JP2011041459A - 界磁巻線の静止励磁器および静止励磁器の作動方法 - Google Patents

界磁巻線の静止励磁器および静止励磁器の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011041459A
JP2011041459A JP2010171509A JP2010171509A JP2011041459A JP 2011041459 A JP2011041459 A JP 2011041459A JP 2010171509 A JP2010171509 A JP 2010171509A JP 2010171509 A JP2010171509 A JP 2010171509A JP 2011041459 A JP2011041459 A JP 2011041459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switch
predetermined
control unit
capacitor bank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010171509A
Other languages
English (en)
Inventor
Constantin Ginet
ギネット コンスタンティン
Luis Diez-Maroto
ディーツ−マロート ルイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Technology GmbH
Original Assignee
Alstom Technology AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alstom Technology AG filed Critical Alstom Technology AG
Publication of JP2011041459A publication Critical patent/JP2011041459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • H02P9/102Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load for limiting effects of transients
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • H02P9/105Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load for increasing the stability
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • H02P9/107Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load for limiting effects of overloads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/302Brushless excitation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】公知の問題を除去する静止励磁器および方法を提供する。
【解決手段】発電機(4)の界磁巻線(8)の静止励磁器(1)は、双方向電子スイッチ(9)とキャパシタバンク(10)との間に配置され、コントロールユニット(22)に接続されたスイッチ(11)を有し、該コントロールユニットは、グリッド電圧を指示する電圧が第1の所定電圧値を下回るときに前記スイッチを閉成して、前記キャパシタバンク(10)を前記界磁巻線(8)に接続する。前記コントロールユニット(22)は、グリッド電圧を指示する電圧が第2の所定電圧値を上回ると前記スイッチ(11)を開放して、前記キャパシタバンク(10)を前記界磁巻線(8)から分離し、これによりキャパシタバンク(10)はエネルギーを界磁巻線(8)に、必要な時間の間だけ供給する。
【選択図】図2

Description

本発明は、界磁巻線の静止励磁器および静止励磁器の作動方法に関する。
静止励磁器は、発電機の界磁巻線に給電するため広く使用されている。
特許文献1(この刊行物の図1参照)は、励磁トランス2を有する静止励磁器を開示しており、この励磁トランスは一方で発電機4のバスバー3に(すなわち発電機の出力端)、他方で整流器5に接続されており、整流器は励磁トランス2から給電されたAC電圧をDC電圧に変換する。
整流器5は典型的には、バスバー3に電圧トランス7を介して接続されたAVR(自動電圧制御器)6によりドライブされる。
整流器5のDC電圧側は、発電機4の界磁巻線8および順方向バイアスされたダイオード9と直列に接続されている。
順方向バイアスされたダイオード9はキャパシタバンク10に並列に接続されており、さらにスイッチ11がキャパシタバンク10とダイオード9との間に設けられている。このスイッチ11は、キャパシタバンク10を整流器5に直列に接続するよう閉成することができる。
通常動作中、スイッチ11は開放しており、励磁トランス2からのAC電圧がDC電圧に変換され、界磁巻線8に供給される。なぜならダイオード9は順方向バイアスされ、導通しているからである。
(例えば伝送ラインでの短絡のため)グリッドに障害が発生する場合、グリッドの電圧、したがってバスバー3の電圧も降下し、電圧トランス7の低電圧側の電圧が降下する。
電圧トランス7の低電圧側で電圧が所定の電圧値よりも降下すると、スイッチ11はダイオード9がリバースバイアスされるように閉成し(それ以上導通しなくなる)、キャパシタバンク10が整流器5および界磁巻線8と直列に接続される。
これによりかなり高い励磁電圧が界磁巻線8に供給され、発電機/グリッドシステムの安定性が保証される。
それにもかかわらずいったん障害が発生すると、キャパシタバンク10が完全に放電され、したがって複数の障害が発生するとシステムはそれに対処することができない。
実際(図1)、キャパシタバンク10の充電を維持する充電デバイス12(例えばバッテリー)が静止励磁器1に設けられていても、この充電デバイスの大きさは通例小さく、キャパシタバンク10を許容できる充電レベルに再充電するためには数分から数時間かかる。
米国特許公開公報第2007/0296275号
したがって本発明の技術的課題は、前記公知の問題を除去する静止励磁器および方法を提供することである。
この技術的課題の範囲内で本発明によれば、短期間(例えば数分)に連続して発生する複数の障害に対処することのできる静止励磁器および方法が提供される。
この技術的課題は本発明によれば、請求項記載の静止励磁器および方法に関連して達成される。
本発明のさらなる特徴および利点は、静止励磁器および本発明の方法の好ましい、しかし限定ではない実施形態から明らかとなる。
従来技術による静止励磁器の概略図である。 本発明の実施形態による静止励磁器の概略図である。 本発明の実施形態によるスイッチ閉成/開放遅延時間範囲を示す線図である。 本発明の実施形態によるスイッチ閉成/開放遅延時間範囲を示す線図である。
図面を参照すると、発電機4の界磁巻線8の静止励磁器1が示されている。
発電機4は、トランス21を介して電気グリッド20と接続されたバスバー3を有する。
静止励磁器1は、サイリスタブリッジからなる整流器5を有し、一方の側でバスバー3に励磁トランス2を介して接続され(択一的に電圧トランス7をグリッド20に接続することもできる)、他方の側で発電機の界磁巻線8に接続されている。
静止励磁器1はまた、順方向バイアスされたダイオード9のような双方向電子スイッチを有し、これは整流器5と直列に接続されている。
加えて静止励磁器1はまた、例えば互いに直列および並列に接続された複数のスーパーキャパシタからなるキャパシタバンク10を有する。キャパシタバンク10はダイオード9に並列に接続されている。
静止励磁器1はさらに、コントロールユニット22と接続されたスイッチ11をダイオード9とキャパシタバンク10との間に有する。コントロールユニット22は、グリッド電圧(これはグリッド20にトランス21を介して接続されたバスバー3の電圧により制御される)を指示する電圧が第1の所定の電圧値V1より降下するときスイッチ11を閉成し、キャパシタバンク10を界磁巻線8と接続する。
有利にはコントロールユニット22は、グリッド電圧(これはバスバー3の電圧により制御される)を指示する電圧が第2の所定の電圧値V2を上回るとき、キャパシタバンク10を界磁巻線8から遮断する。
これによりキャパシタバンク10はエネルギーを界磁巻線8に必要な場合だけ供給し、キャパシタ板10が完全に放電するのを防止し、必要のないときにエネルギーを供給するのを回避する。
第2の所定値V2は第1の所定値V1より大きいか、または等しく、好ましくはスイッチ11が閉成および再開放を繰り返す発振を回避するために、第2の所定値V2は第1の所定値V1より大きい。
静止励磁器1はまた、界磁巻線8のAVR6(自動電圧制御器)に給電する電圧トランス7を有し、好ましくはグリッド電圧の降下は電圧トランス7の低電圧側で測定される。
コントロールユニット22は第3の所定電圧値V3を有し、キャパシタバンク19の電圧が第3の所定電圧値V3を下回って降下すると、コントロールユニット22はスイッチ11を開放する(これによりキャパシタバンク10の完全な放電を防止する)。
加えて充電デバイス12には充電スイッチ32が、充電デバイス12を過電流から保護するために設けられている。この充電スイッチ32はおもに定電圧源として動作する。とりわけスイッチ11が閉成されているとき、充電スイッチ32が開放され、スイッチ11が開放されているとき、充電スイッチ32は閉成される。図2は、スイッチ11が開放されており、充電スイッチ32が閉成されている様子を示す。択一的に充電デバイスは、電圧制限の制御により定電流を形成する(したがって充電スイッチが不要である)。
本発明の実施形態における静止励磁器の作動は、明細書および図面から明らかであり、実質的に以下のように行われる。
障害がグリッド20に発生すると、その電圧およびバスバー3の電圧が降下する。
コントロールユニット22は連続的にバスバー3の電圧(すなわちグリッド20の電圧)を監視し、降下を検知するとスイッチ11を閉成する。
したがってキャパシタバンク10は整流器5と直列に接続されており、エネルギーを発電機4の界磁巻線8に供給する。
グリッド20の電圧(したがってバスバー3の電圧)が再び上昇すると(通例これは、グリッドの自動保護デバイスにより非常に短時間しか掛からない)、コントロールユニット22はバスバー3の電圧上昇を検知する。
グリッド20の電圧(したがってバスバー3の電圧)が第2の所定電圧値V2を上回ると、コントロールユニット22がスイッチ11を開放する。
通例、スイッチ11の再開放は、キャパシタバンク10が完全に放電されないほど高速であり、さらなる障害がグリッド20に発生してもキャパシタバンク10はこれに対処することができる。
さらにキャパシタバンク10が完全に放電するのを防止するために、コントロールユニット22がキャパシタバンク10の電圧が第3の所定電圧値V3より低いことを検知する場合には、スイッチ11を開放する。この場合、実際には動作の多くの重大なフェーズはすでに克服されており、キャパシタバンクの電荷はグリッド20でのさらなる障害のために温存される。
本発明の別の実施形態では、コントロールユニット22がスイッチ11を所定の遅延で閉成または開放する。
実際、障害がグリッド20に発生する場合は、電圧が2ステップ以上で降下または上昇することがしばしばである。
例えば図3は、2つのステップで降下する電圧を示し、図4は再び2つのステップで上昇する電圧を示す。
遅延時間により、キャパシタバンクの放電が、現在必要な電力に関連して最適化される。
とりわけ(図3)コントロールユニット10は、電圧降下レンジ列(グリッド電圧の降下の場合に使用される)と、電圧降下レンジ列の各電圧レンジを関連してスイッチ11を閉成する所定の遅延時間を用意している。
対応して(図4)コントロールユニット10は、電圧上昇レンジ列(グリッド電圧の上昇の場合に使用される)と、各電圧レンジを関連してスイッチ11を開放する所定の遅延時間を用意している。
図3は、電圧降下レンジ列の電圧レンジA,Bを示す。電圧降下レンジ列は電圧V1よりも大きく、各電圧レンジA,Bは遅延時間TA,TBに関連している。これらの遅延時間は、電圧の低下とともに連続的に減少し、電圧V1より低い電圧に対して遅延時間はゼロである。
対応して図4は、電圧上昇レンジ列の電圧レンジC,D,Eを示す。電圧降下レンジ列は電圧V2よりも低く、各電圧レンジC,D,Eは遅延時間TC,TD,TEに関連している。これらの遅延時間は、電圧の上昇とともに連続的に減少し、電圧V2より大きい電圧に対して遅延時間はゼロである。
動作中にコントロールユニット22に伝送すべき情報は、グリッドの電圧が降下しているか、または上昇しているか(使用すべき電圧レンジを選択するため)と、グリッドの実際の電圧またはそれを指示する電圧である(特定の電圧レンジ、すなわち遅延時間を選択するため)。
本発明の種々の実施形態において、電圧降下レンジ列と電圧上昇レンジ列は同じ、または互いに異なることができ、それに関連する遅延時間も同じ、または互いに異なることができる。
本発明のこの実施形態における静止励磁器の作動は、第1の実施形態を参照して説明したものと実質的に同じである。
とりわけ図3を参照すると、グリッド20に障害が発生すると、グリッド20(およびバスバー3)の電圧が降下する。
この点で例えば電圧が、2つのステップで電圧30(100%)から電圧V1より大きい電圧31に降下する。
コントロールユニット22はバスバー3の電圧(これはグリッド20の電圧を指示する)を検知し、これが電圧降下レンジAに含まれることを確定する。
遅延時間TAが電圧降下レンジAに関連しているので、コントロールユニット22はスイッチ11を、(電圧が電圧降下レンジAに入ってから)遅延時間TAを以て閉成する。
スイッチ11の閉成前に電圧がさらに降下すると、コントロールユニット22はバスバー3の電圧(これはグリッド20の電圧を指示する)を検知し、新たな電圧降下レンジ、そしてこれが電圧V1より低いことを確定し、したがってスイッチ11が対応して閉成される。
例えば図3で、電圧が電圧V1より降下すると直ちに、コントロールユニット22がスイッチ11を閉成する(遅延時間はゼロ)。
対応してバスバー3の電圧が、(グリッド20の自動保護デバイスにより)2つまたは3つのステップで上昇する。
したがってコントロールユニット22は、バスバー3の目下の電圧を検知し、これが含まれる電圧上昇レンジを確定する。
例えばバスバー3の電圧は、電圧レンジDに相当するレベルまで上昇する。
電圧レンジDは遅延時間TDに対応するから、コントロールユニット22は(電圧が電圧上昇レンジDに入ってから)遅延時間TDの後に初めてスイッチ11を開放する。
スイッチが開放する前に電圧がさらに上昇すると、コントロールユニット22は新たな電圧を検知し、スイッチを遅延時間に対応して駆動する。
図4では、電圧が電圧V2を上回ると、直ちにスイッチ11が閉成される(遅延時間はゼロ)。
本発明はまた、発電機の界磁巻線の静止励磁器の作動方法に関する。
この方法は、グリッド20の電圧、すなわちバスバー3の電圧が第1の所定電圧値V1より降下するときにスイッチ11を閉成して、キャパシタバンク10を整流器5に直列に接続し、グリッド20の電圧(したがってバスバー3の電圧)が第2の所定電圧値V2を上回ると再びスイッチ11を開放する。ここで第2の所定電圧値V2は第1の所定電圧値V1より大きいか、または等しい。
さらにキャパシタバンク10の電圧が第3の所定電圧値V3を下回る場合にもスイッチ11は開放される。
本方法の種々の実施形態では、スイッチ11が所定の遅延で閉成または開放される。
とりわけコントロールユニット22は複数の電圧降下レンジを有し、それぞれの電圧降下レンジは所定の閉成遅延時間と関連しており、電圧V1より低い電圧に対しては遅延時間がゼロである。
対応して、コントロールユニット22は複数の電圧上昇レンジを有し、それぞれの電圧上昇レンジは所定の開放遅延時間と関連しており、電圧V2より大きい電圧に対しては遅延時間がゼロである。
グリッド電圧(したがってバスバー3の電圧)が降下すると、目下のグリッド電圧を指示する目下の電圧が測定され、グリッド電圧が含まれる電圧降下レンジが確定される。例えば電圧トランス7の低電圧側の電圧が測定される。
次に電圧が特定の電圧降下レンジに入ると、この特定の電圧降下レンジに対応する遅延時間を以てスイッチ11が閉成される。電圧がV1より低ければ遅延時間はゼロである。
対応して、グリッド電圧(したがってバスバー3の電圧)が上昇すると、目下のグリッド電圧を指示する目下の電圧が測定され、このグリッド電圧が含まれる電圧上昇レンジが確定される。例えば電圧トランス7の低電圧側の電圧が測定される。
次に電圧が特定の電圧上昇レンジに入ると、この特定の電圧上昇レンジに対応する遅延時間を以てスイッチ11が開放される。電圧がV2より大きければ遅延時間はゼロである。
もちろん前記の構成は、互いに独立して設けることができる。
静止励磁器とこれに関連する方法には多数の変形が可能であり、それらも本発明の技術思想の枠内にある。さらにすべての詳細は技術的同等手段により置換することができる。
とりわけ使用される材料および寸法は、必要性および形式に応じて選択することができる。
1 静止励磁器
2 励磁トランス
3 バスバー
4 発電機
5 整流器
6 AVR(自動電圧制御器)
7 電圧トランス
8 発電機の界磁巻線
9 ダイオード
10 キャパシタバンク
11 スイッチ
12 充電デバイス
20 グリッド
21 トランス
22 コントロールユニット
30 電圧
31 電圧
32 充電スイッチ
V1 第1の所定電圧値
V2 第2の所定電圧値
V3 第3の所定電圧値
A−E 電圧レンジ
TA−TE 電圧レンジA−Eに対応する遅延時間

Claims (15)

  1. 発電機(4)の界磁巻線(8)の静止励磁器(1)であって、発電機(4)の電気グリッド(20)および界磁巻線(8)に接続された整流器(5)と、該整流器(5)と直列に接続された双方向電子スイッチ(9)と、キャパシタバンク(10)とを有し、
    さらに前記静止励磁器(1)は、前記双方向電子スイッチ(9)と前記キャパシタバンク(10)との間に配置され、コントロールユニット(22)に接続されたスイッチ(11)を有し、
    該コントロールユニットは、グリッド電圧を指示する電圧が第1の所定電圧値(V1)を下回るときに前記スイッチを閉成して、前記キャパシタバンク(10)を前記界磁巻線(8)に接続する静止励磁器において、
    前記コントロールユニット(22)は、グリッド電圧を指示する電圧が第2の所定電圧値(V2)を上回ると前記スイッチ(11)を開放して、前記キャパシタバンク(10)を前記界磁巻線(8)から分離し、これによりキャパシタバンク(10)はエネルギーを界磁巻線(8)に、必要な時間の間だけ供給することを特徴とする静止励磁器。
  2. 前記双方向電子スイッチ(9)は順方向バイアスされたダイオードであることを特徴とする請求項1記載の静止励磁器(1)。
  3. 前記第2の所定電圧値(V2)は、前記第1の所定電圧値(V1)より大きいか、または等しいことを特徴とする請求項1記載の静止励磁器(1)。
  4. 前記ダイオード(9)は、前記キャパシタバンク(10)に並列に接続されていることを特徴とする請求項2記載の静止励磁器(1)。
  5. 前記界磁巻線(8)の自動電圧制御器(6)に給電する電圧トランス(7)を有し、グリッド電圧の降下は該電圧トランス(7)の低電圧側で測定されることを特徴とする請求項1記載の静止励磁器(1)。
  6. 前記整流器(5)はサイリスタブリッジであることを特徴とする請求項1記載の静止励磁器(1)。
  7. 前記コントロールユニット(22)はは第3の所定電圧値(V3)を有し、キャパシタバンク(10)の電圧が前記第3の所定電圧値(V3)を下回って降下すると、コントロールユニット(22)は前記スイッチ(11)を開放することを特徴とする請求項1記載の静止励磁器(1)。
  8. 前記コントロールユニット(22)は前記スイッチ(11)を、所定の遅延を以て閉成または開放することを特徴とする請求項1記載の静止励磁器(1)。
  9. 前記コントロールユニット(22)は複数の電圧降下レンジ(A,B)を有し、それぞれの電圧降下レンジはスイッチ(11)に対する所定の閉成遅延時間(TA、TB)と関連しており、第1の所定電圧値(V1)より低い電圧に対しては遅延時間がゼロであり、
    前記コントロールユニット(22)はまた複数の電圧上昇レンジ(C,D,E)を有し、それぞれの電圧上昇レンジはスイッチ(11)に対する所定の開放遅延時間(TC,TD,TE)と関連しており、第2の所定電圧値(V2)より大きい電圧に対しては遅延時間がゼロであることを特徴とする請求項8記載の静止励磁器(8)。
  10. 発電機(4)の界磁巻線(8)の静止励磁器(1)の作動方法であって、
    該静止励磁器(1)は、発電機(4)の電気グリッド(20)および界磁巻線(8)に接続された整流器(5)と、該整流器(5)と直列に接続された双方向電子スイッチ(9)と、キャパシタバンク(10)とを有し、
    さらに前記静止励磁器(10)は、前記双方向電子スイッチ(9)と前記キャパシタバンク(10)との間に配置され、コントロールユニット(22)に接続されたスイッチ(11)を有し、
    該コントロールユニットは、グリッド電圧を指示する電圧が第1の所定電圧値(V1)を下回るときに前記スイッチを閉成して、前記キャパシタバンク(10)を前記界磁巻線(8)に接続する作動方法において、
    前記コントロールユニット(22)は、グリッド電圧を指示する電圧が第2の所定電圧値(V2)を上回ると前記スイッチ(11)を再び開放して、前記キャパシタバンク(10)を前記界磁巻線(8)から分離し、これによりキャパシタバンク(10)はエネルギーを界磁巻線(8)に、必要な時間の間だけ供給することを特徴とする作動方法。
  11. 前記双方向電子スイッチ(9)は順方向バイアスされたダイオードであることを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 前記第2の所定電圧値(V2)は、前記第1の所定電圧値(V1)より大きいか、または等しいことを特徴とする請求項10記載の方法。
  13. キャパシタバンク(10)の電圧が第3の所定電圧値(V3)を下回る場合に、前記スイッチ(11)は開放されることを特徴とする請求項10記載の方法。
  14. 前記スイッチ(11)は、所定の遅延を以て閉成または開放されることを特徴とする請求項10記載の方法。
  15. 前記コントロールユニット(22)は複数の電圧降下レンジ(A,B)を有し、それぞれの電圧降下レンジはスイッチ(11)に対する所定の閉成遅延時間(TA、TB)と関連しており、第1の所定電圧値(V1)より低い電圧に対しては遅延時間がゼロであり、
    前記コントロールユニット(22)はまた複数の電圧上昇レンジ(C,D,E)を有し、それぞれの電圧上昇レンジはスイッチ(11)に対する所定の開放遅延時間(TC,TD,TE)と関連しており、第2の所定電圧値(V2)より大きい電圧に対しては遅延時間がゼロであり、
    グリッド電圧が降下すると、目下のグリッド電圧を指示する目下の電圧が測定され、目下のグリッド電圧が含まれる電圧降下レンジが確定され、
    次に電圧が特定の電圧降下レンジに入ると、この特定の電圧降下レンジに対応する遅延時間を以てスイッチ(11)が閉成され、
    ただし電圧が第1の所定電圧値(V1)より低い場合には遅延時間はゼロであり、
    対応してグリッド電圧が上昇すると、目下のグリッド電圧を指示する目下の電圧が測定され、目下のグリッド電圧が含まれる電圧上昇レンジが確定され、
    次に電圧が特定の電圧上昇レンジに入ると、この特定の電圧上昇レンジに対応する遅延時間を以てスイッチ(11)が開放され、
    ただし電圧が第2の所定電圧値(V2)より大きい場合には遅延時間はゼロであることを特徴とする請求項14記載の方法。
JP2010171509A 2009-07-30 2010-07-30 界磁巻線の静止励磁器および静止励磁器の作動方法 Pending JP2011041459A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09166899A EP2288017B1 (en) 2009-07-30 2009-07-30 Static exciter of a field winding and method for operating the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011041459A true JP2011041459A (ja) 2011-02-24

Family

ID=41050355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010171509A Pending JP2011041459A (ja) 2009-07-30 2010-07-30 界磁巻線の静止励磁器および静止励磁器の作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8624563B2 (ja)
EP (1) EP2288017B1 (ja)
JP (1) JP2011041459A (ja)
CN (1) CN101989830B (ja)
ES (1) ES2399781T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9631804B1 (en) * 2012-01-27 2017-04-25 Joseph Gregory Glenn Combination fan and light attachable to a hat
AT513480B1 (de) * 2012-09-19 2014-10-15 Siemens Ag Ansteuerungsverfahren einer Erregereinrichtung
CN103023410A (zh) * 2012-12-21 2013-04-03 重庆磐达机械有限公司 一种风冷发电机组的双励磁系统
EP2945278B1 (en) 2014-05-12 2021-03-03 General Electric Technology GmbH Static exciter system for generators
EP2911292B1 (en) 2014-10-09 2018-03-07 General Electric Technology GmbH A method and a generator system for operating a generator
US10374543B2 (en) * 2015-08-29 2019-08-06 Abb Schweiz Ag Ultracap-based solutions for ride-through of synchronous machine drives
CN108111076B (zh) * 2018-02-10 2024-02-20 深圳市安托山特种机械有限公司 一种自励恒压发电机的三频励磁机系统及其控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245872A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Toshiba Corp 可変速発電電動機
WO1999053606A1 (fr) * 1998-04-09 1999-10-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif d'excitation pour generateur
JP2004129341A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Kyaria Kk 同期発電装置及び冷凍車
JP2008518576A (ja) * 2004-10-28 2008-05-29 アルストム テクノロジー リミテッド 発電機用の静的励磁システム及びこのような励磁システムを運転する方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159699A (ja) * 1982-03-16 1983-09-22 Mitsubishi Electric Corp 電気機械の励磁装置
US4426613A (en) * 1983-03-23 1984-01-17 Hokuetsu Industries Co., Ltd. Control system for a self-excited alternating current generator
EP0122310A1 (en) * 1983-04-15 1984-10-24 Hokuetsu Industries Co., Ltd. Control system for a self-excited alternating current generator
FR2892574A1 (fr) * 2005-10-20 2007-04-27 Leroy Somer Moteurs Dispositif de controle d'un groupe electrogene

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245872A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Toshiba Corp 可変速発電電動機
WO1999053606A1 (fr) * 1998-04-09 1999-10-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif d'excitation pour generateur
JP2004129341A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Kyaria Kk 同期発電装置及び冷凍車
JP2008518576A (ja) * 2004-10-28 2008-05-29 アルストム テクノロジー リミテッド 発電機用の静的励磁システム及びこのような励磁システムを運転する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110050183A1 (en) 2011-03-03
EP2288017B1 (en) 2012-11-14
CN101989830B (zh) 2016-03-23
US8624563B2 (en) 2014-01-07
CN101989830A (zh) 2011-03-23
ES2399781T3 (es) 2013-04-03
EP2288017A1 (en) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011041459A (ja) 界磁巻線の静止励磁器および静止励磁器の作動方法
US10432020B2 (en) Emergency back-up power system for traction elevators
US20130193766A1 (en) Control and protection of a dc power grid
AU2018323422B2 (en) Power supply system
EP2293432A1 (en) Static exciter of an electric generator, method for retrofitting and method for operating the same
US20140217947A1 (en) Short circuit safe rectifier stage for a subsea power grid
JP5328853B2 (ja) 充電器、充電器の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2010148181A (ja) インバータ装置
WO2015043602A1 (en) Detecting faults in electricity grids
JP2011101568A (ja) 給電システム
JP2016077135A (ja) 電力変換装置および制御方法
AU2011312624B2 (en) System and method for fast discharge of a ring motor field
EP3633818B1 (en) Power conversion device
JP5104718B2 (ja) 直流回路遮断器
US10374543B2 (en) Ultracap-based solutions for ride-through of synchronous machine drives
JP2013046454A (ja) 直流電源装置
KR20150080175A (ko) 풍력 발전기용 에너지 저장 시스템 및 방법
JP2019533415A (ja) 電力変換装置、電気的駆動システム、及び、電気エネルギー貯蔵器を充電する方法
JP2011120406A (ja) 電力供給システム
KR101021259B1 (ko) 3상 전동기용 결상 보호 릴레이 회로 및 결상 경보 회로
JP6914358B2 (ja) 分離システムの形成検出方法
CN203387397U (zh) 大功率光伏逆变器辅助电源软起电路结构
CN105811378A (zh) 风力发电设备
JP2015177603A (ja) モータ駆動用インバータ装置
JP2015164373A (ja) 直流給電システム、電源供給装置、直流給電システムにおける給電制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141208