JP6700971B2 - Communication device, control method, and program - Google Patents
Communication device, control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6700971B2 JP6700971B2 JP2016102761A JP2016102761A JP6700971B2 JP 6700971 B2 JP6700971 B2 JP 6700971B2 JP 2016102761 A JP2016102761 A JP 2016102761A JP 2016102761 A JP2016102761 A JP 2016102761A JP 6700971 B2 JP6700971 B2 JP 6700971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- wireless
- wireless communication
- connection
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、無線通信の設定技術に関する。 The present invention relates to a wireless communication setting technique.
通信装置が相手装置と接続する際の無線接続として、アクセスポイント(AP)等の他の装置を介して相手装置と無線接続するインフラストラクチャモードと、相手装置と直接無線接続するピアツーピア(P2P)モードとのいずれかを用いることができる。なお、P2Pモードは、通信装置又は相手装置がAP等の基地局として動作して、他方の装置をその基地局が収容する端末として取り扱うことにより、無線接続を行う態様を含む。 As a wireless connection when the communication device connects to the partner device, an infrastructure mode in which the partner device is wirelessly connected through another device such as an access point (AP), and a peer-to-peer (P2P) mode in which the partner device is directly wirelessly connected. Either of and can be used. The P2P mode includes a mode in which a communication device or a partner device operates as a base station such as an AP and handles the other device as a terminal accommodated in the base station to establish a wireless connection.
Wi−Fi Direct(登録商標)は、P2Pモードの通信のために策定された仕様の1つである。Wi−Fi Directでは、P2Pモードで通信するための2つ以上の無線LAN端末が、それぞれ、Group Owner(GO)と呼ばれる役割と、Client(CL)と呼ばれる役割とのいずれかを担う。なお、GOは、APのような動作を行い、CLは、APに接続するステーション(STA)のような動作を行う。なお、通信装置と相手装置との間でいずれがGOとして動作するかは、GroupOwnerNegotiationというシーケンスにより決定される。これにより、従来のアクセスポイント専用機が不要となり、通信装置と相手装置との間で直接通信を行うことができる。一般的に、通信装置がSTA又はCLとして動作する場合には、通信装置からの探索要求コマンドに応じて探索応答コマンドを送信するAPによって、使用チャネルの決定が主導される。また、通信装置がGOとして動作する場合には、GroupOwnerNegotiationで得られたCLのチャネル情報と、通信装置が使用できるチャネルとを照らし合わせて、通信装置が使用するチャネルを決定する。 Wi-Fi Direct (registered trademark) is one of the specifications established for P2P mode communication. In Wi-Fi Direct, two or more wireless LAN terminals for communicating in the P2P mode play either a role called Group Owner (GO) or a role called Client (CL). The GO operates like an AP, and the CL operates like a station (STA) connected to the AP. Which of the communication device and the partner device operates as a GO is determined by a sequence called GroupOwnerNegotiation. This eliminates the need for a conventional dedicated access point device and allows direct communication between the communication device and the partner device. Generally, when a communication device operates as a STA or a CL, the AP that transmits a search response command in response to a search request command from the communication device takes the initiative in determining the channel to be used. When the communication device operates as GO, the channel information used by the communication device is determined by comparing the channel information of CL obtained by GroupOwnerNegotiation with the channel that can be used by the communication device.
上述のインフラストラクチャモードとP2Pモードでの無線通信は、1つの装置において同時に(並行して)実行することができる。例えば、通信装置は、インフラストラクチャモードでSTAとしてAPと無線接続を行う一方で、P2PモードでGOとして機能して、CLとして機能する相手装置とも無線接続を行いうる。この場合、通信装置は、無線インタフェースとして2つの相異なる無線チャネルを介して、これらの並行した無線接続を行うことができる。しかしながら、1つの無線ICチップによって同時に、複数のチャネルを割り当てて通信を行うとすると、装置構成や処理が複雑となってしまうため、実際には、並行通信時には、上述の2つのモードに対して共通のチャネルを用いることが考えられる。 The wireless communication in the infrastructure mode and the P2P mode described above can be executed simultaneously (in parallel) in one device. For example, the communication device may wirelessly connect to the AP as the STA in the infrastructure mode, and may also wirelessly connect to the partner device that functions as the GO in the P2P mode and functions as the CL. In this case, the communication device can make these parallel radio connections via two different radio channels as radio interfaces. However, if a plurality of channels are simultaneously allocated and communicated by one wireless IC chip, the device configuration and processing become complicated. Therefore, in parallel communication, in practice, the two modes described above are not used. It is possible to use a common channel.
特許文献1には、インフラストラクチャモードの接続が失敗または切断され、P2Pモードが先に起動した状態から、インフラストラクチャモードでの再接続を行う場合の手法が記載されている。特許文献1では、P2Pモードが起動している状態で、P2Pモードで用いられているチャネルを用いてインフラストラクチャモードでの接続を試みることにより、異なるチャネルでの同時動作が発生する確率が低減される。特許文献1には、APがP2Pモードで用いられる第1のチャネルと異なる第2のチャネルで動作している場合、第2のチャネルでAPに接続し、P2Pモードのチャネルを第2のチャネルに切り替えて再起動することも記載されている。
特許文献1の手法は、APとの接続を試みた結果、接続に失敗した場合について検討されていなかった。この場合、インフラストラクチャモードでの接続が失敗状態に戻るため、再接続処理が繰り返されることとなる。この結果、APとの接続処理を繰り返すたび、P2Pモードで使用されているチャネルでの、APとの通信が発生してしまうという課題があった。
The method of
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、2つ以上の通信を同時に実行可能な通信装置において、いずれかの通信による不必要な接続処理の繰り返しを防ぐことを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to prevent unnecessary repetition of connection processing by any communication in a communication device capable of simultaneously executing two or more communications.
上記課題を解決するため本発明に係る通信装置は、他の装置を介して行う第1の無線通信と他の装置を介さずに行う第2の無線通信とを並行して行うことができる通信手段と、前記通信手段の前記第1の無線通信および前記第2の無線通信の制御を行う制御手段と、を有する通信装置であって、前記制御手段は、前記通信手段が前記第1の無線通信と前記第2の無線通信とを並行して行うように設定されている場合に、前記第1の無線通信のための接続の確立の処理を実行してから前記第2の無線通信のための機能を起動するように前記通信手段を制御し、前記第1の無線通信のための接続の確立に失敗した場合、当該失敗の理由が所定の理由でない場合に、前記第2の無線通信のための機能を起動した後に、前記第1の無線通信のための接続の確立の処理を再び実行するように前記通信手段を制御し、前記制御手段は、前記第1の無線通信のための接続の確立に失敗した場合であって、失敗の理由が前記所定の理由でない場合に、前記第2の無線通信で用いる無線チャネルにおいて前記他の装置を探索し、当該無線チャネルにおいて前記他の装置を発見した場合に当該無線チャネルを用いて前記第1の無線通信のための接続を確立するように前記通信手段を制御し、前記制御手段は、前記第2の無線通信で用いる前記無線チャネルにおいて前記他の装置を発見しなかった場合に、他の無線チャネルにおいて前記他の装置を探索し、当該他の無線チャネルにおいて前記他の装置を発見した場合に当該他の無線チャネルを用いて前記第1の無線通信のための接続を確立するように前記通信手段を制御し、前記第2の無線通信で用いる無線チャネルを用いた前記他の装置の探索におけるリトライ回数は、前記他の無線チャネルを用いた前記他の装置の探索におけるリトライ回数と異なる回数である、ことを特徴とする。
In order to solve the above problems, the communication device according to the present invention is capable of performing first wireless communication performed via another device and second wireless communication performed without another device in parallel. And a control unit that controls the first wireless communication and the second wireless communication of the communication unit, wherein the control unit is configured such that the communication unit has the first wireless communication. When the communication and the second wireless communication are set to be performed in parallel, the process for establishing the connection for the first wireless communication is executed before the second wireless communication is performed. The communication means is controlled so as to activate the function of the second wireless communication, and when the establishment of the connection for the first wireless communication fails, the reason for the failure of the second wireless communication is after starting the function for, controlling the communication means to perform the establishment of processes again the connection for the first wireless communication, said control means is connected for the first wireless communications Is not established, and when the reason for the failure is not the predetermined reason, the other device is searched for in the wireless channel used in the second wireless communication, and the other device is searched for in the wireless channel. When found, the communication means is controlled to establish a connection for the first wireless communication by using the wireless channel, and the control means uses the wireless channel used in the second wireless communication in the wireless channel. When the other device is not found, the other device is searched for on the other wireless channel, and when the other device is found on the other wireless channel, the other wireless channel is used to detect the first device. The communication means is controlled to establish a connection for wireless communication, and the number of retries in the search for the other device using the wireless channel used in the second wireless communication is performed using the other wireless channel. The number of retries is different from the number of retries in the search for the other device .
本発明によれば、2つ以上の通信を同時に実行可能な通信装置において、いずれかの通信による不必要な接続処理の繰り返しを防ぐことができる。 According to the present invention, in a communication device capable of executing two or more communications at the same time, it is possible to prevent an unnecessary connection process from being repeated due to any of the communications.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。ただし、以下で説明する態様は一例であり、説明される機能を実現するように構成された様々な形態の装置、システム、方法、プログラム、媒体等が、本発明の権利範囲に含まれる。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the mode described below is an example, and various forms of devices, systems, methods, programs, media, etc. configured to realize the functions described are included in the scope of rights of the present invention.
(システム構成)
図1に、本実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す。本無線通信システムは、例えば、携帯型通信装置、印刷装置(MFP:Multi−Function Peripheral)、及びアクセスポイント(AP)を含んで構成される。これらの装置は、いずれも通信機能を有する通信装置である。ただし、これに限られず、これ以外の装置が、図示される各装置に加えて又は各装置に代えて、含まれてもよい。
(System configuration)
FIG. 1 shows a configuration example of a wireless communication system according to this embodiment. The wireless communication system is configured to include, for example, a portable communication device, a printing device (MFP: Multi-Function Peripheral), and an access point (AP). All of these devices are communication devices having a communication function. However, the present invention is not limited to this, and devices other than this may be included in addition to or instead of the devices illustrated.
携帯型通信装置200は、例えば持ち運び可能で、無線LAN(WLAN)による通信機能を有する通信装置である。なお、ここでは、無線LANによる通信機能によって、例えばIEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANシステムにおける、データ(パケット)通信が行われるものとする。携帯型通信装置200は、無線LANの通信機能を用いて、Wi−Fi Direct(WFD)をベースにした通信、ソフトウェアアクセスポイントモード、インフラストラクチャモードによる通信などを行うことができる。なお、ソフトウェアアクセスポイントモードのことはソフトウェアAPモードとも呼び、インフラストラクチャモードのことはインフラモードとも呼ぶ。
The
なお、携帯型通信装置200は、IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LAN以外による無線通信機能を有していてもよい。例えば、携帯型通信装置200は、IEEE802.11規格シリーズ以外の規格に従う無線LANや、無線LAN以外の通信機能を有しうる。ただし、携帯型通信装置200は、他の装置を介して相手装置と無線通信を行う第1のモードと、他の装置を介さずに相手装置と無線通信を行う第2のモードとのいずれか一方で動作することができるものとする。また、携帯型通信装置200は、第1のモード及び第2のモードによる無線通信を同時に(並行して)行うことができるものとする。携帯型通信装置200は、PDA(Personal Digital Assistant)等の個人情報端末、携帯電話、デジタルカメラ等でありうる。
The
印刷装置(MFP300)は、携帯型通信装置200と無線通信する通信機能を有し、その他、読取機能(スキャナ)やFAX機能、電話機能等をも有しうる。ここで、無線通信機能は、上述の携帯型通信装置200が有する通信機能に対応する機能であるものとする。すなわち、MFP300は、例えば携帯型通信装置200が無線LANによる通信機能を有する場合は同一規格の無線LANによる通信機能を有するものとする。本実施形態では、MFP300は、印刷機能に加え、読取機能を有するものとするが、これに限られず、印刷機能のみを有してもよいし、印刷等の画像処理と関係のない機能を有していてもよい。
The printing apparatus (MFP 300) has a communication function of wirelessly communicating with the
なお、MFP300も、携帯型通信装置200と同様に、他の装置を介して相手装置と無線通信を行う第1のモードと、他の装置を介さずに相手装置と無線通信を行う第2のモードのいずれか一方で動作することができるものとする。また、MFP300は、第1のモード及び第2のモードによる無線通信を同時に行うことができるものとする。
Similar to the
アクセスポイント400は、無線LANによる通信機能を有し、自身への接続を許可した無線LANのステーション(以下では、クライアントと呼ぶ場合もある)として機能する通信装置同士の通信を中継する。また、アクセスポイント400は、上述のような通信装置と、アクセスポイント400が接続しているネットワークによって接続可能な装置(例えばそのネットワークにLANケーブル等によって直接接続された装置)との通信を中継することもできる。アクセスポイント400の周囲に存在する通信装置(ステーション)は、アクセスポイント400を介して、インフラストラクチャモードによる通信を行うことができる。なお、携帯型通信装置200が、無線LANでない通信機能によって、他の装置を介して相手装置と通信する場合、アクセスポイント400は、当該他の装置と置き換えられうる。
The
携帯型通信装置200とMFP300は、各々が有する無線LANによる通信機能を用いて、アクセスポイント400を介したインフラストラクチャモードの無線通信を行うことができる。また、携帯型通信装置200とMFP300は、Wi−Fi Direct等に従ったピアツーピアモード(P2Pモード)の無線通信を行うこともできる。なお、携帯型通信装置200とMFP300は、後述するように、無線LANを経由して複数の印刷サービスに対応した処理を実行することができる。
The
(装置構成)
図2に、携帯型通信装置200の外観の例を示す。本実施形態では、携帯型通信装置200がスマートフォンである場合について説明する。スマートフォンとは、カメラ、ウェブブラウザ、電子メール機能等の様々な機能を搭載した多機能型の携帯電話のことである。ただし、携帯型通信装置200はスマートフォンでなくてもよい。すなわち、本実施形態に係る携帯型通信装置200は、以下に説明する機能の少なくとも一部が実装された任意の通信装置によって置き換えられうる。
(Device configuration)
FIG. 2 shows an example of the external appearance of the
携帯型通信装置200は、例えば、表示部202と操作部203とが一体化されたタッチパネルを有し、そのタッチパネルを固定又は保護するベゼル201の部分を含みうる。なお、ベゼル201の裏面には無線LAN等による通信を行うためのアンテナが備えられてもよく、携帯型通信装置200は、このアンテナと無線通信回路等を用いて通信を行うことができる。表示部202及び操作部203は、例えば、LCD方式の表示機構を備えたタッチパネル式のディスプレイでありうる。例えば、表示部202がボタンアイコンやソフトウェアキーボードの表示を行い、ユーザがそれらの箇所に触れることによって、操作部203が操作イベントを検知しうる。電源キー204は、電源のオン及びオフ等の操作を受け付けるためのハードキーである。
The
図3に、MFP300の外観の例を示す。図3において、原稿台301は、スキャナ(読取部)で読み取らせる原稿を載せるガラス状の透明な台である。原稿蓋302は、スキャナで読取を行う際に原稿を押さえるため、及び、読取の際に原稿を照射する光源からの光が外部に漏れないようにするための蓋である。印刷用紙挿入口303は、様々なサイズの印刷に用いるための用紙を、MFP300の内部に取り込ませるための挿入口である。印刷用紙挿入口303にセットされた用紙は、一枚ずつ印刷部に搬送され、印刷部で印刷が行われた後に印刷用紙排出口304から排出される。操作表示部305は、文字入力キー、カーソルキー、決定キー、取り消しキー等のキーと、LED(発光ダイオード)やLCD(液晶ディスプレイ)等を含んで構成される。ユーザは、操作表示部305を介して、MFPとしての各種機能の起動や各種設定を行うことができる。操作表示部305は、タッチパネルで構成されてもよい。筐体306は、MFP300を構成する回路や印刷機構等を収納しており、無線LANで通信するためのアンテナ及び無線通信回路も筐体の中に収納されている。
FIG. 3 shows an example of the external appearance of the
図4(a)〜図4(c)に、MFPの操作表示部305において表示される画面の一例を模式的に示す。図4(a)は、MFPが電源オンとなり、印刷やスキャン等の動作をしていない状態(アイドル状態)を示すホーム画面である。この状態においてユーザからのキー操作やタッチパネル操作を受け付けることにより、コピー、スキャン、又は、インターネット通信を利用したクラウド機能の、メニュー表示、各種設定、又は機能に関する処理の実行に移ることができる。ユーザによるキー操作やタッチパネルの操作を受け付けることにより、操作表示部305は、図4(a)のホーム画面から、シームレスに図4(a)とは異なる機能を表示することができる。図4(b)は、その一例であり、プリント若しくはフォト機能の実行、又はLAN設定の変更が実行可能な画面の例を示している。図4(c)は、操作表示部305が図4(b)の画面においてLAN設定の選択を受け付けた場合に表示する画面の例である。この画面からインフラストラクチャモード(無線LAN)の有効/無効設定、又は、WFDモード(無線ダイレクト)の有効/無効設定など、各種のLAN設定変更が実行されうる。
4A to 4C schematically show an example of a screen displayed on the
図5に、携帯型通信装置200の構成例を示す。携帯型通信装置200は、一例において、装置自身のメインの制御を行うためのメインボード501と、無線LANによる通信のためのWLANユニット517とを有する。
FIG. 5 shows a configuration example of the
メインボード501において、CPU(中央演算処理部)502は、システム制御部であり、携帯型通信装置200の全体の動作を制御する。以下に示す携帯型通信装置200の処理は、例えば、CPU502の制御によって実行される。なお、携帯型通信装置200は、その少なくとも一部の機能を実現するために、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)等を用いてもよい。
In the
ROM503は、CPU502が実行する制御プログラムや組込オペレーティングシステム(OS)のプログラム等を記憶する。本実施形態では、ROM503に記憶されている各制御プログラムが、ROM503に記憶されている組込OSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウェア制御を行う。RAM504は、SRAM(Static RAM)等によって構成され、プログラム制御変数等のデータを記憶し、また、ユーザが登録した設定値や携帯型通信装置200の管理データ等のデータを記憶する。RAM504には、各種ワーク用バッファ領域が設けられる。画像メモリ505は、DRAM(Dynamic RAM)等のメモリによって構成され、WLANユニット517を介して受信した画像データや、データ蓄積部513から読み出された画像データをCPU502で処理するために一時的に記憶する。不揮発性メモリ512は、フラッシュメモリ(flash memory)等のメモリによって構成され、携帯型通信装置200の電源がオフとなってもデータを記憶し続ける。なお、これらのようなメモリ構成は、上述の構成に限定されるものではなく、例えば、画像メモリ505とRAM504とが共有されてもよいし、データ蓄積部513においてデータのバックアップ等が行われてもよい。また、画像メモリ505は、DRAMによって構成されると説明したが、ハードディスクや不揮発性メモリ等の他の記憶媒体によって構成されてもよい。
The
データ変換部506は、種々の形式のデータの解析、及び、色変換又は画像変換等のデータ変換を行う。電話部507は、スピーカ部514を介して入出力される音声データを処理することにより、音声通話用の信号を生成して通信回線へ送出し、または通信回線から受信した信号からの音声データへの復元を行う。操作部508は、図2の操作部203を介して受け付けた操作を表す信号を生成して出力する。GPS(Global Positioning System)509は、携帯型通信装置200の現在の緯度や経度等の位置情報を取得する。表示部510は、図2の表示部202の表示内容を電子的に制御しており、各種入力操作用の画面の表示、MFP300の動作状況の表示、ステータス状況の表示等を行うことができる。
The
カメラ部511は、レンズを介して入力された画像を電子的に記録して符号化する機能を有している。カメラ部511で撮影された画像に関する画像データは、データ蓄積部513に保存される。データ蓄積部513は、上述のように各種データが蓄積されるストレージ機器でありうる。スピーカ部514は、電話機能のための音声を入力または出力する機能、及び、アラーム通知等のその他の機能を実現する。電源部515は携帯型通信装置200の内部に収納可能な大きさの電池であり、装置内への電力供給制御を行う。携帯型通信装置200は、電池に残量が無い電池切れ状態、電源キー205が押下されていない電源オフ状態、通常起動している起動状態、及び、起動しているが省電力になっている省電力状態のいずれかの電源状態をとりうる。
The
WLANユニット517は、無線LANの規格に準拠した無線通信を行うための、アンテナ及び通信回路(例えばベースバンド処理機能及びRF処理機能を有する回路)を含んで構成される。携帯型通信装置200は、WLANユニット517を介して、MFP等の他デバイスを相手装置として無線LANによるデータ通信を行う。WLANユニット517は、データをパケットに変換して他デバイスに無線でパケット送信を行うことができ、外部の他デバイスから無線で送信されたパケットを受信して、元のデータに復元してCPU502に対して送信することができる。
The
メインボード501内の各種構成要素は、CPU502が管理するシステムバス518を介して、相互に接続される。また、WLANユニット517も、バスケーブル516を介してメインボード501内のシステムバス518に接続される。したがって、CPU502の制御下で、メインボード501内の各種構成要素で生成又は記憶されたデータがWLANユニット517を介して送信され、WLANユニット517で受信されたデータがメインボード501内の各種構成要素に受け渡されうる。
Various components in the
なお、携帯型通信装置200は、セルラ通信のための通信機能等、一般的なスマートフォンが有する機能を有しうる。
The
図6に、MFP300の構成例を示す。MFP300は、一例において、装置自身のメインの制御を行うためのメインボード601と、無線LANによる通信のためのWLANユニット616、及び有線通信等のためのモデム619を有する。なお、MFP300は、USB(Universal Serial Bus)のインタフェースを有していてもよく、PC等の外部の装置とUSBインタフェースを介して接続可能なように構成されてもよい。
FIG. 6 shows a configuration example of the
メインボード601において、CPU(中央演算処理部)602は、システム制御部であり、MFP300の全体の動作を制御する。以下に示すMFP300の処理は、例えば、CPU602の制御によって実行される。なお、MFP300は、その少なくとも一部の機能を実現するために、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)等を用いてもよい。
In the
ROM603は、CPU602が実行する制御プログラムや組込オペレーティングシステム(OS)のプログラム等を記憶する。本実施形態では、ROM603に記憶されている各制御プログラムが、ROM603に記憶されている組込OSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウェア制御を行う。RAM604は、SRAM(Static RAM)等によって構成され、プログラム制御変数等のデータを記憶し、また、ユーザが登録した設定値やMFP300の管理データ等のデータを記憶する。RAM604には、各種ワーク用バッファ領域が設けられる。不揮発性メモリ605は、フラッシュメモリ(flash memory)等のメモリによって構成され、MFP300の電源がオフとなってもデータを記憶し続ける。画像メモリ606は、DRAM(Dynamic RAM)等のメモリによって構成され、WLANユニット616を介して受信した画像データや、符復号処理部611において処理された画像データなどを蓄積する。また、携帯型通信装置200のメモリ構成と同様に、MFP300のメモリ構成は上述の構成に限定されるものではない。
The
読取制御部607は、読取部609(例えば、CISイメージセンサ(密着型イメージセンサ))を制御して、図3の原稿台301に置かれた原稿を光学的に読み取り、これを電気的な画像データに変換した画像信号を生成して出力する。このとき、読取制御部607は、2値化処理や中間調処理等の各種画像処理を施した後の画像データを出力してもよい。データ変換部608は、種々の形式のデータの解析や、画像データから印刷データへの変換等を行う。FAX制御部617は、例えば読取部609で読み取られた画像データを外部装置へ送信し、外部装置から受信したFAXデータを受信して、受信データから画像を復元するための制御を行う。FAX制御部617は、例えばモデム619を介して、外部装置との間でFAXデータの送受信を行いうる。
The
操作表示部610は、図3の操作表示部305を介して受け付けたユーザ操作を表す信号を生成し、また、操作表示部305に表示させる情報の制御を行う。操作表示部610は、例えば、初期状態において図4(a)の画面を表示し、ユーザによる所定の処理を受け付けたことに応じて、図4(b)のような画面を表示し、又は、所定の処理を行うように指示する信号をメインボード内の各処理部へ送信しうる。符復号処理部611は、MFP300において取り扱われる画像データ(JPEG、PNG等)の符号化処理並びに復号処理、及び拡大縮小処理を行う。
The
給紙部613は、用紙を保持し、印刷制御部614からの制御によって印刷のための用紙の給紙を行う。給紙部613は、複数種類の用紙を1つの装置に保持するために、複数の給紙部を用意することができる。この場合、印刷制御部614が、どの給紙部から給紙を行うかの制御を行いうる。印刷制御部614は、印刷対象の画像データに対して、スムージング処理、印刷濃度補正処理、色補正等の各種画像処理を施し、処理後の画像データを印刷部612へ出力する。印刷部612は、例えば、インクタンクから供給されるインクをプリントヘッドから吐出させて画像を印刷するインクジェットプリンタとして機能する回路及び機構でありうる。また、印刷制御部614は、印刷部612の情報を定期的に読み出して、RAM604に記憶されている情報を更新する制御をも行いうる。例えば、印刷制御部614は、インクタンクの残量やプリントヘッドの状態等の、RAM604に記憶されているステータス情報を更新することができる。
The
NW(ネットワーク)サブシステム620は、CPU(中央演算処理部)602の制御負荷を低減させるための、ネットワーク通信関連の入出力制御を司るサブシステムである。RAM604の一部には、NWサブCPU621によって実行される制御コードが保存され、CPU602のブートシーケンスにおいて、RAM604からNWサブシステム620内のRAM622へと、その制御コードがDMA転送される。制御コードは、NWサブCPU621のリセット解除後に、NWサブCPU621によって実行され、それにより、ネットワーク通信関連の入出力制御が実行される。NWサブシステム内の各モジュール(NWサブCPU621、RAM622、UHOSTモジュール623)は、メインボード601のシステムバス625とは分離されたローカルバス624を介して相互接続される。NWサブシステム620は、ネットワーク通信関連の機能のうち、特にハードウェアレイヤに近い層の機能を担うことにより、メインボード601内の他のモジュールへの影響を最小化したネットワーク制御を行うことを可能とする。
The NW (network)
WLANユニット616は、携帯型通信装置200のWLANユニット517と同様であるため、詳細な説明については省略する。なお、WLANユニット616は、1つの無線ICチップにより構成されてもよい。WLANユニット616は、1つの無線ICチップにより構成されている際にも、インフラストラクチャモードの通信とP2Pモードの通信とを同時に(並行して)行うことができる。この場合、MFP300は、インフラストラクチャモードの通信とP2Pモードの通信とを同一周波数チャネル上で行い、時分割でインフラストラクチャモードの通信とP2Pモードの通信とを切り変換えることができる。WLANユニット616は、例えばUHOSTモジュール623及びバスケーブル615を介して、NWサブシステム620に接続される。モデム619は、例えば有線通信を行うための機能部であり、例えばIEEE802.3規格シリーズに準拠したデータ(パケット)通信を行うための回路及び機構を含んで構成される。モデム619は、例えばEthernet(登録商標)インタフェースを含み、そのインタフェースに接続されたケーブルによってLANに接続され、同じくLANに接続されたPC等の外部機器との通信を可能とする。また、モデム619は、有線LANを通じて、その有線LANに接続しているアクセスポイントに接続している通信装置等と通信することもできる。モデム619は、バスケーブル618を介して、メインボード601内のバス625と接続されうるが、例えばNWサブシステム620内のバス624に接続されてもよい。なお、メインボード601内の各種構成要素は、CPU602が管理するシステムバス625を介して、相互に接続される。
The
(無線接続方式について)
本実施形態では、通信装置が他の装置(外部AP)を介さずに相手装置と直接通信を行うP2Pモードと、通信装置がAP等の他の装置を介して相手装置と間接的に通信を行うインフラストラクチャモードが、無線LANにおける接続方式として用いられうる。
(About wireless connection method)
In the present embodiment, the P2P mode in which the communication device directly communicates with the partner device without using another device (external AP), and the communication device communicates indirectly with the partner device via another device such as AP. The infrastructure mode to perform can be used as the connection method in the wireless LAN.
P2Pモードには、複数のモードが存在しうる。これらのモードでは、例えば、通信装置が、モード間で共通の探索要求コマンド(例えば、Probe Requestフレーム)を使用して通信の相手装置を探索して発見する。なお、探索要求コマンドには、種々の属性の情報を付随させて送信することができる。通常、探索コマンドに属性が指定されていた場合、その探索要求コマンドを受信した装置は、そのモードの仕様および前提となる仕様(WFDであればWi−Fi)で規定されている範囲で最大限解釈可能な属性の応答をする事が推奨されている。また、探索要求コマンドに付随する(上述の属性を含む)情報の中に解釈できない情報が含まれている場合であっても、その探索要求コマンドを受信した装置は、解釈できる情報のみに基づいて応答してもよい。 There can be multiple modes in the P2P mode. In these modes, for example, the communication device searches for and discovers a communication partner device by using a search request command (for example, Probe Request frame) common between the modes. It should be noted that the search request command can be sent together with information of various attributes. Normally, when an attribute is specified in the search command, the device that receives the search request command has the maximum value within the range defined by the specifications of the mode and the prerequisite specifications (Wi-Fi in the case of WFD). It is recommended to respond with interpretable attributes. Further, even when the information (including the above-mentioned attributes) attached to the search request command includes information that cannot be interpreted, the device that received the search request command is based on only the interpretable information. You may respond.
上述のP2Pモードに内包される複数のモードは、モードA(ソフトウェアAPモード)及びモードB(Wi−Fi Directモード)というさらなるモードを含みうる。それぞれのモードは、対応している機器が異なることがあり、また、利用できるアプリケーションも異なることがある。 The plurality of modes included in the P2P mode described above may include further modes such as a mode A (software AP mode) and a mode B (Wi-Fi Direct mode). Each mode may be compatible with different devices, and may be available with different applications.
図7に、モードA(ソフトウェアAPモード)の無線接続処理の流れの例を示す。ソフトウェアAPモードでは、通信装置と相手装置とのうちのいずれか一方が、アクセスポイントの機能をソフトウェアにより実現してソフトウェアAPとして機能し、他方の装置はそのソフトウェアAPに接続するクライアントとして動作する。以下では、携帯型通信装置200が、各種サービスを依頼する役割を果たすクライアントとなり、MFP300がソフトウェアAPとなるものとする。
FIG. 7 shows an example of the flow of wireless connection processing in mode A (software AP mode). In the software AP mode, one of the communication device and the partner device realizes the function of the access point by software and functions as a software AP, and the other device operates as a client connected to the software AP. In the following, it is assumed that
ソフトウェアAPモードでは、クライアントは、探索要求コマンド701によりソフトウェアAPとなる機器を探索し、ソフトウェアAPは、探索要求コマンド701に対して探索応答702を送信して応答する。クライアントによってソフトウェアAPが発見されると、クライアントとソフトウェアAPとの間で残りの無線接続の処理(無線接続の確立等)が行われ、その後、IP接続の処理(IPアドレスの割当等)が行われる。なお、クライアントとソフトウェアAPとの間で無線接続を確立する際に送受信されるコマンドやパラメータは、例えば、Wi−Fi規格やIEEE802.11規格で規定されているものが用いられ、これについてのここでの説明は省略する。
In the software AP mode, the client searches for a device that becomes the software AP by the
図8に、モードB(Wi−Fi Direct(WFD)モード)の無線接続処理の流れの例を示す。なお、WFDモードで通信することができる機器は、例えば、その操作部を介してユーザ操作を受け付けたことに応じて、その通信機能を実現する専用のアプリケーションを呼び出す。そして、そのアプリケーションによって提供される操作画面であるUI(ユーザインタフェース)に対するユーザ操作に基づいて、WFDの通信を行うためのネゴシエーションを実行することができる。WFDモードでは、通信装置が探索要求コマンドにより相手装置を探索した後に、通信装置と相手装置との間でP2PのGroupOwner(GO)とP2PのClient(CL)との役割を決定し、残りの無線接続の処理が行われる。この役割決定は、例えばWFD規格におけるGO Negotiationによって行われうる。 FIG. 8 shows an example of the flow of wireless connection processing in mode B (Wi-Fi Direct (WFD) mode). A device capable of communicating in the WFD mode calls a dedicated application that realizes its communication function, for example, when a user operation is accepted via its operation unit. Then, based on the user operation on the UI (user interface) which is the operation screen provided by the application, the negotiation for performing the WFD communication can be executed. In the WFD mode, after the communication device searches for a partner device by a search request command, the roles of the P2P GroupOwner (GO) and the P2P Client (CL) are determined between the communication device and the partner device, and the remaining wireless communication is performed. The connection is processed. This role determination can be performed by GO Negotiation in the WFD standard, for example.
例えば、通信装置は、探索要求コマンド801を送信し、WFDモードで接続する相手装置を探索する。相手装置は、受信した探索要求コマンド801に対して探索応答802を送信して応答する。通信装置によって相手装置が発見されると、通信装置と相手装置との間で、互いの装置において供給可能なサービスや機能に関する情報を確認する(機器情報の確認)。サービスや機能とは、例えば印刷サービス、画像表示サービス、ファイル送信サービス、動画ストリーミングサービス、動画表示サービス等である。なお、この機器情報の確認はオプションであり、必須ではない。この機器情報確認フェーズは、例えばWFD規格におけるService Discoveryによって行われうる。通信装置と相手装置は、この機器情報を互いに確認することにより、WFDモードで接続可能な他の装置がどのようなサービスを提供可能であるのかについて、WFDの接続前に知ることができる。通信装置によって相手装置が発見されると、いずれがP2P GroupOwner(GO)として動作するか、及び、いずれがP2P Client(CL)として動作するかが決定される。この役割決定は、例えばWFD規格におけるGO Negotiationによって行われる。GO Negotiationでは、通信装置及び相手装置のそれぞれは、各自に設定された値であるIntent値を送信し合い、そのIntent値の大小を比較する。そして、通信装置及び相手装置は、比較の結果、値が大きい方の装置がGOとして動作し、値が小さい方の装置がCLとして動作すると決定する。通信装置及び相手装置は、それぞれのIntent値が同じ値であった場合には、その後に生成したランダムな値(0又は1)を比較し、GOとCLとの役割を決定する。通信装置と相手装置は、GO及びCLの役割を決定した後にパラメータ交換フェーズへ移行して、WFDによる通信を行うためのパラメータの交換を行う。そして、通信装置と相手装置は、交換したパラメータに基づいて、残りの無線接続の処理及びIP接続の処理を行う。なお、パラメータ交換フェーズでは、例えばWi−Fi Protected Setupを用いて、自動的に無線LANのセキュリティに係るパラメータ(例えば、暗号化通信のために使われる情報)が交換される。パラメータには、例えば、無線ネットワークの識別情報としてのSSID、暗号鍵、暗号方式、認証鍵、認証方式等が含まれる。
For example, the communication device transmits a
次に、インフラストラクチャモードについて説明する。図9は、インフラストラクチャモードの無線接続処理の流れの例を示す図である。インフラストラクチャモードは、通信装置が、ネットワークを構築し、そのネットワークを統括しているアクセスポイント(AP)と接続して、そのAPを介して相手装置と通信を行う。例えば、携帯型通信装置200とMFP300とのそれぞれが、アクセスポイント400と接続して、アクセスポイント400を介して通信する。
Next, the infrastructure mode will be described. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the flow of wireless connection processing in infrastructure mode. In the infrastructure mode, a communication device establishes a network, connects to an access point (AP) that controls the network, and communicates with a partner device via the AP. For example, each of the
インフラストラクチャモードでは、各通信装置は、探索要求コマンド901(探索要求コマンド903)によりAPを探索する。APは、受信した探索要求コマンドに対して、探索応答902(探索応答904)を送信して応答する。通信装置によってAPが発見されると、続いて、その通信装置とAPとの間で、残りの無線接続の処理(無線接続の確立等)及びIP接続の処理(IPアドレスの割当等)等が行われる。なお、通信装置とAPとの間で無線接続を確立する場合に送受信されるコマンドやパラメータは、Wi−Fi規格やIEEE802.11規格で規定されているものを用いれば足りるため、ここでの説明は省略する。 In the infrastructure mode, each communication device searches for an AP with a search request command 901 (search request command 903). The AP responds to the received search request command by transmitting a search response 902 (search response 904). When the AP is discovered by the communication device, the remaining wireless connection processing (wireless connection establishment, etc.) and IP connection processing (IP address allocation, etc.) are subsequently performed between the communication device and the AP. Done. It should be noted that the commands and parameters transmitted and received when establishing a wireless connection between the communication device and the AP may be those defined by the Wi-Fi standard or the IEEE 802.11 standard, and therefore will be described here. Is omitted.
(インフラストラクチャモード及びP2Pモードのチャネル決定処理)
通信装置は、インフラストラクチャモード及びP2Pモードで並行して無線通信を行う際に、インフラストラクチャモードにおいてAPから提供されたチャネルを両モードにおける共通チャネルとして用いる。これにより、通信装置において、両モードでの無線通信を安定して維持することができる。このように複数の通信モードを並行して(同時に)実行可能なモードを同時動作モードと呼ぶ。インフラストラクチャモードの無線接続は、特定の周波数帯域(無線チャネル)を使用して行われる。
(Channel determination processing in infrastructure mode and P2P mode)
The communication device uses the channel provided from the AP in the infrastructure mode as a common channel in both modes when performing wireless communication in parallel in the infrastructure mode and the P2P mode. As a result, the communication device can stably maintain wireless communication in both modes. A mode in which a plurality of communication modes can be executed in parallel (simultaneously) in this way is called a simultaneous operation mode. The infrastructure mode wireless connection is performed using a specific frequency band (radio channel).
インフラストラクチャモードでは、ステーション(STA)が、自身が使用可能なチャネルにおいて、APに対して無線接続の可否を確認していく。そして、STAは、APから応答があったチャネルを特定し、以降の使用チャネルとして決定する。すなわち、APは、自身が使用可能なチャネルにおいてSTAからの要求コマンドが到来した場合にのみ、STAに対して応答コマンドを送信する。 In the infrastructure mode, the station (STA) confirms whether or not wireless connection is possible with the AP on a channel that the station (STA) can use. Then, the STA identifies the channel for which a response has been received from the AP, and determines the channel to be used thereafter. That is, the AP transmits the response command to the STA only when the request command from the STA arrives on the channel that the AP can use.
APとSTAとから構成される無線通信システムでは、APとして動作する装置は、ビーコン(Beacon)信号を発信し、STAとして動作する装置は、そのビーコン信号を受信すると、APに対して探索要求コマンドを送信する。探索要求コマンドは、例えば、Probe Requestフレームである。APは、自身が使用可能なチャネル以外のチャネルで送信された探索要求コマンドに対しては応答コマンドを送信しない。ここで、応答コマンドは、例えばProbe Responseフレームである。 In a wireless communication system including an AP and an STA, a device that operates as an AP transmits a beacon signal, and a device that operates as an STA receives the beacon signal and then sends a search request command to the AP. To send. The search request command is, for example, a Probe Request frame. The AP does not send a response command in response to a search request command sent by a channel other than the channel that it can use. Here, the response command is, for example, a Probe Response frame.
例えば、アクセスポイント400が使用可能なチャネルが第nチャネルとすると、アクセスポイント400は、第1チャネルを使用して送信された探索要求コマンドに対しては探索応答コマンドを送信しない。MFP300は、第1チャネルを使用して探索要求コマンドを送信した後、タイムアウト等によりアクセスポイント400からの応答がないと判定した場合には、続いて、第2チャネルを使用して探索要求コマンドを送信する。MFP300は、チャネル番号を繰り上げながら以上のような試行を繰り返す。MFP300が第nチャネルを使用して探索要求コマンドを送信すると、アクセスポイント400は、そのチャネルが未使用状態である場合に探索応答コマンドを送信する。
For example, if the channel that can be used by the
インフラストラクチャモードでは、上述のようにしてアクセスポイントから探索応答コマンドが返却された第nチャネルが、それ以降の無線通信に使用されることとなる。 In the infrastructure mode, the n-th channel for which the search response command is returned from the access point as described above will be used for the subsequent wireless communication.
P2Pモードの無線接続も、特定の周波数帯域(無線チャネル)を使用して行われる。このとき、インフラストラクチャモードとP2Pモードとにおいて無線通信を安定して維持するためには、インフラストラクチャモードでAPから応答があったチャネルを取得して、P2PモードのGOの共通チャネルとして設定するようにする。 The wireless connection in the P2P mode is also performed using a specific frequency band (wireless channel). At this time, in order to stably maintain wireless communication in the infrastructure mode and the P2P mode, it is necessary to acquire the channel that has received a response from the AP in the infrastructure mode and set it as the common channel for the GO in the P2P mode. To
インフラストラクチャモード及びP2Pモードでは、いずれにおいてもWi−Fi標準規格で規定されたチャネルが利用される。Wi−Fi標準規格では、2.4GHz周波数帯のチャネルとして、国や地域に応じて1〜13チャネルが利用されうる。本実施形態では、利用できるチャネルの範囲を1〜13チャネルとして説明するが、これに限られない。すなわち、異なる周波数帯においてチャネル数が増えたり、国や地域に応じた周波数帯の規制によって同じ周波数帯でも1〜11チャネルに限定されたりするが、実際に利用可能なチャネルの範囲で、本実施形態に係る手法を利用可能である。例えば、無線LAN規格のIEEE802.11aでは、5GHzの周波数帯が用いられるため、36〜140チャネル程度の範囲が利用されうることが知られている。なお、2.4GHz(1〜13)と5GHz(36〜140)との両方の周波数帯を用いる通信装置にとっては、APに対して探索要求コマンドを送信すべきチャネル数が増えることとなる。 In both the infrastructure mode and the P2P mode, the channel defined by the Wi-Fi standard is used. In the Wi-Fi standard, 1 to 13 channels can be used as channels in the 2.4 GHz frequency band depending on the country or region. In the present embodiment, the range of usable channels is described as 1 to 13 channels, but the present invention is not limited to this. In other words, although the number of channels increases in different frequency bands, or the number of channels is limited to 1 to 11 even in the same frequency band due to restrictions on frequency bands according to countries and regions, this implementation is performed within the range of actually usable channels. A method according to the form can be used. For example, it is known that in the wireless LAN standard IEEE802.11a, a frequency band of 5 GHz is used, so that a range of about 36 to 140 channels can be used. Note that, for a communication device that uses both the frequency bands of 2.4 GHz (1 to 13) and 5 GHz (36 to 140), the number of channels for transmitting the search request command to the AP will increase.
(処理の流れ)
続いて、本実施形態において実行される処理の流れの例について説明する。図10に、MFP300におけるネットワーク接続時の処理の流れの例を示す。本処理は、MFP300が起動された場合や、本体設定の変更に伴うネットワーク接続の再起動が必要となった場合に、起動されうる。本処理は、排他的に本処理のみが実行されてもよいし、他の処理と並行して、例えばバックグラウンドで実行されてもよい。なお、本実施形態では、MFP300の処理の流れとして説明するが、携帯型通信装置200が同様の処理を実行してもよい。
(Process flow)
Next, an example of the flow of processing executed in this embodiment will be described. FIG. 10 shows an example of the flow of processing at the time of network connection in the
本処理が開始されると、MFP300は、まず、無線ネットワーク接続モードの設定を確認する(S1001)。無線ネットワーク接続モードの設定は、(1)インフラストラクチャモード、(2)P2Pモード、(3)インフラストラクチャモードとP2Pモードとを同時に(並行して)動作させる同時動作モード、の3形態を取りうる。この設定は、例えば不揮発性メモリ605上に記憶され、操作表示部610を介したユーザ操作の受け付けによって、いずれかのモードが選択され、又は変更されうる。MFP300は、例えば、同時動作モードでない場合(S1001でNO)に、動作モードがインフラストラクチャモードであるかP2Pモードであるかを判定する(S1002)。この結果、MFP300は、無線ネットワーク接続モードが同時動作モードである場合(S1001でYES)は、処理をS1006へ移す。一方、MFP300は、動作モードがインフラストラクチャモードである場合(S1002でYES)は処理をS1003へ移し、P2Pモードである場合(S1002でNO)は、処理をS1004へ移す。
When this process is started, the
MFP300は、動作モードが(1)インフラストラクチャモードである場合、インフラストラクチャモードの接続処理を単独で実行し(S1003)、接続失敗した場合はバックグラウンドで本接続処理を繰り返す(S1003、S1005)。インフラストラクチャモードでの接続処理について図11を用いて説明する。MFP300は、インフラストラクチャモードでの接続処理を開始すると、まず、接続先のアクセスポイントを全チャネルにわたって探索する(S1101)。そして、MFP300は、あるチャネルにおいて接続先のアクセスポイントが検出された場合に(S1102でYES)、そのチャネルでそのアクセスポイントとの接続の確立を試みる(S1103)。一方、MFP300は、全チャネルでのサーチの結果、接続先のアクセスポイントを検出しなかった場合(S1102でNO)、所定回数(例えばN回)の範囲内でサーチを再試行する(S1104)。MFP300は、所定回数のサーチによっても接続先のアクセスポイントを検出できなかった場合(S1104でNO)は、タイムアウトとして取り扱い、インフラストラクチャモードでの接続処理を終了する。
When the operation mode is (1) infrastructure mode, the
MFP300は、動作モードが(2)P2Pモードである場合、P2Pモードの起動処理を実行する(S1004)。P2Pモードの起動処理では、MFP300は、自身が親局として動作するようにする。なお、S1004では、P2Pモード単独で動作するモードであるため、MFP300は、任意の無線チャネルを利用しうる。なお、MFP300は、後述する同時動作モードでのチャネル判定と同様の制御により、使用する無線チャネルを決定してもよい。MFP300は、親局としての無線制御が開始されるまでの処理を終了した時点で、ここでのP2Pモードの起動処理を完了しうる。MFP300は、この後に、相手装置との接続処理等をバックグラウンドで実行しうる。
When the operation mode is the (2) P2P mode, the
MFP300は、動作モードが(3)同時動作モードである場合、まず、インフラストラクチャモードでの接続処理を実行して、アクセスポイント400との接続の確立を試みる(S1006)。この処理は、上述の図11の処理と同様であるため、詳細な説明については省略する。MFP300は、インフラストラクチャモードでアクセスポイント400との接続を確立すると、その接続で用いられる無線チャネルを同時動作チャネルとして、P2Pモードでの接続で用いるためにRAM604等に記憶しておく。なお、MFP300は、インフラストラクチャモードでの接続に失敗していた場合は、その失敗要因をRAM604等に記憶しておく。
When the operation mode is the simultaneous operation mode (3), the
MFP300は、その後、P2Pモードを起動する。このとき、2つのモードでの同時動作を安定させるため、MFP300は、RAM604等を参照して上述の同時動作チャネルを読み出し、その同時動作チャネルを用いてP2Pモードを起動する(S1007、S1008)。MFP300は、いくつかの手順のいずれかで、チャネルの設定および確認を行うことができる。本実施形態では、MFP300は、インフラストラクチャモードでの接続においてアクセスポイントと接続した際にその接続チャネルをRAM604に記憶する。MFP300は、例えば一度もアクセスポイントと接続していない場合は、任意のチャネルを同時動作チャネルに設定してから、P2Pモードを起動してもよい。MFP300は、例えば、自身の初回起動時に、同時動作チャネルの初期値として所定のチャネルを記憶しておくことで、所定のチャネルをデフォルトの接続チャネルとすることができる。MFP300は、インフラストラクチャモードの接続とP2Pモードの起動がどちらも成功した場合(S1009でYES)は、その時点でネットワーク接続処理を終了する。なお、MFP300は、同時動作モードで動作する場合、P2Pモードにおいて、Wi−Fi DirectのGroupOwner(GO)として動作してもよい。GOは、無線通信に用いる周波数チャネルを決定し、決定された周波数チャネルで無線ネットワークを形成する。したがって、MFP300は、同時動作モードで動作する際にP2PモードではGOとして動作することによって、P2Pモードで用いる無線チャネルを、インフラストラクチャモードで使用される無線チャネルと同一にすることができる。
The
一方、MFP300は、インフラストラクチャモードでの接続に失敗していた場合(S1009でNO)は、インフラストラクチャモードでの接続の失敗理由を確認する(S1010)。そして、MFP300は、その失敗理由がアクセスポイントを検出したが接続の確立に失敗したエラーなどの所定の失敗理由であった場合(S1010でYES)は、インフラストラクチャモードでの再接続処理を実行せずに、処理を終了する。所定の失敗理由は、例えば、アクセスポイントとの認証キーエラー(アクセスポイントとの間で認証キーが一致しなかったことによるエラー)でありうる。認証キーが一致しない認証エラーの場合は再接続処理においても接続が確立されることはないため、このような場合にも再接続処理が行われないようにして、不必要な処理が繰り返されることを防ぐことができる。
On the other hand, when the connection in the infrastructure mode has failed (NO in S1009), the
一方、MFP300は、所定の失敗理由以外の失敗理由でインフラストラクチャモードでの接続に失敗していた場合(S1010でNO)は、インフラストラクチャモードでの再接続処理を開始する(S1011)。インフラストラクチャモードでの再接続処理について、図12を用いて説明する。
On the other hand, when the
インフラストラクチャモードでの再接続処理では、MFP300は、まず、P2Pモードでの使用チャネルを確認し(S1201)、そのチャネルのみにおいて、アクセスポイントをサーチする(S1202)。すなわち、MFP300は、P2Pモードで使用中のチャネルにおいて探索要求フレーム(例えばProbe Request)を送出し、それに対する探索応答フレーム(例えばProbe Response)を待ち受ける。MFP300は、ここで接続先のアクセスポイントを発見した場合(S1203でYES)、そのアクセスポイントとの接続を試みる(S1204)。そして、MFP300は、そのアクセスポイントとの接続の確立に成功した場合は、その接続に用いる無線チャネル(この場合、P2Pモードで用いているチャネル)を、同時動作チャネルとしてRAM604に記憶して(S1205)、処理を終了する。なお、MFP300は、接続対象のアクセスポイントが発見できなくても(S1203でNO)、所定回数(例えばM回)の範囲内でサーチを繰り返し実行する(S1206)。
In the reconnection process in the infrastructure mode, the
一方、MFP300は、サーチを所定回数にわたって実行したにも関わらず、接続対象のアクセスポイントを発見できなかった場合(S1203でNO、S1206でYES)は、次に、全チャネルにおいてサーチを実行する(S1207)。MFP300は、ここで接続対象のアクセスポイントを検出した場合(S1208でYES)は、そのアクセスポイントとの接続の確立を試みる(S1204)。そして、MFP300は、そのアクセスポイントとの接続の確立に成功した場合は、その接続に用いる無線チャネルを、同時動作チャネルとしてRAM604に記憶して(S1205)、処理を終了する。なお、MFP300は、接続対象のアクセスポイントが発見できなくても(S1208でNO)、所定回数(例えばN回)の範囲内でサーチを繰り返し実行する(S1209)。なお、S1206の繰り返し回数(M回)とS1209の繰り返し回数(N回)は同じ回数であってもよいし、異なる回数であってもよい。MFP300は、サーチを所定回数にわたって実行したにも関わらず、接続対象のアクセスポイントを発見できなかった場合(S1208でNO、S1209でYES)は、そのまま処理を終了する。
On the other hand, if the
図10に戻り、MFP300は、図12のような処理によってアクセスポイントとの接続の確立に成功しなかった場合(S1012でNO)は、例えばバックグラウンドで、インフラストラクチャモードでの再接続処理(S1011)を繰り返す。一方、MFP300は、アクセスポイントとの接続の確立に成功した場合(S1012でYES)は、処理を終了する。なお、このとき、MFP300は、P2Pモードで設定されていたチャネルが、インフラストラクチャモードでの再接続処理によって用いられることとなったチャネルと異なる場合は、P2Pモードの使用チャネルを切り替えるための処理を実行しうる。
Returning to FIG. 10, when the
このように、本実施形態では、MFP300は、P2Pモードの起動後、S1010においてインフラストラクチャモードでの接続の確立に失敗していた場合にその失敗理由を確認する。そして、MFP300は、失敗理由がアクセスポイントとの認証キーエラー等の所定の理由である場合には、インフラストラクチャモードでの再接続処理の実行を制限する。アクセスポイントとの認証キーエラーで失敗した後にインフラストラクチャモードの再接続処理を実行すると、接続環境が変化していない限りは、S1204におけるアクセスポイントとの接続処理で認証キーのエラーで接続に失敗し続けることとなる。そして、この時に、アクセスポイントが使用するチャネルが変更された場合、P2Pと異なるチャネルでアクセスポイントとの通信が行われるため、チャネルの切り替えが頻発し、P2Pモードでの通信の遅延や送受信データの欠落が発生しうる。これに対して、上述のように失敗理由に応じて再接続処理を実行しないようにすることで、P2Pモードでの動作中の、不要なインフラストラクチャ接続処理と、場合によっては異なるチャネルを用いての通信を回避することができる。これにより、インフラストラクチャモードとP2Pモードとを同時に用いる場合の通信の信頼性を向上させることができる。
As described above, in the present embodiment, the
なお、上述の通り、本実施形態で説明された処理は、携帯型通信装置200によって実行されてもよい。すなわち、インフラストラクチャモードとP2Pモードとで同時通信を行うことができる通信装置であれば、上述の処理を実行することができる。
Note that, as described above, the processing described in the present embodiment may be executed by the
また、上述の実施形態では、インフラストラクチャモードとP2Pモードとを例として説明したが、これらに限られない。すなわち、複数の通信モードで同時通信可能な通信装置において、その複数の通信モードのうち1つのモードを基準として無線チャネルが選択されるべき条件においては、上述のような処理が適用可能である。この場合、無線チャネルの選択の基準とされる1つのモードが、上述のインフラストラクチャモードと同様に取り扱われることとなる。また、上述の実施形態では、同時動作モードでの動作時に、インフラストラクチャモードでの接続処理が認証エラーの場合、接続処理が再度行われないようにしていた。しかしながら、インフラストラクチャモードでの接続処理における再接続処理の回数を、認証エラーの場合には、他のエラーの場合より減らすようにしてもよい。すなわち、認証エラー等の所定の失敗理由で接続処理に失敗した場合には、接続処理の再実行が何らかの形で制限されるようにすれば足り、このような制限によって、不必要な処理の繰り返しによる負荷を減らすことができる。 Further, in the above-described embodiment, the infrastructure mode and the P2P mode have been described as examples, but the invention is not limited to these. That is, in a communication device capable of simultaneous communication in a plurality of communication modes, the above-described processing is applicable under the condition that a wireless channel should be selected with reference to one mode among the plurality of communication modes. In this case, one mode used as a reference for selecting a radio channel is treated in the same manner as the infrastructure mode described above. Further, in the above-described embodiment, when the connection processing in the infrastructure mode causes an authentication error during the operation in the simultaneous operation mode, the connection processing is not performed again. However, the number of reconnection processes in the connection process in the infrastructure mode may be reduced in the case of an authentication error as compared with the case of other errors. In other words, if the connection process fails due to a predetermined failure reason such as an authentication error, it is sufficient to limit the re-execution of the connection process in some way. Can reduce the load.
<<その他の実施形態>>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
<<Other Embodiments>>
The present invention is also realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or device via a network or various storage media, and the computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or device reads the program. This is the process to be executed.
602:CPU、605:不揮発性メモリ、616:WLANユニット、620:NWサブシステム、621:NWサブCPU 602: CPU, 605: non-volatile memory, 616: WLAN unit, 620: NW subsystem, 621: NW sub CPU
Claims (13)
前記制御手段は、前記通信手段が前記第1の無線通信と前記第2の無線通信とを並行して行うように設定されている場合に、前記第1の無線通信のための接続の確立の処理を実行してから前記第2の無線通信のための機能を起動するように前記通信手段を制御し、前記第1の無線通信のための接続の確立に失敗した場合、当該失敗の理由が所定の理由でない場合に、前記第2の無線通信のための機能を起動した後に、前記第1の無線通信のための接続の確立の処理を再び実行するように前記通信手段を制御し、
前記制御手段は、前記第1の無線通信のための接続の確立に失敗した場合であって、失敗の理由が前記所定の理由でない場合に、前記第2の無線通信で用いる無線チャネルにおいて前記他の装置を探索し、当該無線チャネルにおいて前記他の装置を発見した場合に当該無線チャネルを用いて前記第1の無線通信のための接続を確立するように前記通信手段を制御し、
前記制御手段は、前記第2の無線通信で用いる前記無線チャネルにおいて前記他の装置を発見しなかった場合に、他の無線チャネルにおいて前記他の装置を探索し、当該他の無線チャネルにおいて前記他の装置を発見した場合に当該他の無線チャネルを用いて前記第1の無線通信のための接続を確立するように前記通信手段を制御し、
前記第2の無線通信で用いる無線チャネルを用いた前記他の装置の探索におけるリトライ回数は、前記他の無線チャネルを用いた前記他の装置の探索におけるリトライ回数と異なる回数である、
ことを特徴とする通信装置。 A communication unit capable of concurrently performing a first wireless communication performed via another device and a second wireless communication performed not via another device; and the first wireless communication of the communication unit, and A communication device comprising: a control unit that controls the second wireless communication,
The control means establishes a connection for the first wireless communication when the communication means is set to perform the first wireless communication and the second wireless communication in parallel. When the communication means is controlled so as to activate the function for the second wireless communication after executing the process and the connection for the first wireless communication fails to be established, the reason for the failure is If not the predetermined reason, after starting the function for the second wireless communication, and controls the communication unit to perform establishing processing again in connection for the first wireless communication,
In the case where the establishment of the connection for the first wireless communication has failed, and the reason for the failure is not the predetermined reason, the control means uses the other wireless channel in the second wireless communication. The device for searching, and when the other device is found in the wireless channel, controlling the communication unit to establish a connection for the first wireless communication using the wireless channel,
When the control unit does not find the other device in the wireless channel used in the second wireless communication, the control unit searches for the other device in the other wireless channel, and the other device in the other wireless channel. Controlling the communication means to establish a connection for the first wireless communication using the other wireless channel when the device of
The number of retries in the search for the other device using the wireless channel used in the second wireless communication is different from the number of retries in the search for the other device using the other wireless channel,
A communication device characterized by the above.
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 The control means activates the function for the second wireless communication when the connection for the first wireless communication fails to be established and the reason for the failure is the predetermined reason. After that, the communication means is controlled so as to end the process without executing the process of establishing the connection for the first wireless communication,
The communication device according to claim 1, wherein:
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。 When the control unit does not fail to establish the connection for the first wireless communication, the control unit uses the wireless channel used in the first wireless communication to activate the second wireless communication. Control the means of communication,
The communication device according to claim 1, wherein the communication device is a communication device.
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。 When the control means activates the function for the second wireless communication and then establishes the connection for the first wireless communication, the control means uses the wireless channel used in the first wireless communication. Controlling the communication means to set a wireless channel used in the second wireless communication;
Communication apparatus according to any one of claims 1 to 3, characterized in that.
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。 The predetermined reason is an error due to a mismatch of authentication keys in the connection with the other device by the first wireless communication,
Communication device according to claim 1 in any one of 4, characterized in that.
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。 The first wireless communication and the second wireless communication are wireless communication by a wireless LAN based on the IEEE 802.11 standard series.
Communication apparatus according to any one of claims 1 to 5, characterized in that.
ことを特徴とする請求項6に記載の通信装置。 The first wireless communication is wireless communication in an infrastructure mode of the wireless LAN, and the second wireless communication is wireless communication in a peer-to-peer mode of the wireless LAN.
The communication device according to claim 6 , wherein
ことを特徴とする請求項7に記載の通信装置。 The peer-to-peer mode includes at least one of a Wi-Fi Direct mode and a software access point mode,
The communication device according to claim 7 , wherein:
ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。 At least one of a printing unit capable of printing, a reading unit capable of reading an original, a FAX unit capable of transmitting data by FAX, and a telephone unit usable when making a voice call. Further having,
Communication apparatus according to any one of claims 1 8, characterized in that.
ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。 The communication device is a portable communication device,
Communication apparatus according to any one of claims 1 8, characterized in that.
前記制御手段が、前記第1の無線通信のための接続の確立に失敗した場合、当該失敗の理由が所定の理由でない場合に、前記第2の無線通信のための機能を起動した後に、前記第1の無線通信のための接続の確立の処理を再び実行するように前記通信手段を制御する工程を含み、
前記工程では、
前記第1の無線通信のための接続の確立に失敗した場合であって、失敗の理由が前記所定の理由でない場合に、前記第2の無線通信で用いる無線チャネルにおいて前記他の装置を探索し、当該無線チャネルにおいて前記他の装置を発見した場合に当該無線チャネルを用いて前記第1の無線通信のための接続を確立するように前記通信手段を制御し、
前記第2の無線通信で用いる前記無線チャネルにおいて前記他の装置を発見しなかった場合に、他の無線チャネルにおいて前記他の装置を探索し、当該他の無線チャネルにおいて前記他の装置を発見した場合に当該他の無線チャネルを用いて前記第1の無線通信のための接続を確立するように前記通信手段を制御し、
前記第2の無線通信で用いる無線チャネルを用いた前記他の装置の探索におけるリトライ回数は、前記他の無線チャネルを用いた前記他の装置の探索におけるリトライ回数と異なる回数である、
ことを特徴とする制御方法。 A communication unit capable of concurrently performing a first wireless communication performed via another device and a second wireless communication performed not via another device, and the first wireless communication of the communication unit, and Control means for controlling the second wireless communication, wherein when the communication means is set to perform the first wireless communication and the second wireless communication in parallel, 1. A control method of a communication device, comprising: the control means for controlling the communication means so as to execute a process for establishing a connection for the first radio communication, and then activate the function for the second radio communication. And
When the control means fails to establish a connection for the first wireless communication, and when the reason for the failure is not a predetermined reason, after activating the function for the second wireless communication, comprising the step of controlling the communication means to perform a process of establishing a connection again for the first wireless communication,
In the process,
When the establishment of the connection for the first wireless communication has failed, and the reason for the failure is not the predetermined reason, the other device is searched for in the wireless channel used in the second wireless communication. Controlling the communication means to establish a connection for the first wireless communication using the wireless channel when the other device is found in the wireless channel,
If the other device is not found in the wireless channel used in the second wireless communication, the other device is searched for in the other wireless channel, and the other device is found in the other wireless channel. And controlling the communication means to establish a connection for the first wireless communication using the other wireless channel.
The number of retries in the search for the other device using the wireless channel used in the second wireless communication is different from the number of retries in the search for the other device using the other wireless channel,
A control method characterized by the above.
アクセスポイントと通信を行うインフラストラクチャモードの通信と、Wi−Fi DirectのGroupOwnerとしての通信とを同一のチャネルで並行して行うことが可能な通信手段と、
前記インフラストラクチャモードの通信と前記GroupOwnerとしての通信とを並行して行うように前記通信手段が設定されている場合に、前記インフラストラクチャモードの通信のための接続の確立の処理を実行してから前記Wi−Fi Directの通信のための機能を起動するように前記通信手段を制御する制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、前記インフラストラクチャモードの通信のための接続の確立に認証エラーと異なる理由により失敗した場合に、前記インフラストラクチャモードの通信のための接続の確立の処理を再実行するように前記通信手段を制御し、
前記制御手段は、前記インフラストラクチャモードの通信のための接続の確立に失敗した場合であって、失敗の理由が前記認証エラーでない場合に、前記Wi−Fi Directの通信で用いる無線チャネルにおいて前記アクセスポイントを探索し、当該無線チャネルにおいて前記アクセスポイントを発見した場合に当該無線チャネルを用いて前記インフラストラクチャモードの通信のための接続を確立するように前記通信手段を制御し、
前記制御手段は、前記Wi−Fi Directの通信で用いる前記無線チャネルにおいて前記アクセスポイントを発見しなかった場合に、他の無線チャネルにおいて前記アクセスポイントを探索し、当該他の無線チャネルにおいて前記アクセスポイントを発見した場合に当該他の無線チャネルを用いて前記インフラストラクチャモードの通信のための接続を確立するように前記通信手段を制御し、
前記Wi−Fi Directの通信で用いる無線チャネルを用いた前記アクセスポイントの探索におけるリトライ回数は、前記他の無線チャネルを用いた前記アクセスポイントの探索におけるリトライ回数と異なる回数である、
を有することを特徴とする通信装置。 A communication device,
A communication unit capable of performing communication in the infrastructure mode for communicating with an access point and communication as a group owner of Wi-Fi Direct in parallel on the same channel,
When the communication means is set to perform the communication in the infrastructure mode and the communication as the GroupOwner in parallel, after executing the process of establishing the connection for the communication in the infrastructure mode. Control means for controlling the communication means so as to activate a function for communication of the Wi-Fi Direct;
Have
Wherein, when said failure by establishing different authentication error reason connection for infrastructure mode of communication, said to re-execute the process of establishing a connection for communication of the infrastructure mode Control the means of communication ,
When the control unit fails to establish a connection for the communication in the infrastructure mode and the reason for the failure is not the authentication error, the access is performed on the wireless channel used in the Wi-Fi Direct communication. Searching for a point and controlling the communication means to establish a connection for communication in the infrastructure mode using the wireless channel when the access point is found in the wireless channel,
When the control unit does not find the access point in the wireless channel used for the Wi-Fi Direct communication, the control unit searches for the access point in another wireless channel and the access point in the other wireless channel. Controlling the communication means so as to establish a connection for communication in the infrastructure mode using the other radio channel, if found,
The number of retries in the search for the access point using the wireless channel used in the Wi-Fi Direct communication is different from the number of retries in the search for the access point using the other wireless channel,
A communication device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016102761A JP6700971B2 (en) | 2016-05-23 | 2016-05-23 | Communication device, control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016102761A JP6700971B2 (en) | 2016-05-23 | 2016-05-23 | Communication device, control method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017212500A JP2017212500A (en) | 2017-11-30 |
JP6700971B2 true JP6700971B2 (en) | 2020-05-27 |
Family
ID=60476945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016102761A Active JP6700971B2 (en) | 2016-05-23 | 2016-05-23 | Communication device, control method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6700971B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4175407A4 (en) * | 2020-11-18 | 2024-01-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device and operation method therefor |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7179520B2 (en) | 2018-07-31 | 2022-11-29 | キヤノン株式会社 | Communication device, control method, and program |
JP7256641B2 (en) | 2018-12-28 | 2023-04-12 | キヤノン株式会社 | COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013150177A (en) * | 2012-01-19 | 2013-08-01 | Canon Inc | Image processing system and control method therefor |
JP6335437B2 (en) * | 2013-04-26 | 2018-05-30 | キヤノン株式会社 | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM |
-
2016
- 2016-05-23 JP JP2016102761A patent/JP6700971B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4175407A4 (en) * | 2020-11-18 | 2024-01-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device and operation method therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017212500A (en) | 2017-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11792632B2 (en) | Communicating apparatus, communication method, and storage medium storing program | |
JP6700972B2 (en) | Communication device, control method, and program | |
US20220304086A1 (en) | Communication apparatus, control method, and storage medium | |
CN107404770B (en) | Communication apparatus, control method, and computer-readable storage medium | |
JP2017208775A (en) | Communication device, control method therefor and program | |
JP6212280B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM | |
JP6700971B2 (en) | Communication device, control method, and program | |
JP6643185B2 (en) | Communication device, communication method, and program | |
JP2017212504A (en) | Communication device, control method, and program | |
JP6302169B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM | |
JP6484357B2 (en) | Communication apparatus and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200501 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6700971 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |