JP2011015318A - 無線通信装置またはシステム - Google Patents

無線通信装置またはシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2011015318A
JP2011015318A JP2009159411A JP2009159411A JP2011015318A JP 2011015318 A JP2011015318 A JP 2011015318A JP 2009159411 A JP2009159411 A JP 2009159411A JP 2009159411 A JP2009159411 A JP 2009159411A JP 2011015318 A JP2011015318 A JP 2011015318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
base station
allocation
interference
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009159411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5292206B2 (ja
Inventor
Hajime Kanzaki
元 神崎
Satoshi Tamaki
諭 玉木
Ichiro Murata
一郎 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009159411A priority Critical patent/JP5292206B2/ja
Priority to US12/830,813 priority patent/US20110003599A1/en
Publication of JP2011015318A publication Critical patent/JP2011015318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292206B2 publication Critical patent/JP5292206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 無線リソースを用いてスケジューリングを行う基地局において、隣接基地局のリソース割当の変更により発生する干渉の変動により、QoS保証が必要なサービスの最低伝送速度を安定して維持することができない。
【解決手段】 複数の無線基地局装置と複数の端末装置とを有し、前記無線基地局装置と前記端末装置が無線リソースを用いて通信し得る無線通信システムであって、前記無線基地局装置が、送受信すべきデータの中で指定された容量のデータの送受信用に、特定の期間において前記端末装置への割当を行う保証型リソースの割当を行い、前記リソース割当手段が行った割当の結果を前記端末装置に通知するリソース割当通知手段を有すること、を特徴とする無線通信システム、および前記無線通信システムにおける無線通信基地局、無線端末。
【選択図】 図1

Description

本発明は、無線基地局装置と無線端末との間でデータの送受信を行う無線通信システム、および前記無線通信システムにおける無線通信基地局、無線端末に関する。特に、無線基地局装置が無線端末への無線リソースの割当てを管理する技術に関する。
一般にOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)を用いるディジタル移動体通信システムでは、周波数、時間で区切られたリソースを用いて端末と通信を行う。基地局では非特許文献1のように、スケジューリングにより、各リソースの干渉や受信電力等から受信品質を測定し、測定した受信品質から各端末との通信に使用するリソースを判断し伝送速度を決定し、当該リソースを端末に通知し通信を行う。IMT-Advancedのように第4世代の無線通信システムでは、非特許文献2、3に示すように、周波数利用効率向上のため各基地局が同一の周波数を利用して通信を行い、異なる基地局で共通のリソースを使用することが可能となる。ここで、各リソースの受信品質は他セルからの干渉によって決まる。
また近年、従来のベストエフォートサービスに加え、例えばVoIP(Voice over Internet Protocol)や動画伝送のように、伝送速度や遅延時間のQoS(Quality of Service)保証が重要であるサービスの需要が増大している。例えば動画伝送では、伝送速度が画質によって変化するため、画質維持のための最低伝送速度の保証に加えて動画レートに従った高伝送速度も達成する必要がある。そのため、特許文献1、特許文献2で開示されるQoS保証型のリソース割当では、最低伝送速度の保証を達成する為に、QoS保証の優先度の高いサービスについて優先的にリソース割当をした後、優先度の低いサービスについてリソース割当が行われる。
特開2008-211759 特開2006-157323
Wang Anchun, Xiao Liang, Zhou Shidong Xu Xiiin, Yao Yan, "Dynamic resource management in the fourth generation wireless systems," Proc. ICCT 2003 3GPP, TR36.814 v0.4.1, Feb. 2009 IEEE802.16m, System Description Document, IEEE802.16m-08/003r8, Apr. 2009
ここで、従来のスケジューリングによるリソース割当では各基地局は他の基地局のリソース割当を認識できないため、他の基地局のリソース割当の変更による干渉の変化から伝送速度が変動し、最低伝送速度の保証が困難となる。隣接基地局におけるDownlinkのリソース割当の変更による干渉の変化の様子を図2、3に示す。Downlinkのリソース割当では、端末が他セルからの干渉を測定し基地局に報告する。また、各リソースには番号が付してあるとし、本システムで使用できるチャネルは全部でリソース番号1〜5であるとする。図2に示すように、基地局201は端末203と、基地局202は端末204と通信している。現時点で、基地局201はリソース番号1を端末203に割り当て、基地局202はリソース番号4を端末204に割り当て通信している。このとき各端末が干渉を測定すると、リソース番号2,3,5は使用されていないため干渉が小さい。次に、各基地局は端末からの干渉測定結果に基づき、図3のように干渉が小さく高伝送速度が達成可能なリソースへ割当を変更する。ここで、基地局201と基地局202がリソース番号5を割り当てたとすると、端末からの干渉測定結果よりもセル間干渉が増大する。各基地局は干渉測定結果から伝送速度を決定してデータを送信するため、リソース割当時の干渉が干渉測定時より大きいと、実際に端末が受信可能な伝送速度は各基地局が決定した伝送速度よりも低下する。基地局が送信した伝送速度より端末が受信可能な伝送速度が低いとパケットロスが発生し、伝送速度が変動する。このように、干渉測定時からリソース割当までの間に他基地局でリソース割当の変更があると各リソースの干渉が変化し伝送速度が変化するため、従来のスケジューリングによるリソース割当では最低伝送速度を保証することが困難である。また、干渉を一定とし最低伝送速度を保証するためにリソースを固定的に割り当てると、データを割り当てないリソースが存在し電力効率が悪くなり、全体の干渉が大きくなるため収容端末数が減少する。また、リソース割当が固定的であるため高伝送速度の達成は困難である。ここで、Uplinkでは基地局が干渉を測定してリソース割り当てを行うが、同様の問題は発生する。
上述した課題の少なくとも一の課題を解決するための本発明の一態様として、複数の無線基地局装置と複数の端末装置とを有し、前記無線基地局装置と前記端末装置が無線リソースを用いて通信し得る無線通信システムであって、前記無線基地局装置が、送受信すべきデータの中で指定された容量のデータの送受信用に、前記端末装置への割当を特定の期間において行う第一のリソースの割当を行い、割当の結果を前記端末装置に通知する構成とする。さらに、その他の態様として、無線基地局装置が端末装置にリソースの割当てを行う場合に、前記送受信すべきデータの中で前記指定された容量のデータ以外のデータの送受信用には、前記特定の期間よりも短い期間において前記端末装置への割当を行う第二のリソースの割当てを行うことが上記手段の構成とする。
本発明の一態様によれば、各無線基地局装置が第一のリソースを特定の期間割り当てることにより、干渉の変動を小さく抑えることに繋がるため、伝送速度が安定し、最低伝送速度の保証が可能となる。
実施例1におけるスケジューリング部703のブロック構成図。 リソース割当の変更による干渉の変動を表す概念図1。 リソース割当の変更による干渉の変動を表す概念図2。 本発明が適用される移動無線通信システムの1例を示す図。 本発明が適用される移動通信システムの基地局配置の1例を示す図。 端末、基地局間で送受信される通信フレームの1例を示す図。 基地局のソフトウェアのブロック構成図。 端末のソフトウェアのブロック構成図。 基地局が端末にスケジューリングによりリソース割当を行う1実施例を示すシーケンス。 端末が902で報告する受信品質測定結果の1実施例を示すテーブル。 干渉テーブル106の構成を示す図。 干渉変動テーブル107の構成を示す図。 リソース割当期間テーブル102の構成を示す図。 干渉測定部104の動作のフローチャート。 干渉変動測定部105の動作のフローチャート。 保証型リソース分類部101の動作のフローチャート1。 保証型リソース分類部101の動作のフローチャート2。 割当リソース決定部103のブロック構成図。 保証割当部1801のフローチャート。 追加割当部1802のフローチャート。 コスト関数テーブル2100の構成を示す図。 保証型リソースが他の基地局に影響を与える様子の例1。 保証型リソースが他の基地局に影響を与える様子の例2。 実施例2におけるスケジューリング部703のブロック構成図。 保証度計算部2301の動作のフローチャート。 保証度テーブル2308の構成を示す図。 実施例2における保証割当部1801の動作のフローチャート。 実施例3におけるスケジューリング部703のブロック構成図。 初期状態変更部2709の動作のフローチャート。 実施例4におけるスケジューリング部703のブロック構成図。 ダミーデータ挿入部2910の動作のフローチャート。 実施例5における干渉変動値テーブル。 保証型リソース判別テーブル。 実施例7における保証度テーブル。 実施例5におけるリソース割当のシーケンス。 実施例6におけるリソース割当のシーケンス。 実施例7におけるリソース割当のシーケンス。 基地局のハードウェア構成図。 端末が割当てられた場合のリソース割当期間テーブル102の構成を示す図。 端末のハードウェア構成図。 実施例5における端末のソフトウェア構成図。 実施例6における端末のソフトウェア構成図。 実施例7における端末のソフトウェア構成図。 QoSテーブルの構成図。 伝送速度に関する本発明と従来技術との対比。 最低伝送速度まで割当て終了判定フローチャート。 MCS Indexテーブルの構成図。 MCSテーブルの構成図。 干渉値4800に基づいてMCS(Modulation and Coding Scheme)を選択する概念図。 干渉変動値の閾値εを変化させる場合のフローチャート。
以下、本発明を適用した無線通信システム、および前記無線通信システムにおける無線通信基地局、無線端末について、図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態に係る無線通信システムは、例えば図4に示すようなネットワーク構成において適用される。無線通信システムは、複数の基地局(40b1、40b2、・・・40bN)と、基地局の無線通信圏内となるセル(4c1、4c2、・・・4cN)内において基地局と無線で通信する複数の端末(40m1、40m2、・・・)とからなる。基地局はルータ(またはL3スイッチ)401とゲートウェイ(GW)402を介して、外部の通信ネットワーク、例えば、インターネット(NW)403に接続されている。ただし、本実施形態に係るネットワーク構成はこれに限定するものではなく、基地局と端末が無線アクセスを行うことが可能なネットワーク構成であればよい。
また、基地局の面的配置を図5に示す。セル半径が均一な場合、一般的に六角セル配置を行う。その場合の基地局配置を図5(a)に示す。基地局502のセルは501で示してある。また、セル半径が不均一な場合、六角セル配置にならず、図5(b)に示すような不規則な基地局配置となる。本実施形態はこのような基地局配置において各々具備される。
本実施形態の無線通信に使用するリソースの一例を図6に示す。通信に使用できる周波数帯域幅をシステム帯域幅604と呼ぶ。システム帯域幅をサブチャネル601単位に分割し、時間方向にスロット602単位に分割し、1サブチャネル、1スロットで区切られた時間、周波数領域をリソースとする。また、Downlink605の先頭には同期等に用いるためのプリアンブル603が挿入される。ここで、1サブチャネル、1スロットで区切られたリソースは端末に割り当てることのできる最小単位である。このような構成は、例えばTDD(Time Division Duplex)のOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)を仮定した場合に想定されるリソースである。
Downlinkのリソース数をPd、Uplinkのリソース数をPuとし、各リソースにリソース番号1,2,...,Pd、1,2,...,Puと番号を付する。基地局は図6に示すリソースの中から端末との通信に使用するリソースを決定し、端末に割り当てることでDownlink、Uplinkの通信を行う。ただし、リソースの定義は時間、周波数、符号等、無線を使用して通信するものであれば図6の構成に限定するものではない。例えば、TDMA(Time Division Multiple Access)の場合はシステム帯域をサブチャネルに分割せず、FDMA(Frequency Division Multiple Access)の場合はスロットに分割しない。また、本実施形態は図6記載の構成に限定するものではなく、例えばFDD(Frequency Division Duplex)のように、DownlinkとUplinkで異なる周波数を使用する構成においても適用可能である。本実施形態の基地局のソフトウェア構成について、図7に示すブロック構成図を用いて説明する。
基地局は、コントローラ710と、端末との間で無線電波を送受信するアンテナ709と、アンテナ709に接続された送受信切替え用のスイッチ708と、ルータ401との接続回線に接続される回線インタフェース701と、回線インタフェース701に接続された上位レイヤ処理部702と、スイッチ708に接続された送信RF(Radio Frequency)部706および受信RF部707と、送信RF部706に接続されたDownlinkベースバンド処理部704と、上位レイヤ処理部702と受信RF部707との間に接続されたUplinkベースバンド処理部705と、上位レイヤ制御部702とDownlinkベースバンド処理部704との間に接続されたスケジューリング部703を含む。
基地局のハードウェア構成について、図37に示すブロック構成図を用いて説明する。
基地局は、無線信号を送受信する送受信機3703、プログラムモジュールを格納するメモリ3702、プログラムモジュールを実行するプロセッサ3701、ネットワーク3705に接続されているIF3704、データを記憶するデータメモリ3706を含む。送信RF部706、受信RF部707、スイッチ708、アンテナ709は無線信号を送受信する送受信機3703に格納され、回線インタフェース701はIF3704に格納され、ネットワーク3705に接続されている。他の機能ブロックは、プロセッサ3701が実行するプログラムモジュールであり、これらのプログラムモジュールはメモリ3702に格納されている。スケジューリング部703は、後述するように、データメモリ3706に形成された各種のテーブルを参照してスケジューリングを行い、端末へのリソース割当てを行う。
Downlinkでは、まず回線インタフェース701から伝送されたデータを上位レイヤ制御部702で処理する。次に、スケジューリング部703にて、上位レイヤ制御部702からのサービスの情報、受信RF部707からの信号、及びUplinkベースバンド処理部705からの信号を用いて各リソースの干渉を測定し、Downlink、Uplinkのリソース割当を決定する。ただし、スケジューリング部703で利用する情報は上記に限定するものではなく、他の処理部からの情報を利用することも考えられる。その後、データはDownlinkベースバンド処理部704に移行し、送信RF部706でRF処理が行われる。そして、スイッチ708を送信側に切り替え、アンテナ709から無線信号が送信される。以上の処理は、コントローラ710からの制御信号に従い動作する。コントローラ710はプロセッサ3701が実行するプログラムモジュールである。
Uplinkでは、まずスイッチ708を受信側に切り替え、アンテナ709で無線信号を受信する。次に、受信したデータは受信RF部707にてRF処理が行われる。その後、データはUplinkベースバンド処理部705に移行し、上位レイヤ制御部702で処理し、回線インタフェース701からデータを伝送する。以上の処理は、コントローラ710からの制御信号に従い動作する。
図8は、本実施形態に係る端末の1実施例を示すソフトウェア構成のブロック構成図である。端末は、コントローラ810と、基地局との間で無線電波を送受信するアンテナ809と、アンテナ809に接続された送受信切替え用のスイッチ808と、インタフェース801に接続された上位レイヤ処理部802と、スイッチ808に接続された送信RF部806および受信RF部807と、上位レイヤ処理部802と送信RF部806の間に接続されたUplinkベースバンド処理部804と、上位レイヤ処理部802と受信RF部807との間に接続されたDownlinkベースバンド処理部805を含む。
端末のハードウェア構成について、図39に示すブロック構成図を用いて説明する。
端末は、無線信号を送受信する送受信機3903、プログラムモジュールを格納するメモリ3902、プログラムモジュールを実行するプロセッサ3901、ユーザインタフェース3905に接続されているIF3904、データを記憶するデータメモリ3906を含む。送信RF部806、受信RF部807、スイッチ808、アンテナ809は無線信号を送受信する送受信機3903に格納され、インタフェース801はIF3904に格納され、ユーザインタフェース3905に接続されている。他の機能ブロックは、プロセッサ3901が実行するプログラムモジュールであり、これらのプログラムモジュールはメモリ3902に格納されており、ユーザインタフェース3905からのデータに従い動作する。
Uplinkでは、まずユーザフェース3905から伝送されたデータを上位レイヤ制御部802で処理する。次に、データはUplinkベースバンド処理部804に移行し、送信RF部806でRF処理が行われる。そして、スイッチ808を送信側に切り替え、アンテナ809から無線信号が送信される。以上の処理は、コントローラ810からの制御信号に従い動作する。
Downlinkでは、まずスイッチ808を受信側に切り替え、アンテナ809で無線信号を受信する。次に、受信RF部807にてRF処理が行われる。その後、データはDownlinkベースバンド処理部705に移行し、上位レイヤ制御部702で処理され、ユーザインタフェース801に出力される。また、干渉測定部813でリソースの干渉を測定し、上位レイヤ制御部802に伝送する。以上の処理は、コントローラ810からの制御信号に従い動作する。ここで、ユーザインタフェースは、これに限定するものではなく、他の機器とのインタフェースも考えられる。
スケジューリング部703が行うスケジューリングのシーケンス図を図9に示す。
まず、ステップ901で各端末は受信品質を測定するため、リソースの干渉値を測定する。ここで干渉値の測定指標にはCINR(Carrier to Interference plus noise ratio)、干渉電力等が用いられる。以下では干渉値の測定指標の一例としてCINRを仮定する。CINRの測定では周波数、時間方向での平均が行われる。周波数方向に平均化を行う単位は全帯域、全帯域を分割した部分帯域がある。全帯域で平均化を行うと、CINRを報告する際に情報量は少なくて良いが精度は劣化する。一方、部分帯域で平均化を行うと、CINRを報告する際に情報量は多くなるが精度は良い。時間方向の平均化では、数1のように時間窓を区切った方法や、数2のように忘却係数を用いる方法がある。ここでγave(t)はフレーム番号tにおける平均CINR、Tは平均化を行う時間窓(単位はフレーム)、γ(i)はフレーム番号iにおける周波数平均されたCINR、λは忘却係数(0<λ≦1)である。忘却係数λを小さくすると過去のCINRの重みを大きくした平均化となり、λを大きくすると現在のCINRの重みを大きくした平均化となる。しかし、干渉値の平均化方法は上記に限定するものではなく、周波数、時間方向に平均化可能な方法であればこれに限定するものではない。
Figure 2011015318
Figure 2011015318
次に、ステップ902で端末が901で測定した干渉値を基地局に報告する。Downlinkの干渉値を報告する場合、各端末は図10に示すようなテーブルを用いてそれぞれ固有のリソース番号1002を有する各リソースのCINR1001を基地局に報告する。Uplinkの干渉値を報告する場合、各端末は参照信号を基地局に送信し、基地局がCINRを測定するか、基地局が定期的にCINRを測定しておく。干渉値の報告には基地局が事前に設定した報告用のリソースを用いるが、報告用ではない、端末毎に個別に割り当てられたリソースを用いて報告しても良い。また、干渉値は基地局からの要求に従って報告されるか、決められた周期で定期的に報告される。
ステップ903では、各端末から報告された干渉値を集計し、各端末の各リソースについてCINRの値を保持するテーブルを作成する。
ステップ904では、ステップ903のテーブルに集計した端末からの報告CINRを用いて各端末へのリソース割当を決定し、ステップ905で基地局が端末に対して割り当てたリソースを送受信機3703にによって通知する。端末はアンテナ809で基地局からのリソース割当て結果の情報を受信し、割当てられたリソースを用いて基地局とデータの送受信を行う。データの送受信時に端末では、図8で示したソフトウェア、図39で示したハードウェアにおいて、Uplink,Downlinkについてそれぞれ先に説明した動作がなされる。リソース割当の通知には基地局が事前に設定した通知用のリソースを用いるが、通知用ではない、端末毎に個別に割り当てられたリソースを用いて通知しても良い。
図7にて説明した本実施形態に係る基地局のスケジューリング部703は、図1のように構成され、受信信号のRF(Uplinkのスケジューリングの場合)もしくはベースバンド処理後の信号(Downlinkのスケジューリングの場合)から各リソースの干渉を測定する干渉測定部104と、各リソースの干渉の変化の程度を測定する干渉変動測定部105と、と、と、Downlinkの場合はパケット到着、Uplinkの場合は端末からの通信要求により、干渉測定部104の測定結果から各リソースの干渉値を保持する干渉テーブル106と、干渉変動測定部105の測定結果から各リソースの干渉変動値を保持する干渉変動テーブル107とを参照して最低伝送速度のQoSパラメータに基づき伝送速度の保証を行うために長期間割り当てるリソースを決定する保証型リソース分類部101と、保証型リソース分類部101により分類された各リソースの割り当てが継続する期間を保持するリソース割当期間テーブル102、干渉テーブル106、干渉変動テーブル107を参照し端末との通信に用いるリソースを決定する割当リソース決定部103からなる。なお、割当リソース決定部103はリソース割当期間テーブル102のみを参照して端末との通信に用いるリソースを決定してもよい。また、保証型リソース分類部101は干渉の変動が小さく、より長期間割り当てを継続するリソースを保証型リソースとする。干渉テーブル106は、図37のデータメモリ3706の内部に存在し、各端末の各リソースの干渉測定値を保持する。干渉変動テーブル107は、図37のデータメモリ3706の内部に存在し、各端末の各リソースの干渉の変動値を保持する。リソース割当期間テーブル102は、図37のデータメモリ3706の内部に存在し、各端末に割り当てたリソースをどの程度の期間割り当てを継続するかを保持する。さらに、割当リソース決定部103は、リソース割当期間テーブル102を参照し、最低伝送速度までのリソース割当について保証型リソースを割り当て、最低伝送速度以上のリソース割当についてよりもより長期間リソース割当を継続するようにリソース割当期間テーブル102を更新する。ここでQoSパラメータに含まれる最低伝送速度の値は、端末毎に図43に示すような図37のデータメモリ3706の内部に存在するQoSテーブルに格納されている。
干渉テーブル106を図11に示す。1101列は通信方向を表し、DownlinkのCINR、つまり端末における受信CINRについてはmode=0を設定し、UplinkのCINR、つまり基地局における受信CINRについてはmode=1を設定する。1102列はリソース番号を表し、1103列は端末番号を表す。干渉テーブル106では、Downlink、Uplinkの各リソースについて各端末の干渉値γdpn、γupnを保持する。pはリソース番号、nは端末番号である。ここで、干渉測定で複数のリソースの平均値を用いる場合は、精度は劣化するが干渉テーブルのメモリを削減することが可能である。例えばDownlinkにおいて、図9のステップ901において各端末がL個のリソースの平均CINRを測定し、ステップ902で基地局に報告する場合、図11の1102列のDownlinkのメモリ数は1/Lとなる。これはUplinkにおいて基地局で干渉をL個のリソースを平均して測定する場合も同様である。
干渉変動テーブル107を図12に示す。1201列は通信方向を表し、DownlinkのCINRの変動、つまり端末における受信CINRの変動についてはmode=0を設定し、UplinkのCINRの変動、つまり基地局における受信CINRの変動についてはmode=1を設定する。1202列はリソース番号を表し、1203列は端末番号を表す。干渉変動テーブル107では、Downlink、Uplinkの各リソースについて各端末の干渉の変動値βdpn、βupnを保持する。また、変動値を求めるため、CINRの長期間平均値δdpn、δupnを保持する。pはリソース番号、nは端末番号である。ここで、干渉測定で複数のリソースの平均値を用いる場合は、精度は劣化するが干渉変動テーブルのメモリを削減することが可能である。例えばDownlinkにおいて、図9のステップ901において各端末がL個のリソースの平均CINRを測定し、ステップ902で基地局に報告する場合、図12の1202列のDownlinkのメモリ数は1/Lとなる。これはUplinkにおいて基地局で干渉をL個のリソースを平均して測定する場合も同様である。
リソース割当期間テーブル102を図13に示す。1301列は通信方向を表し、Downlinkのリソース割当についてはmode=0、Uplinkのリソース割当についてはmode=1を設定する。1302列はリソース番号を表す。1303は各リソースに割り当てられている端末番号を表す。初期状態では端末への割当が行われていないため、割当が行われていないことを示す値、例えば0やFF等に設定しておく。1304は各端末に割り当てたリソースの残り割当継続期間を表す。単位はフレームとしているが、割り当てを変更するタイミングであればこれに限定するものではない。残り割当継続期間が0になったリソースは割当変更が可能であり、割当継続期間が1以上のリソースは割当を変更せず、前回の割当を継続する。図38に端末が割り当てられている一例を示す。Downlinkにおいて、リソース番号1とPdでは端末番号3が割り当てられ、残り割当継続期間=2となっているため、割り当てが変更されない。しかしリソース番号2は端末番号1が割り当てられ、残り割当継続期間=0となっているため、割当変更が可能である。ここで、リソース割当を複数のリソースをまとめた単位で行う場合はリソース割当期間テーブル102のメモリを削減することが可能である。例えばDownlinkのリソース割当をLリソース単位で行う場合、図13の1302列のDownlinkのメモリ数は1/Lとなる。これはUplinkにおいてリソース割当をLリソース単位で行う場合も同様である。
干渉測定部104及び干渉変動測定部105はコントローラ710における干渉テーブル106及び干渉変動テーブル107の更新を行うことを指示する測定信号を受け、動作する。保証型リソース分類部101はコントローラ710におけるリソース割当期間テーブル102について、図13の残り割当継続期間1304を更新する信号を受け、より長い割当継続期間を設定するリソースを決定する。割当リソース決定部103は、Downlinkの場合はパケット到着、Uplinkの場合は端末からの通信要求を受け、端末に割り当てるリソースを決定し、リソース割当期間テーブル102について、図13の割当端末番号1303、及び残り割当継続期間1304を更新する。ここで、以上の動作は、Downlink及びUplinkにおいて、干渉測定部104及び干渉変動測定部105への入力である、端末からの報告CINR、基地局で測定したCINRが異なる以外は同じであるため、以下ではDownlinkの動作を例として説明するが、Uplinkの場合も同様の動作である。また、端末は各リソースのCINRを個別に報告すると仮定する。つまり、Pd個のリソース全てについて端末はCINR報告を行う。Lリソースをまとめて報告する場合は、リソース番号欄を1〜Pd/Lとすればよい。
本実施形態では、端末から報告される干渉測定結果に従い干渉変動の小さいリソースを保証型リソースとして分類し、最低伝送速度を満たすまで保証型リソースを割り当て、長期間割り当てを継続し、最低伝送速度以上については保証型リソース以外のリソースを短期間割り当てることを特徴とする。
干渉測定部104では、どの端末がCINR報告を行っているかを検索し、端末から報告された各リソースのCINRを時間平均し干渉測定結果として出力し、干渉テーブル106を更新する。このフローチャートを図14に示す。
ステップ1401では、CINR報告を行っている端末を検索するために、検索する端末番号をn=1と初期化する。
ステップ1402は、端末番号nがCINR報告を行っていればステップ1403に移行する。
ステップ1403では、各リソースの干渉値を更新するため、リソース番号をp=1と初期化する。
ステップ1404では、図10に示す端末番号nの報告CINRからリソース番号pの干渉値であるCINRαpを抽出する。
ステップ1405では、図11に示す干渉テーブル106の端末番号n、リソース番号pの干渉値であるCINRγdpnを抽出する。
ステップ1406では、ステップ1404とステップ1405で抽出したCINRを用いて数3のようにCINRの時間平均を行い、ステップ1407に移行する。ここで、λは忘却係数である。
Figure 2011015318
ステップ1407では、図11に示す干渉テーブル106のγdpnを更新し、ステップ1408に移行する。
ステップ1408では、更新するリソース番号をインクリメントする。
ステップ1409でp>Pdであれば、全リソースの更新が完了していると判定し、ステップ1410に移行する。p≦Pdであれば、全リソースの更新が完了していないと判定し、ステップ1404に戻る。
ステップ1410では、検索する端末番号をインクメントする。
ステップ1411でn>Nであれば、全端末の検索が完了していると判定し、処理を終了する。n≦Nであれば、全端末の検索は終了していないと判定し、ステップ1402に戻る。
ステップ1402で端末番号nがCINR報告を行っていなければ、リソースのCINR更新は行わず、ステップ1410に移行する。
なお、ステップ1406はCINRの時間平均を行うものであれば、数3に限定するものではない。また、平均化を行わず、報告されたCINRをそのまま干渉測定結果とすることも可能である。その場合は、ステップ1405、ステップ1406は動作しない。
干渉変動測定部105では、どの端末がCINR報告を行っているかを検索し、端末から報告された各リソースのCINRからCINRの変動値を計算し、干渉変動テーブル107を更新する。フローチャートを図15に示す。
ステップ1501では、CINR報告を行っている端末を検索するために、検索する端末番号をn=1と初期化する。
ステップ1502は、端末番号nがCINR報告を行っていればステップ1503に移行する。
ステップ1503では、各リソースの干渉変動値を更新するため、リソース番号をp=1と初期化する。
ステップ1504では、図10に示す端末番号nの報告CINRからリソース番号pの干渉値であるCINRαpを抽出する。
ステップ1505では、図12に示す干渉変動テーブルの端末番号n、リソース番号pの干渉変動値βdpn、長期間平均干渉値δdpnを抽出する。
ステップ1506では、ステップ1504で抽出したCINRαpと長期間平均干渉値δdpnを用いて数4のようにCINRの時間平均を行い、長期間平均干渉値δdpnを更新し、ステップ1512に移行する。ここで、λ1は忘却係数であり、過去の長期間平均干渉値をδdpn(t-1)、更新後の長期間平均干渉値をδdpn(t)とする。δdpnは干渉変動値βdpnを計算するために用いるため、過去の長期間平均干渉値の重みを大きくすることが望ましい。つまり、λ1は0に近い値、例えばλ1=0.01のように設定する。
Figure 2011015318
ステップ1512では、ステップ1504で抽出したCINRαp、ステップ1505で抽出した干渉変動値βdpn、及びステップ1506で更新した長期間平均干渉値δdpn(t)を用いて数5のように干渉変動値βdpnを更新する。ここで、λ2は忘却係数であり、過去の干渉変動値をβdpn(t-1)、更新後の干渉変動値をβdpn(t)とする。
Figure 2011015318
ステップ1507では、干渉テーブル106のβdpn、δdpnを更新し、ステップ1508に移行する。
ステップ1508では、更新するリソース番号をインクリメントする。
ステップ1509でp>Pdであれば、全リソースの更新が完了していると判定し、ステップ1510に移行する。p≦Pdであれば、全リソースの更新が完了していないと判定し、ステップ1504に戻る。
ステップ1510では、検索する端末番号をインクメントする。
ステップ1511でn>Nであれば、全端末の検索が完了していると判定し、処理を終了する。n≦Nであれば、全端末の検索は終了していないと判定し、ステップ1502に戻る。
ステップ1502で端末番号nがCINR報告を行っていなければ、リソースのCINR更新は行わず、ステップ1510に移行する。
ステップ1505はCINRの時間平均を行うものであれば、数4に限定するものではない。ステップ1512は干渉の変動を測定するものであれば、数5に限定するものではない。
次に、保証型リソース分類部101の動作について以下で説明する。保証型リソース分類部101では、干渉変動テーブル107を参照し、図13のリソース割当期間テーブル102の残り割当継続期間=0のリソースについて、干渉変動値の小さいリソースを保証型リソースとして分類し、リソース割当期間テーブル102の残り割当継続期間1304=Lと更新する。ここでLは1以上の整数で、保証型リソース以外の割当継続期間Mよりも大きい値とし、任意の値に設定可能である。保証型リソースの分類では、各端末の干渉変動値の平均が閾値以下であるかどうかで判定する。保証型リソースは干渉の変動が小さいため、端末に割り当てた際に安定した伝送速度を提供できる。保証型リソース分類のフローチャートを図16に示す。
ステップ1601では保証型リソースに分類するかどうかを判定するリソース番号を初期化する。
ステップ1602でp>Pdでない、つまり全リソースの分類が終了していないと判定された場合はステップ1611に移行する。
ステップ1611でリソース割当期間テーブル102のリソース番号pについて、残り割当継続期間=0であればステップ1603に移行する。
ステップ1603では、干渉変動値を調べる端末番号を初期化し、平均の干渉変動値を求めるためsum=0と初期化する。
ステップ1604では、図12に示す干渉変動テーブル107から、端末番号n、リソース番号pの干渉変動値βdpnを抽出しステップ1605に移行する。
ステップ1605では、sum+=βdpnを計算する。
ステップ1606では端末番号をインクリメントする。
ステップ1607でn>Nでない、つまり全端末の干渉変動値を調べ終わっていないと判定された場合はステップ1604に戻る。n>N、つまり全端末の干渉変動値を調べ終わっていると判定された場合はステップ1608に移行する。
ステップ1608では、干渉変動値の平均sum/Nが閾値εより小さいと判定された場合、当該リソースは保証型リソースであると判断し、ステップ1609に移行する。干渉変動値の平均sum/Nが閾値ε以上であると判定された場合、当該リソースは保証型リソースでないと判断し、ステップ1610に移行する。ここで、閾値εは、初期設定されているか、ネットワーク、例えば図4で示したようなGW402から設定され、基地局内のデータメモリ3706に保持される。εの設定方法としては、例えば、図48のように、干渉値4800に基づいて図47に示すようなMCS(Modulation and Coding Scheme)を選択して端末にデータを伝送する場合、各MCSを選択する閾値4801間の幅を干渉変動値が超えないように設定する。例えば、MCSを選択する閾値4801間の幅が3dBと設定する場合、閾値εはε=2dB<3dBのように設定する。なお、閾値εの設定方法、保持方法はこれに限定するものではない。
ステップ1609では、リソース割当期間テーブル102において、残り割当継続期間1304=Lと更新し、当該リソースを保証型リソースとして分類し、ステップ1610に移行する。ここで、残り割当継続期間Lは、初期設定されているか、ネットワーク、例えば図4で示したようなGW402から設定され、基地局内のデータメモリ3706に保持される。Lは保証型リソースの割当継続期間であり、保証型リソース以外の割当継続期間より長く設定する。また、Lを短くすると端末の移動による伝搬路の変動に追従しやすくなる一方、他の基地局への干渉の変動を抑える効果が低くなる。Lを長くすると他の基地局への干渉の変動を抑える効果が高くなる一方、端末の移動による伝搬路の変動に追従しにくくなる。例えば、高速道路や鉄道沿線など端末の移動速度が平均的に速いと想定される地域の基地局ではLを短めに設定し、都市部など端末の移動速度が平均的に遅いと想定される地域の基地局ではLを長めに設定する。
ステップ1611でリソース割当期間テーブル102のリソース番号pについて、残り割当継続期間1304=0でなければステップ1610に移行する。
ステップ1610では、リソース番号をインクリメントし、ステップ1602に戻る。
ステップ1602でp>Pd、つまり全リソースの分類が終了した場合、処理を終了する。
図16のフローチャートは、干渉変動値の平均を求め、閾値と比較し、閾値より小さいリソースを保証型リソースに分類するものであればこれに限定するものではない。
また、図16のフローチャートでは、閾値と比較する干渉変動値として平均を用いたが、リソースの干渉変動の程度を表すものであればこれに限定するものではない。例えば、各ユーザの当該リソースについて、最大の干渉変動値を示す値と閾値を比較しても良い。この場合の保証型リソース分類部101の動作について、図17にフローチャートを示す。
図16と異なり、ステップ1705、ステップ1712で最大の干渉変動値をsumに格納するように動作し、ステップ1708で最大の干渉変動値sumと閾値εを比較する。
また、保証型リソースの分類に干渉変動値だけでなく長期間平均干渉値を用いることも可能である。この場合、保証型リソースと判定されたリソースについて、長期間干渉値が閾値εより小さい、つまり長期間の平均CINRが閾値εより小さく大きな干渉を継続的に受けているリソースについては保証型リソースに分類しない。これにより条件分岐は増えるが、CINRが劣悪なリソースを割り当てられることを防ぐことができる。
割当リソース決定部103は図18のようなブロック図で表される。保証割当部1801では、DownlinkのQoSパラメータから保証すべき最低伝送速度を抽出する。最低伝送速度までのリソース割当では割当継続期間の長い保証型リソースを優先的に割り当てる。追加割当部1802では、各端末の各リソースの優先度であるコスト関数を計算するため、内部メモリ1803を持ち、コスト関数を参照して最低伝送速度以上のリソース割当で保証型リソース以外を割り当て、割当継続期間を短く設定する。保証型リソースは安定した伝送速度を達成するために適したリソースであるため、最低伝送速度の保証が可能となる。一方、全て保証型リソースとせず、保証型リソース以外を割り当てる自由度を持たせることで、高伝送速度の場合に追加的な割当により対応可能となる。
保証割当部1801のフローチャートを図19に示す。
ステップ1901では、保証型リソースを順に検索するため、リソース番号をp=1、端末番号をn=1と初期化し、最低伝送速度まで割当が終了している端末数を表すflag に関してflag=0と初期化する。
1902では、端末番号nのQoSパラメータから保証すべき最低伝送速度を抽出する。
1903では、図13に示したリソース割当期間テーブル102を参照し、リソース番号pが残り割当継続期間1304=0でなければ、つまり保証型リソースであればステップ1905に移行して端末番号nに対して最低伝送速度までリソース割当が終了しているか否かを判定する。ここで、ステップ1905の判定フローチャートを図45に示す。
ステップ4501で、図43のQoSテーブルから端末番号4301がnである端末の保証すべき最低伝送速度4302を抽出し、当該割当タイミングで送信すべきデータ量D[bit]を計算する。例えば、端末へのリソース割当が5ms間隔で、当該割当タイミングで5ms分のリソースを割り当て、最低伝送速度が500kbpsの場合、最低伝送速度を満たすためには、当該割当タイミングで送信すべきデータ量DはD=500[kbit/s]*0.005[s]=2.5kbitとなる。
ステップ4502では、図13で説明したリソース割当期間テーブル102を参照し、端末番号nに割り当てたリソースにおいて送信できるデータ量L[bit]を計算する。基地局は、各端末の伝送に用いる変調方式であるMCS(Modulation and Coding Scheme)が保持されているテーブルの番号を保持する図46に示すようなMCS IndexテーブルからMCS Indexを抽出し、抽出したMCS Indexに対応するMCSを図47を参照して抽出し、各端末に割り当てたリソースから送信できるデータ量LをMCSに基づいて計算する。例えば、端末番号2のMCSは、図46、図47より1/2-16QAMである。これは1シンボルで4*1/2=2bit送信できることを意味するため、仮に1リソースで48シンボル送信でき、端末番号2に20リソース割り当てた場合、L=2*48*20=1.92kbitとなる。なお、図47に記載したMCSはあくまで一例であり、他の変調方式であっても本実施形態に適用可能である。
ステップ4503で、D≦L、つまり、最低伝送速度を満たすために必要なデータ量より当該割当タイミングで送信するデータ量のほうが大きいと判定された場合、ステップ4504に移行する。D>L、つまり、最低伝送速度を満たすために必要なデータ量より当該割当タイミングで送信するデータ量のほうが小さいと判定された場合、ステップ4505に移行する。
ステップ4504では、最低伝送速度まで割当済みであると判定し処理を終了する。
ステップ4505では、最低伝送速度まで割当済みでないと判定し処理を終了する。
ステップ1905で端末番号nに対して最低伝送速度までリソース割当が終了していると判定された場合、ステップ1912に移行する。
ステップ1912では、flag、端末番号をインクリメントしステップ1913に移行する。
ステップ1913でflag=N、つまり全端末に対して最低伝送速度まで割当が終了していると判定された場合、処理を終了する。flag<N、つまり全端末に対して最低伝送速度まで割当が終了していないと判定された場合、ステップ1914に移行する。ステップ1914でn≦Nと判定された場合、ステップ1902に戻る。n>Nと判定された場合、ステップ1915に移行する。
ステップ1915では、端末番号をn=1と初期化しステップ1902に戻る。
一方、ステップ1905で端末番号nに対して最低伝送速度までリソース割当が終了していないと判定された場合、ステップ1906に移行する。ステップ1906では、図13で説明したリソース割当期間テーブル102の割当端末番号欄1303において、リソース番号pの割当端末番号をnに更新し、リソース番号pを端末番号nに割り当て、残り割当継続期間=Lとし、ステップ1907に移行する。
ステップ1907では、端末番号をインクリメントし、flagを初期化しステップ1908に移行する。
ステップ1908でn>Nと判定された場合、ステップ1909に移行する。n≦Nと判定された場合、ステップ1910に移行する。
ステップ1909では、端末番号をn=1と初期化しステップ1910に移行する。
1903でリソース割当期間テーブル102を参照し、リソース番号pの残り割当継続期間1304=0であれば、つまり保証型リソースでなければステップ1910に移行する
ステップ1910では、リソース番号をインクリメントしステップ1911に移行する。
ステップ1911でp≦Pd、つまり全リソースの検索が終了していなければステップ1902に戻る。p>Pd、つまり全リソースの検索が終了していれば処理を終了する。
図19のフローチャートは、保証型リソースを端末番号に従い、最低伝送速度を満たしていない端末について順番に割り当て、割当継続期間をL(L>1)とするものであればこれに限定するものではない。
図19のフローチャートでは、干渉変動値が閾値εを基準に分類された保証型リソースを最低伝送速度までの割当に使用する。ここで、全端末に対して最低伝送速度までの割当で保証型リソースが足りるかどうかについて閾値εを変化させても良い。つまり、保証型リソースが不足している場合、閾値εを大きくすることで干渉変動はやや大きくなるものの保証型リソースを増やすことができる。一方、保証型リソースが過剰な場合、閾値εを小さくすることで保証型リソースは減るものの、干渉変動を小さくできる。閾値εを変化させる場合に図19に追加するフローチャートを図49に示す。
図49のフローチャートは図19のステップ1911の後に追加する。
ステップ4901では、端末番号n=1とし、最低伝送速度まで割り当てられている端末数をカウントするためtmp=0と初期化する。
ステップ4902では、ステップ1905と同様に端末番号nに対して最低伝送速度まで割り当てられているかを検査する。最低伝送速度まで割り当てられている場合、ステップ4903に移行し、最低伝送速度まで割り当てられていない場合、ステップ4904に移行する。
ステップ4903では、tmpをインクリメントする。
ステップ4904では、端末番号をインクリメントする。
ステップ4905でn≦N、つまり全端末の検索が終了していない場合はステップ4902に戻る。n>N、つまり全端末の検索が終了している場合はステップ4906に移行する。
ステップ4906でtmp=Nでない、つまり全端末に対して最低伝送速度まで割当が行われていない場合はステップ4907に移行する。tmp=N、つまり全端末に対して最低伝送速度まで割当が行われている場合はステップ4908に移行する。
ステップ4907では、干渉変動値の閾値εを増加させるため、ε+=δとし、処理を終了する。ここでδは初期設定されているか、ネットワーク、例えばGW402から設定され、基地局内のデータメモリ3706に保持される。
ステップ4908では、干渉変動値の閾値εを減少させるため、ε-=δとし、閾値変化の処理を終了4909し、ステップ1911に戻る。
また、保証割当部1801では、図19のように各端末に均等に保証型リソースを割り当てるのではなく、割り当てる保証型リソース数を各端末の干渉値や干渉変動値に従って変化させても良い。
追加割当部1802には、各リソース番号、各端末番号の組合せのコスト関数を保存する内部メモリ1803が存在し、図21に示すようなコスト関数テーブル2100を持つ。2101はリソース番号、2102は端末番号を表し、計算されたコスト関数を保存する。追加割当部1802のフローチャートを図20に示す。
ステップ2001では、リソース番号p=1、全てのコスト関数=-1と初期化する。
ステップ2002では、図13に示したリソース割当期間テーブル102の割当端末番号=0、つまりリソース割当が行われていない場合、ステップ2003に移行する。
ステップ2003では、図11に示す干渉テーブル106を参照し、CINRγを抽出し、リソース番号pにおいて全端末のコスト関数f pnを計算する。ここで端末番号をnとする。例えば、コスト関数は以下の式で計算する。
Figure 2011015318
ここで、Rn(t)=Rn(t-1)+rpnであり、Rn(t)は当該割当てタイミングまでの平均伝送速度であり、Rn(t-1)は1割り当てタイミング前までの平均伝送速度である。rpnは瞬時伝送速度であり、CINRから数6で求める。
ステップ2004で、p≦Pd、つまり全リソースのコスト関数の計算が終了していなければステップ2005に移行する。
ステップ2002で、図13に示したリソース割当期間テーブル102の割当端末番号=0でない、つまりリソース割当が行われている場合、ステップ2005に移行する。
ステップ2005では、リソース番号をインクリメントしステップ2002に戻る。
ステップ2004で、p>Pd、つまり全リソースのコスト関数の計算が終了していればステップ2006に移行する。
ステップ2006では、コスト関数が最大となる端末番号nとリソース番号pの組合せを抽出する。ここで、リソース番号pは、残り割当継続期間1304=0、つまり保証型リソースでないリソースで割り当てが行われていないリソースのリソース番号に限る。
ステップ2007で端末番号nへの割当が終了していなければステップ2008に移行する。
ステップ2008では、図13に示したリソース割当期間テーブル102の割当端末番号欄において、リソース番号pの割当端末番号をnに更新し、リソース番号pを端末番号nに割り当て、ステップ2009に移行する。
ステップ2009では、残り割当継続期間1304=1と更新する。
ステップ2010では、割り当てた端末番号nについてコスト関数を再計算し更新し、ステップ2006に戻る。ある端末にリソースを割り当てると、当該端末の伝送速度が上がるため、次のリソースの割り当てにおいて、割り当てた端末の優先度を低くすることが望ましい。数6でコスト関数を計算する場合、リソース割当により平均伝送速度を以下の数7のように更新する。
Figure 2011015318
ステップ2007で端末番号nへの割当が終了していればステップ2011に移行する。
ステップ2011で全端末へ必要な割当が終了していなければステップ2012に移行する。
ステップ2012では端末番号nのコスト関数を全て初期化し-1とし、ステップ2006に戻る。
ステップ2011で全端末へ必要な割当が終了していればステップ2013に移行する。
ステップ2013では、割り当てた全リソースの残り割当継続期間1304を1減算し、処理を終了する。
図20のフローチャートは、保証型リソースでないリソースについて、保証型リソースの割当とは別に追加的に端末へ割り当て、割り当て継続期間を保証型リソースよりも短く設定するものであればこれに限定するものではない。また、ステップ2003のコスト関数は各ユーザのリソースに優先度を設定するものであれば任意の式で良い。
ステップ2010のコスト関数の更新はステップ2003で計算するコスト関数に対応する更新方法であればこれに限定するものではない。
また、本実施形態では1フレーム単位でリソース割当の変更を行うことを前提としているが、R(R>1)フレーム単位でリソース割当の変更を行うことを前提としても良い。この場合、図13に示したリソース割当期間テーブル102の残り割当継続期間1304欄がRの定数倍に設定され、図20のステップ2009で残り割割当継続期間=Rとし、ステップ2013でRずつデクリメントする。
本実施形態に係る無線通信システム全体におけるリソース割当の動作について図22(a)、(b)を用いて説明する。本実施形態では、干渉変動値の小さいリソースを保証型リソースであると判定し、より長期間割り当てるため、図13の残り割当継続期間1304を長く設定する。図22(a)、(b)に示すように、基地局2201〜2207が配置され、端末2201a〜2207aと通信しているとする。図22(a)で基地局2202が保証型リソースを分類し長期間の割り当てを行うと、周囲の基地局2201、2203、2207の端末2201a、2203a、2207aに干渉を与える。端末2201a、2203a、2207aで干渉を測定し基地局2201、2203、2207に報告し、基地局2201、2203、2207が干渉変動値を測定すると、保証型リソースは長期間割り当てられているため報告される干渉値に変動が少なくなり、干渉変動値が小さくなる。その結果、基地局2202で保証型リソースとして分類し長期間割り当てられたリソースは基地局2201、2203、2207でも同様に保証型リソースとして分類されやすくなり、長期間割り当てられる。すると、図22(b)のように基地局2201、2203、2207での保証型リソースの干渉はさらに基地局2204、2205、2206に影響を与え、同様に同じリソースが保証型リソースとして選ばれやすくなる。このように、保証型リソースにおける干渉は他の基地局の端末に影響を与え、再び干渉変動値の小さいリソースとなり保証型リソースとして分類される傾向を強める。以上のように、複数の基地局が干渉変動値の小さいリソースを長期間割り当てることで保証型リソースは複数の基地局で同じリソースとなる傾向が強くなる。ここで、保証型リソースは干渉の変動が小さいためにリソース割当時の干渉と実際のデータ受信時の干渉で変化が少なく干渉を予測しやすいため、保証型リソースを割り当てることにより伝送速度が安定する。また、保証型リソース以外は自由度の高い追加的な割当のためのリソースで、干渉値によって短期間で割り当てを変更するため高伝送速度の達成が可能となる。
また、本実施形態による効果をQoSの観点から説明する。図44(a)に最低伝送速度のQoSパラメータを持つサービスを従来方式で伝送した場合の例を示す。基地局にパケットが到着すると、基地局はリソース割当を行い端末にデータを送信する。ここで、実際の伝送速度はデータの受信時の受信伝送速度4403aとなる。従来方式では、基地局によるデータの送信時には、端末によるデータ受信時の干渉を予測することができないため、基地局から送信されたデータ量より端末が受信可能なデータ量の方が大幅に少なくなり、4404aのように送信伝送速度4402aに比べ受信伝送速度4403aが劣化し、最低伝送速度4401を保証できないことが想定される。一方、本実施形態では、最低伝送速度を保証するまで保証型リソースを割り当てるため干渉の予測が容易になり、基地局が送信するデータ量と端末が受信可能なデータ量との差が小さくなる。これにより、図44(b)の4404bに示すように、送信伝送速度4402bから受信伝送速度4403bへの劣化を抑圧し、安定して最低伝送速度を提供することが可能となる。また、保証型リソース以外への割当によって、伝送速度の変動にも柔軟に対応可能となる。
本実施形態に係る別の実施例として実施例2を以下にて説明する。実施例2では、図23に示す基地局のブロック構成図のように、実施例1の基地局における保証型リソース分類部を変更し、各端末の各リソースにおける保証度を計算する保証度計算部とし、計算した保証度を保存する保証度テーブル2308を基地局に追加した構成となっている。つまり、各端末と各リソースの組み合わせにおいて干渉変動値、干渉値から保証型リソースに分類される優先度である保証度を計算し、リソース割当の際に、各端末に関して各リソースの中で最も保証度の高いリソースを保証型リソースとして分類し、当該端末に対して長期的に割り当てる。
干渉測定部2304、干渉変動測定部2305、干渉テーブル2306、干渉変動テーブル2307、リソース割当期間テーブル2302は実施例1と同様である。リソース割当決定部2303の構成は図18と同様であり、追加割当部1802は実施例1と同様である。
保証度計算部2301では、保証型リソースへの分類されやすさを表す保証度を計算し、保証度テーブル2308に保存する。保証度テーブル2308を図25に示す。2501はリソース番号、2502は端末番号を表し、計算された保証度を保存する。保証度計算部2301のフローチャートを図24に示す。
ステップ2401では、リソース番号p=1、端末番号n=1と初期化する。
ステップ2402では、干渉テーブル2306、干渉変動テーブル2307から干渉値γpn、干渉変動値βpnを抽出する。
ステップ2403では、干渉値γpn、干渉変動値βpnから保証度を以下の数8で計算する。
Figure 2011015318
ステップ2404では、計算された保証度を保証度テーブル2308に書き込む。
ステップ2405では、リソース番号をインクリメントする。
ステップ2406でp≦Pd、つまり全リソースの保証度の計算が終了していなければステップ2402に戻る。p>Pd、つまり全リソースの保証度の計算が終了していればステップ2407に移行する。
ステップ2407では、リソース番号p=1と初期化し、端末番号をインクリメントする。
ステップ2408でn≦N、つまり全端末の優先度の計算が終了していなければステップ2402に戻る。n>N、つまり全端末の優先度の計算が終了していれば処理を終了する。
ここで、ステップ2403で計算する保証度は干渉変動値の小さいリソース、端末ほど高い値をとるものであれば数8に限定するものではない。例えば、干渉値を使用しなくても良いし、長期間平均干渉値を利用し、変動が小さくかつ平均値の高いリソースを保証型リソースに分類されやすいように設定しても良い。
図24のフローチャートは、各端末の各リソースについて、干渉変動値の高い端末、リソースほど高い保証度となるように保証度を計算し、保証度テーブル2308に保存するものであればこれに限定するものではない。
割当リソース決定部2303の保証型割当部1801では、保証度テーブル2308を参照し、保証度の高い端末とリソースの組み合わせから順に保証型リソースとみなして割り当てを行い、割当期間テーブルで長期間の割り当てを設定する。この動作のフローチャートを図26に示す。
ステップ2601では、保証度テーブル2308を参照し最大の保証度となるリソース番号p、端末番号nを抽出する。
ステップ2602では、実施例1と同様に、抽出した端末番号nのQoSパラメータから最低伝送速度を抽出する。
ステップ2603では、図13に示したリソース割当期間テーブル2302のリソース番号pにおいて残り割当継続期間=0でない、つまり保証型リソースである場合は、ステップ2604に移行する。
ステップ2604で、端末番号nに対して最低伝送速度までリソース割当済みでなければ、ステップ2605に移行する。
ステップ2605では、図13に示したリソース割当期間テーブル2302のリソース番号pの割当端末番号欄をnに更新しリソース割当を行い、割当継続期間をL(L>1)とする。
ステップ2606では、保証度テーブル2308のリソース番号pの全端末について保証度=-1とし、以降リソース番号pが選ばれないようにする。
ステップ2604で、端末番号nの端末に対して最低伝送速度までリソース割当済みであれば、ステップ2608に移行する。
ステップ2608では、保証度テーブル2308の端末番号nの全リソースについて保証度=-1とし、以降端末番号nが選ばれないようにし、ステップ2607に移行する。
ステップ2607で、保証度テーブル2308の保証度が全て-1でない、つまり保証型リソースの割当が終了していなければステップ2601に戻る。保証度テーブル2308の保証度が全て-1、つまり保証型リソースの割当が終了していれば処理を終了する。
ここで、ステップ2606、2608では、以降、当該リソースまたは端末が選ばれないように保証度を設定するものであれば、これに限定するものではない。例えば、負の最も大きい値にしても良い。
また、図26は、保証度の高いリソースと端末の組合せから順に保証型リソースとして割当、割当継続期間を長くとるものであればこれに限定するものではない。
次に、保証型割当部で割り当てられなかったリソースについて実施例1と同様に追加割当部で割り当てを行う。
実施例2では、実施例1が奏する効果に加えて、端末単位で保証型リソースの判定が可能となり、伝送速度の安定性を向上させることができる。
本実施形態に係る別の実施例として実施例3を以下にて説明する。
実施例3では、図27に示す基地局のブロック構成図のように、リソース割当期間テーブルの初期状態を変更することを指示する初期状態変更信号を受け、実施例1、実施例2におけるリソース割当期間テーブル102の初期状態を変更し、保証型リソースを事前に設定する、初期状態変更部2709を基地局に追加した構成となっている。図27は実施例1の基地局に初期状態変更部を追加した構成を示しているが、実施例2についても同様の追加が可能である。
初期状態変更部2709の動作のフローチャートを図28に示す。
ステップ2801では、初期状態を変更するリソース番号pを決定する。
ステップ2802では、リソース割当期間テーブルのリソース番号pの残り割当継続期間1304=Lと設定する。
ステップ2803で、初期状態を変更すべきリソースが存在すればステップ2801に戻る。初期状態を変更すべきリソースが存在しなければ処理を終了する。
ステップ2801でリソース番号を決定する方法は任意の方法でよい。例えば、ランダムに決定しても良い。
ステップ2803で初期状態を変更すべきリソースが存在するかどうかを判定する基準は任意の方法で良い。例えば、保証型リソースとするリソース数を設定しておき、設定されたリソース数になるまで処理を繰り返しても良い。
図28のフローチャートは、リソース割当期間テーブルの残り割当継続期間1304が全て0となっている状態に変更を加え、初期常態で一部のリソースについて保証型リソースに分類するものであればこれに限定するものではない。
実施例3では、実施例1が奏する効果に加えて、リソース割当期間テーブルにおいて初期状態で保証型リソースを設定することで、複数の基地局で保証型リソースを共有するまでの時間を短縮できる効果がある。
本実施形態に係る別の実施例として実施例4を以下にて説明する。実施例4では、図29に示すように、基地局にダミーデータ挿入部2910を追加し、リソース割当期間テーブルを参照し、割り当てが行われていない保証型リソースを識別し、ダミーデータを挿入して伝送することで他の基地局への干渉変動を小さくする。図29は実施例1の基地局にダミーデータ挿入部2910を適用した場合を示しているが、他の実施例についても同様に適用することが可能である。
ダミーデータ挿入部2910の動作のフローチャートを図30に示す。
ステップ3001では、リソース割当期間テーブルから、残り割り当て継続期間>0、つまり保証型リソースであり、かつ割当端末番号=0である、つまり端末への割当が行われていないリソース数Xをカウントする。
ステップ3002で、Xと、保証型リソースで割り当てを行われていないリソース数の閾値であるXlimを比較し、X>Xlimの場合、ステップ3003に移行する。X≦Xlimの場合、処理を終了する。
ステップ3003では、で割り当てを行われていないX個の保証型リソースからXlim個のリソースをランダムに選択する。
ステップ3004では、ステップ3003で選択したリソースについて、ダミーデータを挿入し、処理を終了する。ここでダミーデータは任意のデータでよく、受信時に破棄される。
ステップ3003はランダムにリソースを選択したが、Xlimのリソースを選択するものであればこれに限定するものではない。さらに、ダミーデータ挿入部2910の動作のフローチャートは、保証型リソースで割り当てを行われていないリソースの数で閾値を設け、ダミーデータを挿入するものであればこれに限定するものではない。
実施例4では、実施例1が奏する効果に加えて、ネットワーク上の輻輳やサービスの停止等で最低伝送速度分のパケットが基地局に到着しない端末が複数存在する場合でも、端末を割り当てられない保証型リソースの干渉変動が大きくなることを防ぐことが可能となる。つまり、最低伝送速度分のパケットが基地局に到着しない端末が複数存在する場合でも、実施例1において図22(a)、(b)を用いて説明した基地局間の保証型リソースの共有を可能とすることができる。
本実施形態に係る別の実施例として実施例5を以下にて説明する。
実施例1〜4では、端末からの報告は干渉値であるとした。これに対し、実施例5では、基地局が具備する干渉測定部104、干渉変動測定部105、の各部を端末が具備し、上記各部で計算した結果を基地局に報告する。端末のソフトウェア構成のブロック構成図を図40に示す。これは、図8のブロック構成図に干渉変動測定部4014を追加した構成となっている。ハードウェア構成は図39と同じで、干渉変動測定部4014はプロセッサ3901が実行するプログラムモジュールであり、これらのプログラムモジュールはメモリ3902に格納されている。
実施例5におけるスケジューリングのシーケンスを図34に示す。はじめに、3401において端末が干渉値、干渉変動値を測定し、図31に示すリソース番号3101とCINRの変動3102を含む干渉変動値のテーブルを作成する。その後、3402で干渉値と干渉変動値の全て、または一部を基地局に報告する。図31では、その一例として、干渉変動値としてCINRの変動λを報告する。干渉変動値の計算方法は実施例1の図15と同様である。ただし、端末番号の判定はないため、ステップ1501、1502、1510、1511はない。また、各端末の干渉変動テーブルは図12において端末番号欄が当該端末の1つとなっているものである。この場合、報告された干渉変動値から基地局はリソース割当を決定するため、干渉変動値の計算方法は基地局が認識している必要がある。ただし、端末から報告される干渉変動値は、各リソースにおける干渉の変動の程度を表すものであればこれに限定するものではない。
3403では報告される干渉値、干渉変動値を実施例1の干渉テーブル、干渉変動テーブルに集計する。以降については実施例1におけるリソース割当と同様である。
実施例5によって、実施例1が奏する効果に加えて、端末に上記報告を行うことで、基地局における保証型リソースの分類に要する回路を削減し、基地局を安価に製造することが可能となる。また、リソース割当において基地局が省電力化を可能とする。
本実施形態に係る別の実施例として実施例6を以下にて説明する。
実施例6では、実施例5で示した端末が、さらに保証型リソース分類部101を備えており、保証型リソースと判定されたリソース番号を基地局に報告する。端末のソフトウェア構成のブロック構成図を図41に示す。これは、図40のブロック構成図に保証型リソース分類部4115を追加した構成となっている。ハードウェア構成は図39と同じで、保証型リソース分類部4115はプロセッサ3901が実行するプログラムモジュールであり、これらのプログラムモジュールはメモリ3902に格納されている。実施例6におけるスケジューリングのシーケンスを図35に示す。はじめに、実施例5と同様に3500において端末が干渉値、干渉変動値を測定し、図31に示すような干渉変動値のテーブルを作成する。次に、3501において各リソースが保証型リソースであるかどうかの判定を行い、図32に示すようなリソース番号3201と保証型リソースの判定3202を含み、各リソースが保証型リソースかどうかを示す保証型リソース判別テーブルを作成する。図32においては、リソース番号1、Pdは保証型であるが、リソース番号2は保証型でない。その後、3502で判定結果の全て、または一部を基地局に報告する。保証型リソースであるかどうかの判定方法は実施例1、3、4の図16、図17の保証型リソース判定部が行う動作と同様である。ただし、端末番号の判定は無く、保証型リソースかどうかのみの判定であるため、端末番号nの設定は無く、図16ではステップ1611、1606、1607はなく、ステップ1609が図32のテーブルのリソース番号pの保証型リソースの判定欄を1に更新する動作に変更される。図17でも同様である。
3503では、報告される干渉値、保証型リソースの判定結果を干渉テーブル、リソース割当期間テーブルに集計する。以降、保証型リソースであるかどうかに基づいて基地局が行うリソース割当の動作は実施例1と同様である。ただし、端末から報告される保証型リソースであるかどうかの判定結果は、各リソースにおいて保証型リソースかどうかを示すものであればこれに限定するものではない。
実施例6によって、実施例1が奏する効果に加えて、端末に上記報告を行うことで、基地局における保証型リソースの分類に要する回路を削減し、基地局を安価に製造することが可能となる。また、リソース割当において基地局が省電力化を可能とする。
本実施形態に係る別の実施例として実施例7を以下にて説明する。
実施例7では、実施例5で示した端末が、さらに保証度計算部2301を備えており、基地局に保証度を報告する。端末のソフトウェア構成のブロック構成図を図42に示す。これは、図40のブロック構成図に保証度計算部4215を追加した構成となっている。ハードウェア構成は図39と同じで、保証度計算部4215はプロセッサ3901が実行するプログラムモジュールであり、これらのプログラムモジュールはメモリ3902に格納されている。実施例7におけるスケジューリングのシーケンスを図36に示す。はじめに、3601において実施例5、6と同様に端末が干渉変動値を測定し、図33に示すようなリソース番号3301と保証度3302のテーブルを作成する。その後、3602で保証度の全て、または一部を基地局に報告する。保証度の計算方法は実施例2の保証度計算部と同様であり、計算方法は基地局で認識されている。また、報告された保証度から基地局はリソース割当を決定するため、保証度の計算方法は基地局が認識している必要がある。ただし、各リソースにおいて保証型リソースの選ばれやすさを示すものであればこれに限定するものではない。また、保証度に基づいて基地局が行うリソース割当の動作は実施例2の図24と同様である。ただし、端末番号の判定は無いため、端末番号nの設定は無く、図24のステップ2408はない。
3604では、報告される干渉値、保証度を干渉テーブル、保証度テーブルに集計する。以降のリソースの割当については実施例2と同様である。
実施例7によって、実施例1が奏する効果に加えて、端末に上記報告を行うことで、基地局における保証型リソースの分類に要する回路を削減し、基地局を安価に製造することが可能となる。また、リソース割当において基地局が省電力化を可能とする。
なお、実施例5〜7に関して、図31、32、33では、リソース番号毎に端末が測定結果を保持しているが、複数リソースをグループ化して保持しておいても良い。その場合、図31、32、33のリソース番号をリソースグループ番号へ変更する。これにより、端末のメモリ数を削減し、報告する情報量を削減することができる。
また、本発明のその他の体様として下記のものが挙げられる。
無線リソースを用いて複数の端末装置と通信し得る複数の無線基地局装置の中の一つの無線基地局装置であって、前記端末装置への割当の設定を予め記憶している期間継続する保証型リソースと、前記端末装置への割当の設定を前記予め記憶している期間よりも短い期間継続する第二のリソースと、に前記無線リソースを分類するリソース分類手段と、指定された容量のデータの送受信用に前記保証型リソースの割当を行い、前記指定された容量のデータ以外のデータの送受信用に前記第二のリソースの割当を行うリソース割当手段と、前記リソース割当手段が行った割当の結果を前記端末装置に通知するリソース割当通知手段と、を有することを特徴とする無線基地局装置。
無線リソースを用いて無線基地局装置との通信を行う端末装置であって、前記無線リソースの干渉に基づき前記干渉の変動値を生成する干渉変動測定手段と、予め記憶している期間において前記無線基地局装置が前記端末装置への割当を行う保障型リソースか、前記予め記憶している期間よりも短い期間において前記無線基地局装置が前記端末装置への割当を行う第二のリソースの何れかに前記リソースの分類を前記変動値に基づいて行う無線リソース分類手段と、前記リソース分類手段が行う前記分類の結果を前記無線基地局装置に通知するリソース分類通知手段を有すること、
を特徴とする端末装置。
101:保証型リソース分類部
102:リソース割当期間テーブル
103:割当リソース決定部
104:干渉測定部
105:干渉変動測定部
106:干渉テーブル
107:干渉変動テーブル
201、202、40A〜40M、2201〜2207:基地局
203、204、40a1、40a2、2201a〜2207a:端末
401:ルータ
402:GW
403:NW
701:回線インタフェース
702:基地局の上位レイヤ制御部
802:端末の上位レイヤ制御部
703:スケジューリング部
704:基地局のDownlinkベースバンド処理部
705:基地局のUplinkベースバンド処理部
706:基地局の送信RF部
707:基地局の受信RF部
806:端末の送信RF部
807:端末の受信RF部
708:基地局のスイッチ
709:基地局のアンテナ
710、810:基地局のコントローラ
3701:基地局のプロセッサ
3901:端末のプロセッサ
3702:基地局のメモリ
3706:データメモリ
1801:保証割当部
1802:追加割当部
1803:内部メモリ
2301:保証度計算部
2308:保証度テーブル
2709:初期状態変更部
2910:ダミーデータ挿入部

Claims (12)

  1. 無線リソースを用いて複数の端末装置と通信し得る複数の無線基地局装置の中の一つの無線基地局装置であって、
    予め記憶している期間において同一の前記端末装置への割当を行う第一のリソースと、前記予め記憶している期間よりも短い期間において同一の前記端末装置への割当を行う第二のリソースと、に前記無線リソースを分類し、送受信すべきデータの中で指定された容量のデータの送受信用に前記第一のリソースの割当を行い、前記送受信すべきデータの中で前記指定された容量のデータ以外のデータの送受信用に前記第二のリソースの割当を行うプロセッサと、
    前記プロセッサが行った割当の結果を前記端末装置に通知する送受信部と、を有すること、
    を特徴とする無線基地局装置。
  2. 請求項1に記載の無線基地局装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記通信において保証すべき最低伝送速度に基づいて前記指定された容量を計算すること、
    を特徴とする無線基地局装置。
  3. 請求項1に記載の無線基地局装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記無線リソースの干渉に基づき前記干渉の変動値を生成し、前記変動値が予め記憶された閾値未満の無線リソースを前記第一のリソースとして、前記変動値が前記閾値以上の無線リソースを前期第二のリソースとして分類すること、
    を特徴とする無線基地局装置。
  4. 請求項1に記載の無線基地局装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記指定された容量に対して前記第一のリソースが不足した場合に、前記第二のリソースの一部を前記第一のリソースとして分類し直すこと、
    を特徴とする無線基地局装置。
  5. 請求項1に記載の無線基地局装置であって、
    前記無線リソースの各々が割当てられている前記端末装置と、前記無線リソースの各々が割当てられる期間と、を保持する記憶装置を有すること、
    を特徴とする無線基地局装置。
  6. 無線リソースを用いて複数の端末装置と通信し得る複数の無線基地局装置の中の一つの無線基地局装置であって、
    前記無線リソースの干渉に基づき前記干渉の変動値を生成し、前記変動値の小さい前記無線リソースから順に前記端末装置への割当を行い、送受信すべきデータの中で指定された容量を満たす時点までに前記端末装置に割当てた前記無線リソースの割当の設定を、予め記憶している期間継続し、前記送受信すべきデータの中で前記指定された容量を満たす時点より後に前記端末装置に割当てを行った前記無線リソースの割当の設定を、予め記憶している期間よりも短い期間継続するプロセッサと、
    前記プロセッサが行った割当の結果を前記端末装置に通知する送受信部と、を有すること、
    を特徴とする無線基地局装置。
  7. 複数の無線基地局装置と複数の端末装置とを有し、前記無線基地局装置と前記端末装置が無線リソースを用いて通信し得る無線通信システムであって、
    前記無線基地局装置が、
    予め記憶している期間において同一の前記端末装置への割当を行う第一のリソースと、前記予め記憶している期間よりも短い期間において同一の前記端末装置への割当を行う第二のリソースと、に前記無線リソースを分類するリソース分類手段と、
    送受信すべきデータの中で指定された容量のデータの送受信用に前記第一のリソースの割当を行い、前記送受信すべきデータの中で前記指定された容量のデータ以外のデータの送受信用に前記第二のリソースの割当を行うリソース割当手段と、
    前記リソース割当手段が行った割当の結果を前記端末装置に通知するリソース割当通知手段と、を有すること、
    を特徴とする無線通信システム。
  8. 請求項7に記載の無線通信システムであって、
    前記リソース割当手段は、
    前記通信において保証すべき最低伝送速度に基づいて前記指定された容量を計算すること、
    を特徴とする無線通信システム。
  9. 請求項7に記載の無線通信システムであって、
    前記無線基地局装置は、
    前記無線リソースの干渉に基づき前記干渉の変動値を生成する干渉変動測定手段を備え、
    前記リソース分類手段は、
    前記変動値が予め記憶された閾値未満の無線リソースを前記第一のリソースとして、前記変動値が前記閾値以上の無線リソースを前期第二のリソースとして分類すること、
    を特徴とする無線通信システム。
  10. 請求項7に記載の無線通信システムであって、
    前記リソース分類手段は、
    前記無線リソースの各々が割当てられている前記端末装置と、前記無線リソースの各々が割当てられる期間を保持するテーブルを有すること、
    を特徴とする無線通信システム。
  11. 無線リソースを用いて無線基地局装置との通信を行う端末装置であって、
    前記無線リソースの干渉に基づき前記干渉の変動値を生成する干渉変動測定手段と、
    前記変動値を前記無線基地局装置に通知する干渉変動値通知手段と、を有すること、
    を特徴とする端末装置。
  12. 無線リソースを用いて無線基地局装置との通信を行う端末装置であって、
    送受信すべきデータの中で指定された容量のデータの送受信用に、予め記憶している期間において割当の設定を継続する第一のリソースの割当がなされ、前記送受信すべきデータの中で前記指定された容量のデータ以外のデータの送受信用に、前記予め記憶している期間よりも短い期間において割当の設定を継続する第二のリソースの割当がなされた、割当の結果を前記基地局装置から受信する受信部と、
    前記割当てが行われたリソースを用いてデータの送受信の処理を行うプロセッサと、を有すること、
    を特徴とする端末装置。
JP2009159411A 2009-07-06 2009-07-06 無線通信装置またはシステム Expired - Fee Related JP5292206B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159411A JP5292206B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 無線通信装置またはシステム
US12/830,813 US20110003599A1 (en) 2009-07-06 2010-07-06 Wireless communication apparatus and wireless communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159411A JP5292206B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 無線通信装置またはシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011015318A true JP2011015318A (ja) 2011-01-20
JP5292206B2 JP5292206B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=43412961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009159411A Expired - Fee Related JP5292206B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 無線通信装置またはシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110003599A1 (ja)
JP (1) JP5292206B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508692A (ja) * 2013-01-25 2016-03-22 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated セル固有の基準信号干渉平均化
WO2017195375A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 富士通株式会社 基地局装置、移動局装置、通信システム及び通信システムの制御方法
US10581642B2 (en) 2017-06-15 2020-03-03 Fujitsu Limited Transmission control device, radio communication system, and radio resource allocation method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8554200B2 (en) * 2008-09-12 2013-10-08 Nokia Corporation Method and apparatus for providing interference measurements for device to-device communication
US9173121B2 (en) 2010-11-01 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for restricted measuring in a wireless network
US8797959B2 (en) * 2011-01-05 2014-08-05 Futurewei Technologies, Inc. System and method for transceiver design
EP2666330A4 (en) * 2011-01-21 2014-08-13 Research In Motion Ltd MOBILE GUIDED DOWNLINK LINK INTERFERENCE MANAGEMENT PROVISION
JPWO2012160683A1 (ja) * 2011-05-25 2014-07-31 富士通株式会社 基地局装置、通信システム及び無線リソース割当方法
JP6213577B2 (ja) * 2013-12-09 2017-10-18 日本電気株式会社 無線基地局、無線通信システム、ノード、制御方法、及び、プログラム
JP6171093B2 (ja) * 2014-05-09 2017-07-26 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、干渉検出方法、基地局及びリソース割り当て方法
JP6819772B2 (ja) * 2017-03-27 2021-01-27 日本電気株式会社 通信装置、基地局、及び無線リソース割当方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266670A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Kyocera Corp 基地局装置及びチャネル割り当て方法
WO2007148706A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Ntt Docomo, Inc. 無線リソース割当方法及び無線基地局
JP2008271322A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Ntt Docomo Inc 無線通信制御装置及び無線通信制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100755828B1 (ko) * 2001-08-08 2007-09-07 엘지전자 주식회사 다중 서비스 제공 방법 및 이를 위한 장치
JP3967115B2 (ja) * 2001-11-22 2007-08-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、無線リソース制御装置、端末装置、通信システム及び通信方法
KR20050038977A (ko) * 2003-10-23 2005-04-29 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 자원 할당 정보 송수신 시스템 및방법
US7653024B2 (en) * 2006-07-20 2010-01-26 Alcatel-Lucent Usa Inc. Allocating channels in multi-user or multi-service real-time transmissions of wireless packet data
US20090010202A1 (en) * 2006-09-27 2009-01-08 Hitachi Kokusai Electric Inc. Wireless base station
JP5278642B2 (ja) * 2007-10-02 2013-09-04 日本電気株式会社 共通チャネルのリソース割当方法および装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266670A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Kyocera Corp 基地局装置及びチャネル割り当て方法
WO2007148706A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Ntt Docomo, Inc. 無線リソース割当方法及び無線基地局
JP2008271322A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Ntt Docomo Inc 無線通信制御装置及び無線通信制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508692A (ja) * 2013-01-25 2016-03-22 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated セル固有の基準信号干渉平均化
US10511504B2 (en) 2013-01-25 2019-12-17 Qualcomm Incorporated Cell-specific reference signal interference averaging
WO2017195375A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 富士通株式会社 基地局装置、移動局装置、通信システム及び通信システムの制御方法
US10581642B2 (en) 2017-06-15 2020-03-03 Fujitsu Limited Transmission control device, radio communication system, and radio resource allocation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5292206B2 (ja) 2013-09-18
US20110003599A1 (en) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5292206B2 (ja) 無線通信装置またはシステム
RU2474980C2 (ru) Способ и устройство для повторного использования частот в системе связи с множеством несущих
US9826409B2 (en) Adaptive semi-static interference avoidance in cellular networks
JP5054186B2 (ja) 通信ネットワークにおいてセル間干渉を管理するための方法及び装置
EP2238800B1 (en) Method, apparatus and computer program for signaling channel quality information in a network that employs relay nodes
JP4991833B2 (ja) マルチセル無線通信システムにおける動的リソース配分方法および装置
US8515474B2 (en) System and method for scheduling users on a wireless network
JP5413631B2 (ja) 規定のサービス品質を満たすための負荷推定
US20100317385A1 (en) Method and System for Mitigating Inter-Cell Interference
US10798722B2 (en) Methods and devices for resource scheduling in wireless communication systems
US20100220670A1 (en) Method for Scheduling to Reduce Inter-Cell Interference for Voice Communication in OFDMA
US9713056B2 (en) Switching and aggregation of small cell wireless traffic
US8897798B2 (en) Methods and apparatus for radio resource allocation
KR101513830B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단일 지점 송신기로부터 단일 지점 수신기로의 적어도 하나의 제1 전송 및 다지점 송신기로부터의 또는 다지점 수신기로의 적어도 하나의 제2 전송을 조정하기 위한 방법, 그것에 관한 네트워크 노드 및 이동국
EP2510735B1 (en) System and method for scheduling users in a wireless network
Youssef et al. Resource allocation for mixed traffic types in distributed antenna systems using NOMA
KR102027413B1 (ko) 자원 할당 방법 및 장치
JP6468196B2 (ja) 割り当て方法、無線通信システム、割り当て装置及びそのプログラム
US10172147B2 (en) Method and system for allocating radio resources for uplink transmission in cellular networks
US8781486B1 (en) Resource allocation and band assignment in carrier-aggregated wireless networks
JP2014230131A (ja) 基地局とその制御方法、無線通信システム、および、プログラム
KR101531518B1 (ko) 기지국 협력 전력 제어 방법 및 이를 이용하는 기지국 장치
JP2021141571A (ja) 制御装置、及び制御方法
JP2011188355A (ja) 無線リソース割当方法及び基地局装置
WO2010044487A1 (ja) 予約型スケジューリングにおけるリソース割り当て方法及びリソース割り当てシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees