JP2011007869A - Imaging lens - Google Patents
Imaging lens Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011007869A JP2011007869A JP2009148852A JP2009148852A JP2011007869A JP 2011007869 A JP2011007869 A JP 2011007869A JP 2009148852 A JP2009148852 A JP 2009148852A JP 2009148852 A JP2009148852 A JP 2009148852A JP 2011007869 A JP2011007869 A JP 2011007869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- imaging
- focal length
- object side
- imaging lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、撮像レンズに係り、特に、携帯型のコンピュータ、テレビ電話、携帯電話等に搭載されるCCD、CMOS等の固体撮像素子の撮像面に、風景や人物等の物体の像を結像させる撮像装置に用いられ、小型軽量化、光学性能の向上および製造性の向上を図ることを可能とした2枚レンズ構成の撮像レンズに関する。 The present invention relates to an imaging lens, and in particular, forms an image of an object such as a landscape or a person on an imaging surface of a solid-state imaging device such as a CCD or CMOS mounted on a portable computer, a videophone, a cellular phone, or the like. The present invention relates to an imaging lens having a two-lens configuration that can be used in an imaging device to be reduced in size and weight, improve optical performance, and improve productivity.
近年、例えば、携帯電話、携帯型のコンピュータやテレビ電話等に搭載するためのCCD、CMOS等の固体撮像素子を利用したカメラの需要が著しく高まっている。このようなカメラは、限られた設置スペースに搭載する必要があることから、小型であり、かつ、軽量であることが望まれている。 In recent years, for example, a demand for a camera using a solid-state imaging device such as a CCD or a CMOS to be mounted on a mobile phone, a portable computer, a video phone, or the like has increased remarkably. Since such a camera needs to be mounted in a limited installation space, it is desired that the camera be small and lightweight.
そのため、このようなカメラに用いられる撮像レンズも、同様に、小型軽量であることが要求されており、このような撮像レンズとしては、従来から、1枚のレンズを用いた1枚構成のレンズ系が用いられている。 For this reason, an imaging lens used in such a camera is also required to be small and light. Similarly, as such an imaging lens, a single lens having a single lens has been conventionally used. A system is used.
このような1枚構成のレンズ系では、CIFと呼ばれる約11万画素程度の解像度を持った固体撮像素子に適用する場合には、十分対応することができるが、近年、VGAと呼ばれる約30万画素程度の高い解像度を有する固体撮像素子の利用が検討されてきており、このような高解像度の固体撮像素子の解像能力を十分に発揮させるためには、従来の1枚構成のレンズ系では対応することができないという問題がある。 Such a one-lens lens system can sufficiently cope with application to a solid-state imaging device called CIF having a resolution of about 110,000 pixels, but in recent years, about 300,000 called VGA. The use of a solid-state imaging device having a resolution as high as a pixel has been studied, and in order to fully exhibit the resolution capability of such a high-resolution solid-state imaging device, There is a problem that it can not cope.
そのため、従来から、1枚構成のレンズ系に比較して光学性能に優れる2枚構成のレンズ系あるいは3枚構成のレンズ系が各種提案されている。 For this reason, various proposals have been made for a two-lens lens system or a three-lens lens system that is superior in optical performance as compared with a single-lens lens system.
この場合に、3枚構成のレンズ系においては、光学性能の低下につながる各収差を有効に補正することができることから、極めて高い光学性能を得ることが可能となるが、3枚構成のレンズ系では、部品点数が多いことから、小型軽量化が困難であり、各構成部品に高い精度が要求されるため製造コストも高くなってしまうという問題を有している。 In this case, in the three-lens lens system, it is possible to effectively correct each aberration that leads to a decrease in optical performance, so that it is possible to obtain extremely high optical performance. However, since the number of parts is large, it is difficult to reduce the size and weight, and high accuracy is required for each component part, resulting in an increase in manufacturing cost.
これに対して、2枚構成のレンズ系は、3枚構成のレンズ系ほどの光学性能を望むことはできないものの、1枚構成のレンズ系より高い光学性能を得ることができ、小型でかつ高解像度の固体撮像素子に好適なレンズ系であるといえる。 In contrast, a two-lens lens system cannot achieve the same optical performance as a three-lens lens system, but can obtain higher optical performance than a single-lens lens system. It can be said that this is a lens system suitable for a solid-state imaging device with a resolution.
そして、このような2枚構成のレンズ系として、従来から、レトロフォーカス型と呼ばれる負レンズと正レンズを組み合わせたレンズ系が多数提案されている。しかし、このようなレトロフォーカス型のレンズ系では、部品点数を低減させることによる低コスト化は可能であるが、バックフォーカス距離が長くなるため1枚構成のレンズ系と同程度の小型軽量化はその構成からみて、実質的に不可能である。 As such a two-lens lens system, many lens systems combining a negative lens and a positive lens called a retrofocus type have been proposed. However, with such a retrofocus lens system, it is possible to reduce the cost by reducing the number of parts. However, since the back focus distance is increased, the size and weight of the lens system can be reduced to the same level as a single lens system. In view of its configuration, it is virtually impossible.
また、他の2枚構成のレンズ系としては、テレフォト型と呼ばれる正レンズと負レンズを組み合わせたレンズ系がある。しかし、このようなテレフォト型のレンズ系は、本来銀塩写真用に開発されたものであり、バックフォーカス距離が短すぎ、また、テレセントリック性の問題もあり、固体撮像素子用の撮像レンズとしてそのまま適用することは困難である。 In addition, as another two-lens configuration lens system, there is a lens system combining a positive lens and a negative lens called a telephoto type. However, such a telephoto type lens system was originally developed for silver halide photography, the back focus distance is too short, and there is also a problem of telecentricity, and as it is as an imaging lens for a solid-state imaging device. It is difficult to apply.
さらに、従来は、2枚構成あるいは3枚構成のレンズ系においては、光軸方向に互いに隣接する2枚のレンズの間に絞りを配置した構成が主流とされていた(例えば、特許文献1および2参照)。
Furthermore, conventionally, in a two-lens configuration or a three-lens configuration, a configuration in which a diaphragm is disposed between two lenses adjacent to each other in the optical axis direction has been the mainstream (for example,
しかしながら、近年、この種の撮像レンズには、小型軽量化に加えて光学性能の更なる向上への要求が益々高まりつつあるところ、特許文献1および2に記載の撮像レンズのように、2枚のレンズの間に絞りを配置する構成では、小型軽量化と更なる光学性能の向上とを両立させることが困難で、しかも、センサの特性(センサへの入射角度)に合わせることが困難であるといった問題点を有している。
However, in recent years, in this type of imaging lens, there is an increasing demand for further improvement in optical performance in addition to the reduction in size and weight. As in the imaging lenses described in
そこで、本発明はこのような問題に鑑みなされたもので、小型軽量化および光学性能の更なる向上への要求に充分に応えることができ、さらに、製造性を向上させることができる撮像レンズを提供することを目的とするものである。 Therefore, the present invention has been made in view of such problems, and an imaging lens that can sufficiently meet the demands for reduction in size and weight and further improvement in optical performance and can further improve manufacturability. It is intended to provide.
なお、本明細書において、製造性とは、撮像レンズを大量生産する場合の製造性(例えば、射出成形により、撮像レンズを大量生産する場合の成形性やコスト等)である意の他、撮像レンズを製造するために使用される設備の加工、製作等の容易性(例えば、射出成形に用いる金型の加工の容易性等)である意も含む。 In this specification, manufacturability means manufacturability when mass-producing imaging lenses (for example, moldability and cost when mass-producing imaging lenses by injection molding), and imaging. It also includes the meaning of the ease of processing, production, etc. of the equipment used to manufacture the lens (for example, the ease of processing of the mold used for injection molding).
前述した目的を達成するため、本発明の請求項1に係る撮像レンズの特徴は、固体撮像素子の撮像面に物体の像を結像させるために使用される撮像レンズであって、物体側から像面側に向かって順に、絞り、物体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスレンズとされた第1レンズおよび像面側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスレンズとされた第2レンズを配設し、次の(1)〜(4)の各条件式、
0.8≦L/fl≦1.25 (1)
0.9≦f1/fl≦1.0 (2)
10 ≦f2/fl≦25 (3)
0.5≦d2/d1≦1.0 (4)
但し、
L:レンズ系の全長
fl:レンズ系全体の焦点距離
f1:第1レンズの焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
d1:第1レンズの中心厚
d2:光軸上における第1レンズと第2レンズとの間隔
を満足する点にある。
In order to achieve the above-described object, a feature of the imaging lens according to
0.8 ≦ L / fl ≦ 1.25 (1)
0.9 ≦ f 1 /fl≦1.0 (2)
10 ≦ f 2 / fl ≦ 25 (3)
0.5 ≦ d 2 / d 1 ≦ 1.0 (4)
However,
L: total length of the lens system fl: focal length of the entire lens system f 1 : focal length of the first lens f 2 : focal length of the second lens d 1 : center thickness of the first lens d 2 : first on the optical axis The distance between the lens and the second lens is satisfied.
そして、この請求項1に係る発明によれば、絞りを最も物体側に配置することによって、高いテレセントリック性を確保することが可能となり、固体撮像素子のセンサに対する光線の入射角度を緩和することができる。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to secure high telecentricity by arranging the stop closest to the object side, and to reduce the incident angle of the light beam with respect to the sensor of the solid-state imaging device. it can.
なお、本発明において、絞りを最も物体側に配置することは、絞りを第1レンズの物体側の面(凸面)の光軸上の点と光軸方向における同一の位置に配置すること、または、第1レンズの物体側の面の光軸近傍部が絞りを通して絞りよりも物体側に位置することを妨げない。その場合であっても、物理的な配置としては絞りが第1レンズ全体よりも物体側に配置されるといえるので、特許請求の範囲の記載に反するものとはならない。 In the present invention, disposing the diaphragm closest to the object side means that the diaphragm is disposed at the same position in the optical axis direction as the point on the optical axis of the object-side surface (convex surface) of the first lens, or It does not prevent the vicinity of the optical axis of the object side surface of the first lens from being located on the object side of the stop through the stop. Even in such a case, as a physical arrangement, it can be said that the diaphragm is arranged on the object side with respect to the entire first lens, and this does not contradict the description of the claims.
また、請求項1に係る発明によれば、第1レンズを物体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスレンズとし、かつ、第2レンズを正のパワーを有するメニスカスレンズとし、さらに、各レンズのパワーを(1)〜(4)の各条件式のように規定することによって、小型軽量化を図りながら、製造性を向上させることが可能となる。
According to the invention of
さらに、請求項1に係る発明によれば、第2レンズが、メニスカスレンズに形成されていることにより、第1レンズおよび第2レンズの形状に負担をかけることなく周辺部の光学性能を向上させることが可能となり、かつ、固体撮像素子の周辺部に入射する光線をさらに有効に利用することが可能となる。 Furthermore, according to the first aspect of the present invention, since the second lens is formed on the meniscus lens, the optical performance of the peripheral portion is improved without imposing a burden on the shape of the first lens and the second lens. In addition, it is possible to more effectively use light rays incident on the periphery of the solid-state imaging device.
本発明の請求項1に係る撮像レンズによれば、小型軽量で、かつ、光学性能に優れ、さらに製造性の良好な撮像レンズを実現することができる。 According to the imaging lens of the first aspect of the present invention, it is possible to realize an imaging lens that is small and light, has excellent optical performance, and has good manufacturability.
以下、本発明に係る撮像レンズの実施形態について、図1を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of an imaging lens according to the present invention will be described with reference to FIG.
本実施形態における撮像レンズ1は、図1に示すように、物体側から像面側に向かって順に、絞り2と、物体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスレンズとされた樹脂製の第1レンズ3と、像面側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスレンズとされた樹脂製の第2レンズ4とを有している。
As shown in FIG. 1, the
以下、第1レンズ3および第2レンズ4における物体側および像面側の各レンズ面を、それぞれ第1面、第2面と称することとする。
Hereinafter, the object-side and image-side lens surfaces of the
また、第2レンズ4の第2面側には、カバーガラス、IRカットフィルタ、ローパスフィルタ等の各種フィルタ6およびCCDあるいはCMOS等の撮像素子の受光面である撮像面7がそれぞれ配設されている。なお、各種フィルタ6は、必要に応じて省略することも可能である。
Further, on the second surface side of the
ここで、絞り2の位置が像面側に近づくほど、射出瞳位置も像面側に近づくことになる。これにより、テレセントリック性を確保することが困難となり、撮像レンズ1から出射された軸外光線が、固体撮像素子のセンサに対して斜めに入射することになる。
Here, the closer the position of the
これに対し、本実施形態においては、絞り2を最も物体側に配置することによって、射出瞳位置を固体撮像素子のセンサ面(撮像面)から遠い位置にとることができる。
On the other hand, in this embodiment, the exit pupil position can be set at a position far from the sensor surface (imaging surface) of the solid-state image sensor by disposing the
これにより、本実施形態においては、高いテレセントリック性を確保することが可能となり、固体撮像素子のセンサに対する光線の入射角度を緩和することができる。 Thereby, in this embodiment, it becomes possible to ensure high telecentricity, and the incident angle of the light beam with respect to the sensor of a solid-state image sensor can be relieved.
また、本実施形態においては、第1レンズ3の物体側に絞り2を配置し、かつ、第1レンズ3を物体側に凸面を向けたメニスカス形状にすることにより、絞りと反対側に中心を持つ曲面を配置する構成となる。これにより、周辺部の光線の屈折力を向上させることができるので、第1レンズ3の第2面を効果的に利用することが可能となる。
In the present embodiment, the
さらに、本実施形態においては、第2レンズ4の第2面の形状が、像面側に向かって凸とされていることによって、より高いテレセントリック性を確保することができ、固体撮像素子のセンサに対する入射角度をさらに有効に制御することができる。さらに、第2レンズ4の第2面の形状は、光軸8から離れるにしたがって曲率が大きくなる非球面とすることがより好ましい。そのようにすれば、さらに高いテレセントリック性を確保することができ、固体撮像素子のセンサに対する入射角度をより有効に制御することができる。
Furthermore, in the present embodiment, since the shape of the second surface of the
さらに、本実施形態においては、第2レンズ4が、メニスカスレンズに形成されていることにより、第1レンズ3および第2レンズ4の形状に負担をかけることなく周辺部の光学性能を向上させることが可能となり、かつ、固体撮像素子の周辺部に入射する光線をさらに有効に利用することが可能となる。
Furthermore, in the present embodiment, the
さらに、本実施形態においては、撮像レンズ1が、次の(1)〜(4)に示す各条件式を満足するようにする。
0.8≦L/fl≦1.25 (1)
0.9≦f1/fl≦1.0 (2)
10 ≦f2/fl≦25 (3)
0.5≦d2/d1≦1.0 (4)
但し、(1)式におけるLは、レンズ系の全長、すなわち物理的に最も物体側の面から撮像面までの光学上の距離である。さらに詳しくいえば、第1レンズ3の第1面の光軸8近傍部が絞り2よりも像面側に位置する場合には、絞り2から撮像面までの距離がLとなる。一方、前述したように、第1レンズ3の第1面の光軸8近傍部が絞り2を通して絞り2よりも物体側に位置する場合には、絞り2ではなく第1レンズ3の第1面から撮像面までの距離がLとなる。また、絞り2を、第1レンズ3の第1面の光軸8上の点と光軸8方向における同一の位置に配置する場合には、絞り2および第1レンズ3の第1面から撮像面までの距離がLとなる。また、(1)〜(3)式におけるflは、レンズ系全体の焦点距離である。さらに、(2)式におけるf1は、第1レンズ3の焦点距離である。さらにまた、(3)式におけるf2は、第2レンズ4の焦点距離である。また、(4)式におけるd1は、第1レンズ3の中心厚である。さらに、(4)式におけるd2は、光軸8上における第1レンズ3と第2レンズ4との間隔である。
Furthermore, in the present embodiment, the
0.8 ≦ L / fl ≦ 1.25 (1)
0.9 ≦ f 1 /fl≦1.0 (2)
10 ≦ f 2 / fl ≦ 25 (3)
0.5 ≦ d 2 / d 1 ≦ 1.0 (4)
However, L in the expression (1) is the total length of the lens system, that is, the optical distance from the physically closest object side surface to the imaging surface. More specifically, when the vicinity of the
ここで、L/flの値が(1)式に示す値(1.25)を超えて大きくなると、光学系全体が大型化してしまい、小型軽量化の要請に反することとなる。一方、Lの値が(1)式に示す値(0.8)よりも小さくなると、光学系全体が小型化することによって製造性が低下し、光学性能の維持が困難になる。さらに、必要なバックフォーカス距離を確保することが困難となる。 Here, if the value of L / fl increases beyond the value (1.25) shown in the equation (1), the entire optical system becomes large, which is contrary to the demand for reduction in size and weight. On the other hand, if the value of L is smaller than the value (0.8) shown in the equation (1), the entire optical system is downsized, resulting in a decrease in manufacturability and difficulty in maintaining optical performance. Furthermore, it becomes difficult to secure a necessary back focus distance.
従って、本実施形態によれば、L/flの値を(1)の条件式を満足するようにすることによって、必要なバックフォーカス距離を確保しつつも光学系全体を充分に小型軽量化することが可能となり、かつ、良好な光学性能を維持することが可能となり、さらに、製造性を向上させることが可能となる。 Therefore, according to the present embodiment, by satisfying the conditional expression (1) for the value of L / fl, the entire optical system is sufficiently reduced in size and weight while ensuring the necessary back focus distance. It is possible to maintain good optical performance, and it is possible to improve manufacturability.
なお、このLとflとの関係は、1.0≦L/fl≦1.2とされることが、より好ましい。 The relationship between L and fl is more preferably 1.0 ≦ L / fl ≦ 1.2.
さらに、f1/flの値が(2)式に示す値(1.0)を超えて大きくなると、バックフォーカス距離が長くなり過ぎて小型軽量化が困難になる。一方、f1/flの値が(2)式に示す値(0.9)よりも小さくなると、第1レンズ3の製造性が低下し、さらに、必要なバックフォーカス距離を確保することが困難となる。
Furthermore, if the value of f 1 / fl exceeds the value (1.0) shown in the equation (2), the back focus distance becomes too long, and it becomes difficult to reduce the size and weight. On the other hand, when the value of f 1 / fl is smaller than the value (0.9) shown in the equation (2), the manufacturability of the
従って、本実施形態によれば、更に、f1/flの値を(2)の条件式を満足するようにすることにより、必要なバックフォーカス距離を確保しつつ、さらなる小型軽量化および製造性の向上が可能となる。 Therefore, according to the present embodiment, by further satisfying the conditional expression (2) for the value of f 1 / fl, further reduction in size and weight and manufacturability are ensured while ensuring the necessary back focus distance. Can be improved.
なお、このf1とflとの関係は、0.92≦f1/fl≦0.98とされることが、より好ましい。 The relationship between f 1 and fl is more preferably 0.92 ≦ f 1 /fl≦0.98.
さらに、f2/flの値が(3)式に示す値(25)を超えて大きくなると、第2レンズ4のパワーに対して相対的に第1レンズ3のパワーが強くなり過ぎ、製造性が低下することとなる。一方、f2/flの値が、(3)式に示す値(10)よりも小さくなると、第1レンズ3のパワーに対して相対的に第2レンズ4のパワーが強くなり過ぎ、また、バックフォーカス距離が長くなり過ぎることによって、小型軽量化が困難となる。
Further, when the value of f 2 / fl exceeds the value (25) shown in the expression (3), the power of the
従って、本実施形態によれば、更に、f2/flの値を(3)の条件式を満足するようにすることによって、さらなる小型軽量化が可能となる。 Therefore, according to the present embodiment, the size / weight can be further reduced by further satisfying the conditional expression (3) for the value of f 2 / fl.
なお、このf2とflとの関係は、10≦f2/fl≦20とされることが、より好ましい。 The relationship between f 2 and fl is more preferably 10 ≦ f 2 / fl ≦ 20.
さらにまた、d2/d1の値が、(4)式に示す値(1)を超えて大きくなると、第1レンズ3および第2レンズ4のパワーを大きくしなければならず、各レンズ3、4の製造が困難になる。また、第2レンズ4の像面側の面を通過する光線高さが高くなるため、非球面のパワーが増大し、さらに製造が困難になる。一方、d2/d1の値が、(4)式に示す値(0.5)よりも小さくなると、第2レンズ4の中心厚に対して相対的に第1レンズ3の中心厚が厚くなることによって、バックフォーカス距離の確保が困難になる。さらに、第1レンズ3と第2レンズ4との間隔が狭くなり過ぎ、両レンズ3、4の間に光量を効果的に制限する光量制限板を挿入することが困難になる。
Furthermore, when the value of d 2 / d 1 exceeds the value (1) shown in the equation (4), the power of the
従って、本実施形態によれば、更に、d2/d1の値を(4)の条件式を満足するようにすることによって、製造性をさらに向上させることが可能となり、かつ、必要なバックフォーカス距離をさらに適切に確保することが可能となり、さらに、光学性能をさらに良好に維持することが可能となる。 Therefore, according to the present embodiment, by making the value of d 2 / d 1 satisfy the conditional expression (4), it is possible to further improve the manufacturability and the necessary back-up. The focus distance can be further appropriately secured, and the optical performance can be further satisfactorily maintained.
なお、このd2とd1との関係は、0.5≦d2/d1≦0.67とされることが、より好ましい。 The relationship between d 2 and d 1 is more preferably 0.5 ≦ d 2 / d 1 ≦ 0.67.
そのようにすれば、携帯端末等に搭載されるカメラモジュール用のレンズにさらに好適な構成にすることが可能となる。 By doing so, it is possible to make the configuration more suitable for a lens for a camera module mounted on a portable terminal or the like.
さらに、第1レンズ3および第2レンズ4を成形するための樹脂材料は、アクリル、ポリカーボネート、非晶質ポリオレフィン樹脂等、光学部品の成形に用いられる透明性を有するものであればどのような組成を有するものであってもよいが、製造効率のさらなる向上および製造コストのさらなる低廉化の観点からは、両レンズ3、4の樹脂材料を同一の樹脂材料に統一することが望ましい。
Further, the resin material for molding the
次に、本発明の実施例について、図2乃至図9を参照して説明する。 Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
ここで、本実施例において、Fnoは、Fナンバー、r は、光学面の曲率半径(レンズの場合は中心曲率半径)を示す。また、dは、次の光学面までの距離を示す。また、ndは、d線(黄色)を照射した場合における各光学系の屈折率、νdは、同じくd線の場合における各光学系のアッベ数を示す。
Here, in this embodiment, Fno is the F number, and
k、A、B、C、Dは、次の(5)式における各係数を示す。すなわち、レンズの非球面の形状は、光軸8方向にZ軸、光軸8に直交する方向にX軸をとり、光の進行方向を正とし、kを円錐係数、A、B、C、Dを非球面係数、rを曲率半径としたとき次式で表される。
k, A, B, C, and D represent coefficients in the following equation (5). That is, the aspherical shape of the lens is such that the Z-axis is in the direction of the
Z(X)=r−1X2/[1+{1−(k+1)r−2X2}1/2]
+AX4+BX6+CX8+DX10 (5)
Z (X) = r -1 X 2 / [1+ {1- (k + 1) r -2 X 2} 1/2]
+ AX 4 + BX 6 + CX 8 + DX 10 (5)
また、以下の実施例において、円錐係数および非球面係数を表す数値に用いられる記号Eは、その次に続く数値が10を底としたべき指数であることを示し、その10を底としたべき指数で表される数値が、Eの前の数値に乗じられることを示す。例えば、−1.48E−1は、−1.48×10−1であることを示す。 Further, in the following examples, the symbol E used for the numerical values representing the conic coefficient and the aspherical coefficient indicates that the subsequent numerical value is an exponent that should be base 10, and that 10 should be base. Indicates that the numerical value represented by the index is multiplied by the numerical value before E. For example, -1.48E-1 indicates -1.48 × 10 −1 .
<第1実施例>
図2は、本発明の第1実施例を示したもので、本実施例においては、図1に示す構成の撮像レンズ1と同様に、第1レンズ3の第1面の物体側に絞り2を配置し、第2レンズ4の第2面と撮像面7との間にフィルタ6としてのカバーガラスを配置している。なお、絞り2は、第1レンズ3の第1面の光軸8上の点よりも像面側に配置されている。
<First embodiment>
FIG. 2 shows a first embodiment of the present invention. In this embodiment, the
この第1実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
レンズデータ
L=1.51mm、fl=1.36mm、f1=1.26mm、f2=14.75mm、d1=0.280mm、d2=0.182mm、Fno=2.85
面番号 r d nd νd
(物点)
1(絞り)
2(第1レンズ第1面) 0.377 0.280 1.531 56.0
3(第1レンズ第2面) 0.641 0.182
4(第2レンズ第1面) -1.250 0.445 1.531 56.0
5(第2レンズ第2面) -1.212 0.090
6(カバーガラス第1面) 0.000 0.210 1.516 64.0
7(カバーガラス第2面) 0.000
(像面)
面番号 k A B C D
2 -6.78 1.48E+1 -1.51E+2 1.62E+3 -6.14E+3
3 5.54 7.57E-1 -6.82 -1.68E+2 6.01E+3
4 1.66E+1 1.59 -1.94E+2 3.68E+3 -3.45E+4
5 4.22 6.14E-2 -4.44 1.13E+1 -1.14E+2
このような条件の下で、L/fl=1.11となり、(1)式を満足するものであった。また、f1/fl=0.92となり、(2)式を満足するものであった。さらに、f2/fl=10.84となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、d2/d1=0.65となり、(4)式を満足するものであった。
The
Lens data
L = 1.51 mm, fl = 1.36 mm, f 1 = 1.26 mm, f 2 = 14.75 mm, d 1 = 0.280 mm, d 2 = 0.182 mm, Fno = 2.85
Surface number r d nd νd
(Object point)
1 (aperture)
2 (1st lens 1st surface) 0.377 0.280 1.531 56.0
3 (1st lens 2nd surface) 0.641 0.182
4 (1st surface of the second lens) -1.250 0.445 1.531 56.0
5 (2nd lens 2nd surface) -1.212 0.090
6 (Cover glass first side) 0.000 0.210 1.516 64.0
7 (cover glass second side) 0.000
(Image plane)
Surface number k A B C D
2 -6.78 1.48E + 1 -1.51E + 2 1.62E + 3 -6.14E + 3
3 5.54 7.57E-1 -6.82 -1.68E + 2 6.01E + 3
4 1.66E + 1 1.59 -1.94E + 2 3.68E + 3 -3.45E + 4
5 4.22 6.14E-2 -4.44 1.13E + 1 -1.14E + 2
Under such conditions, L / fl = 1.11 was achieved, thereby satisfying the expression (1). F 1 /fl=0.92 was achieved, thereby satisfying the expression (2). F 2 / f l = 10.84 was achieved, thereby satisfying the expression (3). D 2 / d 1 = 0.65 was achieved, thereby satisfying the expression (4).
この第1実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図3に示す。
FIG. 3 shows spherical aberration, astigmatism and distortion in the
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、充分な光学特性を得ることができることが分かる。 According to this result, it is understood that all of spherical aberration, astigmatism and distortion are almost satisfactory, and sufficient optical characteristics can be obtained.
<第2実施例>
図4は、本発明の第2実施例を示したもので、本実施例においては、図1に示す構成の撮像レンズ1と同様に、第1レンズ3の第1面の物体側に絞り2を配置し、第2レンズ4の第2面と撮像面7との間にフィルタ6としてのカバーガラスを配置している。なお、絞り2は、第1レンズ3の第1面の光軸8上の点よりも像面側に配置されている。
<Second embodiment>
FIG. 4 shows a second embodiment of the present invention. In this embodiment, the
この第2実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
レンズデータ
L=1.45mm、fl=1.31mm、f1=1.19mm、f2=19.15mm、d1=0.30mm、d2=0.180mm、Fno=2.85
面番号 r d nd νd
(物点)
1(絞り)
2(第1レンズ第1面) 0.377 0.300 1.531 56.0
3(第1レンズ第2面) 0.667 0.180
4(第2レンズ第1面) -1.250 0.440 1.531 56.0
5(第2レンズ第2面) -1.250 0.090
6(カバーガラス第1面) 0.000 0.000 1.516 64.0
7(カバーガラス第2面) 0.000
(像面)
面番号 k A B C D
2 -6.41 1.44E+1 -1.59E+2 1.89E+3 -8.50E+3
3 6.12 5.06E-1 -3.41E+1 8.05E+2 -9.13E+3
4 2.21E+1 -1.99E-1 -1.70E+2 4.02E+3 -4.43E+4
5 4.93 -5.54E-2 -8.03 3.45E+1 -1.27E+2
このような条件の下で、L/fl=1.11となり、(1)式を満足するものであった。また、f1/fl=0.91となり、(2)式を満足するものであった。さらに、f2/fl=14.60となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、d2/d1=0.60となり、(4)式を満足するものであった。
The
Lens data
L = 1.45 mm, fl = 1.31 mm, f 1 = 1.19 mm, f 2 = 19.15 mm, d 1 = 0.30 mm, d 2 = 0.180 mm, Fno = 2.85
Surface number r d nd νd
(Object point)
1 (aperture)
2 (first surface of the first lens) 0.377 0.300 1.531 56.0
3 (1st lens 2nd surface) 0.667 0.180
4 (1st surface of the second lens) -1.250 0.440 1.531 56.0
5 (2nd surface of the second lens) -1.250 0.090
6 (cover glass first side) 0.000 0.000 1.516 64.0
7 (cover glass second side) 0.000
(Image plane)
Surface number k A B C D
2 -6.41 1.44E + 1 -1.59E + 2 1.89E + 3 -8.50E + 3
3 6.12 5.06E-1 -3.41E + 1 8.05E + 2 -9.13E + 3
4 2.21E + 1 -1.99E-1 -1.70E + 2 4.02E + 3 -4.43E + 4
5 4.93 -5.54E-2 -8.03 3.45E + 1 -1.27E + 2
Under such conditions, L / fl = 1.11 was achieved, thereby satisfying the expression (1). F 1 /fl=0.91 was achieved, thereby satisfying the expression (2). F 2 /fl=14.60 was achieved, thereby satisfying the expression (3). D 2 / d 1 = 0.60 was achieved, thereby satisfying the expression (4).
この第2実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図5に示す。
FIG. 5 shows spherical aberration, astigmatism and distortion in the
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、充分な光学特性を得ることができることが分かる。 According to this result, it is understood that all of spherical aberration, astigmatism and distortion are almost satisfactory, and sufficient optical characteristics can be obtained.
<第3実施例>
図6は、本発明の第3実施例を示したもので、本実施例においては、図1に示す構成の撮像レンズ1と同様に、第1レンズ3の第1面の物体側に絞り2を配置し、第2レンズ4の第2面と撮像面7との間にフィルタ6としてのカバーガラスを配置している。なお、絞り2は、第1レンズ3の第1面の光軸8上の点よりも像面側に配置されている。
<Third embodiment>
FIG. 6 shows a third embodiment of the present invention. In this embodiment, the
この第3実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
レンズデータ
L=1.52mm、fl=1.39mm、f1=1.27mm、f2=27.69mm、d1=0.28mm、d2=0.18mm、Fno=2.85
面番号 r d nd νd
(物点)
1(絞り)
2(第1レンズ第1面) 0.385 0.280 1.531 56.0
3(第1レンズ第2面) 0.667 0.180
4(第2レンズ第1面) -1.250 0.430 1.531 56.0
5(第2レンズ第2面) -1.290 0.090
6(カバーガラス第1面) 0.000 0.000 1.516 64.0
7(カバーガラス第2面) 0.000
(像面)
面番号 k A B C D
2 -6.87 1.44E+1 -1.63E+2 1.82E+3 -7.72E+3
3 4.25 5.62E-1 -4.10E+1 9.20E+2 -1.01E+4
4 2.51E+1 4.97E-2 -1.72E+2 3.98E+3 -4.52E+4
5 5.63 -1.78E-2 -6.83 2.90E+1 -1.47E+2
このような条件の下で、L/fl=1.09となり、(1)式を満足するものであった。また、f1/fl=0.91となり、(2)式を満足するものであった。さらに、f2/fl=19.92となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、d2/d1=0.64となり、(4)式を満足するものであった。
The
Lens data
L = 1.52 mm, fl = 1.39 mm, f 1 = 1.27 mm, f 2 = 27.69 mm, d 1 = 0.28 mm, d 2 = 0.18 mm, Fno = 2.85
Surface number r d nd νd
(Object point)
1 (aperture)
2 (first surface of the first lens) 0.385 0.280 1.531 56.0
3 (1st lens 2nd surface) 0.667 0.180
4 (1st surface of the second lens) -1.250 0.430 1.531 56.0
5 (2nd lens 2nd surface) -1.290 0.090
6 (cover glass first side) 0.000 0.000 1.516 64.0
7 (cover glass second side) 0.000
(Image plane)
Surface number k A B C D
2 -6.87 1.44E + 1 -1.63E + 2 1.82E + 3 -7.72E + 3
3 4.25 5.62E-1 -4.10E + 1 9.20E + 2 -1.01E + 4
4 2.51E + 1 4.97E-2 -1.72E + 2 3.98E + 3 -4.52E + 4
5 5.63 -1.78E-2 -6.83 2.90E + 1 -1.47E + 2
Under such conditions, L / fl = 1.09 was achieved, thereby satisfying the expression (1). F 1 /fl=0.91 was achieved, thereby satisfying the expression (2). F 2 /fl=19.92 was achieved, thereby satisfying the expression (3). D 2 / d 1 = 0.64 was achieved, thereby satisfying the expression (4).
この第3実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図7に示す。
FIG. 7 shows spherical aberration, astigmatism and distortion in the
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、充分な光学特性を得ることができることが分かる。 According to this result, it is understood that all of spherical aberration, astigmatism and distortion are almost satisfactory, and sufficient optical characteristics can be obtained.
<第4実施例>
図8は、本発明の第4実施例を示したもので、本実施例においては、図1に示す構成の撮像レンズ1と同様に、第1レンズ3の第1面の物体側に絞り2を配置し、第2レンズ4の第2面と撮像面7との間にフィルタ6としてのカバーガラスを配置している。なお、絞り2は、第1レンズ3の第1面の光軸8上の点よりも像面側に配置されている。
<Fourth embodiment>
FIG. 8 shows a fourth embodiment of the present invention. In this embodiment, the
この第4実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
レンズデータ
L=1.54mm、fl=1.43mm、f1=1.33mm、f2=14.72mm、d1=0.28mm、d2=0.185mm、Fno=2.85
面番号 r d nd νd
(物点)
1(絞り)
2(第1レンズ第1面) 0.385 0.280 1.531 56.0
3(第1レンズ第2面) 0.625 0.185
4(第2レンズ第1面) -1.212 0.420 1.531 56.0
5(第2レンズ第2面) -1.176 0.090
6(カバーガラス第1面) 0.000 0.000 1.516 64.0
7(カバーガラス第2面) 0.000
(像面)
面番号 k A B C D
2 -6.93 1.44E+1 -1.49E+2 1.49E+3 -5.04E+3
3 4.57 5.07E-1 -1.57E+1 4.33 3.42E+3
4 2.04E+1 -2.79E-1 -1.10E+2 2.41E+3 -2.71E+4
5 4.40 -3.25E-2 -3.42 5.41 -1.05E+2
このような条件の下で、L/fl=1.07となり、(1)式を満足するものであった。また、f1/fl=0.93となり、(2)式を満足するものであった。さらに、f2/fl=10.27となり、(3)式を満足するものであった。さらにまた、d2/d1=0.66となり、(4)式を満足するものであった。
The
Lens data
L = 1.54 mm, fl = 1.43 mm, f 1 = 1.33 mm, f 2 = 14.72 mm, d 1 = 0.28 mm, d 2 = 0.185 mm, Fno = 2.85
Surface number r d nd νd
(Object point)
1 (aperture)
2 (first surface of the first lens) 0.385 0.280 1.531 56.0
3 (1st lens 2nd surface) 0.625 0.185
4 (1st surface of the second lens) -1.212 0.420 1.531 56.0
5 (2nd lens 2nd surface) -1.176 0.090
6 (cover glass first side) 0.000 0.000 1.516 64.0
7 (cover glass second side) 0.000
(Image plane)
Surface number k A B C D
2 -6.93 1.44E + 1 -1.49E + 2 1.49E + 3 -5.04E + 3
3 4.57 5.07E-1 -1.57E + 1 4.33 3.42E + 3
4 2.04E + 1 -2.79E-1 -1.10E + 2 2.41E + 3 -2.71E + 4
5 4.40 -3.25E-2 -3.42 5.41 -1.05E + 2
Under such conditions, L / fl = 1.07 was achieved, thereby satisfying the expression (1). F 1 /fl=0.93 was achieved, thereby satisfying the expression (2). F 2 / f 1 = 10.27 was achieved, thereby satisfying the expression (3). D 2 / d 1 = 0.66 was achieved, thereby satisfying the expression (4).
この第4実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差およびディストーションを図9に示す。
FIG. 9 shows spherical aberration, astigmatism, and distortion in the
この結果によれば、球面収差、非点収差およびディストーションのいずれもほぼ満足できる結果となり、充分な光学特性を得ることができることが分かる。 According to this result, it is understood that all of spherical aberration, astigmatism and distortion are almost satisfactory, and sufficient optical characteristics can be obtained.
なお、本発明は前記実施例のものに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更することが可能である。 In addition, this invention is not limited to the thing of the said Example, It can change variously as needed.
例えば、第1レンズ3の第2面と、第2レンズ4の第1面との間に、必要に応じて光量制限板を配設してもよい。
For example, a light amount limiting plate may be disposed between the second surface of the
1 撮像レンズ
2 絞り
3 第1レンズ
4 第2レンズ
6 フィルタ
7 撮像面
DESCRIPTION OF
Claims (1)
物体側から像面側に向かって順に、絞り、物体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスレンズとされた第1レンズおよび像面側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスレンズとされた第2レンズを配設し、次の(1)〜(4)の各条件式、
0.8≦L/fl≦1.25 (1)
0.9≦f1/fl≦1.0 (2)
10 ≦f2/fl≦25 (3)
0.5≦d2/d1≦1.0 (4)
但し、
L:レンズ系の全長
fl:レンズ系全体の焦点距離
f1:第1レンズの焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
d1:第1レンズの中心厚
d2:光軸上における第1レンズと第2レンズとの間隔
を満足することを特徴とする撮像レンズ。 An imaging lens used to form an image of an object on an imaging surface of a solid-state imaging device,
A first lens having a positive meniscus lens having a positive power with an aperture and a convex surface facing the object side in order from the object side to the image surface side, and a meniscus lens having a positive power with a convex surface facing the image surface side The second lens is arranged, and the following conditional expressions (1) to (4):
0.8 ≦ L / fl ≦ 1.25 (1)
0.9 ≦ f 1 /fl≦1.0 (2)
10 ≦ f 2 / fl ≦ 25 (3)
0.5 ≦ d 2 / d 1 ≦ 1.0 (4)
However,
L: total length of the lens system fl: focal length of the entire lens system f 1 : focal length of the first lens f 2 : focal length of the second lens d 1 : center thickness of the first lens d 2 : first on the optical axis An imaging lens characterized by satisfying a distance between the lens and the second lens.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009148852A JP5390954B2 (en) | 2009-06-23 | 2009-06-23 | Imaging lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009148852A JP5390954B2 (en) | 2009-06-23 | 2009-06-23 | Imaging lens |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011007869A true JP2011007869A (en) | 2011-01-13 |
JP5390954B2 JP5390954B2 (en) | 2014-01-15 |
Family
ID=43564646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009148852A Expired - Fee Related JP5390954B2 (en) | 2009-06-23 | 2009-06-23 | Imaging lens |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5390954B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011133893A (en) * | 2009-12-23 | 2011-07-07 | Ashu Kogaku Kofun Yugenkoshi | Imaging lens |
WO2013031564A1 (en) * | 2011-08-26 | 2013-03-07 | 富士フイルム株式会社 | Optical system and imaging device |
CN113504631A (en) * | 2021-07-22 | 2021-10-15 | 广东旭业光电科技股份有限公司 | Lens assembly and light and thin camera lens |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3138700U (en) * | 2007-04-02 | 2008-01-17 | 一品光学工業股▲ふん▼有限公司 | An imaging lens consisting of two lenses |
-
2009
- 2009-06-23 JP JP2009148852A patent/JP5390954B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3138700U (en) * | 2007-04-02 | 2008-01-17 | 一品光学工業股▲ふん▼有限公司 | An imaging lens consisting of two lenses |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011133893A (en) * | 2009-12-23 | 2011-07-07 | Ashu Kogaku Kofun Yugenkoshi | Imaging lens |
WO2013031564A1 (en) * | 2011-08-26 | 2013-03-07 | 富士フイルム株式会社 | Optical system and imaging device |
CN113504631A (en) * | 2021-07-22 | 2021-10-15 | 广东旭业光电科技股份有限公司 | Lens assembly and light and thin camera lens |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5390954B2 (en) | 2014-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4909673B2 (en) | Imaging lens | |
CN103917908B (en) | Imaging lens system and camera head | |
JP5254736B2 (en) | Imaging lens | |
JP2008185880A (en) | Imaging lens and imaging device equipped with the same | |
JP4856938B2 (en) | Imaging lens | |
CN104603663B (en) | Pantoscope and camera head | |
US7167324B2 (en) | Imaging lens system | |
JP4352043B2 (en) | Imaging lens | |
JP4352044B2 (en) | Imaging lens | |
JP3753184B1 (en) | Imaging lens | |
JP5390954B2 (en) | Imaging lens | |
JP4869863B2 (en) | Imaging lens | |
JP5205181B2 (en) | Imaging lens | |
JP2008209721A (en) | Imaging lens and imaging device including the same | |
CN100485436C (en) | Pick-up lens | |
JP5254749B2 (en) | Imaging lens | |
JP3593530B2 (en) | Imaging lens | |
CN100510827C (en) | Imaging lens system | |
JP4758167B2 (en) | Imaging lens | |
JP5324183B2 (en) | Imaging lens | |
JP2006308789A (en) | Imaging lens | |
JP4758168B2 (en) | Imaging lens | |
JP2004199092A (en) | Imaging lens |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5390954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |