JP2011011413A - テープカセット - Google Patents

テープカセット Download PDF

Info

Publication number
JP2011011413A
JP2011011413A JP2009156407A JP2009156407A JP2011011413A JP 2011011413 A JP2011011413 A JP 2011011413A JP 2009156407 A JP2009156407 A JP 2009156407A JP 2009156407 A JP2009156407 A JP 2009156407A JP 2011011413 A JP2011011413 A JP 2011011413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
vertical information
cassette
information area
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009156407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5040968B2 (ja
Inventor
Terushiro Yamaguchi
晃志郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009156407A priority Critical patent/JP5040968B2/ja
Priority to US12/644,525 priority patent/US8641304B2/en
Priority to PCT/JP2009/007088 priority patent/WO2011001487A1/en
Priority to EP09799428.9A priority patent/EP2448762B1/en
Priority to CN200910262674.8A priority patent/CN101934647B/zh
Priority to CN201410311930.9A priority patent/CN104163052B/zh
Priority to CN201610344359.XA priority patent/CN106004125B/zh
Publication of JP2011011413A publication Critical patent/JP2011011413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5040968B2 publication Critical patent/JP5040968B2/ja
Priority to US13/934,512 priority patent/US9573401B2/en
Priority to US14/226,386 priority patent/US9676217B2/en
Priority to US15/276,599 priority patent/US9802432B2/en
Priority to US15/715,329 priority patent/US11225099B2/en
Priority to US17/538,254 priority patent/US20220161582A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

【課題】テープカセットの外観を目視することでテープ種類を認識することができるテープカセットを提供する。
【解決手段】テープカセット30は、カセットケース31の内部に印字テープが収納されている。カセットケース31は、印字テープを走行案内して開口34Aから排出するアーム部34を有する。アーム部34のアーム前面35には、開口34Aに隣接して、印字テープの搬送方向上流側にアーム識別部800が設けられている。アーム識別部800は、印字テープの搬送方向と直交する方向に沿った複数の縦情報区域を有し、複数の縦情報区域は、面部を含む縦情報区域と凸部を含む縦情報区域とをそれぞれ少なくとも1つ含む。アーム識別部800の各縦情報区域が面部を含むか否かの組合せが、テープ種類を特定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、テープ印字装置に着脱自在なテープカセットに関する。
従来、印字装置のカセット装着部に装着された場合に、カセット装着部に設けられた複数の検出スイッチを選択的に押圧することによって、カセットケース内に収納されたテープの種類(テープ幅や印字態様など)を印字装置に検出させるテープカセットが知られている(例えば、特許文献1および2参照)。詳細には、テープカセットの下面の一部には、テープ種類に対応するパターンで貫通孔が形成されたカセット検出部が設けられている。カセット装着部にテープカセットが装着されると、常には上方に付勢される複数の検出スイッチが、カセット検出部に形成された貫通孔のパターンに応じて選択的に押圧される。印字装置では、複数の検出スイッチにおける押圧または非押圧の組み合わせに応じて、カセット装着部に装着されたテープカセットのテープ種類が検出される。
特開平4−133756号公報 特許第3543659号公報
しかしながら、カセット検出部に形成される貫通孔のパターンは、あくまで印字装置がテープ種類を検出することができればよいため、テープ種類に応じて異なるようにランダムなパターンが割り振られている。言い換えると、これらの貫通孔のパターンには、外観上認識可能な規則性を有していないため、人間が目視してもテープ種類を判別困難であった。そのため、例えばテープカセットの製造工程において、作業者がテープカセットの外観を目視して、そのカセットケース内に収納させるべきテープ種類を確認すること等が困難であった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、テープカセットの外観を目視することでテープ種類を認識することができるテープカセットを提供することを目的とする。
請求項1に係る発明のテープカセットは、上面、底面、前面、および一対の側面を備えたカセットケースと、前記カセットケース内に収納される、印字媒体であるテープと、少なくとも一部が前記前面と平行に延びる所定の搬送経路に沿って前記カセットケース内を案内された前記テープを前記カセットケースから排出するテープ排出部と、前記テープ排出部に隣接し、前記テープの搬送方向上流側の前記前面の特定の領域に設けられ、前記テープの種類を特定する種類特定部とを備え、前記種類特定部は、前記搬送方向に直交する方向に延びる複数の帯状の縦情報区域を含み、前記複数の縦情報区域は、面部を含む縦情報区域と凸部を含む縦情報区域とを、それぞれ少なくとも1つ含むことを特徴とする。
請求項2に係る発明のテープカセットは、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記種類特定部は、前記テープのテープ幅を特定するテープ幅特定部を少なくとも含むことを特徴とする。
請求項3に係る発明のテープカセットは、請求項2に記載の発明の構成に加え、前記テープ幅特定部は、前記複数の縦情報区域のうち、前記搬送方向において最も下流側に位置する第1縦情報区域および前記テープ排出部から前記搬送方向上流側に向かって2番目に近い位置にある縦情報区域である第2縦情報区域を含み、前記第1縦情報区域、および前記第2縦情報区域の少なくとも一方は、前記面部を含み、前記第1縦情報区域および前記第2縦情報区域の各々が前記面部を含むか否かの組合せが、前記テープ幅を特定することを特徴とする。
請求項4に係る発明のテープカセットは、請求項2に記載の発明の構成に加え、前記複数の縦情報区域は、少なくとも3列の縦情報区域を含み、前記テープ幅特定部は、前記複数の縦情報区域のうち、前記搬送方向において最も下流側に位置する第1縦情報区域および前記テープ排出部から前記搬送方向上流側に向かって2番目に近い位置にある縦情報区域である第2縦情報区域、および前記搬送方向において最も上流側に配置された縦情報区域である最上流縦情報区域を含み、前記第1縦情報区域、前記第2縦情報区域、および前記最上流縦情報区域のうち少なくとも一つに、前記面部が形成されており、前記第1縦情報区域、前記第2縦情報区域、および前記最上流縦情報区域の各々が前記面部を含むか否かの組合せが、前記テープ幅を特定することを特徴とする。
請求項5に係る発明のテープカセットは、請求項2に記載の発明の構成に加え、前記種類特定部は、印字態様が正像および鏡像のいずれであるかを特定する印字態様特定部を含むことを特徴とする。
請求項6に係る発明のテープカセットは、請求項5に記載の発明の構成に加え、前記複数の縦情報区域は、少なくとも3列の縦情報区域を含み、前記印字態様特定部は、前記複数の縦情報区域のうち、前記テープ排出部から前記搬送方向上流側に向かって3番目に近い位置にある縦情報区域である第3縦情報区域を含み、前記第3縦情報区域が前記面部を含むか否かが、前記印字態様が正像および鏡像のいずれであるかを特定することを特徴とする。
請求項7に係る発明のテープカセットは、請求項6に記載の発明の構成に加え、前記テープ幅特定部は、前記複数の縦情報区域のうち、前記搬送方向において最も下流側に位置する第1縦情報区域および前記テープ排出部から前記搬送方向上流側に向かって2番目に近い位置にある縦情報区域である第2縦情報区域を含み、前記第1縦情報区域、および前記第2縦情報区域の少なくとも一方に、前記面部が形成されており、前記第1縦情報区域および前記第2縦情報区域の各々が前記面部を含むか否かの組合せが、前記テープ幅を特定することを特徴とする。
請求項8に係る発明のテープカセットは、請求項6に記載の発明の構成に加え、前記複数の縦情報区域は、5列の縦情報区域を含み、前記テープ幅特定部は、前記複数の縦情報区域のうち、前記搬送方向において最も下流側に位置する第1縦情報区域および前記テープ排出部から前記搬送方向上流側に向かって2番目に近い位置にある縦情報区域である第2縦情報区域、および前記搬送方向において最も上流側に配置された縦情報区域である最上流縦情報区域を含み、前記第1縦情報区域、前記第2縦情報区域、および前記最上流縦情報区域のうち少なくとも一つに、前記面部が形成されており、前記第1縦情報区域、前記第2縦情報区域、および前記最上流縦情報区域の各々が前記面部を含むか否かの組合せが、前記テープ幅を特定することを特徴とする。
請求項9に係る発明のテープカセットは、請求項6乃至8のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記複数の縦情報区域は、隣接する前記縦情報区域同士が等間隔で配置されていることを特徴とする。
請求項10に係る発明のテープカセットは、請求項1乃至9のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記種類特定部は、前記テープの搬送方向と平行に延びる複数の帯状の区域であって、前記搬送方向と直交する方向に沿って並べられた複数の横情報区域を含み、前記複数の縦情報区域と前記複数の横情報区域とが交差して重なり合う領域である複数の重なり領域のうち、前記複数の縦情報区域毎に少なくとも1つの重なり領域が前記面部を含むか否かの組み合わせが、前記テープの種類を特定することを特徴とする。
請求項11に係る発明のテープカセットは、請求項2乃至9のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記テープ排出部からみて前記搬送経路の下流側に設けられ、前記テープ排出部から排出されて露出された前記テープを案内するテープ案内部をさらに備え、前記種類特定部が設けられる前記前面の前記特定の領域の前記搬送方向の長さは、前記テープ排出部と前記テープ案内部との距離であって、前記テープが露出される長さであるテープ露出長以下であり、前記カセットケースの前記上面と前記底面とは、左右方向に長い矩形状であり、前記第1縦情報区域の少なくとも一部は、前記カセット中心線よりもテープ搬送方向下流側にあって前記カセット中心線との距離が前記テープ露出長の14〜20%の範囲内にあることを特徴とする。
請求項12に係る発明のテープカセットは、請求項2乃至9のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記テープ排出部からみて前記搬送経路の下流側に設けられ、前記テープ排出部から排出されて露出された前記テープを案内するテープ案内部をさらに備え、前記種類特定部が設けられる前記前面の前記特定の領域の前記搬送方向の長さは、前記テープ排出部と前記テープ案内部との距離であって、前記テープが露出される長さであるテープ露出長以下であり、前記第1縦情報区域の少なくとも一部は、前記テープ排出部との距離が前記テープ露出長の30〜36%の範囲内にあることを特徴とする。
請求項13に係る発明のテープカセットは、請求項11または12に記載の発明の構成に加え、隣接する前記縦情報区域の左右方向の中心線同士の間隔は、前記テープ露出長の7〜10%の範囲内にあることを特徴とする。
請求項1に係る発明のテープカセットでは、カセットケースの前面の特定の領域に、テープの種類を特定する種類特定部が設けられている。そして、種類特定部に含まれる複数の縦情報区域が、面部を含む縦情報区域と、凸部を含む縦情報区域とをそれぞれ少なくとも1つ含む。したがって、人間は、種類特定部を目視し、複数の縦情報区域のそれぞれが面部を含む縦情報区域か凸部を含む縦情報区域かを確認するだけで、テープの種類を特定することができる。種類特定部は、テープ排出部に隣接し、テープ搬送方向上流側に位置する特定の領域内にあるので、テープ排出部から排出されて露出されたテープと合わせて目視することができるため、確認が容易となる。
請求項2に係る発明のテープカセットでは、種類特定部は、テープのテープ幅を特定するテープ幅特定部を少なくとも含む。したがって、請求項1に記載の発明の効果に加え、人間は、テープ幅特定部のみを目視するだけで、テープの種類に含まれる各種要素のうち、最も重要な要素の1つであるテープ幅を容易に特定することができる。
請求項3に係る発明のテープカセットでは、複数の縦情報区域のうち、それぞれテープ排出部から1番目と2番目に近い位置にある第1縦情報区域および第2縦情報区域に面部が形成されているか否かの組み合わせによってテープ幅を特定する。また、これらの区域の少なくとも一方には面部が形成されている。したがって、請求項2に記載の発明の効果に加え、人間は、テープ排出部を基準として位置が特定しやすい第1縦情報区域および第2縦情報区域のみを目視し、面部の有無の組合せを確認するだけで、テープ幅を容易に特定することができる。
請求項4に係る発明のテープカセットでは、テープ幅特定部は、それぞれテープ排出部から1番目と2番目に近い位置にある第1縦情報区域および第2縦情報区域、ならびにテープ搬送方向において最も上流側に位置する最上流縦情報区域の各々に面部が形成されているか否かの組み合わせがテープ幅を特定する。また、これらの区域の少なくとも一つには面部が形成されている。したがって、請求項2に記載の発明の効果に加え、人間は、第1縦情報区域、第2縦情報区域および最上流縦情報区域のみを目視し、面部の有無の組合せを確認するだけで、多数のテープ幅を容易に特定することができる。
請求項5に係る発明のテープカセットでは、種類特定部は、テープ幅特定部に加え、印字態様特定部を含む。したがって、請求項2に記載の発明の効果に加え、人間は、印字態様特定部を目視することにより、テープの種類の示す各種要素のうち、テープ幅とともに重要な要素の1つである印字態様を特定することができる。
請求項6に係る発明のテープカセットでは、少なくとも3列の縦情報区域が設けられており、印字態様特定部は、テープ排出部から3番目に近い位置にある第3縦情報区域に面部が形成されているか否かによって印字態様を特定する。したがって、請求項5に記載の発明の効果に加え、人間は、第3縦情報区域のみを目視し、面部の有無を確認するだけで、印字態様を容易に特定することができる。
請求項7に係る発明のテープカセットでは、それぞれテープ排出部から1番目と2番目に近い位置にある第1縦情報区域および第2縦情報区域によってテープ幅を特定する。また、これらの区域の少なくとも一方には面部が形成されている。したがって、請求項6に記載の発明の効果に加え、人間は、テープ排出部を基準として位置が特定できる第1縦情報区域から第3縦情報区域までを目視し、面部の有無の組合せを確認するだけで、テープ幅と印字態様の両方を容易に特定することができる。
請求項8に係る発明のテープカセットでは、少なくとも5列の縦情報区域が設けられており、それぞれテープ排出部から1番目と2番目に近い位置にある第1縦情報区域および第2縦情報区域、ならびにテープ搬送方向最上流側にある最上流縦情報区域によってテープ幅を特定する。また、これらの区域の少なくとも一つには面部が形成されている。したがって、請求項6に記載の発明の効果に加え、人間は、第1縦情報区域から第3縦情報区域までと、最上流縦情報区域のみを目視し、面部の有無の組合せを確認するだけで、より多数のテープ幅と印字態様の両方を容易に特定することができる。
請求項9に係る発明のテープカセットでは、隣接する縦情報区域同士は等間隔で配置されている。したがって、請求項6乃至8のいずれかに記載の発明の効果に加え、各縦情報区域の配置位置をより容易に把握することができる。
請求項10に係る発明のテープカセットでは、種類特定部は、テープの搬送方向と平行に、すなわち縦情報区域とは直交する方向に延びる複数の横情報区域を含み、縦情報区域と横情報区域が重なる複数の重なり領域のうち、各縦情報区域に少なくとも1つの重なり領域が面部を含むか否かの組合せによってテープ種類を特定する。したがって、請求項1乃至9のいずれかに記載の発明の効果に加え、人間は、重なり領域を目視して面部の有無の組合せを確認するだけで、テープの種類を容易に特定することができる。
請求項11に係る発明のテープカセットは、テープ排出部のテープ搬送方向下流側にテープ案内部を備えており、種類特定部を有する特定の領域の左右方向長さは、テープ排出部とテープ案内部の間のテープ露出長以下である。そして、第1縦情報区域の少なくとも一部は、カセットケースの左右方向中心線から搬送方向下流側のテープ露出長の14〜20%の範囲内にある。したがって、請求項2乃至9のいずれかに記載の発明の効果に加え、人間は、第1縦情報区域の位置を、目視で把握するのが容易なカセットケースの中心線の位置を基準として特定することができる。
請求項12に係る発明のテープカセットは、テープ排出部のテープ搬送方向下流側にテープ案内部を備えており、種類特定部を有する特定の領域の左右方向長さは、テープ排出部とテープ案内部の間のテープ露出長以下である。そして、第1縦情報区域の少なくとも一部は、テープ排出部から搬送方向上流側のテープ露出長の30〜36%の範囲内にある。したがって、請求項2乃至9のいずれかに記載の発明の効果に加え、人間は、第1縦情報区域の位置を、目視で把握するのが容易なテープ排出部の位置を基準として特定することができる。
請求項13に係る発明のテープカセットでは、隣接する縦情報区域の左右方向の中心線同士の間隔は、テープ露出長の7〜10%の範囲内にある。したがって、請求項11または12に記載の発明の効果に加え、人間は、第1情報区域の位置を特定し、そこから他の縦情報区域の位置も特定することができる。
カセットカバー6が閉じられた状態にあるテープ印字装置1の斜視図である。 テープカセット30およびカセット装着部8を説明するための斜視図である。 プラテンホルダ12が待機位置にある場合の、ラミネートタイプのテープカセット30が装着されたカセット装着部8の平面図である。 プラテンホルダ12が印字位置にある場合の、ラミネートタイプのテープカセット30が装着されたカセット装着部8の平面図である。 プラテンホルダ12が印字位置にある場合の、レセプタータイプのテープカセット30が装着されたカセット装着部8の平面図である。 プラテンホルダ12が印字位置にある場合の、サーマルタイプのテープカセット30が装着されたカセット装着部8の平面図である。 アーム検出部200が設けられたカセット対向面12Bの部分拡大図である。 図7のI−I線における矢視方向断面図である。 テープ印字装置1の電気的構成を示すブロック図である。 幅広カセット30を上面30A側から見た外観斜視図である。 テープカセット30を底面30B側から見た外観斜視図である。 幅広カセット30のアーム部34を拡大した分解斜視図である。 幅広カセット30の正面図であって、アーム前面35に設けられる各種構成要素の位置関係を示す説明図である。 幅広カセット30における特定領域R0の説明図である。 幅広カセット30の一部を拡大した正面図である。 幅狭カセット30を上面30A側から見た外観斜視図である。 幅狭カセット30のアーム部34を拡大した外観斜視図である。 幅狭カセット30の一部を拡大した正面図である。 図15に示す幅広カセット30に図8に示すプラテンホルダ12が対向した場合の、図15におけるII−II線矢視方向断面図である。 図18に示す幅狭カセット30に図8に示すプラテンホルダ12が対向した場合の、図18におけるIII−III線矢視方向断面図である。 テープ印字装置1の印字に係る処理を示すフローチャートである。 テープ種類テーブル510のデータ構成を示す図である。 テープ印字装置1にてエラーが検出される場合の、テープカセット30とプラテンホルダ12とが対向した状態を示す説明図である。 別の幅広カセット30のアーム前面35を拡大した外観斜視図である。 図24に示す幅広カセット30における識別部800A〜800Eの構成の説明図である。 さらに別の幅広カセット30における識別部800A〜800Eの構成の説明図である。 別の幅狭カセット30における識別部800A〜800Eの構成の説明図である。
以下、本発明を具体化した実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、参照する図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものであり、記載されている装置の構成などは、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。
本実施形態に係るテープ印字装置1およびテープカセット30について、図1〜図27を参照して以下に詳述する。本実施形態の説明では、図1の左下側をテープ印字装置1の前側とし、図1の右上側をテープ印字装置1の後側とし、図1の右下側をテープ印字装置1の右側とし、図1の左上側をテープ印字装置1の左側とする。また、図2の右下側をテープカセット30の前側とし、図2の左上側をテープカセット30の後側とし、図2の右上側をテープカセット30の右側とし、図2の左下側をテープカセット30の左側とする。
なお、実際には、図2に図示されているギヤ91、93、94、97、98、101を含むギヤ群は、キャビティ8Aの底面により覆い隠されているが、これらのギヤ群を説明する必要上、図2にはキャビティ8Aの底面は図示されていない。また、図2〜図6では、カセット装着部8の周囲を形成する側壁を模式的に図示しているが、これはあくまでも模式図であって例えば図2中に示す側壁は実際よりも厚く描かれている。また、図3〜図6では、理解を容易にするために、カセット装着部8に各種テープカセット30が装着された状態を、上ケース31Aを取り除いて示している。
はじめに、本実施形態に係るテープ印字装置1の概略構成について説明する。以下では、感熱紙テープのみが収納されたサーマルタイプのテープカセット30、印字テープとインクリボンとが収納されたレセプタータイプのテープカセット30、両面粘着テープとフィルムテープとインクリボンとが収納されたラミネートタイプのテープカセット30等、テープ種類が異なる複数のテープカセット30を共通して使用可能な汎用機として構成されたテープ印字装置1を例示する。
図1に示すように、テープ印字装置1は、平面視長方形状の本体カバー2を備えている。本体カバー2の前側には、文字、記号及び数字等の文字キーや、種々の機能キー等を含むキーボード3が配設されている。キーボード3の後側には、入力した文字や記号を表示可能なディスプレイ5が設けられている。ディスプレイ5の後側には、テープカセット30の交換時に開閉されるカセットカバー6が設けられている。また、図示は省略するが、本体カバー2の左側面後方には、印字済みのテープを外部に排出するための排出スリットが設けられており、カセットカバー6の左側面には、カセットカバー6を閉じた状態で排出スリットを外部に露出させる排出窓が形成されている。
次に、図2〜図8を参照して、カセットカバー6に対応する本体カバー2の内部構造について説明する。図2に示すように、カセットカバー6に対応する本体カバー2の内部には、テープカセット30が着脱自在な領域であるカセット装着部8が設けられている。カセット装着部8は、テープカセット30が装着された場合に後述するカセットケース31の底面30Bの形状と略対応するように凹設され、平面である底面を有するキャビティ8Aと、キャビティ8Aの外縁から水平に延びる平面部であるカセット支持部8Bとを有する。
図2に示すように、カセット支持部8Bの2箇所に、2つの位置決めピン102、103が設けられている。より具体的には、キャビティ8Aの左側に位置決めピン102が、キャビティ8Aの右側に位置決めピン103が、それぞれ設けられている。位置決めピン102および103は、テープカセット30がカセット装着部8に装着された場合に、テープカセット30の共通部32の下面に形成された2つの凹部であるピン孔62および63(図11参照)がそれぞれ対応する位置に設けられている。各位置決めピン102、103は、テープカセット30がカセット装着部8に装着された場合にピン孔62、63に挿入され、テープカセット30の周縁部の左右位置でテープカセット30を下方から支持する。
カセット装着部8には、テープカセット30からテープを引き出して搬送する搬送機構や、テープの表面に文字等を印字する印字機構等が設けられている。図2に示すように、カセット装着部8の前側には、発熱体(図示せず)を備えるサーマルヘッド10を搭載したヘッドホルダ74が固設されている。また、図3〜図6に示すように、ヘッドホルダ74の左右両端には、テープ印字装置1に装着された場合にテープカセット30を下方から支持する上流側支持部74Aおよび下流側支持部74B(以下、総称してヘッド支持部74A、74Bという)が設けられている。なお、ヘッドホルダ74の後ろ側には、カセット装着部8に装着された場合にテープカセット30を係止するカセットフック75が設けられている。
カセット装着部8の外側(図2では右上側)には、ステッピングモータであるテープ送りモータ23が配設されている。テープ送りモータ23の駆動軸の下端には駆動ギヤ91が固着されており、駆動ギヤ91は開口を介してギヤ93に噛合され、ギヤ93はギヤ94に噛合されている。ギヤ94の上面には、後述するリボン巻取スプール44の回転駆動を行うリボン巻取軸95が立設されている。さらに、ギヤ94にはギヤ97が噛合され、ギヤ97にはギヤ98が噛合され、ギヤ98にはギヤ101が噛合されている。ギヤ101の上面には、後述するテープ駆動ローラ46の回転駆動を行うテープ駆動軸100が立設されている。
テープカセット30がカセット装着部8に装着された状態でテープ送りモータ23が反時計回り方向に回転駆動されると、駆動ギヤ91、ギヤ93、ギヤ94を介して、リボン巻取軸95が反時計回り方向に回転駆動される。リボン巻取軸95は、リボン巻取軸95が嵌挿されたリボン巻取スプール44を回転駆動させる。さらに、ギヤ94の回転は、ギヤ97、ギヤ98、ギヤ101を介してテープ駆動軸100に伝達されて、テープ駆動軸100が時計回り方向に回転駆動される。テープ駆動軸100は、テープ駆動軸100が嵌挿されたテープ駆動ローラ46を回転駆動させる。
図3〜図6に示すように、ヘッドホルダ74の前側には、アーム状のプラテンホルダ12が軸支部12Aを中心に揺動可能に軸支されている。プラテンホルダ12の先端側には、サーマルヘッド10に相対して接離可能に設けられたプラテンローラ15と、テープ駆動軸100が嵌挿されるテープ駆動ローラ46に相対して接離可能に設けられた可動搬送ローラ14とが共に回転可能に軸支されている。
プラテンホルダ12には、カセットカバー6の開閉に連動して左右方向に移動する図示しないリリースレバーが連結されている。カセットカバー6が開放されると、リリースレバーが右方向に移動して、プラテンホルダ12が図3に示す待機位置に向けて移動する。図3に示す待機位置では、プラテンホルダ12がカセット装着部8から離間する方向に移動しているので、テープカセット30をカセット装着部8に着脱することができる。なお、プラテンホルダ12は、図示しない巻きバネにより常に待機位置に弾性付勢されている。
一方、カセットカバー6が閉鎖されると、リリースレバーが左方向に移動して、プラテンホルダ12が図4〜図6に示す印字位置に向けて移動する。図4〜図6に示す印字位置では、プラテンホルダ12がカセット装着部8に近接する方向に移動している。そして、図3および図4に示すように、カセット装着部8にラミネートタイプのテープカセット30が装着されている場合には、プラテンローラ15がフィルムテープ59とインクリボン60とを介してサーマルヘッド10を押圧するとともに、可動搬送ローラ14が両面粘着テープ58とフィルムテープ59とを介してテープ駆動ローラ46を押圧する。
同様にして、図5に示すように、レセプタータイプのテープカセット30が装着されている場合には、プラテンローラ15が印字テープ57とインクリボン60とを介してサーマルヘッド10を押圧するとともに、可動搬送ローラ14が印字テープ57を介してテープ駆動ローラ46を押圧する。また、図6に示すように、サーマルタイプのテープカセット30が装着されている場合には、プラテンローラ15が感熱紙テープ55を介してサーマルヘッド10を押圧するとともに、可動搬送ローラ14が感熱紙テープ55を介してテープ駆動ローラ46を押圧する。これにより、図4〜図6に示す印字位置では、カセット装着部8に装着されたテープカセット30を使用して印字を行うことが可能となる。なお、感熱紙テープ55、印字テープ57、両面粘着テープ58、フィルムテープ59およびインクリボン60の詳細は、後述する。
また、図3に示すように、テープカセット30のテープ排出部49からテープ印字装置1の排出スリット(図示せず)までの間には、印字済テープ50が搬送される搬送経路が設けられている。この搬送経路には、印字済テープ50を所定位置で切断するカット機構17が設けられている。カット機構17は、固定刃18と、固定刃18に対向して前後方向(図3〜図6に示す上下方向)に移動可能に支持された移動刃19とを備えている。なお、移動刃19は、カッターモータ24(図9参照)によって前後方向に移動される。
図3〜図6に示すように、プラテンホルダ12の後側面、つまり、サーマルヘッド10と対向する側の面(以下、カセット対向面12Bという)には、左右方向に伸びる板状の突起部である突起部材225が設けられている。突起部材225は、カセット対向面12Bからカセット装着部8に向けて略水平に突出している。突起部材225は、テープカセット30がカセット装着部8の適正位置に装着された状態で、後述するテープカセット30のアーム前面35に設けられた対向部820(図12〜15参照)と相対する高さ位置に設けられている。
ここで、図7および図8を参照して、プラテンホルダ12における突起部材225の配置および構成について説明する。図8に示すように、突起部材225は、プラテンホルダ12のカセット対向面12Bにおいて、後述する上列のアーム検出スイッチ210B、210Dより上方に設けられ、上列のアーム検出スイッチ210Dと下列のアーム検出スイッチ210Eとの間の左右方向位置から右側(図7では左側)に延びている。
図8に示すように、突起部材225は、プラテンホルダ12のカセット対向面12Bから後方側(図8では左側)に突出するように、プラテンホルダ12と一体成型されている。突起部材225のカセット対向面12Bを基準とした突出高さは、カセット装着部8にテープカセット30が装着され、プラテンホルダ12が印字位置に向けて移動した場合の、カセット対向面12Bとアーム前面35との距離に設定されている。よって、突起部材225は、カセット装着部8内に存在するテープカセット30のアーム前面35と対向して、その先端が対向部820に対向する。また、突起部材225には、その先端側(図8では左側)に向けて厚みが漸減するように、下面の一部が水平方向に対して傾斜した傾斜部226が形成されている。
なお、図9の例のプラテンホルダ12では、図4〜図6に示すように、突起部材225はアーム前面35(対向部820)に当接することになるが、突起部材225は必ずしも対向部820に当接する必要はない。つまり、突起部材225のカセット対向面12Bを基準とした突出高さは、カセット装着部8にテープカセット30が装着され、プラテンホルダ12が印字位置に向けて移動した場合の、カセット対向面12Bとアーム前面35との距離よりも多少短くてもよい。
図3〜図6に示すように、カセット対向面12Bには、その長手方向の中間位置からやや右側に、アーム検出部200が設けられている。アーム検出部200は、複数のアーム検出スイッチ210を含み、各アーム検出スイッチ210のスイッチ端子222(図8参照)が、カセット対向面12Bからカセット装着部8に向けて略水平に突出している。言い換えると、各アーム検出スイッチ210は、カセット装着部8に対するテープカセット30の着脱方向(図2の上下方向)と略直交する方向に、カセット装着部8内に存在するテープカセット30の前面(より詳細には、後述するアーム前面35)と対向するように突出する。各アーム検出スイッチ210は、テープカセット30がカセット装着部8の適正位置に装着された状態で、後述するアーム識別部800と相対する高さ位置に設けられている。
ここで、図7および図8を参照して、プラテンホルダ12におけるアーム検出スイッチ210の詳細な配置および構造について説明する。図7に示すように、プラテンホルダ12のカセット対向面12Bには、5つの貫通孔12Cが上下方向に3列に並べて設けられている。より具体的には、上列に2つ、中列に2つ、下列に1つの配置である。そして、各貫通孔12Cの左右方向の位置は、それぞれ異なっている。詳細には、カセット対向面12Bの左側(図7では右側)から、中列の左側、上列の左側、中列の右側、上列の右側、そして下列の順に、5つの貫通孔12Cがジグザグに配置されている。これら5つの貫通孔12Cに対応してカセット対向面12Bの左側から順に、5つのアーム検出スイッチ210A、210B、210C、210D、210Eがそれぞれ設けられている。
図8に示すように、アーム検出スイッチ210は、プラテンホルダ12の内部に設置された略円筒状の本体部221と、本体部221の一端側から軸線方向に進退可能な棒状のスイッチ端子222とを備えている。各アーム検出スイッチ210の本体部221は、その他端側がスイッチ支持板220に取り付けられてプラテンホルダ12の内部に設置されている。また、各本体部221の一端側では、プラテンホルダ12のカセット対向面12Bに形成された複数の貫通孔12Cを介して、スイッチ端子222が進退可能である。各スイッチ端子222は、常には本体部221の内部に設けられたバネ部材(図示せず)によって、本体部221から伸出した状態に保持される。
伸出状態にあるスイッチ端子222のカセット対向面12Bを基準とした突出高さは、先述した突起部材225の突出高さと比較して略同一か、若干小さい。つまり、カセット装着部8にテープカセット30が装着され、プラテンホルダ12が印字位置に向けて移動した場合の、カセット対向面12Bとアーム前面35との距離と略同一か、若干小さい。スイッチ端子222は、押圧されていないときは本体部221から伸出した状態(オフ状態)とされ、押圧されているときに本体部221内に押し込まれた状態(オン状態)となる。
カセット装着部8にテープカセット30が装着されている場合、プラテンホルダ12が待機位置に向けて移動すると(図3参照)、各アーム検出スイッチ210はテープカセット30から離間するため、全てのアーム検出スイッチ210がオフ状態となる。一方、プラテンホルダ12が印字位置に向けて移動すると(図4〜図6参照)、アーム検出スイッチ210は、テープカセット30の前面、より詳細には、後述するアーム前面35に設けられたアーム識別部800と対向する。このとき、伸出状態にあるアーム検出スイッチ210のスイッチ端子222の先端とアーム前面35との間には、僅かな距離がある。しかし、アーム識別部800には、規定のパターンで凸部である押圧部802が設けられるので、アーム検出スイッチ210は押圧部802によって選択的に押圧されることになる。このときのアーム検出スイッチ210のオン・オフの組合せに基づいてテープ種類が検出されるが、詳細は後述する。
次に、図9を参照して、テープ印字装置1の電気的構成について説明する。図9に示すように、テープ印字装置1は、制御基板上に形成される制御回路部400を備えている。制御回路部400は、各機器を制御するCPU401、CPU401にデータバス410を介して接続されたROM402、CGROM403、RAM404、および入出力インターフェース411等から構成されている。
ROM402には、キーボード3から入力された文字や数字等のキャラクタのコードデータに対応させて液晶駆動回路(LCDC)405を制御する表示駆動制御プログラム、サーマルヘッド10やテープ送りモータ23を駆動する印字駆動制御プログラム、各印字ドットの形成エネルギー量に対応する印加パルス数を決定するパルス数決定プログラム、カッターモータ24を駆動して印字済テープ50を所定の切断位置で切断する切断駆動制御プログラム、その他のテープ印字装置1の制御上必要な各種のプログラム等が各々記憶されている。つまり、CPU401は、これら各種プログラムに基づいて各種演算を行う。なお、ROM402には、テープ印字装置1に装着されたテープカセット30のテープ種類を特定するための各種テーブルも記憶されているが、詳細は後述する。
CGROM403には、アルファベット文字や記号等のキャラクタを印字するための多数のキャラクタの各々に関して、印字用ドットパターンデータが、書体(ゴシック系書体、明朝体書体等)毎に分類され、各書体毎に6種類(例えば、16、24、32、48、64、96のドットサイズ)の印字文字サイズ分、コードデータに対応させて記憶されている。
RAM404には、テキストメモリ、印字バッファ等、複数の記憶エリアが設けられている。テキストメモリには、キーボード3から入力された文書データが格納される。印字バッファには、複数の文字や記号等の印字用ドットパターンや各ドットの形成エネルギー量である印加パルス数等がドットパターンデータとして格納される。つまり、サーマルヘッド10はこの印字バッファに記憶されているドットパターンデータに従ってドット印字を行う。その他記憶エリアには、各種演算データ等が記憶される。
入出力インターフェース411には、アーム検出スイッチ210A〜210E、キーボード3、ディスプレイ(LCD)5に表示データを出力するためのビデオRAM(図示外)を有する液晶駆動回路(LCDC)405、サーマルヘッド10を駆動するための駆動回路406、テープ送りモータ23を駆動するための駆動回路407、カッターモータ24を駆動するための駆動回路408等が各々接続されている。
次に、図2〜図6、図10〜図18を参照して、本実施形態に係るテープカセット30の構成について説明する。以下では、その内部に収納されるテープの種類、および、インクリボンの有無などを適宜変更することによって、先述のサーマルタイプ、レセプタータイプ、ラミネートタイプ等、各種のテープ種類を実装可能な汎用カセットとして構成されたテープカセット30を例示する。
なお、図2、図10〜図15は、テープ幅が所定幅(例えば、18mm)以上となるテープカセット30(以下、幅広カセット30という)に関する図である。より詳細には、図2、図10〜図15に例示する幅広カセット30は、インク色が黒以外の色(例えば、赤)のインクリボン60が収納されたラミネートタイプ(図3および図4参照)として実装されており、そのテープ幅は「36mm」である。一方、図16〜図18は、テープ幅が所定幅未満となるテープカセット30(以下、幅狭カセット30という)に関する図である。より詳細には、図16〜図18に例示する幅狭カセット30は、黒のインクリボン60が収納されたレセプタータイプ(図5参照)として実装されており、そのテープ幅は「12mm」である。以下では、テープカセット30の構成について、幅広カセット30(図2、図10〜図15参照)を主に例示して説明するが、幅狭カセット30(図16〜図18参照)も基本的に同様である。
図2および図10に示すように、テープカセット30は、全体としては平面視で丸みを帯びた角部を有する略直方体状(箱型)の筐体であるカセットケース31を有している。カセットケース31は、カセットケース31の底面30Bを含む下ケース31Bと、カセットケース31の上面30Aを含み、下ケース31Bの上部に固定される上ケース31Aとで構成される。上ケース31Aおよび下ケース31Bが互いに固定されると、上面30Aおよび底面30Bの外縁に亘って所定高さの側面30Cが形成される。つまり、カセットケース31は、その上下方向で対向配置された矩形状の平面をなす一対の上面30Aおよび底面30Bと、上面30Aおよび底面30Bの外縁に亘って所定高さで形成された側面30C(ここでは、前面、背面、左側面、右側面からなる四側面)とを有する箱状のケース体である。
なお、カセットケース31は、上面30Aおよび底面30Bの周縁部全体が側面30Cによって囲われている必要はなく、側面30Cの一部(例えば背面)にカセットケース31内を露出させるような開口部が設けられていたり、その開口部を臨む位置に上面30Aおよび底面30Bを接続するボスが設けられたりしてもよい。以下では、底面30Bから上面30Aまでの距離(上下方向の長さ)を、テープカセット30またはカセットケース31の高さ寸法という。なお、本実施形態では、カセットケース31の上下方向(つまり、上面30Aおよび底面30Bが対向する方向)は、テープカセット30の着脱方向と略一致している。
カセットケース31は、テープカセット30の種類にかかわらず、同一の幅(上下方向の長さが同一)に形成された角部32Aを有する。角部32Aは、平面視で直角をなすように外側方向に突出している。ただし、平面視で左下の角部32Aは、テープ排出部49が角に設けられているために、直角はなしていない。角部32Aの下面は、テープカセット30がカセット装着部8に装着されたときに、カセット装着部8内において前述したカセット支持部8Bに対向する部位である。カセットケース31の上下(高さ)方向において角部32Aと同一の位置、且つ、同一の幅でカセットケース31の側面を全周に亘って取り巻く部位(角部32Aを含む)を、共通部32という。より詳細には、共通部32は、カセットケース31の上下(高さ)方向における中心線に関して、上下方向に対称に形成された部位である。
なお、テープカセット30の高さ寸法は、カセットケース31内に収納される各種テープ(感熱紙テープ55、印字テープ57、両面粘着テープ58、フィルムテープ59など)のテープ幅に応じて異なっている。しかし、図15に示すように、共通部32の高さ寸法(幅T)は、テープカセット30のテープ幅にかかわらず、同一寸法に設定されている。例えば、共通部32の幅Tが12mmである場合、テープカセット30のテープ幅が大きくなると(例えば、18mm、24mm、36mm)、それに応じてカセットケース31の高さ寸法も大きくなるが、共通部32の幅Tは一定である。なお、テープカセット30のテープ幅が共通部32の幅T以下である場合は(例えば、6mm、12mm)、カセットケース31の高さ寸法は、共通部32の幅T(12mm)+所定幅である。この場合、カセットケース31の高さは最も小さくなる。
図2、図10および図11に示すように、上ケース31Aおよび下ケース31Bには、それぞれ、後述する第1テープスプール40、第2テープスプール41およびリボン巻取スプール44を回転可能に支持する支持孔65A、66A、67A、および支持孔65B、66B、67Bが設けられている。
図3および図4に示すラミネートタイプのテープカセット30では、第1テープスプール40に巻回された両面粘着テープ58、第2テープスプール41に巻回されたフィルムテープ59、およびリボンスプール42に巻回されたインクリボン60の3種類のテープロールが、カセットケース31内に収納されている。そして、両面粘着テープ58の剥離紙を外側に向けて巻回した第1テープスプール40は、支持孔65A、65Bを介して回転可能に配置されている。フィルムテープ59が巻回された第2テープスプール41は、支持孔66A、66Bを介して回転可能に配置されている。さらに、リボンスプール42に巻回されたインクリボン60は、カセットケース31内に回転可能に配置されている。
カセットケース31内における第1テープスプール40とリボンスプール42との間には、リボンスプール42からインクリボン60を引き出すとともに、文字等の印字にて使用されたインクリボン60を巻き取るリボン巻取スプール44が、支持孔67A、67Bを介して回転可能に配置されている。なお、リボン巻取スプール44の下部には、リボン巻取スプール44が逆転することで巻き取ったインクリボン60が緩んでしまうのを防止するためのクラッチバネ(図示せず)が取り付けられている。
図5に示すレセプタータイプのテープカセット30では、第1テープスプール40に巻回された印字テープ57およびリボンスプール42に巻回されたインクリボン60の2種類のテープロールが、カセットケース31内に収納されている。なお、このレセプタータイプのテープカセット30は、第2テープスプール41を備えていない。
図6に示すサーマルタイプのテープカセット30では、第1テープスプール40に巻回された感熱紙テープ55の1種類のテープロールが、カセットケース31内に収納されている。なお、このサーマルタイプのテープカセット30は、第2テープスプール41およびリボンスプール42を備えていない。
図2に示すように、カセットケース31の前面には、平面視で略半円状をなす溝部である半円溝34Kが、カセットケース31の高さ方向(つまり、上面30Aから底面30B)に亘って設けられている。半円溝34Kは、テープカセット30がカセット装着部8に装着されたときに、プラテンホルダ12の回転中心である軸支部12Aがカセットケース31と干渉しないように設けられた逃がし部である。カセットケース31の前面のうち、半円溝34Kから左に延びる部分(詳細には、後述の外壁34B)を、アーム前面35という。アーム前面35と、アーム前面35から後方へ離間した位置に高さ方向に亘って設けられたアーム背面37とで規定される、テープカセット30の右前部から左方に延びる部位をアーム部34という。なお、アーム前面35は、図3〜図6に示すように、カセットケース31の前面のうち、半円溝34Kより右方の部分である右前面35Aよりも僅かに後方に、右前面35Aに対して平行に配置されている。
ここで、図12を参照して、アーム部34において、印字媒体であるテープ(例えば、感熱紙テープ55、印字テープ57、フィルムテープ59)およびインクリボン60を案内する構成について説明する。下ケース31Bのアーム部34は、外壁34B、内壁34C、および分離壁34Dを含む。外壁34Bは、アーム前面35の下ケース31B部分を構成する。内壁34Cは、外壁34Bよりも高く、インクリボン60のリボン幅とほぼ同一の高さ寸法を有し、アーム背面37の下ケース31B部分を構成する。分離壁34Dは、外壁34Bと内壁34Cとの間に設けられており、内壁34Cと同一の高さ寸法を有する。
分離壁34Dの両側下端には、一対の案内規制片34Eが形成されている。下ケース31Bのアーム部34における分離壁34Dの上流側(図12では右側)位置には、下端に案内規制片34Fが形成されたガイドピン34Gが設けられている。上ケース31Aにてアーム部34を構成する部分には、分離壁34Dの両側下端に設けられた各案内規制片34Eに対応して一対の案内規制片34Hが形成されている。アーム前面35の先端部は後方へ向かって屈曲しており、アーム前面35およびアーム背面37の左端に、上下方向に延びる開口34Aが形成されている。
上ケース31Aと下ケース31Bとを接合してカセットケース31を構成した場合、アーム部34内には、外壁34B、分離壁34Dおよびガイドピン34Gによって、印字媒体であるテープ(図12の例では、フィルムテープ59)の走行をガイドするテープ走行経路と、内壁34Cと分離壁34Dとによってインクリボン60の走行をガイドするリボン走行経路とが形成される。
フィルムテープ59は、その下端が案内規制片34Fにて規制されつつガイドピン34Gで方向変換され、分離壁34Dの下端における各案内規制片34Eと上ケース31Aの各案内規制片34Hとの協働によって、テープ幅方向に案内規制される。これにより、フィルムテープ59は、アーム部34内で外壁34Bと分離壁34Dとの間で走行案内される。また、インクリボン60は、そのリボン幅とほぼ同一の高さ寸法を有する内壁34Cと分離壁34Dとによってガイドされつつ、アーム部34内で内壁34Cと分離壁34Dとの間で走行案内される。このとき、インクリボン60は上ケース31Aの下面と下ケース31Bの上面とによりその幅方向に規制を受ける。フィルムテープ59およびインクリボン60は、アーム部34内で各走行経路を走行案内されたのちに開口34Aで重合されてヘッド挿入部39(詳細には、後述の開口部77)へ排出される。
上記のような構成により、テープ走行経路とリボン走行経路は、アーム部34内で分離壁34Dを介して相互に分離した異なる経路として形成される。従って、フィルムテープ59およびインクリボン60は、それぞれのテープ幅およびリボン幅に応じて各走行経路内で独立して確実に走行案内される。なお、図12ではラミネートタイプのテープカセット30(図3および図4参照)を例示しているが、他種のテープカセット30のアーム部34も同様である。レセプタータイプのテープカセット30(図5参照)では、印字テープ57がテープ走行経路にて走行案内され、インクリボン60がリボン走行経路にて走行案内される。サーマルタイプのテープカセット30(図6参照)では、感熱紙テープ55がテープ走行経路にて走行案内され、リボン走行経路は使用されない。
また、図12に示すように、アーム前面35には、アーム識別部800と、対向部820とが設けられている。アーム識別部800は、人間がテープカセット30に収納されたテープの種類を特定可能とする部位であるとともに、テープ印字装置1のプラテンホルダ12に設けられたアーム検出スイッチ210(図3〜5参照)を選択的に押圧することにより、テープ印字装置1にテープ種類を検出させる部位である。また、対向部820は、プラテンホルダ12に設けられた突起部材225が対向する部位である。アーム識別部800および対向部820を含むアーム前面35の詳細については、後述する。
なお、図2および図12に示すように、アーム前面35において、下ケース31Bのアーム識別部800の左側には、正面視で縦長長方形状の貫通孔850が設けられている。貫通孔850は、カセットケース31の成型時における金型逃がし用に設けられたものであり、特定の機能は有しない。
図3〜図6に示すように、アーム背面37と、アーム背面37から連続して設けられた周壁面とにより囲まれた、テープカセット30を上下方向に貫通する平面視略長方形状の空間は、ヘッド挿入部39である。ヘッド挿入部39は、カセットケース31の前方に設けられている。ヘッド挿入部39は、テープカセット30の前面に設けられた開口部77によってテープカセット30の前面でも外部とつながっている。ヘッド挿入部39には、テープ印字装置1のサーマルヘッド10を支持するヘッドホルダ74が挿入され、アーム部34の開口34Aから排出されたテープ(感熱紙テープ55、印字テープ57、フィルムテープ59のいずれか)は、開口部77にてカセットケース31の外部に露出されてサーマルヘッド10による印字が行われる。
カセットケース31のヘッド挿入部39を臨む位置には、テープカセット30がテープ印字装置1に装着される際の上下方向の位置決めに使用される支持受け部が設けられている。本実施形態では、印字媒体であるテープ(感熱紙テープ55、印字テープ57、フィルムテープ59)の搬送方向においてサーマルヘッド10の挿入位置(より詳細には印字位置)の上流側には上流側受け部39Aが設けられ、下流側には下流側受け部39B(以下、総称してヘッド受け部39A、39Bという)が設けられている。
ヘッド受け部39A、39Bは、テープカセット30がカセット装着部8に装着された場合、それぞれ、ヘッドホルダ74に設けられたヘッド支持部74A、74B(図2参照)に対向し、ヘッド支持部74A、74Bによって下方から支持される部位である。また、下ケース31Bにおいてヘッド挿入部39を臨む位置であって、且つ、上流側受け部39Aと下流側受け部39Bの間には、平面視略長方形状の凹部である係止部38が設けられている(図11参照)。係止部38は、テープカセット30がカセット装着部8に装着された場合に、カセットフック75が係止される部位である。
ユーザがテープカセット30をカセット装着部8に装着し、テープカセット30を下方向に押し込むと、テープカセット30の上流側受け部39Aは、ヘッドホルダ74に設けられた上流側支持部74Aに対向し、上流側受け部39Aの下方向へのそれ以上の移動が規制される。また、テープカセット30の下流側受け部39Bは、ヘッドホルダ74に設けられた下流側支持部74Bに対向し、下流側支持部74Bの下方向へのそれ以上の移動が規制される。そして、テープカセット30は、ヘッド支持部74A、74Bによってヘッド受け部39A、39Bが下方から支持された状態で維持される。
よって、印字媒体であるテープ(ここでは、感熱紙テープ55、印字テープ57、フィルムテープ59)に印字を行うサーマルヘッド10に近接した位置で、上下方向の位置決めを正確に行うことができる。そして、サーマルヘッド10による上下方向の印字中心位置とフィルムテープ59のテープ幅方向中心位置を精度よく維持することができる。特に、テープカセット30は、印字媒体であるテープの搬送方向において、サーマルヘッド10の挿入位置、より詳細には印字位置に対して上流側と下流側の両側で支持される。よって、上下方向の位置決めを特に正確に行うことができ、また、サーマルヘッド10による上下方向の印字中心位置とテープ幅方向の中心位置とを特に精度よく維持することができる。
また、本実施形態のテープカセット30の上流側受け部39Aと下流側受け部39Bとは、互いに直交する方向からヘッド挿入部39を臨んでいる。いずれも凹部であるヘッド受け部39A、39Bに、互いに直交する方向に延びるヘッド支持部74A、74Bが挿入されて支持されるので、テープカセット30は、上下方向のみならず、前後方向および左右方向の移動も規制される。これにより、サーマルヘッド10とヘッド挿入部39との適正な位置関係を保持することができる。
さらに、図3〜図6に示すように、テープカセット30がカセット装着部8に嵌め込まれると、カセットフック75が係止部38に係止される。これにより、テープ印字装置1に装着された後、テープカセット30が浮き上がる方向、つまり上方への移動を規制することができ、テープの搬送および印字を安定して行うことが可能となる。
図11に示すように、角部32Aの下面の2箇所に、前述したテープ印字装置1の位置決めピン102、103に対応するピン孔62、63が設けられている。具体的には、カセットケース31の左前部(図11では右下側)に設けられた後述する支持孔64の後方(図11では上方)において、角部32Aの下面に設けられた凹部が、位置決めピン102が挿入されるピン孔62である。また、カセットケース31の右端部(図11では左側)の中央部近傍において、角部32Aの下面に設けられた凹部が、位置決めピン103が挿入されるピン孔63である。なお、図11では、テープ駆動ローラ46等を省略して図示している。
テープカセット30の上下方向(高さ方向)におけるピン孔62、63の位置と、カセットケース31に収納される印字媒体であるフィルムテープ59の上下方向中心位置との距離は、テープカセット30のテープ種類(例えば、テープ幅)にかかわらず、つまりテープカセット30の高さ寸法が異なっていても一定である。
また、図2〜図6に示すように、テープの搬送方向において、ヘッド挿入部39の下流側には、上下一対の規制部材36が設けられている。規制部材36の基部は、サーマルヘッド10の下流側にて、印字後のフィルムテープ59を上下方向(テープ幅方向)に規制してテープ排出部49に向かって案内するとともに、フィルムテープ59と両面粘着テープ58との間に位置ズレを生じることなく適正に接着させる。規制部材36の近傍には、ヘッド挿入部39を経由して搬送された使用済みのインクリボン60をフィルムテープ59から離間させ、リボン巻取スプール44に向かって案内するための案内壁47が立設されている。案内壁47とリボン巻取スプール44との間には、案内壁47に沿って案内される使用済みのインクリボン60と、第1テープスプール40に巻回して支持された両面粘着テープ58とが互いに接触するのを防止するための分離壁48が立設されている。
テープの搬送方向において、規制部材36の下流側には、支持孔64(図11参照)が設けられ、この支持孔64の内側にテープ駆動ローラ46が回動可能に軸支されている。図3および図4に示すラミネートタイプのテープカセット30がカセット装着部8に装着されている場合は、テープ駆動ローラ46が、対向する可動搬送ローラ14との協働により、第2テープスプール41からフィルムテープ59を引き出すとともに、第1テープスプール40から両面粘着テープ58を引き出し、フィルムテープ59の印字面にガイドして接着させ、印字済テープ50としてテープ排出部49に向かって搬送する。
図5に示すレセプタータイプのテープカセット30がカセット装着部8に装着されている場合は、テープ駆動ローラ46と可動搬送ローラ14との協働により、第1テープスプール40から印字テープ57が引き出される。サーマルヘッド10の下流側では、印字後の印字テープ57、すなわち印字済テープ50が、規制部材36の基部にて上下方向(テープ幅方向)に規制されつつ、テープ排出部49に向かって案内される。また、ヘッド挿入部39を経由して搬送された使用済みのインクリボン60が、案内壁47にて印字テープ57から離間されてリボン巻取スプール44に向かって案内される。
図6に示すサーマルタイプのテープカセット30が装着されている場合は、テープ駆動ローラ46と可動搬送ローラ14との協働により、第1テープスプール40から感熱紙テープ55が引き出される。サーマルヘッド10の下流側では、印字後の感熱紙テープ55、すなわち印字済テープ50が、規制部材36の基部にて上下方向(テープ幅方向)に規制されつつ、テープ排出部49に向かって案内される。
テープ排出部49は、カセットケース31の左側面の前端部から僅かに前方に離間して設けられた、上面31Aと下面31Bに亘る板状部材である。テープ排出部49は、規制部材36およびテープ駆動ローラ46を経て搬送されてきた印字済テープ50を、下ケース31Bの左側面の前端部との間に形成される通路内に案内して、通路の終端にあるテープ排出口から排出する。
以下に、図12〜図18を参照して、アーム識別部800および対向部820を含むアーム前面35の詳細な構成および機能について説明する。
先述したように、本実施形態のテープカセット30は、人間がテープ印字装置1に装着されていない状態のテープカセット30を単体で見た場合に、アーム識別部800を目視することでテープカセット30に収納されたテープの種類を特定できるように構成されている。加えて、テープカセット30がテープ印字装置1のカセット装着部8に装着された場合には、アーム検出部200によってアーム識別部800が示す情報を検出することで、テープ印字装置1がテープの種類を特定できるように構成されている。まず、アーム前面35が有する領域と、領域内の構成を説明する。
図13に示すように、アーム前面35は、アーム部34から印字媒体であるテープ(感熱紙テープ55、印字テープ57、フィルムテープ59のいずれか)を排出する開口34Aに隣接し、開口34Aに対してテープ搬送方向上流側に位置する特定領域R0を含む。特定領域R0の左右方向長さは、アーム部34の開口34Aとテープ排出部49との距離L0以下となるように規定されている。なお、開口34Aとテープ排出部49との間では、開口34Aから排出されたテープがその一面を前方に露出しつつテープ排出部49に向けて搬送されるから、距離L0はテープが露出される長さであるテープ露出長と同義である。本実施形態では、開口34Aから半円溝34Kの左端までの間のアーム前面35全体が、特定領域R0である。
特定領域R0は、対向部820として機能する第1領域R1と、第1領域R1以外の、アーム識別部800を含む第2領域R2とを有する。以下に、第2領域R2、第1領域R1の順で、各領域について説明する。
図14に示すように、第2領域R2は、テープの搬送方向と直交する方向(図14では上下方向)に沿って延びる複数の帯状区域である縦情報区域Xと、テープの搬送方向と平行(図14では左右方向)に延びる複数の帯状区域である横情報区域Yとを含む。
図14に例示する本実施形態の縦情報区域Xは、5つの縦情報区域X1〜X5を含む。縦情報区域X1〜X5は、アーム部34の開口34Aから間隔をおいて配置されるともに、正面視で左側から右側に向けて等間隔で配置される。縦情報区域X1は、縦情報区域X1〜X5のうちでテープ搬送方向の最下流側(つまり、最も左側)に位置している。縦情報区域X1からテープ搬送方向の上流側(つまり、右側)に向けて、縦情報区域X2、X3、X4、X5が順に設けられる。縦情報区域X1〜X5の幅長(つまり、左右方向長さ)は略等しく、縦情報区域X1〜X5のうちで隣り合う縦情報区域同士は等間隔で隣接している。
図14に例示する本実施形態の横情報区域Yは、3つの横情報区域Y1〜Y3を含む。横情報区域Y1〜Y3は、正面視で上側から下側に向かって並んで配置される。横情報区域Y1〜Y3のうちで最も上方に位置する横情報区域Y1は、その上下方向中心がアーム前面35の高さ寸法の略中心となる位置に設けられている。横情報区域Y1から下側に向かって、横情報区域Y2、Y3が順に設けられる。横情報区域Y1〜Y3の幅長(つまり、上下方向長さ)はそれぞれ略等しく、横情報区域Y1〜Y3のうちで隣り合う横情報区域同士はほぼ等間隔で隣接している。
また、図15および図18に示すように、本実施形態の横情報区域Y1〜Y3のうち、上方の横情報区域Y1およびY2は、アーム前面35において所定の高さ寸法(以下、所定高さ)T1の範囲内に設けられる。以下では、アーム前面35における所定高さT1の範囲内にある領域を、共通識別部831という。より好適には、共通識別部831は、カセットケース31の上下(高さ)方向における中心線Nを中心とした上下方向に対称な領域である。一方、アーム前面35の所定高さT2(T2>T1)の範囲内で共通識別部831以外の領域を、拡張部832という。
共通識別部831の所定高さT1は、テープ幅が異なる複数のテープカセット30のうちで、カセットケース31の高さ寸法が最も小さくなるテープカセット30の高さ寸法である。
一方、横情報区域Y1〜Y3のうち最も下方に位置する横情報区域Y3は、図15に示す幅広カセット30では、共通識別部831と共通識別部831の下方の拡張部832にまたがって配置される。図18に示す幅狭カセット30では、テープカセット30の高さ寸法は共通識別部831の所定高さT1と等しいので、拡張部832は存在しない。よって、幅狭カセット30では、横情報区域Y3は、共通識別部831、すなわちアーム前面35の下端部に沿って配置され、横情報区域Y1およびY2の1/3程度の幅長を有する。
第2領域R2は、テープカセット30がカセット装着部8に装着された場合に、テープ印字装置1のアーム検出スイッチ210に対向する領域であって、テープ種類を特定するアーム識別部800を含む。本実施形態では、縦情報区域X1〜X5は、面部を含む区域と、凸部を含む区域とをそれぞれ少なくとも1つ含んでいる。縦情報区域X1〜X5のうち、どの区域を面部を含む区域とし、どの区域を凸部を含む区域とするかは、テープ種類に応じて予め定められている。アーム識別部800は、縦情報区域X1〜X5を含み、縦情報区域X1〜X5の各々が、面部を含む区域であるか、凸部を含む区域であるかの組合せ、すなわち、各縦情報区域が面部を含むか否かの組合せによって、テープ種類を特定する部位である。そして、人間は、アーム識別部800の縦情報区域X1〜X5の各々が、面部を含むか否かの組合せを目視することで、テープ種類を認識することができる。
縦情報区域X1〜X5の上下方向において面部を含む位置、または凸部を含む位置は、縦情報区域X1〜X5の各々について定められていてもよい。例えば、縦情報区域X1〜X5と横情報区域Y1〜Y3とが交差して重なり合う複数の領域(以下、重なり領域という)のうち、縦情報区域X1〜X5の各々に1つずつの重なり領域を識別部として定め、各識別部が面部であるか否かの組合せによってテープ種類を特定する構成としてもよい。この場合、テープ印字装置1のアーム検出スイッチ210(図7参照)に対応する位置を識別部として定めれば、人間の目視だけでなく、テープ印字装置1によるテープ種類の特定が可能である。
そこで、本実施形態では、テープカセット30がカセット装着部8に装着された場合に、図7に示す5つのアーム検出スイッチ210A〜210Eのそれぞれに対向する5つの重なり領域が、識別部800A〜800Eとされる。詳細には、図14に示すように、縦情報区域X1と横情報区域Y2とが交差して重なり合う領域が、アーム検出スイッチ210Aに対向する識別部800Aとして機能する。縦情報区域X2と横情報区域Y1とが交差して重なり合う領域が、アーム検出スイッチ210Bに対向する識別部800Bとして機能する。縦情報区域X3と横情報区域Y2とが交差して重なり合う領域が、アーム検出スイッチ210Cに対向する識別部800Cとして機能する。縦情報区域X4と横情報区域Y1とが交差して重なり合う領域が、アーム検出スイッチ210Dに対向する識別部800Dとして機能する。縦情報区域X5と横情報区域Y3とが交差して重なり合う領域が、アーム検出スイッチ210Eに対向する識別部800Eとして機能する。
このように、本実施形態では、縦情報区域X1〜X5には識別部が1つずつ配置される。さらに、隣り合う縦情報区域の識別部同士は、左右方向に並ぶこともない。つまり、識別部800A〜800Eは、ジグザグに配置されている。隣り合う縦情報区域間の識別部がいずれも面部である場合、またはいずれも凸部である場合でも、ある縦情報区域の識別部と隣り合う縦情報区域の識別部との区別をより容易にすることができる。また、アーム識別部800を触って、凸部が形成された位置を特定することができるので、目視のみならず、触視によってテープ種類を特定することが可能となる。
図14に示す例では、識別部800Bおよび800Eには、凸部が形成されている。一方、識別部800A,800Cおよび800Dは、凸部が形成されていない、アーム前面35と同一面である面部である。このように、識別部800A〜800Eは、各々が、凸部または面部で構成される。この凸部または面部は、人間の目視による識別が可能であるとともに、アーム検出スイッチ210と対向した場合に、アーム検出スイッチ210を押圧する押圧部802、または押圧しない非押圧部801(図12参照)として機能し、テープ印字装置1にテープ種類を特定させる。識別部800A〜800Eとアーム検出スイッチ210との関係については、後で詳述する。
第1領域R1は、テープカセット30がカセット装着部8に装着され、図4〜6に示すように、プラテンホルダ12が印字位置に移動した場合に、プラテンホルダ12に設けられた突起部材225(図7参照)に対向する領域であり、図15および図18に示すように、アーム前面35において共通識別部831内に設けられる。第1領域R1を含む領域には、突起部材225が対向する。よって、第1領域R1は、突起部材225の背面視形状に対応する領域であり、この領域内には凸部は形成されない。
第1領域R1は、アーム部34の開口34Aから間隔をおいて配置されるとともに、その右端部が少なくとも縦情報区域X1よりもテープ搬送方向の上流側(つまり、右側)に位置している。図14の例では、縦情報区域X1〜X5のうちでテープ搬送方向の最上流側に位置する縦情報区域X5の右端部は、第1領域R1の左右方向の中心線上に略位置する。よって、第1領域R1の右端部は、縦情報区域X1〜X5の全てよりもテープ搬送方向の上流側(つまり、右側)に位置している。また、第1領域R1は、横情報区域Y1〜Y3のうちで最も上方に位置する横情報区域Y1に隣接して上方に設けられている。つまり、第1領域R1の上端部は、横情報区域Y1〜Y3の全てよりも上方に位置している。
図14の例では、第1領域R1の上下方向長さは、横情報区域Y1〜Y3の幅長の2/3程度である。第1領域R1の左右方向長さは、縦情報区域X1〜X5の幅長のほぼ2倍であり、上下方向長さは、横情報区域Y1〜Y3の幅長の2/3程度である。
対向部820は、テープカセット30が適正な位置でカセット装着部8に装着され、プラテンホルダ12が印字位置(図4〜6参照)に移動すると、突起部材225が対向する面部である。
次に、アーム前面35における各種構成要素の位置関係について説明する。図13に示すように、本実施形態のテープカセット30を正面視した場合、特定領域R0の左右方向長さは、アーム部34の開口34Aとテープ排出部49との距離(テープ露出長)L0以下となるように規定されている。また、カセットケース31の左右方向の中心線Cから、対向部820が設けられる左右方向の位置を特定する仮想的な線である左右基準線C1までの距離L1は、テープ搬送方向上流側である向かって右方向にテープ露出長L0の18〜24%の範囲内にあるように規定されている。左右基準線C1としては、その線上に必ず対向部820が位置する線を用いればよく、例えば、第1領域R1の左右方向の中心線を用いることができる。また、対向部820が設けられる上下方向の位置を特定する仮想的な線である上下基準線C2は、共通識別部831内にある。上下基準線C2として、例えば、第1領域R1の上下方向の中心線を用いることができる。
縦情報区域X1の配置は、カセットケース31の中心線Cを基準とした場合、縦情報区域X1の少なくとも一部が、カセットケース31の左右方向の中心線Cからテープ搬送方向下流側に向かってテープ露出長L0の14〜20%の範囲W1内にあるように規定されている。また、開口34Aの位置を基準とした場合、縦情報区域X1の少なくとも一部が、アーム部34の開口34Aからテープ搬送方向上流側に向かってテープ露出長L0の30〜36%の範囲W2内にあるように規定されている。
さらに、隣り合う縦情報区域の左右方向の中心線同士の間隔がテープ露出長L0の7〜10%の範囲内となるように、縦情報区域X1〜X5の左右方向位置が規定されている。
上記のように、アーム前面35における各種構成要素の位置関係が規定されているのは、以下の理由によるものである。
第一に、カセットケース31の左右方向の中心線Cから対向部820が設けられる左右方向の位置を特定する仮想的な線である左右基準線C1までの距離L1は、テープ搬送方向上流側である向かって右方向にアーム部34の開口34Aとテープ排出部49との距離(テープ露出長)L0の18〜24%の範囲内にあることが望ましい。例えば、下ケース31B単体で、カセットケース31に収納されるべき印字媒体を特定したい場合を想定する。アーム部34の開口34Aとテープ排出部49との距離L0は、たとえテープが装着されていなくても目視によって容易に長さを確認できる。また、テープカセットの左右方向の中心線の位置は下ケース31Bを目視することで特定することができる。また、特定領域R0の左右方向長さはアーム部34の開口34Aとテープ排出部49との距離以下にすることで、特定領域R0の範囲を容易に特定できる。
ここで、対向部820を上記範囲内にある特定領域R0のテープ搬送方向上流側に寄せて配置しようとした場合、カセットケース31の左右方向の中心線Cとの距離L1が、テープ露出長L0の18〜24%という範囲を逸して、中心線Cから遠い位置に位置しようとすると、対向部820が特定領域R0の範囲外となってしまう恐れがある。また、逆に対向部820がカセットの左右方向中心線Cに近づくと、特定領域R0の左右方向の範囲が短くなり、例えば5列からなる縦情報区域を構成することができなくなる。
第二に、縦情報区域X1の少なくとも一部が、カセットケース31の左右方向の中心線Cからテープ搬送方向下流側に向かってテープ露出長L0の14〜20%の範囲W1内にあるように配置することが望ましい。これは、縦情報区域X1がアーム部34の開口34Aと近接しすぎると、開口34Aと縦情報区域X1とがつながってしまったり、たとえつながっていなくても、その間の距離が短いと、下ケース31Bを成形する際にショートショット等の不具合が生じたりするからである。また、特定領域R0の最もテープ搬送方向下流側(つまり左側の端)を構成する縦情報区域X1の位置を特定することで、テープ種類を特定するときに一定の限られた範囲のみ目視すればよいという効果がある。
第三に、開口34Aの位置を基準とした場合、縦情報区域X1の少なくとも一部が、アーム部34の開口34Aからテープ搬送方向上流側に向かってテープ露出長L0の30〜36%の範囲W2内にあることが好ましい。これは、上記の範囲W1と同様、特定領域R0の中での縦情報区域X1の位置を規定するものであるが、アーム部34の開口34Aは目視で明らかに特定でき、開口34Aとの距離がテープ露出長の30〜36%という目視によって容易に判断できる位置に規定することで、より縦情報区域X1の位置を容易に特定できる効果がある。
第四に、隣り合う縦情報区域の左右方向の中心線同士の間隔がテープ露出長L0の7〜10%の範囲内となるように、縦情報区域X1〜X5が左右方向に位置することが望ましい。これは、隣り合う縦情報区域の左右方向の中心線同士の間隔がこれ以上短いと境界を設けることが難しくなるか、あるいは、ある縦情報区域内に凸部が設けられる場合、凸部の左右方向の大きさが小さくなって、目視で特定しにくくなるからである。逆に、隣り合う縦情報区域の左右方向の中心線同士の間隔がこれ以上長いと、特定領域R0の範囲内で例えば5列からなる縦情報区域を構成できなくなり、必要なテープ種類の特定ができなくなる場合が生じうるからである。
以上に説明したようにアーム前面35の各種位置関係を規定することによって、人間が目視によって縦情報区域X1〜X5や各識別部800A〜800Eの位置を容易に認識することが可能となる。以下にその理由を説明する。
アーム前面35において縦情報区域X1〜X5が配置される左右方向位置をすべて把握していれば、人間は、各縦情報区域X1〜X5が面部を含むかを確認するだけで、テープ種類を特定することができる。すべての位置を把握していない場合には、以下のような方法で位置を特定することができる。
まず、縦情報区域X1の位置は、以下のように特定することができる。第一に、縦情報区域X1〜X5は、アーム部34の開口34Aから間隔をおいて配置される。そのため、開口34Aから縦情報区域X1までの離間距離をあらかじめ把握していれば、開口34Aを基準として、人間が目視で縦情報区域X1の左右方向位置を特定することができる。第二に、縦情報区域X1の少なくとも一部は、カセットケース31の左右方向の中心線Cからテープ搬送方向下流側に向かってテープ露出長L0の14〜20%の範囲W1内にある。第三に、アーム部34の開口34Aからテープ搬送方向上流側に向かってテープ露出長L0の30〜36%の範囲W2内にある。このように、アーム部34の開口34Aまたはカセットケース31の中心線Cという目視で容易に把握できる部位を基準として、縦情報区域X1の左右方向位置を特定することができる。
縦情報区域X1〜X5は、アーム前面35において正面視で左側から右側に向けて等間隔で配置される。そのため、縦情報区域X1〜X5のうちで隣り合う縦情報区域の配置間隔、または隣り合う縦情報区域の左右方向の中心線同士の間隔がテープ露出長L0の7〜10%の範囲内にあることをあらかじめ把握していれば、縦情報区域X1を基準として、他の縦情報区域X2〜X4の左右方向位置を特定することができる。
さらに、図14の例のように、縦情報区域X1〜X5と横情報区域Y1〜Y3とで形成される複数の重なり領域のうち、縦情報区域X1〜X5の各々に1つずつの重なり領域が識別部800A〜800Eとして機能し、識別部800A〜800Eが面部を含むか否かの組合せでテープ種類が特定される場合には、識別部800A〜800Eの位置の特定も必要となる。アーム前面35において横情報区域Y1〜Y3が配置される上下方向位置をすべて把握していれば、縦情報区域X1〜X5内の識別部800A〜800Eの上下方向位置を、横情報区域Y1〜Y3を基準として特定することができる。つまり、各縦情報区域X1〜X5と横情報区域Y1〜Y3との重なり領域に設けられる識別部800A〜800Eの規定位置(左右方向位置および上下方向位置)を、人間が目視で特定することができる。
横情報区域Y1〜Y3が配置される上下方向位置を把握していない場合には、以下のような方法で特定が可能である。横情報区域Y1およびY2は、カセットケース31の上下方向中心線Nを中心とする所定高さT1の共通識別部831内にあると規定されており、所定高さT1は、共通部32の幅Tをわずかに大きくした値である。また、横情報区域Y3は、幅広カセット30(図15参照)では共通識別部831と共通識別部831の下方の拡張部832にまたがって左右方向に延び、幅狭カセット30(図18参照)ではアーム前面35の下端部に沿って、横情報区域Y1およびY2よりも小さい幅長で延びている。よって、横情報区域Y3の位置は容易に特定することができる。
さらに、横情報区域Y1〜Y3は、第2領域R2において上下方向にほぼ等間隔で並んでいる。よって、横情報区域Y1〜Y3のすべての上下方向位置を把握していない場合でも、カセットケース31の上下方向中心線Nや共通部32という目視で容易に把握できる部位を基準として、横情報区域Y1およびY2の位置を特定することができる。
このように、本実施形態のテープカセット30は、人間がアーム前面35を目視することによって、アーム識別部800の縦情報区域X1〜X5、および識別部800A〜800Eの規定位置を特定可能に構成されている。
次に、アーム識別部800の縦情報区域X1〜X5の各々、または識別部800A〜800Eの各々が面部を含むか否かの組合せによるテープ種類の特定について説明する。テープ種類には様々な要素があるが、本実施形態では、これらの要素のうち、テープ幅、印字態様、および文字色の3要素を特定する例を挙げて説明する。
縦情報区域X1〜X5がそれぞれに特定するテープ種類の要素は、予め定められている。本実施形態では、縦情報区域X1,X2およびX5は、テープ幅を特定する情報を示す区域として定められ、縦情報区域X3は、印字態様を特定する情報を示す区域として定められ、縦情報区域X4は、文字色を特定する情報を示す区域として定められている。このように、テープカセット30は、他の特定部の構成にかかわらず、各特定部のみで対応するテープ種類の要素を特定可能に構成されている。
さらに、図14に示すように、縦情報区域X1〜X5内において、特定の重なり領域が識別部800A〜800Eとして機能する場合には、識別部800A〜800Eが設けられた縦情報区域X1〜X5に応じて、識別部800A〜800Eがそれぞれに特定するテープ種類の要素が決まる。つまり、識別部800A、800Bおよび800Eは、テープ幅を特定する識別部であり、識別部800Cは、印字態様を特定する識別部であり、識別部800Dは、文字色を特定する識別部である。以下では、識別部800A、800Bおよび800Eをテープ幅特定部、識別部800Cを印字態様特定部、識別部800Dを文字色特定部とそれぞれ呼び、識別部800A〜800Eによるテープ種類の特定方法を例にして説明する。
表1〜表3を参照して、各特定部によって特定されるテープ幅、印字態様、および文字色について説明する。便宜上、表中では、識別部800A〜800Eに凸部は形成されておらず面部である場合が「0」、識別部800A〜800Eに凸部が形成されている場合が「1」で示されている。なお、縦情報区域X1〜X5の各々が面部を含むか否かの組合せでテープ種類が特定される場合には、表1〜表3の識別部800A〜800Eをそれぞれ縦情報区域X1〜X5に置き換えて、以下に説明する同様のテープ種類特定方法を適用可能なことはもちろんである。
Figure 2011011413
Figure 2011011413
Figure 2011011413
表1に示すように、テープ特定部を構成する識別部800A、800Bおよび800Eにそれぞれ面部であるか、凸部であるかの組合せに対応して、その組合せが示す3.5mm〜36mmまでの7種類のテープ幅が定められている。そのため、人間は、アーム識別部800のうちで、縦情報区域X1,X2およびX5内にそれぞれ存在する識別部800A、800Bおよび800Eを目視するだけで、テープカセット30のテープ幅を認識することができる。なお、3つの識別部800A、800Bおよび800Eの面部と凸部との組合せ数は8つであるが、本実施形態では、テープ特定部には少なくとも1つの面部が含まれるので、すべてが凸部の組合せ(「1、1、1」の組み合わせ)に対応するテープ幅は定められていない。
テープ幅特定部のうち、識別部800Eは、表1に示すように、テープ幅が所定幅(18mm)以上の場合には凸部であり、所定幅未満の場合には凸部が存在しない面部であると定められている。したがって、先述したようにアーム前面35における識別部800Eの位置を目視で特定し、そこが面部であるか否かを確認するだけで、テープ幅が所定幅(18mm)以上であるか否を人間が認識できる。
また、識別部800A、800Bそれぞれ面部であるか否かの組合せによって、テープ幅の大小関係を、テープ幅が所定幅(18mm)以上または所定値未満の各範囲内で特定できる。詳細には、識別部800A、800Bがそれぞれ面部、凸部(表1では「0、1」の組合せ)の場合は、テープ幅が所定幅以上の範囲内または所定値未満の範囲内で最大のテープ幅(表1では36mmまたは12mm)を示す。識別部800A、800Bがそれぞれ凸部、面部(表1では「1、0」の組合せ)の場合は、テープ幅が所定幅以上または所定値未満の各範囲内で2番目に大きいテープ幅(表1では24mmまたは9mm)を示す。識別部800A、800Bの両方が面部(表中では「0、0」の組合せ)の場合は、テープ幅が所定幅以上または所定値未満の各範囲内で、3番目に大きいテープ幅(表1では6mmまたは18mm)を示す。なお、識別部800A、800Bが共に面部ではなく凸部(表中では「1、1」の組合せ)の場合は、全てのテープ幅のうちで最も小さなテープ幅(表1では3.5mm)を示す。
よって、先述したようにアーム前面35における識別部800A、800Bおよび800Eの位置を目視で特定し、識別部800Eが面部であるか否かを確認して、テープ幅が所定幅以上および所定幅未満のいずれであるかを判別した後、さらに識別部800Aおよび800Bの各々が面部であるか否かを確認するだけで、より詳細なテープ幅を人間が容易に特定できる。例えば、図15に示す幅広カセット30は、識別部800Eが凸部であり、識別部800Aが面部、識別部800Bが凸部であるから、テープ幅は所定幅の18mm以上で最大幅である「36mm」であると特定できる。図18に示す幅狭カセット30は、識別部800Eが面部であり、識別部800Aが面部、識別部800Bが凸部であるから、テープ幅は所定幅の18mm未満で最大幅である「12mm」であると特定できる。
ところで、所定幅の数値を認識していれば、人間は、テープカセット30全体を目視するだけでも、テープカセット30のテープ幅が所定幅未か否かの判別をすることができる。したがって、テープ幅が所定幅以上か否かを特定する識別部800Eは、必ずしもテープ幅特定部に含めなくてよい。つまり、アーム識別部800において、縦情報区域X5が規定されなくてもよい。言い換えると、アーム識別部800には縦情報区域X1およびX2が少なくとも規定され、テープ幅特定部として、少なくとも識別部800Aおよび800Bの2つが存在すればよい。テープが排出されるアーム部34の開口34Aに最も近い識別部800Aおよび800Bをテープ幅特定部とすることで、人間は排出後の露出されたテープとともに識別部800Aおよび800Bを目視することができ、テープ幅をより容易に特定することができる。
表2に示すように、印字態様特定部を構成する識別部800Cが面部であるか否かに対応して、印字態様が鏡像印字(ラミネート)であるか正像印字(レセプター)であるかが定められている。より詳細には、識別部800Cが面部の場合(表中では「0」)には鏡像印字が行われることを示し、凸部(表中では「1」)の場合には正像印字が行われることを示すと定められている。したがって、先述したように、アーム前面35における識別部800Cの位置を目視で特定し、そこが面部であるか否かを確認するだけで、印字態様がラミネート(鏡像印字)およびレセプター(正像印字)のいずれであるかを、人間が容易に判別できる。例えば、図15に示す幅広カセット30は、識別部800Cが面部であるから、印字態様は「鏡像印字(ラミネート)」であると特定できる。図18に示す幅狭カセット30は、識別部800Cが面部ではなく凸部であるから、印字態様は「正像印字(レセプター)」であると特定できる。
なお、先述したように、印字態様としての「レセプター(正像印字)」には、印字媒体であるテープにインクリボンのインクを転写する印字タイプと、インクリボンを用いずに感熱テープで発色する印字タイプの他、ラミネート(鏡像印字)を行わないタイプの全ての印字タイプを含む。したがって、印字態様を特定することにより、ラミネートタイプの印字媒体が収納されたテープカセット30(或いは製造工程において、ラミネートタイプ用として用意されたカセットケース31)であるか、或いはレセプタータイプの印字媒体が収納されたテープカセット30(或いは製造工程において、レセプタータイプ用として用意されたカセットケース31)のいずれであるかを特定することができる。
表3に示すように、文字色特定部を構成する識別部800Dが面部であるか否かに対応して、文字色が黒であるか、それ以外の色であるかが定められている。より詳細には、識別部800Dが面部(表中では「0」)の場合には黒以外の色(カラー)であることを示し、凸部(表中では「1」)の場合には文字色が黒であることを示すと定められている。したがって、先述したように、アーム前面35における識別部800Dの位置を目視で特定し、そこが面部であるか否かを確認するだけで、文字色が黒であるかそれ以外の色であるかを、人間が容易に判別できる。例えば、図15に示す幅広カセット30は、識別部800Dが面部であるから、文字色は「黒以外」であると特定できる。図18に示す幅狭カセット30は、識別部800Dが面部ではなく凸部であるから、文字色は「黒」であると特定できる。
なお、テープ幅および印字態様は、テープ印字装置1で適正な印字を実行するのに必須の情報である一方、文字色は、テープ印字装置1で適正な印字を実行するのに必須というわけではない。したがって、文字色特定部を構成する識別部800Dは、必ずしも必要ではない。つまり、アーム識別部800において、縦情報区域X4は、規定されなくてもよい。また、識別部800Dを、文字色ではなく、テープの基材色等、テープ種類のその他の要素の特定に使用してもよい。
また、各特定部によって特定されるテープ幅、印字態様、および文字色の内容は、表1〜表3に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。なお、表1〜表3に規定されるテープ幅、印字態様および文字色の総組合せ数は28個になるが、すべてが使用される必要はない。例えば、後述するテープ印字装置1による不適正な装着状態の検出を可能とする場合には、テープ印字装置1で検出される不適正な装着状態に対応する組合せは使用されない。
ここまで、アーム識別部800がテープ種類を特定するための構成と、人間がアーム識別部800の目視によってテープ種類を特定する方法について説明した。以下では、図12〜図25を参照して、テープ印字装置1のアーム検出スイッチ210との関係で見たアーム識別部800の構成と、アーム検出スイッチ210によるテープ種類の特定態様とについて説明する。
まず、テープ印字装置1のアーム検出スイッチ210との関係で見たアーム識別部800の構成について説明する。先述したように、本実施形態のテープ印字装置1では、プラテンホルダ12のカセット対向面12Bに、5つのアーム検出スイッチ210A〜210Eが設けられている(図7参照)。テープカセット30では、図14に示すように、テープカセット30がカセット装着部8に装着された場合に、アーム検出スイッチ210A〜210Eのそれぞれに対向する重なり領域が、識別部800A〜800Eとされている。図14の例では、識別部800A、800Cおよび800Dは面部であり、識別部800Bおよび800Eは凸部である。
面部は、テープカセット30がカセット装着部8に装着され、プラテンホルダ12が印字位置(図4〜図6参照)に移動した場合、アーム検出スイッチ210の先端と僅かに離間して対向するアーム前面35の一部である。よって、アーム検出スイッチ210のスイッチ端子222を押圧しない非押圧部801として機能する。非押圧部801に対向するアーム検出スイッチ210は、押圧されることがないため、オフ状態となる。
凸部は、アーム検出スイッチ210と対向した場合に、スイッチ端子222を押圧する押圧部802として機能する。押圧部802に対向するアーム検出スイッチ210は、スイッチ端子222が押圧部802に接触してオン状態となる。押圧部802は、例えば図12に示すように、正面視では識別部800A〜800E(重なり領域)の形状に対応する縦長長方形状を有する、略直方体形状の突起として形成される。この場合、押圧部802は、アーム前面35から前方に向かって突出している。図15に示す幅広カセット30の例では、識別部800A、800Cおよび800Dは非押圧部801であり、識別部800Bおよび800Eは押圧部802である。
ところで、アーム前面35の上下方向において、識別部800Eが設けられる位置は、横情報区域Y1〜Y3のうち最も下方に位置する横情報区域Y3内である。先述したように、横情報区域Y3は、図15に示すテープ幅が所定幅(18mm)以上の幅広カセット30では、共通識別部831と共通識別部831の下方の拡張部832にまたがって存在するが、図18に示すテープ幅が所定幅未満の幅狭カセット30の場合には、アーム前面35の下端部に沿って、横情報区域Y1およびY2の1/3程度の幅長となる。したがって、図18に示す幅狭カセット30では、識別部800Eの上下方向の大きさは、図15に示す幅広カセット30の識別部800Eに比べ、1/3程度となる。
先述したように、本実施形態では、テープ幅が所定幅(18mm)以上の幅広カセット30(図15参照)の場合には、識別部800Eは凸部、すなわち押圧部802であり、所定幅未満の幅狭カセット30(図18参照)の場合には、識別部800Eは面部、すなわち非押圧部801であると規定されている。これは、次の理由によるものである。テープ印字装置1が幅狭カセット30のみが使用される専用機であれば、識別部800Eに対向する位置にアーム検出スイッチ210Eは設けられていない可能性がある。一方、テープ印字装置1が幅狭カセット30および幅広カセット30を共用可能な汎用機として構成されている場合には、識別部800Eと対向すべきアーム検出スイッチ210Eが存在する。したがって、幅狭カセット30における面部(非押圧部801)で構成された識別部800Eは、アーム検出スイッチ210Eに対応する逃がし部として機能する。
表1〜3を参照して先述したように、アーム識別部800の識別部800A〜800Eには、それぞれが特定するテープ種類の要素が対応づけられており、テープ種類に応じた規定のパターンで、各識別部800A〜800Eに面部(非押圧部801)および凸部(押圧部802)のいずれかが形成される。したがって、テープ印字装置1は、アーム識別部800によって選択的に押圧されるアーム検出スイッチ210のオン・オフ状態の組合せに基づいて、テープ種類を特定することができる。より詳細には、先述のように識別部800A〜800Eについて予め定められた規定のパターン(面部および凸部の組合せ)を、対応するアーム検出スイッチ210A〜210Eの検出パターン(オン状態およびオフ状態の組合せ)に置き換え、それぞれをテープ種類と対応付けたテーブルを参照して、テープ種類を特定することができる。
図22に示すテープ種類テーブル510は、テープ印字装置1によるテープ種類の特定に用いられるテーブルの一例であり、テープ印字装置1のROM402に記憶されている。テープ種類テーブル510には、5つのアーム検出スイッチ210A〜210Eのオン・オフの組合せに応じて、テープカセット30のテープ種類が定義されている。なお、図22に示すテープ種類テーブル510では、アーム検出スイッチ210A〜210Eがそれぞれスイッチ「SW1」〜「SW5」に対応しており、各アーム検出スイッチ210のオフ状態(OFF)およびオン状態(ON)がそれぞれ「0」および「1」に対応している。
本来、計5つのアーム検出スイッチ210A〜210Eを使用する場合、オン・オフ状態の総組合せ数である最大32個の検出パターンに対応して、最大32個のテープ種類を特定可能である。しかし、図22に示すテープ種類テーブル510では、最大32個の検出パターンのうち、24個の検出パターンに対応するテープ種類が設定されている。残り8個の検出パターンのうち、カセット装着部8の適正位置に装着されていない状態をテープ印字装置1で検出できる1個のパターンには「エラー」が、その他の7個には空欄を示す「予備」が設定されている。エラーが検出される場合のテープカセット30の装着状態については後述する。
なお、テープ印字装置1で使用されるテーブルは、テープ種類テーブル510に限らない。例えば、テープ種類テーブル510において「予備」に対応する検出パターンに、他の任意のテープ種類を追加したテーブルを使用することができる。また、テープ種類テーブル510に登録済みのテープ種類を削除したり、各検出パターンとテープ種類との対応を変更したり、各検出パターンに対応するテープ種類の内容を変更したテーブルを使用してもよい。この場合、先述した目視によるテープ種類特定のために定められる規定のパターンも適宜変更されることになる。
また、先述したように、テープ幅特定部のうちの識別部800E、および文字色特定部である識別部800Dは、必ずしも設ける必要はない。よって、識別部800E、800Dを設けない場合には、対応するアーム検出スイッチ210E(SW5)および210D(SW4)は使用されないので、アーム検出スイッチ210A〜210C(SW1〜SW3)に対応するテープ種類のみが定義されたテーブルを使用すればよい。
次に、図3〜図6、図19および図20を参照して、テープ印字装置1がテープカセット30のテープ種類を検出する態様について説明する。なお、図19は、図2、図10〜図15に示すテープ幅「36mm」の幅広カセット30のテープ種類を検出する態様を示している。図20は、図16〜図18に示すテープ幅「12mm」の幅狭カセット30のテープ種類を検出する態様を示している。
図3〜図6、図19および図20を参照して、アーム検出部200によるアーム識別部800の検出態様について説明する。ユーザによってテープカセット30がカセット装着部8の適正な位置に装着され、カセットカバー6が閉じられると、プラテンホルダ12が待機位置(図3)から印字位置(図4〜図6)に向けて移動する。すると、プラテンホルダ12のカセット対向面12Bに設けられたアーム検出部200および突起部材225が、テープカセット30のアーム前面35に設けられたアーム識別部800および対向部820にそれぞれ対向する位置に移動する。
テープカセット30がカセット装着部8の適正な位置に装着されていれば、突起部材225は対向部820に対向する。そして、カセット対向面12Bから突出するアーム検出スイッチ210のスイッチ端子222(図8参照)は、アーム識別部800の対応する位置に設けられた識別部800A〜800E(非押圧部801または押圧部802)に対向して選択的に押圧される。つまり、図19および図20に示すように、面部である非押圧部801に対向するアーム検出スイッチ210は、その先端がアーム前面35から僅かに離れているため、押圧されることなくオフ状態とされる。押圧部802に対向するアーム検出スイッチ210は、アーム前面から前方に突出する凸部である押圧部802によって押圧されてオン状態とされる。
図10〜図15に示す幅広カセット30がカセット装着部8の適正位置に装着されている場合、図19に示すように、アーム検出スイッチ210A、210C、210Dは、非押圧部801である識別部800A、800Cおよび800Dに対向するので、オフ状態となる。一方、アーム検出スイッチ210B、210Eは、押圧部802である識別部800Bおよび800Eに対向するのでオン状態となる。つまり、アーム検出スイッチ210A〜210Eにそれぞれ対応するスイッチ「SW1」〜「SW5」のオン・オフ状態は、それぞれ「0」、「1」、「0」、「0」、「1」として特定される。よって、テープ種類は、テープ種類テーブル510を参照して、先述した目視での特定結果と同様、「テープ幅36mmの鏡像印字(ラミネート)で文字色は黒以外」であると特定される。
また、図16〜図18に示す幅狭カセット30がカセット装着部8の適正位置に装着されている場合、図20に示すように、アーム検出スイッチ210Aおよび210Eは、非押圧部801である識別部800A、および800Eに対向するので、オフ状態となる。一方、アーム検出スイッチ210B、210Cおよび210Dは、押圧部802である識別部800B、800Cおよび800Dに対向するのでオン状態となる。つまり、アーム検出スイッチ210A〜210Eにそれぞれ対応するスイッチ「SW1」〜「SW5」のオン・オフ状態は、それぞれ「0」、「1」、「1」、「1」、「0」として特定される。よって、テープ種類は、テープ種類テーブル510を参照して、先述した目視での特定結果と同様、「テープ幅12mmの正像印字(レセプター)で文字色は黒」であると特定される。
一方、図23に示すように、例えばテープカセット30の下方向への押し込みが足りない場合などには、アーム検出スイッチ210は、適正な位置であれば対向すべき識別部800A〜800Eに対向しない。本実施形態では、図14を参照して説明したように、識別部800A〜800Eは、縦情報区域X1〜X5の各々に1つずつ、且つ、正面視でジグザグ形状に配置されており、上下方向に並ぶ識別部800A〜800Eはない。また、押圧部802は、正面視で重なり領域と同一形状の凸部である。したがって、図23に示すように、テープカセット30が上方にずれた状態にある場合、押圧部802が、対向すべきではないアーム検出スイッチ210を押圧することはない。そのため、スイッチ端子222はいずれもアーム前面35(アーム識別部800を含む。)に接触しない。つまり、アーム検出スイッチ210A〜210Eはすべてオフ状態となる。そして、アーム検出スイッチ210A〜210Eにそれぞれ対応するスイッチ「SW1」〜「SW5」は、それぞれ「0」、「0」、「0」、「0」、「0」として特定される。よって、この装着状態の場合、テープ印字装置1では、テープ種類テーブル510を参照して、「エラー」が特定される。
先述したように、本実施形態のアーム識別部800は、「エラー」に対応する押圧部802(凸部)と非押圧部801(面部)の組合せパターンは採用されていない。すなわち、全ての識別部800A〜800Eが非押圧部801(面部)となるパターンは採用されていない。これにより、テープカセット30は、人間の目視およびテープ印字装置1のアーム検出スイッチ210によるテープ種類の特定を可能とするのみならず、テープ印字装置1によるテープカセット30の装着状態も検出可能としている。
ところで、アーム部34は、先述したように、第2テープスプール41から引き出されたフィルムテープ59とリボンスプール42から引き出されたインクリボン60とを走行案内したのち、開口34Aで重合してヘッド挿入部39(詳細には、後述の開口部77)へ排出する部位である。そのため、ヘッド挿入部39に装着されたサーマルヘッド10と、フィルムテープ59およびインクリボン60との高さ方向の位置関係が、このアーム部34によって決定される。従って、テープカセット30がカセット装着部8に正しく装着されていないと、サーマルヘッド10との位置関係に誤差が生じてフィルムテープ59の幅方向(高さ方向)に対してずれた位置に印字が行われるおそれがある(印字テープ57や感熱紙テープ55も同様)。そこで、本実施形態では、サーマルヘッド10が装着されるヘッド挿入部39の近傍に位置するアーム部34の側面(つまり、アーム前面35)にアーム識別部800を設けている。これにより、サーマルヘッド10との位置関係の誤差が検出しやすいアーム部34(詳細には、アーム前面35)を基準として、テープカセット30がカセット装着部8の適正位置に装着されているか否かを判断することで印字精度の向上を実現できる。
次に、本実施形態に係るテープ印字装置1の印字に係る処理について、図21を参照して説明する。なお、図21に示す印字に係る処理は、テープ印字装置1が電源オンされると、CPU401がROM402に記憶されているプログラムに基づいて実行する。より詳細には、テープ印字装置1では、キーボード3等から印字実行が指示される毎に、CPU401が印字に係る処理を実行する。つまり、以下の印字に係る処理は、テープ印字装置1で実行される1回の印字に係る処理の流れを示している。
図21に示すように、印字に係る処理では、最初にテープ印字装置1のシステム初期化が実行される(ステップS1)。例えば、ステップS1のシステム初期化では、RAM404のテキストメモリをクリアしたり、カウンタを初期化して既定値に戻したりする。
次に、アーム検出部200の検出パターン(つまり、アーム検出スイッチ210A〜210Eのオン・オフの組合せ)に基づいて、テープカセット30のテープ種類が特定される(ステップS3)。ステップS3では、先述したように、ROM402に記憶されているテープ種類テーブル510を参照して、アーム検出スイッチ210A〜210Eのオン・オフの組合せに対応するテープ種類が特定される。
続いて、ステップS3で特定されたテープ種類が「エラー」であるか否かが判断される(ステップS5)。特定されたのが「エラー」である場合(ステップS5:YES)、図23を参照して先述したように、テープカセット30がカセット装着部8に適正に装着されていない状態である。そこで、ディスプレイ5に印字を開始可能な状態ではない旨の表示が行われる(ステップS7)。例えばステップS7では、ディスプレイ5に「テープカセットが適正に装着されていません。」といったテキスト表示が行われる。ステップS7が実行されたのちは、処理はステップS3に戻る。なお、カセット装着部8にテープカセット30が適正に装着されていても、カセットカバー6が開放されているときはプラテンホルダ12が待機位置(図3参照)にあるため、ディスプレイ5に印字を開始可能な状態ではない旨が表示される(ステップS7)。
特定されたテープ種類が「エラー」でない場合(ステップS5:NO)、ステップS3にて特定されたテープ種類の内容が、ディスプレイ5にテキスト情報として表示される(ステップS9)。例えば、先述の幅広カセット30(図15参照)が適正に装着された場合には、ディスプレイ5には、「36mmラミネートタイプのテープカセットが装着されました。文字色は黒以外です。」という表示が行われる。また、先述の幅狭カセット30(図18参照)が適正に装着された場合には、ディスプレイ5には、「12mmレセプタータイプのテープカセットが装着されました。文字色は黒です。」という表示が行われる。
次に、キーボード3からの入力があったか否かが判断される(ステップS11)。キーボード3からの入力がある場合(ステップS11:YES)、CPU401は、キーボード3から入力された文字等を印字データとして受け付けて、その印字データ(文書データ)をRAM404のテキストメモリに記憶させる(ステップS13)。なお、キーボード3からの入力がない場合(ステップS11:NO)、処理はステップS11に戻り、CPU401はキーボード3からの入力を待ち受ける。
その後、例えばキーボード3から印字開始が指示されると、ステップS3で特定されたテープ種類に応じて、テキストメモリに記憶された印字データが加工される(ステップS15)。例えば、ステップS15では、ステップS3で特定されたテープ幅に対応した印字範囲および印字サイズや、ステップS3で特定された印字態様(鏡像印字または正像印字)に対応した印字位置などが反映されるように、印字データが加工される。ステップS15で加工された印字データに基づいて、印字媒体であるテープへの印字処理が実行される(ステップS17)。印字処理が実行されたのち、印字に係る処理(図21)が終了する。
上記の印字処理(ステップS17)を具体的に説明すると、図3および図4に示すラミネートタイプのテープカセット30が装着されている場合、テープ駆動軸100を介して回転駆動されるテープ駆動ローラ46が、可動搬送ローラ14との協働によって、第2テープスプール41からフィルムテープ59を引き出す。また、リボン巻取軸95を介して回転駆動されるリボン巻取スプール44が、印字スピードと同期してリボンスプール42から未使用のインクリボン60を引き出す。第2テープスプール41から引き出されたフィルムテープ59は、リボンスプール42の外側を通過しながらアーム部34内の搬送経路に沿って搬送される。
さらに、フィルムテープ59はその表面にインクリボン60が重合された状態で開口34Aからヘッド挿入部39に供給され、テープ印字装置1のサーマルヘッド10とプラテンローラ15との間に搬送される。そして、サーマルヘッド10によってフィルムテープ59の印字面に対して文字、図形、記号等が印字される。その後、使用済みのインクリボン60は案内壁47にて印字済みのフィルムテープ59から剥がされ、リボン巻取スプール44に巻き取られる。
一方、テープ駆動ローラ46と可動搬送ローラ14との協働によって、第1テープスプール40から両面粘着テープ58が引き出される。この両面粘着テープ58は、テープ駆動ローラ46と可動搬送ローラ14との間にガイドされて巻き込まれながら、印字済みのフィルムテープ59の印字面に重ねられて貼着される。両面粘着テープ58が貼着された印字済みのフィルムテープ59(つまり、印字済テープ50)は、さらにテープ排出部49に向かって搬送され、排出口から排出された後、カット機構17によって切断される。
図5に示すレセプタータイプのテープカセット30が装着されている場合、テープ駆動軸100を介して回転駆動されるテープ駆動ローラ46が、可動搬送ローラ14との協働によって第1テープスプール40から印字テープ57を引き出す。また、リボン巻取軸95を介して回転駆動されるリボン巻取スプール44が、印字スピードと同期してリボンスプール42から未使用のインクリボン60を引き出す。第1テープスプール40から引き出された印字テープ57は、平面視でカセットケース31の右下部で左方へ折り返され、アーム部34内の搬送経路に沿って搬送される。
さらに、印字テープ57はその表面にインクリボン60が重合された状態で開口34Aからヘッド挿入部39に供給され、テープ印字装置1のサーマルヘッド10とプラテンローラ15との間に搬送される。そして、サーマルヘッド10によって印字テープ57の印字面に対して文字、図形、記号等が印字される。その後、使用済みのインクリボン60は案内壁47にて印字済みの印字テープ57から剥がされ、リボン巻取スプール44に巻き取られる。一方、印字済みの印字テープ57(つまり、印字済テープ50)はさらにテープ排出部49に向かって搬送され、排出口から排出された後、カット機構17によって切断される。
図6に示すサーマルタイプのテープカセット30が装着されている場合、印字が行われる場合には、テープ駆動軸100を介して回転駆動されるテープ駆動ローラ46が、可動搬送ローラ14との協働によって第1テープスプール40から感熱紙テープ55を引き出す。第1テープスプール40から引き出された感熱紙テープ55は、平面視でカセットケース31の右下部で左方へ折り返され、アーム部34内の搬送経路に沿って搬送される。
さらに、感熱紙テープ55はアーム部34の開口34Aから開口部77に供給されて、サーマルヘッド10とプラテンローラ15との間に搬送される。そして、サーマルヘッド10によって感熱紙テープ55の印字面に対して文字、図形、記号等が印字される。その後、テープ駆動ローラ46と可動搬送ローラ14との協働によって、印字済みの感熱紙テープ55(つまり、印字済テープ50)はさらにテープ排出部49に向かって搬送され、排出口から排出された後、カット機構17によって切断される。
なお、サーマルタイプの印字実行時には、リボン巻取軸95を介してリボン巻取スプール44も回転駆動される。しかしながら、サーマルタイプのテープカセット30にはリボンスプールが収納されていない。そのため、リボン巻取スプール44による未使用のインクリボンの引き出しや使用済みのインクリボンの巻き取りは行われない。言い換えると、リボン巻取軸95を備えたテープ印字装置1にサーマルタイプのテープカセット30が使用された場合でも、リボン巻取軸95の回転駆動が感熱紙テープ55への印字動作に影響を与えることなく適正に印字を行うことができる。なお、上記のテープカセット30において、リボン巻取スプール44を設けることなく、支持孔67A、67B内でリボン巻取軸95を同様に空転させてもよい。
ところで、上記の印字処理(ステップS17)では、ラミネートタイプのテープカセット30が装着されている場合、フィルムテープ59にインクリボン60のインクが、文字等を鏡像で表示させるように転写される鏡像印字が行われる。一方、レセプタータイプのテープカセット30が装着されている場合、印字テープ57にインクリボン60のインクが、文字等を正像で表示させるように転写される正像印字が行われる。また、サーマルタイプのテープカセット30が装着されている場合も、感熱紙テープ55に文字等を正像で表示させるようにサーマル方式の正像印刷が行われる。
本実施形態では、印字態様としての「ラミネート」は鏡像印字が行われるテープカセット30を意味し、印字態様としての「レセプター」は正像印字が行われるテープカセット30を意味する。そのため、印字態様としての「レセプター」は、図5に示すレセプタータイプのテープカセット30のみならず、図6に示すサーマルタイプのテープカセット30なども含む。
上記の印字に係る処理(図21)によって、テープ印字装置1では、アーム検出部200の検出パターンによって、カセット装着部8に装着されるテープカセット30のテープ種類が特定される。すなわち、テープカセット30の側面(詳細には、アーム前面35)に設けられたアーム識別部800によって、アーム検出部200のアーム検出スイッチ210A〜210Eが選択的に押圧されて、テープカセット30のテープ種類が特定される。
以上に説明したように、本実施形態のテープカセット30は、人間がテープカセット30を単体で見た場合に、アーム前面35を目視することでテープカセット30に収納されたテープの種類を特定できるように構成されている。加えて、テープカセット30がテープ印字装置1のカセット装着部8に装着された場合には、アーム検出部200によってアーム識別部800が示す情報を検出することで、テープ印字装置1がテープ種類を特定できるように構成されている。このうち、人間がアーム識別部800の目視によってテープカセット30のテープ種類を認識できるように構成したことで、特に次のような効果を奏する。
従来のテープカセットの製造方法では、印字テープをそのテープ幅に対応した高さ寸法(所謂、ケースサイズ)のカセットケースに収納させるのが一般的である。これに対し、高さ寸法(ケースサイズ)が同一のカセットケースに、テープ幅が異なる印字テープを収納させるテープカセットの製造方法が提案されている。このようにケースサイズを共通化したテープカセットの製造方法によれば、以下の効果が期待できる。
1つ目には、従来では各種テープ幅に対応した異なるケースサイズのカセットケースを部品製造工場から組立工場へ搬送する際に、ケースサイズごとに異なる輸送コンテナ等を使用してカセットケースを搬送していた。その点、ケースサイズを共通化することで、カセットケースを部品製造工場から組立工場へ搬送する際に使用する輸送コンテナ等も共通化でき、カセットケースの輸送コストの削減につながる。
二つ目には、テープ幅ごとにケースサイズが異なると、組立工場から製品出荷する際にもケースサイズごとに異なる梱包箱等を使用する必要がある。その点、ケースサイズを共通化することで製品出荷用の梱包箱等を共通化することができ、製品出荷時の梱包形態も共通にすることができるので費用削減を図ることができる。
三つ目には、テープ幅が小さい印字テープに対して同一幅のインクリボンを使用すると、インクリボン自体の幅(リボン幅)が狭いために印字動作中にインクリボンが切断されてしまうおそれがある。その点、十分な強度を有する程度のリボン幅を確保できるケースサイズに共通化することで、印字テープのテープ幅が小さくても印字動作中にインクリボンが切断されないようにすることができる。
ところが、テープカセットの製造時において、テープ幅が異なる印字テープを共通サイズのカセットケースに収納させる場合には、カセットケースに誤ったテープ幅の印字テープが収納されるおそれがある。例えば、12mmの印字テープを収納させる予定であったカセットケースに、作業者が6mm或いは9mmの印字テープを誤って収納してしまう場合である。12mmの印字テープを収納可能にケースサイズが共通化されたカセットケースは、少なくとも12mmの印字テープを収納できるようにリブ高さが設定されている以上、12mm未満の印字テープも収納可能だからである。
また、テープカセットの印字態様には、先述したように、印字テープに直接正像で印字を行ういわゆるレセプタータイプと、透明テープに鏡像印字を行ったのちにその印字面に両面粘着テープを貼り付けるラミネートタイプとが存在する。ケースサイズを共通化するとカセットケースの外観形状が同様となってしまうため、カセットケースが誤った印字態様に組み付けられるおそれがある。例えば、ラミネートタイプで組み付ける予定のカセットケースに、作業者が誤ってレセプタータイプで組み付けてしまう場合である。
本実施形態のテープカセット30によれば、人間がアーム識別部800を目視するだけで、テープカセット30のテープ種類を認識することができる。すなわち、カセットケース31に収納すべきテープ幅や、カセットケース31に組み付けるべき印字態様を把握できる。従って、テープカセット30の製造工程において、作業者はカセットケース31に実装すべき内容を確認しながら作業できるため、テープカセット30の製造ミスを低減することができる。
また、テープカセット30の製品出荷時においても、カセットケース31に実装された内容が正しいか否かをアーム識別部800を目視して確認することで、テープカセット30の製品検査を行うことができる。具体的には、製造済みのテープカセット30の開口部77から露出する印字テープ等が、アーム識別部800から読み取れるテープ種類と一致しているか否かを検査することができる。
特に、本実施形態のアーム識別部800は、印字テープ等が露出する開口部77に隣接したアーム前面35に設けられている。しかも、アーム前面35は、開口部77から露出する印字テープ等を同一方向(具体的には、テープカセット30の前方)から目視可能な部位である。つまり、アーム識別部800および印字テープ等が隣接した位置で同一方向から目視可能に構成されているため、アーム識別部800を確認しながら印字テープ等を検査することができ、テープカセット30の製品検査の作業性を向上させることができる。
また、アーム識別部800は縦情報区域X1〜X5(識別部800A〜800E)の各々を、面部を含む区域とするか、凸部を含む区域とするかの組み合わせ(つまり、非押圧部801と押圧部802との組み合わせ)という簡易な構成でテープ種類を特定するため、カセットケース31に予め形成しておくことが容易である。そのため、カセットケース31の製造時などに、各カセットケース31に実装される内容を示す印刷を施したり、その実装内容を示すラベルを貼着したりする必要がなく、テープカセット30の製造ミスを低コストで抑制することができる。
さらに、上記実施形態では、汎用カセットをラミネートタイプに構成したテープカセット30を、汎用機であるテープ印字装置1にて使用している。それにより、テープ印字装置1は1台でサーマルタイプ、レセプタータイプ、ラミネートタイプ等、各種のテープカセット30に対応させることが可能であり、1台毎に異なるテープ印字装置1を用いる必要がない。また、テープカセット30はその製造に際して通常複数の金型を組み合わせたうえで樹脂を流し込んで形成するが、同じテープ幅に対応したテープカセット30であれば、アーム識別部800を形成する部分を含む金型を除いて共通の金型を使用可能なため、大変なコスト削減になる。
ところで、アーム前面35の特定領域R0では、第1領域R1が、突起部材225が対向する対向部820として機能するために面部とされ、第2領域R2のうちで識別部800A〜800Eとして機能する重なり領域に、テープ種類に対応した面部(つまり、非押圧部801)および凸部(つまり、押圧部802)のいずれかが設けられる例について先述した。この場合、特定領域R0には、対向部820および識別部800A〜800Eとしての機能が確保される範囲内で、面部および凸部を自由に形成することができる。
具体的には、先述の幅広カセット30(図2、図10〜図15参照)では、特定領域R0のうちで対向部820(第1領域R1)と、識別部800A〜800Eとして機能しない領域とを、すべて非押圧部801と同一面をなす面部としている。そのため、特定領域R0に設けられた凸部(押圧部802)が全て独立しているが、これに限定されない。対向部820および非押圧部801として機能する部位、すなわち、必ず面部としなければならない部位に凸部を形成しない限り、押圧部802をいかなる大きさおよび形状で形成してもよい。例えば、特定領域R0において、複数の押圧部802の少なくとも2つを含むような大きさおよび形状を有する1つの凸部(連続凸部という)を形成してもよい。
図24および図25に示す幅広カセット30は、識別部800Bおよび800Dに設けられた各押圧部802を連続させて連続凸部804としたものを例示している。また、図26に示す幅広カセット30は、識別部800B、800C、800Dおよび800Eに設けられた押圧部802を連続させて連続凸部804としたものを例示している。図24〜図26に示す幅広カセット30であっても、識別部800A〜800Eの組合せ態様は、先述の幅広カセット30(図2、図10〜図15参照)と同様である。そのため、アーム検出スイッチ210の検出および人間の目視のいずれによっても、先述の幅広カセット30(図2、図10〜図15参照)と同じテープ種類が特定される。
また、先述の幅狭カセット30(図16〜図18参照)では、特定領域R0のうちで対向部820(第1領域R1)と、識別部800A〜800Eとして機能しない領域とを、すべて非押圧部801と同一面をなす面部としている。そのため、特定領域R0に設けられた凸部(押圧部802)が全て独立しているが、これに限定されない。前述の幅広カセット30の場合と同様、対向部820および非押圧部801として機能する部位に凸部を形成しない限り、押圧部802をいかなる大きさおよび形状で形成してもよい。つまり、幅広カセット30と同様にして、特定領域R0において、複数の押圧部802の少なくとも2つを含むような連続凸部804を形成してもよい。例えば、図27に示す幅狭カセット30は、識別部800A、800Cおよび800Dにそれぞれ設けられた押圧部802を含む連続凸部804を設けたものを例示している。このような幅狭カセット30であっても、識別部800A〜800Eの組合せ態様は、先述の幅狭カセット30(図16〜図18参照)と同様である。そのため、アーム検出スイッチ210の検出および人間の目視のいずれによっても、先述の幅狭カセット30(図16〜図18参照)と同じテープ種類が特定される。
上記実施形態において、感熱紙テープ55、印字テープ57、両面粘着テープ58、フィルムテープ59が、本発明の「テープ」にそれぞれ相当する。アーム部34の開口34Aが、「テープ排出部」に相当し、テープ排出部49が、「テープ案内部」に相当する。特定領域R0が、「特定の領域」に相当し、第2領域R2に設けられるアーム識別部800が、「種類特定部」に相当する。非押圧部801が、本発明の「面部」に相当し、押圧部802が、「凸部」に相当する。縦情報区域X1〜X5が「複数の縦情報区域」に相当し、横情報区域Y1〜Y3が「複数の横情報区域」に相当する。縦情報区域X1〜X3が、それぞれ「第1縦情報区域」、「第2縦情報区域」および「第3縦情報区域」に相当し、縦情報区域X5が、「最上流縦情報区域」に相当する。縦情報区域X1,X2、およびX5、または識別部800A、800B、および800Eが、「テープ幅特定部」に相当する。縦情報区域X3または識別部800Cが、「印字態様特定部」に相当する。
なお、本発明のテープカセット30およびテープ印字装置1は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
アーム識別部800における非押圧部801および押圧部802の形状、サイズ、数、および配置パターンは、上記実施形態で例示されたものに限らず、適宜変更が可能である。例えば、上記実施形態では、アーム識別部800の押圧部802(凸部)は、正面視では識別部800A〜800E(重なり領域)の形状に対応する縦長長方形状を有する、略直方体形状の突起であるが、対向するアーム検出スイッチ210のスイッチ端子222を押圧してオン状態としうる範囲で変形が可能である。例えば、正面視では重なり領域を含む正面視円形状の半球状の突起にしてもよいし、他の異なる形状としてもよい。また、上記実施形態では、半円溝34Kが設けられたテープカセット30を例示したが、半円溝34Kを設けない構成としてもよい。
1 テープ印字装置
8 カセット装着部
10 サーマルヘッド
12 プラテンホルダ
23 テープ送りモータ
30 テープカセット
31 カセットケース
34 アーム部
34A 開口
35 アーム前面
49 テープ排出部
55 感熱紙テープ
57 印字テープ
58 両面粘着テープ
59 フィルムテープ
100 テープ駆動軸
210 アーム検出スイッチ
225 突起部材
401 CPU
402 ROM
510 テープ種類テーブル
800 アーム識別部
801 非押圧部
802 押圧部
804 連続凸部
820 対向部
X 縦情報区域
Y 横情報区域
R0 特定領域

Claims (13)

  1. 上面、底面、前面、および一対の側面を備えたカセットケースと、
    前記カセットケース内に収納される、印字媒体であるテープと、
    少なくとも一部が前記前面と平行に延びる所定の搬送経路に沿って前記カセットケース内を案内された前記テープを前記カセットケースから排出するテープ排出部と、
    前記テープ排出部に隣接し、前記テープの搬送方向上流側の前記前面の特定の領域に設けられ、前記テープの種類を特定する種類特定部とを備え、
    前記種類特定部は、前記搬送方向に直交する方向に延びる複数の帯状の縦情報区域を含み、
    前記複数の縦情報区域は、面部を含む縦情報区域と凸部を含む縦情報区域とを、それぞれ少なくとも1つ含むことを特徴とするテープカセット。
  2. 前記種類特定部は、前記テープのテープ幅を特定するテープ幅特定部を少なくとも含むことを特徴とする請求項1に記載のテープカセット。
  3. 前記テープ幅特定部は、前記複数の縦情報区域のうち、前記搬送方向において最も下流側に位置する第1縦情報区域および前記テープ排出部から前記搬送方向上流側に向かって2番目に近い位置にある縦情報区域である第2縦情報区域を含み、
    前記第1縦情報区域、および前記第2縦情報区域の少なくとも一方は、前記面部を含み、
    前記第1縦情報区域および前記第2縦情報区域の各々が前記面部を含むか否かの組合せが、前記テープ幅を特定することを特徴とする請求項2に記載のテープカセット。
  4. 前記複数の縦情報区域は、少なくとも3列の縦情報区域を含み、
    前記テープ幅特定部は、前記複数の縦情報区域のうち、前記搬送方向において最も下流側に位置する第1縦情報区域および前記テープ排出部から前記搬送方向上流側に向かって2番目に近い位置にある縦情報区域である第2縦情報区域、および前記搬送方向において最も上流側に配置された縦情報区域である最上流縦情報区域を含み、
    前記第1縦情報区域、前記第2縦情報区域、および前記最上流縦情報区域のうち少なくとも一つに、前記面部が形成されており、
    前記第1縦情報区域、前記第2縦情報区域、および前記最上流縦情報区域の各々が前記面部を含むか否かの組合せが、前記テープ幅を特定することを特徴とする請求項2に記載のテープカセット。
  5. 前記種類特定部は、印字態様が正像および鏡像のいずれであるかを特定する印字態様特定部を含むことを特徴とする請求項2に記載のテープカセット。
  6. 前記複数の縦情報区域は、少なくとも3列の縦情報区域を含み、
    前記印字態様特定部は、前記複数の縦情報区域のうち、前記テープ排出部から前記搬送方向上流側に向かって3番目に近い位置にある縦情報区域である第3縦情報区域を含み、
    前記第3縦情報区域が前記面部を含むか否かが、前記印字態様が正像および鏡像のいずれであるかを特定することを特徴とする請求項5に記載のテープカセット。
  7. 前記テープ幅特定部は、前記複数の縦情報区域のうち、前記搬送方向において最も下流側に位置する第1縦情報区域および前記テープ排出部から前記搬送方向上流側に向かって2番目に近い位置にある縦情報区域である第2縦情報区域を含み、
    前記第1縦情報区域、および前記第2縦情報区域の少なくとも一方に、前記面部が形成されており、
    前記第1縦情報区域および前記第2縦情報区域の各々が前記面部を含むか否かの組合せが、前記テープ幅を特定することを特徴とする請求項6に記載のテープカセット。
  8. 前記複数の縦情報区域は、5列の縦情報区域を含み、
    前記テープ幅特定部は、前記複数の縦情報区域のうち、前記搬送方向において最も下流側に位置する第1縦情報区域および前記テープ排出部から前記搬送方向上流側に向かって2番目に近い位置にある縦情報区域である第2縦情報区域、および前記搬送方向において最も上流側に配置された縦情報区域である最上流縦情報区域を含み、
    前記第1縦情報区域、前記第2縦情報区域、および前記最上流縦情報区域のうち少なくとも一つに、前記面部が形成されており、
    前記第1縦情報区域、前記第2縦情報区域、および前記最上流縦情報区域の各々が前記面部を含むか否かの組合せが、前記テープ幅を特定することを特徴とする請求項6に記載のテープカセット。
  9. 前記複数の縦情報区域は、隣接する前記縦情報区域同士が等間隔で配置されていることを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載のテープカセット。
  10. 前記種類特定部は、前記テープの搬送方向と平行に延びる複数の帯状の区域であって、前記搬送方向と直交する方向に沿って並べられた複数の横情報区域を含み、
    前記複数の縦情報区域と前記複数の横情報区域とが交差して重なり合う領域である複数の重なり領域のうち、前記複数の縦情報区域毎に少なくとも1つの重なり領域が前記面部を含むか否かの組み合わせが、前記テープの種類を特定することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のテープカセット。
  11. 前記テープ排出部からみて前記搬送経路の下流側に設けられ、前記テープ排出部から排出されて露出された前記テープを案内するテープ案内部をさらに備え、
    前記種類特定部が設けられる前記前面の前記特定の領域の前記搬送方向の長さは、前記テープ排出部と前記テープ案内部との距離であって、前記テープが露出される長さであるテープ露出長以下であり、
    前記カセットケースの前記上面と前記底面とは、左右方向に長い矩形状であり、
    前記第1縦情報区域の少なくとも一部は、前記カセット中心線よりもテープ搬送方向下流側にあって前記カセット中心線との距離が前記テープ露出長の14〜20%の範囲内にあることを特徴とする請求項2乃至9のいずれかに記載のテープカセット。
  12. 前記テープ排出部からみて前記搬送経路の下流側に設けられ、前記テープ排出部から排出されて露出された前記テープを案内するテープ案内部をさらに備え、
    前記種類特定部が設けられる前記前面の前記特定の領域の前記搬送方向の長さは、前記テープ排出部と前記テープ案内部との距離であって、前記テープが露出される長さであるテープ露出長以下であり、
    前記第1縦情報区域の少なくとも一部は、前記テープ排出部との距離が前記テープ露出長の30〜36%の範囲内にあることを特徴とする請求項2乃至9のいずれかに記載のテープカセット。
  13. 隣接する前記縦情報区域の左右方向の中心線同士の間隔は、前記テープ露出長の7〜10%の範囲内にあることを特徴とする請求項11または12に記載のテープカセット。
JP2009156407A 2009-06-30 2009-06-30 テープカセット Active JP5040968B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156407A JP5040968B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 テープカセット
PCT/JP2009/007088 WO2011001487A1 (en) 2009-06-30 2009-12-22 Tape cassette and tape printer
EP09799428.9A EP2448762B1 (en) 2009-06-30 2009-12-22 Tape cassette and tape printer
US12/644,525 US8641304B2 (en) 2009-06-30 2009-12-22 Tape cassette
CN201410311930.9A CN104163052B (zh) 2009-06-30 2009-12-25 带盒
CN201610344359.XA CN106004125B (zh) 2009-06-30 2009-12-25 带盒
CN200910262674.8A CN101934647B (zh) 2009-06-30 2009-12-25 带盒
US13/934,512 US9573401B2 (en) 2009-06-30 2013-07-03 Tape cassette
US14/226,386 US9676217B2 (en) 2009-06-30 2014-03-26 Tape cassette
US15/276,599 US9802432B2 (en) 2009-06-30 2016-09-26 Tape cassette
US15/715,329 US11225099B2 (en) 2009-06-30 2017-09-26 Tape cassette
US17/538,254 US20220161582A1 (en) 2009-06-30 2021-11-30 Tape cassette

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156407A JP5040968B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 テープカセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011011413A true JP2011011413A (ja) 2011-01-20
JP5040968B2 JP5040968B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=43590753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009156407A Active JP5040968B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 テープカセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5040968B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06191081A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Alps Electric Co Ltd 熱転写プリンタおよびリボンカセット
JPH08267839A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Brother Ind Ltd テープ状ラベル作成装置
JPH1056604A (ja) * 1996-08-07 1998-02-24 Olympus Optical Co Ltd プリンタ内蔵型電子カメラおよび被記録体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06191081A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Alps Electric Co Ltd 熱転写プリンタおよびリボンカセット
JPH08267839A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Brother Ind Ltd テープ状ラベル作成装置
JPH1056604A (ja) * 1996-08-07 1998-02-24 Olympus Optical Co Ltd プリンタ内蔵型電子カメラおよび被記録体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5040968B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326874B2 (ja) テープカセット
JP5234199B2 (ja) テープカセット
JP5146415B2 (ja) テープ印字装置
JP5040966B2 (ja) テープカセット
JP5326877B2 (ja) テープ印字装置
JP5326875B2 (ja) テープ印字装置
JP6070814B2 (ja) テープカセット
JP5924391B2 (ja) テープカセット
JP5862744B2 (ja) テープカセット
JP5040968B2 (ja) テープカセット
JP5040967B2 (ja) テープ印字装置
JP5633606B2 (ja) テープカセット
JP5633607B2 (ja) テープカセット
JP5326876B2 (ja) テープカセット
JP5347767B2 (ja) テープ印字装置
JP5347766B2 (ja) テープカセット
JP5637268B2 (ja) テープカセット
JP5267359B2 (ja) テープカセット
JP5326871B2 (ja) テープカセット
JP2011011404A (ja) テープ印字装置
JP5637271B2 (ja) テープカセット
JP5954471B2 (ja) テープカセット
JP5776836B2 (ja) テープカセット
JP5637269B2 (ja) テープカセット
JP5326873B2 (ja) テープ印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5040968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3