JP2010540941A - コンポーネントの組立て及び位置合わせ - Google Patents

コンポーネントの組立て及び位置合わせ Download PDF

Info

Publication number
JP2010540941A
JP2010540941A JP2010527210A JP2010527210A JP2010540941A JP 2010540941 A JP2010540941 A JP 2010540941A JP 2010527210 A JP2010527210 A JP 2010527210A JP 2010527210 A JP2010527210 A JP 2010527210A JP 2010540941 A JP2010540941 A JP 2010540941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
interposer
probe
constraint
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010527210A
Other languages
English (en)
Inventor
エルドリッジ,ベンジャミン,エヌ.
ホッブス,エリック,ディー.
マシュー,ガエタン,エル.
Original Assignee
フォームファクター, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォームファクター, インコーポレイテッド filed Critical フォームファクター, インコーポレイテッド
Publication of JP2010540941A publication Critical patent/JP2010540941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2891Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks related to sensing or controlling of force, position, temperature
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C29/56016Apparatus features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/682Mask-wafer alignment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07342Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being at an angle other than perpendicular to test object, e.g. probe card
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C2029/5602Interface to device under test
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 試験下の半導体デバイスに接触するためのプローブカードアセンブリの位置合わせを確実に行えるようにする。
【解決手段】 複数の構造を位置合わせする方法及び装置は、第1の構造に第1の面において第1の力を印加することを含んでよい。方法はさらに、第1の面において第1の構造を第2の構造に対して、第1の構造上の第1のフィーチャが第2の構造上の第2の構造と位置合わせされる位置に第1の構造が第2の構造に対してあるように制約することを含む。第2の接点フィーチャの端は第1の面に対してほぼ平行である第2の面内にあってよい。第1の構造及び第2の構造は第1及び第2の電子コンポーネントであってよく、これらは、プローブカードアセンブリのコンポーネントであってよい。
【選択図】 図1

Description

[0001] 本発明は、一般に、2以上の構造又はデバイスを互いに位置合わせすることに関する。2以上の構造又はデバイスを位置合わせする必要のある可能性ある応用が多くある。1つの非限定的で例示的な応用は、半導体デバイス(例えば半導体ダイ)といった電子デバイスを試験するデバイス又は装置においてある。
[0002] マイクロプロセッサ、DRAM、及びフラッシュメモリといった半導体デバイスは、半導体ウェーハ上で既知の方法で製造される。ウェーハやその上に形成される各デバイスのサイズに依存して、単一のウェーハ上に最大で数百ものデバイスがありうる。これらのデバイスは通常互いに同一であり、それぞれ、その表面上に電源のための複数の導電性パッドや、入力信号、出力信号、制御信号等といったデバイスへの他の接続を含む。
[0003] ウェーハ上のこれらのデバイスを試験してどのデバイスが十分に機能し、どのデバイスが動作不能か又は部分的に機能するかを判断することが望ましい。このために、テスタが、所定の試験ルーチン時に、電力及び入力信号をデバイスに供給し出力をモニタリングする。半導体ダイの場合、このような試験は、ダイがまだウェーハ上にある間に及び/又はダイがウェーハから個別化(singulated)された後に行われてよい。
[0004] ある場合には、多数の同一のデバイスが試験される。そのような場合、それぞれ複数のデバイスのうちの1つのデバイスに接触するように構成された複数のプローブからなる多数の同一グループを有するコンタクタデバイスを用いて、複数のデバイスのうちの多数のデバイスを同時に接触且つ試験することができる。これらのプローブは、対応するデバイス上の複数のパッド又は端子のそれぞれへの個別的な圧力接続をするように構成されてよい。
[0005] デバイスの試験中にデバイスに接触するためのコンタクタデバイス(例えばプローブカードアセンブリ)は、組立ての様々な段階時に重要な手動による調節及び位置合わせを必要としうる。更に、コンタクタデバイスがデバイスを試験するために搬送され又は動作時に用いられる際に、コンタクタデバイスのコンポーネントが更なる調節及び再位置合わせを必要としうる。更に、コンポーネントが時間の経過と共に劣化すると、コンポーネントの交換及び修理は共に時間と費用がかかる。短時間であってでもコンタクタデバイスが動作不能となると、相当な製造の損失となりうる。
[0006] 本発明は次に限定されないが、本発明の幾つかの実施形態は、コンタクタデバイスにおける上述したような問題及び他の問題、並びに他の装置での2以上の構造の位置合わせに関する問題について対処することができる。
[0007] 図1は、本発明の幾つかの実施形態による、第2の構造と位置合わせされるべき第1の構造を示す。 [0008] 図2は、本発明の幾つかの実施形態による、図1の第1の構造に対する例示的な制約線を示す。 [0009] 図3は、本発明の幾つかの実施形態による、図1の第1の構造に対する例示的な制約を示す。 [0010] 図4は、本発明の幾つかの実施形態による、図1の第1の構造に対する例示的なキープアウトゾーンを示す。 [0011] 図5は、本発明の幾つかの実施形態による、キープアウトゾーンを横断しない付勢力の例示的な配置を示す。 [0012] 図6Aは、本発明の幾つかの実施形態による、図1の第1の構造及び第2の構造を位置決めするための付勢力及び制約の例示的な実施を示す。 [0013] 図6Bは、図6Aに示す第2の構造の平面図を示す。 [0014] 図6Cは、図6Aに示す第1の構造の底面図を示す。 [0015] 図6Dは、図6Aにおける第1の構造及び第2の構造の側面図を示す。 [0016] 図7は、本発明の幾つかの実施形態による例示的な調節可能な制約を示す。 [0017] 図8は、本発明の幾つかの実施形態による、側面図で示す例示的なプローブカードアセンブリを含む例示的な試験システムの概略図である。 [0018] 図9は、本発明の幾つかの実施形態による例示的なプローブカードアセンブリの斜視底面図である。 [0019] 図10は、図9のプローブカードアセンブリの一部の分解斜視平面図である。 [0020] 図11は、図9のプローブカードアセンブリの複数のプローブヘッドアセンブリのうちの1つのプローブヘッドアセンブリの平面斜視図である。 [0021] 図12は、複数のインターポーザのうちの1つのインターポーザの平面斜視分解図と、図12のプローブヘッドアセンブリの配線基板及びプローブ基板の部分図である。 [0022] 図13は、組み立てられたインターポーザの側面図と、図12に示す配線基板及びプローブ基板の部分図である。 [0023] 図14は、本発明の幾つかの実施形態による、例示的な付勢機構及び制約を有する図11のプローブヘッドアセンブリの平面図である。 [0024] 図15は、本発明の幾つかの実施形態による、他の例示的な付勢機構及び制約を有する図11のプローブヘッドアセンブリの平面図である。 [0025] 図16は、本発明の幾つかの実施形態による、圧縮下にあり、横力F’を発生するオフセット接点を有するインターポーザの側面図である。 [0026] 図17Aは、本発明の幾つかの実施形態による、圧縮下にあり、横力F’’を発生する接点を有するインターポーザの側面図である。 [0027] 図17Bは、圧縮下の図17Aのインターポーザを示す。 [0028] 図18は、本発明の幾つかの実施形態による、プローブカードアセンブリを作成するための例示的なプロセスを示す。 [0029] 図19は、プローブカードアセンブリを用いて電子デバイスを試験するための例示的なプロセスを示す。 [0030] 図20は、図9のプローブカードアセンブリの配線基板の平面図である。 [0031] 図21は、図20の配線基板の一部の拡大図である。 [0032] 図22は、図20と類似するが、半径方向に膨張する状態にある配線基板を示す図である。
[0033] 本明細書には、本発明の例示的な実施形態及び応用が記載される。しかし、本発明は、これらの例示的な実施形態及び応用、又は、これらの実施形態及び応用が本明細書中において動作する及び記載される態様に限定されない。さらに、図面は簡略図又は部分図であって、図面中の構成要素の寸法は明確にするために拡大されているか又はそうでなければ比例しているわけではない。また、本明細書中で用語「上に」及び「〜に取り付けられる」を使用する際に、1つの対象物(例えば、材料、層、基板等)は別の対象物の「上に」又は「取り付けられる」ことができ、かかる1つの対象物が別の対象物に直接的に上にある若しくは取り付けられるか、かかる1つの対象物と別の対象物との間に1以上の介在対象物があるか否かに関わらない。また、方向(例えば、上方、下方、上部、底部、側部、上、下、「x」、「y」、「z」等)(これが付与されている場合には)は相対的であり、例としてまた例示及び説明の便宜上付与しているに過ぎず、限定として付与しているものではない。さらに、構成要素の列挙(例えば構成要素a、b、c)を参照する場合、このような参照は、列挙された構成要素のいずれか1つの構成要素それ自体、列挙された構成要素のすべてではないが幾つかの任意の組み合わせ、及び/又は、列挙された構成要素のすべての組み合わせを含むことを意図している。
[0034] 図1〜図6は、本発明の幾つかの実施形態に従って、第1の構造212が第2の構造202に対して、かかる第1の構造212がかかる第2の構造202と位置合わせされるように付勢され及び/又は制約される、例示的な技術を示す。
[0035] 図1は、例示的な第1の構造212及び例示的な第2の構造202の斜視図を示す。図1に示される例示的な構成では、第1の構造212は、第2の構造202と位置合わせされるべき任意の構造、デバイス、装置等であってよい。幾つかの例示的な実施形態では、第1の構造212は、両表面207、209と、複数の付勢/ドッキングフィーチャ214、216、218、220とを有する基板(例えば、半導体材料、セラミック材料、プリント回路基板材料、プラスチック等の材料ブロック)を含んでよい。図1に示される例示的な構成では、フィーチャ214、216、218、220は、基板における切欠き部(cutout)であってよい。しかし、切欠き部は例示に過ぎず、フィーチャ214、216、218、220は、多くの他の形態(例えば、基板への取付具等)を取ってよい。また、4つのフィーチャ214、216、218、220を図1における例示的な構成では示すが、他の構成では、より多い又はより少ない数のフィーチャを用いてよい。
[0036] 第2の構造202は、第1の構造212がそれに対して位置合わせされるべき任意の構造、デバイス、装置等であってよい。例えば、第2の構造202は、複数の位置合わせ特徴204、206、208、210が取り付けられる基板202を含んでよい。図1に示された例示的な構成では、位置合わせフィーチャ204、206、208、210は、第2の構造202の表面203に取り付けられたスタッドであってよい。(表面205は、表面203とは反対側の第2の構造202の表面であってよい。)しかし、スタッドは、位置合わせフィーチャ204、206、208、210の非限定例であって、多くの他の構造、装置等を含んでよい。実際、幾つかの実施形態では、少なくとも一部のドッキング/付勢フィーチャ214、216、218、220が少なくとも一部の位置合わせフィーチャ204、206、208、210にドッキングして、第1の構造212の動作を制約する一方で付勢力が第1の構造212に加えられて、それにより第1の構造212を第2の構造202と位置合わせされた状態で保持するように、少なくとも一部の位置合わせフィーチャ204、206、208、210が少なくとも一部のドッキング/付勢フィーチャ214、216、218、220に対応することで十分である。4つの位置合わせフィーチャ204、206、208、210を図1における例示的な構成では示すが、他の構成では、より多い又はより少ない数のフィーチャを用いてよい。
[0037] 図2〜図6は、第1の構造212が第2の構造202と位置合わせされる位置に第1の構造212が付勢及び/又は制約されることが可能となる例示的な様態を示す。
[0038] (第1の構造212の平面図を示す)図2を参照するに、付勢力(図示せず)を、点258からドッキング/付勢フィーチャのうちの1つのドッキング/付勢フィーチャ218の縁228に対して加えることができ、また、第1の構造212の動作を制約する制約(constraints)を、ドッキング/付勢フィーチャ214の縁224、ドッキング/付勢フィーチャ216の縁226、及び/又はドッキング/付勢フィーチャ230の縁230上の1以上の点に配置しうる。図1〜図6に示される例では、縁224、226、228、230は、仮想円(234、236、238、240)の円弧であってよい。付勢力(図2には示さず)は、縁228が一部である円238の中心点258を、縁230、226がその一部を形成する円240、236の中心点250、256に接続する仮想線241、242に沿って向けられる成分に分解しうる。第1の構造212は、図2に示されたように、それぞれ、仮想線241、242とほぼ平行であり、中心点250、254、256を通過する仮想線244、246に沿って運動学的に制約されうる。第1の構造はさらに、中心点250、256を接続する制約線248に沿って運動学的に制約されうる。すなわち、第1の構造212は、第1の構造212を図2に示された制約線244、246、248に沿って制約することにより2次元面(図2ではx−y面)において運動学的に制約されうる。周知のように、制約線とは(運動学の分野において使用されるように及び本明細書において使用されるように)、それに沿ってある物体が動作できない線であってよく、第1の構造212は制約の配置を分解することによって制約されうる。
[0039] 用語「運動学的に制約される」とは、ある物体をその物体の所与の数の運動自由度において制約する最小数の制約の使用を指すことができる。例えば、標準的な「x、y、z」座標系を参照して、制約されない物体は、6自由度、すなわち、「x」軸に沿った並進、「y」軸に沿った並進、「z」軸に沿った並進、「x」軸周りの回転、「y」軸周りの回転、及び「z」軸周りの回転、で動くことができる。「N」個の自由度数で運動学的に制約される(すなわち、上述した6自由度のうちN個のみにおいて動くことができるように制約される)には、かかる物体は6−N個の制約のみにより制約されうる。したがって、運動自由度なしで運動学的に制約されるには、かかる物体は、6つの制約のみで制約されうる。なお、一平面では、制約されない物体は、3つの運動自由度を有する。例えば、「x,y」面では、制約されない物体は、次の3つの運動自由度、すなわち、「x」軸に沿っての並進、「y」軸に沿っての並進、及び「z」軸周りの回転、を有する。一平面(例えば「x,y」面)において運動学的に制約されるには、かかる物体は、3−N個の制約のみを有しうる。Nは、その面内で物体が有しうる運動の度数である。したがって、一平面において運動自由度なしで運動学的に制約されると、かかる物体は、3つの制約のみで制約されうる。
[0040] 図2に示されるように、制約線244、246、248は、縁230、224、226を、6つの点(又は位置)260、262、264、266、268、270において横断する。これらの6点260、262、264、266、268、270のうち3点において適切に配置される3つの制約(例えば3つの制約のうち2つが同一線上にない)が、2次元面(図2におけるx−y面)における第1の構造212の動作を十分に制約しうる。上記では、2次元面における第1の構造212の動作を制約するために最小数(3)の制約を使用するので、上記は、2次元面における第1の構造212の運動学的制約の1つの非限定例であってよい。図3は、本発明の幾つかの実施形態に従って、6点260、262、264、266、268、270のうち3点を制約として選択する例示的な様態を示す。(上述したように、制約されない物体は、平面において、3つの運動度(例えば「x」軸に沿った並進、「y」軸に沿った並進、及び「z」軸周りの回転)を有し、そのような物体は、その平面において、3つの制約で運動度を持たずに運動学的に制約される。)図3では、第1の構造212は、縁228を2つの部分308、310に分割する仮想線312と共に示す。当然ながら、第1の部分380への力の印加は、第2の部分310に印加される力とは異なるように第1の構造212を動かしうる。
[0041] 点258から第1の部分308に力(図示せず)が印加される例をまず参照するに、第1の構造212は、第1の構造212が中心点250について回転するように構成されているが中心点254、256に対して固定されていない場合、中心点250について(図3のページに対して)反時計回りに回転しうる(302)。第1の構造212は、第1の構造212が中心点254について回転するように構成されているが中心点250、256に対して固定されていない場合、中心点254について(図3のページに対して)時計回りに回転し(304)、また、第1の構造212が中心点256について回転するように構成されているが中心点250、254に対して固定されていない場合、中心点256について(図3のページに対して)時計回りに回転しうる(306)。
[0042] 図3に示されるように、制約点266における縁224に対して向けられ、かつ、制約線246に沿って方向付けられる制約324が、回転302を停止しうる。同様に、制約点260における縁230に対して向けられ、かつ、制約線248に沿って方向付けられる制約320、及び、制約点264における縁224に対して向けられ且つ制約線246に沿って方向付けられる制約322が、それぞれ、回転304及び回転306を停止しうる。制約320、322、324は、したがって、2次元面(図3におけるx−y面)における第1の構造212の動作を十分に制約しうる。3つの制約点260、264、266は、2次元面における第1の構造212の動作を十分に制約しうる制約320、322、324の配置のための、制約点260、262、264、266、268、270のうちの唯一の3点の組み合わせではない。むしろ、これらの3つの制約320、322、324は、制約点260、262、264、266、268、270のうちの他の3点の組み合わせにおいて配置されて第1の構造212を十分に制約しうる。例えば、制約320、322、324は、或いは、制約点260、262、268に配置されてよい。別の非限定例として、制約320、322、324は、或いは制約点264、268、270に配置されてよい。さらに、力(図3には図示せず)が点258から縁228の第2の部分310に印加される場合、第1の構造112は、図3に示されるように、中心点250について反時計回りに回転し(302)、また、中心点256について時計回りに回転しうる(306)が、中心点254について反時計回りに回転しうる(これは図3に示される回転304と反対である)。縁228の第2の部分310に付勢力を印加することにより、3つの制約320、322、324のための位置として、制約点260、262、264、266、268、270から選択される3つの制約点のグループに影響を及ぼすことができる。
[0043] 図3に示される非限定例を用いて説明を続けると、図3に示されるように3つの制約320、322、324が選択される。図4は、本発明の幾つかの実施形態に従って、点258から縁228に印加される付勢力(図4には示さず)を位置付けるためのキープアウトゾーン414、416、418の例示的な決定を示す。図4に示されるように、1対の仮想線402、404が、制約点260(上述したように、第1の構造212と第2の構造202との間で制約320が加えられる点であってよい)を横断でき、仮想線402、404のそれぞれは、制約線248(制約点260に対応する制約線248)から角度θ(シータ)分の角度が付けられうる。同様に、1対の仮想線406、408が、制約点264(上述したように、第1の構造212と第2の構造202との間で制約322が加えられる点であってよい)を横断でき、仮想線406、408のそれぞれは、制約線244(制約点264に対応する制約線244)から角度β(ベータ)分の角度が付けられ、また、1対の仮想線410、412が、制約点266(上述したように、第1の構造212と第2の構造202との間で制約t324が加えられる点であってよい)を横断でき、仮想線410、412のそれぞれは、制約線246(制約点266に対応する制約線246)から角度α(アルファ)分の角度が付けられうる。キープアウトゾーン414、416、418は、これらの仮想線402、404、406、408、410、412のうち任意の4線の部分によって囲まれる領域であってよい。つまり、キープアウト領域414、416、418は、仮想線対402/404、406/408、410/412のうちの2つの対が相互に交差する領域に対応してよい。角度シータθ、ベータβ、及びアルファαは摩擦角であってよく、これは、対応する制約点260、264、266における制約の位置320、322、324(図3参照)において互いに接触する材料間の摩擦係数の逆タンジェント(アークタンジェント、すなわち、tan−1)であってよい。例えば、シータθは、制約320(図3に示されるように、制約点260における制約320であってよい)を形成するために互いに接触する第1の構造212及び第2の構造202の材料間の摩擦係数の逆タンジェントであってよい。同様に、ベータβは、制約322(図3に示されるように、制約点264における制約322であってよい)を形成するために互いに接触する第1の構造212及び第2の構造202の材料間の摩擦係数の逆タンジェントであってよく、また、アルファαは、制約324(図3に示されるように、制約点266における制約324であってよい)を形成するために互いに接触する第1の構造212及び第2の構造202の材料間の摩擦係数の逆タンジェントであってよい。
[0044] 図5に示されるように、付勢力Fを、点258から縁228に、キープアウトゾーン414、416、418のいずれも横断しない方向に印加してよい。非限定例が図5に示されるが、図5は、それぞれ、点258を起点とする仮想線452、454を示す。図から分かるように、各仮想線452、454は、キープアウトゾーン414、416の一方の外側点又は縁を通り過ぎることができる。したがって、図5に示される例では、付勢力Fは、仮想線452、454の間のどこでも指し、かつ、キープアウトゾーン414、416、418を横断しないように方向付けられうる。図5にはさらに、仮想線456、458を示し、これらも点258を起点とし、キープアウトゾーン416、418の外側点又は縁を通り過ぎる。他の例では、付勢力Fは、或いは、仮想線456、458の間又は同様の線の間のどこでも指すように方向付けられうる。しかし、図4に示される例では、制約320、322、324(図3参照)は、付勢力F(図4参照)は縁228の第1の部分308に印加されるという前提に基づいて選択できる。この理由から、図5に示される非限定例では、付勢力Fは、仮想線456、458ではなく仮想線452、454の間の方向に方向付けられてよく、これは、第1の構造212が所定の位置にある一方で制約320、322、324によって制約されるように、制約320、322、324に対して第1の構造212を押し付ける回転バイアスを、付勢力Fが第1の構造212に確実に与えうる。
[0045] 図6Aは、第1の構造212及び第2の構造202の平面図を示す。図6Aに示される非限定例では、図5の付勢力Fは、第2の構造202の位置合わせフィーチャ208と第1の構造212のフィーチャ218の縁228との間で圧縮されるバネ472によって実施されてよい。バネ472は、図5に示される方向に、結果として生じる付勢力Fを与えるべく方向付けられてよい(例えば仮想線452、454の間に向けられ、したがって、キープアウトゾーン414、416、418が避けられる)。図6Aに示される例では、制約320、322、324(図3参照)は、第1の構造212から延在し、第2の構造202の位置合わせフィーチャ204、210(図1に示されるように、第2の構造202から延在するスタッドであってよい)に接触するように配置されるバンプ又は突起474、476、478として実施されてよい。突起464、476、478は、第1の構造212と一体に形成されても又は第1の構造212に取り付けられてもよい。或いは、突起474、476、478のうち1以上の突起が、第2の構造202の位置合わせフィーチャ204、210と一体に形成されても又は取り付けられていてもよい。さらに、突起474、476、478は、図6Aでは、ほぼ三角形状を有するように示すが、他の形状、サイズ等の突起も用いてもよい。例えば、突起474、476、478は、第2の構造202の1以上の位置合わせフィーチャ204、206、208、210に接触する、図6Aに示されるように先が細くなった接触領域ではなく丸みのある接触領域を含んでもよい。
[0046] 突起474、476、478のうち1以上の突起が位置合わせフィーチャ210、204に接触する点(又は領域)が、制約点260、264、266に対応しうる。図6Bに示されるように、第2の構造202上のフィーチャ211(例えば第2のフィーチャ)が、第2の基板202の上面203上の制約点260、264、266に対して、所望の精度で、位置決めされてよく、また、図6Cに示されるように、第1の構造212上の対応するフィーチャ215(例えば第1のフィーチャ)は、第1の構造212の底面209上の制約点260、264、266に対して位置決めされてよい。(なお、図6Bは第2の基板202の平面図を示すが、図6Cは第1の基板212の底面図を示すことに留意されたい。)図6D(図6Aの側面図を示す)に示されるように、(例えばバネ472によって生成される)力Fが第1の構造212を制約320、322、324に付勢する(例えば、図6Aに示されるように、突起474、476、478を第2の構造202上の位置合わせフィーチャ210、204に対して付勢する)間に、第1の構造212の底面209上の各フィーチャ215は、第2の構造202の上面203上の対応するフィーチャ211と位置合わせされうる。なお、フィーチャ211は第1の平面内にあってよく、フィーチャ215は第1の平面に対してほぼ平行である第2の平面内にあってよいことに留意されたい。
[0047] フィーチャ211及びフィーチャ215は、互いに位置合わせされるべき任意のタイプのフィーチャであってよい。例えば、フィーチャ211は、電気的接点、端子、接続等の第1のセットを含んでよい。フィーチャ215は、電気的接点、端子、接続等の第1のセットと位置合わせされて接続される、電気的接点、端子、接続等の第2のセットを含んでよい。
[0048] 幾つかの実施形態では、突起474、476、478のうち1以上の突起のサイズ又は長さは、独立して調節可能である。例えば、幾つかの実施形態では、特定の用途又は使用に対応するために、突起474、476、478はいくらか大きめに作ることができ、また、突起474、476、478のうち1以上の突起の一部をそのサイズ又は長さを低減するために除去してよい。例えば、1以上の突起474、476、478を機械加工する又はそうでなければトリミングすることによって突起474、476、478から材料を除去しうる。或いは、突起474、476、478のうち1以上の突起に材料を追加して、各突起474、476、478を長くする又はそのサイズを増加しうる。さらに別の例として、突起474、476、478のうち1以上の突起と1以上の位置合わせフィーチャ204、210との間にそれぞれ物体(例えば詰め物(shim))を置くことによって突起474、476、478のうち1以上の突起の実効長を増加しうる。
[0049] 図7は、本発明の幾つかの実施形態に従って、突起(例えば突起474、476、478のようなもの)のうち1以上の突起の実効長を変更できる別の例を示す。図7は、図示されるように、キャビティ492及びロック機構490(例えばネジ)を含むことができる変更が加えられた第1の構造212’の部分断面図を示す。図7に示される変更が加えられた第1の構造212’の部分図は、図1〜図6における縁224とほぼ同様であってよい縁224’を含む。図示されるように、(図6Aの突起476とほぼ同様であり、突起476と同じ場所にほぼ位置付けられてよい)突起476’は、キャビティ492内に延在してよい。ロック機構490がロック位置にある(例えば突起476’に対して締められる)間、突起476’は、定位置にしっかりと保持されてほぼ不動であってよい。ロック機構490が非ロック位置にある(例えば緩められて、突起476’に対して堅く押されていない)間、突起476’は、矢印496によって示すように自由に前後に摺動可能である。このようにすると、縁224’から延在する突起476’の長さが特定の用途に対して調節可能となる。図6Aに示される突起474、476、478のうち1以上の突起の実効長は、例えば、突起476’のように調節可能であってよい。
[0050] 突起474、476、478のうち1以上の突起が調節可能であるか否かに関係なく、このような突起は、或いは、第2の構造202の位置合わせフィーチャ204、206、208、210のうち1以上のフィーチャの一部であっても又はそれらに取り付けられていてもよい。例えば、突起474は、或いは、位置合わせフィーチャ210から縁230に向かって延在してよく(例えば、接触端は、位置合わせフィーチャ210から外側に延在する)、第1の構造212の縁230は、バネ472の付勢力によって突起474と接触するように付勢されてよい。突起476、478も同様に、位置合わせフィーチャ204から延在してよく、また、第1の構造21の縁224は、突起476、478と接触するように付勢されてよい。
[0051] 一般的に、当然ながら、第1の構造212は、適切に方向付けられた付勢力(例えば図5における力F)を第1の構造212に印加しかつ制約(例えば図3における制約320、322、324)を具体的に位置付けることにより、第2の構造202に対して所望の位置に位置決めされうる。例えば、第2の構造202上の位置合わせフィーチャ204、206、208、210のうち1以上の位置合わせフィーチャの位置、形状、サイズ等、及び、突起474、476、478のうち1以上の突起の位置、形状、サイズ等は、バネ472の付勢力が突起474、476、478のうち1以上の突起を位置合わせフィーチャ204、210に押し付ける間に、第1の構造212が第2の構造202に対して所定の位置(又は位置合わせ)にあるように決定及び位置付けられてよい。
[0052] 図1〜図7に示されるプロセス及び装置は例示的に過ぎず、多くの変形が可能である。例えば、図5に、第1の構造212を押す力として示される付勢力Fは、第1の構造212を引っ張る力によって置き換えられても又は増大されてもよい。例えば、図5に示される付勢力Fは、縁224を引っ張る力(図示せず)によって置き換えられても又は増大されてもよい。このような引張力は、縁224と位置合わせフィーチャ204(図6)との間で張力下にあるバネ(例えばバネ472のようなバネ)によって縁224に印加されてよい。図1〜図7のプロセス及び装置の変更の別の例として、付勢力Fは、第1の構造212の縁224、226、228、230のうち1以上の縁に印加される複数の力のベクトルの和を表しうる。図1〜図7に示される構成の変更の別の例として、付勢力F(又はそのような力が複数ある場合に付勢力Fはベクトルの和を表す)は、縁224、226、228、230以外の第1の構造212のフィーチャに印加されてよい。更に別の非限定の変更では、第1の構造212を、位置合わせフィーチャ204、206、208、210以外の第2の構造202上のフィーチャに位置合わせすることを含む。他の例示的な変更は、付勢力Fを、縁226、230、232の別の縁に印加することと、制約320、322、324及び制約点260、264、266を、図3に示される位置(例えば、図3における点262、268、270)以外の縁226、228、230、232のうち1以上の縁上の位置に位置付けることを含む。さらに、バネ以外の機構を用いて付勢力Fを発生させてよい。任意の機構を用いて付勢力Fを発生させてよい。
[0053] 図1〜図7に示し上述したような例示的な位置合わせ技術のための可能性ある応用が多くある。1つのそのような用途は、半導体ダイといった電子デバイスを試験するためのシステムにおいて使用できるプローブカードアセンブリ内でのコンポーネントの位置合わせでありうる。図8〜図19は、本発明の幾つかの実施形態による幾つかの例を示す。図8は、非限定的な例示的な試験システム100を示し、図9〜図13は、図8の試験システム100の非限定的な例示的なプローブカードアセンブリを示す。図14〜図19は、本発明の幾つかの実施形態によるプローブカードアセンブリ1のインターポーザの例示的な位置合わせを示す。
[0054] 図8は、本発明の幾つかの実施形態による例示的な試験システム100の簡易化された側面概略図である。図示されるように、試験システム100は、テスタ102、複数の通信チャネル104、プローブカードアセンブリ1、及び、試験される電子デバイス(「DUT」)110を支持しかつ動作させるためのチャック(又はステージ)112を含んでよい。4つのDUTを示すが、より多い又はより少ない数のDUTを試験することができる。また、図8では、DUT110は、半導体ウェーハ108の半導体ダイとして示すが、DUT110は、或いは、他のタイプの電子デバイスであってよい。DUT110の例としては、次に限定されないが、(図8に示されるように)個別化されていない半導体ウェーハ108の1以上のダイ、ウェーハから個別化された1以上の半導体ダイ(パッケージ化されていてもいなくともよい)、キャリア又は他の保持デバイス上に配置された個別化された半導体ダイ(パッケージ化されていてもいなくてもよい)のアレイ、1以上のマルチダイエレクトロニクスモジュール、1以上のプリント回路基板、又は任意の他のタイプの1以上の電子デバイスを含む任意のタイプの試験されるべき電子デバイスが挙げられる。なお、用語「DUT」は、本明細書において使用する際は、上述したような電子デバイスのいずれか又は複数を指すことに留意されたい。
[0055] テスタ102は、DUT110の試験を制御するように構成された1以上のコンピュータ及び/又は他の電子要素を含んでよい。通信チャネル104は、テスタ102とプローブカードアセンブリ1との間に電気通信を与えることができる。通信チャネル104は、その上を電子、光学、又は他のタイプの信号が通信可能となる任意の媒体を含んでよい。非限定例としては、同軸ケーブル、光ファイバリンク、ワイヤレス送信器/受信器、ドライバ、受信器等、又はこれらの任意の組み合わせが挙げられる。1つの通信チャネル104が、試験される1つのDUT110の各入力及び出力のために設けられてよい。DUT110を試験するための電力信号、接地信号、及び入力信号が、テスタ102からDUT110に通信チャネル104のうちの幾つかの通信チャネル及びプローブカードアセンブリ1を経由して供給され、DUT110によって発生される応答信号が、テスタ102にプローブカードアセンブリ1及び他の通信チャネル104を経由して供給されうる。
[0056] プローブカードアセンブリ1は、配線基板2を含んでよく、チャネル104への個々の接続を有する電気コネクタ11が、配線基板2の上面3上に配置してよい。プローブカードアセンブリ1はさらに、導電性プローブ4を含んでよく、これらのプローブは、DUT110の入力及び/又は出力端子に押し付けられ、それにより電気的に接続するように構成される。プローブカードアセンブリ1は、電気コネクタ11から配線基板2の下面5、したがって、配線基板2の下面5と接触する1以上のプローブヘッドアセンブリ9a、9b(図8には2つ示し、図9及び図10には4つ示すが、2又は4より多い又は少ない数のプローブヘッドアセンブリを用いてよい)への導電経路(図示せず)を含んでよい。電気コネクタ11と配線基板2の下面5、したがって、プローブヘッドアセンブリ9a、9bとの間の導電路(図示せず)は、配線基板2上及び/又は内の導電性のトレース、ビア、及び/又は端子を含んでよい。以下により詳細に説明するように、幾つかのプローブ4は、各プローブヘッドアセンブリ9a及び/又は9bに取り付けられてよく、各プローブヘッドアセンブリ9a、9bは、配線基板2の導電経路(図示せず)と、プローブヘッドアセンブリ9a、9b上のプローブ4との間に電気的経路を提供することができる。プローブカードアセンブリ1は、したがって、電気コネクタ104(したがって、個々のチャネル104)と、各プローブ4との間に電気的経路(図示せず)を提供することができる。プローブカードアセンブリ1は、したがって、通信チャネル104とDUT110の入力及び/又は出力端子との間に電気的インターフェイスを提供することができる。
[0057] プローブ4は、ニードルプローブ、バックリングビームプローブ、バンププローブ、又はバネプローブを含むがこれらの限定されない任意のタイプの導電性プローブであってよい。プローブ4は、弾性を有し、導電性の構造であってよい。好適なプローブ4の非限定例としては、米国特許第5,476,211号、米国特許第5,917,707号、及び米国特許第6,336,269号に記載されるように、弾性材料によって被覆される心線から形成される複合構造が挙げられる。プローブ4は、或いは、米国特許第5,994,152号、米国特許第6,033,935号、米国特許第6,255,126号、米国特許出願公開第2の001/0044225号、及び米国特許出願公開第2の001/0012739号に開示されるようなバネ要素といったリソグラフィによって形成された構造であってもよい。プローブ4の他の非限定例としては、米国特許第6,827,584号、米国特許第6,640,432号、及び米国特許公開第2の001/0012739号に記載されるようなものが挙げられる。ポゴピン、バックリングビームプローブ(例えばコブラプローブ)、及び他のタイプのプローブを用いてもよい。また、プローブタイプに関係なく、プローブチップは、角錐形、角錐台形、ブレード形、バンプ形、又は任意の他の好適な形状であってよい。好適なプローブチップの様々な形状及びサイズの非限定例は、米国特許第6,441,315号に記載される。
[0058] 試験システム100は、DUT110を次の通りに試験できる。図8に示されるように、DUT110は可動のチャック112上に配置されてよく、また、プローブカードアセンブリ1は、チャック112がその中に配置されるハウジング又は他の装置(図示せず)に関連付けられるマウント構造114に取り付けられてよい(例えばボルトで留められる、クランプされる等)。図8に示されるように、チャック112は、DUT110の端子をプローブ4と接触させるように動作させることができる。或いは又はさらには、プローブカードアセンブリ1を動作させてDUT110の端子とプローブ4を接触させてもよい。テスタ102は、試験信号のパターンを生成することができ、この試験信号のパターンは、チャネル104及びプローブカードアセンブリ1を介してDUT110に供給されうる。試験信号に応答してDUT110によって生成される応答信号は、プローブカードアセンブリ1及びチャネル104を介して、テスタ102に供給されうる。テスタ102は、応答信号を評価して、応答信号が期待通りであって、したがって、DUT110が試験に通過したか否かを判断する。(本明細書で使用する際、用語「試験信号」はDUTに入力される信号及び/又はDUTによって生成される応答信号を指しうる。)
[0059] 次に、図8〜図10を参照して、例示的なプローブカードアセンブリ1を説明する。図8は、プローブカードアセンブリ1の側面図を含み、図9は、プローブカードアセンブリ1の底面の斜視図を示す。図10は、プローブカードアセンブリ1の幾つかのコンポーネントの分解図を示す。上述したように、また、図8〜図10に示されるように、プローブカードアセンブリ1は、上面3及び下面5を有する配線基板2と、補剛板7(図9では不可視)と、複数の独立したプローブヘッドアセンブリ9a、9b、9c、9dと、プローブヘッドアセンブリ9a、9b、9c、9dを補剛板7及び配線基板2に取り付けるための取付け機構106とを含んでよい。
[0060] 配線基板2は、電気コネクタ11(図9では不可視)を支持しかつ電気コネクタ11への又はからの電気経路(図示せず)を提供するのに好適な任意の基板を含んでよい。例えば、配線基板2は、プリント回路基板を含んでよい。電気コネクタ11は、チャネル104との電気的接続に好適な任意の電気コネクタを含んでよい。例えば、電気コネクタは、ポゴピンパッド、ゼロ挿入力(ZIF)コネクタ等を含んでよい。
[0061] 補剛板7は、例えば、周囲温度、温度勾配、機械負荷等における変化によって引き起こされる、DUT110の試験時の動作、反り、曲げ等に対する抵抗を支援するように構成されてよい。補剛板7は任意の剛性構造を含んでよい。例えば補剛板7は金属板を含んでよい。
[0062] 図8〜図10に示されるように、プローブヘッドアセンブリ9a、9b、9c、9dは、各プローブヘッド9a、9b、9c、9dのプローブ4が、多数のDUT110を同時に接触するためにプローブ4からなる大きいアレイ9を形成するように位置決めされてよい。アレイ9におけるプローブ4のパターンは、規則的又は反復するパターンでなくともよい。通常、アレイ9におけるプローブ4のパターンは、DUT110の端子のパターンに対応してよい。さらに、図9及び図10には、4つのプローブヘッドアセンブリ9a、9b、9c、9dを示すが、より多い又はより少ない数のプローブヘッドアセンブリを用いてよい。
[0063] 図8に最もよく示されるように、取付け機構106が、プローブヘッドアセンブリ9a、9b、9c、9dを補剛板7に取り付けることができる。取付け機構106は、プローブヘッドアセンブリ9a、9b、9c、9dのプローブ基板8に取り付けられることができる複数のスタッド14を含んでよい。スタッド14にはネジ山が付けられ、各プローブ基板8(図8及び図10参照)から上方向に延在でき、補剛板7における穴202及び配線基板2の穴204(図1及び図3参照)を通り補剛板7から延在するネジ留め具と係合してよい。取付け機構は、例えば差動ネジアセンブリを含んでよい。
[0064] 取付け機構106は、プローブヘッドアセンブリ9a、9b、9c、9dを補剛板7に取り付けること以外の機能も行いうる。例えば、取付け機構106は、プローブ4が取り付けられるプローブ基板8の表面の向きを選択的に調節するように構成されてよい。例えば、取付け機構106は、プローブ基板8上の様々な位置に押力又はけん引力を選択的に印加し、それにより、補剛板7(及び/又は配線基板2)に対してプローブ基板8の位置(例えば向き)を選択的に変更する、又は、プローブ4が取り付けられるプローブ基板8の表面の形状さえも変更するように構成されてよい。このような取付け機構の例は、米国特許第6,509,751号に開示される。当然ながら、インターポーザ10が、プローブ基板8の向きが上述したように変更されても配線基板2とプローブ基板8との間に対応する電気的接続を提供することができる。
[0065] 他の機構(図示せず)を設けてプローブヘッドアセンブリ9a、9b、9c、9dを取り付ける又は調節してもよい。例えば、プローブヘッドアセンブリ9a、9b、9c、9dのそれぞれの、したがって、プローブヘッドアセンブリ9a、9b、9c、9dのそれぞれのプローブ4の位置を個別に調節する機構(図示せず)が設けられてよい。このような機構の非限定例は、米国特許出願番号第1の1/165,833号に開示される。
[0066] プローブヘッドアセンブリ9a、9b、9c、9dのそれぞれはプローブ基板8を含んでよく、また、図9に最もよく示されるように、プローブ4は、各プローブ基板8の下面に取り付けられてよい。各プローブ基板8上にあるプローブ4は、プローブ群6にまとめられてよい。図9では、各プローブ群6は四角によって表され、個々のプローブ4は図示していない。各プローブ群6は、例えばDUT110のうちの1つのDUTに接触するためのパターンに配置された多数のプローブ4を含んでよい。1つの群におけるプローブ4の数及びパターンは、したがって、各DUT110の入力及び/又は出力端子の数に依存しうる。幾つかの例では、1つのプローブ群6が60〜80個以上のプローブ4を含んでよい。他の例では、1つのプローブ群6がより少ない又はより多い数のプローブ4を含んでよい。DUT110は通常互いに同一であるので、プローブ群16も互いに同一でありうる。
[0067] 図11は、1つのプローブヘッドアセンブリ9aの平面斜視図を示す。プローブヘッドアセンブリ9b、9c、9dは、プローブヘッドアセンブリ9aと概して同じか類似でありうる。プローブヘッドアセンブリ9a、9b、9c、9dは、容易に交換可能なモジュールであってよい。したがって、プローブカードアセンブリ1の寿命の間に、プローブヘッドアセンブリ9a、9b、9c、9dのうちの1以上のプローブカードアセンブリが取り外されて新しいプローブヘッドアセンブリと交換されることができる。例えば、このことは、破損した、損傷を受けた又は機能不良のプローブカードアセンブリを交換するために行われてよい。別の例では、このことはプローブ4を新しいパターンに配置するために行われてよい。
[0068] 当然ながら、プローブヘッドアセンブリ9aは、幾つかのプローブ4(図11では不可視)が取り付けられたプローブ基板8を含んでよい。プローブヘッドアセンブリ9aはさらに、配線基板2とプローブ基板8との間に電気的な接続を与えるように構成された複数のインターポーザ10を含んでよい。図11には4つのインターポーザ10を示すが、より多い又はより少ない数のインターポーザ10を用いてもよい。
[0069] 図12は、1つのインターポーザ10の平面斜視分解図と、図11のプローブヘッドアセンブリ9aの配線基板2及びプローブ基板8の部分図を示し、図13は、図12の配線基板2、インターポーザ10、及びプローブ基板8の側面図であって、インターポーザ10の配線基板2とプローブ基板8との例示的な相互接続を示す。図11〜図13に示されるように、各インターポーザ10(順応する(compliant)相互接続の非限定例であってよい)は、インターポーザ基板502(例えば、セラミック、半導体、プリント回路基板等の材料)を含んでよく、このインターポーザ基板502は、基板502の片面から延在する第1の複数の細長い弾性電気的接点504と、基板502のもう片面から延在する第2の複数の細長い弾性電気的接点506を有する。これらの電気的接点504、506は、バネ状のプローブであってよく、また、例えば、プローブ4に関して上述した例示的な構造のいずれかのようであってもよい。基板502は、幾つかの接点504を幾つかの接点506に電気的に接続する、基板502内の電気経路(図示せず)を含んでよい。このような電気経路(図示せず)は、基板502上及び/又は内の導電性の端子、ビア、及び/又はトレース(図示せず)を含んでよい。或いは、細長い弾性電気的接点504及び/又は506が基板502の中を延在してもよい。
[0070] 図12及び図13に示されるように、接点504は配線基板2の下面5上の導電性の端子608(図13参照)と位置合わせされてよく、接点506はプローブ基板8上の導電性の端子508と位置合わせされてよい。インターポーザ10は、したがって、配線基板2上の幾つかの端子608と、プローブ基板8上の幾つかの端子508との間に弾性又は対応する電気的接続を与えることができる。上述したように、配線基板2は電気コネクタ11(図8参照)と端子608との間の電気経路(図示せず)を含んでよく、プローブ基板8は端子508とプローブ4との間の電気経路(図示せず)を含んでよい。プローブヘッドアセンブリ9aの各インターポーザ10は、図12及び図13に示されるインターポーザ10のようであってよく、各インターポーザ10は、図12及び図13に示されるように、配線基板2上の端子608をプローブ基板8上の端子508に電気的に接続することができる。
[0071] プローブ基板8は、プローブ4を支持するための任意の好適な構造を含んでよく、また、1以上の副層(sub-layers)及び/又は基板を含んでよい。例えば、プローブ基板8は、端子508とプローブ4との間に上述した電気経路(図示せず)を含むセラミック基板を含んでよい。幾つかの実施形態では、プローブ基板8は、端子508が第1のピッチで互いから間隔が空けられて配置され、プローブ4が第1のピッチより小さくてよい第2のピッチで互いから間隔が空けられて配置されるスペーストランスフォーマとして構成されてもよい。
[0072] 図12及び図13に概略的に示されるように、配線基板2の下面5上の端子608と、プローブ基板8上の端子508との間に電気的接続を確立しそれを維持するために、インターポーザ10は、インターポーザ接点504が配線基板端子608と位置合わせされ、インターポーザ接点506がプローブ基板端子508と位置合わせされるのに十分な精度で位置付けられるべきである。さらに、インターポーザ接点504の配線基板端子608との、及び、インターポーザ接点506のプローブ基板端子508との上述した位置合わせを(例えば、プローブカードアセンブリ1の搬送、調節、及び使用の間)維持して、配線基板2の下面5上の端子608とプローブ基板8上の端子508との間の電気的接続を維持すべきである。
図14は、プローブヘッドアセンブリ9aのインターポーザ10を、配線基板2とプローブヘッドアセンブリ9aのプローブ基板8と位置合わせするための図1〜7に示した技術に似た技術の例示的な使用を示す。プローブヘッドアセンブリ9b、9c、9dのインターポーザ10は同様に位置合わせされてよい。当然ながら、図示される技術は、セルフヘルプ型(self-help)の技術であってよい。以下の例では、インターポーザ10は、図1〜図7の第1の構造212の非限定例であってよく、スタッド14は、図1〜図7の位置合わせフィーチャ204、206、208、210の非限定例であってよい。スタッド14は、プローブ基板8に取り付けられ、配線基板2内の穴204を通り延在し(図8及び図10、並びにこれらの図面に関して上述した記載を参照)、また、したがって、配線基板2に対して穴204によって決められる位置に位置付けられうるが、インターポーザ10は、図1〜図7に示される技術といった技術を用いて配線基板2とプローブ基板8の両方に位置合わせされることができる。したがって、配線基板2及びプローブ基板8は共に、図1〜図7の第2の構造202の非限定例であってよい。
[0074] 図14に示されるように、各インターポーザ10は、「x,y」面に概して配置されてよい。図14では「x,y」面はそのページの面内にあり、「z」軸はその紙面から出るように延在する。付勢機構702が、付勢力Fを各インターポーザ10に印加しうる。1つの付勢力Fが各インターポーザ10に印加されているように示すが、或いは、2以上の付勢力を各インターポーザ10に印加してもよい。各インターポーザ10に印加される付勢力Fは、インターポーザ10を動作させて、インターポーザ10を、インターポーザの接点504が配線基板の下面5上の端子608と位置合わせされ、かつ、インターポーザ10の接点506がプローブ基板8上の端子508と位置合わせされるような位置に保持しうる。図14に示されるように、複数の制約704が各インターポーザ10に対して設けられ、これらの制約704は、上述したように、インターポーザ10の接点506、508が配線基板端子608及びプローブ基板端子508と位置合わせされる位置にあるインターポーザ10の付勢力Fによって誘発された動作を止めるように構成されかつ位置決めされてよい。これらの制約704は、(1)インターポーザ10にかかる付勢力Fがインターポーザ10を制約740に対して動かすと、制約704は、インターポーザ10が「x」又は「y」方向に動くことや「z」軸周りに回転することを阻止することによってインターポーザ10を定位置に保持し、また、(2)インターポーザ10が定位置にある際に、インターポーザ10の接点504が配線基板2の下面5上の端子608と位置合わせされ、インターポーザ10の接点506がプローブ基板8上の端子508と位置合わせされるように構成されかつ位置決めされてよい。幾つかの実施形態では、インターポーザ10に印加される付勢力Fの大きさは、プローブ基板8及び配線基板2に対するインターポーザ10の動作に対向する摩擦力をちょうど打ち勝つように選択されてよい。
[0075] 上述したように、スタッド14は、図1〜図7の位置合わせフィーチャ204、206、208、210の非限定例であってよい。図14に示されるように、各インターポーザ10は、第1の構造212の非限定例であってよく、また、図1〜図7におけるドッキング/付勢フィーチャ214、216、218、220と同じか又はほぼ同様のドッキング/付勢フィーチャ15を含んでよい。例えば、ドッキング/付勢フィーチャ15は、図1〜図7の縁224、226、228、230と同じか又はほぼ同様であってよい縁17を有する、図14に示されるような切欠き部を含んでよい。図14における付勢機構702によって生成される力Fは図5における力Fと同じであるか又は同様であってよく、また、制約704は図1〜図7における制約320、322、324と同じであるか又は同様であってよい。例えば、付勢機構704は図6Aのバネ472のようなバネであってよく、また、制約704は図6Aの突起474、476、478のうちの1以上の突起といった突起を含んでよい。さらに、図14における力Fの印加点又は領域及び方向は、図5の力Fと同じか又はほぼ同様であってよく、また、図5の力Fと同じか又は同様の方法で決定又は選択されてよい。制約704の位置及び向きも、図3における制約320、322、324と同じか又は同様の方法で決定又は選択されてよい。
[0076] しかしながら、図14に示される各インターポーザ10用の付勢機構702及び制約704の配置、向き、数は、例示に過ぎず、付勢機構702及び制約704の他の配置、向き、及び数を、各インターポーザ10に用いてよい。幾つかの実施形態では、最小数(例えば3)の制約704を用いて、「x」及び「y」軸に沿っての各インターポーザ1002の動作及び「z」軸周りの回転を妨げることができる。一般に、3つの制約が通常平面における物体(例えばインターポーザ)の動作を妨げるのに十分である。幾つかの実施形態では、1つのインターポーザ10あたりに3つの制約704が、インターポーザ10を、上述したように配線基板2とプローブ基板8との適切な位置合わせに対応する位置に保持するには十分である。他の実施形態では、1つのインターポーザ10あたりに4つ以上の制約704を用いてもよい。
[0077] 多くの他の変形が可能である。例えば、多数の付勢機構702を各インターポーザ10に対して設けてもよい。例えば、多数のバネ(図14には図示せず)を、インターポーザ10と、図14に示されるスタッド14のうちの多数のスタッドとの間に配置してもよく、それにより、インターポーザ10に作用する複数の付勢力Fが生成されうる。別の例として、1以上の制約704がクラッチされてもよい。例えば、1以上の制約704は、複数のスタッド14のうちの1つのスタッドに対する制約(図示せず)とクラッチ(図示せず)とを可動に係合するように構成された、インターポーザ上のドッキングフィーチャ(図示せず)を含んでよい。クラッチ(図示せず)は、ドッキングフィーチャ(図示せず)と対応する制約(図示せず)が接触している間でも互いに対して動くことが可能であるように選択的に構成されてよい。クラッチ(図示せず)はさらに、ドッキングフィーチャ(図示せず)と対応する制約(図示せず)の動作を止めるように選択的に構成されてよい。
[0078] 図15は、弾性特性を有するバンド1102がインターポーザ10の周りに配置されて、力Fが各インターポーザ10に加えられてインターポーザ10を中心スタッド14に向けて付勢する別の例示的な変形を示す。バンド1102は、したがって、図14の付勢機構702の例示的な実施であってよい。制約704を各インターポーザ10上に配置してインターポーザ10の動作を制限しうる。制約704の位置及び向きは、図1〜図6に示される技術を用いて決定又は選択されてよく、また、制約704は(本明細書において記載される(例えば図7に示されるような)任意の変形を含む突起474、476、478の1以上の突起のような)突起として実施されてよい。
[0079] 図16は、さらに別の変形を示す。図16は、配線基板2、インターポーザ10、及びプローブ基板8の部分側面図を示し、インターポーザ10の接点504、506は、インターポーザ10に付勢力Fを与えるように構成される。図示されるように、各接点504のチップ端1304(例えば配線基板2の端子608に物理的に接触する端部)は、接点504の取付け端1302(例えばインターポーザ基板502に取り付けられた端)からオフセットにされてよい。例えば、このオフセットは、図16に示されるように距離S分であってよい。図示されるように、各接点506のチップ端1308(例えばプローブ基板8の端子508に物理的に接触する端部)は、接点506の取付け端1306(例えばインターポーザ基板502に取り付けられた端部)からオフセットにされうる。例えば、このオフセットは、図16に示されるように距離S分であってよく、この距離Sは距離Sと同じであっても異なってもよい。
[0080] オフセット距離S及びSによって、接点504、506は、配線基板2とプローブ基板8との間で圧縮されると横力F’を生成することができる。接点504、506は、例えば締結機構106(図8参照)によって配線基板2とプローブ基板8との間で圧縮されうる。例えば、上述したように、締結機構106はプローブ基板8を補剛板7に取り付けるように構成されうるので、締結機構106はプローブ基板8を補剛板7に向けて引っ張ることができ、それにより、インターポーザ10をプローブ基板8と配線基板2との間で圧縮することができる。横力F’は、配線基板2及びプローブ基板8に対する縦力(図示せず)の追加であってよい。幾つかの実施形態では、横力F’はインターポーザ10に印加される付勢力Fと同じか又はほぼ同じ方向に方向付けられてよい。
上述したように、横力F’は、図面に示される力Fのうち任意の力の代わりであってもよい。例えば、オフセット距離S及び/又はSを有する接点504、506は、図14に示される付勢機構702又は図6Aにおけるバネ472に取って代わってもよい。或いは、図16に示されるインターポーザ10にかかる横力F’は、図面に示される力Fのうち任意の力の追加であってよい。その場合、例えば、図14又は図15における各インターポーザ10にかかる総力は、インターポーザ10に作用する付勢機構702によって生成された力Fと、その接点504、506のオフセット距離S及び/又はSによってインターポーザ10自体によって生成された横力F’とのベクトル和でありうる。上述したように、幾つかの実施形態では、付勢力F’の大きさは、プローブ基板8及び配線基板2に対するインターポーザ10の動作に対向する摩擦力をちょうど打ち勝つだけの大きさとなるように選択されてよい。
図17A及び図17B(配線基板2、インターポーザ10、及びプローブ基板8の部分側面図を示す)は、インターポーザ10の接点590が、インターポーザにかかる付勢力F’’を与えるように構成されうる別の例示的な構成を示す。接点504、506に取って代わってよい接点590は、インターポーザ基板502内に埋め込まれるか又はインターポーザ基板502内に固定される本体部596を含んでよく、また、接点590はさらに、配線基板2の端子608とプローブ基板8の端子508との間で係合し且つ圧縮される接点部592を含んでよい。図17Aは非圧縮状態にある接点590を示し、図17Bは圧縮状態にある接点592を示す。図示されるように、各接点590の接点部592は、本体部596からオフセットSであってよく、各接点590のアーム594は角度θが付けられてよい。接点部592のオフセットS及び/又は角度θが付けられたアームによって、各接点590は、接点590が圧縮される際にインターポーザ基板502に横力を与えうる。このような横力の和は、図17Bに示されるようにインターポーザ基板502にかかる横力F’’であってよい。
[0083] 図16で概略的に上述したが、接点590は、例えば、締結機構106(図8参照)によって、配線基板2とプローブ基板8との間で圧縮されてよい。例えば、上述したように、締結機構106はプローブ基板8を補剛板7に取り付けるように構成されうるので、締結機構106はプローブ基板8を補剛板7に向けて引っ張ることができ、それによりインターポーザ10をプローブ基板8と配線基板2との間で圧縮することができる。横力F’’は、配線基板2及びプローブ基板8に対する縦力(図示せず)の追加であってよい。幾つかの実施形態では、横力F’’はインターポーザ10に印加される付勢力Fと同じか又はほぼ同じ方向に方向付けられてよい。
[0084] 上述した力F’と同様に、横力F’’は、図面に示された力Fのどの力に取って代わってもよい。例えば、接点590は、図4における付勢機構702又は図5におけるバネ472に取って代わってもよい。或いは、横力F’’は、図面に示された力Fのいずれか力の追加であってよい。その場合、例えば、各インターポーザ10にかかる総力は、インターポーザ10に作用する付勢機構702によって生成された力Fと、接点590の圧縮によってインターポーザ10自体によって生成された横力F’’のベクトル和でありうる。ここでも、幾つかの実施形態では、付勢力Fの大きさは、プローブ基板8及び配線基板2に対するインターポーザ10の動きに対向する摩擦力にちょうど打ち勝つだけの大きさとなるように選択されてよい。
[0085] 図18は、本発明の幾つかの実施形態によるプローブカードアセンブリを作成する例示的なプロセスを示す。図18のプロセスは、図8〜図17Bに示されたプローブカードアセンブリのようなプローブカードアセンブリの作成に限定されないが、図18のプロセスは、本明細書では、図15〜図17Bに示された変形を含む、図8〜図14に示されたプローブカードアセンブリ1の作成に関して記述する。図18に示されるように、ステップ1402では、プローブカードアセンブリ1のコンポーネントが提供されてよい。例えば、ステップ1402では、配線基板2、補剛板7、プローブ基板8、インターポーザ10、及びスタッド14が提供されてよい。ステップ1404では、ステップ1402にて提供されたコンポーネントが部分的に組み立てられてよい。ステップ1406ではインターポーザ10をプローブ基板8上に配置し、ステップ1408では付勢力が予め加えられる。例えば、インターポーザ10は、図10に概略的に示されるようにプローブ基板8上に配置されてよい。(図11も参照。)インターポーザ10には、図14に示されるような付勢力Fといった付勢力が予め加えられてよい。上述したように、付勢力Fは、インターポーザ10を制約704に押し付け、インターポーザ10のそれぞれを、上述したように、接点504、506が、それぞれ、配線基板2の端子608とプローブ基板8の端子508と位置合わせされるように位置決める。本明細書において記載した付勢力Fを与えるどの技術を用いてよい。ステップ1410では、プローブカードアセンブリは、例えば、図8及び図9に概略的に示されるように完全に組み立てられてよく、取付け機構106が締められうる。この取付け機構106は、プローブ基板8を配線基板2に対して締めて、図8及び図13に概略的に示されるように、インターポーザ10のそれぞれをプローブ基板8と配線基板2との間で圧縮する。上述したように、付勢力Fはインターポーザ10を制約704に押し続けるべきであり、このことは、上述したように、インターポーザ10を配線基板2及びプローブ基板8と適切に位置合わせした状態に維持する。インターポーザ10は、図16、又は、図17A及び図17Bに示されるように構成されてよく、その場合、追加の横力F’又はF’’はインターポーザ10を制約704にさらに押し付けることができる。しかし、インターポーザ10は、必ずしも図16、図17A、及び図17Bに示されるように構成されなくともよい。任意選択的に、幾つかの実施形態では、取付け機構106が締められると、すべての又は一部の付勢力(例えば、力F、力F’、及び/又は力’’)が取り除かれうる。取付け機構106は、一旦締められると、付勢力なしで又は全付勢力より少ない力で、インターポーザ10をプローブ基板8及び配線基板2に対して適切な位置に保持することができる。
[0087] ステップ1412では、インターポーザ10を介した配線基板2とプローブ基板8の間の電気的な接続性が試験されうる。ステップ1412では、インターポーザ10のうちの1以上のインターポーザと配線基板2か又はプローブ基板8との間に全く電気的接続性がないか又は電気的接続性が弱い(例えば過度に低い)ことが検出される場合、プローブヘッドアセンブリ9a、9b、9c、9dのうちの影響を受けている1つ以上のプローブヘッドアセンブリに関連付けられた取付け機構106のうちの選択された幾つかの取付け機構を十分に緩めて、低導電性のインターポーザ10は1以上の付勢力Fによって自然の位置に戻される。上述したように、1以上の付勢力Fによるインターポーザ10の自然な位置は、接点504、506を、それぞれ、配線基板2上の端子608及びプローブ基板8上の端子508に位置合わせさせうる。これらの取付け機構106は再び締められ、上述したように、取付け機構106が締められたことによりまた締められた後、付勢力Fがインターポーザ10を配線基板2及びプローブ基板8と適切な位置合わせされた状態に維持されうる。
[0087] 上述したように、接点504、506は図16に示されたオフセットS及びSと共に構成されてよく、又は、接点590は図17A及び図17Bに示すように構成されてよく、接点504、506は図16に示されるように横力F’を与えることができ、又は、接点590は図17A及び図17Bに示されるように横力F’’を与えることができる。上述したように、このような横力F’又はF’’は、インターポーザ10に印加される付勢力F(例えば図14及び図15参照)の追加となり、したがって増強となるように構成されてよい。或いは、上述したように、インターポーザ10に付勢力Fを印加する必要がなく(その場合、図18のステップ1408は省略されるか又は図18のプロセスに含まれなくてよい)、横力F’又はF’’は、各インターポーザ10を対応する制約740内に付勢しうる。
[0088] 図19は、本発明の幾つかの実施形態に従って、プローブカードアセンブリ1のようなプローブカードアセンブリを用いてDUTを試験する例示的なプロセスを示す。図19のプロセスは次に限定されないが、図19のプロセスは、本明細書では、図8の試験システム100におけるプローブカードアセンブリ1の使用に関して記載する。
[0089] ステップ1502では、プローブカードアセンブリ1を図8に示されるようにマウント構造114上に取り付けてよい。上述したように、マウント構造114は、チャック112がその中に位置付けられるハウジングの一部であってよい。ステップ1504では、チャック112は、DUT110を動かしてDUT110のうちの幾つかのDUTの端子を、プローブカードアセンブリ1のプローブ4と位置合わせすることができ、また、チャック112は、DUT110を動かして、それによりDUT110のうちの幾つかのDUTの端子をプローブ4に押し付けてプローブ4と電気的に接触させることができる。ステップ1506では、テスタ102は、上述したように、試験信号を、チャネル104及びプローブカードアセンブリ1を介してDUT110の端子に出力することによってDUT110を試験しうる。テスタ102は、プローブカードアセンブリ1及びチャネル104を介して、試験信号に応答してDUT110によって生成された応答信号を受信しうる。テスタ102は、上述したように応答信号を評価しうる。
[0090] ステップ1506における試験中に、配線基板2及びプローブ基板8に対するインターポーザ10の相対位置が変化することがある。例えば、試験中のプローブカードアセンブリ1周りの周囲温度における変化によって、プローブカードアセンブリ1の幾つかのコンポーネントがプローブカードアセンブリ1の他のコンポーネントよりも膨張又は収縮することがある。このことは、プローブカードアセンブリ1の幾つかのコンポーネントは異なる熱膨張係数を有することに起因しうる。例えば、配線基板2は、ある特定の状況下では、インターポーザ10及び/又はプローブ基板8より速く膨張しうる。配線基板2及びプローブ基板8に対するインターポーザ10の位置の変化の別の例として、このような変化は、ステップ1506における試験中にプローブカードアセンブリ1に加えられる機械的な負荷に起因しうる。付勢力F及び/又は横力F’又はF’’は、ステップ1506における試験中に異なる率でプローブカードアセンブリ1のコンポーネントが膨張しても、ステップ1506における試験中に配線基板2上の端子608及びプローブ基板8上の端子508に対してインターポーザ接点504、506が適切に位置合わせされた状態に維持することができ、そうでなければ、ステップ1506における試験中に動いてしまう。さらには、必要に応じて(例えば、ステップ1506における試験中に、インターポーザ10のうち1以上のインターポーザと配線基板2又はプローブ基板8との間の導電性が失われるか又は低くなりすぎる場合)、図18のステップ1414を、プローブカードアセンブリ1がマウント構造114に取り付けられた状態のままプローブカードアセンブリ1に対して行うことができる。
[0091] 当然ながら、付勢機構702(図14〜図19参照)によりインターポーザ10に印加される付勢力F及び/又はオフセット接点504、506又は接点590(図16、図17A、及び図17B参照)を有するインターポーザ10によって生成される横力F’又はF’’及び制約702は、インターポーザ10を、配線基板2及びプローブ基板8に対して自動的に適切に位置合わせされ且つインターポーザ10をそのような位置合わせ状態に保持するように動かすように設計されうる。したがって、付勢機構702及び制約704は、セルフヘルプ型のシステムを形成することができる。
[0092] 図1〜図7に示された技術を含む上述したセルフヘルプ型システムは、インターポーザ10を配線基板2及びプローブ基板8に対して位置合わせすることに限定されない。例えば、図1〜図7に示され且つ図8〜図17Bに例示された技術は、或いは又は追加的に、プローブ基板8を配線基板2及び/又は補剛板7に対して自動的に位置合わせするように用いてよい。同様に、図1〜図7に示され且つ図8〜図17Bに例示された技術は、或いは又は追加的に、配線基板2を補剛板7に対して自動的に位置合わせするように用いてよい。
[0093] 図1〜図7に示され且つ図8〜17Bに例示された技術は、プローブカードアセンブリ1のようなプローブカードアセンブリ以外のデバイス及び装置においても用いてよい。例えば、このような技術は、DUTの試験に用いられる他のタイプのコンタクタデバイスにおいてインターポーザ及び/又はプローブ基板を自動的に位置合わせするために用いてよい。別の例として、このような技術は、基板又は構造を別の基板又は構造と位置合わせするために、他のタイプの電子デバイス又は非電子デバイスにおいて用いられてよい。したがって、インターポーザ10、プローブ基板8、及び配線基板2は、図1〜図7に示され且つ図8〜図17Bに例示された技術を用いて互いに位置合わせされうる構造又はコンポーネントの例に過ぎない。インターポーザ10、プローブ基板8、及び配線基板2は、したがって、本明細書において開示されたセルフヘルプ技術を用いて位置合わせされる第1の、第2の、及び第3のコンポーネントの例でありうる。
[0094] 図20〜図22は、本発明の幾つかの実施形態に従って、図20のステップ1506におけるDUT110の試験中に用いてよいプローブカードアセンブリ1の追加のフィーチャを示す。図20は、配線基板2の平面図を示す。図示されるように、配線基板2は、複数の運動学的な制約C4、C5、及びC6を有してよい。3つの制約C4、C5、及びC6を示すがより多い又はより少ない数の制約を用いてよい。制約C4及びC5は、例えば、図20に示された配線基板2の面によって定義される2次元面における2つの進行方向に配線基板2を制約する。例えば、制約C4、C5は、「x」及び「y」方向に配線基板2の動作を制約することができる。例えば、配線基板2の中心点に又はその付近に取り付けられた単一のネジ又はボルトが、制約C4、C5を提供することができる。第3の制約C6はさらに、配線基板2を「z」軸周りに回転することを制約するように構成されうる。
上述したように、プローブカードアセンブリ1は、配線基板2上に取り付けられた、補剛板7といった補剛板(図20には図示せず)を含んでよい。補剛板7は、配線基板2に追加の剛性を与えうる。この追加の剛性は、物理的な力又は温度変化の結果、配線基板2に生じうる曲げの量を低減することができる。配線基板2における曲げの外部量は、例えば、幾つかのコンポーネントの導電性を損なうか又は失わせてしまうことがある。
[0096] 配線基板2は、図21及び図22に示されたピン54といた保持ピンによって部分的に保持されてよい。このピンは、補剛板7に対する配線基板2の半径方向の膨張又は収縮を可能にする。ピン54はさらに、例えば、回転の制約C6を与える。補剛板7及び配線基板2は、バイメタル応答をもたらしうる異なる熱膨張係数を有する異なる材料から構成されてよい。これらの熱特性によって、これらのコンポーネントのうちの一方が熱条件における変化時にもう一方のコンポーネントより膨張及び収縮する傾向がもたらされる。
[0097] 図21及び図22に最もよく観察できる、図20のスロット50内のピン54、及び制約C4、C5、及びC6は、配線基板2の半径方向の膨張又は収縮が、2次元面「x,y」における配線基板2の固定相対位置を保持しつつ対応されうるように構成されてよい。制約及び半径方向の膨張のための手段を与えるべく、スロット52といった代替の又は追加のスロットが配線基板2に同様に含まれてよい。
[0098] 図21は、配線基板2が半径方向の収縮状態Cにある際のスロット50及びピン54の関係を示す。スロット50の形状によって、ピン54に対する配線基板2の動作が可能にされる一方で回転の制約C6が依然として維持される(例えば、「z」軸周りの回転が阻止される)。半径方向の収縮Cは、配線基板2が、例えば、室温以下の温度で保管又は動作される場合に生じうる。図22は、配線基板2は半径方向の膨張状態Eにあること以外は、図21に示された図と同様の図である。半径方向の膨張Eは、配線基板2が、図21に示されるように配線基板2が半径方向の収縮状態Cとなる温度より大きい温度で保管又は動作される場合に生じうる。
[0099] 本発明の具体的な実施形態及び用途を本明細書において説明したが、本発明を、これらの例示的な実施形態及び用途又は本明細書においてこれらの例示的な実施形態及び用途が動作する様態に限定することを意図していない。

Claims (80)

  1. 複数の構造を位置合わせする方法であって、
    第1の構造に第1の力を印加することと、
    前記第1の面において前記第1の構造の動作を第2の構造に対して制約することと、
    を含み、
    前記第1の力は前記第1の構造を第1の面において動かす方向に印加され、前記第1の構造は基板と第1の接点フィーチャのアレイとを含み、前記第1の接点フィーチャの端部は前記第1の面に対して略平行である第2の面に配置され、
    前記制約することは、前記第1の構造を、前記第2の構造に対して、前記第1の接点フィーチャのアレイを前記第2の構造上の第2の接点フィーチャのアレイと位置合わせする位置に制約することを含み、前記第2の接点フィーチャの端部は前記第2の面に対して略平行である第3の面にほぼ配置される、方法。
  2. 前記制約することは、前記第1の構造を3つの及び3つのみの制約位置において制約することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記制約することは、前記第1の構造を3つの及び3つのみの制約位置において制約することをさらに含み、
    前記第1の制約は、前記第1の構造を、前記第1の面における第1の並進度に沿って制約し、
    前記第2の制約は、前記第1の構造を、前記第1の面における、前記第1の並進度とは異なる第2の並進度に沿って制約し、
    前記第3の制約は、前記第1の構造を、前記第1の面における回転度において制約する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1の力は、キープアウトゾーンを避けるように方向付けられ、各キープアウトゾーンはオーバーラップする摩擦角領域に対応し、各摩擦角領域は、前記制約位置のうちの1つの制約位置において交差し且つ前記制約位置のうちの前記1つの制約位置において互いに接触する前記第1の構造及び前記第2の構造の材料の摩擦角の逆タンジェントに対応する角度で、前記制約位置のうちの前記1つの制約位置を通過する制約線から発散する2つの仮想線の間の領域に対応する、請求項2に記載の方法。
  5. 前記第1の力は、前記第1の構造上の3つのドッキングフィーチャを動かして前記第2の構造上の3つのドッキングフィーチャに接触させる、請求項2に記載の方法。
  6. 前記第1の構造上の前記3つのドッキングフィーチャは前記3つの制約位置に対応し、前記第2の構造上の前記3つのドッキングフィーチャは前記3つの制約位置に対応する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1の接点フィーチャは、前記第1の構造上に、前記第1の構造上の前記3つのドッキングフィーチャに対して第1のパターンで配置され、前記第2の接点フィーチャは、前記第2の構造上に、前記第2の構造上の前記3つのドッキングフィーチャに対して前記第1のパターンで配置される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1の構造に第1の力を印加することは、前記第1の構造から延在するバネ構造を第1の方向に圧縮することを含み、前記圧縮は、前記第1の構造にかかる第2の方向における合成力を生成し、前記合成力は前記第1の力を構成する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第2の方向は、前記第1の方向に対してほぼ垂直である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記圧縮することは、前記第1の構造から延在する前記バネ構造を、前記第2の構造と第3の構造との間で圧縮することを含む、請求項8に記載の方法。
  11. 前記制約が前記第1の構造を制約する前記位置は、前記第1の構造上の第3の接点フィーチャを前記第3の構造上の第4の接点フィーチャとさらに位置合わせする、請求項10に記載の方法。
  12. 前記制約することは、前記第1の構造上の第1のドッキングフィーチャを前記第2の構造上の第2のドッキングフィーチャに押し付けることを含み、前記第1の力を印加することが前記押し付けることをもたらす、請求項1に記載の方法。
  13. 前記第1のドッキングフィーチャのうちの幾つかの第1のドッキングフィーチャの位置を、前記第1の構造に対して調節することをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. プローブカードアセンブリを形成するために前記第1の構造及び前記第2の構造を他の構造と組み合わせることをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記組み合わせることは、前記第2の基板を、電子デバイスの試験を制御するように構成されたテスタに対する電気的インターフェイスを有する配線基板と組み合わせることを含み、
    前記第2の構造は、前記電子デバイスの端子に接触するように構成されたプローブを含み、前記第2の接点フィーチャは、前記プローブへの電気的接続を含み、
    前記第1の構造は、インターポーザを含み、前記第1の接点フィーチャは、前記配線基板上の端子を、前記第2の基板上の前記プローブへの前記電気的接続と電気的に接続させるように配置された接点を含み、
    前記制約が前記第1の構造を制約する前記位置は、前記インターポーザ上の前記接点を前記配線基板上の前記端子とさらに位置合わせする、請求項14に記載の方法。
  16. 前記組み合わせることは、前記第2の構造を、前記プローブカードアセンブリの別のコンポーネントに取り付けるために取付け機構を用いることを含み、前記取付け機構は前記第2のドッキングフィーチャを含む、請求項14に記載の方法。
  17. 多数の電子コンポーネントを位置合わせする方法であって、
    第1の電子コンポーネント及び第2の電子コンポーネントに対して配置された制約を提供することと、
    インターポーザの第1の側面から延在する第1の細長い弾性接点及び前記インターポーザの第2の側面から延在する第2の細長い弾性接点を、前記第1の電子コンポーネントと前記第2の電子コンポーネントとの間で圧縮することと、
    を含み、
    前記圧縮は、前記インターポーザを動かして前記制約に接触させる力を生成し、
    前記力によって前記制約と接触するように動かされる間に、前記インターポーザの前記第1の細長い弾性接点は前記第1の電子コンポーネント上の第1の端子と位置合わせされ、前記インターポーザの前記第2の細長い弾性接点は前記第2の電子コンポーネント上の第2の端子と位置合わせされる、方法。
  18. 前記インターポーザはドッキングフィーチャを含み、
    前記力は、前記インターポーザの前記ドッキングフィーチャを動かして前記制約に接触させる、請求項17に記載の方法。
  19. 前記第1の電子コンポーネントは、試験される電子デバイスに接触するように配置された複数のプローブを含み、前記第2の電子コンポーネントは、前記電子デバイスの試験を制御するように構成されたテスタへの複数のチャネルに対する電気的インターフェイスを含む、請求項17に記載の方法。
  20. 前記第1の電子コンポーネント、前記インターポーザ、前記第2の電子コンポーネントは、前記インターフェイスと前記プローブとの間の複数の電気経路を含むプローブカードアセンブリを構成する、請求項19に記載の方法。
  21. 前記制約を提供することは、前記第1の電子コンポーネントに取り付けられた制約を提供することを含む、請求項17に記載の方法。
  22. 前記制約は、
    第1の軸に沿っての前記インターポーザの並進と、
    前記第1の軸に対して垂直な第2の軸に沿っての前記インターポーザの並進と、
    前記第1の軸及び前記第2の軸に対して垂直な第3の軸周りの前記インターポーザの回転と、
    を制約する、請求項17に記載の方法。
  23. 前記第3の軸は、前記力の方向に対して略垂直である、請求項22に記載の方法。
  24. 電子デバイスを試験するためのアセンブリであって、
    試験プローブを有するプローブ基板と、
    前記プローブ基板に固定された配線基板と、
    前記プローブ基板と前記配線基板との間に配置され、両側面から延在する弾性バネを含み、前記配線基板上の第1の端子を前記プローブ基板上の第2の端子とを電気的に接続するように構成されたインターポーザと、
    前記第1の端子及び前記第2の端子が配置される面に対してほぼ平行な方向に前記インターポーザを複数の制約に対して付勢する付勢手段と、
    を含み、
    前記制約に対して付勢される間に、前記インターポーザの前記弾性バネは、前記配線基板上の前記第1の端子及び前記プローブ基板上の前記第2の端子と位置合わせする、アセンブリ。
  25. 前記インターポーザはドッキングフィーチャを含み、
    前記付勢手段は、前記インターポーザの前記ドッキングフィーチャを前記制約に対して付勢する、請求項24に記載のアセンブリ。
  26. 前記付勢手段は、バネを含む、請求項24に記載のアセンブリ。
  27. 前記付勢手段は前記弾性バネを含み、前記弾性バネは、横力を、前記弾性バネを圧縮する、前記横力に対してほぼ垂直な第2の力が印加されると、前記インターポーザに印加するように構成される、請求項24に記載のアセンブリ。
  28. 前記プローブは、試験される電子デバイスに接触するように構成され、前記配線基板は、前記電子デバイスの試験を制御するように構成されたテスタへの複数のチャネルに対する電気的インターフェイスを含む、請求項24に記載のアセンブリ。
  29. 電子デバイスを試験するための自己位置合わせ型リムーバブルプローブヘッドアセンブリであって、
    試験プローブと、第1の面にほぼ配置され前記試験プローブに電気的に接続された端子とを有するプローブ基板と、
    前記第1の面に対してほぼ平行な第2の面において少なくとも3つの制約によって実質的に制約されるインターポーザと、
    前記インターポーザを前記制約のうちの少なくとも1つの制約に向けて付勢し前記インターポーザから延在する接点構造を前記プローブ基板の前記端子と位置合わせする力を前記第2の面において印加するように構成された付勢機構と、
    を含むプローブヘッドアセンブリ。
  30. 前記インターポーザは、前記少なくとも3つの制約に接触するように構成されたドッキングフィーチャを含む、請求項29に記載のプローブヘッドアセンブリ。
  31. 前記プローブ基板及び前記インターポーザは、弾性接点バネによって電気的に接続される、請求項29に記載のプローブヘッドアセンブリ。
  32. 前記付勢機構は、前記接点バネのうちの幾つかの接点バネを含み、前記幾つかの接点バネは、前記接点バネが圧縮されると前記力を与えるように構成される、請求項31に記載のプローブヘッドアセンブリ。
  33. 前記プローブヘッドアセンブリを配線基板に取り付ける取付け機構が前記制約を含む、請求項32に記載のプローブヘッドアセンブリ。
  34. 電子デバイスを試験するために用いられる装置を組み立てる方法であって、
    プローブヘッドアセンブリを形成するためにプローブ基板上にインターポーザを配置することと、
    前記インターポーザの第1の表面から延在する第1の接点構造を前記プローブ基板上の第1の端子と位置合わせするために第1の面において前記インターポーザに付勢力を印加することと、
    前記プローブヘッドアセンブリを配線基板に取り付けることと、
    を含み、
    前記第1の端子は、前記第1の面に対して略平行である第2の面に略配置され、
    前記付勢力は、前記インターポーザの第2の表面から延在する第2の接点構造を前記配線基板上の第2の端子と位置合わせし、前記第2の端子は前記第1の面に対して略平行である第3の面に略配置される、方法。
  35. 前記プローブ基板は、試験する前記電子デバイスに接触するように構成されたプローブを含み、前記プローブのうち幾つかのプローブは、前記第1の端子のうち幾つかの第1の端子に電気的に接続され、
    前記配線基板は、前記電子デバイスの試験を制御するように構成されたテスタへの複数のチャネルに対する電気的インターフェイスを含み、前記電気的インターフェイスは前記第2の端子に電気的に接続され、
    前記第1の接点構造のうち幾つかの第1の接点構造及び前記第2の接点構造のうち幾つかの第2の接点構造は互いに電気的に接続され、前記第2の端子のうち幾つかの第2の端子を前記第1の端子のうち幾つかの第1の端子に電気的に接続する、請求項34に記載の方法。
  36. 前記プローブヘッドアセンブリと前記配線基板との間の距離を減少させ、それにより、前記インターポーザの前記第1の接点構造及び前記第2の接点構造を圧縮することをさらに含み、前記圧縮は、前記付勢力を生成する、請求項35に記載の方法。
  37. 前記プローブヘッドアセンブリと前記配線基板との間の距離を増加することをさらに含み、前記付勢力は、前記インターポーザの前記第1の接点構造を前記プローブ基板の前記第1の端子に対して再度位置合わせする、請求項35に記載の方法。
  38. 前記付勢力は、バネによって提供される、請求項34に記載の方法。
  39. 前記付勢力は、前記インターポーザを動かして前記プローブ基板に対して配置された制約に接触させる、請求項34に記載の方法。
  40. 前記インターポーザはドッキングフィーチャを含み、
    前記付勢力は前記ドッキング構造を動かして前記制約に接触させる、請求項39に記載の方法。
  41. 複数の構造を位置合わせする方法であって、
    第1の構造に第1の力を印加することと、
    前記第1の面において前記第1の構造の動作を第2の構造に対して制約することと、
    を含み、
    前記第1の力は前記第1の構造を第1の面において動かす方向に印加され、前記第1の構造は基板と第1の接点フィーチャのアレイとを含み、前記第1の接点フィーチャの端は前記第1の面に対してほぼ平行である第2の面に配置され、
    前記制約することは、前記第1の構造を、前記第2の構造に対して、前記第1の接点フィーチャのアレイを前記第2の構造上の第2の接点フィーチャのアレイと位置合わせする位置に制約することを含み、前記第2の接点フィーチャの端は前記第2の面に対してほぼ平行である第3の面にほぼ配置される、方法。
  42. 前記制約することは、前記第1の構造を3つの及び3つのみの制約位置において制約することをさらに含む、請求項41に記載の方法。
  43. 前記制約することは、前記第1の構造を3つの及び3つのみの制約位置において制約することをさらに含み、
    前記第1の制約は、前記第1の構造を、前記第1の面における第1の並進度に沿って制約し、
    前記第2の制約は、前記第1の構造を、前記第1の面における、前記第1の並進度とは異なる第2の並進度に沿って制約し、
    前記第3の制約は、前記第1の構造を、前記第1の面における回転度において制約する、請求項41又は42に記載の方法。
  44. 前記第1の力は、キープアウトゾーンを避けるように方向付けられ、各キープアウトゾーンはオーバーラップする摩擦角領域に対応し、各摩擦角領域は、前記制約位置のうちの1つの制約位置において交差し且つ前記制約位置のうちの前記1つの制約位置において互いに接触する前記第1の構造及び前記第2の構造の材料の摩擦角の逆タンジェントに対応する角度で、前記制約位置のうちの前記1つの制約位置を通過する制約線から発散する2つの仮想線の間の領域に対応する、請求項41又は42に記載の方法。
  45. 前記第1の力は、前記第1の構造上の3つのドッキングフィーチャを動かして前記第2の構造上の3つのドッキングフィーチャに接触させる、請求項41又は42に記載の方法。
  46. 前記第1の構造上の前記3つのドッキングフィーチャは前記3つの制約位置に対応し、前記第2の構造上の前記3つのドッキングフィーチャは前記3つの制約位置に対応する、請求項41、42、又は45に記載の方法。
  47. 前記第1の接点フィーチャは、前記第1の構造上に、前記第1の構造上の前記3つのドッキングフィーチャに対して第1のパターンで配置され、前記第2の接点フィーチャは、前記第2の構造上に、前記第2の構造上の前記3つのドッキングフィーチャに対して前記第1のパターンで配置される、請求項41、42、45、又は46に記載の方法。
  48. 前記第1の構造に第1の力を印加することは、前記第1の構造から延在するバネ構造を第1の方向に圧縮することを含み、前記圧縮は、前記第1の構造にかかる第2の方向における合成力を生成し、前記合成力は前記第1の力を構成する、請求項41〜47のいずれかに記載の方法。
  49. 前記第2の方向は、前記第1の方向に対して略垂直である、請求項41又は48に記載の方法。
  50. 前記圧縮することは、前記第1の構造から延在する前記バネ構造を、前記第2の構造と第3の構造との間で圧縮することを含む、請求項41又は48に記載の方法。
  51. 前記制約が前記第1の構造を制約する前記位置は、前記第1の構造上の第3の接点フィーチャを前記第3の構造上の第4の接点フィーチャとさらに位置合わせする、請求項41、48、又は50に記載の方法。
  52. 前記制約することは、前記第1の構造上の第1のドッキングフィーチャを前記第2の構造上の第2のドッキングフィーチャに押し付けることを含み、前記第1の力を印加することが前記押し付けることをもたらす、請求項41〜51のいずれかに記載の方法。
  53. 前記第1のドッキングフィーチャのうちの幾つかの第1のドッキングフィーチャの位置を、前記第1の構造に対して調節することをさらに含む、請求項41〜52のいずれかに記載の方法。
  54. プローブカードアセンブリを形成するために前記第1の構造及び前記第2の構造を他の構造と組み合わせることをさらに含む、請求項41〜52のいずれかに記載の方法。
  55. 前記組み合わせることは、前記第2の基板を、電子デバイスの試験を制御するように構成されたテスタに対する電気的インターフェイスを有する配線基板と組み合わせることを含み、
    前記第2の構造は、前記電子デバイスの端子に接触するように構成されたプローブを含み、前記第2の接点フィーチャは、前記プローブへの電気的接続を含み、
    前記第1の構造は、インターポーザを含み、前記第1の接点フィーチャは、前記配線基板上の端子を、前記第2の基板上の前記プローブへの前記電気的接続と電気的に接続させるように配置された接点を含み、
    前記制約が前記第1の構造を制約する前記位置は、前記インターポーザ上の前記接点を前記配線基板上の前記端子とさらに位置合わせする、請求項41〜54のいずれかに記載の方法。
  56. 前記組み合わせることは、前記第2の構造を、前記プローブカードアセンブリの別のコンポーネントに取り付けるために取付け機構を用いることを含み、前記取付け機構は前記第2のドッキングフィーチャを含む、請求項41〜55のいずれかに記載の方法。
  57. 多数の電子コンポーネントを位置合わせする方法であって、
    第1の電子コンポーネント及び第2の電子コンポーネントに対して配置された制約を提供することと、
    インターポーザの第1の側面から延在する第1の細長い弾性接点及び前記インターポーザの第2の側面から延在する第2の細長い弾性接点を、前記第1の電子コンポーネントと前記第2の電子コンポーネントとの間で圧縮することと、
    を含み、
    前記圧縮は、前記インターポーザを動かして前記制約に接触させる力を生成し、
    前記力によって前記制約と接触するように動かされる間に、前記インターポーザの前記第1の細長い弾性接点は前記第1の電子コンポーネント上の第1の端子と位置合わせされ、前記インターポーザの前記第2の細長い弾性接点は前記第2の電子コンポーネント上の第2の端子と位置合わせされる、方法。
  58. 前記インターポーザはドッキングフィーチャを含み、
    前記力は、前記インターポーザの前記ドッキングフィーチャを動かして前記制約に接触させる、請求項57に記載の方法。
  59. 前記第1の電子コンポーネントは、試験される電子デバイスに接触するように配置された複数のプローブを含み、前記第2の電子コンポーネントは、前記電子デバイスの試験を制御するように構成されたテスタへの複数のチャネルに対する電気的インターフェイスを含む、請求項57又は58に記載の方法。
  60. 前記第1の電子コンポーネント、前記インターポーザ、前記第2の電子コンポーネントは、前記インターフェイスと前記プローブとの間の複数の電気経路を含むプローブカードアセンブリを構成する、請求項57又は59に記載の方法。
  61. 前記制約を提供することは、前記第1の電子コンポーネントに取り付けられた制約を提供することを含む、請求項57〜60のいずれかに記載の方法。
  62. 前記制約は、
    第1の軸に沿っての前記インターポーザの並進と、
    前記第1の軸に対して垂直な第2の軸に沿っての前記インターポーザの並進と、
    前記第1の軸及び前記第2の軸に対して垂直な第3の軸周りの前記インターポーザの回転と、
    を制約する、請求項57〜61のいずれかに記載の方法。
  63. 前記第3の軸は、前記力の方向に対して略垂直である、請求項57〜62のいずれかに記載の方法。
  64. 電子デバイスを試験するためのアセンブリであって、
    試験プローブを有するプローブ基板と、
    前記プローブ基板に固定された配線基板と、
    前記プローブ基板と前記配線基板との間に配置され、両側面から延在する弾性バネを含み、前記配線基板上の第1の端子を前記プローブ基板上の第2の端子とを電気的に接続するように構成されたインターポーザと、
    前記第1の端子及び前記第2の端子が配置される面に対して略平行な方向に前記インターポーザを複数の制約に対して付勢する付勢手段と、
    を含み、
    前記制約に対して付勢される間に、前記インターポーザの前記弾性バネは、前記配線基板上の前記第1の端子及び前記プローブ基板上の前記第2の端子と位置合わせする、アセンブリ。
  65. 前記インターポーザはドッキングフィーチャを含み、
    前記付勢手段は、前記インターポーザの前記ドッキングフィーチャを前記制約に対して付勢する、請求項64に記載のアセンブリ。
  66. 前記付勢手段は、バネを含む、請求項64又は65に記載のアセンブリ。
  67. 前記付勢手段は前記弾性バネを含み、前記弾性バネは、横力を、前記弾性バネを圧縮する、前記横力に対してほぼ垂直な第2の力が印加されると、前記インターポーザに印加するように構成される、請求項64〜66のいずれかに記載のアセンブリ。
  68. 前記プローブは、試験される電子デバイスに接触するように構成され、前記配線基板は、前記電子デバイスの試験を制御するように構成されたテスタへの複数のチャネルに対する電気的インターフェイスを含む、請求項64〜67のいずれかに記載のアセンブリ。
  69. 電子デバイスを試験するための自己位置合わせ型リムーバブルプローブヘッドアセンブリであって、
    試験プローブと、第1の面にほぼ配置され前記試験プローブに電気的に接続された端子とを有するプローブ基板と、
    前記第1の面に対して略平行な第2の面において少なくとも3つの制約によって実質的に制約されるインターポーザと、
    前記インターポーザを前記制約のうちの少なくとも1つの制約に向けて付勢し前記インターポーザから延在する接点構造を前記プローブ基板の前記端子と位置合わせする力を前記第2の面において印加するように構成された付勢機構と、
    を含むプローブヘッドアセンブリ。
  70. 前記インターポーザは、前記少なくとも3つの制約に接触するように構成されたドッキングフィーチャを含む、請求項69に記載のプローブヘッドアセンブリ。
  71. 前記プローブ基板及び前記インターポーザは、弾性接点バネによって電気的に接続される、請求項69又は70に記載のプローブヘッドアセンブリ。
  72. 前記付勢機構は、前記接点バネのうちの幾つかの接点バネを含み、前記幾つかの接点バネは、前記接点バネが圧縮されると前記力を与えるように構成される、請求項69〜71のいずれかに記載のプローブヘッドアセンブリ。
  73. 前記プローブヘッドアセンブリを配線基板に取り付ける取付け機構が前記制約を含む、請求項69〜72のいずれかに記載のプローブヘッドアセンブリ。
  74. 電子デバイスを試験するために用いられる装置を組み立てる方法であって、
    プローブヘッドアセンブリを形成するためにプローブ基板上にインターポーザを配置することと、
    前記インターポーザの第1の表面から延在する第1の接点構造を前記プローブ基板上の第1の端子と位置合わせするために第1の面において前記インターポーザに付勢力を印加することと、
    前記プローブヘッドアセンブリを配線基板に取り付けることと、
    を含み、
    前記第1の端子は、前記第1の面に対して略平行である第2の面に略配置され、
    前記付勢力は、前記インターポーザの第2の表面から延在する第2の接点構造を前記配線基板上の第2の端子と位置合わせし、前記第2の端子は前記第1の面に対して略平行である第3の面に略配置される、方法。
  75. 前記プローブ基板は、試験する前記電子デバイスに接触するように構成されたプローブを含み、前記プローブのうち幾つかのプローブは、前記第1の端子のうち幾つかの第1の端子に電気的に接続され、
    前記配線基板は、前記電子デバイスの試験を制御するように構成されたテスタへの複数のチャネルに対する電気的インターフェイスを含み、前記電気的インターフェイスは前記第2の端子に電気的に接続され、
    前記第1の接点構造のうち幾つかの第1の接点構造及び前記第2の接点構造のうち幾つかの第2の接点構造は互いに電気的に接続され、前記第2の端子のうち幾つかの第2の端子を前記第1の端子のうち幾つかの第1の端子に電気的に接続する、請求項74に記載の方法。
  76. 前記プローブヘッドアセンブリと前記配線基板との間の距離を減少し、それにより、前記インターポーザの前記第1の接点構造及び前記第2の接点構造を圧縮することをさらに含み、前記圧縮は、前記付勢力を生成する、請求項74又は75に記載の方法。
  77. 前記プローブヘッドアセンブリと前記配線基板との間の距離を増加することをさらに含み、前記付勢力は、前記インターポーザの前記第1の接点構造を前記プローブ基板の前記第1の端子に対して再度位置合わせする、請求項74又は75に記載の方法。
  78. 前記付勢力は、バネによって提供される、請求項74又は75に記載の方法。
  79. 前記付勢力は、前記インターポーザを動かして前記プローブ基板に対して配置された制約に接触させる、請求項74〜78のいずれかに記載の方法。
  80. 前記インターポーザはドッキングフィーチャを含み、
    前記付勢力は前記ドッキング構造を動かして前記制約に接触させる、請求項74〜79のいずれかに記載の方法。
JP2010527210A 2007-09-26 2008-09-26 コンポーネントの組立て及び位置合わせ Pending JP2010540941A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/861,559 US7808259B2 (en) 2007-09-26 2007-09-26 Component assembly and alignment
PCT/US2008/077984 WO2009042940A2 (en) 2007-09-26 2008-09-26 Component assembly and alignment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010540941A true JP2010540941A (ja) 2010-12-24

Family

ID=40470958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527210A Pending JP2010540941A (ja) 2007-09-26 2008-09-26 コンポーネントの組立て及び位置合わせ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7808259B2 (ja)
EP (1) EP2198453A2 (ja)
JP (1) JP2010540941A (ja)
KR (1) KR20100063805A (ja)
CN (1) CN101861644A (ja)
TW (1) TW200924104A (ja)
WO (1) WO2009042940A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160031453A (ko) * 2013-05-06 2016-03-22 폼팩터, 인크. 전자 디바이스들을 테스트하기 위한 프로브 카드 조립체
WO2020129771A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 日本電信電話株式会社 光モジュール
WO2021182083A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 日本電産リード株式会社 検査治具及びそれを備えた基板検査装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7884627B2 (en) * 2006-12-29 2011-02-08 Formfactor, Inc. Stiffener assembly for use with testing devices
US8884639B2 (en) * 2008-08-27 2014-11-11 Advantest (Singapore) Pte Ltd Methods, apparatus and articles of manufacture for testing a plurality of singulated die
US8760187B2 (en) * 2008-12-03 2014-06-24 L-3 Communications Corp. Thermocentric alignment of elements on parts of an apparatus
US8544165B2 (en) * 2010-03-29 2013-10-01 Hong Kong Applied Science & Technology Research Institute Co., Ltd. Apparatus for aligning electronic components
CN102299196A (zh) * 2010-06-28 2011-12-28 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种载板定位装置及定位方法
US8736294B2 (en) * 2010-12-14 2014-05-27 Formfactor, Inc. Probe card stiffener with decoupling
US8622752B2 (en) * 2011-04-13 2014-01-07 Teradyne, Inc. Probe-card interposer constructed using hexagonal modules
US8952711B2 (en) * 2011-10-20 2015-02-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods for probing semiconductor wafers
CN102581976B (zh) * 2012-03-14 2015-04-29 浙江昀丰新能源科技有限公司 一种晶体加工用定向装置
CN105215760B (zh) 2015-09-23 2018-06-26 京东方科技集团股份有限公司 对位装置、对位检测方法及对位系统
GB2545496B (en) 2015-12-18 2020-06-03 Teraview Ltd A Test System
CN105887010B (zh) * 2016-05-13 2018-10-26 京东方科技集团股份有限公司 掩膜集成框架及蒸镀设备
CN108529196B (zh) * 2018-04-20 2023-12-22 深圳市贵峰精密有限公司 方形物体定位机构及定位方形物体的方法
CN114023167B (zh) * 2021-11-16 2022-06-21 盐城工学院 一种突解约束实验快速演示装置
CN117878047B (zh) * 2024-03-11 2024-06-14 四川遂芯微电子股份有限公司 用于光伏整流器基板的定位治具、夹持及转移装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421973U (ja) * 1990-06-14 1992-02-24
WO2007002249A2 (en) * 2005-06-24 2007-01-04 Formfactor, Inc. Method and apparatus for adjusting a multi-substrate probe structure
WO2007033146A2 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Touchdown Technologies, Inc. Lateral interposer contact design and probe card assembly

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144869A (ja) 1988-11-25 1990-06-04 Fujitsu Ltd 回路基板装置の実装構造
US6741085B1 (en) * 1993-11-16 2004-05-25 Formfactor, Inc. Contact carriers (tiles) for populating larger substrates with spring contacts
US7064566B2 (en) * 1993-11-16 2006-06-20 Formfactor, Inc. Probe card assembly and kit
US5974662A (en) * 1993-11-16 1999-11-02 Formfactor, Inc. Method of planarizing tips of probe elements of a probe card assembly
US5473510A (en) * 1994-03-25 1995-12-05 Convex Computer Corporation Land grid array package/circuit board assemblies and methods for constructing the same
US5534784A (en) * 1994-05-02 1996-07-09 Motorola, Inc. Method for probing a semiconductor wafer
US6690185B1 (en) * 1997-01-15 2004-02-10 Formfactor, Inc. Large contactor with multiple, aligned contactor units
US7215131B1 (en) * 1999-06-07 2007-05-08 Formfactor, Inc. Segmented contactor
US6509751B1 (en) * 2000-03-17 2003-01-21 Formfactor, Inc. Planarizer for a semiconductor contactor
DE10039336C2 (de) * 2000-08-04 2003-12-11 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Testen von Halbleiterschaltungen und Testvorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US7396236B2 (en) * 2001-03-16 2008-07-08 Formfactor, Inc. Wafer level interposer
JP3938117B2 (ja) 2002-08-09 2007-06-27 Jsr株式会社 異方導電性コネクターおよびプローブ部材並びにウエハ検査装置およびウエハ検査方法
US20040088855A1 (en) * 2002-11-11 2004-05-13 Salman Akram Interposers for chip-scale packages, chip-scale packages including the interposers, test apparatus for effecting wafer-level testing of the chip-scale packages, and methods
US7230437B2 (en) * 2004-06-15 2007-06-12 Formfactor, Inc. Mechanically reconfigurable vertical tester interface for IC probing
US7498825B2 (en) * 2005-07-08 2009-03-03 Formfactor, Inc. Probe card assembly with an interchangeable probe insert
US7622935B2 (en) * 2005-12-02 2009-11-24 Formfactor, Inc. Probe card assembly with a mechanically decoupled wiring substrate
US7671614B2 (en) * 2005-12-02 2010-03-02 Formfactor, Inc. Apparatus and method for adjusting an orientation of probes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421973U (ja) * 1990-06-14 1992-02-24
WO2007002249A2 (en) * 2005-06-24 2007-01-04 Formfactor, Inc. Method and apparatus for adjusting a multi-substrate probe structure
WO2007033146A2 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Touchdown Technologies, Inc. Lateral interposer contact design and probe card assembly

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160031453A (ko) * 2013-05-06 2016-03-22 폼팩터, 인크. 전자 디바이스들을 테스트하기 위한 프로브 카드 조립체
JP2016524137A (ja) * 2013-05-06 2016-08-12 フォームファクター, インコーポレイテッド 電子デバイスを試験するためのプローブカードアセンブリ
KR102213726B1 (ko) * 2013-05-06 2021-02-08 폼팩터, 인크. 전자 디바이스들을 테스트하기 위한 프로브 카드 조립체
WO2020129771A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 日本電信電話株式会社 光モジュール
JP2020101630A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 日本電信電話株式会社 光モジュール
JP7119980B2 (ja) 2018-12-20 2022-08-17 日本電信電話株式会社 光モジュール
US11977315B2 (en) 2018-12-20 2024-05-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical module
WO2021182083A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 日本電産リード株式会社 検査治具及びそれを備えた基板検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2198453A2 (en) 2010-06-23
TW200924104A (en) 2009-06-01
KR20100063805A (ko) 2010-06-11
US20090079452A1 (en) 2009-03-26
WO2009042940A3 (en) 2009-05-14
US7808259B2 (en) 2010-10-05
CN101861644A (zh) 2010-10-13
WO2009042940A2 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010540941A (ja) コンポーネントの組立て及び位置合わせ
US7772863B2 (en) Mechanical decoupling of a probe card assembly to improve thermal response
US8736294B2 (en) Probe card stiffener with decoupling
US7960989B2 (en) Mechanical decoupling of a probe card assembly to improve thermal response
US7579848B2 (en) High density interconnect system for IC packages and interconnect assemblies
US7845072B2 (en) Method and apparatus for adjusting a multi-substrate probe structure
US7511521B2 (en) Assembly for electrically connecting a test component to a testing machine for testing electrical circuits on the test component
US7812626B2 (en) High density interconnect system for IC packages and interconnect assemblies
US7368930B2 (en) Adjustment mechanism
US8278956B2 (en) Probecard system and method
US11085949B2 (en) Probe card assembly
SG173419A1 (en) Parallelism adjusting mechanism of probe card
US20100039133A1 (en) Probe head controlling mechanism for probe card assemblies
US20080100323A1 (en) Low cost, high pin count, wafer sort automated test equipment (ate) device under test (dut) interface for testing electronic devices in high parallelism
KR101922848B1 (ko) 탄성체가 설치된 프로브카드
JP2011075342A (ja) プローブカードアセンブリ用プローブヘッド制御機構
KR20110034905A (ko) 어드밴스 프로브핀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131120