JP2011014132A - 発電取引支援システム、発電取引支援装置、発電取引支援方法、および制御プログラム - Google Patents

発電取引支援システム、発電取引支援装置、発電取引支援方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011014132A
JP2011014132A JP2010126414A JP2010126414A JP2011014132A JP 2011014132 A JP2011014132 A JP 2011014132A JP 2010126414 A JP2010126414 A JP 2010126414A JP 2010126414 A JP2010126414 A JP 2010126414A JP 2011014132 A JP2011014132 A JP 2011014132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
amount
loss
facility
generation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010126414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5413679B2 (ja
Inventor
Ryuichiro Kai
龍一郎 甲斐
Musashi Richardo Okamoto
武蔵リカルド 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NS Solutions Corp
Original Assignee
NS Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NS Solutions Corp filed Critical NS Solutions Corp
Priority to JP2010126414A priority Critical patent/JP5413679B2/ja
Publication of JP2011014132A publication Critical patent/JP2011014132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413679B2 publication Critical patent/JP5413679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning
    • Y02P90/84Greenhouse gas [GHG] management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Abstract

【課題】近隣の建物による発電チャンスの損失を調整支援するシステムを提供する。
【解決手段】発電取引支援システム1では、時間別予測発電量算出部303は、太陽光発電システム10が高層マンション200によって発電を妨げられない場合と略同一の発電条件を得られる場所に設置された太陽光発電システム20における発電量に基づいて、太陽光発電システム10が高層マンション200によって発電を妨げられていない場合に発電すると予測される予測発電量を算出し、月別損失発電量算出部307は、予め定められた評価基準に従って、予測発電量を用いて、高層マンション200によって発電を妨げられたことによる損失を評価する。
【選択図】図1

Description

本発明は、発電に関する取引を支援するための発電取引支援システム、発電取引支援装置、発電取引支援方法、および制御プログラムに関する。
近年、地球温暖化問題の対策として、CO2などの温室効果ガスの削減が求められており、太陽光発電や風力発電など、地球に優しい自然エネルギーによる発電手法が注目を集めている。太陽光発電や風力発電は、電力会社だけでなく、個人でも発電設備を導入することができ、発電設備を設置した家庭や学校、電力会社以外の企業等が、電力会社に対して余剰電力を売却することも行われている。特に、太陽光発電については、その普及を促進させるべく、政府において、これまでの2倍程度の価格で買い取ることを電力会社に義務付ける制度を導入することが検討されている。
また、自然エネルギーによって発電された電力は、CO2の排出権取引の対象にもなっている。例えば、特許文献1には、複数の小規模発電所における電力情報をとりまとめ、とりまとめた電力情報に基づいて電力や地球温暖化気体の排出権などを売買取引の対象とする方法が提案されている。こうした状況の中、各家庭における自然エネルギーによる発電設備の導入は、今後ますます増加すると予想される。
太陽光発電では、当然のことながら発電量は日照量に依存する。そのため、太陽光発電の設備を設置している家の近隣に、大型ビルやマンションが建設されている(建設される)場合、その影響で太陽光発電の設備が長時間日陰となって日照量が減少するため、本来無料で恩恵の得られる太陽光発電のチャンスを奪われることになる。
また、風力発電についても同様に、発電設備の近隣に大きな建物が建設された場合、その影響により風の流れが妨げられ、風量が減少することになるため、風力発電のチャンスが失われる。
昭和40年代後半には、高度経済成長に伴って高層マンションの建設が進み、日照権に関するトラブルが頻発した。日照権は、日照を享受する権利であり、憲法で保障されている健康で文化的な生活を営むための権利として認められるものである。その権利を保護するために、建築基準法56条に北側斜線規制や日影規制が導入されることとなった。北側斜線規制は、南側の建物により北側の日照が妨げられないように建物の高さを制限するものであり、日影規制は、用途地域に応じて日影になる時間の長さなどを設定して、建築物の高さを制限するものである。これらの規制は、北側における日影の影響を完全になくすものではなく、また、規制下において日照が完全に保障されるものではない。住宅などを建築する場合の日照環境をシミュレーションするための技術が、例えば特許文献2および特許文献3に開示されている。
上述のように、昭和40年代後半の日照権の問題では、住居建物が日影となって日照を享受できないことが問題の対象となっていたが、太陽光発電が広く普及しつつあり、排出権取引の対象にもなり得る今日においては、単に日照を享受する権利が奪われているというだけでなく、発電する権利(発電権)が奪われるということを考慮する必要がある。
また、昭和40年代後半の日照権の問題では、日影となる側として主に住居建物を対象に議論されていた。これは健康で文化的な生活を営むための権利という居住者自身を主体とした考え方であるが、発電権利は建物を主体として考えると、住居建物に限られず、日影となる側が事業所の建物でも同様に起こりえる大きな問題である。つまり、人が住んでいるかいないかに関わらず、本来発電のチャンスが得られる建物への日照が妨げられるということ全般の問題として検討しなければならず、今後、さらに法整備も必要になると予想される。
特許第4125073号公報 特開2001−235363号公報 特開2003−167065号公報
上述のとおり、環境問題に対する人々の意識の高まりと共に太陽光発電等の自然エネルギーによる発電が一般家庭レベルで普及し、個人で発電設備を設置するケースが増加している状況においては、発電をめぐって近隣の建物間でのトラブルが頻発する可能性が高まっている。そのため、発電を妨げている側が、発電を妨げられている側に対して、何らかの形で発電チャンスの損失を補填する仕組みが必要になると考えられる。
しかしながら、現在、近隣の建物に起因する発電チャンスの損失を適切に評価し、損失を補填するための仕組みはなく、近隣の建物間で損失を調整することが困難であるという問題が生じる。
本願発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、近隣の建物によって生じる発電チャンスの損失を調整支援することが可能な発電取引支援システム、発電取引支援装置、発電取引支援方法、および制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る発電取引支援システムは、建物によって発電を妨げられる第1の発電設備と、上記第1の発電設備と同じ原理で発電を行う第2の発電設備であって、上記第1の発電設備が上記建物によって発電を妨げられていない場合と略同一の発電条件を得られる場所に設置された第2の発電設備と、上記第2の発電設備における発電量に基づいて、上記第1の発電設備が上記建物によって発電を妨げられていない場合に発電すると予測される予測発電量を算出する発電量予測手段と、予め定められた条件に従って、上記予測発電量を用いて、上記建物によって発電を妨げられたことによる上記第1の発電設備での発電損失を評価する損失評価手段と、を含んでいることを特徴としている。
上記の構成によれば、第1の発電設備は、建物によって発電を妨げられている。第1の発電設備としては、例えば、太陽光発電システムや風力発電システムなどがある。太陽光発電システムや風力発電システムは、例えば、高層マンションなどの建物によって、日照や風の流れが遮られた場合、発電を妨げられることになる。
また、上記の構成によれば、第2の発電設備は、上記第1の発電設備と同じ原理で発電を行い、上記第1の発電設備が上記建物によって発電を妨げられていない場合と略同一の発電条件を得られる場所に設置されている。第2の発電設備は、例えば、第1の発電設備の発電を妨げている建物の屋上などに設置されれば、その建物によって日照や風の流れが妨げられないため、本来の(すなわち、当該建物が存在しない場合の)第1の発電設備と略同一の発電条件を得ることができる。
また、上記の構成によれば、発電量予測手段は、上記第2の発電設備における発電量に基づいて、上記第1の発電設備が上記建物によって発電を妨げられていない場合に発電すると予測される予測発電量を算出する。第2の発電設備は、第1の発電設備が建物によって発電を妨げられていない場合と略同一の発電条件を得られる場所に設置されおり、第2の発電設備における1日の発電量の時間変化は、本来の第1の発電設備と同じ傾向を示すことになる。ここで、第1の発電設備と第2の発電設備とは、同じ発電容量とは限らないため、第2の発電設備における発電量そのものは、本来の第1の発電設備における発電量とは限らない。しかしながら、第1の発電設備と第2の発電設備との性能の差(例えば、発電量の比率)を、発電量の実測値あるいは性能理論値から算出することができるため、第2の発電設備における発電量から、第1の発電設備の本来の発電量(予測発電量)を予測することができる。
そして、損失評価手段は、予め定められた評価基準に従って、上記予測発電量を用いて、上記建物によって発電を妨げられたことによる損失を評価する。損失評価手段は、例えば、第1の発電設備における発電量の実績値を予測発電量から減算した値を損失として決定する構成であってもよいし、予測発電量のうち、予め定められた割合(あるいは、予測発電量の全部)を損失として決定する構成であってもよい。さらに、損失評価手段は、これらの発電量を予め定められた単価応じて金額に換算し、損失を金額として評価する構成であってもよいし、あるいは、予測発電量に対応した損失金額が予め定められており、その損失金額により損失を評価してもよく、予め定められた評価基準に従って損失を決定する構成であればよく、特に限定はされない。
これにより、本発明に係る発電取引支援装置では、近隣の建物によって発電を妨げられている第1の発電設備における本来の発電量を予測することができるため、近隣の建物に起因する第1の発電設備における発電チャンスの損失を適切に評価することができる。したがって、近隣の建物の所有者間で、発電チャンスの損失の調整を容易に行うことができるようになる。
本発明に係る発電取引支援装置は、建物によって発電を妨げられる第1の発電設備と同じ原理で発電を行う第2の発電設備であって、上記第1の発電設備が上記建物によって発電を妨げられていない場合と略同一の発電条件を得られる場所に設置された第2の発電設備における発電量に基づいて、上記第1の発電設備が上記建物によって発電を妨げられていない場合に発電すると予測される予測発電量を算出する発電量予測手段と、予め定められた評価基準に従って、上記予測発電量を用いて、上記建物によって発電を妨げられたことによる損失を評価する損失評価手段とを備えていることを特徴としている。
本発明に係る発電取引支援方法は、建物によって発電を妨げられる第1の発電設備と同じ原理で発電を行う第2の発電設備であって、上記第1の発電設備が上記建物によって発電を妨げられていない場合と略同一の発電条件を得られる場所に設置された第2の発電設備における発電量に基づいて、上記第1の発電設備が上記建物によって発電を妨げられていない場合に発電すると予測される予測発電量を算出する発電量予測ステップと、予め定められた評価基準に従って、上記予測発電量を用いて、上記建物によって発電を妨げられたことによる損失を評価する損失評価ステップとを含んでいることを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明に係る発電取引支援装置と同様の作用効果を奏する。
本発明に係る発電取引支援システムでは、上記発電量予測手段は、上記第1の発電設備と上記第2の発電設備とが同じ発電条件で発電している時間帯のそれぞれの発電量の測定データについて、上記第2の発電設備の発電量と上記第1の発電設備の発電量との比率を予め算出して記憶しておき、当該比率と上記第2の発電設備の発電量の測定データとから、上記予測発電量を算出することが好ましい。
上記の構成によれば、発電量予測手段は、第1の発電設備と第2の発電設備とが同じ発電条件で発電している時間帯の発電量の測定データについて、第2の発電設備の発電量と第1の発電設備の発電量との比率を算出する。さらに、発電量予測手段は、算出した比率と第2の発電設備の発電量の測定データとから、予測発電量を算出する。例えば、発電量予測手段は、第2の発電設備の測定データに対する第1の発電設備の測定データの比率を、第2の発電設備の測定データに乗じる構成であってもよいし、あるいは、第1の発電設備の測定データに対する第2の発電設備の測定データの比率で第2の発電設備の測定データを除する構成であってもよい。また、第1の発電設備の測定データと第2の発電設備の測定データの比率としては、平均値を用いてもよいし、中央値や最頻値を用いる構成であってもよく、特に限定はされない。
これにより、実際の測定データに基づいて、第2の発電設備における発電量の測定データから、第1の発電設備における予測発電量を算出するため、実際の発電設備の性能に即して、より正確に、第1の発電設備における本来の発電量を予測することができる。
本発明に係る発電取引支援装置では、上記発電量予測手段は、上記第1の発電設備の発電容量と上記第2の発電設備の発電容量との比率を予め算出して記憶しておき、当該比率と上記第2の発電設備の発電量の測定データとから、上記予測発電量を算出することが好ましい。
上記の構成によれば、発電量予測手段は、第1の発電設備の発電容量と第2の発電設備の発電容量との比率を算出する。さらに、発電量予測手段は、算出した比率と第2の発電設備の発電量の測定データとから、予測発電量を算出する。例えば、発電量予測手段は、第2の発電設備の発電容量に対する第1の発電設備の発電容量の比率を、第2の発電設備の測定データに乗じる構成であってもよいし、あるいは、第1の発電設備の発電容量に対する第2の発電設備の発電容量の比率で第2の発電設備の測定データを除する構成であってもよい。また、第1の発電設備の測定データと第2の発電設備の測定データの比率としては、平均値を用いてもよいし、中央値や最頻値を用いる構成であってもよく、特に限定はされない。
これにより、予め公開されている発電設備の仕様の情報に基づいて、第2の発電設備における発電量の測定データから、第1の発電設備における予測発電量を算出するため、容易に第1の発電設備における本来の発電量を予測することができる。
本発明に係る発電取引支援装置では、上記損失評価手段は、上記予測発電量と上記第1の発電設備における発電量の実測値との差分を、上記損失として決定することが好ましい。
上記の構成によれば、損失評価手段は、予測発電量と第1の発電設備における発電量の実測値との差分を、損失として決定する。
これにより、予測発電量だけでなく、第1の発電設備における実際の発電量を考慮して発電量を算出するため、より厳密に損失を評価することが可能となる。
本発明に係る発電取引支援装置では、上記損失評価手段は、上記差分の発電量に、予め定められた単価を乗じて損失金額を算定することが好ましい。
上記の構成によれば、損失評価手段は、予測発電量と第1の発電設備における発電量の実測値との差分に、電力量単価を乗じて損失金額を算定する。
これにより、損失を金額として算定することができるため、近隣の建物間における損失の調整を容易に行うことができるようになる。
本発明に係る発電取引支援装置では、上記損失金額を上記建物の所有者に通知する通知手段をさらに備えていることが好ましい。
上記の構成によれば、通知手段は、損失金額を建物の所有者に通知する。
これにより、建物の所有者は、補償しなければならない損失金額を容易に知ることができるため、利便性が向上する。
本発明に係る発電取引支援装置では、上記第1の発電設備および上記第2の発電設備は、太陽光発電設備であることが好ましい。
本発明に係る発電取引支援装置では、上記第1の発電設備および上記第2の発電設備は、風力発電設備であることが好ましい。
本発明に係る発電取引支援システムでは、第1の建物が第2の建物に発電を妨げられる時間帯を表す時間帯情報、および上記第1の建物ごとに予め定められた単位時間当たりに想定される発電量を定めた発電相当量情報の各情報を格納するデータ格納部と、上記時間帯情報と上記発電相当量情報とを乗算して損失発電量を算出する損失発電量算出手段と、予め定められた評価基準に従って、上記損失発電量を用いて、上記建物によって発電を妨げられたことによる上記第1の建物での発電損失を評価する損失評価手段と、を含んでいることを特徴としている。
上記の構成によれば、データ格納部は、第1の建物が第2の建物に発電を妨げられる時間帯を表す時間帯情報、および上記第1の建物ごとに予め定められた単位時間当たりに想定される発電量を定めた発電相当量情報の各情報を格納している。例えば、データ格納部は、一戸建ての住宅が高層マンションによって日照を妨げられる時間帯情報を格納する。また、データ格納部は、例えば、第1の建物が適当な発電システムを備えた場合に想定される発電量を、発電相当量情報として格納する。
そして、損失発電量算出手段は、上記時間帯情報によって示される日照を妨げられる時間と単位時間当たりに想定される発電量とを乗算して損失発電量を算出する。
そして、損失評価手段は、予め定められた評価基準に従って、上記損失発電量を用いて、上記建物によって発電を妨げられたことによる上記第1の建物での発電損失を評価する。例えば、損失発電量そのものを発電損失として決定してもよいし、あるいは、予め定められた電力の単価に応じた金額を発電損失として決定してもよい。
これにより、第1の建物や第2の建物に発電システムを備えることなく、簡素な構成により発電取引支援システムを構築できるため、低コストで発電取引支援システムを提供することができる。
なお、上記発電取引支援装置は、コンピュータによって実現してもよい。この場合、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記発電取引支援装置をコンピュータにおいて実現する制御プログラム、およびその制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明に係る発電取引支援システムは、建物によって発電を妨げられる第1の発電設備と、上記第1の発電設備と同じ原理で発電を行う第2の発電設備であって、上記第1の発電設備が上記建物によって発電を妨げられていない場合と略同一の発電条件を得られる場所に設置された第2の発電設備と、上記第2の発電設備における発電量に基づいて、上記第1の発電設備が上記建物によって発電を妨げられていない場合に発電すると予測される予測発電量を算出する発電量予測手段と、予め定められた条件に従って、上記予測発電量を用いて、上記建物によって発電を妨げられたことによる上記第1の発電設備での発電損失を評価する損失評価手段と、を含んでいることを特徴としている。
本発明に係る発電取引支援装置は、建物によって発電を妨げられる第1の発電設備と同じ原理で発電を行う第2の発電設備であって、上記第1の発電設備が上記建物によって発電を妨げられていない場合と略同一の発電条件を得られる場所に設置された第2の発電設備における発電量に基づいて、上記第1の発電設備が上記建物によって発電を妨げられていない場合に発電すると予測される予測発電量を算出する発電量予測手段と、予め定められた評価基準に従って、上記予測発電量を用いて、上記建物によって発電を妨げられたことによる上記第1の発電設備での発電損失を評価する損失評価手段とを備えていることを特徴としている。
本発明に係る発電取引支援方法は、建物によって発電を妨げられる第1の発電設備と同じ原理で発電を行う第2の発電設備であって、上記第1の発電設備が上記建物によって発電を妨げられていない場合と略同一の発電条件を得られる場所に設置された第2の発電設備における発電量に基づいて、上記第1の発電設備が上記建物によって発電を妨げられていない場合に発電すると予測される予測発電量を算出する発電量予測ステップと、予め定められた評価基準に従って、上記予測発電量を用いて、上記建物によって発電を妨げられたことによる上記第1の発電設備での発電損失を評価する損失評価ステップとを含んでいることを特徴としている。
それゆえ、近隣の建物によって発電を妨げられている第1の発電設備における本来の発電量を予測することができるため、近隣の建物に起因する第1の発電設備における発電チャンスの損失を適切に評価することができ、近隣の建物の所有者間で、発電チャンスの損失の調整を容易に行うことができるようになる。
本発明の一実施形態に係る発電取引支援システムの構成を示す図である。 一戸建住宅と高層マンションの日照の様子を示す図であり、(a)は午前のある時刻における日照の様子を示す図であり、(b)は午後のある時刻における日照の様子を示す図である。 ある一日の太陽光発電システムによる発電量を示す図であり、(a)は高層ビルに設置された太陽光発電システムの発電量を示す図であり、(b)は一戸建住宅に設置された太陽光発電システムの発電量を示す図であり、(c)は太陽光発電システムの1時間ごとの発電量のデータを示す図である。 サーバ装置の構成を示す図である。 サーバ装置の機能ブロックを示す図である。 サーバ装置における処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る発電取引支援システムの構成を示す図である。 一戸建住宅と高層マンションにおける風向きを示す図であり、(a)はある時刻における風向きを示す図であり、(b)は別の時刻における風向きを示す図である。 ある一日の風力発電システムによる発電量を示す図であり、(a)は高層ビルに設置された風力発電システムの発電量を示す図であり、(b)は一戸建住宅に設置された風力発電システムの発電量を示す図であり、(c)は風力発電システムの1時間ごとの発電量のデータを示す図である。 他の実施形態に係る発電取引支援システムを説明するための図である。 サーバ装置の機能ブロックを示す図である。 サーバ装置のデータ格納部に格納されているデータを示す図である。 サーバ装置における処理の流れを示すフローチャートである。 他の実施形態に係る発電取引支援システムを説明するための図である。 サーバ装置の機能ブロックを示す図である。 サーバ装置のデータ格納部に格納されているデータを示す図であり、(a)は日照がある場合に高層マンションによって日影となる時間帯を示す月別のデータおよび日影一時間当たりの損失発電量を示す図であり、(b)は高層マンション202において測定された日照時間のデータを示す図である。 本発明の他の実施形態に係る発電取引支援システムの構成を示す図である。 集合住宅の日照の様子を示す図である。
〔実施形態1〕
本発明の一実施形態について、図1〜図5を用いて説明する。
(発電取引支援システム1の構成概要)
はじめに、発電取引支援システム1の構成の概要について説明する。図1は、本発明に係る発電取引支援システム1の構成を示す図である。発電取引支援システム1は、太陽光発電システム10(第1の発電設備)と太陽光発電システム20(第2の発電設備)とサーバ装置30とを含んで構成される。
太陽光発電システム10は、一戸建住宅に設置されており、太陽電池パネルアレイ11とパワーコンディショナー12と端末装置13とを含んでいる。太陽光発電システム20は、高層マンションに設置されており、太陽電池パネルアレイ21とパワーコンディショナー22と端末装置23とを含んでいる。太陽光発電システム10および太陽光発電システム20は、ネットワーク40を介してサーバ装置30に接続されており、それぞれサーバ装置30とデータの送受信が可能である。なお、本実施形態では、第一の発電設備は、一戸建住宅に、第二の発電設備は高層マンションに設置した例で説明するが、これに限らず、それぞれがオフィスビルや工場など、事業所設備の建物であっても良い。
太陽光発電システム10、20は、発電に関するデータをサーバ装置30に送信する。サーバ装置30は、太陽光発電システム10、20からの発電に関するデータに基づいて、発電に関する取引を支援するための機能を提供する。
なお、本実施形態では、説明を簡略にするため、一戸建住宅に設置された太陽光発電システム10と高層マンションに設置された太陽光発電システム20との2つがネットワークを介してサーバ装置30に接続された構成について説明するが、2つ以上の太陽光発電システムがサーバ装置30に接続された構成であってもよい。
また、ネットワーク40は、インターネットを含むネットワークであってもよいし、小規模なローカルエリアネットワークであってもよい。また、太陽発電システム10、20とサーバ装置30とが、ネットワークを介さずに、直接、データ通信する構成であってもよく、特に限定はされない。さらに、太陽光発電システム10、20とサーバ装置30との間のデータ通信は、無線通信であってもよいし、有線通信であってもよい。
ここで、本発明に係る発電取引支援システム1を適用した一戸建住宅と高層マンションの例について説明する。図2は、一戸建住宅100と高層マンション200の日照の様子を示す図であり、(a)は午前のある時刻における日照の様子を示す図であり、(b)は午後のある時刻における日照の様子を示す図である。一戸建住宅100には、太陽光発電システム10が設置されており、高層マンション200には、太陽光発電システム20が設置されている。
図2(a)に示すとおり、午前には、一戸建住宅100は、高層マンション200の日影になっていないが、図2(b)に示すとおり、午後には、一戸建住宅100は、高層マンション200の日影になってしまう。
一戸建住宅100の太陽光発電システム10は、高層マンション200が建設されていない場合には、午前だけでなく午後も、太陽光の日照を受けた状態で発電することが可能である。しかしながら、一戸建住宅100は、高層マンション200によって午後の日照を妨げられるため、本来、太陽光発電システム10により発電することができる電力よりも少ない電力しか発電できていないことになる。つまり、一戸建住宅100では、高層マンション200によって、発電量の損失が発生している。
そこで、本発明に係る発電取引支援システム1では、高層マンション200による一戸建住宅100における発電量の損失を評価し、高層マンション200と一戸建住宅100との間における発電量の損失を調整するための支援を行う。
(太陽光発電システム10、20)
太陽光発電システム10では、一戸建住宅の屋根の上に、複数の太陽電池パネルが電気的に接続されて配列された太陽電池パネルアレイ11が設置されている。各太陽電池パネルは、シリコンなどの半導体からなる複数の太陽電池素子を含んでいる。各太陽電池素子は、太陽光を吸収し、光のエネルギーを電力に変換して発電する。太陽電池パネルアレイ11で発電された直流電力は、パワーコンディショナー12に伝送される。
パワーコンディショナー12は、太陽電池パネルアレイ11からの直流電力を交流電力に変換し、家庭内で利用される電気機器類に供給する。パワーコンディショナー12によって変換された交流電力のうち、家庭内の電機機器で消費されて残った余りの残余電力は、電力会社の商用電力系統に送られて、電力会社に売却される。
また、パワーコンディショナー12は、交流電力に変換された電力を測定し、端末装置13に発電量の測定データを送信する。端末装置13は、発電量の測定データを、ネットワーク40を介して、サーバ装置30に送信する。端末装置13は、ユーザのパーソナルコンピュータを用いて構成されてもよいし、専用の装置として構成されてもよい。
太陽光発電システム20は、太陽電池パネルアレイ21が高層マンションの屋上に設置されており、高層マンションによって太陽電池パネルに対する日照が妨げられない点において太陽光発電システム10と異なるが、太陽電池パネルアレイ21、パワーコンディショナー22、および端末装置23の機能および動作については、それぞれ、太陽電池パネルアレイ11、パワーコンディショナー12、および端末装置13と同様であり、説明を省略する。
図3は、ある一日の太陽光発電システムによる発電量を示す図であり、(a)は高層ビル200に設置された太陽光発電システム20の発電量を示す図であり、(b)は一戸建住宅100に設置された太陽光発電システム10の発電量を示す図であり、(c)は太陽光発電システム10、20の1時間ごとの発電量のデータを示す図である。
図3(a)および(b)では、1時間ごとの発電量をプロットしており、図3(a)および(b)において、黒点とそれを結ぶ実線は、発電量の実測値を示している。太陽発電システム10および20において発電された1時間ごとの発電量の測定データは、それぞれ、端末装置13および23を介して、サーバ装置30に送信される。図3(a)および(b)では、1時間ごとの発電量を記録した場合の例を示しているが、発電量の瞬時値を連続的に記録し、サーバ装置30に送信する構成であってもよい。なお、図3(c)では、6時から18時までのデータのみを示しているが、他の時間帯についても計測は行われている。
図3(a)および(b)に示すとおり、太陽光発電システム10・20では、いずれも6時過ぎから発電が始まっているが、太陽光発電システム20では、17時過ぎまで発電しているのに対して、太陽光発電システム10では、13時過で発電が停止している。これは、上述したように、午後になって太陽の位置が移動することによって、一戸建住宅100が高層マンション200の日影に入ってしまい、日照を受けられなくなるためである。
しかしながら、一戸建住宅100と高層マンション200との間の距離は、高層マンション200の日影に一戸建住宅100が入る程度に至近距離であるため、本来、一戸建住宅100は、高層マンション200と同じ日照を得ることができる。したがって、高層マンション200の日影に入らなければ、一戸建住宅100の太陽光発電システム10における一日の発電量の変化の傾向は、高層マンション200の太陽光発電システム20における一日の発電量の変化の傾向と同じになる。ここで、高層マンション200の太陽光発電システム20は、一戸建て住宅100の太陽光発電システム10が高層マンション200によって発電を妨げられていない場合と略同一の発電条件を得られる場所に設置されている。
図3(b)において、白点とそれを結ぶ破線は、太陽光発電システム10において、本来、発電することができたと予測される電力量(以下、予測発電量と称する)を示している。予測発電量は、サーバ装置30において、端末装置13および23を介して太陽光発電システム10および20から送信される1時間ごとの発電量の測定データに基づいて算出されるが、具体的な算出方法については後述する。
なお、本実施の形態では、太陽光発電システム10と太陽光発電システム20とでは、太陽電池の性能や太陽電池パネルアレイの面積が異なっており、太陽光発電システム10のシステム容量は、2kW(1kW/m日射入射時)であり、太陽光発電システム20のシステム容量は、4kW(1kW/m日射入射時)である。図3(c)に示す例では、同じ日照を得られる時間帯では、1時間毎の太陽光発電システム10と太陽光発電システム20との発電量の測定データの比率は、おおよそ1:2で推移している。
また、一戸建住宅100に設置される太陽光発電システムと高層マンション200に設置される太陽光発電システムとは、性能が同じである必要はなく、例えば、高層マンション200に設置される太陽光発電システムは、一日の発電量を測定することのみを目的とした発電量センサとしての小規模な太陽光発電システムであってもよいし、高層マンション200に居住する住民が使用する電気機器を動作させるための電源として利用される構成であってもよい。
(サーバ装置)
サーバ装置30は、太陽光発電システム10および20からの発電量の測定データに基づいて、太陽光発電システム10における上記予測発電量を算出する。図4は、サーバ装置30の構成を示す図である。
図4に示されるように、サーバ装置30は、ハードウェア構成として、CPU(Central Processing Unit)31と、メモリ32と、通信IF(Interface)33と、入力装置34と、ディスプレイ35と、記録媒体ドライブ装置36と、HD(Hard Disc)38とを含んで構成される。
入力装置34は、サーバ装置30の操作者が操作するキーボード及びマウス等で構成され、サーバ装置30に各種操作情報等を入力するのに用いられる。ディスプレイ35は、サーバ装置30の操作者が利用するディスプレイ等で構成され、各種情報(又は画面)等を表示するのに用いられる。
通信IF33は、サーバ装置30をネットワーク等に接続するネットワーク接続装置である。サーバ装置30の機能及び動作等に係るプログラムは、例えば、CD−ROM等の記録媒体37によってサーバ装置30に提供されるか、ネットワーク等を通じてダウンロードされる。記録媒体37は、記録媒体ドライブ装置36にセットされ、プログラムが記録媒体37から記録媒体ドライブ装置37を介してHD38にインストールされる。
メモリ32は、サーバ装置30の電源投入時に最初に読み込まれるプログラム等を記録する。メモリ32は、サーバ装置30のメインメモリである。CPU31は、必要に応じて、HD38よりプログラムやデータを読み出して、メモリ32に展開し、プログラムを実行することで、機能及び処理等を実現する。
なお、サーバ装置30は、ハードウェア構成として必ずしも入力装置34、ディスプレイ35、記録媒体ドライブ装置36等を含まなくてもよい。
図5は、サーバ装置30の機能ブロックを示す図である。図5に示すとおり、サーバ装置30は、発電量データ受信部301と、データ格納部302と、時間別予測発電量算出部(発電量予測手段)303と、日別予測発電量算出部(発電量予測手段)304と、日別実績発電量積算部305と、日別損失発電量算出部(損失評価手段)306と、月別損失発電量算出部(損失評価手段)307と、損失金額算出部(損失評価手段)308と、請求金額通知部309とを含んで構成される。
発電量データ受信部301は、太陽光発電システム10および20からの1時間ごとの発電量の測定データを受信し、データ格納部302に格納する。発電量データ受信部301は、1時間ごとに発電量の測定データを受信する構成であってもよいし、1日分の測定データをまとめて受信する構成であってもよい。
時間別予測発電量算出部303は、太陽光発電システム10における1時間ごとの本来の発電量を算出する。上述のとおり、一戸建住宅100は、午後から高層マンション200の日影になるため、その影響により、太陽光発電システム10での発電量は減少する。そこで、時間別予測発電量算出部303は、高層マンション200が建設されていない場合、すなわち、高層マンション200の日影に入ることなく午前から午後を通じて日照を得ることができる場合の太陽光発電システム10の発電量を予測する。
以下に、時間別予測発電量算出部303における予測発電量の算出方法について、より具体的に説明する。一戸建住宅100と高層マンション200とは近い距離にあるため、本来、同じ日照量を得ることができる。したがって、本来、一戸建住宅100の太陽光発電システム10と高層マンション200の太陽光発電システム20とでは、システムの発電容量の差に起因して実際の発電量は異なるものの、発電量の経時変化は同じ傾向を示すことになる。そこで、時間別予測発電量算出部303は、太陽光発電システム10と太陽光発電システム20との発電量の比例関係に基づいて、予測発電量を算出する。
図3に示すとおり、太陽光発電システム10および20の発電量の測定データ(黒点)を比較すると、一戸建住宅100は、高層マンション200の日影になる時間帯があるため、発電量の経時変化の傾向は異なる。しかしながら、高層マンション200の日影は、太陽の位置の変化に伴って移動するため、一戸建住宅100と高層マンション200とで、一日のうち、同じ日照が得られる時間帯が存在する。
同じ日照量が得られる時間帯を示すデータについては、ユーザによって予めサーバ装置30に登録されている。同じ日照量が得られる時間帯は、例えば、一戸建住宅100と高層マンション200との両方に日照計を設置して、実際に日照量を計測することによって、調査することができる。同じ日照量が得られる時間帯は、例えば、季節ごと(数ヶ月単位)、あるいは、一ヶ月ごとのデータとして登録される構成であってもよい。あるいは、発電量の計測と同時に、毎時間の日照量を計測し、同じ日照量が得られている時間帯のデータをサーバ装置30に送信する構成であってもよい。
本実施の形態においては、一戸建住宅100と高層マンション200とで、午前6時〜9時まで同じ日照量が得られる場合の例について説明する。時間別予測発電量算出部303は、はじめに、データ格納部302から、同じ日照量が得られる時間帯(すなわち、午前6時〜9時)と、その時間帯に対応する太陽光発電システム10および20の発電量の測定データ(すなわち、午前6時〜9時までの1時間ごとの発電量の測定データ)を読み出す。
次に、時間別予測発電量算出部303は、太陽光発電システム10および20の日照量が同じ時間帯の測定データについて比率を算出する。図3(c)に示す例では、太陽光発電システム10の発電量に対する太陽光発電システム20の発電量の比率が、6時〜7時の測定データ、7時〜8時の測定データ、8時〜9時の測定データについて、それぞれ、「1.95」、「2.00」、「2.02」であり、概ね「2」前後の比率で推移している。
そして、時間別予測発電量算出部303は、これらの比率の平均値(この例では「1.99」)を算出し、太陽光発電システム20における発電量の1時間ごとの各測定データを、算出した平均値で除算することにより、太陽光発電システム10における1時間ごとの予測発電量(図3に示す白点の値)を算出する。そして、時間別予測発電量算出部303は、予測発電量を日別予測発電量積算部304に出力する。
なお、太陽光発電システム20の発電量に対する太陽光発電システム10の発電量の比率を、太陽光発電システム20における発電量の1時間ごとの各測定データに乗じて予測発電量を算出してもよい。また、本実施の形態では、時間別予測発電量算出部303は、日照量が同じ時間帯の測定データの比率の平均値を用いて予測発電量を算出したが、平均値の代わりにメジアンやモードなどを用いる構成であってもよく、特に限定されない。さらに、太陽光発電システム10および20のシステム容量の比率と、太陽光発電システム20における発電量の測定データとから、予測発電量を算出する構成であってもよい。すなわち、太陽光発電システム10のシステム容量に対する太陽光発電システム20のシステム容量の比率は、「2」であり、太陽光発電システム20における発電量の1時間ごとの各測定データを、システム容量の比率「2」で除算して、予測発電量を算出する構成であってもよい。あるいは、太陽光発電システム20のシステム容量に対する太陽光発電システム10のシステム容量の比率を、太陽光発電システム20における発電量の測定データに乗じて予測発電量を算出してもよい。
ところで、上述したように、高層マンション200に設置されるのが太陽光発電システムではなく、一日の発電量を測定することのみを目的とした発電量センサとしての小規模な太陽光発電システムである場合もある。この場合、小規模な太陽光発電システムよりも太陽光発電システム10のほうが発電量が大きくなることも考えられ、太陽光発電システム10から見た比率が、「0.2」や「0.5」などと設定されることになるが、予測発電量の算出方法自体は上述したものと同じでよい。
日別予測発電量積算部304は、時間別予測発電量算出部303からの時間別の予測発電量を積算し、一日の予測発電量を算出し、日別損失発電量算出部306に出力する。また、日別実績発電量算出部305は、データ格納部302から、太陽光発電システム10における1時間ごとの発電量の測定データを読み出して積算し、一日の実績発電量を算出して、日別損失発電量算出部306に出力する。
日別損失発電量算出部306は、日別予測発電量積算部304からの一日の予測発電量から、日別実績発電量算出部305からの一日の実績発電量を減算して、一日の損失発電量を算出し、データ格納部302に格納する。なお、一日の損失発電量は、日々、算出されてもよいし、一定の期間ごとに算出されてもよい。月別損失発電量算出部307は、各月ごとに、日々の損失発電量をデータ格納部302から読み出して積算し、月別の損失発電量を算出して、損失金額算出部308に出力する。
損失金額算出部308は、月別の損失発電量に、予め定められた電力料金の単価を乗じて、損失金額を算出し、データ格納部302に格納する。そして、請求金額通知部309は、毎月、予め定められた日に、データ格納部302から損失金額を読み出して、高層マンション200の所有者に対して、高層マンション200に日照が妨げられたことによって発生した当月分の損失金額をメールなどにより通知する。高層マンション200の所有者は、請求金額通知部309から通知された損失金額を確認し、一戸建住宅100の所有者に支払う。月別の損失金額の算出は、毎月、算出されてもよいし、数ヶ月ごとに算出される構成であってもよい。また、高層マンション200の所有者は、一戸建住宅100の所有者に対して、損失発電量を、お金ではなく、自家発電した電力で補填する構成であってもよい。
ここで、本実施の形態に係る発電取引支援システム1において、月1回のバッチ処理により、毎月の損失発電量および損失金額を算出する例について、図6を用いて説明する。図6は、サーバ装置30における処理の流れを示すフローチャートであり、(a)は処理の概要を示すフローチャートであり、(b)は発電量予測処理の詳細を示すフローチャートであり、(c)は損失評価処理の詳細を示すフローチャートである。
図6(a)に示すとおり、バッチ処理が開始されると、サーバ装置30は、はじめに、発電を妨げられている側の太陽光発電システム10における本来の発電量を予測する発電量予測処理を行う(ステップS001)。その後、サーバ装置30は、マンション200によって発電を妨げられることによって発生する太陽光発電システム10の損失を評価する損失評価処理を行う(ステップS002)。
図6(b)を参照して発電量予測処理について説明すれば、以下のとおりである。サーバ装置30は、はじめに、太陽光発電システム10における本来の時間別の予測発電量を算出する(ステップS011)。上述のとおり、本実施の形態では、サーバ装置30は、太陽光発電システム10および20からの1時間ごとの発電量の測定データを格納している。そして、サーバ装置30は、太陽光発電システム10および20が同じ発電条件で発電している時間帯の測定データについて、1時間ごとの測定データの比率を算出し、算出した比率と太陽光発電システム20の1時間ごとの発電量の測定データとを用いて、太陽光発電システム10の1時間ごとの発電量を予測する。例えば、サーバ装置30は、太陽光発電システム10の発電量に対する太陽光発電システム20の発電量の比率で、太陽光発電システム20の発電量の測定データを除して、太陽光発電システム10の1時間ごとの発電量を予測する。次に、発電量予測処理において、サーバ装置30は、ステップS011において算出した太陽光発電システム10の時間別の予測発電量を日ごとに全て加算して、日別の予測発電量を算出する(ステップS012)。
また、図6(c)を参照して損失評価処理について説明すれば、以下のとおりである。サーバ装置30は、はじめに、太陽光発電システム10における時間別の発電量(実測値)を日ごとに全て加算して、太陽光発電システム10における日別の実績発電量を算出する(ステップS021)。次に、サーバ装置30は、ステップS012において算出した日別の予測発電量から、ステップS021において算出した日別の実績発電量を減算して、日別の損失発電量を算出する(ステップS022)。さらに、サーバ装置30は、ステップS022において算出した日別の損失発電量を月ごとに全て加算して、月別の損失発電量を算出する(ステップS023)。そして、サーバ装置30は、ステップS203において算出された月別の損失発電量に、予め定められた発電量の単価を乗算することによって損失金額を算出する(ステップS024)。サーバ装置30は、月1回のバッチ処理において、以上の処理の流れにより、毎月の損失発電量および損失金額を決定する。
なお、本実施形態では、太陽光発電システム10における発電量の実績値を予測発電量から減算した電力量(または、それを金額に換算した損失額)を損失として決定する構成であるが、予測発電量のうち、予め定められた割合(または、それを金額に換算した損失額)を損失として決定する構成であってもよい。あるいは、予測発電量に対応した損失金額が予め定められており、その損失金額により損失を評価する構成であってもよい。すなわち、予測発電量を用いて、予め定められた何らかの評価基準に従って損失を決定する構成であればよい。
なお、本実施の形態では、時間別予測発電量算出部303および日別予測発電量積算部304と、日別損失発電量算出部306、月別損失発電量算出部307、および損失金額算出部308とが同じサーバ装置30に備えられているが、異なるサーバ装置に備えられている構成であってもよい。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図7〜図8を用いて説明する。
(発電取引支援システム1’の構成概要)
はじめに、発電取引支援システム1’の構成の概要について説明する。図7は、本発明に係る発電取引支援システム1’の構成を示す図である。発電取引支援システム1’は、風力発電システム10’(第1の発電設備)と風力発電システム20’(第2の発電設備)とサーバ装置30とを含んで構成される。
風力発電システム10’は、一戸建住宅に設置されており、風力発電プロペラ11’とパワーコンディショナー12’と端末装置13’とを含んでいる。風力発電システム20’は、高層マンションに設置されており、風力発電プロペラ21’とパワーコンディショナー22’と端末装置23’とを含んでいる。風力発電システム10’および風力発電システム20’は、ネットワーク40’を介してサーバ装置30に接続されており、それぞれサーバ装置30とデータの送受信が可能である。実施形態1と同様に、本実施形態においても、建物は住居に限られることはない。
風力発電システム10’、20’は、発電に関するデータをサーバ装置30に送信する。サーバ装置30は、風力発電システム10’、20’からの発電に関するデータに基づいて、発電に関する取引を支援するための機能を提供する。
なお、本実施形態では、説明を簡略にするため、一戸建住宅に設置された風力発電システム10’と高層マンションに設置された風力発電システム20’との2つがネットワークを介してサーバ装置30に接続された構成について説明するが、2つ以上の風力発電システムがサーバ装置30に接続された構成であってもよい。
また、ネットワーク40’は、インターネットを含むネットワークであってもよいし、小規模なローカルエリアネットワークであってもよい。また、風力発電システム10’、20’とサーバ装置30とが、ネットワークを介さずに、直接、データ通信する構成であってもよく、特に限定はされない。さらに、風力発電システム10’、20’とサーバ装置30との間のデータ通信は、無線通信であってもよいし、有線通信であってもよい。
ここで、本発明に係る発電取引支援システム1’を適用した一戸建住宅と高層マンションの例について説明する。図8は、一戸建住宅100’と高層マンション200’における風向きを示す図であり、(a)はある時刻における風向きを示す図であり、(b)は別の時刻における風向きを示す図である。一戸建住宅100’には、風力発電システム10’が設置されており、高層マンション200’には、風力発電システム20’が設置されている。
図8(a)に示す風向きでは、一戸建住宅100’の風力発電システム10’は、高層マンション200’によって風の流れが妨げられていないが、図8(b)に示す風向きでは、一戸建住宅100’の風力発電システム10’は、高層マンション200’によって風の流れが妨げられてしまう。
一戸建住宅100’の風力発電システム10’は、高層マンション200’が建設されていない場合には、一日中、風の流れを妨げられることなく、発電することが可能である。しかしながら、一戸建住宅100’は、高層マンション200’によって風向きによっては風の流れを妨げられるため、本来、風力発電システム10’により発電することができる電力よりも少ない電力しか発電できていないことになる。つまり、一戸建住宅100’では、高層マンション200’によって、発電量の損失が発生している。
そこで、本発明に係る発電取引支援システム1’では、高層マンション200’による一戸建住宅100’における発電量の損失を評価し、高層マンション200’と一戸建住宅100’との間における発電量の損失を調整するための支援を行う。
(風力発電システム10’、20’)
風力発電システム10’では、一戸建住宅の屋根の上に、風力発電プロペラ11’が設置されている。風力発電プロペラは、翼に風を受けると回転し、回転運動を発電機で電気に変換する。風力発電プロペラ11’で発電された直流電力は、パワーコンディショナー12’に伝送される。
パワーコンディショナー12’は、風力発電プロペラ11’からの直流電力を交流電力に変換し、家庭内で利用される電気機器類に供給する。パワーコンディショナー12’によって変換された交流電力のうち、家庭内の電機機器で消費されて残った余りの残余電力は、電力会社の商用電力系統に送られて、電力会社に売却される。
また、パワーコンディショナー12’は、交流電力に変換された電力を測定し、端末装置13’に発電量の測定データを送信する。端末装置13’は、発電量の測定データを、ネットワーク40’を介して、サーバ装置30に送信する。端末装置13’は、ユーザのパーソナルコンピュータを用いて構成されてもよいし、専用の装置として構成されてもよい。
風力発電システム20’は、風力発電プロペラ21’が高層マンションよりも高い位置(例えば高層マンションの屋上など)に設置されていて、高層マンションによりプロペラに対する風の流れを妨げられない点において風力発電システム10’と異なるが、風力発電プロペラ21’、パワーコンディショナー22’、および端末装置23’の機能および動作については、それぞれ、風力発電プロペラ11’、パワーコンディショナー12’、および端末装置13’と同様であり、説明を省略する。
図9は、ある一日の風力発電システムによる発電量を示す図であり、(a)は高層ビル200’に設置された風力発電システム20’の発電量を示す図であり、(b)は一戸建住宅100’に設置された風力発電システム10’の発電量を示す図であり、(c)は風力発電システム10’、20’の1時間ごとの発電量のデータを示す図である。
図9(a)および(b)では、1時間ごとの発電量をプロットしており、図9(a)および(b)において、黒点とそれを結ぶ実線は、発電量の実測値を示している。風力発電システム10’および20’において発電された1時間ごとの発電量の測定データは、それぞれ、端末装置13’および23’を介して、サーバ装置30に送信される。図9(a)および(b)では、1時間ごとの発電量を記録した場合の例を示しているが、発電量の瞬時値を連続的に記録し、サーバ装置30に送信する構成であってもよい。なお、図9(c)では、7時から19時までのデータのみを示しているが、他の時間帯についても計測は行われている。
図9(a)および(b)に示すとおり、風力発電システム10’・20’では、いずれも6時過ぎから12時まで発電しているが、風力発電システム20’では、12時から18時の間も発電しているのに対して、風力発電システム10’では、12時以降はほとんど発電していない。これは、風向きが変わってしまったことによって、風が高層マンション200’によって遮られてしまい、一戸建住宅100’の風力発電システム10’が風を受けられなくなるためである。
しかしながら、一戸建住宅100’と高層マンション200’との間の距離は、高層マンション200’によって一戸建住宅100’への風を遮る程度に至近距離であるため、本来、一戸建住宅100’は、高層マンション200’と同じ風量を得ることができる。したがって、高層マンション200’によって風が遮られなければ、一戸建住宅100’の風力発電システム10’における一日の発電量の変化の傾向は、高層マンション200’の風力発電システム20’における一日の発電量の変化の傾向と同じになる。ここで、高層マンション200’の風力発電システム20’は、一戸建て住宅100’の風力発電システム10’が高層マンション200’によって発電を妨げられていない場合と略同一の発電条件を得られる場所に設置されている。
図9(b)において、白点とそれを結ぶ破線は、太陽光発電システム10’において、本来、発電することができたと予測される電力量(以下、予測発電量と称する)を示している。予測発電量は、サーバ装置30において、端末装置13’および23’を介して風力発電システム10’および20’から送信される1時間ごとの発電量の測定データに基づいて算出されるが、具体的な算出方法については後述する。
なお、本実施の形態では、風力発電システム10’と風力発電システム20’とでは、モーターの性能やプロペラの大きさが異なっており、風力発電システム10’のシステム容量は、0.5kW(風速12m)であり、風力発電システム20’のシステム容量は、1kW(風速12m)である。図9(c)に示す例では、同じ風量を得られる時間帯では、1時間毎における太陽光発電システム10と太陽光発電システム20との発電量の測定データの比率は、おおよそ1:2で推移している。
なお、一戸建住宅100’に設置される風力発電システムと高層マンション200’に設置される風力発電システムとは、性能が同じである必要はなく、例えば、高層マンション200’に設置される風力発電システムは、一日の発電量を測定することのみを目的とした発電量センサとしての小規模な風力発電システムであってもよいし、高層マンション200’に居住する住民が使用する電気機器を動作させるための電源として利用される構成であってもよい。
(サーバ装置30)
サーバ装置30は、風力発電システム10’および20’からの発電量の測定データに基づいて、風力発電システム10’における上記予測発電量を算出する。なお、サーバ装置30のハードウェア構成および機能ブロックは、実施形態1と同様であり、図4および図5を用いて上述したとおりである。以下では、図5を用いて、本実施の形態に係るサーバ装置30の動作について説明する。
発電量データ受信部301は、風力発電システム10’および20’からの1時間ごとの発電量の測定データを受信し、データ格納部302に格納する。時間別予測発電量算出部303は、風力発電システム10における1時間ごとの本来の発電量を算出する。上述のとおり、一戸建住宅100は、高層マンション200によって風の流れを遮られる時間帯があり、その分、太陽光発電システム10’での発電量は減少する。そこで、時間別予測発電量算出部303’は、高層マンション200’が建設されていない場合、すなわち、1日を通じて、高層マンションによって風の流れを遮られることのない場合における風力発電システム10’の発電量を予測する。
以下に、時間別予測発電量算出部303における予測発電量の算出方法について、より具体的に説明する。一戸建住宅100’と高層マンション200’とは近い距離にあり、周辺の風の流れは同じになるため、本来、同じ風量を得ることができる。したがって、本来、一戸建住宅100’の風力発電システム10’と高層マンション200’の風力発電システム20’とでは、システムの発電容量の差に起因して実際の発電量は異なるものの、発電量の経時変化は同じ傾向を示すことになる。そこで、時間別予測発電量算出部303は、風力発電システム10’と風力発電システム20’との発電量の比例関係に基づいて、予測発電量を算出する。
図9に示すとおり、風力発電システム10’および20’の発電量の測定データ(黒点)を比較すると、一戸建住宅100’は、高層マンション200’によって風を遮られる時間帯があるため、発電量の経時変化の傾向は異なる。しかしながら、風向きは一日のうちで変化するため、一戸建住宅100’と高層マンション200’とで、一日のうち、同じ風量が得られる時間帯が存在する。
同じ風量が得られる時間帯のデータについては、ユーザによって予めサーバ装置30に登録されている。同じ風量が得られる時間帯は、例えば、一戸建住宅100’と高層マンション200’との両方に風量計を設置して、実際に風量を計測することによって、調査することができる。同じ風量が得られる時間帯は、例えば、季節ごと(数ヶ月単位)、あるいは、一ヶ月ごとのデータとして登録される構成であってもよい。あるいは、発電量の計測と同時に、毎時間の風量を計測し、同じ風量が得られている時間帯のデータをサーバ装置30に送信する構成であってもよい。さらに、風量計だけでなく、風向計による風向の計測も行い、風向きが同じで風量が同じ時間帯のデータを用いて予測発電量を算出する構成であってもよい。
本実施の形態においては、一戸建住宅100’と高層マンション200’とで、午前8時から午後11時まで同じ風量が得られる場合の例について説明する。時間別予測発電量算出部303は、はじめに、データ格納部302から、同じ日照量が得られる時間帯(すなわち、午前8時〜午後11時)と、その時間帯に対応する風力発電システム10’および20’の発電量の測定データ(すなわち、午前8時〜11時までの1時間ごとの発電量の測定データ)を読み出す。
次に、時間別予測発電量算出部303は、風力発電システム10’および20’の風量が同じ時間帯の測定データについて比率を算出する。図9(c)に示す例では、風力発電システム10’の発電量に対する風力発電システム20’の発電量の比率が、8時〜9時の測定データ、9時〜10時の測定データ、10時〜11時の測定データについて、それぞれ、「2.00」、「1.93」、「2.03」であり、概ね「2」前後の比率で推移している。
そして、時間別予測発電量算出部303は、これらの比率の平均値(この例では「1.99」)を算出し、風力発電システム20’における発電量の1時間ごとの各測定データを、算出した平均値で除算することにより、風力発電システム10’における1時間ごとの予測発電量(図9に示す白点の値)を算出する。そして、時間別予測発電量算出部303は、予測発電量を日別予測発電量積算部304に出力する。
なお、風力発電システム20’の発電量に対する風力発電システム10’の発電量の比率を、風力発電システム20’における発電量の1時間ごとの各測定データに乗じて予測発電量を算出してもよい。また、本実施の形態では、時間別予測発電量算出部303は、風量が同じ時間帯の測定データの比率の平均値を用いて予測発電量を算出したが、平均値の代わりにメジアンやモードなどを用いる構成であってもよく、特に限定されない。さらに、風力発電システム10’および20’のシステム容量の比率と、風力発電システム20’における発電量の測定データとから、予測発電量を算出する構成であってもよい。すなわち、風力発電システム10’のシステム容量に対する風力発電システム20’のシステム容量の比率は、「2」であり、風力発電システム20’における発電量の1時間ごとの各測定データを、システム容量の比率「2」で除算して、予測発電量を算出する構成であってもよい。あるいは、風力発電システム20’のシステム容量に対する風力発電システム10’のシステム容量の比率を、風力発電システム20’における発電量の測定データに乗じて予測発電量を算出してもよい。
以下、日別予測発電量積算部304、日別実績発電量算出部305、日別損失発電量算出部306、月別損失発電量算出部307、損失金額算出部308、請求金額通知部309の動作は、実施形態1と同様であり、説明を省略する。また、本実施の形態に係る発電取引支援システム1’においても、毎月の損失発電量や損失金額の算出は、例えば、月1回のバッチ処理により行われるが、図6に示す実施形態1のフローチャートと同様の処理の流れであるため、説明を省略する。
なお、本実施形態では、風力発電システム10’における発電量の実績値を予測発電量から減算した電力量(または、それを金額に換算した損失額)を損失として決定する構成であるが、予測発電量のうち、予め定められた割合(または、それを金額に換算した損失額)を損失として決定する構成であってもよい。あるいは、予測発電量に対応した損失金額が予め定められており、その損失金額により損失を評価する構成であってもよい。すなわち、予測発電量を用いて、予め定められた何らかの評価基準に従って損失を決定する構成であればよい。
なお、本実施の形態では、時間別予測発電量算出部303および日別予測発電量積算部304と、日別損失発電量算出部306、月別損失発電量算出部307、および損失金額算出部308とが同じサーバ装置30に備えられているが、異なるサーバ装置に備えられている構成であってもよい。
〔実施形態3〕
本実施の形態では、発電を妨げられる一戸建住宅および発電を妨げる高層マンションのいずれからもサーバ装置31に対して、発電量や日照量等の測定データが送信されない構成について説明する。本実施の形態では、例えば、発電を妨げられる一戸建住宅に未だ発電設備が備えられていなかったり、あるいは、発電を妨げられる一戸建住宅の発電設備が故障したりしており、さらに、高層マンションにも発電システムや日照量の計測機器を設置するのが困難な場合に好適である。
図10は、本実施の形態に係る発電取引支援システムを説明するための図である。本実施の形態では、高層マンション201(第2の建物)によって一戸建住宅101、102、103(第1の建物)の発電のチャンスが妨げられており、高層マンション201の所有者が一戸建住宅101、102、103の所有者に対して、発電チャンスの損失を補填する。高層マンション201によって一戸建住宅101、102、103のそれぞれが被る発電チャンスの損失は、サーバ装置31において算出される。
図11は、サーバ装置31の機能ブロックを示す図である。図11に示すとおり、サーバ装置31は、データ入力受付部311とデータ格納部312と月別損失発電量算出部313と請求金額通知部314と損失金額算出部315とを含んで構成される。
図12は、サーバ装置31のデータ格納部312に格納されているデータを示す図である。図12に示すとおり、サーバ装置31には、一戸建住宅101、102、103のそれぞれについて、日照がある場合に高層マンションによって日影となる時間帯を示す月別のデータ(時間帯情報)が格納されている。また、図12に示すとおり、サーバ装置31には、一戸建住宅101、102、103のそれぞれについて、日影一時間当たりの損失発電量を示すデータ(発電相当量情報)が格納されている。ここで、損失発電量とは、一戸建住宅101、102、103ごとに、高層マンション201の日影となることによって損なわれると想定される1時間あたりの発電量であって、例えば、日影となる各住宅の屋根の面積等から各住宅に適当であろうと想定されるソーラーパネルの1時間当たりの発電量であってもよいし、あるいは、日影となる各住宅の地域における過去の日照量の統計データ等も考慮した上で想定されるソーラーパネルの1時間当たりの発電量であってもよく、発電取引の当事者間(高層マンション201および一戸建住宅101、102、103の所有者間)で決定される。
当事者間で決定された日影一時間当たりの損失発電量のデータおよび高層マンションによって日影となる時間帯データは、ユーザにより、データ入力受付部311を介して、サーバ装置31にデータとして登録される。
そして、サーバ装置31では、月別損失発電量算出部313が、日影となる各住宅について、高層マンションによって日影となる時間に、日影1時間当たりの損失発電量を乗じて一日の損失発電量を算出し、さらに、一日の損失発電量に一月の日数を乗じて、月別の損失発電量を算出する。そして、損失金額算出部315が、月別の損失発電量に、損失発電量の単価を乗じて、損失金額を算定し、データ格納部312に格納する。なお、損失発電量の単価も発電取引の当事者間によって決定され、予めデータ格納部312に格納されている。その後、予め定められた時期(例えば月末など)に、請求金額通知部314が、データ格納部312から損失金額を読み出し、高層マンション201や一戸建住宅101、102、103の所有者にメール等により送信する。
ここで、本実施の形態に係る発電取引支援システムにおいて、月1回のバッチ処理により、毎月の損失発電量および損失金額を算出する例について、図13を用いて説明する。図13は、サーバ装置31における処理の流れを示すフローチャートである。図13に示すとおり、バッチ処理が開始されると、サーバ装置31は、はじめに、発電を妨げられている側の太陽光発電システム10における月別の損失発電量を算出する(ステップS131)。本実施の形態では、一戸建住宅101、102、103ごとに、マンション201によって発電を妨げられることによって発生する太陽光発電システムの1時間あたりの損失発電量が予め定められており、サーバ装置31に登録されている。また、1日のうちマンション201によって太陽光発電システムが日影となる時間(すなわち、発電を妨げられる時間)を示す月別のデータも、サーバ装置31に予め登録されている。そして、サーバ装置31は、ステップS131において、当月、高層マンション201によって日影となる1日の時間と、1時間あたりの損失発電量とを乗算した結果に、当月の日数を乗じることにより、1ヶ月の損失発電量を算出する。そして、サーバ装置31は、ステップS131において算出された1ヶ月の損失発電量に、予め定められた損失発電量の単価を乗じて、損失金額を算出する。サーバ装置31は、月1回のバッチ処理において、以上の処理の流れにより、毎月の損失発電量および損失金額を決定する。
なお、本実施の形態では、高層マンションによって日影となる時間帯のデータを月ごとに登録しているが、例えば、一週間ごとや半月ごとなど、より細かく設定してもよいし、季節ごと(3月ごと)に登録する構成であってもよい。また、日照時間のデータについても、1時間ごとではなく、例えば、30分ごとの日照時間のデータであってもよい。
また、本実施の形態では、高層マンション201によって一戸建住宅101、102、103の太陽光発電システムによる発電が妨げられる構成であるが、一戸建住宅101、102、103に風力発電システムが備えられていて、風力発電システムによる発電が妨げられる場合においても、同様の構成によって発電取引支援システムを構築することができる。
これにより、本実施の形態に係る発電取引支援システムによれば、簡易な構成により低コストで発電チャンスの損失を評価することができる。
〔実施形態4〕
本実施の形態では、発電を妨げられる一戸建住宅からサーバ装置に対して、発電量や日照量のデータが送信されないが、発電を妨げる高層マンションからサーバ装置に対して、日照量等のデータが送信される構成について説明する。本実施形態の構成は、例えば、発電を妨げられる一戸建住宅に未だ発電設備が備えられていない場合や、発電を妨げられる一戸建住宅の発電設備が故障している場合に好適である。
図14は、本実施の形態に係る発電取引支援システムを説明するための図である。本実施の形態では、高層マンション202によって一戸建住宅101、102、103の発電のチャンスが妨げられており、高層マンション202の所有者が一戸建住宅101、102、103の所有者に対して、発電チャンスの損失を補填する。本実施の形態に係る高層マンション202は、日照計および日照計による計測データをサーバ装置32に送信するための機器が備えられている点において、実施の形態3における高層マンション201と異なる。高層マンション202によって一戸建住宅101、102、103のそれぞれが被る発電チャンスの損失は、サーバ装置32において算出される。
図15は、サーバ装置32の機能ブロックを示す図である。図14に示すとおり、サーバ装置32は、日照データ受信部320とデータ入力受付部321とデータ格納部322と月別損失発電量算出部323と請求金額通知部324と損失金額算出部325とを含んで構成される。
図16は、サーバ装置32のデータ格納部312に格納されているデータを示す図であり、(a)は日照がある場合に高層マンションによって日影となる時間帯を示す月別のデータおよび日影一時間当たりの損失発電量を示す図であり、(b)は高層マンション202において測定された日照時間のデータを示す図である。図16(a)に示すとおり、サーバ装置32には、サーバ装置31と同様、一戸建住宅101、102、103のそれぞれについて、日照がある場合に高層マンションによって日影となる時間帯を示す月別のデータと、日影一時間当たりの損失発電量とが格納されている。ここで、損失発電量とは、一戸建住宅101、102、103ごとに、高層マンション202の日影となることによって損なわれると想定される1時間あたりの発電量であって、例えば、日影となる各住宅の屋根の面積等から各住宅に適当であろうと想定されるソーラーパネルの1時間当たりの発電量であってもよいし、あるいは、日影となる各住宅の地域における過去の日照量の統計データ等も考慮した上で想定されるソーラーパネルの1時間当たりの発電量であってもよく、発電取引の当事者間(高層マンション202および一戸建住宅101、102、103の所有者間)で決定される。
当事者間で決定された日影一時間当たりの損失発電量のデータおよび高層マンションによって日影となる時間帯データは、ユーザにより、データ入力受付部321を介して、サーバ装置32にデータとして登録される。
ところで、雨や曇りの日には、高層マンションの有無に関わらず、一戸建住宅101、102、103において発電することはできないため、必ずしも高層マンションによって発電量を損なわれているわけではないものの、実施形態3では、日々の天気を考慮することなく、予め定められた高層マンションによって日影となる時間に、日影1時間当たりの損失発電量を乗じている。そのため、実施形態3の構成は、簡易な構成により低コストで発電取引支援システムを提供できるが、一戸建住宅101、102、103における1日の損失発電量を必ずしも正確に算出するものではない。そこで、本実施の形態では、雨や曇りなどの天候により、本来、一戸建住宅101、102、103において発電できない時間帯については損失発電量の算出の対象とせずに、高層マンション202の日影となる時間帯のうち、十分な日照が得られた時間帯についてのみ、一日の損失発電量の算出の対象とすることによって、より正確に発電チャンスの損失を評価する。以下では、本実施の形態における特徴的構成について、より詳細に説明する。
上述のとおり、高層マンション202は、日照計および日照計による計測データの送信機器を備えており、毎日、日照量を測定し、1時間ごとの日照時間(例えば、120W/m以上である時間)を表すデータをサーバ装置32に送信する。サーバ装置32では、日照データ受信部320が、サーバ装置32からの高層マンション202における日照時間のデータを受信し、データ格納部322に格納する。図16(b)に示すとおり、サーバ装置32は、高層マンション202における毎日の1時間ごとの日照時間のデータを格納している。ここで、一戸建住宅101、102、103は、高層マンション202の日影になる位の近い距離に建っているため、サーバ装置32では、高層マンション202において測定された日照時間のデータを、一戸建住宅101、102、103の日照時間として格納している。そして、サーバ装置32では、月別損失発電量算出部323が、一戸建住宅101、102、103のそれぞれについて、高層マンションによって日影となる時間帯を示す月別のデータと、日影一時間当たりの損失発電量と、毎日の1時間ごとの日照時間のデータとを用いて、一月の損失発電量を算出する。
以下に、一戸建住宅101を例に、より具体的に説明する。1月の損失発電量を算出する場合、月別損失発電量算出部323は、データ格納部322から、図16(a)に示す一戸建住宅101のデータ(日照がある場合に高層マンションによって日影となる1月の時間帯)を読み出す。また、月別損失発電量算出部323は、図16(b)に示す高層マンション202の日照時間を、一戸建住宅101の日照時間のデータとして読み出す。図16(a)に示すとおり、一戸建住宅101は、1月には、10時〜13時の時間帯に日照がある場合、高層マンションによって日影になる。また、図16(b)に示すとおり、1月20日には、10時〜13時のうち、10時〜11時の間は日照時間が60分(すなわち、高層マンション202による損失発電量は100%)、11時〜12時の間は日照時間が30分(すなわち、高層マンション202による損失発電量は50%)、12時〜13時の間は日照時間が0分(すなわち、高層マンション202による損失発電量は0%)である。つまり、1月20日には、高層マンション202によって一戸建住宅101が日影となる時間は、3時間ではなく、実質的には、90分(60分+30分+0分)である。そこで、月別損失発電量算出部323は、図16(a)に示す一戸建住宅101の日影1時間あたりの損失発電量(2kW)に、1.5時間(=90分)を乗じて、1月20日の1日の損失発電量を3kWと算定する。月別損失発電量算出部323は、他の日についても同様にして損失発電量を算出し、1月の各日の損失発電量を積算して、1月の損失発電量を算出する。なお、月別損失発電量算出部323は、図16(a)に示す一戸建住宅101の日影1時間あたりの損失発電量(2kW)に、図16(a)に示す高層マンションによって日影となる時間帯から求められる日影の時間(3時間)を乗じた結果に、1/2(=1.5時間/3時間)を乗じて、1月20日の1日の損失発電量を3kWと算定してもよい。
さらに、損失金額算出部325が、月別の損失発電量に、損失発電量の単価を乗じて、損失金額を算定し、データ格納部322に格納する。なお、損失発電量の単価も発電取引の当事者間によって決定され、予めデータ格納部322に格納されている。その後、予め定められた時期(例えば月末など)に、請求金額通知部324が、データ格納部322から損失金額を読み出し、高層マンション202や一戸建住宅101、102、103の所有者にメール等により送信する。
また、本実施の形態に係る発電取引支援システムにおいても、毎月の損失発電量や損失金額の算出は、例えば、月1回のバッチ処理により行われ、図13に示す実施形態3のフローチャートと同様の処理の流れであるが、ステップS131における処理の内容が異なる。より具体的には、本実施の形態では、一戸建住宅101、102、103ごとに、予め定められたマンション202によって発電を妨げられることにより発生する太陽光発電システムの1時間あたりの損失発電量、および、1日のうち高層マンション202によって太陽光発電システムが日影となる時間(すなわち、発電を妨げられる時間)を示す月別のデータに加えて、高層マンション202における毎日の1時間ごとの日照時間(実測値)がサーバ装置32に登録されている。そして、サーバ装置32は、当月、高層マンションに202によって太陽光発電システムが日影になる1日の時間のうち、太陽光発電システムが発電可能な日照を得られる時間と、1時間あたりの損失発電量とを乗算した結果を積算し、1ヶ月分の損失発電量を算出する点において、実施形態3の構成と異なる。他の処理内容については、実施形態3と同様であり、説明を省略する。
これにより、本実施の形態に係る発電取引支援システムによれば、日々の天候も考慮して、損失発電量を算出するため、発電チャンスの損失を正確に評価できるようになる。
本実施の形態では、高層マンションによって日影となる時間帯における本来の日照時間に、日影1時間あたりの損失発電量を乗じる構成であるが、高層マンションによって日影となる時間帯における本来の日照量と、各一戸建住宅に適当であろうと想定される太陽光発電パネルの性能(例えば、ある日照条件の元での1時間当たりの発電量)とから算出する構成であってもよい。この場合、高層マンション202では、日照計によって測定した日照量のデータをサーバ装置32に送信し、サーバ装置32では、図16と同様の形式でデータを格納し、高層マンションによって日影となる時間帯における日照量のデータを取り出して、損失発電量を算出することになる。
なお、本実施の形態では、高層マンションによって日影となる時間帯のデータを月ごとに登録しているが、例えば、一週間ごとや半月ごとなど、より細かく設定してもよいし、季節ごと(3月ごと)に登録する構成であってもよい。また、日照時間のデータについても、1時間ごとではなく、例えば、30分ごとの日照時間のデータであってもよい。
また、本実施の形態では、高層マンション202には日照計を備えた構成としたが、実際の日照量データを計測できるものであれば良いため、当然ながら他の実施の形態と同様にソーラーパネルを設置して日照量のデータを取得しても良い。
更に、本実施の形態では、高層マンション201によって一戸建住宅101、102、103の太陽光発電システムによる発電が妨げられる構成であるが、一戸建住宅101、102、103に風力発電システムが備えられていて、風力発電システムによる発電が妨げられる場合においても、同様の構成によって発電取引支援システムを構築することができる。
〔実施形態5〕
近年、ソーラーパネルの薄型化やコストダウンにより、壁面や窓(以下、併せて壁面等と称する)への装着が増加している。そして、オフィスビル、マンションなどの集合建築物では、各戸の各壁面で太陽光を受けることができる時間帯が異なる。そこで、本実施の形態では、発電を妨げられる建物が集合住宅の場合に、集合住宅を構成する戸別に発電チャンスの損失を補償するための構成について説明する。なお、必ずしも集合住宅を構成する全ての戸が発電設備を備えている必要はなく、一部の戸だけが発電設備を備えている構成であってもよい。
図17は、本実施の形態に係る発電権取引支援システム1’’を説明するための図である。発電取引支援システム1’’は、太陽光発電システム10(第1の発電設備)と太陽光発電システム20(第2の発電設備)とサーバ装置30とを含んで構成される。本実施の形態では、太陽光発電システム10が集合住宅を構成する戸別に設置されており、図17に示すとおり、一つの集合住宅内に複数の太陽光発電システム10が設置されている。各太陽光発電システム10は、いずれもネットワークに接続されており、サーバ装置30とのデータ通信を行うことが可能である。なお、太陽光発電システム10は、小型のものが各戸の壁面や窓等に設置されていたり、半透過型のものが窓に設置されていたりしており、各戸ごとに設置可能なものであれば特に限定はされない。また、太陽光発電システム10および20のそれぞれの構成については、実施形態1において説明したとおりである。
図18は、ある時刻における集合住宅400と集合住宅500の日照の様子を示す図である。本実施の形態では、集合住宅500(第2の建物)によって集合住宅400(第1の建物)の発電チャンスが妨げられており、集合住宅500の所有者が集合住宅400を構成する各部屋の所有者に対して、発電チャンスの損失を補填する。集合住宅500によって集合住宅400の各部屋のそれぞれが被る発電チャンスの損失は、実施形態1と同様、サーバ装置30において算出される。サーバ装置30の機能構成は、図5に示すとおりである。
図18に示すとおり、ある時刻において、集合住宅400は、全戸が集合住宅500によって日照を妨げられるわけではない。つまり、各戸ごとに集合住宅500によって日照を妨げられる時間帯が異なる。そこで、本実施の形態に係る発電取引支援システム1’’では、戸別に太陽光発電システムを導入している集合住宅の場合に、集合住宅400の戸別に発電量の損失を評価し、集合住宅400と集合住宅500を構成する各戸との間における発電量の損失を調整するための支援を行う。
本実施の形態においても、実施の形態1において図3を用いて説明した構成と同様、集合住宅500に設置された太陽光発電システム20の発電量の実測値と、集合住宅400の戸別に設置された太陽光発電システム10の発電量の実測値とに基づいて、発電量の損失を調整するための支援を行う。
本実施の形態では、図3(a)に示す実測値は、集合住宅500の屋上に設置された太陽光発電支援システム20によって測定された値であり、図3(b)に示す実測値は、集合住宅400の各戸に設置された太陽光発電支援システム10によって測定された値である。そして、本実施の形態においても、実施形態1と同様、図3に示す太陽光発電システム10および20における発電量の測定データがサーバ装置30に送信される。
そして、サーバ装置30は、実施形態1と同様、太陽光発電システム10および20からの発電量の測定データに基づいて、太陽光発電システム10における予測発電量を算出する。図3に示すとおり、太陽光発電システム10および20の発電量の測定データ(黒点)を比較すると、集合住宅400の各戸は、集合住宅500の日影になる時間帯があるため、発電量の経時変化の傾向は異なる。しかしながら、集合住宅400の日影は、太陽の位置の変化に伴って移動するため、集合住宅400の各戸と集合住宅500の屋上とで、一日のうち、同じ日照が得られる時間帯が存在する。なお、ここでの日影とは、建築物が日光を遮ることによって日の当たらなくなる場所のことを指す。
本実施の形態においては、実施形態1と同様、図3および図5を用いて、集合住宅400の各戸と集合住宅500の屋上とで、午前6時〜9時まで同じ日照量が得られる場合の例について説明する。時間別予測発電量算出部303は、はじめに、データ格納部302から、同じ日照量が得られる時間帯(すなわち、午前6時〜9時)と、その時間帯に対応する太陽光発電システム10および20の発電量の測定データ(すなわち、午前6時〜9時までの1時間ごとの発電量の測定データ)を読み出す。
次に、時間別予測発電量算出部303は、太陽光発電システム10および20の日照量が同じ時間帯の測定データについて比率を算出する。図3(c)に示す例では、太陽光発電システム10の発電量に対する太陽光発電システム20の発電量の比率が、6時〜7時の測定データ、7時〜8時の測定データ、8時〜9時の測定データについて、それぞれ、「1.95」、「2.00」、「2.02」であり、概ね「2」前後の比率で推移している。
そして、時間別予測発電量算出部303は、これらの比率の平均値(この例では「1.99」)を算出し、太陽光発電システム20における発電量の1時間ごとの各測定データを、算出した平均値で除算することにより、太陽光発電システム10における1時間ごとの予測発電量(図3に示す白点の値)を算出する。そして、時間別予測発電量算出部303は、予測発電量を日別予測発電量積算部304に出力する。
日別予測発電量積算部304は、時間別予測発電量算出部303からの時間別の予測発電量を積算し、一日の予測発電量を算出し、日別損失発電量算出部306に出力する。また、日別実績発電量算出部305は、データ格納部302から、太陽光発電システム10における1時間ごとの発電量の測定データを読み出して積算し、一日の実績発電量を算出して、日別損失発電量算出部306に出力する。
日別損失発電量算出部306は、日別予測発電量積算部304からの一日の予測発電量から、日別実績発電量算出部305からの一日の実績発電量を減算して、一日の損失発電量を算出し、データ格納部302に格納する。なお、一日の損失発電量は、日々、算出されてもよいし、一定の期間ごとに算出されてもよい。月別損失発電量算出部307は、各月ごとに、日々の損失発電量をデータ格納部302から読み出して積算し、月別の損失発電量を算出して、損失金額算出部308に出力する。
損失金額算出部308は、月別の損失発電量に、予め定められた電力料金の単価を乗じて、損失金額を算出し、データ格納部302に格納する。そして、請求金額通知部309は、毎月、予め定められた日に、データ格納部302から損失金額を読み出して、集合住宅500の所有者に対して、集合住宅400に各戸ごとに、集合住宅500に日照が妨げられたことによって発生した当月分の損失金額をメールなどにより通知する。集合住宅500の所有者は、請求金額通知部309から通知された損失金額を確認し、集合住宅400の各戸の所有者に支払う。月別の損失金額の算出は、毎月、算出されてもよいし、数ヶ月ごとに算出される構成であってもよい。また、集合住宅500の所有者は、集合住宅400の各戸の所有者に対して、損失発電量を、お金ではなく、自家発電した電力で補填する構成であってもよい。
なお、集合住宅に発電設備が備えられていなかったり、故障したり、設置が困難な場合には、集合住宅400および500のいずれからもサーバ装置30に対して、発電量や日照量等の測定データが送信されない構成とすることも可能である。この構成について、以下に説明する。
この構成の場合、集合住宅500によって集合住宅400の各部屋のそれぞれが被る発電チャンスの損失は、実施形態3と同様、図11に示す機能構成のサーバ装置31において算出される。
この構成においても、サーバ装置31は、図12に示すようなデータを記憶している。なお、ここでは、図12の住宅101、102、103は、集合住宅400を構成する各部屋に対応する。つまり、図12に示すとおり、サーバ装置31には、集合住宅400を構成する部屋101、102、103のそれぞれについて、日照がある場合に集合住宅500によって日影となる時間帯を示す月別のデータ(時間帯情報)が格納されている。また、図12に示すとおり、サーバ装置31には、集合住宅400を構成する部屋101、102、103のそれぞれについて、日影一時間当たりの損失発電量を示すデータ(発電相当量情報)が格納されている。この損失発電量は、実施形態3において説明したとおりであり、発電取引の当事者間で決定される。
当事者間で決定された日影一時間当たりの損失発電量のデータおよび集合住宅500によって日影となる時間帯データは、ユーザにより、データ入力受付部311を介して、サーバ装置31にデータとして登録される。
そして、サーバ装置31では、月別損失発電量算出部313が、日影となる集合住宅400の各戸について、集合住宅500によって日影となる時間に、日影1時間当たりの損失発電量を乗じて一日の損失発電量を算出し、さらに、一日の損失発電量に一月の日数を乗じて、月別の損失発電量を算出する。そして、損失金額算出部315が、月別の損失発電量に、損失発電量の単価を乗じて、損失金額を算定し、データ格納部312に格納する。なお、損失発電量の単価も発電取引の当事者間によって決定され、予めデータ格納部312に格納されている。その後、予め定められた時期(例えば月末など)に、請求金額通知部314が、データ格納部312から損失金額を読み出し、集合住宅500のオーナーや集合住宅400の各部屋101、102、103の所有者にメール等により送信する。
なお、集合住宅500によって日影となる時間帯のデータを月ごとに登録しているが、例えば、一週間ごとや半月ごとなど、より細かく設定してもよいし、季節ごと(3月ごと)に登録する構成であってもよい。また、日照時間のデータについても、1時間ごとではなく、例えば、30分ごとの日照時間のデータであってもよい。
最後に、サーバ装置30の各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、サーバ装置30は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるサーバ装置30の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読取り可能に記録した記録媒体を、サーバ装置30に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、サーバ装置30を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを、通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、サーバ装置30をデータセンターに備えた設備とし、ネットワーク40を介して各地からのデータを受信して処理するサービス(ASP:Application Service Provider)としての運用を行っても良い。
また、上述した実施形態においては、一戸建住宅が発電を妨げられている構成について説明したが、アパートや低層階の集合住宅であってもよいし、住居建物だけでなく、事業所や工場等の建物であってもよい。
さらに、上述した実施形態においては、各住宅や高層マンションに太陽光発電システムまたは風量発電システムのいずれか一方が備えられた構成について説明したが、各住宅に太陽光発電システムと風力発電システムとの両方から成るハイブリッド型の発電システムを備えている構成にも適用可能である。
1 発電取引支援システム
10 太陽光発電システム(第1の発電設備)
20 太陽光発電システム(第2の発電設備)
12、22 パワーコンディショナー
13、23 端末装置
30 サーバ装置
40 ネットワーク
100 一戸建住宅
200 高層マンション
301 発電量データ受信部
302 データ格納部
303 時間別予測発電量算出部(発電量予測手段)
304 日別予測発電量積算部(発電量予測手段)
305 日別実績発電量積算部
306 日別損失発電量算出部(損失評価手段)
307 月別損失発電量算出部(損失評価手段)
308 損失金額算出部(損失評価手段)
309 請求金額通知部(通知手段)

Claims (12)

  1. 建物によって発電を妨げられる第1の発電設備と、
    上記第1の発電設備と同じ原理で発電を行う第2の発電設備であって、上記第1の発電設備が上記建物によって発電を妨げられていない場合と略同一の発電条件を得られる場所に設置された第2の発電設備と、
    上記第2の発電設備における発電量に基づいて、上記第1の発電設備が上記建物によって発電を妨げられていない場合に発電すると予測される予測発電量を算出する発電量予測手段と、
    予め定められた評価基準に従って、上記予測発電量を用いて、上記建物によって発電を妨げられたことによる上記第1の発電設備での発電損失を評価する損失評価手段と、を含んでいることを特徴とする発電取引支援システム。
  2. 上記発電量予測手段は、上記第1の発電設備と上記第2の発電設備とが同じ発電条件で発電している時間帯のそれぞれの発電量の測定データについて、上記第2の発電設備の発電量と上記第1の発電設備の発電量との比率を予め算出して記憶しておき、当該比率と上記第2の発電設備の発電量の測定データとから、上記予測発電量を算出することを特徴とする請求項1に記載の発電取引支援システム。
  3. 上記発電量予測手段は、上記第1の発電設備の発電容量と上記第2の発電設備の発電容量との比率を予め算出して記憶しておき、当該比率と上記第2の発電設備の発電量の測定データとから、上記予測発電量を算出することを特徴とする請求項1に記載の発電取引支援システム。
  4. 上記損失評価手段は、上記予測発電量と上記第1の発電設備における発電量の実測値との差分を、上記損失として決定することを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の発電取引支援システム。
  5. 上記損失評価手段は、上記差分の発電量に、予め定められた単価を乗じて損失金額を算定することを特徴とする請求項4に記載の発電取引支援システム。
  6. 上記損失金額を上記建物の所有者に通知する通知手段をさらに備えていることを特徴とする請求項5に記載の発電取引支援システム。
  7. 上記第1の発電設備および上記第2の発電設備は、太陽光発電設備であることを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載の発電取引支援システム。
  8. 上記第1の発電設備および上記第2の発電設備は、風力発電設備であることを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載の発電取引支援システム。
  9. 建物によって発電を妨げられる第1の発電設備と同じ原理で発電を行う第2の発電設備であって、上記第1の発電設備が上記建物によって発電を妨げられていない場合と略同一の発電条件を得られる場所に設置された第2の発電設備における発電量に基づいて、上記第1の発電設備が上記建物によって発電を妨げられていない場合に発電すると予測される予測発電量を算出する発電量予測手段と、
    予め定められた評価基準に従って、上記予測発電量を用いて、上記建物によって発電を妨げられたことによる上記第1の発電設備での発電損失を評価する損失評価手段とを備えていることを特徴とする発電取引支援装置。
  10. 建物によって発電を妨げられる第1の発電設備と同じ原理で発電を行う第2の発電設備であって、上記第1の発電設備が上記建物によって発電を妨げられていない場合と略同一の発電条件を得られる場所に設置された第2の発電設備における発電量に基づいて、上記第1の発電設備が上記建物によって発電を妨げられていない場合に発電すると予測される予測発電量を算出する発電量予測ステップと、
    予め定められた評価基準に従って、上記予測発電量を用いて、上記建物によって発電を妨げられたことによる上記第1の発電設備での発電損失を評価する損失評価ステップとを含んでいることを特徴とする発電取引支援方法。
  11. 第1の建物が第2の建物に発電を妨げられる時間帯を表す時間帯情報、および上記第1の建物ごとに予め定められた単位時間当たりに想定される発電量を定めた発電相当量情報の各情報を格納するデータ格納部と、
    上記時間帯情報と上記発電相当量情報とを乗算して損失発電量を算出する損失発電量算出手段と、
    予め定められた評価基準に従って、上記損失発電量を用いて、上記建物によって発電を妨げられたことによる上記第1の建物での発電損失を評価する損失評価手段と、を含んでいることを特徴とする発電取引支援システム。
  12. 請求項1から8までのいずれか1項に記載の発電取引支援システムの備える前記各手段としてコンピュータを動作させる制御プログラム。
JP2010126414A 2009-06-02 2010-06-02 発電取引支援システム、発電取引支援装置、発電取引支援方法、および制御プログラム Expired - Fee Related JP5413679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126414A JP5413679B2 (ja) 2009-06-02 2010-06-02 発電取引支援システム、発電取引支援装置、発電取引支援方法、および制御プログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132865 2009-06-02
JP2009132865 2009-06-02
JP2010126414A JP5413679B2 (ja) 2009-06-02 2010-06-02 発電取引支援システム、発電取引支援装置、発電取引支援方法、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011014132A true JP2011014132A (ja) 2011-01-20
JP5413679B2 JP5413679B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43592905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126414A Expired - Fee Related JP5413679B2 (ja) 2009-06-02 2010-06-02 発電取引支援システム、発電取引支援装置、発電取引支援方法、および制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5413679B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290864A (ja) * 2000-02-04 2001-10-19 Sekisui Chem Co Ltd 環境表示装置、それを利用した建物の仮設計方法、建物設計装置及び建物の評価方法
JP2002299668A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Kansai Electric Power Co Inc:The 太陽光発電設備に係る価値評価システム
JP2003242232A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Sharp Corp 周辺環境情報取得方法および装置、ならびに太陽光発電システムの発電量推定方法
JP2005275491A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 太陽光発電の発電量補償システム
JP2006174609A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Ken Tsuzuki 太陽光発電における発電データ管理方法
JP2007018130A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Nec System Technologies Ltd 利用可能太陽エネルギー量予測装置及び利用可能太陽エネルギー量予測方法並びにプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290864A (ja) * 2000-02-04 2001-10-19 Sekisui Chem Co Ltd 環境表示装置、それを利用した建物の仮設計方法、建物設計装置及び建物の評価方法
JP2002299668A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Kansai Electric Power Co Inc:The 太陽光発電設備に係る価値評価システム
JP2003242232A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Sharp Corp 周辺環境情報取得方法および装置、ならびに太陽光発電システムの発電量推定方法
JP2005275491A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 太陽光発電の発電量補償システム
JP2006174609A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Ken Tsuzuki 太陽光発電における発電データ管理方法
JP2007018130A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Nec System Technologies Ltd 利用可能太陽エネルギー量予測装置及び利用可能太陽エネルギー量予測方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5413679B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496782B2 (ja) 個別小規模発電装置の管理装置および電力供給システム
JP5571970B2 (ja) 日射量推定装置、太陽光発電量推定装置及びシステム
Cristea et al. Economic assessment of grid-connected residential solar photovoltaic systems introduced under Romania’s new regulation
WO2004090559A1 (en) Performance monitor for a photovoltaic supply
Todeschi et al. Towards Energy Self-consumption and Self-sufficiency in Urban Energy Communities.
US20190288512A1 (en) Electric power supply system and electric power supply control method
Anderson et al. New York solar smart DG hub-resilient solar project: Economic and resiliency impact of PV and storage on New York critical infrastructure
KR20220094523A (ko) 태양광 발전량 중개시장 참여를 위한 태양광 발전량 예측 시스템
JP2006174609A (ja) 太陽光発電における発電データ管理方法
JP5413679B2 (ja) 発電取引支援システム、発電取引支援装置、発電取引支援方法、および制御プログラム
Ku et al. Demand response operation method on energy big data platform
Byrne et al. The potential of solar electric applications for Delaware’s poultry farms
Crago Economics of Solar Power
FR3115614A1 (fr) Procédé de caractérisation d’un système énergétique alimenté par au moins une source d’énergie renouvelable
MUDIYANSELAGE A framework for building integrated photovoltaics (BIPV) design and management in Australia in early design phase
US20110295772A1 (en) Systems and Methods for Developing and Optimizing Underutilized Real Property
Slann An innovative microgrid solution for a large housing development in South Africa
Lithvall et al. Energy Renovation Towards Net-Zero Energy Buildings using Photovoltaic Systems and Batteries in Residential Buildings
JP7257382B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
Albachrony Modeling of a prediction controller for energy coordination in the residential pools, considering the market model
JP2022086196A (ja) 情報処理装置、電力供給システムの運用方法およびプログラム
Sami Kasim IMD of electricity combined with PV-system
Olis et al. Integration of Rooftop Photovoltaic Systems in St. Paul Ford Site's Redevelopment Plans
Li Evaluation of building demand and PV system output in order to devise an improved tariff and operational strategy for sharing PV power
Ayoub et al. Photovoltaics for buildings: Opportunities for Canada: A discussion paper

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5413679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees