JP2011015809A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011015809A
JP2011015809A JP2009162160A JP2009162160A JP2011015809A JP 2011015809 A JP2011015809 A JP 2011015809A JP 2009162160 A JP2009162160 A JP 2009162160A JP 2009162160 A JP2009162160 A JP 2009162160A JP 2011015809 A JP2011015809 A JP 2011015809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game board
game
game ball
rail
support frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009162160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5407607B2 (ja
Inventor
Wataru Oshimi
渉 押見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2009162160A priority Critical patent/JP5407607B2/ja
Publication of JP2011015809A publication Critical patent/JP2011015809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407607B2 publication Critical patent/JP5407607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技盤の取り付けを好適なものとすることができる遊技機を提供する。
【解決手段】パチンコ機10は、前面側に遊技領域PEが形成された遊技盤80と、その遊技盤80を着脱可能に支持する樹脂ベース60とを備えている。樹脂ベース60には、遊技盤80を収容する遊技盤収容部が形成されており、同遊技盤収容部に収容された遊技盤80の下端縁に沿うようにして補強プレート350が配設されている。補強プレート350は、金属製の板材を折り曲げて形成されており、樹脂ベース60の左右両端部に跨って延びている。補強プレート350は樹脂ベース60に対して固定されており、当該補強プレート350には遊技盤80の前後位置を規定するとともに遊技盤収容部からの遊技盤80の脱落を阻止するロック装置400と、発射レール112を有する遊技球発射機構110とががパチンコ機10の前方から設置されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、遊技機に関するものである。
パチンコ機等の遊技機には、遊技盤を枠体に搭載してなる遊技機本体を備えているものがある。遊技盤の前面にはレール部材が設けられており、同遊技盤の前面のうちこのレール部材によって囲まれた領域が遊技領域となっている。遊技機本体の前面側には当該遊技機本体を覆う扉体が設けられており、同扉体において遊技盤の前方となる位置に配設された透明パネルを介して遊技領域が視認可能となっている。遊技者により遊技球発射ハンドルが操作されると遊技球発射装置から遊技球が発射される。遊技球発射装置は遊技球の発射方向を規定する発射レールを有している。この発射レールから発射された遊技球は、上記レール部材に沿って移動することにより遊技領域に導かれることとなる。
一般的に、このような遊技機においては遊技盤が枠体に対して着脱可能に取り付けられており、遊技盤の着脱を可能とすることで遊技盤等のメンテナンス作業の容易化や機種変更時における同遊技盤の入替作業の容易化が図られている(例えば特許文献1参照)。
特開平6−47157号公報
しかしながら、遊技盤を枠体に対して着脱可能なタイプの遊技機においては、遊技盤の取付位置精度や取付安定性等、未だ改善の余地がある。
本発明は、上記例示した事情等に鑑みてなされたものであり、遊技盤の取り付けを好適なものとすることができる遊技機を提供することを目的とするものである。
以下、上記課題を解決するための手段について記載する。
請求項1記載の発明は、前面側に遊技領域が形成されている遊技盤と、前記遊技盤の前面から起立する壁状をなし、遊技球がその壁面に沿って移動することにより同遊技球を前記遊技領域に誘導する誘導手段と、前記遊技盤を着脱可能に支持する支持枠と、前記支持枠に固定されているとともに、前記遊技盤の下端に沿って配置されている支持枠補強部材と、前記支持枠補強部材に設けられ、前記支持枠に対しての前記遊技盤の取付位置を規定する位置決め手段と、前記支持枠補強部材に設けられ、遊技球発射部によって発射された遊技球を前記誘導手段に導く発射レール部とを備えていることを特徴とする。
遊技盤の取り付けを好適なものとすることができる。
一実施の形態におけるパチンコ機を示す正面図である。 パチンコ機の主要な構成を展開して示す斜視図である。 前扉枠の構成を示す背面図である。 内枠の構成を示す正面図である。 内枠から遊技盤を取り外した状態を示す正面斜視図である。 遊技盤の構成を示す正面図である。 内枠の構成を示す背面図である。 遊技盤の背面構成を示す斜視図である。 パチンコ機の構成を示す背面図である。 裏パックユニットの構成を示す正面図である。 図4のA−A線部分断面図である。 図5の部分拡大図である。 内枠から主要な構成を取り外した状態を示す分解斜視図である。 図4のB−B線部分断面図である。 (a)ロック装置の斜視図、(b)ロック装置の分解斜視図である。 図4のC−C線部分断面図である。 ロック装置の動作説明図である。 パチンコ機の電気的構成を示すブロック図である。 位置決め手段の変形例を示す概略図である。
以下、遊技機の一種であるパチンコ遊技機(以下、「パチンコ機」という)の一実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1はパチンコ機10の正面図、図2はパチンコ機10の主要な構成を展開して示す斜視図である。なお、図2では便宜上パチンコ機10の遊技領域内の構成を省略している。
図1に示すように、パチンコ機10は、当該パチンコ機10の外殻を形成する外枠11と、この外枠11に取り付けられた遊技機主部12とを有している。
外枠11は木製の板材を四辺に連結し構成されるものであって矩形枠状をなしている。パチンコ機10は、外枠11を島設備に取り付け固定することにより、遊技場の島設備に設置される。なお、パチンコ機10において外枠11は必須の構成ではなく、遊技場の島設備に外枠11が備え付けられた構成としてもよい。
この外枠11によって遊技機主部12が開閉可能な状態で支持されている。具体的には、図1に示すように、外枠11における上枠部と左枠部との連結部分に上側支持用金具17が固定されており、さらに外枠11における下枠部と左枠部との連結部分に下側支持用金具18が設けられている。これら上側支持用金具17及び下側支持用金具18により支持機構が構成され、当該支持機構により外枠11に対して遊技機主部12がパチンコ機10の正面視で左側を回動基端側、右側を回動先端側としてパチンコ機10の前方へ回動可能とされている。
図2に示すように、遊技機主部12は、ベース体としての内枠13と、その内枠13の前方に配置される前扉枠14と、内枠13の後方に配置される裏パックユニット15とを備えている。なお、遊技機主部12のうち内枠13が外枠11に対して回動可能に支持されている。
内枠13には、前扉枠14が回動可能に支持されており、正面視で左側を回動基端側とし右側を回動先端側として前方へ回動可能とされている。また、内枠13には、裏パックユニット15が回動可能に支持されており、正面視で左側を回動基端側とし右側を回動先端側として後方へ回動可能とされている。
次に、前扉枠14について説明する。なお、以下の説明では、図1及び図2を参照するとともに、前扉枠14の背面の構成については図3を参照する。図3は前扉枠14の背面図である。
図2に示すように、前扉枠14は、外形が外枠11とほぼ同一形状をなす合成樹脂製の枠体20を主体に構成されており、内枠13における前面側のほぼ全域を覆っている。枠体20の中央部分には後述する遊技領域PEのほぼ全域を前方から視認することができるようにした略楕円状の窓部21が形成されており、その窓部21はガラスユニット30によって同前扉枠14の背面側から覆われている。
図3に示すように、枠体20には窓部21を囲むようにしてガラスユニット設置部22が形成されている。詳しくは、ガラスユニット設置部22は、枠体20の背面側に配されているとともにパチンコ機10の前方に向けて凹んでおり、その底部に上記窓部21が配設されている。ガラスユニット30は、ガラスユニット設置部22に嵌まることで上下方向及び左右方向への変位が規制されている。
ガラスユニット30は、透明性を有するガラスパネル31,32と、それらガラスパネル31,32を保持するガラスホルダ33とを備えている。ガラスホルダ33は、窓部21に沿って形成された環状の枠部34を有しており、同枠部34によって囲まれた領域にガラスパネル31,32が収容されている。
枠部34には、ガラスパネル31,32を収容している側とは反対側に突出するようにして枠体20に対する取付部35が複数形成されている。取付部35は枠体20の背面に対向する板状をなしており、枠体20には、これら取付部35を同枠体20との間に挟んで挟持するレバー部材23が設けられている。レバー部材23は、取付部35を挟持する挟持位置と挟持しない解除位置とに回動可能な状態で取り付けられている。レバー部材23において取付部35と対向している部分には同取付部35側に突出する凸部が形成されており、同凸部が取付部35に形成された凹部に嵌まることにより、上記挟持位置から解除位置への移動が規制された状態、すなわち挟持位置にて保持された状態となっている。
また、枠部34には、上記囲まれた領域を前後に仕切る仕切り部が形成されている。仕切り部は、枠部34の中央側へ起立しており、当該枠部34の周方向に延びる突条をなしている。つまり、同仕切り部によって各ガラスパネル31,32を収容する収容部が区画されている。
各ガラスパネル31,32は、仕切り部を挟んで相対向した状態で、ガラスホルダ33に対して接着されている。これにより、ガラスパネル31,32の間に所定の隙間が確保され、両ガラスパネル31,32同士の干渉を回避しつつ、それらガラスパネル31,32によって遊技領域PEをパチンコ機10の正面側から2重に覆った状態となっている。
再び図1を参照して説明すれば、窓部21の周囲には各種ランプ等の発光手段が設けられている。例えば、窓部21の周縁に沿ってLED等の発光手段を内蔵した環状電飾部24が設けられている。環状電飾部24では、大当たり時や所定のリーチ時等における遊技状態の変化に応じて点灯や点滅が行われる。また、環状電飾部24の中央であってパチンコ機10の最上部には所定のエラー時に点灯するエラー表示ランプ部25が設けられ、窓部21の左右両側には賞球払出中に点灯する賞球ランプ部26が設けられている。また、中央のエラー表示ランプ部25に近接した位置には、遊技状態に応じた効果音などが出力されるスピーカ部27が設けられている。
前扉枠14における窓部21の下方には、手前側へ膨出した上側膨出部28と下側膨出部29とが上下に並設されている。上側膨出部28内側には上方に開口した上皿28aが設けられており、下側膨出部29内側には同じく上方に開口した下皿29aが設けられている。上皿28aは、後述する払出装置より払い出された遊技球を一旦貯留し、一列に整列させながら後述する遊技球発射機構側へ導く機能を有している。また、下皿29aは、上皿28a内にて余剰となった遊技球を貯留する機能を有している。
下側膨出部29並びとなる位置には、手前側へ突出するようにして遊技球発射ハンドル41が設けられている。遊技球発射ハンドル41が操作されることにより、後述する遊技球発射機構から遊技球が発射される。
前扉枠14の背面には、図2及び図3に示すように、通路形成ユニット50が取り付けられている。通路形成ユニット50は、合成樹脂により成形されており、上皿28aに通じる前扉側上皿通路51と、下皿29aに通じる前扉側下皿通路52とが形成されてなる。通路形成ユニット50において、その上側隅部には後方に突出し上方に開放された受口部53が形成されており、当該受口部53を仕切壁54によって左右に仕切ることで前扉側上皿通路51の入口部分と前扉側下皿通路52の入口部分とが区画形成されている。前扉側上皿通路51及び前扉側下皿通路52は上流側が後述する遊技球分配部に通じており、前扉側上皿通路51に入った遊技球は上皿28aに導かれ、前扉側下皿通路52に入った遊技球は下皿29aに導かれる。
次に、図4及び図5に基づき内枠13について詳細に説明する。図4は内枠13の正面図、図5は内枠13から主要な構成を取り外した状態を示す正面斜視図である。なお、図4においては、図2と同様にパチンコ機10の遊技領域内の構成を省略している。
内枠13は、外形が外枠11とほぼ同一形状をなす樹脂ベース60を主体に構成されている。図4に示すように、樹脂ベース60の前面における回動基端側(図5の左側)には、その上端部及び下端部に支持金具71,72が取り付けられている。また、前扉枠14の背面における回動基端側(図3の右側)には、それら支持金具71,72に対応させて突起軸57,58が設けられている。図示は省略するが、支持金具71,72には軸孔が形成されており、それら軸孔に前扉枠14の突起軸57,58が挿入されることにより、内枠13に対して前扉枠14が回動可能に支持されている。つまり、これら支持金具71,72及び突起軸57,58は内枠13に対する前扉枠14の組付機構を構成している。
内枠13の前面には施錠装置75が設けられている。施錠装置75は、前扉枠14に向けて延びる複数の前扉用鉤部材76を有している。これら前扉用鉤部材76に対応させて、前扉枠14の背面には内枠13側に延びる鉤受け部材59が複数設けられている。前扉用鉤部材76が鉤受け部材59に引っ掛かることにより前扉枠14が閉じた状態で施錠される。また、施錠装置75は、内枠13の後方へ延びる内枠用鉤部材77を有している。これら内枠用鉤部材77が外枠11の鉤受け部材19に引っ掛かることにより遊技機主部12が外枠11に対して閉じた状態で施錠される。
樹脂ベース60の右下隅部には、施錠装置の解錠操作を行うためのシリンダ錠78が設置されている。シリンダ錠78は施錠装置に一体化されており、その先端部分(鍵穴部分)が上記前扉枠14に設けられた孔部を通じてパチンコ機10の前方に露出している。シリンダ錠78の鍵穴に差し込んだキーを右に回すことで内枠13に対する前扉枠14の施錠が解除され、同キーを左に回すことで外枠11に対する内枠13の施錠が解除される。
樹脂ベース60の前面における略中央部分には、遊技盤80を収容する遊技盤収容部61が形成されている。遊技盤収容部61は、パチンコ機10の後方に凹み、遊技盤80を収容する収容空間を区画形成しており、樹脂ベース60に取り付けられた遊技盤80がその収容空間に嵌まった状態となっている。
図5に示すように、遊技盤収容部61は、遊技盤80の背面に対向する平板状の対向板部62と、同対向板部62から起立し遊技盤80の周縁に沿って延びる周壁部63とによって構成されている。対向板部62は、その略中央に上述した中央開口64が形成されており、内枠13の正面視において略矩形枠状をなしている。周壁部63は、遊技盤80における上下左右の各端面に対して個々に対向する上側壁部65,下側壁部66,左側壁部67,右側壁部68が連なってなり、全体として遊技盤80を囲む環状をなしている。なお、周壁部63は中央開口64を囲むようにして形成されているとも言える。
遊技盤80は、木製の合板と同合板における前側の板面を覆うシート材とを有してなり、その前面が遊技盤収容部61の開放部分を通じて樹脂ベース60の正面側に露出している。この露出している部位、すなわち遊技盤80の前面には、遊技球が流下する遊技領域PEが形成されている。既に説明したように遊技領域PEはガラスパネル32によって覆われている。ガラスパネル32は、遊技盤80の前面との隙間が遊技球の直径よりも僅かに大きくなるように、すなわち遊技領域PEを流下する遊技球が同遊技領域PEの同一箇所にて前後に並ばないように配置されている。これにより、遊技領域PEでの球詰まりを抑制している。なお、遊技盤80は木製に限定されるのものではなく、合成樹脂材料製とすることも可能である。
以下、図6に基づき遊技盤80(特に遊技領域PEに配された各種構成)について説明する。図6は遊技盤80の正面図である。
遊技盤80には、ルータ加工が施されることによって自身の厚さ方向(前後方向)に貫通する大小複数の開口が形成されている。各開口には、一般入賞口81、可変入賞装置82、作動口83a,83b、スルーゲート84及び可変表示ユニット85等がそれぞれ設けられている。一般入賞口81、可変入賞装置82及び作動口83a,83bに遊技球が入ると、それら遊技球が後述する検知スイッチにより検知され、その検知結果に基づいて所定数の賞球の払い出しが実行される。その他に、遊技盤80の最下部にはアウト口86が設けられており、各種入賞口等に入らなかった遊技球はアウト口86を通って遊技領域PEから排出される。
また、遊技盤80には、遊技球の流下経路を適宜分散,調整等するために多数の釘87が植設されているとともに、風車等の各種部材(役物)が配設されている。これら釘87や風車等の各種構成によって、遊技球の流下経路が分化され、上述した一般入賞口81等への入賞が適度な確立で発生するように調整されている。
可変入賞装置82は、通常は遊技球が入賞できない又は入賞し難い閉状態になっており、大当たりの際に遊技球が入賞しやすい所定の開放状態に切り換えられるようになっている。可変入賞装置82の開放態様としては、所定時間(例えば30秒間)の経過又は所定個数(例えば10個)の入賞を1ラウンドとして、同可変入賞装置82の開放が複数ラウンド(例えば15ラウンド)を上限として繰り返されるように設定されている。
可変表示ユニット85は遊技盤80の中央上寄りに配置されており、その下方に作動口83a,83bが配置されている。より詳しくは、作動口83a,83bは、作動口83aを上側、作動口83bを下側として上下に並設されている。可変表示ユニット85及び作動口83a,83bは、遊技性を司る部位であり遊技者の注意が集まりやすい。それら可変表示ユニット85及び作動口83a,83bを遊技機中央において上下に並べて配置することで両者間での視線の移動量を抑え、遊技者の目に生じる負担の低減に貢献している。
可変表示ユニット85は、作動口83a,83bへの入賞をトリガとして図柄を可変表示する図柄表示装置94を備えている。図柄表示装置94は、液晶ディスプレイ(表示画面94a)を備えた液晶表示装置として構成されており、後述する表示制御装置によりその表示内容が制御されている。具体的には、表示画面94aにおいては、上段,中段及び下段に並べて図柄が表示され、これらの図柄が左右方向にスクロールされるようにして変動表示される。そして、大当たり発生時には、予め設定されている有効ライン上に所定の組合せの図柄が停止表示され、特別遊技状態へと移行される。なお、表示画面94aにおける表示態様を以下のように変更してもよい。すなわち、左,中及び右に並べて図柄を表示し、それら図柄を上下スクロールさせるようにして変動表示させてもよい。
また、可変表示ユニット85は、図柄表示装置94を囲むようにして形成されたセンターフレーム95を備えている。センターフレーム95の上部には、第1特定ランプ部96及び第2特定ランプ部97が設けられている。また、センターフレーム95の上部及び下部にはそれぞれ保留ランプ部98,99が設けられている。下側の保留ランプ部98は、図柄表示装置94及び第1特定ランプ部96に対応しており、遊技球が作動口83を通過した回数は最大4回まで保留され保留ランプ部98の点灯によってその保留個数が表示されるようになっている。上側の保留ランプ部99は、第2特定ランプ部97に対応しており、遊技球がスルーゲート84を通過した回数は最大4回まで保留され保留ランプ部99の点灯によってその保留個数が表示されるようになっている。
再び図5を用いて説明すれば、樹脂ベース60における遊技盤収容部61(遊技盤80)の下方には、遊技球発射ハンドル41の操作に基づいて遊技領域PEへ遊技球を発射する遊技球発射機構110が設けられている。図4に示すように、遊技球発射機構110は、所定の発射待機位置に配置された遊技球を打ち出すソレノイド111と、同ソレノイド111によって打ち出された遊技球の発射方向を規定する発射レール112と、上記発射待機位置に遊技球を供給する球送装置113と、それら各種構成111〜113が装着されているベースプレート114とを主要な構成として備えており、同ベースプレート114が後述する補強プレートを介して樹脂ベース60に取り付けられている。
発射レール112は、遊技盤80側に向けて上り傾斜となるように、斜めに傾いた状態でベースプレート114に固定されている。発射レール112の下流側の端部(すなわち下端部)寄りとなる位置には、球送装置113から供給された遊技球を上述した発射待機位置に留める球ストッパが配されている。球ストッパよりも更に下流側となる位置に、上記ソレノイド111が配置されている。
ソレノイド111は、後述する電源・発射制御装置に対して電気的に接続されている。その電源・発射制御装置からの電気的な信号の出力に基づいてソレノイド111の出力軸が伸縮方向に往復動することにより、発射待機位置に置かれた遊技球が遊技盤80側、詳しくは遊技盤80に装着された誘導レール100に向けて打ち出される。
誘導レール100は、遊技領域区画部材と共に遊技領域PEを同遊技領域PEの外形が略円形状となるように区画形成している。また、誘導レール100は、遊技球の直径よりも若干大きな隙間を隔てて対峙するように配置された内レール101及び外レール102からなり、それら両レール101,102によって一条の誘導通路103が区画形成されている。誘導通路103は、発射レール112の先端側(斜め下方)に開放された入口部分104と、遊技領域PEの上部に位置する出口部分105とを有している。ソレノイド111の動作に基づいて発射された遊技球は、発射レール112→誘導レール100(入口部分104→出口部分105)の順に移動することにより遊技領域PEに導かれる。なお、遊技盤80において出口部分105の先側、詳しくは内レール101の先端付近には、遊技領域PEに到達した遊技球の同誘導通路103内への逆戻りを防止する逆戻り防止部材106が取り付けられており、先んじて遊技領域PEに至った遊技球によって後続する遊技球の打ち出しが妨げられることを抑制している。
誘導レール100を構成している各レール101,102は、遊技領域PEの略中央部分を中心とする円弧状をなしている。このため、誘導通路103を通過する遊技球は、自身に発生する遠心力により外レール102に沿って、すなわち外レール102に接触したまま移動(摺動又は転動)しやすくなっている。
誘導レール100は、遊技球発射ハンドル41が遊技球を遊技領域PEに到達させることができる程度に操作された場合に、すなわち遊技球発射ハンドル41の操作量が第1の規定量を超えた場合に、発射レール112から打ち出された遊技球が当該誘導レール100の入口部分104、詳しくは外レール102において発射レール112の延長上に位置する特定部位SPに着地するように形成されている。
外レール102は、その特定部位SPにおける接線TLの向きが発射レール112のレール方向と略同一となるように形成されている。発射された遊技球の移動方向と、特定部位SPの接線TL方向を揃えることにより、遊技球の着地によって生じる衝撃を低減するとともに同遊技球の跳ね返りを抑え、誘導レール100によるそれら遊技球の円滑な誘導を可能としている。
なお、外レール102は、当該外レール102を遊技盤80に対して固定する固定手段として複数の固定ピン102aを備えている。固定ピン102aは外レール102に沿って配設されており、それら固定ピン102aの間に上記特定部位SPが設定されている。これにより、特定部位SPでの外レール102の若干の撓み変形(弾性変形)を許容し、同特定部位SPに遊技球が着地した際の衝撃を低減することが可能となっている。
同図5に示すように、誘導レール100及び発射レール112は、同誘導レール100の入口部分104と発射レール112の先端部分とが遊技盤80の下端縁を挟んで斜めに対峙するように配置されている。つまり、それら両レール100,112は、同誘導レール100の入口部分104と発射レール112の先端部分とが遊技盤80の下端縁近傍にて左右にずれるようにして配置されている。これにより両レール100,112を遊技盤80の下端縁に近づけつつ、誘導レール100の入口部分104と発射レール112との間には所定間隔の隙間を形成している。
このようにして形成された隙間よりも下側にはファール球通路55が配設されている。ファール球通路55は前扉枠14の通路形成ユニット50に一体成形されている。仮に遊技球発射機構110から発射された遊技球が遊技領域PEまで至らずファール球として誘導通路103内を逆戻りする場合には、それらファール球が上記隙間を介してファール球通路55内に入ることとなる。ファール球通路55は前扉側下皿通路52に通じており、ファール球通路55に入った遊技球は図1に示した下皿29aに排出される。これにより、ファール球と次に発射される遊技球との干渉が抑制される。
樹脂ベース60において発射レール112の左方(詳しくは前扉枠14を支持している側)には樹脂ベース60を前後方向に貫通する貫通孔が形成されており、この貫通孔に通路形成部材121が配設されている。通路形成部材121は、樹脂ベース60に対してネジ止めされており、本体側上皿通路122と本体側下皿通路123とを有している。それら本体側上皿通路122及び本体側下皿通路123の上流側は、後述する遊技球分配部に通じている。また、通路形成部材121の下方には前扉枠14に取り付けられた通路形成ユニット50の受口部53が入り込んでおり、本体側上皿通路122の下方には前扉側上皿通路51が配置され、本体側下皿通路123の下方には前扉側上皿通路51が配置されている(図2参照)。
樹脂ベース60において通路形成部材121の下方には、本体側上皿通路122及び本体側下皿通路123からの遊技球の流出を規制するシャッタ124が設けられている。シャッタ124は、両通路の出口部分を狭め遊技球の流出を阻止する阻止位置と、遊技球の流出を許容する許容位置との両位置に切り替え可能な状態で樹脂ベース60によって支持されている。また、樹脂ベース60にはシャッタ124を阻止位置に向けて付勢する付勢部材が取り付けられており、前扉枠14を内枠13に対して開いた状態では付勢部材の付勢力によってシャッタ124が阻止位置に留まる構成となっている。これにより、本体側上皿通路122又は本体側下皿通路123に遊技球が貯留されている状態で前扉枠14を開放した場合に、その貯留球がこぼれ落ちてしまうといった不都合が回避されている。これに対し、前扉枠14を閉じた状態では、前扉枠14の通路形成ユニット50に設けられた受口部53により上記付勢力に抗してシャッタ124が許容位置に押し戻される。この状態では、本体側上皿通路122及び前扉側上皿通路51と、本体側下皿通路123及び前扉側下皿通路52とがそれぞれ連通し、遊技球の移動が許容されることとなる。
次に、図7に基づき内枠13(樹脂ベース60及び遊技盤80)の背面構成について説明する。図7は内枠13の背面図である。
樹脂ベース60の背面における回動基端側(図7の右側)には、軸受け金具132が取り付けられている。軸受け金具132には、上下に離間させて軸受け部133が形成されており、これら軸受け部133により内枠13に対して裏パックユニット15が回動可能に取り付けられている。また、樹脂ベース60の背面には、裏パックユニット15を内枠13に固定するための固定レバー134が複数設けられている。
既に説明したように樹脂ベース60における遊技盤収容部61の底部分、すなわち上記対向板部62には樹脂ベース60の厚さ方向に貫通し同樹脂ベース60の背面側に開放された中央開口64が形成されており、その中央開口64が遊技盤収容部61に収容された遊技盤80によって内枠13の正面側から覆われている。遊技盤80の背面には制御装置等の各種構成が搭載されており、それら各種構成は中央開口64を通じて内枠13の背側に露出した状態となっている。ここで、図8に基づき遊技盤80の背面の構成について詳細に説明する。図8は遊技盤80を後方から見た斜視図である。
遊技盤80の背面には、可変表示ユニット85を遊技盤80に対して搭載する合成樹脂製の台座部材141が固定されている。台座部材141は、遊技盤80側に開放された略箱状をなしており遊技盤80の背面のほぼ全域を覆っている。台座部材141の一部は樹脂ベース60の中央開口64を通じて同樹脂ベース60の背面側に突出しており、その突出した部分に対して上述した図柄表示装置94と、その図柄表示装置94を駆動するための表示制御装置とが取り付けられている。これら図柄表示装置94及び表示制御装置は前後方向(樹脂ベース60の厚さ方向)に図柄表示装置が前側且つ表示制御装置が後側となるように重ねて配置されている。さらに、遊技盤80には、表示制御装置の後方に位置するようにして音声ランプ制御装置ユニット142が搭載されている。音声ランプ制御装置ユニット142は、音声ランプ制御装置143と、取付台144とを具備する構成となっており、取付台144上に音声ランプ制御装置143が装着されている。
音声ランプ制御装置143は、後述する主制御装置からの指示に従い音声やランプ表示、及び表示制御装置の制御を司る音声ランプ制御基板を具備しており、音声ランプ制御基板が透明樹脂材料等よりなる基板ボックス145に収容されて構成されている。
音声ランプ制御装置ユニット142の下方には、台座部材141を後方から覆うようにして主制御装置ユニット160が設けられている。主制御装置ユニット160は、遊技盤80の背面に固定された合成樹脂製の取付台161と、その取付台161に搭載された主制御装置162とを有している。主制御装置162は、遊技の主たる制御を司る機能(主制御回路)と、電源を監視する機能(停電監視回路)とを有する主制御基板を具備しており、当該主制御基板が透明樹脂材料等よりなる基板ボックス163に収容されて構成されている。
基板ボックス163は、略直方体形状のボックスベース(表ケース体)とこのボックスベースの開口部を覆うボックスカバー(裏ケース体)とを備えている。これらボックスベースとボックスカバーとは封印手段としてのボックス封印部164によって開封不能に連結され、これにより基板ボックス163が封印されている。ボックス封印部164は、基板ボックス163の短辺部に複数設けられ、そのうち少なくとも1つが用いられて封印処理が行われる。
ボックス封印部164はボックスベースとボックスカバーとを開封不能に結合する構成であれば任意の構成が適用できるが、ボックス封印部164を構成する係止孔部に係止ピンを挿入することでボックスベースとボックスカバーとが開封不能に結合されるようになっている。ボックス封印部164による封印処理は、その封印後の不正な開封を防止し、また万一不正開封が行われてもそのような事態を早期に且つ容易に発見可能とするものであって、一旦開封した後でも再度封印処理を行うこと自体は可能である。すなわち、複数のボックス封印部164のうち、少なくとも1つの係止孔部に係止ピンを挿入することにより封印処理が行われる。そして、収容した主制御基板の不具合発生の際や主制御基板の検査の際など基板ボックス163を開封する場合には、係止ピンが挿入されたボックス封印部と基板ボックス163本体との連結部分を切断する。これにより、基板ボックス163のボックスベースとボックスカバーとが分離され、内部の主制御基板を取り出すことができる。その後、再度封印処理する場合は他の係止孔部に係止ピンを挿入する。基板ボックス163の開封を行った旨の履歴を当該基板ボックス163に残しておけば、基板ボックス163を見ることで不正な開封が行われた旨が容易に発見できる。
基板ボックス163と取付台161とは台座封印部165によって開封不能に連結されている。詳しくは、台座封印部165は、ボックス封印部164と同様に係止孔部及び係止ピンを有しており、係止孔部に対して係止ピンが挿入されることで基板ボックス163と取付台161とが分離不能に結合されるようになっている。これにより、基板ボックス163の不正な取り外しが行われた場合に、その事実を把握しやすくなっている。
台座部材141において遊技盤80の背面と対向している部分には、前記一般入賞口81,可変入賞装置82,上作動口83a,下作動口83bの遊技盤開口部に対応し且つ下流側で1カ所に集合する回収通路が形成されている。これにより、一般入賞口81等に入賞した遊技球は何れも回収通路を介して遊技盤80の下方に集合する構成となっている。つまり、台座部材141には各種入賞口に入賞した遊技球を回収する機能が付与されている。
遊技盤80の下方には後述する排出通路が配されており、回収通路によって遊技盤80の下方に集合した遊技球は排出通路内に導出される。なお、アウト口86についても同様に排出通路に通じており、何れの入賞口にも入賞しなかった遊技球はアウト口86を介して排出通路内に導出される。
また、上記回収通路には、遊技盤80表側の一般入賞口81に入賞した遊技球を検知する入賞口スイッチと、可変入賞装置82に入賞した遊技球を検知するカウントスイッチと、作動口83a,83bに入った遊技球を検知する作動口スイッチとが装着されており、それら各種スイッチによって入賞検知機構が構成されている。更に、台座部材141において可変表示ユニット85の左右両側には、スルーゲート84を通過する遊技球を検知するゲートスイッチが設けられている。これら各種スイッチは主制御装置162に対して電気的に接続されており、各スイッチによる検知情報が同主制御装置162に出力される構成となっている。
次に、図9及び図10に基づき裏パックユニット15について説明する。図9はパチンコ機10の背面図、図10は裏パックユニット15の正面図である。
図9に示すように、内枠13は裏パックユニット15によって後方から覆われている。裏パックユニット15は、裏パック201を備えており、当該裏パック201に対して、払出機構部202、排出通路盤及び制御装置集合ユニット204が取り付けられている。
裏パック201は透明性を有する合成樹脂により成形されており、図10に示すように払出機構部202などが取り付けられるベース部211と、パチンコ機10後方に突出し略直方体形状をなす保護カバー部212とを有する。保護カバー部212は左右側面及び上面が閉鎖され且つ下面のみが開放された形状をなし、少なくとも可変表示ユニット85を囲むのに十分な大きさを有する(図9参照)。
ベース部211には、その右上部に外部端子板(図示略)が設けられている。外部端子板には各種の出力端子が設けられており、これらの出力端子を通じて遊技ホール側の管理制御装置に対して各種信号が出力される。また、ベース部211にはパチンコ機10後方からみて右端部に上下一対の掛止ピン214が設けられており、掛止ピン214を内枠13に設けられた前記軸受け部133に挿通させることで、裏パックユニット15が内枠13に対して回動可能に支持されている。ベース部211には、内枠13に設けられた固定レバー134が挿通される複数の挿通部215が形成されており、固定レバー134が挿通部215に挿通された状態にてベース部211に後方から当接することにより内枠13に対して裏パックユニット15が固定されている。
ベース部211には、保護カバー部212を迂回するようにして払出機構部202が配設されている。払出機構部202には、裏パック201の最上部に配されているとともに上方に開口したタンク221が設けられており、遊技ホールの島設備から供給される遊技球がそのタンク221に逐次補給される。タンク221の下方には、下流側に向けて緩やかに傾斜するタンクレール222が連結され、タンクレール222の下流側には上下方向に延びるケースレール223が連結されている。ケースレール223の最下流部には払出装置224が設けられている。払出装置224より払い出された遊技球は、当該払出装置224の下流側に設けられた図示しない払出通路を通じて、裏パック201のベース部211に設けられた遊技球分配部225に供給される。
遊技球分配部225は、払出装置224より払い出された遊技球を上皿28a、下皿29a又は後述する排出通路の何れかに振り分けるための機能を有し、内側の開口部が上述した本体側上皿通路122及び前扉側上皿通路51を介して上皿28aに通じ、外側の開口部が本体側下皿通路123及び前扉側下皿通路52を介して下皿29aに通じるように形成されている(図3及び図7参照)。
ベース部211の下端部には、当該下端部を前後に挟むようにして排出通路盤及び制御装置集合ユニット204が取り付けられている。排出通路盤には、制御装置集合ユニット204と対向する面に後方に開放された排出通路が形成されており、当該排出通路の開放部は制御装置集合ユニット204によって塞がれている。排出通路は、遊技ホールの島設備等へ遊技球を排出するように形成されており、上述した回収通路等から排出通路に導出された遊技球は当該排出通路を通ることでパチンコ機10外部に排出される。
図10に示すように、制御装置集合ユニット204は、横長形状をなす取付台241を有し、取付台241に払出制御装置242と電源・発射制御装置243とが搭載されている。これら払出制御装置242と電源・発射制御装置243とは、払出制御装置242がパチンコ機10後方となるように前後に重ねて配置されている。
払出制御装置242においては基板ボックス244内に払出装置224を制御する払出制御基板が収容されており、当該払出制御基板に設けられた状態復帰スイッチ245が基板ボックス244外に突出している。例えば、払出装置224における球詰まり等、払出エラーの発生時において状態復帰スイッチ245が押されると、球詰まりの解消が図られるようになっている。
電源・発射制御装置243は、基板ボックス246内に電源・発射制御基板が収容されており、当該基板により、各種制御装置等で要する所定の電源が生成されて出力され、さらに遊技者による遊技球発射ハンドル41の操作に伴う遊技球の打ち出しの制御が行われる。また、電源・発射制御装置243にはRAM消去スイッチ247が設けられている。本パチンコ機10は各種データの記憶保持機能を有しており、万一停電が発生した際でも停電時の状態を保持し、停電からの復帰の際には停電時の状態に復帰できるようになっている。したがって、例えば遊技ホールの営業終了の場合のように通常手順で電源を遮断すると遮断前の状態が記憶保持されるが、RAM消去スイッチ247を押しながら電源を投入すると、RAMデータが初期化されるようになっている。
(遊技盤80の配置に関する構成)
既に説明したように、本実施の形態における遊技盤80は樹脂ベース60に対して着脱可能な構成となっており、装着完了位置への配置作業の容易化や装着完了位置での位置精度の向上等の各種工夫がなされている。ここで、図4,図5及び図11に基づき遊技盤80の配置に関する構成について詳しく説明する。図11は図4のA−A線部分断面図である。
図5に示すように、内枠13(詳しくは樹脂ベース60)の左側壁部67、すなわち前扉枠14を支持している側の壁部67には、遊技盤80の前方への変位を抑える複数のストッパ部271が設けられている。各ストッパ部271は、左側壁部67の内壁面から遊技盤収容部61側へ張り出しており、遊技盤80(詳しくはレールカバー)に対してパチンコ機10の前方から当接している(図4参照)。また、各ストッパ部271は、遊技盤収容部61内に収められており、前扉枠14側への突出が抑えられている。
ストッパ部271は、遊技盤80の上端寄り及び下端寄りとなる位置にそれぞれ配置されており、遊技盤80の変位をバランスよく抑えることが可能となっている。ストッパ部271の配置に関して補足すれば、図4に示すように、上端寄りのストッパ部271Uは、上記誘導レール100(詳しくは外レール102)において遊技盤80の回動基端側に凸となっている部分よりも上側に配置されており、下端寄りのストッパ部271Lは同凸となっている部分よりも下側に配置されている。これにより、ストッパ部271及び誘導レール100を遊技盤80の前面側にて好適に共存させ、ストッパ部271の採用に起因した遊技領域PEの圧迫を抑制している。
内枠13には、左側壁部67の先端縁に沿うようにして金属製のプレート部材281が配設されている。プレート部材281は、内枠13の上側枠部13a及び下側枠部13bの両枠部に跨って延びる長尺状をなしており、同プレート部材281の両端部分が内枠13の左側枠部13cに対して固定(ネジ止め)されているとともに、同プレート部材281の中間部分が上述したストッパ部271に対して固定(ネジ止め)されている。これにより、内枠13において外枠11や前扉枠14に連結されている部分を補強し、更にはストッパ部271の変形を抑制している。
以上詳述したストッパ部271と対向板部62とによって、遊技盤80の一側部を挿入可能な挿入部290が構成されている(図11参照)。挿入部290は、前扉枠14の回動基端側に位置し、内枠13において同前扉枠14を支持している側とは反対側からの遊技盤80の挿入を許容すべく同内枠13の回動先端側(右側壁部68側)に開放されている。特にストッパ部271と対向板部62(詳しくは後述するリブを除いた部分)との隙間寸法は、遊技盤80の厚さ寸法よりも大きく設定されている。これにより、遊技盤80を挿入部290に対して斜め前方から挿入可能とするとともに、同挿入部290に挿入された遊技盤80を当該挿入部290を中心として回動可能としている。また、挿入部290の挿入口を斜め前方に向けることにより、遊技盤挿入時に遊技盤80が前扉枠14の後方への張出部分や内枠13の右側枠部13d(図5参照)等に干渉することを抑制している。
なお、ストッパ部271の先端部において遊技盤80と対向している部位には面取りが施されており、挿入部290の入口部分が拡張されている。これにより、上記隙間寸法を大きくし、遊技盤80を斜めに挿入する際のストッパ部271と遊技盤80との引っ掛かりを抑制している。
挿入部290(ストッパ部271群)の下方、詳しくは内枠13において左側壁部67と下側壁部66とが交わる位置には(図11参照)、挿入部290に挿入された遊技盤80を仮置き可能な仮置き部125が設けられている。仮置き部125は、上記通路形成部材121に形成され、挿入部290側(上方)を向く面状をなしている。なお、仮置き部125は、必ずしも通路形成部材121に形成する必要はなく、樹脂ベース60に形成することも可能である。
仮置き部125は、遊技盤収容部61の下側壁部66よりも上側に位置しているとともに、遊技盤80の下端部に対して対向している。一方、遊技盤80における回動基端側の下隅部にはこの仮置き部125に対応した切欠き部88が形成されている(図6参照)。遊技盤80を挿入部290に挿入し回動させる場合には、この仮置き部125に対して遊技盤80の切欠き部88が仮置き(一時的に載置)されることで同遊技盤80の重量の少なくとも一部が内枠13の樹脂ベース60によって支えられることとなる。これにより、遊技盤80を装着する際の作業負担を減らし、遊技盤80の回動操作の容易化を図っている。
また、仮置き部125は、挿入部290によりも同挿入部290の開放先側に延びている。これにより、挿入部290に挿入する前に遊技盤80を仮置き可能となっており、更なる作業の容易化に貢献している。
図11に示すように、内枠13の対向板部62においてストッパ部271よりも遊技盤80の回動先端寄りとなる部分、詳しくは中央開口64側の縁部には、同縁部から前方に起立するリブが形成されており、このリブに対して遊技盤80(詳しくはレールカバー)が当接している。このように、遊技盤80が対向板部62のリブに当接することで、遊技盤収容部61の奥側への遊技盤80の変位が規制されている。
本実施の形態においては特に、挿入部290の前後幅寸法が上記レールカバーを含めた遊技盤80の厚さ寸法よりも僅かに小さく設定されており、遊技盤80を装着完了位置に配置した状態では、遊技盤80が挿入部290に対して強干渉した状態となる。このように、挿入部290に対して遊技盤80を強干渉させることにより、遊技盤80の前後位置のばらつきを抑えることが可能となっている。
しかしながら、このような構成を採用する場合、挿入部290への遊技盤80の挿入が難しくなることは好ましくない。そこで、上述の如く遊技盤80とストッパ部271との当接箇所よりも、同遊技盤80と対向板部62のリブとの当接箇所のほうが、遊技盤80の回動先端側に位置する構成とすることにより、遊技盤80の挿入を容易化しつつ、装着完了位置に配置した状態での位置ばらつきを好適に抑制することが可能となっている。
(内枠の補強に関する構成)
また、本実施の形態においては、内枠13(詳しくは樹脂ベース60)を補強する補強プレート350が設けられ、この補強プレート350によって樹脂ベース60の撓みや捩れ等が抑制され、遊技盤80の位置精度の向上等が図られている。ここで、図12,図13及び図14に基づき補強プレート350について説明する。図14は、図4のB−B線部分断面図である。
補強プレート350は、金属製の板材を折り曲げて形成され、樹脂ベース60の左右両端部、すなわち内枠13の左右の枠部13c,13dに跨って延びる長尺状をなしている。樹脂ベース60において遊技盤収容部61の下側には、下側壁部66(言い換えれば遊技盤80の下端縁)に沿うようにして補強プレート350を設置可能なプレート設置部69が形成されており、当該プレート設置部69に対して補強プレート350がパチンコ機10の前方から取り付けられている。
プレート設置部69は、遊技盤収容部61を形成している下側壁部66に連なるとともに、パチンコ機10の前方を向いた平面状をなしている。補強プレート350は、このプレート設置部69に対応するベース部361を有しており、当該ベース部361がプレート設置部69に対して面接触することにより、その樹脂ベース60に対する前後位置が規定されている。
ベース部361は補強プレート350の長手方向に延びる長尺状をなしており、その中央部分には前後に貫通する丸孔362が複数形成されており、それら丸孔362に対してプレート設置部69に形成された突起70がそれぞれ挿通されることにより、樹脂ベース60に対する補強プレート350の左右位置及び上下位置が規定されている。
また、ベース部361には、上記長手方向に並ぶようにして複数の貫通孔363が形成されており、これら貫通孔363に挿通されたネジ391がプレート設置部69に螺着されることで、樹脂ベース60に対して一体化されている。特に、同ベース部361において、支持金具71,72が設けられている側の端部には、上記プレート部材281側に延びるアーム部364が形成されており、このアーム部364がプレート部材281と樹脂ベース60との間に挟み込まれた状態で同プレート部材281と共に樹脂ベース60に対して共締めされている。
図14に示すように、ベース部361は、遊技盤80の下方に位置しており、同遊技盤80の下端面に対して下側から対峙している。ベース部361の上端縁は、プレート設置部69と下側壁部66との境界部位よりも僅かに上方に突出しており、当該上端縁には下側壁部66に沿って後方へ延びる延出部371が形成されている。延出部371は、下側壁部66と平行な平板状をなしており、同下側壁部66と遊技盤80の下端部との間に挟まれている。延出部371の後端縁は遊技盤80よりも後方に位置しており、その後端縁には樹脂ベース60の対向板部62に沿って上方へ起立し、遊技盤80の背面と対向する対向部381が形成されている。つまり、これらベース部361,延出部371,対向部381によって補強プレート350がクランク状をなす構成となっており、同補強プレート350の強度向上に貢献している。
樹脂ベース60の対向板部62の縁部には、下側壁部66に対して上記対向部381を挟んで対向するようにして前方へ起立する起立部73が形成されており、これら起立部73及び下側壁部66によって挟まれた領域に対向部381が嵌まった状態となっている。
図13に示すように、対向板部62において下側壁部66の上方、詳しくは補強プレート350の対向部381と対向している部位には、遊技盤80の左右位置を規定する位置決め突起79が設けられている。以下、図6,図12,図13及び図14に基づき位置決め突起79及びそれに付随する構成について説明する。
図13に示すように、位置決め突起79は、下側壁部66の付け根部分の近傍に配され、対向板部62の前面から遊技盤80側に起立している。補強プレート350の対向部381にはこの位置決め突起79との干渉を回避すべく逃げ孔382が形成されており、同逃げ孔382を通じて位置決め突起79の先端部分が遊技盤80側に突出している。このように突出している部分が、遊技盤80に形成された貫通孔91(図6参照)に挿通されることで、遊技盤80の左右方向への移動が規制される。
位置決め突起79は対向板部62に一体成形されている。対向板部62は、複数の平板部が連なってなり、それら平板部のうち誘導レール100の入口部分104に最も近いものは周壁部63のコーナ部に連なっている。この平板部に位置決め突起79が配置されている。すなわち、周壁部63を構成する下側壁部66及び左側壁部67に連なる平板部に位置決め突起79が配置されている。このように、隣り合う複数の壁部に対して連なっている平板部においては、同平板部に対して負荷が加わった場合の変形を抑え、1の壁部に連なっている場合と比較して当該平板部の変位量を小さくすることができる。特に、誘導レール100の入口部分104に対して最寄となるコーナ部に連なる平板部に位置決め突起79を配置することで、上述した変位量を好適に低減し、位置決め突起79の位置精度の向上に貢献できる。
遊技盤80に形成された貫通孔91は、位置決め突起79の左右位置のばらつきを抑えつつ上下位置のばらつきを許容可能となるように形成されている。具体的には、位置決め突起79が円柱状をなしているのに対して、貫通孔91は上下方向に拡がる長孔状をなしている。これにより、位置決め突起79に遊技盤80の自重が加わることを回避しやすくし、同位置決め突起79による左右位置の位置精度の低下を抑制している。
図4及び図6に示すように、これら位置決め突起79及び貫通孔91は、誘導レール100の入口部分104後方となる位置、具体的には遊技盤80の正面視にて外レール102の背後に重なる位置に配されている。より詳しくは、位置決め突起79及び貫通孔91は、遊技盤80の正面視にて外レール102における上記特定部位SPと前後に重なる位置に配されている。このように、特定部位SPに近い位置にて遊技盤80の左右位置を規定することにより、外レール102の位置ばらつき、ひいては遊技球の着地位置のばらつきを抑えやすくしている。
図14に示すように、位置決め突起79の起立量は、貫通孔91の深さ寸法よりも小さく設定されており、貫通孔91の中間位置に位置決め突起79の先端が位置している。これは、内枠13により遊技盤80を回動可能に支持する構成において、貫通孔91と位置決め突起79との合わせを好適なものとするための工夫である。
貫通孔91において位置決め突起79が届いていない部分には、外レール102を支持するレール支持部材107が取り付けられている。つまり、貫通孔91における凡そ前側半分は遊技盤80の位置決め用の領域、同貫通孔91における凡そ後側半分はレール支持部材107の取付用の領域として活用されている。
レール支持部材107は、貫通孔91に嵌合する嵌合部108と、外レール102の外面に対して当接する当接部109とを有し、それら嵌合部108及び当接部109が合成樹脂材料によって一体成形されてなる。遊技球発射機構110から発射された遊技球が外レール102(詳しくは特定部位SP)に着地した際には、遊技球の着地によって生じる衝撃の一部をレール支持部材107及び遊技盤80に分散することができ、外レール102を保護することが可能となっている。
また、レール支持部材107は、上記固定ピン102aの間に配置されている。同レール支持部材107を外レール102に対してレール支持部材107を当接させておくことにより、遊技球の着地に伴う外レール102の振動を抑制することができる。なお、上述の如く貫通孔91は長孔状をなしており、嵌合部108はその外形が同貫通孔91の内形に合わせて形成されている。これにより、レール支持部材107が上述した遊技球衝突時の衝撃等により回動(位置ずれ)することを回避しつつ、遊技盤80に対して上記衝撃を分散させやすくしている。また、そのようにレール支持部材107の位置ずれを生じにくくすることで、上記保護機能の低下が抑えられている。
以上詳述したように貫通孔91を遊技盤80の位置決めと、レール支持部材107の取り付けに活用することで、遊技盤80の位置精度のみならず、レール支持部材107の位置精度及び外レール102の位置精度の向上を図っている。これにより、外レール102における特定部位SPへの遊技球の着地精度を向上させることを可能としている。
(遊技盤80の固定構造)
以上詳述した、位置決め突起79と横並びとなる位置等には、内枠13には遊技盤収容部61からの遊技盤80の取り外しを不可とするロック状態と、同遊技盤収容部61からの遊技盤80の取り外しを許容するアンロック状態とに切替可能なロック装置400が設けられている。図4に示すように、ロック装置400は、内枠13において前記挿入部290とは反対側、すなわち右側壁部68寄りに配置されているもの、又は挿入部290側、詳しくは上記位置決め突起79の近傍に配置されているもの、更には遊技盤80の下端寄り(遊技球発射機構110寄り)に配置されているもの、又は遊技盤80の上端寄りに配置されているものに大別される。
これら各ロック装置400においては、基本構成が共通となっており、同ロック装置400の取り付けに関する構成及び同ロック装置400に付随する構成のみが若干異なっている。そこで、先ず図13,図15及び図16に基づき位置決め突起79に対して横並びとなる位置に配設されたロック装置400の基本構成について説明し、後に個々のロック装置400に付随する構成の差異について説明する。図15(a)はロック装置400を正面側から見た斜視図、図15(b)はロック装置400の分解斜視図、図16は図4のC―C線部分断面図である。なお、図16では便宜上、ロック装置400の一部の構成(後述する操作レバー440及び軸ピン420)についてはパチンコ機10の側方から見た状態で表示している。
図13に示すように、遊技盤80の下端寄りに配置されているロック装置400は上記補強プレート350(詳しくは対向部381)を介して樹脂ベース60の対向板部62に取り付けられている。より詳しくは、図15(b)に示すように、ロック装置400は、金属板を折り曲げて形成されたベースプレート410を有しており、このベースプレート410が補強プレート350の対向部381にパチンコ機10の前方から設置された状態で樹脂ベース60の対向板部62に取り付けられている。
より具体的には、ベースプレート410は補強プレート350の対向部381に平行な平板部411を有しており、この平板部411が対向部381に対して面接触している。平板部411は、補強プレート350の長手方向と同一方向(左右方向)に延びる長板状をなしており、その長手方向に並べて2つの貫通孔412が形成されている。図13及び図15(b)に示すように、これら貫通孔412には補強プレート350とは反対側(パチンコ機10の前方)からネジ418が挿通されており、それら挿通されたネジ418が樹脂ベース60の対向板部62に螺着されることでベースプレート410が固定されている。なお、貫通孔412及びネジ418の個数は2つに限定されるものではなく任意に設定してもよい。
本実施の形態においては、上述の如く補強プレート350が自身のベース部361及び樹脂ベース60のプレート設置部69を基準として固定されており、樹脂ベース60の対向板部62に成形ばらつき等が生じた場合には、そのばらつきによって補強プレート350の対向部381と対向板部62との間に所定の隙間が生じる構成となっている。このような隙間が生じている場合には、上記ネジ418を螺着することにより、対向板部62が対向部381側に引き付けられることとなる。言い換えれば、対向板部62の強度は、対向部381と比較して高く設定されており、ネジ418をねじ込んだ場合に、対向部381が対向板部62側に傾倒することが抑制されている。これにより、補強プレート350のベース部361に対する対向部381の位置精度(すなわちベースプレート410の位置精度)が好適に担保されている。
平板部411における両貫通孔412の間には前後方向に延びる筒状部413が形成されている。筒状部413は、ベースプレート410の前面から補強プレート350とは反対側に起立しており、平板部411には同筒状部413に連通するように開口部位が形成されている。
この筒状部413に対して、対向板部62側(後方)から軸ピン420が回動可能な状態で挿通されている。軸ピン420は、その頭部421がベースプレート410の背面に対して当接することにより、前方への変位が規制されている。なお、上述した補強プレート350の対向部381及び樹脂ベース60の対向板部62には軸ピン420の頭部421との干渉を回避するべく貫通孔383,62aが形成されている(図13参照)。
軸ピン420には、遊技盤80を背面側から押すプッシャ430が組み付けらている。プッシャ430はベースプレート410を遊技盤80側から覆う略平板状の本体部431を有し、本体部431には本体部431には軸ピン420が挿通される挿通部432が形成されている。挿通部432に軸ピン420が挿通されることにより、プッシャ430が軸ピン420の中心軸線方向にスライド移動可能となっている。
本体部431は正面視にて略矩形状をなしており、その左右両側部には平板部411の左右両端から前方に起立したフランジ部414に対応させてキー溝433が形成されている。これらキー溝433に対してフランジ部414が嵌合することにより、軸ピン420の中心軸線を中心としたプッシャ430の回動が阻止されている。すなわち、プッシャ430については、上述の如く軸ピン420の中心軸線方向(前後方向)へのスライド移動が許容されつつ、同中心軸線を中心とした回動が不可とされている。
また、ベースプレート410の両長辺には、プッシャ430を遊技盤80側に付勢する付勢部415が形成されている。付勢部415は、前後方向へ撓み変形可能となるようにベースプレート410の一部を折り曲げて形成されており、その先端部分がプッシャ430(詳しくは本体部431)に対して背面側から当接している(図16参照)。より具体的には、それら付勢部415は、先端側にて両者の間隔が拡がるように、平板部411に対して斜めに傾けて(本実施の形態においては凡そ45°に傾けて)形成されている。なお、ベースプレート410に板バネとしての機能が付与されている点に着目すれば、「ベースプレート410」を「板バネ410」と称することも可能である。
因みに、本体部431には、自身の厚み方向(前後方向)に貫通する貫通孔434が上述したネジ418に対応させて形成されており、当該貫通孔434を通じたネジ418の着脱作業が許容されている。
本体部431の厚さ寸法(軸線方向の長さ寸法)は、対向板部62,起立部73,下側壁部66によって形成された凹部74の深さ寸法よりも小さくなるように設定されており、同凹部74からの突出が抑えられ当該本体部431の前面が対向板部62の前面に対して略面一になる待機位置と、凹部74から突出して遊技盤80を前方へ変位させる作用位置とに切替可能となっている。以下、プッシャ430の位置の切り替えを実現する構成について説明する。
軸ピン420の先端部はプッシャ430の挿通部432を通じてその前方に突出しており、その突出している先端部には特定の操作に基づいてプッシャ430の位置を切り替える操作レバー440が固定されている。詳しくは、ネジ449によって操作レバー440と軸ピン420とが固定されることによりベースプレート410及びプッシャ430の脱落が阻止され、それら各種構成がユニット化された状態となっている。
操作レバー440は、軸ピン420の中心軸線を中心とした回動が許容されており、軸ピン420と一体となって回動する。操作レバー440は、軸ピン420が嵌め込まれている円筒状の基部441と、同基部441におけるプッシャ430とは反対側の端部から当該基部441の放射方向両側に突出している操作部446とを有し、全体として略T字状をなしている。
プッシャ430において基部441の端面と対向している部分には同基部441側に起立する突起435が設けられている。より詳しくは複数の突起435が、挿通部432を囲むようにして配置されている。一方、基部441の端面には、回動中心軸線と直交する方向(すなわち回動中心軸線の放射方向)に広がる平面状をなすとともに、プッシャ430の突起435が当接した状態で停留可能な一対の停留部442,443が形成されている。それら各停留部442,443は、プッシャ430の前端面からの距離が相違しており、軸ピン420の周方向に離して配置されている。以下、便宜上プッシャ430の前端面からの距離が大きい一方を「第1停留部442」、同第1停留部442よりも前記距離が小さい他方を「第2停留部443」と称する。
また、基部441の端面にはそれら第1停留部442及び第2停留部443を繋ぐ連結部444が形成されている。連結部444は、第1停留部442及び第2停留部443を滑らかに繋ぐ曲面状をなしている。プッシャ430の突起435が連結部444を辿ることで、各停留部442,443での停留状態の切り替えが許容される。なお、連結部444が第2停留部443から第1停留部442向けて傾斜する平面状をなす構成とすることも可能である。
突起435、停留部442,443及び連結部444は、プッシャ430の位置を切り替える切替手段を構成しており、ロック装置400にはこれら各種構成を1組とする切替手段が複数(本実施の形態においては3つ)設けられている。それら切替手段は、軸ピン420の周方向において等間隔となるよう並べて配置されている。これにより、付勢部415の付勢力によって操作レバー440を歪ませるような応力が生じることを抑制している。なお、突起435,停留部442,443及び連結部444の配設対象を入れ替えることも可能である。すなわち、プッシャ430に停留部442,443及び連結部444に相当する構成を配設し、基部441に突起435に相当する構成を配設してもよい。
ロック装置400がアンロック状態である場合には、プッシャ430の各突起435が各第2停留部443に当接することにより、凹部74からのプッシャ430の突出が抑えられる。この場合、第2停留部443が付勢部415による付勢方向と直交しているため、操作レバー440はアンロック位置で保持された状態となる。操作レバー440がアンロック位置に保持された状態では、操作部446が水平方向(横方向)を向いている。
ここで、図17に基づきロック装置400の切替操作について説明する。図17は、ロック装置400の切替操作を示す概略図である。
ロック装置400をロック状態に切り替える場合には、図17(a)→図17(b)に示すように操作レバー440を時計回りに回動させ、操作部446を縦向きにすることで、各突起435が第2停留部443から連結部444を経由して第1停留部442に移る。これにより、プッシャ430が凹部74から突出し、遊技盤80を背面側から押す状態となる。この場合、第1停留部442が付勢部415による付勢方向と直交しているため、操作レバー440はロック位置で保持された状態となる。操作レバー440がロック位置で保持された状態では操作部446が水平方向と鉛直方向との中間を向くように傾いている。
遊技盤80には操作部446に対応する挿通部92が形成されており、操作部446が同挿通部92を通じて遊技盤80の前面よりも前方に張り出している。より具体的には、挿通部92は、遊技盤80の厚さ方向に貫通しているとともに、遊技盤80の回動基端側から回動先端側、詳しくは水平方向に延びており、ロック装置400がアンロック状態にある場合には操作部446の通過を許容し、ロック装置400がロック状態である場合には操作部446の通過を阻止するように形成されている。このため、ロック装置400がロック状態に切替えられた場合には、操作部446において遊技盤80の前面と対向する部分が同遊技盤80に対して当接し、上述した付勢部415の付勢力による遊技盤80の移動が阻止される。つまり、操作部446は遊技盤80の移動を阻止するストッパ部としての機能を併せ有している。
ロック装置400をアンロック状態に切り替える場合には、図17(b)→図17(a)に示すように、操作レバー440を反時計回りに回動させ、操作部446が水平となるように操作する。これにより、プッシャ430が凹部74側に引っ込み、遊技盤80の付勢が解除されるとともに、操作レバー440(操作部446)の上記挿通部92の通過が許容される。これにより、遊技盤80を遊技盤収容部61から取り出すことが可能となる。
遊技盤80の下端よりに配置されたロック装置400Lと遊技盤80の上端寄りに配置されたロック装置400Uとの共通点及び相違点について説明する。ロック装置400Uは、上記ロック装置400Lと同様に、ベースプレート410,軸ピン420,プッシャ430及び操作レバー440を有しており、これら各種構成がユニット化されてなる。上記ロック装置400Lが補強プレート350に設置されていたのに対して、ロック装置400は対向板部62に設置されている点で相違している。
以上詳述したように、ロック装置400によって遊技盤80の前後位置が規定される点に着目すれば、同ロック装置400に位置決め機能が付与されているといえる。
次に、図12,図14及び図15に基づきロック装置400及び上記位置決め突起79の関係について説明する。
図12に示したように、ロック装置400は、操作部446の前端部が位置決め突起79の先端よりも前方に位置するように配置されている。このため、遊技盤80を装着完了位置に向けて回動させる場合には、先ずロック装置400の操作部446が遊技盤80の挿通部92に入り、その後、位置決め突起79が遊技盤80の貫通孔91に入ることとなる。より詳しくは、操作部446の少なくとも一部が挿通部92に嵌まっている状態にて、位置決め突起79が貫通孔91に入ることとなる。挿通部92の内形は操作部446の外形よりも僅かに大きく形成されており、挿通部92内での操作部446の移動ばらつきが制限される。つまり、操作部446が挿通部92内に入ることで、遊技盤80の組み付けばらつき(例えば左右方向での位置ばらつき)が抑えられることとなる。このように、遊技盤80の位置ばらつきが抑えられた状態にて、位置決め突起79が貫通孔91に入る構成とすることで、位置決め突起79が貫通孔91に上手く嵌まらないといった不都合を生じにくくしている。
特に、本実施の形態においては、位置決め突起79の左右両側にロック装置400が配置されている。つまり、位置決め突起79が2つのロック装置400の間に配されている。各ロック装置400に対応する挿通部92は、左側の挿通部92が遊技盤80の回動基端側に開放され、右側の挿通部92が遊技盤80の回動先端側に開放されており、その開放されている方向以外の方向へのロック装置400の位置ずれを抑える構成となっている。このように各ロック装置400に位置ずれ抑制機能を分与することにより、一方のロック装置400に負担が集中することを抑制している。
特に、左側のロック装置400に対応する挿通部92については、遊技盤80の切欠き部88に連なるとともに、遊技盤80の回動基端側に開放されている。
ロック装置400が誘導レール100の入口部分104を挟んだ左右両側に配置されている構成においては、両ロック装置400のうち入口部分104よりも遊技盤80の回動基端側に位置する一方によって挿入部290への遊技盤80の挿入が妨げられやすくなることが懸念される。入口部分104を遊技盤80の幅方向における略中央に配置していることで、そのような不都合が顕著になると想定される。
また、本体側上皿通路122及び本体側下皿通路123が各皿28a,29aよりも上位に位置することにより遊技球を同皿28a,29aへ誘導する際にそれら遊技球の自重を利用して同遊技球を移動させることが可能となっている。しかしながら、遊技領域PEが拡張されている本実施の形態においては、このような遊技領域PEの拡張によって本体側上皿通路及び本体側下皿通路123の配置が制限されやすくなっている。これは、各皿28a,29aへの遊技球の誘導を難しくする要因となり得る。
この点、本実施の形態においては、遊技盤80に切欠き部88を形成することで、上記本体側上皿通路及び本体側下皿通路123と遊技盤80との共存が可能となっている。つまり、遊技領域PEを拡張しつつ本体側上皿通路及び本体側下皿通路123の位置を各皿28a,29aよりも上位に配置することが可能となっている。更に、上述の如くこの切欠き部88に連なるようにして左側の挿通部92を形成し、その挿通部92を遊技盤80の回動基端側に開放させることで、挿入部290に遊技盤80を挿入する際の左側のロック装置400と挿通部92との干渉を回避することができる。これにより、本体側上皿通路及び本体側下皿通路123の配置と遊技領域PEの拡張とを好適に実現し、更には位置決め精度の向上と遊技盤80の挿入作業の容易化とを好適に両立している。
(遊技球発射機構110の位置決めに関する構成)
以上詳述したように、遊技盤80の配置に関しては様々な工夫が施されており、その位置精度が好適に確保されている。本実施の形態においては、この遊技盤80と遊技球発射機構110(詳しくは発射レール112)との相対位置の精度を向上するための工夫がなされている。以下、再び図13及び図16を用いて補強プレート350と遊技球発射機構110との関係について補足説明する。
図13に示すように、遊技球発射機構110のベースプレート114は補強プレート350の長手方向と同じ方向に延びる横長状をなしており、同方向に並ぶようにして、上記発射レール112,球送装置113及びソレノイド111等が配置されている。発射レール112の先端部分、すなわち誘導レール100の入口部分104側の端部はベースプレート114の上端に位置しており、遊技球発射機構110が同ベースプレート114の上端部が補強プレート350のベース部361に対して面接触した状態で設置されている。つまり、ベースプレート114がベース部361に対して面接触することで、遊技球発射機構110の前後位置が規定されている。特に、ベース部361は上下方向に所定の幅を有しており、ベースプレート114は、発射レール112の上記先端部分がベース部361の前方に位置するようにして配置されており、ベース部361とベースプレート114との重なり(接触面積)を稼いでいる。
ベース部361及びベースプレート114は上述の如く同一方向に延びており、それら両者の接触範囲についても同様に、同方向へ拡がっている。詳しくは、ベースプレート114は左右両端に亘ってベース部361に接触した状態となっている。特に、発射レール112やソレノイド111等をベースプレート114に対して搭載することで、それら両者の位置関係を好適なものとすることができるとともに、個々の構成を個別に補強プレート350に設置する構成と比較して、上記接触範囲を拡げやすくなっている。
ベースプレート114において発射レール112の先端(誘導レール100側の端部)寄りとなる部位と、それとは反対側となる部位(詳しくはソレノイド111の上方)とには、樹脂ベース60側に突出する突起117,118がそれぞれ形成さている。補強プレート350のベース部361には、それら突起117,118に対応させて挿通孔365が形成されており、それら挿通孔365に対して突起117,118が嵌まることにより、遊技球発射機構110の左右位置及び上下位置が規定されている。特に、発射レール112の先端寄りの挿通孔365は丸孔状をなしているとともに、他方の挿通孔366は左右に延びる長孔状をなしており、発射レール112の左右位置が発射レール112の先端寄りとなる部分を基準として規定されている。
また、ベースプレート114において上記突起117,118の間には、前後に貫通する貫通孔119が形成されている。貫通孔119に対して挿通されたネジ120が補強プレート350のベース部361に形成された貫通孔367を通じてプレート設置部69に螺着されることにより、遊技球発射機構110(ベースプレート114)が樹脂ベース60に対して一体化されている。
図16に示すように、ベースプレート114の前面は遊技盤80の前面と面一となるように構成されており、同ベースプレート114の前面に搭載された発射レール112は遊技盤80の前面よりも前側に位置している。これにより、発射レール112から飛び出した遊技球が遊技盤80と補強プレート350のベース部361との境界を横切る際の、遊技盤80の下端縁に対する遊技球の引っ掛かりが回避されている。
次に、パチンコ機10の電気的構成について、図18のブロック図に基づき説明する。図18では、電力の供給ラインを二重線矢印で示し、信号ラインを実線矢印で示す。
主制御装置162に設けられた主制御基板801には、主制御回路802と停電監視回路803とが内蔵されている。主制御回路802には、MPU811が搭載されている。MPU811には、当該MPU811により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM812と、そのROM812内に記憶される制御プログラムの実行に際して各種のデータ等を一時的に記憶するためのメモリであるRAM813と、割込回路やタイマ回路、データ入出力回路などの各種回路が内蔵されている。
RAM813は、パチンコ機10の電源の遮断後においても電源・発射制御装置243に設けられた電源・発射制御基板821からデータ記憶保持用電力が供給されてデータが保持される構成となっている。
MPU811には、アドレスバス及びデータバスで構成されるバスラインを介して入出力ポートが接続されている。主制御回路802の入力側には、主制御基板801に設けられた停電監視回路803、払出制御装置242に設けられた払出制御基板822及びその他図示しないスイッチ群などが接続されている。この場合に、停電監視回路803には電源・発射制御基板821が接続されており、主制御回路802には停電監視回路803を介して電力が供給される。
一方、主制御回路802の出力側には、停電監視回路803、払出制御基板822及び中継端子板823が接続されている。払出制御基板822には、賞球コマンドなどといった各種コマンドが出力される。中継端子板823を介して主制御回路802から音声ランプ制御装置143に設けられた音声ランプ制御基板824に対して各種コマンドなどが出力される。
停電監視回路803は、主制御回路802と電源・発射制御基板821とを中継し、また電源・発射制御基板821から出力される最大電源である直流安定24ボルトの電源を監視する。
払出制御基板822は、払出装置224により賞球や貸し球の払出制御を行うものである。演算装置であるMPU831は、そのMPU831により実行される制御プログラムや固定値データ等を記憶したROM832と、ワークメモリ等として使用されるRAM833とを備えている。
払出制御基板822のRAM833は、主制御回路802のRAM813と同様に、パチンコ機10の電源の遮断後においても電源・発射制御基板821からデータ記憶保持用電力が供給されてデータが保持される構成となっている。
払出制御基板822のMPU831には、アドレスバス及びデータバスで構成されるバスラインを介して入出力ポートが接続されている。払出制御基板822の入力側には、主制御回路802、電源・発射制御基板821、及び裏パック基板829が接続されている。また、払出制御基板822の出力側には、主制御回路802及び裏パック基板829が接続されている。
電源・発射制御基板821は、電源部と発射制御部とを備えている。電源部は、二重線矢印で示す経路を通じて、主制御回路802や払出制御基板822等に対して各々に必要な動作電力を供給する。発射制御部は、遊技者による遊技球発射ハンドル41の操作にしたがって遊技球発射機構110の発射制御を担うものであり、遊技球発射機構110は所定の発射条件が整っている場合に駆動される。
音声ランプ制御基板824は、各種ランプ部24〜26やスピーカ部27、及び表示制御装置825を制御するものである。演算装置であるMPU841は、そのMPU841により実行される制御プログラムや固定値データ等を記憶したROM842と、ワークメモリ等として使用されるRAM843とを備えている。
音声ランプ制御基板824のMPU841にはアドレスバス及びデータバスで構成されるバスラインを介して入出力ポートが接続されている。音声ランプ制御基板824の入力側には中継端子板823に中継されて主制御回路802が接続されており、主制御回路802から出力される各種コマンドに基づいて、各種ランプ部24〜25、スピーカ部27、及び表示制御装置825を制御する。表示制御装置825は、音声ランプ制御基板824から入力する表示コマンドに基づいて図柄表示装置94を制御する。
以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果を奏する。
遊技盤80を樹脂ベース60に対して着脱可能な構成とすることにより、同遊技盤80のメンテナンス作業や機種変更等の容易化を図っている。特に、遊技盤80を樹脂ベース60の正面側から着脱可能とすることにより、樹脂ベースの背面側から遊技盤を着脱する構成と比較して、作業の容易化を促進できる。遊技盤を樹脂ベースの背面側から着脱する構成を想定した場合、内枠を開放した状態で遊技盤の着脱を行う必要が生じる。この場合、例えば内枠が移動しないように同内枠の移動を手で押さえることで、遊技盤の装着作業を円滑に行うことができる。しかしながら、遊技盤の着脱作業の円滑化のために、内枠を手で押える等した場合には、作業が煩雑化し得る。この点、上記実施の形態に示したように内枠13を外枠11に対して閉じた状態で遊技盤80の着脱作業が可能であれば、押し込み操作力等によって内枠13が移動することを回避できる。これにより、遊技盤80の着脱作業時に内枠13を手で押さえるといった予備的作業を不要とし、作業の容易化に貢献できる。なお、裏パックユニット15の開閉操作を省略することが可能となるため、作業手順の簡略化を図ることもできる。
このように遊技盤80を樹脂ベース60の正面側から取り付ける構成においては、樹脂ベースの背面側から遊技盤の取り付けを行う構成と比較して、遊技盤の前面の位置精度(例えば前後方向の位置精度)を向上させることが難しくなると想定される。この点、本実施の形態においては、ロック装置400の付勢部415によって遊技盤80を正面側に押すとともに、操作部446を遊技盤80の前面に当接させることによって遊技盤80の前方への移動を抑えることで、遊技盤80の前面を対象とした位置決めを可能としている。これにより、遊技盤80の背面を基準としての前後の位置決めを行う構成と比較して、遊技盤80の前面における位置精度を高やすくなっている。
このように遊技盤80の前面の位置精度を高めることにより、遊技球発射機構110から発射された遊技球の誘導レール100に対する着地位置がばらつくことを抑えている。これにより、誘導レール100を通過する際の遊技球の暴れを抑制し、遊技領域PEへの誘導の円滑化に貢献している。特に、誘導レール100が遊技盤80の前面から起立している構成においては、同誘導レール100の先端側に遊技球が着地すると、衝突時の負荷が大きくなり、誘導レール100の根元部分(詳しくは固定ピン102a等)に変形等が生じやすくなると想定される。これは、遊技球の円滑な誘導を妨げる要因となり得るため好ましくない。この点、遊技盤80の前面の前後位置精度を向上することで、遊技球の着地位置が前後にばらつくことを抑制し、上述した不都合の発生を好適に回避できる。
また、本実施の形態においては、内枠13が外枠11によって回動可能に軸支され、その開放作業の容易化が図られている。しかしながら、このような構成においては、作業性の向上に貢献できる反面、内枠13(詳しくは樹脂ベース60)が撓んだり捩れたりすることにより、上述した位置精度の向上が妨げられることが懸念される。この点、樹脂ベース60の回動基端部から回動先端部に跨るようにして、補強プレート350を配設することにより、上記変形を抑制している。特に、補強プレート350を遊技盤収容部61の前方開放部位(詳しくは下端縁)に沿うようにして配置しており、開放部位周辺で低下しがちな強度を補い、上記補強効果を好適に享受することが可能となっている。
この補強プレート350に対して、遊技球発射機構110及びロック装置400を配設(詳しくは設置)することにより、遊技球発射機構110(詳しくは発射レール112)及び遊技盤80(詳しくは誘導レール100)の相対位置の精度を高めることができ、発射レール112から発射された遊技球の誘導レール100に対する着地位置の精度向上に貢献できる。故に、誘導手段による遊技球の誘導の円滑化が期待できる。
遊技盤80を前方から装着する構成において、後方へ凹む遊技盤収容部61を設けるとともに、プレート設置部69,下側壁部66,対向板部62に沿うようにして補強プレート350をクランク状に形成することにより、同補強プレート350の強度向上を図りつつ、遊技盤80の前面(詳しくは誘導レール100)と発射レール112との前後位置を好適に揃えることができ、上記精度向上効果を一層顕著なものとすることができる。
特に、遊技球発射機構110は、発射レール112において誘導レール100寄りとなる端部付近にて補強プレート350(詳しくはベース部361)の前面に当接している。これにより、上述した位置精度向上効果を一層顕著なものとすることができる。
遊技球発射機構110のベースプレート114と補強プレート350とを面接触させることで、遊技球発射機構110の安定性向上に貢献している。特に、補強プレート350のベース部361は左右に延びる長尺状をなしており、この長手方向に並ぶようにして発射レール112及びソレノイド111を並設することにより遊技球発射機構110(詳しくはベースプレート114)も横長状に構成されている。これにより、占有領域の無駄な拡がりを抑えつつ、ベース部361とベースプレート114との接触面積を拡張しており、上述した安定効果を一層好適なものとしている。
誘導レール100の入口部分104は、遊技盤80の下端寄りとなる位置に配されており、その下端寄りとなる位置に上記ロック装置400,補強プレート350及び遊技球発射機構110が集約されている。これにより、入口部分104詳しくは特定部位SPと、遊技球発射機構110との相対位置の精度を好適なものとすることができる。
なお、上述した実施の形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。因みに、以下の別形態の構成を、上記実施の形態における構成に対して、個別に適用してもよく、相互に組み合わせて適用してもよい。
(1)上記実施の形態では、「支持枠補強部材」としての補強プレート350を「支持枠」としての樹脂ベース60にネジ391を用いて固定する構成としたが、補強プレート350の固定方法はこれに限定されるものではない。例えば、接着材を用いて固定することも可能であるし、樹脂ベース60及び補強プレート350の少なくとも一方に他方を係止する係止部を設け、同係止部によって固定することも可能である。
また、樹脂ベース60に対する補強プレート350の位置決めができればよく、必ずしもプレート設置部69を採用する必要はない。
(2)上記実施の形態では、「支持枠補強部材」として板状の補強プレート350を採用した。支持枠補強部材は必ずしも板状である必要はなく、例えば棒状とすることも可能であるし、ブロック状とすることも可能である。特にブロック状をなす構成を採用する場合には、支持枠補強部材を中空状に形成し、強度を確保しつつ、重量増を抑えることが好ましい。
(3)上記実施の形態では、「位置決め手段」としてのロック装置400によって遊技盤80の前後位置を規定する構成としたが、これに限定されるものではない。例えば、位置決め手段によって遊技盤80の上下位置や左右位置を規定する構成とすることも可能である。以下、図19(a)に基づきその具体例について説明する。図19(a)は位置決め手段の変形例を示す概略図である。
上記実施の形態では、樹脂ベース60に位置決め突起79を形成し、この位置決め突起79によって遊技盤80の左右位置を規定した。この位置決め突起を補強プレートに設けることも可能である。詳しくは、補強プレート900の対向部901において、遊技盤80の貫通孔91の後方となる位置に貫通孔902を形成し、同貫通孔902に位置決めピン910を挿通させた状態で固定することも可能である。
既に説明したように遊技球発射機構110(詳しくは発射レール112)の左右位置は、補強プレートによって規定されている。このため、補強プレート900の位置決めピン910によって遊技盤80の左右位置を規定することにより、遊技球発射機構110と遊技盤80との相対位置(左右位置)の精度を好適に向上させることができる。
(4)上記実施の形態では、「位置決め手段」としてのロック装置400を補強プレート350に設置させた状態で樹脂ベース60に固定する構成としたが、これを以下のように変更することも可能である。すなわち、ロック装置の固定対象を補強プレートに変更し、同ロック装置が補強プレートに設置されるとともに固定される構成とすることも可能である。以下、図19(b)に基づきその具体例について説明する。図19(b)はロック装置の取付構造の変形例を示す概略図である。
図19(b)に示すように、補強プレート920の対向部921には、前後に貫通する貫通孔922が設けられている。貫通孔922はネジ418の挿通を許容する大きさに形成されており、対向部921において遊技盤80とは反対側の板面、すなわち樹脂ベース60の対向板部62側の板面には、貫通孔922と連通するようにしてナット925が固定されている(詳しくは溶着されている)。ロック装置400は、それらナット925に対してネジ418がねじ込まれることにより補強プレート920に対して固定されている。このようにロック装置400を補強プレート920に固定することにより、更なる位置決め精度の向上に貢献することができる。
(5)上記実施の形態では、補強プレート350をプレート設置部69,下側壁部66,対向板部62に沿って折り曲げることにより、全体としてクランク状に形成したが、必ずしも補強プレートをクランク状にする必要はない。但し、補強プレートによって樹脂ベース60を補強する点に着目すれば、同補強プレートの断面(自身の長手方向と直交する断面)がL字状やコ字状とすることにより強度向上を図ることが望ましい。このように、強度の向上を図る際には、補強プレートの占有領域の拡がりを抑えることが困難になると想定される。この点、上記実施の形態に示したように樹脂ベース60の前面に沿って補強プレートを折り曲げる構成とすれば、そのような不都合を好適に払拭し、実用上好ましい構成を実現できる。
(6)上記実施の形態では、遊技盤80を「支持枠」としての樹脂ベース60に対してパチンコ機10の前方から取り付ける構成としたが、支持枠に対して遊技盤80を後方から取り付ける構成とすることも可能である。この場合、遊技盤を補強プレートの背面に当接させることにより、同遊技盤の前後位置を規定し、同補強プレートの前面に遊技球発射機構(詳しくはベースプレート)を当接させることにより、同遊技球発射機構の前後位置を規定することにより、それら遊技盤と遊技球発射機構との相対位置の精度を好適に高めることができる。
(7)上記実施の形態では、遊技盤80がロック装置400の操作部446に対してパチンコ機10の後方から当接することにより、同遊技盤80の前後位置を規定する構成としたが、これを変更し、ロック装置によって押された遊技盤が補強プレート350の対向部381に当接することにより、遊技盤80の前後方向での位置決めを行う構成としてもよい。言い換えれば、遊技盤80の前面を対象として同遊技盤80の位置決めを行うのではなく、遊技盤80の背面を対象として同遊技盤80の位置決めを行うことも可能である。しかしながら、このような変更を行った場合には、遊技盤80の厚みのばらつき等に起因して、遊技球発射機構110と遊技盤80の前面との相対位置の位置精度が低下しやすくなると想定される。故に、望ましくは、遊技盤80の前面を対象に位置決めを行うとよい。
(8)上記実施の形態では、ロック装置400のベースプレート410が樹脂ベース60に対して固定される構成としたが、これに限定されるものではない。例えば、軸ピン420や操作レバー440を樹脂ベースに対して固定する構成とすることも可能である。
なお、ロック装置400は必ずしもユニット化する必要はく、個々の構成を個別に取り付ける構成とすることも可能である。この場合、少なくとも操作レバーを補強プレート350に取り付けることにより、実用上好ましい構成を実現できる。
(9)上記実施の形態では、「発射部」としてのソレノイド111,「発射レール部」としての発射レール112等を「ベース体」としてのベースプレート114に固定することにより、発射に関する構成をユニット化した。このベースプレート114を補強プレート350に設置することにより、同補強プレート350に対する発射レール112の位置決めを行う構成としたが、これに限定されるものではない。例えば、発射レール112をベースプレート114を介することなく、補強プレート350に対して直接設置する構成とすることも可能である。
(10)上記実施の形態では、補強プレート350の長手方向に離れた2箇所、すなわち左右2箇所にて遊技球発射機構110(詳しくは発射レール112)の位置決めを行ったが、これを変更し、上下2箇所にて位置決めを行うことも可能である。但し、このような変更を行った場合には、補強プレート350が上下に拡張されると想定される。補強プレートは、樹脂ベース60の回動基端部と回動先端部とを繋ぐように形成することにより、その補強効果を好適に発揮させることができる一方、回動中心軸線方向に延びる場合、補強効果によるメリットよりも重量増によるデメリットのほうが大きくなることが懸念される。故に、望ましくは遊技球発射機構110の位置決めを、左右の複数箇所にて行うことよい。
また、ベースプレート114と補強プレート350のベース部361とを面接触させるとともに、その接触範囲が補強プレート350の短手方向(上下方向)と比較して長手方向(左右方向)に拡がる構成としたが、これを変更し、上記接触範囲が補強プレート350の長手方向と比較して短手方向に拡がる構成とすることも可能である。
(11)上記実施の形態では、補強プレート350をプレート部材281とともに樹脂ベース60に対して共締めする構成としたが、両者を別個独立してネジ止めする構成とすることも可能である。
(12)上記実施の形態では、遊技球発射機構110のベースプレート114の前面(詳しくは発射レール112)が設置されている面と、遊技盤80の前面とが面一となる構成としたが、これに限定されるものではない。少なくとも、発射レール112から発射される遊技球の通過軌道と遊技盤の下端縁との干渉が回避されていればよい。例えば、発射レール112が遊技盤の前面よりも前側に位置する構成とするとよい。
(13)上記実施の形態では、ロック装置400の操作部446を回動させることでロック状態とアンロック状態とを切り替える構成としたが、これを変更し、操作部を特定方向にスライド移動させることでロック状態とアンロック状態とを切り替える構成としてもよい。
(14)ロック装置400の配置は任意である。例えば遊技盤80の回動基端に寄せて配置することも可能である。但し、前扉枠14の回動基端側に寄せて配置している場合には、ロック装置400を回動させるための作業スペースの確保が難しくなり得る。故に、好ましくは前扉枠14の回動先端側、すなわち遊技盤80の回動先端側に寄せて配置するとよい。
(15)上記実施の形態では、操作部446の操作量が所定量に達すると、遊技盤80を押すプッシャ430が一気に突出する構成としたが、これを以下のように変更することも可能である。すなわち、操作部446の操作量の増加に応じてプッシャ430の突出量が徐々に増加する構成としてもよい。
(16)上記実施の形態では、操作部446がアンロック位置から遊技盤80の前面に対して当接する位置まで回動した場合に、プッシャ430が遊技盤80を押す構成としたが、これを以下のように変更してもよい。すなわち、操作部446がアンロック位置から遊技盤80の前面に対して当接する位置まで回動する前の時点で、プッシャ430が遊技盤80を押す構成とすることも可能である。但し、このような変更を行った場合には、操作部446の操作がプッシャ430に押された遊技盤80によって妨げられやすくなると想定される。これは、ロック装置400の切替操作をやりにくくする要因となり得る。この点、上記実施の形態に示すように、操作部446が遊技盤80によって邪魔されない位置まで回動した後、プッシャ430が遊技盤80を押す構成とすれば、確かに操作部446と遊技盤80との間に摩擦は生じるものの、操作部446が遊技盤80(詳しくは挿通部92の内面)につかえるといった不都合を回避することができる。
(17)上記実施の形態では、ロック装置400がアンロック状態である場合に、操作部446の長手方向と、遊技盤80の回動中心軸線に直交する方向とが一致する構成としたが、これに限定されるものではない。例えば、操作部446の長手方向と、遊技盤80の回動中心軸線に直交する方向とが相違する構成としてもよい。但しこの場合、遊技盤80が回動する構成であるが故に、挿通部92における操作部446の通過隙を大きく設定する必要が生じる。これは、操作部446において遊技盤80に当接する部位を操作レバー440の基部441から遠ざける要因となる。すなわち、遊技盤80との掛かり代を減少させるとともに操作レバー440に加わる応力を増大させる要因となり得る。故に、望ましくは、アンロック状態においては操作部446の長手方向を遊技盤80の回動中心軸線に直交する方向に揃えるとよい。
(18)上記実施の形態では、操作レバー440の操作部446が基部441の中心軸線を中心として対称形状をなす構成としたが、必ずしもそのように対称形状を成す必要はなく、中心軸線を挟んだ両側で形状が異なっていてもよい。
また、操作部446が基部441を挟んだ上下両側にて遊技盤80の前面と当接する構成としたが、これを変更し、基部441の上下両側のうち一方で遊技盤80の前面と当接する構成とすることも可能である。例えば操作レバー440をT字状からL字状に変形し、遊技盤80の前面に対する当接箇所を減らすことも可能である。
(19)上記実施の形態では、各操作レバー440が同一形状をなす一方で遊技盤80の挿通部92はそれぞれ異なる形状をなす構成としたが、これを変更し、各操作レバー440と同様に各挿通部92の形状を統一してもよい。
(20)上記実施の形態では、操作レバー440の回動範囲を凡そ90°に制限し、その範囲内でロック状態とアンロック状態とが切り替えられる構成としたが、操作レバー440の回動範囲はこれに限定されるものではない。例えば180°としてもよいし360°としてもよい。
また、アンロック状態から時計回りに回動させることでロック状態に切り替えられ、ロック状態から反時計回りに回動させることでアンロック状態に切り替えられる構成としたが、これを以下のように変更してもよい。すなわち、同一方向への回動操作によりロック状態とアンロック状態との切り替えがなされる構成としてもよい。例えば、時計回りに180°回動させる毎にロック状態とアンロック状態とが切り替わる構成とすることも可能である。これにより、上記変形例(17)に示した遊技盤80と操作部446との掛かり代を確保しやすくできる。
(21)上記実施の形態では、対向板部62が環状(詳しくは矩形枠状)をなす構成としたが、対向板部は遊技盤80の背面に対向する平板状をなしていればよく、その外形は必ずしも環状でなくてもよい。例えば、対向板部を内枠13の左側枠部13c及び右側枠部13dに跨って延びる長板状に形成してもよい。
また、対向板部62に補強や部材取付等を目的としたリブや凹み等の凹凸を有する構成としたが、それら凹凸等を有さない構成とすることも可能である。
(22)上記実施の形態では、対向板部62と周壁部63とによって遊技盤収容部61を構成したが、同遊技盤収容部61は必須ではない。少なくとも対向板部62に相当する構成を有していればよく、周壁部63を省略することも可能である。
(23)上記実施の形態では、遊技盤80を固定する左右のロック装置400の間に同遊技盤80の左右位置を規定する位置決め突起79を配置したが、ロック装置400及び位置決め突起79の位置関係は任意であり、2つのロック装置400の間に位置決め突起79を配置する必要はない。また、位置決め突起79を左側のロック装置400に寄せて配置したが、同位置決め突起を右側のロック装置400に寄せて配置することも可能である。
(24)上記実施の形態では、遊技盤80を装着完了位置に配置する過程で、先ずロック装置400の操作部446が遊技盤80の挿通部92に入り、その後、位置決め突起79が遊技盤80の貫通孔91に入る構成としたが、これを変更し、位置決め突起79が貫通孔91に入った後、操作部446が挿通部92に入る構成とすることも可能である。但し、この場合、遊技盤80の左右位置が大きくばらついた状態にて位置決め突起79が貫通孔91には入ろうとするため、同位置決め突起79が貫通孔91に嵌らず遊技盤80の背面等に衝突することが懸念される。これは、位置決め突起79を変形させ、位置決め精度の低下を招く要因となり得るため好ましくない。故に、望ましくは、上記実施の形態に示したように、先ず操作部446及び挿通部92によって遊技盤80の大まかな位置ずれを抑え、ある程度位置決めの目処が立った状態にて位置決め突起79が貫通孔91に入る構成とするとよい。
(25)上記実施の形態では、位置決め突起79が円柱状をなす構成としたが、同位置決め突起を角柱状とすることも可能である。また、位置決め突起79の先端部分を縮径したが、これを省略することも可能である。
(26)上記実施の形態では、遊技盤80の左右位置を規定する位置決め突起79を同遊技盤80の外レール102の背後に配置したが、これを変更し、位置決め突起79をパチンコ機10の正面視において外レール102よりも内側又は同外レール102よりも外側に配置することも可能である。但し、このように位置決め突起79の配置を変更する場合であっても、特定部位SPになるべく近づけて配置することが好ましい。
(27)上記実施の形態では、誘導レール100の入口部分104を遊技盤80の下端寄りに配したが、同入口部分104を遊技盤80の上端寄りに配することも可能である。但し、このような変更を行った場合には、入口部分104と遊技球発射機構110との間隔が拡がることで、遊技球の着地位置のばらつきが大きくなると想定される。この場合、入口部分104の近傍にて位置決め突起によって位置ばらつきを抑えたとしても、遊技球の発射ばらつきが支配的となり、位置決め突起による着地位置の安定化機能の恩恵を十分に享受できなくなると懸念される。故に、望ましくは、誘導レール100の入口部分104を遊技盤80の下端、すなわち遊技球発射機構110に近づけて配置するとよい。
また、誘導レール100の入口部分104を遊技盤80の中央付近に配したが、例えば入口部分104を遊技盤80の回動基端側の端部に寄せて配することも可能である。この場合、遊技球発射機構110についても同一側に寄せて配置するとよい。
(28)上記実施の形態では、遊技球発射機構110から発射された遊技球が、遊技盤80の下端縁すなわち下側壁部66の前方を斜めに横切る構成とした。言い換えれば、誘導レール100の入口部分104と遊技球発射機構110における発射レール112の先端部分とが、下側壁部66を挟んで斜めに対峙する構成とした。これを変更し、誘導レール100の入口部分104と遊技球発射機構110における発射レール112の先端部分とを下側壁部66を挟んで上下に配置し、遊技球発射機構110から発射された遊技球が、遊技盤80の下端縁すなわち内枠13の下側壁部66を縦に横切る構成としてもよい。但し、この場合には、遊技球が内レール101側に逸れる可能性が生じ、遊技球の着地位置を特定するのが困難なものとなり得る。故に、望ましくは、遊技球の飛翔方向をわずかにでも外レール102側に傾けるのがよい。
(29)上記実施の形態では、外レール102が円弧状をなし、同外レール102の特定部位SPにおける接線TLが発射レール112のレール方向と同一方向とすることにより、遊技球着地時の衝撃を和らげるとともに、外レール102に沿った円滑な誘導を可能とした。これを以下のように変更してもよい。すなわち、外レール全体を円弧状にするのではなく、上記特定部位SPを含んだ一部が発射レール112のレール方向と同一方向に延びる構成としてもよい。これにより、上記実施の形態と同様の効果が得られる。
(30)上記実施の形態では、位置決め突起79が挿通される貫通孔91にレール支持部材107を取り付けたが、このレール支持部材107を省略することも可能である。また、貫通孔91以外の孔等を用いてレール支持部材107を取り付けることも可能である。
(31)遊技盤80の厚さ方向に貫通している貫通孔91に代えて、遊技盤80の厚さ方向に貫通していない穴部又は凹部を用いることも可能である。更には、貫通孔が上下に拡張された長孔状をなし、位置決め突起79の上下方向への移動を許容する構成としたが、これに限定されるものではない。例えば貫通孔91の内形を位置決め突起79の外形に合わせて形成し、それら貫通孔91及び位置決め突起79に上下方向の位置決め機能を付与することも可能である。しかしながら、このような変更を行った場合、位置決め突起79に生じる負担が大きくなり、同位置決め突起79の変形等を生じやすくなると想定される。これは、位置決め機能の低下を招く要因となり得るため好ましくない。故に、望ましくは、貫通孔91を、遊技盤80の上下の位置ばらつきを許容する隙間が位置決め突起79との間に生じるように形成するとよい。
(32)上記実施の形態では、誘導レール100を内レール101及び外レール102によって構成したが、必ずしもそれら両レールを必須とするものではない。少なくとも外レール102に相当するレールを有していればよい。また、内レール101及び外レール102を別体で設ける必要はなく、両者を一体的に設けること(例えば一体成形すること)も可能である。
(33)上記実施の形態では、遊技球発射ハンドル41の操作量が第1規定量以上となった場合に、遊技球が外レール102の特定部位SPに着地する構成としたが、これを変更し、操作量が第2規定量以上となった場合に、遊技球が外レール102の特定部位SPに着地する構成とすることも可能である。遊技球発射ハンドル41の操作量が増せば、遊技球の発射速度も増加する。遊技球の発射速度が、例えば返しゴムに到達するレベルまで高まると、外レール102に着地した際の衝撃も大きくなると想定される。少なくとも、このような高い発射速度で打ち出された遊技球の衝突位置のばらつきを抑制することで、外レール102の耐久性向上に貢献しやすくできる。
(34)上記実施の形態とは異なる他のタイプのパチンコ機等、例えば特別装置の特定領域に遊技球が入ると電動役物が所定回数開放するパチンコ機や、特別装置の特定領域に遊技球が入ると権利が発生して大当たりとなるパチンコ機、他の役物を備えたパチンコ機、アレンジボール機、雀球等の遊技機にも、本発明を適用できる。
<上記実施の形態から抽出される発明群について>
以下、上述した実施の形態から抽出される発明群の特徴について、必要に応じて効果等を示しつつ説明する。なお以下においては、理解の容易のため、上記実施の形態において対応する構成を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。
特徴1.前面側に遊技領域(遊技領域PE)が形成されている遊技盤(遊技盤80)と、
前記遊技盤の前面から起立する壁状をなし、遊技球がその壁面に沿って移動することにより同遊技球を前記遊技領域に誘導する誘導手段(誘導レール100)と、
前記遊技盤を着脱可能に支持する支持枠(内枠13の樹脂ベース60)と、
前記支持枠に固定されているとともに、前記遊技盤の下端に沿って配置されている支持枠補強部材(補強プレート350)と、
前記支持枠補強部材に設けられ、前記支持枠に対しての前記遊技盤の取付位置を規定する位置決め手段(例えばロック装置400)と、
前記支持枠補強部材に設けられ、遊技球発射部(ソレノイド111)によって発射された遊技球を前記誘導手段に導く発射レール部(発射レール112)と
を備えていることを特徴とする遊技機。
特徴1によれば、遊技盤を支持枠に対して着脱可能な構成とすることにより、同遊技盤のメンテナンス作業の容易化等に貢献することができる。遊技球発射部によって発射された遊技球は、発射レール部→誘導手段の順に移動し遊技領域に到達する。
発射レール部は支持枠補強部材に設けられているとともに、遊技盤(詳しくは誘導手段)は支持枠補強部材に設けられた位置決め手段によって位置決めされている。これにより、発射レール部及び遊技盤(詳しくは誘導手段)の相対位置の精度を高めることができ、発射レール部から発射された遊技球の誘導手段に対する着地位置の精度向上に貢献できる。故に、誘導手段による遊技球の誘導の円滑化が期待できる。
特徴2.前記支持枠には、前記遊技盤の通過を許容する開口部位を有し、同遊技盤を収容する収容部(遊技盤収容部61)が形成されており、
前記支持枠補強部材は、前記支持枠における前記開口部位を挟んで設けられた1組の枠部(左側枠部13c及び右側枠部13d)に跨るようにして形成されていることを特徴とする特徴1に記載の遊技機。
遊技盤を収容部に収容する構成においては、その収容部の開口部位周辺にて強度が低下すると想定される。そこで、上述した支持枠補強部材を開口部位を挟んで設けられた1組の枠部に跨るようにして形成することにより、上述した補強効果を好適に発揮させることができる。
例えば、支持枠補強部材を、支持枠の前面と、収容部の周壁面において遊技盤の下端部に相対向している部位と、収容部の奥壁とに沿って前後に折れ曲がるように形成するとよい。これにより、開口部位周辺での補強効果を一層好適なものとすることができる。
特徴3.前記支持枠は、前記遊技盤が前記支持枠に対して遊技機前方から着脱可能となるように構成されており、
前記支持枠補強部材は、前記遊技盤の背面に対向する対向部(対向部381)と前記遊技盤の前面に対して略同一平面上に位置する平面部(ベース部361)とを有し、それら対向部及び平面部が段差部(延出部371)を介して連なるようにして一体成形されており、
前記位置決め手段は前記対向部に配されているとともに、前記発射レール部は前記平面部に配されていることを特徴とする特徴1又は特徴2に記載の遊技機。
特徴3によれば、支持枠補強部材の強度向上を図りつつ、遊技盤の前面(詳しくは誘導手段)と発射レール部との前後位置を好適に揃えることができ、上記精度向上効果を一層顕著なものとすることができる。
特徴4.前記発射レール部は、前記支持枠補強部材とは別体で形成されているとともに、少なくとも前記遊技盤側の端部が前記支持枠補強部材に設置されていることを特徴とする特徴1乃至特徴3のいずれか1つに記載の遊技機。
特徴1等に示した構成を実現する場合、発射レール部における遊技盤側の端部を支持枠補強部材に設置するとよい。このように少なくとも遊技盤側の端部を設置しておくことで、上述した着地位置のばらつきを好適に抑えることができる。
特徴5.前記発射レール部と、前記遊技球発射部と、それら発射レール部及び遊技球発射部が搭載されているベース体(ベースプレート114)とを有する発射ユニット(遊技球発射機構110)を備え、
前記発射レール部は、前記ベース体が前記支持枠補強部材に取り付けられることにより、前記支持枠に対して一体化されていることを特徴とする特徴1乃至特徴4のいずれか1つに記載の遊技機。
特徴5によれば、発射に関する構成をユニット化した上で、その発射ユニットと支持枠と一体化することにより、メンテナンス作業の容易化と位置精度の向上とに貢献できる。
特徴6.前記発射レール部は、前記誘導手段側の端部が上位となるように傾けて配置されており、
前記遊技球発射部は、前記発射レール部の下流側に配されており、
前記ベース体は、当該ベース体において前記遊技盤側となる部位であって前記発射レール部の上流側端部寄りとなる部位と前記遊技球発射部寄りとなる部位にて前記支持枠補強部材に対して位置決めされていることを特徴とする特徴5に記載の遊技機。
特徴6によれば、発射レール部において誘導手段側となる部位の位置精度を向上することができる。特に支持枠補強部材は遊技盤の下端に沿って延びており、この支持枠補強部材の長手方向にて、詳しくは発射レール部の上流側端部寄りとなる部位と遊技球発射部寄りとなる部位にて位置決めを行うことにより、発射レール部の位置精度を好適に高めることができる。確かに、支持枠補強部材を上下に幅広となるように形成し、ベース体の上端寄り及び下端寄りとなる両部位にて位置決めを行うことも可能である。しかしながら、このような対応を行った場合、支持枠補強部材が無駄に大型化し、補強機能の向上よるメリットりも重量増によるデメリットのほうが大きくなると想定される。この点、上述の如く、ベース体の位置決めを工夫することにより、支持枠補強部材の大型化を抑えつつ、位置決め精度を向上でき、実用上好ましい構成を実現できる。
特徴7.前記支持枠は、合成樹脂により形成され、
前記支持枠補強部材は、前記支持枠よりも高強度の金属板により形成されていることを特徴とする特徴1乃至特徴6のいずれか1つに記載の遊技機。
支持枠を合成樹脂によって形成している場合、遊技機の軽量化及び製造容易化が期待できる反面、同支持枠の撓みや捩れが生じやすいと想定される。そこで、高強度の金属板からなる支持枠補強部材によって支持枠を補強することにより、上述した撓みや捩れを好適に抑えることができる。このように、強度が確保されている部材に対して発射レール部及び位置決め手段を配設することで、実用上好ましい構成が実現できる。
特徴8.前記位置決め手段は、前記遊技盤の下端寄りに配置されていることを特徴とする特徴1乃至特徴7のいずれか1つに記載の遊技機。
特徴8によれば、少なくとも発射レール側の端部近傍における遊技盤の位置精度を向上することができる。これにより、例えば遊技球の着地位置のばらつきを抑えやすくできる。例えば、遊技盤の下端縁に沿って複数の位置決め手段を配列するとよい。
特徴9.前記支持枠は、前記遊技盤を遊技機前方から着脱可能となるように構成されており、
前記位置決め手段は、前記誘導手段において前記遊技球発射装置から発射された遊技球が入る入口部(入口部分104)の近傍に配されていることを特徴とする特徴1乃至特徴8のいずれか1つに記載の遊技機。
特徴9によれば、遊技盤を遊技機前方(支持枠の前面側)から着脱可能とすることにより、遊技盤を遊技機後方(支持枠の背面側)から着脱する構成と比較して、位置決め手段の配置自由度を高め、特定の位置における位置精度を担保しやすくしている。具体的には、遊技盤を支持枠の背面側から着脱する構成においては、例えば遊技領域に対して前後に重なる位置や、遊技盤に装着されている各種遊技部品等に対して前後に重なる位置には位置決め手段を配置することが困難であるが、遊技盤を支持枠の前面側から着脱する構成においては、位置決め手段の配置に上述したような制限が生じることを抑制できる。このように位置決め手段の配置自由度を向上し、特に誘導手段の入口部の近傍に位置決め手段を設けることにより、入口部の位置精度を向上し、遊技球の着地位置のばらつきを抑制することが可能となる。これにより、誘導手段による遊技球の誘導の円滑化に貢献できる。また、遊技球着地時の衝撃が想定以上に大きくなることを抑制し、誘導手段や同誘導手段の取り付け構造の強化を回避しつつ、誘導手段の耐久性を向上できる。故に、構造の煩雑化を抑制しつつ誘導手段の耐久性を向上することが可能となる。
特徴10.前記位置決め手段は、前記誘導手段の入口部を挟んだ左右両側にそれぞれ配置されていることを特徴とする特徴9に記載の遊技機。
特徴10よれば、遊技盤の位置精度を誘導手段の入口部にて更に向上させることができ、特徴9に示した効果を更に顕著なものとすることができる。
特徴11.前記支持枠によって回動可能に支持され、前記遊技盤を前方から覆う扉体(前扉枠14)と、
前記支持枠において前記扉体が支持されている側と同一側に設けられているとともに、前記扉体を支持されている側とは反対側に開放されており、同扉体が支持されている側とは反対側から前記遊技盤が挿入される挿入部(挿入部290)と
を備え、
前記遊技盤は、前記挿入部に挿入された状態で当該挿入部を中心として回動されることにより前記支持枠に対して着脱されるものであり、
前記扉体に設けられ、遊技球を貯留する貯留皿(上皿28aや下皿29a)と、
前記遊技盤において前記入口部の回動基端側となる部位に形成され、当該遊技盤の回動基端側に開放された開放部(切欠き部88)と、
前記開放部を通じて前記支持枠及び前記扉体に跨って設けられているとともに、前記貯留皿よりも上位に配置され、遊技球を前記貯留皿に導く誘導通路部(通路形成部材121等)と
を備え、
前記挿通部は、前記開放部に連なるとともに前記遊技盤の回動基端側に開放されていることを特徴とする特徴10に記載の遊技機。
特徴10に示したように位置決め手段が入口部を挟んだ両側に配置されている場合には、両位置決め手段のうち入口部よりも回動基端側に位置する一方によって挿入部への遊技盤の挿入が妨げられやすくなることが懸念される。特に、入口部を遊技盤の幅方向における中央に配置している場合には、そのような不都合が顕著になると想定される。
また、誘導通路が貯留皿よりも上位に位置することにより遊技球を同貯留皿へ誘導する際にそれら遊技球の自重を利用して同遊技球を移動させることが可能となる。しかしながら、近年においては遊技領域が拡張される傾向にあり、これによって誘導通路の配置が制限されやすくなっている。つまり、誘導通路が遊技領域(遊技盤)の拡張によって下方へと押しやられることが懸念される。これは、貯留皿への遊技球の誘導を難しくする要因となり得る。
この点、本特徴においては、遊技盤に開放部を設けることで、上記誘導通路と遊技盤との共存が可能となっている。つまり、遊技領域を拡張しつつ誘導通路の位置を貯留皿よりも上位に配置することが可能となっている。更に、この開放部に連なるようにして回動基端側の位置決め手段用の挿通部を形成し、その挿通部を回動基端側に開放させることで、遊技盤を挿入する際の同位置決め手段と同挿通部との干渉を回避することができる。これにより、誘導通路の配置と遊技領域の拡張とを好適に実現し、更には位置決め精度の向上と遊技盤の挿入作業の容易化とを好適に両立することができる。
例えば、遊技盤における回動基端側の下隅部にて回動基端側及び下側に開放された切欠きによって前記開放部を構成するとよい。
特徴12.前記遊技盤を前記支持枠に対して遊技機前方から取付可能な遊技機であって、
前記遊技盤には、前記遊技盤の厚さ方向に貫通する挿通部(挿通部92)が形成されており、
前記位置決め手段は、
前記挿通部を通って前記遊技盤の前面側に突出して設けられているとともに前記支持枠補強部材に取り付けられ、前記遊技盤の前面に対向し当該遊技盤の前面と当接することで同遊技盤の遊技機前方への移動を不可とする位置決め状態、及び前記遊技盤の遊技機前方への移動を許容する位置決め解除状態の両状態に切替可能に設けられた操作部(操作レバー440の操作部446)と、
前記遊技盤の後方に設けられ、前記操作部が前記位置決め解除状態から前記位置決め状態に切り替えられた場合に同遊技盤の背面を前記操作部側に向けて押える押え部(プッシャ430)と
を備えていることを特徴とする特徴1乃至特徴11のいずれか1つに記載の遊技機。
特徴12によれば、位置決め手段の操作部を位置決め状態に切り替えることにより、操作部が遊技盤の前面に対向する位置に配置され、且つ遊技盤が押え部によって遊技機前方に向けて押されることとなる。遊技盤の前方には操作部が位置しているため、同遊技盤は操作部に押えつけられることとなる。操作部は支持枠補強部材に取り付けられているため、同操作部に対して遊技盤が当接することにより同遊技盤の前後位置が規定される。
このように、遊技盤を前方から取り付ける構成において同遊技盤の前面基準で位置決めを行う構成とすれば、遊技盤の背面基準で位置決めを行う構成と比較して、同遊技盤の前面(すなわち上記遊技領域)の位置精度を向上できる。詳しくは、遊技盤の背面基準で位置決めをした場合、遊技盤における厚み等の製造ばらつきの影響により、遊技盤の前面の位置精度が低下しやすくなる。この点、本特徴においては、このような不都合を好適に払拭し、位置精度の向上に貢献できる。
特徴13.前記支持枠によって回動可能に支持され、前記遊技盤を前方から覆う扉体(前扉枠14)と、
前記支持枠において前記扉体が支持されている側と同一側に設けられているとともに、前記扉体が支持されている側とは反対側に開放されており、同扉体が支持されている側とは反対側から前記遊技盤が挿入される挿入部(挿入部290)と
を備え、
前記遊技盤は、前記挿入部に挿入された状態で当該挿入部を中心として回動されることにより前記支持枠に対して着脱されるものであり、
前記位置決め手段は、前記支持枠補強部材において前記挿入部が設けられている側とは反対に配置され、
前記挿通部は、前記遊技盤を取付完了位置へ回動させる過程において前記操作部の通過を許容するものであることを特徴とする特徴12に記載の遊技機。
特徴12によれば、支持枠側(詳しくは支持枠補強部材)に位置決め手段を設けたことで、例えば遊技盤を交換することにより機種変更を行うタイプの遊技機においては、位置決め手段の機種間での使いまわしが可能となり、リユース率の向上に貢献できる。更には、位置決め手段を支持枠補強部材に設けることにより、遊技盤ごとに位置決め精度がばらつくことを抑制可能となっている。
また、支持枠に扉体が設けられている場合には、扉体を開放した状態で遊技盤を遊技機前方から真っ直ぐ押し込んで取り付けるのは難しくなり得る。特に、遊技機が遊技ホールの島設備に設置されている場合には、扉体の回動基端側において遊技盤を取り付ける際の作業スペースの確保や取付軌道の確保が困難になりやすいと想定される。この点、本特徴によれば、遊技盤を挿入部に挿入した後で、支持枠に対して回動させることにより取付完了位置に配置することができるため、上述した不都合を好適に払拭することができる。
しかしながら、仮に上記位置決め手段を扉体の回動基端側(すなわち挿入部側)に配置すると、遊技盤を挿入する際に位置決め手段が引っ掛かりやすくなったり、上記操作部を操作しにくくなったりし得る。そこで、本特徴においては、位置決め手段を挿入部が設けられている側とは反対に配置した。これにより、位置決め手段が遊技盤の取付作業の妨げとなることを抑制している。
特徴14.前記位置決め手段には、前記支持枠補強部材から前記遊技盤に向けて起立し、前記挿通部に沿って延びる軸部(軸ピン420)が設けられ、
前記操作部は、前記軸部において前記挿通部から突出している先端部分から当該軸部と交差する方向に延出するようにして形成されているとともに、前記位置決め解除状態では当該操作部の長手方向が遊技盤の回動基端側から回動先端側に向き、前記位置決め解除状態ではそれとは異なる方向を向くように前記軸部の中心軸線を中心とした回動が許容されており、
前記挿通部は、当該遊技盤の回動基端側から回動先端側に延び、前記位置決め解除状態での前記操作部の通過を許容するように形成されていることを特徴とする特徴13又は特徴14に記載の遊技機。
特徴13及び特徴14に示した構成においては、遊技盤回動時の同遊技盤と位置決め手段との干渉を回避すべく挿通部の開放部位を大きくすると、操作部と遊技盤との掛かり代を確保しにくくなる。特に位置決め手段を回動式とした場合には、回動中心から掛かり部分までの距離が大きくなると、遊技盤の押えが難しくなり、上記押え部の押え力によってかえって遊技盤の位置決め精度が低下し得る。
この点、本特徴によれば、挿通部の開放部位の大きさを操作部に対して無駄に大きくしなくてもよくなり、操作部と遊技盤との掛かり代を確保しやすくできる。更には、操作部の回動中心から掛かり部分までの距離を小さくすることができる。これにより、操作部(詳しくは位置決め手段)の変形を抑え。位置決め精度の向上に貢献できる。
特徴15.前記操作部と前記押え部とが前記遊技盤を挟んで対峙していることを特徴とする特徴12乃至14のいずれか1つに記載の遊技機。
特徴15によれば、遊技盤を操作部と押え部とで挟み込むことで遊技盤の位置決め精度の向上に貢献できる。
特徴16.前記押え部は、前記操作部が前記位置決め解除状態から前記位置決め状態に切り替えられた場合に、前記遊技盤を当該遊技盤の背面側から押す状態から、同遊技盤を押さない状態に切り替えられるものであることを特徴とする特徴12乃至特徴15のいずれか1つに記載の遊技機。
特徴16によれば、操作部を位置決め解除状態に切り替えることにより、遊技盤の取り外しが可能となる。この際、操作部を操作することで、押え部による遊技盤の押えが回避されるため、位置決め解除後に遊技盤が押え部に押されて移動することを抑制できる。これにより、例えば操作部を操作している手等が遊技盤に干渉するといった不都合を生じにくくすることができる。
特徴17.前記押え部は、前記操作部が前記遊技盤の前面と対向している状態において、前記遊技盤を当該遊技盤の背面側から押す状態と、同遊技盤を押さない状態との切り替えがなされるものであることを特徴とする特徴12乃至特徴16のいずれか1つに記載の遊技機。
特徴17によれば、操作部が遊技盤と対向している状態にて、同遊技盤を押す状態と押さない状態との切り替えがなされる。これにより、遊技盤を装着する際の抵抗を抑えることができ、更には遊技盤を取り外す際に同遊技盤が押え部に押されて不意に移動して手等に干渉するといった不都合を生じにくくできる。
特徴18.前記位置決め手段は、前記操作部と前記押え部とがユニット化された状態で前記支持枠補強部材に設置されていることを特徴とする特徴12乃至特徴18のいずれか1つに記載の遊技機。
特徴12に示した位置決め手段を採用する場合、本特徴に示すように操作部と押え部とをユニット化しておくことにより、メンテナンス作業の容易化等に貢献することができる。また、押え部と操作部との位置関係のばらつきを抑制し、操作部に加わる負荷の増大を抑えることができる。
特徴19.前記位置決め手段は、前記発射レール部の略延長上に配されていることを特徴とする特徴9に記載の遊技機。
特徴19によれば、遊技球発射部によって発射された遊技球は、発射レール部に沿って移動し、同発射レール部の延長先に向けて移動する。この場合、同遊技球は、位置決め手段において発射レール部の延長上に位置する部分(特定部位SP)に着地しやすくなると想定される。本特徴においては特に、位置決め手段を発射レール部の略延長上に配することにより、遊技球の着地想定位置の近くにて位置決めを行うことが可能となる。これにより、特徴5に示した各種効果を更に高めることができる。
特徴20.前記誘導手段は、遊技球が通過可能な隙間を隔てて内外二重に設けられた内レール(内レール101)及び外レール(外レール102)によって構成されており、
それら内レール及び外レールは、前記遊技領域の外方に凸となる湾曲状に形成されており、
前記位置決め手段は、遊技機の正面視において前記外レールと前後に重なる位置に配置されていることを特徴とする特徴9又は特徴19に記載の遊技機。
特徴20によれば、位置決め手段を、遊技機の正面視において外レールと前後に重なる位置に配置することにより、発射レール部に対する誘導手段の位置精度を一層好適に向上でき、特徴9等に示した効果を更に高めることができる。
特徴21.前記位置決め手段は、前記遊技盤に形成された挿通部(貫通孔91)に挿通されることにより前記遊技盤の前記支持枠に対しての取付位置を規定する突起(位置決め突起79)を有していることを特徴とする特徴20に記載の遊技機。
特徴21に示すように支持枠補強部材の突起が遊技盤の挿通部に挿通される構成とすることで、外レールの背後に位置決め手段を配置でき、特徴20に示した構成を好適に実現することができる。
特徴22.前記挿通部は、前記遊技盤の厚さ方向に貫通する孔状をなし、
前記挿通部において前記突起が挿入される側とは反対には、前記外レールに対して前記内レールと対向している側とは反対から当接することにより、同外レールの変形を規制する規制部材(レール支持部材107)が取り付けられていることを特徴とする特徴21に記載の遊技機。
特徴22によれば、規制部材によって外レールの変形を規制する構成とすることにより、外レールに遊技球が着地した際の衝撃を分散することが可能となる。特に、この規制部材を位置決め用の貫通孔に取り付けることにより、規制部材を例えば遊技球の着地位置に対応して配置しやすくできる。つまり、位置決め用の貫通孔を利用して規制部材を取り付けることで、より的確な位置にて外レールの変形を抑えることが可能となる。
なお、貫通孔を規制手段の取付孔として活用することにより、構成の煩雑化を最小限に留めることができる。
特徴23.前記外レールに沿って配置され、当該外レールを前記遊技盤に固定する複数の固定部(固定ピン102a)を備え、
前記規制部材は、前記複数の固定部の間にて前記外レールに対して当接していることを特徴とする特徴22に記載の遊技機。
特徴23によれば、外レールの撓み変形を許容しつつ、過度な変形(例えば塑性変形)を規制部材によって規制することができる。これにより、遊技球が着地(衝突)した際の接触時間を長くすることができ、同遊技球の着地によって発生する衝撃力を低減することができる。
なお、外レールの撓み変形を許容する構成とした場合には、外レールが復元した際に振動が残留しやすくなると想定される。そこで、規制部材を外レールとは異なる固有振動値を有するように形成するとよい。これにより、誘導手段の緩衝機能と制振機能とを強化でき、実用上好ましい構成を実現可能となる。
特徴24.前記支持枠補強部材には前記遊技盤の背面に対向する対向部(対向部381)が設けられているとともに、前記突起は当該対向部に配されており、
前記支持枠補強部材に設けられ、前記遊技盤の前面に当接する当接部(ロック装置400の操作部446)と、
前記支持枠補強部材に設けられ、前記遊技盤を前記当接部側に押す押し部(ベースプレート410の付勢部415やプッシャ430)と
を備え、
前記遊技盤が前記押し部に押され前記当接部に当接している状態では、前記対向部と前記挿通部との間に隙間が形成されることを特徴とする特徴21乃至特徴23のいずれか1つに記載の遊技機。
突起による位置決め精度を向上させようとすれば、挿通部と突起とのクリアランスを小さくし、突起を挿通部内に完全に埋没させるとよい。しかしながら、このような構成を採用した場合、遊技盤の位置をずらすような負荷が僅かにでも加わると、その負荷が突起の根元部分に集中しやすくなると想定される。この負荷は例えば突起をせん断させるように作用するため、突起の耐久性の確保に課題が生じると想定される。
この点、本特徴においては対向部と挿通部との間に隙間を形成し、突起の根元部分を挿通させない構成とすることで、突起の撓み(弾性変形)を利用して上述した負荷による同突起のせん断や折れ等の発生を抑制できる。これにより、位置決め手段による位置精度の向上を図りつつ同位置決め手段の耐久性を好適に向上させることができ、繰り返しの使用に耐え得る構成の実現に貢献できる。
例えば、当接部及び押し部によって遊技盤の前後位置を規定するとよい。
特徴25.前記挿通部は、前記突起が挿通された状態にて、同突起との間にそれら突起及び挿通部の上下方向での相対移動を許容する隙間が形成されるように形成されていることを特徴とする特徴21乃至特徴24のいずれか1つに記載の遊技機。
特徴25によれば、仮に遊技盤の上下位置がばらついた場合であっても、そのばらつきによる影響が突起に及ぶことを抑制できる。つまり、上下位置のばらつきに伴って左右位置もばらつきやすくなるといった不都合を生じにくくすることができる。これにより、上述した遊技盤(詳しくは誘導手段)の位置精度の低下を極力抑えることができる。
特に特徴22や特徴23(規制部材を有する構成)との組み合わせにおいては、例えば挿通部が上下に拡がる長孔状とし、同挿通部に規制部材の取付部分が嵌合する構成とすることで、以下の効果を享受できる。すなわち、規制部材の位置ずれ等を好適に抑制し、例えば、外レールから規制部材に負荷が伝播した場合に同規制部材が挿通部を中心に回動して誘導手段(詳しくは外レール)に対する規制位置がずれることを抑制できる。このように簡素な構成によって、規制部材の位置ずれを抑えることで実用上好ましい構成を実現できる。
以下に、以上の各特徴を適用し得る遊技機の基本構成を示す。
パチンコ遊技機:遊技者が操作する操作手段(遊技球発射ハンドル41)と、その操作手段の操作に基づいて遊技球を発射する遊技球発射手段(遊技球発射機構110)と、その発射された遊技球を所定の遊技領域に導く球通路(誘導レール100)と、遊技領域内に配置された各遊技部品(釘87等)とを備え、それら各遊技部品のうち所定の通過部(一般入賞口81等)を遊技球が通過した場合に遊技者に特典を付与する遊技機。
10…遊技機としてのパチンコ機、13…内枠、14…前扉枠、60…支持枠としての樹脂ベース、61…遊技盤収容部、62…対向板部、69…プレート設置部、80…遊技盤、92…挿通部、100…誘導手段としての誘導レール、101…内レール、102…外レール、102a…固定部としての固定ピン、104…入口部分、107…レール支持部材、110…遊技球発射装置としての遊技球発射機構、111…遊技球発射部としてのソレノイド、112…発射レール部としての発射レール、113…球送装置、350…支持枠補強部材としての補強プレート、361…ベース部、371…連結部としての延出部、381…対向部、400…位置決め手段としてのロック装置、415…付勢手段としての付勢部、420…軸ピン、430…プッシャ、440…操作レバー、446…操作部、PE…遊技領域、SP…特定部位。

Claims (3)

  1. 前面側に遊技領域が形成されている遊技盤と、
    前記遊技盤の前面から起立する壁状をなし、遊技球がその壁面に沿って移動することにより同遊技球を前記遊技領域に誘導する誘導手段と、
    前記遊技盤を着脱可能に支持する支持枠と、
    前記支持枠に固定されているとともに、前記遊技盤の下端に沿って配置されている支持枠補強部材と、
    前記支持枠補強部材に設けられ、前記支持枠に対しての前記遊技盤の取付位置を規定する位置決め手段と、
    前記支持枠補強部材に設けられ、遊技球発射部によって発射された遊技球を前記誘導手段に導く発射レール部と
    を備えていることを特徴とする遊技機。
  2. 前記支持枠は、前記遊技盤が前記支持枠に対して遊技機前方から着脱可能となるように構成されており、
    前記支持枠補強部材は、前記遊技盤の背面に対向する対向部と前記遊技盤の前面に対して略同一平面上に位置する平面部とを有し、それら対向部及び平面部が段差部を介して連なるようにして一体成形されており、
    前記位置決め手段は前記対向部に配されているとともに、前記発射レール部は前記平面部に配されていることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記発射レール部と、前記遊技球発射部と、それら発射レール部及び遊技球発射部が搭載されているベース体とを有する発射ユニットを備え、
    前記発射レール部は、前記ベース体が前記支持枠補強部材に取り付けられることにより前記支持枠に対して一体化されているとともに、前記誘導手段側の端部が上位となるように傾けて配置されており、
    前記遊技球発射部は、前記発射レール部の下流側に配されており、
    前記ベース体は、当該ベース体において前記遊技盤側となる部位であって前記発射レール部の上流側端部寄りとなる部位と前記遊技球発射部寄りとなる部位にて前記支持枠補強部材に対して位置決めされていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
JP2009162160A 2009-07-08 2009-07-08 遊技機 Active JP5407607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162160A JP5407607B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162160A JP5407607B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230887A Division JP5729449B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011015809A true JP2011015809A (ja) 2011-01-27
JP5407607B2 JP5407607B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43594083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009162160A Active JP5407607B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5407607B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5729449B2 (ja) * 2013-11-07 2015-06-03 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112064A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ機の遊技盤取付枠
JP2000084209A (ja) * 1998-09-17 2000-03-28 Tsugio Kondo パチンコ機
JP2001170266A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Kyoraku Sangyo パチンコ遊技機
JP2005095421A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Kyoraku Sangyo 弾球遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112064A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ機の遊技盤取付枠
JP2000084209A (ja) * 1998-09-17 2000-03-28 Tsugio Kondo パチンコ機
JP2001170266A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Kyoraku Sangyo パチンコ遊技機
JP2005095421A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Kyoraku Sangyo 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5407607B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402490B2 (ja) 遊技機
JP5370349B2 (ja) 遊技機
JP5487765B2 (ja) 遊技機
JP5729449B2 (ja) 遊技機
JP5407607B2 (ja) 遊技機
JP5742986B2 (ja) 遊技機
JP5742987B2 (ja) 遊技機
JP2015126992A (ja) 遊技機
JP5939334B2 (ja) 遊技機
JP5407605B2 (ja) 遊技機
JP2015126991A (ja) 遊技機
JP5487826B2 (ja) 遊技機
JP5353571B2 (ja) 遊技機
JP5729448B2 (ja) 遊技機
JP5729450B2 (ja) 遊技機
JP5699586B2 (ja) 遊技機
JP5381521B2 (ja) 遊技機
JP5407606B2 (ja) 遊技機
JP2019205867A (ja) 遊技機
JP2016165522A (ja) 遊技機
JP2014097328A (ja) 遊技機
JP2015110079A (ja) 遊技機
JP2014028210A (ja) 遊技機
JP5402489B2 (ja) 遊技機
JP2015157131A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5407607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250