JP2011028994A - Card edge connector and method for assembling the same - Google Patents
Card edge connector and method for assembling the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011028994A JP2011028994A JP2009173420A JP2009173420A JP2011028994A JP 2011028994 A JP2011028994 A JP 2011028994A JP 2009173420 A JP2009173420 A JP 2009173420A JP 2009173420 A JP2009173420 A JP 2009173420A JP 2011028994 A JP2011028994 A JP 2011028994A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- terminal
- electrode
- electronic substrate
- insertion hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/72—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
- H01R12/721—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/82—Coupling devices connected with low or zero insertion force
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/10—Sockets for co-operation with pins or blades
- H01R13/11—Resilient sockets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/405—Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
- H01R13/41—Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R31/00—Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
- H01R31/06—Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
Description
本発明は、カードエッジコネクタ及びその組付方法に関するものである。 The present invention relates to a card edge connector and an assembling method thereof.
従来、例えば特許文献1に示されるように、コネクタ端子が基板の表面と垂直な方向に多段化されたカードエッジコネクタが提案されている。特許文献1に示されるカードエッジコネクタでは、基板として、複数の基板が積層された多層基板を採用しており、内層基板の端部が最外層基板の端部よりも外側に延長され、内層基板の端部及び最外層基板の端部それぞれに複数の端子が配列されている。このように、内層基板の端部によって形成される内側カードエッジ部と、最外層基板の端部によって形成される外側カードエッジ部とに基板の厚さ分の段差が設けられる。この段差を利用して、各々のカードエッジ部の端子と接続されるコネクタ端子の高さ位置を異ならせることで、コネクタ端子が基板の表面と垂直な方向に多段化されている。 Conventionally, for example, as disclosed in Patent Document 1, a card edge connector in which connector terminals are multi-staged in a direction perpendicular to the surface of a substrate has been proposed. In the card edge connector disclosed in Patent Document 1, a multilayer substrate in which a plurality of substrates are stacked is adopted as a substrate, and an end portion of the inner layer substrate is extended outward from an end portion of the outermost layer substrate. A plurality of terminals are arranged at each of the end portions of the outermost substrate and the end portion of the outermost layer substrate. In this manner, a step corresponding to the thickness of the substrate is provided between the inner card edge portion formed by the end portion of the inner layer substrate and the outer card edge portion formed by the end portion of the outermost layer substrate. By using this step, the height of the connector terminal connected to the terminal of each card edge portion is made different so that the connector terminal is multi-staged in the direction perpendicular to the surface of the substrate.
ところで、特許文献1に示されるカードエッジコネクタでは、1つの基板(最外層基板)の厚さを利用してカードエッジ部に段差を設けているので、段差の高さを十分に確保することが困難である。このため、その僅かな高さに納まる形状のコネクタ端子を用いる必要が生じるとともに、コネクタ端子同士が近接して設けられるので、コネクタ端子同士が接触して短絡する虞がある。 By the way, in the card edge connector shown in Patent Document 1, a step is provided in the card edge portion using the thickness of one substrate (outermost layer substrate), so that the height of the step can be sufficiently secured. Have difficulty. For this reason, it is necessary to use a connector terminal having a shape that fits in a slight height, and the connector terminals are provided close to each other.
そこで、本出願人は、十分な間隔が確保されて、電子基板の表面と垂直な方向にコネクタ端子が多段化されたカードエッジコネクタ及びその組付方法(特願2008−015471号)を考案した。このカードエッジコネクタは、電子基板の端部が挿入される電子基板挿入孔を有するハウジングと、電子基板における挿入方向の先頭に位置する先頭接点端子と接触する第1接点導体と、先頭接点端子よりも基板内側に位置する内側接点端子と接触する第2接点導体と、電子基板の接点端子が形成された平面に垂直な方向において、第1接点導体よりも電子基板の表面から離間された高さでハウジング内に配置された補助接点導体と、補助接点導体と第2接点導体を連結する連結部と、を有する。 Accordingly, the present applicant has devised a card edge connector in which a sufficient interval is secured and the connector terminals are multi-staged in a direction perpendicular to the surface of the electronic board, and an assembling method thereof (Japanese Patent Application No. 2008-015471). . The card edge connector includes a housing having an electronic board insertion hole into which an end of the electronic board is inserted, a first contact conductor that contacts a top contact terminal located at the top of the electronic board in the insertion direction, and a top contact terminal. A second contact conductor that is in contact with the inner contact terminal located on the inner side of the substrate, and a height that is separated from the surface of the electronic substrate relative to the first contact conductor in a direction perpendicular to the plane on which the contact terminal of the electronic substrate is formed. And an auxiliary contact conductor disposed in the housing, and a connecting portion for connecting the auxiliary contact conductor and the second contact conductor.
このように、先頭接点端子と内側接点端子とが挿入方向に沿って形成された構成においても、補助接点導体が第1接点導体よりも電子基板の表面から離間された高さに配置されているので、本出願人が先に出願したカードエッジコネクタは、コネクタ端子に相当する第1接点導体と補助接点導体とが十分な間隔を隔てて電子基板の表面に垂直な方向に多段化されたカードエッジコネクタとなっている。 Thus, even in the configuration in which the leading contact terminal and the inner contact terminal are formed along the insertion direction, the auxiliary contact conductor is disposed at a height that is more distant from the surface of the electronic substrate than the first contact conductor. Therefore, the card edge connector previously filed by the present applicant is a card in which the first contact conductor corresponding to the connector terminal and the auxiliary contact conductor are multi-staged in a direction perpendicular to the surface of the electronic board with a sufficient interval. It is an edge connector.
接点端子と接点導体との接点圧力は、接点導体において弾性変形する部位の長さに反比例し、その弾性変形のストロークに比例する。したがって、接点導体の弾性変形する部位の長さが短い場合には弾性変形のストロークに対する接点圧力の変位が大きく、逆に、接点導体の長さが長い場合には弾性変形のストロークに対する接点圧力の変位が小さくなる。接点端子と接点導体との電気的接続の信頼性を確保するためには接点圧力を所定範囲に保つ必要があり、電子基板、ハウジング、及び接点端子等の加工公差を吸収しつつ接点圧力を所定範囲に保つには、接点導体の弾性変形する部位の長さを長くせざるをえない。電子基板挿入孔における電子基板が挿入される長さは、接点導体における弾性変形する部位の長さに依存する。したがって、接点端子と接点導体との接点圧力を所定範囲内に保持するために、接点導体の弾性変形する部位の長さを長くする必要があり、結果として、電子基板挿入孔における電子基板が挿入される長さが長くなる。ところで、電子基板における電子基板挿入孔内に挿入される領域には、電子基板と電子基板挿入孔との間の隙間が僅かなために、電子素子を配置することができない。したがって、接点端子と接点導体との接点圧力を所定範囲内に保持するために、電子基板挿入孔が長くなり、電子基板における電子基板挿入孔内に挿入される領域も増大して、電子基板の体格が増大する、という問題があった。 The contact pressure between the contact terminal and the contact conductor is inversely proportional to the length of the elastically deformed portion of the contact conductor, and is proportional to the elastic deformation stroke. Therefore, when the length of the elastically deforming portion of the contact conductor is short, the displacement of the contact pressure with respect to the elastic deformation stroke is large, and conversely, when the length of the contact conductor is long, the contact pressure with respect to the elastic deformation stroke is large. The displacement becomes smaller. In order to ensure the reliability of the electrical connection between the contact terminal and the contact conductor, it is necessary to keep the contact pressure within a predetermined range, and the contact pressure is determined while absorbing the processing tolerance of the electronic board, the housing, the contact terminal, etc. In order to keep the range, the length of the elastically deformed portion of the contact conductor must be increased. The length in which the electronic substrate is inserted into the electronic substrate insertion hole depends on the length of the elastically deformed portion of the contact conductor. Therefore, in order to maintain the contact pressure between the contact terminal and the contact conductor within a predetermined range, it is necessary to increase the length of the elastically deformed portion of the contact conductor. As a result, the electronic board is inserted into the electronic board insertion hole. The length to be lengthened. By the way, in a region to be inserted into the electronic substrate insertion hole in the electronic substrate, an electronic element cannot be disposed because the gap between the electronic substrate and the electronic substrate insertion hole is small. Therefore, in order to maintain the contact pressure between the contact terminal and the contact conductor within a predetermined range, the electronic board insertion hole becomes longer, and the area of the electronic board inserted into the electronic board insertion hole also increases. There was a problem that the physique increased.
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、電子基板の体格の増大が抑制されたカードエッジコネクタ及びその組付方法を提供することを目的とする。 Then, in view of the said problem, this invention aims at providing the card edge connector by which the increase in the physique of an electronic substrate was suppressed, and its assembly method.
上記した目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、電子基板の端部が挿入されることにより、電子基板端部の同一平面上に形成された複数の接点電極と、外部に引き出される複数のハーネスとの電気的接続を行うカードエッジコネクタであって、電子基板の端部が挿入される電子基板挿入孔を有するハウジングと、ハウジング内に配設され、ハーネスに接続された端子と、ハウジング内に配設され、一端が電子基板の接点電極に接触し、他端がハーネスの端子に接触する中継端子と、を備え、中継端子は、電子基板挿入孔が形成されたハウジング面から、ハウジング内をハーネスに接続された端子まで延びる端子接触部と、端子接触部のハウジング面側の端部と連結され、端子接触部との連結部分からハウジング面に沿って電子基板挿入孔まで延びる連結部と、連結部の電子基板挿入孔側の端部に連結されつつ、電子基板挿入孔内に突き出された電極接触部と、からなり、電極接触部は、電子基板の挿入方向と、挿入方向とは逆の方向とに少なくとも1回ずつ折り曲げられた形状であることを特徴する。 In order to achieve the above-described object, the invention according to claim 1 includes a plurality of contact electrodes formed on the same plane of the end portion of the electronic substrate by inserting the end portion of the electronic substrate; A card edge connector for electrical connection with a plurality of drawn-out harnesses, a housing having an electronic board insertion hole into which an end of the electronic board is inserted, and a terminal disposed in the housing and connected to the harness And a relay terminal having one end in contact with the contact electrode of the electronic board and the other end in contact with the terminal of the harness, the relay terminal being a housing surface on which the electronic board insertion hole is formed To the terminal connected to the harness in the housing, and the end of the terminal contact portion on the housing surface side, and the electronic substrate along the housing surface from the connecting portion with the terminal contact portion A connecting portion extending to the insertion hole, and an electrode contact portion protruding into the electronic substrate insertion hole while being connected to the end portion of the connecting portion on the electronic substrate insertion hole side, and the electrode contact portion is inserted into the electronic substrate It is characterized in that it is bent at least once in the direction and the direction opposite to the insertion direction.
このように本発明によれば、電極接触部が、電子基板の挿入方向と、挿入方向とは逆の方向とに少なくとも1回ずつ折り曲げられた形状となっている。これによれば、電極接触部が挿入方向に1回のみ折り曲げられた構成より、電極接触部における挿入方向の長さが短くても、接点電極と電極接触部との接点圧力を所定範囲内に保持することができる。これにより、電子基板挿入孔の長さが長くなることを抑制することができるので、電子基板における電子基板挿入孔内に挿入される領域が小さくなり、電子基板の体格の増大が抑制される。 As described above, according to the present invention, the electrode contact portion is bent at least once in the insertion direction of the electronic substrate and in the direction opposite to the insertion direction. According to this, even when the length of the electrode contact portion in the insertion direction is shorter than the configuration in which the electrode contact portion is bent only once in the insertion direction, the contact pressure between the contact electrode and the electrode contact portion is within a predetermined range. Can be held. Thereby, since it can suppress that the length of an electronic substrate insertion hole becomes long, the area | region inserted in the electronic substrate insertion hole in an electronic substrate becomes small, and the increase in the physique of an electronic substrate is suppressed.
請求項2に記載のように、電子基板端部の同一平面上に形成された複数の接点電極は、電子基板の挿入方向の先頭に位置する第1接点電極と、当該第1接点電極よりも電子基板内側に位置する第2接点電極と、を有し、ハーネスに接続された端子は、電子基板の複数の接点電極が形成された平面に垂直な方向において、当該平面から所定の距離を隔てた位置に配置される第1端子と、電子基板の平面から第1端子よりもさらに離間した位置に配置される第2端子と、を有し、中継端子は、第1接点電極と第2接点電極との一方と第1端子とを電気的に接続する第1中継端子と、第1接点電極と第2接点電極との他方と第2端子とを電気的に接続する第2中継端子と、を有する構成が良い。 According to a second aspect of the present invention, the plurality of contact electrodes formed on the same plane of the end portion of the electronic substrate are more than the first contact electrode located at the head in the insertion direction of the electronic substrate and the first contact electrode. A second contact electrode located on the inner side of the electronic substrate, and the terminal connected to the harness is spaced a predetermined distance from the plane in a direction perpendicular to the plane on which the plurality of contact electrodes of the electronic substrate are formed. And a second terminal disposed at a position further away from the first terminal from the plane of the electronic substrate. The relay terminal includes the first contact electrode and the second contact. A first relay terminal that electrically connects one of the electrodes and the first terminal; a second relay terminal that electrically connects the other of the first contact electrode and the second contact electrode and the second terminal; The structure which has is good.
これによれば、電子基板の複数の接点電極が形成された平面に垂直な方向(以下、高さ方向と示す)において、第2端子が、電子基板の平面から第1端子よりも離間された位置に配置されているので、第1端子と第2端子とが十分な間隔を隔てて高さ方向に多段化されたカードエッジコネクタとなっている。そして、第1端子及び第2端子は、第1及び第2中継端子を介して接点電極と電気的に接続された構成となっているので、請求項2に記載のカードエッジコネクタは、構造の異なる2種類の端子がハーネスに接続されるカードエッジコネクタとは異なり、構造の等しい1種類の端子をハーネスに接続することができるので、製造コストを低減することが可能なカードエッジコネクタとなっている。 According to this, in the direction perpendicular to the plane on which the plurality of contact electrodes of the electronic substrate are formed (hereinafter referred to as the height direction), the second terminal is separated from the plane of the electronic substrate than the first terminal. Since the first terminal and the second terminal are arranged at the positions, the card edge connector is multi-staged in the height direction with a sufficient interval. Since the first terminal and the second terminal are configured to be electrically connected to the contact electrode via the first and second relay terminals, the card edge connector according to claim 2 has a structure. Unlike the card edge connector in which two different types of terminals are connected to the harness, one type of terminal having the same structure can be connected to the harness, so that the card edge connector can reduce the manufacturing cost. Yes.
請求項3に記載のように、第1接点電極と第2接点電極とは、それぞれ電子基板の平面に沿い電子基板端部の挿入方向と直交する方向に並ぶように、電子基板端部の同一平面上に複数の第1接点電極と複数の第2接点電極とが形成され、第1接点電極と第2接点電極とが、挿入方向に揃わないように、挿入方向と直交する方向にずれた位置に形成された構成が好ましい。 According to a third aspect of the present invention, the first contact electrode and the second contact electrode are the same at the end of the electronic substrate so as to be aligned in a direction perpendicular to the insertion direction of the end of the electronic substrate along the plane of the electronic substrate. A plurality of first contact electrodes and a plurality of second contact electrodes are formed on a plane, and the first contact electrode and the second contact electrode are shifted in a direction perpendicular to the insertion direction so as not to be aligned in the insertion direction. The structure formed in the position is preferable.
以下においては、便宜上、第1中継端子が第1接点電極と接続され、第2中継端子が第2接点電極と接続される場合を例として、請求項3に記載の発明の作用効果を説明する。 In the following, for the sake of convenience, the operation and effect of the invention according to claim 3 will be described by taking as an example the case where the first relay terminal is connected to the first contact electrode and the second relay terminal is connected to the second contact electrode. .
第1接点電極と、第2接点電極とが挿入方向に揃った構成の場合、第1中継端子と、第2中継端子とが挿入方向に揃って配置される。したがって、電子基板が電子基板挿入孔に挿入される際に、第2中継端子と第1接点電極とが一時的に接続され、意図しない電流経路で電流が流れる虞がある。これに対して、請求項3に記載の発明では、第1接点電極と第2接点電極とが、挿入方向に揃わないように、挿入方向と直交する方向にずれた位置に形成されている。したがって、電子基板が電子基板挿入孔に挿入される際に、第2中継端子と第1接点電極とが一時的に接続されることが防止され、意図しない電流経路で電流が流れることがない。 In the case where the first contact electrode and the second contact electrode are aligned in the insertion direction, the first relay terminal and the second relay terminal are aligned in the insertion direction. Therefore, when the electronic board is inserted into the electronic board insertion hole, the second relay terminal and the first contact electrode are temporarily connected, and current may flow through an unintended current path. On the other hand, in the invention described in claim 3, the first contact electrode and the second contact electrode are formed at positions shifted in a direction orthogonal to the insertion direction so as not to be aligned in the insertion direction. Therefore, when the electronic board is inserted into the electronic board insertion hole, the second relay terminal and the first contact electrode are prevented from being temporarily connected, and no current flows through an unintended current path.
請求項4に記載のように、第1中継端子の電極接触部が電子基板挿入孔に配置される挿入方向の範囲は、第2中継端子の電極接触部が電子基板挿入孔に配置される挿入方向の範囲と、少なくとも一部が重なる構成が好ましい。電極接触部は、電子基板が電子基板挿入孔に挿入される際に、自身が弾性変形することで、接点電極との接点圧力を所定範囲内に保持する機能を果たす。したがって、接点電極と電極接触部との接点圧力を所定範囲内に保持するために、電極接触部それぞれの挿入方向への長さを長くする必要があり、電子基板挿入孔が長くなる。特に、第1中継端子の電極接触部と、第2中継端子の電極接触部とが、挿入方向に揃って配置された構成の場合、第1中継端子の電極接触部と第2中継端子の電極接触部とが接触することを避けるために、第1中継端子の電極接触部が電子基板挿入孔に配置される挿入方向の範囲と、第2中継端子の電極接触部が電子基板挿入孔に配置される挿入方向の範囲とを、挿入方向において離間する必要が生じるので、離間した距離の分、電子基板挿入孔の長さがさらに長くなる。電子基板挿入孔の長さが長くなると、電子基板における電子基板挿入孔内に挿入される領域が増大する。電子基板における電子基板挿入孔内に挿入される領域には、電子基板と電子基板挿入孔との間の隙間が僅かなために、電子素子を配置することができない。したがって、電子基板挿入孔が長くなると、電子基板の体格が増大する、という問題が生じる。 The insertion direction range in which the electrode contact portion of the first relay terminal is disposed in the electronic board insertion hole is the insertion range in which the electrode contact portion of the second relay terminal is disposed in the electronic board insertion hole. A configuration in which at least a part overlaps the range of directions is preferable. The electrode contact portion functions to hold the contact pressure with the contact electrode within a predetermined range by elastically deforming itself when the electronic substrate is inserted into the electronic substrate insertion hole. Therefore, in order to maintain the contact pressure between the contact electrode and the electrode contact portion within a predetermined range, it is necessary to increase the length of each electrode contact portion in the insertion direction, and the electronic substrate insertion hole becomes longer. In particular, when the electrode contact portion of the first relay terminal and the electrode contact portion of the second relay terminal are arranged in the insertion direction, the electrode contact portion of the first relay terminal and the electrode of the second relay terminal In order to avoid contact with the contact portion, the range of the insertion direction in which the electrode contact portion of the first relay terminal is disposed in the electronic substrate insertion hole and the electrode contact portion of the second relay terminal are disposed in the electronic substrate insertion hole Since the range in the insertion direction needs to be separated in the insertion direction, the length of the electronic board insertion hole is further increased by the distance. When the length of the electronic board insertion hole is increased, the area of the electronic board inserted into the electronic board insertion hole is increased. An electronic element cannot be disposed in a region of the electronic substrate inserted into the electronic substrate insertion hole because the gap between the electronic substrate and the electronic substrate insertion hole is small. Therefore, when the electronic board insertion hole becomes long, there arises a problem that the size of the electronic board increases.
ところで、請求項3に記載の発明では、第1接点電極と第2接点電極とが、電子基板上で挿入方向に揃わないように、挿入方向と直交する方向にずれた位置に形成される。このため、第1及び第2接点電極とそれぞれ接触する第1中継端子と第2中継端子も挿入方向と直交する方向にずれて配置される。したがって、請求項3に記載の発明においては、請求項4に記載のように、第1中継端子の電極接触部が電子基板挿入孔に配置される挿入方向の範囲が、第2中継端子の電極接触部が電子基板挿入孔に配置される挿入方向の範囲と、少なくとも一部が重なる構成を採用することができる。これによれば、電子基板挿入孔の長さを短くすることができるので、電子基板の体格の増大を回避することができる。 By the way, in invention of Claim 3, a 1st contact electrode and a 2nd contact electrode are formed in the position which shifted | deviated to the direction orthogonal to an insertion direction so that it may not align with an insertion direction on an electronic substrate. For this reason, the 1st relay terminal and 2nd relay terminal which are respectively contacted with the 1st and 2nd contact electrodes are also shifted and arranged in the direction orthogonal to the insertion direction. Therefore, in the invention described in claim 3, as described in claim 4, the range in the insertion direction in which the electrode contact portion of the first relay terminal is arranged in the electronic board insertion hole is the electrode of the second relay terminal. It is possible to employ a configuration in which the contact portion is at least partially overlapped with the range in the insertion direction in which the contact portion is disposed in the electronic substrate insertion hole. According to this, since the length of the electronic board insertion hole can be shortened, an increase in the size of the electronic board can be avoided.
請求項5に記載のように、複数の接点電極が、電子基板の表裏両面それぞれに形成され、第1接点電極と第2接点電極とが、挿入方向に揃わないように、挿入方向と直交する方向にずれた位置に形成されており、表面に形成された第1接点電極と、裏面に形成された第2接点電極とは、挿入方向に揃うように、挿入方向に沿って配置され、表面に形成された第2接点電極と、裏面に形成された第1接点電極とは、挿入方向に揃うように、挿入方向に沿って配置されており、電子基板の表面に形成された接点電極と接触する中継端子の一端は、電子基板挿入孔に電子基板が挿入される前の状態で、電子基板の表面と裏面との中間位置に相当する中心線を跨いで、電子基板の表面から裏面に向かって延設され、電子基板の裏面に形成された接点電極と接触する中継端子の一端は、電子基板挿入孔に電子基板が挿入される前の状態で、中心線を跨いで、電子基板の裏面から表面に向かって延設された構成が好ましい。 According to a fifth aspect of the present invention, a plurality of contact electrodes are formed on both the front and back surfaces of the electronic substrate, and the first contact electrode and the second contact electrode are orthogonal to the insertion direction so as not to be aligned in the insertion direction. The first contact electrode formed on the front surface and the second contact electrode formed on the back surface are arranged along the insertion direction so as to be aligned with the insertion direction, The second contact electrode formed on the back surface and the first contact electrode formed on the back surface are arranged along the insertion direction so as to be aligned with the insertion direction, and the contact electrode formed on the surface of the electronic substrate One end of the contact relay terminal is in a state before the electronic board is inserted into the electronic board insertion hole, across a center line corresponding to an intermediate position between the front surface and the back surface of the electronic substrate, and from the front surface to the back surface of the electronic substrate. The contact electrode is formed on the back side of the electronic board. And one end of a relay terminal for contacting in a state before the electronic board on the electronic board insertion hole is inserted, across the center line, configuration which extends toward the surface from the back surface of the electronic substrate is preferred.
電子基板の複数の接点電極が形成された平面に垂直な方向において、表面に形成された第1接点電極と、裏面に形成された第1接点電極とが対向するように配置され、表面に形成された第2接点電極と、裏面に形成された第2接点電極とが対向するように配置された構成を考える。この構成の場合、電子基板が電子基板挿入孔に挿入される前の状態において、表面に形成された接点電極と接触する中継端子(以下、表面中継端子と示す)の一端と、裏面に形成された接点電極と接触する中継端子(以下、裏面中継端子と示す)の一端とが、互いに対向することになる。したがって、表面中継端子の一端と裏面中継端子の一端とが接触することを避けつつ、表面中継端子と裏面中継端子の一端とが弾性変形するための距離(表面中継端子と接点電極との所定の接点圧力、及び、裏面中継端子と接点電極との所定の接点圧力を得るための距離)を確保する必要がある。上記した条件を満たすためには、表面中継端子の一端を、電子基板の表面と、表面と裏面との中間位置に相当する中心線との間に配置し、裏面中継端子の一端を、中心線と電子基板の裏面との間に配置する必要があり、中継端子の配置公差に対するロバスト性が低い、という問題があった。また、表面中継端子と裏面中継端子とが弾性変形するための距離を、最大でも電子基板の半分の厚さ程度しか確保することができないために接点圧力を十分に確保することができず、中継端子と接点電極との電気的接続に対するロバスト性が低い、という問題があった。中継端子と接点電極との電気的接続に対するロバスト性が低いと、中継端子と接点電極とに電気的な接続不良が生じる虞がある。 The first contact electrode formed on the front surface and the first contact electrode formed on the back surface are arranged so as to face each other in the direction perpendicular to the plane on which the plurality of contact electrodes of the electronic substrate are formed. Consider a configuration in which the second contact electrode formed is opposed to the second contact electrode formed on the back surface. In the case of this configuration, in the state before the electronic board is inserted into the electronic board insertion hole, it is formed on one end of the relay terminal (hereinafter referred to as a surface relay terminal) that contacts the contact electrode formed on the front surface and on the rear surface. One end of the relay terminal (hereinafter referred to as a back surface relay terminal) that contacts the contact electrode is opposed to each other. Therefore, while avoiding contact between one end of the front surface relay terminal and one end of the back surface relay terminal, a distance for elastically deforming the front surface relay terminal and one end of the back surface relay terminal (a predetermined distance between the front surface relay terminal and the contact electrode). It is necessary to secure a contact pressure and a distance for obtaining a predetermined contact pressure between the back surface relay terminal and the contact electrode. In order to satisfy the above conditions, one end of the front surface relay terminal is arranged between the front surface of the electronic substrate and a center line corresponding to an intermediate position between the front surface and the back surface, and one end of the back surface relay terminal is connected to the center line. There is a problem that the robustness with respect to the placement tolerance of the relay terminal is low. In addition, since the distance for elastic deformation of the front surface relay terminal and the back surface relay terminal can be ensured only about half the thickness of the electronic board at the maximum, sufficient contact pressure cannot be ensured, and relay is performed. There is a problem that the robustness with respect to the electrical connection between the terminal and the contact electrode is low. If the robustness with respect to the electrical connection between the relay terminal and the contact electrode is low, there is a risk that an electrical connection failure will occur between the relay terminal and the contact electrode.
これに対して、請求項5に記載の発明では、表面に形成された第1接点電極と、裏面に形成された第2接点電極とは、挿入方向に揃うように、挿入方向に沿って配置され、表面に形成された第2接点電極と、裏面に形成された第1接点電極とは、挿入方向に揃うように、挿入方向に沿って配置されている。これにより、表面中継端子の一端と、裏面中継端子の一端とが、挿入方向に離間されるので、表面中継端子の一端と裏面中継端子の一端とが互いに接触することを避けることができる。そして、請求項5に記載の発明では、電子基板挿入孔に電子基板が挿入される前の状態で、表面中継端子の一端が、高さ方向において、中心線を跨いで、表面から裏面に向かって延設され、裏面中継端子の一端が、高さ方向において、中心線を跨いで、裏面から表面に向かって延設されている。これにより、表面中継端子と裏面中継端子とが弾性変形するための距離を、電子基板の半分の厚さ以上に確保することができるので、接点圧力を十分に確保することができる。以上により、請求項7に記載のカードエッジコネクタは、中継端子の配置公差に対するロバスト性と、中継端子と接点電極との電気的接続に対するロバスト性とが向上され、中継端子と接点電極とに電気的な接続不良が生じることを回避することができる。 On the other hand, in the invention according to claim 5, the first contact electrode formed on the front surface and the second contact electrode formed on the back surface are arranged along the insertion direction so as to be aligned with the insertion direction. The second contact electrode formed on the front surface and the first contact electrode formed on the back surface are arranged along the insertion direction so as to be aligned with the insertion direction. Thereby, since the end of a surface relay terminal and the end of a back surface relay terminal are spaced apart in an insertion direction, it can avoid that the end of a surface relay terminal and the end of a back surface relay terminal contact each other. In the invention according to claim 5, before the electronic substrate is inserted into the electronic substrate insertion hole, one end of the front surface relay terminal extends from the front surface to the back surface across the center line in the height direction. One end of the back surface relay terminal extends from the back surface to the front surface across the center line in the height direction. Thereby, since the distance for elastic deformation of the front surface relay terminal and the back surface relay terminal can be ensured to be more than half the thickness of the electronic substrate, the contact pressure can be sufficiently ensured. As described above, the card edge connector according to claim 7 is improved in the robustness with respect to the arrangement tolerance of the relay terminal and the robustness with respect to the electrical connection between the relay terminal and the contact electrode. It is possible to avoid a general connection failure.
請求項6に記載のように、複数の接点電極は、電子基板の表裏両面それぞれに形成されており、電子基板の表面に形成された接点電極と接触する中継端子、及び電子基板の裏面に形成された接点電極と接触する中継端子の一方の電極接触部は、連結部との連結部位を支点として、挿入方向に1回折り曲げられた形状であり、他方の電極接触部は、連結部との連結部位を支点として、挿入方向に1回折り曲げられ、且つ折り返し部位を支点として、電子基板の挿入方向とは逆の方向に1回折り曲げられた形状であり、電子基板挿入孔に電子基板が挿入される前の状態で、挿入方向に1回折り曲げられた電極接触部における、連結部位から接点電極と接触する接触部位までの部分と、挿入方向、及び挿入方向とは逆の方向に1回ずつ折り曲げられた形状の電極接触部における、折り返し部位から接点電極と接触する接触部位までの部分とは、それぞれ直線形状をなし、且つ互いに略平行となっている構成が好ましい。 According to a sixth aspect of the present invention, the plurality of contact electrodes are formed on both the front and back surfaces of the electronic substrate, and are formed on the relay terminals that are in contact with the contact electrodes formed on the surface of the electronic substrate, and on the back surface of the electronic substrate. One electrode contact portion of the relay terminal that is in contact with the contact electrode formed has a shape bent once in the insertion direction with a connection portion with the connection portion as a fulcrum, and the other electrode contact portion is connected to the connection portion. The connection part is bent once in the insertion direction, and the folded part is bent once in the direction opposite to the insertion direction of the electronic board, and the electronic board is inserted into the electronic board insertion hole. In the state before being applied, in the electrode contact portion bent once in the insertion direction, the part from the connection site to the contact site in contact with the contact electrode, once in the insertion direction and in the direction opposite to the insertion direction Bent In the electrode contact portion of the shape, and the portion from the folded portion to a contact portion in contact with the contact electrode, forms a linear shape, respectively, configuration and are substantially parallel to each other is preferable.
このように、挿入方向に1回折り曲げられた電極接触部の直線形状をなす部分と、挿入方向、及び挿入方向とは逆の方向に1回ずつ折り曲げられた電極接触部の直線形状をなす部分とが略平行となっているので、それぞれの電極接触部を近接した位置に配置することができ、電子基板挿入孔における電極接触部の配置領域を小さくすることができる。 In this way, a portion forming the linear shape of the electrode contact portion bent once in the insertion direction and a portion forming the linear shape of the electrode contact portion bent once in the insertion direction and the direction opposite to the insertion direction. Are substantially parallel to each other, so that the respective electrode contact portions can be arranged at close positions, and the arrangement region of the electrode contact portions in the electronic substrate insertion hole can be reduced.
請求項7に記載のように、第1端子及び第2端子は、筒状の本体部と、該本体部の内部に設けられ、弾性変形により所定の接点圧力で中継端子の一端と接触する接点部と、を有する雌型端子を採用することができる。 As described in claim 7, the first terminal and the second terminal are a cylindrical main body part and a contact point provided inside the main body part and contacting one end of the relay terminal with a predetermined contact pressure by elastic deformation. A female terminal having a portion can be employed.
これによれば、ハーネスの端子として接点部が本体部の内部に設けられた雌型端子を採用しているので、接点部が本体部から突出された雄型端子とは異なり、ハーネスの端子をハウジングの端子挿入孔に挿入する際に、接点部を本体部に収容した状態にしなくとも良い。したがって、容易にハーネスの端子を端子挿入孔に挿入することができる。 According to this, since the female terminal in which the contact part is provided inside the main body part is adopted as the terminal of the harness, the terminal of the harness is different from the male terminal in which the contact part protrudes from the main body part. When inserting into the terminal insertion hole of the housing, the contact portion does not have to be housed in the main body portion. Therefore, the terminal of the harness can be easily inserted into the terminal insertion hole.
請求項8に記載のように、複数のハーネスがハウジングから引き出される部分に、全てのハーネスのシール部材を連結した集合シール部材が設けられた構成が好適である。これによれば、シール部材を予めハウジングに設置し、各ハーネスが端子と共に集合シール部材の貫通孔を貫通するように組み付けられれば良く、各ハーネスに個別にシール部材を取り付ける必要がないため、製造コストを低減することができるとともに、個別にシール部材を取り付けるためのスペースを省略できるため、小型化が可能となる。 As described in claim 8, a configuration in which a collective seal member in which the seal members of all the harnesses are connected is provided in a portion where the plurality of harnesses are pulled out from the housing. According to this, since it is sufficient that the seal member is installed in the housing in advance and each harness is assembled so as to penetrate the through hole of the collective seal member together with the terminal, it is not necessary to attach the seal member individually to each harness. The cost can be reduced and the space for attaching the seal member individually can be omitted, so that the size can be reduced.
請求項9に記載のように、電極接触部は、電子基板端部の挿入時に、ハウジング面と電子基板挿入孔の壁面との角部における連結部と電極接触部との連結角度が変形して、接点電極に対する接点圧力を生じさせて接点電極と接触するものであり、電子基板挿入孔の壁面に、連結角度が一定となるように、電極接触部を支持する凸部が形成された構成が良い。 According to the ninth aspect of the present invention, in the electrode contact portion, when the electronic substrate end portion is inserted, the connection angle between the connection portion and the electrode contact portion at the corner portion between the housing surface and the wall surface of the electronic substrate insertion hole is deformed. The contact electrode is caused to generate a contact pressure and contact with the contact electrode, and a configuration is formed on the wall surface of the electronic board insertion hole with a convex portion that supports the electrode contact portion so that the connection angle is constant. good.
これによれば、電子基板挿入孔を構成する壁面に凸部が形成されていない構成と比べて、連結角度を安定化させることができる。連結角度が安定化されると、電極接触部と接点電極との接触が安定化されるので、電極接触部と接点電極とに接続不良が生じることを回避することができる。 According to this, compared with the structure in which the convex part is not formed in the wall surface which comprises an electronic substrate insertion hole, a connection angle can be stabilized. When the coupling angle is stabilized, the contact between the electrode contact portion and the contact electrode is stabilized, so that it is possible to avoid a connection failure between the electrode contact portion and the contact electrode.
請求項10に記載の発明の作用効果は、請求項1に記載の発明の作用効果と同様なので、その記載を省略する。
Since the operational effect of the invention described in
請求項11に記載のように、端子接触部のハウジング面側の端部には、圧入工程において、端子接触部に圧力を印加するためのタブが形成されており、圧入工程終了後、タブを除去する除去工程を行うことが好ましい。
As described in
端子接触部にタブが形成されていない場合、圧入工程において、端子接触部のハウジング面側の端部に直接圧力が印加されるので、端子接触部が変形する虞がある。端子接触部が変形すると、端子接触部と接点部、及び、電極接触部と接点電極に電気的な接続不良が生じる虞がある。これに対して、請求項11に記載の発明では、端子接触部に、圧入工程において、端子接触部に圧力を印加するためのタブが形成されている。これにより、端子接触部の変形が抑制され、端子接触部と接点部、及び、電極接触部と接点電極に電気的な接続不良が生じることが抑制される。
When the tab is not formed in the terminal contact portion, in the press-fitting process, the pressure is directly applied to the end portion of the terminal contact portion on the housing surface side, so that the terminal contact portion may be deformed. When the terminal contact portion is deformed, there is a possibility that poor electrical connection occurs between the terminal contact portion and the contact portion, and between the electrode contact portion and the contact electrode. On the other hand, in the invention described in
請求項12に記載のように、端子接触部における細孔内に配置される部位には、テーパ状のかえり部が形成され、細孔を構成する壁面には、かえり部と嵌合される突起部が形成された構成が好ましい。これによれば、端子接触部とハウジングとの機械的な接続が強固となる。したがって、端子接触部とハウジングとの取り付け位置の変動による、端子接触部と接点部、及び、電極接触部と接点電極に電気的な接続不良が生じることが抑制される。
As described in
請求項13に記載の発明の作用効果は、請求項1に記載の発明の作用効果と同様なので、その記載を省略する。 The operational effects of the invention according to claim 13 are the same as the operational effects of the invention according to claim 1, and therefore the description thereof is omitted.
請求項14に記載の発明の作用効果は、請求項8に記載の発明の作用効果と同様なので、その記載を省略する。
Since the operational effect of the invention described in
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るカードエッジコネクタの中継端子のハウジングにおける配設位置を説明するための断面図である。図2は、図1のII−II線に沿う分解断面図を示す。図3は、図1のIII−III線に沿う分解断面図を示す。図4は、電子基板における接点電極の配置を説明するための平面図である。図5は、凸部を説明するための拡大断面図であり、(a)は第1中継端子を支持する凸部、(b)は第2中継端子を支持する凸部を示す。図6及び図7は、カードエッジコネクタの組付方法を説明するための断面図である。図8は、中継端子を説明するための図であり、(a)は平面図、(b)は側面図を示す。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a cross-sectional view for explaining an arrangement position of a relay terminal of a card edge connector according to the first embodiment in a housing. FIG. 2 is an exploded cross-sectional view taken along the line II-II in FIG. FIG. 3 is an exploded cross-sectional view taken along line III-III in FIG. FIG. 4 is a plan view for explaining the arrangement of the contact electrodes on the electronic substrate. FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view for explaining the convex portion, where (a) shows the convex portion that supports the first relay terminal, and (b) shows the convex portion that supports the second relay terminal. 6 and 7 are cross-sectional views for explaining a method of assembling the card edge connector. 8A and 8B are diagrams for explaining the relay terminal, where FIG. 8A is a plan view and FIG. 8B is a side view.
以下においては、電子基板の表面及びその裏面に沿い、電子基板が電子基板挿入孔に挿入される方向に沿う方向を挿入方向、電子基板の表面及びその裏面に沿い、挿入方向に直交する方向を横方向、電子基板の表面及びその裏面に垂直な方向を高さ方向と示す。 In the following, along the front surface and the back surface of the electronic substrate, the direction along the direction in which the electronic substrate is inserted into the electronic substrate insertion hole is the insertion direction, and along the front surface and the back surface of the electronic substrate, the direction orthogonal to the insertion direction. The horizontal direction and the direction perpendicular to the front surface and the back surface of the electronic substrate are indicated as the height direction.
図1〜図3に示すように、カードエッジコネクタ100は、ハーネス10の端部に接続された端子13と、ハーネス10と電子基板30を保持し、電気的に接続するハウジング50と、を有する。なお、本実施形態では、ハウジング50と組付けられることにより、電子基板30を収納するケース70が、カードエッジコネクタ100に取り付け固定される。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
ハーネス10は、金属線11と、該金属線11を被覆する被覆部12とを有する。図2及び図3に示すように、ハーネス10の端部には、端子13が電気的及び機械的に接続されており、後述する中継端子58を介して電子基板30の接点電極32と電気的に接続される。
The
端子13は、高さ方向において、電子基板30の表面30a若しくはその裏面30bから所定の距離を隔てた位置に配設される第1端子13aと、電子基板30の表面30a若しくはその裏面30bから第1端子13aよりもさらに離間した位置に配設される第2端子13bと、を有する。端子13a,13bはそれぞれ、ハーネス10の被覆部12とかしめ等によって結合された結合部14と、結合部14から延びた円筒状の本体部15と、本体部15の内部に設けられた接点部16と、を有する雌型端子である。接点部16は弾性変形可能であり、本体部15の内部に中継端子58が挿入されたときに、弾性変形により所定の接点圧力で接触して電気的接続を確保する機能を果たす。なお、本体部15において、ハーネス10の金属線11がかしめ等によって電気的及び機械的に接続されている。
The terminal 13 has a
電子基板30は、電子素子(図示略)と、電子素子と電気的に接続された配線パターン(図示略)と、を有する。図4に示すように、電子基板30におけるハウジング50に挿入される端部31の表面30a及びその裏面30bには、上記した配線パターンの末端端子に相当する接点電極32が形成されている。接点電極32は、電子基板30の挿入方向の先頭に位置する第1接点電極32aと、第1接点電極32aよりも端部31から離間された位置に形成された第2接点電極32bと、を有する。接点電極32は、電子基板30の表面30aと裏面30bそれぞれに形成されており、長手方向が挿入方向に沿う矩形状をなし、接点電極32a,32bそれぞれが正方形状である場合と比べて、挿入方向に沿う接点電極32と中継端子58との接続領域が増大された構成となっている。
The
第1接点電極32aと第2接点電極32bとは、挿入方向に揃わないように、横方向にずれた位置に形成され、その結果、第1接点電極32aと第2接点電極32bとが横方向に沿って交互に配列されている。この際、横方向に沿って隣接する第1接点電極32a間の間隔は、電子基板30を電子基板挿入孔51内に挿入する際に、第2接点電極32bと接触する中継端子58(第2中継端子58b)の一端が、第1接点電極32aと接触しないように設定されている。そして、表面30aに形成された第1接点電極32aと、裏面30bに形成された第1接点電極32aとは、電子基板30を介して対向する位置に配置され、表面30aに形成された第2接点電極32bと、裏面30bに形成された第2接点電極32bとは、電子基板30を介して対向する位置に配置されている。すなわち、一方の面に形成された接点電極32の他方の面への投影位置が、他方の面に形成された接点電極32の形成位置と一致するように、表面30aと裏面30bとに接点電極32が配置されている。
The
ハウジング50は、ハーネス10と電子基板30を保持しつつ、後述する中継端子58を介して端子13と接点電極32とを電気的に接続するものである。ハウジング50は樹脂を射出成形したものであり、ハウジング50には、電子基板30を挿入するための電子基板挿入孔51と、ハーネス10の端子13を挿入するための端子挿入孔52と、が形成されている。そして、一端が電子基板挿入孔51に突出し、他端が端子挿入孔52に突出するように、端子13と接点電極32とを電気的に接続する中継端子58がハウジング50に設けられている。
The
電子基板挿入孔51は、図2及び図3に示すように、電子基板30における第1接点電極32aの形成領域が配置される第1挿入孔51aと、第2接点電極32bの形成領域が配置される第2挿入孔51bと、から構成される。第1挿入孔51aは、上面と下面とを有する第1内壁面53aによって挟まれた領域であり、第2挿入孔51bは、上面と下面とを有する第2内壁面53bによって挟まれた領域である。第1内壁面53aと第2内壁面53bとは、電子基板30の挿入方向と略垂直であって、第1挿入孔51aが形成されたハウジング面である、第1ハウジング面54aを介して連なっており、この結果、第1内壁面53aと第1ハウジング面54aとによって角部55aが構成されている。この角部55aは、後述する第1中継端子58aにおける電極接触部61と連結部60との連結部位に接触する。同様にして、第2内壁面53bと、第2挿入孔51bが形成されたハウジング面である、第2ハウジング面54bとによって構成された角部55bと、後述する第2中継端子58bにおける電極接触部61と連結部60との連結部位とが接触する。内壁面53a,53bは、特許請求の範囲に記載の電子基板挿入孔の壁面に相当する。なお、電子基板30の表面30aと第1内壁面53aとの対向距離と、裏面30bと第1内壁面53aとの対向距離とは等しく、表面30aと第2内壁面53bとの対向距離と、裏面30bと第2内壁面53bとの対向距離とは等しくなる。また、第2内壁面53bと第1ハウジング面54aとは、略90度の隅部を形成している。
As shown in FIGS. 2 and 3, the electronic
端子挿入孔52は、図2及び図3に示すように、高さ方向において、電子基板30の表面30a若しくはその裏面30bから、第1中継端子58aを配置するスペースを配置するスペースを確保するため、所定の距離を隔てた位置に形成された第1端子挿入孔52aと、電子基板30の表面30a若しくはその裏面30bから第1端子挿入孔52aよりもさらに離間した位置に形成された第2端子挿入孔52bと、からなる。第1端子挿入孔52aには第1端子13aが挿入され、第2端子挿入孔52bには第2端子13bが挿入される。端子挿入孔52を構成する第3内壁面56には、端子13の本体部15に形成された孔(図示略)に嵌め込まれる突起部(図示略)が形成されており、底面57には、後述する、ハーネス10がハウジング50から引き出される部分の隙間を閉塞するシール部材が連結されてなる集合シール部材64が設けられている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the terminal insertion hole 52 secures a space for arranging a space for arranging the
中継端子58は、1枚の金属プレートを打ち抜き、曲げ加工することで形成されるものであり、表面30aと裏面30bとに形成された第1接点電極32aと第1端子13aとを電気的に接続する第1中継端子58aと、表面30aと裏面30bとに形成された第2接点電極32bと第2端子13bとを電気的に接続する第2中継端子58bと、を有する。図1〜図3に示すように、第1中継端子58aと第2中継端子58bとが、横方向に所定の間隔をおいて交互に配列されており、これに伴い、ハウジング50内において、高さ位置が異なる第1端子13aと第2端子13bが横方向に交互に配置されている。そして、第1中継端子58aの電極接触部61が電子基板挿入孔51に配置される挿入方向の範囲が、第2中継端子58bの電極接触部61が電子基板挿入孔51に配置される挿入方向の範囲と少なくとも一部が重なっている。
The
第1中継端子58aは、第1ハウジング面54aから、ハウジング50内を第1端子13a(第1端子挿入孔52a)まで延びる端子接触部59と、端子接触部59の第1ハウジング面54a側の端部と連結され、端子接触部59との連結部分から第1ハウジング面54aに沿って角部55aまで延びる連結部60と、連結部60の角部55a側の端部に連結されつつ、第1挿入孔51a内に突き出された電極接触部61と、から構成される。第2中継端子58bは、第2ハウジング面54bから、ハウジング50内を第2端子13b(第2端子挿入孔52b)まで延びる端子接触部59と、端子接触部59の第2ハウジング面54b側の端部と連結され、端子接触部59との連結部分から第2ハウジング面54bに沿って角部55bまで延びる連結部60と、連結部60の角部55b側の端部に連結されつつ、第2挿入孔51b内に突き出された電極接触部61と、から構成される。なお、電極接触部61は、特許請求の範囲に記載の中継端子の一端に相当し、端子接触部59は、特許請求の範囲に記載の中継端子の他端に相当する。
The
なお、第2中継端子58bの電極接触部61は、電子基板30が電子基板挿入孔51に挿入される方向と、その方向とは反対の方向とに1回折り曲げられた形状となっている。すなわち、図2に示すように、第2中継端子58bの電極接触部61は、連結部60との連結部位を支点として、挿入方向に1回折り曲げられ、且つ折り返し部位を支点として、電子基板30の挿入方向とは逆の方向に1回折り曲げられた形状となっている。
The
図2及び図3に示すように、端子接触部59と連結部60との連結角度はほぼ直角となっており、端子接触部59と連結部60とは、L字状に連結されている。端子接触部59の端子挿入孔52側の端部は、端子13の本体部15の内部に挿入され、接点部16と接触して電気的に接続される。
As shown in FIGS. 2 and 3, the connection angle between the
電極接触部61と連結部60との連結角度は鈍角となっており、電極接触部61と連結部60とは、くの字状に連結されている。電極接触部61の挿入孔51a,51b内に突き出された端部は、接点電極32a,32bと接触して電気的に接続される。
The connection angle between the
電極接触部61は、電子基板30の電子基板挿入孔51への挿入時に、電子基板30を挿入する圧力によって、連結部60との連結角度が鈍角から直角に近づくように変形し、且つ電極接触部61自身も弾性変形することで、接点電極32に対する接点圧力を生じさせて、接点電極32と接触する機能を果たす。図2及び図3に示すように、電極接触部61の挿入孔51a,51b内に突き出された端部は、中心線CLに対して凸となるように湾曲しており、この湾曲した部位の頂点62が、電子基板30の接点電極32と接触する。本実施形態では、2つの第1中継端子58aの頂点62が互いに対向し、2つの第2中継端子58bの頂点62が互いに対向している。頂点62が、特許請求の範囲に記載の接触部位に相当する。
When the
図5(a)に示すように、第1中継端子58aにおける電極接触部61と連結部60との連結部位と角部55aとが接しており、図5(b)に示すように、第2中継端子58bにおける電極接触部61と連結部60との接続部位と角部55bとが接している。そして、内壁面53a,53bには、電子基板挿入孔51に電子基板30が挿入されたときに、電極接触部61と連結部60との連結角度が一定となるように、電極接触部61を支持する凸部63が形成されている。電子基板30を電子基板挿入孔51内に挿入する際に、電子基板30を挿入する圧力が電極接触部61に印加されると、電極接触部61は、電極接触部61における電子基板30との接触部位を力点、電極接触部61の直線部分と凸部63との接触部位を支点として挿入方向に撓む。このように、電極接触部61は、湾曲形状を有する電極接触部61と連結部60との連結部位と角部55との接触位置ではなく、電極接触部61の直線部分と凸部63との接触位置を支点として、挿入方向に撓む。
As shown in FIG. 5A, the connecting portion between the
電極接触部61が撓む際に、電極接触部61と連結部60との連結部位と角部55との接触位置が支点となった場合、角部55は、図5(a),(b)に示すように、ミクロ的にはR状であるため、連結部位との接触位置がバラつき易い。その結果、電極接触部61と連結部60との連結角度の変化が安定せず、接点電極32に対する接点圧力もバラつき易くなる。これに対して、本実施形態のように、内壁面53a,53bに凸部63を形成することにより、電極接触部61が撓む際の支点位置を安定化させることができる。このため、電極接触部61と連結部60との連結角度の変化が一定となり、接点電極32に対する接点圧力がバラつきを抑制することができる。
When the
ケース70は、ハウジング50と嵌合されることによって、電子基板30の収納空間を閉塞し、ケース70とハウジング50とによって構成される内部空間に電子基板30を収納するものである。ケース70は、開口部を有する箱状をなし、ケース70の側部内面には、ケース70内に電子基板30を挿入するのをガイドする溝部(図示略)が形成され、ケース70の底部内面には、溝部とともに、電子基板30を支持する支持部(図示略)が形成されている。ケース70とハウジング50とは嵌合によって結合され、ケース70内にハウジング50が挿入されることで、ケース70とハウジング50とが組み付けられる。
When the
次に、カードエッジコネクタ100の防水について説明する。カードエッジコネクタ100を車両に搭載する場合、水分がカードエッジコネクタ100の内部に侵入することを防止する必要がある。そこで、本実施形態では、ハウジング50の底面57に、ハーネス10がハウジング50から引き出される部分の隙間を閉塞するための集合シール部材64が設けられている。図6及び図7に示すように、集合シール部材64には、端子挿入孔52と外部とを連通する複数の貫通孔が形成されており、端子13を端子挿入孔52内に挿入する際に、集合シール部材64の貫通孔を貫通して、端子挿入孔52内に端子13を挿入することにより、集合シール部材64が各ハーネス10の周囲に配置される。これによって、上記した隙間が閉塞されて、端子挿入孔52内に水分が浸入することが防止される。また、ケース70に挿入されるハウジング50の嵌合面には、その嵌合面の全周に渡って、シール部材65が設けられている。このため、ハウジング50とケース70とによって構成される内部空間に水分が浸入することが防止される。
Next, waterproofing of the
次に、本実施形態に係るカードエッジコネクタ100の製造方法を図6及び図7に基づいて説明する。先ず、ハーネス10と、ハウジング50と、中継端子58と、電子基板30が挿入されたケース70と、を準備する。そして、ハウジング面54から端子挿入孔52に達するように形成された細孔66に、端子接触部59を圧入することで、ハウジング50に中継端子58を取り付ける。以上が、圧入工程である。なお、第2内壁面53bと第1ハウジング面54aとによって形成された略90度の隅部に、細孔66が設けられており、この隅部に形成された細孔66に第1中継端子58aを圧入することで、第1中継端子58aと第2中継端子58bとを接触させることなく、挿入方向に並べて配置している。
Next, a method for manufacturing the
図8に示すように、端子接触部59の端子挿入孔52側の端部の形状は、先細りとなっており、これによって端子接触部59の細孔66内への圧入時の抵抗を小さくすることができる。また、端子接触部59における細孔66内に配置される部位には、幅が徐々に広がったテーパ状のかえり部67が形成されている。そして、端子接触部59のハウジング面54側の端部には、端子接触部59に圧入のための力を印加するためのタブ68が形成されている。上記した圧入工程では、タブ68に圧入方向(図6〜図8に示す白抜き矢印に沿う方向)に沿う圧力を印加することで、端子接触部59を細孔66に圧入している。なお、細孔66を構成する壁面には、かえり部67と嵌合される突起部(図示略)が形成されており、端子接触部59が細孔66内に完全に挿入されると、かえり部67と上記した突起部とが嵌合される。これにより、端子接触部59とハウジング50との機械的な接続が強固となり、端子接触部59とハウジング50との取り付け位置が変化して端子接触部59と接点部16、及び、電極接触部61と接点電極32に電気的な接続不良が生じることが抑制される。なお、圧入工程終了時には、中継端子58の端子接触部59の先端部が端子挿入孔52内に突出した状態となる。
As shown in FIG. 8, the shape of the end portion of the
圧入工程終了後、タブ68を除去する。以上が、除去工程である。
After the press-fitting process is completed, the
除去工程終了後、ハーネス10が接続された端子13を、端子挿入孔52に挿入する。すなわち、端子13を、集合シール部材64を貫通して、端子挿入孔52内に挿入する。以上が、第1挿入工程である。第1挿入工程では、端子13が集合シール部材64の貫通孔を完全に通り抜け、集合シール部材64がハーネス10の周囲に位置するように、ハーネス10が接続された端子13を端子挿入孔52に挿入する。これによってハーネス10がハウジング50から引き出される部分の隙間が閉塞される。また、端子13が端子挿入孔52内に完全に挿入されると、端子13の本体部15の先端面は開口されているので、先にハウジング50に取り付けられている中継端子58の端子接触部59の先端部が本体部15の内部に導入され、接点部16と接触する。
After the removal step, the terminal 13 to which the
第1挿入工程終了後、電子基板30を、電子基板挿入孔51に挿入する。すなわち、電子基板30を、中継端子58(電極接触部61)の弾性力に逆らいながら、電子基板挿入孔51内に挿入する。これにより、電子基板30が、表面30aに形成された接点電極32と接触する中継端子58と、裏面30bに形成された接点電極32と接触する中継端子58とによって挟持されて、電子基板挿入孔51内に保持される。また、電子基板30の電子基板挿入孔51内への挿入に伴って、ケース70内にハウジング50が挿入されて、ケース70とハウジング50とが組み付けられる。これにより、ハウジング50とケース70との間に環状のシール部材65が配置されて、ハウジング50とケース70とによって構成電子基板30の収納空間が気密に閉塞される。以上が、第2挿入工程である。
After completion of the first insertion step, the
以上の工程を経ることで、本実施形態に係るカードエッジコネクタ100が組み付けられる。なお、上記した組付方法では、細孔66内に端子接触部59を圧入する圧入工程を行ったが、インサート成形によってハウジング50に中継端子58が設けられたハウジング50を用いる場合、圧入工程と除去工程とを省略することができるので、カードエッジコネクタ100の組み付け工程数を低減することができる。しかしながら、中継端子58をインサート成形するための金型を製造するのにコストがかかるので、製造コストの増大を抑制するためには、上記したように、ハウジング50と中継端子58とを別々に用意して、圧入工程と除去工程とを行うのが良い。なお、インサート成形によってハウジング50に中継端子58を設ける場合においても、中継端子58とハウジング50との接続を強化するために、端子接触部59におけるハウジング50内に配置される部位に、上記したかえり部67が形成されることが好ましい。
Through the above steps, the
上記した組付方法では、圧入工程終了後すぐに除去工程を行ったが、除去工程を、圧入工程と第1挿入工程とが終了した後に行っても良い。また、上記した組付方法では、第1挿入工程終了後に第2挿入工程を行ったが、第2挿入工程終了後に第1挿入工程を行っても良い。 In the above assembling method, the removing process is performed immediately after the press-fitting process is completed, but the removing process may be performed after the press-fitting process and the first insertion process are completed. In the above assembling method, the second insertion process is performed after the first insertion process is completed. However, the first insertion process may be performed after the second insertion process is completed.
次に、本実施形態に係るカードエッジコネクタ100及びその組付方法の作用効果を説明する。上記したように、第2中継端子58bの電極接触部61が、電子基板30が電子基板挿入孔51に挿入される方向と、その方向とは反対の方向とに1回ずつ折り曲げられた形状となっている。このように、電極接触部61を2回折り曲げることで、電極接触部61が挿入方向に1回のみ折り曲げられた構成と比べて、電極接触部61における挿入方向の長さを短くしつつ、接点電極32と電極接触部61との接点圧力を所定範囲内に保持することが容易となる。これにより、電子基板挿入孔51の長さを短くすることができるので、電子基板30における電子基板挿入孔51内に挿入される領域が小さくなり、電子基板30の体格の増大が抑制される。
Next, the function and effect of the
第1中継端子58aの電極接触部61における、挿入方向に沿う電子基板挿入孔51内の配置領域が、第2中継端子58bの電極接触部61における挿入方向に沿う電子基板挿入孔51内の配置領域に含まれない構成を考える。この構成の場合、第1中継端子58aの電極接触部61と第2中継端子58bの電極接触部61とが接触することを避けるために、第1中継端子58aの電極接触部61が電子基板挿入孔51に配置される挿入方向の範囲と、第2中継端子58bの電極接触部61が電子基板挿入孔51に配置される挿入方向の範囲とが離間されるので、離間した距離の分、電子基板挿入孔51の長さが長くなる、という問題がある。
The arrangement region in the electronic
これに対して本実施形態では、第1中継端子58aと第2中継端子58bとが、所定の間隔をおいて横方向に交互に配列されて、第1中継端子58aの電極接触部61が電子基板挿入孔51に配置される挿入方向の範囲が、第2中継端子58bの電極接触部61が電子基板挿入孔51に配置される挿入方向の範囲と少なくとも一部が重なっている。これにより、電子基板挿入孔51の長さを短くすることができるので、電子基板30における電子基板挿入孔51内に挿入される領域が小さくなり、電子基板30の体格の増大を抑制することができる。
On the other hand, in the present embodiment, the
接点電極32は、電子基板30の挿入方向の先頭に位置する第1接点電極32aと、挿入方向において第1接点電極32aよりも端部31から離れた位置に形成された第2接点電極32bと、を有する。そして、端子13は、第1端子13aと、高さ方向において第1端子13aよりも電子基板30から離間された位置に配置された第2端子13bと、を有する。このように、本実施形態に係るカードエッジコネクタ100及びその組付方法は、高さ方向において、第2端子13bが第1端子13aよりも表面30a若しくは裏面30bから離間された位置に配置されているので、第1端子13aと第2端子13bとが十分な間隔を隔てて高さ方向に多段化されたカードエッジコネクタとなっている。
The
端子13a,13bはそれぞれ、構造の等しい雌型端子であり、接点電極32と端子13とが、中継端子58を介して電気的に接続された構成となっている。これにより、本実施形態に係るカードエッジコネクタ100及びその組付方法は、構造の異なる2種類の端子がハーネスに接続されるカードエッジコネクタとは異なり、構造の等しい1種類の端子(雌型端子)がハーネスに接続されるので、製造コストを低減することが可能である。
Each of the
特に、端子13として、接点部16が本体部15の内部に設けられた雌型端子を採用している。したがって、接点部16が本体部15に収容された状態なので、端子13を端子挿入孔52に挿入する際に、接点部16を本体部15に収容した状態にしなくても良く、雄型端子と雌型端子とがハウジングに挿入される構成と比べて、容易に端子13を端子挿入孔52に挿入することができる。
In particular, as the terminal 13, a female terminal in which the
接点電極32は、表面30aと裏面30bとに形成されている。これによれば、電子基板30の一面に接点電極32が形成された構成と比べて、カードエッジコネクタ100の接続信号線を増大することができる。
The
接点電極32は、長手方向が挿入方向に沿う矩形状をなす。したがって、接点電極32が正方形状である場合と比べて、挿入方向に沿う接点電極32と中継端子58との接続領域が増大されるので、電子基板30の挿入方向へのずれなどによる、接点電極32と中継端子58とに電気的な接続不良が生じることを抑制することができる。
The
第1接点電極32aと、第2接点電極32bとが挿入方向に揃って配置され、第1中継端子58aと、第2中継端子58bとが挿入方向に揃って配置された構成を考える。この構成の場合、電子基板30が電子基板挿入孔51に挿入される際に、第2中継端子58bと第1接点電極32aとが一時的に接続され、意図しない電流経路で電流が流れる虞がある。
Consider a configuration in which the
これに対して、本実施形態では、第1接点電極32aと第2接点電極32bとが、挿入方向に揃わないように、横方向にずれた位置に形成されており、第1中継端子58aと第2中継端子58bとが、第1接点電極32aと第2接点電極32bとそれぞれ接触するように、所定の間隔をおいて横方向に交互に配列されている。これにより、電子基板30が電子基板挿入孔51に挿入される際に、第2中継端子58bの電極接触部61と第1接点電極32aとが一時的に接続されることが防止され、意図しない電流経路で電流が流れることがない。より具体的には、例えば、本実施形態に係るカードエッジコネクタ100が車両に搭載されるもので、電子基板30が格納されたケース70がECU(Electronic control unit)である場合、ECUの機能ブロックである電子基板30は、ハーネス10を介して、車両に搭載されたバッテリーや他ECUと電気的に接続される。このような構成においてECUを交換する場合、交換作業者は、バッテリーとハーネス10とが電気的に接続されている状態で、電子基板30をハウジング50から外そうとすることが想定される。また、車両に使用されるECUの場合、衝撃などの影響で一時的にバッテリーからの給電が中断されたときでも、ECU内の処理が中断されないようにコンデンサなどの蓄電手段を備えているものがある。したがって、バッテリーとの電気的接続がなされた状態、若しくは、蓄電手段による給電が行われた状態において、電子基板30をハウジング50から着脱する可能性がある。しかしながら、このような時でも、本実施形態では、第1接点電極32aと第2接点電極32bとが、挿入方向に揃わないように、横方向にずれた位置に形成されているため、電子基板30が電子基板挿入孔51に挿入される際に、意図しない電流経路で電流が流れることを抑止することができる。
In contrast, in the present embodiment, the
ここで、高さ位置の異なる第1端子13aと第2端子13bとを交互に配置せずに、同一の高さの第1端子13a若しくは第2端子13bのみを横方向に沿って配列させた場合、必要な端子数を確保するには、ハウジング50や電子基板30の横方向の長さが長くなる、という問題が生じる。これは、同一高さの端子13a,13bのみが横方向に沿って配列された場合、隣接する中継端子58同士が接触したり、中継端子58が本来接触すべき接点電極32以外の接点電極32に接触したりすることを確実に防止するために、横方向に十分なスペースを空けて、端子13a,13bや接点電極32を配置する必要があるためである。
Here, the
これに対して、本実施形態では、高さ位置の異なる第1端子13aと第2端子13bとが横方向に交互に配置されている。このため、ハウジング50における、端子接触部59の取り付け位置が高さ方向で異なると共に、接触する接点電極32の挿入方向の位置が異なる第1中継端子58aと第2中継端子58bとが横方向に沿って隣接することとなる。このため、隣接する第1中継端子58aと第2中継端子58bとの間隔を狭めても、中継端子58同士が接触したり、接触すべき接点電極32以外の接点電極32と接触したりする事態が生じることがない。このため、必要な端子数を確保しながら、ハウジング50の横方向の体格の増大を抑制することができる。
On the other hand, in the present embodiment, the
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を、図9〜図12に基づいて説明する。図9は、第2実施形態に係る接点電極の配置を説明するための平面図である。図10は、第2実施形態に係るカードエッジコネクタの中継端子のハウジングにおける配設位置を説明するための断面図である。図11は、図10のXI−XI線に沿う断面図である。図12は、図10のXII−XII線に沿う断面図である。なお、図9では、便宜上、裏面30bに形成された接点電極32を破線で示している。
(Second Embodiment)
Next, 2nd Embodiment of this invention is described based on FIGS. 9-12. FIG. 9 is a plan view for explaining the arrangement of the contact electrodes according to the second embodiment. FIG. 10 is a cross-sectional view for explaining an arrangement position in the housing of the relay terminal of the card edge connector according to the second embodiment. 11 is a cross-sectional view taken along line XI-XI in FIG. 12 is a cross-sectional view taken along line XII-XII in FIG. In FIG. 9, for convenience, the
第2実施形態に係るカードエッジコネクタは、上記した各実施形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。なお、上記した各実施形態に示した要素と同一の要素には、同一の符号を付与するものとする。 Since the card edge connector according to the second embodiment is often in common with those according to each of the above-described embodiments, the detailed description of the common parts will be omitted below, and different parts will be described mainly. In addition, the same code | symbol shall be provided to the element same as the element shown to each above-mentioned embodiment.
第1実施形態では、表面30aに形成された第1接点電極32aと、裏面30bに形成された第1接点電極32aとが、電子基板30を介して対向する位置に配置され、表面30aに形成された第2接点電極32bと、裏面30bに形成された第2接点電極32bとが、電子基板30を介して対向する位置に配置された例を示した。これに対して、本実施形態では、図9に示すように、電子基板30の表面30a及び裏面30bにおいて、第1接点電極32aと第2接点電極32bとが横方向に交互に配置されて、ジグザグ状に配置されている。そして、表面30aに形成された接点電極32のジグザグ状に配置されたパターンと、裏面30bに形成された接点電極32のジグザグ状に配置されたパターンとが線対称になっている。すなわち、表面30aに形成された第1接点電極32aと、裏面30bに形成された第2接点電極32bとが、挿入方向に揃うように、挿入方向に沿って配置され、表面30aに形成された第2接点電極32bと、裏面30bに形成された第1接点電極32aとが、挿入方向に揃うように、挿入方向に沿って配置されている。
In 1st Embodiment, the
そして、図10に示すように、第1中継端子58aと第2中継端子58bとが高さ方向に並んで配置されて対をなしており、対をなす第1中継端子58aと第2中継端子58bとが、横方向に所定の間隔をおいて配列されている。より詳細には、図11に示すように、表面30aに形成された第1接点電極32aと接続される第1中継端子58aと、裏面30bに形成された第2接点電極32bと接続される第2中継端子58bとが対をなして、高さ方向に並んで配置されており、それに隣接して、図12に示すように、表面30aに形成された第2接点電極32bと接続される第2中継端子58bと、裏面30bに形成された第1接点電極32aと接続される第1中継端子58aとが対をなして、高さ方向に並んで配置されている。
As shown in FIG. 10, the
表面30aに形成された第1接点電極32aと接続される第1中継端子58a、及び表面30aに形成された第2接点電極32bと接続される第2中継端子58bそれぞれの電極接触部61は、電子基板30の表面30aと裏面30bとの中間位置に相当する中心線CLを跨いで、電子基板30の裏面30b側まで延設され、裏面30bに形成された第1接点電極32aと接続される第1中継端子58a、及び裏面30bに形成された第2接点電極32bと接続される第2中継端子58bそれぞれの電極接触部61は、中心線CLを跨いで、電子基板30の表面30a側まで延設されている。これにより、中心線CLを跨いで裏面30b側に延設された電極接触部61の頂点62が、中心線CLよりも下方側に配置され、中心線CLを跨いで表面30a側に延設された電極接触部61の頂点62が、中心線CLよりも上方側に配置される。
The
また、図11及び図12に示すように、電子基板30が電子基板挿入孔51内に挿入される前の状態で、第1中継端子58aの電極接触部61における連結部60との連結部位から頂点62までの直線形状をなす部分と、第2中継端子58bの電極接触部61における、折り返し部位から頂点62までの直線形状をなす部分とが略平行となっている。
Further, as shown in FIGS. 11 and 12, in a state before the
次に、本実施形態に係るカードエッジコネクタ100の作用効果を説明する。図2及び図3に示すように、2つの第1中継端子58aの頂点62と、2つの第2中継端子58bの頂点62とが、高さ方向で互いに対向された構成を考える。この構成の場合、電子基板30が電子基板挿入孔51に挿入される前の状態において、対向する2つの中継端子58の頂点62が互いに接触することを避けつつ、対向する中継端子58の電極接触部61が弾性変形するための距離(電極接触部61と接点電極32との接点圧力を得るための距離)を確保する必要がある。上記した条件を満たすためには、表面30aに形成された接点電極32と接触する中継端子58の頂点62を、表面30aと中心線CLとの間に配置し、裏面30bに形成された接点電極32と接触する中継端子58の頂点62を、中心線CLと裏面30bとの間に配置する必要があり、中継端子58の配置公差に対するロバスト性が低い、という問題があった。また、対向する2つの中継端子58の電極接触部61が弾性変形するための距離を、最大でも電子基板30の半分の厚さ程度しか確保することができないために接点圧力を十分に確保することができず、電極接触部61と接点電極32との電気的接続に対するロバスト性が低い、という問題があった。電極接触部61と接点電極32との電気的接続に対するロバスト性が低いと、電極接触部61と接点電極32とに電気的な接続不良が生じる虞がある。
Next, the effect of the
これに対して、本実施形態では、図11及び図12に示すように、表面30aに形成された第1接点電極32aと、裏面30bに形成された第2接点電極32bとが、挿入方向に揃うように、挿入方向に沿って配置され、表面30aに形成された第2接点電極32bと、裏面30bに形成された第1接点電極32aとが、挿入方向に揃うように、挿入方向に沿って配置されている。そして、表面30aに形成された第1接点電極32aと接続される第1中継端子58aと、裏面30bに形成された第2接点電極32bと接続される第2中継端子58bとが対をなして高さ方向に並んで配置されており、表面30aに形成された第2接点電極32bと接続される第2中継端子58bと、裏面30bに形成された第1接点電極32aと接続される第1中継端子58aとが対をなして高さ方向に並んで配置されている。これによれば、高さ方向に並んで配置された対をなす第1中継端子58aと第2中継端子58bそれぞれの頂点62の位置が挿入方向にずれており、対向しないので、2つの中継端子58の頂点62の位置を厳密に設定しなくとも、頂点62同士が接触することを避けることができる。
In contrast, in the present embodiment, as shown in FIGS. 11 and 12, the
本実施形態では、表面30aに形成された第1接点電極32aと接続される第1中継端子58a、及び表面30aに形成された第2接点電極32bと接続される第2中継端子58bそれぞれの電極接触部61は、中心線CLを跨いで、裏面30b側に延設されている。そして、裏面30bに形成された第1接点電極32aと接続される第1中継端子58a、及び裏面30bに形成された第2接点電極32bと接続される第2中継端子58bそれぞれの電極接触部61は、中心線CLを跨いで、表面30a側に延設されている。このように、中継端子58の電極接触部61が弾性変形するための距離を、電子基板30の半分の厚さ以上に確保することができるので、接点圧力を十分に確保することができる。以上により、本実施形態に係るカードエッジコネクタ100は、中継端子58の配置公差に対するロバスト性と、電極接触部61と接点電極32との電気的接続に対するロバスト性とが向上され、電極接触部61と接点電極32とに電気的な接続不良が生じることを回避できる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、図11及び図12に示すように、電子基板30が電子基板挿入孔51内に挿入される前の状態で、第1中継端子58aの電極接触部61における連結部60との連結部位から頂点62までの直線形状をなす部分と、第2中継端子58bの電極接触部61における、折り返し部位から頂点62までの直線形状をなす部分とが略平行となっている。これによれば、それぞれの電極接触部61を近接した位置に配置することができるので、電子基板挿入孔51における電極接触部61の配置領域を小さくすることができる。
Further, in the present embodiment, as shown in FIGS. 11 and 12, the connecting
なお、本実施形態では、中継端子58が、表面30aと裏面30bとに形成された第1接点電極32aと第1端子13aとを電気的に接続する第1中継端子58aと、表面30aと裏面30bとに形成された第2接点電極32bと第2端子13bとを電気的に接続する第2中継端子58bと、を有する例を示した。しかしながら、例えば図13及び図14に示すように、表面30aと裏面30bとに形成された第2接点電極32bと第1端子13aとを電気的に接続する第1中継端子58aと、表面30aと裏面30bとに形成された第1接点電極32aと第2端子13bとを電気的に接続する第2中継端子58bと、を有する中継端子58を採用することもできる。この場合、電子基板挿入孔51は第2挿入孔51bによって構成され、全ての連結部60が第2ハウジング面54bに設けられ、第1中継端子58aの電極接触部61が、2回折り曲げられた形状となる。図13及び図14は、カードエッジコネクタの変形例を説明するための断面図である。
In the present embodiment, the
また、図15に示すように、中継端子58が、第1中継端子58aと第2中継端子58bの他に、高さ方向において、電子基板30の表面30a若しくはその裏面30bから第2端子13bよりもさらに離間した位置に配設される第3中継端子58cを有しても良い。これによれば、接点電極32が第1接点電極32aと第2接点電極32bとを有する構成と比べて、カードエッジコネクタ100の接続信号線を増大することができる。なお、この場合、接点電極32は、図16に示すように、第1接点電極32aと第2接点電極32bの他に、第2接点電極32bよりも端部31から離間された位置に形成された第3接点電極32cを有し、第3中継端子58cと第3接点電極32cとが電気的に接続される。図16に示す接点電極32では、1つの第2接点電極32bと1つの第3接点電極32cとを挟んで横方向に隣接する2つの第1接点電極32aの間隔が、電子基板30を電子基板挿入孔51内に挿入する際に、第2接点電極32bと接触する中継端子58、及び第3接点電極32cと接触する中継端子58それぞれの電極接触部61が、第1接点電極32aと接触しないように設定されている。そして、1つの第3接点電極32cを介して横方向に隣接する第1接点電極32aと第2接点電極32bとの間隔が、電子基板30を電子基板挿入孔51内に挿入する際に、第3接点電極32cと接触する中継端子58の電極接触部61が、第1接点電極32aと第2接点電極32bとに接触しないように設定されている。なお、図15及び図16に示す構成の場合、第2ハウジング面54bに開口する細孔66に、第1中継端子58a及び第2中継端子58bの両方を圧入することができるため、第1ハウジング面54aに開口する細孔66に第1中継端子58aを圧入し、第2ハウジング面54bに開口する細孔66に第2中継端子58bを圧入する場合と比べて、圧入工程を容易とすることができる。図15は、中継端子の変形例を説明するための断面図であり、図16は、電子基板における接点電極の配置の変形例を説明するための平面図である。図16では、便宜上、裏面30bに形成された接点電極32を破線で示している。
Further, as shown in FIG. 15, in addition to the
なお、図2、図11、及び図12においては、第2中継端子58bの電子基板挿入孔51側の端部が、頂点62よりも、電子基板挿入孔51の開口側に位置している。このような構成において、第2中継端子58bの頂点62と連結部60との間に中心線CLが位置する場合、第2中継端子58bの電子基板挿入孔51側の端部を、中心線CLを挟んで連結部60側に配置しておくことが望ましい。この構成の場合、中心線CLに沿って、電子基板30が挿入されると、頂点62と第2中継端子58bの電子基板挿入孔51側の端部との間の領域が電子基板30と接触する。したがって、電子基板30が完全に挿入された時に、第2中継端子58bの電極接触部61を、確実に連結部60側に押し込むことができる。
2, 11, and 12, the end of the
同様に、図13及び図14の場合において、第1中継端子58aの頂点62と連結部60との間に中心線CLが位置する場合、第1中継端子58aの電子基板挿入孔51側の端部を、中心線CLを挟んで連結部60側に配置しておくことが望ましい。
Similarly, in the case of FIGS. 13 and 14, when the center line CL is located between the
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
各実施形態では、電極接触部61を2回折り曲げた例を示した。しかしながら、電極接触部61を折り曲げる回数は、上記例に限定されない。
In each embodiment, the example which bent the
10・・・ハーネス
13・・・端子
30・・・電子基板
32・・・接点電極
50・・・ハウジング
58・・・中継端子
64・・・集合シール部材
70・・・ケース
100・・・カードエッジコネクタ
DESCRIPTION OF
Claims (14)
前記電子基板の端部が挿入される電子基板挿入孔を有するハウジングと、
前記ハウジング内に配設され、前記ハーネスに接続された端子と、
前記ハウジング内に配設され、一端が前記電子基板の接点電極に接触し、他端が前記ハーネスの端子に接触する中継端子と、を備え、
前記中継端子は、ハウジング面から、前記ハウジング内を前記ハーネスに接続された端子まで延びる端子接触部と、前記端子接触部の前記ハウジング面側の端部と連結され、前記端子接触部との連結部分から前記ハウジング面に沿って前記電子基板挿入孔まで延びる連結部と、前記連結部の前記電子基板挿入孔側の端部に連結されつつ、前記電子基板挿入孔内に突き出された電極接触部と、からなり、
前記電極接触部は、前記電子基板の挿入方向と、挿入方向とは逆の方向とに少なくとも1回ずつ折り曲げられた形状であることを特徴とするカードエッジコネクタ。 A card edge connector that performs electrical connection between a plurality of contact electrodes formed on the same plane of an end portion of an electronic board and a plurality of harnesses drawn to the outside by inserting the end portion of the electronic board. ,
A housing having an electronic board insertion hole into which an end of the electronic board is inserted;
A terminal disposed in the housing and connected to the harness;
A relay terminal disposed in the housing, having one end in contact with the contact electrode of the electronic substrate and the other end in contact with the terminal of the harness;
The relay terminal is connected to a terminal contact portion extending from the housing surface to a terminal connected to the harness in the housing, and an end portion of the terminal contact portion on the housing surface side, and is connected to the terminal contact portion. A connection portion extending from the portion along the housing surface to the electronic substrate insertion hole, and an electrode contact portion protruding into the electronic substrate insertion hole while being connected to an end portion of the connection portion on the electronic substrate insertion hole side And consists of
The card edge connector, wherein the electrode contact portion is bent at least once in an insertion direction of the electronic board and a direction opposite to the insertion direction.
前記ハーネスに接続された端子は、前記電子基板の複数の接点電極が形成された平面に垂直な方向において、当該平面から所定の距離を隔てた位置に配置される第1端子と、前記電子基板の平面から前記第1端子よりもさらに離間した位置に配置される第2端子と、を有し、
前記中継端子は、前記第1接点電極と前記第2接点電極との一方と前記第1端子とを電気的に接続する第1中継端子と、前記第1接点電極と前記第2接点電極との他方と前記第2端子とを電気的に接続する第2中継端子と、を有することを特徴とする請求項1に記載のカードエッジコネクタ。 The plurality of contact electrodes formed on the same plane of the end portion of the electronic board includes a first contact electrode located at the head in the insertion direction of the electronic board and a first contact electrode located inside the electronic board from the first contact electrode. 2 contact electrodes,
The terminal connected to the harness includes a first terminal disposed at a predetermined distance from the plane in a direction perpendicular to the plane on which the plurality of contact electrodes of the electronic board are formed, and the electronic board A second terminal disposed at a position further away from the first terminal than the first terminal,
The relay terminal includes a first relay terminal that electrically connects one of the first contact electrode and the second contact electrode and the first terminal, and the first contact electrode and the second contact electrode. The card edge connector according to claim 1, further comprising: a second relay terminal that electrically connects the other terminal to the second terminal.
前記表面に形成された前記第1接点電極と、前記裏面に形成された前記第2接点電極とは、挿入方向に揃うように、挿入方向に沿って配置され、前記表面に形成された前記第2接点電極と、前記裏面に形成された前記第1接点電極とは、挿入方向に揃うように、挿入方向に沿って配置されており、
前記電子基板の表面に形成された接点電極と接触する中継端子の一端は、前記電子基板挿入孔に前記電子基板が挿入される前の状態で、前記電子基板の表面と裏面との中間位置に相当する中心線を跨いで、前記電子基板の表面から裏面に向かって延設され、
前記電子基板の裏面に形成された接点電極と接触する中継端子の一端は、前記電子基板挿入孔に前記電子基板が挿入される前の状態で、中心線を跨いで、前記電子基板の裏面から表面に向かって延設されていることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のカードエッジコネクタ。 The plurality of contact electrodes are formed on both the front and back surfaces of the electronic substrate,
The first contact electrode formed on the front surface and the second contact electrode formed on the back surface are arranged along the insertion direction so as to be aligned with the insertion direction, and the first contact electrode formed on the front surface is formed. The two contact electrodes and the first contact electrode formed on the back surface are arranged along the insertion direction so as to be aligned with the insertion direction,
One end of the relay terminal that contacts the contact electrode formed on the surface of the electronic substrate is in an intermediate position between the front surface and the back surface of the electronic substrate in a state before the electronic substrate is inserted into the electronic substrate insertion hole. Straddling the corresponding center line, extending from the surface of the electronic substrate toward the back surface,
One end of the relay terminal that contacts the contact electrode formed on the back surface of the electronic substrate is in a state before the electronic substrate is inserted into the electronic substrate insertion hole, across the center line, and from the back surface of the electronic substrate. The card edge connector according to claim 3, wherein the card edge connector extends toward the surface.
前記電子基板の表面に形成された接点電極と接触する中継端子、及び前記電子基板の裏面に形成された接点電極と接触する中継端子の一方の電極接触部は、前記連結部との連結部位を支点として、挿入方向に1回折り曲げられた形状であり、他方の電極接触部は、前記連結部との連結部位を支点として、挿入方向に1回折り曲げられ、且つ折り返し部位を支点として、前記電子基板の挿入方向とは逆の方向に1回折り曲げられた形状であり、
前記電子基板挿入孔に前記電子基板が挿入される前の状態で、挿入方向に1回折り曲げられた電極接触部における、前記連結部位から前記接点電極と接触する接触部位までの部分と、挿入方向、及び挿入方向とは逆の方向とに1回ずつ折り曲げられた形状の電極接触部における、前記折り返し部位から前記接点電極と接触する接触部位までの部分とは、それぞれ直線形状をなし、且つ互いに略平行となっていることを特徴とする請求項3〜5いずれか1項に記載のカードエッジコネクタ。 The plurality of contact electrodes are formed on both the front and back surfaces of the electronic substrate,
One of the electrode contact portions of the relay terminal that contacts the contact electrode formed on the surface of the electronic substrate and the relay terminal that contacts the contact electrode formed on the back surface of the electronic substrate is connected to the connection portion. As a fulcrum, the shape is bent once in the insertion direction, and the other electrode contact portion is bent once in the insertion direction with the connection part with the connection part as a fulcrum, and with the folded part as a fulcrum. The shape is bent once in the direction opposite to the insertion direction of the substrate,
In the state before the electronic substrate is inserted into the electronic substrate insertion hole, a portion from the connecting portion to the contact portion in contact with the contact electrode in the electrode contact portion bent once in the insertion direction, and the insertion direction In the electrode contact portion that is bent once in the direction opposite to the insertion direction, the portion from the folded portion to the contact portion that contacts the contact electrode has a linear shape, and is mutually The card edge connector according to claim 3, wherein the card edge connector is substantially parallel.
前記電子基板挿入孔の壁面に、前記連結角度が一定となるように、前記電極接触部を支持する凸部が形成されたことを特徴とする請求項1〜8いずれか1項に記載のカードエッジコネクタ。 In the electrode contact portion, when the electronic substrate end portion is inserted, a connection angle between the connection portion and the electrode contact portion at a corner portion between the housing surface and the wall surface of the electronic substrate insertion hole is deformed, Causing contact pressure to the electrode to contact the contact electrode;
The card according to claim 1, wherein a convex portion that supports the electrode contact portion is formed on a wall surface of the electronic board insertion hole so that the connection angle is constant. Edge connector.
前記ハウジングは、樹脂を射出成形したものであり、前記ハウジングには、前記ハウジング面から、前記ハーネスの端子が挿入される端子挿入孔に達する細孔が形成されており、
前記端子接触部の一部が前記端子挿入孔内に配置されるように、前記端子接触部を前記細孔に圧入する圧入工程と、
前記ハーネスに接続された端子を前記端子挿入孔に挿入する第1挿入工程と、
前記電子基板を前記電子基板挿入孔に挿入する第2挿入工程と、を有することを特徴とするカードエッジコネクタの組付方法。 A method of assembling the card edge connector according to claim 1,
The housing is an injection-molded resin, and the housing has pores reaching the terminal insertion holes into which the terminals of the harness are inserted from the housing surface,
A press-fitting step of press-fitting the terminal contact portion into the pore so that a part of the terminal contact portion is disposed in the terminal insertion hole;
A first insertion step of inserting a terminal connected to the harness into the terminal insertion hole;
And a second insertion step of inserting the electronic board into the electronic board insertion hole.
圧入工程終了後、前記タブを除去する除去工程を行うことを特徴とする請求項10に記載のカードエッジコネクタの組付方法。 A tab for applying pressure to the terminal contact portion in the press-fitting step is formed at the end of the terminal contact portion on the housing surface side,
The card edge connector assembling method according to claim 10, wherein a removal step of removing the tab is performed after the press-fitting step.
前記細孔を構成する壁面には、前記かえり部と嵌合される突起部が形成されていることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載のカードエッジコネクタの組付方法。 A tapered burr portion is formed at a portion arranged in the pore in the terminal contact portion,
The method of assembling a card edge connector according to claim 10 or 11, wherein a projection that fits with the burr is formed on a wall surface that forms the pore.
前記ハウジングは、樹脂を射出成形したものであり、前記ハウジングには前記中継端子がインサート成形されており、
前記ハーネスに接続された端子を前記端子挿入孔に挿入する第1挿入工程と、
前記電子基板を前記電子基板挿入孔に挿入する第2挿入工程と、を有することを特徴とするカードエッジコネクタの組付方法。 A method of assembling the card edge connector according to claim 1,
The housing is an injection-molded resin, and the relay terminal is insert-molded in the housing,
A first insertion step of inserting a terminal connected to the harness into the terminal insertion hole;
And a second insertion step of inserting the electronic board into the electronic board insertion hole.
全てのハーネスのシール部材を連結した集合シール部材が前記ハウジングに設けられており、
前記第1挿入工程において、前記ハーネスに接続された端子を、前記集合シール部材を貫通して、前記端子挿入孔に挿入することを特徴とする請求項10〜13いずれか1項に記載のカードエッジコネクタの組付方法。 The first terminal and the second terminal have a cylindrical main body portion, and a contact portion that is provided inside the main body portion and contacts the electrode contact portion with a predetermined contact pressure by elastic deformation,
A collective seal member connecting all the harness seal members is provided in the housing,
The card according to any one of claims 10 to 13, wherein, in the first insertion step, a terminal connected to the harness is inserted into the terminal insertion hole through the assembly seal member. Edge connector assembly method.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009173420A JP5218317B2 (en) | 2009-07-24 | 2009-07-24 | Card edge connector |
DE102010030723.8A DE102010030723B4 (en) | 2009-07-24 | 2010-06-30 | Card edge connector and method of making a card edge connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009173420A JP5218317B2 (en) | 2009-07-24 | 2009-07-24 | Card edge connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011028994A true JP2011028994A (en) | 2011-02-10 |
JP5218317B2 JP5218317B2 (en) | 2013-06-26 |
Family
ID=43637521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009173420A Active JP5218317B2 (en) | 2009-07-24 | 2009-07-24 | Card edge connector |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5218317B2 (en) |
DE (1) | DE102010030723B4 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012221007A1 (en) | 2011-11-23 | 2013-05-23 | Denso Corporation | Receiving device for card edge connector in electronic device for vehicle, has supporting portion in housing formed at closed end to support end of circuit board so that central line of circuit board is arranged in center of slot portion |
JP2014203662A (en) * | 2013-04-04 | 2014-10-27 | 株式会社マキタ | Battery pack for power tool |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5533893B2 (en) * | 2012-01-07 | 2014-06-25 | 株式会社デンソー | Electronic equipment |
DE102012203303A1 (en) * | 2012-03-02 | 2013-09-05 | Robert Bosch Gmbh | connector |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4513959Y1 (en) * | 1965-12-15 | 1970-06-13 | ||
JPS48111883U (en) * | 1972-03-27 | 1973-12-21 | ||
JPS58188995U (en) * | 1982-06-10 | 1983-12-15 | 日本電気株式会社 | Printed wiring board connector |
JPH01144581A (en) * | 1987-12-01 | 1989-06-06 | Fujitsu Ltd | Manufacture of connector |
JPH0550687U (en) * | 1991-12-06 | 1993-07-02 | 日本航空電子工業株式会社 | Printed circuit board edge connector |
JPH05217628A (en) * | 1991-08-05 | 1993-08-27 | Molex Inc | Card-edge connector device |
JP2002367696A (en) * | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Card edge connector |
JP2004311044A (en) * | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP2009176625A (en) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Nippon Soken Inc | Card edge connector and method for assembling the same |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5239748A (en) | 1992-07-24 | 1993-08-31 | Micro Control Company | Method of making high density connector for burn-in boards |
JPH0686366A (en) | 1992-08-31 | 1994-03-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Bar code reading remote controller |
JPH0686366U (en) | 1993-05-24 | 1994-12-13 | 株式会社ユニシアジェックス | Card edge structure of multilayer wiring board |
DE102005063239A1 (en) | 2005-12-20 | 2007-06-21 | Robert Bosch Gmbh | contacting plug |
KR100819946B1 (en) | 2006-07-06 | 2008-04-10 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | Light Emitting Display and Method for Driving the same |
-
2009
- 2009-07-24 JP JP2009173420A patent/JP5218317B2/en active Active
-
2010
- 2010-06-30 DE DE102010030723.8A patent/DE102010030723B4/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4513959Y1 (en) * | 1965-12-15 | 1970-06-13 | ||
JPS48111883U (en) * | 1972-03-27 | 1973-12-21 | ||
JPS58188995U (en) * | 1982-06-10 | 1983-12-15 | 日本電気株式会社 | Printed wiring board connector |
JPH01144581A (en) * | 1987-12-01 | 1989-06-06 | Fujitsu Ltd | Manufacture of connector |
JPH05217628A (en) * | 1991-08-05 | 1993-08-27 | Molex Inc | Card-edge connector device |
JPH0550687U (en) * | 1991-12-06 | 1993-07-02 | 日本航空電子工業株式会社 | Printed circuit board edge connector |
JP2002367696A (en) * | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Card edge connector |
JP2004311044A (en) * | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP2009176625A (en) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Nippon Soken Inc | Card edge connector and method for assembling the same |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012221007A1 (en) | 2011-11-23 | 2013-05-23 | Denso Corporation | Receiving device for card edge connector in electronic device for vehicle, has supporting portion in housing formed at closed end to support end of circuit board so that central line of circuit board is arranged in center of slot portion |
JP2014203662A (en) * | 2013-04-04 | 2014-10-27 | 株式会社マキタ | Battery pack for power tool |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102010030723B4 (en) | 2019-07-11 |
JP5218317B2 (en) | 2013-06-26 |
DE102010030723A1 (en) | 2011-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4948574B2 (en) | Card edge connector and assembly method thereof | |
JP4948575B2 (en) | Card edge connector and assembly method thereof | |
JP5513232B2 (en) | Electronic components | |
JP6074289B2 (en) | Female connector and card edge connector | |
JP6385815B2 (en) | Connector assembly | |
JP4575962B2 (en) | Card edge connector and assembly method thereof | |
CN112335137B (en) | Electrical connector | |
WO2014103404A1 (en) | Card edge connector | |
WO2009093424A1 (en) | Case for circuit board provided with electric connector, and electronic unit provided with the case | |
JP5880427B2 (en) | Card edge connector | |
US8942007B2 (en) | Electrical component | |
JP5218317B2 (en) | Card edge connector | |
WO2020059210A1 (en) | Receptacle connector | |
TWI446635B (en) | Connector and connector apparatus | |
JP5608406B2 (en) | connector | |
JP2008146888A (en) | Electric connector | |
JP5094343B2 (en) | Connector and method for inspecting connection portion of connector | |
WO2014007051A1 (en) | Connector and connection terminal | |
WO2014103403A1 (en) | Card edge connector | |
JP5556535B2 (en) | Electronic equipment | |
JP5923660B2 (en) | Electronic component assembly structure and electrical junction box | |
JP5074999B2 (en) | Case for circuit board with electrical connector and electronic unit having the same | |
JP7082500B2 (en) | Terminals, connectors, and connector devices | |
CN102832472B (en) | The manufacture method of electric connector and electric connector | |
JP5531936B2 (en) | Card edge connector and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5218317 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |