JP2011007174A - 気泡浮力を用いた発電装置 - Google Patents
気泡浮力を用いた発電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011007174A JP2011007174A JP2009256037A JP2009256037A JP2011007174A JP 2011007174 A JP2011007174 A JP 2011007174A JP 2009256037 A JP2009256037 A JP 2009256037A JP 2009256037 A JP2009256037 A JP 2009256037A JP 2011007174 A JP2011007174 A JP 2011007174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- turbine shaft
- turbine
- power generator
- water
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 48
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 23
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 18
- 238000009360 aquaculture Methods 0.000 claims description 2
- 244000144974 aquaculture Species 0.000 claims description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 2
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03B—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
- F03B17/00—Other machines or engines
- F03B17/02—Other machines or engines using hydrostatic thrust
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/20—Hydro energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
- Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
Abstract
【課題】気泡浮力を用いた発電装置を提供する。
【解決手段】
垂直方向に形成されるタービン軸と、一方の端は前記タービン軸に連結され、他方の端は内部固定板と外部固定板が所定の間隔をおいて形成される支持棒からなる円筒状のタービンと、前記内部固定板と外部固定板との間に多数形成され、散気管から噴射された気泡の浮上と水流の力を用いてタービン軸を回転させるタービン翼と、前記タービン軸の上端に形成された駆動ギアと連結され、タービン軸の回転運動時に電力を起電・発電する発電器と、を備える発電装置を配設し、前記発電装置は、水槽、養殖場、汚廃水処理場、湖などの地において水質浄化のために用いられる散気管により作動しながら電気を起電・発電することを特徴とする気泡浮力を用いた発電装置。
【選択図】図1
【解決手段】
垂直方向に形成されるタービン軸と、一方の端は前記タービン軸に連結され、他方の端は内部固定板と外部固定板が所定の間隔をおいて形成される支持棒からなる円筒状のタービンと、前記内部固定板と外部固定板との間に多数形成され、散気管から噴射された気泡の浮上と水流の力を用いてタービン軸を回転させるタービン翼と、前記タービン軸の上端に形成された駆動ギアと連結され、タービン軸の回転運動時に電力を起電・発電する発電器と、を備える発電装置を配設し、前記発電装置は、水槽、養殖場、汚廃水処理場、湖などの地において水質浄化のために用いられる散気管により作動しながら電気を起電・発電することを特徴とする気泡浮力を用いた発電装置。
【選択図】図1
Description
本発明は気泡浮力を用いた発電装置に関する。
最近の産業の高度化には目を見張るものがあり、これに伴い、環境汚染の深刻性は人間の生存を脅かす程度に至っている。特に、家庭下水、工場廃水、畜産廃水による地下水、河川、湖、養殖場及び床面の汚染はもちろん、土壌汚染も益々深刻化して社会問題となっており、その問題を解決するための多大な研究開発と投資がなされているのが現状である。
このため、上記のような問題点に鑑みて、水質を浄化するための手段として水質浄化装置が用いられている。水質浄化装置について簡略に説明すれば、水質浄化装置は、外部の空気を吸入する送風器と、上記送風器と連結され、送風器を介して吸入された空気を空気分配槽に供給する空気配管と、上記空気分配槽側に所定の長さをもって形成され、空気分配槽を介して空気を水中に排出して酸素を供給することにより水質を浄化する散気管と、を備えている。かような水質浄化装置を用いて水中に酸素を供給することにより水質を浄化することができるというメリットはあるが、水質を浄化するためには多くの周辺装置を作動することを余儀なくされるため電力が大いに消耗されるという欠点があり、しかも、別途の発電装置が設けられていないためエネルギーを効率よく省くことができないという問題点がある。
一方、発電装置としては、発電目的に応じて、太陽光発電、風力発電、潮力発電などが使用可能であるが、これらの発電装置は自然的な要因によって変化するため、発電効率が低く、しかも機器故障が頻繁に起こるという問題点があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、河川、湖、養殖場、汚廃水処理場など一定の水深がある場所において水質を浄化するための手段として用いられる散気管に別途の発電装置を連設した後、上記散気管からの気泡と水流の浮力により発電装置が作動しながら電気を発電して水質浄化のためのエネルギーとして再使用することはもとより、水質浄化をも並行できるようにした気泡浮力を用いた発電装置を提供するところにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、垂直方向に形成されるタービン軸と、一方の端は上記タービン軸に連結され、他方の端は内部固定板と外部固定板が所定の間隔をおいて形成される支持棒からなる円筒状のタービンと、上記内部固定板と外部固定板との間に多数形成され、散気管から噴射された気泡の浮上と水流の力を用いてタービン軸を回転させるタービン翼と、上記タービン軸の上端に形成された駆動ギアと連結され、タービン軸の回転運動時に電力を起電・発電する発電器と、を備える発電装置が提供される。
以上説明したように本発明によれば、河川、湖、養殖場、汚廃水処理場など一定の水深がある場所において水質を浄化するための手段として用いられる散気管に別途の発電装置を連設している。
これにより、散気管の作動時に散気管からの気泡と水流の浮力により発電装置が作動しながら電気を発電して水質浄化のためのエネルギーとして再使用されることから、エネルギーを省くことができるだけでなく、水質浄化を並行することが可能になる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明の実施形態は、気泡浮力を用いた発電装置に係り、さらに詳しくは、河川、湖、養殖場、汚廃水処理場など一定の水深がある場所において水質を浄化するための手段として用いられる散気管に別途の発電装置を連設した後、上記散気管からの気泡と水流の浮力により発電装置が作動しながら電気を発電して水質浄化のためのエネルギーとして再使用することはもとより、水質浄化をも並行できるようにした気泡浮力を用いた発電装置に関する。
本実施形態に係る発電装置は、垂直方向に形成されるタービン軸110と、一方の端は上記タービン軸110に連結され、他方の端は内部固定板120と外部固定板130が所定の間隔をおいて形成される支持棒140からなる円筒状のタービン180と、上記内部固定板120と外部固定板130との間に多数形成され、散気管230から噴射された気泡の浮上と水流の力を用いてタービン軸110を回転させるタービン翼150と、上記タービン軸110の上端に形成された駆動ギア160と連結され、タービン軸110の回転運動時に電力を起電・発電する発電器170と、を備える発電装置100を配設し、上記発電装置100は、水槽、養殖場、汚廃水処理場、湖などの地において水質浄化のために用いられる散気管230により作動しながら電気を起電・発電することを特徴とし、気泡浮力を用いる。
図1は、本発明の実施形態に係る気泡浮力を用いた発電装置の使用状態を示す構成図であり、図2は、本発明の実施形態に係る発電装置の要部斜視図である。
本発明の実施形態に係る発電装置は、図1及び図2に示すように、垂直方向に形成されて回転しながら発電器170側に回転力を伝達するタービン軸110を備える。
タービン軸110には支持棒140が多数連設されるが、これらの支持棒140の一方の端はタービン軸に連結され、他方の端には内部固定板120と外部固定板130が所定の間隔をおいて形成され、上記支持棒140、内部固定板120、外部固定板130が単一のタービン180を構成する。
タービン翼150は上記内部固定板120と外部固定板130との間に多数形成され、散気管230から噴射された気泡の浮上と水流の力を用いてタービン軸110を回転させ、発電器170はタービン軸110の上端に形成された駆動ギア160と連結され、タービン軸の回転運動時に電力を起電・発電する役割を果たすように構成される。
このような構成を有する発電装置は、水槽、養殖場、汚廃水処理場、湖など一定の水深がある場所において水質浄化のために用いられる散気管により作動しながら電気を発電し、水質を浄化する。
一方、本実施形態に係る発電装置が設置されて使用される水質浄化装置も、外部の空気を吸入する送風器200と、上記送風器200と連結され、送風器を介して吸入された空気を空気分配槽220に供給する空気配管210と、上記空気分配槽220側に所定の長さをもって形成され、空気分配槽220を介して空気を水中に排出して酸素を供給することにより水質を浄化する散気管230と、を備えており、基本的な作動方式は従来と同様である。
以下、通常の水質浄化装置と発電装置100が電気的に連結される回路関係は汎用される技術内容であるため、それについての具体的な説明は省く。
本発明は、散気管230から噴射される気泡が浮上しながら流体の流れを誘導して水面に浮上する気泡と水流の浮力により作動しながら電気を起電・発電する発電装置100を権利として保護されるためになされたものである。よって、本発明は上述した水質浄化装置に設置されて使用されることに限定されるものではなく、気泡を発生しながら水質を浄化するあらゆる装置に設置されて使用されることが可能であることを明らかにしておく。
このような構成を有する本発明は、送風器200を介して外部の空気が空気配管210を通って空気分配槽220に供給されると、空気分配槽220は、散気管230を介して水中に空気を供給する。すると、水中に供給される空気は気泡を発生しながら上部に浮上し、浮上中に流体の流れを誘導する。
このとき、上部に浮上する気泡と水流がタービン翼150の間を通過しながらタービン180とタービン軸110を回転させると、駆動ギア160が回転し、回転する駆動ギア160と連結された発電器170は電力を起電・発電する。このようにして発電された電気エネルギーは、水質浄化のためのエネルギーとして再利用されるか、あるいは、周辺機器のエネルギーとして再利用され、同時に水質浄化の作業も並行することができる。
以上、説明したように、本実施形態に係る発電装置は気泡浮力を用いた発電装置に関し、さらに詳しくは、河川、湖、養殖場、汚廃水処理場など一定の水深がある場所において水質を浄化するための手段として用いられる散気管に別途の発電装置を連設した後、上記散気管からの気泡と水流の浮力により発電装置が作動しながら電気を発電して水質浄化のためのエネルギーとして再使用することはもとより、水質浄化を並行できるようにした気泡浮力を用いた発電装置に関する。このために、本実施形態に係る発電装置は、垂直方向に形成されるタービン軸と、一方の端は上記タービン軸に連結され、他方の端は内部固定板と外部固定板が所定の間隔をおいて形成される支持棒からなる円筒状のタービンと、上記内部固定板と外部固定板との間に多数形成され、散気管から噴射された気泡の浮上と水流の力を用いてタービン軸を回転させるタービン翼と、上記タービン軸の上端に形成された駆動ギアと連結され、タービン軸の回転運動時に電力を起電・発電する発電器と、を備える。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 発電装置
110 タービン軸
120 内部固定板
130 外部固定板
140 支持棒
150 タービン翼
160 駆動ギア
170 発電器
180 タービン
200 送風器
210 空気配管
220 空気分配槽
230 散気管
110 タービン軸
120 内部固定板
130 外部固定板
140 支持棒
150 タービン翼
160 駆動ギア
170 発電器
180 タービン
200 送風器
210 空気配管
220 空気分配槽
230 散気管
Claims (1)
- 垂直方向に形成されるタービン軸と、
一方の端は前記タービン軸に連結され、他方の端は内部固定板及び外部固定板が所定の間隔をおいて形成される支持棒からなる円筒状のタービンと、
前記内部固定板と外部固定板との間に複数形成され、散気管から噴射された気泡の浮上と水流の力を用いてタービン軸を回転させるタービン翼と、
前記タービン軸の上端に形成された駆動ギアと連結され、タービン軸の回転運動時に電力を起電・発電する発電器と、
を備え、
水槽、養殖場、汚廃水処理場、湖などの地において水質浄化のために用いられる前記散気管により作動しながら電気を起電・発電することを特徴とする、気泡浮力を用いた発電装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20090056794A KR100927161B1 (ko) | 2009-06-25 | 2009-06-25 | 오,폐수 처리장치에서의 전기발전장치 |
KR1020090090843A KR101036508B1 (ko) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | 기포 부력을 이용한 발전장치 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011007174A true JP2011007174A (ja) | 2011-01-13 |
Family
ID=41259847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009256037A Pending JP2011007174A (ja) | 2009-06-25 | 2009-11-09 | 気泡浮力を用いた発電装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100327590A1 (ja) |
EP (1) | EP2267296A2 (ja) |
JP (1) | JP2011007174A (ja) |
CN (1) | CN101929421A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8344531B2 (en) * | 2009-12-04 | 2013-01-01 | John Gerard Chupa | Energy generating assembly and a method for generating energy |
PT104908B (pt) * | 2009-12-28 | 2013-07-30 | Hidroforce En Sa | Hidrogerador e sua utilização |
US8390136B2 (en) | 2010-06-08 | 2013-03-05 | Robert Leonard O'Brien, Jr | Method and apparatus for generating energy |
EP2581599A3 (en) * | 2011-10-11 | 2013-04-24 | Seoungil Kang | Energy recovery during wastewater treatment |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5253162A (en) * | 1975-10-27 | 1977-04-28 | Teijin Ltd | Method and device to convert nautral energy into power whenever usable |
JPS54133A (en) * | 1977-04-07 | 1979-01-05 | Kling Alberto | Turbine rotor |
JPS62119481U (ja) * | 1986-01-21 | 1987-07-29 | ||
WO1998001676A1 (fr) * | 1996-07-08 | 1998-01-15 | Syoroku Yagami | Dispositif a emulsion servant a purifier de l'eau et a generer de l'energie |
JP2005299427A (ja) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Sumiju Kankyo Engineering Kk | 発電システム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US266922A (en) * | 1882-10-31 | Michael | ||
US3601979A (en) * | 1969-10-09 | 1971-08-31 | Grover C Singer | Hydrodynamic power converter |
US3791329A (en) * | 1970-01-22 | 1974-02-12 | Electronic Machining Co | Lift structure |
US3715885A (en) * | 1971-11-12 | 1973-02-13 | G Schur | Heat vapor differential engine |
US4086498A (en) * | 1975-04-25 | 1978-04-25 | Joseph Szoeke | Wind powered rotary electric generator |
US4196590A (en) * | 1978-03-07 | 1980-04-08 | Fries James E | Vapor buoyancy engine |
US4548548A (en) * | 1984-05-23 | 1985-10-22 | Airflow Research And Manufacturing Corp. | Fan and housing |
US4703621A (en) * | 1985-09-26 | 1987-11-03 | Barrett Wilford C | Solar power take-off |
JPH11324891A (ja) * | 1998-05-11 | 1999-11-26 | Kazuaki Murata | 気泡を利用した回転駆動装置 |
WO2005045241A1 (ja) * | 2003-11-10 | 2005-05-19 | Takeuchi Mfg.Co.,Ltd. | 浮力利用の発電装置 |
US7969029B2 (en) * | 2009-06-01 | 2011-06-28 | Santiago Vitagliano | Dynamic pressure differential hydroelectric generator |
-
2009
- 2009-10-21 EP EP20090173580 patent/EP2267296A2/en not_active Withdrawn
- 2009-10-26 US US12/606,026 patent/US20100327590A1/en not_active Abandoned
- 2009-11-09 JP JP2009256037A patent/JP2011007174A/ja active Pending
- 2009-12-17 CN CN2009102468458A patent/CN101929421A/zh active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5253162A (en) * | 1975-10-27 | 1977-04-28 | Teijin Ltd | Method and device to convert nautral energy into power whenever usable |
JPS54133A (en) * | 1977-04-07 | 1979-01-05 | Kling Alberto | Turbine rotor |
JPS62119481U (ja) * | 1986-01-21 | 1987-07-29 | ||
WO1998001676A1 (fr) * | 1996-07-08 | 1998-01-15 | Syoroku Yagami | Dispositif a emulsion servant a purifier de l'eau et a generer de l'energie |
JP2005299427A (ja) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Sumiju Kankyo Engineering Kk | 発電システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100327590A1 (en) | 2010-12-30 |
CN101929421A (zh) | 2010-12-29 |
EP2267296A2 (en) | 2010-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101168372B1 (ko) | 자가 발전이 가능한 부유식 수질정화장치 | |
KR101469426B1 (ko) | 부유형 수질정화장치 | |
CN204588732U (zh) | 一种水体净化装置 | |
KR20110104632A (ko) | 그린 에너지를 이용한 수질 정화장치 | |
CN206955735U (zh) | 一种浮式光伏生物曝气机 | |
KR20170000274A (ko) | 태양광 발전을 이용한 수질 정화 장치 | |
CN205187971U (zh) | 一种浮动式ehbr河湖水体净化装置系统 | |
JP2011007174A (ja) | 気泡浮力を用いた発電装置 | |
JP2014144451A (ja) | 水力発電装置を配設した曝気装置 | |
CN104761046B (zh) | 一种浮动式强化耦合生物膜反应器河湖水体净化方法 | |
CN105417743A (zh) | 间歇式机械混合-表层充氧一体化中试装置 | |
CN201406349Y (zh) | 轮涌式水体增氧净化机 | |
KR101036508B1 (ko) | 기포 부력을 이용한 발전장치 | |
CN203498171U (zh) | 一种富氧增氧装置 | |
CN210505728U (zh) | 一种扬水增氧除藻设备 | |
JP2007237114A (ja) | 液体浄化処理装置 | |
CN217265070U (zh) | 一种景观式水体生态修复系统及清渣装置 | |
CN207632589U (zh) | 自动调节水位、无能耗流动污染水体修复装置 | |
KR20170044980A (ko) | 녹조 모니터링 및 제거시스템과 그 방법 | |
CN101412569B (zh) | 曝气汲水装置 | |
CN213506254U (zh) | 一种微污染河流水体生态修复装置 | |
CN209702382U (zh) | 一种深层水体输水充氧装置 | |
CN201094224Y (zh) | 太阳能微动力的微细气泡产生装置 | |
CN207877506U (zh) | 一种一体化污水处理池 | |
CN207596547U (zh) | 无能耗式流动污染水体修复装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120703 |