JP2011009293A - ワイドギャップ酸化物半導体及びそれを用いた紫外線センサ - Google Patents

ワイドギャップ酸化物半導体及びそれを用いた紫外線センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2011009293A
JP2011009293A JP2009148941A JP2009148941A JP2011009293A JP 2011009293 A JP2011009293 A JP 2011009293A JP 2009148941 A JP2009148941 A JP 2009148941A JP 2009148941 A JP2009148941 A JP 2009148941A JP 2011009293 A JP2011009293 A JP 2011009293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
ultraviolet
ultraviolet sensor
wide gap
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009148941A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Tamura
学 田村
Takashi Hatauchi
隆史 畑内
Satoshi Odajima
聡 小田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2009148941A priority Critical patent/JP2011009293A/ja
Publication of JP2011009293A publication Critical patent/JP2011009293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】可視光やUV−Aの紫外線に感度の持たない安価な紫外線センサを提供すること。
【解決手段】本発明のワイドギャップ酸化物半導体及びそれを用いた紫外線センサは、光吸収層を酸化亜鉛に酸化アルミニウムを添加することにより、禁制帯幅を3.6eV以上となる構成となっているので、可視光やUV−Aの紫外線などの長波長の光を吸収せず、UV−BやUV−Cの紫外線のみに感度をもつ紫外線センサを安価に得ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、3.6eV以上の禁制帯幅を有するワイドギャップ酸化物半導体及びそのワイドギャップ酸化物半導体を感応膜として、感応膜に紫外線が照射されることにより発生するキャリアを利用する紫外線センサに関する。
従来、酸化亜鉛を主成分として、2.8eV以上の禁制帯幅を持つワイドギャップ半導体がある。例えば、特許文献1では、酸化亜鉛及び酸化マグネシウムを用いた層を第1の半導体層として、第2の半導体層をさらに積層するワイドギャップ半導体が開示されている。
特開2007−42771号公報
ところで、UV−BやUV−Cのようなエネルギーの高い紫外線を検知できる紫外線センサを安価に実現できれば、例えば、太陽光に含まれるUV−Bや炎に含まれるUV−Cなど様々な用途への適用が可能となる。このため、安価でUV−BやUV−Cの紫外線を検知できる感度を持つ紫外線センサが望まれている。
しかしながら、従来の紫外線センサは、積層により波長域を変更するものやインジウムやガリウムなど希少材料あるいは高価な材料を使用するものであるため、安価で手軽に使用できる紫外線センサを実現することができない。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、エネルギーの高いUV−BやUV−Cの紫外線のみに感度を持つ紫外線センサを安価に提供することを目的とする。
本発明のワイドギャップ酸化物半導体は、酸化亜鉛に酸化アルミニウムを添加することにより、禁制帯幅を3.6eV以上としたことを特徴とする。
本発明のワイドギャップ酸化物半導体は、前記酸化亜鉛と酸化アルミニウムの混合材料において、亜鉛に対してアルミニウムの混合比率が20at%以上であることが好ましい。
これらの構成によれば、長波長の紫外線を吸収しないワイドギャップ酸化物半導体を安価に得ることが可能となる。
本発明の紫外線センサにおいては、前記ワイドギャップ酸化物半導体から成る層を受光層として、前記ワイドギャップ酸化物半導体の光導電効果を利用したことを特徴とする。
この構成によれば、可視光やUV−Aの紫外線など長波長の光に感度を持たない紫外線センサを安価に得ることが可能となる。
本発明の紫外線センサにおいては、前記ワイドギャップ酸化物半導体の前記酸化亜鉛と酸化アルミニウムの混合材料において、亜鉛に対してアルミニウムの混合比率が40at%以上であり、UV−C(280nm以下の波長)の紫外線のみに感度を持つことが好ましい。
本発明のワイドギャップ酸化物半導体及びそれを用いた紫外線センサは、光吸収層が酸化亜鉛に酸化アルミニウムを添加することにより、禁制帯幅を3.6eV以上となる構成となっているので、可視光やUV−Aの紫外線などの長波長の光を吸収せず、UV−BやUV−Cの紫外線のみに感度をもつ紫外線センサを安価に得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照にして詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る紫外線センサの断面図であり、図2は本発明の実施の形態の紫外線センサの平面図である。図1及び図2において、本実施の形態の紫外線センサ1は、ガラス、シリコン又はプラスチックなどで構成された基板2を備える。基板2上には、紫外線を感知する感応膜(紫外線感知部)3が形成されている。また、感応膜3上の感知領域以外の領域には、アルミニウム、金、白金などで構成された1対の電極4が形成されている。
感応膜3は、酸化亜鉛に酸化アルミニウムを添加することにより、禁制帯幅を3.6eV以上としている。また、前記酸化亜鉛と酸化アルミニウムの混合材料において、亜鉛に対してアルミニウムの混合比率が20at%以上である。
図3は、酸化亜鉛と酸化アルミニウムの混合膜におけるアルミニウム比率と禁制帯幅の関係を示すグラフであり、横軸がアルミニウムの混合比を示し、縦軸が禁制帯幅を示す。図3に示すように、アルミニウム比率を20at%以上の領域で、アルミニウム比率が増すにしたがって禁制帯幅が広くなる。このことからアルミニウム比率を20at%以上で混合比を調整することで、UV−BやUV−Cの紫外線領域に対応した紫外線センサを得ることができる。
図4は、酸化亜鉛と酸化アルミニウムの混合膜におけるアルミニウム比率と比抵抗の関係を示すグラフであり、横軸がアルミニウムの混合比を示し、縦軸が比抵抗を示す。図4に示すように、アルミニウム比率が20at%より低い領域では、酸化亜鉛単独よりも比抵抗が低い。これは、アルミニウムの比率が低い場合には、アルミニウムが酸化亜鉛のドーパントとして寄与しているため、低抵抗化していることを示している。ドーパントとして寄与すると酸化亜鉛の結晶内に自由電子(欠陥)を作ることとなるため、紫外線に対する応答特性が劣化する。また、アルミニウム比率が20at%より高い領域において、比抵抗は1Ω・cm以上の値となる。
上記構成を有する紫外線センサにおいては、感応膜3に紫外線が照射されることで光電子が放出され、1対の電極5の間に流れる電流量又は1対の電極5の間の抵抗が変化する。この電流量又は抵抗の変化を検知することにより紫外線量を求めることができる。
図5は、本発明の実施の形態に係る紫外線センサの製造工程を示す断面図である。図5(a)に示すように、基板上に酸化亜鉛と酸化アルミニウムの混合膜をスパッタや蒸着などにより成膜し、感応膜3を形成する。この成膜時にキャリアガスに例えばアルゴンを用い、酸素を10%程度混合して成膜を行う。
次いで、感応膜3を形成後、図5(b)に示すように、感応膜3上にレジストを塗布・乾燥してレジスト5を形成し、レジスト5にフォトリソグラフィを行って紫外線感知部に対応する領域にレジスト5が残存するようにパターニングする。
次いで、図5(c)に示すように、全面に電極材料4および41をスパッタなどにより成膜する。次いで、レジスト5を溶解する材料でレジスト6を除去することにより(リフトオフ)、図1に示すような、紫外線センサを作製する。なお、電極4は、リフトオフ工程を用いずに、銀ペーストや金ペーストを用いて印刷などにより形成しても良い。
このように、本実施の形態の紫外線センサ1においては、感応膜3に、酸化亜鉛に酸化アルミニウムを添加し、前記酸化亜鉛と酸化アルミニウムの混合材料において、亜鉛に対してアルミニウムの混合比率が20at%以上を用いることで、UV−BやUV−Cの紫外線領域に対応した紫外線センサを得ることができる。
本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態では、電極を感応膜の片面に形成しているが、電極で感応膜を挟み込む形で形成しても良い。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更することが可能である。
本発明は、太陽からの紫外線や工業用途に用いられる殺菌灯からの紫外線および炎から発せられる紫外線を検出する計測機器に適用可能である。
本発明の実施の形態に係る紫外線センサの断面図である。 図1の紫外線センサの平面図である。 酸化亜鉛と酸化アルミニウムの混合膜におけるアルミニウム比率と禁制帯幅の関係を示すグラフである。 酸化亜鉛と酸化アルミニウムの混合膜におけるアルミニウム比率と比抵抗の関係を示すグラフである。 (a)〜(c)は、本発明の実施の形態に係る紫外線センサの製造方法を説明するための図である。
1 紫外線センサ
2 基板
3 感応膜
4,41 電極材料
5 レジスト膜

Claims (4)

  1. 酸化亜鉛に酸化アルミニウムを添加することにより、禁制帯幅を3.6eV以上としたことを特徴とするワイドギャップ酸化物半導体。
  2. 前記酸化亜鉛と酸化アルミニウムの混合材料において、亜鉛に対してアルミニウムの混合比率が20at%以上であることを特徴とする請求項1記載のワイドギャップ酸化物半導体。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のワイドギャップ酸化物半導体から成る層を受光層として、前記ワイドギャップ酸化物半導体の光導電効果を利用したことを特徴とする紫外線センサ。
  4. 前記ワイドギャップ酸化物半導体の前記酸化亜鉛と酸化アルミニウムの混合材料において、亜鉛に対してアルミニウムの混合比率が40at%以上であり、UV−C(280nm以下の波長)の紫外線のみに感度を持つことを特徴とする請求項3に記載の紫外線センサ。
JP2009148941A 2009-06-23 2009-06-23 ワイドギャップ酸化物半導体及びそれを用いた紫外線センサ Pending JP2011009293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009148941A JP2011009293A (ja) 2009-06-23 2009-06-23 ワイドギャップ酸化物半導体及びそれを用いた紫外線センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009148941A JP2011009293A (ja) 2009-06-23 2009-06-23 ワイドギャップ酸化物半導体及びそれを用いた紫外線センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011009293A true JP2011009293A (ja) 2011-01-13

Family

ID=43565647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009148941A Pending JP2011009293A (ja) 2009-06-23 2009-06-23 ワイドギャップ酸化物半導体及びそれを用いた紫外線センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011009293A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11049993B1 (en) 2019-12-26 2021-06-29 National Chung-Shan Institute Of Science And Technology Method for preparing aluminum nitride-zinc oxide ultraviolet detecting electrode
JP2021103755A (ja) * 2019-12-26 2021-07-15 國家中山科學研究院 窒化アルミニウム‐酸化亜鉛の紫外線検出電極を作製する方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159547A (ja) * 1998-11-20 2000-06-13 Central Glass Co Ltd 低反射熱線遮蔽ガラス
JP2007027744A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 General Electric Co <Ge> 光検出システム及びモジュール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159547A (ja) * 1998-11-20 2000-06-13 Central Glass Co Ltd 低反射熱線遮蔽ガラス
JP2007027744A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 General Electric Co <Ge> 光検出システム及びモジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11049993B1 (en) 2019-12-26 2021-06-29 National Chung-Shan Institute Of Science And Technology Method for preparing aluminum nitride-zinc oxide ultraviolet detecting electrode
JP2021103755A (ja) * 2019-12-26 2021-07-15 國家中山科學研究院 窒化アルミニウム‐酸化亜鉛の紫外線検出電極を作製する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zheng et al. An enhanced UV–Vis–NIR an d flexible photodetector based on electrospun ZnO nanowire array/PbS quantum dots film heterostructure
Patel et al. All transparent metal oxide ultraviolet photodetector
Shewale et al. Ti doped ZnO thin film based UV photodetector: Fabrication and characterization
Jin et al. Solution-processed ultraviolet photodetectors based on colloidal ZnO nanoparticles
US8598567B2 (en) Color-selective quantum dot photodetectors
KR101558801B1 (ko) 그래핀-실리콘 양자점 하이브리드 구조를 이용한 포토 다이오드 및 그 제조방법
Arora et al. Spectrally selective and highly sensitive UV photodetection with UV‐A, C band specific polarity switching in silver plasmonic nanoparticle enhanced gallium oxide thin‐film
Al-Salman et al. Fabrication and characterization of undoped and cobalt-doped ZnO based UV photodetector prepared by RF-sputtering
Qian et al. β-Ga2O3 solar-blind deep-ultraviolet photodetector based on a four-terminal structure with or without Zener diodes
Inamdar et al. Effect of the buffer layer on the metal–semiconductor–metal UV photodetector based on Al‐doped and undoped ZnO thin films with different device structures
Lee et al. Self‐Powered Chemical Sensing Driven by Graphene‐Based Photovoltaic Heterojunctions with Chemically Tunable Built‐In Potentials
Li et al. Temperature dependence of performance of ZnO-based metal-semiconductor-metal ultraviolet photodetectors
Nam et al. Extreme Carrier Depletion and Superlinear Photoconductivity in Ultrathin Parallel‐Aligned ZnO Nanowire Array Photodetectors Fabricated by Infiltration Synthesis
Wu et al. A flexible nanocrystal photovoltaic ultraviolet photodetector on a plant membrane
Lin et al. Photocurrent enhancement of SnO 2 nanowires through Au-nanoparticles decoration
Nasiri et al. Nanomaterials-based UV photodetectors
Jin et al. Positive and negative photoconductivity characteristics in CsPbBr3/graphene heterojunction
Müller et al. Front and backside-illuminated GaN/Si based metal–semiconductor–metal ultraviolet photodetectors manufactured using micromachining and nano-lithographic technologies
Martínez‐Goyeneche et al. Narrowband monolithic perovskite–perovskite tandem photodetectors
JP2011009293A (ja) ワイドギャップ酸化物半導体及びそれを用いた紫外線センサ
Zheng et al. ZnO‐Based Ultraviolet Photodetectors with Tunable Spectral Responses
Kim et al. Surface plasmon‐enhanced high‐performance ZnO/Ni/ZnO ultraviolet photodetectors
US20130026454A1 (en) PhotoSensor And Photodiode Therefor
CN108709905B (zh) 基于非均匀光照的光增强型气敏元件
Wang et al. Thickness effect on solar-blind photoelectric properties of ultrathin β-Ga2O3 films prepared by atomic layer deposition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113