JP2011010471A - 停電時における電力制御システム - Google Patents

停電時における電力制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011010471A
JP2011010471A JP2009151847A JP2009151847A JP2011010471A JP 2011010471 A JP2011010471 A JP 2011010471A JP 2009151847 A JP2009151847 A JP 2009151847A JP 2009151847 A JP2009151847 A JP 2009151847A JP 2011010471 A JP2011010471 A JP 2011010471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
priority
power supply
electrical
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009151847A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Matsumoto
信幸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP2009151847A priority Critical patent/JP2011010471A/ja
Publication of JP2011010471A publication Critical patent/JP2011010471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/248UPS systems or standby or emergency generators

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】停電時にバックアップ電源2によって各電気機器3を運転する場合、優先度の低い電気機器の運転を停止する。
【解決手段】
電力供給制御部13の演算部131は、配電盤1に接続された各電気機器3の運転状態及びその消費電力を電力線通信で取得し、各電気機器3の使用予測電力量と、すべての電気機器3の使用予測電力量の合計値である総使用予測電力量を計算する。電力過不足判定部132は、電気機器の使用予測電力量とバックアップ電源2の残電力量とを比較して、電力消費量に対する残電力量が不足するか否かを判定する。優先度決定部134は、機器情報記憶部12から取得した各機器の情報に基づいて、各機器に対する電力供給の優先度を決定する。運転定式金属ケースって引用文献135は、電力過不足判定部132から取得した過不足データと、前記優先度決定部134から取得した優先度に基づいて運転を停止する電気機器3を決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、商用電力の停電時において、バックアップ電源装置によって運転する機器の優先度を、配電盤と機器間の電力線通信によって配電盤が取得し、この優先度に従って各機器に対する電力供給を配電盤が制御することを特徴とする停電時における電力制御システムに関する。
停電時において、太陽電池、燃料電池、バッテリ、自家発電装置などのバックアップ電源から家庭内の各機器に電力供給する技術は従来から公知である。特許文献1は、このような電力制御システムの一例である。
また、個々の電気機器が消費する電力量を集中する管理システムにおいて、個々の電気機器と管理装置との間の通信を電力線通信によって行い、電力消費量に応じて、個々の電気機器を省電力モードに移行させる技術も公知である。特許文献2は、このような管理システムの一例である。
特開2004−15035号公報 特開2007−306738号公報
しかし、特許文献1の発明は、予め管理システム側に個々の電気機器の優先度を設定しておくものであり、機器の種類の変更などがあると、その都度、設定された優先度を手動で変更しなければならない。また、単に優先度を設定しておくだけものであるから、停電時の状況の変化、例えば、停電直後とある程度の時間が経過してからとでは優先度が変化するような場合には対応できない。特に、バッテリまたは大容量コンデンサのような電源は、時間の経過と共に残量が少なくなるため、その残量に応じて運転する機器を適切に選択する必要がある。また、冷蔵庫、エアコン、水道用の揚水ポンプなどは、停電当初は使用しなくても、一定時間経過後は必ず使用する必要がある。
一方、特許文献2の発明は、個々の電気機器の状態を電力線通信で管理システムに通知できるものの、消費電力量を管理するだけのものである。そのため、この特許文献2の発明を前記特許文献1の発明に組み合わせたとしても、停電時において各機器に対する電力供給の優先度の管理を行うことはできない。
本発明は前記のような従来技術の問題点を解決するために提案されたものである。本発明の目的は、停電後におけるバックアップ電源や電気機器の状態変化を取得して、電力供給の優先度を随時変更して、各機器に対する適切な電力供給を行うことを可能とした停電時における電力制御システムを提供することにある。
前記の目的を達成するために、本発明は、商用電力系統の停電を検出した場合に、バックアップ電源によって各電気機器を運転する停電時における電力制御システムにおいて、バックアップ電源の残電力量監視部と、各電気機器の情報を記憶した機器情報記憶部と、バックアップ電源の電力による各電気機器の運転を制御する電力供給制御部とを備え、前記電力供給制御部、バックアップ電源及び各電気機器は、電力線通信によって接続されて、その間で情報を授受することを特徴とする。
また、本発明において、前記電力供給制御部には、
各電気機器から電力線通信によって取得した機器情報に基づいて、各電気機器の使用予測電力量と、すべての電気機器の使用予測電力量の合計値である総使用予測電力量を計算する演算部と、
各電気機器の使用予測電力量及び/又は総使用予測電力量とバックアップ電源の残電力量監視部から電力線通信によって取得した残電力量とを比較して、電力消費量に対する残電力量が不足するか否かを判定する電力過不足判定部と、
機器情報記憶部から電力線通信によって取得した各機器の情報に基づいて、各機器に対する電力供給の優先度を決定する優先度決定部と、
前記電力過不足判定部から取得した過不足データと、前記優先度決定部から取得した優先度に基づいて、運転を停止する電気機器を決定する運転停止機器決定部が設けられている。
本発明において、各電気機器が、その外部環境を取得するセンサを備え、このセンサからの情報を加味して、前記優先度決定部が各電気機器の優先度を決定することも可能である。
前記のような構成を有する本発明の停電時における電力制御システムでは、停電後におけるバックアップ電源の残余量や使用機器の状態変化などに応じて、適切な電力配分を行うことができる。また、電力線通信により、各機器及びバックアップ電源の情報を取得するため、LANケーブルや無線LANのような専用の通信回線も不要で、システムの構成を単純化できる。
本発明の実施例1の全体構成を示すブロック図。 実施例1の処理を示すフローチャート。
以下、本発明の実施例1を図1及び図2に従って具体的に説明する。
[実施例1の構成]
図1に示すとおり、本実施例の電力システムは、商用電力系統に接続された配電盤1と、この配電盤1に接続されたバックアップ電源2と、前記配電盤1を介して商用電力系統及びバックアップ電源2に接続された各種の電気機器3とから構成される。
配電盤1には、商用電力系統の電圧を監視して、その停電を検出する電圧監視部11と、各電気機器3に関する機器情報記憶部12と、電力供給制御部13と、電力線通信部14と、逆流遮断部15が設けられている。
機器情報記憶部12は、予め配電盤1に設定したり、各電気機器3からの情報を随時受信したりして取得した次のような情報を記憶する。
(a) 電力供給すべき各電気機器の種別や識別用のコード番号
(b) 単位時間当たりの消費電力
(c) 停電後に電力供給を再開するまでの最長待機時間
(d) 最長待機時間を越えた場合に生じるダメージのレベル(例えば、人的損傷、機器故障、機器破壊/修理不能、経済的損失などをランク付けしたもの)
(e) 運転開始時刻及び停止時刻、あるいは運転開始・停止間隔
電力線通信部14は、各電気機器3及びバックアップ電源2との間で、機器状態や電源の残電力量などに関する情報を送受する。逆流遮断部15は、バックアップ電源2側の電流が、商用電力系統に流出することを防止する。
電力供給制御部13は、機器情報記憶部12からの情報と後述するバックアップ電源2に設けられた残電力量監視部からの情報とに基づいて、バックアップ時に電力供給する機器の選択及び選択された機器に対する供給電力量を制御する。すなわち、この電力供給制御部13は、次の各部を有する。
(1) 配電盤1に接続された各電気機器3の運転状態及びその消費電力に基づいて、各電気機器3の使用予測電力量と、すべての電気機器3の使用予測電力量の合計値である総使用予測電力量を計算する演算部131。
(2) 電気機器の使用予測電力量(及び/又は総使用予測電力量)とバックアップ電源2の残電力量とを比較して、電力消費量に対する残電力量が不足するか否かを判定する電力過不足判定部132。
(3) バックアップ電源2の運転後または停電開始後、一定の時間が経過したことを検出するタイマ133。
(4) 機器情報記憶部12から取得した各機器の情報に基づいて、各機器に対する電力供給の優先度を決定する優先度決定部134。
(5) 前記電力過不足判定部132から取得した過不足データと、前記優先度決定部134から取得した優先度に基づいて運転を停止する電気機器3を決定する運転停止機器決定部135。
バックアップ電源2は、発電装置21と、バッテリ22と、交直変換器23と、バッテリ22の残電力量監視部24と、電力線通信部25とを備えている。発電装置21は、燃料電池、太陽発電装置、ディーゼルなどのエンジン発電装置、バッテリまたは大容量コンデンサなどの1つ又は複数の組み合わせから構成する。
バッテリ22は、発電装置21が発電した電力を蓄電すると共に停電時には家電製品に対して放電するするものである。バッテリ22は、停電時(特に、発電装置21が運転するまでの停電開始時)において、発電装置21の起動・制御用電力及びシステム構成機器間の通信用電力を保持する補機用のバッテリとしても作用する。交直変換器23は、発電装置21によって発電された直流電力(バッテリ22に蓄電され、放電される電力)を商用電力系統と同様な周波数の交流に変換する。電力線通信部25は、配電盤1及び各電気機器3との間で、機器状態や電源の残電力量などに関する情報を送受する。
各電気機器3には、その電気機器3に固有のデータ、例えば前記(a) 〜(e) のデータを記憶する機器情報記憶部31と、電気機器3の状態を検出するセンサ32と、配電盤1及びバックアップ電源2との間で機器状態や電源の残電力量などに関する情報を送受する電力線通信部33が設けられている。
センサ32の検出対象は、一例として次の通りである。
(A) エアコン→室内温度、湿度
(B) 冷蔵・冷凍庫→庫内温度
(C) 照明器具→周囲の明るさ
(D) ビデオ→録画開始時間
(E) 医療用の機器→患者の体温、脈拍、呼吸数、心拍数
[実施例1の作用]
図2は、実施例1の処理を示すフローチャートである。なお、フローチャート中の符号「S**」は、ステップとその番号を示す。
商用電力系統に停電が発生すると、配電盤1に設けた電圧監視部11がそれを検出する(S01)。配電盤1の電力供給制御部13は、その電圧監視部11からの検出結果に従い、バックアップ電源2に対して、停電情報と発電装置21の運転指令を出力する(S02)。この停電情報と運転指令は、配電盤1及びバックアップ電源2に設けられた電力線通信部14,25により送受信される。停電情報を受信したバックアップ電源2は、バッテリ22の残電力量監視部24の有する残電力量を電力線通信部を介して配電盤1に送信する(S03)。
同時に、停電情報を受信したバックアップ電源2は、そのバッテリ22の放電を開始し、その直流出力を直交変換器23によって商用電力系統と同じ周波数の交流に変換して、各電気機器3に対する給電を開始する。また、運転指令を取得したバックアップ電源2は、受信した運転指令に基づき、発電装置21の運転を開始し(S04)、この発電装置21からの出力でバッテリ22を充電する。これにより、電気機器3に給電した結果減少したバッテリ22の残電力量を補充する。
一方、配電盤1からの停電情報は、電力線通信部14,33を介して、各電気機器2に送信される。停電情報を受信した各電気機器3は、その機器の種別やコード番号、停電情報を受信した時点の消費電力(電気機器の運転・停止情報を含む)、停電情報受信時から一定時間内に運転を開始する場合の消費電力量、停電後に電力供給を再開するまでの最長待機時間、追徴待機時間経過後のダメージのレベルなどの機器情報を、配電盤1に送信する(S05)。
各電気機器からの機器情報を受信した配電盤1の電力供給制御部13は、その演算部131により、各電気機器の現在の消費電力量の合計と、各電気機器が停電開始時間から一定の時間内に運転開始する場合の消費電力量の合計とに基づいて、システム全体としての使用予測電力を計算する(S06)。次に、電力供給制御部13の電力過不足判定部132は、前記のようにして計算したシステム全体の使用予測電力と、バックアップ電源2から受信したバッテリ22の残電力量とを比較する(S07)。その結果、バッテリ22の残電力量に余裕のある場合には、現在運転中及び一定時間内に運転を開始する各電気機器に対して、電力を供給する(S07の適正)。
一方、残電力量が使用予測電力に対して不足する場合には(S07の不足)、優先度の低い電気機器については、電力供給制御部13からの運転停止指令を出力する(S08)。この場合、各機器の優先度は、各機器の機器情報記憶部12から取得した種々の情報(前記(a) 〜(e) の情報)と、センサ32から取得した(A) 〜(E) のような外部環境に関する情報に基づいて、優先度決定部134が行う。例えば、次のような優先度決定のルールを優先度決定部134に持たせておき、そのルールに従って判断する。
(a) 連続運転を必要とする照明器具、通信機器、コンピュータなどの優先度を高くする。
(b) 単位時間当たりの消費電力の大きいものを運転すると他の機器が使用できなくなるので優先度を低くする。
(c) 停電後に電力供給を再開するまでの最長待機時間が大きいものは、優先度を低くする。
(d) 最長待機時間を越えた場合に生じるダメージのレベルが大きいものは、最長待機時間が近付いた場合に優先度を高くする。
(e) 予め定められた運転開始時刻に近付いたものは優先度を高くする。
(f) センサによって取得した外部環境が、緊急度の高い場合には、優先度を高くする。
このようにして、優先度の低い電気機器の運転を停止した状態で、バックアップ電源2の運転を継続した後(又は停電開始後)、タイマ133が一定の時間が経過したことを検出すると(S09)、配電盤1の電力供給制御部13は、電圧監視部11の出力情報をチェックして、商用電力系統の停電が復旧したか否かを確認する(S10)。
停電が継続している場合には(S10の変化なし)、再びステップ05に戻って、電力供給制御部13は各電気機器3の機器情報とバックアップ電源2の残電力量とを取得し、電力消費量と残電力量の比較を行い、優先度に従って運転又は停止する電気機器を決定する。なお、この場合、時間の経過や外部環境の変化により優先度が変化するので、必ずしも同じ電気機器が運転されるとは限らない。
停電が復旧したことを検出した場合には(S10の停電復旧)、電力供給制御部13は、停止している電気機器に対して運転再開の指令を出力する(S11)。また、電力供給制御部13は、残電力量監視部24からの情報によりバッテリ22が完全に充電されたことが判明した時点で、発電装置21を構成する発電機などの各機器の運転を停止する。
[実施例の効果]
以上の通り、本実施例によれば、電力供給制御部13は、バックアップ電源2のバッテリ22の残電力量と各電気機器3の優先度に応じて、残電力量の範囲で最適な電気機器を選択して運転することができる。しかも、電力供給制御部13は、各電気機器3の情報とバッテリ22の情報を、電力線通信部により常時取得して優先度を決定し、残電力量に見合った消費電力で電気機器の運転を行う。そのため、優先度や残電力量が刻々と変化するような場合でも、それに追従して、適切な電気機器の選択と運転が可能になる。
[他の実施例]
本発明は、図示の実施例に限定されるものではなく、優先度決定の基準は、使用する電気機器の種類、使用環境(家庭、工場、病院、公共施設、ライフラインなど)によって、適宜選択することができる。また、前記実施例では、センサを設けて優先度が外部環境によって変化するようにしたが、センサを設けることなく、単に機器の種類、消費電力、停止時における被害のレベルによって優先度を決定しても良い。
また、図1の実施例では、電力供給制御部13を配電盤1に設けたが、本発明のシステムを構成する各機器を必ずしも配電盤上に設ける必要はない。バックアップ電源2側や各電気機器の1つに組み込むことも可能である。更に、図2に示したフローチャートは、処理の一例であって、図2のフローチャート中の処理の一部を他の処理と入れ替えることも可能である。
1…配電盤
11…電圧監視部
12…機器情報記憶部
13…電力供給制御部
14…電力線通信部
15…逆流遮断部
2…バックアップ電源
21…発電装置
22…バッテリ
23…交直変換器
24…残電力量監視部
3…電気機器
31…機器情報記憶部
32…センサ
33…電力線通信部

Claims (2)

  1. 商用電力系統の停電を検出した場合に、バックアップ電源によって各電気機器を運転する停電時における電力制御システムにおいて、
    バックアップ電源の残電力量監視部と、各電気機器の情報を記憶した機器情報記憶部と、バックアップ電源の電力による各電気機器の運転を制御する電力供給制御部とを備え、
    前記電力供給制御部、バックアップ電源及び各電気機器は、電力線通信によって接続され、
    前記電力供給制御部には、
    各電気機器から電力線通信によって取得した機器情報に基づいて、各電気機器の使用予測電力量と、すべての電気機器の使用予測電力量の合計値である総使用予測電力量を計算する演算部と、
    各電気機器の使用予測電力量及び/又は総使用予測電力量とバックアップ電源の残電力量監視部から電力線通信によって取得した残電力量とを比較して、電力消費量に対する残電力量が不足するか否かを判定する電力過不足判定部と、
    機器情報記憶部から電力線通信によって取得した各機器の情報に基づいて、各機器に対する電力供給の優先度を決定する優先度決定部と、
    前記電力過不足判定部から取得した過不足データと、前記優先度決定部から取得した優先度に基づいて、運転を停止する電気機器を決定する運転停止機器決定部が設けられていることを特徴とする停電時における電力制御システム。
  2. 各電気機器が、その外部環境を取得するセンサを備え、このセンサからの情報を加味して、前記優先度決定部が各電気機器の優先度を決定することを特徴とする請求項1に記載の停電時における電力制御システム。
JP2009151847A 2009-06-26 2009-06-26 停電時における電力制御システム Pending JP2011010471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151847A JP2011010471A (ja) 2009-06-26 2009-06-26 停電時における電力制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151847A JP2011010471A (ja) 2009-06-26 2009-06-26 停電時における電力制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011010471A true JP2011010471A (ja) 2011-01-13

Family

ID=43566454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009151847A Pending JP2011010471A (ja) 2009-06-26 2009-06-26 停電時における電力制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011010471A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155503A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Dainippon Printing Co Ltd 無停電電源装置用停止制御システム
JP2012205393A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Nec Corp 電力の運転制御装置、電力の運転制御方法、プログラム、電力の自立運転制御システム
JP2013134550A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Hitachi Ltd It機器と蓄電池の連係制御システムおよび連係制御方法
JP2013153569A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Kyocera Corp 電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法
JP2013251957A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Hitachi Ltd 電力供給システム
CN103472775A (zh) * 2013-08-23 2013-12-25 苏州工业园区安电电子有限公司 一种供电系统及供电方法
WO2014188733A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム
WO2017141654A1 (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源供給装置
WO2020165943A1 (ja) * 2019-02-12 2020-08-20 三菱電機株式会社 給電装置および電力供給システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059762A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 交流電力供給システム、電源装置およびそれを備えた車両
JP2008011612A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Osaka Gas Co Ltd 分散型発電機の制御システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059762A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 交流電力供給システム、電源装置およびそれを備えた車両
JP2008011612A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Osaka Gas Co Ltd 分散型発電機の制御システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155503A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Dainippon Printing Co Ltd 無停電電源装置用停止制御システム
JP2012205393A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Nec Corp 電力の運転制御装置、電力の運転制御方法、プログラム、電力の自立運転制御システム
JP2013134550A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Hitachi Ltd It機器と蓄電池の連係制御システムおよび連係制御方法
JP2013153569A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Kyocera Corp 電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法
JP2013251957A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Hitachi Ltd 電力供給システム
WO2014188733A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム
JP5964506B2 (ja) * 2013-05-23 2016-08-03 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム
CN103472775A (zh) * 2013-08-23 2013-12-25 苏州工业园区安电电子有限公司 一种供电系统及供电方法
WO2017141654A1 (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源供給装置
WO2020165943A1 (ja) * 2019-02-12 2020-08-20 三菱電機株式会社 給電装置および電力供給システム
JPWO2020165943A1 (ja) * 2019-02-12 2021-02-25 三菱電機株式会社 給電装置および電力供給システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011010471A (ja) 停電時における電力制御システム
US9071083B2 (en) Super capacitor supplemented server power
US8683235B2 (en) Electrical apparatus
JP3469228B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置及び充放電制御方法並びに電力貯蔵システム
US9634521B2 (en) Power control apparatus, power supply control method, and power supply control program
US9692257B2 (en) Control device, conversion device, control method, and electricity distribution system
KR101480770B1 (ko) 무정전 비상 전원 공급 시스템 및 방법
JP2010200589A (ja) 電力制御装置および方法
JP5846301B2 (ja) 電力制御装置
US20160111880A1 (en) Power controller, power control method, and power control system
EP3007303B1 (en) Power control device, power control method, and power control system
JP2013062927A (ja) 太陽光発電システム及び電源制御装置
JP2007215262A (ja) 蓄電システム
JP2014057384A (ja) 電気機器を含む電源システム
US11682906B2 (en) Methods and systems of power production
JP2012151977A (ja) 負荷平準化システム
US20160061173A1 (en) System and method for determining health of an engine-generator set
CN103944179B (zh) 利用铅碳电池实施通信系统移峰填谷的供电系统
US20120319486A1 (en) Battery backup system and associated method
JP2004265778A (ja) 電力供給システム、及び燃料電池ユニット
CN113883703A (zh) 一种空调室内机
JP2016092849A (ja) 電力供給システム、起動制御装置及び電力供給システムの制御方法
CN108988475A (zh) 精密空调应急电源系统
EP4307523A1 (en) Uninterruptible power supply system control
JP2012244662A (ja) 電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140218