JP2011019195A - Communication system, management apparatus and control method thereof - Google Patents

Communication system, management apparatus and control method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2011019195A
JP2011019195A JP2009164109A JP2009164109A JP2011019195A JP 2011019195 A JP2011019195 A JP 2011019195A JP 2009164109 A JP2009164109 A JP 2009164109A JP 2009164109 A JP2009164109 A JP 2009164109A JP 2011019195 A JP2011019195 A JP 2011019195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
access point
function
wireless
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009164109A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5317870B2 (en
JP2011019195A5 (en
Inventor
Norihiro Ikeda
宣弘 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009164109A priority Critical patent/JP5317870B2/en
Publication of JP2011019195A publication Critical patent/JP2011019195A/en
Publication of JP2011019195A5 publication Critical patent/JP2011019195A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317870B2 publication Critical patent/JP5317870B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent a Wi-Fi multimedia (WMM)-enabled wireless STA from being connected to and accommodated in a WMM-disabled AP although a WMM-enabled wireless AP is present.SOLUTION: A communication system includes a terminal device, a plurality of access point (AP) devices and a management apparatus for managing radio parameter information of the plurality of AP devices. The management apparatus stores therein function information about communication functions of the plurality of AP devices. When a radio parameter setting request, which requests a predetermined function, is received from the terminal device via any one of the plurality of AP devices, the management apparatus selects an AP device having the predetermined function from among the plurality of AP devices and transmits the radio parameter information for a communication connection to the selected AP device to the terminal device via the AP device through which the radio parameter setting request has been received.

Description

本発明は、所望のアクセスポイント装置との間で無線パラメータを設定する通信システムの無線パラメータ設定に関するものである。   The present invention relates to radio parameter setting of a communication system that sets radio parameters with a desired access point apparatus.

近年、IEEE802.11無線LANの普及により、ホームユースでもLANを構築し広帯域の無線映像伝送が可能な無線通信機器のホームネットワークシステムが開発されている。この無線映像伝送において、Wi-Fiでは、QoS(Quality of Service) が必要とされる音声や映像を扱う機器向けの無線LAN規格「IEEE802.11e」の一部に準拠した「WMM(Wi-Fi Multimedia)」という認証プログラムを実施している。   In recent years, with the widespread use of IEEE802.11 wireless LAN, home network systems for wireless communication devices capable of building a LAN for home use and performing broadband wireless video transmission have been developed. In this wireless video transmission, Wi-Fi uses “WMM (Wi-Fi) that complies with a part of the wireless LAN standard“ IEEE802.11e ”for equipment that handles audio and video that requires QoS (Quality of Service). (Multimedia) "is implemented.

また、無線LANを構成するステーション(以下「STA」と言う)やアクセスポイント(AP)では、ネットワーク識別子であるESSIDや暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵などの無線通信パラメータ(以下、無線パラメータ)をユーザーが設定する必要がある。この設定のため、これらのSTAやAPの設定操作等に不慣れなユーザーを対象にWi-Fiでは無線LANにおける電波の盗聴や不正アクセスの危険を回避するセキュリティ対策としてWPS(WiFi Protected Setup)と称する無線パラメータを簡単に設定する規格を提供している。   In addition, in a station (hereinafter referred to as “STA”) or an access point (AP) constituting a wireless LAN, wireless communication parameters (hereinafter referred to as wireless) such as a network identifier, ESSID, encryption method, encryption key, authentication method, and authentication key. Parameter) must be set by the user. Because of this setting, Wi-Fi is called WPS (WiFi Protected Setup) as a security measure for avoiding the risk of wiretapping and unauthorized access in a wireless LAN for users who are unfamiliar with these STA and AP setting operations. It provides a standard for easily setting wireless parameters.

この簡単設定機能であるWPSは通常STAからのアクティブスキャン方式で開始され、ネットワーク内にある無線パラメータ情報を管理するレジストラ機能を備えた装置との間で所定の手順を用いて実施される。また、最近ではこのレジストラ機能がWINDOWS (登録商標)VISTAにも搭載されており、パソコン本体がネットワーク内の無線パラメータ情報を管理する装置となるネットワークシステムも存在する。   The WPS which is the simple setting function is normally started by an active scan method from the STA, and is performed using a predetermined procedure with an apparatus having a registrar function for managing wireless parameter information in the network. Recently, this registrar function is also installed in WINDOWS (registered trademark) VISTA, and there is also a network system in which a personal computer body is a device for managing wireless parameter information in the network.

近年これらの無線パラメータ設定に対応した多くの無線AP、STAが製品化され、以下のような先行技術が知られている。   In recent years, many wireless APs and STAs corresponding to these wireless parameter settings have been commercialized, and the following prior art is known.

特許文献1では、無線基地局毎に予め設定されている無線パラメータを記憶管理するホストPCに対して、無線端末装置から、無線基地局の識別データを送信する無線通信システムが開示されている。これは、入力識別データによって特定される無線基地局への親局変更要求を行い、ホストPCは、その変更先親局に指定された無線基地局の無線パラメータを親局変更要求元の無線端末装置に送信する。その後、無線端末装置は、親局変更要求に対して返信された無線パラメータに更新する。   Patent Document 1 discloses a wireless communication system that transmits identification data of a wireless base station from a wireless terminal device to a host PC that stores and manages wireless parameters set in advance for each wireless base station. This makes a master station change request to the radio base station specified by the input identification data, and the host PC sets the radio parameters of the radio base station designated as the change-destination master station to the radio terminal of the master station change request source. Send to device. Thereafter, the wireless terminal device updates the wireless parameters returned in response to the master station change request.

また特許文献2では、設定時に既存のワイヤレス周辺機器と新たなワイヤレス周辺機器との間において、ネットワーク環境におけるワイヤレス周辺機器の自動構成方法が開示されている。これは、ネットワーク環境に追加する新たなワイヤレス周辺機器に対して既存のネットワーク接続されたワイヤレス周辺機器が無線パラメータ情報等を含むネットワークの構成データを送信するものである。その後、構成データを新たなワイヤレス周辺機器が受信後、構成データを自動的に適用してネットワークオペレーションを開始する。   Patent Document 2 discloses a method for automatically configuring a wireless peripheral device in a network environment between an existing wireless peripheral device and a new wireless peripheral device at the time of setting. In this case, a wireless peripheral device connected to an existing network transmits network configuration data including radio parameter information to a new wireless peripheral device to be added to the network environment. Thereafter, after the new wireless peripheral device receives the configuration data, it automatically applies the configuration data and starts the network operation.

特開2002-359622号公報JP 2002-359622 A 特開2006-085707号公報JP 2006-085707 A

通常、無線STAが無線AP経由でレジストラ機能を有する装置へ無線パラメータの設定を要求すると、該要求を中継した無線APに接続するための無線パラメータが無線STAへ送信される。   Usually, when a wireless STA requests a device having a registrar function via a wireless AP to set a wireless parameter, a wireless parameter for connecting to the wireless AP that relayed the request is transmitted to the wireless STA.

例えばWMM対応の無線STAが、WMM非対応の無線AP経由で無線パラメータの提供を要求すると、該無線APに接続するための無線パラメータが送信される場合がある。その結果、WMM対応の無線APが周囲に存在するにもかかわらず、無線STAはWMM非対応のAPに接続収容されてしまい、WMM対応の音声や映像ストリーム等のQoSを実施出来ない、という状況が発生し得る。   For example, when a wireless STA that supports WMM requests provision of wireless parameters via a wireless AP that does not support WMM, wireless parameters for connecting to the wireless AP may be transmitted. As a result, even though there is a WMM compatible wireless AP in the vicinity, the wireless STA is connected to and accommodated by a non-WMM compatible AP and cannot perform QoS such as WMM compatible audio and video streams. Can occur.

本発明は、このような問題を解決する通信システムおよびその制御方法を提供する。   The present invention provides a communication system and a control method for solving such problems.

本発明による通信システムは、端末装置と複数のアクセスポイント装置と該複数のアクセスポイント装置の無線パラメータ情報を管理する管理装置とを有し、前記管理装置は、前記複数のアクセスポイント装置の各々の通信機能を識別し、該複数のアクセスポイント装置の情報を格納する格納手段と、前記複数のアクセスポイント装置のいずれかを経由して前記端末装置から無線パラメータ設定要求を受信する受信手段と、前記無線パラメータ設定要求に所定の通信機能が含まれているか否かを判定する判定手段と、前記複数のアクセスポイント装置の中から、前記判定手段により前記所定の通信機能が含まれていると判定された、利用可能なアクセスポイント装置を選択する第1選択手段と、前記無線パラメータ設定要求の受信の際に経由したアクセスポイントを介して、前記選択されたアクセスポイント装置へ接続するための無線パラメータ情報を前記端末装置へ送信する送信手段とを備えることを特徴とする。   A communication system according to the present invention includes a terminal device, a plurality of access point devices, and a management device that manages radio parameter information of the plurality of access point devices, and the management device includes a plurality of access point devices. Storage means for identifying a communication function and storing information of the plurality of access point devices; receiving means for receiving a wireless parameter setting request from the terminal device via any of the plurality of access point devices; A determination unit that determines whether or not a predetermined communication function is included in the wireless parameter setting request, and the determination unit determines that the predetermined communication function is included from the plurality of access point devices. In addition, a first selection means for selecting an available access point device, and via the reception of the wireless parameter setting request Through the access point, and wherein the radio parameter information for connecting to the selected access point device further comprising a transmitting means for transmitting to the terminal device.

本発明によれば、所定の通信機能に対応した端末装置が、該通信機能対応のアクセスポイント装置が存在するにも拘らずに、該通信機能に非対応のアクセスポイント装置に接続されるのを防止することが可能となる。   According to the present invention, a terminal device that supports a predetermined communication function is connected to an access point device that does not support the communication function even though there is an access point device that supports the communication function. It becomes possible to prevent.

実施形態に共通なネットワークの構成図である。It is a network configuration diagram common to the embodiments. 動作完了後のネットワークの構成図である。It is a block diagram of the network after operation completion. 実施形態1での動作シーケンス図である。FIG. 3 is an operation sequence diagram according to the first embodiment. 端末装置の動作フローを示す図である。It is a figure which shows the operation | movement flow of a terminal device. 登録管理装置の動作フローを示す図である。It is a figure which shows the operation | movement flow of a registration management apparatus. 実施形態2での動作シーケンス図である。FIG. 10 is an operation sequence diagram in the second embodiment. AP選択処理の詳細を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the detail of AP selection process. 登録管理装置と端末装置の構成機能ブロック図である。It is a function block diagram of a registration management apparatus and a terminal device. 登録管理装置と端末装置の詳細な構成機能ブロック図である。It is a detailed functional block diagram of a registration management device and a terminal device. WMM機能が提供されない場合のネットワークの構成図である。It is a block diagram of a network when a WMM function is not provided. WMM機能が提供されない場合の動作シーケンス図である。It is an operation | movement sequence diagram in case a WMM function is not provided. WMM機能を提供するAPが存在しない場合のシーケンス図である。It is a sequence diagram when there is no AP that provides the WMM function. 受信のタイムアウトによりWMM機能が提供されない場合のシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram when the WMM function is not provided due to a reception timeout. 登録管理装置を構成するデータベースの詳細ブロック図である。It is a detailed block diagram of the database which comprises a registration management apparatus.

<実施形態1>
図1は、本発明の実施形態に係る通信システムを説明するものであり、複数の通信装置で構成されるネットワークを示している。
<Embodiment 1>
FIG. 1 illustrates a communication system according to an embodiment of the present invention, and shows a network composed of a plurality of communication devices.

登録管理装置101は、ネットワーク内のアクセスポイントの無線パラメータ情報を管理する。アクセスポイント(基地局、以下、APとする)102は、ネットワーク内で無線サービスを提供する、WMM機能非対応のAPである。   The registration management apparatus 101 manages wireless parameter information of access points in the network. An access point (base station, hereinafter referred to as AP) 102 is an AP that does not support the WMM function and provides wireless service within the network.

AP103は、AP102とは異なる無線サービスを提供する、WMM機能対応のAPである。ブリッジ104は、登録管理装置101とAP102とAP103とに接続され、夫々のネットワーク通信を中継する。DVC105は、無線通信機能を内蔵したデジタルビデオカメラである。また、ディスプレイ装置106も、無線通信機能を内蔵している。   The AP 103 is an AP that supports a WMM function and provides a wireless service different from the AP 102. The bridge 104 is connected to the registration management apparatus 101, the AP 102, and the AP 103, and relays the respective network communications. The DVC 105 is a digital video camera with a built-in wireless communication function. The display device 106 also has a built-in wireless communication function.

DVC105とディスプレイ装置106は、AP102およびAP103に無線接続され、動画伝送時にはそれぞれ、サーバーとプレイヤーとなる。図2は、本発明の実施後の通信システムにおけるネットワークの状態を示したものである、各通信装置101〜106は、図1と同じであるので説明を省略する。   The DVC 105 and the display device 106 are wirelessly connected to the AP 102 and the AP 103, and serve as a server and a player when transmitting moving images, respectively. FIG. 2 shows the state of the network in the communication system after the implementation of the present invention. The communication apparatuses 101 to 106 are the same as those in FIG.

画面表示201は、DVC105の画面の表示状態を示す。また画面表示202は、ディスプレイ装置106の画面の表示上体を示す。図2では、本実施形態による動作が完了すると、DVC105とディスプレイ装置106との間において、AP103を介して動画伝送が行われることを示している。   A screen display 201 indicates a display state of the screen of the DVC 105. A screen display 202 indicates a display upper body of the display device 106. FIG. 2 shows that when the operation according to the present embodiment is completed, moving image transmission is performed between the DVC 105 and the display device 106 via the AP 103.

図8は、本実施形態に係る通信システムのブロック図である。図8の左側は、登録管理装置101を構成するブロック図を示す。ミドルウエアモジュール801は、登録管理装置101には、ミドルウエアモジュール801と、登録情報管理部802とが実装されている。また、格納部であるデータベース803も登録管理装置101に実装される。データベース803の格納データの詳細を図14(a)に示す。また、登録管理装置101には制御部804を有する。   FIG. 8 is a block diagram of a communication system according to the present embodiment. The left side of FIG. 8 shows a block diagram constituting the registration management apparatus 101. In the middleware module 801, a middleware module 801 and a registration information management unit 802 are installed in the registration management apparatus 101. A database 803 serving as a storage unit is also installed in the registration management apparatus 101. Details of data stored in the database 803 are shown in FIG. The registration management apparatus 101 has a control unit 804.

以上のように、登録管理装置101に実装されるミドルウエアモジュール801は、登録情報管理部802、データベース803および制御部804の各処理部により構成され、これ以外に入力部806と出力部807を備えている。また登録管理装置101は、有線ネットワーク制御部(Wired LAN)805を有する。   As described above, the middleware module 801 implemented in the registration management apparatus 101 includes the registration information management unit 802, the database 803, and the control unit 804. In addition, the input unit 806 and the output unit 807 are provided. I have. In addition, the registration management apparatus 101 includes a wired network control unit (Wired LAN) 805.

図8の左側の端末装置105は、サーバーであるDVCまたはプレーヤーであるディスプレイ装置106の機能ブロックを示す。DVC105またはディスプレイ装置106には、ミドルウエアモジュール811と無線情報管理部812とが実装されている。また、格納部であるデータベース813も実装されており、このデータベースに格納されたデータの詳細は図14(b)に示される。更にDVC105あるいはディスプレイ装置106には制御部814が実装されている。   The terminal device 105 on the left side of FIG. 8 shows functional blocks of the display device 106 that is a DVC or player that is a server. A middleware module 811 and a wireless information management unit 812 are mounted on the DVC 105 or the display device 106. A database 813 as a storage unit is also implemented, and details of data stored in this database are shown in FIG. Further, a control unit 814 is mounted on the DVC 105 or the display device 106.

以上のように、DVC105またはディスプレイ装置106に実装されるミドルウエアモジュール811は、無線情報管理部812、データベース813、制御部814の各処理部により構成され、これ以外に入力部816と出力部817を備えている。またDVC105またはディスプレイ装置106は、有線ネットワーク制御部(Wired LAN)815を有する。   As described above, the middleware module 811 mounted on the DVC 105 or the display device 106 includes the wireless information management unit 812, the database 813, and the control unit 814. In addition to this, the input unit 816 and the output unit 817. It has. The DVC 105 or the display device 106 includes a wired network control unit (Wired LAN) 815.

DVC105またはディスプレイ装置106のメッセージ経路820と,登録管理装置101のメッセージ経路821は、ネットワーク内のAP102、AP103およびブリッジ104を経由して送受信されるメッセージの経路である。   A message path 820 of the DVC 105 or the display apparatus 106 and a message path 821 of the registration management apparatus 101 are paths for messages transmitted / received via the AP 102, AP 103, and the bridge 104 in the network.

特に、メッセージ経路820は登録管理装置101から送信され、DVC105またはディスプレイ装置106で受信される送信メッセージの経路を簡易的に示している。またメッセージ経路821は、DVC105またはディスプレイ装置106から送信され、登録管理装置101で受信される送信メッセージの経路を簡易的に示している。   In particular, the message path 820 simply indicates the path of a transmission message transmitted from the registration management apparatus 101 and received by the DVC 105 or the display apparatus 106. A message path 821 simply indicates a path of a transmission message transmitted from the DVC 105 or the display apparatus 106 and received by the registration management apparatus 101.

図9(a)は、本実施形態に係る通信システムの登録管理装置101のミドルウエアモジュール801に実装される登録情報管理部802を詳細に解説したブロック図である。図において、情報アクセス部901は、ネットワーク通信で登録管理装置101が参照するメッセージの宛先情報が格納されているデータベース803にアクセスする。また機能識別部902は、メッセージ経路821で受信したメッセージの送信元端末固有の通信機能を識別する。   FIG. 9A is a block diagram illustrating in detail the registration information management unit 802 implemented in the middleware module 801 of the registration management apparatus 101 of the communication system according to the present embodiment. In the figure, an information access unit 901 accesses a database 803 in which destination information of a message referenced by the registration management apparatus 101 is stored through network communication. The function identifying unit 902 identifies a communication function unique to the transmission source terminal of the message received through the message path 821.

装置選択部903は、機能識別部902による識別結果により、AP102およびAP103の中から該当するAPを選択する。メッセージ送受信部904は、メッセージ経路820およびメッセージ経路821を制御する。   The device selection unit 903 selects a corresponding AP from the AP 102 and AP 103 based on the identification result by the function identification unit 902. The message transmission / reception unit 904 controls the message path 820 and the message path 821.

図9(b)は、本発明の実施形態に係る通信システムの各端末装置、DVC105またはディスプレイ装置106のミドルウエアモジュール811に実装される無線情報管理部812を詳細に解説したブロック図である。   FIG. 9B is a block diagram illustrating in detail the wireless information management unit 812 implemented in each middleware module 811 of each terminal device, DVC 105, or display device 106 of the communication system according to the embodiment of the present invention.

図9(b)において、情報アクセス部911は、ネットワーク通信でDVC105およびディスプレイ装置106が参照する各種の無線管理情報が格納されているデータベース813にアクセスする。   In FIG. 9B, the information access unit 911 accesses a database 813 that stores various types of radio management information referred to by the DVC 105 and the display device 106 through network communication.

装置識別部912は、メッセージ経路820で受信したAP102およびAP103の無線パラメータ情報から該当するAPを識別する。また、メッセージ送受信部913は、メッセージ経路820およびメッセージ経路821を制御する。   The device identification unit 912 identifies the corresponding AP from the wireless parameter information of the AP 102 and AP 103 received via the message path 820. The message transmission / reception unit 913 controls the message path 820 and the message path 821.

図10は、本発明の実施形態1を説明したネットワーク構成図である。特に、本実施形態における動作を行った後の通信システムにおけるWMM機能の未提供時のネットワーク状態を示したものであり、101〜106の通信装置は、図1と同じなので説明を省略する。   FIG. 10 is a network configuration diagram illustrating Embodiment 1 of the present invention. In particular, the network state when the WMM function is not provided in the communication system after performing the operation in the present embodiment is shown. The communication apparatuses 101 to 106 are the same as those in FIG.

画面表示1001は、WMM機能非対応を示す場合に対するDVC105の画面表示の状態を示す。また画面表示1002は、同様にWMM機能非対応を示す場合に対するディスプレイ装置106の画面表示の状態を示す。   A screen display 1001 indicates a screen display state of the DVC 105 in a case where the WMM function is not supported. Similarly, the screen display 1002 indicates the screen display state of the display device 106 when the WMM function is not supported.

図10は、本発明実施形態における動作が行われた後に、DVC105とディスプレイ装置106の装置との間において、AP102を介して動画伝送を実施していることを示している。図14(a)は、本実施形態に係る通信システムの登録管理装置101のデータベース803を構成する各種格納データを詳細に解説したブロック図である。   FIG. 10 shows that after the operation in the embodiment of the present invention is performed, moving image transmission is performed between the DVC 105 and the display device 106 via the AP 102. FIG. 14A is a block diagram illustrating in detail various storage data constituting the database 803 of the registration management apparatus 101 of the communication system according to the present embodiment.

AP選択情報1403は、システム内で管理している複数のAP固有の無線機能(通信プロトコル、セキュリティ)および運用状態(電波干渉、電界強度等)をもとに推奨APを選択するためのAP選択情報である。STA管理情報1402は、システム内で管理している複数の無線端末装置固有のSTA情報を管理する。   AP selection information 1403 is an AP selection for selecting a recommended AP based on a plurality of AP-specific wireless functions (communication protocols, security) managed in the system and operation states (radio wave interference, electric field strength, etc.) Information. The STA management information 1402 manages STA information unique to a plurality of wireless terminal devices managed in the system.

AP機能情報1404は、管理下にあるAP固有のAP機能情報であり、例えばAP102の機能情報(「WMM機能非対応」)、AP103の機能情報(「WMM機能対応」)として格納する。無線パラメータ情報1405は、システム内で管理している複数のAP固有の情報である。例えば、無線パラメータ情報1405には、AP102の暗号方式等のセキュリティ情報、無線チャネル、通信プロトコル情報、各端末に対する電界強度等の各種無線情報が格納されている。STA機能情報1406は、管理下にある複数の無線端末装置固有の情報であり、例えばDVC105の機能情報(「WMM機能対応」)、ディスプレイ装置106の機能情報(「WMM機能対応」)として格納する。   The AP function information 1404 is AP function information unique to the AP under management, and is stored, for example, as function information of the AP 102 (“WMM function not supported”) and function information of the AP 103 (“WMM function supported”). The wireless parameter information 1405 is information specific to a plurality of APs managed in the system. For example, the wireless parameter information 1405 stores various wireless information such as security information such as the encryption scheme of the AP 102, wireless channel, communication protocol information, and electric field strength for each terminal. The STA function information 1406 is information unique to a plurality of wireless terminal devices under management. For example, the STA function information 1406 is stored as function information of the DVC 105 (“WMM function supported”) and function information of the display device 106 (“WMM function supported”). .

図14(b)は、通信システムのDVC105またはディスプレイ装置106のデータベース813を構成する各種格納データを詳細に解説したブロック図である。図14(b)においてSTA機能情報1411は、無線端末装置固有の情報であり、例えばDVC105の機能情報(「WMM機能対応」)、ディスプレイ装置106の機能情報(「WMM機能対応」)として格納する。   FIG. 14B is a block diagram illustrating in detail the various stored data constituting the DVC 105 of the communication system or the database 813 of the display device 106. In FIG. 14B, the STA function information 1411 is information unique to the wireless terminal device, and is stored as, for example, function information of the DVC 105 (“WMM function supported”) and function information of the display device 106 (“WMM function supported”). .

AP選択情報1412は、無線端末装置固有の無線機能(通信プロトコル、セキュリティ)および運用状態(電波干渉、電界強度等)をもとに推奨APを選択するための選択情報である。以下に、図1〜5、図7〜図14を用いて実施形態1について説明する。   The AP selection information 1412 is selection information for selecting a recommended AP based on a wireless function (communication protocol, security) unique to the wireless terminal device and an operation state (radio wave interference, electric field strength, etc.). The first embodiment will be described below with reference to FIGS. 1 to 5 and FIGS. 7 to 14.

図3は、実施形態1の各装置間の処理動作を説明するシーケンスチャートである。図4は、DVC105およびディスプレイ装置106の端末装置共通の処理動作に関するフローチャートであり、図5は登録管理装置101の処理動作に関するフローチャートである。   FIG. 3 is a sequence chart for explaining the processing operation between the apparatuses according to the first embodiment. FIG. 4 is a flowchart regarding processing operations common to the terminal devices of the DVC 105 and the display device 106, and FIG. 5 is a flowchart regarding processing operations of the registration management apparatus 101.

また、特に図7は、図4のDVC105およびディスプレイ装置106の端末装置固有のAP選択処理について、ステップS407の詳細を説明するフローチャートである。図3に従って、動作フローを説明していく。M301において、DVC105はAP102との間で無線LANプロトコルを用いて認証手続きを終え、アソシエーション状態にある。同様に、M302において、ディスプレイ装置106は、AP102との間で無線LANプロトコルを用いて認証手続きを終え、アソシエーション状態にある。   In particular, FIG. 7 is a flowchart illustrating details of step S407 in the terminal device-specific AP selection processing of the DVC 105 and the display apparatus 106 in FIG. The operation flow will be described with reference to FIG. In M301, the DVC 105 completes the authentication procedure with the AP 102 using the wireless LAN protocol, and is in the association state. Similarly, in M302, the display apparatus 106 completes the authentication procedure with the AP 102 using the wireless LAN protocol and is in the association state.

上記アソシエーション状態において、無線パラメータ(RPM:Radio ParaMeter)情報を設定するために、ユーザーがDVC105および登録管理装置101のRPM設定開始操作(START)を実施する。以下に、本発明における実施形態1の特徴である無線パラメータ設定処理手順300について解説する。   In the association state, the user performs an RPM setting start operation (START) of the DVC 105 and the registration management apparatus 101 in order to set radio parameter (RPM: Radio Parameter) information. The wireless parameter setting processing procedure 300 that is a feature of the first embodiment of the present invention will be described below.

ステップM303において、初めにDVC105が、無線パラメータ設定(以下「RPM設定」と言う)開始操作を開始してから無線パラメータ設定要求(以下「RPM設定要求」と言う)メッセージを登録管理装置101に要求するまでの処理について、図4のフロー図も用いて説明する。   In step M303, the DVC 105 first requests the registration management apparatus 101 for a wireless parameter setting request (hereinafter referred to as “RPM setting request”) message after starting a wireless parameter setting (hereinafter referred to as “RPM setting”) start operation. The processing up to this will be described with reference to the flowchart of FIG.

S401において、DVC105の入力部816が、ユーザーのボタン操作等によりRPM設定開始を検出すると、制御部814にその開始を通知する。更に制御部814は、無線情報管理部812に対して、RPM設定要求メッセージを登録管理装置101に送信するように要請する。無線情報管理部812はこの要請を受け、情報アクセス部911を用いてデータベース813に格納されているDVC105固有のSTA機能情報1411を調べる。そして、通知すべきSTAの機能情報を確認する。また無線情報管理部812は、通知すべき機能(例えば「WMM(Wi-Fi Multimedia)機能対応」)を含めてRPM設定要求メッセージを生成し、メッセージ送受信部913にこのRPM設定要求メッセージを送信要請する。   In S401, when the input unit 816 of the DVC 105 detects the start of RPM setting by a user's button operation or the like, it notifies the control unit 814 of the start. Further, the control unit 814 requests the wireless information management unit 812 to transmit an RPM setting request message to the registration management apparatus 101. In response to this request, the wireless information management unit 812 checks the STA function information 1411 specific to the DVC 105 stored in the database 813 using the information access unit 911. Then, the function information of the STA to be notified is confirmed. Also, the wireless information management unit 812 generates an RPM setting request message including a function to be notified (for example, “WMM (Wi-Fi Multimedia function) compatible”), and requests the message transmitting / receiving unit 913 to transmit the RPM setting request message. To do.

S402において、メッセージ送受信部913は、AP102で中継した送信メッセージ経路821でRPM設定要求メッセージを登録管理装置101に送信する。S403において、無線情報管理部812は、RPM設定確認メッセージの受信待機時間を計時するための確認メッセージ受信タイマーを起動する。   In step S <b> 402, the message transmission / reception unit 913 transmits the RPM setting request message to the registration management apparatus 101 through the transmission message path 821 relayed by the AP 102. In step S403, the wireless information management unit 812 activates a confirmation message reception timer for timing the reception waiting time of the RPM setting confirmation message.

S404において、無線情報管理部812は、メッセージ送受信部913でメッセージ受信待機処理設定後、受信タイムアウト確認状態に遷移する。次に、登録管理装置101が、RPM設定開始操作を開始してから、RPM設定要求メッセージ(M303)を受信して、RPM設定確認メッセージ(M304)を返信するまでの処理について主に図5を用いて説明する。   In step S <b> 404, the wireless information management unit 812 transitions to a reception timeout confirmation state after the message transmission / reception unit 913 sets the message reception standby process. Next, the processing from when the registration management apparatus 101 starts the RPM setting start operation to when the RPM setting request message (M303) is received and the RPM setting confirmation message (M304) is returned is mainly shown in FIG. It explains using.

S501において、登録管理装置101の入力部806が、ユーザーのキーボード等の操作により、RPM設定開始を検出すると、制御部804に通知する。制御部804は、RPM設定要求メッセージを受信するために登録情報管理部802に対してメッセージ受信待機処理の実施を要請する。   In step S <b> 501, when the input unit 806 of the registration management apparatus 101 detects the RPM setting start by the user's operation of the keyboard or the like, the control unit 804 is notified. The control unit 804 requests the registration information management unit 802 to perform message reception standby processing in order to receive the RPM setting request message.

S502において、メッセージ受信待機処理の要請を受けた登録情報管理部802は、受信タイマーを起動する。S503において、メッセージ送受信部904でメッセージ受信待機処理設定後、受信タイムアウト確認状態に遷移する。このとき、登録情報管理部802は、一定時間の間に、RPM設定要求メッセージ(M303)を受信しない場合(S503のYes)、タイムアウト処理を実施後、RPM設定開始操作を終了する。   In step S502, the registration information management unit 802 that has received the request for the message reception standby process starts a reception timer. In step S503, the message transmission / reception unit 904 sets a message reception standby process, and then transitions to a reception timeout confirmation state. At this time, if the registration information management unit 802 does not receive the RPM setting request message (M303) for a certain period of time (Yes in S503), the registration information management unit 802 ends the RPM setting start operation after performing a timeout process.

S504において、メッセージ送受信部904は、一定時間の間に(S503のNo)、RPM設定要求メッセージ(M303)を受信したかをチェックする。S505において、メッセージ送受信部904はRPM設定要求メッセージを受信した場合、受信タイマーを停止する。   In step S504, the message transmission / reception unit 904 checks whether an RPM setting request message (M303) has been received for a predetermined time (No in step S503). In S505, when the message transmission / reception unit 904 receives the RPM setting request message, the message transmission / reception unit 904 stops the reception timer.

S506において、登録情報管理部802はRPM設定要求メッセージを解析する。 S507において、登録情報管理部802は、メッセージ解析の結果、通知機能情報(例えば「WMM機能対応」)が含まれているかチェックする。S508において、通知機能情報(例えば「WMM機能対応」)が含まれていた場合、以下に解説する「AP検索処理」を実行する。   In step S506, the registration information management unit 802 analyzes the RPM setting request message. In step S507, the registration information management unit 802 checks whether notification function information (for example, “WMM function compatible”) is included as a result of the message analysis. If notification function information (for example, “WMM function support”) is included in S508, “AP search processing” described below is executed.

「AP検索処理」は、始めに登録情報管理部802が、情報アクセス部901を用いてデータベース803に格納されているAP管理情報1401を検索する。AP管理情報1401には、システム内の複数のAPに関するAP機能情報1404がある。ここでは、AP102のAP機能情報1404が(「WMM機能非対応」)、またAP103のAP機能情報1404が、(「WMM機能対応」)として格納されている。   In the “AP search process”, the registration information management unit 802 first searches the AP management information 1401 stored in the database 803 using the information access unit 901. The AP management information 1401 includes AP function information 1404 regarding a plurality of APs in the system. Here, the AP function information 1404 of the AP 102 is stored as (“WMM function not supported”), and the AP function information 1404 of the AP 103 is stored as (“WMM function supported”).

ここで、登録情報管理部802は、機能識別部902を用いてRPM設定要求メッセージに含まれる通知機能情報より該当するAP機能情報1404(例えば「WMM機能対応」)を識別する。   Here, the registration information management unit 802 uses the function identification unit 902 to identify corresponding AP function information 1404 (for example, “WMM function compatible”) from the notification function information included in the RPM setting request message.

その結果、S508において、登録情報管理部802は、装置選択部903を用いて該当するAP103を選択する。以上が、RPM要求メッセージM303に通知機能情報(例えば「WMM機能対応」)が含まれていた場合に対する処理である。   As a result, in step S <b> 508, the registration information management unit 802 selects the corresponding AP 103 using the device selection unit 903. The above is the processing for the case where the notification function information (for example, “WMM function compatible”) is included in the RPM request message M303.

一方、登録情報管理部802は、RPM要求メッセージ解析の結果、通知機能情報(例えば「WMM機能対応」)が含まれていない場合(S507のNo)に対して、以下の処理を実行する。ここからの処理は後述の実施形態2の処理動作にも関連している。   On the other hand, the registration information management unit 802 executes the following processing when the notification function information (for example, “WMM function support”) is not included as a result of the RPM request message analysis (No in S507). The processing from here also relates to the processing operation of the second embodiment described later.

登録情報管理部802は、情報アクセス部901を用いてデータベース803に格納されているSTA管理情報1402を検索する。ここでは、STA管理情報1402には、DVC105のSTA機能情報1406(「WMM機能対応」)が格納されている。   The registered information management unit 802 searches the STA management information 1402 stored in the database 803 using the information access unit 901. Here, the STA management information 1402 stores STA function information 1406 (“WMM function compatible”) of the DVC 105.

登録情報管理部802は、この検索の結果、登録された機能情報(例えば「WMM機能対応」)が存在するか否かを判定し、存在する場合(S510のYes)、同様に「AP検索処理」(S508)を実行する。   As a result of this search, the registration information management unit 802 determines whether or not registered function information (for example, “WMM function compatible”) exists, and if it exists (Yes in S510), similarly, “AP search processing” (S508).

ステップS508において、登録情報管理部802は、第1選択手段であるAP検索処理によりDVC105に対するAP103の所定の無線パラメータ情報を検索し、利用可能なAP103を選択する。そして、この選択されたAP103の情報を含めてRPM設定確認メッセージ(M304)の送信処理を実施する。   In step S508, the registration information management unit 802 searches for predetermined wireless parameter information of the AP 103 with respect to the DVC 105 by the AP search process as the first selection unit, and selects an available AP 103. Then, the RPM setting confirmation message (M304) is transmitted including the information of the selected AP 103.

この「送信処理」では、始めに登録情報管理部802が、情報アクセス部901を用いて、データベース803に格納されているAP103の無線パラメータ情報1405を獲得する。登録情報管理部802はRPM設定確認メッセージを生成し、獲得したAP103の無線パラメータ情報をメッセージに含め、メッセージ送受信部904に送信要請する。   In this “transmission process”, the registration information management unit 802 first acquires the wireless parameter information 1405 of the AP 103 stored in the database 803 using the information access unit 901. The registration information management unit 802 generates an RPM setting confirmation message, includes the acquired wireless parameter information of the AP 103 in the message, and requests the message transmission / reception unit 904 to transmit.

S509において、メッセージ送受信部904では、RPM設定確認メッセージ(M304)をAP102で中継した送信メッセージ経路820でDVC105に送信する。次に、DVC105が、RPM設定確認メッセージ(M304)を登録管理装置101から受信した後の処理について、再び図4を用いて説明する。   In step S509, the message transmission / reception unit 904 transmits the RPM setting confirmation message (M304) to the DVC 105 via the transmission message path 820 relayed by the AP. Next, the process after the DVC 105 receives the RPM setting confirmation message (M304) from the registration management apparatus 101 will be described with reference to FIG. 4 again.

S404で受信タイムアウト確認状態に遷移したDVC105の無線情報管理部812は、以下の処理を実行する。S405において、無線情報管理部812は、一定時間の間に、RPM設定確認メッセージ(M304)を受信したかをチェックする。   The wireless information management unit 812 of the DVC 105 that has transitioned to the reception timeout confirmation state in S404 executes the following processing. In step S405, the wireless information management unit 812 checks whether an RPM setting confirmation message (M304) has been received for a certain period of time.

S406において、無線情報管理部812は、RPM設定確認メッセージ(M304)を受信した場合、受信タイマーを停止する。S407において、無線情報管理部812は、AP選択処理を実行する。   In S406, when the wireless information management unit 812 receives the RPM setting confirmation message (M304), the wireless information management unit 812 stops the reception timer. In step S407, the wireless information management unit 812 executes AP selection processing.

以降、図7を用いて、このステップS407に関するAP選択処理について解説する。S701において、無線情報管理部812は、RPM設定確認メッセージ(M304)を解析し、APに関する無線パラメータ情報を確認する。無線情報管理部812では、指定されたAP103に関する無線パラメータ情報のみ確認される。つまり、S702において、「No」が選択される。   Hereinafter, the AP selection process related to step S407 will be described with reference to FIG. In step S701, the wireless information management unit 812 analyzes the RPM setting confirmation message (M304) and confirms wireless parameter information regarding the AP. In the wireless information management unit 812, only wireless parameter information related to the designated AP 103 is confirmed. That is, “No” is selected in S702.

S707において、無線情報管理部812は、AP103の無線パラメータ情報を含む以下のRPM情報通知メッセージ(M305)の送信処理を実施する。この「送信処理」では、始めに無線情報管理部812が、RPM情報通知メッセージを生成し、AP103の無線パラメータ情報をRPM情報通知メッセージメッセージにセットする。   In step S707, the wireless information management unit 812 performs processing for transmitting the following RPM information notification message (M305) including the wireless parameter information of the AP 103. In this “transmission process”, first, the wireless information management unit 812 generates an RPM information notification message, and sets the wireless parameter information of the AP 103 in the RPM information notification message message.

ここで、再度図4のフロー図を用いて説明する。S408において、S407のAP選択処理の結果、AP103の無線パラメータ情報がメッセージにセットされているので送信可能と判定する。   Here, description will be made again using the flowchart of FIG. In step S408, it is determined that transmission is possible because the wireless parameter information of the AP 103 is set in the message as a result of the AP selection processing in step S407.

S409において、無線情報管理部812は、メッセージ送受信部913にRPM情報通知メッセージ(M305)の送信を要請する。そして、メッセージ送受信部913では、RPM情報通知メッセージ(M305)をAP102経由してディスプレイ装置106に送信する。   In step S409, the wireless information management unit 812 requests the message transmission / reception unit 913 to transmit an RPM information notification message (M305). Then, the message transmission / reception unit 913 transmits the RPM information notification message (M305) to the display device 106 via the AP 102.

S410において、無線情報管理部812は、RPM情報確認メッセージの受信待機時間を計時するための確認メッセージ受信タイマーを起動する。S411において、メッセージ送受信部913は、メッセージ受信待機処理設定後、受信タイムアウト確認状態に遷移する。以上が、本発明の特徴である図3における無線パラメータ設定処理手順300に関する詳細説明である。   In step S410, the wireless information management unit 812 starts a confirmation message reception timer for measuring the reception waiting time of the RPM information confirmation message. In step S411, the message transmission / reception unit 913 transitions to a reception timeout confirmation state after setting the message reception standby process. The above is the detailed description regarding the wireless parameter setting processing procedure 300 in FIG. 3 which is a feature of the present invention.

図3において、無線パラメータ設定処理の後、RPM情報通知メッセージ(M305)を受信したディスプレイ装置106は、RPM情報確認メッセージ(M306)をAP102経由でDVC105に返信する。引き続き、DVC105が、RPM情報確認メッセージ(M306)をディスプレイ装置106から受信後、無線端末間でストリーム動画伝送を実施する処理について図4を用いて解説する。   In FIG. 3, after the wireless parameter setting process, the display apparatus 106 that has received the RPM information notification message (M 305) returns an RPM information confirmation message (M 306) to the DVC 105 via the AP 102. Next, a process in which the DVC 105 receives the RPM information confirmation message (M306) from the display device 106 and then performs stream video transmission between the wireless terminals will be described with reference to FIG.

S411で受信タイムアウト確認状態に遷移したDVC105の無線情報管理部812は、以下の処理を実行する。S412において、無線情報管理部812は、RPM情報確認メッセージを確認したかチェックする。   The wireless information management unit 812 of the DVC 105 that has transitioned to the reception timeout confirmation state in S411 executes the following processing. In step S412, the wireless information management unit 812 checks whether the RPM information confirmation message has been confirmed.

S413において、無線情報管理部812は、一定時間の間にRPM情報確認メッセージ(M306)を受信した場合、受信タイマーを停止する。S414において、引き続き、無線情報管理部812は、AP103との間で無線パラメータ情報を用いて認証手続き、およびアソシエーション処理(M307)を実施する。同様に、ディスプレイ装置106もAP103との間で無線パラメータ情報を用いて認証手続き、およびアソシエーション処理(M308)を実施する。   In S413, when the wireless information management unit 812 receives the RPM information confirmation message (M306) for a predetermined time, the wireless information management unit 812 stops the reception timer. In step S414, the wireless information management unit 812 continues the authentication procedure and the association process (M307) using the wireless parameter information with the AP 103. Similarly, the display apparatus 106 also performs authentication procedures and association processing (M308) with the AP 103 using wireless parameter information.

S415において、以降、サーバーであるDVC105とプレイヤーであるディスプレイ装置106の間では、AP103経由で「WMM機能」を利用したストリーム動画伝送(M309)を実施する。S416において、図2に示すように、「WMM機能」を利用した動画伝送時、DVC105は、液晶表示画面の画面表示201として「WMM機能」が有効である旨を表示する。同様に、ディスプレイ装置106は、液晶表示画面の画面表示202として「WMM機能」が有効である旨を表示する。   In step S415, stream video transmission (M309) using the “WMM function” is performed via the AP 103 between the DVC 105 serving as the server and the display device 106 serving as the player. In S416, as shown in FIG. 2, at the time of moving picture transmission using the “WMM function”, the DVC 105 displays that the “WMM function” is valid as the screen display 201 of the liquid crystal display screen. Similarly, the display device 106 displays that the “WMM function” is valid as the screen display 202 of the liquid crystal display screen.

次に図10〜図13を用いて、無線パラメータ設定処理手順300ならびに、ストリーム動画伝送処理において、メッセージ受信タイムアウト等で「WMM機能」が未提供となる場合の処理について解説する。   Next, with reference to FIGS. 10 to 13, the wireless parameter setting processing procedure 300 and the processing when the “WMM function” is not provided due to a message reception timeout or the like in the stream moving image transmission processing will be described.

図11は、例えば図4の動作フローにおいて、「WMM機能」が未提供となる場合のメッセージフロー(その1)を示す。すなわち、RPM設定確認メッセージM304受信時のタイムアウト(S404のYes)により「WMM機能」が未提供となる場合のシーケンスを示す。   FIG. 11 shows a message flow (No. 1) when the “WMM function” is not provided in the operation flow of FIG. 4, for example. That is, a sequence in the case where the “WMM function” is not provided due to a timeout at the time of receiving the RPM setting confirmation message M304 (Yes in S404) is shown.

M1101において、S417に対応する動作として、サーバーであるDVC105とプレイヤーであるディスプレイ装置106との間では、AP102経由でストリーム動画伝送を実施する。このときDVC105およびディスプレイ装置106における通信機能の有効/無効に関する表示処理について図10も用いて説明する。   In M1101, as the operation corresponding to S417, stream video transmission is performed via the AP 102 between the DVC 105 as the server and the display device 106 as the player. At this time, the display processing regarding the validity / invalidity of the communication function in the DVC 105 and the display device 106 will be described with reference to FIG.

S418において、DVC105は、「WMM機能」が利用出来ないストリーム動画伝送のため、出力部817を用いて液晶表示画面の画面表示1001に「WMM機能」が無効である旨を表示する。   In step S <b> 418, the DVC 105 displays that the “WMM function” is invalid on the screen display 1001 of the liquid crystal display screen using the output unit 817 because the stream video transmission cannot use the “WMM function”.

同様に、ディスプレイ装置106は、出力部817を用いて液晶表示画面の画面表示1002に「WMM機能」が無効である旨を表示する。図12は、特に、システム内にWMM機能を備える該当APが存在しない場合(S408の「No」)のメッセージフローを説明するシーケンス図である。   Similarly, the display device 106 uses the output unit 817 to display that the “WMM function” is invalid on the screen display 1002 of the liquid crystal display screen. FIG. 12 is a sequence diagram illustrating a message flow particularly when there is no corresponding AP having a WMM function in the system (“No” in S408).

M1201において、サーバーであるDVC105とプレイヤーであるディスプレイ装置106との間では、AP102経由でストリーム動画伝送を実施する。(S417に対応する動作)この場合、図10に示すように、画面表示1001と画面表示1002に「WMM機能」が無効である旨が、それぞれ表示される。(S418に対応する処理)また図13は、RPM情報確認メッセージM306受信時のタイムアウト(S411の「Yes」)により「WMM機能」が未提供となる場合のメッセージフローを説明するシーケンス図である。   In M1201, stream video transmission is performed via the AP 102 between the DVC 105 as a server and the display device 106 as a player. (Operation corresponding to S417) In this case, as shown in FIG. 10, information indicating that the “WMM function” is invalid is displayed on the screen display 1001 and the screen display 1002, respectively. (Processing corresponding to S418) FIG. 13 is a sequence diagram illustrating a message flow when the “WMM function” is not provided due to a timeout (“Yes” in S411) when the RPM information confirmation message M306 is received.

M1301において、サーバーであるDVC105とプレイヤーであるディスプレイ装置106との間では、AP102経由でストリーム動画伝送を実施する。(S417に対応する処理)また図10において、DVC105は、同様に「WMM機能」が利用出来ないストリーム動画伝送のため、液晶表示画面の画面表示1001に 「WMM機能」が無効である旨を表示する。(S418に対応する処理)同様に、ディスプレイ装置106は、液晶表示画面の画面表示1002に「WMM機能」が無効である旨を表示する。(S418に対応する処理)
以上のように、実施形態1では、登録管理装置が端末装置からのRPM設定要求を受信し、その中のWMM機能情報を確認することで、その機能に対応したAPを選択する。登録管理装置が該端末装置へ選択したAPの設定確認情報を送ることで、誤ることなくWMM対応無線のAPを介した無線通信が可能となる。
In M1301, stream video transmission is performed via the AP 102 between the DVC 105 as a server and the display device 106 as a player. (Processing corresponding to S417) Also, in FIG. 10, the DVC 105 similarly displays that the “WMM function” is invalid on the screen display 1001 of the liquid crystal display screen for the transmission of the stream video that cannot use the “WMM function”. To do. (Processing corresponding to S418) Similarly, the display device 106 displays on the screen display 1002 of the liquid crystal display screen that the “WMM function” is invalid. (Process corresponding to S418)
As described above, in the first embodiment, the registration management apparatus receives the RPM setting request from the terminal apparatus and confirms the WMM function information therein, thereby selecting the AP corresponding to the function. By sending the setting confirmation information of the selected AP to the terminal device by the registration management device, wireless communication via the WMM compatible wireless AP can be performed without error.

<実施形態2>
図4、図5および図7は、実施形態1においても処理フローを説明するために用いたが、実施形態2の説明にも用いる。図6において、DVC105のアソシエーション状態(M301)およびディスプレイ装置106のアソシエーション状態(M302)が既に完了しているのは実施形態1と同様である。
<Embodiment 2>
4, 5, and 7 are used to explain the processing flow in the first embodiment, but are also used to explain the second embodiment. In FIG. 6, the association state (M301) of the DVC 105 and the association state (M302) of the display device 106 are already completed as in the first embodiment.

アソシエーション状態において、無線パラメータ(RPM:Radio ParaMeter)情報を設定するために、ユーザーがDVC105および登録管理装置101のRPM設定開始操作(START)を実施する。   In the association state, the user performs an RPM setting start operation (START) of the DVC 105 and the registration management apparatus 101 in order to set radio parameter (RPM: Radio Parameter) information.

以下に、実施形態2の特徴である無線パラメータ設定処理手順600について、解説する。DVC105がRPM設定開始操作を開始してから、RPM設定要求メッセージ(M601)を登録管理装置101に送信するまでの処理については、実施形態1で説明したS401〜S404までの処理と同じである。従って、これ以降の処理、すなわち、登録管理装置101によるRPM設定開始操作の開始から、RPM設定要求メッセージ(M601)を受信しRPM設定確認メッセージ(M602)を返信する迄の処理につき説明する。   The radio parameter setting processing procedure 600 that is a feature of the second embodiment will be described below. The processing from when the DVC 105 starts the RPM setting start operation until the RPM setting request message (M601) is transmitted to the registration management apparatus 101 is the same as the processing from S401 to S404 described in the first embodiment. Therefore, the subsequent processing, that is, processing from the start of the RPM setting start operation by the registration management apparatus 101 to reception of the RPM setting request message (M601) and return of the RPM setting confirmation message (M602) will be described.

S501において、登録管理装置101の入力部806が、ユーザーのキーボード等の操作により、RPM設定開始を検出すると、制御部804に通知する。M601の以降、登録管理装置101は、RPM設定要求メッセージを受信し、図5の登録管理装置101の処理動作におけるS501のRPM設定開始してS506の解析処理を行うステップまでは、実施形態1と同じであるため説明を割愛する。   In step S <b> 501, when the input unit 806 of the registration management apparatus 101 detects the RPM setting start by the user's operation of the keyboard or the like, the control unit 804 is notified. After M601, the registration management apparatus 101 receives the RPM setting request message, starts the RPM setting in S501 in the processing operation of the registration management apparatus 101 in FIG. The explanation is omitted because it is the same.

S506において、登録管理装置101は、RPM設定要求メッセージ(M601)を受信した後、登録情報管理部802でメッセージを解析する。S507において、登録情報管理部802は、メッセージ解析の結果、通知機能情報(例えば「WMM機能対応」)が含まれていない場合(S507の「No」)、以下の処理を実行する。   In step S <b> 506, after receiving the RPM setting request message (M <b> 601), the registration management apparatus 101 analyzes the message using the registration information management unit 802. In S507, the registration information management unit 802 executes the following process when the notification function information (for example, “WMM function compatible”) is not included as a result of the message analysis (“No” in S507).

S510において、登録情報管理部802は、情報アクセス部901を用いてデータベース803に格納されているSTA管理情報1402を検索する。S511において、登録情報管理部802は、検索の結果、DVC105に関する機能情報が未登録の場合、以下の処理を実行する。   In step S <b> 510, the registration information management unit 802 searches the STA management information 1402 stored in the database 803 using the information access unit 901. In S511, when the function information related to the DVC 105 is not registered as a result of the search, the registration information management unit 802 executes the following processing.

登録情報管理部802は、システム内で管理している複数のAPに関する機能情報と無線パラメータ情報を送信することで、DVC105が所望のAPを自律的に選択出来るようにする。登録情報管理部802は、情報アクセス部901を用いて、データベース803に格納されているAPに関するAP機能情報1404にアクセスし、この「機能情報」を獲得する。   The registration information management unit 802 allows the DVC 105 to autonomously select a desired AP by transmitting function information and wireless parameter information regarding a plurality of APs managed in the system. The registration information management unit 802 uses the information access unit 901 to access the AP function information 1404 related to the AP stored in the database 803 and acquire this “function information”.

例えばここでは、AP機能情報1404には、AP102は、(「WMM機能非対応」)が、またAP103は、(「WMM機能対応」)が格納されている。更に、「無線パラメータ情報」については、登録情報管理部802が、情報アクセス部901を用いてデータベース803に格納されている無線パラメータ情報1405にアクセスし、無線パラメータ情報を獲得する。例えば、無線パラメータ情報1405にはAP102の暗号方式等のセキュリティ情報、無線チャネル、通信プロトコル情報、各端末に対する電界強度等の各種無線情報が格納されている。   For example, here, the AP function information 1404 stores (“WMM function not supported”) for the AP 102 and (“WMM function supported”) for the AP 103. Furthermore, for “wireless parameter information”, the registration information management unit 802 uses the information access unit 901 to access the wireless parameter information 1405 stored in the database 803 to acquire the wireless parameter information. For example, the wireless parameter information 1405 stores various wireless information such as security information such as the encryption scheme of the AP 102, wireless channel, communication protocol information, and electric field strength for each terminal.

M602において、登録情報管理部802はRPM設定確認メッセージ(M602)を生成する。引き続き、システム内で管理している複数のAPに関する機能情報と無線パラメータ情報をRPM設定確認メッセージに含め、メッセージ送受信部904に送信要請する。   In M602, the registration information management unit 802 generates an RPM setting confirmation message (M602). Subsequently, the function information and wireless parameter information regarding a plurality of APs managed in the system are included in the RPM setting confirmation message, and a transmission request is sent to the message transmission / reception unit 904.

S507において、登録情報管理部802は、メッセージ解析の結果、通知機能情報(例えば「WMM機能対応」)が含まれている場合(S507の「Yes」)、以下の処理を実行する。S508において、該当するAPを検出し、RPM設定確認メッセージを生成する。この場合の処理は、実施形態1と同様なので説明を割愛する。S509において、メッセージ送受信部904では、RPM設定確認メッセージ(M602)をAP102で中継した送信メッセージ経路820でDVC105に送信する。   In S507, the registration information management unit 802 executes the following processing when the notification function information (for example, “WMM function compatible”) is included as a result of the message analysis (“Yes” in S507). In S508, the corresponding AP is detected, and an RPM setting confirmation message is generated. Since the processing in this case is the same as that of the first embodiment, a description thereof will be omitted. In step S509, the message transmission / reception unit 904 transmits the RPM setting confirmation message (M602) to the DVC 105 via the transmission message path 820 relayed by the AP.

次に、DVC105が、RPM設定確認メッセージ(M602)を登録管理装置101から受信した後の処理について説明する。図4のS404において、受信タイムアウト確認状態に遷移したDVC105の無線情報管理部812は、以下の処理を実行する。   Next, processing after the DVC 105 receives the RPM setting confirmation message (M602) from the registration management apparatus 101 will be described. In S404 of FIG. 4, the wireless information management unit 812 of the DVC 105 that has transitioned to the reception timeout confirmation state executes the following processing.

S405において、無線情報管理部812は、一定時間の間にRPM設定確認メッセージ(M602)を受信したかチェックする。S406において、RPM設定確認メッセージ(M602)を受信した場合、受信タイマーを停止する。   In step S405, the wireless information management unit 812 checks whether an RPM setting confirmation message (M602) has been received for a predetermined time. If the RPM setting confirmation message (M602) is received in S406, the reception timer is stopped.

S407において、引き続き無線情報管理部812は、AP選択処理を実行する。以降、図7を用いて実施形態2におけるAP選択処理(S407)について詳細を解説する。S701において、無線情報管理部812は、RPM設定確認メッセージ(M602)を解析し、APに関する無線パラメータ情報を確認する。S702において、無線情報管理部812は、APが複数あるか否かをする。   In step S407, the wireless information management unit 812 continues to perform AP selection processing. Hereinafter, the AP selection process (S407) in the second embodiment will be described in detail with reference to FIG. In step S701, the wireless information management unit 812 analyzes the RPM setting confirmation message (M602) and confirms wireless parameter information related to the AP. In step S702, the wireless information management unit 812 determines whether there are a plurality of APs.

S703において、APが複数存在する場合、無線情報管理部812は、第2選択手段によりその複数のAPを選択し、複数のAPに関する機能情報と無線パラメータ情報を確認する。その結果、無線情報管理部812は、自身の情報アクセス部911を用いてデータベース813に格納されている、DVC105固有のSTA機能情報1411へアクセスし、固有のSTA機能情報を確認する。このとき、例えばSTA機能情報1411には、(「WMM機能対応」)と格納されており、無線情報管理部812は、指定機能あり(S703のYes)と判定する。   In S703, when there are a plurality of APs, the wireless information management unit 812 selects the plurality of APs by the second selection unit, and confirms function information and wireless parameter information regarding the plurality of APs. As a result, the wireless information management unit 812 accesses the STA function information 1411 unique to the DVC 105 stored in the database 813 using its own information access unit 911, and confirms the unique STA function information. At this time, for example, (“WMM function compatible”) is stored in the STA function information 1411, and the wireless information management unit 812 determines that there is a designated function (Yes in S703).

その結果、無線情報管理部812は、装置識別部912を用いてRPM設定確認メッセージM602に含まれる通知機能情報より該当するAP103を識別する。S707において、無線情報管理部812は、該当するAP103の無線パラメータ情報を含む以下のRPM情報通知メッセージ(M305)の送信処理を実施する。「送信処理」は、始めに無線情報管理部812が、RPM情報通知メッセージを生成し、該当するAP103の無線パラメータ情報をメッセージにセットする。   As a result, the wireless information management unit 812 uses the device identification unit 912 to identify the corresponding AP 103 from the notification function information included in the RPM setting confirmation message M602. In step S707, the wireless information management unit 812 performs processing for transmitting the following RPM information notification message (M305) including the wireless parameter information of the corresponding AP 103. In the “transmission process”, first, the wireless information management unit 812 generates an RPM information notification message, and sets the wireless parameter information of the corresponding AP 103 in the message.

また、S407のAP選択処理の結果、該当するAP103の無線パラメータ情報がメッセージにセットされているので(S408のYes)送信可能と判断する。S409において、無線情報管理部812は、メッセージ送受信部913にRPM情報通知メッセージ(M305)の送信を要請する。メッセージ送受信部913は、RPM情報通知メッセージ(M305)をAP102経由してディスプレイ装置106に送信する。   Further, as a result of the AP selection process in S407, the wireless parameter information of the corresponding AP 103 is set in the message (Yes in S408), it is determined that transmission is possible. In step S409, the wireless information management unit 812 requests the message transmission / reception unit 913 to transmit an RPM information notification message (M305). The message transmission / reception unit 913 transmits the RPM information notification message (M305) to the display device 106 via the AP 102.

S410において、無線情報管理部812は、返信を期待する確認メッセージ受信タイマーを起動する。S411において、メッセージ送受信部913は、メッセージ受信待機処理設定後、受信タイムアウト確認状態に遷移する。   In step S410, the wireless information management unit 812 starts a confirmation message reception timer expecting a reply. In step S411, the message transmission / reception unit 913 transitions to a reception timeout confirmation state after setting the message reception standby process.

以上、本発明における実施形態2の特徴である無線パラメータ設定処理手順600に関する詳細説明である。また、以降の無線端末間でストリーム動画伝送(M309)を実施する処理については、実施形態1と同様であるため割愛する。   The above is a detailed description of the wireless parameter setting processing procedure 600 that is a feature of the second embodiment of the present invention. Further, the subsequent processing for performing the stream moving image transmission (M309) between the wireless terminals is the same as that in the first embodiment, and is therefore omitted.

以上のように、実施形態2では、端末装置からのRPMパラメータ設定要求に機能情報が含まれていない場合についても対処できる。すなわち、登録管理装置は、自身で格納する、ネットワークの複数のアクセスポイントに関する機能情報と無線パラメータ情報をRPM設定確認メッセージに含め端末装置へ送る。そして端末装置では、このメッセージからWMM機能のあるアクセスポイントを選択し、そのアクセスポイントに通信接続することで、誤ることなくWMM対応無線のアクセスポイントを介した無線通信が可能となる。   As described above, the second embodiment can cope with a case where the RPM parameter setting request from the terminal device does not include function information. In other words, the registration management device includes the function information and the wireless parameter information relating to a plurality of access points of the network stored by itself in the RPM setting confirmation message, and sends it to the terminal device. In the terminal device, an access point having a WMM function is selected from the message, and communication connection is established with the access point, thereby enabling wireless communication via a WMM compatible wireless access point without error.

<実施形態3>
以下に、図1、図2、図4〜図9および図14を用いて実施形態3を説明する。図6は、本発明の実施形態3を説明するシーケンスチャートである。図4、図5および図7は、実施形態1や2においても処理フローを説明するために用いたが、実施形態3の説明にも用いる。
<Embodiment 3>
The third embodiment will be described below with reference to FIGS. 1, 2, 4 to 9, and 14. FIG. 6 is a sequence chart for explaining the third embodiment of the present invention. 4, 5, and 7 are used to explain the processing flow in the first and second embodiments, but are also used to explain the third embodiment.

図7は、図4のDVC105およびディスプレイ装置106の端末装置固有のアクセスポイント選択処理(S407)の詳細を説明したフローチャートであり、実施形態3においても参照する。   FIG. 7 is a flowchart illustrating details of the access point selection process (S407) unique to the terminal device of the DVC 105 and the display device 106 of FIG. 4 and is also referred to in the third embodiment.

図6において、DVC105のアソシエーション状態(M301)およびディスプレイ装置106のアソシエーション状態(M302)が既に完了しているのは実施形態1、2と同様である。   In FIG. 6, the association state (M301) of the DVC 105 and the association state (M302) of the display device 106 are already completed as in the first and second embodiments.

このアソシエーション状態において、無線パラメータ(RPM:Redio ParaMeter)情報を設定するために、ユーザーがDVC105および登録管理装置101のRPM設定開始操作(START)を実施する。   In this association state, the user performs an RPM setting start operation (START) of the DVC 105 and the registration management apparatus 101 in order to set radio parameter (RPM: Radio Parameter) information.

以降、DVC105においてRPM設定確認メッセージ(M602)を受信した後、図4の受信タイマーを停止するステップS406までは、実施形態2と同様に処理されるため、説明を割愛する。   After that, after receiving the RPM setting confirmation message (M602) in the DVC 105, the process up to step S406 for stopping the reception timer in FIG.

以下に、本発明における実施形態3の特徴であるアクセスポイント選択処理(S407)について、図7を用いて解説する。S701において、無線情報管理部812は、RPM設定確認メッセージ(M602)を解析し、APに関する無線パラメータ情報を確認する。   The access point selection process (S407), which is a feature of the third embodiment of the present invention, will be described below with reference to FIG. In step S701, the wireless information management unit 812 analyzes the RPM setting confirmation message (M602) and confirms wireless parameter information related to the AP.

S702において、無線情報管理部812は、アクセスポイントが複数あるかチェックする。S703において、無線情報管理部812は、複数のAPに関する機能情報と無線パラメータ情報を確認する。その結果、無線情報管理部812は、自身の情報アクセス部911を用いてデータベース813に格納されている、DVC105固有のSTA機能情報1411を確認する。このとき、STA機能情報1411には、(「未登録」)と格納されており、無線情報管理部812は、指定機能なしと判断する。   In step S702, the wireless information management unit 812 checks whether there are a plurality of access points. In step S703, the wireless information management unit 812 confirms function information and wireless parameter information regarding a plurality of APs. As a result, the wireless information management unit 812 confirms the STA function information 1411 specific to the DVC 105 stored in the database 813 using its own information access unit 911. At this time, (not registered) is stored in the STA function information 1411, and the wireless information management unit 812 determines that there is no designated function.

S704において、無線情報管理部812は、情報アクセス部911を用いてデータベース813に格納されているDVC105固有のAP選択情報1412を確認する。このとき、AP選択情報1412には、APの無線パラメータ情報内でDVC105が所定の優先条件である無線関連情報が格納されている。ここでいう優先すべき無線関連情報とは、接続すべきAPの判断条件(S705、S708、S710、S712)であり、例えば、"電界強度(S705)"の場合、電波状況の良好なAPが優先されることを示す。また、"電波干渉の回避(S708)"の場合、使用する無線チャネルから変更することで干渉を回避可能なAPが優先されることを示す。また、"セキュリティ情報(暗号方式)(S710)"の場合、使用する無線の暗号化方式が一致するAPが優先されることを示す。また、"通信プロトコル(S712)"の場合、通信帯域が確保可能な例えばIEEE802.11a/b/g/nの何れかの通信プロトコルをサポートするAPが優先されることを示す。といった無線機能および運用状態に関するものである。   In step S <b> 704, the wireless information management unit 812 uses the information access unit 911 to confirm the AP selection information 1412 unique to the DVC 105 stored in the database 813. At this time, the AP selection information 1412 stores wireless related information in which the DVC 105 is a predetermined priority condition in the wireless parameter information of the AP. The wireless related information to be prioritized here is a determination condition (S705, S708, S710, S712) of an AP to be connected. Indicates that priority is given. In the case of “Avoidance of radio wave interference (S708)”, it is indicated that an AP that can avoid interference by changing from a wireless channel to be used is prioritized. In the case of “security information (encryption method) (S710)”, it is indicated that the AP having the same wireless encryption method to be used is given priority. Further, in the case of “communication protocol (S712)”, it is indicated that an AP that supports one of the communication protocols of IEEE802.11a / b / g / n that can secure a communication band is given priority. This relates to the wireless function and operational status.

その結果、無線情報管理部812は、第3選択手段である装置識別部912を用いて、RPM設定確認メッセージM602に含まれる無線パラメータ情報より優先すべき無線関連情報に該当するAPを識別する。   As a result, the wireless information management unit 812 identifies the AP corresponding to the wireless related information to be prioritized over the wireless parameter information included in the RPM setting confirmation message M602, using the device identification unit 912 that is the third selection unit.

S705において、装置識別部912は、優先すべき無線関連情報が、"電界強度"の場合、S706の移行する。S706において、装置識別部912は、電界強度が最大のAPを選択する。   In S705, if the wireless related information to be prioritized is “electric field strength”, the apparatus identifying unit 912 proceeds to S706. In step S706, the device identification unit 912 selects an AP having the maximum electric field strength.

S708において、装置識別部912は、優先すべき無線関連情報が、"電波干渉の回避"の場合、S709に移行する。S709において、装置識別部912は、現在使用中の無線チャネルの干渉を回避可能な、干渉レベルが最小になるAPを選択する。   In S708, if the wireless related information to be prioritized is “avoidance of radio wave interference”, the apparatus identification unit 912 proceeds to S709. In step S <b> 709, the device identification unit 912 selects an AP with a minimum interference level that can avoid interference of a currently used radio channel.

S710において、装置識別部912は、優先すべき無線関連情報が、"セキュリティ情報(暗号方式)"の場合S711に移行する。S711において、装置識別部912は、該当する暗号方式のAPを選択する。   In step S710, the apparatus identification unit 912 proceeds to step S711 when the wireless related information to be prioritized is “security information (encryption method)”. In step S <b> 711, the device identification unit 912 selects an applicable encryption method AP.

S712において、装置識別部912は、優先すべき無線関連情報が、"通信プロトコル"の場合、S713に移行する。S713において、装置識別部912は、該当する帯域確保が可能な通信プロトコルを使用するAPを選択する。   In S712, if the wireless related information to be prioritized is “communication protocol”, the apparatus identifying unit 912 proceeds to S713. In step S713, the device identification unit 912 selects an AP that uses a communication protocol that can secure the corresponding band.

S707において、無線情報管理部812は、優先すべき無線関連情報の条件により選択した該当するAPの無線パラメータ情報を含む以下のRPM情報通知メッセージ(M305)の送信処理を実施する。この「送信処理」は、無線情報管理部812が、RPM情報通知メッセージを生成し、該当するAPの無線パラメータ情報を送信メッセージにセットする。   In step S707, the wireless information management unit 812 performs processing for transmitting the following RPM information notification message (M305) including the wireless parameter information of the corresponding AP selected according to the condition of the wireless related information to be prioritized. In this “transmission process”, the wireless information management unit 812 generates an RPM information notification message and sets the wireless parameter information of the corresponding AP in the transmission message.

S712において、無線情報管理部812は、優先条件より該当するAPが選択出来ない場合、S714に移行する。S714において、以下のRPM情報通知メッセージ(M305)の送信処理を実施する。この「送信処理」は、無線情報管理部812が、RPM情報通知メッセージを生成し、APの無線パラメータ情報を送信メッセージにセットしない。   In S712, the wireless information management unit 812 proceeds to S714 if the corresponding AP cannot be selected due to the priority condition. In S714, the following RPM information notification message (M305) transmission processing is performed. In this “transmission process”, the wireless information management unit 812 generates an RPM information notification message and does not set the wireless parameter information of the AP in the transmission message.

以上のように、実施形態3の構成をとることで、実施携帯2と同様、端末装置からのRPMパラメータ設定要求に機能情報が含まれていない場合について対処できる。実施形態2と異なるのは、登録管理装置から送られた複数のアクセスポイントの機能情報と無線パラメータ情報を解析し、端末装置側で、WMMの機能だけでなく、電界強度条件、電波干渉条件、セキュリティ条件、または通信プロトコル条件などの諸条件に照らしてAPを選択し、そのアクセスポイントへ通信接続する。この構成をとることで、誤ることなく、より効率的にWMM対応無線のアクセスポイントを介した無線通信が可能となる。   As described above, by adopting the configuration of the third embodiment, it is possible to cope with the case where the function information is not included in the RPM parameter setting request from the terminal device, as in the case of the portable mobile phone 2. The difference from the second embodiment is that the function information and radio parameter information of a plurality of access points sent from the registration management device are analyzed, and not only the WMM function but also the electric field strength condition, radio wave interference condition, An AP is selected in light of various conditions such as security conditions or communication protocol conditions, and a communication connection is established with the access point. By adopting this configuration, it is possible to more efficiently perform wireless communication via a WMM compatible wireless access point without error.

<実施形態4>登録管理装置におけるAP選択条件
図7の実施形態3の処理については、DVC105の無線情報管理部812が、装置識別部912を用いて、該当するAPを識別するAP選択処理(S407)を説明した。
<Embodiment 4> AP Selection Condition in Registration Management Device As for the processing of Embodiment 3 in FIG. 7, the wireless information management unit 812 of the DVC 105 uses the device identification unit 912 to identify an applicable AP ( S407) has been described.

また、優先すべき無線関連情報は、接続すべきAPの判断条件(S705,S708,S710,S712)であり、例えば「電界強度条件」は、電波状況の良好なAPが優先されることを示す。また、「電波干渉の回避条件」は、使用する無線チャネルから変更することで干渉を回避可能なAPが優先されることを示す。また、「セキュリティ情報(暗号方式)条件」は、使用する無線の暗号化方式が一致するAPが優先されることを示す。そして、「通信プロトコル条件」は、通信帯域が確保可能な例えばIEEE802.11a/b/g/nの何れかの通信プロトコルをサポートするAPが優先されることを示し、これらを選択条件としている。   Further, the wireless related information to be prioritized is the determination condition (S705, S708, S710, S712) of the AP to be connected. For example, the “field strength condition” indicates that an AP with good radio wave condition is prioritized. . “Radio wave interference avoidance condition” indicates that an AP that can avoid interference by changing from a wireless channel to be used is prioritized. The “security information (encryption scheme) condition” indicates that an AP having the same wireless encryption scheme to be used is prioritized. The “communication protocol condition” indicates that an AP that supports any communication protocol of, for example, IEEE802.11a / b / g / n that can secure a communication band is prioritized, and these are selected conditions.

選択に当たっては、無線情報管理部812が、情報アクセス部911を用いてデータベース813に格納されている、DVC105固有のAP選択情報1412にアクセスし、APを確認する(S704)ように説明されていた。   In the selection, the wireless information management unit 812 has been described to access the AP selection information 1412 unique to the DVC 105 stored in the database 813 using the information access unit 911 and confirm the AP (S704). .

しかし、この選択は、以上のようにDVC105内で行うのではなく、登録管理装置101の登録情報管理部802により、装置選択部903を用いて該当するAPが選択されるように(ステップS508)構成しても良い。   However, this selection is not performed in the DVC 105 as described above, but the corresponding AP is selected by the registration information management unit 802 of the registration management device 101 using the device selection unit 903 (step S508). It may be configured.

より詳細には、実施形態4では、APを選択する際に、登録管理装置101の登録情報管理部802が情報アクセス部901を用いてデータベース803に格納されている、AP選択情報1403にアクセスし、APの選択情報を確認するように構成する。   More specifically, in the fourth embodiment, when selecting an AP, the registration information management unit 802 of the registration management apparatus 101 accesses the AP selection information 1403 stored in the database 803 using the information access unit 901. The AP selection information is confirmed.

その結果、登録管理装置101においても実施形態3で説明した"電界強度"、"電波干渉の回避"、"セキュリティ情報(暗号方式)"、"通信プロトコル"をAPの選択条件とすることができることは言うまでもない。   As a result, the registration management apparatus 101 can also use the “field strength”, “avoidance of radio wave interference”, “security information (encryption method)”, and “communication protocol” described in the third embodiment as selection conditions for the AP. Needless to say.

<その他>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
<Others>
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.

Claims (8)

端末装置と複数のアクセスポイント装置と該複数のアクセスポイント装置の無線パラメータ情報を管理する管理装置とを有する通信システムであって、
前記管理装置は、
前記複数のアクセスポイント装置の各々の通信機能に関する機能情報を格納する格納手段と、
前記複数のアクセスポイント装置のいずれかを介して前記端末装置からの無線パラメータ設定要求を受信する受信手段と、
前記無線パラメータ設定要求が所定の機能を要求していることを示す場合、前記複数のアクセスポイント装置の中から、前記機能情報を参照して該所定の機能を有するアクセスポイント装置を選択する第1選択手段と、
前記無線パラメータ設定要求の受信の際に介したアクセスポイント装置を経由して、前記選択されたアクセスポイント装置へ通信接続するための無線パラメータ情報を前記端末装置へ送信する送信手段と
を備えることを特徴とする通信システム。
A communication system having a terminal device, a plurality of access point devices, and a management device that manages radio parameter information of the plurality of access point devices,
The management device
Storage means for storing functional information related to the communication function of each of the plurality of access point devices;
Receiving means for receiving a wireless parameter setting request from the terminal device via any of the plurality of access point devices;
When the wireless parameter setting request indicates that a predetermined function is requested, a first access point device having the predetermined function is selected from the plurality of access point devices with reference to the function information. A selection means;
Transmitting means for transmitting wireless parameter information for communication connection to the selected access point device via the access point device through which the wireless parameter setting request is received, to the terminal device. A featured communication system.
前記所定の通信機能は、WMM(Wi-Fi Multimedia)であることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。   2. The communication system according to claim 1, wherein the predetermined communication function is WMM (Wi-Fi Multimedia). 前記端末装置は、
前記機能情報を前記管理装置から受信する手段と、
前記機能情報に基づき、前記複数のアクセスポイントの中から前記所定の機能を有するアクセスポイント装置を選択する第2選択手段と、
前記第2選択手段により選択されたアクセスポイント装置へ通信接続する接続手段と
を備えることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
The terminal device
Means for receiving the function information from the management device;
Second selection means for selecting an access point device having the predetermined function from the plurality of access points based on the function information;
The communication system according to claim 1, further comprising a connection unit that performs communication connection to the access point device selected by the second selection unit.
前記第2選択手段は、前記機能情報と所定の優先条件に基づいて、アクセスポイント装置を選択することを特徴とする請求項3に記載の通信システム。   4. The communication system according to claim 3, wherein the second selection unit selects an access point device based on the function information and a predetermined priority condition. 前記第2選択手段は、電界強度条件と電波干渉の回避条件とセキュリティ条件と通信プロトコル条件とのいずれか1つの条件を前記所定の優先条件として用いることを特徴とする請求項4に記載の通信システム。   5. The communication according to claim 4, wherein the second selection unit uses any one of an electric field strength condition, a radio wave interference avoidance condition, a security condition, and a communication protocol condition as the predetermined priority condition. system. 端末装置と複数のアクセスポイント装置を有する通信システムに含まれ、該複数のアクセスポイント装置の無線パラメータ情報を管理する管理装置であって、
前記複数のアクセスポイント装置の各々の通信機能に関する機能情報を格納する格納手段と、
前記複数のアクセスポイント装置のいずれかを介して前記端末装置からの無線パラメータ設定要求を受信する受信手段と、
前記無線パラメータ設定要求が所定の機能を要求していることを示す場合、前記複数のアクセスポイント装置の中から、前記機能情報を参照して該所定の機能を有するアクセスポイント装置を選択する第1選択手段と、
前記無線パラメータ設定要求の受信の際に介したアクセスポイント装置を経由して、前記選択されたアクセスポイント装置へ通信接続するための無線パラメータ情報を前記端末装置へ送信する送信手段と
を備えることを特徴とする管理装置。
A management device included in a communication system having a terminal device and a plurality of access point devices, and managing radio parameter information of the plurality of access point devices,
Storage means for storing functional information related to the communication function of each of the plurality of access point devices;
Receiving means for receiving a wireless parameter setting request from the terminal device via any of the plurality of access point devices;
When the wireless parameter setting request indicates that a predetermined function is requested, a first access point device having the predetermined function is selected from the plurality of access point devices with reference to the function information. A selection means;
Transmitting means for transmitting wireless parameter information for communication connection to the selected access point device via the access point device through which the wireless parameter setting request is received, to the terminal device. Management device characterized.
端末装置と複数のアクセスポイント装置を有する通信システムに含まれ、該複数のアクセスポイント装置の無線パラメータ情報を管理する管理装置の制御方法であって、
格納手段が、前記複数のアクセスポイント装置の各々の通信機能に関する機能情報を格納部へ格納する格納工程と、
受信手段が、前記複数のアクセスポイント装置のいずれかを介して前記端末装置からの無線パラメータ設定要求を受信する受信工程と、
選択手段が、前記無線パラメータ設定要求が所定の機能を要求していることを示す場合、前記複数のアクセスポイント装置の中から、前記機能情報を参照して該所定の機能を有するアクセスポイント装置を選択する選択工程と、
送信手段が、前記無線パラメータ設定要求の受信の際に介したアクセスポイント装置を経由して、前記選択されたアクセスポイント装置へ通信接続するための無線パラメータ情報を前記端末装置へ送信する送信工程と
を備えることを特徴とする制御方法。
A control method of a management device that is included in a communication system having a terminal device and a plurality of access point devices and manages radio parameter information of the plurality of access point devices,
A storage step in which storage means stores functional information related to the communication functions of each of the plurality of access point devices in a storage unit;
A receiving step for receiving a wireless parameter setting request from the terminal device via any of the plurality of access point devices;
When the selecting means indicates that the wireless parameter setting request requests a predetermined function, an access point device having the predetermined function is selected from the plurality of access point devices with reference to the function information. A selection process to select;
A transmitting step in which transmitting means transmits wireless parameter information for communication connection to the selected access point device to the terminal device via the access point device through which the wireless parameter setting request is received; A control method comprising:
請求項7に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。   The program for making a computer perform each process of the control method of Claim 7.
JP2009164109A 2009-07-10 2009-07-10 COMMUNICATION SYSTEM, MANAGEMENT DEVICE, AND ITS CONTROL METHOD Active JP5317870B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164109A JP5317870B2 (en) 2009-07-10 2009-07-10 COMMUNICATION SYSTEM, MANAGEMENT DEVICE, AND ITS CONTROL METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164109A JP5317870B2 (en) 2009-07-10 2009-07-10 COMMUNICATION SYSTEM, MANAGEMENT DEVICE, AND ITS CONTROL METHOD

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011019195A true JP2011019195A (en) 2011-01-27
JP2011019195A5 JP2011019195A5 (en) 2012-08-09
JP5317870B2 JP5317870B2 (en) 2013-10-16

Family

ID=43596623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009164109A Active JP5317870B2 (en) 2009-07-10 2009-07-10 COMMUNICATION SYSTEM, MANAGEMENT DEVICE, AND ITS CONTROL METHOD

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5317870B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168916A (en) * 2012-01-20 2013-08-29 Sony Corp Information processing device, wireless communication device, communication system and information processing method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124619A (en) * 2006-11-09 2008-05-29 Nec Corp Wireless lan system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124619A (en) * 2006-11-09 2008-05-29 Nec Corp Wireless lan system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168916A (en) * 2012-01-20 2013-08-29 Sony Corp Information processing device, wireless communication device, communication system and information processing method
US10623982B2 (en) 2012-01-20 2020-04-14 Sony Corporation Information processing device for displaying information of base stations around predictive migration path of user

Also Published As

Publication number Publication date
JP5317870B2 (en) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10321516B2 (en) Communication device, system, and computer program product
JP6069939B2 (en) Wireless communication device, communication setting method, and communication setting program
JP6242051B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP2014195151A (en) Communication program and communication device
JP2006332863A (en) Information mobile terminal equipment, and wireless communications system
KR102361852B1 (en) Communication apparatus, control method, and medium
EP3291509A1 (en) Information processing device and non-transitory recording medium
KR20120111969A (en) Program, information communication device and link method
JP2014143633A (en) Communication device, control method of communication device, and program
JP2015073250A (en) Communication device, control method of communication device, and program
JP2010245680A (en) Image output system, image output device, and setting information sharing method
WO2020195809A1 (en) Communication device, communication method, program, and storage medium
JP5919972B2 (en) Wireless communication device, wireless communication system, and wireless communication method
JP5843634B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP5317870B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, MANAGEMENT DEVICE, AND ITS CONTROL METHOD
JP2014017548A (en) Radio communication system, radio terminal, and image input device
JP7075226B2 (en) Electronic devices and their control methods
JP2012205252A (en) Wireless communication terminal and method of controlling the same
JP4479494B2 (en) Document processing system
JP2017098852A (en) Communication equipment, communication control device, communication method, communication control method, system, and program
CN104104816A (en) Communication apparatus and control method thereof
JP6525651B2 (en) Communication device, communication method, and program
JP7292862B2 (en) Information processing device, control method and program
JP5527531B2 (en) Wireless communication apparatus, projector, and wireless communication method
JP2019071005A (en) Managing terminal, control device, control system, firmware updating method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5317870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151