JP2011019153A - Image processing apparatus, image processing system, and program - Google Patents

Image processing apparatus, image processing system, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2011019153A
JP2011019153A JP2009163511A JP2009163511A JP2011019153A JP 2011019153 A JP2011019153 A JP 2011019153A JP 2009163511 A JP2009163511 A JP 2009163511A JP 2009163511 A JP2009163511 A JP 2009163511A JP 2011019153 A JP2011019153 A JP 2011019153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
image data
decoding
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009163511A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5263717B2 (en
Inventor
Taro Yokose
太郎 横瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009163511A priority Critical patent/JP5263717B2/en
Publication of JP2011019153A publication Critical patent/JP2011019153A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5263717B2 publication Critical patent/JP5263717B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve encoding efficiency of image data by providing an encoding process selector.SOLUTION: In an image processing apparatus, a code selector 410 compares code data based on a reversible model with a code amount of code data based on an irreversible model, and selects the one with the smaller code amount. An encoding process selector 420 determines which of the reversible model or the irreversible model is used to generate code data with higher encoding efficiency, based on feature information of image data inputted from a first conversion selector 300 (Fig.3), or an irreversible part 304. The encoding process selector 420 outputs the image data to a prediction encoding part 400 when determined the reversible model is used, and for the rest, outputs the image data to a picture element value extracting part 404 and a bitmap generating part 406.

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理システム及びプログラムに関する。   The present invention relates to an image processing apparatus, an image processing system, and a program.

特許文献1は、ラスタフォーマットをブロックフォーマットに転換する時に、カメラプロセッサで発生した画像データを各色成分別に分離して一つのラインメモリに貯蔵した後に、ブロックフォーマットに読出しに適する順序にブロック単位に読み出してJPEGエンジンに伝達する画像処理装置を開示している。   In Patent Document 1, when converting a raster format into a block format, image data generated by a camera processor is separated for each color component and stored in one line memory, and then read in block units in an order suitable for reading into the block format. An image processing apparatus for transmitting to a JPEG engine is disclosed.

特開2004−159330JP 2004-159330 A

本発明の目的は、画像データの符号化効率を高くすることができる画像処理装置を提供することにある。   An object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of increasing the encoding efficiency of image data.

請求項1に係る本発明は、受け入れた画像データを可逆符号化する可逆符号化手段と、前記画像データを非可逆符号化する非可逆符号化手段と、前記可逆符号化手段および前記非可逆符号化手段の一方が、他よりも、前記画像データに対して高い符号化効率を示すときは、前記可逆符号化手段および前記非可逆符号化手段の一方を選択する符号化選択手段とを有し、前記選択された前記可逆符号化手段および前記非可逆符号化手段の一方は、前記画像データを符号化して生成した符号データを出力する画像処理装置である。   The present invention according to claim 1 is a lossless encoding means for losslessly encoding received image data, an irreversible encoding means for irreversibly encoding the image data, the lossless encoding means, and the lossy code. And encoding means for selecting one of the lossless encoding means and the lossy encoding means when one of the encoding means exhibits higher encoding efficiency for the image data than the other. One of the selected lossless encoding means and the lossy encoding means is an image processing apparatus that outputs code data generated by encoding the image data.

請求項2に係る本発明は、前記画像データを非可逆化するときに、前記画像データの各画素を、予め定められた構造に並べ替えて、画像データを変換する変換手段と、前記出力される符号データが非可逆復号されるときは、前記画像データを、前記変換手段により変換するよう制御する制御手段とを有する請求項1に記載の画像処理装置である。   According to a second aspect of the present invention, when the image data is irreversibly converted, the pixels of the image data are rearranged in a predetermined structure to convert the image data, and the output The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: a control unit that controls the image data to be converted by the conversion unit when the encoded data is irreversibly decoded.

請求項3に係る本発明は、前記画像データの各画素を、予め定められた構造に並べ替えて、画像データを変換する変換手段と、前記出力された符号データを保持する第1のデータ保持手段と、前記出力された符号データの内、前記第1のデータ保持手段に保持された符号データ以外の符号データ、または、前記変換手段により変換される画像データを保持する第2のデータ保持手段とを有する請求項1に記載の画像処理装置である。   According to a third aspect of the present invention, there is provided a conversion means for converting the image data by rearranging the pixels of the image data into a predetermined structure, and a first data holding for holding the output code data. And second data holding means for holding code data other than the code data held in the first data holding means or image data converted by the converting means among the outputted code data The image processing apparatus according to claim 1, further comprising:

請求項4に係る本発明は、受け入れた符号データを可逆復号する可逆復号手段と、前記符号データを非可逆復号する第2の復号手段と、前記符号データの符号化の形式に応じて、前記可逆復号手段および前記非可逆復号手段の一方を選択する復号選択手段とを有し、前記選択された前記可逆復号手段および前記非可逆復号手段の一方は、前記符号データを復号して生成した画像データを出力する画像処理装置である。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a reversible decoding means for reversibly decoding the received code data, a second decoding means for irreversibly decoding the code data, and depending on the encoding format of the code data, An image generated by decoding the code data, wherein the selected one of the lossless decoding means and the lossy decoding means is one of a lossless decoding means and a decoding selection means for selecting one of the lossy decoding means. An image processing apparatus that outputs data.

請求項5に係る本発明は、前記出力された画像データの各画素を、予め定められた構造に並べ替えて、画像データを変換する変換手段と、前記受け入れた符号データが、非可逆符号化により生成されているときは、前記画像データを、前記変換手段により変換するよう制御する制御手段とを有する請求項4に記載の画像処理装置である。   According to a fifth aspect of the present invention, there is provided conversion means for converting image data by rearranging each pixel of the output image data into a predetermined structure, and the received code data is an irreversible encoding. 5. The image processing apparatus according to claim 4, further comprising a control unit that controls the image data to be converted by the conversion unit when the image data is generated by the conversion unit.

請求項6に係る本発明は、前記出力された画像データの各画素を、予め定められた構造に並べ替えて、画像データを変換する変換手段と、前記受け入れた符号データを保持する第1のデータ保持手段と、前記受け入れた符号データ、または、前記変換手段により変換される画像データを保持する第2のデータ保持手段とを有する請求項4に記載の画像処理装置である。   According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a conversion means for converting the image data by rearranging each pixel of the output image data into a predetermined structure, and a first holding the received code data. The image processing apparatus according to claim 4, further comprising a data holding unit and a second data holding unit that holds the received code data or the image data converted by the conversion unit.

請求項7に係る本発明は、受け入れた画像データを可逆符号化する可逆符号化手段と、前記画像データを非可逆符号化する非可逆符号化手段と、前記可逆符号化手段および前記非可逆符号化手段の一方が、他よりも、前記画像データに対して高い符号化効率を示すときは、前記可逆符号化手段および前記非可逆符号化手段の一方を選択する符号化選択手段とを有し、前記選択された前記可逆符号化手段および前記非可逆符号化手段の一方は、前記画像データを符号化して生成した符号データを出力する画像処理システムである。   The present invention according to claim 7 is a lossless encoding means for losslessly encoding received image data, an irreversible encoding means for irreversibly encoding the image data, the lossless encoding means, and the lossy code. And encoding means for selecting one of the lossless encoding means and the lossy encoding means when one of the encoding means exhibits higher encoding efficiency for the image data than the other. One of the selected lossless encoding means and the lossy encoding means is an image processing system that outputs code data generated by encoding the image data.

請求項8に係る本発明は、受け入れた符号データを可逆復号する可逆復号手段と、前記符号データを非可逆復号する第2の復号手段と、前記符号データの符号化の形式に応じて、前記可逆復号手段および前記非可逆復号手段の一方を選択する復号選択手段とを有し、前記選択された前記可逆復号手段および前記非可逆復号手段の一方は、前記符号データを復号して生成した画像データを出力する画像処理システムである。   The present invention according to claim 8 is characterized in that the lossless decoding means for reversibly decoding the received code data, the second decoding means for irreversibly decoding the code data, and the encoding format of the code data, An image generated by decoding the code data, wherein the selected one of the lossless decoding means and the lossy decoding means is one of a lossless decoding means and a decoding selection means for selecting one of the lossy decoding means. An image processing system for outputting data.

請求項9に係る本発明は、受け入れた画像データを可逆符号化する可逆符号化ステップと、前記画像データを非可逆符号化する非可逆符号化ステップと、前記可逆符号化ステップおよび前記非可逆符号化ステップの一方が、他よりも、前記画像データに対して高い符号化効率を示すときは、前記可逆符号化ステップおよび前記非可逆符号化ステップの一方を選択する符号化選択ステップとをコンピュータに実行させ、前記選択された前記可逆符号化ステップおよび前記非可逆符号化ステップの一方は、前記画像データを符号化して生成した符号データを出力するプログラムである。   The present invention according to claim 9 is a lossless encoding step for losslessly encoding received image data, an irreversible encoding step for irreversibly encoding the image data, the lossless encoding step, and the lossy code. When one of the encoding steps exhibits higher encoding efficiency for the image data than the other, an encoding selection step for selecting one of the lossless encoding step and the lossy encoding step is performed on a computer. One of the selected lossless encoding step and the lossy encoding step is a program that outputs code data generated by encoding the image data.

請求項10に係る本発明は、受け入れた符号データを可逆復号する可逆復号ステップと、前記符号データを非可逆復号する第2の復号ステップと、前記符号データの符号化の形式に応じて、前記可逆復号ステップおよび前記非可逆復号ステップの一方を選択する復号選択ステップとをコンピュータに実行させ、前記選択された前記可逆復号ステップおよび前記非可逆復号ステップの一方は、前記符号データを復号して生成した画像データを出力するプログラムである。   According to a tenth aspect of the present invention, the lossless decoding step of reversibly decoding the received code data, the second decoding step of irreversibly decoding the code data, and the encoding format of the code data, And causing the computer to execute a lossless decoding step and a decoding selection step for selecting one of the lossy decoding steps, and one of the selected lossless decoding step and the lossy decoding step is generated by decoding the code data. Is a program for outputting processed image data.

請求項1に係る本発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、画像データの符号化効率を高くすることができる画像処理装置を提供することができる。   According to the first aspect of the present invention, it is possible to provide an image processing apparatus capable of increasing the encoding efficiency of image data as compared with the case where the present configuration is not provided.

請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果に加えて、異なる復号処理を行う画像処理装置間で、符号化されたデータの入出力を行うことができる画像処理装置を提供することができる。   According to the second aspect of the present invention, in addition to the effect of the present invention according to the first aspect, the image processing capable of inputting and outputting the encoded data between the image processing apparatuses performing different decoding processes. An apparatus can be provided.

請求項3に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果に加えて、本構成を有していない場合と比較して、画像データの符号化処理に必要なデータ保持手段の大きさを小さくすることができる画像処理装置を提供することができる。   According to the third aspect of the present invention, in addition to the effect of the present invention according to the first aspect, the data holding means required for the image data encoding process is compared with the case where the present configuration is not provided. An image processing apparatus that can be reduced in size can be provided.

請求項4に係る本発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、符号化されたデータの復号効率を高くすることができる画像処理装置を提供することができる。   According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to provide an image processing apparatus capable of increasing the decoding efficiency of encoded data as compared with the case where the present configuration is not provided.

請求項5に係る本発明によれば、請求項4に係る本発明の効果に加えて、異なる符号化処理を行う画像処理装置間で入出力された符号化されたデータを、正しく復号化することができる画像処理装置を提供することができる。   According to the fifth aspect of the present invention, in addition to the effect of the present invention according to the fourth aspect, the encoded data input / output between the image processing apparatuses performing different encoding processes is correctly decoded. It is possible to provide an image processing apparatus that can

請求項6に係る本発明によれば、請求項4に係る本発明の効果に加えて、本構成を有していない場合と比較して、符号化されたデータの復号処理に必要なデータ保持手段の大きさを小さくすることができる画像処理装置を提供することができる。   According to the sixth aspect of the present invention, in addition to the effect of the present invention according to the fourth aspect, compared with the case where the present configuration is not provided, the data holding required for the decoding process of the encoded data is performed. An image processing apparatus capable of reducing the size of the means can be provided.

請求項7に係る本発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、画像データの符号化効率を高くすることができる画像処理システムを提供することができる。   According to the seventh aspect of the present invention, it is possible to provide an image processing system capable of increasing the encoding efficiency of image data as compared with the case where the present configuration is not provided.

請求項8に係る本発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、符号化されたデータの復号効率を高くすることができる画像処理装置を提供することができる。   According to the eighth aspect of the present invention, it is possible to provide an image processing apparatus capable of increasing the decoding efficiency of encoded data as compared with the case where the present configuration is not provided.

請求項9に係る本発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、画像データの符号化効率を高くすることができるプログラムを提供することができる。   According to the ninth aspect of the present invention, it is possible to provide a program that can increase the encoding efficiency of image data as compared with the case where the present configuration is not provided.

請求項10に係る本発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、符号化されたデータの復号効率を高くすることができるプログラムを提供することができる。   According to the tenth aspect of the present invention, it is possible to provide a program capable of increasing the decoding efficiency of encoded data as compared with the case where the present configuration is not provided.

(A)は、一般的な可逆符号化プログラムの構成を例示する図であり、(B)は、一般的な第1の非可逆符号化プログラムの構成を例示する図であり、(C)は、一般的な第2の非可逆符号化プログラムの構成を例示する図である。(A) is a figure which illustrates the structure of a general lossless encoding program, (B) is a figure which illustrates the structure of a general first lossy encoding program, (C) FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a general second lossy encoding program. 本発明に係る画像処理装置のハードウェア構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the hardware constitutions of the image processing apparatus which concerns on this invention. 図2に示した画像処理装置上で動作する第1の符号化プログラムの構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the structure of the 1st encoding program which operate | moves on the image processing apparatus shown in FIG. 図3に示した符号化部の第1の構成を例示する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a first configuration of an encoding unit illustrated in FIG. 3. 図3に示した符号化部の第2の構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the 2nd structure of the encoding part shown in FIG. 図2に示した画像処理装置上で動作する第1の復号プログラムの構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the structure of the 1st decoding program which operate | moves on the image processing apparatus shown in FIG. 図6に示した復号部の構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the structure of the decoding part shown in FIG. 図2に示した画像処理装置上で、第1のバッファおよび第2のバッファを用いて動作する図3に示した第1の符号化プログラムの構成と、図6に示した第1の復号プログラムの構成とを例示する図である。The configuration of the first encoding program shown in FIG. 3 that operates using the first buffer and the second buffer on the image processing apparatus shown in FIG. 2, and the first decoding program shown in FIG. FIG. (A)は、図2に示した画像処理装置上で動作する第2の符号化プログラムの構成を例示する図であり、(B)は、図2に示した画像処理装置上で動作する第2の復号プログラムの構成を例示する図である。(A) is a figure which illustrates the structure of the 2nd encoding program which operate | moves on the image processing apparatus shown in FIG. 2, (B) is a figure which operates on the image processing apparatus shown in FIG. It is a figure which illustrates the structure of 2 decoding programs. (A)は、図2に示した画像処理装置上で動作する第3の符号化プログラムの構成を例示する図であり、(B)は、図2に示した画像処理装置上で動作する第2の復号プログラムの構成を例示する図である。(A) is a figure which illustrates the structure of the 3rd encoding program which operate | moves on the image processing apparatus shown in FIG. 2, (B) is a figure which operates on the image processing apparatus shown in FIG. It is a figure which illustrates the structure of 2 decoding programs. 図2に示した画像処理装置上で動作する第3の復号プログラムの構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the structure of the 3rd decoding program which operate | moves on the image processing apparatus shown in FIG. 図2に示した画像処理装置上で動作する第4の符号化プログラムの構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the structure of the 4th encoding program which operate | moves on the image processing apparatus shown in FIG.

[本願発明がなされるに至った経緯]
以下、本願発明の実施形態の説明に先立ち、その理解を助けるために、一般的な可逆符号化処理と、非可逆符号化処理とを示して、本願発明がなされるに至った経緯を説明する。
なお、以下の説明においては、説明の具体化、明確化のために、画像データが印刷装置に出力される場合を具体例とする。
また、以下、「符号化」は、「圧縮符号化」を意味するものとする。
また、可逆符号化処理および非可逆符号化処理は、汎用のハードウェアの組み合わせ、専用ハードウェア、汎用のソフトウェアの組み合わせ、あるいは、専用のソフトウェアのいずれによっても実現可能であるが、以下、説明の明確化および具体化のために、可逆符号化処理および非可逆符号化処理が、汎用的なコンピュータハードウェア上で動作する専用ソフトウェアによって実現される場合を具体例とする。
[Background to the Invention of the Present Invention]
Prior to the description of the embodiments of the present invention, in order to help understanding thereof, general lossless encoding processing and irreversible encoding processing will be shown to explain the background of the present invention. .
In the following description, a case where image data is output to a printing apparatus will be described as a specific example for the purpose of specific description and clarification.
In the following, “encoding” means “compression encoding”.
Further, the lossless encoding process and the lossy encoding process can be realized by any of a combination of general-purpose hardware, dedicated hardware, a combination of general-purpose software, or dedicated software. For clarification and realization, a specific example is given of a case where the lossless encoding process and the lossy encoding process are realized by dedicated software that operates on general-purpose computer hardware.

[可逆符号化]
図1(A)は、一般的な可逆符号化プログラム80の構成を例示する図である。
図1(A)に示すように、一般的な可逆符号化プログラム80は、予測符号化部400から構成される。
予測符号化部400は、読み取り装置などからラスタスキャンにより読み取られた画像データを受け入れて、受け入れた画像データに対して予測符号化を行い、予測符号化されたデータを生成する。
予測符号化は、例えば、予測符号化する画像データの画素(以下、「注目画素」と記述する)以外の画素(例えば、注目画素に隣接する画素)を参照して、注目画素の予測値を生成し、生成された予測値と注目画素の画素値との差分値を示す予測誤差値を符号化する。
なお、以下、各図において、実質的に同じ構成部分・処理には、同じ符号が付される。
[Lossless encoding]
FIG. 1A is a diagram illustrating a configuration of a general lossless encoding program 80.
As shown in FIG. 1A, a general lossless encoding program 80 includes a predictive encoding unit 400.
The predictive encoding unit 400 receives image data read by raster scanning from a reading device or the like, performs predictive encoding on the received image data, and generates predictive encoded data.
Predictive coding refers to, for example, a pixel other than a pixel of image data to be predictively encoded (hereinafter referred to as “target pixel”) (for example, a pixel adjacent to the target pixel), and calculates a predicted value of the target pixel A prediction error value indicating a difference value between the generated prediction value and the pixel value of the target pixel is encoded.
In the following, in each figure, substantially the same components and processes are denoted by the same reference numerals.

ラスタスキャンは、一般的に、画像の一番上の行の左端から、水平方向に右端まで走査し、次に、一つ下の行の左端から、同様に右端まで走査し、さらに、この動作を一番下の行の右端まで繰り返すことにより、画像データを取得して、一次元構造に配列する手法である。
一般的に、ラスタスキャンにより配列された画像データに対する可逆符号化は、後述する非可逆符号化よりも処理負荷が低い。
したがって、一般的に、可逆符号化は、比較的安価で、印刷処理などの処理能力が低く、印刷速度が低速の低速印刷装置において用いられる。
A raster scan generally scans from the left edge of the top row of the image to the right edge in the horizontal direction, then from the left edge of the next lower row to the right edge as well, and this operation Is a method for acquiring image data and arranging it in a one-dimensional structure by repeating to the right end of the bottom row.
Generally, lossless encoding for image data arranged by raster scanning has a lower processing load than lossy encoding described later.
Therefore, in general, lossless encoding is used in a low-speed printing apparatus that is relatively inexpensive, has a low processing capability such as a printing process, and has a low printing speed.

[第1の非可逆符号化]
図1(B)は、一般的な第1の非可逆符号化プログラム82の構成を例示する図である。
図1(B)に示すように、一般的な第1の非可逆符号化プログラム82は、変換部302および非可逆符号化部820から構成される。
第1の非可逆符号化プログラム82は、一般的に、ラスタスキャンにより配列された画像データを、ブロックスキャンによる配列に変換した画像データに対して、非可逆符号化を行う。
ブロックスキャンは、一般的に、画像を、予め定められた2次元構造(例えば、8×8画素のブロック)のブロックに分割して、ブロックごとに非可逆符号化処理を行うように、画像データを配列する手法である。
[First lossy encoding]
FIG. 1B is a diagram illustrating a configuration of a general first lossy encoding program 82.
As shown in FIG. 1B, a general first lossy encoding program 82 includes a conversion unit 302 and an irreversible encoding unit 820.
The first lossy encoding program 82 generally performs lossy encoding on image data obtained by converting image data arranged by raster scanning into an arrangement by block scanning.
In block scanning, generally, image data is divided into blocks having a predetermined two-dimensional structure (for example, blocks of 8 × 8 pixels), and lossy encoding processing is performed for each block. Is a method of arranging

変換部302は、ラスタスキャンにより配列された画像データを受け入れて、受け入れた画像データの各画素を並べ替えて、ブロックスキャンにより配列される2次元構造に変換し、変換された画像データを、非可逆符号化部820に対して出力する。
なお、以下、変換部302が行う上述のような変換を、「データ変換」と記述する。
また、以下、変換部302により2次元構造に配列された画像データは、2次元構造のまま各処理がなされても、1ライン目から最後のラインまで順に結合された1次元構造で各処理がなされてもよい。
非可逆符号化部820は、変換部302から入力された画像データを、2次元構造のブロックごとに、変換符号化により符号化し、符号化されたデータを生成する。
変換符号化は、例えば、2次元構造の画像データを、離散コサイン変換により、周波数変換して、変換されたデータを量子化し、量子化されたデータを符号化する。
The conversion unit 302 receives the image data arranged by the raster scan, rearranges each pixel of the received image data, converts it to a two-dimensional structure arranged by the block scan, and converts the converted image data to the non-image data. The data is output to the lossless encoding unit 820.
Hereinafter, the above-described conversion performed by the conversion unit 302 is described as “data conversion”.
In addition, the image data arranged in a two-dimensional structure by the conversion unit 302 is processed in a one-dimensional structure that is sequentially connected from the first line to the last line even if each process is performed in the two-dimensional structure. May be made.
The lossy encoding unit 820 encodes the image data input from the conversion unit 302 by transform encoding for each block having a two-dimensional structure, and generates encoded data.
In transform coding, for example, image data having a two-dimensional structure is frequency-transformed by discrete cosine transform, the transformed data is quantized, and the quantized data is coded.

[第2の非可逆符号化]
図1(C)は、一般的な第2の非可逆符号化プログラム84の構成を例示する図である。
図1(C)に示すように、一般的な第2の非可逆符号化プログラム84は、変換部302、非可逆化部304、逆変換部504、および、予測符号化部400から構成される。
第2の非可逆符号化プログラム84は、一般的に、画像データに対して、非可逆化および予測符号化を行う。
[Second lossy encoding]
FIG. 1C is a diagram illustrating a configuration of a general second lossy encoding program 84.
As shown in FIG. 1C, a general second lossy encoding program 84 includes a conversion unit 302, an irreversible unit 304, an inverse conversion unit 504, and a predictive encoding unit 400. .
The second lossy encoding program 84 generally performs lossy and predictive encoding on image data.

非可逆化部304は、変換部302から入力された画像データを、2次元構造のブロックごとに、画素値の量子化により非可逆化し、非可逆化された画像データを、逆変換部504に対して出力する。
逆変換部504は、非可逆化部304から入力された画像データに対して、変換部302によるデータ変換と逆の処理を行う。
つまり、逆変換部504は、例えば、ブロックスキャンにより2次元構造に配列された画像データの各画素を並べ替えて、ラスタスキャンにより1次元構造に配列された画像データに変換する。
また、逆変換部504は、変換された画像データを、予測符号化部400に対して出力する。
以下、逆変換部504が行う変換を、「データ逆変換」と記述する。
The irreversible unit 304 irreversibly converts the image data input from the conversion unit 302 into two-dimensional structure blocks by quantizing pixel values, and the irreversible image data to the inverse conversion unit 504. Output.
The inverse conversion unit 504 performs processing opposite to the data conversion performed by the conversion unit 302 on the image data input from the irreversible unit 304.
That is, the inverse conversion unit 504 rearranges the pixels of the image data arranged in a two-dimensional structure by block scanning, for example, and converts the pixels into image data arranged in a one-dimensional structure by raster scanning.
Further, the inverse transform unit 504 outputs the transformed image data to the predictive coding unit 400.
Hereinafter, the conversion performed by the inverse conversion unit 504 is described as “data inverse conversion”.

一般的に、非可逆符号化は、変換部302による上述のような画像データの変換処理が必要なので、可逆符号化よりも、処理負荷が高い。
したがって、一般的に、非可逆符号化は、可逆符号化を用いる低速印刷装置よりも、高価で、印刷処理などの処理能力が高く、印刷速度が高速の高速印刷装置において用いられる。
In general, irreversible encoding requires a processing load higher than that of lossless encoding because it requires the above-described image data conversion processing by the conversion unit 302.
Therefore, in general, lossy encoding is used in a high-speed printing apparatus that is more expensive than a low-speed printing apparatus that uses lossless encoding, has a high processing capability such as printing processing, and has a high printing speed.

上述のような一般的な可逆符号化処理および非可逆符号化処理に用いられる符号化方式、および、画像データの配列手法をまとめると、下記表1に示すとおりとなる。   Table 1 below summarizes the encoding methods used for the general lossless encoding processing and lossy encoding processing as described above, and the arrangement method of image data.

Figure 2011019153
Figure 2011019153

表1に示すように、可逆符号化および非可逆符号化のいずれを用いるかにより、符号化方式や、画像データの配列が異なる。
したがって、上記説明したように、低速印刷装置は可逆符号化を用い、高速印刷装置は非可逆符号化を用いるなど、印刷装置の機種ごとに異なる符号化方式を選択すると、印刷装置の機種ごとに、選択した符号化方式に対応する構成(ハードウェアやソフトウェアなど)を設計する必要があると考えられる。
また、印刷装置の機種ごとに、符号化方式や、符号化に必要な画像データの配列が異なると、印刷装置間の符号化方式の互換性がとれないこともある。
本願発明は、以上に説明した経緯によりなされたものであり、本願発明の構成を有していない場合と比較して、画像データの符号化を、効率よく行うことができるように工夫されている。
As shown in Table 1, the encoding method and the arrangement of image data differ depending on whether lossless encoding or lossy encoding is used.
Therefore, as described above, when a different encoding method is selected for each type of printing device, such as a low-speed printing device using lossless encoding and a high-speed printing device using irreversible encoding, It is considered necessary to design a configuration (hardware, software, etc.) corresponding to the selected encoding method.
In addition, if the encoding method and the arrangement of image data necessary for encoding are different for each type of printing device, the compatibility of the encoding method between the printing devices may not be achieved.
The present invention has been made based on the background described above, and has been devised so that image data can be efficiently encoded as compared with the case where the configuration of the present invention is not provided. .

[画像処理装置]
以下、本実施形態に係る符号化処理および復号処理を行う画像処理装置1を説明する。
図2は、本実施形態に係る画像処理装置1(画像処理装置)のハードウェア構成を例示する図である。
図2に示すように、画像処理装置1は、CPU202およびメモリ204を含む制御装置20、データ通信を行うための通信装置22、キーボード、タッチパネル及び表示装置などを含むユーザインタフェース(UI)装置24、および、ハードディスクなどの記録装置26などから構成される。
画像処理装置1は、例えば、印刷装置10に設けられた処理装置であり、通信装置22または記録媒体28を介して受け入れた画像データを符号化し、符号化された画像データを復号して、UI装置24の表示装置または印刷装置10に出力する。
[Image processing device]
Hereinafter, an image processing apparatus 1 that performs encoding processing and decoding processing according to the present embodiment will be described.
FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the image processing apparatus 1 (image processing apparatus) according to the present embodiment.
As shown in FIG. 2, the image processing apparatus 1 includes a control device 20 including a CPU 202 and a memory 204, a communication device 22 for performing data communication, a user interface (UI) device 24 including a keyboard, a touch panel, a display device, and the like. In addition, the recording apparatus 26 includes a recording device 26 such as a hard disk.
The image processing apparatus 1 is, for example, a processing apparatus provided in the printing apparatus 10. The image processing apparatus 1 encodes image data received via the communication device 22 or the recording medium 28, decodes the encoded image data, and performs UI processing. The data is output to the display device of the device 24 or the printing device 10.

[符号化プログラム]
以下、画像処理装置1(図2)上で実行される第1の符号化プログラム3を説明する。
図3は、画像処理装置1上で実行される第1の符号化プログラム3を例示する図である。
図3に示すように、第1の符号化プログラム3は、第1の変換選択部300、変換部302、非可逆化部304、および、符号化部40から構成される。
第1の符号化プログラム3は、例えば、メモリ204(図2)に記憶されて制御装置20に供給され、必要に応じて、制御装置20にインストールされたOS(図示せず)上で、制御装置20のハードウェア資源を、具体的に利用して実行される。
第1の符号化プログラム3は、後述する選択情報に応じて、画像データを符号化する。
[Encoding program]
Hereinafter, the first encoding program 3 executed on the image processing apparatus 1 (FIG. 2) will be described.
FIG. 3 is a diagram illustrating a first encoding program 3 executed on the image processing apparatus 1.
As shown in FIG. 3, the first encoding program 3 includes a first conversion selection unit 300, a conversion unit 302, an irreversible unit 304, and an encoding unit 40.
For example, the first encoding program 3 is stored in the memory 204 (FIG. 2), supplied to the control device 20, and controlled on an OS (not shown) installed in the control device 20 as necessary. The hardware resources of the device 20 are specifically used for execution.
The first encoding program 3 encodes image data in accordance with selection information described later.

選択情報は、例えば、印刷装置10(図2)における印刷の画質設定、印刷対象となる画像データの内容、印刷命令の種類(例えば、簡易印刷モード)、印刷装置10のプリント速度、搭載メモリ容量、および、処理中の内容(例えば、FAX受信中)を示す。
また、選択情報は、例えば、UI装置24(図2)を介して入力され、メモリ204または記録装置26などに記憶され、第1の変換選択部300に対して出力される。
また、選択情報は、例えば、印刷装置10のプリント速度および搭載メモリ容量のように、メモリ204や記録装置26などにあらかじめ記憶されていることもある。
The selection information includes, for example, printing image quality setting in the printing apparatus 10 (FIG. 2), contents of image data to be printed, type of printing command (for example, simple printing mode), printing speed of the printing apparatus 10, and installed memory capacity. , And the content being processed (for example, during FAX reception).
The selection information is input via the UI device 24 (FIG. 2), stored in the memory 204 or the recording device 26, and output to the first conversion selection unit 300, for example.
In addition, the selection information may be stored in advance in the memory 204, the recording device 26, or the like, for example, like the printing speed of the printing apparatus 10 and the installed memory capacity.

第1の変換選択部300は、メモリ204または記録装置26(図2)などを介して受け入れた選択情報に基づいて、通信装置22または記録媒体28(図2)などを介して受け入れた画像データに対して、可逆化処理および非可逆化処理のいずれを行うかを選択する。
具体的には、例えば、第1の変換選択部300は、選択情報が示す印刷の画質設定が、高画質に設定されているときは、可逆化処理を選択し、それ以外の場合は、非可逆化処理を選択する。
また、第1の変換選択部300は、非可逆化処理を行うことを選択するときは、受け入れた画像データを、変換部304に対して出力し、可逆化処理を行うことを選択するときは、受け入れた画像データを、符号化部40に対して出力する。
The first conversion selection unit 300 receives the image data received via the communication device 22 or the recording medium 28 (FIG. 2) based on the selection information received via the memory 204 or the recording device 26 (FIG. 2). On the other hand, whether to perform the reversible process or the irreversible process is selected.
Specifically, for example, the first conversion selection unit 300 selects the reversible process when the print image quality setting indicated by the selection information is set to a high image quality, and otherwise, Select reversible processing.
When the first conversion selection unit 300 selects to perform the irreversible process, the first conversion selection unit 300 outputs the received image data to the conversion unit 304 and selects to perform the reversible process. The received image data is output to the encoding unit 40.

変換部302は、第1の変換選択部300から入力された画像データを変換して、変換した画像データを、非可逆化部304に対して出力する。
非可逆化部304は、変換部302から入力された画像データに対して、非可逆化を行い、非可逆化された画像データを、符号化部40に対して出力する。
符号化部40は、第1の変換選択部300が、可逆化処理を行うことを選択するときは、第1の変換選択部300から入力された画像データを符号化して、符号データを生成する(図4を参照して詳述)。
また、符号化部40は、第1の変換選択部300が、非可逆化処理を行うことを選択するときは、非可逆化部304から入力された画像データを符号化して、符号データを生成する(図4を参照して詳述)。
The conversion unit 302 converts the image data input from the first conversion selection unit 300, and outputs the converted image data to the irreversible unit 304.
The irreversible unit 304 performs irreversible processing on the image data input from the conversion unit 302 and outputs the irreversible image data to the encoding unit 40.
When the first conversion selection unit 300 selects to perform the reversible processing, the encoding unit 40 encodes the image data input from the first conversion selection unit 300 to generate code data. (Details with reference to FIG. 4).
The encoding unit 40 generates code data by encoding the image data input from the irreversible unit 304 when the first conversion selection unit 300 selects to perform the irreversible process. (Details will be described with reference to FIG. 4).

図4は、符号化部40(図3)の構成を例示する図である。
図4に示すように、符号化部40は、予測符号化部400、可変長符号化部402、ブロックトランケーション符号化(BTC;Block Truncation Coding)部404、および、符号選択部410から構成される。
符号化部40は、1次元構造に配列された画像データを、予め定められた画素数(例えば、画像の左側から右側までの画素数)で区切り、予め定められた画素数単位で、以下に説明する処理を行う。
なお、以下、予め定められた画素数単位で処理される画像データの一部を、単に「画像データ」と記述することがある。
FIG. 4 is a diagram illustrating the configuration of the encoding unit 40 (FIG. 3).
As shown in FIG. 4, the encoding unit 40 includes a predictive encoding unit 400, a variable length encoding unit 402, a block truncation coding (BTC) unit 404, and a code selection unit 410. .
The encoding unit 40 divides the image data arranged in a one-dimensional structure by a predetermined number of pixels (for example, the number of pixels from the left side to the right side of the image), and in units of a predetermined number of pixels, Perform the process described.
Hereinafter, a part of image data processed in units of a predetermined number of pixels may be simply described as “image data”.

予測符号化部400は、第1の変換選択部300(図3)または非可逆化部304から入力された画像データに対して、予測符号化を行い、予測符号化された画像データを、可変長符号化部402に対して出力する。
予測符号化は、一般的に、データ変換された画像データ(つまり、非可逆符号化を行う画像データ)よりも、データ変換されていない画像データ(つまり、可逆符号化を行う画像データ)に対して行うことに適している。
そこで、以下、予測符号化部400により予測符号化された画像データを、「可逆モデルに基づく符号データ」と記述する。
The predictive encoding unit 400 performs predictive encoding on the image data input from the first transform selection unit 300 (FIG. 3) or the irreversible unit 304, and variable the predictive encoded image data. This is output to the long encoding unit 402.
In general, predictive encoding is performed on image data that has not undergone data conversion (that is, image data that has been subjected to lossless encoding) rather than image data that has undergone data conversion (that is, image data that has undergone lossy encoding). It is suitable for doing.
Therefore, hereinafter, the image data that has been predictively encoded by the predictive encoding unit 400 is described as “code data based on a lossless model”.

BTC部404は、画素抽出部406およびビットマップ生成部408から構成される。
画素値抽出部406は、第1の変換選択部300(図3)または非可逆化部304から入力された画像データの各画素値を抽出し、各画素値を、ビットマップ生成部408に対して出力する。
ビットマップ生成部408は、画素値抽出部406から入力された画像データの各画素値を、例えば、2色の色を表現する1ビットのビット値(例えば、白色は"0"、黒色は"1")のいずれかに割り当てて、ビットマップを生成する。
また、ビットマップ生成部408は、生成したビットマップを、可変長符号化部402に対して出力する。
なお、ビットマップで用いる色は、3色以上でもよく、すべての色数を表現できるビット数のビットマップを生成すればよい。
The BTC unit 404 includes a pixel extraction unit 406 and a bitmap generation unit 408.
The pixel value extraction unit 406 extracts each pixel value of the image data input from the first conversion selection unit 300 (FIG. 3) or the irreversible unit 304, and outputs each pixel value to the bitmap generation unit 408. Output.
The bitmap generation unit 408 converts each pixel value of the image data input from the pixel value extraction unit 406 into, for example, a 1-bit bit value representing two colors (for example, “0” for white, “ 1 ") to generate a bitmap.
Also, the bitmap generation unit 408 outputs the generated bitmap to the variable length encoding unit 402.
Note that the colors used in the bitmap may be three or more colors, and a bitmap having a number of bits that can express all the colors may be generated.

BTC部404が行うブロックトランケーション符号化は、一般的に、可逆符号化を行う画像データよりも、非可逆化により、減色処理された画像データに対して行うことに適している。
そこで、以下、BTC部404によりブロックトランケーション符号化された画像データを、「非可逆モデルに基づく符号データ」と記述する。
なお、非可逆化モデルに基づく符号化は、ブロックトランケーション符号化の代わりに、非可逆化による画像データの処理(例えば、解像度の削減処理)に応じた別の符号化を用いてもよい。
The block truncation encoding performed by the BTC unit 404 is generally more suitable for image data that has been subjected to color reduction processing by irreversibility than image data that is subjected to lossless encoding.
Therefore, hereinafter, the image data subjected to block truncation coding by the BTC unit 404 is described as “code data based on an irreversible model”.
Note that the encoding based on the irreversible model may use another encoding corresponding to the image data processing (for example, resolution reduction processing) by irreversible instead of block truncation encoding.

可変長符号化部402は、予測符号化部400から入力された可逆モデルに基づく符号データ、および、BTC部404から入力された非可逆モデルに基づく符号データに対して、それぞれ可変長符号化を行い、可変長符号データを生成して、符号選択部410に対して出力する。
可変長符号化の例として、ハフマン符号化、あるいは算術符号化を挙げることができる。
なお、以下、可逆モデルに基づく符号データから生成された可変長符号データを、「可逆モデルに基づく可変長符号データ」と記述し、非可逆モデルに基づく符号データから生成された可変長符号データを、「非可逆モデルに基づく可変長符号データ」と記述する。
The variable length coding unit 402 performs variable length coding on the code data based on the lossless model input from the predictive coding unit 400 and the code data based on the lossy model input from the BTC unit 404, respectively. The variable length code data is generated and output to the code selection unit 410.
Examples of variable length coding include Huffman coding or arithmetic coding.
Hereinafter, the variable length code data generated from the code data based on the lossless model is described as “variable length code data based on the lossless model”, and the variable length code data generated from the code data based on the lossy model is referred to as “variable length code data based on the lossless model”. , “Variable length code data based on lossy model”.

また、以下、「可逆モデルに基づく符号データ」、「可逆モデルに基づく可変長符号データ」、「非可逆モデルに基づく符号データ」、および、「非可逆モデルに基づく可変長符号データ」を区別せず、単に「符号データ」と記述することがある。
符号選択部410は、可変長符号化部402から入力された、可逆モデルに基づく可変長符号データと、非可逆モデルに基づく可変長符号データとから、符号化効率の高い方を選択する。
具体的には、例えば、符号選択部410は、可逆モデルに基づく符号データと、非可逆モデルに基づく符号データの符号量とをそれぞれ比較して、符号量の少ない方を選択する。
In addition, hereinafter, “code data based on a lossless model”, “variable length code data based on a lossless model”, “code data based on an irreversible model”, and “variable length code data based on an irreversible model” are distinguished. Instead, it may be simply described as “code data”.
The code selection unit 410 selects, from the variable length code data based on the lossless model and the variable length code data based on the irreversible model, input from the variable length coding unit 402, the one with higher coding efficiency.
Specifically, for example, the code selection unit 410 compares the code data based on the reversible model and the code amount of the code data based on the irreversible model, and selects the one with the smaller code amount.

なお、第1の符号化プログラム3の第1の変換選択部300(図3)における可逆化処理・非可逆化処理の選択と、符号選択部410における可逆・非可逆モデルの選択とが、必ずしも一致する必要はない。
つまり、例えば、第1の符号化プログラム3の第1の変換選択部300において非可逆化処理が選択されたときに、非可逆化された画像データに対して、可逆モデルに基づく符号化を行うほうが、非可逆モデルに基づく符号化を行うよりも、符号化効率が高いときは、符号選択部410は、可逆モデルを選択する。
また、符号選択部410は、可逆モデルおよび非可逆モデルのいずれに基づいて生成された符号データであるのかを識別する符号(以下、「識別符号」と記述する)を、選択した符号データに付加する。
Note that the selection of the reversible / irreversible process in the first conversion selection unit 300 (FIG. 3) of the first encoding program 3 and the selection of the reversible / irreversible model in the code selection unit 410 are not necessarily performed. There is no need to match.
That is, for example, when the irreversible processing is selected in the first conversion selection unit 300 of the first encoding program 3, the irreversible image data is encoded based on the reversible model. If the encoding efficiency is higher than that based on the lossy model, the code selection unit 410 selects the lossless model.
In addition, the code selection unit 410 adds a code (hereinafter referred to as “identification code”) for identifying whether the code data is generated based on the reversible model or the irreversible model to the selected code data. To do.

符号選択部410は、例えば、識別符号として、可逆モデルのときは"0"の値、非可逆モデルのときは"1"の値を、選択した符号データの先頭に付加する。
また、符号選択部410は、識別符号を付加した符号データを、画像処理装置1(図2)のメモリ204または記録装置26などに対して出力する。
なお、以下、識別符号を付加した符号データについても、識別符号を付加しない符号データと区別せず、単に「符号データ」と記述することがある。
また、符号化部40の代わりに、図5を参照して以下に説明するように変形した符号化部42を用いることもできる。
For example, as the identification code, the code selection unit 410 adds a value of “0” for the lossless model and a value of “1” for the lossy model to the head of the selected code data.
Further, the code selection unit 410 outputs the code data to which the identification code is added to the memory 204 or the recording device 26 of the image processing apparatus 1 (FIG. 2).
Hereinafter, the code data to which the identification code is added may be simply described as “code data” without being distinguished from the code data to which the identification code is not added.
Further, instead of the encoding unit 40, a modified encoding unit 42 as described below with reference to FIG. 5 may be used.

図5は、符号化部40(図4)を変形した符号化部42の構成を例示する図である。
図5に示すように、符号化部42は、符号化部40の構成から、符号選択部410を取り除き、符号化処理選択部420を追加した構成をとる。
符号化部42は、可逆モデルおよび非可逆モデルのいずれに基づいて符号データを生成するかを、それぞれの符号データを生成する前に、あらかじめ選択する。
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of an encoding unit 42 obtained by modifying the encoding unit 40 (FIG. 4).
As illustrated in FIG. 5, the encoding unit 42 has a configuration in which the code selection unit 410 is removed from the configuration of the encoding unit 40 and an encoding process selection unit 420 is added.
The encoding unit 42 selects in advance whether to generate the code data based on either the reversible model or the irreversible model before generating the respective code data.

符号化処理選択部420は、第1の変換選択部300(図3)または非可逆化部304から入力された画像データの特徴情報に基づいて、可逆モデルおよび非可逆モデルのいずれを用いることで符号化効率のより高い符号データを生成することができるかを判断する。
特徴情報は、例えば、画像の色情報や画像変化点などの画像特徴量や、画像データの種類(例えば、写真、文章)を示す。
例えば、符号化処理選択部420は、画像の色情報から、画像データの処理対象部分の周辺の画像が、単色が連続した構成であると判断するときは、一般的に、非可逆モデルよりも、単色が連続する画像データに対して符号化効率の高い、可逆モデルを用いると判断する。
The encoding process selection unit 420 uses either the reversible model or the irreversible model based on the feature information of the image data input from the first transformation selection unit 300 (FIG. 3) or the irreversible unit 304. It is determined whether code data with higher coding efficiency can be generated.
The feature information indicates, for example, image feature amounts such as image color information and image change points, and image data types (for example, photographs and texts).
For example, when the encoding process selection unit 420 determines from the color information of the image that the peripheral image of the processing target portion of the image data has a continuous monochromatic configuration, generally, the encoding process selection unit 420 is more likely than the irreversible model. Therefore, it is determined that a reversible model with high encoding efficiency is used for image data having a continuous single color.

また、符号化部42の構成では、画像データの特徴情報に基づいて、可逆モデルおよび非可逆モデルのいずれを用いるかが選択されるので、後述する復号部60においても、画像データが、可逆モデルおよび非可逆モデルのいずれを用いて符号化されたのかを識別することができる(図7を参照して後述)。
そのため、符号化部42の構成では、符号化部40(図4)のように、符号データに識別符号を付加しない。
また、符号化処理選択部420は、可逆モデルを用いると判断するときは、画像データを、予測符号化部400に対して出力し、それ以外のときは、画像データを、画素値抽出部404に対して出力する。
Also, in the configuration of the encoding unit 42, since it is selected which of the reversible model and the irreversible model to use based on the feature information of the image data, the image data is also converted into the reversible model in the decoding unit 60 described later. And the irreversible model can be identified (described later with reference to FIG. 7).
Therefore, the configuration of the encoding unit 42 does not add an identification code to the code data as in the encoding unit 40 (FIG. 4).
Also, the encoding process selection unit 420 outputs the image data to the prediction encoding unit 400 when determining that the lossless model is used, and otherwise outputs the image data to the pixel value extraction unit 404. Output for.

可変長符号化部410は、符号化処理選択部420が、可逆モデルを用いると判断するときは、予測符号化部400から入力された可逆モデルに基づく符号データを可変長符号化する。
また、可変長符号化部410は、符号化処理選択部420が、非可逆モデルを用いると判断するときは、ビットマップ生成部408から入力された非可逆モデルに基づく符号データを可変長符号化する。
また、可変長符号化部410は、可逆モデルに基づく符号データ、または、非可逆モデルに基づく符号データを可変長符号化して生成した可変長符号データを、画像処理装置1(図2)のメモリ204または記録装置26などに対して出力する。
When the encoding process selection unit 420 determines that the lossless model is used, the variable length encoding unit 410 performs variable length encoding on the code data based on the lossless model input from the predictive encoding unit 400.
In addition, when the encoding process selection unit 420 determines that the irreversible model is used, the variable length encoding unit 410 performs variable length encoding on the code data based on the irreversible model input from the bitmap generation unit 408. To do.
The variable length encoding unit 410 also stores variable length code data generated by variable length encoding code data based on a lossless model or code data based on an irreversible model in the memory of the image processing apparatus 1 (FIG. 2). 204 or the recording device 26.

[復号プログラム]
以下、画像処理装置1(図2)上で実行される第1の復号プログラム5を説明する。
図6は、画像処理装置1上で実行される第1の復号プログラム5を例示する図である。
図6に示すように、第1の復号プログラム5は、復号部60、第1の逆変換選択部502、逆変換部504から構成される。
復号部60は、第1の符号化プログラム3(図3)において生成された符号データを、画像データに復号する(図7を参照して詳述)。
また、復号部60は、復号された画像データを、第1の逆変換選択部502に対して出力する。
[Decryption program]
Hereinafter, the first decoding program 5 executed on the image processing apparatus 1 (FIG. 2) will be described.
FIG. 6 is a diagram illustrating the first decoding program 5 executed on the image processing apparatus 1.
As shown in FIG. 6, the first decoding program 5 includes a decoding unit 60, a first inverse transformation selection unit 502, and an inverse transformation unit 504.
The decoding unit 60 decodes the code data generated in the first encoding program 3 (FIG. 3) into image data (detailed with reference to FIG. 7).
The decoding unit 60 outputs the decoded image data to the first inverse transformation selection unit 502.

第1の逆変換選択部502は、メモリ204または記録装置26(図2)などを介して受け入れた選択情報に基づいて、復号部60から入力された画像データが、非可逆化処理されていたか否かを判断する。
選択情報は、第1の符号化プログラム3の第1の変換選択部300(図3)において用いられる選択情報と同様である。
また、第1の逆変換選択部502は、非可逆化処理されていたと判断するときは、復号された画像データを、逆変換部504に対して出力し、それ以外のときは、復号された画像データを、印刷装置10(図2)に対してそのまま出力する。
逆変換部504は、第1の逆変換選択部502から入力された画像データを、逆変換して出力する。
Based on the selection information received via the memory 204 or the recording device 26 (FIG. 2), the first inverse transformation selection unit 502 has performed irreversible processing on the image data input from the decoding unit 60. Judge whether or not.
The selection information is the same as the selection information used in the first conversion selection unit 300 (FIG. 3) of the first encoding program 3.
When the first inverse transformation selection unit 502 determines that the irreversible processing has been performed, the first inverse transformation selection unit 502 outputs the decoded image data to the inverse transformation unit 504. Otherwise, the first inverse transformation selection unit 502 decrypts the decoded image data. The image data is output as it is to the printing apparatus 10 (FIG. 2).
The inverse conversion unit 504 performs inverse conversion on the image data input from the first inverse conversion selection unit 502 and outputs the image data.

図7は、復号部60(図6)の構成を例示する図である。
図7に示すように、復号部60は、可変長復号部602、復号処理選択部604、予測復号部606、および、ブロック生成部608から構成される。
可変長復号部602は、メモリ204または記録装置26(図2)などを介して、符号データを受け入れる。
また、可変長復号部602は、第1の符号化プログラム3(図3)の符号化部として、符号化部40(図4)が用いられているときは、受け入れた符号データから識別符号を取り除いた符号データに対して、可変長復号を行い、画像データを生成し、画像データと、識別符号とを、復号処理選択部604に対して出力する。
また、可変長復号部602は、第1の符号化プログラム3(図3)の符号化部として、符号化部42(図5)が用いられているときは、受け入れた符号データに対して、非可逆復号を行い、画像データを生成して、復号処理選択部604に対して出力する。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of the decoding unit 60 (FIG. 6).
As illustrated in FIG. 7, the decoding unit 60 includes a variable length decoding unit 602, a decoding process selection unit 604, a prediction decoding unit 606, and a block generation unit 608.
The variable length decoding unit 602 receives code data via the memory 204 or the recording device 26 (FIG. 2).
In addition, when the encoding unit 40 (FIG. 4) is used as the encoding unit of the first encoding program 3 (FIG. 3), the variable length decoding unit 602 obtains an identification code from the received code data. The removed code data is subjected to variable length decoding to generate image data, and the image data and the identification code are output to the decoding process selection unit 604.
Further, when the encoding unit 42 (FIG. 5) is used as the encoding unit of the first encoding program 3 (FIG. 3), the variable length decoding unit 602 Lossy decoding is performed, image data is generated, and output to the decoding process selection unit 604.

復号処理選択部604は、可変長復号部602から識別符号が入力されたときは、識別符号に基づいて、可変長復号部602から入力された画像データを、予測復号部606またはブロック生成部608に対して出力する。
具体的には、例えば、復号処理選択部604は、識別符号が"0"の値であるときは、可逆モデルに基づく符号化に対応する復号を行う予測復号部606に対して、可変長復号された画像データを出力する。
また、復号処理選択部604は、可変長復号部602から識別符号が入力されないときは、可変長復号部602から入力された画像データの特徴情報に基づいて、符号化部42の符号化処理選択部420(図5)と同様に、可逆モデルおよび非可逆モデルのいずれを用いるかを選択する。
When the identification code is input from the variable length decoding unit 602, the decoding process selection unit 604 converts the image data input from the variable length decoding unit 602 based on the identification code into the predictive decoding unit 606 or the block generation unit 608. Output for.
Specifically, for example, when the identification code is “0”, the decoding process selection unit 604 performs variable length decoding on the prediction decoding unit 606 that performs decoding corresponding to encoding based on the lossless model. The processed image data is output.
When the identification code is not input from the variable length decoding unit 602, the decoding process selection unit 604 selects the encoding process of the encoding unit 42 based on the feature information of the image data input from the variable length decoding unit 602. Similar to the unit 420 (FIG. 5), it is selected whether to use the reversible model or the irreversible model.

復号処理選択部604は、可逆モデルを選択するときは、画像データを、予測復号部606に対して出力し、非可逆モデルを選択するときは、画像データを、ブロック生成部608に対して出力する。
予測復号部606は、復号処理選択部604から入力された画像データに対して、予測復号を行い、予測復号された画像データを、印刷装置10(図2)などに対して出力する。
ブロック生成部608は、復号処理選択部604から入力された画像データの各ビット値を、画素値に変換して、画素値に変換した画像データを、印刷装置10(図2)などに対して出力する。
The decoding process selection unit 604 outputs image data to the predictive decoding unit 606 when selecting a lossless model, and outputs image data to the block generation unit 608 when selecting an irreversible model. To do.
The predictive decoding unit 606 performs predictive decoding on the image data input from the decoding process selection unit 604, and outputs the predictive decoded image data to the printing apparatus 10 (FIG. 2) or the like.
The block generation unit 608 converts each bit value of the image data input from the decoding process selection unit 604 into a pixel value, and outputs the image data converted into the pixel value to the printing apparatus 10 (FIG. 2) or the like. Output.

[第1の実施例]
以下、第1の実施例として、本実施形態に係る画像処理装置1(図2)による、データ保持手段の一例であるバッファを用いた画像データの符号化処理および復号処理を説明する。
図8は、図2に示した画像処理装置1の第1の実施例における、第1の符号化プログラム3および第1の復号プログラム5の構成を例示する図である。
図8に示すように、第1の実施例において、第1の符号化プログラム3(図3)および第1の復号プログラム5(図6)の構成に、第1のバッファ700、第2のバッファ702、第1のデータ制御部704、および、第2のデータ制御部706が追加される。
[First embodiment]
Hereinafter, as a first example, an image data encoding process and a decoding process using a buffer, which is an example of a data holding unit, performed by the image processing apparatus 1 (FIG. 2) according to the present embodiment will be described.
FIG. 8 is a diagram illustrating the configuration of the first encoding program 3 and the first decoding program 5 in the first embodiment of the image processing apparatus 1 shown in FIG.
As shown in FIG. 8, in the first embodiment, the configuration of the first encoding program 3 (FIG. 3) and the first decoding program 5 (FIG. 6) includes a first buffer 700 and a second buffer. 702, a first data control unit 704, and a second data control unit 706 are added.

第1の実施例において、第1の変換選択部300は、選択結果を、第1のデータ制御部704に対して出力する。
第1の実施例において、符号化部40は、第1の変換選択部300または非可逆化部304から入力された画像データを符号化し、符号化された画像データを2つに分割して、それぞれのデータを、第1のバッファ700および第1のデータ制御部704に対して出力する。
なお、符号化された画像データの分割数は、画像処理装置1の構成に応じて、3つ以上としてもよい。
また、上記説明において、「符号化部40」と記述しているが、「符号化部40」を、「符号化部42」に置き換えてもよい。以下の記述についても同様である。
In the first embodiment, the first conversion selection unit 300 outputs the selection result to the first data control unit 704.
In the first embodiment, the encoding unit 40 encodes the image data input from the first conversion selection unit 300 or the irreversible unit 304, divides the encoded image data into two, The respective data are output to the first buffer 700 and the first data control unit 704.
The number of divisions of the encoded image data may be three or more according to the configuration of the image processing apparatus 1.
In the above description, “encoding unit 40” is described. However, “encoding unit 40” may be replaced with “encoding unit 42”. The same applies to the following description.

第1のデータ制御部704は、第1の変換選択部300から入力された選択結果が、可逆化処理を選択することを示すときは、符号化部40から入力された符号データを、第2のバッファ702に対して出力する。
それ以外のとき(以下、「非可逆化処理選択時」と記述する)は、第1のデータ制御部704は、符号化部40から入力された符号データを、第1のバッファ700に対して出力する。
つまり、非可逆化処理選択時には、符号化部40から入力された符号データは、第1のバッファ700のみに格納される。
また、第1のデータ制御部704は、非可逆化処理選択時は、変換部302から入力される画像データを、第2のバッファ702に対して出力して、第2のバッファ702を、変換部302によるデータ変換のための作業用バッファとして用いる。
When the selection result input from the first conversion selection unit 300 indicates that the reversible processing is selected, the first data control unit 704 converts the code data input from the encoding unit 40 into the second data Are output to the buffer 702.
In other cases (hereinafter, described as “when irreversible processing is selected”), the first data control unit 704 sends the code data input from the encoding unit 40 to the first buffer 700. Output.
That is, when the irreversible process is selected, the code data input from the encoding unit 40 is stored only in the first buffer 700.
In addition, when the irreversible processing is selected, the first data control unit 704 outputs the image data input from the conversion unit 302 to the second buffer 702, and converts the second buffer 702 into the conversion. Used as a working buffer for data conversion by the unit 302.

第1の実施例において、第1の逆変換選択部502は、判断結果を、第2のデータ制御部706に対して出力する。
第2のデータ制御部706は、第1の逆変換選択部502から入力された判断結果が、可逆化処理されていたと判断することを示すときは、第2のバッファ702に格納されている符号データを、復号部60に対して出力する。
それ以外のときは、第2のデータ制御部706は、逆変換部504から入力される画像データを、第2のバッファ702に対して出力して、第2のバッファ702を、逆変換部504によるデータ逆変換のための作業用バッファとして用いる。
In the first embodiment, the first inverse transformation selection unit 502 outputs the determination result to the second data control unit 706.
When the second data control unit 706 indicates that the determination result input from the first inverse transformation selection unit 502 indicates that the reversible processing has been performed, the code stored in the second buffer 702 The data is output to the decoding unit 60.
In other cases, the second data control unit 706 outputs the image data input from the inverse conversion unit 504 to the second buffer 702, and causes the second buffer 702 to be output to the inverse conversion unit 504. Used as a working buffer for data reverse conversion by

第1のバッファ700は、符号化部40から入力された符号データを格納する。
また、第1のバッファ700は、格納された符号データを、復号部60に対して出力する。
第2のバッファ702は、第1のデータ制御部704を介して、符号化部40から入力された符号データを格納する。
また、第2のバッファ702は、第1のデータ制御部704を介して、符号化部40から符号データが入力されないときは、変換部302がデータ変換処理を行うための作業用バッファとして、第1のデータ制御部704を介して入力された画像データをバッファリングする。
The first buffer 700 stores the code data input from the encoding unit 40.
Further, the first buffer 700 outputs the stored code data to the decoding unit 60.
The second buffer 702 stores the code data input from the encoding unit 40 via the first data control unit 704.
The second buffer 702 serves as a working buffer for the conversion unit 302 to perform data conversion processing when the encoded data is not input from the encoding unit 40 via the first data control unit 704. The image data input via the first data control unit 704 is buffered.

また、第2のバッファ702は、格納された符号データを、第2のデータ制御部706を介して、復号部60に対して出力する。
また、第2のバッファ702は、符号データが格納されていないときは、逆変換部504がデータ逆変換処理を行うための作業用バッファとして、第2のデータ制御部706を介して入力された画像データをバッファリングする。
以上説明したように、第2のバッファ702は、符号データの格納用、および、データ変換・逆変換のための作業用として共用される。
In addition, the second buffer 702 outputs the stored code data to the decoding unit 60 via the second data control unit 706.
Further, the second buffer 702 is input via the second data control unit 706 as a working buffer for the inverse conversion unit 504 to perform the data inverse conversion process when the code data is not stored. Buffer image data.
As described above, the second buffer 702 is shared for storing code data and for work for data conversion / inverse conversion.

[第1の実施例における動作例]
以下、第1の実施例における画像処理装置1の動作例を説明する。
画像処理装置1上で実行される第1の符号化プログラム3(図8)は、受け入れた画像データに対して、可逆化処理および非可逆化処理のいずれを行うかを選択する。
第1の符号化プログラム3は、可逆化処理を選択するときは、画像データを符号化して、符号データを、第1のバッファ700および第2バッファ702に対して出力する。
第1の符号化プログラム3は、非可逆化処理を選択するときは、第2のバッファ702を作業用バッファとして使用して、画像データを変換し、変換された画像データを符号化して、符号データを、第1のバッファ700に対して出力する。
[Example of operation in the first embodiment]
Hereinafter, an operation example of the image processing apparatus 1 in the first embodiment will be described.
The first encoding program 3 (FIG. 8) executed on the image processing apparatus 1 selects whether to perform reversible processing or irreversible processing on the received image data.
When selecting the reversible processing, the first encoding program 3 encodes the image data and outputs the encoded data to the first buffer 700 and the second buffer 702.
When selecting the irreversible process, the first encoding program 3 uses the second buffer 702 as a work buffer, converts the image data, encodes the converted image data, Data is output to the first buffer 700.

画像処理装置1上で実行される第1の復号プログラム5は、符号データが、可逆化処理された画像データを符号化したものであるのか、非可逆化処理された画像データを符号化したものであるのかを判断する。
第1の復号プログラム5は、可逆化処理されたと判断するときは、第1のバッファ700および第2のバッファ702にそれぞれ格納されている符号データを復号する。
第1の復号プログラム5は、非可逆化処理されたと判断するときは、第1のバッファ700に格納されている符号データを復号する。
第1の復号プログラム5は、非可逆化処理されたと判断するときは、第2のバッファ702を作業用バッファとして使用して、復号された画像データを逆変換し、逆変換された画像データを出力し、それ以外のときは、復号された画像データを出力する。
The first decoding program 5 executed on the image processing apparatus 1 is encoded data of image data that has been subjected to lossless processing or encoded data of image data that has been subjected to lossy processing. It is judged whether it is.
When determining that the reversible processing has been performed, the first decoding program 5 decodes the code data stored in the first buffer 700 and the second buffer 702, respectively.
When the first decoding program 5 determines that the irreversible processing has been performed, the first decoding program 5 decodes the code data stored in the first buffer 700.
When the first decoding program 5 determines that the irreversible processing has been performed, the second buffer 702 is used as a work buffer, and the decoded image data is inversely converted, and the inversely converted image data is converted into the inversely converted image data. Otherwise, the decoded image data is output.

[第2の実施例]
以下、第2の実施例として、本実施形態に係る複数の画像処理装置1(図2)による、互いに送受信された画像データの符号化処理および復号処理を説明する。
なお、以下の第2の実施例の説明においては、発明の具体化、明確化のために、可逆符号化を用いる低速印刷装置を設ける画像処理装置1と、非可逆符号化を用いる高速印刷装置を設ける画像処理装置1との間での処理を具体例とする。
また、以下、「低速(高速)印刷装置を設ける画像処理装置1」を、単に、「低速(高速)印刷装置」と記述することがある。
また、「低速印刷装置」および「高速印刷装置」を区別せず、単に「印刷装置」と記述することがある。
[Second Embodiment]
Hereinafter, as a second example, an encoding process and a decoding process of image data transmitted and received by a plurality of image processing apparatuses 1 (FIG. 2) according to the present embodiment will be described.
In the following description of the second embodiment, the image processing apparatus 1 provided with a low-speed printing apparatus using lossless encoding and a high-speed printing apparatus using lossy encoding for the purpose of clarifying and clarifying the invention. A specific example is processing between the image processing apparatus 1 and the image processing apparatus 1.
Hereinafter, the “image processing apparatus 1 provided with a low-speed (high-speed) printing apparatus” may be simply referred to as “low-speed (high-speed) printing apparatus”.
Further, the “low-speed printing device” and the “high-speed printing device” are not distinguished from each other and may be simply described as “printing device”.

図9は、低速印刷装置を設ける画像処理装置1上で実行される、第2の符号化プログラム32および第2の復号プログラム52のそれぞれの構成を例示する図であり、(A)は、第2の符号化プログラム32の構成を例示する図であり、(B)は、第2の復号プログラム52を例示する図である。
図9(A)に示すように、第2の符号化プログラム32は、第1の符号化プログラム3(図3)の構成の内の、符号化部40のみから構成される。
図9(B)に示すように、第2の復号プログラム52は、第1の復号プログラム5(図6)の構成の内の、第1の逆変換選択部502を、第2の逆変換選択部522に置換し、符号データ受入部520を追加した構成をとる。
第2の符号化プログラム32(図9(A))は、画像データに対して、非可逆符号化よりも処理負荷の低い、可逆符号化を行う構成をとる。
FIG. 9 is a diagram illustrating the configurations of the second encoding program 32 and the second decoding program 52, which are executed on the image processing apparatus 1 provided with the low-speed printing apparatus. 2 is a diagram illustrating a configuration of a second encoding program 32, and (B) is a diagram illustrating a second decoding program 52. FIG.
As shown in FIG. 9A, the second encoding program 32 includes only the encoding unit 40 in the configuration of the first encoding program 3 (FIG. 3).
As shown in FIG. 9B, the second decryption program 52 uses the first inverse transform selection unit 502 in the configuration of the first decryption program 5 (FIG. 6) to select the second inverse transform. It replaces with the part 522, and the code data receiving part 520 is added.
The second encoding program 32 (FIG. 9A) is configured to perform lossless encoding on image data, which has a lower processing load than lossy encoding.

第2の復号プログラム52(図9(B))は、低速印刷装置から入力された符号データであるか、高速印刷装置から入力された符号データであるかに応じて、以下に説明する処理を行う。
符号データ受入部520は、低速印刷装置または高速印刷装置から入力された符号データを受け入れるとともに、受け入れた符号データを出力した低速印刷装置または高速印刷装置の識別情報(例えば、印刷装置の製造番号)を取得する。
また、符号データ受入部520は、受け入れた符号データを、復号部60に対して出力し、取得した識別情報を、第2の逆変換選択部522に対して出力する。
The second decoding program 52 (FIG. 9B) performs processing described below depending on whether the code data is input from the low-speed printer or the code data input from the high-speed printer. Do.
The code data receiving unit 520 receives the code data input from the low-speed printing apparatus or the high-speed printing apparatus, and also identifies identification information (for example, the manufacturing number of the printing apparatus) of the low-speed printing apparatus or high-speed printing apparatus that has output the received code data. To get.
Also, the code data receiving unit 520 outputs the received code data to the decoding unit 60 and outputs the acquired identification information to the second inverse transform selection unit 522.

第2の逆変換選択部522は、復号部60から入力された画像データと、符号データ受入部520から入力された識別情報とを受け入れる。
また、第2の逆変換選択部522は、受け入れた識別情報に基づいて、受け入れた画像データが、低速印刷装置および高速印刷装置のいずれにおいて符号化されたものであるかを判断する。
具体的には、例えば、第2の逆変換選択部522は、第2の逆変換選択部522が記憶する印刷装置情報(例えば、印刷装置の製造番号と、印刷装置の種類とを組にしたテーブル)から、識別情報が示す印刷装置の製造番号と一致する印刷装置の種類を検索し、低速印刷装置および高速印刷装置のいずれであるかを判断する。
また、第2の逆変換選択部522は、低速印刷装置から入力された符号データであると判断するときは、受け入れた画像データをそのまま出力する。
また、第2の逆変換選択部522は、高速印刷装置から入力された符号データであると判断するときは、受け入れた画像データを、逆変換部504に対して出力する。
The second inverse transform selection unit 522 receives the image data input from the decoding unit 60 and the identification information input from the code data receiving unit 520.
Further, the second inverse conversion selection unit 522 determines whether the received image data is encoded by the low-speed printing apparatus or the high-speed printing apparatus based on the received identification information.
Specifically, for example, the second reverse conversion selection unit 522 sets printing device information (for example, the manufacturing number of the printing device and the type of the printing device) stored in the second reverse conversion selection unit 522. A table is searched for the type of printing apparatus that matches the manufacturing number of the printing apparatus indicated by the identification information, and it is determined whether the printing apparatus is a low-speed printing apparatus or a high-speed printing apparatus.
Further, when the second inverse conversion selection unit 522 determines that the code data is input from the low-speed printing apparatus, the second inverse conversion selection unit 522 outputs the received image data as it is.
The second inverse conversion selection unit 522 outputs the received image data to the inverse conversion unit 504 when determining that the code data is input from the high-speed printing apparatus.

図10は、高速印刷装置を設ける画像処理装置1上で実行される、第3の符号化プログラム34および第2の復号プログラム52のそれぞれの構成を例示する図であり、(A)は、第3の符号化プログラム34の構成を例示する図であり、(B)は、第2の復号プログラム52を例示する図である。
図10(A)に示すように、第3の符号化プログラム34は、第1の符号化プログラム3(図3)の構成から、第1の変換選択部300を除いた構成をとる。
図10(B)に示すように、復号プログラムは、第2の復号プログラム52(図9(B))と同様の構成をとる。
第3の符号化プログラム34(図10(A))は、画像データに対して、可逆符号化よりも処理負荷が高い非可逆符号化を行う構成をとる。
FIG. 10 is a diagram illustrating the configuration of each of the third encoding program 34 and the second decoding program 52 executed on the image processing apparatus 1 provided with the high-speed printing apparatus. 3 is a diagram illustrating the configuration of the third encoding program 34, and (B) is a diagram illustrating the second decoding program 52. FIG.
As shown in FIG. 10A, the third encoding program 34 has a configuration in which the first conversion selection unit 300 is excluded from the configuration of the first encoding program 3 (FIG. 3).
As shown in FIG. 10B, the decryption program has the same configuration as the second decryption program 52 (FIG. 9B).
The third encoding program 34 (FIG. 10A) is configured to perform irreversible encoding, which has a higher processing load than lossless encoding, on image data.

[第2の実施例における動作例]
以下、第2の実施例における画像処理装置1の動作例を説明する。
低速印刷装置を設ける画像処理装置1上で実行される第2の符号化プログラム32(図9(A))は、画像データを可逆符号化した符号データを、印刷装置に対して出力する。
高速印刷装置を設ける画像処理装置1上で実行される第3の符号化プログラム34(図10(A))は、データ変換された画像データを非可逆符号化した符号データを、印刷装置に対して出力する。
符号データの出力対象印刷装置は、例えば、符号データを出力する印刷装置自体や、1つ以上の他の印刷装置を示す。
低速印刷装置を設ける画像処理装置1上で実行される第2の復号プログラム52(図9(B))、および、高速印刷装置を設ける画像処理装置1上で実行される第2の復号プログラム52(図10(B))は、符号データを復号して、画像データを生成する。
また、第2の復号プログラム52は、符号データが低速印刷装置から入力されたときは、復号された画像データを出力し、符号データが高速印刷装置から入力されたときは、復号された画像データを逆変換し、逆変換された画像データを出力する。
[Example of operation in the second embodiment]
Hereinafter, an operation example of the image processing apparatus 1 in the second embodiment will be described.
The second encoding program 32 (FIG. 9A) executed on the image processing apparatus 1 provided with the low-speed printing apparatus outputs code data obtained by reversibly encoding the image data to the printing apparatus.
The third encoding program 34 (FIG. 10A) executed on the image processing apparatus 1 provided with the high-speed printing apparatus transmits code data obtained by irreversibly encoding the image data subjected to data conversion to the printing apparatus. Output.
The code data output target printing device indicates, for example, the printing device itself that outputs the code data, or one or more other printing devices.
A second decoding program 52 (FIG. 9B) executed on the image processing apparatus 1 provided with the low-speed printing apparatus, and a second decoding program 52 executed on the image processing apparatus 1 provided with the high-speed printing apparatus. In FIG. 10B, the encoded data is decoded to generate image data.
The second decoding program 52 outputs the decoded image data when the code data is input from the low-speed printing apparatus, and the decoded image data when the code data is input from the high-speed printing apparatus. Is inversely transformed, and the inversely transformed image data is output.

[変形例]
以下、第2の実施例における複数の画像処理装置1による、互いに送受信された画像データの符号化処理および復号処理の変形例を説明する。
変形例における複数の画像処理装置1は、低速印刷装置の復号プログラムが、高速印刷装置の第2の復号プログラム52(図10(B))と同様の構成をとることができないときでも、第2の実施例と同様に、互いに送受信する画像データを符号化、復号化する。
図11は、低速印刷装置を設ける画像処理装置1上で実行される、第3の復号プログラム54の構成を例示する図である。
図12は、高速印刷装置を設ける画像処理装置1上で実行される、第4の符号化プログラム36の構成を例示する図である。
[Modification]
Hereinafter, modified examples of encoding processing and decoding processing of image data transmitted and received by the plurality of image processing apparatuses 1 according to the second embodiment will be described.
Even when the decoding program of the low-speed printing device cannot take the same configuration as the second decoding program 52 (FIG. 10B) of the high-speed printing device, the plurality of image processing devices 1 in the modification example As in the first embodiment, image data to be transmitted / received to each other is encoded and decoded.
FIG. 11 is a diagram illustrating the configuration of the third decoding program 54 executed on the image processing apparatus 1 provided with the low-speed printing apparatus.
FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration of the fourth encoding program 36 that is executed on the image processing apparatus 1 provided with the high-speed printing apparatus.

図11に示すように、第3の復号プログラム54は、第1の復号プログラム5(図6)の構成の内の、復号部60のみから構成される。
図12に示すように、第4の符号化プログラム36は、第2の符号化プログラム34(図10(A))の構成に、第2の変換選択部360を追加した構成をとる。
第2の変換選択部360は、例えば、選択情報が示す画像データの内容から、符号データを、低速印刷装置および高速印刷装置のいずれに対して出力するかを選択する。
また、第2の変換選択部360は、低速印刷装置に対して出力すると判断するときは、画像データを、非可逆化部304に対して出力し、高速印刷装置に対して出力すると判断するときは、画像データを、変換部302に対して出力する。
なお、高速印刷装置を設ける画像処理装置1上で実行される符号化プログラムとして、第4の符号化プログラム36の代わりに、第1の符号化プログラム5を用いてもよい。
As shown in FIG. 11, the third decryption program 54 is composed only of the decryption unit 60 in the configuration of the first decryption program 5 (FIG. 6).
As shown in FIG. 12, the fourth encoding program 36 has a configuration in which a second conversion selection unit 360 is added to the configuration of the second encoding program 34 (FIG. 10A).
For example, the second conversion selection unit 360 selects whether to output the code data to the low-speed printing apparatus or the high-speed printing apparatus from the content of the image data indicated by the selection information.
When the second conversion selection unit 360 determines to output to the low-speed printing apparatus, the second conversion selection unit 360 outputs image data to the irreversible unit 304 and determines to output to the high-speed printing apparatus. Outputs the image data to the conversion unit 302.
Note that the first encoding program 5 may be used instead of the fourth encoding program 36 as an encoding program executed on the image processing apparatus 1 provided with the high-speed printing apparatus.

1・・・画像処理装置,
10・・・印刷装置,
20・・・制御装置,
202・・・CPU,
204・・・メモリ,
22・・・通信装置,
24・・・UI装置,
26・・・記録装置,
28・・・記録媒体,
3,32,34,36・・・符号化プログラム,
300,360・・・変換選択部,
302・・・変換部,
304・・・非可逆化部,
40,42・・・符号化部,
400・・・予測符号化部,
402・・・可変長符号化部,
404・・・BTC部,
406・・・画像抽出部,
408・・・ビットマップ生成部,
410・・・符号選択部,
420・・・符号化処理選択部,
5,52,54・・・復号プログラム,
60・・・復号部,
602・・・可変長復号部,
604・・・復号処理選択部,
606・・・予測復号部,
608・・・ブロック生成部,
502,522・・・逆変換選択部,
504・・・逆変換部,
700,702・・・バッファ,
704,706・・・データ制御部,
80・・・一般的な可逆符号化プログラム,
82,84・・・一般的な非可逆符号化プログラム,
820・・・非可逆符号化部
1 ... Image processing device,
10: Printing device,
20 ... Control device,
202... CPU
204... Memory
22: Communication device,
24 ... UI device,
26 ... Recording device,
28 ... Recording medium,
3, 32, 34, 36 ... encoding program,
300, 360 ... conversion selection unit,
302 ... conversion unit,
304... Irreversible part,
40, 42 ... encoding unit,
400: Predictive encoding unit,
402... Variable length encoding unit,
404 ... BTC part,
406 ... Image extraction unit,
408 ... Bitmap generation unit,
410 ... code selection unit,
420 ... Encoding process selection section,
5, 52, 54 ... decryption program,
60: Decoding unit,
602... Variable length decoding unit,
604 ... Decoding processing selection unit,
606 ... Predictive decoding unit,
608 ... Block generation unit,
502, 522 ... Inverse transformation selection unit,
504 ... Inverse conversion unit,
700, 702 ... buffer,
704, 706... Data control unit,
80: General lossless encoding program,
82, 84 ... General lossy encoding program,
820 ... Lossy encoding unit

Claims (10)

受け入れた画像データを可逆符号化する可逆符号化手段と、
前記画像データを非可逆符号化する非可逆符号化手段と、
前記可逆符号化手段および前記非可逆符号化手段の一方が、他よりも、前記画像データに対して高い符号化効率を示すときは、前記可逆符号化手段および前記非可逆符号化手段の一方を選択する符号化選択手段と
を有し、
前記選択された前記可逆符号化手段および前記非可逆符号化手段の一方は、前記画像データを符号化して生成した符号データを出力する
画像処理装置。
Lossless encoding means for losslessly encoding received image data;
Irreversible encoding means for irreversibly encoding the image data;
When one of the lossless encoding means and the lossy encoding means exhibits higher encoding efficiency for the image data than the other, one of the lossless encoding means and the lossy encoding means is Coding selection means for selecting, and
One of the selected lossless encoding means and the irreversible encoding means is an image processing apparatus that outputs code data generated by encoding the image data.
前記画像データを非可逆符号化するときに、前記画像データの各画素を、予め定められた構造に並べ替えて、画像データを変換する変換手段と、
前記出力される符号データが非可逆復号されるときは、前記画像データを、前記変換手段により変換するよう制御する制御手段と
を有する請求項1に記載の画像処理装置。
Conversion means for converting the image data by irreversibly encoding the image data, rearranging each pixel of the image data into a predetermined structure;
The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: a control unit that controls the image data to be converted by the conversion unit when the output code data is irreversibly decoded.
前記画像データの各画素を、予め定められた構造に並べ替えて、画像データを変換する変換手段と、
前記出力された符号データを保持する第1のデータ保持手段と、
前記出力された符号データの内、前記第1のデータ保持手段に保持された符号データ以外の符号データ、または、前記変換手段により変換される画像データを保持する第2のデータ保持手段と
を有する請求項1に記載の画像処理装置。
Conversion means for converting the image data by rearranging the pixels of the image data into a predetermined structure;
First data holding means for holding the outputted code data;
Among the output code data, there is code data other than code data held in the first data holding means, or second data holding means for holding image data converted by the conversion means. The image processing apparatus according to claim 1.
受け入れた符号データを可逆復号する可逆復号手段と、
前記符号データを非可逆復号する第2の復号手段と、
前記符号データの符号化の形式に応じて、前記可逆復号手段および前記非可逆復号手段の一方を選択する復号選択手段と
を有し、
前記選択された前記可逆復号手段および前記非可逆復号手段の一方は、前記符号データを復号して生成した画像データを出力する
画像処理装置。
Reversible decoding means for reversibly decoding the received code data;
Second decoding means for irreversibly decoding the code data;
Decoding selection means for selecting one of the lossless decoding means and the lossy decoding means according to the encoding format of the code data,
One of the selected lossless decoding means and the irreversible decoding means is an image processing device that outputs image data generated by decoding the code data.
前記出力された画像データの各画素を、予め定められた構造に並べ替えて、画像データを変換する変換手段と、
前記受け入れた符号データが、非可逆符号化により生成されているときは、前記画像データを、前記変換手段により変換するよう制御する制御手段と
を有する請求項4に記載の画像処理装置。
Converting means for converting the image data by rearranging the pixels of the output image data into a predetermined structure;
The image processing apparatus according to claim 4, further comprising: a control unit that controls the image data to be converted by the conversion unit when the received code data is generated by lossy encoding.
前記出力された画像データの各画素を、予め定められた構造に並べ替えて、画像データを変換する変換手段と、
前記受け入れた符号データを保持する第1のデータ保持手段と、
前記受け入れた符号データ、または、前記変換手段により変換される画像データを保持する第2のデータ保持手段と
を有する請求項4に記載の画像処理装置。
Converting means for converting the image data by rearranging the pixels of the output image data into a predetermined structure;
First data holding means for holding the received code data;
The image processing apparatus according to claim 4, further comprising: second data holding unit that holds the received code data or image data converted by the conversion unit.
受け入れた画像データを可逆符号化する可逆符号化手段と、
前記画像データを非可逆符号化する非可逆符号化手段と、
前記可逆符号化手段および前記非可逆符号化手段の一方が、他よりも、前記画像データに対して高い符号化効率を示すときは、前記可逆符号化手段および前記非可逆符号化手段の一方を選択する符号化選択手段と
を有し、
前記選択された前記可逆符号化手段および前記非可逆符号化手段の一方は、前記画像データを符号化して生成した符号データを出力する
画像処理システム。
Lossless encoding means for losslessly encoding received image data;
Irreversible encoding means for irreversibly encoding the image data;
When one of the lossless encoding means and the lossy encoding means exhibits higher encoding efficiency for the image data than the other, one of the lossless encoding means and the lossy encoding means is Coding selection means for selecting, and
One of the selected lossless encoding means and the irreversible encoding means is an image processing system that outputs code data generated by encoding the image data.
受け入れた符号データを可逆復号する可逆復号手段と、
前記符号データを非可逆復号する第2の復号手段と、
前記符号データの符号化の形式に応じて、前記可逆復号手段および前記非可逆復号手段の一方を選択する復号選択手段と
を有し、
前記選択された前記可逆復号手段および前記非可逆復号手段の一方は、前記符号データを復号して生成した画像データを出力する
画像処理システム。
Reversible decoding means for reversibly decoding the received code data;
Second decoding means for irreversibly decoding the code data;
Decoding selection means for selecting one of the lossless decoding means and the lossy decoding means according to the encoding format of the code data,
One of the selected lossless decoding means and the irreversible decoding means outputs an image data generated by decoding the code data.
受け入れた画像データを可逆符号化する可逆符号化ステップと、
前記画像データを非可逆符号化する非可逆符号化ステップと、
前記可逆符号化ステップおよび前記非可逆符号化ステップの一方が、他よりも、前記画像データに対して高い符号化効率を示すときは、前記可逆符号化ステップおよび前記非可逆符号化ステップの一方を選択する符号化選択ステップと
をコンピュータに実行させ、
前記選択された前記可逆符号化ステップおよび前記非可逆符号化ステップの一方は、前記画像データを符号化して生成した符号データを出力する
プログラム。
A lossless encoding step for losslessly encoding the received image data;
An irreversible encoding step for irreversibly encoding the image data;
When one of the lossless encoding step and the lossy encoding step shows higher encoding efficiency for the image data than the other, one of the lossless encoding step and the lossy encoding step is performed. The encoding selection step to be selected and
One of the selected lossless encoding step and the lossy encoding step is a program for outputting code data generated by encoding the image data.
受け入れた符号データを可逆復号する可逆復号ステップと、
前記符号データを非可逆復号する第2の復号ステップと、
前記符号データの符号化の形式に応じて、前記可逆復号ステップおよび前記非可逆復号ステップの一方を選択する復号選択ステップと
をコンピュータに実行させ、
前記選択された前記可逆復号ステップおよび前記非可逆復号ステップの一方は、前記符号データを復号して生成した画像データを出力する
プログラム。
A lossless decoding step for lossless decoding of the received code data;
A second decoding step for irreversibly decoding the code data;
A decoding selection step of selecting one of the lossless decoding step and the lossy decoding step according to the encoding format of the code data;
One of the selected lossless decoding step and the lossy decoding step is a program for outputting image data generated by decoding the code data.
JP2009163511A 2009-07-10 2009-07-10 Image processing apparatus, image processing system, and program Expired - Fee Related JP5263717B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163511A JP5263717B2 (en) 2009-07-10 2009-07-10 Image processing apparatus, image processing system, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163511A JP5263717B2 (en) 2009-07-10 2009-07-10 Image processing apparatus, image processing system, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011019153A true JP2011019153A (en) 2011-01-27
JP5263717B2 JP5263717B2 (en) 2013-08-14

Family

ID=43596594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009163511A Expired - Fee Related JP5263717B2 (en) 2009-07-10 2009-07-10 Image processing apparatus, image processing system, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5263717B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06113142A (en) * 1992-07-31 1994-04-22 Canon Inc Method and device for processing picture
JPH1075370A (en) * 1996-07-02 1998-03-17 Ricoh Co Ltd Image processing unit
JP2002163658A (en) * 2000-11-29 2002-06-07 Ricoh Co Ltd Method and device for discriminating image class, image processor and recording medium
JP2006080793A (en) * 2004-09-08 2006-03-23 Canon Inc Image coder, method, compputer program, and computer readable storage medium
JP2006166420A (en) * 2004-11-15 2006-06-22 Canon Inc Image encoding apparatus, control method therefor, computer program, and computer-readable storage medium
JP2007235758A (en) * 2006-03-02 2007-09-13 Canon Inc Image coding apparatus and method, and computer program and computer-readable storage medium
JP2008042687A (en) * 2006-08-08 2008-02-21 Canon Inc Image processing apparatus and its control method, computer program and computer readable storage medium

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06113142A (en) * 1992-07-31 1994-04-22 Canon Inc Method and device for processing picture
JPH1075370A (en) * 1996-07-02 1998-03-17 Ricoh Co Ltd Image processing unit
JP2002163658A (en) * 2000-11-29 2002-06-07 Ricoh Co Ltd Method and device for discriminating image class, image processor and recording medium
JP2006080793A (en) * 2004-09-08 2006-03-23 Canon Inc Image coder, method, compputer program, and computer readable storage medium
JP2006166420A (en) * 2004-11-15 2006-06-22 Canon Inc Image encoding apparatus, control method therefor, computer program, and computer-readable storage medium
JP2007235758A (en) * 2006-03-02 2007-09-13 Canon Inc Image coding apparatus and method, and computer program and computer-readable storage medium
JP2008042687A (en) * 2006-08-08 2008-02-21 Canon Inc Image processing apparatus and its control method, computer program and computer readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5263717B2 (en) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558767B2 (en) Image processing apparatus and processing method thereof
JP5432450B2 (en) Lossless color image data compression using entropy coding
JP3814456B2 (en) Image processing apparatus and method
US7499592B2 (en) Image decoding apparatus and its control method
JP3461309B2 (en) Huffman coded data compression device
JP4902474B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8406517B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4405878B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium
US7483582B2 (en) JPEG2000 coding and/or decoding apparatus and method
JP2008311792A (en) Device for encoding image and control method therefor
US7373000B2 (en) Image processing apparatus
JP4633576B2 (en) Data compression apparatus and data compression program
JP5263717B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and program
JP4666261B2 (en) Image processing apparatus and program
US7933039B2 (en) Apparatus, method, and computer program product for forming image
JP5441676B2 (en) Image processing apparatus and processing method thereof
JP4173498B2 (en) Data compression apparatus and data compression program
JP2000307818A (en) Scanner and method for selecting scanner resolution
JP2004297113A (en) Image processor
JP2008078826A (en) Image processor and its control method
JP4246187B2 (en) Image forming apparatus
JP4526069B2 (en) Image information arithmetic coding apparatus and image information arithmetic decoding apparatus
JP6354360B2 (en) Conversion device
JP4667348B2 (en) Encoded data memory storage control device, method, and image processing device
JP2010220131A (en) Apparatus and method for encoding image

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5263717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130421

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees