JP2011035760A - Network unit - Google Patents
Network unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011035760A JP2011035760A JP2009181422A JP2009181422A JP2011035760A JP 2011035760 A JP2011035760 A JP 2011035760A JP 2009181422 A JP2009181422 A JP 2009181422A JP 2009181422 A JP2009181422 A JP 2009181422A JP 2011035760 A JP2011035760 A JP 2011035760A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- setting
- connection setting
- access point
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、無線通信の接続を再接続することが可能なネットワーク機器に関するものである。 The present invention relates to a network device capable of reconnecting a wireless communication connection.
複数の無線接続設定方式のうち、何れの方式が利用可能であるかを示す信号をアクセスポイントから受信し、受信した信号に従って選択した接続設定方式を用いてアクセスポイントとの接続設定を行うネットワーク機器が開示されている。当該ネットワーク機器では、無線接続が切断された場合などにおいて、無線接続を復旧することができる。 A network device that receives a signal indicating which one of a plurality of wireless connection setting methods can be used from an access point, and performs connection setting with the access point using a connection setting method selected according to the received signal Is disclosed. In the network device, the wireless connection can be recovered when the wireless connection is disconnected.
複数の接続設定方式が利用可能である場合には、ユーザは何れかの接続設定方式を用いて接続設定を行う。従来は、通信接続が切断された場合などに通信接続を復旧する際に、接続設定方式までを考慮して、再度接続設定する技術はない。また、通信接続が切断された場合などに、切断などの前に有線・無線何れの通信接続を行っていたのかまで考慮して、再度接続設定する技術もない。よって、ユーザの利便性が損なわれることになる。本明細書では、このような不便性を解消することができる技術を提供する。 When a plurality of connection setting methods are available, the user performs connection setting using any one of the connection setting methods. Conventionally, there is no technique for setting a connection again in consideration of the connection setting method when the communication connection is restored when the communication connection is disconnected. In addition, there is no technology for setting the connection again in consideration of whether the wired or wireless communication connection was performed before the disconnection or the like when the communication connection is disconnected. Therefore, user convenience is impaired. In this specification, the technique which can eliminate such inconvenience is provided.
本目的を達成するために、本発明のネットワーク機器は、通信の接続設定を行うための複数の接続設定方式を備えるネットワーク機器であって、複数の接続設定方式のうち、何れの接続設定方式を用いるかの指示が入力されることに応じて、指示された接続設定方式を用いてアクセスポイントと通信するための接続方式の設定を行う接続方式設定手段と、接続設定に従い、アクセスポイントと通信する通信手段と、接続方式設定手段が用いた接続設定方式を示す情報、または接続方式設定手段が設定した接続方式を示す情報である特定情報を記憶装置に記憶する記憶制御手段と、接続方式が設定された状態で再度、接続設定を行う契機を検出する検出手段と、検出手段が契機を検出することに応じて、記憶装置が記憶する特定情報に基づき、接続設定方式または接続方式を特定する特定手段とを備え、特定手段で特定された接続設定方式を用いてアクセスポイントとの接続方式の設定を行う、または、特定手段で特定された接続方式でアクセスポイントと通信するための設定を行うことを特徴とする。 In order to achieve this object, the network device of the present invention is a network device having a plurality of connection setting methods for performing connection setting of communication, and which of the plurality of connection setting methods is used. Communication method setting means for setting the connection method for communicating with the access point using the instructed connection setting method in response to the input of the instruction to use, and communication with the access point according to the connection setting The storage control means for storing specific information, which is information indicating the connection setting method used by the communication means and the connection method setting means, or information indicating the connection method set by the connection method setting means, and the connection method is set Based on the specific information stored in the storage device in response to the detection means detecting the trigger for performing the connection setting again in the state that is detected, the detection means detects the trigger, And specifying means for specifying the connection setting method or connection method, and setting the connection method with the access point using the connection setting method specified by the specifying means, or accessing with the connection method specified by the specifying means It is characterized by setting for communicating with the point.
請求項1記載のネットワーク機器によれば、記憶制御手段によって、接続方式設定手段が用いた接続設定方式を示す情報、または接続方式設定手段が設定した接続方式を示す情報である特定情報が記憶装置に記憶される。ここで、ネットワーク機器には各種の機器が含まれる。ネットワーク機器の一例としては、スキャン機能や印刷機能などを備える装置や、外部の通信網に接続される装置などが挙げられる。また、通信の再接続時には、記憶装置が記憶する特定情報に基づき、特定手段で特定された接続設定方式を用いてアクセスポイントとの接続方式の設定が行われるか、特定手段で特定された接続方式でアクセスポイントと通信するための設定が行われる。よって、通信接続を復旧する際に、接続設定方式までを考慮したり、有線・無線何れの通信接続を行っていたのかまでを考慮して接続設定が再度行われるため、ユーザごとの通信環境を復旧することができ、ユーザの利便性が損なわれることを防止できる。
According to the network device of
請求項2記載のネットワーク機器によれば、アクセスポイントとの通信の再接続が開始される前に、第1リセット手段によって、ネットワーク機器の接続設定がリセットされアドホックモードに設定される。そして、確認手段により、アドホックモードでネットワーク機器が無線通信可能に接続されていることが確認されることに応じて、通信の再接続が開始される。これにより、ネットワーク機器の動作確認をアドホックモードで行い、これらの装置に故障がないことを確認した上で再接続動作を行うことができるため、より確実に再接続動作を行うことができる。 According to the network device of the second aspect, before the reconnection of communication with the access point is started, the connection setting of the network device is reset and set to the ad hoc mode by the first reset means. Then, in response to the confirmation unit confirming that the network device is connected so as to be able to perform wireless communication in the ad hoc mode, communication reconnection is started. Thereby, the operation check of the network device is performed in the ad hoc mode, and it is possible to perform the reconnection operation after confirming that there is no failure in these devices. Therefore, the reconnection operation can be performed more reliably.
請求項3記載のネットワーク機器によれば、接続設定方式には、プッシュボタン式接続設定方式と、ウィザード式接続設定方式とが含まれる。プッシュボタン式接続設定方式では、第1提示手段によって、アクセスポイントの所定のボタンを押下する操作を行う旨がユーザに提示される。そして、所定のボタンが押下されたことを受け付けることで、通信の接続設定が行われる。これにより、ユーザは、プッシュボタン式接続設定方式によって作成された無線LAN環境を復旧する場合には、何れの接続設定方式によって無線LAN環境を作成したかを覚えておく必要がないため、ユーザの利便性を高めることができる。また、これにより、プッシュボタン式接続設定方式によって作成された無線LAN環境や、ウィザード式接続設定方式によって作成された無線LAN環境を復旧することが可能となる。 According to the network device of the third aspect, the connection setting method includes a push button type connection setting method and a wizard type connection setting method. In the push button connection setting method, the first presentation means presents to the user that an operation of pressing a predetermined button of the access point is performed. Then, by accepting that a predetermined button has been pressed, communication connection setting is performed. As a result, when the user restores the wireless LAN environment created by the push button connection setting method, the user does not need to remember which connection setting method was used to create the wireless LAN environment. Convenience can be improved. This also makes it possible to restore the wireless LAN environment created by the push button connection setting method and the wireless LAN environment created by the wizard type connection setting method.
請求項4記載のネットワーク機器によれば、再接続手段によってアクセスポイントとの通信の再接続が開始される前に、第1リセット手段によって、ネットワーク機器の接続設定がリセットされアドホックモードに設定される。そして、確認手段により、アドホックモードでネットワーク機器が無線通信可能に接続されていることが確認されることに応じて、通信の再接続が開始される。これにより、ネットワーク機器の動作確認をアドホックモードで行い、これらの装置に故障がないことを確認した上で再接続動作を行うことができるため、より確実に再接続動作を行うことができる。 According to the network device of claim 4, before the reconnection of communication with the access point is started by the reconnection unit, the connection setting of the network device is reset and set to the ad hoc mode by the first reset unit. . Then, in response to the confirmation unit confirming that the network device is connected so as to be able to perform wireless communication in the ad hoc mode, communication reconnection is started. Thereby, the operation check of the network device is performed in the ad hoc mode, and it is possible to perform the reconnection operation after confirming that there is no failure in these devices. Therefore, the reconnection operation can be performed more reliably.
請求項5記載のネットワーク機器は、第1装置と、外部の通信網に接続される第2装置とを備える。そして、第1装置は、第1装置とアクセスポイントとの接続を特定の接続設定方式を用いて行う場合には、第2装置とアクセスポイントとの接続を行う際においても、同一の接続設定方式用いる旨を、第2提示手段によってユーザに提示する。これにより、ユーザは、第1装置と第2装置との接続を復旧する場合には、何れの接続設定方式によって第1装置とアクセスポイントとを接続したかを覚えておく必要がないため、ユーザの利便性を高めることができる。
The network device according to
請求項6記載のネットワーク機器によれば、第2装置および第1装置によって、物理的に分離した構成を備える多機能周辺装置が構成される。よって、外部の通信網の接続部に第1装置を接続する必要がないため、第1装置のレイアウト性を高めることができ、ユーザの利便性を高めることができる。 According to the network device of the sixth aspect, a multifunction peripheral device having a physically separated configuration is configured by the second device and the first device. Therefore, since it is not necessary to connect the first device to the connection part of the external communication network, the layout of the first device can be improved and the convenience for the user can be improved.
請求項7記載のネットワーク機器によれば、第2装置および第1装置によって、物理的に分離した構成を備える多機能周辺装置が構成される。よって、外部の通信網の接続部に第1装置を接続する必要がないため、第1装置のレイアウト性を高めることができ、ユーザの利便性を高めることができる。 According to the network device of the seventh aspect, a multifunction peripheral device having a physically separated configuration is configured by the second device and the first device. Therefore, since it is not necessary to connect the first device to the connection part of the external communication network, the layout of the first device can be improved and the convenience for the user can be improved.
図1に、本願に係る第1実施形態として例示される分散構成多機能周辺装置1のブロック図を示す。分散構成多機能周辺装置1は、多機能周辺装置(以下「MFC」と称す)1と、回線制御装置(以下「BOX」と称す)31とを備える。BOX31は、電話回線網100を使用した通信の制御を行う通信装置である。MFC10は、プリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能などを備える。アクセスポイント(以下「AP」と称す)51は、MFC10およびBOX31との間でデータ通信が可能に構成された、既知の中継装置である。
FIG. 1 is a block diagram of a distributed configuration multifunction
MFC10とAP51とは、インフラストラクチャーモードの無線LAN接続方式により、無線通信200を行うことが可能とされる。また、BOX31とAP51とは、インフラストラクチャーモードの無線LAN接続方式により、無線通信201を行うことが可能とされる。よって、インフラストラクチャーモードにより、MFC10とBOX31とは、AP51を介してデータ通信が可能とされている。また、MFC10とBOX31とは、アドホックモードの無線LAN接続方式により、AP51を介さずに無線通信202を行うことが可能とされる。
The MFC 10 and the AP 51 can perform the
MFC10の構成について説明する。MFC10は、CPU11、ROM12、RAM13、EEPROM14、無線LAN送受信部15、無線LANアンテナ部16、有線LAN送受信部23、有線LANコネクタ部24、無線LAN簡単接続制御部15a、ボタン入力部17、パネル18、プリンタ19、スキャナ20、を主に備えている。これらの構成要素は、入出力ポート22を介して互いに通信可能に接続されている。
The configuration of the MFC 10 will be described. The MFC 10 includes a
CPU11は、ROM12等に記憶されるプログラムや、無線LAN送受信部15および有線LAN送受信部23を介して送受信される各種信号などに従って、各機能の制御を行う。ROM12は、MFC10で実行される制御プログラムなどを格納した書換不能なメモリであり、後述する無線LAN簡単設定処理などを実行する各プログラムが格納されている。RAM13は、書換可能な揮発性のメモリである。EEPROM14は、書換可能な不揮発性のメモリである。EEPROM14には、後述する特定情報などが格納される。また、EEPROM14に、MFC10で実行される制御プログラムなどを格納するとしてもよい。
The
無線LAN送受信部15は、無線LANアンテナ部16を介して、インフラストラクチャーモードの無線通信200や、アドホックモードの無線通信202を行う。また、有線LAN送受信部23は、有線LANコネクタ部24およびLANケーブル25を介して、AP51との間で有線通信を行う。そして、無線LAN送受信部15や、有線LAN送受信部23により、各種のデータを構成するデジタル信号が送受信される。
The wireless LAN transmission /
無線LAN簡単接続制御部15aについて説明する。無線LAN簡単接続制御部15aは、無線LAN簡単接続設定方式による接続を実行するための制御部である。無線LAN簡単接続設定方式は、MFC10とAP51との間で特別なデータ通信を実行し、インフラストラクチャーモードで互いに通信可能となるように、MFC10およびAP51の無線LANに関する設定項目を自動的に設定する方式である。なお、無線LAN簡単接続設定方式の一例としては、AirStation One−Touch Secure System(以下「AOSS(登録商標)」と称す)方式や、Wi−Fi Protected Setup(登録商標)(以下「WPS」と称す))方式などが挙げられる。
The wireless LAN easy connection control unit 15a will be described. The wireless LAN easy connection control unit 15a is a control unit for executing connection by the wireless LAN easy connection setting method. The wireless LAN easy connection setting method automatically sets the setting items related to the wireless LAN of the
ボタン入力部17は、MFC10の各機能を実行するためのキーである。パネル18は、MFC10の各種機能情報を表示する。プリンタ19は、印刷を実行する部位である。スキャナ20は、読み取りを実行する部位である。
The
BOX31の構成について説明する。BOX31は、CPU32、ROM33、RAM34、フラッシュメモリ35、無線LAN送受信部36、無線LANアンテナ部37、無線LAN簡単接続制御部36a、操作キー38、LCD39、モデム40、電話回線接続部41、を主に備えている。
The configuration of the
モデム40は、ファクシミリ機能によって送信する原稿データを、電話回線網100に伝送可能な信号に変調して電話回線接続部41を介して送信したり、電話回線網100から電話回線接続部41を介して入力された信号を受信し、原稿データへ復調するものである。
The
無線LAN送受信部36は、無線LANアンテナ部37を介して、インフラストラクチャーモードの無線通信201や、アドホックモードの無線通信202を行う。そして、無線LAN送受信部36により、各種のデータを構成するデジタル信号が送受信される。また、無線LAN簡単接続制御部36aは、無線LAN簡単接続設定方式による接続を実行するための制御部である。なお、BOX31のその他の構成は、上述したMFC10の構成と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
The wireless LAN transmission /
AP51の構成について説明する。AP51は、無線LAN簡単接続設定ボタン51aを備える。無線LAN簡単接続設定ボタン51aが押下されることに応じて、無線LAN簡単接続設定方式による接続が開始され、MFC10またはBOX31との間で特別なデータ通信が実行される。
The configuration of the
分散構成多機能周辺装置1について説明する。分散構成多機能周辺装置1は、BOX31およびMFC10を備えることによって、物理的に分離した構成とされる。これにより、電話回線網100のコネクタ部にMFC10を直接に接続する必要がないため、MFC10のレイアウト性を高めることができ、ユーザの利便性を高めることができる。また、MFC10とBOX31とは、1対1の対応を有して無線通信を行う設定とされる。よって、互いにペアとなるMFC10とBOX31との間のみで無線通信が行われる。
The distributed configuration multifunction
また例えば、分散構成多機能周辺装置1でファクシミリ機能を実行する場合には、MFC10のスキャナ20で生成されたデータが、AP51およびBOX31を介して電話回線網100へ送信される。また、BOX31が電話回線網100から受信したデータが、AP51を介してMFC10で受信され、プリンタ19で印刷される。
Further, for example, when the facsimile function is executed by the distributed configuration multifunction
MFC10およびBOX31の接続確認設定を説明する。接続確認設定は、無線LAN簡単接続設定方式や無線接続ウィザード接続設定方式を用いて接続設定を行う前に、アドホックモードでMFC10とBOX31とが接続できることを確認するための設定である。本実施形態の説明例では、アドホックモードで接続確認を行う旨の接続確認設定が工場出荷時において設定され、当該設定がEEPROM14に記憶されている場合を説明する。
A connection confirmation setting of the
第1実施形態に係る分散構成多機能周辺装置1の動作の具体例を、図2ないし図4のフローを用いて説明する。第1実施形態では、第1段階として、無線LAN簡単接続設定方式を用いて、初めてMFC10とBOX31とを接続する初期接続設定時の動作を説明する。また、第2段階として、無線LAN簡単接続設定方式により行われたMFC10とBOX31との間の無線接続が切断された場合における、接続の復旧動作を説明する。
A specific example of the operation of the distributed configuration multifunction
第1段階である、無線LAN簡単接続設定方式を用いた初期接続設定時の動作を説明する。CPU11で初期接続設定を開始するための契機が検出されることに応じて、S71(図3)に進み、初期接続設定が行われる。初期接続設定を開始するための契機の例としては、MFC10のメニューに初期接続設定があり、ユーザがメニューを操作して初期接続設定を開始する命令を入力することが挙げられる。S71において、CPU11は、「ネットワーク接続変更しますか?」を表示し、ユーザからの入力を待ち受ける。接続変更しない旨の入力を受け付けた場合(S71:NO)には、S36(図2)へ進み、接続確認を終了する。一方、接続変更する旨の入力を受け付けた場合(S71:YES)には、S73へ進む。第1実施形態の説明例では、初期接続設定時を説明しているため、接続変更する場合に該当し、S73へ進む。
The operation at the time of initial connection setting using the wireless LAN easy connection setting method, which is the first stage, will be described. In response to the detection of the trigger for starting the initial connection setting by the
S73において、CPU11は、前回の接続設定時に使用した接続設定方式が、無線LAN簡単接続設定方式であるか否かを判断する。無線LAN簡単接続設定方式ではないと判断される場合(S73:NO)にはS75へ進み、無線LAN簡単接続設定方式であると判断される場合(S73:YES)にはS49へ進む。第1実施形態の説明例では、初期接続設定時を説明しており、前回の接続設定が行われていない場合を説明しているため(S73:NO)、S75へ進む。
In S73, the
S75において、CPU11は、前回の接続設定時に使用した接続設定方式が、無線接続ウィザード接続設定方式である否かを判断する。無線接続ウィザード接続設定方式ではないと判断される場合(S75:NO)にはS77へ進み、無線接続ウィザード接続設定方式であると判断される場合(S75:YES)にはS53へ進む。第1実施形態の説明例では、初期接続設定時を説明しているため(S75:NO)、S77へ進む。
In S75, the
S77において、CPU11は、接続方式が有線LAN接続方式であるか否かを判断する。有線LAN接続方式でないと判断される場合(S77:NO)にはS49へ進み、有線LAN接続方式であると判断される場合(S77:YES)にはS79へ進む。第1実施形態の説明例では、無線LAN簡単接続設定方式を使用する場合を説明しているため(S77:NO)、S49へ進む。
In S77, the
S49において、CPU11は、「無線LAN簡単接続設定方式による接続を行いますか?」をパネル18に表示し、ユーザからの入力を待ち受ける。無線LAN簡単接続設定方式による接続を実行しない旨の入力を受け付けた場合(S49:NO)にはS53へ進み、実行する旨の入力を受け付けた場合(S49:YES)にはS51へ進む。第1実施形態の説明例では、無線LAN簡単接続設定方式を用いて接続設定を実行する場合を説明しているため(S49:YES)、S51へ進む。
In S49, the
S51で行われる、無線LAN簡単接続設定方式を使用した接続設定を、図4を用いて説明する。例として、MFC10とAP51との間の無線接続を設定する場合を説明する。
The connection setting using the wireless LAN easy connection setting method performed in S51 will be described with reference to FIG. As an example, a case where a wireless connection between the
S111において、CPU11は、「アクセスポイントの無線LAN簡単接続設定ボタンを押してください」をパネル18に表示し、ユーザからの入力を待ち受ける。そして、ユーザによって無線LAN簡単接続設定ボタン51aが押下されることに応じて、S113へ進む。S113において、CPU11は、無線LAN簡単接続設定方式による無線接続を行う。無線接続が完了することに応じて、S115へ進む。
In S111, the
S115において、CPU11は、無線LAN簡単接続設定方式による無線接続が正常に行われたか否かを判断する。接続が正常に行われていないと判断される場合(S115:NO)には、S117へ進み、CPU11は、「接続に失敗しました」をパネル18に表示する。一方、接続が正常に行われていると判断される場合(S115:YES)には、S119へ進む。
In S115, the
S119において、CPU11は、無線LAN簡単接続設定方式を用いて無線接続を行った旨の特定情報を、EEPROM14に保存する。また、S121において、CPU11は、「接続しました」をパネル18に表示する。
In S <b> 119, the
S123において、CPU11は、「もう一方の機器(BOX31)の無線LAN簡単接続設定方式による無線接続も行ってください」をパネル18に表示する。これにより、MFC10とAP51との間の無線接続を設定した無線LAN簡単接続設定方式と同一の方式を用いて、BOX31とAP51との間の無線接続の設定を行う旨が、ユーザに提示される。以上により、MFC10とAP51との間の、無線LAN簡単接続設定方式を用いた無線接続の設定が終了する。なお、BOX31とAP51との間の無線LAN簡単接続設定方式を用いた無線接続の設定は、前述したMFC10とAP51との間の無線LAN簡単接続設定方式を用いた無線接続の設定と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
In S <b> 123, the
S51(図3)において無線LAN簡単接続設定方式による無線接続が終了すると、S36(図2)へ進み、接続確認が終了する。そしてS37において、MFC10およびBOX31の間で、AP51を介して互いにデータ通信が実行される。以上より、第1段階である、無線LAN簡単接続設定方式を用いた初期接続設定が完了する。
When the wireless connection by the wireless LAN easy connection setting method is finished in S51 (FIG. 3), the process proceeds to S36 (FIG. 2), and the connection confirmation is finished. In S37, data communication is executed between the
第2段階として、無線LAN簡単接続設定方式により行われたMFC10とBOX31との間の無線接続が切断された場合における、接続の復旧動作を説明する。CPU11で接続確認を開始するための契機が検出されることに応じて、S11(図2)に進み、接続確認が行われる。接続確認を開始するための契機の例としては、MFC10のメニューに接続確認があり、ユーザがメニューを操作して接続確認を開始する命令を入力することが挙げられる。また、通信の接続が切断されたことが検出されることが挙げられる。第1実施形態の説明例では、無線LAN送受信部15およびCPU11において接続が切断された旨が検出されることに応じて、S11へ進み、接続確認が開始される。
As a second stage, a connection recovery operation when the wireless connection between the
S13において、CPU11は、「接続確認中です」をパネル18に表示する。S15において、CPU11は、MFC10からBOX31へSNMPブロードキャストにより情報問い合わせを行う。S17において、CPU11は、BOX31からの応答があるか否かを判断する。応答があると判断される場合(S17:YES)には、接続できていると判断され、S41(図3)へ進む。一方、応答がないと判断される場合(S17:NO)には、接続できていないと判断され、S19へ進む。第1実施形態の説明例では、無線接続が切断された場合を説明しているため、接続できていないと判断され(S17:NO)、S19へ進む。
In S <b> 13, the
S19において、CPU11は、「接続できませんでした」をパネル18に表示する。また、S21において、CPU11は、「工場出荷時の接続設定に戻しますか?」をパネル18に表示し、ユーザからの入力を待ち受ける。工場出荷時の接続設定に戻さない旨の入力を受け付けた場合(S21:NO)にはS71(図3)へ進み、工場出荷時の接続設定に戻す旨の入力を受け付けた場合(S21:YES)にはS23へ進む。第1実施形態の説明例では、工場出荷時の接続設定に戻す旨の入力が受け付けられ、S23へ進む場合を説明する。
In S <b> 19, the
S23において、CPU11は、「BOX31のネットワーク設定リセットを行ってください」をパネル18に表示し、S25へ進む。S25において、CPU11は、「BOX31のネットワーク設定リセットを実行しましたか?」を表示し、ユーザによるネットワーク設定リセットの実行を待ち受ける。リセットを実行していない旨の入力を受け付けた場合(S25:NO)には、S36へ進み、CPU11は接続確認を終了する。一方、リセットを実行した旨の入力を受け付けた場合(S25:YES)には、S27へ進む。第1実施形態の説明例では、BOX31のネットワーク設定リセットが実行され、S27へ進む場合を説明する。
In S23, the
なお、BOX31のネットワーク設定リセットの内容については、後述する、MFC10のネットワーク設定リセットの内容(S27ないしS35)と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
Note that the contents of the network setting reset of the
S27ないしS35において行われる、MFC10のネットワーク設定リセットを説明する。S27において、CPU11は、「MFCのネットワーク設定リセットを実行中」をパネル18に表示する。S29において、CPU11は、MFC10のネットワーク設定初期化を行う。ネットワーク設定初期化は、工場出荷時においてEEPROM14に記憶された、接続確認設定に従って行われる。第1実施形態の説明例では、アドホックモードでMFC10とBOX31とが接続されることで、ネットワーク設定初期化が行われる場合を説明する。
The network setting reset of the
S31において、CPU11は、アドホック接続の設定を完了する。S35において、CPU11は、MFC10についてネットワーク設定リセットを実行した旨を、EEPROM14に保存する。以上より、MFC10のネットワーク設定リセットが完了し、S13へ戻る。
In S31, the
ネットワーク設定リセット後における、接続の復旧動作について説明する。S13において、CPU11は、「接続確認中です」をパネル18に表示する。そして、S17において、CPU11は、BOX31からの応答があるか否かを再度判断する。第1実施形態の説明例では、アドホックモードでMFC10とBOX31とが接続されているため、応答が確認され(S17:YES)、S41(図3)へ進む。
A connection recovery operation after resetting the network settings will be described. In S <b> 13, the
S41において、CPU11は、ネットワーク設定リセット(S29)の実行後であるか否かを判断する。実行後でないと判断される場合(S41:NO)にはS71へ進み、実行後であると判断される場合(S41:YES)にはS43へ進む。第1実施形態の説明例では、S29においてネットワーク設定リセットが実行されているため(S41:YES)、S43へ進む。
In S41, the
S43において、CPU11は、接続設定が接続確認状態とされているか否かを判断する。接続確認状態とされていると判断される場合(S43:YES)にはS45へ進み、接続確認状態とされていないと判断される場合(S43:NO)にはS71へ進む。第1実施形態の説明例では、アドホックモードで接続されており、接続確認状態とされている場合を説明しているため、S45へ進む。S45において、CPU11は、「工場出荷時状態に戻しました。ご希望の環境に再設定してください」をパネル18に表示する。
In S43, the
S47において、CPU11は、前回の接続設定時に使用した接続設定方式が、無線LAN簡単接続設定方式であるか否かを、EEPROM14に記憶された特定情報に基づいて判断する。無線LAN簡単接続設定方式ではないと判断される場合(S47:NO)にはS53へ進み、無線LAN簡単接続設定方式であると判断される場合(S47:YES)にはS49へ進む。第1実施形態の説明例では、前回の接続設定を無線LAN簡単接続設定方式で行った旨の特定情報がEEPROM14に記憶されており、無線LAN簡単接続設定方式であると判断される(S47:YES)ため、S49へ進む。
In S <b> 47, the
S49において、CPU11は、「無線LAN簡単接続設定方式による接続を行いますか?」をパネル18に表示し、ユーザからの入力を待ち受ける。このように、特定情報によって前回の接続設定を無線LAN簡単接続設定方式で行った旨が特定される場合においても、ユーザに当該無線LAN簡単接続設定方式を用いるか否かを再度選択させるステップを用意することで、ユーザフレンドリ機能を得ることができる。第1実施形態の説明例では、無線LAN簡単接続設定方式による接続を行う旨の入力がなされ(S49:YES)、S51へ進む場合を説明する。なお、S51において行われる無線LAN簡単接続設定方式での接続設定の内容は、前述した内容と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
In S49, the
以上説明したように、第1実施形態の説明例に係る分散構成多機能周辺装置1によれば、無線LAN簡単接続設定方式を用いて無線接続を行った旨の特定情報がEEPROM14に記憶される。また、接続の復旧動作時には、EEPROM14が記憶する特定情報に基づき、前回の無線接続で使用された無線LAN簡単接続設定方式を用いて、再接続が行われる。よって、通信接続を復旧する際に、接続設定方式までを考慮して接続設定が再度行われるため、ユーザごとの通信環境を復旧することができ、ユーザの利便性が損なわれることを防止できる。
As described above, according to the distributed configuration multifunction
また、第1実施形態の説明例に係る分散構成多機能周辺装置1によれば、無線通信の接続の復旧動作が開始される前に、MFC10およびBOX31のネットワーク設定リセットが行われる。そして、アドホックモードによりMFC10とBOX31とが無線通信可能に接続されていることが確認されることに応じて、無線LAN簡単接続設定方式を用いた無線通信の復旧動作が開始される。これにより、MFC10およびBOX31の動作確認をアドホックモードで行い、これらの装置に故障がないことを確認した上で復旧動作を行うことができるため、より確実に復旧動作を行うことができる。
Further, according to the distributed configuration multifunction
また、MFC10とBOX31とは1対1の対応を有して無線通信を行う設定とされるため、互いにペアとなるMFC10とBOX31との間のみで無線通信が行われる。そして、MFC10とBOX31の動作確認をアドホックモードで行うことで、これらの機器が互いにペアとなる機器であるか否かを確認することができる。よって、アドホックモードにより互いにペアとなるMFC10とBOX31であることを確認した上で復旧動作を行うことができるため、より確実に復旧動作を行うことができる。
Further, since the
また、第1実施形態の説明例に係る分散構成多機能周辺装置1によれば、無線LAN簡単接続設定方式において、AP51の無線LAN簡単接続設定ボタン51aを押下する操作を行う旨がユーザに提示される。そして、無線LAN簡単接続設定ボタン51aが押下されたことを受け付けることで、通信の接続設定が行われる。これにより、ユーザは、何れの接続設定方式によって無線LAN環境を作成したかを覚えておく必要がないため、ユーザの利便性を高めることができる。
Further, according to the distributed configuration multifunction
第2実施形態に係る分散構成多機能周辺装置1の動作の具体例を、図2、図3および図5のフローを用いて説明する。第2実施形態では、第1段階として、無線接続ウィザード接続設定方式を用いて、初めてMFC10とBOX31とを接続する初期接続設定時の動作を説明する。また、第2段階として、無線接続ウィザード接続設定方式により行われたMFC10とBOX31との間の無線接続が切断された場合における、接続の復旧動作を説明する。なお、分散構成多機能周辺装置1の構成は、第1実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
A specific example of the operation of the distributed configuration multifunction
第1段階である、無線接続ウィザード接続設定方式を用いた初期接続設定時の動作を説明する。初期接続設定時における、S49までの動作は、前述の第1実施形態の説明例と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。 The operation at the time of initial connection setting using the wireless connection wizard connection setting method, which is the first stage, will be described. Since the operation up to S49 at the time of initial connection setting is the same as in the above-described example of the first embodiment, detailed description thereof is omitted here.
S49において、CPU11は、「無線LAN簡単接続設定方式による接続を行いますか?」をパネル18に表示し、ユーザからの入力を待ち受ける。第2実施形態の説明例では、無線接続ウィザード接続設定方式を用いて接続設定を実行する場合を説明しているため(S49:NO)、S54へ進む。
In S49, the
S54において、CPU11は、「無線接続ウィザードを行いますか?」をパネル18に表示し、ユーザからの入力を待ち受ける。無線接続ウィザードを実行しない旨の入力を受け付けた場合(S54:NO)にはS57へ進み、実行する旨の入力を受け付けた場合(S54:YES)にはS55へ進む。第2実施形態の説明例では、無線接続ウィザード接続設定方式を用いて接続設定を実行する場合を説明しているため(S54:YES)、S55へ進む。
In S54, the
S55で行われる、無線接続ウィザード接続設定方式を使用した接続設定を、図5を用いて説明する。無線接続ウィザード接続設定方式は、段階を踏んだ対話を通して接続設定の手順をユーザに提示するユーザインタフェースを用いて、ユーザに接続設定を実行させる接続設定方式である。無線接続ウィザードのプログラムは、ROM12に記憶される。第2実施形態では、例として、MFC10とAP51との間の無線接続を設定する場合を説明する。
The connection setting using the wireless connection wizard connection setting method performed in S55 will be described with reference to FIG. The wireless connection wizard connection setting method is a connection setting method that allows a user to perform connection setting using a user interface that presents the user with connection setting procedures through a step-by-step conversation. The wireless connection wizard program is stored in the
S131において、CPU11は、SSID(Service Set Identifier)の検索を行う。SSIDとは、無線LANのアクセスポイントを識別するための名前である。アクセスポイントから定期的にSSIDがブロードキャストされるため、SSIDを検出することにより、何れのアクセスポイントが接続可能な状態であるかを認識することができる。
In S131, the
S133において、CPU11は、SSID検索結果をパネル18に表示し、ユーザからの選択入力を待ち受ける。そして、ユーザによって、何れのアクセスポイントにアクセスするかの選択が入力されることに応じて、S135へ進む。S135において、CPU11は、パスワード入力を受け付ける。ユーザによってパスワードが入力されることに応じて、S137へ進む。S137において、CPU11は、選択されたSSIDに対応するアクセスポイントに対して、入力したパスワードを用いて無線接続を行う。第2実施形態では、AP51がアクセス先のアクセスポイントとして選択される場合を説明する。
In S133, the
S139において、CPU11は、無線接続ウィザード接続設定方式による無線接続が正常に行われたか否かを判断する。接続が正常に行われていないと判断される場合(S139:NO)には、S141へ進み、CPU11は、「接続に失敗しました」をパネル18に表示する。一方、接続が正常に行われていると判断される場合(S139:YES)には、S143へ進み、CPU11は、「接続しました」をパネル18に表示した上でS145へ進む。S145において、CPU11は、無線接続ウィザード接続設定方式を用いて無線接続を行った旨の特定情報を、EEPROM14に保存する。
In S139, the
S147において、CPU11は、「もう一方の機器(BOX31)の無線接続ウィザードによる無線接続も行ってください」をパネル18に表示する。これにより、MFC10とAP51との間の無線接続を設定した無線接続ウィザード接続設定方式と同一の方式を用いて、BOX31とAP51との間の無線接続の設定を行う旨が、ユーザに提示される。以上により、MFC10とAP51との間の、無線接続ウィザード接続設定方式を用いた無線接続の設定が終了する。なお、BOX31とAP51との間の無線接続ウィザード接続設定方式を用いた無線接続の設定は、前述したMFC10とAP51との間の無線接続ウィザード接続設定方式を用いた無線接続の設定と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
In S147, the
S51(図3)において無線接続ウィザード接続設定方式による無線接続が終了すると、S36(図2)へ進み、接続確認が終了する。そしてS37において、MFC10およびBOX31の間で、AP51を介して互いにデータ通信が実行される。以上より、第1段階である、無線接続ウィザード接続設定方式を用いた初期接続設定が完了する。
When the wireless connection by the wireless connection wizard connection setting method is completed in S51 (FIG. 3), the process proceeds to S36 (FIG. 2), and the connection confirmation is completed. In S37, data communication is executed between the
次に、第2段階として、無線接続ウィザード接続設定方式により行われたMFC10とBOX31との間の無線接続が切断された場合における、接続の復旧動作を説明する。無線LAN送受信部15およびCPU11において、接続が切断された旨が検出されることに応じてS11へ進み、接続確認が開始される。
Next, as a second stage, a connection restoration operation when the wireless connection between the
S11からS35において行われる、アドホックモードによるMFC10とBOX31との接続動作については、第1実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。また、アドホックモードによる接続後における、S11からS47までの動作は前述の第1実施形態の説明例と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
Since the connection operation between the
S47において、CPU11は、前回の接続設定時に使用した接続設定方式が、無線LAN簡単接続設定方式であるかを判断する。第2実施形態の説明例では、前回の接続設定を無線接続ウィザード接続設定方式で行った場合を説明しているため(S47:NO)、S53へ進む。
In S47, the
S53において、CPU11は、前回の接続設定時に使用した接続設定方式が、無線接続ウィザード接続設定方式であるかを、EEPROM14に記憶された特定情報に基づき判断する。無線接続ウィザード接続設定方式ではないと判断される場合(S53:NO)にはS57へ進み、無線接続ウィザード接続設定方式であると判断される場合(S53:YES)にはS54へ進む。第2実施形態の説明例では、前回の接続設定を無線接続ウィザード接続設定方式で行った旨の特定情報がEEPROM14に記憶されており、無線接続ウィザード接続設定方式であると判断される(S53:YES)ため、S54へ進む。
In S <b> 53, the
S54において、CPU11は、「無線接続ウィザード接続設定方式による接続を行いますか?」をパネル18に表示し、ユーザからの入力を待ち受ける。第2実施形態の説明例では、無線接続ウィザード接続設定方式による接続を行う旨の入力がなされ(S54:YES)、S55へ進む場合を説明する。なお、S55において行われる無線接続ウィザード接続設定方式での接続設定の内容は、前述した内容と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
In S <b> 54, the
以上説明したように、第2実施形態の説明例に係る分散構成多機能周辺装置1によれば、無線接続ウィザード接続設定方式を用いて無線接続を行った旨の特定情報がEEPROM14に記憶される。また、接続の復旧動作時には、EEPROM14が記憶する特定情報に基づき、前回の無線接続で使用された無線接続ウィザード接続設定方式を用いて、再接続が行われる。よって、通信接続を復旧する際に、接続設定方式までを考慮して接続設定が再度行われるため、ユーザごとの通信環境を復旧することができ、ユーザの利便性が損なわれることを防止できる。
As described above, according to the distributed configuration multifunction
第3実施形態に係る分散構成多機能周辺装置1の動作の具体例を、図2、図3および図6のフローを用いて説明する。第3実施形態では、第1段階として、有線LAN接続方式を用いて、初めてMFC10とBOX31とを接続する初期接続設定時の動作を説明する。また、第2段階として、MFC10とBOX31との間の有線LAN接続方式の接続が切断された場合における、接続の復旧動作を説明する。なお、分散構成多機能周辺装置1の構成は、第1実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
A specific example of the operation of the distributed configuration multifunction
第1段階である、有線LAN接続方式を用いた初期接続設定時の動作を説明する。初期接続設定時における、S77までの動作は、前述の第1実施形態の説明例と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。 The operation at the time of initial connection setting using the wired LAN connection method, which is the first stage, will be described. Since the operation up to S77 at the time of initial connection setting is the same as that of the above-described example of the first embodiment, detailed description thereof is omitted here.
S77において、CPU11は、接続方式が有線LAN接続方式であるか否かを判断する。第3実施形態の説明例では、有線LAN接続方式を使用する場合を説明しているため(S77:YES)、S79へ進む。
In S77, the
S79において、CPU11は、「無線LANに切り替えますか?」をパネル18に表示し、ユーザからの入力を待ち受ける。無線LANに切り替えない旨の入力を受け付けた場合(S79:NO)には接続確認を終了し、無線LANに切り替える旨の入力を受け付けた場合(S79:YES)にはS49へ進む。第3実施形態では、無線LANに切り替えない旨の入力を受け付ける場合を説明する。
In S79, the
S49において、CPU11は、「無線LAN簡単接続設定方式による接続を行いますか?」をパネル18に表示し、ユーザからの入力を待ち受ける。第3実施形態の説明例では、有線LAN接続方式を用いて接続設定を実行する場合を説明しているため(S49:NO)、S54へ進む。
In S49, the
S54において、CPU11は、「無線接続ウィザードを行いますか?」をパネル18に表示し、ユーザからの入力を待ち受ける。第3実施形態の説明例では、有線LAN接続方式を用いて接続設定を実行する場合を説明しているため(S54:NO)、S57へ進む。
In S54, the
S57において、CPU11は、前回の接続設定時に使用した接続方式が有線LAN接続方式であるかを、EEPROM14に記憶された特定情報に基づき判断する。有線LAN接続方式ではないと判断される場合(S57:NO)にはS61へ進み、有線LAN接続方式であると判断される場合(S57:YES)にはS59へ進む。第3実施形態の説明例では、初期接続設定時であり、特定情報が記憶されていないため(S57:NO)、S61へ進む。
In S <b> 57, the
S61において、CPU11は、「有線LANに切り替えますか?」をパネル18に表示し、ユーザからの入力を待ち受ける。切り替えない旨の入力を受け付けた場合(S61:NO)には接続確認を終了し、切り替える旨の入力を受け付けた場合(S61:YES)にはS63へ進む。第3実施形態では、有線LANに切り替える旨の入力を受け付ける場合を説明する。
In S61, the
S63で行われる、有線LAN接続方式による接続設定を、図6を用いて説明する。 The connection setting by the wired LAN connection method performed in S63 will be described with reference to FIG.
S151において、CPU11は、無線LAN接続方式が使用されている場合には、無線LAN接続方式を停止する旨の命令を無線LAN送受信部15に対して送信する。S153において、CPU11は、有線LAN接続方式の初期化および設定を行う旨の命令を有線LAN送受信部23へ送信する。S155において、CPU11は、有線LAN接続を起動する旨の命令を有線LAN送受信部23へ送信する。
In S <b> 151, when the wireless LAN connection method is used, the
S157において、CPU11は、有線LAN接続方式を用いて有線接続を行った旨の特定情報を、EEPROM14に保存する。以上により、MFC10とAP51との間の有線LAN接続の設定が終了する。
In S157, the
次に、第2段階として、有線LAN接続方式で接続されたMFC10とAP51との間の接続が切断された場合における、接続の復旧動作を説明する。有線LAN送受信部23およびCPU11において、接続が切断された旨が検出されることに応じてS11へ進み、接続確認が開始される。
Next, as a second stage, a connection restoration operation when the connection between the
S11からS35において行われる、アドホックモードによるMFC10とBOX31との接続動作については、第1実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。また、アドホックモードによる接続後における、S11からS47までの動作は前述の第1実施形態の説明例と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
Since the connection operation between the
S47において、CPU11は、前回の接続設定時に使用した接続設定方式が無線LAN簡単接続設定方式であるかを、EEPROM14に記憶された特定情報に基づき判断する。第3実施形態の説明例では、前回の接続を有線LAN接続方式で行った場合を説明しているため(S47:NO)、S53へ進む。
In S <b> 47, the
S53において、CPU11は、前回の接続設定時に使用した接続設定方式が、無線接続ウィザード接続設定方式であるかを、EEPROM14に記憶された特定情報に基づき判断する。第3実施形態の説明例では、前回の接続を有線LAN接続方式で行った場合を説明しているため(S53:NO)、S57へ進む。
In S <b> 53, the
S57において、CPU11は、前回の接続設定時に使用した接続方式が有線LAN接続方式であるかを、EEPROM14に記憶された特定情報に基づき判断する。第3実施形態の説明例では、前回の接続を有線LAN接続方式で行った場合を説明しているため(S57:YES)、S59へ進む。
In S <b> 57, the
S59において、CPU11は、「有線LANで使用されたい場合は有線LAN設定を行ってください」をパネル18に表示し、S61へ進む。S61において、CPU11は、「有線LANに切り替えますか?」をパネル18に表示し、ユーザからの入力を待ち受ける。第3実施形態の説明例では、有線LAN接続方式による接続を行う旨の入力がなされ(S61:YES)、S63へ進む。なお、S63において行われる有線LAN接続方式での接続の内容は、前述した内容と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
In S59, the
以上説明したように、第3実施形態の説明例に係る分散構成多機能周辺装置1によれば、有線LAN接続方式でMFC10とAP51との接続を行った旨の特定情報がEEPROM14に記憶される。また、接続の復旧動作時には、EEPROM14が記憶する特定情報に基づき、前回の接続で使用された有線LAN接続方式で、MFC10とAP51との再接続が行われる。よって、通信接続を復旧する際に、接続方式までを考慮して接続設定が再度行われるため、ユーザごとの通信環境を復旧することができ、ユーザの利便性が損なわれることを防止できる。
As described above, according to the distributed configuration multifunction
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 The technical elements described in this specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technology illustrated in the present specification or the drawings achieves a plurality of objects at the same time, and has technical utility by achieving one of the objects.
通信方式を無線LAN接続方式に限定するものではなく、他の通信方式の無線通信によりデータ通信可能に構成しても良い。他の通信方式の一例としては、赤外線通信(IrDAなど)、Bluetooth、ZigBee、UWBなどが挙げられる。 The communication method is not limited to the wireless LAN connection method, and data communication may be possible by wireless communication using another communication method. Examples of other communication methods include infrared communication (such as IrDA), Bluetooth, ZigBee, UWB, and the like.
なお、無線LAN簡単接続設定方式および無線接続ウィザード接続設定方式は接続設定方式の一例、MFC10およびBOX31はネットワーク機器の一例、無線LAN接続方式および有線LAN接続方式は接続方式の一例、無線LAN簡単接続設定ボタン51aは所定のボタンの一例、AOSSおよびWPSはプッシュボタン式接続設定方式の一例、MFC10は第1装置の一例、BOX31は第2装置の一例、電話回線網100は外部の通信網の一例、である。
Wireless LAN easy connection setting method and wireless connection wizard connection setting method are examples of connection setting methods,
また、S51、S55、S63を実行する制御部は接続方式設定手段および再接続手段の一例である。S37を実行する制御部は通信手段の一例である。S119、S145、S157を実行する制御部は記憶制御手段の一例である。S11を実行する制御部は検出手段の一例である。S57、S73、S75、S47、S49を実行する制御部は特定手段の一例である。S23、S29、S31を実行する制御部は第1リセット手段の一例である。S17を実行する制御部は確認手段の一例である。S111を実行する制御部は第1提示手段の一例である。S123、S147を実行する制御部は第2提示手段の一例である。 The control unit that executes S51, S55, and S63 is an example of a connection method setting unit and a reconnection unit. The control unit that executes S37 is an example of a communication unit. The control unit that executes S119, S145, and S157 is an example of a storage control unit. The control unit that executes S11 is an example of a detection unit. The control unit that executes S57, S73, S75, S47, and S49 is an example of a specifying unit. The control unit that executes S23, S29, and S31 is an example of a first reset unit. The control unit that executes S17 is an example of a confirmation unit. The control unit that executes S111 is an example of a first presentation unit. The control unit that executes S123 and S147 is an example of a second presentation unit.
1 分散構成多機能周辺装置
10 MFC
11、32 CPU
31 BOX
51 AP
200、201、202 無線通信
1 Multi-function peripheral device with distributed
11, 32 CPU
31 BOX
51 AP
200, 201, 202 Wireless communication
Claims (7)
複数の前記接続設定方式のうち、何れの前記接続設定方式を用いるかの指示が入力されることに応じて、指示された前記接続設定方式を用いてアクセスポイントと通信するための接続方式の設定を行う接続方式設定手段と、
前記接続設定に従い、前記アクセスポイントと通信する通信手段と、
前記接続方式設定手段が用いた前記接続設定方式を示す情報、または前記接続方式設定手段が設定した前記接続方式を示す情報である特定情報を記憶装置に記憶する記憶制御手段と、
前記接続方式が設定された状態で再度、前記接続設定を行う契機を検出する検出手段と、
前記検出手段が前記契機を検出することに応じて、前記記憶装置が記憶する前記特定情報に基づき、前記接続設定方式または前記接続方式を特定する特定手段と
を備え、
前記特定手段で特定された前記接続設定方式を用いて前記アクセスポイントとの前記接続方式の設定を行う、または、前記特定手段で特定された接続方式で前記アクセスポイントと通信するための設定を行う
ことを特徴とするネットワーク機器。 A network device having a plurality of connection setting methods for performing communication connection settings,
Setting of a connection method for communicating with an access point using the instructed connection setting method in response to an instruction indicating which of the plurality of connection setting methods to use is input. Connection method setting means for performing
Communication means for communicating with the access point according to the connection settings;
Storage control means for storing, in a storage device, specific information that is information indicating the connection setting method used by the connection method setting means or information indicating the connection method set by the connection method setting means;
Detecting means for detecting an opportunity to perform the connection setting again in a state where the connection method is set;
In response to detecting the trigger by the detection means, the connection setting method or the specifying means for specifying the connection method based on the specifying information stored in the storage device comprises:
The connection method with the access point is set using the connection setting method specified by the specifying unit, or the setting for communicating with the access point is performed with the connection method specified by the specifying unit. Network equipment characterized by this.
前記アドホックモードで前記ネットワーク機器が無線通信可能に接続されているか否かを確認する確認手段と
を備え、
前記特定手段は、
前記確認手段で前記無線通信が可能であることが確認されることに応じて、前記接続設定方式または前記接続方式を特定する動作を行う
ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク機器。 In response to detecting the disconnection of the communication or in response to an instruction to re-execute the connection of the communication, the connection setting of the network device is reset, and the network device is ad hoc. First reset means for setting the mode;
Confirmation means for confirming whether or not the network device is connected in a wireless communication mode in the ad hoc mode,
The specifying means is:
The network device according to claim 1, wherein an operation for specifying the connection setting method or the connection method is performed in response to confirmation by the confirmation unit that the wireless communication is possible.
前記アクセスポイントの物理的な所定のボタンを押下する操作を行う旨をユーザに提示する第1提示手段を備え、
前記所定のボタンが押下されたことを受け付けることで前記アクセスポイントとの間の前記通信の前記接続設定を行うことができるプッシュボタン式接続設定方式と、
段階を踏んだ対話を通して前記接続設定の手順をユーザに提示するユーザインタフェースを備えたウィザード式接続設定方式と
が含まれることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のネットワーク機器。 The connection setting method includes:
First presentation means for presenting to the user that an operation of pressing a physical predetermined button of the access point is performed;
A push button connection setting method capable of performing the connection setting of the communication with the access point by accepting that the predetermined button is pressed;
The network device according to claim 1, further comprising: a wizard-type connection setting method including a user interface that presents the connection setting procedure to a user through a step-by-step dialogue.
前記通信の切断を検出することに応じて、または、前記通信の接続を再実行する旨の指示が入力されることに応じて、前記ネットワーク機器の前記接続設定をリセットし、前記ネットワーク機器をアドホックモードに設定する第1リセット手段と、
前記アドホックモードで前記ネットワーク機器が無線通信可能に接続されているか否かを確認する確認手段と、
前記確認手段で接続が確認されることに応じて、前記アクセスポイントとの前記接続設定をやり直す再接続手段と
を備えることを特徴とするネットワーク機器。 A network device having a connection setting method for performing communication connection settings,
In response to detecting the disconnection of the communication or in response to an instruction to re-execute the connection of the communication, the connection setting of the network device is reset, and the network device is ad hoc. First reset means for setting the mode;
Confirmation means for confirming whether or not the network device is connected so as to be capable of wireless communication in the ad hoc mode;
A network device comprising: a reconnection unit configured to redo the connection setting with the access point in response to confirmation of connection by the confirmation unit.
第1装置と、外部の通信網に接続される第2装置とを備え、
前記第1装置と前記第2装置とは、前記アクセスポイントを介してデータの送受信を行い、
前記第1装置は、
前記特定手段で特定された前記接続設定方式を用いて前記第1装置と前記アクセスポイントとの前記接続方式の設定を行う場合には、前記特定手段で特定された前記接続設定方式を用いて前記第2装置と前記アクセスポイントとの前記接続方式の設定を行う旨をユーザに提示する第2提示手段を備える
ことを特徴とする請求項1ないし請求項4の何れかに記載のネットワーク機器。 The network device is:
A first device and a second device connected to an external communication network;
The first device and the second device send and receive data via the access point,
The first device includes:
When setting the connection method between the first device and the access point using the connection setting method specified by the specifying unit, the connection setting method specified by the specifying unit is used to set the connection method. 5. The network device according to claim 1, further comprising: a second presentation unit that presents to a user that the connection method between the second device and the access point is set.
前記第1装置は、
スキャン動作により生成した前記データを前記アクセスポイントおよび前記第2装置を介して前記外部の通信網へ送信し、
前記第2装置が前記外部の通信網から受信した前記データをアクセスポイントを介して受信した上で印刷する
ことを特徴とする請求項5に記載のネットワーク機器。 The first device has a scanning function and a printing function,
The first device includes:
Transmitting the data generated by the scanning operation to the external communication network via the access point and the second device;
The network device according to claim 5, wherein the second device receives the data received from the external communication network via an access point and prints the data.
前記第1装置から前記アクセスポイントを介して送信されてきた前記データを受信した上で前記外部の通信網へ送信し、
前記外部の通信網から送信されてきた前記データを受信した上で前記アクセスポイントを介して前記第1装置へ送信する
ことを特徴とする請求項5に記載のネットワーク機器。 The second device includes:
Receiving the data transmitted from the first device via the access point and then transmitting it to the external communication network;
The network device according to claim 5, wherein the network device receives the data transmitted from the external communication network and transmits the data to the first device via the access point.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009181422A JP5229153B2 (en) | 2009-08-04 | 2009-08-04 | Network equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009181422A JP5229153B2 (en) | 2009-08-04 | 2009-08-04 | Network equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011035760A true JP2011035760A (en) | 2011-02-17 |
JP5229153B2 JP5229153B2 (en) | 2013-07-03 |
Family
ID=43764362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009181422A Active JP5229153B2 (en) | 2009-08-04 | 2009-08-04 | Network equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5229153B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013069208A (en) * | 2011-09-26 | 2013-04-18 | Brother Ind Ltd | Terminal device and program |
JP2015198434A (en) * | 2014-04-03 | 2015-11-09 | キヤノン株式会社 | Communication device and control method thereof, and program |
US10530766B2 (en) | 2015-08-07 | 2020-01-07 | Seiko Epson Corporation | Wireless communication apparatus, wireless communication system, wireless communication method, and computer-readable recording medium |
JP2021007262A (en) * | 2020-10-12 | 2021-01-21 | キヤノン株式会社 | Printer, method for controlling the same, and program |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005244721A (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Mitsubishi Electric Corp | Method for selecting wireless lan base station, and wireless lan terminal station |
JP2007107305A (en) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Remote control system of construction machine |
JP2008072577A (en) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Seiko Epson Corp | Station device and wireless lan communication system |
JP2008271150A (en) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Sony Corp | Radio communication system, radio communication apparatus, radio communication method, and program |
-
2009
- 2009-08-04 JP JP2009181422A patent/JP5229153B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005244721A (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Mitsubishi Electric Corp | Method for selecting wireless lan base station, and wireless lan terminal station |
JP2007107305A (en) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Remote control system of construction machine |
JP2008072577A (en) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Seiko Epson Corp | Station device and wireless lan communication system |
JP2008271150A (en) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Sony Corp | Radio communication system, radio communication apparatus, radio communication method, and program |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013069208A (en) * | 2011-09-26 | 2013-04-18 | Brother Ind Ltd | Terminal device and program |
JP2015198434A (en) * | 2014-04-03 | 2015-11-09 | キヤノン株式会社 | Communication device and control method thereof, and program |
US10530766B2 (en) | 2015-08-07 | 2020-01-07 | Seiko Epson Corporation | Wireless communication apparatus, wireless communication system, wireless communication method, and computer-readable recording medium |
JP2021007262A (en) * | 2020-10-12 | 2021-01-21 | キヤノン株式会社 | Printer, method for controlling the same, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5229153B2 (en) | 2013-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4656637B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM AND COMMUNICATION PARAMETER SETTING METHOD | |
JP6635978B2 (en) | Program, communication method, and communication system | |
JP6242241B2 (en) | Printing apparatus, communication apparatus, and program | |
JP3888342B2 (en) | Network equipment | |
US9692934B2 (en) | Communicating apparatus, communication method, and storage medium storing program | |
JP4670946B2 (en) | Wireless communication apparatus and program | |
JP6069939B2 (en) | Wireless communication device, communication setting method, and communication setting program | |
JP6056558B2 (en) | Wireless communication device, wireless communication terminal, reconnection program, wireless communication method, and wireless communication system | |
US8810839B2 (en) | Information processing apparatus for transferring image data, server apparatus for receiving transferred image data, and control methods and storage media therefor | |
JP4944564B2 (en) | COMMUNICATION PARAMETER SETTING METHOD, COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP4863465B2 (en) | Base station and control method thereof | |
KR101860027B1 (en) | Mobile device, image forming apparatus, notification server and control method thereof | |
CN102833751A (en) | Wireless communication device | |
JP2014216956A (en) | Communication apparatus, communication method, and program | |
JP6347146B2 (en) | Image recording apparatus, recording system, and program | |
CN107454678B (en) | Communication apparatus, control method, and computer-readable storage medium | |
EP2536247A1 (en) | Wireless communication apparatus that operates as master station or remote station in wireless network and computer readable medium | |
JP5229153B2 (en) | Network equipment | |
CN103763450A (en) | Imaging equipment wireless network setting method and system and storage medium | |
CN104077163B (en) | A kind of installation method of installation kit, device and terminal | |
JP7159761B2 (en) | Application programs and mobile terminals | |
JP6700971B2 (en) | Communication device, control method, and program | |
JP5202418B2 (en) | Terminal and terminal control program | |
CN116647839A (en) | Communication apparatus and control method thereof | |
JP2011055116A (en) | Terminal device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130304 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5229153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |