰装置において、前記シリンダが、前記第1構造体に連結され、前記ロッドが、前記第2構造体に連結され、前記押圧部が、前記シリンダ内に設けられた一対の前記ストッパ手段の間に配置され、前記第1構造体と前記第2構造体の相対移動量が所定値を超えると、一対の前記ストッパ手段の一方の前記被押圧部が、前記押圧部によって押される。 The damping device according to a second aspect is the damping device according to the first aspect, wherein the cylinder is connected to the first structure, the rod is connected to the second structure, and the pressing portion is And when the relative movement amount of the first structure and the second structure exceeds a predetermined value, the one of the pair of the stopper means is disposed between the pair of the stopper means provided in the cylinder. The pressed part is pressed by the pressing part.
上記の構成によれば、一対のストッパ手段の間に押圧部が配置されている。従って、ロッドがシリンダに挿入される方向、及びロッドがシリンダから抜かれる方向の何れの方向へ移動しても、押圧部によってストッパ手段の被押圧部が押され、当該ストッパ手段が減衰力を発生する。即ち、本発明は、第1構造体と第2構造体とがロッドの軸方向の何れの方向へ相対移動しても、ストッパ手段に減衰力を発生させ、第1構造体と第2構造体との過大変形を抑制することができる。
また、ストッパ手段をシリンダ内に配置することにより、減衰装置の外観形状を単純化することができる。よって、減衰装置の小型化を図ることができる。
According to said structure, the press part is arrange | positioned between a pair of stopper means. Therefore, regardless of the direction in which the rod is inserted into the cylinder or the direction in which the rod is removed from the cylinder, the pressed portion of the stopper means is pushed by the pressing portion, and the stopper means generates a damping force. To do. That is, according to the present invention, even if the first structure and the second structure move relative to each other in the axial direction of the rod, the stopper means generates a damping force, and the first structure and the second structure And excessive deformation can be suppressed.
Moreover, the external shape of the damping device can be simplified by disposing the stopper means in the cylinder. Therefore, the size of the attenuation device can be reduced.
請求項3に記載の減衰装置は、請求項1に記載の減衰装置において、前記シリンダが、前記第1構造体に連結され、前記ロッドが、前記第2構造体に連結され、前記押圧部が、前記シリンダを貫通して該シリンダの軸方向両端部から突出した前記ロッドに設けられ、前記第1構造体と前記第2構造体の相対移動量が所定値を超えると、前記シリンダの軸方向両端部にそれぞれ設けられた前記ストッパ手段の一方の前記被押圧部が、前記押圧部によって押される。 A damping device according to a third aspect is the damping device according to the first aspect, wherein the cylinder is connected to the first structure, the rod is connected to the second structure, and the pressing portion is , Provided in the rod penetrating the cylinder and projecting from both axial ends of the cylinder, and when the relative movement amount of the first structure and the second structure exceeds a predetermined value, the axial direction of the cylinder One said pressed part of the said stopper means provided in the both ends is pressed by the said pressing part.
上記の構成によれば、ロッドがシリンダを貫通している。シリンダの軸方向両端部から突出したロッドには、押圧部がそれぞれ設けられている。また、シリンダの軸方向両端部には、ストッパ手段がそれぞれ設けられている。従って、ロッドがシリンダに挿入される方向、及びロッドがシリンダから抜かれる方向の何れの方向へ移動しても、押圧部によってストッパ手段の被押圧部が押され、当該ストッパ手段が減衰力を発生する。即ち、本発明は、第1構造体と第2構造体とがロッドの軸方向の何れの方向へ相対移動しても、ストッパ手段に減衰力を発生させ、第1構造体と第2構造体との過大変形を抑制することができる。
また、ストッパ手段が、シリンダ外に設けられているため、ストッパ手段の作動タイミングの調整や、ストッパ手段のメンテナンスが容易となる。
According to said structure, the rod has penetrated the cylinder. The rods that protrude from both ends of the cylinder in the axial direction are each provided with a pressing portion. Stopper means are provided at both ends of the cylinder in the axial direction. Therefore, regardless of the direction in which the rod is inserted into the cylinder or the direction in which the rod is removed from the cylinder, the pressed portion of the stopper means is pushed by the pressing portion, and the stopper means generates a damping force. To do. That is, according to the present invention, even if the first structure and the second structure move relative to each other in the axial direction of the rod, the stopper means generates a damping force, and the first structure and the second structure And excessive deformation can be suppressed.
Further, since the stopper means is provided outside the cylinder, adjustment of the operation timing of the stopper means and maintenance of the stopper means are facilitated.
本発明は、上記の構成としたので、想定内の地震時における構造体の振動減衰効率を維持しつつ、減衰装置の設置作業の手間を低減することができる。 Since this invention set it as said structure, it can reduce the effort of installation work of a damping device, maintaining the vibration damping efficiency of the structure at the time of the earthquake of assumption.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
先ず、第1実施形態について説明する。 First, the first embodiment will be described.
図1には、第1実施形態に係る減衰装置10が設置された建物12が示されている。建物12は、基礎(第1構造体)14と、基礎14の上に構築された上部構造体(第2構造体)16と、を備えている。基礎14と上部構造体16との間に形成された免震層Gには、積層ゴム支承、滑り支承、又は転がり支承等からなる免震装置18が複数配置されている。これらの免震装置18によって、上部構造体16が基礎14に対して相対移動可能に支持されている。一方、上部構造体16及び基礎14には、連結部20、22がそれぞれ設けられている。これらの連結部20、22に減衰装置10が連結されている。
FIG. 1 shows a
図2(A)、図2(B)、及び図3に示されるように、減衰装置10は、減衰力を発生し、基礎14と上部構造体16との相対移動を減衰する減衰手段24と、基礎14と上部構造体16との相対移動量が所定値以上となったときに、減衰手段24よりも大きな減衰力を発生して緩衝材として機能するストッパ手段26と、を備えている。減衰手段24は、シリンダ28と、シリンダ28に抜き差し可能に挿入されるロッド30と、ロッド30に設けられた押圧部としてのピストン32と、を備えている。減衰装置10は、シリンダ28の軸を水平方向として基礎14と上部構造体16との間に配置されている。
As shown in FIGS. 2A, 2B, and 3, the
シリンダ28は筒状に形成されており、その内部はオイル等の流体Sを収容する流体収容室36とされている。シリンダ28の軸方向端部に設けられたエンドプレート38には、ガイド機構としての挿入孔40が形成されており、また、挿入孔40にロッド30が抜き差し可能に挿入されている。この挿入孔40によってロッド30がガイドされ、ロッド30がシリンダ28の軸方向(矢印A方向)に移動可能になっている。なお、図示を省略するが、挿入孔40には、流体収容室36からの流体漏れを防止するOリング等のシール部材が設けられている。
The
ロッド30の先端にはピストン32(押圧部)が設けられている。ピストン32は流体収容室36内に配置されており、このピストン32によって流体収容室36が2つの流体収容室36A、36Bに仕切られている。ピストン32には、流体収容室36Aと流体収容室36Bとを連通するオリフィス42が設けられている。このオリフィス42の断面積や、流体Sの粘度(粘性係数)を増減することにより、減衰手段24の減衰力が調整される。
A piston 32 (pressing portion) is provided at the tip of the
ピストン32と反対側のロッド30の端部はシリンダ28から突出しており、上部構造体16に設けられた連結部20に連結される取付部30Aとされている。この取付部30Aは、鉛直軸を回転軸として水平面内で回転可能に連結部20に連結されている。具体的には、取付部30Aは、連結部20に設けられた一対の連結プレート44の間に配置されている。これらの取付部30A及び連結プレート44には、連結ピン46が鉛直方向に貫通しており、当該連結ピン46の軸線を回転軸として、ロッド30が水平面内で回転可能に連結されている。これにより、基礎14に対して上部構造体16が水平2方向へ相対移動したとき、例えば、上部構造体16がロッド30の軸に対して直交する方向に相対移動したときに、ロッド30に発生する曲げモーメントが抑制されている。
An end portion of the
図3に示されるように、ロッド30と反対側のシリンダ28の軸方向端部には、ストッパ手段26が設けられている。ストッパ手段26は、ケーシング48と、ケーシング48から突出するロッド50を備えており、このケーシング48にシリンダ28の軸方向端部が結合されている。ケーシング48の内部にはシリンダ52が設けられている。シリンダ52は筒状に形成されており、その内部は空間54とされている。この空間54と減衰手段24の流体収容室36Bを仕切るケーシング48の外壁48Aには、挿入孔56が形成されている。この挿入孔56には、ロッド50が抜き差し可能に挿入されている。この挿入孔56によってロッド50がガイドされ、ロッド50がシリンダ52の軸方向(矢印A方向)に移動可能になっている。なお、図示を省略するが、挿入孔56には、流体収容室36Bからの流体漏れを防止するOリング等のシール部材が設けられている。
As shown in FIG. 3, stopper means 26 is provided at the axial end of the
シリンダ52から突出するロッド50の端部には、被押圧部58が設けられている。被押圧部58は円盤状に形成されており、減衰手段24のシリンダ28内に配置されている。ここで、ストッパ手段26のロッド50の軸と減衰手段24のロッド50の軸とは一致しており、被押圧部58が、減衰手段24のシリンダ28内を軸方向へ移動可能になっている。また、被押圧部58はピストン32と対向すると共に、初期状態において減衰手段24のピストン32と間(図2(A)における隙間H)を空けて設けられ、基礎14と上部構造体16との相対移動量が所定値を超えたときに、シリンダ28内を移動した押圧部としてのピストン32によってシリンダ52側へ押し込まれるようになっている。この際、減衰手段24のロッド30が挿入孔40によってガイドされるため、ピストン32が被押圧部58に対して正対した状態で被押圧部58に接触する。即ち、ストッパ手段26のロッド50の軸と、減衰手段24のロッド30の軸が一致又は略一致した状態で、ピストン32が被押圧部58を押し込むようになっている。これにより、ストッパ手段26のロッド50に発生する偏心曲げが低減されている。なお、初期状態における被押圧部58とピストン32との間の隙間Hは、基礎14と上部構造体16との許容相対変形量に応じて適宜調整される。
A pressed
被押圧部58とケーシング48との間には、コイルバネ等の弾性体60が設けられ、この弾性体60によって被押圧部58がピストン32側へ付勢されている。即ち、ピストン32によってシリンダ52内へ押し込まれた被押圧部58は、弾性体60の付勢力によって初期状態(初期位置)へ移動可能となっている。
An
被押圧部58と反対側のロッド50の端部には、ピストン62が設けられている。ピストン62はシリンダ52内に配置されており、このピストン62によって空間54が流体収容室54Aと、空気室54Bに仕切られている。ピストン62のロッド50の反対側に設けられた流体収容室54Aには、オイル等の流体Tが収容されている。
A
シリンダ52の外側には、流体収容室64が設けられている。この流体収容室64と流体収容室54Aとを仕切るシリンダ52の側壁52A及び底壁52Bには、流体収容室54Aと流体収容室64とを連通するチェック弁付きのオリフィス66、68が形成されている。オリフィス66のチェック弁は、流体収容室54Aから流体収容室64への流体Tの移動のみを許容する一方で、オリフィス68のチェック弁は、流体収容室64から流体収容室54Aへの流体Tの移動のみを許容している。従って、ロッド50がシリンダ52に挿入される方向へ移動したときに、流体収容室54Aに収容された流体Tは、オリフィス66を通過して流体収容室64へ移動する。逆に、ロッド50がシリンダ52から抜かれる方向へ移動したときは、流体収容室64に収容された流体Tがオリフィス68を通過して流体収容室54Aへ移動する。
A
なお、ロッド50がシリンダ52に挿入されるに従って、流体収容室54Aの容積が徐々に小さくなり、流体Tが通過可能なオリフィス66の数が減少する。即ち、ピストン62の移動量(ストローク量)によってオリフィス66の総断面積が変動するようになっている。このオリフィス66の配置や各オリフィスの断面積、流体Tの粘度(粘性係数)を増減することにより、ストッパ手段26が発生する減衰力が調整されている。
As the
また、ケーシング48には、基礎14に設けられた連結部22に連結される取付部70が設けられている。この取付部70は、鉛直軸を回転軸として水平面内で回転可能に基礎14の連結部22(図2(A)参照)に連結されている。具体的には、取付部70は板状でケーシング48の外壁48Bから突出しており、連結部22に設けられた一対の連結プレート72の間に配置されている。これらの取付部70及び連結プレート72には、連結ピン74が鉛直方向に貫通しており、当該連結ピン74の軸線を回転軸として、ケーシング48が水平面内で回転可能に連結されている。これにより、基礎14に対して上部構造体16が水平2方向へ相対移動したときに、ロッド30に発生する曲げモーメントが抑制されている。
Further, the
次に、第1実施形態の作用について説明する。 Next, the operation of the first embodiment will be described.
風や地震等によって基礎14と上部構造体16との間に想定内の相対移動が生じると、減衰手段24が減衰力を発生する。即ち、基礎14と上部構造体16との相対移動に伴ってシリンダ28に対してロッド30が抜き差しされる。この結果、ピストン32に設けられたオリフィス42を流体Sが通過し、流体収容室36Aと流体収容室36Bとの間を流体Sが移動する。この流体Sがオリフィス42を通過するときの流体抵抗(圧力損失等)が減衰力となり、基礎14と上部構造体16との相対移動が減衰される。
When expected relative movement occurs between the
一方、基礎14と上部構造体16との相対移動量が所定値(隙間H)を超えると、ロッド30の先端に設けられたピストン32がストッパ手段26の被押圧部58に接触し、当該ピストン32によって被押圧部58がシリンダ52側へ押し込まれる。この結果、シリンダ52の側壁52Aに設けられたチェック弁付きオリフィス66を流体Tが通過して、流体Tが流体収容室64へ移動する。この流体Tがチェック弁付きオリフィス66を通過するときの流体抵抗(圧力損失等)が減衰力となり、基礎14と上部構造体16との相対移動が更に減衰される。
On the other hand, when the relative movement amount between the
ここで、ストッパ手段26は、減衰手段24よりも大きな減衰力を発生するため、基礎14と上部構造体16との過大変形を抑制する緩衝材として機能する。従って、基礎14と上部構造体16との過大変形が抑制され、基礎14と上部構造体16との間に設けられた免震装置18の破損、損傷が抑制される。また、上部構造体16と基礎14を構成する擁壁等との衝突が抑制される。
Here, since the stopper means 26 generates a damping force larger than that of the damping means 24, it functions as a cushioning material that suppresses excessive deformation of the
このように、想定内の地震等に対しては減衰手段24が減衰力を発生し、想定以上の地震等に対しては、減衰手段24と共にストッパ手段26が減衰力を発生する。従って、想定内の地震等に対する振動減衰効率を維持しつつ、想定外の地震等における基礎14と上部構造体16との過大変形(過大相対移動)を抑制することができる。また、ストッパ手段26はいわゆる粘弾性ダンパーであるため、コイルバネ等と比較して上部構造体16の制動力(減衰力)を調整し易く、また、上部構造体16に発生する衝撃力を小さく抑えることができる。また、一つの減衰装置10が減衰手段24及びストッパ手段26を備えるため、従来のように、減衰手段とストッパ手段とを別々に設置する場合と比較して、減衰装置10の設置作業の手間が低減される。更に、減衰手段24のピストン32がストッパ手段26の被押圧部58を押すことによりストッパ手段26に減衰力を発生させるため、減衰手段24の許容変形量を超える前にストッパ手段26に減衰力を発生させることができる。従って、減衰手段24の破損、損傷を抑制することができる。
In this way, the damping means 24 generates a damping force for an expected earthquake or the like, and the stopper means 26 together with the damping means 24 generates a damping force for an earthquake or the like beyond the assumption. Therefore, it is possible to suppress excessive deformation (excessive relative movement) between the
また、減衰手段24及びストッパ手段26は、上部構造体16及び基礎14の連結部20、22に、鉛直軸を回転軸として回転可能に連結されているため、例えば、減衰手段24のロッド30の軸と直交する方向へ基礎14と上部構造体16とが相対移動した場合に、ロッド30やシリンダ28に発生する曲げモーメントが低減される。従って、減衰装置10の長寿命化を図ることができる。更に、減衰手段24のロッド30は挿入孔40によってガイドされながらシリンダ28内を移動する。そのため、減衰手段24のロッド30の軸とストッパ手段26のロッド50の軸とが一致又は略一致した状態で、ピストン32が被押圧部58をシリンダ52(図3参照)側へ押し込む。従って、ピストン32と被押圧部58との間の応力伝達効率が向上すると共に、ロッド50に発生する偏心曲げモーメントが低減される。よって、ロッド50の破損、損傷が抑制され、減衰装置10の長寿命化を図ることができる。
Further, the damping means 24 and the stopper means 26 are connected to the connecting
次に、第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同じ構成ものは同符号を付すると共に、適宜省略して説明する。 Next, a second embodiment will be described. Note that the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and will be appropriately omitted.
図4には、第2実施形態に係る減衰装置80が示されている。減衰装置80は、減衰力を発生し、基礎14と上部構造体16との相対移動を減衰する減衰手段82と、基礎14と上部構造体16との相対移動量が所定値以上となったときに、減衰手段82よりも大きな減衰力を発生して緩衝材として機能するストッパ手段84と、を備えている。
FIG. 4 shows an
減衰手段82は、シリンダ86と、シリンダ86に抜き差し可能に挿入されるロッド30と、ロッド30の先端に設けられた押圧部としてのピストン88と、を備えている。シリンダ86は筒状に形成されており、その内部はオイル等の流体Sを収容する流体収容室90とされている。なお、図示を省略するが、減衰装置80は、シリンダ86の軸を水平方向として基礎14と上部構造体16との間に配置されている。
The damping means 82 includes a
シリンダ86の軸方向端部に設けられたエンドプレート87には、ガイド機構としての挿入孔92が形成されており、この挿入孔92にロッド30が抜き差し可能に挿入されている。ロッド30の先端にはピストン(押圧部)88が設けられている。ピストン88はシリンダ86内に配置されており、このピストン88によって流体収容室90が2つの流体収容室90A、90Bに仕切られている。ピストン88には、流体収容室90Aと流体収容室90Bとを連通するオリフィス94が設けられている。
An
ピストン88と反対側のロッド30の端部はシリンダ86から突出しており、上部構造体16に設けられた連結部20に連結される連結部(不図示)とされている。一方、シリンダ86のエンドプレート89と反対側の軸方向端部に設けられたエンドプレート89には、取付部96が設けられている。ロッド30及びエンドプレート89に設けられた取付部96等は、図2に示す構成と同様に、上部構造体16、基礎14にそれぞれ設けられた連結部20、22に連結されており、基礎14と上部構造体16との相対移動に伴ってピストン88がシリンダ86内を移動するようになっている。
The end of the
シリンダ86内には、対となるストッパ手段84(図4では、2対)が設けられている。ストッパ手段84は、シリンダ86のエンドプレート87、89にそれぞれ固定されている。なお、ストッパ手段84は、第1実施形態に係るストッパ手段26と同様の構成であるため、説明を省略する。また、説明の便宜上、エンドプレート87に固定されたストッパ手段84をストッパ手段84Aとし、エンドプレート89に固定されたストッパ手段84をストッパ手段84Bとして以下説明する。
A pair of stopper means 84 (two pairs in FIG. 4) are provided in the
ストッパ手段84Aとストッパ手段84Bとの間には、ピストン88が配置されている。各ストッパ手段84A、84Bは、各々の被押圧部58をピストン88に対向させると共に、初期状態においてピストン88と間(隙間H)を空けて設けられている。
A
次に、第2実施形態の作用について説明する。 Next, the operation of the second embodiment will be described.
風や地震等によって基礎14と上部構造体16との間に想定内の相対移動が生じると、シリンダ86に対してロッド30が抜き差しされ、減衰手段82が減衰力を発生する。従って、基礎14と上部構造体16との相対移動が減衰される。一方、基礎14と上部構造体16との相対移動量が所定値(隙間H)を超えると、ロッド30の先端に設けられたピストン88がストッパ手段84A、84Bの何れか一方の被押圧部58に接触し、当該被押圧部58をシリンダ52(図3参照)側へ押し込む。この結果、ストッパ手段84A又はストッパ手段84Bが減衰手段82よりも大きな減衰力を発生し、基礎14と上部構造体16との相対移動が更に減衰される。
When an expected relative movement occurs between the
ここで、本実施形態では、ストッパ手段84A、84Bの間にピストン88を設けるため、ロッド30がシリンダ86に挿入される方向(矢印B1方向)、及びロッド30がシリンダ86から抜かれる方向(矢印B2方向)の何れの方向へ移動しても、ストッパ手段84A、84Bに減衰力を発生させることができる。具体的には、ロッド30がシリンダ86に挿入される方向(矢印B1方向)へ基礎14と上部構造体16とが相対移動し、この相対移動量が所定値(隙間H)以上となったときに、シリンダ86内を移動した押圧部としてのピストン88が、ストッパ手段84Bの被押圧部58を押して当該ストッパ手段84Bに減衰力を発生させる。逆に、ロッド30がシリンダ86から抜かれる方向(矢印B2方向)へ基礎14と上部構造体16とが相対移動し、この相対移動量が所定値(隙間H)以上となったときに、シリンダ86内を移動した押圧部としてのピストン88が、ストッパ手段84Aの被押圧部58を押して当該ストッパ手段84Aに減衰力を発生させる。換言すれば、基礎14と上部構造体16とがロッド30の軸方向の何れの方向へ相対移動しても、ピストン88がストッパ手段84A、84Bの何れか一方の被押圧部58を押して、ストッパ手段84A又はストッパ手段84Bに減衰力を発生させる。従って、一つの減衰装置80で、基礎14と上部構造体16とのロッド30の軸の両方向の過大変形を抑制することができる。
In the present embodiment, direction stopper means 84A, for providing the
また、ストッパ手段26をシリンダ86内に配置することにより、減衰装置80の外観形状を単純化することができる。よって、減衰装置10の小型化を図ることができる。
Further, by arranging the stopper means 26 in the
なお、本実施形態では、シリンダ86内に2対のストッパ手段84A、84Bを設けたがこれに限らない。ストッパ手段84A、84Bは少なくとも一対あれば良く、求められる減衰性能(制動性能)に応じて適宜変更可能である。また、一対のストッパ手段84A、84Bは、ピストン88を間において両側にあれば良い。従って、例えば、シリンダ86の対角上に一対のストッパ手段84A、84Bを設けても良い。
In the present embodiment, two pairs of stopper means 84A and 84B are provided in the
次に、第3実施形態について説明する。なお、第1、第2実施形態と同じ構成のものは同符号を付すると共に、適宜省略して説明する。 Next, a third embodiment will be described. The same components as those in the first and second embodiments are denoted by the same reference numerals and will be appropriately omitted.
図5には、第3実施形態に係る減衰装置100が示されている。第1、第2実施形態では減衰手段のシリンダ内にストッパ手段の被押圧部を設けたが、第3実施形態では、減衰手段のシリンダ外にストッパ手段を設けている。具体的には、減衰装置100は、減衰力を発生し、基礎14と上部構造体16との相対移動を減衰する減衰手段102と、基礎14と上部構造体16との相対移動量が所定値以上となったときに、減衰手段102よりも大きな減衰力を発生して緩衝材として機能するストッパ手段84と、を備えている。
FIG. 5 shows an
減衰手段102は、シリンダ86と、シリンダ86に抜き差し可能に挿入されるロッド30と、ロッド30に設けられたピストン88及び押圧部104と、を備えている。なお、図示を省略するが、減衰装置100は、シリンダ86の軸を水平方向として基礎14と上部構造体16との間に配置されている。
The damping means 102 includes a
シリンダ86から突出したロッド30の部位には、押圧部104が設けられている。押圧部104は円盤状に形成されており、ロッド30に固定されている。この押圧部104とエンドプレート87との間には、ストッパ手段84が設けられている。ストッパ手段84は、エンドプレート87の押圧部104との対向面に固定されている。また、ストッパ手段84は、その被押圧部58が押圧部104に対向すると共に、初期状態において減衰手段102の押圧部104と間(隙間H)を空けて設けられており、基礎14と上部構造体16との相対移動量が所定値を超えたときに、ロッド30と共に移動した押圧部104によって、被押圧部58がシリンダ52(図3参照)側へ押し込まれるようになっている。
A
次に、第3実施形態の作用について説明する。 Next, the operation of the third embodiment will be described.
風や地震等によって基礎14と上部構造体16との間に想定内の相対移動が生じると、シリンダ86に対してロッド30が抜き差しされ、減衰手段102が減衰力を発生する。従って、基礎14と上部構造体16との相対移動が減衰される。一方、基礎14と上部構造体16との相対移動量が所定値(隙間H)を超えると、シリンダ86の端部から突出するロッド30に設けられた押圧部104がストッパ手段84の被押圧部58に接触し、当該被押圧部58をシリンダ52(図3参照)側へ押し込む。この結果、ストッパ手段84が減衰手段102よりも大きな減衰力を発生し、基礎14と上部構造体16との相対移動が更に減衰される。
When an expected relative movement occurs between the
ここで、本実施形態では、減衰手段24のシリンダ28外にストッパ手段84を設けているため、ストッパ手段84の被押圧部58と押圧部104との間の距離を容易に調整することができ、即ち、ストッパ手段84の作動タイミングを容易に調整することができる。また、ストッパ手段84の交換等が容易となるため、減衰装置100のメンテナンス性が向上する。
Here, in this embodiment, since the stopper means 84 is provided outside the
なお、押圧部104をロッド30の軸に沿って移動可能とし、当該押圧部104を移動させることにより、被押圧部58と押圧部104との間の距離(隙間H)を調整可能に構成しても良い。また、本実施形態では、シリンダ86外に2つのストッパ手段84を設けたがこれに限らない。ストッパ手段84は少なくとも一つあれば良く、求められる減衰性能(制動性能)に応じて適宜変更可能である。
Note that the
次に、第3実施形態の変形例について説明する。 Next, a modification of the third embodiment will be described.
図6には、本変形例に係る減衰装置110が示されている。本変形例の減衰装置110には、シリンダ86のエンドプレート87、89にそれぞれストッパ手段84が設けられており、一つの減衰装置110でロッド30の軸の両方向の基礎14と上部構造体16との過大変形を抑制可能に構成されている。シリンダ86のエンドプレート87、89にはそれぞれ挿入孔92、112が形成されている。これらの挿入孔92、112にはロッド30が挿入されており、ロッド30がシリンダ86を貫通している。ロッド30の軸方向中央部には、ピストン88が設けられている。ピストン88はシリンダ86内に配置されており、シリンダ86内の流体収容室90を2つの流体収容室90A、90Bに仕切っている。
FIG. 6 shows an
シリンダ86のエンドプレート87、89から突出したロッド30の部位には、押圧部104、114がそれぞれ設けられている。押圧部104、114は円盤状に形成されており、ロッド30に固定されている。押圧部104とエンドプレート87との間には、前述したようにストッパ手段84(以下、「ストッパ手段84A」という)が設けられている。これと同様に、押圧部114とエンドプレート89との間にもストッパ手段84Bが設けられている。ストッパ手段84Bは、エンドプレート89の押圧部114との対向面に固定されている。また、ストッパ手段84Bは、その被押圧部58を押圧部114に対向させると共に、初期状態において押圧部114と間(隙間H)を空けて設けられており、基礎14と上部構造体16との相対移動量が所定値を超えたときに、ロッド30と共に移動した押圧部104によって被押圧部58がシリンダ52(図3参照)側へ押し込まれるようになっている。
Pressing
シリンダ86の軸方向中央部には固定部材116が設けられている。固定部材116はリング状に形成されており、その内部にシリンダ86が挿入されている。固定部材116とシリンダ86とは、図示せぬイモネジや溶接等によって接合されている。固定部材116の下部には、取付部116Aが設けられている。取付部116Aは、基礎14の連結部22に取り付けられており、鉛直軸を回転軸として回転可能になっている。具体的には、取付部116Aにはベアリング等の低摩擦部品が設けられている。一方、基礎14の連結部22には、軸を鉛直方向とした回転軸118が設けられている。この回転軸118に取付部116Aを回転可能に挿入することにより、シリンダ86が水平面内で回転可能に基礎14に連結されている。これにより、基礎14に対して上部構造体16が水平2方向へ相対移動したとき、例えば、上部構造体16がロッド30の軸に対して直交する方向に相対移動したときに、ロッド30に発生する曲げモーメントが抑制されている。
A fixing
次に、本変形例の作用について説明する。 Next, the operation of this modification will be described.
本変形例では、シリンダ86のエンドプレート87、89から突出したロッド30の部位に、それぞれ押圧部104、114が設けられている。これらの押圧部104、114とエンドプレート87、89との間には、ストッパ手段84A、84Bがそれぞれ設けられている。従って、ロッド30がシリンダ86に挿入される方向(矢印B1方向)、及びロッド30がシリンダ86から抜かれる方向(矢印B2方向)の何れの方向へ基礎14と上部構造体16とが相対移動しても、ストッパ手段84A、84Bに減衰力を発生させることができる。具体的には、ロッド30がシリンダ86に挿入される方向(矢印B1方向)へ基礎14と上部構造体16とが相対移動し、この相対移動量が所定値(隙間H)以上となったときに、ロッド30と共に移動した押圧部104が、ストッパ手段84Aの被押圧部58が押して当該ストッパ手段84Aに減衰力を発生させる。逆に、ロッド30がシリンダ86から抜かれる方向(矢印B2方向)へ基礎14と上部構造体16とが相対移動し、この相対移動量が所定値(隙間H)以上となったときに、ロッド30と共に移動した押圧部114が、ストッパ手段84Bの被押圧部58を押して当該ストッパ手段84Bに減衰力を発生させる。換言すれば、基礎14と上部構造体16とがロッド30の軸方向の何れの方向へ相対移動しても、押圧部104、114の何れか一方が、ストッパ手段84A又はストッパ手段84Bの被押圧部58を押して、ストッパ手段84A又はストッパ手段84Bに減衰力を発生させる。従って、一つの減衰装置80で、ロッド30の軸の両方向の基礎14と上部構造体16との過大変形を抑制することができる。
In this modification, pressing
なお、押圧部104、114は、初期状態においてストッパ手段84A、84Bの被押圧部58から所定距離(隙間H)だけ離れていれば良く、これらの押圧部104、114を設けるロッド30の位置は適宜変更可能である。例えば、図6に示す構成では、ロッド30の端部に押圧部114を設けているが、ロッド30の端部よりもシリンダ86側に押圧部114を設けても良い。また、ストッパ手段84A、84Bは少なくとも各一つあれば良く、求められる減衰性能(制動性能)に応じて適宜変更可能である。
The
次に、第4実施形態について説明する。なお、第1〜第3実施形態と同じ構成のものは同符号を付すると共に、適宜省略して説明する。 Next, a fourth embodiment will be described. In addition, the thing of the same structure as 1st-3rd embodiment attaches | subjects the same code | symbol, and abbreviate | omits suitably and demonstrates.
図7には、第4実施形態に係る減衰装置120が示されている。第4実施形態では、減衰手段122の内側シリンダ124内に、ストッパ手段126の被押圧部128を設けると共に、内側シリンダ124の外側に、ストッパ手段126の流体収容室64を設けている。具体的には、減衰装置120は、減衰力を発生し、基礎14と上部構造体16との相対移動を減衰する減衰手段122と、基礎14と上部構造体16との相対移動量が所定値以上となったときに、減衰手段122よりも大きな減衰力を発生して緩衝材として機能する2つのストッパ手段126A、126Bと、を備えている。
FIG. 7 shows an
減衰手段122は、内側シリンダ124と、内側シリンダ124に抜き差し可能に挿入されるロッド30と、ロッド30に設けられたピストン88と、を備えている。内側シリンダ124の外側には外側シリンダ132が設けられている。内側シリンダ124及び外側シリンダ132は筒状に形成されており、外側シリンダ132の内部に内側シリンダ124が配置されている。なお、図示を省略するが、減衰装置120は、内側シリンダ124及び外側シリンダ132の軸を水平方向として基礎14と上部構造体16との間に配置されている。
The damping means 122 includes an
内側シリンダ124の内部には、減衰手段122の流体収容室90と、ストッパ手段126A、126Bの空間54とを仕切る2つの仕切板134A、134Bが設けられている。減衰手段122の流体収容室90にはオイル等の流体Sが収容されている。仕切板134A、及び内側シリンダ124、外側シリンダ132の軸方向端部に設けられたエンドプレート125、133には、ガイド機構としての挿入孔がそれぞれ形成されており、これらの挿入孔にロッド30が抜き差し可能に挿入されている。これらの挿入孔によってロッド30がガイドされ、ロッド30が内側シリンダ124及び外側シリンダ132の軸方向に移動可能になっている。なお、図示を省略するが、上記の挿入孔には、流体漏れを防止するOリング等のシール部材が設けられている。
Inside the
ロッド30の先端に設けられたピストン88(押圧部)は、減衰手段122の流体収容室90内に配置されており、このピストン88によって流体収容室90が2つの流体収容室90A、90Bに仕切られている。ピストン88には、流体収容室90Aと流体収容室90Bとを連通するオリフィス94が設けられている。
The piston 88 (pressing portion) provided at the tip of the
ピストン88と反対側のロッド30の端部は外側シリンダ132から突出しており、上部構造体16に設けられた連結部20に連結される取付部(不図示)とされている。一方、外側シリンダ132のエンドプレート133と反対側の軸方向端部に設けられたエンドプレート135には、取付部96が設けられている。ロッド30及びエンドプレート135に設けられた取付部96等は、図2に示す構成と同様に、上部構造体16、基礎14にそれぞれ設けられた連結部20、22に連結されており、基礎14と上部構造体16との相対移動に伴ってシリンダ86内をピストン88が移動するようになっている。
An end portion of the
各仕切板134A、134Bに形成された挿入孔138には、ストッパ手段126A、126Bのロッド50が抜き差し可能に挿入されている。ロッド50の端部に設けられたピストン62はストッパ手段126A、126Bの空間54に配置されており、当該ピストン62によって空間54がオイル等の流体Tを収容する流体収容室54Aと空気室54Bとに仕切られている。
The
ピストン62と反対側のロッド50の端部には、被押圧部128が設けられている。被押圧部128は円盤状に形成されており、減衰手段122の流体収容室90内に配置されている。これらの被押圧部128の間に減衰手段122のピストン88が配置されている。各被押圧部128は減衰手段122のピストン88と対向すると共に、初期状態において減衰手段122のピストン88と間(隙間H)を空けて設けられており、基礎14と上部構造体16との相対移動量が所定値を超えたときに、内側シリンダ124内を移動した押圧部としてのピストン88によって、流体収容室54A側へ押し込まれるようになっている。また、被押圧部128と各仕切板134A、134Bとの間には、コイルバネ等からなる弾性体60が設けられており、当該弾性体60によって被押圧部128が減衰手段122のピストン88側へ付勢されている。なお、被押圧部128には、減衰手段122のロッド30が貫通する貫通孔が形成されている。
A pressed
内側シリンダ124の外周面と外側シリンダ132と内周面との間の空間は、ストッパ手段126A、126Bの流体収容室54Aに収容された流体Tが流れ込む流体収容室64とされている。これらの内側シリンダ124及び外側シリンダ132は、内側シリンダ124の外周面に設けられたリング状のリブ136によって結合されている。また、このリブ136によって流体収容室64が2つに仕切られている。
A space between the outer peripheral surface of the
流体収容室64と流体収容室54Aとを仕切る内側シリンダ124のエンドプレート125、127及び側壁124Aには、流体収容室64と流体収容室54Aとを連通するチェック弁付きのオリフィス66、68が形成されている。
The
次に、第4実施形態の作用について説明する。 Next, the operation of the fourth embodiment will be described.
風や地震等によって基礎14と上部構造体16との間に想定内の相対移動が生じると、内側シリンダ124に対してロッド30が抜き差しされ、減衰手段122が減衰力を発生する。従って、基礎14と上部構造体16との相対移動が減衰される。一方、基礎14と上部構造体16との相対移動量が所定値(隙間H)を超えると、ロッド30の先端に設けられたピストン88がストッパ手段126A、126Bの何れか一方の被押圧部128に接触し、当該被押圧部128がピストン88によって押し込まれる。この結果、ストッパ手段126A又はストッパ手段126Bが減衰手段122よりも大きな減衰力を発生し、基礎14と上部構造体16との相対移動が更に減衰される。
When expected relative movement occurs between the
ここで、本実施形態では、ストッパ手段126A、126Bの間にピストン88を設けるため、ロッド30が内側シリンダ124に挿入される方向(矢印B1方向)、及びロッド30が内側シリンダ124から抜かれる方向(矢印B2方向)の何れの方向へ移動しても、ストッパ手段126A、126Bに減衰力を発生させることができる。具体的には、ロッド30が内側シリンダ124に挿入される方向(矢印B1方向)へ基礎14と上部構造体16とが相対移動し、この相対移動量が所定値(隙間H)以上となったときに、内側シリンダ124内を移動した押圧部としてのピストン88が、ストッパ手段126Bの被押圧部128を押して当該ストッパ手段126Bに減衰力を発生させる。逆に、ロッド30が内側シリンダ124から抜かれる方向(矢印B2方向)へ基礎14と上部構造体16とが相対移動し、この相対移動量が所定値(隙間H)以上となったときに、内側シリンダ124内を移動した押圧部としてのピストン88が、ストッパ手段126Aの被押圧部128を押して当該ストッパ手段126Aに減衰力を発生させる。換言すれば、基礎14と上部構造体16とがロッド30の軸方向の何れの方向へ相対移動しても、ピストン88がストッパ手段126A、126Bの何れか一方の被押圧部128を押して、ストッパ手段126A又はストッパ手段126Bに減衰力を発生させる。従って、一つの減衰装置120で、ロッド30の軸の両方向の基礎14と上部構造体16との過大変形を抑制することができる。
Here, in this embodiment, the stopper means 126A, to provide the
また、本実施形態では、減衰装置120を内側シリンダ124と外側シリンダ132の2重構造にし、減衰手段122の流体収容室90とストッパ手段126A、126Bの流体収容室64とを内側シリンダ124の径方向に隣接させたことにより、減衰装置120の軸方向の長さを小さく抑えることができる。よって、減衰装置120の小型化を図ることができる。
In the present embodiment, the damping
なお、本実施形態では、2つのストッパ手段126A、126Bを設けたが、一方のストッパ手段126A、126Bを省略しても良い。 In this embodiment, two stopper means 126A and 126B are provided, but one stopper means 126A and 126B may be omitted.
また、上記第1〜第4実施形態では、減衰手段、ストッパ手段の流体収容室にオイル等の流体S、Tを収容し、いわゆるオイルダンパー、オイルバッファを構成したが、オイル等の流体S、Tに替えて気体(空気等)を収容し、いわゆる空気ダンパーとしても良い。また、ストッパ手段に弾性体60を設けたが、弾性体60は適宜省略可能である。
In the first to fourth embodiments, fluids S and T such as oil are accommodated in the fluid storage chambers of the damping means and the stopper means, so-called oil dampers and oil buffers are configured. Instead of T, gas (air or the like) may be accommodated and a so-called air damper may be used. Moreover, although the
また、上記第1〜第4実施形態では、基礎14と上部構造体16に減衰装置を連結したがこれに限らない。減衰装置は相対移動する2つの構造体に連結されていれば良い。また、減衰装置は、免震層に限らず、例えば、地下基礎免震層や中間免震層に設けても良い。更に、第1〜第4実施形態に係る減衰装置は、必ずしも免震装置と組み合わせて使用する必要はない。更にまた、第1〜第4実施形態に係る減衰装置は、必ずしも水平方向に配置する必要はなく、鉛直方向や斜め方向に配置しても良い。
Moreover, in the said 1st-4th embodiment, although the attenuation device was connected with the
以上、本発明の第1〜第4の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものでなく、第1〜第4の実施形態を組み合わせて用いてもよいし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。 The first to fourth embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to such embodiments, and the first to fourth embodiments may be used in combination. Of course, various embodiments can be implemented without departing from the scope of the invention.
10 減衰装置
14 基礎(第1構造体)
16 上部構造体(第2構造体)
24 減衰手段
26 ストッパ手段
28 シリンダ
30 ロッド
32 ピストン(押圧部)
48 ケーシング
58 被押圧部
80 減衰装置
82 減衰手段
84A ストッパ手段
84B ストッパ手段
86 シリンダ
88 ピストン(押圧部)
100 減衰装置
102 減衰手段
104 押圧部
110 減衰装置
114 押圧部
120 減衰装置
122 減衰手段
124 内側シリンダ(シリンダ)
126A ストッパ手段
126B ストッパ手段
128 被押圧部
S 流体
T 流体
10 Damping
16 Superstructure (second structure)
24 Damping means 26 Stopper means 28
48
DESCRIPTION OF
126A Stopper means 126B Stopper means 128 Pressed portion S Fluid T Fluid
Claims (3)
前記第1構造体と前記第2構造体との間に設けられ、前記減衰手段よりも大きな減衰力を発生し、前記第1構造体と前記第2構造体との相対移動を抑制するストッパ手段と、
を有し、
前記減衰手段が、
流体を収容するシリンダと、
前記シリンダ内に挿入され、前記第1構造体と前記第2構造体との相対移動に伴って該シリンダに対して抜き差しされるロッドと、
前記ロッドに設けられ、前記第1構造体と前記第2構造体の相対移動量が所定値を超えると、前記ストッパ手段に設けられた被押圧部を押して減衰力を発生させる押圧部と、
を備える減衰装置。 A damping means provided between the first structure and the second structure that move relative to each other, and generates a damping force to attenuate the relative movement between the first structure and the second structure;
Stopper means provided between the first structure and the second structure, which generates a damping force larger than that of the damping means and suppresses relative movement between the first structure and the second structure. When,
Have
The damping means is
A cylinder containing fluid;
A rod that is inserted into the cylinder and is inserted into and removed from the cylinder as the first structure and the second structure move relative to each other;
A pressing portion that is provided on the rod and that generates a damping force by pressing a pressed portion provided on the stopper means when a relative movement amount between the first structure and the second structure exceeds a predetermined value;
An attenuation device comprising:
前記ロッドが、前記第2構造体に連結され、
前記押圧部が、前記シリンダ内に設けられた一対の前記ストッパ手段の間に配置され、
前記第1構造体と前記第2構造体の相対移動量が所定値を超えると、一対の前記ストッパ手段の一方の前記被押圧部が、前記押圧部によって押される請求項1に記載の減衰装置。 The cylinder is coupled to the first structure;
The rod is connected to the second structure;
The pressing portion is disposed between a pair of the stopper means provided in the cylinder,
2. The damping device according to claim 1, wherein when the relative movement amount of the first structure and the second structure exceeds a predetermined value, one of the pressed portions of the pair of stopper means is pressed by the pressing portion. .
前記ロッドが、前記第2構造体に連結され、
前記押圧部が、前記シリンダを貫通して該シリンダの軸方向両端部から突出した前記ロッドに設けられ、
前記第1構造体と前記第2構造体の相対移動量が所定値を超えると、前記シリンダの軸方向両端部にそれぞれ設けられた前記ストッパ手段の一方の前記被押圧部が、前記押圧部によって押される請求項1に記載の減衰装置。 The cylinder is coupled to the first structure;
The rod is connected to the second structure;
The pressing portion is provided on the rod penetrating the cylinder and projecting from both axial ends of the cylinder;
When the amount of relative movement between the first structure and the second structure exceeds a predetermined value, one of the pressed parts of the stopper means provided at both axial ends of the cylinder is caused by the pressing part. The damping device according to claim 1, which is pushed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009194238A JP2011047421A (en) | 2009-08-25 | 2009-08-25 | Damping device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009194238A JP2011047421A (en) | 2009-08-25 | 2009-08-25 | Damping device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011047421A true JP2011047421A (en) | 2011-03-10 |
Family
ID=43833967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009194238A Pending JP2011047421A (en) | 2009-08-25 | 2009-08-25 | Damping device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011047421A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014189114A (en) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Kayaba Ind Co Ltd | Stopper |
KR101710709B1 (en) * | 2017-01-12 | 2017-02-28 | (주)은성이앤씨 | A viscous damper that prevents leakage of viscous fluid |
JP2017211024A (en) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | 株式会社東芝 | Vibration control device |
JP2020133877A (en) * | 2019-02-26 | 2020-08-31 | 清水建設株式会社 | Damper device |
-
2009
- 2009-08-25 JP JP2009194238A patent/JP2011047421A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014189114A (en) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Kayaba Ind Co Ltd | Stopper |
JP2017211024A (en) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | 株式会社東芝 | Vibration control device |
KR101710709B1 (en) * | 2017-01-12 | 2017-02-28 | (주)은성이앤씨 | A viscous damper that prevents leakage of viscous fluid |
JP2020133877A (en) * | 2019-02-26 | 2020-08-31 | 清水建設株式会社 | Damper device |
JP7169224B2 (en) | 2019-02-26 | 2022-11-10 | 清水建設株式会社 | damper device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6594062B2 (en) | Slide mechanism of bridge seismic device | |
JP2011047421A (en) | Damping device | |
JP5886721B2 (en) | Damping damper for structures | |
JP2015010377A (en) | Floor base isolation system | |
JP2014098439A (en) | Vibration suppression device | |
JP2014095422A (en) | Structural vibration damper | |
KR20200044067A (en) | Eddy current damper | |
JP2018511751A (en) | Energy transmission device and method of use | |
JP2015190583A (en) | Seismic isolator | |
JP2016217425A (en) | Seismic isolator and method | |
JP6853688B2 (en) | Building collision prevention device | |
JP4962049B2 (en) | Rolling mill | |
KR101372972B1 (en) | Hybrid shock absorber | |
CN103821865B (en) | A kind of buffering shock-absorbing device and the application on protective door thereof | |
JP2011032849A (en) | Brake damper for base isolator | |
WO2020124217A1 (en) | Coaxial spring damper device and system | |
JP5233825B2 (en) | 3D seismic isolation device | |
JP2021076193A (en) | Damper | |
JP6971895B2 (en) | Coupling device | |
JP2018091035A (en) | Attachment structure of building oil damper | |
JP2017218857A (en) | Installation structure for rotary mass damper | |
JP4543784B2 (en) | Long stroke damper | |
JP5697706B2 (en) | Hydraulic damper | |
JP7570250B2 (en) | Damper | |
JP6810579B2 (en) | Seismic isolation damper |