JP2011018001A - Globe device - Google Patents

Globe device Download PDF

Info

Publication number
JP2011018001A
JP2011018001A JP2009164166A JP2009164166A JP2011018001A JP 2011018001 A JP2011018001 A JP 2011018001A JP 2009164166 A JP2009164166 A JP 2009164166A JP 2009164166 A JP2009164166 A JP 2009164166A JP 2011018001 A JP2011018001 A JP 2011018001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
globe
rotation
map image
displayed
television monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009164166A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Uejima
拓 上島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SSD Co Ltd
Original Assignee
SSD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SSD Co Ltd filed Critical SSD Co Ltd
Priority to JP2009164166A priority Critical patent/JP2011018001A/en
Publication of JP2011018001A publication Critical patent/JP2011018001A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a globe device using a display device for utilizing a feature of a rotating globe.SOLUTION: The globe device 1 displays a map image 22 corresponding to a topographical map of a globe body 3 on a television monitor 21. The globe device 1 has a rotation sensor 35 for detecting rotation of the globe body 3. The globe device 1 displaces the map image 22 displayed on the television monitor 21 in response to the rotation of the globe body 3 detected by the rotation sensor 35.

Description

本発明は、地球儀と、表示装置に表示された地図画像と、を対応させた地球儀装置及びその関連技術に関する。   The present invention relates to a globe apparatus that associates a globe with a map image displayed on a display device, and a related technology.

特許文献1は、地球儀を開示する。この地球儀の地形図上には、複数のタッチセンサが配置される。そして、触れられたタッチセンサが配置される地球儀の地形図上の位置に対応する文字や画像がディスプレイに表示される。   Patent document 1 discloses a globe. A plurality of touch sensors are arranged on the topographic map of the globe. Then, characters and images corresponding to positions on the topographic map of the globe where the touch sensor touched is arranged are displayed on the display.

特開2002−182555号公報JP 2002-182555 A

しかしながら、特許文献1の地球儀は、回転するという機能を持つ地球儀の特徴を活かしているとは言えない。   However, it cannot be said that the globe of Patent Document 1 takes advantage of the feature of the globe having a function of rotating.

そこで、本発明の目的は、回転する地球儀の特徴を活かすことができる、表示装置を利用する地球儀装置及びその関連技術を提供することである。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a globe apparatus using a display device and related technology that can make use of the features of a rotating globe.

本発明の第1の観点によると、地球儀装置は、地球儀と、前記地球儀に対応する地図画像を表示装置に表示する地図表示手段と、前記地球儀の回転を検出する回転検出手段と、を備え、前記地図表示手段は、前記回転検出手段によって検出された前記地球儀の回転に応じて、前記表示装置に表示された前記地図画像を変位させる。   According to a first aspect of the present invention, a globe device includes a globe, map display means for displaying a map image corresponding to the globe on a display device, and rotation detection means for detecting rotation of the globe. The map display means displaces the map image displayed on the display device according to the rotation of the globe detected by the rotation detection means.

この構成によれば、地球儀の回転に応じて地図画像を変位する。従って、回転する地球儀の特徴を活かすことができる、表示装置を利用する地球儀装置を提供できる。このように、地図画像を地球儀の回転と連動させることにより、ユーザは、地球儀による学習を楽しみながら行うことができる。また、このような連動により、ユーザは、地球儀の操作による爽快感を得ることもできる。   According to this configuration, the map image is displaced according to the rotation of the globe. Accordingly, it is possible to provide a globe apparatus using a display device that can make use of the characteristics of the rotating globe. Thus, by linking the map image with the rotation of the globe, the user can perform learning while enjoying learning with the globe. In addition, by such interlocking, the user can also obtain a refreshing feeling by operating the globe.

さらに、地図画像を操作する点で、地球儀はコントローラとみなすこともできる。このように、本発明の地球儀は、新規なユーザインタフェースである地球儀型コントローラとして利用できる。ユーザは、このような地球儀型コントローラを利用して、学習やゲーム等を行うことができる。   Further, the globe can be regarded as a controller in that the map image is manipulated. Thus, the globe of the present invention can be used as a globe-type controller that is a novel user interface. The user can perform learning, games, and the like using such a globe-type controller.

本発明の第2の観点によると、映像制御方法は、地球儀に対応する地図画像を表示装置に表示するステップと、前記地球儀の回転を検出するステップと、を含み、表示する前記ステップでは、検出する前記ステップによって検出された前記地球儀の回転に応じて、前記表示装置に表示された前記地図画像を変位させる。   According to a second aspect of the present invention, the video control method includes a step of displaying a map image corresponding to the globe on a display device, and a step of detecting rotation of the globe, and in the step of displaying, the detection is performed. The map image displayed on the display device is displaced according to the rotation of the globe detected by the step.

この構成によれば、上記第1の観点による地球儀装置と同様の効果を奏する。   According to this structure, there exists an effect similar to the globe apparatus by the said 1st viewpoint.

本発明の第3の観点によると、コンピュータプログラムは、上記第2の観点による映像制御方法をコンピュータに実行させる。   According to a third aspect of the present invention, a computer program causes a computer to execute the video control method according to the second aspect.

この構成によれば、上記第1の観点による地球儀装置と同様の効果を奏する。   According to this structure, there exists an effect similar to the globe apparatus by the said 1st viewpoint.

本発明の第4の観点によると、記録媒体は、上記第3の観点によるコンピュータプログラムを記録した記録媒体である。   According to a fourth aspect of the present invention, a recording medium is a recording medium on which a computer program according to the third aspect is recorded.

この構成によれば、上記第1の観点による地球儀装置と同様の効果を奏する。   According to this structure, there exists an effect similar to the globe apparatus by the said 1st viewpoint.

記録媒体には、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ、光磁気ディスク、CD(CD−ROM、Video−CDを含む)、DVD(DVD−Video、DVD−ROM、DVD−RAMを含む)、ROMカートリッジ、バッテリバックアップ付きのRAMメモリカートリッジ、フラッシュメモリカートリッジ、不揮発性RAMカートリッジ等を含む。実施の形態では、記録媒体は、図3のメモリ33である。   Examples of the recording medium include a flexible disk, a hard disk, a magnetic tape, a magneto-optical disk, a CD (including a CD-ROM and a Video-CD), a DVD (including a DVD-Video, a DVD-ROM, and a DVD-RAM), a ROM. Cartridges, RAM memory cartridges with battery backup, flash memory cartridges, non-volatile RAM cartridges and the like. In the embodiment, the recording medium is the memory 33 of FIG.

本発明の実施の形態による地球儀システムの全体構成を示す図である。It is a figure showing the whole globe system composition by an embodiment of the invention. 図1の地球儀システムの動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of the globe system of FIG. 図1の地球儀装置1の電気的構成を示す図である。It is a figure which shows the electrical constitution of the globe apparatus 1 of FIG. 図3のプロセッサ31による処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of a process by the processor 31 of FIG.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付してその説明を援用する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is incorporated.

図1は、本発明の実施の形態による地球儀システムの全体構成を示す図である。図1を参照して、この地球儀システムは、地球儀装置1及びテレビジョンモニタ21を備える。地球儀装置1は、表面に地形図(地図の一種)が表され、球体である地球儀本体3を含む。地球儀本体3は、半円弧状のフレーム7により、軸5の回りに回転自在(時計回り及び反時計回り)に支持される。フレーム7の一方端部は、台座9に固定される。また、台座9には、上下左右に対応する方向キー11、決定ボタン13、キャンセルボタン15、地球儀ボタン17、及び、クイズボタン19が設けられる。   FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a globe system according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, this globe system includes a globe device 1 and a television monitor 21. The terrestrial globe device 1 includes a terrestrial globe body 3 that is a sphere and has a topographic map (a kind of map) displayed on the surface. The globe body 3 is supported by a semicircular arc-shaped frame 7 so as to be rotatable around the axis 5 (clockwise and counterclockwise). One end of the frame 7 is fixed to the base 9. In addition, the pedestal 9 is provided with direction keys 11, an enter button 13, a cancel button 15, a globe button 17, and a quiz button 19 corresponding to up, down, left and right.

地球儀装置1は、AVケーブル20により、テレビジョンモニタ21と接続される。従って、地球儀装置1が生成したビデオ信号VD及びオーディオ信号AUは、AVケーブル20により、テレビジョンモニタ21に与えられる。これにより、テレビジョンモニタ21は、地球儀装置1から受け取ったビデオ信号VDに応じた映像を表示し、オーディオ信号AUに応じた音声をそのスピーカから出力する。なお、テレビジョンモニタ21は、表示装置の一例であり、地球儀装置1は、その他の表示装置に応じた映像信号及び音声信号を生成してもよい。   The globe apparatus 1 is connected to a television monitor 21 by an AV cable 20. Accordingly, the video signal VD and the audio signal AU generated by the terrestrial globe device 1 are given to the television monitor 21 by the AV cable 20. Thereby, the television monitor 21 displays an image corresponding to the video signal VD received from the globe apparatus 1 and outputs sound corresponding to the audio signal AU from the speaker. The television monitor 21 is an example of a display device, and the terrestrial globe device 1 may generate a video signal and an audio signal according to other display devices.

この地球儀システムでは、テレビジョンモニタ21に映し出された映像は、地球儀本体3の回転に応じて変位する。この点を具体例を挙げながら説明する。   In this globe system, the image displayed on the television monitor 21 is displaced according to the rotation of the globe body 3. This point will be described with a specific example.

図2は、図1の地球儀システムの動作を説明するための図である。図2を参照して、ユーザの操作によって地球儀本体3が図中左方向(時計回り)に回転すると、その回転量に応じて、テレビジョンモニタ21に表示された地図画像22が図中左方向に変位(スクロール)し、地図画像22により表される領域を変更する。一方、ユーザの操作によって地球儀本体3が図中右方向(反時計回り)に回転すると、その回転量に応じて、テレビジョンモニタ21に表示された地図画像22が図中右方向に変位(スクロール)し、地図画像22により表される領域を変更する。このように、地球儀本体3の回転量及び回転方向に応じて、地球儀本体3の表面に表された地形図に対応する地図画像22が水平方向に変位(スクロール)する。なお、地球儀本体3が360度回転(1回転)すると、再び同じ領域の地図画像22が表示されるので、本実施の形態では、地図画像22は、地球儀本体3の回転に応じて回転すると言うこともできる。   FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of the globe system of FIG. Referring to FIG. 2, when globe body 3 is rotated leftward (clockwise) in the figure by a user operation, map image 22 displayed on television monitor 21 is leftward in the figure according to the amount of rotation. The area represented by the map image 22 is changed. On the other hand, when the globe body 3 is rotated in the right direction (counterclockwise) in the figure by the user's operation, the map image 22 displayed on the television monitor 21 is displaced (scrolled) in the right direction in the figure according to the rotation amount. ) To change the area represented by the map image 22. As described above, the map image 22 corresponding to the topographic map represented on the surface of the globe body 3 is displaced (scrolled) in the horizontal direction according to the rotation amount and the rotation direction of the globe body 3. When the globe body 3 is rotated 360 degrees (one rotation), the map image 22 in the same region is displayed again. Therefore, in the present embodiment, the map image 22 is said to rotate according to the rotation of the globe body 3. You can also.

また、ユーザが方向キー11の左方向キーを押下することにより、表示された地図画像22を図中左方向に変位させることもできる。ユーザが方向キー11の右方向キーを押下することにより、表示された地図画像22を図中右方向に変位させることもできる。さらに、ユーザが方向キー11の上方向キーを押下することにより、表示された地図画像22を図中上方向に変位させることができる。ユーザが方向キー11の下方向キーを押下することにより、表示された地図画像22を図中下方向に変位させることができる。   Further, when the user presses the left direction key of the direction key 11, the displayed map image 22 can be displaced leftward in the figure. When the user presses the right direction key of the direction key 11, the displayed map image 22 can be displaced rightward in the figure. Furthermore, when the user presses the up key of the direction key 11, the displayed map image 22 can be displaced upward in the figure. When the user presses the down key of the direction key 11, the displayed map image 22 can be displaced downward in the figure.

さて、地球儀本体3は、地球儀ボタン17の押下により、地球儀モードに入る。地球儀モードは、アメリカ合衆国、フランスといった有名国から、あまり知られていない国まで、世界のほとんどの国の名前と国旗を見たり、有名な国の観光名所などの説明を見て、地理を学習できるモードである。また、国の名前や国旗から、国の場所を検索できる。   The globe 3 enters the globe mode when the globe button 17 is pressed. Globe Mode lets you learn geography by looking at the names and flags of most countries in the world, from famous countries such as the United States and France to lesser-known countries, and explanations of famous tourist attractions in the world Mode. You can also search for country locations from country names and national flags.

例えば、地球儀モードでは、地球儀装置1は、地球儀本体3が回転あるいは方向キー11が操作されると、テレビジョンモニタ21に表示された地図画像22を上下左右に変位し、現在表示している地図上の国名を表示する。また、地球儀装置1は、所定の操作により、詳細モードに入ると、テレビジョンモニタ21にカーソル(例えば虫眼鏡の形態)を表示する。地球儀装置1は、方向キー11の操作に応じて、カーソルを移動する。地球儀装置1は、このカーソルが位置する地図上の国の情報を、テレビジョンモニタ21に表示したウィンドウ内に表示する。地球儀装置1は、所定の有名な国が選択されると、その国の各地方の音楽を生成し及び観光名所画像表示する。この場合、さらに、地球儀装置1は、その国又は地方の民族衣装をまとった人間を表す画像が、その国又は地方を説明する映像を生成する。   For example, in the globe mode, when the globe body 3 is rotated or the direction key 11 is operated, the globe device 1 displaces the map image 22 displayed on the television monitor 21 up and down, left and right, and the currently displayed map. The above country name is displayed. The globe apparatus 1 displays a cursor (for example, a magnifying glass) on the television monitor 21 when entering the detailed mode by a predetermined operation. The globe apparatus 1 moves the cursor according to the operation of the direction key 11. The globe apparatus 1 displays the country information on the map where the cursor is located in a window displayed on the television monitor 21. When a predetermined famous country is selected, the globe apparatus 1 generates music in each region of the country and displays a tourist attraction image. In this case, the globe apparatus 1 further generates an image that describes a person wearing a national costume of the country or region, explaining the country or region.

また、例えば、詳細モードでは、地球儀装置1は、テレビジョンモニタ21の画面の所定位置に検索アイコンを表示する。地球儀装置1は、方向キー11及び決定ボタン13の操作により、この検索アイコンが選択されると、国名又は国旗を指定するウィンドウをテレビジョンモニタ21に表示する。そして、地球儀装置1は、方向キー11及び決定ボタン13の操作により、国名又は国旗が指定されると、テレビジョンモニタ21の地図画像22を変位して、その国が位置する地図画像22を表示し、かつ、地球儀本体3もまた、その国が見える位置に向かって回転する。   For example, in the detailed mode, the globe apparatus 1 displays a search icon at a predetermined position on the screen of the television monitor 21. When the search icon is selected by operating the direction key 11 and the enter button 13, the globe apparatus 1 displays a window for designating the country name or national flag on the television monitor 21. Then, when the country name or the national flag is designated by the operation of the direction key 11 and the determination button 13, the globe apparatus 1 displaces the map image 22 of the television monitor 21 and displays the map image 22 where the country is located. However, the globe body 3 also rotates toward a position where the country can be seen.

一方、地球儀本体3は、クイズボタン19の押下により、クイズモードに入る。クイズモードは、世界の動物や名物を探し出して、その動物、名物の特徴や姿をチェックでき、同時にクイズも楽しめるモードである。クイズの後には、動物等をテレビジョンモニタ21に三次元表示することができる。   On the other hand, the globe body 3 enters the quiz mode when the quiz button 19 is pressed. In the quiz mode, you can search for animals and specialties of the world, check the characteristics and appearance of the animals and specialties, and enjoy the quiz at the same time. After the quiz, animals and the like can be displayed on the television monitor 21 three-dimensionally.

例えば、地球儀装置1は、テレビジョンモニタ21に表示した地図画像22上に複数のオブジェクト(点滅画像)を表示する。そして、地球儀装置1は、カーソルにより、そのオブジェクトが選択されると、当該オブジェクトが配置された国(地方)で有名な生き物や名産品のクイズ(例えば選択問題)を表す画像を生成し、テレビジョンモニタ21に表示する。なお、同時に対応する音声を生成することもできる。カーソルの操作は、詳細モードと同じである。例えば、ユーザは、複数の選択肢が表示される選択問題では、選択肢のいずれかをカーソルで選択することにより回答する。そして、地球儀装置1は、正解、不正解に関係なく、解答に対応する三次元画像(例えば、昆虫や動物等)をテレビジョンモニタ21に表示する。この場合、地球儀装置1は、方向キー11の操作に応じて、解答に対応する三次元画像を回転し、様々な角度からの目視を可能にする。   For example, the globe apparatus 1 displays a plurality of objects (flashing images) on the map image 22 displayed on the television monitor 21. Then, when the object is selected by the cursor, the globe apparatus 1 generates an image representing a quiz (for example, a selection problem) of a famous creature or a famous product in the country (region) where the object is arranged. Displayed on the John monitor 21. It is also possible to generate corresponding audio at the same time. The cursor operation is the same as in the detailed mode. For example, in the selection problem in which a plurality of options are displayed, the user answers by selecting one of the options with the cursor. The globe apparatus 1 displays a three-dimensional image (for example, an insect or an animal) corresponding to the answer on the television monitor 21 regardless of whether the answer is correct or incorrect. In this case, the globe apparatus 1 rotates the three-dimensional image corresponding to the answer in accordance with the operation of the direction key 11, and enables visual observation from various angles.

次に、地球儀装置1の電気的構成を説明する。   Next, the electrical configuration of the globe apparatus 1 will be described.

図3は、図1の地球儀装置1の電気的構成を示す図である。図3を参照して、地球儀装置1は、プロセッサ31、メモリ33、回転センサ35、及びスイッチ群37を備える。なお、これらの要素は、台座9に内蔵される。スイッチ群37は、方向キー11、決定ボタン13、キャンセルボタン15、地球儀ボタン17、及びクイズボタン19を含む。   FIG. 3 is a diagram showing an electrical configuration of the globe apparatus 1 of FIG. With reference to FIG. 3, the globe apparatus 1 includes a processor 31, a memory 33, a rotation sensor 35, and a switch group 37. These elements are built in the base 9. The switch group 37 includes a direction key 11, a determination button 13, a cancel button 15, a globe button 17, and a quiz button 19.

プロセッサ31には、メモリ33が接続される。メモリ33は、例えば、フラッシュメモリ、ROM、及び/又はRAM等により構成される。メモリ33は、プログラム領域、画像データ領域、および音声データ領域を含む。プログラム領域には、後述のフローチャートに示す処理をプロセッサ31に実行させる制御プログラムが格納される。画像データ領域には、テレビジョンモニタ21に表示される画面を構成するすべての画像データ(地図画像22等)や、他の必要な画像データが格納されている。音声データ領域には、効果音や出題等ための音声データが格納されている。プロセッサ31は、プログラム領域の制御プログラムを実行して、画像データ領域の画像データ及び音声データ領域の音声データを読み出し、必要な処理を施して、ビデオ信号VD並びにオーディオ信号AUを生成する。ビデオ信号VD及びオーディオ信号AUは、AVケーブル20を通して、テレビジョンモニタ21に与えられる。   A memory 33 is connected to the processor 31. The memory 33 is configured by, for example, a flash memory, a ROM, and / or a RAM. The memory 33 includes a program area, an image data area, and an audio data area. The program area stores a control program that causes the processor 31 to execute processing shown in a flowchart described later. In the image data area, all image data (such as the map image 22) constituting the screen displayed on the television monitor 21 and other necessary image data are stored. Audio data for sound effects and questions is stored in the audio data area. The processor 31 executes a control program for the program area, reads the image data in the image data area and the audio data in the audio data area, performs necessary processing, and generates the video signal VD and the audio signal AU. The video signal VD and the audio signal AU are given to the television monitor 21 through the AV cable 20.

プロセッサ31は、図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、グラフィックスプロセサ、サウンドプロセサおよびDMAコントローラ等の各種機能ブロックを含むとともに、アナログ信号を取り込むときに用いられるA/Dコンバータ、赤外線信号やキー操作信号(本実施の形態ではスイッチ群37からの操作信号)のような入力デジタル信号を受けかつ出力デジタル信号を外部機器に与える入出力制御回路、及び内部メモリ等を含む。   Although not shown, the processor 31 includes various functional blocks such as a CPU (Central Processing Unit), a graphics processor, a sound processor, and a DMA controller, and an A / D converter, an infrared signal, and a key used when capturing an analog signal. It includes an input / output control circuit that receives an input digital signal such as an operation signal (in this embodiment, an operation signal from the switch group 37) and supplies the output digital signal to an external device, an internal memory, and the like.

CPUは、メモリ33に格納された制御プログラムを実行する。A/Dコンバータからのデジタル信号および入出力制御回路からのデジタル信号はCPUに与えられ、CPUは、制御プログラムに従って、それらの信号に応じて必要な演算を実行する。グラフィックスプロセサは、メモリ33に格納された画像データに対して、CPUの演算結果によって必要になったグラフィック処理を実行して、テレビジョンモニタ21に表示する画像を表すビデオ信号VDを生成する。サウンドプロセサは、メモリ33に格納された音声データに対して、CPUの演算結果によって必要になったサウンド処理を実行して、効果音等を表すオーディオ信号AUを生成する。内部メモリは、例えば、RAMにより構成され、ワーキング領域、カウンタ領域、レジスタ領域、テンポラリデータ領域、及び/又はフラグ領域等として利用される。   The CPU executes a control program stored in the memory 33. The digital signal from the A / D converter and the digital signal from the input / output control circuit are given to the CPU, and the CPU executes necessary calculations according to these signals in accordance with the control program. The graphics processor performs graphic processing necessary for the image data stored in the memory 33 according to the calculation result of the CPU, and generates a video signal VD representing an image to be displayed on the television monitor 21. The sound processor performs sound processing necessary for the sound data stored in the memory 33 according to the calculation result of the CPU, and generates an audio signal AU representing a sound effect or the like. The internal memory is constituted by a RAM, for example, and is used as a working area, a counter area, a register area, a temporary data area, and / or a flag area.

さて、回転センサ35は、ロータリエンコーダを含み、地球儀本体3の回転量(回転角度)及び回転方向を検出し、これらに応じた2本のパルス信号を生成して、プロセッサ31に与える。プロセッサ31は、これらのパルス信号を解析して、地球儀本体3の回転量(回転角度)及び回転方向を算出し、これらに応じて、テレビジョンモニタ21に表示した地図画像22を変位(スクロール)する。   Now, the rotation sensor 35 includes a rotary encoder, detects the rotation amount (rotation angle) and rotation direction of the globe body 3, generates two pulse signals corresponding to these, and gives them to the processor 31. The processor 31 analyzes these pulse signals, calculates the rotation amount (rotation angle) and rotation direction of the globe body 3, and displaces (scrolls) the map image 22 displayed on the television monitor 21 accordingly. To do.

次に、プロセッサ31の処理の流れを説明する。   Next, the processing flow of the processor 31 will be described.

図4は、図3のプロセッサ31による処理の流れの一例を示すフローチャートである。図4を参照して、プロセッサ31は、メモリ33に格納された制御プログラムを実行して、ステップS1〜S5の処理を実行する。ステップS1にて、プロセッサ31は、地球儀本体3の地形図に対応する地図画像22をテレビジョンモニタ21に表示する。ステップS3にて、プロセッサ31は、回転センサ35からの信号を受けて、地球儀本体3の回転量(又は回転速度)及び回転方向を算出する。ステップS5にて、プロセッサ31は、算出した地球儀本体3の回転量(又は回転速度)及び回転方向に応じて、テレビジョンモニタ21に表示した地図画像22を変位(スクロール)し、ステップS3に戻る。   FIG. 4 is a flowchart showing an example of the flow of processing by the processor 31 of FIG. Referring to FIG. 4, processor 31 executes the control program stored in memory 33 and executes the processes of steps S <b> 1 to S <b> 5. In step S <b> 1, the processor 31 displays a map image 22 corresponding to the topographic map of the globe body 3 on the television monitor 21. In step S <b> 3, the processor 31 receives the signal from the rotation sensor 35 and calculates the rotation amount (or rotation speed) and rotation direction of the globe main body 3. In step S5, the processor 31 displaces (scrolls) the map image 22 displayed on the television monitor 21 in accordance with the calculated rotation amount (or rotation speed) and rotation direction of the globe body 3, and returns to step S3. .

さて、以上のように、本実施の形態によれば、地球儀本体3の回転に応じて地図画像22を変位する。従って、回転する地球儀の特徴を活かすことができる、テレビジョンモニタ21を利用する地球儀装置1を提供できる。このように、地図画像22を地球儀本体3の回転と連動させることにより、ユーザは、地球儀による学習を楽しみながら行うことができる。また、このような連動により、ユーザは、地球儀本体3の操作による爽快感を得ることもできる。   As described above, according to the present embodiment, the map image 22 is displaced according to the rotation of the globe body 3. Therefore, the globe apparatus 1 using the television monitor 21 that can make use of the features of the rotating globe can be provided. Thus, by linking the map image 22 with the rotation of the globe body 3, the user can enjoy learning with the globe while enjoying it. Further, by such interlocking, the user can also obtain a refreshing feeling by operating the globe body 3.

さらに、地図画像22を操作する点で、地球儀装置1はコントローラとみなすこともできる。このように、本実施の形態による地球儀装置1は、新規なユーザインタフェースである地球儀型コントローラとして利用できる。ユーザは、このような地球儀型コントローラを利用して、学習やゲーム等を行うことができる。   Furthermore, the globe apparatus 1 can be regarded as a controller in that the map image 22 is operated. Thus, the globe apparatus 1 according to the present embodiment can be used as a globe-type controller that is a new user interface. The user can perform learning, games, and the like using such a globe-type controller.

なお、本発明は、上記の実施の形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。   In addition, this invention is not restricted to said embodiment, It is possible to implement in a various aspect in the range which does not deviate from the summary.

本発明は、例えば、地理学習用教材を提供する分野やゲーム分野に利用可能である。   The present invention can be used, for example, in the field of providing educational materials for geography learning and the game field.

1…地球儀装置、21…テレビジョンモニタ、31…プロセッサ、33…メモリ、35…回転センサ、37…スイッチ群。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Globe apparatus, 21 ... Television monitor, 31 ... Processor, 33 ... Memory, 35 ... Rotation sensor, 37 ... Switch group.

Claims (1)

地球儀と、
前記地球儀に対応する地図画像を表示装置に表示する地図表示手段と、
前記地球儀の回転を検出する回転検出手段と、を備え、
前記地図表示手段は、前記回転検出手段によって検出された前記地球儀の回転に応じて、前記表示装置に表示された前記地図画像を変位させる、地球儀装置。
The globe,
Map display means for displaying a map image corresponding to the globe on a display device;
Rotation detecting means for detecting rotation of the globe,
The globe display device, wherein the map display means displaces the map image displayed on the display device according to the rotation of the globe detected by the rotation detection means.
JP2009164166A 2009-07-10 2009-07-10 Globe device Pending JP2011018001A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164166A JP2011018001A (en) 2009-07-10 2009-07-10 Globe device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164166A JP2011018001A (en) 2009-07-10 2009-07-10 Globe device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011018001A true JP2011018001A (en) 2011-01-27

Family

ID=43595811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009164166A Pending JP2011018001A (en) 2009-07-10 2009-07-10 Globe device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011018001A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020101656A (en) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社タカラトミー Information presentation system, and information presentation method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020101656A (en) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社タカラトミー Information presentation system, and information presentation method
JP7093296B2 (en) 2018-12-21 2022-06-29 株式会社タカラトミー Information presentation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9919233B2 (en) Remote controlled vehicle with augmented reality overlay
US11871109B2 (en) Interactive application adapted for use by multiple users via a distributed computer-based system
US9791897B2 (en) Handheld display device for navigating a virtual environment
CN103249461B (en) Be provided for the system that handheld device can catch the video of interactive application
Oulasvirta et al. Embodied interaction with a 3D versus 2D mobile map
US20060238498A1 (en) Storage medium having stored therein game program and game device
JPWO2018043135A1 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
BR102012002995A2 (en) input and information processing devices, input value acquisition method, and, computer program
CN107754305A (en) Information processing method and device, storage medium, electronic equipment
JPWO2006106765A1 (en) Display control program executed in game device
US8517837B2 (en) Control unit for a video games console provided with a tactile screen
JP2010178777A (en) Exercise system with display function
CN110503886B (en) Interactive globe
JP4799261B2 (en) Image display apparatus, control method thereof, and program
KR101387250B1 (en) Method and apparatus for information presentation
JP2011018001A (en) Globe device
JP2011056110A (en) Program, information storage medium, and game device
Keat et al. Augmented reality to induce enjoyment in edutainment mobile game
Weber et al. Cartography meets gaming: navigating globes, block diagrams and 2D maps with gamepads and joysticks
JP2006293997A (en) Method, program and apparatus for displaying menu
Reynell et al. Hardware and software for skateboard trick visualisation on a mobile phone
JP2008099755A (en) Game program and game apparatus
Constantin et al. Tilt-controlled mobile games: Velocity-control vs. position-control
Yusof et al. Mathematics Lesson using Accelerometer Sensor Interaction in Handheld Augemented Reality Application for Kindergarten
JP2008237387A (en) Game program, game device and game control method