JP2011000699A - ロボット用ドライブレコーダ装置 - Google Patents

ロボット用ドライブレコーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011000699A
JP2011000699A JP2009162230A JP2009162230A JP2011000699A JP 2011000699 A JP2011000699 A JP 2011000699A JP 2009162230 A JP2009162230 A JP 2009162230A JP 2009162230 A JP2009162230 A JP 2009162230A JP 2011000699 A JP2011000699 A JP 2011000699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
robot
recording
drive recorder
abnormal state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009162230A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Kuroki
一成 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009162230A priority Critical patent/JP2011000699A/ja
Publication of JP2011000699A publication Critical patent/JP2011000699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 ロボットに係る情報を記録し、事故発生時における事故原因の究明に有効な情報を記録する「ロボット用ドライブレコーダ装置」を提供する。
【解決手段】 ロボット用ドライブレコーダ装置1は、自ロボットの稼動時の周辺環境を撮像するカメラ5、マイクロフォン6、ロボットセンサ4、各データを記録する記録装置9と、自ロボットに接近或いは接触する物体を検出しその検出結果から異常状態にあるか否かを判断するCPU2と、ネットワーク11を介して外部データベース12に通信可能な通信部10とを備え、CPU2が異常状態であると判断したときは、記録装置9に記録された各種データを通信部10によって外部データベース11に送信するものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、ロボット等に搭載され、ロボットの事故原因等を解析するためにロボットの稼動時の情報を記録するロボット用ドライブレコーダ装置に関する。
近年、ロボット技術が発達し、美術館や博物館などの公共施設やショッピングモールなどに清掃や案内を目的としたロボットが導入されている。それに伴い、人とロボットが接触する事故も増加しつつある。
しかしながら、ロボットに対する安全対策や安全基準が確立されておらず、いざ事故が起こってしまったときに事故原因を含め当事者の主張や現場検証でのみ責任の割合が決まっており、第三者である目撃者がいない限り事故を客観的にとらえることは非常に困難である。
そこで、ロボット用のドライブレコーダ装置を開発し、事故の直前と直後を記録することで客観的に事故の原因を判断できるようにしたいところである。
ドライブレコーダ装置としては、車両用に開発されたものが知られている。例えば車両に設けられた各センサによってブレーキ圧力、加速度、操舵角等を検出するとともに、車載用カメラによって車両の周辺環境の画像を撮像し、情報を記録するものが知られている。
特開2000−6854号公報
しかしながら、これは車両に限定されるものであり、ロボット用に開発されたものではないことから、ロボットに転用することはできない。また、仮にロボットに車両用ドライブレコーダ装置を転用したとしても、車両用ドライブレコーダ装置から得られる情報だけでは事故原因の究明に有効な情報であるとは言えない。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、事故原因の究明に有効な情報を確実に保存することが可能なロボット用ドライブレコーダ装置を提供することを課題としている。
このような課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、自ロボットの稼動時の周辺環境を撮像する撮像手段によって撮像された画像の画像データを記録する記録手段と、周辺環境を録音する録音手段によって録音された音データを記録する記録手段と、前記自ロボットに接近或いは接触する物体を検出する物体検出手段から異常状態にあるか否かを判断する異常状態判定手段と、ネットワーク接続により外部データベースと通信可能な通信手段とを備え、前記異常状態判定手段が異常状態であると判断したときは、前記外部データベースに前記記録手段により前記記録装置に記録されたデータを送信することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、自ロボットの稼動時の速度、加速度、実行ステップを検知する稼動状態検出手段は、前記異常状態判定手段が異常と判断した場合、画像データ、音データとともに稼動状態検出手段から得られた速度データ、加速度データ、実行ステップを前記記録装置に記録することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記異常状態判定手段は、自ロボットと接近或いは接触する物体を検出する物体検出手段から得られる値が一定値を越えたとき物体の挙動に異常があると判断することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明において、前記異常状態判定手段は、前記画像データに基づいて異常接近する物体の有無を判断することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明において、前記物体検出手段は赤外線センサであることを特徴とする、
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明において、前記物体検出手段は超音波センサであることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載の発明において、前記物体検出手段は接触センサであることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7のいずれかに記載の発明において、前記物体検出手段は振動センサであることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1乃至8のいずれかに記載の発明において、前記物体検出手段は衝撃センサであることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項1乃至9のいずれかに記載の発明において、前記異常状態判定手段は、前記自ロボットの稼動状態を検出する速度センサ又は加速度センサの検出結果も併用して異常状態にあるか否かを判断することを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項1乃至10のいずれかに記載の発明において、前記記録装置は自ロボットの位置情報を記録することを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項1乃至11のいずれかに記載の発明において、前記画像データ、音データ、速度データ、加速度データ、位置情報及び前記実行ステップは圧縮処理された後に前記記録手段に記録され、前記圧縮処理された画像データ、音データ、速度データ、加速度データ、実行ステップが前記通信手段によって前記外部データベースに送信されることを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項1乃至12のいずれかに記載の発明において、前記画像データ、音データ、速度データ、加速度データ、位置情報及び前記実行ステップからのデータ量が前記記録手段の記録容量を超える場合は、前記記録手段に記録された画像データ、音データ、速度データ、加速度データ、位置情報、実行ステップのうち最も古いデータから順次消去されて、前記記録手段には最新の画像データ、音データ、速度データ、加速度データ及び位置情報、実行ステップが記録されることを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項1乃至13のいずれかに記載の発明において、前記記録手段に記録された画像データ、音データ、速度データ、加速度データ、位置情報、実行ステップを前記通信手段によって前記外部データベースに送信する際に、前記自ロボットを特定するためのIDデータ、各記録データの記録時間を特定するための時刻データを併せて送信することを特徴とする。
請求項1、3、4、5、6、7、8、9又は請求項10の発明によれば、画像データ、音データ、速度データ、加速度データ、位置情報、実行ステップは異常状態判定手段により異常状態と判断した場合、実際の事故等が発生する直前のデータを自動的にロボット用ドライブレコーダ装置の外部に送信され外部において確実に保存され保護される。また、異常状態であると判断したときのみ各データを送信することとしたので、常時転送する場合のようにネットワークに余分な負荷をかけることもない。
請求項2、11又は14の発明によれば、事故原因の究明に有効な情報をより多く保護することができる。
請求項10の発明によれば、異常状態にあるか否かの判断が可能となり、より効果的な判断の制度向上を図ることができる。
請求項12の発明によれば、圧縮処理により各データの通信量を抑えることができ外部のネットワークや外部データベースにかかる負担を軽減することができる。
請求項13の発明によれば、事故原因の究明に最も重要な事故発生直前の画像データ、音データ、速度データ、加速度データ、位置情報、実行ステップからさかのぼって保存されることとなり、事故原因の究明に有効な情報を確実に保護することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の実施形態に係わるロボット用ドライブレコーダ装置の構造を説明するためのブロック図である。ロボット用ドライブレコーダ装置1は、図示を略す自ロボットに搭載され、その自ロボットの稼動状態や稼動周辺環境等の情報を記録する装置である。ロボット用ドライブレコーダ装置1は装置全体の制御を行うCPU(異常状態判定手段、物体検出手段、稼動状態検出手段)2と、このCPU2の制御に関する制御プログラムを格納するプログラムメモリ3と、ロボットセンサ4と、撮像カメラ5から得られる画像データと、マイクロフォン6から得られる音データと、位置情報を得るためのGPS7と、自ロボット本体を制御するCPUと接続し実行ステップの情報を入手するためのコネクタ8の、各データを圧縮し保存するための記録装置(記録手段)9と、外部のネットワーク11に接続し、外部データベース12と通信可能な通信部(通信手段)10を備えている。
速度センサ41、加速度センサ42は、自ロボットの稼動状態、特に走行状態の情報を検出するようになっている。検出された自ロボットの走行状態の情報(速度、加速度等)が速度信号、加速度信号等として出力され、圧縮処理されてCPU2に入力された後に記録装置9に記録される。
撮像カメラ5は、自ロボットの周辺環境の映像(画像)を撮像するようになっている。撮像された映像は画像データである画像信号として出力され、圧縮処理されてCPU2に入力された後に記録装置9に記録される。
マイクロフォン6は、自ロボットの周辺環境の音声を録音するようになっている。録音された音は音データである音信号として出力され、圧縮処理されてCPU2に入力された後に記録装置9に記録される。
GPS7は、自ロボットの位置情報を得るようになっている。得られた位置情報は位置信号として出力され、圧縮処理されてCPU2に入力された後に記録装置9に記録される。
コネクタ8より得られた、自ロボットの実行ステップ情報は、圧縮処理されてCPU2に入力された後に記録装置9に記録される。実行ステップにより、例えば自ロボットの容姿がヒューマノイド型等の場合の腕、足、頭の角度や速度など事故時における自ロボットの稼動状態を再現することができる。
圧縮処理された画像データ、音データ、速度データ、加速度データ、位置情報、実行ステップは自ロボットのIDデータ、時刻データを添付し記録装置9に記録される。
記録装置9は、画像データ、音データ、速度データ、加速度データ、位置情報、実行ステップのデータ量が、次に記録保存する記録容量を超えた場合は、記録データのうち最も古いものから順次消去されて、記録装置9には常に最新データが記録されることとした。そうすることで、外部データベースが何らかの要因で破損した場合であっても、記憶事故原因の究明等に最も重要な事故発生直前の各データからさかのぼって保存されることとなり、事故原因の究明等に有効な情報を保護することができる。
CPU2は、ROM等のプログラムメモリ3に格納された制御プログラムに従ってロボット用ドライブレコーダ装置1の各種動作を制御する。
更に、CPU2は、撮像された画像データに基づいて自ロボットの周辺環境に存在する人、障害物等の物体が接近してくるその状況を判断する。自ロボットに急速に接近してくる人や、非常に近い物体等があるときは異常接近する物体があるとして、CPU2は異常状態にあると判断する。そして、CPU2は、異常状態にあると判断した場合には記録装置9に記録されている各データを外部へ出力する制御を行う。
撮像カメラ5によって撮像された自ロボット周辺映像から異常接近する物体を検出する方法としては、例えば、顔識別、エッジ情報検出、色情報検出方法等によって移動する物体を移動しない背景から抽出する方法を用いる。
図2は、本ロボット用ドライブレコーダ装置の動作例についてのフローチャート図である。自ロボットが稼動すると(S201)、これに応答して撮像カメラ5(S202)、赤外線センサ45(S203)、超音波センサ46(S204)が起動する。
自ロボットに異常接近する物体があるとき、CPU2は、撮像カメラ5、赤外線センサ45,超音波センサ46から距離を算出し(S205)、この距離を監視することで、周辺の物体の挙動に異常があるか否かを判定する(S206)。CPU2は、自ロボットと物体との距離が急激に変化したとき、または、一定値よりも小さくなったとき、周辺にある物体の挙動に異常があると判定する。例えば、一定時間内に自ロボットと物体との距離が1mから30cmに接近したとき、または30cm以下になったとき周辺の物体の挙動に異常があると判定する。
CPU2は、撮像カメラ5、赤外線センサ45、超音波センサ46により自ロボット周辺にある物体の挙動に異常があると判定した場合、撮像カメラ5(S207)、マイクロフォン6(S208)、速度センサ41(S209)、加速度センサ42(S210)、GPS7(S211)、コネクタ8より入力される実行ステップ(S212)が、例えばMPEG等のフォーマットで圧縮処理され(S213)、記録装置9に記録される(S214)。
CPU2は、周辺の物体の挙動に異常があると判定すると、直ちに、記録装置9に記録している圧縮されたデータを、通信部10を経由して外部ネットワーク11により外部データベース12に送信(S215)する。これにより、少なくとも事故等の衝撃が発生し、記録装置9が破損した場合でも、直前までに蓄積された圧縮データ等を確実に保存することができる。
さらに、周辺の物体が自ロボットに接触した場合、CPU2は、振動センサ43、衝撃センサ44、接触センサ47のいずれかからの信号を受け、事故があったと判定する(S216)。
また、CPU2は、自ロボットの速度、加速度が急激に変化した場合においても、自ロボットが周辺の物体に、何らかの理由で衝突したと考えられ、事故があったと判定する(S216)。
CPU2は、事故があったと判定したとき、事故後も一定時間継続して(S217)、撮像カメラ5、マイクロフォン6、速度センサ41、加速度センサ42、GPS7、コネクタ8より入力される実行ステップを記録する。
CPU2は、事故後一定時間が経過したとき、画像データおよび各データの記録を停止する(S218)。これにより、外部データベース12は事故が起こったと判定することができる。また、事故後からデータ送信されることがないので、外部データベース12は、データの上書きミスやオーバーフローすることもなく、確実に保存することができる。
なお、この際データを送信する自ロボットを特定するためにロボットを識別するロボットIDの情報(IDデータ)や画像が撮像された時刻の情報(時刻データ)等も併せて送信する。
この実施の形態に係るドライブレコーダ装置1では、CPU2が異常接近する物体があり異常状態であると判断したときは、外部データベース12に保存するために記録装置9に記録された各データを通信部10によって外部データベース12に送信することとしたので、各データは実際の事故等が発生する前に自動的にドライブレコーダ装置1の外部に送信されて外部において確実に保存され保護される。また、異常状態であると判断したときのみ画像データを送信することとしたので、常時転送する場合のように通信量が膨大となって外部のネットワーク11に余分な負荷をかけるようなこともない。
なお、ドライブレコーダ装置1では、各データは圧縮処理(S213)された後、記録装置9に記録され、通信部10によって外部データベース12に送信されることとしたので、より通信量を抑えることができ外部のネットワーク11や外部データベース12にかかる負荷を抑制することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態を限定したものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要盲の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
本発明の一実施形態に係るシステム構成図である。 本発明の制御プログラムの流れ図である。
1 ロボット用ドライブレコーダ装置本体
2 CPU
3 プログラムメモリ
4 各種ロボットセンサ
5 撮像カメラ
6 マイクロフォン
7 GPS(位置情報検出)装置
8 コネクタ
9 記録装置(記録手段)
10 通信部(通信手段)
11 外部ネットワーク
12 外部データベース
41 速度センサ
42 加速度センサ
43 振動センサ
44 衝撃センサ
45 赤外線センサ
46 超音波センサ
47 接触センサ

Claims (14)

  1. 自ロボットの稼動状態に関するデータを記録する稼動状態記録装置であって、自ロボット稼動時の周辺環境を撮像する撮像手段によって撮像された画像データを記録する記録手段と、周辺環境を録音する録音手段によって録音された音データを記録する記録手段と、前記自ロボットに接近或いは接触する物体を検出する物体検出手段から異常状態にあるか否かを判断する異常状態判定手段と、ネットワーク接続により外部データベースと通信可能な通信手段とを備え、前記異常状態判定手段が異常状態であると判断したときは、前記外部データベースに前記記録手段により前記記録装置に記録されたデータを送信することを特徴とするロボット用ドライブレコーダ装置。
  2. 前記ロボット用ドライブレコーダ装置はさらに、自ロボットの稼働時の速度、加速度、実行ステップを検知する稼動状態検出手段を含み、前記異常状態判定手段が異常と判断した場合、画像データ、音データとともに稼動状態検出手段から得られた速度データ、加速度データ、実行ステップを前記記録装置に記録する、請求項1に記載のロボット用ドライブレコーダ装置。
  3. 前記異常状態判定手段は、自ロボットに接近或いは接触する物体を検出する物体検出手段から得られる値が一定値を越えたとき異常があると判断する、請求項1または請求項2に記載のロボット用ドライブレコーダ装置。
  4. 前記異常状態判定手段は、前記画像データに基づいて異常接近する物体の有無を判断することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載のロボット用ドライブレコーダ装置。
  5. 前記物体検出手段は赤外線センサであることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載のロボット用ドライブレコーダ装置。
  6. 前記物体検出手段は超音波センサであることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載のロボット用ドライブレコーダ装置。
  7. 前記物体検出手段は接触センサであることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれかに記載のロボット用ドライブレコーダ装置。
  8. 前記物体検出手段は振動センサであることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれかに記載のロボット用ドライブレコーダ装置。
  9. 前記物体検出手段は衝撃センサであることを特徴とする、請求項1乃至8のいずれかに記載のロボット用ドライブレコーダ装置。
  10. 前記異常状態判定手段は、前記稼動状態検出手段より得られる速度データ又は加速度データの検出結果も併用して異常状態にあるか否かを判断することを特徴とする、請求項1乃至9のいずれかに記載のロボット用ドライブレコーダ装置。
  11. 前記異常状態判定手段が異常と判断した場合、自ロボットの位置情報を記録する、請求項1乃至10のいずれかに記載のロボット用ドライブレコーダ装置。
  12. 前記画像データ、音データ、速度データ、加速度データ、位置情報及び実行ステップは圧縮処理された後に前記記録装置に記録され、前記圧縮処理された各データは前記通信手段によって前記外部データベースに送信されることを特徴とする、請求項1乃至11のいずれかに記載のロボット用ドライブレコーダ装置。
  13. 前記画像データ、音データ、速度データ、加速度データ、位置情報及び実行ステップのデータ量が前記記録手段の記録容量を超える場合は、前記記録手段に記録された各データの最も古いデータから順次消去され、前記記録手段には最新の画像データ、音データ、速度データ、加速度データ、位置情報及び実行ステップの各データが記録されることを特徴とする、請求項1乃至12のいずれかに記載のロボット用ドライブレコーダ装置。
  14. 前記記録手段に記録された画像データ、音データ、速度データ、加速度データ、位置情報及び実行ステップを前記通信手段によって前記外部データベースに送信する際に、前記自ロボットを特定するためのIDデータ、各データの記録時間を特定するための時刻データを併せて送信することを特徴とする、請求項1乃至13のいずれかに記載のロボット用ドライブレコーダ装置。
JP2009162230A 2009-06-16 2009-06-16 ロボット用ドライブレコーダ装置 Pending JP2011000699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162230A JP2011000699A (ja) 2009-06-16 2009-06-16 ロボット用ドライブレコーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162230A JP2011000699A (ja) 2009-06-16 2009-06-16 ロボット用ドライブレコーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011000699A true JP2011000699A (ja) 2011-01-06

Family

ID=43559094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009162230A Pending JP2011000699A (ja) 2009-06-16 2009-06-16 ロボット用ドライブレコーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011000699A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014064926A1 (ja) * 2012-10-25 2014-05-01 パナソニック株式会社 ロボットの異常表示方法
JP7396819B2 (ja) 2019-06-21 2023-12-12 ファナック株式会社 ロボット装置の動作を動画にて撮像するカメラを備える監視装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014064926A1 (ja) * 2012-10-25 2014-05-01 パナソニック株式会社 ロボットの異常表示方法
US9701022B2 (en) 2012-10-25 2017-07-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Robot malfunction indication method
JP7396819B2 (ja) 2019-06-21 2023-12-12 ファナック株式会社 ロボット装置の動作を動画にて撮像するカメラを備える監視装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044140B2 (ja) 事故情報収集システムおよび事故情報記録装置
WO2018180311A1 (ja) 監視システム及び監視方法
KR20070032899A (ko) 자동차용 드라이브 레코더
CN111935319B (zh) 一种基于车辆终端系统的监控处理方法、系统及相关设备
JP6393946B2 (ja) 監視装置、方法、プログラム、又はシステム
KR101764205B1 (ko) 주차된 차량의 상태를 감시하는 시스템
JPWO2014174738A1 (ja) 監視装置、監視方法および監視用プログラム
JP2006168717A (ja) 車両用ドライブレコーダ
KR101047538B1 (ko) 차량용 블랙박스 시스템의 영상 저장 장치 및 방법
JP2001211466A (ja) 自己診断機能を有する画像処理システム
KR101075550B1 (ko) 이미지 센싱 에이전트 및 usn 복합형 보안 시스템
JP5142822B2 (ja) ドライブレコーダ
CN108876964A (zh) 应用于行车记录仪的抓拍方法及系统
JP2012197136A (ja) 物流品質検査システム及びその構成装置
CN114387780A (zh) 车辆损坏识别和事故管理系统和方法
JP2011000699A (ja) ロボット用ドライブレコーダ装置
JP2000207676A (ja) 交通事故検出装置
JP2019086895A (ja) ドライブレコーダシステムおよびそれに用いられる車両、情報収集装置、ならびに方法
JP2020132073A (ja) 車両用防犯システム及び車両用防犯装置
KR101311112B1 (ko) 차량 사고 판단 장치 및 그 방법
JP2005205930A (ja) ドライブレコーダ装置
KR102388813B1 (ko) 블랙박스를 이용한 반려동물 관리 시스템 및 반려동물 관리방법
KR102097316B1 (ko) 능동적인 사고 영상 전송 기능을 구비한 차량 블랙박스
JP2002197589A (ja) 駐車車両検出装置
KR20130011350A (ko) 차량 안전 운행 가이드 방법, 및 이를 위한 장치 및 시스템