JP2011022022A - 入力電力の監視装置及び入力電力の監視方法 - Google Patents

入力電力の監視装置及び入力電力の監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011022022A
JP2011022022A JP2009167737A JP2009167737A JP2011022022A JP 2011022022 A JP2011022022 A JP 2011022022A JP 2009167737 A JP2009167737 A JP 2009167737A JP 2009167737 A JP2009167737 A JP 2009167737A JP 2011022022 A JP2011022022 A JP 2011022022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
supply circuit
output
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009167737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4858886B2 (ja
Inventor
Takeshi Uchikawa
偉史 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Computertechno Ltd
Original Assignee
NEC Computertechno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Computertechno Ltd filed Critical NEC Computertechno Ltd
Priority to JP2009167737A priority Critical patent/JP4858886B2/ja
Publication of JP2011022022A publication Critical patent/JP2011022022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858886B2 publication Critical patent/JP4858886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

【課題】1次側と2次側の通信を要するため導入が非常に困難である電源の入力電力の監視を、既存のシステムに後付で搭載ができる装置により安全規格上問題を生じさせずに実現する。
【解決手段】電源の入力電力の監視対象となる電源回路の2次側の出力電力を読み取る。読み取った前記出力電力を、前記電源回路の1次側の入力電力に変換する。変換した前記1次側の入力電力を通知する。また、前記電源回路の1次側には測定機構を有していないように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は入力電力監視回路とその演算モデル(Power Monitoring Circuit and the Formula)に関し、より詳細には、AC/DC電源回路における入力電力の監視・測定に関する。
近年の飛躍的なコンピュータ機器の普及および半導体事業の発展、またデータの大容量化に伴い消費電力は上昇していく傾向にある。
一方で地球環境への配慮が盛んに叫ばれ、省エネルギ化が急務の課題となっている。
このような背景に鑑みて、各メーカでは電源の変換効率向上はもちろん機器の効率運用に焦点を当て、電力監視機能を用いたソリューションに関心が集まっている。
電源は低負荷よりも高負荷で使用した方が高効率となる特性が一般的であり、電源と駆動機器が1対1の関係でなくn+nの電源で複数の機器を運用する研究なども行われている。
そして、このような運用を行う場合、1つの電源がどの程度の電力で運用されているかをリアルタイムで認識できることにより総合的な運用効率を高めることができる。
例えばホスティングサービスなどデータセンタでは限られた電力設備・スペース内で複数台のサーバをいかに高集積で運用できるかに関心があり、効率運用のソリューションは必須の技術と言える。
さらにこうしたニーズを受けEnergy Star規格などの公的機関でも、誤差15%以内での電力監視と電源の80%以上の効率化が必須になってきている。
このような、どの程度の電力で運用されているかをリアルタイムで認識するための技術として例えば特許文献1乃至4に記載の技術がある。
ここで、一概に電力監視と言っても、電源にとっては出力電力と入力電力が存在する。
前者の出力電力は電源2次側またはシステム内部で容易に後付でも読み取る機構が開発可能である。
システムとの電力情報通信する手段としては一般的にI2C_Busがあり、近年ではPSMI,PM_Busのような電力監視専用の通信規格も存在する。
一方で後者の入力電力は電源の1次側に測定回路を有する必要がある。
しかし電源回路は多くの安全規格に提唱されているように1次側と2次側を完全絶縁する必要があるため、1次側の測定情報を2次側に伝えるためには光通信など入力と出力の絶縁が保たれた機構を用いる必要がある。
こうした機構は後付での簡易な導入は困難であり、入力電力監視対応の専用電源を開発しなければならない。
特開2007−192758号公報 特開2007−135265号公報 特開2006−184063号公報 特開2003−44180号公報
上述のように入力電力を監視するには1次側に監視機構を設け、2次側と通信することが必須であり複雑な専用電源の開発が必要となるため、開発コスト増加、単価増大などのインパクトを生じる。
また電力監視機能は1次側の監視機構を持たない既存のシステムに関しては後付での適応が困難である。
また近年の技術では後付としてACタップ部分などで電力監視をする手法もあるが、いずれも導入が容易でなくコスト的な問題が浮上する。
そこで、本発明は安全規格上問題を生じさせず、手軽に後付で入力電力を監視することが可能な、入力電力の監視装置及び入力電力の監視方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点によれば、監視対象となる電源回路の2次側の出力電力を読み取る電力監視手段と、前記電力監視部が読み取った前記出力電力を、前記電源回路の1次側の入力電力に変換する演算手段と、前記演算手段が変換した前記1次側の入力電力を通知する通信手段と、を備え、前記電源回路の1次側には測定機構を有していないことを特徴とする監視装置が提供される。
本発明の第2の観点によれば、監視対象となる電源回路の2次側の出力電力を読み取る電力監視ステップと、前記電力監視部が読み取った前記出力電力を、前記電源回路の1次側の入力電力に変換する演算ステップと、前記演算ステップが変換した前記1次側の入力電力を通知する通信ステップと、を備え、前記電源回路の1次側については直接測定しないことを特徴とする監視方法が提供される。
本発明によれば、従来の既存電源では困難な入力電力を後付で手軽に監視することが実現可能となる。
本発明の実施形態の基本的構成を表す図である。 本発明の実施形態の基本的動作を表す図である。 一般的な電源の効率曲線を表す図である。 本発明の実施形態における1次関数近似モデルを表す図である。 本発明の実施形態における1次関数近似モデルのシミュレーション結果を表す図である。
まず、本発明の実施形態の概略を説明する。本発明の実施形態は、概略、後付モジュールでも手軽に監視可能な2次側の出力電力を読み取り、入力電力に変換するというものである。特に、本実施形態では一般的なプログラムICで広く適応できるように、1次関数の近似モデルを用いた変換法を提案する。
なお、本実施形態を説明するにあたり本明細書、図面及び特許請求の範囲で用いる各符号は以下の意味を有するものとする。
Vo: 電源の出力電圧(V)
Vr: 低抵抗Rカソード側の電圧(V)
R: 低抵抗Rの抵抗成分(Ohm)
Io: 電源の出力電流(A)。Io=(Vo−Vr)/R
Po: 電源の出力電力(W)。Po=Vo*Io
Pi: 電源の入力電力(W)
E: 電源の効率(%(百分率))。E=Po/Pi
Lx: 本実施形態で提案する1次関数近似モデルの定数損失成分(W)
Ly{Po=a}: 本実施形態で提案する1次関数近似モデルにおける、電源の最大定格に対してPo=a(%)の時の損失成分(W)。
Pi{Po=a}: 電源の最大定格に対してPo=a(%)のときの入力電力Pi
Po{Po=a}: 電源の最大定格に対してPo=a(%)の時の出力電力Po
次に、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
本発明の実施形態である電源監視回路100は、図1に示すように電力監視部101、演算部102及び通信部103を有する。また、電源監視回路100は、AC/DC電源回路200及びシステム(Load)300に接続されている。なお、電源監視回路100は、今回「回路」として構成されているが、これを「モジュール」として構成することも可能である。
電力監視部101は一般的な手法のように低抵抗の電圧降下分を測定して電源の出力する出力電力を演算する部分である。
演算部102は上記の電力監視部101が演算した出力電力を入力電力に変換する演算回路である。
通信部103は演算部102で得られた入力電力をシステム(Load)300に出力する機構である。なお、システム(Load)300に出力するに際しては、例えばI2C_Busを用いることが考えられるが、これはあくまで例示である。本実施形態においては、必ずしもI2C_Busを用いる必要はない。
[動作の説明]
次に、本実施形態の動作を図2のフローチャートを参照して説明する。
本発明の実施形態である電源監視回路100は電源の出力側に実装される。
まず、監視部101が電源から出力される電圧Voおよび低抵抗Rカソード電圧Vrを検知し電流Io=(Vo−Vr)/Rを測定する(ステップS10)。そして、監視部101は、この測定結果より電源の出力電力Po=Vo*Ioを計算する(ステップS11)。
次に、演算部102がプログラムに応じて出力電力Poを入力電力Piに変換する(ステップS12)。
変換プログラムに関しては図3のような一般的な電源の効率曲線を別途実測にて求め、効率Eを用いてPi=Po/Eで変換動作を行う。
本実施形態では特にこの変換プログラムICに関して、図4のような入力電力Piと出力電力Poの関係モデルを提案する。
この関係モデルについて説明する。電源の損失成分には定数損失成分Lxと最大定格のa(%)で電源を駆動した場合の出力電力に応じて変化する損失成分Ly{Po=a}があると仮定する。
なおここでは1次関数近似のため、Ly{Po=a}は出力電力に比例する損失とする。この点、実際のところLEDやICの動作に必要な出力電力に依存することなく消費される駆動電力や出力電力に応じて変化する内部損失が電源回路には存在する傾向にある。
まずは定数損失成分Lxを出力電力Po=0(W)の時の入力電力Piを測定し、Lx=Pi{Po=0}より求める。
100V/200V系の両環境内で使用する場合は電源回路内のPFC効率を考慮するため複数の常用入力電圧にて測定し、その平均値にてLxを求める。
次に出力電圧に応じて変化する損失成分Ly{Po=a}を求める。
出力電力最大定格時(Po{Po=100})の入力電力Pi{Po=100}を測定し、次式により最大出力時のLy{Po=100}を求める。
Ly{Po=100}=Pi{Po=100}−Po{Po=100}−Lx
これよりLy{Po=a}はLy{Po=a}=Ly{Po=100}/Po{Po=100}*Poの関数となる。
よって入力電力Piと出力電力Poの関係は、Pi=(1+Ly{Po=100}/Po{Po=100})Po+Lxで表すことができる。
実際に上記補正式を用いて図3の効率曲線を近似した一実現例のシミュレーション結果を図5に示す。
これより極低負荷を除く実領域電力において誤差5%以内での入力電力監視が可能であるシミュレーション結果より得られ、実用性に関して指針を示すことができた。
最後に上記の(ステップS12)ようにして演算部102で求めた入力電力情報などを通信部103にてI2C_Busなどを用いてシステム側へ通信する(ステップS13)。
なお、上述の実施形態を実施するにあたり、演算部102に大容量のICもしくはマイクロコントローラを用いることができる場合、任意関数である電源の入出力効率曲線を乱数表でプログラムする手法や最小2乗法で高次関数に近似してプログラムすることにより、より監視誤差の精度を高めることができる。
本発明の実施形態により従来の既存電源では困難な入力電力を後付で手軽に監視可能となる。
なお、本発明の実施形態である電源監視回路は、ハードウェアにより実現することもできるが、コンピュータをその電源監視回路として機能させるためのプログラムをコンピュータがコンピュータ読み取り可能な記録媒体から読み込んで実行することによっても実現することができる。
また、本発明の実施形態による電源監視方法は、ハードウェアにより実現することもできるが、コンピュータにその方法を実行させるためのプログラムをコンピュータがコンピュータ読み取り可能な記録媒体から読み込んで実行することによっても実現することができる。
また、上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態ではあるが、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
本発明は非常に簡素で安価な構成で既存のシステムに適応ができる。一例としては、入力電力の監視は高集積のサーバ運用などに際して、カスタマーの電力設備のブレーカ容量に対してリアルタイムで電力の管理が可能となる、といった利用が考えられる。
100 電力監視回路
101 電力監視部
102 演算部
103 通信部
200 AC/DC電源回路
300 システム(Load)

Claims (10)

  1. 監視対象となる電源回路の2次側の出力電力を読み取る電力監視手段と、
    前記電力監視部が読み取った前記出力電力を、前記電源回路の1次側の入力電力に変換する演算手段と、
    前記演算手段が変換した前記1次側の入力電力を通知する通信手段と、を備え、
    前記電源回路の1次側には測定機構を有していないことを特徴とする監視装置。
  2. 請求項1に記載の監視装置において、
    予め求めてある定数損失成分と、前記出力電力に応じて変化する損失成分と、を用いることにより補正式を作成し、前記演算手段における変換は、前記補正式を用いることにより行われることを特徴とする監視装置。
  3. 請求項1又は2に記載の監視装置において、
    前記定数損失成分は、以下の数式
    Lx=Pi{Po=0}
    但し、
    Lx=定数損失成分 [W]
    Pi=前記電源回路の入力電力 [W]
    Po=前記電源回路の出力電力 [W]
    Pi{Po=a}=前記電源回路の最大定格に対してPo=a(%)のときの入力電力Pi [W]
    によって算出することを特徴とする監視装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の監視装置において、
    前記出力電力に応じて変化する損失成分は、以下の数式
    Ly{Po=a}=Ly{Po=100}/Po{Po=100}*Po
    但し、
    Io=前記電源回路の出力電流 [A]
    Po=前記電源回路の出力電力 [W]
    Pi=前記電源回路の入力電力 [W]
    Lx=定数損失成分 [W]
    Ly{Po=a}=前記電源回路の最大定格に対してPo=a(%)の時の損失成分 [W]
    Po{Po=a}=前記電源回路の最大定格に対してPo=a(%)の時の出力電力Po [W]
    によって算出することを特徴とする監視装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の監視装置において、
    前記入力電力と前記出力電力の関係は、以下の数式
    Pi=(1+Ly{Po=100}/Po{Po=100})Po+Lx
    但し、
    Io= 前記電源回路の出力電流 [A]
    Po= 前記電源回路の出力電力 [W]
    Pi= 前記電源回路の入力電力 [W]
    Lx= 定数損失成分 [W]
    Ly{Po=a}= 前記電源回路の最大定格に対してPo=a(%)の時の損失成分 [W]
    Po{Po=a}= 前記電源回路の最大定格に対してPo=a(%)の時の出力電力Po [W]
    によって表すことができることを特徴とする監視装置。
  6. 監視対象となる電源回路の2次側の出力電力を読み取る電力監視ステップと、
    前記電力監視部が読み取った前記出力電力を、前記電源回路の1次側の入力電力に変換する演算ステップと、
    前記演算ステップが変換した前記1次側の入力電力を通知する通信ステップと、を備え、
    前記電源回路の1次側については直接測定しないことを特徴とする監視方法。
  7. 請求項6に記載の監視方法において、
    予め求めてある定数損失成分と、前記出力電力に応じて変化する損失成分と、を用いることにより補正式を作成し、前記演算ステップにおける変換は、前記補正式を用いることにより行われることを特徴とする監視方法。
  8. 請求項6又は7に記載の監視方法において、
    前記定数損失成分は、以下の数式
    Lx=Pi{Po=0}
    但し、
    Lx=定数損失成分 [W]
    Pi=前記電源回路の入力電力 [W]
    Po=前記電源回路の出力電力 [W]
    Pi{Po=a}=前記電源回路の最大定格に対してPo=a(%)のときの入力電力Pi [W]
    によって算出することを特徴とする監視方法。
  9. 請求項6乃至8の何れか1項に記載の監視方法において、
    前記出力電力に応じて変化する損失成分は、以下の数式
    Ly{Po=a}=Ly{Po=100}/Po{Po=100}*Po
    但し、
    Io=前記電源回路の出力電流 [A]
    Po=前記電源回路の出力電力 [W]
    Pi=前記電源回路の入力電力 [W]
    Lx=定数損失成分 [W]
    Ly{Po=a}=前記電源回路の最大定格に対してPo=a(%)の時の損失成分 [W]
    Po{Po=a}=前記電源回路の最大定格に対してPo=a(%)の時の出力電力Po [W]
    によって算出することを特徴とする監視方法。
  10. 請求項6乃至9の何れか1項に記載の監視方法において、
    前記入力電力と前記出力電力の関係は、以下の数式
    Pi=(1+Ly{Po=100}/Po{Po=100})Po+Lx
    但し、
    Io= 前記電源回路の出力電流 [A]
    Po= 前記電源回路の出力電力 [W]
    Pi= 前記電源回路の入力電力 [W]
    Lx= 定数損失成分 [W]
    Ly{Po=a}= 前記電源回路の最大定格に対してPo=a(%)の時の損失成分 [W]
    Po{Po=a}= 前記電源回路の最大定格に対してPo=a(%)の時の出力電力Po [W]
    によって表すことができることを特徴とする監視方法。
JP2009167737A 2009-07-16 2009-07-16 入力電力の監視装置及び入力電力の監視方法 Expired - Fee Related JP4858886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167737A JP4858886B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 入力電力の監視装置及び入力電力の監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167737A JP4858886B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 入力電力の監視装置及び入力電力の監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011022022A true JP2011022022A (ja) 2011-02-03
JP4858886B2 JP4858886B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=43632236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009167737A Expired - Fee Related JP4858886B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 入力電力の監視装置及び入力電力の監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4858886B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015064250A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 ローム株式会社 ワイヤレス受電装置およびその制御回路、それを用いた電子機器、受信電力の計算方法
US9588536B2 (en) 2013-08-22 2017-03-07 Nec Platforms, Ltd. Power supply system control method for the same, and recording medium
US9667101B2 (en) 2013-07-30 2017-05-30 Nec Platforms, Ltd. Power supply system, control method thereof, and recording medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI470424B (zh) * 2012-04-16 2015-01-21 Accton Technology Corp 量測裝置與量測方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237881A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無停電電源式電気装置
JP2006184063A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力監視システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237881A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無停電電源式電気装置
JP2006184063A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力監視システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9667101B2 (en) 2013-07-30 2017-05-30 Nec Platforms, Ltd. Power supply system, control method thereof, and recording medium
US9588536B2 (en) 2013-08-22 2017-03-07 Nec Platforms, Ltd. Power supply system control method for the same, and recording medium
WO2015064250A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 ローム株式会社 ワイヤレス受電装置およびその制御回路、それを用いた電子機器、受信電力の計算方法
CN105637373A (zh) * 2013-10-30 2016-06-01 罗姆股份有限公司 无线受电装置及其控制电路、使用了它的电子设备、接收功率的计算方法
KR20160077141A (ko) * 2013-10-30 2016-07-01 로무 가부시키가이샤 와이어리스 수전 장치 및 그 제어 회로, 그것을 사용한 전자 기기, 수신 전력의 계산 방법
JPWO2015064250A1 (ja) * 2013-10-30 2017-03-09 ローム株式会社 ワイヤレス受電装置およびその制御回路、それを用いた電子機器、受信電力の計算方法
TWI632754B (zh) * 2013-10-30 2018-08-11 日商羅姆股份有限公司 無線受電裝置及其控制電路、使用其之電子機器、接收電力之計算方法
US10243404B2 (en) 2013-10-30 2019-03-26 Rohm Co. Ltd. Wireless power receiving apparatus
KR102087479B1 (ko) 2013-10-30 2020-03-10 로무 가부시키가이샤 와이어리스 수전 장치 및 그 제어 회로, 그것을 사용한 전자 기기, 수신 전력의 계산 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4858886B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brown Report to congress on server and data center energy efficiency: Public law 109-431
US10394293B2 (en) Method for preventing over-heating of a device within a data processing system
CN104731293A (zh) 电源供应装置及其电源供应方法
WO2011024058A3 (en) System and method for motor speed estimation of an electric motor
JP4858886B2 (ja) 入力電力の監視装置及び入力電力の監視方法
CN103928976A (zh) 数据中心的供电系统
TWI686042B (zh) 電源轉換裝置
TW201236316A (en) Battery pack
Rasmussen et al. A quantitative comparison of high efficiency ac vs. dc power distribution for data centers
Lawton Powering down the computing infrastructure
US20120112735A1 (en) Electronic Apparatus and Method of Calculating Input Power Value of Power Supply Unit in Electronic Apparatus
Judge et al. Reducing data center energy consumption
WO2018038219A1 (ja) 電力管理サーバ、電力管理方法及び電力管理システム
Tan Power electronics in 2025 and beyond: A focus on power electronics and systems technology
TWI430080B (zh) 伺服器系統
Krein A discussion of data center power challenges across the system
CN101923385A (zh) 一种实现系统节能的方法
JP5573258B2 (ja) 電力制御装置、電力制御システム、蓄電池制御方法、及びプログラム
Stanford Environmental trends and opportunities for computer system power delivery
CN104345854A (zh) 电源供应系统
JP2011086174A (ja) 情報処理装置および消費電力計測装置
Nakao et al. Recent Trend in Power Electronics for ICT Systems
Ounifi et al. Model-based approach to data center design and power usage effectiveness assessment
WO2014101406A1 (zh) 一种刀片服务器的扩容配置方法及管理系统
CN111953067A (zh) 基于低压直流的智能配电房+5g基站的能量信息枢纽及其可靠性与能效评价方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4858886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees