JP2010541372A - E−utranのような無線アクセス・ネットワークにおけるページング - Google Patents

E−utranのような無線アクセス・ネットワークにおけるページング Download PDF

Info

Publication number
JP2010541372A
JP2010541372A JP2010526846A JP2010526846A JP2010541372A JP 2010541372 A JP2010541372 A JP 2010541372A JP 2010526846 A JP2010526846 A JP 2010526846A JP 2010526846 A JP2010526846 A JP 2010526846A JP 2010541372 A JP2010541372 A JP 2010541372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
frame
indicator
paging
user equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010526846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5308446B2 (ja
Inventor
ウォルター ミューラー,
エリク ダールマン,
グナー ミルド,
ヴェラ ヴカイロヴィック,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2010541372A publication Critical patent/JP2010541372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5308446B2 publication Critical patent/JP5308446B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/02Arrangements for increasing efficiency of notification or paging channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、不連続受信をサポートする無線アクセス・ネットワークのネットワーク・ノードおよびUEにおける方法および装置に関するものであり、必要な場合にページング・メッセージを送信するために、複数のサブ・フレームを使用するアイデアに基づく解決策を提供する。ページング・メッセージを有するサブ・フレームのインジケータは、後続のサブ・フレームが同様に読み込まれるべきか否かを受信UEに指し示す。

Description

本発明は、無線通信システムの方法および装置に関し、特に、不連続受信(DRX)を適用するページング・ユーザ機器の方法および装置に関するものである。
ユニバーサル移動通信システム(UMTS)はGSMに代わるように設計された第3世代移動通信技術のうちの1つである。3GPP・ロングターム・エボリューション(LTE)は、より高いデータレート、改良された効率、低減されたコストその他のような改良されたサービスに関する将来の必要条件に対処するための、UMTS標準を改良する第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)内のプロジェクトである。UMTS地上無線アクセスネットワーク(UTRAN)は、UMTSシステムの無線ネットワークであり、エボルブドUTRAN(E−UTRAN)は、LTEシステムの無線ネットワークである。E−UTRANの無線基地局は、エボルブドノードB(eNB)と呼ばれる。
E−UTRANは、概して、図1に示すように、無線基地局130a−cに無線で接続したユーザ機器(UE)150を備えている。無線基地局130a―cはコアネットワーク(CN)100に直接接続している。加えて、無線基地局は、互いに接続接続されている。対照的に、UTRANでは、無線基地局は無線ネットワーク制御装置(RNC)を介してCNに接続しており、各RNCは接続された無線基地局を管理する。
不連続受信(DRX)は、UEの電源消費を低減可能にするために、無線通信システム(例えばLTE)において使用される方法である。例えば、アイドル・モードにおいて、UEおよびネットワークは、データ送信がどのようにどのフェーズで発生するかに関する同じ情報を有するという観点から調整される。これは、他のフェーズの間(データ送信が発生しないとき)UEの受信機能性がスイッチ・オフされ低電力状態(以下ではスリープ・モードと呼ぶ)に移行することができることを意味する。図2は、UE受信機がサブ・フレームを受信するためにページング原因201として公知の短周期に起こる期間(各DRXサイクル202に1回)の間にウェイクアップするのみであることを示す。これらのページング原因の間、UEはサブ・フレームのページング・メッセージを確認する。
図3は、E−UTRANで定義される基本的なダウンリンク・サブ・フレーム構造を示す。1msの長さの各サブ・フレーム300は、2つの部分から構成される:物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)が送信される制御部分301、および、ダウンリンク共有チャネル(DL−SCH)が送信されるデータ部分302。アクティブモードの場合、各PDCCHは概して制御情報を単一のUEへ送信する。この制御情報は、どのようにダウンリンク共有チャネル(DL−SCH)上の対応する情報を受信し復号化するべきかについてUEに知らせる。PDCCHが向けられるUEがどれであるかは、PDCCHに含まれる無線ネットワーク一時識別子(RNTI)によって示される。
制御およびデータ・フィールドを有するサブ・フレーム構造は、また、ページングのために使用されるとみなされるが、1つの違いはページング・メッセージを含むサブ・フレームは複数のUEに向けられ得るということである。ページング原因の間(すなわちスリープ・モードまたはDRXサイクル)の時間は、概して多数のサブ・フレーム(例えば320個のサブ・フレームまたは320個のサブ・フレームの倍数)にわたる。UEがウェイクアップしているとき、最初にサブ・フレームの制御部分を受信し復号化する。制御部分の複数のPDCCHのうちの1つが、サブ・フレームのデータ部分が1以上のページング・メッセージを含むことを示すインジケータを含む場合、UEはページング・メッセージのうちの1つが特定のUEに向けられているか否かを知るために、データ部分のDL−SCHを受信し復号化し続ける。制御部分のインジケータは特定RNTIと記述され得、それはページングRNTI(P−RNTI)と称され得る。P−RNTIは、このように、読みこむページング・メッセージがあることをページング原因がアドレスされる全てのUEに対して指し示すだけであり、当該ページング・メッセージがどのUEに向けられているかについて何も示さない。UEが、データ部分のページング・メッセージが自身に向かっていないと決定する場合、再びスリープ・モードに戻ることができる。P−RNTIがサブ・フレームの制御部分に存在しない場合、UEは、制御部分を復号化すると直ちにスリープ・モードに戻ることができる。すなわち、UEは、サブ・フレームのデータ部分を読み込む必要はない。
ページング・メッセージはセル内の全てのUEに到達することを必要とするため、ページングはシステムに対し容量を要求する。ページング・メッセージの送信は、同一のページング原因をリッスンする全てのUEにアドレスされているので、特定のUEに適することはできず、最悪の場合では、UEはセル境界に近くに存在し無線基地局(例えばE−UTRANのeNB)から距離をおいて配置され得る。全てのUEに届くことを確実にするため、送信電力は最大(セル境界のUEに届くために必要なレベル)に設定されることが必要であり、それは、低データレートを意味し、1つのサブ・フレームにより搬送可能なページング・メッセージの数に影響を及ぼす。セルがより大きい場合、ページングにより多くの容量が必要となり、1つのサブ・フレームでページング可能なUEの数はより少なくなる。
いくつかのUEが同時に、スリープ・モードからウェイクアップする場合、すなわち、ページング原因が同時に起こる場合、同じサブ・フレーム内で異なるUEへの多数のページング・メッセージを送信する必要があるかもしれない。しかしなから、特にダウンリンク共有チャネル(DL−SCH)上の限られたデータレートを有する狭帯域送信の場合、単一のサブ・フレームのデータ部分の範囲内でこれら全てのページング・メッセージを含めることは不可能である。この状況を、以下ではオーバーフローと呼ぶ。オーバーフローの状況は、残りのページング・メッセージを送信するために次のページング原因を待つことによって取り扱われる。オーバーフローは、このようにページングの遅延を意味する。
ページングの遅延を最小化するために、ネットワークオペレータは、DRXサイクルを適合させることができる。より短いDRXサイクルにより次のページング原因の時間がより短くなるためオーバーフローにおける遅延はより短くなる。より短いDRXサイクルの他の態様は、時間当たりの多くのページング原因をもたらし、ページング原因ごとのより少ないページング・メッセージをもたらし、オーバーフローのリスクをより低減する。短いDRXサイクルの不利な点は、UEがよりしばしばページングのためにウェイクアップしなければならずUEの消費電力増加となることである。
本発明の目的は、上述した欠点を少なくともいくつか回避し、UEの電源消費にほとんど影響を及ぼすことなくページング・パフォーマンスを高める方法および装置を提供することである。
これは、ページング・メッセージの送信に複数のサブ・フレームを使用するアイデアに基づく解決策により達成される。ページング・メッセージを有するサブ・フレームのインジケータは、後続のサブ・フレームが同様に読み込まれなければならないかどうかを受信UEに指し示す。
このように、本発明の第1の態様に従って、少なくとも1つのユーザ機器に通信サービスを提供している無線アクセス・ネットワークにおけるページングの方法が提供される。前記ネットワークおよび前記ユーザ機器は不連続受信をサポートしており、ページング・メッセージのために使用するサブ・フレームは制御部分とデータ部分とを含む。当該方法は、第1のサブ・フレームのデータ部分内でページング・メッセージを送信するステップと、前記第1のサブ・フレームのデータレートが全てのページング・メッセージを送信するのに不十分な場合、該第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームのデータ部分内で更なるページング・メッセージを送信するステップと、前記第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームの制御部分が復号化されるべきか否かを前記第1のサブ・フレーム内のインジケータによって指し示すステップと、を含む。
本発明の第2の態様に従って、無線アクセス・ネットワークのユーザ機器におけるページングの方法が提供される。前記ユーザ機器および前記ネットワークは不連続受信をサポートしており、ページング・メッセージのために使用するサブ・フレームは制御部分とデータ部分とを含む。当該方法は、データ部分内のページング・メッセージと、第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームの制御部分が復号化されるべきか否かを示すインジケータと、を含む前記第1のサブ・フレームを受信するステップと、前記インジケータを復号化するステップと、前記第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームの制御部分が復号化されるべきであることを前記インジケータが示す場合、前記第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームの制御部分を受信し復号化するステップと、前記第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームの制御部分が復号化されるべきでないことを前記インジケータが示す場合、スリープ・モードに移行するステップと、を含む。
本発明の第3の態様に従って、少なくとも1つのユーザ機器に通信サービスを提供している無線アクセス・ネットワークのネットワーク・ノード(eNBなど)が提供される。前記ネットワークおよび前記ユーザ機器は不連続受信をサポートしており、ページング・メッセージのために使用するサブ・フレームは制御部分とデータ部分とを含む。当該ネットワーク・ノードは、第1のサブ・フレームのデータ部分内でページング・メッセージを送信する手段と、前記第1のサブ・フレームのデータレートが全てのページング・メッセージを送信するのに不十分な場合、該第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームのデータ部分内で更なるページング・メッセージを送信する手段と、前記第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームの制御部分が復号化されるべきか否かを前記第1のサブ・フレーム内のインジケータによって指し示す手段と、を含む。
本発明の第4の態様に従って、無線アクセス・ネットワークのユーザ機器が提供される。前記ユーザ機器および前記ネットワークは不連続受信をサポートしており、ページング・メッセージのために使用するサブ・フレームは制御部分とデータ部分とを含む。当該ユーザ機器は、データ部分内のページング・メッセージと、第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームの制御部分が復号化されるべきか否かを示すインジケータと、を含む前記第1のサブ・フレームを受信する手段と、前記インジケータを復号化する手段と、前記第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームの制御部分が復号化されるべきであることを前記インジケータが示す場合、前記第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームの制御部分を受信し復号化する手段と、前記第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームの制御部分が復号化されるべきでないことを前記インジケータが示す場合、スリープ・モードに移行する手段と、を含む。
本発明の実施例の効果は、これらがページング許容量の動的拡張を可能にするということであり、従って、UEの電源消費に対する影響無しに、またはほぼ無しに、オーバーフローの問題を回避する。
本発明が実施され得る無線通信システムを示す図である。 従来技術のユーザ機器におけるページング原因を有する”スリープ・モード”(DRX)周期を示す図である。 従来技術におけるE−UTRANの基本的なダウンリンク・サブ・フレーム構造を示す図である。 本発明の一実施例におけるE−UTRANのUEのページング方法を示すフローチャートである。 本発明のページングの方法を示すフローチャートである。 本発明のページングの方法を示すフローチャートである。 本発明の実施例における装置の概略図である。
以下では、本発明を特定の実施例及び添付の図面を参照して更に詳細に説明する。特定の詳細(例えば特定のアークテクチャ、シナリオ、技術、その他)は、本発明の完全な理解を提供するための説明であり限定するものではない。しかしながら、本発明をこれらの特定の詳細から離れる他の実施例において実現することができることは当業者にとって明らかである。
3GPP E−UTRANシステムが、本発明が適用される典型的な無線アクセス・ネットワークとして用いられる。しかしながら、本発明は、(ページングおよびDRXに関して)例えば類似した特徴を有する任意の無線アクセス・ネットワークにも適用され得る。
さらに、当業者は、以下の明細書において説明される機能および手段がプログラムされたマイクロプロセッサまたは汎用コンピュータと連動して機能しているソフトウェアを使用して、および/または、特定用途向け集積回路(ASIC)を使用して実施され得ることを認めるであろう。また、本発明が主に方法および装置の形式で記載されるが、本発明は、また、コンピュータプロセッサおよび当該プロセッサに接続されるメモリを含むシステムと同様にコンピュータ・プログラム製品として実施され得ることを認めるであろう。ここで、メモリは本願明細書において開示される機能を実行可能な1つ以上のプログラムに符号化される。
本発明は、1以上のUEに通信サービスを提供する(例えば図1に示されるE−UTRANのような)無線アクセス・ネットワークのページングに関するものである。ここで、システムおよびUEはDRXをサポートしている。従来は、ページング・メッセージは、1つのページング原因において1つのサブ・フレームの間で送信される。時々、1つの単一のサブ・フレームのデータレートは、全てのページング・メッセージを送信するのに不十分である。いわゆるオーバーフローの状況が発生する。従来の解決法において、この種のオーバーフローの状況は、残りのページング・メッセージの送信は次のページング原因を待つことによって取り扱われる。これは、特定のUEのそのページングにおいて1つのDRXサイクル(1つのDRXサイクルは、320個のサブ・フレームまたは320の倍数個のサブ・フレーム(すなわち320ms、640ms、1280ms、など)である。)のオーバーフローにおいて遅延を与える。本発明におけるアイデアは、その代わりに、必要な場合、eNEが、複数のサブ・フレームの間、ページング・メッセージを送信可能にし(すなわちページング原因のサブフレーム及び後続のサブ・フレームにおいて)、次のサブ・フレームにおいて更なるページング・メッセージをチェックすべきか否かを指し示すためのインジケータを使用可能にすることである。これは概してオーバーフロー時に1つのサブ・フレーム(すなわち1ms)だけの非常に短い遅延をもたらす。そして、この遅延はDRXサイクルの長さに全く関係しない。
UEの実際の電力アップ及びダウンには時間がかかり、同時に他の測定がなされるため、UEがページング原因のためにウェイクしている時間期間は、1つのサブ・フレームの受信および復号化に必要な時間より長い。これは、ページング原因のためにUEがウェイクしているトータルの時間に比較し、第1のサブ・フレームに後続する第2のサブ・フレームを読み込むのに必要な時間が比較的短いことを意味する。これがオーバーフロー状況で起こるだけであることを考慮に入れると、本発明におけるUEでの追加の消費電力が非常に限定的なものであると考えることが出来る。
本発明に関するUEの電力消費の他の側面は、オーバーフローの遅延がDRXサイクルに依存しない方法でオーバーフローの状況が取り扱われることであり、オペレータは、ページング遅延を伸ばすというリスクを冒すことなくDRXサイクルを伸ばすことが可能になる。より長いDRXサイクルは、全てのUEに対してより低いUE電源消費をもたらす。DRXサイクルの延長及びUE電源の低減の変形例は、同一のDRXサイクルを保持し、代わりに、(伝送品質を理由として、アドレスされたUEによって復号化不能なページング・メッセージとしてとして定義される)消失ページ数を最小化する。短いDRXサイクルは、通常、ページング原因あたりのページング・メッセージがより少なくなるため、ページング・メッセージをよりロバストな符号化を可能とし、これは消失ページに関する課題をより少なくする。
図4は、本発明の一実施例に従ったE−UTRANのUEにおけるページング方法を示す図である。スリープ・モードのUE(UEはスリープ中)は、ページング原因に対応するサブ・フレームを受信するためにウェイクアップする(401/YES)。この種のサブ・フレームにおいて、UEは、最初に、サブ・フレームの制御部分の中のPDCCH402を受信し復号化する。復号化されたPDCCHがP−RNTIを含まない場合(403/No)、UEはスリープ・モードへ戻る。復号化されたPDCCHがP−RNTIを含む場合(403/YES)、ユーザ機器は、サブ・フレームのデータ部分内のDL−SCH上の対応するページング・メッセージを読み込む(404)。このように、サブ・フレームのデータ部分は、P−RNTIが制御部分にある場合に読み込まれるだけである。図4のステップ404の後UEはスリープに戻る上述のステップ(401−404)は、従来のページング方法に対応する。引き続くステップ(405−406)は、本発明の実施例に従って加えられるものであり、インジケータのチェックから開始される。復号化されたPDCCHが次のサブ・フレームのPDCCHが復号化されるべきでないことを示すインジケータを含む場合(405/NO)、UEはスリープ・モードに戻り、次のページング原因を待つ。これは、全てのページング・メッセージが1つの単一のサブ・フレームに適合できる場合である。しかしながら、復号化されたPDCCHが次のサブ・フレームの制御部分のPDCCHが復号化されるべきであることを示すインジケータを含む場合(405/YES)、ユーザ機器は1つのサブ・フレーム進めて(406)、次のサブ・フレームのPDCCHを読み込む(401)。これは、ページング容量の拡張が必要なオーバーフローの状況の場合である。ページング・メッセージの全てが送信されるまで、図4に示されるループは続く。最終工程として、復号化されたPDCCHは、次のサブ・フレームのPDCCHが復号化されるべきでないことを示すインジケータを含め、UEはスリープ・モードへ移行する。
より詳細には、図5を参照すると、本発明は、制御部分およびデータ部分から構成されるページングのためのサブ・フレームを用いて不連続受信をサポートする無線アクセス・ネットワークのページング方法に関連する。当該方法の一実施形態は、以下のステップを含む:
501. 第1のサブ・フレームのデータ部分内でページング・メッセージを送信する。
502. 第1のサブ・フレームのデータレートが全てのページング・メッセージを送信するのに不十分な場合(オーバーフローの状況)、第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームのデータ部分内で更なるページング・メッセージを送信する。
503. 第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームの制御部分が復号化されるべきか否かを第1のサブ・フレーム内のインジケータによって指し示す。
ステップ503において、インジケータは、後続のサブ・フレームの制御部分が読み込まれるべきか否かを示すのみであり、一方、図4を参照して説明したように、制御部分のインジケータ(P−RNTI)は、データ部分がページング・メッセージを含むか否かを指し示す。
さらに、本発明は、制御部分およびデータ部分から構成されるページングのためのサブ・フレームを用いて不連続受信をサポートする無線アクセス・ネットワークのUEのためのページング方法に関連する。当該方法の一実施形態は、図6のフローチャートに示され、以下のステップを含む:
601. データ部分ページング・メッセージと、第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームの制御部分が復号化されるべきか否かを示すインジケータとを含む第1のサブ・フレームを受信する。
602. インジケータを復号化する。
603. インジケータが制御部分が復号化されるべきであることを示す場合、第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームの制御部分を受信し復号化する。
604. インジケータが第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームの制御部分が復号化されるべきではないことを示す場合、スリープ・モードへ移行する。
さらにまた、図7は、例えば、eNB702に接続する1つのUE701を含む、図1に示される無線アクセス・ネットワークの一部を例示する。図7に例示的に示されるように、一実施形態に従って、eNB702内の装置は、第1のサブ・フレームのデータ部分内でページング・メッセージを送信するための手段702a、必要な場合(第1のサブ・フレームのデータレートが全てのページング・メッセージを送信するのに不十分な場合)に後続のサブフレームのデータ部分内で更なるページング・メッセージを送信するための手段702b、を含む。また、第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームの制御部分が復号化されるべきであるか否かを第1のサブ・フレーム内のインジケータによって指し示すための手段702cを備えている。また、図7はUE701内の装置であり、データ部分内のページング・メッセージと、第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームの制御部分が復号化されるべきか否かを示すインジケータとを含む第1のサブ・フレームを受信するための手段701a、インジケータを復号化するための手段701b、後続のサブフレームの制御部分を受信し復号化するための手段701c、および、スリープ・モードへ移行するための手段701dを含む。
第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームの制御部分が復号化されるべきか否かを指し示すインジケータは、異なる方法で定義することが可能である。一実施形態によれば、インジケータは、サブ・フレームの制御部分に含まれる。それは、直接の指示(例えば後続のサブ・フレームの制御部分が復号化されるべきか否か、または、UEがスリープするべきか否かを指し示している明示的な単一ビット(または複数ビット)を含み得る。 この実施形態の特別な場合は、インジケータとして既存のP−RNTIを使用することである。これは、サブ・フレームの制御部分のP−RNTIが、現在のサブ・フレームのデータ一部分がページング・メッセージを含み復号化されるべきであることを明示的に意味し、後続のサブ・フレームの制御部分が復号化されるべきであることを暗示的に意味する。これも、ページング・メッセージを含むサブ・フレームに後続するサブ・フレームの制御部分が常に読み込まれることを意味し、または必要か否かを意味する。この場合、後続のサブ・フレームのデータ部分がページング・メッセージを含むか否かは、後続のサブ・フレームの制御部分を復号化することが既知である場合である。後続のサブ・フレームがページング・メッセージを含む場合、後続のサブ・フレームの制御部分は、P−RNTIも含み、さらにもう一つの後続のサブ・フレームの制御部分が読み込まれる。この種の実施形態の効果は、新規の特別なインジケータを定義する必要がないということである。
この実施形態に対する他の変形例は、インジケータとして、代替P−RNTI(ここではページング連続RNTI=PC−RNTIと呼ぶ)を定義することである。この種のインジケータは、現在のサブ・フレームのデータ部分内のページング・メッセージの存在を明確に示す(従来のP−RNTIと同じ機能である)が、後続のサブ・フレームがページング・メッセージの継続を含むことも明確に示す。インジケータとして上述のP−RNTIではなくPC−RNTIを使用することの利点は、いかなるページング・メッセージも含まない1つの最後のサブ・フレームの制御部分を不必要に読み込むことを回避することである。
さらにもう一つの実施形態によれば、インジケータは、制御部分ではなくサブ・フレームのデータ部分に含まれる。この実施形態についての利点は、データ部分において適切な場合は、インジケータが定義可能であるということである。
用語eNB、PDCCHおよびP−RNTIが使われる場合であっても、本発明がE−UTRANのeNBと類似した機能性を有する全ての無線基地局に適用できる点に留意する必要がある。このように、本発明は、E−UTRANに限定されることは無く、類似したアーキテクチャおよびページング方法を有する任意の無線アクセス・ネットワークに使用可能である。
本発明の上述の実施形態は例示を意図している。代替、修正および変更が、本発明の範囲内において、当業者によって特定実施例にもたらされ、それは添付の請求の範囲により定義される。

Claims (20)

  1. 少なくとも1つのユーザ機器に通信サービスを提供している無線アクセス・ネットワークにおけるページングの方法であって、前記ネットワークおよび前記ユーザ機器は不連続受信をサポートしており、ページング・メッセージのために使用するサブ・フレーム(300)は制御部分(301)とデータ部分(302)とを含み、該方法は、
    第1のサブ・フレームのデータ部分内でページング・メッセージを送信するステップ(501)と、
    前記第1のサブ・フレームのデータレートが全てのページング・メッセージを送信するのに不十分な場合、該第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームのデータ部分内で更なるページング・メッセージを送信するステップ(502)と、
    前記第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームの制御部分が復号化されるべきか否かを前記第1のサブ・フレーム内のインジケータによって指し示すステップ(503)と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記インジケータは、前記制御部分の少なくとも1ビットを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記インジケータは、ページング無線ネットワーク一時識別子(P−RNTI)であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記インジケータは、前記第1のサブ・フレームおよび前記後続するサブ・フレームの双方がページング・メッセージを含むことを特定する代替P−RNTIであることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記インジケータは、前記データ部分の少なくとも1ビットを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 無線アクセス・ネットワークのユーザ機器におけるページングの方法であって、前記ユーザ機器および前記ネットワークは不連続受信をサポートしており、ページング・メッセージのために使用するサブ・フレーム(300)は制御部分(301)とデータ部分(302)とを含み、該方法は、
    データ部分内のページング・メッセージと、第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームの制御部分が復号化されるべきか否かを示すインジケータと、を含む前記第1のサブ・フレームを受信するステップ(601)と、
    前記インジケータを復号化するステップ(602)と、
    前記第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームの制御部分が復号化されるべきであることを前記インジケータが示す場合、前記第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームの制御部分を受信し復号化するステップ(603)と、
    前記第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームの制御部分が復号化されるべきでないことを前記インジケータが示す場合、スリープ・モードに移行するステップ(604)と、
    を含むことを特徴とする方法。
  7. 前記インジケータは、前記制御部分の少なくとも1ビットを含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記インジケータは、ページング無線ネットワーク一時識別子(P−RNTI)であることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記インジケータは、前記第1のサブ・フレームおよび前記後続するサブ・フレームの双方がページング・メッセージを含むことを特定する代替P−RNTIであることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. 前記インジケータは、前記データ部分の少なくとも1ビットを含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  11. 少なくとも1つのユーザ機器に通信サービスを提供している無線アクセス・ネットワークのネットワーク・ノード(702)であって、前記ネットワークおよび前記ユーザ機器は不連続受信をサポートしており、ページング・メッセージのために使用するサブ・フレーム(300)は制御部分(301)とデータ部分(302)とを含み、該ネットワーク・ノードは、
    第1のサブ・フレームのデータ部分内でページング・メッセージを送信する手段(702a)と、
    前記第1のサブ・フレームのデータレートが全てのページング・メッセージを送信するのに不十分な場合、該第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームのデータ部分内で更なるページング・メッセージを送信する手段(702b)と、
    前記第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームの制御部分が復号化されるべきか否かを前記第1のサブ・フレーム内のインジケータ(703)によって指し示す手段(702c)と、
    を含むことを特徴とするネットワーク・ノード。
  12. 前記インジケータ(703)は、前記制御部分の少なくとも1ビットを含むことを特徴とする請求項11に記載のネットワーク・ノード。
  13. 前記インジケータ(703)は、ページング無線ネットワーク一時識別子(P−RNTI)であることを特徴とする請求項12に記載のネットワーク・ノード。
  14. 前記インジケータ(703)は、前記第1のサブ・フレームおよび前記後続するサブ・フレームの双方がページング・メッセージを含むことを特定する代替P−RNTIであることを特徴とする請求項12に記載のネットワーク・ノード。
  15. 前記インジケータ(703)は、前記データ部分の少なくとも1ビットを含むことを特徴とする請求項11に記載のネットワーク・ノード。
  16. 無線アクセス・ネットワークのユーザ機器であって、前記ユーザ機器および前記ネットワークは不連続受信をサポートしており、ページング・メッセージのために使用するサブ・フレーム(300)は制御部分(301)とデータ部分(302)とを含み、該ユーザ機器は、
    データ部分内のページング・メッセージと、第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームの制御部分が復号化されるべきか否かを示すインジケータ(703)と、を含む前記第1のサブ・フレームを受信する手段(701a)と、
    前記インジケータ(703)を復号化する手段(701b)と、
    前記第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームの制御部分が復号化されるべきであることを前記インジケータ(703)が示す場合、前記第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームの制御部分を受信し復号化する手段(701c)と、
    前記第1のサブ・フレームに後続するサブ・フレームの制御部分が復号化されるべきでないことを前記インジケータ(703)が示す場合、スリープ・モードに移行する手段(701d)と、
    を含むことを特徴とするユーザ機器。
  17. 前記インジケータ(703)は、前記制御部分の少なくとも1ビットを含むことを特徴とする請求項16に記載のユーザ機器。
  18. 前記インジケータ(703)は、ページング無線ネットワーク一時識別子(P−RNTI)であることを特徴とする請求項17に記載のユーザ機器。
  19. 前記インジケータ(703)は、前記第1のサブ・フレームおよび前記後続するサブ・フレームの双方がページング・メッセージを含むことを特定する代替P−RNTIであることを特徴とする請求項17に記載のユーザ機器。
  20. 前記インジケータ(703)は、前記データ部分の少なくとも1ビットを含むことを特徴とする請求項16に記載のユーザ機器。
JP2010526846A 2007-09-27 2008-05-12 E−utranのような無線アクセス・ネットワークにおけるページング Expired - Fee Related JP5308446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97553307P 2007-09-27 2007-09-27
US60/975,533 2007-09-27
PCT/SE2008/050541 WO2009041880A1 (en) 2007-09-27 2008-05-12 Paging in a radio access network, such as an e-utlran

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010541372A true JP2010541372A (ja) 2010-12-24
JP5308446B2 JP5308446B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40511681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526846A Expired - Fee Related JP5308446B2 (ja) 2007-09-27 2008-05-12 E−utranのような無線アクセス・ネットワークにおけるページング

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8886232B2 (ja)
EP (1) EP2193684B1 (ja)
JP (1) JP5308446B2 (ja)
ES (1) ES2412260T3 (ja)
WO (1) WO2009041880A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8462746B2 (en) * 2006-12-27 2013-06-11 Altair Semiconductor Ltd. Wireless receiver with intermittent shut-off of RF circuits
KR102167647B1 (ko) * 2007-12-20 2020-10-19 옵티스 와이어리스 테크놀로지, 엘엘씨 전기통신 시스템에서의 방법 및 장치
KR101022578B1 (ko) 2009-01-06 2011-03-16 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 페이징 메시지 전송과정을 수행하는 방법
US8964611B2 (en) * 2010-11-15 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Data resume indicator for mobile device power conservation
WO2012104749A1 (en) * 2011-02-02 2012-08-09 Altair Semiconductor Ltd. Intermittent shut-down of rf circuitry in wireless communication terminals
US8942151B2 (en) 2011-04-29 2015-01-27 Blackberry Limited Receiving messages in connection with LTE wakeup
JP5967102B2 (ja) * 2011-12-02 2016-08-10 ソニー株式会社 通信端末、通信方法、基地局および通信システム
EP2755429A1 (en) * 2013-01-10 2014-07-16 Fujitsu Limited Mobility and connection management of low power wireless communication apparatuses
US9386528B2 (en) * 2014-06-11 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Discontinuous reception management
KR102394223B1 (ko) * 2015-05-15 2022-05-04 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 페이징 프로세스 수행 장치 및 방법
EP4117359A1 (en) * 2015-07-27 2023-01-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Information transmission method and device
EP3331294B1 (en) * 2015-11-13 2023-03-01 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method of allocating radio resource and device utilizing same
US9913316B2 (en) * 2016-03-30 2018-03-06 Qualcomm Incorporated Connected discontinuous reception (CDRX) management in multi-subscriber identity module (SIM) wireless communication devices
CN108124245B (zh) * 2016-11-25 2021-05-14 北京小米移动软件有限公司 寻呼信令消息的处理方法、生成方法及装置
WO2018126357A1 (en) * 2017-01-04 2018-07-12 Qualcomm Incorporated Techniques for indicating or using information about a subsequent physical downlink control channel transmission
US20210084615A1 (en) * 2018-02-15 2021-03-18 Sony Corporation Method and apparatus for mapping beam pattern to paging resources

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006138625A2 (en) * 2005-06-16 2006-12-28 Qualcomm Incorporated Quick paging channel with reduced probability of missed page

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6594233B1 (en) * 1999-12-30 2003-07-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reducing message congestion in a communication system
US6477382B1 (en) * 2000-06-12 2002-11-05 Intel Corporation Flexible paging for packet data
EP1213939A1 (en) 2000-12-08 2002-06-12 Nokia Corporation Communication system having implemented point-to-multipoint-multicast function
US7386030B2 (en) * 2004-02-17 2008-06-10 Texas Instruments Incorporated Automatic threshold selection method for improving the detection of a wireless signal
CN1674455A (zh) * 2004-03-25 2005-09-28 皇家飞利浦电子股份有限公司 在tdd cdma通信体系中用于实现下行链路联合检测的方法和装置
EP1608196A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Detection of notifications in a communication system
KR101203841B1 (ko) 2006-01-05 2012-11-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 페이징 메시지 전송 및 수신 방법
US20080188247A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Ipwireless, Inc. Hierarchical organization of paging groups

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006138625A2 (en) * 2005-06-16 2006-12-28 Qualcomm Incorporated Quick paging channel with reduced probability of missed page
JP2008547287A (ja) * 2005-06-16 2008-12-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド ページ失敗の確率を低減した高速ページング・チャネル

Also Published As

Publication number Publication date
EP2193684B1 (en) 2013-04-17
ES2412260T3 (es) 2013-07-10
JP5308446B2 (ja) 2013-10-09
US20100248750A1 (en) 2010-09-30
EP2193684A1 (en) 2010-06-09
WO2009041880A1 (en) 2009-04-02
EP2193684A4 (en) 2012-01-25
US8886232B2 (en) 2014-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308446B2 (ja) E−utranのような無線アクセス・ネットワークにおけるページング
US11570713B2 (en) Methods and apparatus relating to paging in a wireless communications network
EP3665984B1 (en) Technique for idle mode paging in a radio communication between a network node and a radio device
US20200374780A1 (en) Information processing method and apparatus
JP5317971B2 (ja) 無線送受信方法および無線通信端末装置
US20060111127A1 (en) Method for transmitting/receiving paging information in mobile communication system
AU2017205241B2 (en) Change indicator for system information in a cellular internet of things (CIoT network
WO2020076460A1 (en) Systems, methods, and computer program products for providing a wait indication for a delayed paging operation
US20230055108A1 (en) Communications devices and methods
US20230247656A1 (en) Method, device, and system for paging resource selection and system information transmission/acquisition in wireless networks
US10003955B2 (en) Wireless device determination that conditions are fullfilled prior to utilizing mobility history list
WO2022027627A1 (en) Method, device, and system for paging in wireless networks
KR20090002592A (ko) 패킷 데이터 서비스 시스템에서 단말기 전력소모 감소를위한 효율적인 페이징 방법과 이를 위한 패킷 데이터서비스 시스템
CN116600385B (zh) 用于在无线网络中寻呼和发射ue身份的方法、设备和系统
WO2023050411A1 (en) Methods and apparatuses for power saving
US20240155493A1 (en) Methods and apparatuses for power saving in discontinuous reception
KR101038176B1 (ko) 슬립모드 동작지원 방법 및 장치
EP4018739A1 (en) Methods for enhancing paging of a wireless device of a set of wireless devices, network nodes and wireless devices using retransmission of pages
CN117460011A (zh) 用于移动通信中网络节能的小区重选方法及其装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5308446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees